#あ〜ぼ〜ムーン
Explore tagged Tumblr posts
Text
http://kurousagi.sakura.ne.jp/up/2mr9313.txt
タキシード仮面様コンプリートワークス
「このバラは・・・タキシード仮面様!」 「か弱い女の子に暴力を振るう・・・男の風上にも置けぬ妖魔よ聞くが良い 言葉の一つであってもレディに対す��心遣いを忘れないのが本当の紳士 例えばタイのレストランでは大声で「コーヒー!」などと注文してはいけない なぜなら現地の言葉で「コー」���○○を下さい 「ヒー」は女性の大切なあの部分、すなわち幻の銀水晶を意味するからだ そんな事を公衆の面前で叫んだ日にはウェイトレスさんは赤面 怒ったガチムチ店長さんに「お前にはこっちをくれてやるぞジャップ」などと ムーンスティックでアクションされてしまうだろう 知らずに言ったでは済まされない事なのだから 充分に注意するがいい でもどっちかっていうと私はそういう意味で言った 今だ、セーラームーン!」 「はいっ!」
「このバラは・・・タキシード仮面様!」 「波寄せる美しき夜の浜辺・・・この情景を壊す無粋な妖魔よ聞くが良い 淡路島では女性器を「チャコ」と呼ぶため、ご当地出身の上沼恵美子さんは サザンの「チャコの海岸物語」を歌う事が出来ない これはまさに悲劇と言ってもいい だが夕方以降の浜辺というのは音を吸収する砂と打ち寄せて岩間に反響する波の音で 男女がムーンティアラアクションしても気付かれにくい これを利用して他県から来る小学生をプライベートビーチに連れ込んじゃう 不届きなジャップもいるそうだ そんなものすぐ保護者に見つかってムーン袋だたきにされるので止めた方が良いのにな あいつら土下座しても許してくれないからな 今だ、セーラームーン!」 「はいっ!」
「この体臭は・・・タキシード仮面様!」 「新緑香る芽生えの季節・・・清らかな花々を踏み荒らす妖魔よ聞くが良い 貴様には見えないのか?この生命に満ちた大地そこで繰り広げられる営みが お外でアクションすることをアオカンと言うが、その漢字は「青姦」ではない 「青邯」なのだ 元々は野外で居眠りをする言葉だった・・・だが 邯には枕という意味もあり、そこから転じて青空の下でのムーンティアラアクション またはムーンプリンセスハレーションを指す言葉になったのだ 枕か・・・フフッ、思い出すな この役を貰ったときのことを 今だ、セーラームーン!」 「はいっ!」
「このバラは・・・タキシード仮面様!」 「心に優しさを忘れ・・・獣のように人々を襲い荒ぶる妖魔よ聞くが良い そんな風に誰かを傷つけてなんになる?ライオンのセックスを知っているか? やつらはペニスに骨が入っているため萎えることなく数時間に渡ってアクションすることができる ���方そんなやつらの爪や牙に怯えおちおち愛を確かめ合う事も出来ない草食動物はどうだ? キリンはメスを発見すると全力ダッシュで近づき、狙い澄ましたように衝突事故みたいな挿入 直後に射精して終りという、スケベ同人でジュピターが堕ちる以上の早さだ どうだ、これがお前の知りたがっていた獣のセックスの真相だ ちなみに晴れてエンディミオンになった暁にはもっと時間を掛けたいものだな クリスタル・トーキョーってラブホの名前みたいだしな 今だ、セーラームーン!」 「はいっ!」
「この不快な咀嚼音は・・・タキシード仮面様!」 「人の情けを忌み嫌い・・・優しさを無碍にする妖魔よ聞くが良い 「無毛にする」と間違って覚えていた阿呆も聞くが良い 中国の一部では今でも、男の子に親愛の情を示すときにはその子の珍棒の先を摘む じゃあ女の子の場合はどうするかというとそれは私にもわからない ただ一つ言える事、それはこれが「賭け」であるということ 一歩間違えればただの性犯罪者になりかねないからこそ、慎重に行動せねばならないという事だ まったく関係ないことなのだが私は明日から海外へ旅行に行く 場合によってはもう君たちには会えないかも知れないが、どうか悲しまないで欲しい 私が居なくなったら、きっとセーラースターズの出番が増える そう思うと怖くはないんだ・・・例えメンバーの名前一人も思い出せなくてもね でもセーラー火球って何だよそれ 今だ、セーラームーン!」 「はいっ!」
「この抜け毛の量は・・・タキシード仮面様!」 「妖しくも魔なるもの・・・まさしく呪われた呼び名を持つ妖魔よ聞くが良い 例え忌むべき存在であっても心にひとかけらの優しさあるかぎり、私の声が届くはずだ 日本人が聞いた時に初めてヤバイと思う呼び名と言えば「エロマンガ島」「スケベニンゲン」等は もはや有名所と言っても差し支えないだろう バリ島にそびえ立つ「キンタマーニ山」も知っている人間は多いだろうな 南米アンデスの高山「チンボラソ」まで行くと少しマニアックか チンボラソ・・・一見やばそうでそんな要素は薄い、しかし公衆の面前で発音するには憚られる そんな危うさを秘めた薄氷を踏むような地名だとは思わないか? ちなみにこのチンボラソには、地元で古くから伝承される「チンボラソのうた」という物も存在する ふふ・・・聞きたかろう・・・では歌いながら解説してやろう。まず、この出だしの歌詞だが 今だ、セーラームーン!」 「はいっ!」
「このバラは・・・タキシード仮面様!」 「セーラー戦士といえどか弱き乙女・・・そこに付け込む卑劣な妖魔よ聞くが良い 貴様らの狙うミ��ンコは普段は全てメスという変わった生き物だ だが周囲の環境によって種の存続が危ぶまれるとその中で一番男らしい個体がオスになる 声優で言えば斎賀さんのようなものだ そして周りのメスはそいつに濡れそぼり、全員がそいつとアクションして子孫を大量に残すのだ つまりミジンコの性別は変幻自在と言えるだろう どうだ妖魔よ セーラースターライツという存在が何となく判ってきただろう 今だ、セーラームーン!」 「はいっ!」
「このどもり気味な自己紹介は・・・タキシード仮面様!」 「見た目の違いから種を分け隔て・・・人を虐げようとする妖魔よ聞くが良い 男も女もない、人間とは皆等しく平等なもの 元は同じイブなのだ 陰茎(ペニス)だって陰核(クリスタル)から派生したものなのだ 小陰唇は男で言うとペニスの尿道海綿体であり 大陰唇はなんと陰嚢にあたる ぶーらぶらだ 股間に同じ魂を持つ者同士、わかりあえないはずがない なのにあいつら何かあるとすぐ陰嚢を蹴ってきやがる・・・親父にも蹴られた事無いのに 今だ、セーラームーン!」 「はいっ!」
「この名刺は・・・タキシード仮面様!」 「あらゆるモノを憎み、妬み・・・そして破壊する妖魔よ聞くが良い 大切なのは柔らかな心だ。スポイトの頭の部分みたいな感じのな あれは英語でニプル、日本語でもそのまま「乳首」という名称だ 現在日本で入手可能な乳首はシリコン製のシリコン乳首にシリコンカラー乳首 そしてラテックス製のねずみ乳首、赤乳首の4種類 シリコン乳首の名前のガッカリ感と言ったら無いが 逆にねずみ乳首などロリケモックスを彷彿させる良い言葉だと思わないか? 赤乳首の方はお大事に 今だ、セーラームーン!」 「はいっ!」
「博多豚骨・・・タキシード仮面様!」 「昨今のブームに乗って通ぶった挙句・・・粉落としなんぞを頼む妖魔よ聞くが良い 九州弁で「でもさぁ」「しかし」などの意味である「ばってん」 英語にも似たような意味の単語がある それは「but then」 なんと発音もほぼ一緒なのだ 歴史的に裏付けがあるわけでもない、語源と言うには根拠皆無な共通性だが 九州弁とはかくも面白いものだと気付かされるな どうだ、今回は下ネタもなく綺麗にまとまっただろう妖魔よ 今だ、ポポ・ブラジル!」 「はいっ!」
「このバラは・・・タキシード仮面様!」 「法で裁けぬ闇の住人を、我等がやらねばだれがやる。妖魔よ聞くが良い 貴様ら妖魔に対してほぼ完全な役立たずとも言える警察だが その内部では俗に言う隠語というものが存在する 中でも面白いのは「包茎」を指す言葉だ そんなもの普通に「包茎」と言えばいいと思うがこれがなかなか面白い 万年筆から取った「パーカー」。由来は「頭にキャップが被る」所からだ 里芋料理の「きぬかつぎ」は皮ごと��し、「食べる時に皮を剥く」というオネショタな理由からだな 他にも想像しやすいのは「虚無僧」「すっぽん」「みのむし」等だが 一番格好良いのは「レーザーガン」だと私は思うぞ 今だ、セーラームーン!」 「はいっ!」
「じゃ大根とー、がんもとー・・・タキシード仮面様!」 「悪魔の手によって作られた悲しき生命・・・さまよえる妖魔よ聞くが良い 2003年の春、アメリカフロリダ州で悪魔の手によって生み出されたモノを知っているか それこそが人工処女膜「バージン・ミー」だ クインベリルの手下みたいな名前だな 女性の局部にセットするとムーンティアラアクション時に痛みが走り、血まで出る これにより演技ではなくスムーズなロストシーズンを装えるというわけだ ピュアな男性の良心を欺く、実に卑劣な存在ではないか! こちらだけが一方的に童貞を失う・・・アンフェアな取引ではないか! 少々興奮してしまったが別にこれは私の体験談ではない 私の友人、月経の騎士(つきかげのナイト)から聞いた話だ 今だ、セーラームーン!」 「はいっ!」
「このブレーキ音は・・・スタッドレス仮面様!」 「厳しい寒さに耐える人々をあざ笑う・・・許せぬ妖魔よ聞くが良い 凍り付いた不毛の大地を拓き、豊かな文化を築いたアイヌという民族がいる 彼らの独特な言語、それを知った時貴様は戦慄するだろう なにせアイヌ語で女性器は「ツ」。たった一文字の恐ろしさだ 敵の攻撃がかすった時、電柱からずり落ちた時など思わず口走ってしまいそうではないか だが本当の恐怖はここからだ 「ノ」「ト」・・・繋げて読めば大人気声優のこの二文字 なんと「ノ」は平常時、そして「ト」は勃起時を指しているというのだから堪らない のとが・・・能登が・・・ 正直に言おう、今の私はトだ! 今だ、セーラームーン!」 「はいっ!」
「このバラは・・・タキシード仮面様!」 「現われたと思えばまた消える・・・神出鬼没の妖魔よ聞くが良い 突如消えて困るものアンケート第一位(なかよし調べ)と言えば男性器だが 03年のスーダンでとんでもない事件が起っている 「マントを付けた謎の外国人が街をうろつき、男性の性器を消し去ってまわっている」という通報があったのだ 妖魔の仕業かと思われたがさにあらず、なんとコロ(性器収縮症候群)と呼ばれる精神疾患の一種 これがパニックにより集団感染しただけだったのだ 感染者は自分の男性器が「しぼんでいく」「体内にめりこむ」「星野光みたいになる」感覚に襲われる 当然そんな外国人もいなければ被害者の男性器も無事だったが 一つの都市全体が幻覚からパニックを引き起こし、さながら白昼の惨劇といったところだった どうした妖魔よ、ひとのマントをじっと見つめて・・・欲しがってもやらんぞ 今だ、セーラームーン!」 「はいっ!」
「Cette rose est un smoking chose comme le masque(このバラはタキシード仮面様のものですね)」 「地球上のあらゆる民族にも属さず・・・そしてあらゆる民族にあまねく害を与える妖魔よ聞くが良い 人は国境を越え分かり合う事が出来る。それは人と妖魔も例外ではない 例え���フランスではコンドームを「イギリス人のマント」と呼び イギリスではコンドームを「フランス人の手紙」と呼ぶ そもそもコンドームは当時流行していた梅毒を防ぐための手段であり つまりコンドームが広く普及しているというのはそれだけ自国にこれだけの梅毒が蔓延していますという 恥さらしに他ならなかったのだ なので「こんな不名誉なものは自国の品ではない」と苦しい言い訳をするべく フランスはイギリスのせいにし イギリスはフランスのせいにし 私は謎の外国人のせいにした 今だ、セーラームーン!」 「はいっ!」
「5秒前!4・・・3・・・2・・・・・・タキシード仮面様!」 「そこだ妖魔! いかに隠れようともこのタキシード仮面の目を欺く事は決して不可能! なぜ判ったのか不思議な顔だな。いいだろう教えてやる カメレオンの様な能力を持つ敵というのは貴様をはじめ創作物には数多く登場する だが、実際にはカメレオンは周囲の色に合わせて色が変わるわけではないのだ 主に暑さ寒さや空腹、恐怖などの精神的ストレスで変化し そのバリエーションも無限というわけにもいかないようだ もし本当に周囲の色を反映して変化するのであれば夜間はどこに居ても真っ黒になるはずだからな ちなみに夜は彼らは真っ白になるそうだ 加瀬あつし風に言えばある意味私もカメレオンを持っているが それは周囲のセーラー戦士に影響されて色と硬さを変えるわけではないのがこれで判っただろう まぁ私はぶっちゃけちびうさかサターンだけでも・・・うっ・・・スターシード出る 今だ、セーラームーン!」 「はいっ!」
「(この模様は何に見えますか?という問に対して)タキシード仮面様!」 「人々の眠りを妨げる・・・世を騒がす妖魔よ聞くが良い 一日に三時間の睡眠しか取らなかったとされる偉人と言えば? はいマーキュリー!そう、ナポレオンだ そんなナポレオンを崇拝していた我が国の偉人、野口英世は 同じく一日に三時間しか眠らず連日の激務に身を投じ努力を重ねた 一方、ナポレオンの側近秘書官プーリエンヌが後生で語ったところによると ナポレオンは一日八時間たっぷり寝て、さらに二度寝・昼寝もしていたというのだから堪らない 野口の耳に入らなくて本当に良かったと思う ちなみに毎晩の街のパトロールで日中睡魔に襲われ、学校から帰るとつい リビングのソファーでうたた寝してしまっているちびうさを私は 今だ、セーラームーン!」 「はいっ!」
「黄昏よりも昏きもの・・・タキシード仮面様!」 「か弱き人間を侮り・・・見下��妖魔よ聞くが良い たとえ力無き者達であっても勇気と信念があるかぎり、不可能な事など一つもないのだ かのナポレオンも「余の辞書に不可能という文字はない」との名言を残しているが 本人はそんなことこれっぽっちも言っていなかったと��う いわゆるキャラクター戦略の一環、逸話というやつだな フフ・・・連日のナポレオン推しに納得のいく答えが欲しいか?ならば教えてやろう 彼の主治医が残した記録にこんなものがある 『胸部は豊満、女性の形に似ている。また体毛は薄く、股間の隆起は小さい』 わかるか?つまり私が言いたいのはナポレオン=男装の麗人説である 遠征中に妻・ジョセフィーヌが浮気をしていたのも彼とは偽装結婚であったからではないか? 偽装の意味が今ひとつわからなくなったが、どうだ妖魔よ なにか厨二くさい歴史物ラノベが描けそうだろう? 今だ、セーラームーン!」 「はいっ!」
「このバラは・・・ぶりぶり博士!」 「幼い子供にまで襲いかかる・・・うらやま もとい!うらやましい妖魔よ聞くが良い 貴様のような変態的ペドフィリアな悪霊から我が子を守るために モンゴルでは「ネルグイ」という名前を付ける事がある ネル=名前、グイ=無いという意味で、名前を知られると魂を汚されるという言い伝えから わざわざ「名前はありませんよ」と悪霊にアピールするのだ 他にも「ヘンチビシ(誰でも無い)」「フンビシ(人間じゃ無い)」などがあるが もっと酷いものになると「バースト」 一見格好良さそうなこの名前の意味はなんと「うんこまみれ」 魂を汚しに来た悪霊に対しバーストしてやンぞコゾー!という、一種の攻性防壁だなイシカワ セーラーサターン及びちびうさもバーストしそうになったら急いで私を呼ぶのだぞ なぜならその時トイレの戸はなぜか開かなくなっているからな 今だ、セーラームーン!」 「はいっ!」
「しゃあっ!タキシード仮面様!」 「若い女性を誑かす・・・ふしだらな妖魔よ聞くが良い 男子の憧れである「ハーレム」、これ実は複数の女性を集めた桃源郷という意味ではない その昔王族の間においておとんの妻がある程度隔離された状況あるいは場所のことを指したのだ つまり奴隷制度か一夫多妻制が無ければ無意味とも言える だからたった一人を愛するようなハーレムも、あったと言えばあった 逆にオスマン帝国ではオダリスク(奴隷女)を数百人も囲ったハーレム「至福の門」などもあり そこで年齢を重ねるとオダリスクといえどある程度の権力を持ち(若いオダリスクの教育係など) 「うあああ!オ・・・オダリスクが王族の宮殿を練り歩いている!」という そこいらの平民よりもよほど高い地位すら手に入れたという なので私を指してセーラー戦士ハーレム最高じゃんなどと揶揄するのはまったくの間違いである すでに仲良し���ループを作っている女性の中にたった一人男子が混ざる恐怖、味わってからほざくがいい タキシード仮面はタフでなければ務まらないのだ 今だあっ、セーラームーン!」 「おおっ!コブラ・ソード!」
「このバラは・・・タキシード仮面様!」 「力を振りかざして弱きをくじく・・・傲慢な妖魔よ聞くが良い 主に国家権力の象徴として庶民に目の敵にされている閣僚だが その堅苦しいイメージとのギャップというものもある アイルランドのフリン環境相、アイスランドのアハーン首相などは聞いただけでも腰が砕ける スロバキアのコカン外相などまこちゃんに蹴り上げて欲しいのかと思う名前だ スウェーデンのローション環境相・・・さぞエコな成分なのだろう いずれもライス国防長官が普通の名前に聞こえるほどの猛者揃いだが コートジボワールのマンゴ大佐がゲイ参謀総長にクーデターを起こされたという話は 「そりゃゲイだからね」とマンゴへの反逆も納得がいく まぁ・・・名前を言ったらセーラー戦士の本名などかなりアレなものが多いが 作中一番悲惨なネーミングなのはぐりお君ではないだろうか あいつ婿養子に行ったら「大阪ぐりお」だぞ。惜しいな! 今だ、セーラームーン!」 「はいっ!」
「この漫画は・・・よこたとくお先生!」 「子供達の夢と希望を奪い・・・暗闇の明日を招き寄せる絶望の妖魔よ聞くが良い 子供達に夢と希望を与える教材「学研シリーズ」その編集には並々ならぬ執念があった 「科学と学習」ではペンギンの足形を取ろうとして「頼んだぞ」と頭をなでた瞬間 ペンギンに怒りのくちばしを眼球めがけて喰らい失明寸前まで行ったり ペットボトルロケットが暴走しロケ地の遊園地プールのアクリル壁を破壊したり 動物イラストレーターがニホンザルを追って長野の地獄谷で遭難したりと散々である 実験コーナーで水槽に顔をつっこんで歯の食べかすを魚にとらせたり 身体に本物・偽物の果物を付け、見分けがつくのかニホンザルの群れの中で寝転がった編集者もいた ちなみに後者の実験結果は「どっちも全部とられた」だが たった二つしかない男のフルーツをもぎ取られなかっただけでも行幸と言える荒行だな グフフ・・・さぁ蛍くん、きみも学研からだのひみつを一緒に読もうねぇ え、なに?赤ちゃんが?大丈夫!デキッコナイス! 今だ、セーラームーン!」 「はいっ!」
「このバラは・・・タキシード仮面様!」 「か弱い女性ばかり狙う・・・卑劣なる妖魔よ聞くが良い 近年で男性の「女子化」が進む中、ついにというかとうとうというか ニューヨークに「女装学校」なるものができてしまった。読んで時の如くである 週末に家族の目を盗んでお化粧し、フリルの��ンピースに袖を通して鏡の前に向かう そんな「もっとキレイになりたい」男性が入学するデッドムーンサーカス団みたいな吹きだまりである ジェンダーフリーへの関心が高まった90年代初頭に創設されたこの学校 6割以上の生徒が既婚者であるという。お前らなぜ結婚した 私もウラヌスに「お前ここに在籍しとんのやろ?」と聞いた際スターオルゴールの片方を蹴り上げられ 激痛と薄れる記憶の中、入学手続きを送付寸前まで行った覚えがあるが フフ・・・意外と頑丈なものでまだ無事だったよ 見る? 今だ、セーラームーン!」 「はいっ!」
「このバラは・・・タキシード仮面様!」 「そこまでだ!バスを乗っ取り人質を盾にする作戦は失敗のようだな妖魔よ さて乗客の皆様方はメタドンバスというものをご存じだろうか? オランダでは中毒性の高いハードドラッグの使用拡大を防ぐために マリファナなどソフトドラッグは法的に認可されている 敵に捕まったプルートが「わ・・・私を好きにしていいからスモールレディには手を出すな!」とか言うようなものだな さてもう薄々判っただろう。メタドンバスのメタドンとは麻薬の一種であり 自治体が運行し希望する人に麻薬を打って回っているというとんでもないサービスなのだ 時には一日で重度中毒患者が1000人近くもバスに押し掛けるというのだから 麻薬対策なんだかそうじゃないんだかもうよくわからないな お喋りはここまでだ!サターン、サイレントウォールでバスを崖から遠ざけるんだ! そうだバックだ。バックさせるんだ。バックでな。バックで・・・させて・・・うっスターシード 今だ、セーラームーン!」 「はいっ!」
「な・・・なんやてえええ!?タキシード仮面はん!」 「無数の分身で惑わそうとしても無駄だ妖魔よ!本物はお前だ! なぜ判ったのか不思議な顔だな!フフフ・・・簡単な事だ いかにも「古い友人です」「親戚です」という顔で式に参列する人達。だが待って欲しい それはセレモニー代理屋からの派遣なのかもしれないのだ 出席するだけではなくスピーチや仲良く集合写真、余興の披露までしてくれるという 建前にうるさい日本社会ならではだな スピーチを噛んでしまう新人もいるそうだがそれが逆に「ホンモノっぽい」と言われるという なんとも奥の深い職業ではある しかし所詮は金で動く他人、お仕事で出席しているということを忘れ無茶を言ってはいけないぞ おなじ金で動くなら他人より肉親だな、ちびうさ なんぼや・・・なあ・・・なんぼやて・・・ 今だ、萬田はん!」 「ヨロシおまっせえええええええ!」
すまんの 慈善じゃなくて 腹の中なら売れる 貸付額はパンク寸前 今から会いまっせ
泣きたくなるよなネオンライト 電話もできないミッドナイト だって追い込み どうしよう ハードな���グロ漁
黒いベンツに導かれ 事務所で巡り会う 期日の残りを数え 占う俺のゆくえ 同じ地球(シマ)に生まれたの ミラクルロマンス 死んじゃっているの ミラクルロマンス
「ゲエエ!このパワーは・・・ま、まさかプリンセス・セレニティ!?」 「妖魔よ、これがセーラームーンの記憶に秘められし真の力、ムーンセレニティの輝きだ セレニティとはセレナイト結晶、透石膏を指すのだが この透石膏が10メートルを超え森のように林立する洞窟があるのだ その名も「クエバ・デ・ロス・クリスタレス(結晶窟)」セラムン用語っぽいな 大変美しく価値があるにもかかわらず、気温平均45度・湿度約100%というムレムレかつヌレヌレな環境のせいで 特殊保冷服を着込んだ専門家でも中で活動できるのは20分が限界だという 私もまぁ中で活動できるのは20分くらいだが、締まりがキツいと10分くらいの時もあるんやで みたいな小粋なジョークをジュピターに振ったのだがあれから1週間くらい会話が無くなって まったくこれだからウブなネンネは困る む、どうしたマーズ、マーキュリー、ヴィーナス。敵は向こうだぞ 今だ、セーラームーン!」 「はいっ!」
「このバラは・・・タキシード仮面様!」 「清らかな乙女の純潔を奪う・・・穢れた妖魔よ聞くが良い 私か?私の話は今してないだろう 代わりにこんな話をしてやろう アフリカに今も存在している遊牧民の一つ、ベドウイン族は結婚式の当日に花嫁の処女を確かめるため 銀水晶に指を突っ込み血が出るかどうかを確認する ゴーマリソーン まぁ未開部族には良くある風習だが、この時血が出なかった=処女で無かった場合はなんと 花嫁の父親かもしくは長男が斬首してもいいと言う事になっているのだ。ビッチ死すべしというわけだな 私か?私の話は今してないだろう ただまぁ、成人してからの処女って重いし・・・後腐れ無い方が良いかなって ・・・私の友人の月経の騎士(つきかげのナイト)が言ってた 私か?私の話は今してないだろう おいやめろジュピターその件に関しては後で首はやめろやめるんだうさこ!うさこー!」 「はいっ!」
「このバラは・・・タキシード仮面様!」 「粗野にして粗暴・・・気品のかけらもない野蛮な妖魔よ聞くが良い 言葉の一つであってもレディに対する心遣いを忘れないのが本当の紳士 古来より教養の一つとされた和歌のオフィシャルコンプリートブック「万葉集」にはこんな歌がある 『桜麻の麻生の下草早生ひば妹が下紐解かざらましを』 実に美しい響きだな 意味としては「桜麻の麻畑の下草がもう少し早く生えていたなら、私は彼女の下紐を解かなかっただろうになぁ」 あれ?と思った諸兄はこの「下草」に注目して欲しい 下に生える草・・・もうおわかりだな。古今紳士というものはモジャモジャはおろか生えかけですら 興味を失ってしまうというスト��ックな生き物だったんだよ!なんだってー! だが安心してほしい。一方で古来より女性のものは神秘的な力を兼ね備えお守りにもされている クインベリルとの最終決戦前には・・・セーラー戦士達よ、頼んだぞ ムーン2:マーズ1:マーキュリー1:ジュピター5:そして私のが1くらいのブレンドで頼む 今だ、セーラームーン!」 「はいっ!」
「パターン青!タキシード仮面様です!」 「暴虐の限りを尽くし・・・破壊をもたらす妖魔よ聞くが良い およそ歴史上において暴虐の名が語られる時、必ず登場するのがローマの暴帝ネロだ その放蕩な堕落っぷりは実の母アグリッピーナとムーンティアラアクションを繰り返していたという 有名な言い伝えだけでも十二分であるのだが 他にも男娼を招き入れた際自分が処女の花嫁役になり、花婿にバックで掘られて 「余にお前のエナジーをぶち込んでくれ!コードネームはセーラーVだ!」という感じのプレイを好んだそうな 更に殺した妻の代わりなのか、そっくりな美少年スボルスを去勢させると女装させ結婚式まで挙げた 倒錯ここに極まれりといった感じだな 個人的には狂った環境によってそれが許された上での変態よりも、社会道徳や法に反逆した変態の方が 変態としての矜持・志を高く評価したいと思う 私は百点中何点かな?フフフ 今よ、シンジ君!」 「うわああああああああああ!」
「あっ・・・タキシード仮面様」 「そこまでだ!嫌がる女性にいくら付きまとっても貴様に春は訪れんぞ妖魔よ 女性を口説くとはどういう事か、私がとっくりと見せてやろう そもそも貴様にようにガッつきすぎるとどうなるか?それがこれだ 俳人・小林一茶の残した日記にこんな事が記されている 「八日 晴 菊帰ル 夜五交合」「十五日 晴 月見三交」「十日 晴 黄散」 なんと妻の菊と一日どれだけアクションしたかの記録なのだ。ちなみにこの時小林一茶54歳 黄散(強精剤の一種。すごい効いた。変身ペン並の便利アイテム)を使ってでも致したかったらしいが 26歳下の若妻を貰ってればそりゃヤりたいっすよねヘヘ まぁ月見交合などは将来の私に約束されたプレイでもあるのだが できれば月以外の衛星も含めて惑星大直列(カサブランカ・メモリー)をキメたいものだな 今だ、俺と付き合ってくれ詩織!」 「話し掛けないでくれる? あなたと幼なじみだっていうだけでも 嫌なのに」
「貴様がタキシード仮面だな! なんというか聞いていたよりもずっと・・・」 「この強大な妖気、紅のルベウス率いるあやかしの四姉妹か! ならば聞くが良い 皆さんが日頃何気なくやっている乳頭の愛撫 これは医学用語で「ラヴィング」という格好いい名称が付いているのだ 他にも乳首を軽く摘む・前面を撫でる・揉みしだく事をそれぞれ タポトーマン・マッセル・ペトリサージと言うのだ どうだ、セラムンの敵幹部に居てもおかしくない名前だろう? 異名を付けるとしたらそうだな、「愛撫のラヴィング」「乳揉のペトリサージ」という感じか どうだ、今からでも改名を おっとすまない、泣かせるつもりはなかった。敵とは言えレディに失礼な提案だったな ・・・泣いてるコーアンちゃん・・・ギザカワユスなぁ・・・ 今だ、セーラームーン!」 「ダルクサンダー!」
「この賞金額は・・・人間台風(ヒューマノイドタイフーン)!」 「平和を踏みにじる・・・愛無き妖魔よ聞くが良い ラブとピース無くしてはこの世に光など永遠に生まれない事を! さてピースと言えばおなじみコッドピース。元は中世ドイツ、ショースの股間部に取り付け スターオルゴールがぶーらぶらしないように収納するための物であった だがファウルカップのように防護性を高めるために金属製のものへ 更にこれみよがしに装飾を施し、いらん芸術性まで高め始めていった 中には獅子の頭を模した物などもあったため、ではウラヌスのコッドピースはさぞ立派なのだろうと 見せて貰おうとした瞬間に股間への蹴り、それは、装着していたコッドピースをいとも簡単に破壊し その時の私と言ったらラマーズ法を繰り返すだけの哀れな小動物(アルテミス)であった なので近くを通りかかったちびうさとサターンに、いにしえよりの民間療法を懇願 早く私の患部にかけるんだ、ラブアンドピス、ラブアンドピス 今だ、ウルフウッド!」 「トンガリーーーーーーッ!」
「このジングルは・・・タキシードクイズ!」 「さぁ今夜もやって参りました、紳士による紳士のためのシルクハットなお時間 ザ・タキシードクイズ!テレビの前の妖魔よ聞くが良い 90年代アメリカでどれだけ長い時間怒張を維持できるかという「勃起マラソン」が行われましたが この勃起とは何が勃起したのを指すのでしょうか?はいジュピター!え、手挙げてない? そう、ペニスだ。ペニス。いうてみ・・・ほれぇ・・・いうてみぃや・・・ その時の記録は40時間、叩き出したのはわずか18歳の少年だったというのだから地球の未来も明るい だが1971年にはすでにイタリアでそれ以上の記録が出ていたのだ 叩き出したのは27歳の男性で、記録は驚愕の54時間 ムーンスパイラルハートアタックが約6480回ぶち込める計算だ妖魔よ その勃起を支えたネタは何だったのかというとなんと「名犬ラッシー」 まぁワンワンスタイルと言い換えれば古今東西ますらお奮い立つもやむない無双体位であるな ワンワーン!よしいいぞサターン!もっとだ!もっと私を鳴かせてくれ!コードネームはセーラーVだ! 今だ、セーラームーン!」 「はいっ!」
「あっちじゃヘリも飛ばした 戦車にも乗れたよ!100万もする武器を自由に使えた!タキシード仮面様!」 「気品もセンスのかけらもない・・・醜い妖魔よ聞くが良い 洋画に付けられた邦題で名作と言えば「ランボー」「天使にラブソングを」などは 気品とセンスに溢れた類い希な例と言えるだろう 逆に「史上最悪のボートレース ウハウハザブーン」といった「お前が最悪だよ」という感じの題名もある さて我等がセーラームーンはというと、例えばうさぎは「セリーナ」セレニティを意識した良い名前だな 私の本名は「ダリアン」なんかそういうサイコ映画があったような気もするな 各話タイトルもうさぎ誕生日会は「バースディ・ブルース」ちびムーン活躍回は「テインテッド・ティーパーティ」など バンドオブブラザーズ並の戦場ドラマを彷彿させる渋さとなっているが うさぎがルナに「俺の戦争じゃなかった、あんたにやれって言われたんだ!」とか言ったり ちびうさが「トゥインクルエール鳴らしてぇ、鳴らしてペガサス乗り回してぇよ」とか言ったりはしないので安心だ ただし声は若干太い 今だ、セーラームーン!」 「フゥーハハハァ!」
「このバラは・・・タキシード仮面様!」 「柔肌を引き裂き・・・鮮血を求める凶暴な妖魔よ聞くが良い 今ではすっかり童貞の意味で使われるようになった「チェリー」 オックスフォード辞書によれば、そもそもは組み立て前の男を知らぬ成型色 またそんな乙女という名のガンプラを初めて組み上げた際の破瓜の血の色から来ているジオン驚異のメカニズム 要するに乙女を指す言葉だったのだな さくらんぼよりも「桜の花びら」というニュアンスで言えば納得していただけるだろうか しかしロマンチックな例えも男からすれば実際ちょっとしたスプラッター映画 紳士的に部屋をノック「今から挿入(はい)るけどいいかな?」「ええ・・・どうぞ」なんてやりとりがあって ワクワクしてドアを開けたら出ました紅のルベウス。紅ってかもうドス黒い 塩沢さんの声で「かかったなタキシード仮面!」とか響くわけだ。かけるのはこっちなのに そんなん見ちゃったもんだから、もう、スターライトタワー崩壊。守るべきものを失った・・・ あっでもサターン君のは大丈夫汚くない。なんていうか、Y'ズまん 今だ、セーラームーン!」 「はいっ!」
「このバラは・・・タキシード仮面様!」 「フッ、危機一髪だったがこの賭けは私の勝ちと言うところだな妖魔よ! そんな時、ボールの数字を読み上げてくれるのがビンゴディーラーだ 利益をネイティブアメリカンの収入源にしていることから主にインディアンカジノで行われており 一兆円市場の業界でニーズも高く安定した優良職業 声に自信のある方はアメリカかカナダに飛んでみては如何かな? というか私の近くにも欲しいな、ビンゴディーラー。主に寝室にスタンバってくれるやつを んでもし当たったら、いや周期計算とかちゃんとしてるけど、ナマ気持ちいいし、だからもし当たったら 美声で「オオ・・・ビンゴゥ!」って教えて欲しい 「おめでとうございます!見事ビンゴしたのはこちらの紳士!」みたいなライトアップ付き くす玉なんか割れちゃったりして、花吹雪も舞ってる中、笑顔のビンゴディーラーがラジカセのスイッチ入れると エターナルセーラームーンのメイクアップBGMが流れ出したりね(エターナルッ) ああ永久就職(エターナル)ってそういう意味かぁーみたいなね(エターナルッ) 今だ、セーラームーン!」 「はいっ!」
「単勝一番人気はタキシードカメン、オッズ1.2」 「無駄だ妖魔よ!こちらには勝利の女神がついているからな! いわゆる「あげまん」というやつだ。伊丹監督の映画で有名になったが 「あげまん」の「まん」は銀水晶、つまり女性のオマンクスを指した言葉では無い 本来「まん」とは「間」であり巡り合わせや運などを意味する つまり相手の運気を上げる人を総じて「あげまん」下げる人を「さげまん」というのだ なので「男の場合はあげちん・さげちんになる」というのは真っ赤な嘘だ そもそもさげちんって何だ。萎えてるじゃないか。女性よりも男性側に不利益が出てるじゃないか 「どうした?大気光の変身バンクでも見ちゃったか?」とか慰めたくなるじゃないか 私を見たまえ!トゥインクルエール無しでもペガサスいきり立って登場、ウマ並なのねアナタとっても 下半身のデッドムーンサーカスがテントを張ったぞ! 見えました最終コーナーを曲がって、いやそんなに曲がってないけどちょっと右曲がりで アマゾネスカルテットの芝無し最終直線に 今だ、杉本清実況アナ!」 「タキシードカメンは遅れて六着」
「このバラは・・・タキシード仮面様!」 「セーラー戦士達の洗脳は解けたぞ!残念だったな妖魔よ! 彼女たちが正常な状態に戻ったところで、伝えておきたい事がある 日本ではスタンダードとされる正常位だが、他の民族においては全然正常じゃない 多くは横向きに寝そべりながら挿入する側臥位が一般的 まぁ昔の庶民は狭い家で同じ部屋に家族が寝ていたため、お互い横向きでアクションする方が 隣で寝てる人にぶつかったり物音を立てたりしなくて済みそうだ そもそも生物学的に見れば一番正常というか自然なのは後背位っぽいがな ちなみに側臥位は動きも目立たないため隠れてアクションするには最適の体位と言える 隠れなきゃいけない様なやましい行為は私は一切してないが、魔が差すファンタジーそうさ夢だけは 私はただサターンをサンクチュアリに連れて行こうとしただけなのに。誠心誠意謝ったのに。所持品全部差し出したのに そしたらクインベリルの声の人が「まだ命が残ってるではないですか」みたいな事言ってきて殺されるところだった 君は幼宇宙(コドモ)で感じたことがあるか!? 今だ、セーラームーン!」 「はいっ!」
~前回までのあらすじ~ クインベリルによって洗脳されてしまったタキシード仮面は��行系カードと物件を捨て値で売り払ってしまった 「・・・ここは・・・そうか、私は今まで操られて・・・しかしそれももう終りだ! 正常に戻った私から貴様に一つ教えてやろう 日本の正常位が世界的には全然正常じゃない、という事は前回言ったが 太平洋の一部島々では座りながらワールドをシェイキングするのが一般的 女性が木などにもたれて座り脚を広げると見えたぞ、ブラック・ドリーム・ホール! ここで相手の男性が性器で刺激し濡れそぼればOK。濡れそぼらないうちに、というか サターn いや相手が特に脚を広げてもいないのに刺激しようとするとウラヌスに殴られたりする 医者に診せたら一目でわかる グーパン型に痛むTatoo かくせないわ 逆にこの島で日本の正常位というのはアブノーマルプレイに分類されてしまうのだ 「なぁ・・・正常位してみね?」「やだもー変態!」そんな感じ 戦時中の日本軍が教えたそうだが、日本人は変態という印象には遺憾の意を表明する 今だ、さくまあきら氏!」 「桃鉄で遊んでくれた皆さん、今までありがとうございました」
「うわああ!し、死んでる!?」 「ようこそ妖魔の諸君。君たちはそれぞれ私がちびうさにした何らかの行為を ウラヌスとプルートにチクった共通点を持つ よってこの館にてその罪を償って貰うが・・・生き残りたくばこれを見ろ これは南極一号と呼ばれるダッチワイフだ その名の通り南極観測船の隊員達がアブラカダブラポン!するために用意されたビッチである ところが極寒の中では性欲自体が起きず、誰もポン!しなかったため結局全員ノーテンで南極にて南局終了 帰国後のインタビューで「処女にて帰還す!」という感動大作っぽい文字が躍る事になった 己の生まれた目的を果たせずに任務を終えた彼女の心中お察しする なればこそ女性としての役割は紳士として全うさせてあげたい ブラックレディは私のホワイトで中和できるはずだって意見したらこれだよ 毎度毎度あの巨女が。ヘリコプターに変な名前付けてるくせに。しかも撃墜されたくせに 天王号とかセンス疑うわ、私みたいにマシンタキシーダーとかにすればいい。そんなの持ってないけど 今だ、セーラームーン!」 「なんだ今の爆発音は!」「見ろ、唯一向こう岸に掛かってた橋が」
「この波動は・・・ジェダイの騎士!」 「そこまでだ妖魔よ!地の利を得たぞ! こないだ脱衣所でうっかりウラヌスと鉢合わせ、すわラブひなか?と思われたが 雪のように白い肌の向こうに出たぞ雪原の怪物ワンパ!もっさもさやんけ!ルークあやうし! その隙にいつもの的確な蹴りがヒット、どこにって?もう言わなくても判るよ��? ウウッ・・・もう隕石調査は諦めるしかないっ・・・! 薄れる意識の中で思ったのは、スターウォーズEP5でルークがワンパに襲われるシーン あれは特殊メイクでもなんでもなくルーク役のマークが撮影現場へ来る途中交通事故に遭った怪我なのだ マジモンの負傷をそのまま撮影に使うとは恐るべき機転の利かせ方と言えよう こっちはルークどころじゃないよ。あのね、ライトセーバーが根本から伸びない。フォース全然出ない お願いブゥンって言ってブゥンって・・・そう思い今一度パンツの中を見たら死ぬ直前のヨーダみたいなのがいた さっきまで元気にグリーバス将軍並に振り回してたのに!弟のように思ってたのに! 今だ、レイア姫(朝日テレビ版)!」 「はいっ!」
「このエンジン音は・・・マシンタキシーダー!」 「私の愛機からは逃げられんぞ妖魔よ! 昔は白馬の騎士などという言葉もあったとおり馬に乗って颯爽と登場などが一般的だったが その「馬」という動物、実はすでに野生には居ない。地球上から絶滅してしまっているのだ 今いるのは人間が飼育しているもの、そしてそれが「野生化」したムスタングのような種類だけだ そんな彼らを無闇に戦いの場にかり出すのは良くないと思ってのこのマシンだが 走行シチュエーションを問わず走りを楽しみたいライダーにオススメのハイパープロ リアショック あえて個性を主張しないスタイリングは乗る人こそが紳士たれと呼びかけているかのようだ だがそんなマシンも乗る前に取り押さえられては真価発揮できず またキミか!プルート君!そんなビラビラになった時空の門には興味がないと言っているだろう! それとデッドスクリームは命中させる場所によっては私の馬が絶滅するので禁忌(タブー)だと言っているだろう! 判ったか!判ったらはやく不躾棒でちびうさのトランクまわりのチェックの続きを 今だ、田辺憲一さん!」 「ちょっと加速悪いねこれ」
「このジェット音は・・・マシンタキシーダー・スライダーモード!」 「ウイルスをまき散らす妖魔・・・いや病魔よ聞くが良い 貴様が蔓延させたこの風邪、世界各地で最も多くの民間療法を持つ病気なのだ いわゆる「お婆ちゃんが言ってた」というやつだな ポーランドでは玉葱丸々一個のみじん切りと砂糖で作ったポタージュ一気飲み イタリアでは黒焼きにしたレモンを鉢巻きで額に巻き付ける。八つ墓村? ブラジルでは生のニンニクでネックレスを作り首にかけ そして日本ではおなじみネギを直腸に挿 どうしたちびうさ?フフッ、早くキャストオフしてごらん ハイ来たこの痛み!例によって鋭い蹴りが人間・氷川誠としての部分をダメにした。もういいだろう! 見て下さい私のワームを・・・こんなネイティブになって謝っているではないですか・・・ その隙をついてクロックアップ、あやうくシャボンスプレーで葦原君になる所──なにっ!? ほう、クロックアップについてこれるのか だがお前は俺を甘く見すぎてる 今だ、加賀美!」 「運命の」
「お前は確か・・・タキシード仮面」 「こんな時間に公園で一人・・・どうしたんだセレセレ 妖魔といえどか弱いレディ。君にそんな涙は似合わないな ほら耳を澄ませてご覧。スターオルゴールの音色が響いてくるだろう 1週間くらい巻いておいたからね。ぎりーって。理性が壊れる寸前まで巻いておいたから今ちょっとやばい そうそう、オルゴールというのは実は日本語だ 江戸時代に海外から入ってきた見知らぬ楽器は全てオルガノと読んでおりそれが転じたようだな つまり外国人に「俺のスターオルゴールを~」と言っても通じない まぁちびうさにも最初は通じなかったよ。それがむしろ興奮した。スター・・・いやカオスシード出た 鞘からちょっと抜けそうになったギャラクシアの剣を頑張って定位置に戻しましたけどね でもそこへ通りかかった蛍君が「私にもお手伝い出来る事あります?」とか言ってきて、エ、エン、エンディミON! 誰だって誰かの力になれる。それを言いたかった さ、判ったらもうお帰り」 「・・・うん(よく判らないけど、悪いヤツじゃないのかも)」
「このバラは・・・タキシード仮面様!」 「下劣な手段で人々の心に入り込む・・・薄汚い妖魔よ聞くが良い。 現在では笑いを伴わない猥談や露骨な性的話題も全てひっくるめて下ネタと呼ばれているが 寄席、落語の席ではエロ関係は「バレネタ」と呼び、下ネタと区別していた では下ネタとは何を指したのか?そのものズバリ「排泄・汚物」マーズが今朝でかい音をさせていたアレだ しかも粋や通に繋がるバレネタと違い下ネタはとにかく下劣で低俗と嫌われた 確かにマーズのはいかにもマーズ・アタック!色と大きさは例えるならニコルソンな凶暴さ どんなウンチの時も絶対諦めない、そんな仮面な乙女のポリシーをもつ私ですら躊躇した 思わずERに駆け込んだらダグラスがナンパ目的以外で急患扱いしてくれるレベル それに比べてプルートはどうだ!ちびうさをスモールレディと言うだけの量はある!顔をあげて とびこんでゆくの ひり出された見事なガーネットロッドの圧倒的迫力、君自身がキング・エンディミオンだったのだ・・・ フッ、ちびうさやサターン以外でもこんなポテンシャルを持つ戦士が居たとはな 今だ、セーラームーン!」 「はいっ!」
「このジングルは・・・タキシードクイズ!」 「さぁ今夜もやって参りました、紳士による紳士のためのシルクハットなお時間 ザ・タキシードクイズ!回答席の妖魔よ聞くが良い。動けば撃つ ちんちん電車から電車を取ると何が残るでしょうか!はいジュピター!上のお口で答えて! え?・・・あー、まぁ普通はそう言っちゃうよね。正解は「線路と駅」ですがフハハハ! そんなジュピター大好きちんちんの形を模した大人の���具 これ実は特許を出願する場合、該当する分類が存在しないのだ なので「大人用玩具」なのになんと「子供用玩具」として出願される。フ、聞くだけで勃起するわい・・・ 見よ、三つのタリスマンが共鳴して・・・振動して・・・リズミカルに揺れ始めた!新たな危険に誘われてここにブブブブ 思春期のサターンにはちょっとサプライズだったようだね、でもそんなに嫌がっても聖体(オスティーは)正直だな! で、気付いたらもう眼前にディープサブマージ迫ってるわけ。はいはいまた失敗です。どうなっているのかね 聞いているのかねカオリナイトくん!魔具茶だ!はやくしたまえ! 今だ、セーラームーン!」 「はいっ!」
「このバラは・・・タキシード仮面様!」 「残念だったな妖魔よ!貴様の集めていたエナジーは全て取り戻したぞ! この黄色くて温かくて良い香りのする液体エナジーはな!チャープチャプだ! 「男として四部ジャンケン小僧のガラスのシャワー並に浴びたい液体と言えば?」で一位の潮だが 皆がありがたがる最大の理由であるアンモニア成分、実はほぼゼロ 潮すなわちスキニー線液が尿道口から出る際に微量の尿が混ざるだけで成分的には汗と同じ! つまり世の男性の8割がやっているマーキュリープレイはポカリスエットで代用できるのだよアンダーソン君 おっとお役立ち情報に洗浄のピスニスト達の浮動票が無所属タキシード仮面に多く傾いたかな? だがやはり本物は違うぞ たった100ccの中に宇宙が見える、それは彗星スノー嗅ぐや、否や、私の脳を鮮やかに刺激してスパーク おお、ザ・ライトスタッフ(尿資格者)・・・!ラムダパワー充填 本日は若干言語野に痺れが残る。甘んじて受け入れよう。しょっぱいけど いまならなかよし12月号に港区立十番小学校検尿日カレンダーがついてくる! 今だ、セーラームーン!」 「はいっ!」
「信じて送り出した・・・タキシード仮面様が!」 「息のあったコンビネーションは見事だが、同じ二人組ならこちらが上だ妖魔よ! はるか君とみちる君あたりにとってはもはや当たり前の用語「タチ」と「ネコ」 語源は諸説あるがタチは「太刀」というわかりやすい隠喩以外にも 歌舞伎の「立役(男の役)」から来ているとも言われている ネコはネコ車(工事用一輪車)を押している姿がソイヤッソイヤッに似ているからソイヤッ セーラー音頭で んちゃちゃっちゃ 私も以前キングエンディミオンの嫌がらせでうさことの仲を引き裂かれた際 何かを求めるように一の橋公園を徘徊。ねぇオーディションでこの役貰った時の事が忘れられないのぉ あるときはルナ、ある時はアルテミス、ていうかどっちもネコ、ヤッタネ!タキシード 不特定多数との絆が魔界樹の��イリアンを打ち砕く!エイルの笛よ吹き荒れろ、やだこれ太ぉい そうか・・・これがキングの持つ優しさの源・・・こうして歴史は紡がれていく・・・ ていうか私じゃねえか 今だ、セーラームーン!」 「はいっ!」
「このバラは・・・タキシード仮面様!」 「人々の憩いの場を踏み荒らす・・・悪逆の妖魔よ聞くが良い 人質の皆さんも是非お子様と一緒にお聞き下さい。♪おお牧場はみどり 草の海 風がふく♪ 小学校の教科書などでもおなじみスロバキア民謡 実は祖国では聞くことが出来ない。それは元の歌詞に原因があり・・・要約するとこうだ 「戦に出るから家臣達お供せよ」「銃も持たずに何を狩るというのですか領主様?」 「18歳くらいの雌の鹿が居たので馬で追い立てた後に下腹部の銃で(小指を立てながら)これモンよ!」 「う、うむ なんだか興奮してきたよ!」 当然日本では歌詞を変えられているわけだがなんとパッションな歌だろう 私だってこれやりたい。エーデルワイス舐めたい 自慢の銃で、あ、でも罠もいいな。ちいさな子鹿を餌にせつなママまでおびき寄せちゃうトラップ一家 その表情がマイ・フェイバリット・シングス。理性という名の山を越えて大人のスイスへ亡命しよう そんな完璧な計画書を燃やした人がこのクラスにいます。先生怒らないから手を挙げなさい 今だ、セーラームーン!」 「はいっ!」
「この点滅は・・・聖夜限定奥義・タキシードミラージュ!」 「まぶしかろう妖魔よ!聖なる夜を荒らし回るのもここまでだ さぁもう安心だ子供達、お父さんお母さんの所へお帰り。あ、やっぱまだまずい 今ちょっとお父さんがね、暴れん棒のサンタクロース。クリスマス前にはっちゃけた 大丈夫別にお母さんは虐められてるわけじゃ・・・お父さんの方が泣いてた?フッ、珍しくもない いいかい坊や、下痢止めと下剤を同時に飲むとどうなると思う?答えは下剤の勝ち 人間、我慢するより出��ほうが自然なんだね ただいまの決まり手は押し出し、押し出しでウンコの勝ち。ウンコ六連勝です。パンツ負け越し。濃いのハッケヨイ! 街を見てごらん、イルミネイションが輝いて、すっごい出た時に似てる。ブリリアントダイナマイトネオン プレゼントは来年10月くらいまで待ってね、きっとお母さんの産道から出てくる 何?違う?DXゴーカイオー?でもまぁ豪快に合体はしてるし納得してくれ。キャベツ畑からガレオン出航 今夜はゴム無しで大いなる力、注入。なぜって? 人間、我慢するより出すほうが自然なんだね」 「まもちゃん、今頃何してるかなぁ・・・」
「私は・・・私はただ、この人と一緒に・・・」 「判った、行くが良い。妖魔と人間の恋・・・まさにロミオとジュリエットか ラブストーリーの��作と呼ばれるこの話、日数的に見るとかなりとんでもない 初日でロミオとジュリエットが出会いバルコニーでキス と思ったら翌日には電撃結婚。その帰りにロミオはジュリエットのいとこに ロミオ・スパイラル・ハートアタックをキメて殺害 その後ロミオ逃亡からジュリエット偽装自殺、勘違いにより二人とも死亡までわずか三日だ このスピードからすると多分おセックスもしてた。絶対。判らないようにちっちゃく 「そしてロミオ中出し」とか書いてある。んでバレないうちに次の瞬間、食事シーンとかになってるの ロレンス神父に後で聞くと「うーん、まぁフニクリフニクラ~」みたいな曖昧な事言いそう もうねわかってる。ロミオもこれ普通に行ったらおセックスできないって理解してるから 一瞬の隙を突いて腰突いて。速攻。ラディカルグッドモンタギュー家。見習いたいね サターンだって変身中にササっと済ませれば、そう思ってたら変身バンク無いの・・・嘘だろ・・・ 今だ、セーラームーン!」 「はいっ!」
「このバラは・・・タキシード仮面様!」 「追いつめたぞクイン・ベリル!光と闇の決着をつける時だ 光と闇。言うなれば食い合わせ。ウナギ&梅干やスイカ&天麩羅などは有名だが はいそこの妖魔!そーです貴方です!おでんを肴に一杯。いいですねぇ しかしこれがクセ者。なんと酒&辛子は共に結構を促し「過ぎる」ために高血圧の原因に また茄子の漬け物&ざるそばも体温を下げる組み合わせのため身体に悪影響 普段何気なく食べてるこうした組み合わせ、実は禁忌(タブー)だったんですねぇまみちゃん 逆に良い組み合わせと言えばちびうさ&サターン お互いの名を呼びつつも同時に達してしまう「堕ちる時は・・・一緒だよ」うん手は絡ませて! プルート&ちびうさも「やめて、スモールレディが横で寝て・・・っ!」という感じで 声を押し殺してのお餅つき。月のお餅はベタベタしてる というわけでTVスペシャル龍騎のラストさながらに私を囲むセーラー戦士の皆様、ガッテンして頂けたでしょうか? あぶないっ、うさこ!」 突き飛ばされたセーラームーンが見たのは、自らを庇いクインベリルの雷に貫かれたタキシード仮面の姿だった (つづく)
うさぎの手に抱かれ、タキシード仮面のマスクの点滅がゆっくりと褪せていく 「ブレーキの壊れたピスト自転車」と呼ばれた彼に終りが近いことは、もはや誰の目にも明らかだった 「こんなの・・・こんなのないよ・・・」 「すまないうさこ、正体を隠してでも・・・ずっと傍に居てあげたかったのに・・・」 「ううん、あたし知ってた。全部知ってたんだよ 正体がまもちゃんだって事も、ずっと私達を助けてくれてた事も 冬眠中の熊は眠ったまま尿をボンジョビしたり、逆に植物で腸を詰まらせ糞をブリ���ストンさせない事も 20世紀初頭まで食人してたフィジー島民によると「腐りかけをタロイモの葉で巻くとうんめぇーっ!」って事も 丼物に付く沢庵は一切れだと「人斬り」三切れだと「身切り」だから二切れだって事も テトリスの作者は特許を取ってなかったのでこれっぽっちも金が入らなかった事も ちびうさがこないだ「お父さんって呼びたくない・・・」って漏らしてた事も全部!」 「なにそれ死にた・・・い・・・」 「まもちゃん!まもちゃああああん!」 次号、感動のフィナーレ! (つづく)
物言わぬタキシード仮面、いや地場衛の身体を冷たい宮殿の床にそっと寝かせる たったそれだけの所作にうさぎの、衛への深い愛が籠もっているかのようだった 「うさぎ・・・」「うさぎ!」「うさぎちゃん!」「うさぎ!」 戦士達がうさぎを、そして己を鼓舞するかのように名前を叫ぶ。憎しみ、悲しみ・・・どれとも違う グリコマークのモデルになったのはフィリピン人マラソン選手カタロン氏。そんな表情だった 「みんな、いくわよ!」「ええ!」 皆判っていた。戦いの果てに死があること。今まで欠けることの無かった大切な仲間 それが敵の攻撃を受け、当たり前のように当たり前の現実を見せつけた 横たわるタキシード仮面。冷たい身体。目の前の死体。ただの物。糞袋。ゴミ。粗大ゴミ。←お前らの末路 そんな言葉を振り払うように5人は突撃していった 「フン、小癪なセーラー戦士どもが・・・!」 死の女王が嗤った
「男の子の股間に付いてる『チ』で始まるカタカナ4文字なーんだ?はいセーラームーン!」 「チンポコ!」 「正解はチャックでした!ゲェいささかも怯まない」 クイン・ベリルの精神攻撃を辛くも耐えるセーラームーン。大切な人を奪われた怒りが目に宿っていた 「成長期をむかえると毛が生えて皮がズル剥けちゃうアレはなーんだ?はいセーラームーン!」 「チンポコ!」 「どうもろこしだよ!即答はやめろよ!」 プリンセス・セレニティとしてのエナジー、そして羞恥心が備わった強い精神 それをある意味尊敬のまなざしで見つめる仲間達との絆が、今のセーラームーンの力だった だが──── 「女の子が一度味を覚えるとハマっちゃう、黒くて硬いものなーんだ?ヒント『チ○コ』はいジュピター!」 「えっ、あの、あふっ・・・」 セーラージュピターがゆっくりを膝を付き倒れる。砂山が崩れるようにゆっくりと スローモーション、そう、中森明菜並にスローモーションだった 「いや・・・いやあああああ!!!」
このまま圧せば勝てる、そう踏んだはずの攻撃の手が弛む 目の前の大義も忘れセーラームーンはジュピター・・・いや「まこちゃん」の元へと走り寄った 戦士といえど思春期の女の子。過酷なさだめに何から何まで耐えうるはずもない そんな目論見が当たり冷笑を浮かべるクイン・ベリルだった 「まこちゃん!まこちゃんどうしたの!?イグの!?」 「ちょっと濁音は止めなさいよばかうさ!」 「だってレイちゃん、まこちゃんが・・・まこちゃんが!だってまこちゃんなんだぜ!?」 瞬間、乾いた音が宮殿に響く 腫れた頬を抑えるセーラームーン。涙目でそれを睨むマーズ。うろたえるヴィーナス F91の展開の早さに一言あるマーキュリー 「・・・しっかりしてよね、ばかうさ。ここまできて全部無駄にしたら、きっとまこちゃん悲しむよ」 「レイちゃん・・・そう、だね」 ふっきった顔で立ち上がるセーラームーン。続く三人の戦士。もう迷わない。もう逃げない。もう寝ない 決意に満ちた表情だった
「貴様ら・・・!?」 ばかな。確かに立ち上がれぬよう心を折ってやったはずなのに。なぜ? 一人の仲間の死、それによって他の四人も戦えなくなるはずだったのになぜ!? 困惑するクイン・ベリル。タキシード仮面の死はカウントされていなかった 目の前の華奢な少女達が、死という現実を越えてなお立ちはだかる それが理解できなかった 「・・・ふん、同じ事をあと四回も繰り返せばそれで私の勝ちよ!」 「そんなにエロ雑学覚えてきたんだ・・・」 「引く」 「う、うるさい黙れ!」 声を張り上げるベリル。だが──── 「クイン・ベリル・・・可哀想な人」 「なんだと!?」 セーラームーンの意外な言葉に、死の女王は目を見開いた
「か・・・可哀想・・・だと・・・!?」 驚きに見開いた目は、徐々に屈辱で怒りに染まっていく 「可哀想だと!!!!111111?????」 「私達がなぜ立ち上がれたのか、判らないのね。だからそうやって婚期を逃し女を諦めてまで 卑猥な雑学で相手の心を乱して漬け込み破壊しようとする」 「ばかうさ・・・」 「それ私達もやってたんやな」 「ほんとだよ。謝れよ各方面に」 「かつて・・・赤塚不二雄は歯医者に言ったわ。『知り合いを驚かせたいので歯全部抜いて下さい』って 結局医者に止められたって!」 うさぎの頬を涙が伝う。それは誰のためでもない、自分のための涙だった。自分のためかよ
セーラー戦士達のエナジーが増大する 「マーズ・スター・パワー!」 「マーキュリー・スター・パワー!」 「ヴィーナス・スター・パワー!」 「ジュピター・スター・パワー!」 ジュピター!?ジュピターナンデ!? 「ムーン・クリスタル・パワー!」 「くうう・・・滅びよセーラー戦士!この穢れた地球の未来と共に!エロ雑学と共に!」 暗黒のエナジーは戦士達を蝕んでいく。だがそれでもセーラー戦士達は諦めなかった 「絶対に皆と帰る・・・あの平和だった日々へ!楽しかった毎日へ!だから力を貸して!銀水晶(生理中)!」 「脱ぐんじゃないバカ!死ね!」
とどめとばかりに襲いかかるクイン・ベリル だがその毒牙は飛来した一輪の花によって阻まれた 「な・・・なにっ!?」
「このバラは・・・まもちゃ、いえタキシード仮面様!」 「銀水晶のエナジー、そしてうさこ・・・お前の愛がある限り私は不滅だ! 我が最愛の人を傷つける・・・妖魔の女王よ聞くが良い 傷と言えばどこのご家庭にもあるアロエ。今や家庭の医学でおなじみですね 消炎・殺菌効果が高く『医者要らず』とまで言われるこの植物だが 場合によっては要注意。何と妊婦にとって最悪の影響である流産を引き起こすのだ! アロインという成分が子宮収縮を引き起こすためだが間違っても悪用はいけないぞ 一夜の過ちの結果を帳消しにしようと「お前の身体・・・大事にしたいからよ」などと 甘い言葉たくみにアロエを食べさせるなんてそんな不謹慎なこと・・・やろうぜっ! あれ?なんでジュピター生きてるの・・・?あっごめんやっぱ今の無し!うそ!うそでした! 今だ、セーラームーン!」 「はいっ!」 二人の切り開く未来が、地球を救うと信じて────────── そしてこの定時スクが、色んな人達に許されると信じて────────── (おわり)
おまけ -使いそうで使わなかったネタ一覧-
YESロリータ!NOビッチ!
そこは開かなくても良い方の時空門だから
処女宮!復唱するんだジュピター!処女宮!オメコのシャカ!!「天舞宝輪」あっ見ろシャカの目が
キミにはまだちょっと早いけど劇場版R前夜祭を始めようね
ウラヌスはあとでゴリラフォルダに保存してやるからちょっと待っていろ
いたいのいたいの飛んできたー
今日もまた一人寂しく子孫予備軍を大量虐殺して、2軍ベンチを温める簡単なお仕事
アメリカ横断ウルトラタキシードクイズ
この香りは・・・タイムリープ仮面様!
下手人は私だっ!
おまわりさん、この人スターライツです!
おい店主!安い酒から持ってこい!
ネットの匿名性が私を強くした
マシンタキシーダーが涙を・・・!
偉大なる聖人の使用済み染み付き聖骸布
何も考えずにエッチ展開に突入するだけのエロ漫画は私に勇気を与えてくれる
フーム・・・よし、発想を360度変えてみよう
ジュピタアアアアアアアア!!それだめ!!!剃って早く!!!111
うわ機械獣みたいなブサイク!うーん、真(チェンジ)!私のドラゴン、意気消沈
4人シートに3人しか座れないケツ・・・といえばプルートですが
バーニング・・・(ポンポンポンポンポンポン)オマンダラー!!
悪意から身を守るため、善意が牙を剥いた!
腸洗浄(マネーロンダリング)
「ゴールドボール・ランを開催する!」「サンディエゴ・ニューハーフ!」「サンディエゴ・ニューハーフ!」
人生のウルムド・アブドゥル
G(ジャイアント)・スポット!
海綿体(スポンジボブ)
え!? ゴムを付けずにデリシャスマッチを!? 妊娠(でき)らぁっ!
エロくない事言うのやめてもらえます?
この妖魔の攻撃・・・��研ゼミでやったとこだ!
3 notes
·
View notes
Text
2023/09/07
BGM: hi-posi - ジェニーはご機嫌ななめ
今日は早番だった。仕事が終わったあと図書館に行く。昨日話題にしたバートランド・ラッセル『幸福論』を借りようかなとも思ったのだけれど、なぜか二の足を踏んでしまい結局今日は多和田葉子『アメリカ 非道の大陸』と柄谷行人『漱石論集成』を借りる。思えば夏目漱石の小説を「ぜんぶ読んでしまいたい」「『吾輩は猫である』から『明暗』まで読み尽くしたい」と思ったのがいつの頃だったか。たぶん10年ほど前に思い立ったのだと思うけれど(いや、20年前だったかもしれない)、結局いまに至るも完読はできていないのだった。漱石1つとってもそんな有り様なので、この世にはぼくの知らない本・読めてない作品が数多と存在するという事実には常に謙虚でありたいと思っている。ただ最近、歳を取ってしまって自分の好みが変化してきたのを感じたりもしている。一度読んだことのある本にもう一度浸って安心したい、と思ってしまうようで、だからなかなか見たこともない未知の本に手が伸びないでいるのだった。好みが保守的になったのかどうなのかわからない。既知の本、すでに読んだことのある本でも(言うまでもないけれど)読み返すと新たな発見がある。そうした「再発見」の醍醐味がわかってきたのかもしれない。
未知の本ということで思い出した。ぼくは実を言うと40代になってはじめてドストエフスキーを読んだのだった。40代で、だ。それまでもドストエフスキーは読まなければならないと思って、でもページを開いて活字を読もうとしてもぜんぜん頭に入らず途方に暮れたことを思い出す。その経験から考えるに、ぼくは「いつどのような本とどのような出会いをするかはその人の人生次第である」と思っている。ゆえに40代どころか、50代や60代でドストエフスキーに出会おうがそれはその人のかけがえのない人生経験になりうる。だから、それを決して「遅すぎる」と恥じる必要などないのだ、と。世の中には一定数(いったい何が楽しいのかわからないけれど)優越感に浸りたい人というのがいて、そういう人が自分の読書経験からあれこれ「まだ読んでないのか」「いったい何やってきたんだ」と人を攻撃したりするものなのだけれどぼくはこれは端的にナンセンスだと思う。どんな本をいつ読もうが自由であるべきだ、とぼくは信じる。それがぼくのようにフェルナンド・ペソア『不安の書』であろうが、あるいは『はだしのゲン』や『チェンソーマン』であろうがかまわない。本を読��とはそんなふうなアナーキー(?)で自由自在なものだ。
ところで、こうして書いてきてぼく自身がこれまで自分の人生の中で「愛読書」として楽しんできたものは何だったんだろうと振り返ってしまった。思い出せるのはポール・オースター『ムーン・パレス』、ウィトゲンシュタイン『哲学探究』や先に書いたフェルナンド・ペソア『不安の書』といった本である。今日、ぼくはXで「これからの人生で1冊だけ本を繰り返し読めるとしたら」というポストを見かけて、たぶん自分なら今後もそうした本と向き合って生きていくことになるかなと思った。無人島に行こうが、旅行をしようが自分は旅先でこれまで折に触れて読みふけった堀江敏幸『河岸忘日抄』やリルケ『マルテの手記』や、あるいはそれこそ漱石の『硝子戸の中』などを読み返すのかなあ、と……こうして好きな本についてあれこれ書いていると、何だか猥談を独りよがりに楽しんでいるような気恥ずかしい気分になってきた。本とのつきあいとは個人的なものだ。ぼく自身の懊悩・煩悩を本にぶつけて、そこからパーソナルな対話を行う。それが読書だ。それでいいのかな、とも思っている。別の言い方をすれば、ぼくは読書の趣味を自慢したいとは思わない。自慢するにはぼくの読書はあまりにも個人的な、せせこましい作業である。
夜、ZOOMを立ち上げてミーティングに参加する。今日のミーティングではこの市で英会話を楽しめるところについて情報をシェアしあった。そうした施設・教室はないわけではないが授業料高価で、なかなかワンコインで楽しめるところがない……と。そこから、ぼくたち自身がZOOMか何かで教室を開くことができたらという話題にもなった。別段ネイティブの先生でなくてもいい、日本人の先生でもいいので(場所はオンラインで)開けたらと。ふと、Discordかどこかで英語を教えた経験のある人にこうしたことがらを相談できないかとも思ったりもした。教室を開くのが無理なら、英語でチャットを行うカフェを開くのはどうかというようなことも……その後、clubhouseやDiscordでチャットに興じた。寝る前に柄谷行人『探究II』を少しかじる。「この私」について、「自分は特別ではない」けれど「かけがえのない存在である」という微妙な事実について考えさせられる。上に書いてきたことをなぞれば、ぼくの人生は「ぼく自身にとって大事なもの」である。たとえそれが「なんら特別なものではない、ありふれたもの」であるにしても、だ……こんな当たり前のことをうんうん唸りつつ考えているのがぼくというどん臭い人間なのだった。
2 notes
·
View notes
Text
2025年6月25日に発売予定の翻訳書
6月25日(水)には19点の翻訳書が発売予定です。
誘拐の日

チョン・ヘヨン/著 米津篤八/翻訳
ハーパーコリンズ・ジャパン
コーンウォールに死す

ダニエル・シルヴァ/著 山本やよい/翻訳
ハーパーコリンズ・ジャパン
スーパーソニック : 完全、公式、ノーカット・インタビュー
oasis/著 サイモン・ハルフォン/編集 川崎大助/翻訳
光文社
本当の赤ずきん~こどもは読んではいけません~
フィリップ・ジャルベール/著 滝川クリステル/翻訳
光文社
ハーバードの人生を変えるライティング
ソン・スッキ/著 中川里沙/翻訳
かんき出版
あらゆる問題を解決できる シャーロック・ホームズの思考法
ダニエル・スミス/著 清水由貴子/翻訳
かんき出版
カルヴィニズム
A. カイパー/著 日本カルヴィニスト協会/翻訳
教文館
こぎつねのママ ママのこぎつね
施暖暖/文・絵 龍緣之/著 古屋朋/翻訳 深沢レナ/監修
現代書館
9月の本
西崎憲/編集 鈴木三重吉/著 蒲松齢/著 小沼丹/著 北野勇作/著 木下杢太郎/著 有島武郎/著 島崎藤村/著 リッキー・デュコーネイ/著 岸本佐知子/翻訳
国書刊行会
裁きのメス
リツ・ムケルジ/著 小西敦子/翻訳
新潮社
ナルニア国物語 7 さいごの戦い
C・S・ルイ��/著 小澤身和子/翻訳
新潮社
私立探偵マニー・ムーン
リチャード・デミング/著 田口俊樹/翻訳
新潮社
うみのかくれんぼ ~どこかなどこかな、いきもの100ぴき~
フィリップ・ジャルベール/著 ふしみみさを/翻訳
小学館
バレエの宝石箱 ~4つのすてきな物語~
キャリル・ハート/著 ブライオニー・メイ・スミス/絵 石井睦美/翻訳
小学館
起業中毒 : 起業家の「加速する脳」を突き動かす刺激的かつ破壊的な衝動
ニール・シーマン/著 庭田よう子/翻訳
東洋経済新報社
機械学習のためのプライバシー保護
J. Morris Chang/著 Di Zhuang/著 G. Dumindu Samaraweera/著 髙橋翼/監訳 吉永尊洸/翻訳 高濱修輔/翻訳 長谷川聡/翻訳
共立出版
Wiring the Winning Organization
ジーン・キム/著 スティーブン・J・スピアー/著 長尾高弘/翻訳
日本能率協会マネジメントセンター
おとなになりたい トリケラトプスのドイル
ヤン・ヤン/著 ジャオ・チゥアン/絵 水島ぱぎい/翻訳
大日本絵画
友だちが欲しいティラノサウルスのウィルソン
ヤン・ヤン/著 ジャオ・チゥアン/絵 水島ぱぎい/翻訳
大日本絵画
0 notes
Text
日々あれこれ#171
2025年3月3日 ぼくにとってあなたは星 あなた星 輝く 本当はあなた星じゃなく 現在現実現世のむこう 象徴やラベル そこに存在する愛と あなたの一面だけが星 分かってる ぼくからすればあなた星 中心にいるだけじゃない うごめく流動的なパッション きらめくばかり 伝わるばかり あなた星 見えている
2025年3月4日 愛があふれていたとして そこにいるのは親か子か 動物や物も存在していた それとも恋人だっただろうか 何を愛すかなんて 脳の中の心臓の中の無限の欲求 回りはじめた車輪は止まらない だけどそれは空転していて 空の中の 自分だけのふいごで焚きつける 愛すか 愛スか 愛するか 問うている

2025年3月6日 少し落ち着いた ぼくの���の神々 荒れ狂っていたが 今は平穏 バランスの問題 綱を引いたり引かれたり 頭の外に飛び出して かけ回る あっちの反応 そっちの融解 見えればここに 聞こえれば天に 感じ響く あなたの神との鼎談は どうだろう いい思いつき だったらね 向き合おう ふたりで
2025年3月7日 まごうことはない きみのスター イメージではなく事実 現実でもある だから あなたのラベルのスター 書かれている 誰もあなたをスターといい だけど ぼくは呼ばないよ 距離の近いなにかのラベル もっと違ったなにか そう ぼくのムーン 輝いているとかじゃなく いつか煮えたぎる月幔の中
2025年3月8日 冷たい大理石とか銅板とか そんなものに寄り添っている 突然の喪失は日常を漂白し バラバラなのは気持ちと行動 棘だらけを隠すこころへのヴェールは どんな色も関係なく 血が滲んでくる 棘が出血させるのではなく 棘が出血する ひとつひとつのアンテナが発信する 涙 棘 それを束ねたこころ

0 notes
Text
2024年終了!今年はどんな年だったか?
端的に言うと花粉症が悪化して5-9月以外は症状が出るようになった。そして来年は8倍の花粉が飛ぶとかいう話である。 8倍?もうダメかもしれん。
2024/12/30 の基準価額より
今年最後の基準価額から評価額は10,911,757円、評価損益は3,335,984円(+30.57%)だった。
昨年末の評価額は6,177,482円、評価損益は1,490,508円(+24.12%)で、ここから6%増えた。年間で見ると6%か、まあまあという感じがする。 世間では新しい NISA の初年度で、はじめからこれだけ順調だとオーバーコン��ィデンスに陥る人も少なからずいるんじゃないかと思うが、それは自分の責任である。
指数
S&P 500は1.07%の下落、VIX 終値は 17.40 だった。
仕事
1回昇給した。
個人開発
昨年末は Google への不満を書き連ねたが、結局今年は頻繁に新しいバージョンをリリースした。 いい加減新しいスマートフォンを買わないと時代についていけなくなる。
資産運用
さっきも書いたように今年は出来過ぎだった。私は含み益が昨年末の倍額になっている。
特筆することには旧・一般 NISA の期限切れを初めて迎えたことくらいで、私は特定口座に移す前に全部売った。 来年は eMAXIS Slim 全世界株式(除く日本)は特定口座に残し、米国株式は売ろうと考えている。
映画番付
今年は633本の映画を観た。今年の4月から仕事で変化があって平日はほぼ21~22時退勤ないし帰宅になったので、 平日に映画をあまり観られなくなったのが減少の要因である。
東 番付 西 博士の異常な愛情 または私は如何にして心配するのを止めて水爆を愛するようになったか(原題:DR.STRANGELOVE OR:HOW I LEARNED TO STOP WORRYING AND LOVE THE BOMB) 大関 鬼畜 八甲田山 関脇 生きる 甦える大地 小結 96時間(原題:TAKEN) タイムリミット(原題:OUT OF TIME) 前頭 テルマ&ルイーズ(原題:Thelma and Louise) ジェントルメン(原題:The Gentlemen) 同 スナッチ(原題:Snatch) 砂の器 同 疑惑 乱れる 同 デッドマン・ウォーキング(原題:DEAD MAN WALKING) 容疑者xの献身 同 山の郵便配達(原題:那山、那人、那狗) 沈黙のパレード 同 シンプル・プラン(原題:A Simple Plan) マリと子犬の物語 同 フレンチ・コネクション2(原題:THE FRENCH CONNECTION II) プロヴァンスの休日(原題:AVIS DE MISTRAL) 同 ファミリービジネス(原題:Family Business) 恐怖のメロディ(原題:Play Misty for Me) 同 ラストキング・オブ・スコットランド(原題:THE LAST KING OF SCOTLAND) 天河伝説殺人事件 同 危険な女たち 22年目の記憶 同 犯罪都市 母なる証明 同 ほえる犬は噛まない タイガー 甦る伝説のスパイ(原題:Tiger Zinda Hai) 同 タイガー 伝説のスパイ(原題:EK THA TIGER) フューリー(原題:FURY) 同 ディファイアンス(原題:DEFIANCE) ファイト・クラブ(原題:Fight Club) 同 ペーパー・ムーン(原題:Paper Moon) ホワイトアウト 同 Q&A ある兵士の賭け 同 富士山頂 元カレとツイラクだけは絶対に避けたい件(原題:HORIZON LINE) 十両 ジングル・オール・ザ・ウェイ(原題:JINGLE ALL THE WAY) さかなのこ 同 そして父になる しあわせの隠れ場所(原題:The Blind Side) 同 おにいちゃんのハナビ シャドー・チェイサー(原題:THE COLD LIGHT OF DAY) 同 ウルフ・オブ・ウォー ネイビー・シールズ傭兵部隊 vs PLA特殊部隊(原題:戦狼) ラスト・マッチ(原題:Journeyman) 同 ガンズ・アンド・キラーズ(原題:The Old Way) マネーボール(原題:MONEYBALL) 同 アナライズ・ユー(原題:Analyze That) 拝啓天皇陛下様 同 杉原千畝 スギハラチウネ ミリオンダラー・スティーラー 史上最大の作戦(原題:El robo del siglo/The Heist of the Century) 同 スーパー・マグナム(原題:DEATH WISH 3) シャウト・アウト(原題:Baaghi 3) 同 フォクスター(原題:Foxter & Max)』 トーナメント(原題:Midnighter) 同 シークレット・ルーム(原題:WAKEFIELD) 異人たちとの夏 同 サロゲート(原題:SURROGATES) まともじゃないのは君も一緒 同 喜劇 愛妻物語 ミッドナイト・マーダー・ライブ(原題:ON THE LINE) 同 ステーキ・レボリューション(原題:Steak (R)evolution) 日本の仁義 同 明日の記憶
念のため、あくまで私の感想であり映画の本質的な評価とは一切関係ないことを断っておく。
読書
今年は24冊の本を読んだ。最初の10冊は1月のうちに読んでいる。通勤で本を読む時間が増えた割にはあまり冊数は多くならなかった。 が、まあ、テスト駆動開発とCleanシリーズ2冊、それに実践ドメイン駆動設計を読めたので上々かと思う。
上記の固有名詞は私の推奨ではない。自分の資産は自分の判断と責任で運用しなければいけない。
0 notes
Text



▮ CoC【 GODARCA 】 ┣ 4名生還(魔術師/教皇/星/審判) ┣18名殉職 ┗シナリオ クリア 〆 2024/08/11.18.25
❚ KP ゆの @yu_no_trpg12
❚ HO-PL-PC 0 :愚者 - ひよこ - くす・くす・くす Ⅰ :魔術師 - カガリ - ワン=オー=フォール=オール Ⅱ :女教皇 - つヴぁい - トワ・エニシ Ⅲ :女帝 - みるお - アイ・ロマンヌ・シャルル Ⅳ :皇帝 - えすま - アヴァロン・ルイス・スタインベルク Ⅴ :教皇 - むしむしぱん - ヴァレンティーノ・ヴェルガーニ Ⅵ :恋人 - はち - ラブ・バースト Ⅶ :戦車 - しらこ - ニコル・ダン・マーティン Ⅷ :正義 - こたつ - ダニエル・スピカ・ガラティン Ⅸ :隠者 - やん丸 - アーノルド・M・コレット Ⅹ :運命の輪 - とくめい - アビゲイル・ジャックポット ⅩⅠ :力 - ハナシ - オーウェン・レオンハルト ⅩⅡ :吊るされた男 - あさきた - エスティン・アザー・フォード ⅩⅢ :死神 - アク魔 - リリィ=ヴェイン ⅩⅣ :節制 - いつつき - アベリア・ヴォルフ ⅩⅤ :悪魔 - 稲葉 - ジェラルド・ルアー ⅩⅥ :塔 - くだ - イヴ・ロゼ ⅩⅦ :星 - ゆいた - ベガ・エトワル ⅩⅧ :月 - おやさい - ルア・デ・ムーン ⅩⅨ :太陽 - つぼ - エリザベス ⅩⅩ :審判 - しろな - ノーメン ネスキオ ⅩⅩⅠ:世界 - 会長 - エンディ
4名生還(魔術師/教皇/星/審判) 18名殉職
0 notes
Text
ある男の訃報
ポール・オースターが死んだみたいだけれど、その報せに心を動かされていない。こんなことを言ったら、熱心なファンには怒られるだろうけれど、自分がそれほど悲しんでいないことに驚いた。
彼との出会いは、多くのひとびとと同じように、十代はじめの頃の凡庸な読書体験にさかのぼる。外国文学に漠然とした興味を抱いていたものの、何から手をつけたら良いのか分からなかった当時の自分は、駅ナカの本屋で平積みにされた数少ない外国語の著者名が刻印された黒光りした表紙の文庫本を手に取った。それが『ムーン・パレス』だった。
それまでに知っていた外国文学は、児童文学全集に入っているような子ども向けにリライトされた古典か、三島由紀夫経由で知ったラディゲなどのほんの数冊のフランス文学の古典だけだったから、現代を舞台にしたスタイリッシュな物語が存在していることに驚かされた。それに、ストーリーは至極簡単。いつも誰かを探しに行くのだから、ガンガン読み進められる!
*
大学に入って文学男子の御多分に漏れず、ヌーヴォーロマンだとかブランショだとかを読むようになったら、彼の作品の「元ネタ」が分かってしまった気がして、あまり魅力を感じなくなってしまっていた。例えば、『リヴァイアサン』のなかの次の一節。
《一冊の本がどこから生まれてくるのか、誰にも言えはしない――とりわけ、それを書いた人間には。書物は無知から生まれる。本というものが、書かれたあとも生きつづけるとすれば、それはあくまで、その本が理解されない限りにおいてなのだ。》
いかにも『文学空間』にありそうな、こうした一節にクサさを感じて、長らく手に取らなくなってしまっていた。でも、だからといって、ポール・オースター作品そのものを腐すことをしたいとは思えない。彼の作品を通じて、ソフィ・カルという女性芸術家の存在を知った。書物のもつ神秘を実感させられた。メタフィクションを意識するようになった。引っ越しのたびに、本を詰めた段ボール箱で臨時の家具をつくって、『ムーン・パレス』ごっこをした――《考えてもみたまえ、御機嫌な話じゃないか。ベッドにもぐり込めば、君の夢は十九世紀アメリカ文学の上で生まれるんだぜ。食卓につけば、食べ物の下にはルネッサンスがまるごと隠れてる。まったくこたえられないよ。》
*
それにしても、何よりもポール・オースターが与えてくれたのは、「物語」を共有するという体験だった。��少期から長らく、外国小説を読んでも、その物語を共有する相手なんていなかったけれど、「ポール・オースターを読んでいる」と公言してから、恐ろしいくらいに読書体験を共有できるようになったのだ。
学校で机を並べる友人も、インターネットを通じて出会ったひとも、友だちの恋人も、誰もが一冊くらいは読んだことがある作家、それがポール・オースターだった。同年代の友人から、自分の親よりも年上のひとまで、みんな彼の小説を知っていた。大学時代によく行っていた近所の飲み屋のお姉さんが、ザ・カスタネッツというバンドが「ムーンパレス」という曲を歌っていることを教えてくれた。「そのバンドのほかの有名な曲は?」と訊ねてみたら、「ないのよそれが」と少し悲しそうに笑っていた。
*
今になって考えると、彼の名前が表紙に刻印された書籍のなかで、一番好きだったのは『ナショナル・ストーリー・プロジェクト』だろう。これは、1999年の毎土曜日に彼がパーソナリティをつとめていたラジオ番組に送られてきた「嘘みたいな本当の話」を編纂したものだ。そのなかにある「Table for two」という話が特に好きだ。
心ときめくラブストーリーだから? たしかに、一度はなればなれになった男女の運命的な再会は素晴らしい。けれども、それだけが理由じゃない。このふたりが出会うレストランの名前は、ミルキー・ウェイ。まるでムーン・パレスから想起されたような名前じゃないか! もちろんこれはロリー・パイコフさんから送られてきた「嘘みたいな本当の話」なのだから、ムーン・パレスとミルキー・ウェイには関係などないはずだ。でも、どうしても、ジョセフとデボラは、フォッグとキティーと重なり合ってしまう。
*
思えば、ポール・オースターの愛読者のひとたちの人生の語りぶりは、どこか彼の小説めいていた。不在のひと、取り返せない思い出、宙吊りとなった謎、そしてあっけない奇蹟の到来。無関係の物語が侵食しあうことを教えてくれた彼の小説の読者たちは、みんな彼の物語にも侵食されているのではないかと思ってしまうことがある。そんなごく私的な妄想は、「Table for two」によっていつまでも強められてしまったのだ。
0 notes
Text
夢を売る女
しつこく書きますが、私はトルーマン・カポーティが大好きなのです。
とはいっても「遠い声 遠い部屋」はあまり好きではありません。私が特に大好きな作品は「夜の樹」に収録されている何本かと、「ティファニーで朝食を」そしてエッセイの何本かです。
その中でも「夢を売る女」は、最初から最後まですべてが詩みたいだし痛々しくてとても美しい。気軽な気持ちでは読めないぐらい胸がギュッとします。あんまり気に入ったので原書まで買ってしまいました。
ここ10年ぐらいネットではすっかり「こじらせ女子」という言葉が定着してしまいましたが、なんでこの短編にスポットが当たらないんだと思う反面、こじらせなんて言ってる奴に見つかってほしくないとも思います。あの手の人たちはツイッター漫画でも見て刺さった〜とか言ってればよろしい。
パリス・レビューの作家のインタビューを集めた本でカポーティのページを読んだ時、彼自身が気に入ってる作品のひとつに「あまり省みられることのない作品だけど」と言いながら「夢を売る女」を挙げていたのを見つけたときは本当に嬉しかったです。しかし本人も実感してるくらい省みられない作品だったのかというのは、やっぱりちょっと残念です。
カポーティの伝記の中である��が「彼の作品はすべて、世の中には風変わりだけど認められるべき人間がいる、というテーマのバリエーションだ」と言っていました。つまるところ、カポーティ本人が「ちょっと変わってても繊細で天才なんだから大目に見てよね」という姿勢がある。それが人によっては、たとえばゴア・ヴィダルやノーマン・メイラーなどにとっては、甘っちょろい作家だと思われてしまっているのでしょう。
確かに、他のアメリカの作家とくらべるとカポーティの作品には甘さがあります。シビアなようでいて、大体は感受性が豊かであるがゆえという結果を招きます。でも私はその甘さが好きなのです。甘くて何が悪い。
この短編で最も有名なセリフは「この街で魅力的な男性はみんな結婚してるかゲイのどっちか」というものだと思いますが、それ以外のパンチラインも素晴らしいです。むしろそれより他の場面の方がグッと来るモノローグが多いと思います。特にシルヴィアが角砂糖を口に入れて古いオルゴールを回す場面は、このセリフ以上に心を動かされます。
主人公シルヴィアは、故郷からニューヨークへ上京して親戚の女の子エステル、彼女の婚約者と同居しています。エステルは無神経で鈍感で何も疑わずに生きている、ある意味では幸福なタイプです。婚約者としょうもないあだ名で呼び合ってることにシルヴィアがうんざりするくだりなどは、ちょっと意地の悪さを自覚している人なら間違いなく共感できるものです。こういうしょうもないカップルにうんざり、素敵な人は既婚者かゲイ、なんて書ける作家が当時彼の他にいただろうか、と思います。
都会では単調な仕事をこなし、夜道をビクビクしながら急いで帰り、帰ったら資格の勉強中の彼がいるから静かにしてね〜とバカップルの片割れに言われ、という毎日。シルヴィアは街の食堂で男たちが話していた「夢を買ってくれる」という謎の人物に興味を持ち訪ねることにします。そして初めて夢を売りに行くシルヴィア。
その途中で出会った道化のオライリー、というのはアル中ホームレスのような感じの人物なのですが、シルヴィアは子供の頃大好きだった道化師とそっくりなオライリーにはすぐ心を開くようになります。夢を買ってくれる男はミスター・レヴァーコーム、またの名をマスター・ミザリー。オライリーは彼のことをよく知っており、シルヴィアにいろいろ教えてくれます。
夢を売るということにのめり込んで行くシルヴィアですが、うら若い女性がホームレスのような年老いた男性と平気で一緒に食堂に行ったり連んでいるというのはやっぱりちょっと変わっている。とはいえ体調を崩したシルヴィアがお見舞いに来てくれたオライリーと過ごす場面は感動的で、カポーティが真に望んだ友情や信頼関係というものが伺えます。
私は道化のオライリーをキース・ムーンのイメージで読んでいますが、よく考えたらオライリーは自他共に認める老いぼれなのでちょっと若すぎる。もう少し長生きしたキース・ムーンがオライリーみたいだったらいいなと思っています。
最後、シルヴィアはどうなったのか明確には書かれません。だけど私は、シルヴィアがあの後も不器用ながらしたたかにどっこい生きていったと思っています。彼女のためにそう思いたい、私もなんとかそうしてるから。
0 notes
Text
今日の朝今年最後のかに座♋満月
天気が悪くても満月パワーが届いています。荒塩作ったものを満月のパワーを浴びせて、それを持ち歩くと悪いことが起きにくくなります。
今年13回目の満月「コールドムーン」の最も美しい姿を見るために知っておくべきこと(Forbes JAPAN) - Yahoo!ニュース
0 notes
Text
2025/02/24 BGM: The Jon Spencer Blues Explosion - Lovin' Machine
今日は遅番だった。今朝、英会話関係のZoomミーティングにいそしむ。今日の話題はペットを買うことがどのようにして肉体的な健康のみならず精神面の健康にも「効く」かという話で、それぞれのメンバーが犬や猫のみならずメダカやはたまたAIBOにいたるまでおのおののペットをめぐるエピソードを持ち寄られて、いつもながら学び多い会になった。その後は朝食を摂った後、グループホームの本家にお邪魔させてもらった。今日は副管理者の女性がおられて、その方とすこしばかり話してスペースを借りて自習させてもらう。今日持ち込んだ本は、なんとなく部屋の片隅にあったので持ってきた『村上春樹雑文集』だった。題のとおり村上春樹がさまざまな機会に記した硬軟取り混ぜた文章たちがおさめられており、内容もスティーブン・キングからジャズから超短編まで多岐にわたる。おもしろく読ませてもらった。
本の中で村上春樹が、彼自身が文学の修業あるいは作家としてのキャリア形成にあたって「師」「師匠」と呼べる人を持たなかったことを吐露していたのが目を引く。そして、なんかここがぼくのスットコドッコイなところなんかなあとも思うが、ふと「『このぼく』ははたして『師匠』『メンター』と呼べる人なんか持ったことあるかなあ」とも思ったりしたのだった。いや、もちろん春樹はぼくが逆立ちしたってかないっこない稀代のストーリーテラー(つまり「嘘つき」)。彼がどのように事実というか彼個人のエピソードを誇張したり加工したりしているか、気をつけないといけない(彼のファンを30年ほどやっていると、いかにこのぼくが悪名高き発達障害者であるといってもそうした彼の「手癖」もそれなりに読めたりするのだった)。でも、あながち春樹がそんな「一匹オオカミ」「ロンリーウルフ」として生きてきたとみずからを形容することがまったくの嘘っぱち・デタラメとも思えない。たしかに、どこかのギルド(職能団体)なんかに属する生き方というのが性に合わないからあんな作風・生き方になるんだろうなとも思う。それで、村上龍(さいきんこの人の『限りなく透明に近いブルー』を読みあらためてすごいと唸らされた)や柴田元幸といった少数の気を許せるライバル以外の人をのぞいて、ベタベタした人間関係を嫌うのかなとかあ……とかなんとか。
話が脱線してしまったが、いまでも迷いなく・ためらわず言えることとしてぼくにとっては春樹さんが「メンター」「精神的支え」となってくれた1人であり、もっと言えば象徴的な意味で「兄貴」「父親」ですらあった。いろいろなことをこの人から教わったし、春樹さんがいなければぼくはその後ポール・オースターを読むこともなかったし、あまつさえ早稲田の英文科を物見遊山で受験するきっかけにもならなかっただろう(彼が早稲田出身であることが頭のバックサイドにあったから早稲田を受けてみたとも言えたのかもしれない)。彼の明晰に理知的な文体、ユーモアの趣味やセンス、とても几帳面で堅苦しくさえあるライフスタイルに影響を受けたりもしたのだった(これはもちろん「下衆の勘繰り」のきわみで実に恥ずべきこととあらかじめ自己批判するが、でももしかしたらそんな几帳面さって春樹さんの中にも発達障害の特性があるってことじゃないかなとも思ってしまう。いやもちろん、「診断を受けろ」という話ではないです)。彼が聖人君子や生き神というわけではないだろう。間違いだってするし、ぼくから見れば具体的な作品名は挙げないがひどい愚作を発表したことだってある。でも、そうした間違いやそそっかしさもふくめて信頼できるし、良かれ悪しかれぼくの人生と伴走している作家と言える。
昨日はなんだかこの日記でとんでもない腐ったトラウマまみれの記憶を書きなぐってしまった。女生徒たちにずいぶん嫌われて、そのせいでぼくの中にいまだ残る「ミソジニー(女性嫌いあるいは女性蔑視)」な性格ができたことだった……メンターや師匠について言えば、思えばこのフェミニズム(男女問題というか、男女がどう平等・公平に権利を享受するか)について言えばいったい誰からこの問題を考えるべく学ばないといけないのかわからず、したがって師匠も先生もガイドもいなかったっけ。入門書すら読めなかった。もちろん当時、その気になって探せば数々のフェミニストはいたはずで献身的に・懸命に論陣を張っていたそうした方々の言葉を読めたはずだが、だがまだぼくが若すぎたのと自分の中で女性たちにこっぴどく「気持ち悪い」といじめられたことでオトコであることそのものにまで罪悪感を持ってしまっていて、そのせいでそんなフェミニズムについて自信を持って・間違いを認めつつ責任ある自論を語れる主体としては対峙できなかった。だからさいきんになって、やっと虚心坦懐にぼくなりに上野千鶴子をめくったりできるようになったのだった。そして、ぼくなりにこのロートルの古くさいオトコとしての意見を鶴見俊輔語るところの「マチガイ主義」にのっとり、恐れずにぶつけられるようにもなったのかもしれない。そこから「インタラクティブ(相互)」のコミュニケーションが成り立つことを願う。
その後、1時から仕事に入る。休憩時間に、またしても村上春樹のくだんの本から派生していつだってぼくの人生において参照枠というか「北極星」となってくれた本ってなんだっただろうかと思う。どんなときも、とりわけぼくが道に迷ってしまい混乱した時に心のよりどころになってくれた本。そんな本はやっぱり(もちろん、この世にはほかにも数多ともっとすぐれた大傑作があることを踏まえても)ぼくにとっては春樹さんの『ノルウェイの森』であったりポール・オースター『ムーン・パレス』だったりするのかなと思う。10年後もたぶん、コーネリアスとかブラーとか聴いたりしながらそんな本を折に触れて繙いて暮らすのかなあ、とも。
1 note
·
View note
Text
2023年11月14日に発売予定の翻訳書
11月14日(火)には20冊の翻訳書が発売予定です。
全てが純金で作られた地下の巨大施設と南極の宇宙ブイ : 発見後すぐさま封印された想像を絶する大発見!
ラドウ・シナマー/著 ピーター・ムーン/編集 金原博昭/翻訳 上村眞理子(マータ)/著
ヒカルランド
翼 : 李箱作品��
李箱/著 斎藤真理子/翻訳
光文社
きつねがはしる : チェコのわらべうた
ヨゼフ・ラダ/著 木村有子/翻訳
岩波書店
17.18世紀大旅行叢書〔第Ⅰ期〕5 ムガル帝国誌
小名康之/著 赤木昭三/解説 関美奈子/翻訳 倉田信子/翻訳
岩波書店
17.18世紀大旅行叢書〔第Ⅰ期〕6 ペルシア紀行
羽田正/解説 佐々木康之/翻訳 佐々木澄子/翻訳
岩波書店
17.18世紀大旅行叢書〔第Ⅰ期〕8 南米諸王国紀行
増田義郎/著 牛島信明/翻訳
岩波書店
17.18世紀大旅行叢書〔第Ⅰ期〕7 シャム旅行記
鈴木康司/翻訳 二宮フサ/翻訳
岩波書店
詳解 Rustアトミック操作とロック : 並行処理実装のための低レベルプログラミング
Mara Bos/著 中田秀基/翻訳
オライリー・ジャパン
ちかくにあるいのち図鑑 ブタ
Daisy Bird/著 Camilla Pintonato/イラスト 蒲池由佳/翻訳 ほか
化学同人
ちかくにあるいのち図鑑 ニワトリ
Barbara Sandri/著 Francesco Giubbilini/著 Camilla Pintonato/イラスト ほか
化学同人
女性が科学の扉を開くとき : 偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る
リタ・コルウェル/著 シャロン・バーチュ・マグレイン/著 大隅典子/翻訳 古川奈々子/翻訳
東京化学同人
アーサー王と円卓の騎士 普及版
ローズマリ・サトクリフ/著 山本史郎/翻訳
原書房
アーサー王最後の戦い 普及版
ローズマリ・サトクリフ/著 山本史郎/翻訳
原書房
アーサー王と聖杯の物語 普及版
ローズマリ・サトクリフ/著 山本史郎/翻訳
原書房
ヤーコブソン/レヴィ=ストロース往復書簡 : 1942-1982
ロマーン・ヤーコブソン/原著 クロード・レヴィ=ストロース/原著 E・ロワイエ/編集 ほか
みすず書房
コルチャク ゲットー日記
ヤヌシュ・コルチャク/原著 田中壮泰/翻訳 菅原祥/翻訳 佐々木ボグナ/翻訳
みすず書房
わたしは地下鉄です
キム・ヒョウン/著 万木森玲/翻訳
岩崎書店
クリスマスのぼうけん
マリー・ヴォイト/著 俵万智/翻訳
岩崎書店
自閉症のDIR治療プログラム : フロアタイムによる発達の促し
スタンレイ・グリーンスパン/著 セレーナ・ウィーダー/著 広瀬宏之/翻訳
金子書房
スポーツ、アート、エンターテインメントにおける効果的なスポンサーシップ
ベティーナ・コーンウェル/著 佐藤晋太郎/翻訳 備前嘉文/翻訳
大修館書店
0 notes
Text

2023.8.29tue_tokyo
心が最近ざわつくなぁと思ったら もうすぐ満月か。しかもスーパームーンらしい。 そういえば、満月を"なんとかムーン"って呼ぶの当たり前になったの、いつからなんだろう。
この記憶はいつのだ? この会話って、誰とした? 前に会ったのいつだっけ? なかなか脳みそに想い出が定着されないままに 毎日毎日がまばたきする間に終わっていく。
比較的いろんなミラクルが起こる方なのに それを書き留める暇もない。 これは、一度一呼吸おきなさいって啓示なんかもと、 今日見かけた故障中の時計が教えてくれた。

もうすぐ9月だというのに相変わらず暑くて 地球はどうやら沸騰化のフェーズに入ったとニュースでやっていた。 こんな待ったなしな状況でも大きく変わろう、変えよう、とできないのが人間だなとも思う。
今朝、友達と池尻のカフェでモーニングした帰り道、 まだ午前中だというのに、帽子を被らず自転車漕いだせいで目の前が暗くなり、思わずキンキンに冷えたコンビニへ駆け込んだ。 帰りの緑道で見たひまわりも、こんなにお疲れモードで、この夏の異常な暑さを物語ってるよう。

地球がこんなにピンチでも、海に汚染水垂れ流し、隣国から迷惑電話が鳴り続け、戦争は終わらず、物価は上がりっぱなし、AIが台頭し、コロナが落ち着いても相変わらずフィクションのような現実は続いてる。
今を生きるこどもたちは、一体こんな日々からどんな未来を描いてどんな夢を持つんだろう。 日頃こどもたちと接する仕事の中で、何か大きく変わったことはそこまで感じないんだけど それがいつどうこどもたちに影響するかは もう少し時間が経たないとわからないことなのかも。
帰宅してから見てたNetflixで、 "自分は未来を見据えてない、どうなるかわからないからある意味、未来はお先真っ暗なんだけど、ルーティンの居心地良さに慣れたらダメになるから、自分に飽きないために、いつも自分の知らない新しい自分になる努力はしてる"とちょうど星野源が話してた。


わたしもどうなるか分からない未来にプロットするのが苦手なのと、日々忙殺されて気づけばルーティンな生活と自分自身に飽きてたところだったので、刺激求めて行きたかった展示巡ろうと考えてたのに、結局暑さをせいに一日家で引きこもってしまった。
ここ最近休みらしい休みがなかったので、まーいっか、と徹底的に掃除したり、Netflix見たり、ゴロゴロしてたら小腹が減ったのでコンビニにいくため外に出た。
もうすっかり夜。リーリーリーと鳴く虫の声と、まろやかな空気が、少し秋を想起させてくれてうれしい。
この胸のざわつきが、 単純に満月のせいだけだといいな〜と まだ完璧でない できそこないの満月を眺めて ぼんやりと祈った。
今年もあと3ヶ月。 何か起きようとも、何も起きなくとも、 いつでも柔軟に動ける体と頭と心を、整えておこう。

-プロフィール- 岡 磨理絵 東京 mother dictionary / 代官山ティーンズ・クリエイティブ 副館長 https://www.instagram.com/nan_4/ https://www.instagram.com/hello.marby/
0 notes
Photo

Ya boy went to Apple Valley, CA last weekend to see this fucking thing rip! Got to meet Akinobu Satsukawa and get his signature. He was the main reason why I went, but I stuck around because it was my first drift event to see. When I drove up to the entrance this guy who wanted my money and signature asked if I was driving in the event... my dude... I drive a Hyundai Elantra. He shrugged and mentioned I could do Time Attack, but my little Elantra is not good enough for such as thing. Anyway, the event was fun for me. A lot of cool cars that I don’t normally see when I’m in the city. A lot of interesting drifting styles and what not. A lot of the people that were there seemed really bored and that kind of sucked. I mean, it looks really scary to drift or be in the car drifting. But it is much faster in person than it is in video some of the time. I do hope to one day see some of my other favorite drivers and maybe go have fun myself.
P.S. if you decide to go an event like this that is outdoors, I advise you wear glasses or sunglasses. Dust, sand, smoke, and burning rubber will get in your eyes.
#Apple Valley#California#Akinobu Satsukawa#Satsukawa Akinobu#nissan#Nissan Skyline#R32#BN Sports#326 Power#Low Style Heroes#A~BO~MOON#あ〜ぼ〜ムーン#R32 Skyline#drift#drifting#motorsports#motor sports#Grange#Grange motor Circuit
6 notes
·
View notes
Photo

あ~ぼ~ムーン
299 notes
·
View notes
Text
1st Person Pronouns in Pocket Monsters Special
I thought it would be fun to have a look at what 1st person pronouns the Pokèdex Holders use in the Pokèmon manga, Pocket Monsters Special (known as Pokèmon Adventures in English).
Note: In Japanese, there are a ton of different 1st person pronouns people can use, and Japanese media often makes copious use of them. In a lot of shounen and shoujo manga/anime casts, you'll often get a large variety of 1st person pronouns in use by different characters to help flesh out their personality traits.
Note: I am not a native Japanese speaker, and I only have a conversational level in Japanese, as opposed to a fluent level. As such, please don't take anything I say as gospel.
* Red (レッド) ^ Fighter (戦う者): ore (オレ)
* Green Orchid (オーキド・グリーン) ^ Trainer (育てる者): ore (オレ)
* Blue (ブルー) ^ Evolver (化える者): atashi (アタシ)
* Yellow de Tokiwa Grove (イエロー・デ・トキワグローブ) ^ Healer (癒やす者): boku (ボク)
* Gold (ゴールド) ^ Hatcher (孵す者): ore (オレ)
* Silver (シルバー) ^ Exchanger (換える者): ore (オレ)
* Crystal "Crys" (クリスタル 「クリス」) ^ Catcher (捕える者): watashi (わたし)
* Ruby (ルビー) ^ Charmer (魅せる者): boku (ボク)
* Sapphire Odamaki (オダマキ・サファイア) ^ Conqueror (究める者): atashi (あたし)
* Emerald "Rald" (エメラルド「ラルド」) ^ Calmer (鎮める者): ore (オレ)
* Diamond "Dia" (ダイヤモンド 「ダイヤ」) ^ Empathizer (感じる者): oira (オイラ)
* Pearl (パール) ^ Determiner (志す者): ore (オレ)
* Platinum Berlitz (プラチナ・ベルリッツ) ^ Understander (知る者): watashi (私)
* Black (ブラック) ^ Dreamer (夢みる者): ore (オレ)
* White (ホワイト) ^ Dreamer (夢みる者): atashi (アタシ)
* Lack-Two (ラクツ) ^ Arrester (逮捕る者): boku (ボク)
* Whi-Two (ファイツ) ^ Liberator (解放す者): atashi (あたし)
* X (X) ^ Loner (籠る者): ore (オレ)
* Y na Gabena (Y・ナ・ガーベナ) ^ Flyer (翔ぶ者): atashi (アタシ)
* Sun (サン) ^ Saver (貯める者): orecchi (オレっち)
* Moon (ムーン) ^ Mixer (調合る者): watashi (わたし)
* Sword Tsurugi (剣創人) ^ ???: boku (ボク)
* Shieldmiria Tate (盾シルドミリア) ^ ???: atashi (あたし)
Here's a rough outline of what all these pronouns indicate:
* watashi (私): 私 watashi is one of the more formal ways to refer to oneself in the 1st person. The fact that it's written in kanji and not in hiragana or katakana increases the politeness. When it's used by women, it can be perceived as casual as well, but it's usually only used by men in formal situations.
* watashi (わたし): わたし watashi is slightly less formal than 私 watashi, due to the fact that わたし watashi is written in hiragana. It's a safe way for a woman to refer to herself in both formal and casual situations. It can be used by men in formal settings, but it comes off as somewhat stiff if men use it in casual settings. When spelled in katakana (ワタシ), it can perceived as quite rough.
* atashi (あたし): あたし atashi is a less formal, more feminine version of わたし watashi. It has a "girly" and "cutesy" tone to it. The fact that it's spelled in hiragana makes it a pretty neutral 1st person pronoun for girls.
* atashi (アタシ): アタシ atashi is a rougher version of あたし atashi , due to it being spelled in katakana. It's one of the most informal 1st person pronouns a girl can use, though it still has the same "girly" and "cutesy" tone to it as its hiragana counterpart.
* boku (ボク): ボク boku is usually used by boys but can be used by girls, particularly tomboys. When spelled in kanji (僕) or hiragana (ぼく), it can be a formal way for boys to speak, but when spelled in katakana (ボク), and when used by girls, it's pretty informal.
* ore (オレ): オレ ore is a very rough, "boyish" way to refer to oneself in the 1st person. It's rarely used by girls. It can occasionally be spelled in kanji (俺) or hiragana (おれ), but the katakana spelling (オレ) is usually preferred, because it helps emphasise the roughness of the pronoun.
* orecchi (オレっち): オレっち orecchi is a slightly less rough version of オレ ore. In this case, its first half, オレ ore, is spelled in katakana, while its second half, っち cchi, is spelled in hiragana. This pronoun is usually used by boys who want to appear tough but not quite as tough as boys who use オレ ore.
* oira (オイラ): オイラ oira is similar to オレ ore and オレっち orecchi, but it has a more "friendly" and "country bumpkin" feel to it. It's usually used by boys who want to appear tough but don't want to use オレ ore. One could consider オイラ oira to be a cross "between" ボク boku and オレ ore: more gentle than オレ ore, but more rough than ボク boku.
And, just for fun, here's a list of the many other kinds of 1st person pronouns that I've come across in various Japanese media:
* watakushi (私): 私 watakushi is one of the most polite ways of referring to oneself in the 1st person. It can be used by anyone in formal settings. It's almost always spelled in kanji (私) and rarely in hiragana (わたくし) or katakana (ワタクシ).
* atakushi (あたくし)/atakushi (アタクシ): あたくし atakushi is probably between わたし watashi and あたし atashi in terms of formality. It's often used in fiction by princess-like characters or high-born ladies. It can have a somewhat superior and "snooty" tone to it.
* atai (あたい)/atai (アタイ): あたい atai is a very rough corruption of あたし atashi, usually used by girls. It can almost be thought of as the feminine equivalent of オレ ore, as both are usually only used by people who want to sound tough or aggressive. It's usually written in katakana (アタイ).
* watasha (わたしゃ)/watasha (ワタシャ): わたしゃ watasha is a bit of a "country bumpkin" version of わたし watashi. It's gender-neutral but is usually used by girls. It can be perceived as semantically plural due to the しゃ sha, which is used to make some formal pronouns plural, like 我が waga becoming 我が社 waga-sha. It can carry a single meaning notionally, however.
* atasha (あたしゃ)/watasha (アタシャ): あたしゃ atasha is the feminine equivalent to わたしゃ watasha. Like わたしゃ watasha, あたしゃ atasha has a bit of a "country bumpkin" feel to it. Also like わたしゃ watasha, あたしゃ atasha can carry a plural meaning due to its しゃ sha, though it can still be used in a singular context as well.
* wate (わて)/wate (ワテ): わて wate is a somewhat dated Kansai dialect pronoun. It's informal and gender-neutral, and can still be seen in some, usually older, forms of Japanese media.
* ate (あて)/ate (アテ): あて ate is the feminine equivalent of わて wate. Like わて wate, it's an informal Kansei dialect pronoun, and also like わて wate, あて ate somewhat dated. It shows up in some forms of Japanese media, particularly older ones.
* wai (わい)/wai (ワイ): わい wai is another Kansai dialect pronoun, possibly a severely corrupted form of わたし watashi. It's informal and usually used by boys. Amusingly, it's also a homophone of the Japanese word for yay or yippee, ワイ wai.
* ware (我): 我 ware is a very formal 1st person pronoun that is almost "literary-style" and is usually used in writing. It can be made plural by adding 々 ware.
* waga (我が): 我が waga is an extremely formal, gender-neutral pronoun that literally means my. It can be made plural by adding 社 -sha.
* ore-sama (オレ様): オレ様 ore-sama is usually only used sarcastically or by fictional characters who are extremely arrogant. It can be accurately translated as my esteemed self. It's almost exclusively used by boys.
* jibun (自分): 自分 jibun is a neutral, semi-formal pronoun that can be used by anyone. It's also the reflexive (-self/-selves) form of all pronouns in Japanese. This is actually a very good choice for a 1st person pronoun if you're non-binary and don't want to gender yourself.
* uchi (内): 内 uchi literally means house. It has two uses. Firstly, it can be used as a gender-neutral, somewhat formal way of referring to oneself and members of one's own's group, as in our family, our class, etc. Secondly, 内 uchi is used in western dialects, particularly the Kansai dialect, usually by girls, to indicate a "girly" and "cutesy" tone. In the second case, it's usually written in hiragana (うち) or katakana (ウチ).
* ora (おら)/ora (オラ): おら ora is a corruption of オイラ oira. Like オイラ oira, it has a bit of a "country bumpkin" tone to it and is usually used by boys. It's considered rougher than オイラ oira. It's usually written in katakana (オラ).
* me (me)/mii (ミー): me, or ミー mii, is from the oblique case of the 1st person pronoun in English, me, though it's used for all cases when applied in Japanese. It's often used by, usually male, characters in Japanese media who are meant to be from America or some other English-speaking country. It's quite rough and informal.
That's all for now. Thanks for reading. :)
Note: If you enjoyed this post, you might also enjoy my post on gender-neutral 3rd person pronouns in Japanese.
#ポケットモンスター SPECIAL#pocket monsters special#pokemon adventures#japanese language#日本語#pronouns#代名詞#my writing
9 notes
·
View notes
Text
I love the fact that Galaxia and Mamoru's interpretations of Sailor Moon are in complete agreement. It's really interesting that Galaxia reached and declared the conclusion of the story before Mamoru does, "That star will shine all eternity".
If the essence of both light and darkness is seek each other, I think Mamoru is one half of light that Usagi and he seek each other, and Galaxia is her one half of darkness.


This is Sailor Moon from Galaxia's point of view and Usagi from Mamoru's point of view (at sailor moon museum). They look at her from the same perspective, so it looks as if it's on the same page.
セーラームーンについて、まもちゃんとギャラ様で完全に解釈が一致してるのがめっちゃ好き。 「永遠に輝く星だ」ていう最終話最終ページのまもちゃんのセリフ、物語の結論、ほぼそのまんま直前の話でギャラ様が先に出しちゃってますからね。
光も闇も求め合って力が生まれるなら、うさぎちゃんの光の片割れがまもちゃんで闇の片割れがギャラ様、みたいな感じなんだろうなと思っています。
画像はあまりに解釈が一致しすぎてあたかも同じページのコマかのような、ギャラ様視点のムーンとまもちゃん視点のうさぎちゃん。
10 notes
·
View notes