#あ〜ぼ〜ムーン
Explore tagged Tumblr posts
Text
1st Person Pronouns in Pocket Monsters Special
I thought it would be fun to have a look at what 1st person pronouns the Pokèdex Holders use in the Pokèmon manga, Pocket Monsters Special (known as Pokèmon Adventures in English).
Note: In Japanese, there are a ton of different 1st person pronouns people can use, and Japanese media often makes copious use of them. In a lot of shounen and shoujo manga/anime casts, you'll often get a large variety of 1st person pronouns in use by different characters to help flesh out their personality traits.
Note: I am not a native Japanese speaker, and I only have a conversational level in Japanese, as opposed to a fluent level. As such, please don't take anything I say as gospel.
* Red (レッド) ^ Fighter (戦う者): ore (オレ)
* Green Orchid (オーキド・グリーン) ^ Trainer (育てる者): ore (オレ)
* Blue (ブルー) ^ Evolver (化える者): atashi (アタシ)
* Yellow de Tokiwa Grove (イエロー・デ・トキワグローブ) ^ Healer (癒やす者): boku (ボク)
* Gold (ゴールド) ^ Hatcher (孵す者): ore (オレ)
* Silver (シルバー) ^ Exchanger (換える者): ore (オレ)
* Crystal "Crys" (クリスタル 「クリス」) ^ Catcher (捕える者): watashi (わたし)
* Ruby (ルビー) ^ Charmer (魅せる者): boku (ボク)
* Sapphire Odamaki (オダマキ・サファイア) ^ Conqueror (究める者): atashi (あたし)
* Emerald "Rald" (エメラルド「ラルド」) ^ Calmer (鎮める者): ore (オレ)
* Diamond "Dia" (ダイヤモンド 「ダイヤ」) ^ Empathizer (感じる者): oira (オイラ)
* Pearl (パール) ^ Determiner (志す者): ore (オレ)
* Platinum Berlitz (プラチナ・ベルリッツ) ^ Understander (知る者): watashi (私)
* Black (ブラック) ^ Dreamer (夢みる者): ore (オレ)
* White (ホワイト) ^ Dreamer (夢みる者): atashi (アタシ)
* Lack-Two (ラクツ) ^ Arrester (逮捕る者): boku (ボク)
* Whi-Two (ファイツ) ^ Liberator (解放す者): atashi (あたし)
* X (X) ^ Loner (籠る者): ore (オレ)
* Y na Gabena (Y・ナ・ガーベナ) ^ Flyer (翔ぶ者): atashi (アタシ)
* Sun (サン) ^ Saver (貯める者): orecchi (オレっち)
* Moon (ムーン) ^ Mixer (調合る者): watashi (わたし)
* Sword Tsurugi (剣創人) ^ ???: boku (ボク)
* Shieldmiria Tate (盾シルドミリア) ^ ???: atashi (あたし)
Here's a rough outline of what all these pronouns indicate:
* watashi (私): 私 watashi is one of the more formal ways to refer to oneself in the 1st person. The fact that it's written in kanji and not in hiragana or katakana increases the politeness. When it's used by women, it can be perceived as casual as well, but it's usually only used by men in formal situations.
* watashi (わたし): わたし watashi is slightly less formal than 私 watashi, due to the fact that わたし watashi is written in hiragana. It's a safe way for a woman to refer to herself in both formal and casual situations. It can be used by men in formal settings, but it comes off as somewhat stiff if men use it in casual settings. When spelled in katakana (ワタシ), it can perceived as quite rough.
* atashi (あたし): あたし atashi is a less formal, more feminine version of わたし watashi. It has a "girly" and "cutesy" tone to it. The fact that it's spelled in hiragana makes it a pretty neutral 1st person pronoun for girls.
* atashi (アタシ): アタシ atashi is a rougher version of あたし atashi , due to it being spelled in katakana. It's one of the most informal 1st person pronouns a girl can use, though it still has the same "girly" and "cutesy" tone to it as its hiragana counterpart.
* boku (ボク): ボク boku is usually used by boys but can be used by girls, particularly tomboys. When spelled in kanji (僕) or hiragana (ぼく), it can be a formal way for boys to speak, but when spelled in katakana (ボク), and when used by girls, it's pretty informal.
* ore (オレ): オレ ore is a very rough, "boyish" way to refer to oneself in the 1st person. It's rarely used by girls. It can occasionally be spelled in kanji (俺) or hiragana (おれ), but the katakana spelling (オレ) is usually preferred, because it helps emphasise the roughness of the pronoun.
* orecchi (オレっち): オレっち orecchi is a slightly less rough version of オレ ore. In this case, its first half, オレ ore, is spelled in katakana, while its second half, っち cchi, is spelled in hiragana. This pronoun is usually used by boys who want to appear tough but not quite as tough as boys who use オレ ore.
* oira (オイラ): オイラ oira is similar to オレ ore and オレっち orecchi, but it has a more "friendly" and "country bumpkin" feel to it. It's usually used by boys who want to appear tough but don't want to use オレ ore. One could consider オイラ oira to be a cross "between" ボク boku and オレ ore: more gentle than オレ ore, but more rough than ボク boku.
And, just for fun, here's a list of the many other kinds of 1st person pronouns that I've come across in various Japanese media:
* watakushi (私): 私 watakushi is one of the most polite ways of referring to oneself in the 1st person. It can be used by anyone in formal settings. It's almost always spelled in kanji (私) and rarely in hiragana (わたくし) or katakana (ワタクシ).
* atakushi (あたくし)/atakushi (アタクシ): あたくし atakushi is probably between わたし watashi and あたし atashi in terms of formality. It's often used in fiction by princess-like characters or high-born ladies. It can have a somewhat superior and "snooty" tone to it.
* atai (あたい)/atai (アタイ): あたい atai is a very rough corruption of あたし atashi, usually used by girls. It can almost be thought of as the feminine equivalent of オレ ore, as both are usually only used by people who want to sound tough or aggressive. It's usually written in katakana (アタイ).
* watasha (わたしゃ)/watasha (ワタシャ): わたしゃ watasha is a bit of a "country bumpkin" version of わたし watashi. It's gender-neutral but is usually used by girls. It can be perceived as semantically plural due to the しゃ sha, which is used to make some formal pronouns plural, like 我が waga becoming 我が社 waga-sha. It can carry a single meaning notionally, however.
* atasha (あたしゃ)/watasha (アタシャ): あたしゃ atasha is the feminine equivalent to わたしゃ watasha. Like わたしゃ watasha, あたしゃ atasha has a bit of a "country bumpkin" feel to it. Also like わたしゃ watasha, あたしゃ atasha can carry a plural meaning due to its しゃ sha, though it can still be used in a singular context as well.
* wate (わて)/wate (ワテ): わて wate is a somewhat dated Kansai dialect pronoun. It's informal and gender-neutral, and can still be seen in some, usually older, forms of Japanese media.
* ate (あて)/ate (アテ): あて ate is the feminine equivalent of わて wate. Like わて wate, it's an informal Kansei dialect pronoun, and also like わて wate, あて ate somewhat dated. It shows up in some forms of Japanese media, particularly older ones.
* wai (わい)/wai (ワイ): わい wai is another Kansai dialect pronoun, possibly a severely corrupted form of わたし watashi. It's informal and usually used by boys. Amusingly, it's also a homophone of the Japanese word for yay or yippee, ワイ wai.
* ware (我): 我 ware is a very formal 1st person pronoun that is almost "literary-style" and is usually used in writing. It can be made plural by adding 々 ware.
* waga (我が): 我が waga is an extremely formal, gender-neutral pronoun that literally means my. It can be made plural by adding 社 -sha.
* ore-sama (オレ様): オレ様 ore-sama is usually only used sarcastically or by fictional characters who are extremely arrogant. It can be accurately translated as my esteemed self. It's almost exclusively used by boys.
* jibun (自分): 自分 jibun is a neutral, semi-formal pronoun that can be used by anyone. It's also the reflexive (-self/-selves) form of all pronouns in Japanese. This is actually a very good choice for a 1st person pronoun if you're non-binary and don't want to gender yourself.
* uchi (内): 内 uchi literally means house. It has two uses. Firstly, it can be used as a gender-neutral, somewhat formal way of referring to oneself and members of one's own's group, as in our family, our class, etc. Secondly, 内 uchi is used in western dialects, particularly the Kansai dialect, usually by girls, to indicate a "girly" and "cutesy" tone. In the second case, it's usually written in hiragana (うち) or katakana (ウチ).
* ora (おら)/ora (オラ): おら ora is a corruption of オイラ oira. Like オイラ oira, it has a bit of a "country bumpkin" tone to it and is usually used by boys. It's considered rougher than オイラ oira. It's usually written in katakana (オラ).
* me (me)/mii (ミー): me, or ミー mii, is from the oblique case of the 1st person pronoun in English, me, though it's used for all cases when applied in Japanese. It's often used by, usually male, characters in Japanese media who are meant to be from America or some other English-speaking country. It's quite rough and informal.
That's all for now. Thanks for reading. :)
Note: If you enjoyed this post, you might also enjoy my post on gender-neutral 3rd person pronouns in Japanese.
#ポケットモンスター SPECIAL#pocket monsters special#pokemon adventures#japanese language#日本語#pronouns#代名詞#my writing
9 notes
·
View notes
Text
I love the fact that Galaxia and Mamoru's interpretations of Sailor Moon are in complete agreement. It's really interesting that Galaxia reached and declared the conclusion of the story before Mamoru does, "That star will shine all eternity".
If the essence of both light and darkness is seek each other, I think Mamoru is one half of light that Usagi and he seek each other, and Galaxia is her one half of darkness.
This is Sailor Moon from Galaxia's point of view and Usagi from Mamoru's point of view (at sailor moon museum). They look at her from the same perspective, so it looks as if it's on the same page.
セーラームーンにつ���て、まもちゃんとギャラ様で完全に解釈が一致してるのがめっちゃ好き。 「永遠に輝く星だ」ていう最終話最終ページのまもちゃんのセリフ、物語の結論、ほぼそのまんま直前の話でギャラ様が先に出しちゃってますからね。
光も闇も求め合って力が生まれるなら、うさぎちゃんの光の片割れがまもちゃんで闇の片割れがギャラ様、みたいな感じなんだろうなと思っています。
画像はあまりに解釈が一致しすぎてあたかも同じページのコマかのような、ギャラ様視点のムーンとまもちゃん視点のうさぎちゃん。
10 notes
·
View notes
Text
2023/09/07
BGM: hi-posi - ジェニーはご機嫌ななめ
今日は早番だった。仕事が終わったあと図書館に行く。昨日話題にしたバートランド・ラッセル『幸福論』を借りようかなとも思ったのだけれど、なぜか二の足を踏んでしまい結局今日は多和田葉子『アメリカ 非道の大陸』と柄谷行人『漱石論集成』を借りる。思えば夏目漱石の小説を「ぜんぶ読んでしまいたい」「『吾輩は猫である』から『明暗』まで読み尽くしたい」と思ったのがいつの頃だったか。たぶん10年ほど前に思い立ったのだと思うけれど(いや、20年前だったかもしれない)、結局いまに至るも完読はできていないのだった。漱石1つとってもそんな有り様なので、この世にはぼくの知らない本・読めてない作品が数多と存在するという事実には常に謙虚でありたいと思っている。ただ最近、歳を取ってしまって自分の好みが変化してきたのを感じたりもしている。一度読んだことのある本にもう一度浸って安心したい、と思ってしまうようで、だからなかなか見たこともない未知の本に手が伸びないでいるのだった。好みが保守的になったのかどうなのかわからない。既知の本、すでに読んだことのある本でも(言うまでもないけれど)読み返すと新たな発見がある。そうした「再発見」の醍醐味がわかってきたのかもしれない。
未知の本ということで思い出した。ぼくは実を言うと40代になってはじめてドストエフスキーを読んだのだった。40代で、だ。それまでもドストエフスキーは読まなければならないと思って、でもページを開いて活字を読もうとしてもぜんぜん頭に入らず途方に暮れたことを思い出す。その経験から考えるに、ぼくは「いつどのような本とどのような出会いをするかはその人の人生次第である」と思っている。ゆえに40代どころか、50代や60代でドストエフスキーに出会おうがそれはその人のかけがえのない人生経験になりうる。だから、それを決して「遅すぎる」と恥じる必要などないのだ、と。世の中には一定数(いったい何が楽しいのかわからないけれど)優越感に浸りたい人というのがいて、そういう人が自分の読書経験からあれこれ「まだ読んでないのか」「いったい何やってきたんだ」と人を攻撃したりするものなのだけれどぼくはこれは端的にナンセンスだと思う。どんな本をいつ読もうが自由であるべきだ、とぼくは信じる。それがぼくのようにフェルナンド・ペソア『不安の書』であろうが、あるいは『はだしのゲン』や『チェンソーマン』であろうがかまわない。本を読むとはそんなふうなアナーキー(?)で自由自在なものだ。
ところで、こうして書いてきてぼく自身がこれまで自分の人生の中で「愛読書」として楽しんできたものは何だったんだろうと振り返ってしまった。思い出せるのはポール・オースター『ムーン・パレス』、ウィトゲンシュタイン『哲学探究』や先に書いたフェルナンド・ペソア『不安の書』といった本である。今日、ぼくはXで「これからの人生で1冊だけ本を繰り返し読めるとしたら」というポストを見かけて、たぶん自分なら今後もそうした本と向き合って生きていくことになるかなと思った。無人島に行こうが、旅行をしようが自分は旅先でこれまで折に触れて読みふけった堀江敏幸『河岸忘日抄』やリルケ『マルテの手記』や、あるいはそれこそ漱石の『硝子戸の中』などを読み返すのかなあ、と……こうして好きな本についてあれこれ書いていると、何だか猥談を独りよがりに楽しんでいるような気恥ずかしい気分になってきた。本とのつきあいとは個人的なものだ。ぼく自身の懊悩・煩悩を本にぶつけて、そこからパーソナルな対話を行う。それが読書だ。それでいいのかな、とも思っている。別の言い方をすれば、ぼくは読書の趣味を自慢したいとは思わない。自慢するにはぼくの読書はあまりにも個人的な、せせこましい作業である。
夜、ZOOMを立ち上げてミーティングに参加する。今日のミーティングではこの市で英会話を楽しめるところについて情報をシェアしあった。そうした施設・教室はないわけではないが授業料高価で、なかなかワンコインで楽しめるところがない……と。そこから、ぼくたち自身がZOOMか何かで教室を開くことができたらという話題にもなった。別段ネイティブの先生でなくてもいい、日本人の先生でもいいので(場所はオンラインで)開けたらと。ふと、Discordかどこかで英語を教えた経験のある人にこうしたことがらを相談できないかとも思ったりもした。教室を開くのが無理なら、英語でチャットを行うカフェを開くのはどうかというようなことも……その後、clubhouseやDiscordでチャットに興じた。寝る前に柄谷行人『探究II』を少しかじる。「この私」について、「自分は特別ではない」けれど「かけがえのない存在である」という微妙な事実について考えさせられる。上に書いてきたことをなぞれば、ぼくの人生は「ぼく自身にとって大事なもの」である��たとえそれが「なんら特別なものではない、ありふれたもの」であるにしても、だ……こんな当たり前のことをうんうん唸りつつ考えているのがぼくというどん臭い人間なのだった。
2 notes
·
View notes
Text
▮ CoC【 GODARCA 】 ┣ 4名生還(魔術師/教皇/星/審判) ┣18名殉職 ┗シナリオ クリア 〆 2024/08/11.18.25
❚ KP ゆの @yu_no_trpg12
❚ HO-PL-PC 0 :愚者 - ひよこ - くす・くす・くす Ⅰ :魔術師 - カガリ - ワン=オー=フォール=オール Ⅱ :女教皇 - つヴぁい - トワ・エニ��� Ⅲ :女帝 - みるお - アイ・ロマンヌ・シャルル Ⅳ :皇帝 - えすま - アヴァロン・ルイス・スタインベルク Ⅴ :教皇 - むしむしぱん - ヴァレンティーノ・ヴェルガーニ Ⅵ :恋人 - はち - ラブ・バースト Ⅶ :戦車 - しらこ - ニコル・ダン・マーティン Ⅷ :正義 - こたつ - ダニエル・スピカ・ガラティン Ⅸ :隠者 - やん丸 - アーノルド・M・コレット Ⅹ :運命の輪 - とくめい - アビゲイル・ジャックポット ⅩⅠ :力 - ハナシ - オーウェン・レオンハルト ⅩⅡ :吊るされた男 - あさきた - エスティン・アザー・フォード ⅩⅢ :死神 - アク魔 - リリィ=ヴェイン ⅩⅣ :節制 - いつつき - アベリア・ヴォルフ ⅩⅤ :悪魔 - 稲葉 - ジェラルド・ルアー ⅩⅥ :塔 - くだ - イヴ・ロゼ ⅩⅦ :星 - ゆいた - ベガ・エトワル ⅩⅧ :月 - おやさい - ルア・デ・ムーン ⅩⅨ :太陽 - つぼ - エリザベス ⅩⅩ :審判 - しろな - ノーメン ネスキオ ⅩⅩⅠ:世界 - 会長 - エンディ
4名生還(魔術師/教皇/星/審判) 18名殉職
0 notes
Text
今日は家で焼肉食うてお酒入れてええ感じに酔いが回ってる。ぼーっとワンパンマン見てたらアマプラは1話しか無料やなかった。悔しい。そしたら花火の音がするもんやから急いで外出たら近所でめっちゃ小さい花火上がっててんけど、なんかぞろぞろ近所の人達が家から出てくんの可愛かったな。日本人みんな花火好きやろ。
100発もあった?てくらい少しやったけど、前回花火見れてへんかったからこれだけでも嬉しかった。綺麗やなって思ったから、好きな人に見せに来てん。好きな人はもち��んまっさんと末さんのこと。
今日はペルセウス座流星群も見れるらしいから夜中まで起きて夜中に外眺めてみようと思ってる。iPhoneカメラ星映らんから七夕に続いてまた真っ暗闇の写真載せることなりそうやけど。ペルセウスってなんかペテルギウスみたいやなと思いながら流星群調べてた。俺んとこいっつも星綺麗やしいっつも晴れてんのに今日に限って観測指数低かったん許せへん。流れ星見れたらええねんけどな。楽しみやな。その前に寝ないとええけど。
とりあえず23時頃から見えるって聞いたから外出てみたら曇ってた。なんとかムーンとかなんとか流星群の時曇りがち。
0 notes
Text
ある男の訃報
ポール・オースターが死んだみたいだけれど、その報せに心を動かされていない。こんなことを言ったら、熱心なファンには怒られるだろうけれど、自分がそれほど悲しんでいないことに驚いた。
彼との出会いは、多くのひとびとと同じように、十代はじめの頃の凡庸な読書体験にさかのぼる。外国文学に漠然とした興味を抱いていたものの、何から手をつけたら良いのか分からなかった当時の自分は、駅ナカの本屋で平積みにされた数少ない外国語の著者名が刻印された黒光りした表紙の文庫本を手に取った。それが『ムーン・パレス』だった。
それまでに知っていた外国文学は、児童文学全集に入っているような子ども向けにリライトされた古典か、三島由紀夫経由で知ったラディゲなどのほんの数冊のフランス文学の古典だけだったから、現代を舞台にしたスタイリッシュな物語が存在していることに驚かされた。それに、ストーリーは至極簡単。いつも誰かを探しに行くのだから、ガンガン読み進められる!
*
大学に入って文学男子の御多分に漏れず、ヌーヴォーロマンだとかブランショだとかを読むようになったら、彼の作品の「元ネタ」が分かってしまった気がして、あまり魅力を感じなくなってしまっていた。例えば、『リヴァイアサン』のなかの次の一節。
《一冊の本がどこから生まれてくるのか、誰にも言えはしない――とりわけ、それを書いた人間には。書物は無知から生まれる。本というものが、書かれたあと��生きつづけるとすれば、それはあくまで、その本が理解されない限りにおいてなのだ。》
いかにも『文学空間』にありそうな、こうした一節にクサさを感じて、長らく手に取らなくなってしまっていた。でも、だからといって、ポール・オースター作品そのものを腐すことをしたいとは思えない。彼の作品を通じて、ソフィ・カルという女性芸術家の存在を知った。書物のもつ神秘を実感させられた。メタフィクションを意識するようになった。引っ越しのたびに、本を詰めた段ボール箱で臨時の家具をつくって、『ムーン・パレス』ごっこをした――《考えてもみたまえ、御機嫌な話じゃないか。ベッドにもぐり込めば、君の夢は十九世紀アメリカ文学の上で生まれるんだぜ。食卓につけば、食べ物の下にはルネッサンスがまるごと隠れてる。まったくこたえられないよ。》
*
それにしても、何よりもポール・オースターが与えてくれたのは、「物語」��共有するという体験だった。幼少期から長らく、外国小説を読んでも、その物語を共有する相手なんていなかったけれど、「ポール・オースターを読んでいる」と公言してから、恐ろしいくらいに読書体験を共有できるようになったのだ。
学校で机を並べる友人も、インターネットを通じて出会ったひとも、友だちの恋人も、誰もが一冊くらいは読んだことがある作家、それがポール・オースターだった。同年代の友人から、自分の親よりも年上のひとまで、みんな彼の小説を知っていた。大学時代によく行っていた近所の飲み屋のお姉さんが、ザ・カスタネッツというバンドが「ムーンパレス」という曲を歌っていることを教えてくれた。「そのバンドのほかの有名な曲は?」と訊ねてみたら、「ないのよそれが」と少し悲しそうに笑っていた。
*
今になって考えると、彼の名前が表紙に刻印された書籍のなかで、一番好きだったのは『ナショナル・ストーリー・プロジェクト』だろう。これは、1999年の毎土曜日に彼がパーソナリティをつとめていたラジオ番組に送られてきた「嘘みたいな本当の話」を編纂したものだ。そのなかにある「Table for two」という話が特に好きだ。
心ときめくラブストーリーだから? たしかに、一度はなればなれになった男女の運命的な再会は素晴らしい。けれども、それだけが理由じゃない。このふたりが出会うレストランの名前は、ミルキー・ウェイ。まるでムーン・パレスから想起されたような名前じゃないか! もちろんこれはロリー・パイコフさんから送られてきた「嘘みたいな本当の話」なのだから、ムーン・パレスとミルキー・ウェイには関係などないはずだ。でも、どうしても、ジョセフとデボラは、フォッグとキティーと重なり合ってしまう。
*
思えば、ポール・オースターの愛読者のひとたちの人生の語りぶりは、どこか彼の小説めいていた。不在のひと、取り返せない思い出、宙吊りとなった謎、そしてあっけない奇蹟の到来。無関係の物語が侵食しあうことを教えてくれた彼の小説の読者たちは、みんな彼の物語にも侵食されているのではないかと思ってしまうことがある。そんなごく私的な妄想は、「Table for two」によっていつまでも強められてしまったのだ。
0 notes
Text
夢を売る女
しつこく書きますが、私はトルーマン・カポーティが大好きなのです。
とはいっても「遠い声 遠い部屋」はあまり好きではありません。私が特に大好きな作品は「夜の樹」に収録されている何本かと、「ティファニーで朝食を」そしてエッセイの何本かです。
その中でも「夢を売る女」は、最初から最後まですべてが詩みたいだし痛々しくてとても美しい。気軽な気持ちでは読めないぐらい胸がギュッとします。あんまり気に入ったので原書まで買ってしまいました。
ここ10年ぐらいネットではすっかり「こじらせ女子」という言葉が定着してしまいましたが、なんでこの短編にスポットが当たらないんだと思う反面、こじらせなんて言ってる奴に見つかってほしくないとも思います。あの手の人たちはツイッター漫画でも見て刺さった〜とか言ってればよろしい。
パリス・レビューの作家のインタビューを集めた本でカポーティのページを読んだ時、彼自身が気に入ってる作品のひとつに「あまり省みられることのない作品だけど」と言いながら「夢を売る女」を挙げていたのを見つけたときは本当に嬉しかったです。しかし本人も実感してるくらい省みられない作品だったのかというのは、やっぱりちょっと残念です。
カポーティの伝記の中である人が「彼の作品はすべて���世の中には風変わりだけど認められるべき人間がいる、というテーマのバリエーションだ」と言っていました。つまるところ、カポーティ本人が「ちょっと変わってても繊細で天才なんだから大目に見てよね」という姿勢がある。それが人によっては、たとえばゴア・ヴィダルやノーマン・メイラーなどにとっては、甘っちょろい作家だと思われてしまっているのでしょう。
確かに、他のアメリカの作家とくらべるとカポーティの作品には甘さがあります。シビアなようでいて、大体は感受性が豊かであるがゆえという結果を招きます。でも私はその甘さが好きなのです。甘くて何が悪い。
この短編で最も有名なセリフは「この街で魅力的な男性はみんな結婚してるかゲイのどっちか」というものだと思いますが、それ以外のパンチラインも素晴らしいです。むしろそれより他の場面の方がグッと来るモノローグが多いと思います。特にシルヴィアが角砂糖を口に入れて古いオルゴールを回す場面は、このセリフ以上に心を動かされます。
主人公シルヴィアは、故郷からニューヨークへ上京して親戚の女の子エステル、彼女の婚約者と同居しています。エステルは無神経で鈍感で何も疑わずに生きている、ある意味では幸福なタイプです。婚約者としょうもないあだ名で呼び合ってることにシルヴィアがうんざりするくだりなどは、ちょっと意地の悪さを自覚している人なら間違いなく共感できるものです。こういうしょうもないカップルにうんざり、素敵な人は既婚者かゲイ、なんて書ける作家が当時彼の他にいただろうか、と思います。
都会では単調な仕事をこなし、夜道をビクビクしながら急いで帰り、帰ったら資格の勉強中の彼がいるから静かにしてね〜とバカップルの片割れに言われ、という毎日。シルヴィアは街の食堂で男たちが話していた「夢を買ってくれる」という謎の人物に興味を持ち訪ねることにします。そして初めて夢を売りに行くシルヴィア。
その途中で出会った道化のオライリー、というのはアル中ホームレスのような感じの人物なのですが、シルヴィアは子供の頃大好きだった道化師とそっくりなオライリーにはすぐ心を開くようになります。夢を買ってくれる男はミスター・レヴァーコーム、またの名をマスター・ミザリー。オライリーは彼のことをよく知っており、シルヴィアにいろいろ教えてくれます。
夢を売るということにのめり込んで行くシルヴィアですが、うら若い女性がホームレスのような年老いた男性と平気で一緒に食堂に行ったり連んでいるというのはやっぱりちょっと変わっている。とはいえ体調を崩したシルヴィアがお見舞いに来てくれたオライリーと過ごす場面は感動的で、カポーティが真に望んだ友情や信頼関係というものが伺えます。
私は道化のオライリーをキース・ムーンのイメージで読んでいますが、よく考え��らオライリーは自他共に認める老いぼれなのでちょっと若すぎる。もう少し長生きしたキース・ムーンがオライリーみたいだったらいいなと思っています。
最後、シルヴィアはどうなったのか明確には書かれません。だけど私は、シルヴィアがあの後も不器用ながらしたたかにどっこい生きていったと思っています。彼女のためにそう思いたい、私もなんとかそうしてるから。
0 notes
Text
今日の朝今年最後のかに座♋満月
天気が悪くても満月パワーが届いています。荒塩作ったものを満月のパワーを浴びせて、それを持ち歩くと悪いことが起きにくくなります。
今年13回目の満月「コールドムーン」の最も美しい姿を見るために知っておくべきこと(Forbes JAPAN) - Yahoo!ニュース
0 notes
Text
2023年11月14日に発売予定の翻訳書
11月14日(火)には20冊の翻訳書が発売予定です。
全てが純金で作られた地下の巨大施設と南極の宇宙ブイ : 発見後すぐさま封印された想像を絶する大発見!
ラドウ・シナマー/著 ピーター・ムーン/編集 金原博昭/翻訳 上村眞理子(マータ)/著
ヒカルランド
翼 : 李箱作品集
李箱/著 斎藤真理子/翻訳
光文社
きつねがはしる : チェコのわらべうた
ヨゼフ・ラダ/著 木村有子/翻訳
岩波書店
17.18世紀大旅行叢書〔第Ⅰ期〕5 ムガル帝国誌
小名康之/著 赤木昭三/解説 関美奈子/翻訳 倉田信子/翻訳
岩波書店
17.18世紀大旅行叢書〔第Ⅰ期〕6 ペルシア紀行
羽田正/解説 佐々木康之/翻訳 佐々木澄子/翻訳
岩波書店
17.18世紀大旅行叢書〔第Ⅰ期〕8 南米諸王国紀行
増田義郎/著 牛島信明/翻訳
岩波書店
17.18世紀大旅行叢書〔第Ⅰ期〕7 シャム旅行記
鈴木康司/翻訳 二宮フサ/翻訳
岩波書店
詳解 Rustアトミック操作とロック : 並行処理実装のための低レベルプログラミング
Mara Bos/著 中田秀基/翻訳
オライリー・ジャパン
ちかくにあるいのち図鑑 ブタ
Daisy Bird/著 Camilla Pintonato/イラスト 蒲池由佳/翻訳 ほか
化学同人
ちかくにあるいのち図鑑 ニワトリ
Barbara Sandri/著 Francesco Giubbilini/著 Camilla Pintonato/イラスト ほか
化学同人
女性が科学の扉を開くとき : 偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る
リタ・コルウェル/著 シャロン・バーチュ・マグレイン/著 大隅典子/翻訳 古川奈々子/翻訳
東京化学同人
アーサー王と円卓の騎士 普及版
ローズマリ・サトクリフ/著 山本史郎/翻訳
原書房
アーサー王最後の戦い 普及版
ローズマリ・サトクリフ/著 山本史郎/翻訳
原書房
アーサー王と聖杯の物語 普及版
ローズマリ・サトクリフ/著 山本史郎/翻訳
原書房
ヤー��ブソン/レヴィ=ストロース往復書簡 : 1942-1982
ロマーン・ヤーコブソン/原著 クロード・レヴィ=ストロース/原著 E・ロワイエ/編集 ほか
みすず書房
コルチャク ゲットー日記
ヤヌシュ・コルチャク/原著 田中壮泰/翻訳 菅原祥/翻訳 佐々木ボグナ/翻訳
みすず書房
わたしは地下鉄です
キム・ヒョウン/著 万木森玲/翻訳
岩崎書店
クリスマスのぼうけん
マリー・ヴォイト/著 俵万智/翻訳
岩崎書店
自閉症のDIR治療プログラム : フロアタイムによる発達の促し
スタンレイ・グリーンスパン/著 セレーナ・ウィーダー/著 広瀬宏之/翻訳
金子書房
スポーツ、アート、エンターテインメントにおける効果的なスポンサーシップ
ベティーナ・コーンウェル/著 佐藤晋太郎/翻訳 備前嘉文/翻訳
大修館書店
0 notes
Text
2023.8.29tue_tokyo
心が最近ざわつくなぁと思ったら もうすぐ満月か。しかもスーパームーンらしい。 そういえば、満月を"なんとかムーン"って呼ぶの当たり前になったの、いつからなんだろう。
この記憶はいつのだ? この会話って、誰とした? 前に会ったのいつだっけ? なかなか脳みそに想い出が定着されないままに 毎日毎日がまばたきする間に終わっていく。
比較的いろんなミラクルが起こる方なのに それを書き留める暇もない。 これは、一度一呼吸おきなさいって啓示なんかもと、 今日見かけた故障中の時計が教えてくれた。
もうすぐ9月だというのに相変わらず暑くて 地球はどうやら沸騰化のフェーズに入ったとニュースでやっていた。 こんな待ったなしな状況でも大きく変わろう、変えよう、とできないのが人間だなとも思う。
今朝、友達と池尻のカフェでモーニングした帰り道、 まだ午前中だというのに、帽子を被らず自転車漕いだせいで目の前が暗くなり、思わずキンキンに冷えたコンビニへ駆け込んだ。 帰りの緑道で見たひまわりも、こんなにお疲れモードで、この夏の異常な暑さを物語ってるよう。
地球がこんなにピンチでも、海に汚染水垂れ流し、隣国から迷惑電話が鳴り続け、戦争は終わらず、物価は上がりっぱなし、AIが台頭し、コロナが落ち着いても相変わらずフィクションのような現実は続いてる。
今を生きるこどもたちは���一体こんな日々からどんな未来を描いてどんな夢を持つんだろう。 日頃こどもたちと接する仕事の中で、何か大きく変わったことはそこまで感じないんだけど それがいつどうこどもたちに影響するかは もう少し時間が経たないとわからないことなのかも。
帰宅してから見てたNetflixで、 "自分は未来を見据えてない、どうなるかわからないからある意味、未来はお先真っ暗なんだけど、ルーティンの居心地良さに慣れたらダメになるから、自分に飽きないために、いつも自分の知らない新しい自分になる努力はしてる"とちょうど星野源が話してた。
わたしもどうなるか分からない未来にプロットするのが苦手なのと、日々忙殺されて気づけばルーティンな生活と自分自身に飽きてたところだったので、刺激求めて行きたかった展示巡ろうと考えてたのに、結局暑さをせいに一日家で引きこもってしまった。
ここ最近休みらしい休みがなかったので、まーいっか、と��底的に掃除したり、Netflix見たり、ゴロゴロしてたら小腹が減ったのでコンビニにいくため外に出た。
もうすっかり夜。リーリーリーと鳴く虫の声と、まろやかな空気が、少し秋を想起させてくれてうれしい。
この胸のざわつきが、 単純に満月のせいだけだといいな〜と まだ完璧でない できそこないの満月を眺めて ぼんやりと祈った。
今年もあと3ヶ月。 何か起きようとも、何も起きなくとも、 いつでも柔軟に動ける体と頭と心を、整えておこう。
-プロフィール- 岡 磨理絵 東京 mother dictionary / 代官山ティーンズ・クリエイティブ 副館長 https://www.instagram.com/nan_4/ https://www.instagram.com/hello.marby/
0 notes
Text
2023/10/12
BGM: Tears For Fears - Sowing The Seeds Of Love
(今日は趣を変えます。マーコ・スタンリー・フォッグという、ぼくの好きなポール・オースターの小説『ムーン・パレス』の主人公に宛てた手紙という形で書きます。そうしないと文字通り手が止まって何も書けなくなってしまうので……)
マーコ様。お元気ですか。こちらは平穏無事な日々が続いています。いま、ぼくが気になっている話題としてイスラエルとパレスチナをめぐる問題があります。Xでこんな書き込みを見つけました。彼の地にしぶとく住み、生活を堅実に営む人の話題です。この書き込みをシェアされた新土さんという方はガザ地区の空爆に反対してハンガー・ストライキを行っておられます。ぼくはこうしたハンガー・ストライキの有効性についてまったくわかりません。ですが、生半可な覚悟でできることではないのは確かなことなのでただ頭が下がるというか、敬意を感じます。そして、「ぼく自身にできること」を探したく思うのです……そこで前々からこの問題について研究し発言してきた書き手・岡真理の著作『ガザに地下鉄が走る日』に取り組んでいます。もちろん読書で空爆が防げるわけもないのですが、それでもそうして「知る」努力をすること、そこから「学ぶ」ことや「考える」ことを止めたくありません。そして、日本という島国、これまで侵略に見舞われたこともなく総体的に平和・平穏に暮らせる国に生まれ育った僥倖について考えてしまいます。こんな言葉を使うとあなたは怒るかもしれませんが、こうして「どこで生まれ育った」ということにも一種の「ガチャ」的な「不平等・非合理」を感じさえします。
https://x.com/tmptnb/status/1712068674012762200?s=20
https://twitter.com/fnmr_s_
「ガチャ」「不平等・非合理」……これに関して思うと、あなたのことやぼくのことを思い出してしまうのです。というのはあなたは過去、『ムーン・パレス』で記された青春の日々の中で自分が父を知らない私生児として生まれ育ったこと、ゆえに孤独を噛みしめて生きなくてはならなかったことをつぶさに語っておられたからです。言わずもがなですが、ぼくたちは「生まれ」を選ぶことなどできません。ぼくにしたって同じです。ぼくも実にバチあたりな人間だったので「なんでこんな田舎町で生きなくてはならないんだろう」「なんでダッサダサの日本人なんだろう」なんて考えたりしてしまいました(もちろんぼくが一生向き合うべき「発達障害」についてもです)。あなたはその父を知らない悲しみを抱えて生きたこと、そして理解者たる人物を亡くしたことから一気に先の見えない、無謀な貧乏ぐらしに明け暮れしまいにホームレスとなり死ぬ寸前まで行ってしまいます。あわや死ぬ、というところで……いや、これは『ムーン・パレス』の感動的な場面の1つなのでまだ読んでいない人の興を削ぐことはしない方がいいですね。ぼくも腐った日々、絶望の日々を生きていてその後友だちと運命的な出会いをして、そしていまの穏やかな日々に至ります。そんなことを思うと、「生まれ」は選べなくとも「それでも生きること」「希望を持つこと」は決してナメてはいけないとも思います。
そして、ぼく自身の人生について考えてしまいます……こんなふうに「いま」ぼくは(ある意味「安易に」)「それでも生きること」が大事と書いてしまいます。ですがそうして「希望を持つこと」はどこか「恵まれた者」の特権ではないかとも思ってしまうのです。これは難しい話ではありません。まさに「いま」、文字通り衣食住まで失いかねないさんざんな目に遭ってひもじい思い・心細い思いをして生きている人に対してぼくが「希望を!」「生きていればいいこともあります」なんて言うことがどれだけ残酷・無神経なことなのか、ぼくはわかっているつもりです(ぼくも発達障害のことがわかって目の前が真っ暗になっていた時、そしてそれが嵩じて自殺未遂まで考えた時期にそうした励ましに出くわして文字通り「落胆」「絶望」した記憶があるからです)。でも、だったらぼくは「無力だ」「何もしないほうがいいだろう。『触らぬ神に祟りなし』だ」と決め込んで冷笑主義に走るべきなのでしょうか。もちろんそれも違います。というか、違うと信じます。いま、どうしたらこの問題にうまく関われるか……そんなことが関心としてあります。マーコ、あなたならこの問題をどう語られますか?
思い起こせばいまから30年前、ぼくはあなたが語り部としてあなた自身の青春時代の彷徨を振り返った作品、あの『ムーン・パレス』を初めて読みました。それからいまに至るまで、「いつも」「肌身離さず」というわけではないにせよ折に触れて『ムーン・パレス』を読み返してきました……あの当時、ぼくはどこかで「自分は孤独だ」と信じ、「友だちなんかいなくてもいい」「『連帯』なんてきれいごとを言うな。人は1人で生きるべきだ」と思い込もうと必死でした。それこそマーコ、あなたが(口はばったい言い方になりますが)自分を貧乏生活・断食生活の果てに追い込んで自滅していってそのどん詰まりにたどり着いたように、です。でもいまは違います。ぼくはいまは「連帯」あるいは「つながり」の可能性を信じます。人が人と触れ合うことの可能性を信じます。だからといって他人にたやすく「信じろ」などと強制することもしたくありませんが……これについて考えると難しい、こみいった理屈しか出てきそうにありません。ぼくとしては「かつて、『孤独の果て』『絶望の果て』を見た者」から言えること・書けることを書いていきたいと思っています。それがさしあたって「ぼくにできること」の1つ、だと信じたいのです。マーコ、あなたならどうおっしゃるでしょうか?
0 notes
Text
2020年ポケモン映画感想
劇場版ポケットモンスターココの感想
(mari8rmふせったーから転載)
_________
矢嶋監督〜!!ありがと〜!!!!!!! ケチつけどころありませんでした!!!!
個人的に、ひと様にオススメ出来る、さらに“私も”安心して見られるそんな矢嶋監督作品でした。ココ、めちゃくちゃ良かったですね!?
1.矢嶋監督の得意とする点を最大限に生かしつつ、
2.矢嶋監督の前作「みんなの物語」で受けた?であろう指摘(実際にあったかは知らないけど)を適切にフィードバックし、
さらに 3.過去のポケモン映画ファンをニヤリとさせる部分を入れ、
おまけに 4.メッセージ性がある、
とにかく全部網羅してきたな〜!と言った具合で、
私にとって劇場版ココは矢嶋監督作品の中で いちばん 観やすい劇場版でした。
1.まず矢嶋監督の良いところですね。
見りゃわかるのですが、絵作りやコンテが最強に上手い。
構図に飽きが来ない。ぐりょんぐりょん動く。
これは矢嶋監督が監督をしていたXYでもいかんなく発揮されてたのですが、「相当こだわって絵コンテ切ってるな…」という箇所しか無い。
やりがいしかないであろうツタ遣い、街中での人とポケモンの仲良し描写、ココやザルードの心情描写の構図…。
そしてそれらを叶える最高作画。作画、こんな崩れないことある!!?相当良い人かき集めてきたんだろうな…ありがとうありがとう。矢嶋作品は作画が保���されているから良い…。ホシガリスとウッウの最高プロモーションアニメだった…。ポケモンのキャワ作画目当ての人、いますぐかけこんだほうがいいよ。
2.前作矢嶋作品でとにかく気になっていた点としては、新作のポケモンが出なかったこと。
「みんなの物語」直近シリーズであったサン&ムーン初出ポケモンはラランテスぽっきりだったのがちょっと勿体なかった。もっと幅広くポケモン出して欲しかった〜!!
(みんものは基本金銀世代までのポケモンで構成されていた)(みんものはおそらくあらゆる世代にウケるよ
う、ポケモンGOでも馴染みの深い金銀までのポケモンに絞っていた可能性があります)
ので、今作ではホシガリスウッウのみならずエースバーンやインテレオン等ガラルポケモンをはじめ、わりと幅広い世代のポケモンが取り揃えられていて、個人的に満足でした!!!
あいつもこいつもそいつもいる!スボミーもいる!!テッカニンもいる!!!!
それとこれは声を大きくして言いたい。
演出がくどくなかった!!!!
宣伝を見る限り「親子の感動!」「泣ける!」等、
「ハイハイここ泣くポイントですよ〜!感動ポイントですよ!!!!」
と言った感情の押し売りをされるのでは…と心配していた…。
今作、必要以上なドヤりが少なかったように感じました。私は演出のクドさで胸焼けをしなかった。
劇場版ココは「悪者なんかに負けるな!がんばれ〜!父ちゃんは強い!!こどももがんばれ!!!!」と素直に“応援”できたのかな、が大きかったです。
画面作りに鬱陶しさを覚えず、物凄く気持ちよく見られて良かったです。
あと、これも言わせて!
ポケモンの可哀想描写が極力減らされてた!!!!!!!!!!!!
『みんなの物語』のバンギラス。首にロープが絡まって街中で暴れるシーンがありました。
あの作画、凄く苦しそうな表情をしてたんですよね。動きも顔も、暴れ回る姿も、なにもかもリアルに苦しそうで、胸が苦しかった。あれは絵が上手すぎた故の弊害でしたが、マジであれが嫌で嫌で…。同じくイーブイの怪我もかなりショックだった。必要描写ではあったのだけど。
で、今作。カジリガメが一瞬街中で暴れそうになりましたがココが止めます、しかもわりとあっさりと。 正直ほっとしました。ポケモンが苦しむ姿、やっぱり見たくねぇ…。
あと暴れるカジリガメを抑えすぐさま安心させる技量を見せることで、ココがポケモンのことをとてもよくわかっている子だと瞬時にわかる演出になってて良かったです。無駄無し!
森の中でゼットが暴れてる時に止めようとするポケモン達も、機械に弾き飛ばれるシーンはありましたが極力苦しむ顔を描かないように構図の際に気を付けている印象を受けました。
これ、ほんと大事!!!!最高品質の作画で苦渋の顔を浮かべるポケモンを見させられるのは嫌や〜!!!!おそらく前作の感想で指摘があったんじゃないかな。うまくアップデートがされていて嬉しい。
おかげでザルードとココにわりと集中できて良かったです。
3.過去作アニポケ映画オタク〜!!!!!!!!
今年劇場版アルセウスの曲、かかってたよね!?!?!!?
エ〜〜ンやった〜〜〜!!!!!!!!!!!!歓喜
アルセウスの曲好きだから超嬉しかった!!!!
個人的解釈としては、植林をするとこでアルセウスの曲が掛かっていたので「世界を創造する」「地を創造する」を掛けた、もしくは「アルセウスが人とポケモンを信じられるようになった」「ザルード達が人とポケモンを信じれるようになった」を掛けてこの選曲にしたのでは…?です。
それに「ポケットモンスター、縮めてポケモン」のアナウンスで掛かっていた曲、あれゲームXYのものでしたね!
私XYのゲームめちゃくちゃやってたのでXYの曲に思い入れありまくりで、すっげ〜〜〜〜〜良かった!!!!ちゃらららららちゃらららららのイントロ、最高!!!!!!!!!!!!
そして、これだけは言わせて…!やっぱセレビィが出る映画と言ったら “意味わからんハイテクメカ” よな!!!!!!!!!!!!(歓喜)
出てきた瞬間爆笑しました、心の中で。
なんか、ハイテクコーポレーションが関わってる時点で「あ〜もしかしてハイテクメカ、出てくるんちゃうか!?!?」と思ったら本当に出てきた。
劇場版セレビィでも劇場版ゾロアーク(セレビィ出てくる映画)でもポケモンに害を及ぼすハイテクメカが出てきたので、今作ももしや…と思っていた…。ポケモン達には申し訳ないのですがちょっとニンマリした。
ただ過去劇場版との差はセレビィを傷つける道具ではなかったところですね。セレビィまた痛みつけられてたら泣いてたと思うのでほんまよかった〜。重ね重ねですがポケモンが傷つくの辛いので、今作はキッズのハートを持つ私にも観やすかったです。
4.メッセージ性
劇場版ココ、父親にどないしようもない禍根のある方以外は見られる映画なのではないでしょうか。
個人的に父ちゃんが成長しているのが本当に良かったな~~!でしたね。
父ちゃん(ザルード)はザルード以外は人間だろうがポケモンだろうが、自分達の住処である大木に近寄らせない、を掟にしていたポケモンです。たとえココがポケモン達のことを思いやる心を持っていて他のポケモン達と仲良くしていても父ちゃん自身が自発的にポケモンに仲良くする描写は途中までありませんでした。
ただココがピンチの時に、自分の力ではココを助けられない、他のポケモン達に頼まないとココが危ない、そう思った時、木の実を投げつけられても怒声を浴びせられても膝をついて土下座のような体勢でポケモン達に頼み込むんです。
あれは本当に良かった…!!!「父ちゃんはどんなことをしてもココを助ける。」それは戦いで相手に勝つだけじゃないんです。ザルードという誇り高いプライドを持つポケモンが他のポケモンに頭を下げられるんです。あれは…本当に良かった。胸を打たれました。
���コが急に巣立つという突飛な展開はありつつも、森に留まるエンドではなく親元を離れても親は旅立ちを見送ってくれる展開は良かったと思うし、子どもの成長を信じている親御さんからしたらココの巣立ち発言もこのくらいの突飛さの方がリアルでわかると思うんですよね。
感情を激しく売らず、かつ重要なことを魅せる、よい演出だったと思います。ほどよく気持ちいいエモ。花火はザルードには打てんだろ!をあのように回収する矢嶋監督の手腕、とても素晴らしかったです。
(セレビィいつ出てくるんだ!?はみんもののルギアの時と同じパターンだな…になったので特に気になりませんでした。)(慣れ)
年末年始、暇ならポケモン映画を見ようよ。このくらいは言ってもいいのでは???
個人的にここ数年でいちばん“ストレス無く観やすい”映画でした。メッセージ性も魅せつつポケモンの作画がかわいくて、大満足です。やっぱポケモンはポケモンを描いてナンボやと思うわ。
CMでは岡崎体育の曲がメッセージ性訴えすぎて多少クドくきこえるかもしれないですが(私はそうだった).、本編見たら映像としっかりマッチしててめちゃくちゃ良かった。やはり岡崎体育は天才芸人…じゃなくてミュージシャンですね!!!!!!!!岡崎体育、ありがと〜!!!!!!!!!!!!!!!!
そして矢嶋監督!!!!!!!!ほんまにありがと〜!!!!!!!!!!!!!!!!こんだけこだわりを持ち、さらにぬるぬる動くアニポケ作品を作れるのは矢嶋監督だけ!
というかポケモン達の描写、いつにも増して気合い入ってて良かったな!!!!!!(大声) ホシガリスウッウのプッシュ、マジでありがとう……。
あとソーナンスをこれ以上無いくらいかわいく描いてくれてありがとう。僕、ソーナンス大好きなんです…!!!!!!!!!!!!ウッウッ嬉しい〜〜〜!!!!!!!!!!!!アタシがウッウになってしまうやんけ。
そしてココやザルードのゲスト声優さん方、相当頑張られてるな…と思いました。ポケモン語と通訳語を両方使い分けるのは相当難しいと思います。アニポケネイティブでポケモン声(ポケモンの名前の一部を鳴き声代わりにする)に馴染みがあるとはいえ、交互の使い分けは相当テクニックが必要と思われるので、萌歌さんや中村さんはすごいな、と思いました…。ありがと〜!!!!!!!!
あと最後に!!!!!!!!KENNアニポケ初起用おめでとうございます!!!!マジでありがとうございます!!!!!!!!!!!!!!!!ずっとKENNのアニポケデビュー待ってたので超超超嬉しかったです!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
大町くんも起用してくれてありがと〜!!!なにげに櫻井トオルもいた。賢プロ枠だ!(みんなの物語の小松昌平も賢プロ)賢プ~ロダクショ~ン、夢のコーポレーション!!(社歌)(なんで声優事務所の社歌知ってるの?)
0 notes
Text
2022/12/21 (Wed)
【本日の営業】
通常営業です。 17:00-24:00 (L.O. 23:00)
<営業カレンダー>
https://freecalend.com/open/mem137430_nopopon
【年内最終営業日】
早いもので、今年もあと僅かとなってまいりました。 当店の今年は
12/28(水)
が年内最終日。 誠に勝手ながら
12/29~1/10まで冬休み
をいただきます。 で! 長いお休み中にビールを残しておけないので、毎年みなさまにガンブリヌスのビールを全てカラにするお手伝いをお願いしています。 ということで、毎年恒例!
『ガンブリを飲み干せ! 2022』
ビールが無くならないとおやすみできないので、28日はみなさんでガンブリヌスの樽生ビールを飲み干しちゃってください! ワンパターンな内容ですが(笑)よろしくお願いしま~す!
【ルール】
ビールの残タップ数(種類)が少なくなるとビールの割引額がどんどんUPします!
残っているタップ数に応じた割引額は以下の通り。
■
14タップ:通常通り
■
13タップ:通常通り
■
12タップ:通常通り
■
11タップ:通常通り
■
10タップ:全て50円引き!
■
09タップ:全て100円引き!!
■
08タップ:全て150円引き!!!
■
07タップ:全て200円引き!!!!
■
06タップ:全て250円引き!!!!!
■
05タップ:全て300円引き!!!!!!
■
04タップ:全て350円引き!!!!!!!
■
03タップ:全て400円引き!!!!!!!!
■
02タップ:全て450円引き!!!!!!!!!
■
01タップ:全て500円引き!!!!!!!!! ね、おトクでしょ?(笑) 例えば、最後に残った1タップがピルスナーウルケルだった場合… 通常価格が880円なので、なんと1杯380円!(笑) ただし
割引対象はレギュラー又はラージサイズ
となります。 また当日は
マースジョッキでの提供はありません。
そしてもちろん、
何杯でもこの値段
です。 また更に!
それぞれのタップを撃ち抜いた方(ご注文でちょうど樽が空になった方)には、 幻の?ガンブリワークシャツをはじめ、ビール、グラス、ビールグッズ、オトクなクーポンなどなど… 超豪華!?景品をプレゼントしちゃいます!
もちろんいつものハズレ?(たわし)もあります。(笑) 是非ガンブリヌスのビールを無くすのにご協力いただいて、豪華景品を手にして、今年をキレイサッパリ忘れちゃってください。(笑) そしてこの日は
ビールが無くなり次第、営業終了とさせて頂きます。
(最終撃ち抜きから1時間後くらいを目処に閉店とさせていただきます。) 更に今年は、閉店後にどこか近場でみんなでワイワイ飲めたらと思っています! ということで、ガンブリヌスの今年最後を締めくくりに、是非ぜひ遊びに来てやってくださいまし~。 お待ちしてま~す!
■
日時 2022/12/28(水) 17:00~ビールが無くなるまで(帰しませんよw)
■
会費 ありません。 ビールもお食事も通常通りキャッシュオンでお楽しみください~。
■
その他 お席のご予約は承れません…。 多少?密になる可能性もあります。また、ご相席をお願いする可能性もあります。 タイトル画像のような「マスク怪食」がいいのかも?(笑)
【15周年記念品『バッグインバッグ』】
今年は多彩なポケットを装備した自立仕様のバッグインバッグです! 好評発売中!(税込550円) 是非買ってくださ~い。(笑) 宜しくお願いします!
【本日の樽生】
2022/12/21 (Wed)
- On Tap! -
[
★
:本日開栓 ] ☆ ガンブリヌス/<15周年記念>ゾンネ[スパイスヘレス](国分寺) ☆ 伊勢角屋麦酒/ヘイジーIPA(三重) ☆ オフトレイル/<3周年記念>メンデッド with スパイス[バレルエイジド インペリアルポーター](山梨) ☆ ビアへるん/宍道湖ムーン2022 アルゼンチン産はちみつVer.[ヴァイツェンボック](島根) ☆ ベアードビール/スルガベイIIPA(静岡) ☆ 志賀高原ビール/其の十[IPA](長野) ☆ いわて蔵ビール/<じゅんや結婚記念>ちもぷいセッションIPA(岩手) ☆ いわて蔵ビール/R-IPA(岩手) ☆ ローンパイン/ストロベリーレモネードスパークラ―[フルーツサワーエール](アメリカ) ☆ ブルーマスター/あまおうオートミールブラック[フルーツオートミールスタウト](福岡) ☆ ブルーマスター/かぼす&ハニー[フルーツエール](福岡) ☆ ベアレン/レモンラードラー(岩手) ☆ ピルスナーウルケル(チェコ)
- Coming Soon! - [ガンブリ or ニンカシ]
☆ ベアレン/ウィンターヴァイツェン(岩手) ☆ ベアードビール/修善寺ヘリテッジへレス(静岡) ☆ うしとら/ファンキーヤンキーベイベー[アメリカンIPA](栃木) ☆ うしとら/Mr.ふんどし[ダブルIPA](栃木) ☆ カマドブリュワリー/ほんでホワイト[ベルジャンホワイト](岐阜) ☆ 254BeeR/シープ&シープ[ヘイジーIPA](神奈川) ☆ スワンレイクビール/インペリアルレッドエール(新潟) ☆ ロコビア/コロンビア ライエール[コーヒーエール](千葉) ☆ ロコビア/<ビアオクロックスタッフ卒業記念ビール>Good Day!![コーヒーポーター](千葉) ☆ 箕面ビール/スタウト(大阪) ☆ Be Easy/岩木山の冬[ヘイジーオーツIPA](青森) ☆ 志賀高原ビール/IBL[コールドIBA](長野) ☆ アイランドブルワリー/IPA(長崎) ☆ アイランドブルワリー/ポーター(長崎)
0 notes
Photo
【巡る星系のステラ】キャラクターシート
地球系第1衛星/ムーン
性別:男性 身長:171cm 一人称:ぼく 地球の第1衛星。 真面目な苦労人。なぜか厄介ごとに巻き込まれがち。基本的に小心者だが、その割には周囲への警戒心が薄い。 自己評価は高くなく、特に人類からの太陽と自分が同等であるかのような扱いに関しては本当にやめてほしいと思っている。 アースに少し距離を置かれている自覚はあるものの、何となくその理由を問うことができていない。 有事の際は大槌を武器にして戦うが、本人曰く本来戦闘用ではないようだ。 好きな音はさざ波の音。 「ぼくは"月"だ――あなたの往く道を、どうかぼくにも辿らせてほしい」
0 notes
Text
創作紹介:巡る星系のステラ
【巡る星系のステラ】
太陽系天体擬人化創作。略称は「星系」。
少年・ムーンが主であるアースの処刑を止めるため、不思議な少女・テラーや仲間たちと共に太陽系を冒険する物語。
「ぼくは”月”だ。あなたの往く道を、誰より近くで見てきたはずなんだ」
0 notes
Photo
Ya boy went to Apple Valley, CA last weekend to see this fucking thing rip! Got to meet Akinobu Satsukawa and get his signature. He was the main reason why I went, but I stuck around because it was my first drift event to see. When I drove up to the entrance this guy who wanted my money and signature asked if I was driving in the event... my dude... I drive a Hyundai Elantra. He shrugged and mentioned I could do Time Attack, but my little Elantra is not good enough for such as thing. Anyway, the event was fun for me. A lot of cool cars that I don’t normally see when I’m in the city. A lot of interesting drifting styles and what not. A lot of the people that were there seemed really bored and that kind of sucked. I mean, it looks really scary to drift or be in the car drifting. But it is much faster in person than it is in video some of the time. I do hope to one day see some of my other favorite drivers and maybe go have fun myself.
P.S. if you decide to go an event like this that is outdoors, I advise you wear glasses or sunglasses. Dust, sand, smoke, and burning rubber will get in your eyes.
#Apple Valley#California#Akinobu Satsukawa#Satsukawa Akinobu#nissan#Nissan Skyline#R32#BN Sports#326 Power#Low Style Heroes#A~BO~MOON#あ〜ぼ〜ムーン#R32 Skyline#drift#drifting#motorsports#motor sports#Grange#Grange motor Circuit
6 notes
·
View notes