#いたすけ古墳
Explore tagged Tumblr posts
shotarooo · 2 years ago
Photo
Tumblr media
いたすけ古墳の桜。 ここに桜の木があるのは知りませんでした。 2023/3/18 Location: Osaka Canon EOS R6 markII RF24-240mm F4-6.3 IS USM #いたすけ古墳 #百舌鳥古市古墳群 #世界遺産 #北区みんなで写真日記 #floralfix #nature_uc #team_jp_flower #special_flower_collections #wp_flower #はなまっぷ (いたすけ古墳) https://www.instagram.com/p/Cp9HaYdvQjn/?igshid=NGJjMDIxMWI=
3 notes · View notes
Text
Tumblr media
Sean bienvenidos, japonistasarqueológicos, a una nueva entrega de religión nipona, una vez dicho esto pónganse cómodos qué empezamos. - Seguramente, todos hemos escuchado hablar del Budismo y Sintoísmo, dos religiones muy diferentes entre sí, ya que sus pilares religiosos no están hechos de la misma materia, voy a intentar resumir este tema para que todos podamos entenderlo mejor. ¿Cuándo llego el budismo a Japón? Llego en el siglo VI d.c en el período kofun también denominado protohistoria, lo que no voy a negar y lo que todos sabemos es que china, India y otros países influenciaron a Japón y eso lo podemos ver todavía a día de hoy. - Pero hace poco vi el uso de la palabra Sincretismo religioso, lo cual, me parece el término de lo menos apropiado, ¿Qué significa sincretismo? Unión, fusión e hibridación, casos más claros, lo podemos ver en Latinoamérica y con Grecia y Roma. Por lo cual el término más apropiado para este caso sería coexistencia o convivencia, además en el periodo meiji hubo una reforma religiosa para separar ambas religiones y convivencia al sintoísmo, religión del estado, a esto se le llama Shinbutsu bunri en hiragana sería:(しんぶつぶんり) ¿Qué opinan ustedes? - Espero que os haya gustado y nos veamos en próximas publicaciones que pasen una buena semana. - ようこそ、考古学的日本びいきの皆さん、日本の宗教の新連載へ。 - 仏教と神道、この二つの宗教の柱は同じ材料でできているわけではないので、私たちは皆、この二つの宗教について聞いたことがあるだろう。 仏教はいつ日本に伝来したのだろうか?仏教が日本に伝来したのは紀元6世紀の古墳時代で、原始時代とも呼ばれている。しかし、中国やインド、その他の国々が日本に影響を与えたことは否定しないし、誰もが知っていることである。 - しかし最近、宗教的シンクレティズムという言葉が使われているのを目にした。シンクレティズムとは何を意味するのだろうか?統合、融合、ハイブリッド化、その最も明確な例はラテンアメリカやギリシャ、ローマに見られる。また、明治時代には宗教改革が行われ、両宗教を分離し、国教である神道と共存させた。 - 今後の記事もお楽しみに。
-
Welcome, archaeological Japanophiles, to a new instalment of Japanese religion, so make yourselves comfortable and let's get started.
Surely, we have all heard about Buddhism and Shintoism, two very different religions from each other, as their religious pillars are not made of the same material, I will try to summarize this topic so we can all understand it better. When did Buddhism arrive in Japan? It arrived in the 6th century A.D. in the Kofun period also called protohistory, what I will not deny and what we all know is that China, India and other countries influenced Japan and we can still see that today.
But recently I saw the use of the word religious syncretism, which seems to me the least appropriate term, what does syncretism mean? Union, fusion and hybridisation, the clearest cases of which can be seen in Latin America and with Greece and Rome. So the most appropriate term for this case would be coexistence or coexistence, also in the meiji period there was a religious reform to separate both religions and coexistence to Shinto, state religion, this is called Shinbutsu bunri in hiragana would be:(しんぶつぶんり) What do you think?
Hope you liked it and see you in future posts have a good week.
65 notes · View notes
ryotarox · 9 months ago
Text
松木武彦 『美の考古学―古代人は何に魅せられてきたか―』 | 新潮社
「心を動かす力」の発見 タモリ「先生が縄文土器を発見されたんですか?」 岡本太郎(大きくうなずく) タモリ「どこで?」 岡本太郎「上野の博物館で」(場内爆笑)  ――ってな感じのテレビでのやりとりを寝っころがって見ながら、「ホントのことなのにな」と苦笑したのをおぼえています。もう30年も前になるでしょうか。  もちろん岡本太郎が「発見」したのは縄文土器の「美」です。彼以前に土器は考古学の資料でしかなく、「美」の観点から光をあてる人などいませんでした。  考古学の「発見」は、発掘現場だけでなされるものではないのです。  そして松木武彦さんの『美の考古学―古代人は何に魅せられてきたか―』は、岡本太郎以上の「美」の「発見」に満ちた一冊なのです。なにせ最新の考古学の科学的アプローチで、太古から古墳時代までの長大な歴史を、「美」という視点から丸ごと捉えなおそうというのですから。 「美とは、広い意味で、心を動かす力である」と、松木さんは看破します。  手に握って使う石斧から、縄文・弥生土器、青銅器、ひいては巨大な古墳にいたるまで、ヒトがつくってきたモノには、いずれも「美」=「心を動かす力」が込められている。それらを精緻に読み解くことで、「心を動かす力」こそは「歴史を動かす力」であったことが、くっきりと浮かびあがってきます。(最後の方には、「弥生文化に異議あり!」なんて爆弾も、さりげなく仕掛けられていたりして……)  どうです、あなたも松木さんと一緒に、新たな「美」を「発見」してみませんか?
25 notes · View notes
imqps · 20 days ago
Text
わたしの暮らしのなかには、おおきくてしずかな古墳があります。ひとりになりたいと思うときに歩いて辿り着くのは、決まってこの場所です。山のてっぺんから遠くの稜線をながめたり、草の上に座ったり、本をひらいたりしていると、いつの間にか日が落ちて、夕焼けに溶けていったりします。古墳のしずかさ。わたしがわたしのもとへかえって、安心するための、しずかさです。年が明けて、まずは古墳にむかいました。古墳から見える風景は、うつくしいでしょう、そうでしょう。
Tumblr media
あたらしいいちねんです。あなたにやさしい日々がありますように。
7 notes · View notes
poddyshobbies · 2 months ago
Text
羽根戸古墳群M支群~下見(2)
Tumblr media
福岡市最大の古墳群である羽根戸古墳群の中でもM支群はたくさんの古墳が密集しています。
Tumblr media
西部霊園自然公園内のため池の南側エリアです。
Tumblr media
急ぎ足で見て回りましたが「これは一筋縄では探索しきれんな」って感じでした。(今回歩けてない場所もあり)
Tumblr media
以下、かわり映えのしない写真が続きます。
Tumblr media
ため池の南角っこから林に入って、南東に歩いてます。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
2024.10.10 ~ つづく
7 notes · View notes
kensasuke23 · 5 months ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
いわき市から石川町へ。石川町立歴史民俗資料館にきました。ここは4月にリニューアルオープンしたところ。以前の施設はけっこう老朽化していた記憶があります。今はかなり良い施設。新しいっていいですね。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
石川町に来たので大壇古墳群も見学。ここは思い出の古墳でして、学生の頃に掘ってました。懐かしい。
13 notes · View notes
wwwwwwwwwwww123 · 1 year ago
Photo
Tumblr media
Xユーザーのいとおかし☺︎︎🎏1y6mさん: 「待ってwwww 理想とかけ離れすぎて古墳できたwwww https://t.co/6cyqlrG3oG」 / X
23 notes · View notes
chiyoha1488 · 7 months ago
Text
「畜生界」からの一連の異変って渡来系の文化と戦争がモチーフなのかなって考えてた、語弊があるといけないから変な思想は含んでないって先に断っとくけど
三組長から見ていくと、
饕餮、吉弔はモロに大陸の妖怪だし、
馬も日本には元々居なくて、古墳時代に軍事目的で戦と共に輸入されたって見方が有力だし
そう考えると古墳も、埴輪が武装してるのも、全部繋がってくる
そんな中で昨日ちょっと話題になった饕餮と八雲藍(九尾の狐)の関係っていうのを考えていくと面白い
饕餮っていうのは作中でも描かれてるようになんでも食べちゃう貪欲な怪獣で、妲己や玉藻前に代表されるように狐も大陸ではしばしば強欲な妖獣として見られてるんだよね
でも日本では狐は逆に、豊穣をもたらす神の使いとして見られることも多い(管狐みたいなネガティブなイメージもあるけどあれは以前も語ったけどヘビの信仰との融合の影響が大きい)
これって結局、
大陸ではヨーロッパと同様に狐=家畜を盗んでく悪者ってイメージが強くて、
日本では家畜文化薄かったから、狐=実りの季節になると田畑の付近に現れる吉兆ってイメージしかなかったってことだと思うんだけど、
ただ、日本でしばしば狐と結びつけられる稲作、これも渡来文化の賜物なんだよね
良い狐のイメージも海を渡ってやってきたと言える
これってそのまま、畜生界では強欲な妖怪と並び立ってたけど今や幻想郷を見守る立場となった八雲藍の境遇に当てはまると思いませんか?
8 notes · View notes
catonoire · 2 months ago
Text
はにわ展
Tumblr media
東京国立博物館ではにわ展��見る。「挂甲の武人」(上のチラシ画像のメインビジュアル)の国宝指定50周年を記念した特別展である。埴輪以外の出土品も展示されている。
つかみは修復後初お目見えの「踊る人々」。最近では、踊っているのではなく馬の手綱を持って馬を引いているのでは、という説が有力になってきているらしい。
Tumblr media
修理の模様を収めた動画がとてもおもしろかったのでリンクしておく。(この動画は会場では流れていなかった)
踊る人々の次は、国宝ばかりを集めた���示、および2メートル超の高さを誇る円筒埴輪を含む展示。撮影禁止だったり見学者多数でうまく撮れなかったりしたのでここに載せられる写真はないが、埴輪だけでなく大刀(金の象嵌)、沓(金銅製)、耳飾り(金製)、甲冑など状態の良い出土品も並んでいて、ヤマト王権の威勢を見せつけるかのような展示室だった。
以降の展示室では、埴輪を造形で分類して紹介する流れがわかりやすかった。まず基本の円筒埴輪とそのバリエーション。壺のように見えるものも埴輪で、そのまま壺形埴輪と呼ばれている。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
船形埴輪。
Tumblr media
武具の形をした埴輪。
Tumblr media
そのほか見学者の写り込み多数でここには写真をアップできないが、盾形埴輪、靫形埴輪、椅子形埴輪などがあった。靫(ゆぎ)は矢を入れる道具。
土ではない素材で作られた埴輪様のものが古墳に置かれることもあったのだそうで、例として武装石人(下の写真)、大刀の形をした木製品、靫の形の木製品が紹介されていた。
Tumblr media
このあと群馬県太田市の窯で焼かれた「挂甲の武人」埴輪5体が揃い踏みする室へと向かう。展示のしかたがやたら凝っていて、戦隊モノのヒーローをキャラづけして紹介するようなノリだった。たとえば下の写真は国立歴史民俗博物館所蔵のもので、台が黄色、そして展示ケースの背面に埴輪の上半身がぼうっと浮かび上がるように見えている。埴輪ごとに台の色が異なり(キャラごとに色が違うのは戦隊モノのお約束)、ケース背面もそれぞれ同様にデザインされている。
Tumblr media
おもしろかったが、埴輪そのものをつぶさに見るというより展示方法に注意が向いてしまったので、個人的にはもっと淡々と見たかった。出来の良いよく似た埴輪が5体揃ったというだけでじゅうぶん派手なのだから、見せ方まで派手にしなくとも……と思ったり、しかし埴輪を作った人がこうして華やかに展示されたのを見たら喜ぶかもしれないな……と思ったり。
Tumblr media
埴輪は赤、白、灰色、黒の顔料で彩色されることもあったのだそう。上のチラシ画像のメインビジュアルの挂甲の武人が当時彩色されていたらこんな感じかも?という復元が下の画像。
Tumblr media Tumblr media
次の3枚は、挂甲の武人が着ているのと同じタイプの冑、挂甲、籠手。こういうものも現物がちゃんと出土してるのか!と驚いた。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
造形別埴輪紹介に戻る。人の形の埴輪がたくさんあったが見学者の写り込みも多数でやはり写真は載せられない。モチーフとしては、盾や杯や何かを持った男子や女子、座った男子や女子、力士などが挙げられる。
家形埴輪はとても神聖なものなのだそうで、これも多数展示されていた。下の写真は作りかけのままの家形埴輪。埴輪工房が焼失した状態で発見されたとのことで、気の毒ながらたいへん興味深い。
Tumblr media
導水施設形埴輪。導水施設。意外すぎてキャプションを二度見三度見してしまった。聖水の儀礼または遺骸を洗浄した施設と考えられている由。
Tumblr media
これは埴輪棺。このように古墳を飾るためではない埴輪もあったとのこと。
Tumblr media
みんなの人気者、動物埴輪の皆さん。
Tumblr media
少なくとも四つ足の動物のお尻にはたいてい穴が空いているように見えた。鳥のお尻にも空いていることがある。
Tumblr media Tumblr media
下の写真の中央は鵜形埴輪。ここで鵜が出てくるとは想像できなかった。
Tumblr media
魚形埴輪。鵜がいるなら魚もいて不思議ではない。
Tumblr media
最後は近現代における埴輪の受容のされかたに関する展示。内容的にはごくあっさりしているので、この分野については東京国立近代美術館の「ハニワと土偶の近代」を見るべきだろう。
東京タワー近くの芝公園から出土した男女の埴輪。これが出土したときの調査が郷土研究のきっかけになったとのこと。
Tumblr media
三船敏郎が所持していたらしい、ひよこ形埴輪。
Tumblr media
版画家の斎藤清が下の写真の埴輪をモチーフにした作品を作っている。
Tumblr media
次の埴輪は、映画『男はつらいよ』主演の渥美清に似ていると話題になったそうだが、別に似てないよね……?と思ったら、葛飾柴又の古墳から出土したものだそうで、まあ納得。
Tumblr media
群馬県が開催したHANI-1グランプリで優勝した埴輪。満面の笑みが勝因か。
Tumblr media
下の3体は明治天皇の陵に奉献された埴輪と同じ形で作った模型。吉田白嶺の作。このあたりのヤマト民族らしいきな臭さなどは上述の「ハニワと土偶の近代」の守備範囲。
Tumblr media
おまけ。展示室の壁の装飾。
Tumblr media
3 notes · View notes
ari0921 · 8 months ago
Text
「宮崎正弘の国際情勢解題」 
令和六年(2024)5月29日(水曜日)
   通巻第8270号
 ユダヤ人の起源がハザール人の改宗という誤謬は否定された
  古代日本:「渡来人」が文字を書き、技術をもちこんだという説は?
*************************
 モンゴル系遊牧民が中央ヨーロッパに進出し、彼らがユダヤ教に改宗したのが、今日のユダヤ人の多数派であるとする不思議な説は半世紀ほど前に突如流布し、いまでも信じている人がいる。
 嚆矢は『アメリカの鉄のカー��ン』を書いたジョン・ビュティとされ、ユダヤ人がメディアを握り、かれらの不都合な真実が伝わらないように鉄のカーテンを降ろしたのだという社会分析のついでにハザール説を唱えた。
 ��ストセラーとなったのはアーサー・ケストラーの『13部族』、そしてシュモロ・サンド『ユダヤ人の発明』、ミカエル・グラントの『ローマ帝国におけるユダヤ人』と続く。グランドの説ではローマ帝国の最盛期に800万人のユダヤ人がいたと人口比からの影響力を説いた。
 
 最新の医学の発達はDNA鑑定である。結果、ユダヤ人とハザール人とは遺伝子の繋がりがないと証明され、ジョン・エンティンは『アブラハムの子孫たちーー人種、アイデンティティ、選民のDNA』を出版して世の中に訴え、同様にハリー・オストレーが『ユダヤ人の遺伝史』という医学専門書で学問的な証明を行った。
 
 さて、なぜこのことを書いたか。日本の古代史で、歴史学者が「朝鮮半島を経由して渡来人が文字や窯業、建設技術、土木の新技法などを日本に伝えた」と、『渡来人』への高い評価である。これはおかしくないか。
ハザール人説とまったく逆で、古代の「渡来人」とは「倭人」のこと、かれらは「帰国」したのであり、この点では『魏志倭人伝』も、ちゃんと書いている。倭人は半島南部にも大勢いる、と。
 
そこで、「朝日新聞」(令和五年九月二八日)の報道を次に掲げる。
 「弥生人像、核ゲノム分析が変えるーー古人骨の核の遺伝子分析を最新機器が可能にした。(中略)意外なことがわかってきた。渡来人の故郷である当時の朝鮮半島にも、縄文人に似た遺伝的要素をもつ人々がいたらしいのだ。つまり、二重構造モデルではまったく異質なはずの列島往来系と渡来人がじつは縄文時代以前から海を挟みつつ同じ遺伝子を共有していた」。
 任那は日本の飛び地だった。朝鮮半島南部には前方後円墳がいくつもある。神功皇后の三韓征伐以前から日本海沿岸部と交流が深く、交易は活発であった。倭人同士だった。
したがって応神天皇があちらの人だったトカ、素戔嗚尊がそうだったとかの説は成り立たないのである。
9 notes · View notes
shotarooo · 2 years ago
Photo
Tumblr media
去年まで木や草でボーボーでしたが、スッキリしたことで古墳らしい形が姿を表しました。 2023/3/18 Location: Osaka Canon EOS R6 markII RF24-240mm F4-6.3 IS USM #いたすけ古墳 #北区みんなで写真日記 #百舌鳥古市古墳群 #世界遺産 #visitjapanjp #icu_japan #ig_cameras_united #ig_nippon #japan_daytime_view #team_jp_ #japan_of_insta (いたすけ古墳) https://www.instagram.com/p/Cp9L-aVvhYz/?igshid=NGJjMDIxMWI=
1 note · View note
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
Sean bienvenidos a una nueva noticia de arqueología japonesa en esta ocasión nos trasladamos al periodo Kofun un periodo protohistórico que abarca los años 250-592 d.c, todos conocemos este periodo por los famosos túmulos funerarios en forma de herradura. - Se localiza en la prefectura de Fukuoka en la isla de Kyūshū que data de hace 1400 años de antigüedad, que dataría de finales de dicho periodo. Se encontró en la ciudad de Kurume y sus características son : Mide 12 metros de largo y unos 7 metros de ancho. El túmulo tiene una forma única de la cuenca del río Chikugo - ¿Qué personaje importante fue enterrado?¿Cómo se llamaba ?¿Se resolverá la incógnita?. Sí quieren saber más sobre este hallazgo arqueológico y otros más del país del sol naciente no duden en dejar un like y nos vemos en la próxima entrega un cordial saludo. _ 日本の新しい考古学ニュースへようこそ。今回は、西暦250年から592年にかけての原史時代である古墳時代に移ります。この時代は、有名な馬蹄形の古墳で知られています。 - 福岡県の九州にあり、その時代の終わりから1400年前にさかのぼります。 くるめ市で発見され、その特徴は次のとおりです。 長さ12メートル、幅約7メートルです。 筑後川流域の積雲は独特の形をしています - どんな重要な人が埋葬されましたか?彼の名前は何でしたか?未知のものは解決されますか? この考古学的発見や日が昇る国の人々についてもっと知りたい場合は、遠慮なく同じようなものを残して、心からの挨拶で次の記事でお会いしましょう。 - Welcome to a new Japanese archeology news, this time we move to the Kofun period, a protohistoric period that spans 250-592 AD, we all know this period for the famous horseshoe-shaped burial mounds. - It is located in the Fukuoka prefecture on the island of Kyūshū that dates back to 1400 years old, which would date from the end of that period. It was found in the city of Kurume and its characteristics are: It is 12 meters long and about 7 meters wide. The cumulus has a unique shape from the Chikugo river basin - What important person was buried? What was his name? Will the unknown be solved? If you want to know more about this archaeological find and others from the country of the rising sun, do not hesitate to leave a like and see you in the next installment with a cordial greeting. Fuente/ source/ソース: http://blog.livedoor.jp/ncc74210/archives/52869389.html
52 notes · View notes
galleryuchiumi · 16 days ago
Text
Tumblr media Tumblr media
謹賀新年
すっかりのんびりしてしまいましたが、新年のご挨拶となります。
旧年中は大変お世話になりありがとうございました。本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
さて、年明け最初の展示となります「伊藤祐嗣 金工展」。
千葉にある金鈴塚古墳。その名の由来ともなった出土品の小さな黄金の鈴、それを見て作ってみたくなったとのこと。伊藤さんのは砂張のものです。
伊藤祐嗣 金工展
2025年1月11日(土)-1月19日(日)
12:00-19:00/期間中無休
於:gallery uchiumi
一打ち一打ち丹念に仕上げた普段使いの道具から、打ち出しにより創られた小さな鈴や��りんなど掌で慈しみたくなるようなものまで。作品の幅も広がった伊藤さんの個展となります。ご高覧いただけますと幸いです。
3 notes · View notes
shourakuan-blog · 7 months ago
Text
オンラインスト���のkiwahaさんに茶盌を幾つか納品いたしました。ご覧いただけますと嬉しいです。よろしくお願いいたします。
some tea bowls are available at kiwaha online store from July 6.
Tumblr media Tumblr media
photos by kiwaha さん
5 notes · View notes
imqps · 5 days ago
Text
こんばんはの日記
12/19 こんばんは。暗くなる少し前の空が、澄んでいてきれい。天使さんが、ふわりと飛んでいきました。お料理がたのしい、冬。
12/25 こんばんは。あたたかな時間をすごしました。しずかなお宿、おいしいごはん、それから、それから。貝殻のひかりを浴びたひとみは、きっと、きらきらしているね。やさしいひとが隣でわらってくれてうれしい。
12/28 こんばんは。たいせつな巾着にぬいぐるみと本をいれておさんぽをしました。ごきげん。からだが冷えて、ごはんがじょうずにたべられないけれど、おうどんはやさしい。
12/31 こんばんは。わたしたちの日々はやわらかなひかり。かなしいことも、うれしいことも、すべてをだきしめているよ。こころに湖がありました。よいいちねんでした。おやすみなさい。
2025
1/1 おはようございます。やさしい日々がありますように。雨になったり、花になったり、湖になったりして、しずかに暮らしていきたいね。
1/2 こんばんは。おきにいりの古墳から、遠くの稜線を眺めていました。風がびゅうびゅうと吹いて、わたしはここにいますと言っているような気がして、からだいっぱいに抱きしめた。少女のこころのまま、へんてこのわたしをやってみたいと思うのです。あなたがいる遠くの野原まで、自分の足で歩いていきたいね。
1/4 こんばんは。きょうは本を読みました。お寿司をたべて、ごきげんな日。おさげをするとなんだかうれしい。朝起きると、よくおふとんからはみだしています。ふしぎ。
1/8 こんばんは。七草粥はやさしくておいしかった。朝のつめたさと七草粥はうれしいので、冬がすき。おやすみなさい。
1/11 こんばんは。やさしいひとと、あたたかなみなさんと、お会いしました。あたたかくておいしいごはん。ぽかぽか。わたしは、蝋燭の火や灯台の灯、なのだそうです。こころの中で、永遠でないほうの火、とおもって、うれしかった。
1/14 こんばんは。おしごとの日。どたばたと、いったりきたりしていたので、これはたいへん、とおもったときは、ちいさなおやつをたべました。よくがんばりました。
1/16 こんばんは。湖のほとりのしずかさをおもう日です。だいじょうぶ。おやすみなさい。
1/16 こんばんは。あした持っていく本のことをかんがえています。カレイドスコープをみるときはいつもひとり。だいじょうぶ。おやすみなさい。
1/17 こんばんは。おしごとの日でした。生活は、いっぽいっぽ。それでも、できることがふえたことに気がつく。夜に日本酒をすこしだけ。
6 notes · View notes
kennak · 8 months ago
Quote
滋賀県文化財保護協会は、近江八幡市の日野川の中で見つかった江頭南遺跡が、5世紀後半~6世紀前半の古墳時代の前方後円墳だったと発表した。川の中で古墳が見つかるのは全国的にも珍しく、同協会は「川や谷に埋没した遺跡の存在を物語り、古墳の築造工程を知る重要な資料」としている。(矢野彰)  江頭南遺跡は2019年、バードウォッチング中の住民が川の中の埴輪を見つけたのをきっかけに調査が行われ、円筒埴輪が6点、川の中州に一列に並んでいるのを発見。古墳の存在が明らかになった。  古墳時代の琵琶湖の水位は今より低く、陸地にあった古墳が川の流れで運ばれた土砂に埋もれていたが、近年の豪雨や河川改修の影響で再び現れたとみられる。県が行う日野川の河川改修工事に伴い、同協会が22、23年度に発掘調査していた。  今回は、前回埴輪が見つかった近くの土が盛り上がった場所など約450平方メートルを調査。土の中を調べると、整地した後に盛り土され、粘土を含んだ強固な構造となっていることがわかり、古墳の墳丘の一部と判断した。  また、19年に見つかった埴輪の南側に、一列に配置された13点の円筒形の埴輪が新たに見つかり、埴輪が「ハの字」に並んでいることが判明。埴輪は古墳の形に合わせて並べられることが多く、前方部の両側の埴輪列にあたると考えられることから、前方後円墳の前方部と推定したという。  後円部の大半や古墳の裾にあたる部分は川の流れで浸食され、古墳の正確な大きさは不明だが、少なくとも高さは1・5メートル以上に及んだとみられる。前方部の形や須恵器窯で焼かれた埴輪の特徴から築造年代を絞り込んだ。  京都橘大の中久保辰夫准教授��考古学)は「約1500年前に造られた前方後円墳が一部でも川の中から見つかるのは奇跡だ。当時の築造技術の高さを示している」と説明。「有力者がいる地域だと示すランドマークの役割もあったのではないか」と推測している。  調査地の立ち入りが危険なことから、現地説明会や一般公開は行われず、すでに古墳は埋め戻されている。
川の中で発見の前方後円墳、識者「奇跡だ」…ハの字に並ぶ埴輪も見つかる(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース
6 notes · View notes