Text
療養日記(8月10日)/ Recovery Diary "August 10th"
僕は疲れた時には甘いモノが食べたくなる。 8月8日、公園の路面清掃して疲れていたから、8月9日、クッキーを買う。 そして、その日の夜 20時、心房細動の発作が始まる。 酸素飽和度 96%、 血圧 100/80、 脈拍 154 BPM When I'm tired, I crave sweets. On August 8th, I was exhausted after cleaning the park, so on August 9th, I bought some cookies. Then, at 8:00 PM that night, I started having atrial fibrillation attacks. Oxygen saturation: 96%, blood pressure: 100/80, pulse: 154 BPM

この発作を繰り返す度、一定の法則がある事が判ってきた。 身体の疲れ以外に、食べ物も大きな影響がある事を確認してきた。 パスタやうどん、中華料理やチョコレートなど、食べた 6~7時間後に発作が始まる。最初は偶然かと思っていたが、念の為に、もう一度食べて確認済み。 そして、小腸の一番敏感な所を通り過ぎる頃、発作が始まってから 9~12時間後 に治まる様だ。
Each time these attacks recur, I've discovered a pattern. In addition to physical fatigue, I've confirmed that the type of food also plays a role. These foods include pasta, udon, Chinese food, and chocolate, and attacks begin 6-7 hours after eating. I've even eaten these foods again just to be sure. And they seem to subside 9-12 hours after the attack begins, around the time they pass the most sensitive part of the small intestine.

今回のクッキーは、ちょっと手強かった。 食べてから 3~4時間後、左の奥歯の歯茎が腫れた様な違和感を感じて、それから暫くしてから発作が始まった。 小腸の中の腸内細菌たちが SOS を出したサインだったかも。 そして、翌 8月10日? 8:30、歯茎の腫れと違和感は少し治まってきたが、血圧 89/59 と異様に低く、脈拍 157 BPM、 12時間経過しても発作は治まらず。
10:00、酸素飽和度? 94%、 血圧 115/58、? 脈拍 58 BPM、 血圧は正常ではないが、発作は治まる。さあ、今日は日曜日。身体のダメージと老廃物処理の為に、休みながら仕事をしよう。
今回の教訓は、『 あのクッキーは、二度と買わないコト! 』
This time, the cookies were a bit tricky. Three or four hours after eating, I felt an uncomfortable swelling in the gums around my left molars, and a while later the seizure began. Perhaps it was a sign that the intestinal bacteria in my small intestine were sending out an SOS. Then, the following day, August 10th, at 8:30, the swelling and discomfort in my gums had subsided a little, but my blood pressure was abnormally low at 89/59, and my pulse rate was 157 BPM. 12 hours had passed, and the seizure had not subsided.
10:00, oxygen saturation 94%, blood pressure 115/58, pulse rate 58 BPM. My blood pressure was not normal, but the seizure had subsided. Well, today is Sunday. I'll take a break from work to allow my body to recover from damage and process waste.
The lesson from this experience is, ``I'll never buy those cookies again!''
0 notes
Text
カメラ・D90が壊れました / My Camera D90 broke.
昨日(8/8)、いつもの様に、交通公園の路面清掃にニコンのD90を連れて行きましたが。数枚撮った後で、急に動かなくなりました。スペアのバッテリーに交換しても同じで、スイッチを入れると液晶の表示は出るのですが、ファインダーを覗いても真っ暗なのです。 オートバイに例えると、メーターパネルは点灯するけど、セルモーターは回らないのと同じです。 Yesterday, I went out to take photos with my Nikon D90 as usual. After taking a few shots, it suddenly stopped working. Even after changing to a spare battery, the same thing happened. The LCD screen displayed when I turned it on, but the viewfinder was completely black. It's like when the instrument panel lights up on a motorcycle but the starter motor won't turn.

どうも修理が必要です。調べてみると、ニコンでは一律 15,000円弱の料金で基本的な修理の多くをメーカー側が直接請け負うサービスがある様で、かなり安心感が高く、利用したくなりました。 一方、D90よりも後に登場した、同じニコンの高性能な機種・D5100にも心が動いています。 D90 は 2008年製で、2011年発売の D5100になると 解像度が高く光量に対する感度・ISO感度も更に高く、動画撮影時の解像度も高く、一般的な中古品価格は 15,000円 辺りなのです。 もし、これがオートバイだったら選択は簡単です。当然、他人に任せないで、自分で修理します。 それが楽しいのですし、資源の有効活用や国際的なサスティナブル目標・SDG'sにも合っていると考えています。でも、カメラは取扱い方さえ初心者レベルで、高性能モデルに弱いのです。暫く、迷い続ける日々を楽しみます。 It looks like it needs repairs. After researching, I found that Nikon offers a service where the manufacturer will handle many basic repairs directly for a flat fee of just under ¥15,000. This gives me a sense of security and makes me want to use it. Meanwhile, I'm also interested in the D5100, a high-performance model from Nikon that came out after the D90. The D90 was manufactured in 2008, while the D5100, released in 2011, offers even higher resolution, sensitivity to light and ISO, and higher video resolution. The typical used price for a D5100 is around ¥15,000. If this were a motorcycle, the choice would be easy. Of course, I would repair it myself, rather than leaving it to someone else. I enjoy doing it, and I think it's in line with the efficient use of resources and the international sustainability goals (SDGs). But with a camera, I'm only at a beginner level, and I'm not good at handling high-performance models. I'll enjoy the indecision for a while.
0 notes
Text
画像で診るライディングスキル (2) / Examining Riding Skills Through Images #2
オートバイのライディングで最も大切な事は、公道上で事故を起こさず、可能な限り事故に遭遇しない事です。その為には、自身のライディング技術のレベルを知り、オートバイの運動特性を理解する事が欠かせません。 The most important thing when riding a motorcycle is to avoid accidents on public roads and minimize them as much as possible. To achieve this, it's essential to know your own riding skill level and understand the dynamic characteristics of your motorcycle. 『 画像から診断 / Diagnosis from Images 』 この【画像で診るライディングスキル】は、一枚のライディング画像から、その人のライディングの特徴を読み取って解説する企画で、不定期で掲載を行ないます。そして、今回の画像は以下の一枚です。 あなたは、何を読み取る事が出来ますか? This "Examing Riding Skills Through Images" project, published irregularly, aims to interpret and explain a rider's riding characteristics from a single riding image. The image featured today is the one below. What can you infer from it?

最もライディングの特徴が表われやすいのがコーナリング画像です。そして、僕が常に注目するのは、「 バンク角 」と 「 フロントフォークのストローク(沈み込み)量 」、そして 「 前輪の向き 」です。それら 3つの要素を観るだけで、その人のライディングスタイルやスキルレベルが判断できるので、ライディングフォームや着座位置などライダーの身体には特に注意を払いません。 Cornering images are the most likely to reveal riding characteristics. I always pay attention to the "Lean Angle," "Front Fork Stroke," and "Front Wheel Direction." Just by observing these three elements, I can determine a rider's riding style and skill level, so I don't pay particular attention to rider's physical appearance, such as riding form or seating position. ■ バンク角 / Lean Angle ・ 模範走行中のため、バンク角は穏やかですが、問題はありません ・ Since this is a demonstration run, the lean angle is gentle, but there's no problem. ■ ストローク量 / Stroke ・ 充分にストロークをしています。この事から、前輪への荷重は掛かっており、前輪のグリップ力は充分だと判ります ・There's ample stroke. This indicates that the front wheel is loaded and has sufficient grip. ■ 前輪の向き / Front Wheel Direction ・ 180度ターンのセクションで、前輪はコーナーの出口方向の 8割近くまで向きが変わっており、充分にアクセルを開けて行ける状態である事が判ります ・During the 180-degree turn, the front wheel has turned nearly 80% toward the exit of the corner, indicating that the throttle is fully open. 以上の事から、この人のライディングは、この画像を見る限り、全く問題なく、お手本の様な走りである事が判ります。 From the above, this person's riding, as seen in this image, is flawless and exemplary. 『 アクセルポイントについて / About Throttle Point 』「アクセルポイント」とは、アクセルを開け始める地点の事ですが、真のアクセルポイントの理解と実践は簡単ではありませ。なぜかと言うと、ライダーが理解するアクセルポイントとオートバイにとって最適なアクセルポイントは違っているからです。 今回の画像で説明します。180度ターンの場合、前半の 90度の区間は前輪に多くの荷重が掛かり、画像の様に、車体の向きが 90度変わった時点で前輪から荷重は抜け始めています。だから、その時に合わせてアクセルを開け始める事で、旋回の前半で生まれていた荷重が後輪へと移す事が出来ます。つまり、後輪のグリップ力を高める事が出来るのです。従って、180度ターンの場合、この画像の様に前輪の向きが 80% ほど変わってさえいれば、コーナー出口に向けてアクセルを開け続ける事が出来るのです。そうです、オートバイにとっ���は、後輪の向きが 90度変わった 画像の地点で アクセルを開け始めるのが最も効率が良い旋回が可能なのです。しかし、多くの場合、ライダーはそれを理解できず、また充分に練習を積む機会も無いのが現状です。 この『画像で診るライディングスキル』は、「ライディングスキルを高めたい」と願っている人の参考にしてもらう為に、長年、数多くの人のライディングを観察して、そした僕自身もスキルを高める為の研究と練習を重ねてきた経験や知識を届けていきますので、参考にしてもらえると幸いです。 NPO法人 GRA 代表 小林 裕之 The "throttle point" refers to the point at which you begin to open the throttle, but understanding and practicing the true throttle point is not easy. This is because the throttle point understood by riders is different from the optimal throttle point for a motorcycle. Let me explain with this image. In a 180-degree turn, the front wheel bears most of the weight during the first 90-degree section. As the image shows, once the motorcycle's orientation has turned 90 degrees, the weight begins to be released from the front wheel. Therefore, by starting to open the throttle at that time, the weight generated during the first half of the turn can be transferred to the rear wheel, thereby increasing the rear wheel's grip. Therefore, in a 180-degree turn, as long as the front wheel has turned about 80%, as shown in this image, you can continue to open the throttle toward the corner exit. That's right, for motorcycles, the most efficient way to turn is to start opening the throttle when the rear wheel has turned 90 degrees, as shown in the image. However, in many cases, riders do not understand this and do not have the opportunity to practice it sufficiently. This book, "Examining Riding Skills through Images," is intended to be a reference for anyone wishing to "improve their riding skills." It shares the experience and knowledge I have gained from observing the riding of many people over many years, as well as my own extensive research and practice in improving my skills, so I hope you will find it useful. Hiroyuki KOBAYASHI, Representative, NPO GRA
0 notes
Text
一番若い日 / The Youngest Day
今日も、無事に目が覚めた。新しい一日が始まった。 間違いなく、残る人生で、今日が一番若い。 その事を忘れず、今日も一日、過ごしたい。 Today, I woke up safely. A new day has begun. Without a doubt, today is the youngest day of my remaining life. I want to spend today without forgetting that.

人生は何でも出来る。何にでもなれると言われてる。 それは間違いないだろう。 でも、叶う事ばかりではない事も知っている。
They say you can do anything in life. You can become anything. And that's probably true. But I also know that not all dreams come true.

人生は、出逢う人によって決まると言われている。 出逢うべき人と出逢えるとも信じている。 だから、誰かにとって、出逢うべき人の一人になりたい。 それを目指して、今日も生きていく。 They say that life is determined by the people you meet. I believe that you will meet the person you're meant to meet. So I want to be one of those people that someone is meant to meet. With that goal in mind, I live my life today.
0 notes
Text
転倒映像から診断 / Diagnosis from accident footage
via RideApart ( URL https://x.gd/7sS7S ) 単独で事故を起こしたライダーが、自身の経験が多くの視聴者に役立つと考えて、事故当時と受けた怪我の経過について動画を発信しています。 彼女が伝える様に、ヘルメットやブローブ、ジャケット、そして、彼女が身に着けていなかったライダー用パンツも大切ですが、転倒の原因がライダーや路面以外にある様に思います。皆さんは どう思いますか? . A rider who was involved in a solo accident has posted a video about the accident and the progression of her injuries, hoping that her experience will be helpful to many viewers. As she explains, the helmet, gloves, jacket, and even the riding pants she wasn't wearing were important, but it seems like the cause of the fall was something other than the rider or the road surface. What do you think?

https://www.youtube.com/watch?v=Rd68B30dg6Y 僕の考えですが、ハンドルバーに取り付けたアクションカメラの影響が見逃せません。長いステーを介してハンドル左側に取り付けられている為、ハンドルの左右バランスは大きく崩れています。 それが、路面の凹凸による車体の振動数と共振してしまい、結果、車体側の振動も大きくなって制御できなくなったと思います。どちらにしても、車体バランスを崩す装備品の装着には充分以上の配慮が必要です。 In my opinion, the influence of the action camera attached to the handlebars cannot be overlooked. Because it is attached to the left side of the handlebars via a long stay, the left-right balance of the handlebars is greatly disrupted. This resonates with the vibration frequency of the vehicle caused by unevenness in the road surface, and as a result, the vibration of the vehicle itself becomes so large that it becomes impossible to control. In either case, more than enough care must be taken when installing equipment that disrupts the vehicle's balance.
0 notes
Text
療養日記(8月6日)/ Recovery Diary, August 6th
朝6時 起床、夜間、何度か覚醒するも、睡眠は良好。 そのお蔭か、頭痛無し、胸骨の痛み無し、心房細動の発作無し。 前回の発作が治まって五日目になるが、順調に体調は回復している。 健康は生活の基本、このまま、一日でも長く続いて欲しい。 I woke up at 6am and, although I woke up a few times during the night, my sleep was good. Thanks to that, I have no headaches, no pain in my sternum, and no atrial fibrillation attacks. It's been five days since my last attack, and I'm recovering well. Health is fundamental to life, so I hope it stays this way for as long as possible.

現在の自宅は、二方向から山が間近に迫っている。 朝から、セミや鳥たちのステレオサウンドが響く環境は、以前住んでいた神戸よりも、健康回復に役立っている。 血圧は 163/88 脈拍は 53 BPM 2年前と較べれば、一歩一歩、着実に良好になっている。 My current home is surrounded by mountains on two sides. The stereo sounds of cicadas and birds echoing through the morning air is more conducive to my recovery than my previous home in Kobe. Blood pressure is 163/88 and pulse is 53 BPM. Compared to two years ago, I'm steadily improving, step by step.
0 notes
Text
YZF-R9 に想う / Thoughts on the YZF-R9
2025年型 ヤマハの YZF-R9 には良い印象を持っている。 ホイールベース は スパルタン過ぎない高い旋回性能が得られる 1420 ㎜で、重要視する車重も 195 ㎏(湿式)で、最大トルクは 93 Nm を 中間回転域 の 7.000 rpm で発生している事も好感が持てる。 そして、MT-09 から始まった 3気筒 エンジンにも好印象だからだ。 I have a good impression of the 2025 Yamaha YZF-R9. The wheelbase is 1420 mm, which allows for excellent cornering performance without being too extreme. The weight, which is important, is 195 kg (wet). I also like the fact that the maximum torque of 93 Nm is generated at a mid-range of 7,000 rpm. I also like the three-cylinder engine, which debuted in the MT-09.

ただ、左ハンドル部のスイッチを見て気分は少し滅入った。 ウィンカースイッチや ハザードスイッチ、パッシングスイッチがあるのは当然として、それらに加えて、トラクションコントロール制御を含めた運転モード切替えスイッチや クルーズコントロールのスイッチ、スピードリミット設定スイッチまであるとの事だ。全ては、高性能・高機能を謳って、1台でも多く買ってもらう為の装備で、果たして、購入後にどの程度の恩恵をどんな頻度でもたらすのか疑わしい装備と言っても過言ではないだろう。 However, I was a little disappointed when I saw the switches on the left handlebar. Of course, there are switches for turn signals, hazard lights, and passing lights. In addition to those, there are also switches for driving modes including traction control, cruise control, and even a speed limit setting. All of these features are advertised as high performance and highly functional, intended to encourage as many riders as possible to purchase the bike, but it's no exaggeration to say that it's questionable how much benefit they actually provide and how often.

同じ事はフロントフォークの調整機能でも言えるだろう。 KYB製 倒立 43mm フロントフォークは機能が盛り沢山で、左側フォークには、スプリングプリロード調整の他に、バウンド(圧縮)側のダンパー調整が、ダンパーピストンの 高速時と低速時とで 別々に調整が可能。 右側フォークは、同じく スプリングプリロード調整の他に、リバウンド(伸び)側の調整が、同じく 高速時と低速時 とで調整が可能となっている。 が、殆どのユーザーにとっては、ライダーの体格や用途に合わせて、高機能を適切に発揮させる精緻な調整は不可能に近い。 あくまでも、ごく一部の購入者を除き、商品性を高める為の装備と言える。また、純粋にレーストラックでの真価を発揮させたい購入者は、恐らく、オーバーホールや内部調整を含めたサービス体制が整った 他社製のリプレイス製品に交換するだろう。 一般ユーザーの用途を考えれば、電子制御でダンピングコントロールする方が恩恵が高いと思う。 この様に、過剰とも言える電子装備品をハイエンドモデルに装備する傾向は、自動車の世界でもそうである様に、このまま進んでいくのは間違いないだろう。 が、本来ならば、この様な過剰とも言える装備品は省いたモデルが欲しいところだ。レース専用車にライトやウィンカーなどの電装品を装着した様なモデルが欲しい。それによって、数百グラムは軽くなる可能性はあるし、車両の整備も簡単になるからだ。 ポルシェに乗るならば、エアコンやパワーステアリング、パワーウィンド 、豪華な電動調整式シートは要らないから、1 kg でも軽いポルシェに乗りたい気持ちと一緒だ。 The same can be said about the front fork's adjustable features. The KYB inverted 43mm front forks are packed with features. In addition to spring preload adjustment, the left fork features damper rebound (compression) adjustment, allowing separate adjustment of the damper piston for high and low speeds. The right fork also features spring preload adjustment, as well as rebound (extension) adjustment, allowing separate adjustment for high and low speeds. However, for most users, precise adjustment to properly utilize the high functionality to suit the rider's physique and purpose is nearly impossible. With the exception of a very small percentage of buyers, these features are purely for enhancing marketability. Also, buyers who simply want to maximize their car's performance on the race track will likely choose a replacement part from another manufacturer with a well-established service system, including overhauls and internal adjustments. Considering consumer use, electronic damping control would likely be more beneficial. This trend toward excessive electronic equipment on high-end models, as seen in the automotive world, will undoubtedly continue. However, ideally, I'd prefer a model that omits such excessive equipment. I'd like a model like a race car equipped with electrical equipment such as lights and turn signals. This could potentially shed a few hundred grams and make vehicle maintenance easier. If I were driving a Porsche, I wouldn't need air conditioning, power steering, power windows, or luxurious electrically adjustable seats, so I'd prefer a Porsche that's 1 kilograms lighter.

0 notes
Text
視力とモニター / Vision and Monitors
35年以上、毎日の様に、パソコンを仕事で���っている。 すると、時々、パソコン疲れなのか、視力が低下してしまう。 対策に、目を休めたり、遠景を眺めたり、目薬を差したりしてきた。 特に効果を感じたのは、緑黄色野菜の摂取だった。 I've been using a computer almost daily for work for over 35 years. As a result, my eyesight occasionally deteriorates. To address this, I've tried resting my eyes, looking at distant scenery, and using eye drops. What I've found to be particularly effective is eating green and yellow vegetables.

最近、視力の低下が気になっていた。加齢による影響もある筈だ。 以前は読めていた文字が読み辛くなった。 モニターの解像度を下げれば文字は大きく出来るけど、意地でもしたくない。 緑黄色野菜の他に、視力回復メガネも使ったけど効果が無かった。 Recently, I've been concerned about my declining eyesight. I'm sure aging is a factor. Text that I used to be able to read is now difficult to read. I could lower the resolution of my monitor to make the text larger, but I simply don't want to. In addition to eating green and yellow vegetables, I also tried vision-enhancing glasses, but nothing worked.

すると、先日、使っていたモニターの一枚が寿命を終えた。 そして、新しいモニターを買って驚いた。よく見える。 そこで、メインモニターとサブモニターの二枚も買い替えた。 これで、視力の悩みは解消した。モニターの経年劣化が原因だった。 けれど、今月の家計は辛くなった。 Then, the other day, one of my monitors reached the end of its life. I bought a new one and was surprised by how much better it looked. So I replaced both my main and sub monitors. This solved my vision problems. It was due to the deterioration of the monitors. However, my household finances have become tighter this month.
0 notes
Text
交通公園清掃報告「真夏の路面清掃」/ Traffic Park Clean-up Report "Midsummer Road Cleaning"
8月1日、赤穂市の交通公園の路面清掃は、夏らしい陽射しの下での作業になりました。 On August 1st, we cleaned the road surface at Ako City's Traffic Park under the warm, summer sunshine.

6月ほどの雨量には恵まれていないので、草たちの伸びる勢いは以前ほどではありません。しかし、そんな条件にも負けず、舗装の継ぎ目を広げ、根を地中深く張り、細く短い葉でしぶとく生き残り戦略をかけている草もいます。当然、可能な限り地中の根を除去して、再生と路面破壊を阻止します。 Due to the lack of rainfall during this time of year, grass growth is not as vigorous as it used to be. However, despite these conditions, some grasses have expanded the pavement joints, spreading their roots deep underground and using thin, short leaves to tenaciously survive. We removed them by the roots.

公園のあらゆる所には、こうした土砂溜まりがあります。舗装の継ぎ目に生えた草たちが土を呼ぶのか、或いは、溜まった土に呼ばれた草たちが更に土を呼び込むのか? 可能な限り除去しますが、継ぎ目が広がっている以上、数か月後には草たちは再生します。暫くはイタチごっこは続くでしょう。 Such mud puddles were common in the park. We removed as much as possible, but as the joints remain wide, the grass will regenerate in a few months. This game of cat-and-mouse will likely continue for a while.

一方、公園外の草地と接した外周部では、堆積した土砂につられて来た植物たちが多く、一旦、土砂を除去すれば、襲来は防げます。しかし、自転車でオートバイの練習を行なう場合、一番危ないのは草ではありません。土や小石です。 On the other hand, in the outer perimeter of the park, where the grass borders the surrounding area, simply removing the mud will prevent the grass from invading. However, when practicing riding a motorcycle, the greatest danger is not the grass, but the dirt and pebbles.

最も誤解を受け易い事ですが、交通公園の清掃で大切にしている事は「草」の除去ではありません。なぜなら、公園を練習で利用する人にとっては、草は目につきやすい存在なので、注意すれば避ける事が出来るからです。しかし、細かい砂や小石の殆どは目に留まり難く、転倒などを招き易い存在です。だから、特に神経を使って除去しているのは、砂や小石です。 Considering the most commonly misunderstood concept, our main focus in cleaning is not simply removing the "grass." This is because grass is easily noticeable to people who use the park for practice. However, fine sand and pebbles are often less noticeable and can easily lead to trips. For this reason, we are particularly careful to remove sand and pebbles.

こうして、予定していた 約 24㎡余り の清掃を完了しました。真夏の陽射しの下でしたが、昨年とは違って、血圧の低下と脈拍の増加の幅が小さくなっています。少しずつですが、身体のリハビリが進んでいる証拠かも知れません。良い傾向です。 In this way, we completed the planned cleaning of approximately 24 square meters. Despite the hot midsummer sun, unlike last year, the drop in blood pressure and increase in pulse rate were smaller. This may be evidence that physical rehabilitation is progressing, albeit slowly. This is a positive trend.


連日、猛暑が伝えられる中、公園周辺で朝のウォーキングをする人は減っている様に思います。けれど、新しい顔ぶれの人と挨拶を交わす事も増えています。そして、今回、素敵な人と出会いました。ウォーキングではなく、オカリナの練習に来た人ですが、明るく、積極的な、少し年上の女性の方でした。 次回の清掃予定は、今回のエリアに隣接したエリアです。また、オカリナの音が聴けるでしょうか。楽しみです。 With the scorching heat continuing day after day, fewer people are taking morning walks around the park. On the other hand, we are also greeting more new people. And this time, I met a wonderful person. She was a cheerful, active, slightly older woman who had come to practice the ocarina, not for a walk. I wonder if we'll be able to hear the sound of the ocarina again next time.


0 notes
Text
療養日記(8月2日)/ Recuperation Diary (August 2nd)
深夜、目覚めた時に心房細動の発作が始まる。 心臓は自律神経の管理下の器官。きっと、睡眠モードから覚醒モードへの切り替えでエラーが出たのだろう。それにしても、前回の発作が治まってから 3日後の再発だ。気分は���れないが、寝汗を拭き、服を着替えて休むしかない。 酸素飽和濃度 92%、脈拍 159 BPM, 血圧 103/70。 I woke up in the middle of the night and an atrial fibrillation attack began. I'm sure there was an error in the autonomic nervous system's transition from sleep mode to wakefulness mode. Even so, it's a recurrence three days after the previous attack subsided. I'm not feeling well, but all I can do is wipe away the sweat, change my clothes, and rest. Oxygen saturation 92%, pulse 159 BPM, blood pressure 103/70.

朝 9時、発作は 約8時間で治まる。 酸素飽和濃度 98%、脈拍 68 BPM、血圧 136/118、ようやく、足の指先まで血液の循環が始まったのが感じられる。発作の間のダメージを回復させ、血栓の恐れを減らす為にも、今日は一日中、安静に過ごす事に。食欲もあまりない。でも、この発作には感謝している。 ずっと以前から、動悸を感じる事はよくあったし、気分が優れない事もよくあった。でも、いつもと変わらずに動けてしますのが 心房細動の怖いところ。 だから、心不全を起こすまで改善しようとせず、ただ、自分で作った ToDo リストをこなす事に一生懸命で、リストがこなせないと自分自身を責めて、落ち込んでいた。 しかし、今は違う。発作が起きる度に、心不全で殆ど動けなくなった時を思い出し、「回復したら、一番何をしたいか」を冷静に考えられる様になった。リストは作らず、無駄に落ち込む事も無くなり、精神衛生面では健康になったので、今はこの生活が気に入ったいる。 でも、発作の頻度を抑える工夫は必要だ。暑さが問題か? 疲労が問題か? それとも、食事内容か? By 9:00 AM, the attack had subsided after about eight hours. Oxygen saturation 98%, pulse 68 BPM, blood pressure 136/118. I could finally feel blood circulating all the way down to my toes. I decided to rest all day to recover from the damage caused during the attack and reduce the risk of a blood clot. I don't have much of an appetite. But I'm grateful for this attack. I've often experienced palpitations and felt unwell for a long time. But the scary thing about atrial fibrillation is that it allows you to move around just as normal. So, instead of trying to improve it until I developed heart failure, I just focused on completing the to-do lists I made for myself, and when I couldn't complete them, I blamed myself and got depressed. But now it's different. Every time I have an attack, I remember the time when I was barely able to move due to heart failure, and I've become able to calmly think about what I want to do most when I recover. I no longer make lists, I no longer get depressed for no reason, and I'm healthier mentally, so I like this lifestyle now. But I still need to find ways to reduce the frequency of my attacks. Is it the heat? Is it fatigue? Or is it my diet?
0 notes
Text
画像で診るライディングスキル / Examining Riding Skills Through Images
オートバイのライディングで最も大切な事は、公道上で事故を起こさず、可能な限り事故に遭遇しない事です。その為には、自身のライディング技術のレベルを知り、オートバイの運動特性を理解する事が欠かせません。 The most important thing when riding a motorcycle is to avoid accidents on public roads and minimize them as much as possible. To achieve this, it's essential to know your own riding skill level and understand the dynamic characteristics of your motorcycle. 『 画像から診断 / Diagnosis from Images 』 この【画像で診るライディングスキル】は、一枚のライディング画像から、その人のライディングの特徴を読み取って解説する企画で、不定期で掲載を行ないます。そして、今回の画像は以下の一枚です。 あなたは、何を読み取る事が出来ますか? This "Assessing Riding Skills Through Images" project, published irregularly, aims to interpret and explain a rider's riding characteristics from a single riding image. The image featured today is the one below. What can you infer from it?

最もライディングの特徴が表われやすいのがコーナリング画像です。そして、僕が常に注目するのは、「 バンク角 」と 「 フロントフォークのストローク(沈み込み)量 」、そして 「 前輪の向き 」です。それら 3つの要素を観るだけで、その人のライディングスタイルやスキルレベルが判断できるので、ライディングフォームや着座位置などライダーの身体には特に注意を払いません。 Cornering images are the most likely to reveal riding characteristics. I always pay attention to the "Lean Angle," "Front Fork Stroke," and "Front Wheel Direction." Just by observing these three elements, I can determine a rider's riding style and skill level, so I don't pay particular attention to rider's physical appearance, such as riding form or seating position. ■ バンク角 / Lean Angle ・ 充分な角度までバンクさせられており、問題はありません ・ There's sufficient lean angle, so there's no problem. ■ ストローク量 / Stroke ・ さほど沈み込んでいません。この事から、コーナリング初期には前輪に掛かっていた筈の荷重は抜けており、前輪のグリップ力は低下している事が判ります ・There's not much sagging. This indicates that the weight that would have been on the front wheel at the beginning of the corner has been released, reducing the front wheel's grip. ■ 前輪の向き / Front Wheel Direction ・ コーナーの出口がライダーの視線の方向だとすれば、前輪の向きと出口方向との違いが大きく、アクセルを開けていける状態ではありません ・If the rider is looking toward the corner exit, there's a large difference between the front wheel's direction and the exit direction, preventing them from opening the throttle. 以上の事から、この人にはライディングスキルを向上させられる幅が大きい事が判ります。 タイヤのグリップを高く保ち続けて、安全にコーナリングを行なうには、コーナリング前半は前輪に荷重を掛け続けて、自然にフロントタイヤの向きが変わるのを待ち、その後、コーナリング後半は意識してアクセルを開けていく様にする事が勧められます。 そして、画像の様に前輪の向きが充分に変わらない内からコーナーの出口方向を見るのも決して悪くはありませんが、それは、野球やサッカーなどボールを使う競技で、ボールに打撃を与える瞬間以前に目を逸らしている様なもので、正確なコントロール技術は得られないでしょう。自然に前輪の向きが変わる操作を意識して行ない、アクセルを開ける直前まで旋回から意識と視線を外さない事をお勧めします。 The above indicates that this rider has significant room for improvement in their riding skills. To maintain high tire grip and corner safely, it's recommended that they keep weight on the front wheel during the first half of the corner, wait for the front tire to change direction naturally, and then consciously open the throttle during the second half of the corner. And, as in the image, it's not a bad idea to look in the direction of the corner exit before the front wheels have fully changed direction, but that's like looking away before you hit the ball in a ball sport like baseball or soccer, and you won't gain accurate control. I recommend being conscious of the way the front wheels naturally change direction, and not taking your eyes off the turn until just before you open the throttle. 『 ライディングスキル とは / What is Riding Skill 』 ライディングスキルとは、オートバイの特性を無理なく効率良く使う技術の事です。 決して、速く走れる事や派手な走りをする事はスキルの高さとは関係ありませ。実際、速く走れる人でもスキルが高いとは限らず、速くは走れなくても上手な人は数多くいます。そして、ライディングスキルを磨いて高める際の大切な事は、オートバイの声を聴き、オートバイの特性を理解する事、そして 自身とオートバイの限界を知る事だと思います。 この『画像で診るライディングスキル』は、「ライディングスキルを高めたい」と願っている人の参考にしてもらう為に、長年、数多くの人のライディングを観察して、そした僕自身もスキルを高める為の研究と練習を重ねてきた経験や知識を届けていきますので、参考にしてもらえると幸いです。 NPO法人 GRA 代表 小林 裕之
Riding skill is the ability to use the characteristics of your motorcycle comfortably and efficiently. Being fast or flashy does not necessarily mean you have high skill. In fact, even someone who can ride fast does not necessarily have high skill, and there are many skilled riders who don't ride fast. Furthermore, I believe that the key to honing and improving your riding skills is to listen to your motorcycle, understand its characteristics, and know your own and your motorcycle's limits. This book, "Examining Riding Skills through Images," is intended to be a reference for anyone wishing to "improve their riding skills." It shares the experience and knowledge I have gained from observing the riding of many people over many years, as well as my own extensive research and practice in improving my skills, so I hope you will find it useful. Hiroyuki KOBAYASHI, Representative, NPO GRA

0 notes
Text
GRAは“支援” の塊です「事務局スタッフなど」/ GRA is mass of Support "Secretariat Staff"
「活動を続けるのに必要な事は?」と尋ねられたら、「お金」とか「参加者人数」、「充実した機材」と答える人も少なくないでしょう。しかし、僕は、「人」だと答えます。それも、殆どの場合、目立たない所にいる人です。 If you were to ask, "What do you need to continue your activities?", many people would probably answer "money," "number of participants," or "good equipment." However, I would answer "people."
『 経理 / Accounting 』
設立した1991年から「お金」の事は殆ど関心はありませんでした。営利を目的している訳でもなく、収入を転用する事もなく、ただ、銀行の専用口座に預け続けるだけの様な状態が続いていました。しかし、1995年以降、イベント開催数が増えて、年間 30回を超える様になり、きちんとした管理が必要になり、そんな時に「経理しましょうか」と言ってくれたのが 大阪の Sさんと Hさんでした。Sさんは 1998年から2年間、Hさんが 2000年間からの 2年間を担当してくれて、お蔭様で、年間 40回以上のイベントを無事に開催し続ける事が出来ました。ありがとうございました。 Since the company's founding in 1991, I've had little interest in money. We weren't profit-making organizations, nor did we divert our income. We simply deposited our money in a dedicated bank account. However, since 1995, the number of events we held increased, and proper management became necessary. That's when Ms. S and Ms. H from Osaka offered to handle the accounting. Ms. S handled the accounting for two years from 1998, and Ms. H handled the accounting for two years from 2000. Thanks to their help, we've been able to successfully hold over 40 events a year.


そして、2002年から 10年以上に亘って担当して、GRAの形態に合った経理システムを構築してくれたのが、現在はパラグアイに住む Oさんです。彼は、開催するイベント毎に現金の出納が分かり易く、入力作業も楽になる様に、Excelでイベント別、項目別の 経理用ワークシートを構築してくれたのです。ありがとうございました。イベント別にまとめられた詳細なシステムのお蔭で、安心して運営が出来ましたし、次に経理を担当してくれた方にもスムーズに引き継ぐ事が出来ました。 And then, from 2002, Mr. O, who now lives in Paraguay, took over the accounting for over 10 years, building an accounting system tailored to GRA's structure. He created an accounting worksheet in Excel for each event, with each event and item categorized, to make it easier to understand the cash receipts and payments for each event and to input data. This detailed system organized by event allowed us to operate with peace of mind, and it remains an important system for us today.

2016年、そんな経理を引き継いでくれたのが 大阪の O君です。彼は、この経理だけでなく、文才と情熱にも溢れる人で、多方面でGRAの活動を支え続けてくれている方です。お世話になっています。 In 2016, Mr. O from Osaka took over the accounting duties. Not only is he skilled in accounting, but he is also a talented and passionate person who continues to support GRA's activities in many ways.

『 Webサイト / Web Site 』
インターネットが徐々に普及し始めていた 1998年、「Webサイトを作りませんか」と言ってくれたのが 兵庫の U君でした。当時は、Webサイトの黎明期で、決して一般的ではなかったのですが、彼はGRA専用のWebサイトを一人で構築してくれたのです。お蔭様で、その後の インターネットの浸透と発展に伴って、Webサイトによる告知活動を広げる基礎になりました。ありがとうございました。 In 1998, when the Internet was gradually becoming popular, Mr. U from Hyogo asked me, "Why don't you make a website?" At the time, websites were still in their infancy, but he built a website for GRA all by himself. Thanks to him, we were able to lay the foundation for expanding our website-based advertising activities.

そんな 生まれたての Webサイトを、イベント告知からイベント開催後の各種リリースページまで備えた立派なサイトへと組み上げてくれたのが 大阪の Kさんでした。彼女は、サイト制作用のソフトを使わず、より緻密なページレイアウトから配色までをアレンジ可能な、俗にに言うタグ打ち呼ばれる、HTML言語による直接入力で、数多くのページを作成してくれた偉大な功労者です。ありがとうございました。彼女のお蔭で、イベント告知から開催リポート、感想文、そして コース図やリザルトまでを備えた 立派な Webサイトになったのです。 It was Ms. K from Osaka who helped us turn this fledgling website into a fully functional site, complete with event announcements and various post-event release pages. She was a great contributor, creating numerous pages directly in HTML, without using website creation software, allowing for more precise page layout and color scheme adjustments. Thanks to her work, we were able to create a fully functional website, complete with event schedules, event reports, course maps, and results.

その Webサイトを、更に詳細な情報発信が可能になった、現在の様式まで再構築してくれたのが 大阪の T君です。2010年から、彼が Webサイト構築に取り組んでくれたお蔭で、現在の 3000ページを超える Webサイトが出来上がりました。本格的に Webサイトを作成した事がある人なら理解できるでしょうが、GRA の多様な内容と圧倒的なページ数の Webサイトへと再構築してくれた彼の労力と功績の大きさは計り知れません。 ありがとうございます。単純に計算しても、再構築に要した時間は 数百時間以上にはなる筈です。本当にお世話様です。 It was Mr. T from Osaka who rebuilt the website into its current format, which allows for even more detailed information to be disseminated. Thanks to his efforts since 2010 to build the website, we have now reached the current size of over 3,000 pages. His contribution to making it possible to provide GRA with diverse content and detailed information is immeasurable. The time he has spent must have amounted to several hundred hours. We are truly grateful for his help.

『 NPO法人 / NPO 』
2004年、将来の活動の形態を模索した時期、「NPO法人にしませんか?」と提案してくれたのが 神奈川の M君でした。 その頃、1991年以来掲げていた活動目標である、ライダーの意識向上と社会的認知度の向上を果たすには、社会的な責任の薄い任意団体ではなく、社会的な信頼も得られる法人組織にする事を検討していた頃でしたから、正に救いの一言でした。M君は、遠隔地に住んでいる事もあって、イベントへの参加は 僅か3回と少なかったのですが、きっと、彼なりに何かをしたいと考えてくれていたのでしょう。そして、彼の提案に同意したわずか数か月後、彼から届いた封筒には、NPO法人化に必要な申請書類と申請手続き案内の一式の書類が入っていて、定款の条項などに問題さえ無ければ、あとは押印して提出できる状態でした。ありがとうございました。お蔭様で、無事に今も NPO法人として社会貢献活動を続けられています。 In 2004, Mr. M from Kanagawa suggested we become an NPO. At the time, we were considering changing from a voluntary association with little social responsibility to a corporate organization with a strong social credibility in order to achieve our goals of raising rider awareness and social recognition. His words were a lifesaver. Mr. M only attended three events, but I believe he wanted to support us in his own way. Just a few months after I agreed to his proposal, I received an envelope from him containing the necessary application documents and a set of application procedure guides for becoming an NPO. As long as there were no problems with the information provided, all that was left to do was stamp the documents and submit them. Thanks to him, we are still able to continue our social contribution activities as an NPO.

そんな M君が作ってくれた書類を確認して、僕が経験が無かった法務処理を自ら進めてくれたのが 大阪の K君です。 彼は、GRA開催イベントへの参加回数は少なく、僕にとっては目立たない人だったのですが、何故か、NPO法人化の動きを察知して、自ら経験のある法務処理を申し出てくれて、それ以来、NPOとしての重要な管理を担当してくれています。ありがとうございます。どうぞ、これからも宜しくお願いします。 Mr. K from Osaka was the one who checked the documents prepared by Mr. M and took it upon himself to handle the legal matters, which I had no experience in. He rarely attended GRA events and was not very noticeable to me, but when he noticed the move to incorporate as an NPO, he offered to handle the legal matters, which he used his experience in, and has since been in charge of important management tasks for the NPO.

『 最後に / Closing Thoughts 』
僕にとって、活動で最も大切にすべき事は、設立当初の活動目標や理念を貫く事だと考えています。その為、例え、華やかなイベント開催が無くなり、一見、活動形態が大きく変わったと見えたとしても、活動の目的や理念は変更していません。時代に合わせて、活動の形態を変更しているに過ぎないのですが、そんな時でも、同じ目的を見て、長年に亘って一緒に歩み続けてくれた人々こそ 最も貴重な存在であり、GRAが長年に亘り活動を続けられた事の最大の要因です。 過去に「脱皮計画」と称して、何度か活動の形態を変更してきました。時には、イベント開催数を絞ったり、数年に亘って休止した結果、華やかな走行系イベントに憧れて参加をしていた数多くの人々は GRAに失望して関心を失いました。実際、2001年1月、『第一回脱皮計画』の説明会を大阪市内で開催した際、その説明会の冒頭で、「なぜ、事務局は、勝手にイベント開催をやめたのだ!」と、怒りも交えて大きな声を発した人が居ました。彼は、参加したイベント当日だけ担当スタッフ職をこなしていた方ですが、事前に計画の概要主旨は郵送されていたにも関わらず、イベント当日以外の事務局の負担量を尋ねず、「事務局スタッフ」の存在を一切想像せず、その上、「事務局スタッフ」として大きな貢献をしてくれていた Tさんと O君の目の前で、大声で事務局の活動を非難したのです。 事務局の活動に感謝も敬意も示さない、大変に無礼な発言でしたが、その時は、予想していなかった発言だった事もあり、彼に対する指摘や反論はしませんでした。しかし、後になって考えれば、彼の行為によって、『脱皮計画』は行なって当然だったと確信しました。GRAが掲げていた活動目標を軽視しただけでなく、活動を続ける為に多大な支援をしている人達を無視して、イベントに参加して自身が楽しむ事を優先している人の存在があったからこそ『脱皮計画』が必要になったのです。だから、『脱皮計画』を重ねる度に、走行系イベントへの参加者数は減っていきました。しかし、華やかなイベント開催の有無に関わらず、活動理念に共感して、現在も支え続けてくれている人達には恵まれ続けています。そして、変わらぬ理念を突き通す活動を続ける限り、その様な方々は世界中に増えていくと僕は信じています。 以上の通り、GRAは、数多くの支援に恵まれて活動を続けてきました。だからこそ、活動理念に沿って、ライダー意識の向上と社会貢献の為の支援活動を続けていきます。
NPO法人GRA 代表 小林 裕之 For me, the most important thing in our activities is to adhere to the goals and principles we had when we were founded. For that reason, even if there were times when we stopped holding flashy events and our activities seemed to have changed significantly, the people who shared our goals and continued to walk alongside us over the years are our most valuable assets, and they are the biggest reason why GRA has been able to continue its activities for so many years. In the past, we have changed the format of our activities several times, under the guise of a "de-pick" plan. At times, we stopped holding events for several years, and as a result, many people who had participated in GRA because they admired the flashy running events lost interest in it. In fact, at the beginning of an information session on the "de-pick" plan held in January 2001, someone raised their voice in anger, asking, "Why did the secretariat just stop holding events on their own?" Despite having received a detailed outline of the plan in the mail in advance, he failed to inquire about the administrative workload beyond the event itself. Furthermore, he loudly criticized the administrative office's activities in front of Ms. T and Mr. O, who had made significant contributions as "administrative staff." At the time, I didn't point out or argue with him because his comments were unexpected, but later I became convinced that his actions made the "Evolving Plan" a necessity. The "Evolving Plan" was necessary precisely because there were people who not only disregarded GRA's stated goals, but also prioritized their own enjoyment by attending events, ignoring the people who provided so much support to continue the organization. Therefore, with each "Evolving Plan," the number of participants in running events decreased. However, we continue to be blessed with people who sympathize with our philosophy and continue to support us to this day. And I believe that as long as we continue our activities with the same philosophy, there will be more people like that around the world. Hiroyuki Kobayashi, Representative of NPO GRA

0 notes
Text
交通公園清掃報告「絶好の清掃日和」/ Traffic Park Clean-up Report "Blue Sky Cleaning Day"
7月24日、赤穂市の交通公園の路面清掃は、陽射しと青空に恵まれた日でした。 July 24th was a sunny day and a blue sky for the road cleaning at Traffic Park in Ako City.

草たちは、舗装路面の継ぎ目を狙って根を張り、歳月が経る度にアスファルト��侵食し、酷い場所ではアスファルト舗装が土に還ってしまっている様な場所もあります。これは、恐らく、長年に亘って草刈りだけの対処になっていた事も影響しているでしょう。だから、可能な限り、地下茎も除去する作業をしています。これで、暫くは、草の再生が抑えられるでしょう。 Grass spreads its roots in the joints of the paved road surface, eroding the asphalt over time, and in some severe places the asphalt pavement has turned back into soil. Therefore, we are working to remove the underground stems as much as possible. This will prevent the grass from regrowing for a while.

交通公園は河川敷にある為、公園を取り囲んでいる草地からの土砂と草の侵入が酷くて、特に、公園の四隅・角地での土砂堆積が深刻です。ただ、今回の清掃エリアは中間部なので、それと較べると土砂の堆積慮は多くありませんでした。 Traffic Park is located on a riverbed, so the accumulation of sediment is serious around the periphery of the park, especially at the four corners. However, the cleaning area this time was in the middle, so there was not much concern about sediment accumulation.

こうして、朝5時から始めた清掃作業ですが、9時頃には、真夏の陽射しの影響jを大きく受けず、予定していたエリアをほぼ完了させる事ができました。 Thus, the cleaning work started at 5am, and by around 9am, we were able to complete almost all of the planned area without being significantly affected by the midsummer sun.


今回の清掃で、6月に7月に行なってきた、公園の北西の外周路エリアは一旦完了しました。 こうして、晴れた空の下で振り返ってみると、路面たちも喜んでいる様に見えて、気持ち良いですね。 Looking back at the northwestern outer path area of the park, where we worked in June and July, under the clear skies, it feels good to see that the road surface seems to be happy as well.

そして、次回の清掃予定は、公園の北東部の外周路エリア(コース図の左上部)になります。 また、路面たちが喜んでくれる状態に清掃して、公園を利用する人々の安全も高めていきたいですね。 The next cleaning planned area will be the outer perimeter road at the upper left of the course map. We also want to clean the roads to improve safety for people using the park.


0 notes
Text
僕からのメッセージ / A Message from Me
撮影した覚えの無い画像です。 雑然としたいつもの僕の部屋、ピントと構図の甘い画像ですが、何か気になります。 もしかすると、パラレルワールドに住む僕からのメッセージかも知れません。

This is an image I don't remember taking. It's an image of my usual cluttered room, and the focus and composition are poor, but there's something about it that's intriguing. Perhaps it's a message from me, who lives in a parallel world.
0 notes
Text
GRAは“支援” の塊です「企画や機材」/ GRA is mass of Support "Planning & Equipment"
GRAは、誰でも自由な意思と自由な方法で運営にも参加できるのが最大の特徴です。今回は、企画や機材などの支援で参加された方々を紹介します。 GRA's biggest feature is that anyone can freely participate in its management. This time, we will introduce the people who supported us with planning and equipment.

『 企画 / Planning 』
運営企画についても、数名の方々から「企画書」を添えて提案を受けてきました。それらの方々の中で最も印象に残っているのが 静岡の Hさんです。独自に考案して下さったよく考えられた企画案を。数ページに亘る企画書にまとめて提案して下さったのです。ありがとうございました。 その上、数年後、「乗らなくなったオートバイを譲りたい」との申し出までして下さいました。心から GRAの運営を支援して下さった事に深く感謝しています。 We have received various proposals from several people regarding the operation plan. The most memorable person among them was Mr. H from Shizuoka. He proposed a well-thought-out plan that he had devised on his own. He put together a proposal document that was several pages long. Furthermore, a few years later, he even offered to give us his motorcycle that he no longer rides. We are deeply grateful for his support in the operation of GRA.

兵庫の Yさんの行動力には更に驚かされました。 1993年、「感想文の文集作るけどいいですか?」と問合せがあって、「はい、いいですよ」とだけ答えたのですが、予想を遥かに超えた文集を作成してくれたのです。『ジムカーナパーティ』という年に2回開催していた特別なイベントへの参加者に対して、自ら選択した人に感想文の依頼をして、後日、感想文を受け取り、編集をして、イラストや写真も入れて、立派な文集としてまとめ上げて、その印刷データを事務局に届けてくれたのです。そして、時には協賛会社さんへの配慮に合せたアンケート集計結果などを入れながら、7年間、計14回も、ジムカーナパーティに参加した人々の喜びの声を届けてくれました。ありがとうございました。お蔭様で、今も、公式サイトを通じて多くの人々が閲覧して下さっています。 I was even more surprised by Ms. Y's initiative from Hyogo. In 1993, he asked us if we could make a collection of impressions, and we simply replied, "Yes, it would be fine." However, he created a collection that far exceeded our expectations. He asked participants of a special event called the "Gymkhana Party," which was held twice a year, to write their impressions, and later received and edited the impressions, added illustrations and photos, and compiled them into a fine collection of impressions, and delivered the printed data to the secretariat. And over the course of seven years, he delivered the joyful voices of the people who participated in the Gymkhana Party a total of 14 times. Thanks to you, many people are still viewing our website.

さらに、京都の Oさんは「美術」で大きな支援をして下さいました。以前紹介した、広報デザインを担当してくれていた K君と連絡を取り合って、『ジムカーナパーティ』用の 案内パンフレット の企画提案を行ない、自ら作成した イラストまで入れた、パーティらしい パンフレットを作成してくれたのに始まり、『ジムカーナグランプリ』に参加した人なら必ず目にした筈の、横幅 4m を超える 大きな グランプリ専用の 立派な「垂れ幕」を、自らの判断で自作してくれたのです。更には、垂れ幕が無かった協賛会社さんの垂れ幕も自作してくれるなど、美術デザイナーとして大きな働きをしてくれました。ありがとうございました。作成してくれた、“ジムカーナ坊や”のイラスト入りの垂れ幕は、今も、大切に保管しています。 Furthermore, Ms. O from Kyoto provided us with great support in the area of art. He proposed a plan for an information pamphlet for the Gymkhana Party, and created a pamphlet that looked like a party, even including illustrations that he created himself. He then took it upon himself to create a magnificent banner for the Gymkhana Grand Prix, over 4m wide. He also did a great job as an art designer, creating banners for the sponsoring companies. Thank you very much. I still treasure the banner that he created for us, featuring an illustration of "Gymkhana Boy."

『 機材 / Equipment 』 大型の機材の手配で、最初に驚かせてくれたのは 兵庫の Y君です。1991年、第一回目の『ジムカーナパーティ』開催の際、大型のイベント開催では欠かせない PA機材を独自に手配をして搬入してくれたのです。その当時は、恥ずかしい話ですが、マイクやアンプ、スピーカー等の PA機材の重要性は僕は認識していなくて、ただ、パーティイベント開催だけを決めたのですが、お蔭様で、とても盛り上がったイベントになりました。 その後、年に2回開催した『ジムカーナパーティ』では、徐々にアップグレードさせた PA機材を手配し続けてくれた Y君のお蔭で、いつも楽しい雰囲気で満たせる事が出来ました。ありがとうございました。 The first person to surprise me with the arrangement of large equipment was Mr. Y from Hyogo. In 1991, when we held the first Gymkhana Party, he arranged and delivered the PA equipment, which is essential for large events. At that time, I did not realize the importance of PA equipment, and just decided to hold a party event, but thanks to him, it became a very exciting event. After that, at the Gymkhana Party, which was held twice a year, Mr. Y continued to arrange PA equipment that was gradually upgraded, and we were always able to fill the event with a fun atmosphere. Thank you very much.


『ジムカーナパーティ』用として、特別な機材を自作して提供してくれたのが、大阪の N君です。 彼は、レースなどのスタート合図を表示する、通称、クリスマスツリーを、1992年、イベント会場に搬入して、自ら設置してくれたのです。予期していなかった事だったので驚きましたが、お蔭様で、スムーズなスタート進行と同時に雰囲気の盛り上げに大変に役立ちました。ありがとうございました。 Mr. N from Osaka made and provided special equipment for the Gymkhana Party. In 1992, he delivered and set up the so-called Christmas tree, which is used to display the start signal for races, to the event venue himself. I was surprised because I hadn't expected this, but thanks to you, it helped us to get the event off to a smooth start and liven up the atmosphere. Thank you very much.

また、PC関連機材の提供して下さった方も多くいらっしゃいますが、その中でも、兵庫の N君の事は決して忘れられません。彼は、走行系イベントへの参加回数は 3回と少ないのですが、タイム集計用の PC と プリンターなどの 機器を提供して下さったのです。その際、必要な機材を分かり易く綺麗なパックに収納して、必要な時に誰でも利用し易い状態で 贈呈して下さった事はよく覚えています。その他にも、「公式Webサイトの 啓発コラム用に使って下さい」として、社会問題を題材にした画像を自ら撮影して、それを送付して下さった等、GRAが取り組んでいる社会的な課題にも真摯に向き合いながら、20年以上に亘って支援をして下さっている方です。ありがとうございます。どうぞ、これからも宜しくお願いします。 I will never forget Mr. N from Hyogo. Although he has only participated in three running events, he provided us with equipment such as a PC for tallying times and a printer. He has also taken photos of social issues himself and sent them to us, asking us to use them for the awareness column on our official website. He has supported GRA for over 20 years, sincerely addressing the social issues that GRA is working on. Thank you very much. I look forward to your continued support.


そして、「事務局用のPCとして利用して下さい」と言って、自ら自作した デスクトップPC を寄贈してくれたのが 東京の Y君です。 ありがとうございました。 Y君は、一度もイベントへは参加した事は無いのですが、約200本の アナログ映像のデジタル変換を担当してくれたり、PCを使って解説記事で必要になった イラストの製作も多数担当してくれるなど、長年に亘り、GRAの活動を支え続けてくれている方です。ありがとうございます。これからも、宜しくお願いします。 And Mr. Y from Tokyo donated a desktop PC he built himself, asking us to use it as a PC for the secretariat. Thank you very much. Although Mr. Y has never participated in an event, he has been supporting GRA's activities for many years, including converting about 200 analog videos into digital format and creating many illustrations required for explanatory articles using a PC. Thank you very much. We look forward to your continued support.

さらに、愛知県の主催団体・TSRA さんは、1991年、第一回目の『ジムカーナ パーティ』の開催に合わせて、スタート位置に置く自作の「スタートゲート」を寄贈して下さった事も忘れられません。事前の連絡は頂戴していなかった上に、綺麗な色で飾り付けられ、吹き流し状のリボンもあるなど、パーティの雰囲気を盛り上げてくれて、とても強く印象に残っています。その後も、大切な演出機材として、長年に亘って利用させて戴きました。ありがとうございました。 I will also never forget that the Aichi Prefecture organizer, TSRA, donated a homemade "start gate" to be placed at the starting point in 1991 to coincide with the first "Gymkhana Party." Although they did not contact us in advance, they decorated it with beautiful colors and livened up the atmosphere of the party, which left a strong impression on me. After that, we used it as an important production equipment for many years. Thank you very much.

そして、イベントで必要になる パイロンを自ら 40本購入して、イベント会場へ搬入をし続けてくれたのは 大阪の S君でした。ありがとうございまひた。大変にお世話になりました。 And it was Mr. S from Osaka who purchased 40 pylons needed for the event and continued to carry them to the event venue. Thank you very much. We were very grateful for your help.

また、静岡の M君は、CDチェンジャー付きPAセットを寄贈してくれた他に、PCに必要なソフトや情報提供を数多く受けて、事務局運営も多いに助けられています。ありがとうございます。 Mr. M from Shizuoka donated a PA set with a CD changer, and also provided us with a lot of necessary software and information for the PC, which has been a great help to the operation of the secretariat. Thank you very much.

さらに、イベント開催で必要になりそうな様々な機材を自ら手配して提供してくれている 大阪の Iさんや、車載バッテリーから PA機材用の AC100V を取り出す コンバーターを寄贈してくれたのは 静岡 のK君など、ここでは全てを紹介し切れないほどに多くの方から支援を受けています。改めて、ここでお礼を申し上げます。ありがとうございました。 In addition, Mr. I from Osaka arranged and provided various equipment that may be needed for events, and Mr. K from Shizuoka donated a converter to extract AC100V from a car battery for the PA equipment. We have received support from so many people that it is impossible to introduce them all here. Once again, we would like to express our gratitude. Thank you very much.


以上の通り、GRAは日本全国各地の方々の支援のお蔭で、活動を続けてきました。次回・最終回では、GRAの活動を基礎から支え続けてくれている、最も大切な存在で、無くてはならない貴重な「事務局スタッフ」の方々を紹介します。 NPO法人GRA? ?代表? 小林 裕之 As mentioned above, GRA has continued its activities thanks to the support of people all over Japan. In the next and final installment, we will introduce the most important and indispensable "secretariat staff" who have continued to support GRA's activities from the ground up. Hiroyuki Kobayashi, Representative of NPO GRA

0 notes
Text
無事に産まれるか、心配です。 / Will the Baby be Born Safety?
今年5月にやって来たコシアカツバメのカップルは、放置されていた家(巣)をリフォームして、子供を産み、6月末、無事に独り立ちさせました。そんな彼らがリフォームした家が気に入ったのか、7月初め、入れ替わる様に新しいカップルがやって来ました。だから、順調に進めば、間もなく元気な赤ちゃん達の声が聞こえる筈です。 The swallow couple that arrived in May this year renovated the abandoned house (nest), gave birth to a baby, and let it leave the nest safely at the end of June. Then, at the beginning of July, a new couple arrived to replace them. So, if all goes well, we should soon be hearing the voices of healthy babies.

けれど、心配している事があります。それは、地元のギャング・スズメ達です。仮面ライダーに出てきたショッカーの様に、短く声を出しながら威嚇して、隙があれば攻撃してくるのです。そうして、昨年も、やって来たツバメのカップルがリフォームしていた家は無残にも壊されてしまい、ツバメの彼だけ一人残されて、ずっと鳴き続けていたのを知��ているからです。 However, there is one thing that worries me. It's the local gang of sparrows. They make short, threatening sounds and attack if they get the chance. I know that last year, the house that the swallows that arrived were renovating was cruelly destroyed, and only one male swallow was left, singing all summer.

もちろん、今年もギャング達はやって来ていますが、5月のカップルは上手に追い返していました。しかし、7月のカップルは、新婚なのでしょうか、迫り来るスズメ達の扱いに少し戸惑っている様にも見えます。 Of course, the gang is coming again this year, but the May couple was able to drive them away skillfully. However, the July couple, perhaps because they are newlyweds, seem a little confused about how to deal with the approaching sparrows.

でも、きっと大丈夫でしょう。 夜中、時々、巣の中から成鳥の声がするのです。寝言(ねごと)でしょうか、玉子からの鼓動を感じた歓声かも知れません。どちらにしても、間違いなく抱卵を続けている証です。 近日中に、赤ちゃん達の声が、早朝から響いてくるでしょう。(画像は、尾羽の形から、きっと彼の方です) But I'm sure they'll be fine. Sometimes during the night, the adult bird's voice can be heard from inside the nest. This is proof that the adult bird is definitely still incubating eggs in the nest. In the near future, the voices of the babies will be heard early in the morning. (The image shows him, judging from the shape of his tail feathers.)
0 notes
Text
交通公園清掃報告「絶好の清掃日和」/ Traffic Park Clean-up Report "Perfect Day for Cleaning"
7月19日は、赤穂市交通公園の路面清掃にとって、絶好の日和となりました。 July 19th was a perfect day for cleaning the roads at Ako City Traffic Park.

日中の猛暑を避けるため、午前5時半から清掃を始めましたが、空には雲が一面に広がり続け、直射日光による影響が少なく、体力的に随分と助けられました。その上、数日間振り続けた雨によって、路面の上に厚く堆積した土砂も除去しやすい状態でした。 Clouds continued to spread across the sky from the morning, which helped to reduce physical exhaustion, and the continuous rain over the past few days made it easy to remove the thick layer of dirt and sand that had built up on the road surface.

それにつけても、今回も植物たちの力を見せつけられました。それは、路面のアスファルトを長年に亘って侵食した結果、アスファルトが無くなり、土に替わってしまっている路面が広く点在しているからです。こういう場所では、土の表面の葉だけではなく、土の中を縦横無尽に張り巡らされている地下茎も可能な限り除去して、植物の再生と路面の浸食を抑える必要があり、結構、手間が掛かります。 Even so, the power of plants was on full display this time as well. There were many areas of the road surface where the asphalt had been eroded over the years and turned into soil. In places like this, it is necessary to remove not only the leaves above the soil, but also as many of the underground stems that run in all directions in the soil as possible to prevent the plants from regenerating, which is quite a lot of work.

予定していた 約 24㎡ の清掃を終える頃、空の雲が薄くなり、清掃したエリアを明るく照らしてくれました。 When we finished cleaning the planned area of about 24 ㎡, the clouds in the sky thinned out, illuminating the cleaned area.

前回までの路面清掃活動で清掃したエリアを振り返ってみれば、空の青と草地の緑に挟まれて、真っ直ぐに伸びる縁石と路面も嬉しそうです。 Looking back at the areas we had cleaned up until last time, the straight curbs and road surface looked happy under the clear sky.

次回は、今回と繋がったエリアで、清掃が済めば、公園の外周路の一角が完了する見込みです。そして、次々回は まだ残っている外周路の清掃に取り掛かります。 The next cleanup will be in a connected area, and once that is complete, it is expected that a corner of the park's outer path will be completed.


0 notes