#たまがわ50
Explore tagged Tumblr posts
cerealandchoccymilk · 2 years ago
Text
情緒不安定すぎてワロ^^
#急〜〜〜にしにたくなるんやぁ#マジでさっきまで安心してたのに 成績のこと#やばかったのが英・社・絵やったんけど#先に絵と社をやって とりあえずBぐらいにはなる感じ#問題は英語^^#あれはやばい しかも5000mぐらい墓穴掘ってた#今の成績35%とか やばい(2回目)#エッセイ(として加算される課題)がな 3つ しかも水曜まで#完全に敗北したわこれ#しかもたとえそれなりに出来たとしても50%ぐらいにしか上がらん#これはplato覚悟 日本に行く期間が削がれる……#最終期日が今夜(昨夜)だと思ってたのが実は英だけ水曜だったのが不幸中の幸い#でも気付く前ほんと死にたくなるぐらいストレスやったからま��消えとらん#ほんと全て投げ出して死にたくなってくる#日本に行くまで我慢とか言ってもさ 考えれば考えるほど日本に行くこともストレスになってくるのよ#最後に行った時中学生だったし ちょうどその時にジェンダーやら色々考え出したぐらいで#当時の結論はジェンダーフルイドだったけど 今はそ〜簡単に行かんな〜#トイレ・服装・外見・言葉遣い・一人称・仕草…………#名前もそうだな#楽しみなのは本当だけど……嫌になってくる#親から一時でも離れたいけど、一人じゃ何も出来ないダメ人間だから不安になってくる
0 notes
jinx88kc · 4 months ago
Text
Tumblr media
ハローキティ50周年を記念したハローキティ展にコラボレーション作品で参加させて頂きます。作品はキャンバスにアクリルガッシュで描いておりますので展示にお越しの際にはこちらも楽しんで頂けると嬉しいです🍎
💐Celebrating Hello Kitty's 50th Anniversary💐
Hello Kitty Exhibition
I will be participating in the HelloKitty exhibition in commemoration of Hello Kitty's 50th anniversary with a collaboration work. I will be painting analog on canvas, so I hope you will enjoy it when you come to the exhibition🍎.
Tumblr media Tumblr media
1K notes · View notes
leomacgivena · 3 months ago
Quote
50代で急に性格が悪くなり悪相になる人はとても多いです。これは良い悪いの問題ではなく凡庸だったということで、60代以降、いわゆる老害になります。早い人は40代でこうなります。30代の優秀さでは人を判断できない理由です。優秀さも無知からくるマグレかもしれない。
Xユーザーのオッカムさん
171 notes · View notes
takaki2 · 9 months ago
Text
国民皆保険って必要ですか?
国民皆保険って必要ですか?必要になるくらい金がない病者なら死んだ方がいいのでは?そのくらいの所得なら「税金で生かせて貰ってる側」だろうし。
2つ、重要な点があります。
第一に、皆保険がなくなっても、現在の医療費の全額を自費で���える人なら今のレベルの医療が受けられる、と思ってませんか? でもおそらく、ほとんどの治療で医療費は半端なく上がります。
市場に任せれば自由競争で医療費が下がると主張する人もいるんですが、市場で価格が最適化されるのは、売り手も買い手も充分な情報を持って複数のオプションから自由に選べるという前提がある場合です。ちょっとした風邪や慢性疾患ならいくつかの医者を回ってサービスと価格を比較して選ぶこともできるでしょうが、階段から落ちて骨折ったとかいきなりお腹が耐えがたいほど痛くなったなんて時に、いくつも医者を回って相見積りを取るわけにいかないでしょう? 医者の側は、価格を上げれば患者が減りますが、高くても治療して欲しいという患者は一定数いますから、患者が減りすぎて儲けが出なくなる寸前までは価格を釣り上げられます。ブラック・ジャックが言い値で手術代を請求できるのはそういうわけです。
保険があると、個々の患者vs医者の価格交渉ではなく、保険会社が加入患者全体の代表として価格交渉に出れるため、医者の言い値になることがありません。医者側にも、保険によって見込み患者数がうんと増えまますから、価格を下げてもやっていけます。これは皆保険に限りません。皆保険の無い米国でも、民間の保険に入っていれば、医療費明細を見るとprovider adjustmentといって「本来はこの値段だけど、保険会社と交渉したんでこんだけ割り引きますよ」っていう額が示されています。この割引率が時には50%以上になったりするので、団体交渉の力というのはばかになりません。
皆保険、あるいはすべての患者を束ねるsingle payer systemというのはその最も極端な場合です。どんな医療を保険の対象とするか、などを国家レベルで決めないとならないので柔軟性は落ちるんですが、価格は最も低く抑えられます。医者はその契約に合意しなければ、保険を使っている人がほとんど来なくなるので、合意せざるを得ません。現在の医療費はその結果で、そこからさらに保険で7割とかカバーされます。保険による団体交渉の力がなくなれば、抑えるインセンティブがなくなります。
第二に、なぜ「税金をあまり払えない人を税金を使って保障するのか」。人道的な観点を脇に置いても、その方が社会にとってメリットがあるからです。
金を稼ぐのに必須なのは何でしょう? 金を稼ぐ才能? いえ、「あなたが受け取るお金を払ってくれる人達」「あなたがお金を儲けるために��り出す富の、素材となるものを提供してくれる人達」です。
稼げない人をどんどん切り捨ててゆくと、あなたにいくら金儲けの才覚があっても、取引先がどんどん小さくなります。
現代社会の経済繁栄は高度に発達したインフラ(物流、通信網)に支えられていますが、そういったものも利用者が多いから安価に維持できています。弱者を切り捨てて利用者を減らすと、安価なインフラがなくなります。材料を仕入れるのにもとんでもないコストがかかり、それを売るのにもやたらオーバーヘッドがある、となったら、たとえ金持ちだけを相手に商売していても、以前のように儲けることはできないでしょう。
もともと生物としてはひ弱な人類がこれだけ繁栄しているのは、社会を作って助け合ってきたからです。自分が豊かになるために最良なのは、みんなを豊かにしておくことなんです。
182 notes · View notes
kennak · 1 year ago
Quote
副詞としての「一番」は熟語である。「ビールが一番好き」「こういう日はビールが一番」などには、漢数字を使うべきだ。助数詞として「番」が添えられる場合、たとえばバッターの打順などであれば算用数字の「1番」でかまわない。このふたつの簡単な見分け方は、数字の部分を他の数に置き換えても意味が通るかどうか。たとえば、「ビールが2番好き」と言うことはない。 数字を含む熟語に算用数字を混ぜる誤用が近年増えている。というか、テレビにテロップが多用されるようになった頃から多い。中でも「1番」は誤用の目立つ言葉の筆頭だったのだが、とうとうNHKまでこの誤用を平気で電波に乗せるようになってしまった。同じ日の同じニュース番組内で「第3者」という誤用もやらかしていたので、この日のテロップ係がかなり意識低い系だったものと思われる。「第三者」も「二人称」などと同じくそれじ���いがひとつの熟語であるので、算用数字を使ってはいけない。 そのうち「1石2鳥」、「3寒4温」、「5臓6腑」、「7転8倒」、「8面6臂」、「10人10色」、「50歩100歩」、「議論100出」、「1000軍10000馬」などの表現もテレビで見られるようになっていくだろう。「2人3脚」はすでに広く使われていそうだ。
NHKまで「一番」を「1番」と書くようになってしまった
357 notes · View notes
upfunnow · 1 year ago
Text
ご無沙汰してます。
皆さん、お元気ですか?
なんと、5ヶ月も更新してませんでした。
何かあったとかでは無いですw
相変わらず月1〜2のペースで変態してます🫨
相手は固定のセフレ数名をメインでローション、ちょいちょい新規って感じです。
めっちゃ気持ち良いんだけど、飽きるんだよなーwww
と、思って今回は量を増やしてみた!
20と30詰めて用意。トータル50
まず30からプスっと突いてちゃちゃっと入れて、手際良くお片付け🧹
めっちゃクル〜!!ドピンク下ネタ🏩
呼吸を整えてから、続けて20もプスっと突いてちゃちゃっと入れる!
ふぅ!!どっちも1発でキレイに突けてよかったw
追いの20入れたら全身の毛が逆立つような感覚がして、この感じ懐かしいなぁ💭と思いました。
とにかく掘られたかったので、アプリで近くにいたガチムチ君を呼んで掘ってもらう事に!
部屋に入ると服を���いでベッドへ。
既にガチガチにフル勃起してたのでちょっとフェラしたらローション塗ってそのままケツマンコにぶっ込んでもらった。
ガチガチの上反り太マラ気持ち良い…!!挿れられただけで潮吹きしちゃったww
気持ち良すぎてチンコから潮とか我慢汁とかいろいろ垂らしながら大股広げてガン掘りされまくり w w
「イキそう」 「中に出して!!」
「中に出すよ!イク!!あっ!!めっちゃ気持ちいい…」
ここでガチムチ君が一発目の種付け。
「もう一発出してもいい?」
そう聞いてからガチムチ君はまた腰を振り出した!
種がクチュクチュといやらしい音を立てながら掘られていると…
「またイク!種付けするよ!!」 と
抜かずの二発目を頂きました✌️
まだギンギンだったからしばらくそのまま
掘られて種を中に擦り付けられてました。
種マン掘られてる最中もめっちゃ気持ち良くて色々な汁漏らしちゃいました…
それから入れ替わりで3人に種付けされました。
合計4人から6発中出しされたけどまだまだ掘られたいとムラムラしていたら
以前ヤった事のある絶倫マッチョからお誘い🫨
俺がギブアップするまで徹底的に掘り倒したいらしい。
追加してド変態マンコ使いたいとお願いされたので20追加する事にした。
プスっと入れて手際よく止血と片付け。めっちゃいい感じ😙
ラも吸ってもうヘロヘロのガバマンwwww
生チンポで早速ガン掘りされてたら追加とラが効いて
気持ち良すぎてぶっ飛んでたwww
大股広げて口半開きで「生チンポ気持ちいい」と連呼しながらチンポから色々な汁を垂らしていた…
色々な体位で掘って合計六発種付けしたらしい。
絶倫マッチョがギブアップという事で終了…かと思ったら
種マンに巨大ディルドを突っ込まれてその後の数時間も犯され続けた…
途中ディルドとチンポで二本刺しされたりしたけどめっちゃ気持ち良くてずっと潮吹き、トコロテンしてたw
絶倫マッチョもさすがに疲れたらしく、最後に一発中出しさせてください!!とお願いされたのでちゃちゃっと種付けされて終了☑️
タフマンすぎてマジ永遠に終わらないwwwww
合計5人から13発種付けされて終わりにしようかと思ったらセフレのマッチョくんからヤりたいと連絡が来たので待機。
種マン気持ち良すぎwwやっぱこのマンコ最高www
と興奮しながら三発種付けされました。
合計6人に16発種付けされて終了☑️
めちゃくちゃ気持ち良かったし、いっばい出してもらててよかった🫨
241 notes · View notes
lupincentral · 5 months ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
Check out this amazing new PART 6 themed key artwork for an ongoing Fiat 500 x Lupin III cross-over collaboration in Japan!
The artwork, which features character designs by Hirotaka Marufuji, includes three different models of the most recent line of vehicles - the Fiat 500, the Fiat 500e, and the Fiat 600e. It's fun to see the characters riding around in a more recent model, after we're so used to seeing them in the classic car! I wonder what both Lupin and Jigen would think of the newer electric model…?
The first part of the campaign itself allows fans to enter a competition in which they can win their own personal Fiat 500 / Fiat 500c, which has been decked out with Lupin themed stickers, coasters, decals, and more. There's also a 1/24 scale model of Lupin's yellow 1995 Fiat bundled in for good measure, too (also available from your local Japanese Fiat dealership).
The estimated price of the car is between ¥2,590,000 〜 ¥3,440,000, depending on which version you go for (the 500c is a convertible variant of the regular 500).
The website (linked below) also showcases three original short stories, which will be uploaded sequentially (at time of writing, only the first has been uploaded - and it features Lupin and the gang infiltrating the Magnifico Museum to steal a priceless jewel named the Venus)! Clear cases based around classic Lupin television series can also be won as part of a separate contest, which you can also enter via the website.
More details:
95 notes · View notes
koch-snowflake-blog · 5 months ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
山崎 あみは、日本のファッションモデル。ラジオパーソナリティ、メディア司会、俳優、タレント。東京都出身。国立音楽大学声楽科卒業。 ウィキペディア
生まれ: 1997年1月19日 (年齢 27歳), 東京都
学歴: 国立音楽大学
身長: 170 cm
デビュー: 2014年
モデル内容: 一般
事務所: ソニー・ミュージックアーティスツ
現年齢: 27歳
◯「トップコート20thスターオーディション」でwith賞を受賞し芸能界デビュー。ラジオ番組『MUSIClock with THE FIRST TIMES』(interfm、毎週月〜木曜 7:00〜8:50)でメインDJを務め、雑誌『with』の専属モデルとしても活動するなど、多方面にわたって活躍中。1st写真集『Cantabile』(ワニブックス)が発売中。
  
  
129 notes · View notes
pudknocker · 4 months ago
Quote
「あと50億年くらいしたら地球は太陽に飲み込まれて消えちゃうんだよ〜」という話を8歳娘にしたら「それだけ人類に時間があれば”間に合い”そうだね」と言ってて頼もしかった
Xユーザーのわたすけさん
56 notes · View notes
Text
Tumblr media Tumblr media
Sean bienvenidos a una publicación un tanto especial, ya que os vengo a hablar de un lugar especial, además voy a aprovechar para hacer el especial 2450 seguidores y creo que este lugar merece ser conocido por más gente, además de aclarar dudas dicho esto empecemos. - Seguramente os estéis preguntando ¿De dónde vienen los Tulipanes? ¿Cuál es el país insignia por excelencia?, para responder a las primeras preguntas: los tulipanes son originarios de Asia, sobre todo de los montes de Mongolia, poco después desde donde empezaron su extensión junto al imperio de Genghis Khan, hasta llegar a los montes turcos de Anatolia y posteriormente a Nederland. - Me gustaría aclarar un par de cosas antes de entrar en el asunto de esta publicación y considero que es necesario aclararlo de una vez por todas. Cuando hablamos de Holanda no hablamos de un país sino de una región compuesta por 12 regiones de las cuales Holanda está dividida en dos: la Holanda meridional y la septentrional, por favor cada vez que veo manuales con ese nombre o cuentas que la mencionan con ese nombre me pone malo. - Después de este pequeño sermón, festival se llama Kamiyūbetsu y se localiza en Hokkaido en la ciudad de Yūbetsuchō al lado del río Yūbetsu a esta región llegaron en la década de los años 50 del siglo pasado, fue declarada parque municipal de tulipanes en 1988 por la Unesco. - Espero que os haya gustado esta pequeña Nederland en la prefectura de Hokkaido y que además haya resuelto el gran error de llamar a holanda a un país siendo una región, ya que hay gente que la sigue llamando así después de todo. Os deseo una feliz semana y nos vemos en próximas publicaciones de arqueología nipona. - Welcome to a somewhat special publication, since I am here to talk about a special place, I am also going to take the opportunity to make the special 2450 followers and I think that this place deserves to be known by more people, in addition to clarifying doubts, having said that, let's start. - Surely you are wondering, where do tulips come from? Which is the flagship country par excellence? To answer the first questions: tulips originate in Asia, especially in the mountains of Mongolia, shortly after from where they began to spread along with the empire of Genghis Khan, until they reached the Turkish mountains of Anatolia and later to Nederland. - I would like to clarify a couple of things before getting into the subject of this post and I think it is necessary to clarify it once and for all. When we talk about the Netherlands we are not talking about a country but about a region made up of 12 regions of which the Netherlands is divided into two: the southern Netherlands and the northern Netherlands, please, every time I see manuals with that name or accounts that mention it with that name makes me sick. - After this little sermon, festival is called Kamiyūbetsu and it is located in Hokkaido in the city of Yūbetsuchō next to the Yūbetsu River. They arrived in this region in the 50s of the last century, it was declared a municipal tulip park in 1988 by UNESCO. - I hope you liked this little Nederland in the Hokkaido prefecture and that it has also solved the big mistake of calling a country Holland as a region, since there are people who still call it that after all. I wish you a happy week and see you in future Japanese archeology publications. - ちょっと特別な出版物へようこそ。私は特別な場所について話す���めにここにいるので、特別な2450フォロワーを作る機会もあります。この場所は、明確にするだけでなく、もっと多くの人に知られるに値すると思います。疑わしいとは言っても、始めましょう。 - 確かにあなたは疑問に思っています、チューリップはどこから来たのですか?卓越した旗艦国はどれですか?最初の質問に答えるには、チューリップはアジア、特にモンゴルの山で発生し、チンギスカンの帝国とともに広がり始めてからすぐに、トルコのアナトリアの山に到達します。その後、ネダーランドへ。 - この投稿の主題に入る前に、いくつかのことを明確にしたいと思います。そして、それを完全に明確にする必要があると思います。オランダについて話すとき、私たちは国について話しているのではなく、オランダが2つに分割されている12の地域で構成されている地域について話します。オランダ南部とオランダ北部です。その名前のマニュアルを見るたびに、その名前でそれを言及しているアカウントは私を病気にします。 - この小さな説教の後、お祭りは上湧別と呼ばれます 北海道の湯別川に隣接する湯別町にあり、前世紀の50年代にこの地域に到着し、1988年にユネスコによって市営チューリップ公園に指定されました。 - 北海道にあるこの小さなオランダが気に入ってくれて、オランダを地域と呼ぶという大きな間違いも解決してくれたことを願っています。皆様のご多幸をお祈り申し上げますとともに、今後の日本の考古学出版物でお会いしましょう。
59 notes · View notes
leomacgivena · 11 months ago
Quote
スーツの3万と7万は見た目ほぼわからない。明らかに差が出るのは20万かな。靴は3万と10万はわかるけど10万と50万はわからない。黒豆は500円と1000円とで煮てるときの様子から味まで完全に違う。お金かけるべきは明らかに黒豆。
Twitter / nejireupper (via tkr)
214 notes · View notes
dai-mori · 3 months ago
Text
Tumblr media
Chuo-cho, Meguro, Tokyo / Dec. 2020
Rollei 35AF、ペンタックスのハーフに続いて今度は35mmのAF搭載のローライ発売か。この流れがフィルム回帰へ進むとは言い難い。あくまでもコレクター意識の価格だしね。でもフィルム需要が上がって再生産が進むかフィルム販売価格が下がれば嬉しい。バイク業界の原付50ccも中古フィルムカメラのようになっていくのかね。二段階右折と制限速度30km/hが無ければ50ccは自分にとって理想なんだけどねぇ。電動系のモペットなどの法規の線引きも曖昧になっている現状、原付もエンジン、骨格共に50ccではなくなるわけでパワーを制御したところで無理あるよな。でもそもそものトコ、当��り前のようになってたけど車の普通免許にオマケでくっついてくること自体がおかしいのかもなぁ。車と原付ではまったく異なるわけで諸々条件見直す機会かもね。そんなこんなではないけど、話変わってカブ50ccの最後のヤツ発表されたね。アレは原点回帰モダンスタイルと謳うだけあって今昔融合のデザインバランスがいいね。自分にとってのリアルが90年代だから95年製の半分スクーターみたいな半端で不人気のタイカブ買ったんだけど1960〜70年代の古き良きには常に憧れがあってやっぱ王道は「鉄カブ」だよねっていうのはあるわけ。でも6Vで各種部品の消耗とかも考えるとメカに詳しいヒトで日頃から手入れしながら乗れる人に限られるしそういう手がかかる子ほど可愛いって思える人にしか乗れないよね。逆にFIのカブに乗ったことないけど現代のメカ機構は快適なのだろうから、その間を押さえたファイナルエディションのカブ50ccは集大成としてもいいなぁ。個人的に特別版みたいな型でイチバン好きなのは生誕50周年のヤツね、あの霊柩車?仏壇?みたいな黒と金のケバさがいいよなぁ。
47 notes · View notes
badgalsasuke · 1 month ago
Text
Kishimoto Entermix Magazine interview
Translation from Google Translate, QuillBot and DeepL
Tumblr media
本当に終わっちゃうの?
Is it really over?
週刊少年ジャンプ50号にて堂々の完結を果たした『NARUTO- ナルト-」 を記念して、15年に及ぶ長期連載の執筆を終えてすぐ の岸本斉史先生を直撃。 最終回を迎えた現在の心境からラスト バトルに込めた想い、 劇場版の制作エピソードや次回作の話ま で、話題大盛りでいくってばよ!
In commemoration of “NARUTO,” which reached its grand conclusion in the 50th issue of Weekly Shonen Jump, we interviewed Mr. Masashi Kishimoto, who has just finished writing the long-running serialization that spanned 15 years. He talked about everything from his current state of mind after the final episode to his thoughts on the final battle, the production episode of the movie version, and his next work, and much more!
Tumblr media
完結の熱と共に、フィナーレは続く 説明不要の国民的人気漫画『NARUTO-ナルト ―』が、11月10日発売の週刊少年ジャンプ50号にて一挙 2話掲載され、第700話をもって15年の歴史に幕を下 ろした。3年以上に渡って連載された第四次忍界大戦の ラストバトルはナルトとサスケの一騎打ち。激闘の末に 迎えたグランドフィナーレは漫画史上に残る大団円との 声も。エンタミクスでは同作への感謝を込めて岸本斉史 先生のインタビューと共に、ナルトの成長の軌跡 イバック。さらに12月に公開を控えた劇場版『THE LAST -NARUTO THE MOVIE』のマ スト情報も掲載。原作は完結したものの次なるプロジェク トの構想が次々と明らかになり、まだまだ『NARUTO ―ナルト―』から目が離せない。
With the heat of conclusion, the finale continues.
The immensely popular manga "NARUTO", which needs no introduction, had two chapters released at once in the 50th issue of Weekly Shonen Jump, released on November 10th, and the 700th chapter will bring the curtain down on its 15-year history. The final battle of the Fourth Shinobi World War, which has been serialized for more than three years, is a one-on-one fight between Naruto and Sasuke. The grand finale that followed the fierce battle is said to be a grand conclusion that will go down in manga history. Entamix is proud to present an interview with Masashi Kishimoto as well as a look at Naruto's growth trajectory. Additionally, we have included the latest information about the upcoming movie "THE LAST -NARUTO THE MOVIE", which is scheduled to be released in December. Although the original work has concluded, the plans for the next project are being revealed one after another, so we still can't take our eyes off "NARUTO".
Tumblr media Tumblr media
ナルト VS サスケの最終決戦は 連載開始から決めてました
The final battle between Naruto and Sasuke was decided from the beginning of the series.
-15年の長期連載、お疲れさまでした!
-Thank you for your hard work over the last 15 years of serialization!
岸本斉史(以下、岸本) : ありがとうございます。 実はつい1時間ほど前に最終話を描き上げたば かりなんですよ。 それから少し仮眠して、この 取材を受けているんですが、今頃になってよう やく終わったんだっていうことを認識できるよ うになってきました。
Masashi Kishimoto: Thank you very much. Actually, I just finished drawing the final chapter about an hour ago. Then I took a short nap and now that I'm here for this interview I'm starting to realize that it's finally over.
まさに興奮冷めやらぬですね。 先生にとっ どんな1年間でしたか?
-The excitment is still palpable. How was the past year for you, sensei?
岸本: こういう質問にはこれまで「長いようで短かった」って答えていたんですが、今の率直 な気持ちは「本当に長かった」です(笑)。 この感 覚は連載が終わったからでしょうね。 毎週締め 切りに追われている状態の時は一週間があっと いう間なんですけど、今振り返ってみるとやっ ばり15年というのは長かったですね。
Kishimoto: Up until now, I have answered questions like this by saying "It seemed long but it was short" but now my honest feeling is "It was really long" (laughs). This feeling is probably due to the fact that the serialization is over. A week passes by in the blink of an eye when you're busy with deadlines every week, but looking back now, I realize that 15 years was a long time.
最終話を描き終えた瞬間の感は、どのようなものだったのでしょうか?
-How did you feel when you finished the last chapter?
岸本: 原稿が描き上がったとき、初代の担当編 集さんが花束を抱えてきてくださったんです。 その花束をもらった瞬間に、一気に新人時代が 甦りました。2人で連載を立ち上げた時のこと とか、これまでの苦労とか。 その時は本当にヤ バかったです。アシスタントさんの前だったの で「別に……」って強がって(笑)。泣いたらカ ッコ悪いので、必死に涙をこらえていました。
Kishimoto: When I finished the manuscript, the first editor came to me with a bouquet of flowers. When I received the bouquet, I was instantly reminded of my rookie days, when we launched the serialization together, and all the hardships we had gone through. It was a really bad time. Since the assistants were there I pretended to be tough, so I said “It's nothing...” (laugh). I was desperately holding back tears because it would be embarrassing to cry.
最後のナルトVSサスケ戦は15年の集大成に 相応しい見事なバトルでしたが、この決着はい つ頃から決めていたのですか?
-The final battle between Naruto and Sasuke was a magnificent battle worthy of being the culmination of 15 years, but when did you decide on this outcome?
岸本: 最後はナルトとサスケが戦って終わりにしようというのは、連載当初から初代編集担当 さんと話し合って決めていました。 担当が変わ るときにも「あのラストだけは変えちゃダメだ よ」と言われたのですが、同時に「君の作品だか ら、どう変わっても自由だよ」とも言われて、い ったいどっちなのかなと(笑)。ただ僕の中でも このラストは変えたくなかったので、結���そこ はブレずに貫きましたが、それぞれがどういう 状態で最終決戦を迎えるのかはずっと手探り状 態で、現在のような流れがはっきりと固まった のは3年ほど前でした。 ラストバトルで僕がこ だわったのは、ナルトとサスケがただの敵では なく、互いを友達だと意識しながら戦うという ことです。と言うのも、最後にサスケを救う可能 性があるんだったらそこしかないと思ったんで す。 サスケは色々あって拗ねまくってしまった 面倒くさいヤツなんですよ。自分で描いていて もイライラするくらい(笑)。そんなサスケを受 け止められるのは、めちゃくちゃ器が大きいナ ルトくらいしかいないんです。あれだけサスケ のことが大好きなサクラでも、サスケを刺そう とした際に一度は諦めの気持ちが芽生えていま すけど、ナルトにはまったく諦めがないですか ら。親友を失って終わるのはやっぱり辛いです から、僕自身そんなナルトの可能性に賭けて、 何とかサスケを救って欲しいと思いました。
Kishimoto: I had discussed with my first editor from the beginning of serialization that the finale would be a battle between Naruto and Sasuke. When I was assigned a different editor, he told me, "You must not change that ending," but at the same time, he also said, "It's your work, so you're free to change it however you like," and I wondered which was it (laughs).
However, I didn't want to change the finale, so I stuck to it in the end, as for how each character would be in their final battle, it was always a bit of a trial-and-error process, and it wasn't until about three years ago that the flow of the story we have now became clearly established.
What I was particular about in the final battle was that Naruto and Sasuke would not be just enemies, but that they would fight while being aware that they were friends. I thought that if there was any chance of saving Sasuke in the end, that was the only way to do it.
Sasuke is a troublesome guy who was constantly sulking because of all the things that happened. Even I get frustrated drawing him (laughs). The only person who can accept Sasuke like that is Naruto, who has an incredibly big heart. Even Sakura, who loves Sasuke so much, gave up on him when she tried to stab him, but Naruto never gives up. It's painful to end the story by losing your best friend, so I wanted to bet on Naruto's potential and hope he would somehow save Sasuke.
Tumblr media
キン肉ドライバーの兄弟愛 岸本先生がもっとも伝えたかった。友情というテーマをきっちりと描き切りましたね。
The Brotherly Love of Kinnikuman Driver.
The main message that Kishimoto-sensei wanted to convey was the theme of friendship, which he perfectly captured.
岸本 :そこは満足しています。友情”はたくさ んの作品でテーマになっていますが、僕にとって 友情は兄弟愛や家族愛に近いもので、それを失 うことはアイデンティティを喪失すること。 テ ィーンエイジャーにとってもっとも怖いことで、 その様子は作品上でも度々描いてきました。 今 回はその集大成を最後のバトルで表現できたと 思います。
Kishimoto: I'm satisfied with that. "Friendship" is a theme in many of my works, but to me friendship is similar to brotherly love or family love, and losing it is akin to losing one's identity. This is the most frightening thing for teenagers, and I have often depicted this in my works. I think this time I was able to express the culmination of this in the final battle.
ナルトとサスケは最初から最後まで、まさ に双子の兄弟のような関係ですもんね。
From beginning to end, Naruto and Sasuke are like twin brothers, aren't they?
岸本: 実際に僕自身が本当に双子なので、小さ い頃からナルトが感じていたような感覚を持っ て育ってきたんです。 この話は格好悪いのであ んまり話したくはないんですけど、小学生の頃 は2人とも体が小さくて、休み時間になるとよ 弟がキン肉マンに登場するパロスペシャルと いう技をかけられていたんです。別にいじめら れていたわけではないのですが、体が小さいと 何かと技をかけられる時期じゃないですか。 そ んな弟を見ていると、まるで自分が技をかけら れているように痛かったんです。 まあ実際に僕 は僕で、弟の隣でキン肉ドライバーをかけられ ていたっていうのもあるんですが(笑)。 でも変 な話ですが、 そういう時に「俺たちって兄弟な 「んだな」ということを強く感じたんですよ。 弟 との繋がりを意識した瞬間というか。それが高 校生や大学生になると、友達が失恋したり何か 上手くいかないことがあると、小学生時代に弟 に対して抱いた感覚と同じ感覚になるようにも なったんです。そこで「俺はコイツと本当に仲 がいいんだな」って改めて思ったりしました。 だから僕にとっては兄弟愛と友情は同じなんで す。そういう意味では、双子に生まれてきてよ かったと思います。 ナルトとサスケの友情の原型は、まさに僕と弟だったわけですから。
Kishimoto: I actually am a twin myself, so I grew up with the same feelings that Naruto experienced. This story is kind of embarrasing so I don't really want to talk about it but when we were in elementary school, we were both small, and during recess, my younger brother would often get hit with a technique called the Paro Special, which appears in Kinnikuman. It's not like we were being bullied or anything, but when you're small, you tend to get picked on with moves like that, right? It was painful to watch my younger brother as if I was being attacked myself. And I actually was, right next to him, getting hit with a Kinniku Driver (laughs). But, oddly enough, it was at those moments that I really felt we were brothers. It was the moment when I became aware of the connection with my younger brother.
When I became a high school and university student, I started to feel the same way towards my friends when they experienced heartbreak or something didn't go well, just like I did towards my younger brother when I was in elementary school. In those moments, I would think, "Wow, I really get along well with this guy". So, for me, brotherly love and friendship are the same. In that sense, I'm glad I was born as a twin.
The prototype of Naruto and Sasuke's friendship was me and my brother.
This is the screenshot fans often share if you wish to compare translations. The last sentence on the first paragraph doesn't make sense in context and the third paragraph is kinda clunky.
Tumblr media Tumblr media
〒699話ではサスケが里を去り、 旅をする 様子が描かれていますが、このように結末を描 いた意図は?
-Chapter 699 shows Sasuke leaving the village and going on a journey. What was the intention behind depicting the ending this way?
岸本 あれだけのことをやってしまったので、 さすがに里で普通に暮らすのは難しいですよ ね。だからひとつは贖罪の旅という意味です。 さらに僕の中にある裏設定としては、世界に残 っている謎を解明するという目的です。原作の ラスボスだった大筒木カグヤがいったい何者 で、どこから来たのかを解明しないと再び世界 が厄災に見舞われてしまうので、それを阻止す るための旅でもあるんです。ただそれを長々と 説明してしまうと、「これ、まだまだ続くの?」 って思われてしまうので、そこはさらっと流し ました。そこは続く予定はありませんから。
Kishimoto: It is difficult to live a normal life in the village after all that has happened. So one aspect of it is that it's a journey of atonement. The other is to solve the mysteries that remain in the world. If we don't find out who Otsutsuki Kaguya is, the final boss of the original work, and where she came from, the world will be struck by disaster again, so it's also a journey to stop that. However, if I explain it in detail, people will think, "Is this still going on?", so I just glossed over it. There are no plans to continue it.
最終話ではヒナタとの間に2人の子供がい ることが示唆されましたが、ヒナタとナルトが 結婚する未来はいつ頃固まったのでしょうか。
-The final chapter hinted that Naruto has two children with Hinata, but when was it solidified that Hinata and Naruto would eventually get married?
岸本: かなり前からヒナタで決めていました。 サクラにしようかと迷った時期もあったのです が、ここへ来てサクラがナルトに心変わりした ら、さすがにサクラはひどい女過ぎでしょう (笑)。それに、実際サクラはなんだかんだでサ スケに対して一途なんだと思います。
Kishimoto: I decided on Hinata a long time ago. There was a time when I was torn between Sakura and Hinata, but if Sakura were to change her mind about Naruto now, it would make her seem like a really terrible woman (laughs). Besides, I think Sakura is actually quite devoted to Sasuke, no matter what.
Tumblr media
夏までナルトを描きます ―“友情”を描き切った漫画本編に対し、12月 に公開される映画「THE LAST』では、一 転して“恋愛”がテーマとなっていますね。
I'll be drawing Naruto until summer.
-While the main manga is all about friendship, the movie "The Last," which will be released in December, has a completely different theme: love.
岸本: 恋愛をテーマにしたいというアイデアは アニメ制作サイドから出たものでした。 僕とし てはいいアイデアが浮かばなければ映画は作ら ないほうがいいんじゃないかと思っていたので すが、この話を聞いた瞬間に「これはイケるか も」と感じました。 漫画ではバトルばかりでほ とんど恋愛描写はできなかったので、その補完 的な意味合いも込めて、映画で恋愛面でのナルトの成長を描写できると思い、一気��イメージが膨らみました。
Kishimoto: The idea to make romance the theme came from the anime production side. I thought that if I couldn't come up with a good idea, I shouldn't make a film, but the moment I heard about this, I thought "This could work." The manga is all about battles and not much about romance, so I thought the movie would be a great complement to the manga, and I could portray Naruto's growth in terms of romance, which is what I had in mind when I started the movie.
Tumblr media
岸本先生としては、映画にどのように携わ られたのでしょうか。
-Kishimoto-sensei, how were you involved in the film?
岸本 最初に話をいただいたときにはシナリオ の第一稿が出来ていたんですよ。僕はそれを元 に修正依頼をしてブラッシュアップしていった 感じです。脚本家さんを始め、スタッフのかた が、ナルトの恋愛”というテーマにすごく前向き で、僕もその熱意に共感していつの間にか細か 何度も修正をお願いしてしまいました。
Kishimoto: When I was first approached about the project, the first draft of the script had already been completed. I used that as the basis when requesting revisions and gradually polishing it up. The screenwriter and the staff were very positive about the theme of "Naruto's love life" and I shared their enthusiasm and before I knew it I asked them to revise the script several times.
原作でも本格的な恋愛描写はほとんど登場 しませんし、 特にナルトの恋愛というのは想像 し難いですよね。
-There are hardly any serious depictions of romance in the original work, and it's especially hard to imagine a romantic relationship for Naruto.
岸本: 僕自身、恋愛描写は恥ずかしくなっちゃ って描けないんです。だから原作でも本気の描 写は避けてきましたし、最終話では「ドラゴン ボール」ばりに一気に時間を飛ばす形を取りま した。 恋愛話はアニメだからこそ実現出来たこ とだと思いますし、結果的に漫画のラストに繋 がる良いエピソードになったと思います。
Kishimoto: Personally, I find depictions of love embarrassing and I can't draw them. That's why I avoided serious depictions in the original work, and in the final chapter I took the approach of jumping through time in a "Dragon Ball" style. I think the love story was only possible in the anime, and it turned out to be a good episode that leads up to the end of the manga.
そして最後にどうしても気になるのは、岸本先生の今後の予定についてです。
-And lastly, what I'm really curious about is Kishimoto-sensei's future plans.
岸本: 来年春に「NARUTO-ナルト-」��編を 短期集中連載します。それ以外にも、夏くらいま では『NARUTO-ナルト-」関連の仕事がまだ 残っていますから、本格的に次作の準備に取りか かるのはそれからですね。 実はネタ帳には色々 なアイデアが溜まっているので、期待してくだ さい。 でも僕も40歳になったので、週刊連載は 辛いですね。よく秋本(治) 先生を見習えって言 われますけど、 秋本先生は本当にすごいんです。 できれば週刊は勘弁してください(笑)。まずは、 もろもろ落ち着いたら新婚旅行と子供と遊ぶ時 間を作りたいですね。結婚して10年以上経ちま すが、 『NARUTO-ナルト-」のおかげでとに かくノンストップでした。 そろそろナルトたち と一緒に自分の家族も大切にしなきゃね(笑)。
Kishimoto: I'll be serializing a new chapter of "NARUTO" in a short intensive series next spring. Other than that, I still have work related to "NARUTO" until around summer, so I won't be able to start preparing for the next installment until then. Actually, I have a lot of ideas in my notebook, so please look forward to them. But now that I'm 40 years old, weekly serialization is tough. People often tell me to follow Akimoto (Osamu) sensei's example, but Akimoto sensei is really amazing. If possible, please spare me from weekly serialization (laughs). First of all, once everything has settled down, I want to have time for a honeymoon and to play with my children. I've been married for over 10 years, but thanks to "NARUTO", it's been nonstop. It's about time I cherish my family along with Naruto (laughs).
Please let me know any correction/observation you have.
33 notes · View notes
ari0921 · 1 year ago
Text
カルタゴ滅亡をトレースする現代日本
◆カルタゴはなぜ滅んだのか?!
日本と同じような商人国家であったカルタゴが、完膚なきまでに滅ぼされた例を他山の石として日本人は国防を考え直す必要があると切に思うからです。
カルタゴは紀元前250年頃、地中海に覇を唱えていた大国でした。
第2次ポエニ戦争に負けて、戦勝国から武装を解除させられ、戦争を放棄することになったカルタゴは、戦後の復興を貿易一筋で見事に成し遂げ、戦後賠償も全てきれいに払い終えました。しかし、その経済を脅威だと捉えたローマ帝国によって、結局は滅ぼされてしまいました。
滅ぼされる直前、カルタゴの愛国者であるハンニバル将軍は、ローマの考えを悟り、祖国の危機をカルタゴ���民に訴えましたが、平和ぼけした市民は耳を貸そうとしませんでした。
それどころか「ハンニバルは戦争をしようとしている!」と中傷する者さえいました。しかも、最終的にハンニバルはローマに洗脳された者達によってローマに売られ、自殺にまで追い込まれてしまったのです。
平和ぼけした市民は、ローマから無理難題を次々に要求されてからはじめてハンニバルの警告が正しかったことに気が付きましたが、時すでに遅く、徹底抗戦に踏み切るもカルタゴの陥落を防ぐことはできませんでした。この間、たった3年の出来事でした。
ちなみに、生き残ったカルタゴ市民は約5万人でしたが、その全てが奴隷にされてしまいました。城塞は更地になるまで徹底的に破壊され、再びこの地に人が住み、作物が実らぬように大量の塩が撒かれたと言われています。
これはただの負け方ではありません。まさに地上からの抹殺です。
この悲惨なカルタゴ滅亡の理由は2つあると言われています。
1つは、カルタゴ市民が軍事についてほとんど無関心だったことが挙げられます。もともと自国の防衛はおおむね傭兵に頼っていた上に、国内世論も「平和主義的」な論調が強く、有事に備えて軍事力を蓄えておくといったことはままなりませんでした。
2つめは、国内の思想が分裂状態であったことが挙げられます。そもそも挙国一致して事に当たらなければ有事を乗り切ることはなかなか難しいものですが、カルタゴにはそれがなく、戦時中にハンニバルが外地を転戦している間も市民は素知らぬ顔をしていました。そして、ハンニバルを売り渡したのは、ローマに洗脳されたカルタゴの売国奴達でした。
自らの手で愛国者を切り捨てる・・・かくしてカルタゴは「滅ぶべくして」滅んだわけですが、私は今の日本がこのカルタゴに酷似している様に見えて仕方がありません。
今こそ日本の国防を真剣に考えないと本当に危ないと思います。
【対比】日本と似すぎているカルタゴの運命
カルタゴは、フェニキア人が建国した海洋国家で、現在のアフリカ大陸チュニジアに位置しています。
カルタゴは、世界一の造船技術を持ち、スペイン、シチリア島などの海外領土を支配していました。
紀元前3世紀、地中海貿易により富を蓄え、ローマ帝国と並ぶ強国となります。
BC264年、両者の中間にあるシシリー島で紛争がおこります。そして、これを契機にカルタゴとローマは、世界の覇権を賭けて激突します。この戦いは、23年間の中断をはさんで63年間続きます。(第一次ポエニ戦争、第二次ポエニ戦争)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1867年、島国日本は、長い��りから覚め、明治維新により近代国家への道を目指します。西洋文明を積極的に取り入れ、富国強兵に邁進します。日清・日露の戦争に勝���、朝鮮、台湾、南樺太と領土を拡張します。
強国となった日本は、戦艦大和を建造して、世界有数の海軍を持ち、
太平洋をはさみ、超大国アメリカと対峙します。
1941年12月、日本連合艦隊は、ハワイの真珠湾の奇襲に成功します。太平洋戦争が始まります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
カルタゴの英雄ハンニバルは、象36頭と兵士5万人を率いて、スペインを出発します。象を連れて、アルプス山脈越えに成功、ローマの本拠地イタリア半島を奇襲します。ハンニバルは、イタリアに、なんと15年も踏みとどまり、ローマを一時追い詰めます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「マレーの虎」山下奉文中将は、マレー半島を南下、シンガポールに侵攻します。インド兵への離反策が成功し、1942年2月15日シンガポールは陥落、イギリス軍は降伏します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
カルタゴは、地力に勝るローマに対して次第に劣勢になります。ついに、名将スキピオ率いるローマ軍が、カルタゴの本拠地に進軍します。カルタゴは、イタリアで善戦していたハンニバルを帰国させ、本土決戦に賭けます。BC202年、天下分け目の戦い(ザマの戦い)が行われます。カルタゴの完膚なき負け戦でした。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
アメリカは、生産力、技術力で日本に勝っていました。ミッドウェー海戦を境に、戦局は逆転します。ガダルカナル、硫黄島、沖縄。日本は、敗退を続けます。本土空襲が激しくなり、広島と長崎に原爆が投下されます。日本の完膚なき負け戦でした。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
カルタゴは、ローマに無条件降伏します。
全ての海外領土は、放棄され、軍船、象もローマに引き渡されます。軍隊は、自衛のためのものだけが許されました。そして、自衛のためでも戦争する場合、ローマの許可が要ることになったのです。(この許可の項目が、後に大問題となります)
そして、50年賦で1万タラントの賠償金をローマに支払うことが決まります。
ともかく、カルタゴの町は、無事に残りました。100人会は、貴族の世襲制でしたが、戦後まもなく代議員が選挙で選ばれるようになります。
カルタゴは、民主主義の国家に生まれ変わります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「忍び難きを忍び、耐え難きを耐え・・・」玉音放送が流れ、日本は無条件降伏します。
日本列島以外の領土は、返還されます。アメリカが決めた平和憲法で戦争が放棄されます。(後に自衛隊が誕生します。)国土は焼け野原、アジア諸国には賠償金の支払いが必要でした。ともかく、本土決戦だけは避けられました。
日本は、天皇主権の国家から、主権在民の民主主義国家に生まれ変わります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
カルタゴ人(フェニキア人)は、ユダヤ人やアラビア商人と同じセム語族で、最も商才があるといわれている種族です。
軍事国家への野心を棄てたカルタゴ人は、ますます貿易や商売に熱中するようになります。ローマ人は、楽しむために働きましたが、カルタゴ人は働くこと自体が人生の目的でした。奇跡の経済復興が実現します。
戦勝国ローマは、休む間もなく、マケドニアやシリアと戦わなければなりません。軍備費の要らないカルタゴは、次第にローマに匹敵する経済大国に、のしあがります。
BC191年ローマは、シリアを打ち破ります。
無敵の軍事大国ローマにとっての脅威は、経済大国カルタゴに移っていくのです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
日本人には、勤勉さと物作りの才能がありました。
焼け原から立ち上がった日本人は、ひたすら一生懸命働くことで豊かになろうとしました。エコノミックアニマルと日本人は、陰口を叩かれます。奇跡の経済復興が実現します。
アメリカの核の傘に入り、軍事費もいりません。戦勝国アメリカは、ソ連との冷戦を戦わなくてはなりませんでした。
10%を超す高度経済成長が続きます。日本は、世界第二位の経済大国になります。
ソ連が崩壊し、日米の経済摩擦が激化します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
BC187年、カルタゴは、50年賦と決められた賠償金を一括払いしたいと申し出ます。いくら叩いても不死鳥のように蘇る、カルタゴ人の経済力に、ローマ人は、羨望と恐怖心を抱きます。ポエニ戦争の悪夢がふと蘇ります。
経済大国カルタゴの最大の悩みは、隣国のヌミディアでした。ヌミディアは、騎馬兵団で有名な、戦争に強い国です。自衛力しか持たないカルタゴを侮り、その領土を侵犯します。
カルタゴは、ローマに調停を頼みますが、黒幕のローマはもちろん取り合いません。ついに、カルタゴとヌミディアの間で戦争が起こり、平和の国カルタゴは、敗北します。
ローマの事前許可のない戦争開始は、条約違反でした。
ローマは、カルタゴに対して、突然宣戦布告をします。
驚いたのは、カルタゴです。ローマの許しを得ようと、300人の貴族の子供を人質に差し出します。しかし、8万人の世界最強のローマ兵が、上陸し、カルタゴに進軍します。
カルタゴの使者が、「どうすれば、許していただけるのですか?」とローマの司令官に聞きます。
「全ての武器を差し出せ。」司令官は、答えます。
カルタゴは、20万人分の鎧、投げやり、投げ矢、2000の石弓を司令官に差し出します。
すると、司令官は、最後の要求を使者に言い渡します。
我々は、カルタゴの街を根こそぎ破壊することを決めた。
カルタゴ人には、今の街より10マイル内陸部に
新しい居住地帯を造ることを許可しよう。
使者からローマの意向を聞いた20万人のカルタゴ人は、驚愕して、嘆き悲しみ、最後に激怒します。
「こんなひどい仕打ちがあろうか。街を破壊するだと。
内陸部に引っ込めだと。どうせ死ぬなら戦って死のう!」
カルタゴ人は、丸腰で戦う覚悟を決めます。返事の猶予期間の30日間、密かに戦争準備がすすめられます。
武器職人は、連日徹夜で武器を作ります。
若い女性は、長い髪を元から切って石弓の弦が作られます。
こうして、始まったのが、第三次ポエニ戦争でした。
(戦争というより、ローマによるカルタゴの民族浄化です。)
カルタゴは、ここで奇跡的な粘りを見せます。なんと丸腰で三年間ローマの猛攻を食い止めたのです。
しかし、戦闘と飢えと疫病で、20万人のカルタゴ市民は、10万人に減ります。
そして、ついに、ローマ兵は城壁を破り、街へ進入します。
女、子供までがレンガを投げて抵抗しますが、5万人が虐殺されます。
ビュルサの砦に逃げ込んだ5万人のカルタゴ人は、オリーブの枝を掲げて投降します。
彼らは、一部が処刑され、残りは奴隷として売られます。
カルタゴの街は、十数日燃えつづけ、灰は1メートル積もります。カルタゴの復活を恐れたローマ人は、この地に塩を撒き不毛の土地にします。
700年続いた経済大国カルタゴと世界の富を独占したカルタゴ人は、BC146年こうして滅んだのです。
Tumblr media Tumblr media
308 notes · View notes
upfunnow · 6 months ago
Text
ご無沙汰してます。
変わらず変態してます。
速いのだけじゃなくて、全体的に薬物の値段が底値ってくらい安くなってますね。
これは一体何の前触れでしょうか…戦争の資金集めとかそっち系かな?
皆さんいま1g いくらで引いてるかよかったら教えてください!
アプリでメッセージしてきて、すぐテレグラムで話しましょう。みたいな感じの人達って
「シェアできますか?」ってそればっかりでうんざりする。
それぞれ事情はあるにせよ、40代、50代の人が年下にシェアお願いするってどうゆう感覚なんだろう。
断ったらすぐブロックされるしwww
なくなったら終わりにするか、新しいの引くかどっちかにしたら?って思っちゃう。
ノーリスクで遊ぼうとするのは都合良すぎな気がする…
あとどう見ても怪しい肩書きとスペックの方から
「ゴチなら相手してやるよ」みたいなこと言われて、そもそもこっちから何もアプローチしてないのに何なんだろこの人って方がいました…
84 notes · View notes
shingi · 2 years ago
Quote
どこかで読んだ、「天国があるとは思うが、人間が作ったルールとしての“善”が適用されてるとは限らないので、ピーナッツを50粒食べたから天国行き、日の光のもとで踊ったから地獄行きと言われてもおかしくない」ってのが、忘れられない
橋本 新義さんはTwitterを使っています
313 notes · View notes