study-experience
study-experience
STUDY-EXPERIENCE
68 posts
オリジナルの体験を、たいせつに。
Don't wanna be here? Send us removal request.
study-experience · 10 years ago
Text
割り箸で見かける「おてもと」の正体
Tumblr media
この文字、読めますか?
箸袋に書いてあるということと、雰囲気で 「おてもと」と読めてしまう人も多いでしょう。
では、そもそもの元になっている漢字はわかりますか?
「御=お」「手=て」「毛=も」「登=と」
これが元になっている漢字です。
何気なく目にしている文字ですが、 知っているとまた見方が変わってきますね。
これは現代に生きる「変体かな」のひとつで、 調べてみるといろいろなところにあります。
食べ終わってお腹がいっぱいになったら、 お手元の箸袋を、ぜひぜひ眺めて見てください。 (text:日置恵)
参考:自由大学「遊墨民になる」より
0 notes
study-experience · 10 years ago
Text
海外旅行の必須アイテム、実はとっても簡単な「SIMフリー携帯」の使い方
Tumblr media
日本仕様のスマホを海外パケ放題で使用すると、1日3,000円程度かかってしまいます。さらに、接続先キャリアを正しく設定しないと、高額請求が届いてしまうことも・・・。 今回は、海外旅行でとても便��なSIMフリー携帯について、ご紹介したいと思います。
SIMフリー携帯があれば、旅先でSIMを購入するだけで、通信費を気にせずネット接続できるようになります。旅先の情報は、ガイドブックよりもインターネットで、という方が増えているので、現地で手軽にネット検索できるのはとても便利ですね。さらに、現地電話番号がもらえて電話もできるので、現地のレストランを予約する場合なども、わざわざ日本携帯から国際電話する必要がなくなり、安上がりです。 SIMフリー携帯の入手方法ですが、一昔前は国内での入手は困難でしたが、最近ようやく日本のスマホもSIMフリー化が進みつつあるので、カンタンに入手できるようになりました。SIMフリーのiPhoneもAppleで買えますし、大手家電量販店などでは2~3万円程度の安価なSIMフリースマホ端末も販売されています。 筆者の場合は、シンガポールで購入したGalaxy Note2を使用しています。当然ですがSIMフリーがデフォルトの国で購入する方が、端末の選択肢は多いです。特にGalaxyシリーズの場合、国によっては日本未発売の廉価版モデルも多数あるため、1~2万円程度から気軽に購入できます。 旅先では検索機能の他にグーグルマップを使う機会が多いと思うので、画面大きめのスマホを選ぶと使い勝手がよいです。このあたりの販売事情は随時変化しているので、最新情報はネットでチェックした方がよいでしょう。
Tumblr media
SIMの入手方法ですが、ツーリスト向けに空港の到着エリアで販売されていることが多いです。到着した海外の空港で、「SIM」と書かれたカウンターや自販機を目にしたことがある方も少なくないと思います。国によっては使用可能日数が決まっているツーリストパックなどもあるので、滞在日数に応じたプランで購入することが可能です。 スマホ端末によってSIMのサイズが異なる場合があったり、初期設定が必要な場合があったりするのですが、細かい手続きはカウンターですべてやってもらえるので心配いりません。料金体系は国によってまちまちですので細かくは記載しませんが、筆者の経験では、海外パケ放題1日分(3,000円)もあれば、1週間程度の旅行であればだいたいどこの国でも足りま��た。(アジア圏では1,000円でお釣りがくる場合の方が多いです) 以上、海外旅行で便利なSIMフリー携帯についてご紹介しました。 Enjoy 世界旅行!! (text:森川寛信) 参考:自由大学「じぶんスタイル世界旅行」より
2 notes · View notes
study-experience · 10 years ago
Text
遊墨民的「ひつじを書く方法」
Tumblr media
とりあえずネタを探しに台所へ。
Tumblr media
にんにくを輪切りにしました。
Tumblr media
墨を塗って
Tumblr media
紙にスタンプ!
頭と脚を書いて、ひつじのできあがり。
色紙に白い絵の具でスタンプすると より羊毛な感じがでますね。 年賀状の参考にどうぞ。(text:日置恵)
参考:自由大学「遊墨民になる」より
2 notes · View notes
study-experience · 10 years ago
Text
旅で、月の満ち欠けを意識してみる
Tumblr media
171年に1度のミラクルムーンをはじめ、3度のスーパームーンや皆既月食など、2014年は月の当たり年でした。もし旅の計画があるのなら、旅行期間に満月や新月がないかチェックしてみませんか? 満月・新月は特別な日。世界各地でお祭りやイベント、さらに運がよければ自然現象・天体現象なんかに出会える可能性もあります。
珍しいものだと、満月の夜にイグアスの滝などで見れる月虹��、アリバダ(ウミガメの一斉産卵現象)やサンゴの産卵なども満月付近に起こりやすいと言われています。
最近私が体験したのは、バリ島のオダラン。オダランはバリ島固有のヒンドゥー教の宗教行事。現地でたまたま遭遇することもありますが、実は満月・新月に合わせて行われることが多いので、狙って行けばかなりの高確率で出会えます。ビーチのイメージが強いバリの、違った一面が見えてきますよ。
月の満ち欠けを意識してみることで、旅先でひと味違う経験ができるかもしれません。
Enjoy 世界旅行!!(text:森川寛信)
参考:自由大学「じぶんスタイル世界旅行」より
0 notes
study-experience · 10 years ago
Text
故郷との関わり方と新しい発見〜石巻カルタ作りの話〜
Tumblr media
ふるさととの新しい関わり方
彼女のご実家は、震災後に解体され、更地になったそう。家という物理的な繋がりがなくなって、帰省する機会が減ってしまったようなのですが、地元のことを取り上げたカルタづくりをスタートすることで、新しいふるさととの関わり方を見出すことができたのだとか。
実際、地元に住んでいる時は想いを巡らせることが今より少なかった、地元のこと。カルタづくりを通して地元をまた違った視線で見る。すると、地元の人に少しでも笑ってもらえるようなカルタにしていきたいという気持ちが育まれていったようです。
地元と自分。関わり方には人それぞれの姿があるけれど、地元を離れて遠くに暮らしながらでも、地元を思い、地元の人にまで気持ちを巡らせることのできる、こんな関わり方もあるんですね。文末の出展で紹介した記事に、彼女の言葉が書かれています。合わせてぜひ、ご覧ください。(text:新井優佑)
[以下、出典(自由大学「東北復興学」講義レポートより)] 石巻カルタ、もうすぐ完成です
0 notes
study-experience · 10 years ago
Text
用途や気分によってボールペンを使い分けてみる
Tumblr media
水性:字が擦れずに滑らか、弱い筆圧でも書けるがインクの減りが早く、紙によっては裏写りしたり水分で文字か滲んだりしてしまう。長時間の作文などに適している。
油性:インクに耐久性があり裏写りがしにくいので野外使用や書類、長期で保存するノートに向いている。水性に比べ書き味が重く、擦れたり、ダマになったりすることがある。
ゲルインク:滑らかな書き味で乾いたあとの水分にも強い、水性と油性の良い部分を合わせ持っている。インクの減りは早い。手紙や日常のメモなど普段使いに向いている。
厳密にするともっと種類は細かく分かれるが、まずは自分が使っているボールペンはどんな種類か?大抵はその側面に書いてあるので確かめてみよう。
普段は使い捨てのボールペンを使う人も、こういった事を気にしてみるだけで文房具屋の売り場の見え方が変わってくるし、書くことが少し楽しくなるかも知れない。(text:八住敦之)
参考:自由大学「‘流れ‘をつくる手帳学」より
0 notes
study-experience · 11 years ago
Text
POMPON CAKESに学ぶ、店舗を持たないお店の作り方
Tumblr media
お店を構えるエリアを思えば店舗を持たずに開店もできる
 鎌倉エリアを拠点に活動しているケーキ屋さん「POMPON CAKES」は、三輪自転車でケーキを販売しています。「その方が鎌倉の街に合うと思った」とオーナー・立道嶺央さんは言います。商売を始める時に、拠点を構えるエリアについて思いを馳せる事が、きっと大事なのです。この行商スタイルは、何も新しいお店の作り方ではなく、「引き売り」と言って、昔から行われていることでした。
店舗を持たなくてもお客さんの集まるPOMPON CAKESさんのように、街やお客さんのことを思い、お店をはじめる計画をしたら、店舗を持たないで始めるお店の在り方が見えてくるきそうです。あなたはどこでお店をはじめたいですか? その場所に似合う、お店のカタチは? 想像するだけで、夢が目標に変わっていきます。(text:新井優佑)
[以下、出典(自由大学「お店をはじめるラボ」講義レポートより)]  夜の三輪自転車ケーキ屋さん、神出鬼没な屋台コミュニケーション。
1 note · View note
study-experience · 11 years ago
Text
「なりたい生き方」をはじめる方法
Tumblr media
★自分の理想に近い人の話を聞こう
自分の「なりたい生き方」に似た生き方をしている人は、意外と世間に実在するもの。イメージに近い人は想像できますか? もしも、具体的な誰かが思い浮かぶなら、まずは会って話を聞いてみることが大事。会って話を聞く相手は、まさに実践してきた人だから、あなたの「なりたい生き方」につながる具体的な行動のヒントをくれるはずです。
実際に会って来た方がいます。そして、「会いたい人に会うべきだよね!」という気づきを得たのが、「なりたい生き方」に踏み出した伊集院一徹さん。自由大学の脱藩学という講義を受けた一徹さんは「まだまだ半歩くらいですが、半歩進んだ道先で待ってます」と言います。ぐいぐい進まなくてもいい。一歩ずつ、半歩ずつでも「なりたい生き方」に目指して進もう。その一歩を踏み出してみませんか?(text:新井優佑)
[以下、出典(自由大学「脱藩学」講義レポートより)] 脱藩学で見つけた「なりたい生き方」への近道
1 note · View note
study-experience · 11 years ago
Text
神奈川のおすすめ日帰り登山「南郷山~幕山」
Tumblr media
神奈川県の湯河原にある「幕山(626m)」は、なんといっても梅のシーズンがおすすめの低山。毎年2~3月には「梅の宴」というイベントが開催され、JR湯河原駅からはバスが頻繁に出るので、登山口までのアクセスも容易です。
そんな中でおすすめしたいルートが、南郷山から幕山へのプチ縦走コース。鍛冶屋バス停からほど近い五郎神社から登り上げるこのルートは、先に南郷山(610m)を目指します。山頂は広くて見晴らしが抜群。火器が使用できる山頂なので、真鶴半島と相模湾を眺めながら、ゆっくりお昼をとりたいところ。
笹の道をぐっと下ると、舗装された道に出ます。その先から「自鑑水」に向かいましょう。ここは、源頼朝のエピソードが残る小さな池。石橋山の戦に敗れた頼朝が、この池の水面に映る自分のやつれた顔を見て自害しようとしたなどの逸話があります。
先へ歩みを進めると、いよいよ幕山の頂に到達。ここにも絶景が待っています。相模湾と真鶴半島を眼下に、特に秋から冬にかけて空気が澄む季節には、江の島、伊豆大島、熱海方面を遠望するチャンスも多いはず。
Tumblr media
ちょっと注意したいのは、幕山の山頂では「火器の使用が禁止」だということ。知ってか知らずにか、幕山の山頂でお湯を沸かしている登山者が目立つので、心ある登山者は控えておきましょう。その意味でも、南郷山をルートに組み込むことは、お湯を沸かしてお昼やコーヒーを楽しみたい人には有益だと思います。 山頂から麓の幕山公園に下山する道は、大きな岸壁と梅林を抜ける見どころ満載のルート。実は幕山はロッククライミングの名所でもあり、岩場に挑むクライマーに遭遇するかもしれませんね。麓の公園からはJR湯河原駅に向かうバスが出ており、交通の便の良さもこの山の特徴です。
Tumblr media
そして、湯河原といえば「温泉」ですね。いったん駅まで戻れば、湯河原温泉方面に向かうバスがあります。低山ながら、眺望も梅も温泉も楽しめる抜群の山なのです。(text:大内征) 参考:自由大学「東京・日帰り登山ライフ」より
1 note · View note
study-experience · 11 years ago
Text
料理の盛り付けに個性を出す方法
Tumblr media
★盛り付けの工夫次第で個性が出る
料理をお皿に盛りつける際、気にかけるポイントは例えば以下の項目がある。
お皿の余白を意識する
ピックを使って高低差を出す
物語を作るように意識
いつもより冒険する意欲
人が違えば、気にかけるポイントも異なってくる。どういう工夫をしようか考える事、それが料理の盛り付けに個性を出す秘密らしい。(text:新井優佑)
[以下、出典(自由大学「おいしい写真を撮ろう」講義レポートより)] ひとりひとりの個性が輝くとき
1 note · View note
study-experience · 11 years ago
Text
植物を育てると生活習慣が健康に近づく
Tumblr media
★植物に寄り添う暮らしが生活習慣を健やかに変える
���物を育てるということは、水を与え、日光を浴びせ、毎日、自分以外の誰かと向き合うように植物と付き合う生活に変えるということ。植物が元気に育つように気にかけて生活すると、自然と、生活が規則正しくなり、気持ちの良い日常を過ごすことができます。朝、ベランダに出て植物に水をあげると、自然と、自分自身も朝日を浴びて目覚めの良い朝を迎えているでしょう。そんな暮らしは健やかですよね。無理せず、気持ちよく、健やかな生活習慣を手に入れることにも、植物のある生活は繋がるようです。(text:新井優佑)
[以下、出典(自由大学「新盆栽学」講義レポートより)] 植物が与えてくれること
1 note · View note
study-experience · 11 years ago
Text
藤原印刷に学��、会社の立ち位置を新しく作る発想法
Tumblr media
★「いいものをつくる」ことを一番に考える
下請けでは、注文通りに刷ることが仕事になる。それを藤原印刷は、「違うことは違うといい、印刷会社らしい工夫を伝える」ことで、「いいものをつくる」ことを一番に考える仕事に変えている。印刷を専門とする企業だからこそ蓄えられた知識に目をつけ、新しいアクションを起こす姿勢は、印刷業界に限らず、他の業界でも応用できる心がけではないだろうか。(text:新井優佑)
[以下、出典(自由大学「アメーバワークスタイル」講義レポートより)] 伝統と革新、家族や兄弟と働くワークスタイル
0 notes
study-experience · 11 years ago
Text
山梨のおすすめ日帰り登山「岩殿山」
Tumblr media
山梨県大月市の「岩殿山(634m)」は、戦国時代好きにはたまらない低山。武田信玄の治める甲斐国の中でも難攻不落とされた山城があり、織田・徳川との争い中、彼の地を頼って訪れた武田勝頼を入場拒否し、結果、武田家が滅びる遠因のひとつとなった山です。
Tumblr media
JR中央本線・大月駅の車窓から見える大きな岩山がそれで、大月駅からは徒歩でアクセス可能。標高634mは東京スカイツリーと同じ高さで、その山頂から眺める富士山は特に桜の季節に一際美しく、大月市が定める「秀麗富嶽十二景」に選出されています。 名物コースは「稚児落とし」と呼ばれる西側のクサリ場のルート。先に述べた武田家滅亡の話に登場する悲しい歴史秘話がある場所ですが、初心者でも挑戦しやすい岩場として人気。個人的には東に進路をとり、七社権現の祀られる洞窟と日本三大奇橋「猿橋」を巡るコースもおすすめです。 冒頭で戦国ネタに触れましたが、幕末には新撰組・近藤勇がこの先の甲斐大和まで進出し、明治の世には陸軍大将・乃木希典がここを訪れた詩碑もあり、低山ながら歴史の深みを備えた魅力的な山です。 近隣に温泉がないのが惜しいところですが、大月からさらに電車で勝沼ぶどう郷まで下れば、絶景を楽しめる「天空の湯」がありますよ。 (text:大内征) 参考:自由大学「東京・日帰り登山ライフ」より
1 note · View note
study-experience · 11 years ago
Text
埼玉のおすすめ日帰り登山「宝登山」
Tumblr media
埼玉県の長瀞にある「宝登山(497m)」は、蝋梅(ロウバイ)で有名な埼玉の低山。秩父鉄道「野上駅」からスタートし、萬福寺、野上峠を経て山頂へ至るルートが一般的ですが、長瀞駅から宝登山神社をお詣りし、山頂と���宮を目指す直登コースも信仰の山らしくてなかなかよいです。
Tumblr media
ここも御岳山と同様、ヤマトタケルノミコトの伝説が伝わり、山頂の奥宮に祀られていますが、奥宮を守る狛犬は「オオカミ」になっています(麓の宝登山神社は狛犬)。
Tumblr media
山頂は広く、低山ながら眺めも最高。遠くに見えるギザギザの山は、奥秩父山塊の北限とされる両神山。この魅力的な山の紹介も、いずれまた・・・ なお、宝登山にはロープウェイがあるため、登山途中にアクシデント等があったら、無理せずにエスケープも可能。かき氷の名店や川下りが楽しめるなど、麓にもたくさんの魅力がある山なので、「登る」だけにとらわれ��に地域をめいっぱい遊びたいものです。 (text:大内征) 参考:自由大学「東京・日帰り登山ライフ」より
1 note · View note
study-experience · 11 years ago
Text
東京のおすすめ日帰り登山「御岳山」
Tumblr media
東京都青梅市にある「御岳山(929m)」は、JR青梅線の御嶽駅からアクセスします。バスで「滝本駅」まで行き、ケーブルカーで831mの御岳山駅まで行くのが一般的。ここから舗装された参道を30分ほど歩くと、そこはすでに山頂に鎮座する武蔵御嶽神社です。
この山には山岳信仰が色濃く残り、道に迷ったヤマトタケルノミコトを助けたオオカミが、神さまとなってこの山域を今なお守っています。参道の途中には「御師」と呼ばれる神社の関係者が営む宿坊が点在し、特に女性に人気。名物のコンニャクとともに、東京とは思えない星空を眺めながら、古代神話に思いを馳せる山旅なんて、素敵じゃないでしょうか。
Tumblr media
山頂から一足伸ばすなら、苔むす沢道と滝を楽しめる「ロックガーデン」、ヤマトタケルの魂が祀られる「奥ノ院」、そしてさらに奥へ歩んで奥多摩三山の一座「大岳山」までが、日帰り登山の範囲。自分のレベルアップとともに、何度も御岳山を味わってみてください。
ちなみに、この武蔵御嶽神社の「オオカミ=オイヌさま」は、今なお農家の方にとって信仰の対象。手塩にかけて育てた野菜や穀物を食べてしまう害獣から畑を守ってくれる神さまとして、現代の首都圏の暮らしと関わりのあるものなのです。
Tumblr media
もし、東京の多摩地区や川崎周辺にお住まいの方がいたら、ご近所の畑や御嶽神社の有無を気にしてみてください。こんな「オイヌさま」のお札があれば、それは武蔵御嶽神社のものですよ。 (text:大内征) 参考:自由大学「東京・日帰り登山ライフ」より
4 notes · View notes
study-experience · 11 years ago
Text
都内で楽しむプラネタリウム~世田谷編~
Tumblr media
最新の設備というと、都心の大きな施設に行かないとと思いがちですが、そうではないのですね。全天周映像でドーム一杯に星が映し出されるのでまるで満天の星空に包まれているような感覚になります。そして、少し郊外というだけで人も少なく、ゆったりとプラネタリウムを楽しむことができるのが魅力です。料金も安く1人400円です。
プラネタリウムのプログラムは約1時間。前半はその日の夜空の解説。行ったその日の空を説明してもらえるのは嬉しいですね。後半は特別プログラムで時期によって内容が異なります。また平日の投影は行っておらず、土日祝のみの投影です。これらをHPでチェックしてから行きましょう。(text:小酒ちひろ, photo: Atsushi Kanno)
Tumblr media
世田谷区教育センター http://www.city.setagaya.lg.jp/shisetsu/1213/1265/d00007490.html 星空コンシェルジュ入門 https://freedom-univ.com/lecture/sky_conciege.html
3 notes · View notes
study-experience · 11 years ago
Text
ちょっと気まぐれ、レトロ印刷とは。
Tumblr media
味があり、素朴でやわらかな仕上がりが魅力の“リソグラフ(デジタル孔版印刷機)”を使った印刷方法のこと。
主流となっているオフセット印刷とは異なり、シルクスクリーンのような孔版印刷のひとつで、一色ずつ色を重ねて印刷するのが特徴的。
そのため、インクがかすれたり、ムラができたり、デザインがずれたり、ちょっと気まぐれで、予想外な動きをみせる手作り感満載な印刷手法。
だからこそ一枚一枚、異なったオリジナルの紙雑貨をつくることができて、面白い。手触りや質感も味があっておしゃれ。
アナログで簡単に原稿を作れるので、パソコンが苦手なアナログ派にもおすすめ。一筆箋やポストカード、名刺やフライヤーなど様々なシーンに合わせて、表現豊かなレトロ印刷で遊んでみてはいかがでしょうか。
(text:ぽろり)
日曜日のレトロ印刷工房
https://freedom-univ.com/lecture/retro_print.html
2 notes · View notes