#あしがくぼの氷柱
Explore tagged Tumblr posts
gon-iii · 1 year ago
Text
Tumblr media
曙光を浴びる氷柱
2016年、あしがくぼの氷柱。
氷柱を溶かしそうな眩い光がそそぐ。
70 notes · View notes
traveljapan47 · 20 days ago
Text
Tumblr media
Ashigakubo Icicles, Saitama, Japan, あしがくぼの氷柱, 埼玉
3 notes · View notes
kennak · 5 days ago
Quote
[東京 29日 ロイター] - 2014年下半期、日銀は消費税率の引き上げに伴う消費低迷と原油価格の急落が続く中、物価2%目標の達成への危機感から量的・質的金融緩和(QQE)の拡大に向かった。しかし、大規模な資産買い入れを柱とするQQEをさらに拡大する議論は一筋縄に行かず、同年10月末の金融政策決定会合は5対4という「薄氷」の決定となった。日銀が29日、14年下半期の決定会合の議事録を公表した。(肩書は当時) QQE拡大へ舵を切ったのは岩田規久男、中曽宏の両副総裁だった。 「金融政策運営上、要注��ではないか」――。岩田副総裁は10月6―7日の決定会合でこう警戒感を示した。消費税率引き上げの影響を除いたベースの消費者物価指数(除く生鮮食品及びエネルギー、コアコアCPI)の伸び率の低迷について「消費増税と天候要因、特に消費増税によって消費が抑制されたことが大きく寄与したのではないか」と指摘。「消費増税による実質所得低下は恒久的なものなので、より重視すべき」と述べた。中曽副総裁も日本経済が夏場にかけてややもたつき、足元の景気の一部に弱さが見られるとして「マインド面あるいはインフレ予想に悪い影響を及ぼすリスクは意識せざるを得ず、そういう意味でQQEは正念場にある」と踏み込んだ。 折しも、新興国や欧州の景気減速の一方でシェールオイルの増産で需給が緩んだ結果、年前半に1バレル=100ドル超で推移していたNY原油先物価格が夏ごろから急落。展望リポートを議論する10月31日の決定会合はQQE拡大がテーマとなった。しかし、政策委員会は賛否が真っ二つに分かれた。 中曽副総裁は、展望リポートで示す15年度の物価見通しが13年4月のQQE開始から2年程度の期間で2%を実現できない可能性を示唆しているとして「今回の物価見通しを示した上で調整を行わなければ、われわれのコミットメントへの信頼は崩れ、これまで積み上げてきたQQEの成果も水泡に帰してしまう可能性があることも、自分としては看過できない」と語気を強めた。その上で「量的・質的金融緩和が成功し、わが国経済が長年続いたデフレから脱却できるか、重大な局面を迎えている」と、強い表現でQQE拡大の必要性を主張した。岩田副総裁、宮尾龍蔵委員、白井さゆり委員も続いた。 これに対し森本���久、石田浩二、佐藤健裕、木内登英の4委員が反対を表明。木内委員は「市場の観測にも後押しされ、効果と副作用の冷静な判断が十分なされないままに追加措置が繰り返される事態へと発展する可能性がある」と警戒感を示し、「戦力の逐次投入はしない」という当初の方針に反すると述べた。 森本委員は「量的・質的金融緩和は、所期の効果を発揮しながら引き続きしっかりと作用しており、今後も資産買い入れを着実に進めることにより、その効果は累積的に強まっていく」と指摘した。「思い切った異次元緩和をさらに大きく深掘りした対応をとることは、効果が限定的である一方、大きな副作用が懸念される」とも述べた。 賛否両論が展開される中、黒田東彦総裁は「現在の物価下押し圧力が残存する場合、これまでせっかく着実に進んできたデフレマインドの転換が遅延するリスクがある」と指摘。「こうしたリスクの顕現化を未然に防ぎ、好転している期待形成のモメンタムを維持すべきだ」と述べ、QQEの拡大が決まった。長期国債の保有残高の拡大ペースは年50兆円から80兆円に引き上げ、上場投資信託(ETF)の保有増加ペースは年1兆円から3兆円に拡大した。票決は5対4。薄氷の決定となった。 しかし、NY原油先物の急落は止まらず、12月半ばには一時50ドル台半ばまで下落。市場で追加緩和観測が再燃した。 12月18―19日の決定会合では、中曽副総裁が「先般のQQEの拡大は、原油価格の下落そのものに対応して行ったものではない」などと述べ、賛成多数で現状維持が決まったものの、10月のQQE拡大に反対した木内委員は「追加緩和実施から間もない今の段階で、原油価格の一段の下落と物価上昇率の下振れ予想を背景にさらなる追加緩和観測が市場で浮上していることを大変懸念している」と述べた。 石田委員は会合での議論が「物価は原油価格下落によってかなり下がっていくだろうが、景気自体の方向は上向きだから、来年度からは物価についても回復に向かうだろう、というトーン」だが、このところ同じような議論が続いており「もし、10月31日に追加金融緩和を実施していなくても本日の議論はほとんど同じような議論になったのではないか」と指摘。「今さらながら『あの金融緩和は何だったのか』という思いを禁じ得ない」と語った。 和田崇彦、山口貴也、杉山健太郎
消費低迷・原油急落でQQE拡大、決定は「薄氷」=14年下半期・日銀議事録 | ロイター
2 notes · View notes
tokyodailyphoto · 2 years ago
Photo
Tumblr media
Ayu- yaki.(Grilled Ayu fish, crispy n delicious.) #鮎焼き (at あしがくぼの氷柱) https://www.instagram.com/p/CozMKRGPuzg/?igshid=NGJjMDIxMWI=
2 notes · View notes
itocaci · 20 days ago
Text
online shop update 〜 儚くも美しい氷の世界
Tumblr media
こんばんは。
「御神渡り」(おみわたり)
長野県諏訪湖で発生する、冬の自然現象である。
これは、湖面が全面凍結し、氷が隆起することによって湖面に氷の山脈が発生する現象のことを言う。
古くより、神様が湖の上を歩いた跡だと言われている。
「御神渡り」が発生すると、氷の亀裂を観測し、その年の雨量であったり、農作物の吉凶なんかを占って発表する習わしがあるそうだ。
残念ながら、ここ数年暖冬が続いており、「御神渡り」が観測されない年が続いている。(最後に観測されたのは2018年のことになる。)
そんな「御神渡り」が発生しないことを「明けの海」と言うそうだ。
僕は、小寒から大寒にかけての約1ヶ月。
毎年、遠く大阪から「御神渡り」の発生状況をついついチェックしてしまう。
発生したからといって僕の生活に大きな影響を及ぼす訳ではないけど、古くから毎年観測が続けられてきた文化として、チェックしてしまうのだ。
Tumblr media
今年の年末年始は2年ぶりに実家の長野に帰省した。
電車を降りると、肌を刺すような冬の冷気を感じた。
骨身に染み入る冷気だけど、どこか懐かしく、スッとするような冷気だ。
もちろん、長時間そんな冷気に晒されていると凍えてしまうのだけど、暖かな車内から出た瞬間に感じる、地元の冷気はどこか気持ちよく感じる。
Tumblr media
年明け、元日は快晴だった。
関西の方には理解されないのだけど、雪が降る日より晴れた日の方が朝の冷え込みが厳しい。
外に出ると、あちらこちらに降りた霜が、年明けの光を反射し、閃光が走ったかのように、いつも以上に眩しく感じた。
Tumblr media
少し辺りを歩くと、路面に氷が張っていた。
地元にいた頃は当たり前に見かけた風景も、大阪にいるとすっかり忘れてしまう。
そんな氷をじっと見ていると、その氷上に現れる模様に心を奪われてしまった。
Tumblr media
僕が見た氷がたまたま美しかったのかもしれない。
それはまさに自然が生み出した、再現性不可能な、一期一会の美しさとも言える。
Tumblr media
「氷紋」だったり、「樹氷」だったり、「氷柱」だったり。
氷が生み出す美しい世界がある。
時間をかけて生まれるものだったり。
気温や風など、他の自然現象と出会うことでできるものだったり。
自然の力によって生まれる偶発的な美しい氷の世界。
「御神渡り」だって、そういった自然現象の一つなのだ。
Tumblr media
冬の朝。
布団から出るのは辛いけど。
そんな凍てつく寒さから見ることのできる美しい世界がある。
可愛かったり。
ランダムだったり。
美しかったり。
今回は、氷が生み出す、僅かな美しい世界を見た時の感動を思いながらアイテムをピックしてみた。
Tumblr media
氷が生み出す世界は永遠に残るものでもない。
消えゆく美しさで、儚い美しさでもある。
もし良かったら、そんな氷が生み出す儚ない世界を思いながら、装いという永遠に落とし込んでもらえると嬉しく思う。
なお、オンラインショップは下記からご覧いただける。
それでは、次回もお楽しみに。
Tumblr media
0 notes
asianewspickup · 26 days ago
Text
「韓国24年12月の失業給付申請者10万人突破。厳しい雇用寒波」ってコロナ禍あってなおコレなんだよね
韓国では新規労働者(雇用保険加入者)は減って失業者(失業給与請求)は増えるのに、雇用の壁は高まっている。雇用行政関連のすべての指標がコロナ禍水準まで悪化した。雇用が過熱の兆しを見せている米国とは正反対だ。 13日、雇用労働部の「12月雇用行政統計で見た労働市場動向」を見ると、先月の雇用保険常時加入��数は1531万1000人で昨年12月に比べて15万9000人(1.1%)増加するのにとどまった。増加幅は12月基準では2003年(5万3000人増加)以降21年ぶりの最低値だ。新たに職業を得る労働者が以前ほど増えなくなっているということだ。 業種別で見ると建設業では17カ月間減少しており、製造業も外国人加入者を除けば内国人加入者は15カ月間下り坂だ。
懸念されるのは働き口を失って失業給与(求職給与)に頼る人々も増えた点だ。先月の失業給与支給者数(53万1000人)はコロナ禍の最中だった2020年(59万9851人)以降最大値を記録した。 特に失業給与新規申請者は前年同月比9%増の10万1000人で、12月基準ではコロナ禍の時である2020年以降最大だ。建設業で4万6000人、製造業で2万人が増えて新規申請者急増の勢いを牽引(けんいん)した。
 韓国の雇用労働部が発表した昨年12月の雇用統計で、雇用保険加入者が前年同月比+1.1%の微増で21年ぶりの最低値。特に建設業は17ヶ月連続で減少、製造業も国内労働者は15ヶ月減少。さらに失業給付申請者はコロナ禍以降最大値。
内需の支えだった建設業、製造業がともに労働者が減り失業給付を申請する人数が大きく増えて、だだ下がりだった国内不景気がまだ底が見えず坂道を転がり続けているって証拠。
失業者は多くなるが雇用は需要に合わせられずにいる。求人倍数は0.40で前年同月(0.54)比0.14ポイント下落した。求職者は10人なのに雇用の数は4件しかないという意味だ。求人倍数はワークネットを利用した求人・求職だけを含む指数で、雇用市場の需要・供給の流れを把握するために使われる。
 求人倍率は日本と計算方法が違うかもなので単純な比較は難しいのですが、日本の就職氷河期と言われた2000年の有効求人倍率が0.48、リーマンショック直後の2009年で0.47なのでそれよりもひどいということになります。
ポイントは「日本の敗戦、リーマンショック、バブル崩壊などのような経済を直撃する大きな事態がなかったのにここまで求人倍率が下がった」ということです。
 ここにひとつ錯視があるんだけど、失業給付がコロナ禍真っ只中の時期と同じくらいひどいってのは、コロナ禍があったからまだこの程度で収まっていたってこと。
世界中どこでもコロナ禍が大きく経済活動に打撃を与えて雇用もひどく落ち込んでいたものです。それは日本より強硬なソーシャルディスタンスを強いた韓国も同じ。ただ、韓国の場合はそれで救われた部分もあるんですよね。
コロナ禍の錯視
 ムン前政権が大きな柱の一つとしてぶち上げた、最低賃金を爆上げして所得を増やし経済を成長させる「所得主導成長」経済政策。これを2018年から推進して2018年に16.4%、2019年も10.9%の上昇率で最低賃金を上げました。
その前の朴政権も6~7%台で最低賃金を上げていたのだけれどムン大統領の政策があまりに急激だったので誰も覚えていない(笑)
おそらくコロナ禍がなければ2020年、21年と最低賃金の上昇率は10%台を維持していて2021年には悲願だった1万ウォンを突破していたと思われます。前半の流れを見ればムン大統領の任期後半の3年間の最低賃金の推移もわかるので、雇用主はわずか5年で3,500ウォン以上も上がる賃金に耐えなければならない事態を想定していたわけですが、そこにコロナが襲った。
コロナ禍はただでさえ人件費に苦しんでいた韓国内の中小企業、自営業の建設業、製造業、サービス業、小売業などを直撃してバタバタと倒れてたけれど、左派政権らしく支援金ばらまきや低金利融資を銀行に押し付けてほぼ死にかけていた業者をゾンビにすることはできたわけですね。
コロナ禍という理由がなければ支援がされなかっただろう中小・自営業の多くの企業、それでも不景気は変わらないので業績は最悪なんだけど、それがコロナ禍のせいなのか政策のせいなのかあえて不透明なままにしてたんですよね。
失業対策についてもコロナ禍という大義名分でけっこう無茶なこともやってた。行政や自治体が軽作業で雇用を創出しては主に高齢者向けに割り振って新規雇用者数、失業率を改善させていたけれど、中心になる若者~中高年層はひどい状態のままでした。
つまり、大量のばらまきや特別な支援策を突っ込んでなんとか維持していたけれど、それがなかったらおそらくもっとひどい状態になっていたであろう韓国内の経済がコロナ禍という事態で隠されていただけということです。
そこと同じ状態に今、陥っているのが韓国の実情です。
改善の見通しが立たない雇用状況
 最低賃金は一度上げたら下げるのは難しい。上昇率は尹政権下で5%台からここ2年、2~1.5%と下げたもののじわじわと上がって今年1万ウォンを超えています。
平均賃金に対する最低賃金の割合がムン政権時に一気に45%まで上がり尹政権下でも44%前後で高止まりしていますから、人件費の負担が大きすぎて雇用が縮小したままだし全体の賃金の改善は進んでいないってことなんですよね。
8割近い大学進学率の韓国の青年層がまず目指すのは1割にも満たない財閥系大企業の就職、でもそこは即戦力しかとりませんから雇用としては0.1%もない。スキルアップを目指して就職準備するとか普通にあるけど、こういう層は失業率に反映させないのが韓国流。
で、就職準備中の大卒者たちはアルバイトで生活費を稼ぐ必要があるけれど、こっちの雇用も先の最低賃金爆上げの雇用ショックで求人がない。貧しい年金制度のために高齢者も働かざるを得ないけど、こっちもムン政権時の官製雇用批判もあってか表立った露骨な雇用創出はできていない様子。
青年層や高齢者の非正規・アルバイトはあったとしても最低賃金以下の条件を呑んで仕事に就いたり(それでも雇用が続けば良いほうで、そんな雇用主の事業はあっという間に潰れるのがパターン)、Uber Eatsのような請負配達をやったり、どうしたって低賃金の不安定な仕事しかないんですよね。
そしてそういう状況が世の中に多くあるために雇用側も積極的に雇用条件を改善させて人を集めようとはしない。コロナ禍で大幅に雇用を減らしたサービス業では人出が戻ってきたことから人手不足が見られるものの、最低賃金を守れるほど人件費に余裕があるわけじゃないので増えていない。
最低賃金は爆上がりしたのにその影響が内需の不振の方に早く大きく現れたために、雇用が喪失、可処分所得の減少でまた内需の不振を招き、雇用が消える…のスパイラルはずっと続きそう。特にこれといった原因があるわけじゃないので、時期を待てばとか、対処療法的にばらまくとか政策で規制するor支援するとか明確な目標がない。
 アメリカの経済状況が比較的好調なため金利引下げも当分はあまりないだろうと思われるため、アメリカの基準金利に引きずられて決まる韓国の基準金利も簡単に下げることができない状況。金利が上がれば韓国でほぼ唯一だった資産の不動産購入意欲も冷え込んで不動産市場が停滞。建設業はますます不景気になって日雇いが中心の労働者が職にあぶれてく。韓国のGDPの半分を担ってるなんて言われてた半導体もサムスンがHBM生産につまづいてTSMCにシェアを大きく空けられ株価も下落。昨年のトップをSKハイニックスに奪われたんじゃないかな?
そんな状況だったのに12月頭に尹大統領の突然の戒厳令宣言からの民主党の弾劾連発で国内政治が停滞、社会不安が増大し人々は不安やうさを晴らすために集会デモに入り浸る毎日。これでどうやれば景気回復になるのやら。
国政停滞は、日本の半導体戦略のスピードに全く対応できていないし国内の不安定感が株式市場から外国人投資家を引かせているし、トランプショックで為替も1,500ウォン/ドルが現実的になりそうだし。
0 notes
yotchan-blog · 30 days ago
Text
2025/1/10 18:00:13現在のニュース
那覇空港で飼い犬逃走、滑走路を一時閉鎖 7便に十数分遅れ(朝日新聞, 2025/1/10 17:48:36) クルマ好き集まる「オートサロン」開幕 中韓勢は新型EVをアピール(朝日新聞, 2025/1/10 17:48:36) 韓国・大統領警護庁長が辞任 尹大統領の拘束阻止、警察が事情聴取(朝日新聞, 2025/1/10 17:48:36) 18時間連続トップガン!新旧2作ぶっ通し4周…映画館が挑戦者求む(朝日新聞, 2025/1/10 17:48:36) 皇居で講書始の儀 両陛下ら出席 国際経済、免疫などの研究者が講義(毎日新聞, 2025/1/10 17:42:53) カインズ、埼玉の新物流拠点が稼働 再エネ比率7割に - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2025/1/10 17:39:13) IIJの谷脇康彦次期社長「データ活用事業で成長に弾み」 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2025/1/10 17:39:13) 【CES】AIテレビ、LGが声で視聴者判別し番組提案 レグザは画質調整 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2025/1/10 17:39:13) ローソン最高益、3〜11月 KDDIとの共同販促寄与 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2025/1/10 17:39:13) JAL、国際線に「サメ肌」機 抵抗減らしCO2排出低減 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2025/1/10 17:39:13) AIリーガルテック協会が指針「開発に法律の専門家関与を」 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2025/1/10 17:39:13) 米富豪、TikTok米事業の買収提案 規制発効控え - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2025/1/10 17:39:13) 個人投資家、最高値で株売り越し 高齢層が「塩漬け」解消 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2025/1/10 17:39:13) セブン&アイ株価午後急伸「MBOに米アポロ出資」報道 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2025/1/10 17:39:13) ポッドキャスト:インカレで幕開け2025年 今年も現場視点でフィギュア情報お届け(毎日新聞, 2025/1/10 17:35:17) 冬の絶景「あしがくぼの氷柱」ライトアップ 赤や青の光映え 埼玉(毎日新聞, 2025/1/10 17:35:17) 衆院無所属の三反園、広瀬両議員が自民入党へ 選挙で公認候補破る(毎日新聞, 2025/1/10 17:35:17) 埼玉県寄居町の空き家率低下 官民連携で再生、移住促す データで読む地域再生 関東・山梨 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2025/1/10 17:34:34) 25歳だった女優の南沢奈央さん……何をしたいのか悩んでいたときに書評を頼まれた運命の1冊とは([B!]読売新聞, 2025/1/10 17:33:18) 天台宗の大樹孝啓座主が��任へ 100歳、高齢による体調不良で(朝日新聞, 2025/1/10 17:33:10) 高校授業料無償化、維新が今年4月実施を提示 与党「ハードル高い」(朝日新聞, 2025/1/10 17:33:10)
0 notes
shokobekki · 1 month ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
【山日記】
年の終わり、静かな南信の山へ。 森の入り口は、獣よけの高圧線とゲートで閉ざされ(鍵はかかっていない)、中には「止め山」の張り紙が見えた。一瞬入るのをためらったけど、周囲は広い畑地の斜面で人けはなく、茸の季節も終わったであろうので、謹んで、入山させていただく。
冬の鈍い光と、所々氷柱をつくりながら流れる透明な水。この冬初めての雪も踏む。誰もいない。沢を離れれば森閑。大小色々な足跡だけが、その存在を物語ってくれる。穏やかそうに見えて道は急登。分厚く積もった落ち葉に足場を探し、所々張られたロープを掴みながら登る。ピークは雑木の森で、展望はほとんどきかない。でも樹間には、伊那谷の町と、雪を頂いた南アルプスの峰々が光っていた。
下山して帰りがけ、りんご畑に高齢の農夫の方がいた。ちょっと会釈したら、険しい表情でじっとこちらを見ていた。某新聞社が発行する登山本に紹介されている山ではあるけど、地元の方にとっての実情はどうなのだろう?よそ者がレジャーで入山するのをよく思われない方もいるんではないか。少なくともこうして気安くネットに画像を上げるのも(上げてしまったけれど)、控え目にした方が良いかもしれない。
 アカウントは取っていないけど、「山レコ」や「YAMAP」といったコミュニティサイトにアップされる愛好家による登山レポは、事前に行きたい山の最新状況をチェックできるので便利ではあるけども、それはちゃんと、コースタイムやアクセスや登山道の状態などの一般情報がシェアされているから。かたやこんな風に、ごく私的な日記感覚で画像を上げるのは、自己満足以外の何ものでもない。
ただ私はいつも、心躍るものに出会った瞬間瞬間に(それは山に限らず)、簡単には流れて行って欲しくないような思いがあって、写真と言葉に記して(そんなのネット上では大半の人は読みもせず、すぐに流されていくと分かっていても)、いっときでも誰かにも見てもらいたいと、つい、思ってしまうのだけど…。そしてそれでも満足できなくて、画を作ってしまう。そっちはやっぱり、簡単にはアップできないんだよな。
そんなこともぼんやり考えた、 今年最後の南信だった。
0 notes
moko1590m · 2 months ago
Photo
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
太陽柱(たいようちゅう)、サンピラー(英語:sun pillar)[1]は、大気光学現象の一種であり、日出または日没時に地平線に対して垂直方向へ、太陽から炎のような形の光芒が見られる現象を言う。ダイアモンドダストでも同様の現象が起きる。
概要 雲の中に六角板状の氷晶があり、風が弱い場合、これらの氷晶は落下の際の空気抵抗(抗力)のために地面に対してほぼ水平に浮かぶ。このほぼ水平に浮かんだ板状の氷晶の表面で太陽からの光線が反射され、太陽の虚像として見えるのが太陽柱である。太陽柱の中心は太陽と地平線をはさんで対称の位置、つまり、地平線下にあり、氷晶の水平からのずれのためにその上下に広がって見えている。
屈折がない単純な反射のため、分光せず、太陽などの光源の色(夕日ならオレンジ色など)に輝く[2]。
雲中の氷晶による太陽柱や光柱(後述)などは、巻層雲や高層雲のときが多い。これは氷晶が層状にまんべんなく分布してきれいに見えるためで、巻雲、巻積雲、高積雲などでは光が途切れ途切れになって見えにくい。
氷点下10 - 20度以下の空気中で発生するダイアモンドダストでも同様の現象が起こる。日本では冬季の北海道などで見ることができる[3]。
寒い地方で寒い時期のみではなく、季節を問わず各地で見られる。これは、夏でも上空の雲は氷晶で構成されているためで、氷晶の雲の下に光を遮るほかの雲が無ければ観測できる。
映日 太陽の高度が高い場合は、反射を起こす氷晶を含む雲が地平線よりも下になければ、この反射光を見ることはできない。このような条件は飛行機や高山などに限られる。そのため、太陽柱が見られるのは、通常、日出または日没時のみである。太陽の高度が高い場合に飛行機や高山から見える反射光は太陽と離れて、太陽と地平線をはさんで対称の位置に見えるので映日という別の現象名で呼ばれる。
月柱 太陽光以外に月の光でも同様の現象が起こり、これは月柱(げっちゅう、英: moon pillar[4][5][6])、あるいは月光柱[7]と表現されることがある。
光柱 遠くの地上の街灯などが同様の現象を起こすこともあり、光柱(こうちゅう)もしくはライトピラー(英語:light pillar)と呼ばれる。太陽や月の光がほぼ平行光線なのに対して、地上の街灯などは広がりがあるため、光柱は太陽柱や月柱に比べて高く見える。
例えば、夜間に行われる漁撈の漁火(いさりび)を光源[注 1]として発生する光柱(漁火光柱[8]、漁火の光柱)がそれであり、遠く洋上にある漁火がその上空に光柱を発生させる様子は、日本であれば日本海沿岸各地で観測されることがある。光源が複数であれば、その数だけの光柱が生まれる。
(太陽柱 - Wikipediaから)
1 note · View note
puragurogo-suto3 · 4 months ago
Text
Tumblr media
和氣あず未さんが勿体無い。ゴールドバラバズー500Fは強姦を繰り返して女性を自殺させてきた本物のクズヤリチン(赤き真実) こんなくだらないDQNじゃなくてもっと良い純粋硬派柱ネームで輝くべきです
youtube
冷血硬派のPsychoGhost05 氷矢「ゴールド宝魔の子殺しはな、純度0%で自分達の遺伝子が全く関わらない寄生尿の赤子☠️の場合のみに成り立つ 本物の精液は女の身体を特性中心に文字通り食って成長していく有性の長所を持ったゴールド宝魔側👑の血統だけで、大切に育てられてパートナーを粗末にしてるとは言えねえんだ。だからこうなる⬇︎(赤き真実🥴)
頭が悪くて女に対して冷酷な善悪の屑ほど童貞を卒業する 無価値にされた女性を売春婦だと誤魔化して見捨てるって事はそういう事でしかない とっくに傷物にして満足していったヤリチンにかかって来いよだって???笑えるぜ飽きる程抱いたんだよ(赤き真実)」
ゴールドバラバズー500Fを悔しがらせたいなら{{{格落ち}}}させるしか無い。童貞野郎と的外れな妄想、現実に生きてないと誇ろうと実は表版仮想大鉱山の手のひらの上、味方の血統を売春婦だと嘲笑ってもゴールド宝魔は[[[超笑う]]]
Tumblr media
これは完全に本当。複製電脳軍要塞には真正童貞しかいない、でも彼等は恋愛が全てだからブログ主と違ってマジギレする 卒業できません、かかってなどきません。本当の事を言われて発狂するのは悪い意味でレアな���者でありこの人達がまさにそうだから何も言い返せない😅(赤き真実)
知球GrassShining5「残された道は…つべこべ言う事👊😡🖕」
「マリオVSドンキーコング Switch」を、カジュアル縛りでプレゼント🎁&全収集タイムアタック⏳もオールクリア。その価値を抽出して「🧩緑貨運動のボードパズル[癒]in複製電脳軍要塞」を1ピース入手しました
パルワールドなんて半端なアクションRPGをそんなにやりたいなら3Dのマリオシリーズをやれば良い。敵キャラのバリエーションとか個性だって能力差込みで状況が作り出してくれる神ゲーだぞ。実績は努力しなきゃ何の達成感もない幻想だから、俺みたいに証拠を載せればなんだって済むんだ トロフィーがプレイヤーの挑戦に限界を来させるなんて悲劇なんだから なら前にがむしゃらに楽しく進めば良い [[難易度はまずはカジュアル縛りでオールクリア❇️]] 世の中の人が言う、ポケモンが楽しくないのは手に汗握る白熱バトルが不足してるからだと思う(リスクから逃げるな、全力で遊べ)。ポケモンはそういう進化をするべきじゃないのも知ってる人は知ってる ��術力の問題じゃないのは俺が今回やったマリオVSドンキーコングでわかる筈だ本質を見よう😎
Tumblr media
このステージで初めてバブル🫧使い切った。逆立ちをあらかじめ準備して置くのではなく、ジャンプのモーション段階で既に落下物のダメージを受けない神仕様 後ダッシュが出来なくてスタイリッシュに楽しめるかなんて考える必要のない技巧なゲームが楽しめる👍 その極みである高難易度な操作を求められるのが我らが”””””ドンキーコング””””” マリオブラザーズシリーズでは歩くという基本操作が死にかけている弱点。それが完璧にクリアしているこの別作品
Tumblr media
これは誇っていい😏 ここのボスは少し知恵が回れば慣れも合わさり1発パーフェクト💯 今までのダッシュボタン🔘常時押しは悪癖でしかなく通用すると思ったら大間違い
6-3で初めてのミス。くそう😭
ネタバレになるし楽しみを取るのは嫌だから言いたくなかったけれど、この作品に要らない奴は居ない
ともちん「優しい人は優しい。B(バグ)ちゃんのコトもっと教えて欲しいなあ☺️」御茶ヶ滝「霊猫蒼海さんはこのエイリアンゲームをプレイしてる時にこう言ったんだ、人間なんかに負けるな❗️私は最後まで一緒に闘うからね😆って…」
Tumblr media
超電波油「天使並みに可愛いのも一部の人間で、昆虫より生きる価値が無いのもまた一部の人間だからさ😊」
Tumblr media
防聖孤島「””””黒神さん””””とは全くの別物だが、心が折れる訳がない。””””B(バグ)の家族達だったらアリ🐜に産まれ変われば一生懸命自分の家族を幸せにしようと尽くすし寄生虫🪱””””に産まれたって自分の代で終わらせたく無いと母性いっぱいに足掻いて子供を残す(黄金で究極の真実)。
Tumblr media
香氣04「人間は生物界頂点の天才で、下等生物より馬鹿なんだ」
霊猫蒼海「世界を滅ぼすばかりの人生なんてフィクションでしか歩めないもの。自分の衣食住の時間を少しも欠かさないで生活しなきゃならない現実も地域によってはあるし、その時に限られた力でどれだけの目標を越えられるかが大切なんじゃないかな 私達は不老不死だけど自分自身の肉体だって一期一会だと思う。向き合う課題はいつでも目の前にあるんだから
Tumblr media
Σ(・□・;)⁉️」
Tumblr media
パルワールドは残酷な世界線の推理ドラマより逝っちゃってるんだと確信しました。悲しみもなしに自分以外の全てを惨く殺せるシステムとか”””アイツ(裏ストボス)のオールフォーダイ(赤き真実)”””そのものだろ😱
youtube
F(フェア)の秀才方:ヴァストローデNo56「おいしいたまご料理はモコロン様、ツッパニャンくん、タマコッコさんのみんな可愛い癒しで良かった。私達が欲しいのはこれなの。”””””神主人公(パルワールド)”””””さえ来なけ��ば妖精さんが皆んな幸せで楽しい。ポケットペアさんがユーザーに暖かい思い出を与えられるかどうかはここからパル様を大切に愛して素敵な物語をどれだけ育んでくれるかに懸かってる 人を世界一殺す蚊🦟は世界一駆除されるから、ゾンビ🧟の居ない世界で銃なんて要らない 絆を失うだけかもしれない暴力の道具なんてヤダ。そんな事も分からないなら本当の敵…ウォーキングデッド未満の化物になるよ」
Tumblr media
香氣04「何度も縛りを打ち込んできた俺の出した結果を誰かが軽く見るとしても結局はブログ主の俺自身が努力するしか無い 幸福のベールを纏う事で成り立つ余裕だとしても誰かに与えられる何かじゃなくて自分だけの人生の歩みで掴み獲ってきた宝物なら胸を張って誇れる資格だと思うからそうやって進む(黄金の真実)」
今回の入手アイテム⇨🧩緑貨運動のボードパズル[癒]in複製電脳軍要塞(ヨワシ様(こざかなポケモン)のブランド的価値にも好影響を与えるアイテムだが、エルンスト・フォン・アドラー様をはじめとする絶対悪のカリスマを強化[中]する効果も秘めている記念品の欠片✖️1ピース)←実績無しのゲームのオールクリアで作成(ノベルゲー以外)
1 note · View note
gon-iii · 2 years ago
Photo
Tumblr media
聖なる雪の谷
2016年、あしがくぼの氷柱への道中。
ここから先は神社の境内になるようだ。聖域に踏み入れる前に気持ちが引き締まる。
106 notes · View notes
nakatani-seminar · 4 months ago
Text
【〈千年村〉研究ゼミ】 前期活動報告⑹〜韓国調査篇
初めまして、中谷研究室学部���年の碓氷です!
韓国千年村調査4日目(8月24日)
の動向をお知らせいたします、よろしくお願いします!
―――――――――――――――――――――――――――――――
7時半に起床したとき部屋はすでに明るく、早朝に新しく印刷した集落調査資料の補足版を、先輩方がホッチキスで留めている最中でした。
あわただしい朝。
すぐにチェックアウトを済ませられるようにスーツケースを持って、少し遅れて朝食に向かうと、ビュッフェ会場は多くの人でにぎわっていました。
スクランブルエッグ、 プルコギ、 キムチ …etc. 韓国のコーンフレークはやけにカラフル 中谷先生に、「朝は沢山飲みものをおなかに入れた方がいい」と言われたので、水とオレンジジュースとコーヒーとスープを飲むことにしました。飲みすぎて苦しい…。
今日も盛りだくさんな一日です。スケジュールは以下の通りです!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
<8月24日のスケジュール>
9:30                    扶蘇山城の見学 10:30                  定林寺址の見学 11:00                  嘉林郡集落の調査(郷校、官衙のある部分) 12:00                 昼食は焼き魚とチヂミ、お肉の定食! 13:30                  嘉林郡集落の調査(微高地集落のある部分) 15:00                  弥勒寺および弥勒寺博物館の見学
~バス移動および地下鉄移動~
20:00                  ホテルに到着 チェックイン! 21:00                  夕食にサムギョプサルを食べました!(^^)! 0:00                    明日に向けての作業                                1:30                    入浴、就寝
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
9:30 扶蘇山城― 8時半にはバスに乗車し、扶蘇山へと向かいました。扶蘇山は昔々百済の都であった扶餘郡に位置する山城で、
大河と山に囲まれた背山臨水の地形を一望できる最高の景観
を持っています。展望台は、赤く塗られた柱と緑に彩られた梁や垂木の色鮮やかな建物です(図1)。
Tumblr media
図1.扶餘山城の色鮮やかな展望台(撮影:2024/08/24 碓井颯)
梯子を昇り扶餘を俯瞰すると、霞がかった空気の中で錦江がゆったりと右手側に流れています。遠くには山々、近くには多くの建造物によって奥行きが生まれています(図2)。
Tumblr media
図2.扶餘山城の展望台からの眺め(撮影:2024/08/24 碓井颯)
千年村の集落調査では、山間部や都心から離れた僻地を巡るイメージを持ってしまうことが多いですが、
都市もまた集落のように住みやすい処に展開されるのだな~と
ここに住もうと決める集落住民と景観の美的・合理的豊かさから都を決定する王の心境は本質的に同じだったのではないか。
今昔一貫する地理的条件を感受する普遍的な人類の立場に立てた気がして少し嬉しかったです!
 扶餘山城址には同時に竪穴式住居の遺跡も残っており、資料館も見学することができました。日本の竪穴式住居より堀が深く、大きな柱���が特徴です(図3)。
Tumblr media
図3.韓国の竪穴式住居(撮影:2024/08/24 碓氷創平)
山城見学に同行していただいた富井先生にこの理由を解説していただいたところによると、
寒さが厳しい韓国ならではの土を利用した断熱機構
であるようで、空気中に熱が逃げることを防ぐため、内部空間をなるべく土に触れるように工夫したものだと言います。韓国住宅によく見られるオンドルは、当初かまどから発生する熱を利用した暖房器具であり、その端緒は竪穴式住居にも見られるようです。
10:30 定林寺址― バスで少し移動し10時半頃、定林寺址に到着しました。滞在時間が短く急がなければいけないということで、
「全体重をかけて」
見学すべく駐車場からスマホだけを持って足早に(図4)。
Tumblr media
図4.定林寺の石塔(撮影:2024/08/24 碓氷創平)
中谷先生から定林寺と法隆寺の比較についてお話を伺いました。そもそも定林寺は百済の聖王が仏教熱心であった所以完成した寺院であり、
その影響は飛鳥時代の日本に多く及んでいるのですが、
大きく異なるのはその伽藍配置です。
講堂を含む回廊によって、金堂と塔が一直線に貫かれている定林寺に対し、法隆寺では講堂を離し金堂と塔を並列しています。
この故が敷地の広さや環境に起因するものなのか、国ごとの考え方の違いによるかは難しいところですが、類似点と相違点という観点から比較できたのは良いことです…(図5-9)
Tumblr media
図5.定林寺の平面図(出典:「韓国の建築」,金奉烈著, 学芸出版社, 111ページ)
Tumblr media
図6.法隆寺の平面図(出典:同朋舎出版刊文化庁文化財保護研究会監修「図説 日本の史跡 第五巻」)
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
図7,8,9.定林寺の様子(撮影:2024/08/24 口石直道)
11:00 嘉林郡集落の調査― 昼からは、昼食をはさんで前後で嘉林郡と呼ばれる集落を巡りました。今回、調査班では二か所をピックアップしてめぐることにしました。
Tumblr media
図10.嘉林郡の官衙の入り口を示す門(撮影:2024/08/24 安藤優花)
前半に訪問した場所は、
大きな郷校(科挙を受ける人々���通う学校)を持つ昔からの集落の中心地
と考えられます。郷校の存在を示す門を潜り抜けて集落に入っていきます(図10)。山の麓に位置する郷校付近では、細い路地を挟んで立派な邸宅が並んでいました。色鮮やかに葺かれた赤青の屋根スレートをあちらこちら横目に、ぐるぐると歩き回りました(図11)。
河川付近にも川を覆うようにスラブが敷かれ、RC造の住宅地が展開されていました。
川に臨むところには東屋が置かれ、なんとも快適で落ち着く場所でした~ 日本の夏にも似ていますが、やはり大きな違いは散見されるハングルです…!
Tumblr media
図11.嘉林郡のくねくね道(撮影:2024/08/24 碓氷創平)
後半は
広大な田んぼに囲まれた微高地集落です。
微高地(?)となるほどに丘は大きく盛り上がっていて、大小さまざまな住宅が余裕をもって配置されていました。
米もたくさん採れるから豊かな場所なんだろうと思いました。
上っていくと視界が開けました。
丘の頂上付近には、大きな樹が!
木の麓には椅子や無料で使える健康器具などが置かれ、集落民の憩いの場所となっているようです(図12)。この集落は錦江に囲まれてもいるのですが、錦江の堤防付近にも同様の樹と東屋があり、くつろいでいるおじいさん達に地域のお話を伺うことも出来ました。韓国の集落には気持ちの良いコミュニティスペースが集落単位でいくつも点在していて良いです!
Tumblr media
図12.嘉林郡の大樹(撮影:2024/08/24 碓氷創平)
12:00 弥勒寺―  最後は弥勒寺を見学しました。弥勒寺では3つの回廊のセットが一つにまとめられた建物配置を持っています。それぞれの回廊が一つずつ、計三つの塔を持ち、中央の木造の塔を二つの石塔が挟んでいるのですが(図6)、現在では復元された石塔しか残っていません。二つの石塔に挟まれた弥勒山がその象徴性を増していますね!
大きく開けた平原に白光する二つの塔が映え、
日差しがジリジリと照りつける中で白・緑・青の三色が鮮やかに焼き付きました
(図13-15)。
Tumblr media
図13.弥勒寺石塔跡(撮影:2024/08/24 小谷さくら)
Tumblr media Tumblr media
図14,15.弥勒寺石塔跡(撮影:2024/08/24 安藤優花、小谷さくら)
 弥勒寺見学後は付属の博物館を見学しキラキラした装飾品や生活陶磁器などを見ました。当時の王族や人々の生活の様子について、説明を聞きながら思いを馳せました。一つの考古学品の発見が様々な文脈で意味を持ち、歴史的な発見がダイナミックに展開していく様を感じることが出来ました。
16:00 帰りのバス―  その後ソウルへ向けて再びバスに乗車し、3時間ほど車窓を眺めました。
韓国は右車線通行のため、追い越し車線は向かって左側です。
もう少しで市街につくというとき、
真っ赤になった日が沈むところでした
(図16)
教会やモスクなどの多種多様な建物のシルエットが逆行で暗んで、
ノスタルジックなソウルに車内一同盛り上がっておりました。
Tumblr media
図16.ソウルの夕焼け(撮影:2024/08/24 碓氷創平)
 地下鉄を乗り継いでホテルに着くころ、すっかりあたりは暗くなっていましたが、宿泊先は夜中まで明るくにぎやかな場所でした。ホテル近くのサムギョプサルの店で夕食を堪能し、一日を終えました。
以上が調査4日目(8月24日)の動きでした!いかがでしたでしょうか…?
明日は調査をまとめるポスターセッションを行います
25日の日記も乞うご期待!!
読んでいただきありがとうございました!!
#sennen#nakasemi
0 notes
gagago-001 · 7 months ago
Text
6/27
今日は1.5個諦めた
朝、学校〜 ギリギリに教室に入ったためテキトーに空いている席に座る
昼、食堂でごはんを食べ、ベンチでぼけ〜とする 図書館で課題をしようと向かったが、全く進まない なんで〜……
眠いのかなんなのかわからないが、ずっと頭がぼや〜としている 火曜水曜で一気に課されるレポートで詰まっているのかもしれない さっさと片せばよいのだろうけど、気が散っているため何も文字が思いつかない 体が重い ……
とりあえず身体を動かす
午後に入れた予定の場所へ向かう
コンビニで買ったアイスコーヒーをこぼす 氷が口にぶつかると共に、勢いよくコーヒーもかかる あの蓋ってそういう意味があったんだった 移動しないしな〜と外して飲んでいたのだ 本当にぼやぼやしすぎ…… 服に少し付いてしまったが、乾いたら跡が目立たなくなった よかった
時間が空いているので自転車でぶらぶらする じっと座って課題に取り組む頭はまだ戻ってこないし、良い天気なので動いてみる
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
河川敷
鴨がたくさんいた 川に下れる階段に座ってしばらく見る かわいい 毛づくろいの際に取れたのだろう小さな白い羽毛が流れてくる 意外と川の透明度が高く、底が透け見えている
川を見ていると鳩がかたまりで飛んできた 階段のほとんどの段にいる 鳩はなんとなく怖い 見ているとゾワゾワする 動き方が生命って感じがして怖いし、目が“物”すぎる 距離をあけて鳩と歩く
からすも来た からすには全く近づけず、なんかのオブジェに降りたところを遠くから撮っただけで終わる
川から少し離れた場所に紫陽花がばーと列をつくっていた きれいだ 咲いている姿をまだ見れていなかったので嬉しい 今年は枯れた様子しか見れないと思っていたし、近所の紫陽花が一向に花開く気配がなかったので一入
何も考えず移動していたらすこし気分が落ち着いた 籠もっているより散策したほうが身にはいいのかもしれない …
帰って洗濯機を回しながら掃除をする 偉!! 晴れているとまだ活動する時間だと勘違いしてくれて動けるから嬉しい
夜、天満光さんの“良”さにひっくり返る 登場して一向に止まることない爆裂ピース大好き
卯��コウの雑談を聞きながら絵を描く チャット欄の濃さが好きだけど、話のほうを優先して聞きたいので5分に1回チラっと見返すだけで良い ライバーMの真似をした解説を真似されたライバーが解説していて笑った いいんだ……こんなの見れて はじめはちゃんとGTA振り返り雑談だったのに、いつのまにか冥王星とコンテンツ論にすげ変わっていて雑談〜〜〜となった テーマや話すことを予め準備してきている💞の雑談枠と全然ノリが違っていて、めっちゃゆるむ 楽しさがその場で突貫工事されてて、同席してたらテンションが変になりそう 楽しかった 電柱楽しみ〜
今週末は絶対に本を読む 図書館から借りていたものの期限が差し迫っている なにか時間が決められているからエンジンがかかる、はず!
0 notes
gohanasahiruyoru · 8 months ago
Link
0 notes
itocaci · 21 days ago
Text
Cotton fields in January
Tumblr media
こんばんは。
本題の前にまずは明日からの営業予定のお知らせだ。
Tumblr media
【1/20(月)〜1/26(日) 営業予定】
1/20 (月) 15:00〜20:00 ※
1/21 (火) 15:00〜20:00 ※
1/22 (水) お休み
1/23 (木) 13:00〜20:00
1/24 (金) 13:00〜20:00
1/25 (土) 13:00〜20:00
1/26 (日) 15:00〜20:00 ※
※ 20日(月) 、21日(火)、26日(日)は15時からの営業となります。かなり変則的な営業となり申し訳ございません。
※ 26日(日)の営業をもって24-25W/Wの営業を終了します。27日から2/2(日)までお休みとなります。
当店の秋冬営業も残り1週間となった。
同時に現在開催中の"yuka ishikawa pop up"と"SHOKKI"の"piggy bank"の取り扱いも残り1週間となったので、気になる方はお早めに。
Tumblr media
昨年末に訪れて、約3週間。
年が明けて初めてコットン畑を訪れた。
電車を降りた途端、凍てつく冬の冷気が肌に刺すような感覚に襲われた。
たった3週間しか経っていないのに、冬が一段と進んだようだ。
駅から畑に向かう途中の景色もすっかり冬景色へと変わっていた。
Tumblr media
一面に霜が降りて、辺りを白く染める世界に思わず見惚れてしまった。
「氷の花」と呼んでいいのだろうか。
おそらく、太陽が当たるとあっという間に溶けてしまう、儚さを帯びた「氷の花」。
こんな美しい花に囲まれた道を歩いていると、「早起きは三文の徳」だななんてしみじみと思ってしまう。
いつも以上にゆっくりと、辺りの景色を見渡しながら。
いつもの道を歩いたり。入ったことない道を歩いたり。
そんな冬の風景を楽しみながらコットン畑と向かった。
Tumblr media
日々歩いていると、季節の移り変わりに気が付かないのかもしれない。
でも1ヶ月に1回だと、先月からの変化を一層強く感じることができる。
同じ道を歩いていても、飽きることなどないのだ。
Tumblr media
さて、肝心のコットン畑だが、実は年明けから結構ハードな作業になる。
「畑仕舞い」ということで、支柱やらコットンやらを抜いて、更地へと戻す作業になる。
Tumblr media
こんな寒い日に来てくれる人も少ないかなぁなんて思っていたら、たくさんの助っ人キッズが駆けつけてくれて、すっかり畑も綺麗になった。
子供達と競争したり、ひっつき虫をつけられたり。
なぜか僕は子供受けがいいようで、一緒にコットンを引き抜いて回った。
Tumblr media
引き抜いたコットンの木の山が何ヶ所もできた。
このコットンの木はチップにして、畑へ戻す。
コットンの木も循環し、来年のコットンの養分となるのだ。
コットン栽培11年目を終えた。
今年は、この11年の中で最も不作を経験した年となった。
それゆえに、いつも以上に細かくチェックし、取りこぼしがないか入念に確認をした。
過酷な環境下で弾けてきたコットンを救ってあげるような感覚で収穫を行えた。
豊作の年でもそんな気持ちを持って向き合うべきなのかもしれないけど、長年育てる中で忘れてしまった収穫への感謝の気持ち。
確かに僕は収穫よりも、月に一度、土に触れる喜びであったり、西脇の人とのお話だったり。
そんなところに魅力を感じているから続けている。
でも、やっぱり収穫できることに改めて感謝をしなければいけないと強く感じた1年となった。
昨年12月の浦安市でのトークショーを始め、この2024年度のコットン栽培は、これまでの10年の振り返りとも言える1年だったのかもしれない。
「原点回帰」
来年こそ、たくさん収穫できる1年になると嬉しく思う。
Tumblr media
10年お世話になった畑が無くなって移動したり、大飢饉だったり。
考えてみれば、なんだかトラブルばっかりな1年だったけど。
そんな中でも楽しんで参加できたのは、西脇の方のお陰なのかもしれない。
また、来年も楽しいコットン栽培ができればいいなと強く思う。
ぜひ、参加してみたい方は一緒に畑にいかがだろうか。
それでは次回もお楽しみに。
0 notes
kachoushi · 10 months ago
Text
各地句会報
花鳥誌 令和6年4月号
Tumblr media
坊城俊樹選
栗林圭魚選 岡田順子選
………………………………………………………………
令和5年1月6日 零の会 坊城俊樹選 特選句
ドッグラン鼻と鼻とで交はす賀詞 荘吉 裸木のはるかを白く光る街 要 頰切��は鷹の翔つ風かもしれず 順子 人波をこぼれながらの初詣 光子 焼芋の煙たなびく志んぐうばし 和子 群衆といふ一塊の淑気歩す 順子 寒雀神馬と分かちあふ日差し 光子 寒雀入れ神苑の日のたまり 同 寒の水明治の杜のまま映す 小鳥
岡田順子選 特選句
跼り清正の井を初鏡 昌文 本殿につぶやく寒紅をつけて 光子 楪の浴ぶる日我にゆづらるる 慶月 肺胞に沁み込んでゆく淑気かな 緋路 冬草や喧騒去りて井戸残し 眞理子 馬見えぬ乗馬倶楽部の六日かな 六甲 寒鯉来おのれの色の水を分け 緋路 寒椿落つれば湧くや清正井 眞理子 寒の水明治の杜のまま映す 小鳥
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年1月6日 色鳥句会 坊城俊樹選 特選句
一束もいらぬ楪もて遊ぶ 成子 深井より羅漢に供ふ冬の水 かおり 赤なまこ横目に買ひし青なまこ 久美子 畳みたるセーターの上に置くクルス かおり 再会のドアを開けばちやんちやんこ 朝子 半泣きのやうに崩るる雪兎 成子 火を見つめ男無口に薬喰 かおり 歳晩の一灯母を照らすため 朝子 悴みて蛇となる能の女かな 睦子 その中の手話の佳人やクリスマス 孝子 悪童に悲鳴をはなつ霜柱 睦子 凍空とおんなじ色のビルに棲み かおり かくも典雅に何某の裘 美穂 唐突に雪投げ合ひし下校の子 成子 楪や昔硝子の磨かれて かおり 奥伝の稽古御浚ひする霜夜 愛 出会ひ重ね寿限無寿限無と年惜む 美穂 冬灯一戸に遠き一戸あり 朝子
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年1月8日 武生花鳥俳句会 坊城俊樹選 特選句
流れ来し葉屑も霜を置いてをり 昭子 御慶述ぶ老いも若きも晴れやかに みす枝 初春の光りまとひし石仏 ただし 神なびの雨光り落つ氷柱かな 時江 地震の中産声高き初笑ひ ただし 歌留多とり一瞬小町宙に舞ふ みす枝 まだ誰も踏まぬ雪道新聞来 ただし 奥の間に柿餅吊し賑はへり 時江 さびしさの枯野どこまで七尾線 昭子 万象の音の鎮もり除夜の鐘 時江
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年1月9日 萩花鳥句会
初句会吾娘よりホ句のファクシミリ 祐子 書き初め震何んぞ訳あり辰に雨 健雄 吹雪突き突進するエネルギー 俊文 日本の平安祈る今朝の春 ゆかり こがらしが枯葉ころがしからからと 恒雄 平穏な土地にて食べる七草粥 吉之 御降や茶筅ふる音釜の音 美惠子
………………………………………………………………
令和5年1月10日 立待花鳥俳句会 坊城俊樹選 特選句
被災地にすがりし木の芽盛んなる 世詩明 的中の乾いた響き弓始 誠 初場所の桟敷の席の晴れ着かな 同 初御空耶馬台国は何処にぞ 同 石段を袖振り上がる春著の子 同 細雪番傘粋に下駄姿 幸只
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年1月11日 うづら三日の月花鳥句会 坊城俊樹選 特選句
年上の夫に引かるる初詣 喜代子 地震起こり慌てふためく大旦 由季子 曇り拭き笑顔映りし初鏡 さとみ 地震の地にぢりぢり追る雪女 都 冴ゆる夜の天井の節をまじまじと 同 男衆が重き木戸引き蔵開き 同 寒月や剣となりて湾の上 同
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年1月12日 鳥取花鳥会 岡田順子選 特選句
海鳴や雪の砂丘は祈りめく 都 初電話卒寿は珠のごと笑ひ 同 針始友が未完のキルト刺す 同 授かりし神の詞や竜の玉 悦子 蜑に嫁し海山詠みて老いの春 すみ子 焚上げの火の粉加勢や冬銀河 宇太郎 古傷を思ひ出させて寒四郎 美智子 枯葦の透き間に光る水一途 佐代子
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年1月12日 風月句会 坊城俊樹選 特選句
寒の雨誦経とよもす陽子墓碑 文英 寒林を上り来よとて母の塔 千種 顔消えし元禄仏へ寒菊を 慶月 道祖神寄り添ふ寒の雨うけて 慶月 就中陽子の墓所の蕗の薹 幸風 裸婦像の背にたばしる寒の雨 同
栗林圭魚選 特選句
信州へ向かふ列車の二日かな 白陶 寒林を上り来よとて母の塔 千種 晴天の初富士を背に山降る 白陶 大寺の太き三椏花ざかり 幸風 空までも続く磴なり梅探る 久 はればれと良き顔ばかり初句会 三無 就中陽子の墓所の蕗の薹 幸風 五姉妹の炬燵の会議家処分 経彦 走らざる枯野の車両咆哮す 千種 凍蝶のポロリと落つる影哀れ れい 三椏の開花明日かと石の門 文英
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年1月13日 枡形句会(一月十三日) 栗林圭魚選 特選句
嗽ぐをどる喉越し寒の水 幸風 七福神ちらしの地図で詣でをり 多美女 七福神詣りしあとのおたのしみ 白陶 凍て鶴の青空渡る一文字 幸子 金継ぎの碗に白湯汲む女正月 美枝子
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年1月15日 なかみち句会 栗林圭魚選 特選句
曇天に寒紅梅や凜と咲く のりこ 寒梅のつぼみの枝の陽の仄か 貴薫 青空に白き寒梅なほ白く 史空 朝の日に紅色極め寒椿 廸子 我が机散らかり初めし二日かな 和魚 倒れ込む走者にやさし二日かな 三無 釦穴に梃摺る指や悴かみて あき子 夢てふ字半紙はみ出す二日かな 美貴 二日早主婦は忙しく厨事 怜 りんご飴手に兄妹日向ぼこ 秋尚 雪遊びかじかむ手の子包む母 ことこ
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年1月16日 さくら花鳥会 岡田順子選 特選句
幼子の運を担いで福引へ 実加 寒空や命尊きこと思ひ みえこ ことわざを子が覚えをりかるた取り 裕子 元旦の母と他愛もない話 同 元旦や地震の避難を聞くことに みえこ 初詣車椅子の児絵馬見上ぐ 実加
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年1月17日 伊藤柏翠記念館句会 坊城俊樹選 特選句
古里に温石と言ふ忘れ物 雪 師の墓に愛子の墓に冬の蝶 清女 寒の月見透かされたり胸の内 眞喜栄 鴨浮寝無言の中にある絆 同 降る雪を魔物と今朝を天仰ぐ 英美子 藪入りも姑の一言行けぬまま 同 庭仕事今日冬帝の機嫌よき かづを 玻璃越に霏々と追はるる寒さかな 同 正月が地獄の底に能登地震 みす枝 雪しまき町の点滅信号機 ただし お御籤の白き花咲く初詣 嘉和 若狭より繋がる水脤やお水取 やす香 水仙の香りて細き身の主張 同
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年1月17日 福井花鳥句会 坊城俊樹選 特選句
寒紅の濃き唇が囁きし 世詩明 お雑煮の丸と四角と三角と 同 正月の馳走其々ある謂れ 千加江 新年の風も言の葉も美しく 和子 磯の香も菰巻きにして野水仙 泰俊 捨て舟を取り巻くやうに初氷 同 左義長や炎崩れて闇深し 同 去年今年形見の時計よく動く 同 ふと今も其の時のマフラーの色 雪 天地に誰憚からぬ寝正月 同 迷惑を承知の猫に御慶かな 同 不器用も父似の一つ初鏡 同
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年1月17日 鯖江花鳥句会(一月十七日) 坊城俊樹選 特選句
而して九十三の初鏡 雪 蛇穴に入り人の世は姦しく 同 紅を差し眉ととのへて近松忌 同 懐手おばあちやん子を憚らず 同 鬼つ子と云はれて老いて近松忌 同 着膨れて顔ちさき女どち 一涓 歌かるた子の得て手札取らずおく 昭子 年新たとは若き日の言葉とも やす香 新年を地震に人生うばはれし 同 元旦を震はせる能登竜頭めく 同 裂帛の気合を入れて寒みそぎ みす枝 風の神火の神乱舞どんど焼き ただし 八代亜紀聞きをり外は虎落笛 清女 寒怒濤東尋坊に砕け散り 同 波の腹見せて越���浪の華 世詩明
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年1月19日 さきたま花鳥句会
月冴えて城址��ろつく武者の翳 月惑 仲見世を出て蝋梅の香に佇てり 八草 枯菊や木乃伊の群の青き影 裕章 寒鴉千木の反り立つ一の宮 紀花 合掌す金波銀波の初日の出 孝江 青空に白き一機や寒紅梅 ふゆ子 初詣令和生まれの児と犬と ふじ穂 白鼻緒水仙の庫裏にそろへあり 康子 激震の恐れ記すや初日記 恵美子 お焚き上げ煙を浴びて厄払ひ 彩香 我が干支の年につくづく初鏡 みのり 家篭りしてをり冬芽萌えてをり 良江
………………………………………………………………
令和5年12月1月 花鳥さざれ会 坊城俊樹選 特選句
師を越ゆる齢授かり初鏡 雪 初笑玉の如くに美しく 同 大晦の右大臣左大臣 同 猫の名は玉と答へて初笑 同 天が下縁深めゆく去年今年 数幸 能登の海揺るがし今日の空冴ゆる 和子 しろがねの波砕かれて冴え返り 笑子 語り継ぐ越前の秘話水仙花 同 雪降れば雪に従ふ越暮し 希子 皺の手にマニキュア今日は初句会 清女 初電話親子の黙を解きくれし 同
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年11月 花鳥さざれ会 坊城俊樹選 特選句
蟷螂を見て戻りたるだけのこと 雪 もて余す老に夜長と云ふ一つ 同 蟷螂の緑失せつゝ枯れんとす 同 小春日や袱紗の色は紫に 泰俊 正座して釜音聞くや十三夜 同 海沿ひにギターの調べ文化の日 千加江 枝折戸をぬけて紅さす返り花 笑子 祇王寺の悲恋の竹林小鳥来る 同 大胆な構図を取りし大銀杏 和子 宿の灯も消して無月の湖明り 匠 秋の海消えゆくものにますほ貝 天空 落葉降る賽の河原に降る如く 同
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年12月 花鳥さざれ会 坊城俊樹選 特選句
異ならず枯蟷螂も人老ゆも 雪 世の隅に蟷螂は枯れ人は老い 同 無造作に残菊と言ふ束ね様 同 冬ざれや汽車に乗る人何を見る 泰俊 石膏でかたまりし腕冬ざるる 和子 山眠る小動物も夢を見る 啓子 路地裏の染みたる暖簾おでん酒 笑子 冬ざれや路面電車の軋む音 希子 おでん屋の客の戯れ言聞き流し 同 風を背に連れておでんの客となり かづを にこにこと聞き役おでん屋の女将 同 冬紅葉地に華やぎを移したり 同 街師走見えざるものに背を押され 同
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
1 note · View note