#おしろいミルク
Explore tagged Tumblr posts
Text
石◯「アイスコーヒーで」
店員「ミルクはおつけしますか?」
石◯「私ミルクの話しました?」
店員「それではミルクお付け致しましょうか?」
石◯「いや、私アイスコーヒーって言いましたよね」
店員「だから改めてミルクをお付けするか聞いてるんですけどミルクはどうしますか?」
石◯「同じ質問を今繰り返しされてます?さっき答えたばっかりですけど」
店員「だからそのミルクが必要かと聞いているんです」
石◯「え?もう1回言えってことですか?」
店員「いや、まだ答えてもらってないから聞いてるんです。石◯さんの注文するアイスコーヒーにミルクが必要かという話で・・」
石◯「え?注文はアイスコーヒーってさっき言ったばっかりですよ」
店員「整理しましょう。石◯さんはまずアイスコーヒーを注文されましたよね。一方で石◯さんはまだミルクが必要か答えられていない。ミルクはどうされるんですか?」
石◯「ん?さっきの注文の話は?」
店員「だからその注文を聞いてるんです。ミルクの有無はどうするかっていう注文の問題です」
石◯「え?だからだからミルクじゃなくて、アイスコーヒーの注文を聞いてるってことでよろしいですか?」
店員「石◯さんはアイスコーヒーを注文してるわけじゃないですか。そこまで合ってますよね?一方でミルクの有無は選んでないわけですよね今ね」
石◯「もうちょっとまとめて質問してもらっていいですか?」
(時間切れ)
133 notes
·
View notes
Text
石川昌浩・ミルク瓶。モスと蜂蜜。サイズはいろいろ。牛乳入れるにはちいさいかな、とは思いますが、むしろサイズの合うコルクなどとあわせて、良い茶葉やスパイスなど入れておきたい。
68 notes
·
View notes
Text
The sigh becomes a butterfly in the flower field
This is a haiku poetry written by a 17-year-old Japanese schoolgirl.
I've introduced it here because the sensibility of "a sigh becomes a butterfly" is so wonderful.
On the back of the Oi, Ocha tea bags, haiku by boys and girls from all over the country are introduced, and I look forward to reading them every time I make tea.
Green tea is one of the oldest Japanese zen traditions, originating from Eisai, a Zen monk around the 12th century. The supposedly bitter matcha green tea flavour is now mixed with sugar and milk and is popular all over the world. I regularly use "Oi, Ocha" tea bags for this time-honoured green tea, which is super easy and tasty.
"ため息は、蝶になりけり、花畑"
これは日本の17歳の女子高生が作った俳句。「ため息が蝶になる」���いう感性がとても素晴らしいので、ご紹介し��。
「お〜い、お茶」のティーバッグの裏には、全国の少年少女たちの俳句が紹介されている(以前は大人バージョンだったような)毎回、お茶を入れる度に楽しみに読んでいる。
緑茶は、12世紀ごろの禅僧、栄西由来の日本古来の伝統の一つ。苦ーいはずの抹茶味は、砂糖とミルクを混ぜ、現在では世界中で人気の味となっている。その由緒正しい緑茶を、私は超簡単で美味な「お〜い、お茶」のティーバッグを常用して飲んでいる。
絵画で言えば、気の遠くなるようなルネサンスのテンペラ技法から、油で描けるが乾くのに時間がかかり面倒な油絵具へ、そして乾きが早く水で洗えるアクリル絵具に進化し、今やAIアプリを使えば、手を汚す必要すらない…みたいなものだ。
#haiku#poem#japanese tradition#zen#eisai#zen monk#seventeen#buterfly#sigh#flower fields#matcha#green tea#oi ocha
134 notes
·
View notes
Text
ミルク色の、
夜明けーにっ♪
というわけで
昨日ふと思い出したミルクの味
小さいころ、
たぶん、5歳ごろ。
近所で牛を飼ってる人がいて、
その牛乳を家にもってきてくれたことがあった
ちょっと不思議な話だけど
(・∀・)
覚えてるのは、朝だったこと、瓶に入っていたこと
それをコップに注いで飲むと、温かくて甘い。お砂糖が入ってる。
お腹と心があたたかくなるおいしいミルクだったなぁ
ふだんホットミルクにお砂糖を入れることはないけど、あのお砂糖入りのミルクは今も好き
17 notes
·
View notes
Text
#たべもの #大福 #養老軒
載せるのももう何度目か知れない養老軒さんのフルーツ大福シリーズ。9月になると期間限定で出てくる「いちじくのミルク栗きんとん大福」が大好きなのです。色々ある季節のシリーズの中でも一番好きなんですが、販売期間が9月前半だけなので毎年中々ちょうど良いタイミングでありつけないのです。
今年は母が手土産を買いに行ったついでのおこぼれを貰えました。公式サイトに書いてある販売期間より数日遅く訪れたため、もうないかと思っていたら何故か販売していたそうです。やったね。
やわやわのお餅と、これまたやわやわほわほわのクリームが美味しいことはもちろん、いちじくの種のプチプチ感とか栗きんとんのほっこりした感じとか、あーーこれこれ、SUKI…………。
8 notes
·
View notes
Quote
仕事でも何でもそうだけど、「謎ルールがあるな」と思った時にはまず「なぜそのルールが存在するのか」を先任者に聞くところから始めないといけない。ちゃんとした意義があるルールであることも多々ある。
[B! 育児] 「女は家事育児に謎ルールを作る」という話に「妻『赤ちゃんのミルクは必ず90度のお湯で作って冷ましてからあげて』でも俺はミルクはお湯と水半々で作って冷ます時間を時短」→非難轟々
4 notes
·
View notes
Text
はじめまちて♪
そらの弟分の りつ って言いまちゅ〜笑
わが家に連れて帰ってきた日で
ちょうど後ろのマットにオシッコをしちゃったので洗ってました⸝⸝⸝
だけどその後は少しだけオシッコのニオイを
つけておいたトイレシートを置いたら
何も言わなくても次からそこで用事を済ますようになったのでト��ーニングなしでした!
ご飯もカリカリフードからなので
ふやかしたりミルク作る手間もなしで楽〜
少しずつお家にも慣れてきていて
お互いのペースを探りながら
またまた犬のいる暮らし始まりました☺️
こういうのを見ると
そらもやってたなぁなんて
思い出して無性に会いたくなったりね。。
そらと比べることは多々あるのだけど
性格が全く違うので戸惑うことばかり笑笑
めちゃくちゃ人懐っこくて物怖じしないコで
どんな人に犬にも寄ってくので可愛がられるんだろうな、って感じ。
このまま変わらずにいてほしいなって思います⌾
こちらは警戒心強めでしたが
いつも家族を守ってくれた優しいソラ氏
可愛い写真があったので貼っときます⸝⸝⸝
17 notes
·
View notes
Text
さっき渋谷の宮益坂でナミビアの砂漠の広告をみた。気になって映画の予告をYouTubeでみながらうろついていたら、予告が思ったよりずっと良かったのでまつエクまでの時間でカフェに入って映画の時間を調べることにした。今日はほとんど寝ていないしなんだか一生眠れないような体の疲れもある こういうとき映画館で寝たっていいだろうと思った。立ち寄ったカフェでアーモンドキャラメルラテ頼む ��と吸い目でナッツシロップを吸ってしまったからストローをかきわけてミルクの場所を探した ナミビアの砂漠は9月公開なんだった。このポスター写真どこかでも見たけど、河合優美さん、表情がいいなぁ これ映画館で見ようかな 好きでも嫌いでも無い人と見たい。血液の中の映画欲が沸いている 今日は予定もないしひとりぼっちの夜で、今から超強い酒で気絶したいと思ってる お気に入りの男、退屈な男、お気に入りの女、退屈な女
7 notes
·
View notes
Text
食べ物との相性で選ぶコーヒー体験。産地に縛られないって新鮮だ | ギズモード・ジャパン
以下引用
小難しくなく、シンプルに。 コーヒーの祭典「SCAJ」で見つけたのは、キューブのように小さく詰められたコーヒー粉。これ、1杯分のコーヒーが真空パックされたものなんです。気になるお味を試してみることにしました。
コーヒー器具いらずでおいしいコーヒーが飲める
COFFEE STYLE UCCの「CAFE@HOME」は、コーヒー粉を1杯分ずつパックにして販売しているブランド。
コーヒー粉が1杯分(10g)ずつ包装されているから計量いらず。しかも、コーヒー粉1杯分につきペーパードリッパーが1枚付属。つまり、ドリッパーやペーパーフィルターを別で用意することなく、淹れたてのコーヒーを飲むことができるのです。
コーヒーを淹れる時は、140〜160ccのお湯を2〜3回に分けて注ぎます。 細かいところなのですが個人的に嬉しかったのは、ペーパードリッパーが抽出されたコーヒーに浸からない形状なこと。コーヒーに浸かるタイプだと余分に濃くなる気がするので、おいしいコーヒーをおいしく淹れられるこのひと工夫はありがたい。
コーヒーに詳しくなくても違いを楽しめる
▲「CAFE@HOME Food with 6Pコーヒーセット」1,404円(税込)
さらにユニークなのが、コーヒーを産地ではなくその時の気分や一緒に食べるスイーツに合わせて選べること。 というのも、今回手に入れた「CAFE@HOME Food with 6Pコーヒーセット」のパッケージで目立つのは「with Bread パンと楽しむコーヒー」とか「with Milk ミルクと楽しむコーヒー」など。 ほかのおいしいコーヒーでは、産地やグレード、焙煎度合い…とどうしても情報量が多くなってしまうところ、これならとてもシンプル。詳しくなくても自分好みのコーヒーを見つけられるし、コーヒーとスイーツの組み合わせをおいしく楽しめます。
アウトドアでコーヒーを飲みたい時にイイかも
CAFE@HOMEならキューブのようなコーヒー粉と付属のペーパードリッパー、そしてカップ、お湯だけでコーヒーを淹れられるから、キャンプや登山とも相性抜群。ちなみに、真空パックに切り込みがあるので、ハサミなしでも開けることができます。
このCAFE@HOMEはこの「Food with 6Pコーヒーセット」以外にも、単品だと朝の目覚めにぴったりな「Start the Day」や清々しい酸味の「in Bright time」など、気分やシーンで選べるブレンドも。 なんだか占いみたいで、選べる楽しさもワクワクしますね〜。
5 notes
·
View notes
Text
P3 Club Book Shinjiro Aragaki short story scan and transcription.
料理天国、食べたら地獄
······ったく、 何で俺がこんなこと······」
「す、すいません荒垣先輩······っくしゅん!う~げほげほっ」
「ゆ、ゆかりちゃん、大丈夫?」
ここは、寮のゆかりの私室。ピンクのパジャマにカーディガンを���織り、つらそうに咳き込むゆかりの背を、優しく風花がさすっている。体調不良を押してタルタロスに出撃し、ゆかりはすっかり風邪をこじらせていた。そんなゆかりのベッドの横には、同じく心配そうにたたずむ美鶴と、やや所在なげに立つ荒垣の姿があった。そして荒垣の手には、彼が言った “こんなこと” の成果である、温かそうな料理がトレイに乗って湯気を立てていた。どうやら、ゆかりを心配する美鶴に頼まれ、病人食の定番となる粥を作っきてくれたらしい。
「荒垣先輩って、優しいですよね」
「んな······っ!?ま、まあ、ただの気まぐれだ。気にすんな。さっさと食っちまえ」
風花の素直な言葉に、荒垣はそれだけ言ってぶっきらぼうにトレイを差し出す。
「 うう、ありがとうございます。はふ······」
ゆかりが、一見普通の粥に見えるその料理をスプーンですくい、ぱくりと口に入れた。
「どうだ?岳羽?」
熱くないか、ちゃんと飲み込めるかと、美鶴が母親のように心配げに声をかけるが、その目の前でゆかりの表情がみるみる蕩けた。
「ぅ美味しい~っ!何これ、どうやって作ったんですか? 信じらんないー!」
先ほどまでの苦しそうな様子はどこへやら、あっという間に元気を取り戻したゆかりが、凄い勢いで手と口を動かし、器の中身はさほど間を置かずに空になってしまっていた。
「どうやってつーか、ま······適当だな。普通の粥じゃ栄養が足りねえかと思って、中華風のミルク粥にしてみた」
あっさりと荒垣は言うが、じつはけっこう手間がかかったもの。ニンニク、生姜、ネギのみじん切りをゴマ油でじっくり炒め、米と具---拍子木に切ったニンジンと大根を投入して鶏ガラスープを注ぎ入れる。あとはフタをし、沸騰したら吹きこぼれないよう弱火でことこと30~40分。米が十分柔らかくなったところで、牛乳を入れて塩で味をととのえ、できあがったものがこちらにございます、という感じ。体の免疫力を高める、炭水化物や蛋白質、ビタミンA・B・Cに β カロチンを含む、まさに完璧なる病人食なのだ。
以前から、荒垣の料理はプロ並だと真田あたりが言っていたが、その現物を実際に口にしたゆかりは、想像以上の感動を味わっていた。ゆかりは素直に、その賞賛を口にする。
「適当なんてとんでもない!荒垣先輩、もう最高ですよ!���敬します!」
「バカ野郎······なに恥ずかしいことを······」
「なーに謙遜してるんですか?食事は人間の基本ですよ。大切なことです。それをしっかりできる荒垣先輩は立派です!もう、他の男連中にも見習わせたいぐらいですよ。人として、料理のひとつもできなきゃ駄目だって、ね」
興奮気味で止まらないゆかりの演説に、そこで突然ストップがかかった。
「ちょーっと待ったぁ!」
「!?じゅ、順平?それに皆も?」
ゆかりの部屋の入り口に、順平を先頭にして寮生の面々、すなわちこの部屋にいなかった全員が集まっていた。順平の足元からはコロマルまでが顔を出している。
「何ごとよ、いったい?」
「いや、あんまりいい匂いなんでな、つい······」
正直に真田が言いかけるが、それを体ごと遮って順平がびしっと指を突きつける。
「ゆかりッチ······貴様はオレを怒らせた!」
「は、はぁ?」
「料理ができなきゃ人として駄目?料理がお上手な岳羽サマは、オレたちが人間じゃないとおっしゃるわけだよな?」
「い、いや、別にそこまでは······。そ、それに順平がまともに料理できないのは事実じゃん」
と、そこで順平は、ちっちっと指を横に振る。
「料理が “できない” と “やらない” は違うんだぜ、ゆかりッチ。それに、オレだけじゃねえぞ、お前が傷吻つけたのはな······」
くくっと、芝居の気まんまんで順平が涙をこらえるように両目を手で押さえた。その言葉に、ゆかりが周囲をあらためて見ると。 「あ」
ベッドの脇で美鶴と風花が、顔を伏せてどんよりと暗い空気をまとっていた。
「い、いや、あの。私······別にそういうつもりじゃ······せ、先輩?風花?」
「ゆえにっ!!」
ぐわっと伏せていた顔を上げ、順平は大いに 盛り上がって高らかに宣言した。
「貴様に料理勝負を挑むっ!!」
「はぁ?」
かくて、第一回巌戸台分寮クッキング王決定戦の開催が決定したのであった (どどーん)
「という訳で、本日の司会はわたくし、アイギスがお送りするであります。いかがでしょう、解説の天 田さん」
「······みなさん、ヒマですね」
「なるほど。では、審査委員長の荒垣さん」
「······ったく、 何で俺がこんなこと······」
順平が宣言した翌々日。ゆかりがすっかり体調を取り戻し、ちょうど日曜ということもあって、ついに料理対決が開催される運びとなった。おそらく仲間内でもっとも鋭敏な味覚を持つであろう荒垣を審査委員長とし、味覚がないアイギスは司会を勤めることになっている。天田も参加をうながされていたが、「なんで僕が料理なんか······小学生に何を期待してるんです?」と一蹴し、解説者の���についている。そして、残る全員が参加者兼審査員というわけだ。
当初、美鶴と風花は徹底的に拒否の構えを見せていたのだが、「お祭りみたいなもんだし」とか、「何ごとも経験だし」とかいう順平の甘言で徐々に態度を軟化させ、ついには「······にイイとこ見せるチャンスなんだけどなー」という、とある個人名を出しての決定的なひと言で、料理対決に参加するよう洗脳、もとい説得されてしまったのであった。
「では、いよいよ競技を開始するであります。最初はゆかりさんからお願いします」
「オッケー!見てなさいよ、順平!」
意気揚々とゆかりが持ってきた料理、それは本人の自信を裏切らない見事なできばえ。見た目からして美味しそうな、幕の内弁当である。卵焼き、焼き魚、かまぼこといった幕の内弁当定番のおかずに加え、小さなハンバーグやチーズチキンカツなど洋風のおかずも入っている。もちろんご飯は俵型に成型され、上にはパラパラと黒ゴマが振りかけられている。
「うん、なかなかやるじゃねえか」
卵焼きをひと口かじった荒垣の評価に、ゆかりがガッツポーズを決め、それに続いて他のメンバ ーも横から次々に箸を伸ばす。
「焼き魚は西京味噌漬けか······いい仕事だ」
「うわあ、このかまぼこの切り方、凝ってる」
「もう、優勝は岳羽で確定か?」
立て続けに上がる賞賛の声に、ちょっと照れたような誇らしいような顔でゆかりが言う。
「あ、でもね。今回は意外なライバルがいたっつーか······私も食べてみたいんだよね、 彼の」
そのゆかりの視線の先にいるのは、自己主張が足りない気味の現場リーダーの姿。だが、前髪で隠され半分しか見えない顔に、常にはない自信がかすかに滲んでいるような気もする。
「では、続いてお願いしましょう」
アイギスに促され、2番手の料理が運ばれる。
「おお······!」
それは、ちょっとしたレストランで出してもおかしくないアサリとトマトのパスタ、ボンゴレ・ロッソであった。さっそく審査委員長の荒垣が、フォーク一本で器用にパスタを巻きつけて、ぱくりと口に入れる。
「ちょっとパスタが柔らかいが、合格点だな」
「どれどれオレにも······おおっ、美味ぇ!」
「アサリとトマトって合うのねー」
意外といえば意外だが、幼い頃に両親を亡くしてひとり暮らし歴も長い彼は、料理の腕は決して悪くないのである。ただ、あっさりした性格ゆえか、パスタや丼ものなど簡単に作れるものに限られるというのが弱点といえなくもない。
「で、次は誰だ?」
連続して出される美味い料理に、最初は苦い顔をしていた荒垣も、上機嫌になってきたようだ。や��り、楽しい食事は人を和ませる。もしかすると順平は単に、荒垣と他のメンバーとの間の距離を、少しでも縮めようとして料理対決を企画したのかもしれない。もし、そうだとしたら、その意図は十分に果たされつつあった。
だが。
そんな楽しい雰囲気は、あまり続かなかった。
「······なんだこりゃ?」
「え、えーっと、ラーメンっす」
「カップ麺じゃねえか」
荒垣の前にあるのは、お湯を入れて3分でできるカップ麺だった。ちなみにシーフード味。
「い、いやカップなんすけど!ちゃーんとオレなりの工夫があってですね。荒垣先輩のミルク粥にヒントを得て、牛乳で作ってますっ!」
荒垣がうげっという顔をする。残りの連中も、一様に嫌そうな顔を浮かべている。 「え?え?みんな何だよ?いや、マジ美味い
んだって!」
「たとえ美味くても······料理じゃねえだろ」
「順平さん、失格であります」
どこに置いていたか、アイギスが横にあった鐘をカーンと1回鳴らす。
「いいっ!?そ、そんなぁ······」
がっくりと肩を落とす順平。ただひとり、そのカップ麺をひと口すすった現場リーダーが、うんまあ不味くないよ、といった感じで順平の肩をぽんぽんと叩いていた。
「では、続いて美鶴さん、お願いします」
事態は、破滅に向かって加速していた。
「鴨肉のコンフェ、フォアグラとトリュフ添えだ。素材はすべてフランスから空輸させた」
胸を張って、 豪華な銀の皿を突き出す美鶴の顔には、しかしだらだらと汗が流れていた。皿の上の料理を凝視しつつ、荒垣が尋ねる。
「······鴨は、どれだ?」
「こ、これに決まってるだろう」
「この黒いのは?」
「と、トリュフだ」
「こっちの黒いのは?」
「フォアグラ······だと思う」
「んじゃ、こっちの黒いのは?」
「ええと······付け合せのポロ葱、か?」
聞かれても困る。
下を向いていた荒垣は、凶悪な光を目に宿らせつつ、美鶴に向かってぽつりと言った。
「全部、炭じゃねえか」
「ま、まあ多少火加減を間違えたかもしれないが、素材はいいんだ。食ってないと······」
「食えるかぁ!次だ次!」
世界の終わりのような顔をする美鶴を尻目に、アイギスが鳴らす鐘がかーんと響いた。
「俺は料理などあまりやったことがないからな。変なものを出すのも申し訳ないから、シンジの料理を真似させてもらうことにした」
続く真田の料理は、白濁したスープのようなものだった。どうやら、 荒垣が一昨日作ったミルク粥を参考に作ったらしい。
「順平も、どうせシンジの料理を参考にするならこうするべきだったな。まあ、俺も多少は自己流にアレンジさせてもらっているが」
既に勝ち誇った様子の真田に、荒垣も苦笑しつつ答える。
「くくっ、アキの料理か······そう簡単に俺の味が盗めるもんかよ」
「食べてみなければわからんだろ?」
「わかったわかった。じゃ、いただくぜ」
スプーンで粥をすくい、軽く冷ましてから口へと運ぶ。そして、刹那の間を置いて。
ぶぴゅる。
変な音と同時に、荒垣の鼻と口から白濁液が吹き出した。
「な、な、な、なんだこりゃあっ!!」
「牛乳よりも高蛋白で低カロリーなプロテイン粥だが······筋肉にはいいぞ?」
「食えるかあああああっ!!」
「最後に風花さん、どうぞ」
鐘を鳴らしつつ、 アイギスが淡々と言った。
---それから、5分後。この世のものとは思えない絶叫が、月光館学園巌戸台分寮から響き渡った。付近の住民の通報で、パトカーや救急車が出動したが、とくに事件性はないとのことで早々に引き上げたらしい。ただ、目撃者の証言によると、捜査員や救急救命士たちは一様に、口や腹を押さえていまにも嘔吐しそうな表情を浮かべていたとか。その日、どんな恐ろしいことがあったのか、口を開くものはいない。
「いいかお前らっ!料理の命は火加減!それと塩加減だ!いいな、順平!」
「う、ういっすっ!」
「あと常識だが、プロテインは料理に入れるなよ!わかったか、アキっ!!」
「あ、ああ、わかった」
「つか、山岸!なんでそこでタバスコとか入れるんだ!色を基準にして調味料足すんじゃねえ!味見しろ味見っ!」
「は、はいっ!」
料理対決の翌日。寮のキッチンでは突発料理教室が行なわれていた。こいつらの料理の腕を放置していたら、いずれ人死にが出る。事実、俺は死にかけたという荒垣の命令で、順平、真田、美鶴、風花に対し、マンツーマンで料理を教えることになったのだ。
「······ったく、何で俺がこんなこと······」
そうボヤきつつも、手取り足取り指導する荒垣の頑張りもあり、徐々に全員の料理は “食えなくはない” レベルへと上がっているようだ。
「おら、待て美鶴。焦げそうになったら、一度フライパンを火から降ろして······そうそう。落ち着いてやりゃあ大丈夫だ」
「りょ、了解した」
そんな荒垣の様子を横目で見て、風花はくすりと笑って言った。
「やっぱり、荒垣先輩って優しいですよね?」
その言葉が届いたかどうか定かではないが、荒垣は黙々と料理指導を続けていく。ただ、その横顔には、かすかに笑みが浮かんでいるような気がする。やがて、料理のいい匂いを嗅ぎつけてか、ゆかりたちが同じく笑顔でキッチンへと歩いてくるのが見えた。やはり、楽しい食事は人を和ませる。どうやら、今日の夕食も楽しいものになりそうだった。
14 notes
·
View notes
Text
Words from Nukoduke, vol. 4, part 3
Words in bold are particularly relevant to the story, and words in italics seem like they’d be worth remembering outside the context of the manga. Bold and italic together means they’ve probably appeared somewhere in Nukoduke more than once. Kinda long list but it’s for a whole volume… actually it’s too long for tumblr, so splitting into four parts.
けろっと completely, entirely, nonchalantly, as if nothing happened 禁断 きんだん prohibition, interdiction, forbidden, prohibited / prohibición, interdicción 板につく, 板に付く, 板に着く いたにつく to get used to, to become accustomed to, to be at home (on the stage) 幼心, おさな心 おさなごころ child's mind, child's heart, young mind 刃毀れ, 刃こぼれ はこぼれ nick in a blade (sword, knife), chip in a blade 刀匠 とうしょう swordsmith 一級品 いっきゅうひん first-class goods / bienes de primera clase 物欲, 物慾 ぶつよく greed, worldly or materialistic desires ミルクパン, ミルク・パン milk pan / cuece-leches, cazo pequeño para hervir leche 新調 しんちょう making (a new suit, dress, etc.), having (something) made, buying new, new tune, new melody, new composition / nuevo, flamante 愛らしい あいらしい pretty, charming, lovely, adorable / lindo, encantador, hermoso, bello [see also 可愛らしい, kawai-rashii] 早々, 早早 そうそう as soon as…, just after…, immediately after…, hurriedly, in haste, quickly, promptly, early / rápido, deprisa, enseguida, inmediatamente 揉みくちゃ, 揉み苦茶 もみくちゃ jostling, being jostled, being mobbed, (in a) crush, crumpling 微笑ましい ほほえましい pleasant, charming 手のかかる, 手の掛かる てのかかる troublesome, difficult (e.g. customer, guest, child), laborious (e.g. task, dinner) 傲慢, ごう慢, 強慢 ごうまん haughty, arrogant, insolent, proud, overbearing / arrogancia 跪く ひざまずく, ひざまづく to kneel / arrodillarse 愚民 ぐみん ignorant people 偏る, 片寄る かたよる to lean (to one side), to incline, to be unbalanced (e.g. diet), to be unduly weighted towards, to be concentrated on, to be partial, to be biased, to be prejudiced / arrinconarse, inclinarse, ser parcial 偏った考え かたよったかんがえ biased view (biassed), prejudice, one-sided view 恐縮 きょうしゅく feeling obliged, being grateful, being thankful, being sorry, being ashamed, shrinking back in fear / vergüenza ゲロ, げろ vomit, spew, puke, vomiting, confessing / vómito 暴走 ぼうそう acting rashly, running wildly, behaving recklessly, reckless driving, rampage, runaway (process), reckless baserunning / ir fuera de control 精々, 精精 せいぜい at the most, at best, to the utmost, as much (far) as possible / al máximo, lo más posible 盛大 せいだい grand, magnificent, lavish, large scale, prosperous, thriving, lively, forceful, powerful, vigorous / grandioso, próspero, magnífico 拗ねる すねる to be peevish, to sulk, to pout 抜け駆け, 抜駆け ぬけがけ stealing a march on, getting a head start, secretly acting before others, solo raid on an enemy's camp (for glory) 元はと言えば, もとはと言えば もとはといえば when it comes to the cause, when you get right down to it, as for what started it, as for the reason, originally 溜め込む, 貯め込む, ため込む, 溜込む ためこむ to save up, to stockpile, to stash away, to hoard, to amass, to salt away / ahorrar 初等 しょとう elementary, primary / elemental, básico, primario 初等教育 しょとうきょういく elementary education / educación primaria, enseñanza básica, enseñanza elemental
7 notes
·
View notes
Text
864 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:24/06/01(土) 20:51:24 ID:t1oF 小さい時分から癇癪持ちだった3人目の子 思春期に入っていよいよ手に負えなくなって疲れ切ってた 何か言われて返事をすると気に入らずに叫んで暴れ、黙っていると聞いているのかと怒鳴って暴れる 常にクソババアと呼ばれて子供が床に置いたものを数cm移動しただけで罵詈雑言を浴びせられる 壁は怒りに任せて殴った跡で穴だらけ そんな生活を送っていてその日も怒鳴られていて 怒号が言葉に聞こえなくてピーって機械音みたいなものに聞こえてた 限界を感じてたけどソファに座ってると癇癪が酷くなるから対面式キッチンのシンクの縁にしがみつくようにして立ってたら 急に「もう死にたいんじゃ!ババアも死ね!全員死ね!くたばれ!しねしねしね!」という叫び声が言葉として認識できた じゃあ早く死ねよしつこいんだよ毎日、ぽつりと言ってしまった 激昂した息子に刺されても殴られてもどうだっていいやという感情だった 息をつまらせるように黙った息子に「うるさいんだよ、おまえ、毎日」とだけ言って顔も見ず寝室に行って眠ってしまった 昼頃のことだったけど起きたら夕方で真っ暗だった 夕飯の準備ができてない事を思い出すのと同時に息子とのやりとりも思い出して 部屋めちゃくちゃになってるんだろうな…と憂鬱になりながらリビングに行くと綺麗なままだった 息子の部屋に行ったら鍵���かかってなくて中を見るとぶら下がってた 息子の手を握ると氷に触ったみたいにジンと痺れるように冷たくて だめだって思ったのを最後にそこからはあまり記憶がなくて気付いたら上の娘2人と夫が 学校や警察の対応もお葬式も手続きも家事もなにもかも全てのことをしてくれてた 完全に正気に戻ったのは10日くらい経ってからで家族も周囲もかなり心配してくれて 優しい言葉をたくさんかけてもらったけどその優しさが必要ないくらい 心静かで息子がいなくなったときからずっと安心して暮らしてる 世間の普通のお母さんは当たり前にこなしてるのだろうに、私は精神的に不安定な思春期の子供を支えてあげられなかった でも神様に時間を戻してやるからもう一度やりなおせと言われてもあんな辛い日々には戻りたくない 本当に疲れ果てた お母さんはよく頑張ったよと言ってくれる家族に、あの子を死に追いやったのは私だと言わなくてはいけないけど もうそんな地獄に立つ元気も怒鳴り声や暴力のない穏やかな日々を手放す勇気もない そんなふうに思ってる酷い母親のくせに、都合よく身勝手なことに 幼稚園で母の日におりがみで花を作ってはにかみながらプレゼントしてくれた時の事や まだ赤ちゃんだった頃のミルクを飲んで安心した顔で眠る息子を抱っこしてあやす夢をよく見る 起きたら泣いてる時もある でも息子がいなくなった安心感もある 長文すみません 書き捨てです
3 notes
·
View notes
Text
ファミマル 4種の国産果実使用 のむヨーグルト くだものミックス
Family Mart × ニッポンエール 第5弾🎉
8/6から全国のファミマにて数量限定販売中!
こんなにハイペースで続く企画やったとは、すごい🥰
ニッポンエール
JA全農さんが国産の農畜産物の消費促進や価値創造のために立ち上げたブランド。
JA全農さんはFamily Martさんと業務提携されていらっしゃり、ファミマルコラボで今までも
・くだものミックス ・ダブルメロン ・和梨 ・ダブルキウイ
の飲むヨーグルトが登場。
累計販売数は370万本を突破されたそうな👏
スペック
生乳を15%以上使用したヨーグルトに、4種の国産果実を配合。
甘味料・着色料は不使用で、添加物としては増粘剤、酸味料、香料を使用。
それぞれの果物の特徴が最大限に引き立つ味わいに仕上げられたとのこと。
果物の種類と産地は以下の通り。
・メロン(熊本) ・シロップ漬け黄桃(青森・山形・福島・山梨) ・白桃ピューレ(山梨) ・レモンピューレ(広島)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・୨୧ 開封 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・୨୧
蓋裏や縁の付着は少なめ。
ヨーグルトはゆるゆるで、果肉がたくさん🤗
香りがめっちゃフルーティ!
甘くて、桃が強めでおいしそう🤤🍑
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・୨୧ 頂きます🙏 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・୨୧
うぉぉぉぉぉぉ果物ぉぉぉぉ😍
すごいフルーティなヨーグルト!!!!
ちゃんとメロンでちゃんと桃。
メロンが思ったよりもしっかり主張してて、あんまりヨーグルトで感じたことのない味🍈🍑
かなり香料っぽいメロンやけど、まあいいや楽しんじゃおう!
レモンは全体を爽やかにしてくれる仕上げ係みたいな感じ✨
酸味があるおかげでダラッとせずにきれいにまとまってる。
果肉は口の中で感じるサイズとしては小さいけど、量が多くて満足😋
賑やかでミックスジュース的な楽しさのある味。
フルーツにすっかり押し負けてるけどミルクのまろやかさもちゃんとある。
ニッポンエールコラボは毎回いい味出してくるなぁ💓
============================ 無脂乳固形分 8.9% 乳脂肪分 0.6% ————————————————— 栄養成分(1本190gあたり) エネルギー 149kcal たんぱく質 6.6g 脂質 1.2g 炭水化物 27.9g 食塩相当量 0.2g カルシウム 232mg ————————————————— 原材料名 生乳(国産)、乳製品(国内製造)、砂糖、メロン果肉、シロップ漬け黄桃果肉、白桃ピューレ、レモンピューレ/増粘剤(加工デンプン、増粘多糖類)、酸味料、香料 ————————————————— ファミリーマート通常価格 184円(税別) 購入価格 198円(税込) ————————————————— 製造者 信州ミルクランド株式会社 あづみ野工場 販売者 協同乳業株式会社 ============================
2 notes
·
View notes
Text
よしもとかよ 「日々是好日」。vol.135 (2024 / 6 / 5 + 6 / 12 )
2024 5th + 12th june
M1 mademoiselle hortensia (Yvette Giraud)
M2 God only knows (Des'ree) M3 green (Edie Brickell)
M4 the Garden (Bobby McFerrin) M5 sweet little truth (Tasmin Archer) M6 ambrosia (A Reminiscent Drive) M7 in God's hands (Nelly Furtado) M8 laughter in the rain (Ashley Maher)
[好日の素…挿し芽をすること]
6月と聞くと やはり梅雨のイメージ。 雨が降ると わたしたち人間にとっては 何かと都合の悪いような印象がありますが、 植物にとっては 水分を吸い上げてよく繁ることができて まさに恵みの雨。 庭仕事に精通していらっしゃる方には 頷いていただけるかと思うのですが、 実は5月下旬ごろから6月にかけての時期は 梅雨挿し、という言葉もあるほど 挿し木や挿し芽に向いている時期と言われます。 わたし自身の経験でも 確かにこの時期は 挿した植物が根を張って成長する 確率が高いように感じます。 土の中の温度や水分量が 挿し芽に適した状態になるから、というのが 理由のようです。 植物の種類によっては 挿し芽や挿し木ができないものもあったり 別の時期の方が適している場合もありますが、 この時期に挿し芽ができる植物の場合、 簡単なものだと 挿し穂を土に挿しておくだけで 育ってくれるものもあります。 多肉植物の場合だと 挿し芽の切り口を乾かしてから挿す、とか 葉のおおきなものは半分に切ってから…など 少し手をかけることで 成功率があがるケースも。 我が家では、正直なところ もう鉢の置き場がないような状態なのですが(笑、 枝の整理などをすると、どうしても もったいない気持ちから 挿し芽をしてしまうんですよねぇ。 苗を増やすために挿す、というよりは そういうもったいない気持ちと あとは植物を長く楽しむために 苗を更新するべく、挿し芽をして 同じ品種の植物をいくつかキープする、と いったところでしょうか。 挿し芽が思いのほかうまくいって 増えすぎてしまったものは 草花交換会に出したりもしています。 雨の日が多くなりがちな時季ですが 植物の成長をたのしみに待つ、というのも これはこれで悪くないかもしれません。
* * * * * * * * * * *
[日々是食べたい!… わらびもち ]
気温も上がってきて そろそろ のど越しのよいものが 食べたくなってくる頃。 とはいえ、 キンキンに冷えたものには まだ少し早いような気もします。 そんなところで、選択肢のひとつとして 挙げてみたのが、わらびもち。 何でも平安時代から 食べられており、 第60代天皇である醍醐天皇が たいそうお好きだったとか。 わらびの根のでんぷんを 使ったのがはじまりで わらびもち、と呼ばれるのですが 現在では わらびのでんぷんは 希少価値が高く、 わらび以外の素材のでんぷんを ブレンドしたもので つくられることが多いそうです。 よく見られるのは きなこをトッピングしたものですが こちらは 安土桃山時代の茶屋の名物として愛され、 あんこを包んだタイプのものは 江戸時代に 位の高い方が召し上がる 特別なお菓子になっていったのだそう。 そして今では、 抹茶や黒糖の風味はもちろん ミルク味にカフェオレ味、 フルーツのフレーバーのものに ドリンクタイプのわらびもちまで バリエーションも豊富になり、 日本だけでなく、海外の方々にも 愛されるようになりました。 基本的にはつめたい��やつなのですが この頃では 出来立てのあたたかいわらびもちを 提供するお店もあるそうです。 わたしもじぶんでつくった際に つまみ食いで(笑、 ほんのりあたたかいものを 口に入れたことがありますが、 確かにそれもまたおいしい! 以前このコーナーで触れた 和菓子店さんのレシピ集を参考に わらびもちをつくって、たのしんでいます。
6 notes
·
View notes
Text
明日は朝市協賛で7時からの早朝営業します。
やっとモーニングメニューが出来ました(ギリギリやね)
道産小麦春よ恋100%にカルピス発酵バターを練り込んで、水を使わずにミルクだけでこねあげたミルクブレッドに地元産のブルーベリーのコンフィチュールにコーンとポタージュスープをマリッジした冷製コーンスープ、それにミニサラダを付けて880円(税込)で提供いたします。
限定20食で無くなり次第終了となります。
明日はよろしくお願い致します。
#長沼 #カフェ
#農家の嫁の夏の朝市
#長沼神社
#カフェも頑張る
#カフェピアーノピアーノ
2 notes
·
View notes
Text
#たべもの #チョコミント #アイス
本格的にチョコミン党の活動が始まりました。続々と発売情報は出てきているけれど、まずは4月末に発売のコレ。無印のチョコミントアイスです。
王道の味で、他のチョコミントアイスよりミルク感が強いかな、と思います。その分まろやかな感じがして食べやすい!
あとチョコミントのお菓子って結構どぎつい水色になっていることが多いんですが、これは珍しくくすみカラーだなと。私は好きです。いやどちらにしろ万人受けする食欲をそそる色ではないんですけどね。
5月1日に私が買いに行った時点で残り4個になっていました。結構欠品している店舗もあると聞いてびっくりです。隠れチョコミン党員がたくさんいるんだろうか?仲間がいるのは嬉しいけど、競争率が高くなるのは困るジレンマ……。
10 notes
·
View notes