#石焼きパスタ
Explore tagged Tumblr posts
kennak · 11 months ago
Quote
令和6年2月20日(火曜日)午前10時30分頃、「令和6年2月17日(土曜日)に港区内の結婚式場にて披露宴及び二次会を行ったところ、二次会に参加した76名中20名以上が食中毒様症状を呈している。」旨の相談を受けた都内保健所を通じて、港区みなと保健所に連絡があった。 調査結果 港区みなと保健所は、直ちに食中毒調査を開始した。 患者は、2月17日(土曜日)に当該結婚式場で行われた披露宴及び二次会の両方又はどちらかに出席した計39名で、2月18日(日曜日)午前1時00分から同月20日(火曜日)午前7時00分にかけて、下痢、吐き気、発熱、倦怠感等の症状を呈していた。 患者全員の共通食は、当該結婚式場が調理、提供した料理以外になかった。 当該結婚式場内でおう吐などの感染症を疑う情報はなかった。 複数の患者、調理従事者1名を含む当該結婚式場職員計5名のふん便からノロウイルスを検出した。 決定 本日、港区みなと保健所は、以下の理由により、本件を当該結婚式場が2月17日(土曜日)に調理、提供した料理を原因とする、ノロウイルスによる食中毒と断定した。 患者全員の共通食は、当該結婚式場が2月17日(土曜日)に調理、提供した料理以外になかった。 複数の患者及び調理従事者1名のふん便からノロウイルスを検出した。 当該結婚式場での食事を起点とした潜伏時間に一峰性が見られ、その長さ及び症状はノロウイルスによるものと一致していた。 当該結婚式場内でおう吐などの感染症を疑う情報はなかった。 患者を診察した医師から食中毒の届出があった。 措置 当該結婚式場は、令和6年3月4日(月曜日)から営業を自粛しており、港区は本日から6日間の営業停止の処分を行った。 発症関係 (3月5日午前9時00分現在) 発症日時 2月18日(日曜日)午前1時00分から 2月20日(火曜日)午前7時00分まで 症状 下痢、吐き気、発熱、倦怠感等 ※患者の症状は、回復傾向にある。 発症場所 自宅、職場 等 患者数 患者数39名 男:27名(31~53歳)、女:12名(4~49歳) 入院患者数 0名 診療医療機関数・受診者数 15か所16名(男9名、女7名) 原因食品 当該結婚式場が2月17日(土曜日)に調理、提供した料理 病因物質 ノロウイルス 原因施設 屋号 旧石丸邸ガーデンテラス広尾 業種 飲食店営業 営業者 ディライト株式会社 代表取締役 出口哲也(でぐちてつや) 営業所所在地 東京都港区南麻布五丁目2番3号 地下1階、1階、2階 営業者住所 奈良県奈良市春日野町98番地 法人番号 9150001005462 連絡先電話番号 電話 03-5860-2413 備考 主なメニュー 2月17日(土曜日) 【披露宴メニュー】 鰆の藁焼き、オニオンとトマトのポタージュ、鯛のカダイフ巻き、牛フィレ肉ポアレ、ブランマンジェレモンゼリーとフルーツ、ドリンク類 【二次会メニュー】 鮮魚のカルパッチョ、ブリニ(パンケーキ)サワークリーム・いくら・ディル、鴨スモーク&ローストビーフ、ブリオッシュとサワークリーム・ナッツ、トルティーヤ(サーモン、サニーレタス、つま)、クラッカー(チーズとハチミツ)、イカ墨パエリア、牛肉と野菜のスペアリブ、若鳥のフリットポテト、職人のピッツア(チリコンカン、チーズ)、魚介のパスタ、ブリュレ、苺プリン、苺ティラミス、カヌレ、パウンドケーキ(バナナ)、フィナンシェ、ドリンク類 検査関係 (3月5日午前9時00分現在) 検査実施機関:東京都健康安全研究センター 患者等ふん便:細菌18検体(16検体陰性、2検体検査中) ノロウイルス21検体(17検体ノロウイルスG2検出、1検体ノロウイルスG1検出、3検体陰性) 従事者ふん便:細菌14検体(14検体陰性) ノロウイルス14検体(5検体ノロウイルスG2検出、9検体陰性) 拭き取り検体:細菌8検体(8検体陰性) ノロウイルス4検体(4検体陰性) 食品(検食):ノロウイルス15検体(15検体陰性) 食品(残品):細菌1検体(1検体陰性) ノロウイルス1検体(1検体陰性) ※「G1」「G2」の数字の正しい表記はローマ数字です。 参考 東京都における食中毒発生状況(ただし本事件は含まない。)   発生件数 患者数 死亡者数 本年1月1日~3月4日まで 28件 708名 0名 (昨年同期) (20件) (216名) (0名) 本年3月中(4日まで) 0件 0名 0名 (昨年同期) (3件) (12名) (0名) ※別紙 ノロウイルスについて(PDF:154KB) 問い合わせ先 保健医療局健康安全部食品監視課 電話 03-5320-4405
食中毒の発生 港区内の結婚式場|東京都
2 notes · View notes
dinersdetouslesjours · 1 year ago
Text
Tumblr media
ミートボールのトマト煮 パスタをプラス
サワラのハーブパン粉焼き
豊水梨
とうもろこし
全粒粉のパン
コールスローサラダ
ミートボールのトマト煮はSNSで見つけたレシピ。鍋を使わず耐熱容器でレンチン。なんか、レンチンで済む料理というのを作ったことなかったんだけど、美味しいし,洗い物少なくて済むから、ありがたいね。時短にもなるし楽だし。
今日はランチにピザを食べた。石窯で焼く本格的なピザ。ポルトガル人の旦那様が焼いて、奥様がお店を切り盛りしていた。
全粒粉のピザ生地はしっかり食べ応えがあって、もうなんか,お腹いっぱいだったのに、しっかり夜も食べている😅…。
Tumblr media
4 notes · View notes
ichinichi-okure · 2 years ago
Photo
Tumblr media
2023.5.25thu_saitama
鷹取さんから日記を書く依頼をもらって、日記日記、、と朝から思っていた。正しくは前日から日記とは、、?と考えていた。 私は日記を書かない。日記みたいな感じで日々SNSに写真や文章を載せているけれど、それを日記だと思ったことはない。もっとなんか、軽くて雑で。生活の延長にあって特別でなくて良いもの。と書いたところで、じゃあ日記は私にとって特別なんだな〜と気づく。普段やらないこと、意識していないこと。それはちょっと遠い。うーん?と考えて寝たら悪夢を見て起きて、夢日記にしてしまいそうになる。他人の夢の話はつまらないという話も聞くけれど、どうか。そんなことはないと思うけれど、自分の悪夢は面白くないからやめる。夢の話といえば夏目漱石、『夢十夜』もだいぶ不気味だなあと連想ゲームみたいに脳内が廻る。「こんな夢を見た。」
そんなことを言いながら、この頃大学で授業をしている中で学生に自由課題として挙げたのは『日記(文学)』だった。美大の学生は日記のようにドローイングをしたりもするし、考えをメモしたりしている子もいそうだから、自分の日記的なものか世の中の日記文学から引用して作品を作ってねという話。(でも自分でテーマを決められる人はそのテーマで制作してもらうので、この課題はやらない人がほとんどのはず。テーマが決まらない人向けの一例で設定。余談。) 「男もすなる日記といふものを、女もしてみむとてするなり。」の冒頭が頭をよぎる紀貫之『土���日記』や、沢村貞子さんが作った献立の記録集である『わたしの献立日記』とか、日記といっても創作日記なのか本当の記録の日記なのかも色々あって面白い。みんな何を見て何を考えているの?というのを垣間見せてくれるから、文学が好きだ。そういえば日記はその最たるものなのかも。写真も。アート全般か。
ここまで書いてみて、まだ今日のことを何一つ書いていない。 今日2023/5/25の埼玉県は晴れ曇り、爽やかな風が吹いていて洗濯物もよく乾きます。というのは天気予報からの情報で、体感としてはどうか。 机に座っている私の左側の大きな窓から日が射して、薄青い空が見えて、洗濯物が揺れていて、悪くない。正面ではだらだら昔の2時間ドラマがかかっていて、メールを返したり仕事の写真データを作ったりしながら時々事件を確認する。仕事に集中しているうちに別の刑事が事件を調査したりしていて、さっきの犯人はもうわからない。何か音が必要なだけだから時にラジオにしたり音楽をかけたりもするけれど、あんまり好きなものがかかるとそちらに気を取られて仕事にならないから、永遠に犯人がわからないくらいの興味でちょうどいい。 ところで昔のドラマだから、もう死んでいる人がたくさん映っている。あ この人もういないんだった とふと気がついて、俳優のその人のことも個人としても何も知らないのに、ニュースで流れるから死んだことを知ってるなんて変な話だなとなる。あと映像の中ではもちろん役として生きているから、死んでるけど生きてる〜という感じが不思議にもなる。そんなの映画でも写真でも音楽でもいつもそうなんだけど。十津川警部、信濃のコロンボあたりはいろんな俳優が演じていることによって、今は〇〇さん、次は△△さん、、?と面白くなって、この感じ水戸黄門だね!と時代劇のことも振り返る。あー永遠かーというのは時々考えていて、水戸黄門から式年遷宮のことも考える。「永遠に新しく、いつまでも変わらない」というのは外側の話なのか内側の話なのか総じての永遠なのか、何なのか。アートの永続性など。別に答えを出したいわけでも誰かに問いたいわけでもなくて、ただ私の内側でずっとぼんやり存在している問いみたいなもの。 午前中が過ぎた。
Tumblr media Tumblr media
お昼は実家に食べに行って、父の作ったパスタを食べた。35歳で母と結婚したとき父は家事が全然できなかったらしいのに、今はひと通りやれる。という事実が人間は大人になっても成長できるということを物語っている。私は今36歳で、だから私も何か変わりたくなったら変われるだろう。長生きしたらそれだけ変われる可能性がある。そら豆とグリーンピースとトマトのパスタは美味しかった。両親は週の半分弱くらい茨城にある祖父母の家で畑作業をして暮らしていて、そら豆もグリーンピースも無農薬で彼らが作ったもので、美味しさには身近な人の作った信頼の美味しさもプラスされているのかもしれない。自分以外の誰かが作ってくれる美味しさもある。 午後、データを作っていると納期の問い合わせが来る。連絡するのをすっかり忘れていた。いつも自分の中で言葉が渦巻いているのに、外に伝えるのを忘れるしうまく話せないし困ったものである。というか他の人に迷惑をかけている。すみません今日中に納品します!とすぐ返事をする。 日記を書けないのは、たぶん、こんなふうに長くなりすぎるからだろう。その日感じたことを全部書きたくなるかもしれないから、そんなのやばすぎる。献立だけ書けるような暮らしをして���ない。今日だけだから、こんなふうに書ける。こんなの誰か面白いのかな?と頭に浮かんで、まあ日記なんだから良いかと思い直す。日記なんだからね。誰かが読む前提なのにこれで良いのかは謎。
そういえばここで一人称は「私」だけれど、実家に行くとほぼ「俺」に戻ってしまう。実家に居た若者の頃は女の子ぽくすることを拒否して、見た目も話し言葉も女性を感じさせるものからは遠ざかっていた。外の人の前ではあたしや私となり、家に帰ると俺になっていたのは今となっては面白いけれど、女性側に所属したくはないけど男の人になりたいわけでもなく、特別視されたくもなかったので当然ではある。内側にはこの先もずっと、俺として話す自分を飼い慣らして暮らすのでしょう。(現在は女の人の見た目の暮らしを楽しんでいるし、もう生き物としてそのまま何でもいい感じになって暮らしやすい。昔もそのようになりたかった。) そんなことも影響してか、赤木さんはよく分からない人ですね と言われたりもしていたけれど、そんなの私も分からないし、誰のことも本当には分からない。分からないのに案外人のことが好きで、知らないことばかりで、それを面白がっている。分かりたい気持ちと、結局どうでも良いかなというのが同居している。そういうのは駄目なのかしらね。誰にもジャッジされたくないし、したくもない。みんな好きに楽しく生きたら良いのにね。体現したい。
Tumblr media Tumblr media
夕陽が綺麗、夜を迎えた。夕焼けが綺麗だと次の日晴れるというのを信じている。明日は仲良くなりたい人と飲みに行くので、晴れてほしい。 写真家なのに、写真のことを書いていないしスマホで撮った写真を添付している。写真家だけど、人間がそれぞれ違うんだからいいよね。 もう少し仕事をしたら、今夜は悪夢を見ずに眠りたい。おやすみなさい。長い日記。
ープロフィール- 赤木遥 36歳 埼玉 写真家(今だけ大学講師でもある) http://harukaakagi.com
2 notes · View notes
elkcup · 2 months ago
Text
2024/11/30~2024/12/06の日記
2024/11/30
誕生日だ。へえ、もうこんな年齢になったんだな。動物病院に行くつもりだったのに先生が体調不良で休診、歯医者は混雑のあまり予約だけして帰ってきた。出鼻挫かれる。誕生日なので歯ブラシを新調して、買ったまま使わずにいたちょっと良い歯ブラシも開封した。ブラシ部分がふわふわのやつ。嬉しくて六回くらい歯磨きしたら鏡に映る歯が白くぴかぴか光っていた。
レストランへ行くタイミングで生理痛が酷くて、ジーンズなんて着ていられないと下だけスウェットを履いた。黒いタートルネックセーターにオリーブグリーンのスウェットパンツ。裾を黒のサイドゴアブーツに入れる。鏡を見て、そうそう私はこういう服装が好きなんだよね、と思い出した。一番自分にしっくりくる。落ち着いていて、ほんのちょっとだけミリタリー。
2024/12/1
咳が止まらないし熱が出そうでほとんどベッドの上に座って過ごした。友人のゲーム配信動画を流しながら友人のセーターを編む。右袖を編み終わったので引き抜きとじする。とじはぎ作業がいつまで経っても苦手。
父からの名刺入れが届いた。明日会社で名刺を入れて、これは毎日持って帰ることにしよう。古い名刺入れは処分しようと思っていたけれど「現場に行くときに鉄粉とかで汚れるから使い分けたらいいよ」と言われ思い留まる。
祖母が買ってくれた鞄を修理に出そうかなと母に言ったら「本当にその鞄を使いたいの?」と訊かれた。そういうわけではない。私の生活スタイルに��合っていない。ただ、祖母から貰ったもので唯一私でも使えそうなのがそれだったのだ。ネックレスは苦しくなってしまうので着けられない。他のアクセサリーも、石が大きくてごつごつしているので着けっぱなしにはできない。でも祖母の遺品で身に着けられるものが欲しい。という話を正直にしたら、じゃあアクセサリーのリメイクに行こうかという話になった。鞄の修理は一旦取りやめ。
友人とやっていた簡易版ミニマリズムゲームが終わった。今月は本家ルールでやるつもり。時間をかけた大掃除と思えばいい。すっきりして年越ししたい。
2024/12/2
化粧水を忘れてきたと車の中で気付いた。途中のコンビニで���おうか、どうしようかと考えているうちに会社に着いてしまった。帰りに薬局に寄って会社に置いておくボトルを買う。
しばらく料理をしなくなっていた。最低限のものは作るけど、自分で色々考えてやってみるということが億劫で、てきとうに見つけたレシピの通りに作っていた。転職したことで帰りが遅くなったのもあるし、作ったものに対して母親がコメントしてくるのが嫌だったから。他人のレシピであれば何を言われようと気にならない。でも山口祐加さんのコラムをひとつ読んでいたら料理がしたくなってきた。この季節の野菜ってなんだろう。次の週末は久しぶりに道の駅に行こうかな。そういえば料理を楽しんでいた頃、OIGENの焼き焼きグリルが欲しかったんだったな、などと思い出した。とりあえず今日はなすを買って帰って冷凍保存用のなすの素揚げを作る。友人が毎週作っていて憧れていたんだよな。
2024/12/3
昨晩なすを揚げた。5本揚げて2本分を揚げ浸しに、3本分を冷凍したけれどあれじゃ全然足りなかった。化粧水を買うのは忘れた。事務所は暖かいけれどなんだか体が冷える気がしてお湯を飲んでいる。
驚くことに友人のセーターの袖を編み間違えていた。そのまま誤魔化すこともできる位置だったけれど、やっぱりちゃんとしたものを贈りたいプライドがあるので200段くらい解いた。今年中に届けたいけど間に合うだろうか。
トゲピーを進化させた。大きく育てよ。
2024/12/4 年末へ向けて部屋の掃除を開始している。と同時に、編みたいものが増えていく。毛糸も値上がりするっていうしさ。SASAWASHIでバッグを編みたい。グレー×グリーンか、ピンク×ブルーか。ブルー×ブラックも可愛いだろうな。友人のセーターに思いのほか時間がかかっているので、今冬はもうあとニット帽くらいしか編まないかもしれない。そしたらその後でバッグに取り掛かることができる。あと来年編みたいのはスパイシーブランケットと、編みかけの黒いセーターくらい。
日記を付けているとTwitterに書くことがあまりない。本来日記は夜に書くものだと思うけど、これは仕事中に少しずつ書いている。だから前日の出来事を書いていることもある。
誕生日プレゼントにおまけとして付いていた歯磨き粉(オピ・ダンテール・マント・コリアンドル・コンコンブルという名前らしい)の味が、かなり独特。虫を嚙んじゃったみたい。パクチーが嫌いな人の気持ちになった。私が子供なら泣いて椅子の下に閉じこもるところだけど、大人なので最後まで使います。それにしてもまずいぜ。
2024/12/5
SASAWASHIのグリーンとグレーを注文した。春頃には編めるといいな。
今現在母との関係が比較的良好なのは努力の結果なんだけど、それを説明するのは難しい。お互いがそれぞれのタイミングで「もう過去のことを責めるのは終わりにする。私は変わり、あなたも変わった」と思うことに決めたのだ。私は意思のパワーを信じている。母もそう。先日母が会話の途中にぽろりと言った「ほら、私達も以前は親子の関係だったじゃない?」という言葉からもそれは感じ取れる。次の関係に進みましょう、と決めた。とはいってもすごく仲良しというわけでもなく、人生を並走している人、という感じだ。
関係を構築し、拗れ、修復した価値はあったと思う。少なくとも私にとっては、30年を費やす価値があった。どんなに長く一緒にいようと完全に理解し合える日は来なくてどこかで誤解し続けるし、同時に、思ってもみなかった未来の先で許せる日が来ることもある(来ないこともあると思う)。他人は変わるし自分も変わる。「過去の私は過去のあなたを許せない」から「でも今の私は今のあなたを許している」へと、意思の力でぴょんと飛び越えられる。これは希望だと思う。とはいえ、これはお互いが働きかけてやっとこうなったというだけなので、壊れてしまう前に(一時的にでも)物理的な距離を置くべきという考えは変わらないし、私自身、一度だけでなく二度三度、離れてよかったと思っている。
酒蒸しを作ろうとしたら料理酒がなく、代わりにこれ使ってと紹興酒を渡された。厚揚げの紹興酒蒸し。いっそ海老とか蒸したかったね。
2024/12/06
今日も事務所は乾燥している。
家に米粉パスタがあるのでレモン風味のきのこのクリームパスタを作りたい気分だけど、母はクリーム系の食べ物が得意ではないので悩む。
事務所にバスクチーズケーキの訪問販売が来た。会議中の社員まで出てきて全員買ってた。グルテンフリーだったので私も買った。チーズケーキがあるなら、やっぱり夕飯のパスタはオイル系にする。
0 notes
walkabout-gf · 4 months ago
Text
Tumblr media Tumblr media
10/14(月・祝日)
ミチクサエンニチ
場所 金公園
時間 10:00-16:00(雨天中止)
-キッチンカー-
・boccheno(石窯ピザ)
・おみやはん(麻婆丼)
・とんぼ家(たこ焼き)
・やきそば八十八(やきそば)
・士さむらいキッチン(テールラーメン)
・もつ鍋信長(もつ鍋)
・TANAKA FAMILY FARM(ビビンバ丼)
・arichika galette(ガレット)
・Little genius coffee(喫茶メニュー)
・Le vent calme(米粉クレープ)
・street restaurant LIT(あんかけパスタ)
-飲食-
・Harissy Donuts(オールドファッション)
・Blitz coffee(コーヒー)
・crown(ドーナツ)
・cafe terada(コーヒー・焼き菓子)
・FryFri(フライド��キン)
・Kouge(クグロフ)
・MEGUMiK(オーガニックナッツ)
・otoma(焼き菓子)
・Takuro coffee(コーヒー)
・すいもん(母ちゃん飯弁当・おやつ)
物販
・Oh!theGuilt(オリジナルグッズ)
・eclectic use store (家具・雑貨)
・すいすい堂(中古レコード・ラジカセ)
・soeur(婦人服)
・watu bright(アクセサリー)
・蜃気楼(古着)
・COMFY(古着・革小物)
・feliz(古着)
・蓬莱の家-produce by suntrap-(洋服・靴)
・fuu舎(雑貨・プロダクト)
・奥長良川名水(高賀の森水)
-ワークショップ-
・SilkSpotting(シルクスクリーン)
・URA工作所(木製品・木工WS)
-ライブ-
・same ole chillies
【HAPPY ya MONDAAAYっ!!】
-飲食-
・クチーナフタムラ(パスタ)
・西村精肉店(焼豚・飛騨牛串焼き)
・ふぐ料理 あきら(ふぐむす-天むすのふぐ唐バージョン・鱧落とし)
・あかね家(麻辣揚げそば)
・鮨かのう(いなり寿司・だし巻き玉子)
・ぎょうざの加茂川(揚げ餃子)
・冷やしたぬき天国(蕎麦)
・亜細亜小皿料理green yang(牛ほほ肉の麻辣煮込み・グリーンカレー)
・月夜うさぎ(きな粉団子)
-ワークショップ-
・岐阜福祉ネイル団体 Nail it(キッズネイル)
・珍道や 遊戯場(わなげ等)
・NATURAL・LEAF 103(レザー魚釣り)
・魚ぎ(エビ釣り)
・岐阜本巣カントリークラブ(パターゴルフチャレンジ)
10月のミチクサエンニチは新イベント【HAPPY ya MONDAAAYっ!!】さんと合同開催します。
人気の飲食店・作家さんなどで賑わう楽しいイベントに、ぜひ足をお運びください。
よろしくお願いいたします。
0 notes
tsukiyomi-chiyo · 1 year ago
Text
Tumblr media Tumblr media
\11/26 SUN.カワヒガシマーケット/
え〜、続きまして〜、今週の日曜日にはこちらに出店!
KYU @kawahigashi_youths_union 主催のカワヒガシマーケット!
3つの会場にて個性豊かなメンバーがみなさまをお迎えいたします。景色にも癒されるしお散歩コースにもちょうどよいです。ぜひ全部の会場巡ってくださいませ。当店は宮前農園 @miyamae_nouen さんにてsajiさんと同じテントで出店させていただきます。楽しみ♩
雰囲気もひとも空気も気持ちのよい大好きなマーケット。
今回もお呼びいただき嬉しいです。
-----
『秋のカワヒガシマーケット』
KYU(Kawahigashi Youth Union)カワヒガシ若手組合主催
日程:11/26(日)9時〜15時  雨天決行
[開催場所]
第一会場:なごみの里あさひ(京都府亀岡市旭町仲田105)
第二会場:宮前農園直売所(京都府亀岡市旭町大通109)
第三会場:旭の広場
の3会場同時開催
[ 出店者 ]
〇 丹波亀吾郎(かめやき) @tamba.kamegoro
〇 KURKI COFFEE(コーヒー・焼き菓子) @kurkicoffee
〇 宮前農園(いちご・コーヒー・スコーン)
@miyamae_nouen
@miyamae_nouen.kitchen
〇 八助(はちみつ・蜜蝋のワークショップ)
@hatisuke_kyoto
〇 AMAIRO CANDY(シーグラス アクセサリー)
@amairo.c
〇 Glass Studio Calore(ガラス製品) @glass_studio_calore
〇 つきよみ(焼き菓子) @tsukiyomi_okashi
〇 saji(お弁当・タイカレーなど) @saji_1159
〇 上林家(絵画・アクセサリー・ものづくりワークショップ)
@atelier_pppprabo
@hanaha_work
〇 ベビーサイン教室ぱふ(お空にお絵描ワークショップ)
@babysigns_emimayu3
〇 めぐる農園(野菜)
@organic.meguru_farm
〇 ぬのとくらしと(手作り雑貨・洋服) @nunotokurashito
〇 SPOON(手作り石鹸・キャンドル)
@spoon_handmadesoap
〇 OTOUNO PASTA (パスタ)
@otounopasta
〇 スピカ(カレー)
@spica0230
○木の香アートまどころ(木工)
@kinoka_madokoro
〇こなこな研究所(ポン菓子等) @kei_taro_117
and more...
0 notes
wineeveryscene · 2 years ago
Text
Tumblr media
Cincinnato Presentation Dinner @ Ristorante Acqua Pazza Tokyo
2022年12月7日、イタリアラツィオ州のワイナリー、チンチナート主催のプレゼンテーションディナーに参加しました。まずはイタリアから来日したGiovanna Trisorio氏(チンチナートワイナリーのマーケティング担当)のレクチャーで開始。通訳はソロイタリア代表、日本におけるイタリアワイン先駆者の林茂氏。
チンチナートワイナリーは、ローマから南東に50km、歴史ある街コリに1947年に設立された生産者組合。現在104の組合員で構成され、280ha(うち100haが2003年オーガニック認証取得)のブドウ畑と250haのオリーブ畑を所有。地中海の海岸から約20km離れた標高250mの丘陵地にあり、土壌は上部が火山性、下部が石灰質。生産するワインは70%が白ワインで主なブドウ品種はベッローネ、グレコ、マルヴァジア、そして赤ワインの品種はネーロ・ブオノ、チェザネーゼ、モンテプルチアーノ。ベッローネとネーロ・ブオノは古代ローマ時代からの珍しい土着品種だそうです。
レクチャー後、リストランテアクアパッツァの日髙オーナーシェフによるイタリア料理とチンチナートワインとのペアリングディナーが饗されました。
アペリティフは“Kori”Brut di Bellone(ベッローネ100%、シャルマー製法のスプマンテで、洋ナシ、メロン、ハーブの香り、爽やかな味わい)。
お料理一皿目は「太刀魚のカルパッチョ」で、 “Quinto” Lazio IGP(ベッローネ100%、グレープフルーツ香、フレッシュでミネラルを感じる味わいの白ワイン)と“Pantaleo”LazioIGP(グレコ100%、濃い黄金色で、熟した洋ナシ、桃の香、味わいは黄桃、ヘーゼルナッツ、ハーブで余韻に若干の苦み)を合わせて。
二皿目「アンコウのフリット」。“Argeo”LazioIGP(チェザネーゼ100%、チェリーやプラム香、やわらかなタンニンとスパイシーな味わいの赤ワイン)と共に。
三皿目は「ブカティーニ・グリーチャ」というパスタでパンチェッタとパルメザンのソース。”Lelio” LazioIGP(ネーロ・ブオノ100%、森の下草の香、熟したプラム味にスパイシーさを感じる)と共に。
四皿目は「ポルケッタ」でローズマリー風味の焼いた豚肉に焼き野菜を添えたお料理。”Ercoole”LazioIGP(プラムやバラの花香、穏やかなタンニンとプラム、ミネラル、スパイスを感じる味わい)と共に。
どれも完璧なマッチングで、ワインがお料理の美味しさを引き立てていました。最後のデザートは、ペアのワインはありませんでしたが、モンテビアンコという栗が入ったモンブランのようなスイーツで、そのとろける様な味わいにうっとりでした。 
0 notes
takahashicleaning · 2 years ago
Text
TEDにて
クリスティー・エビ:気候変動がどのように食物の栄養価を下げるのか
(詳しくご覧になりたい場合は上記リンクからどうぞ)
SDGsや気候変動対策は、再生可能エネルギーのことではありません。パンデミック対策の一環です!
それ以外の活動は派生物。権力濫用の口実に注意!
大気中の炭素濃度上昇により植物の成長速度が上がっている陰で見えない様々な影響が出ています。
それは我々の生き残りに欠かせない栄養素、ビタミン類の減少です。
世界における食糧安全保障を題材とするトークで疫学者のクリスティー・エビが、この深刻化する栄養摂取危機が引き起こす可能性のある多大な健康問題。
そして、全ての人々が安全で栄養価の高い食料を確実に入手できるようにするにはどうすれば良いかについてお話しします。
米国の野球選手で哲学者のヨギ・ベラは言いました「行き先がわからなければ、おそらく目的地にはたどり着かない」
科学的な知識を蓄えると気候変動が、私たちの将来と健康に与える影響についてより適切な見通しとより明瞭な理解が得られます。
今日お話しするのもこれに関係することで化石燃料の燃焼により排出される温室効果ガスが、私たちの食物の栄養価をいかに低下させているかです。
食生ピラミッドの話から始めましょう。
食生ピラミッドは、皆さんもご存知でしょう。バランスのとれた食生活は、どんな人にも必要です。私たちには、タンパク質、微量栄養素、ビタミン類が必要です。
ですから、このことから成長と発育に常に必要な食物をいかに確実に入手するかについて考えてみましょう。
とはいえ私たちにとり食事をすることは、必要なだけでなく楽しみでもあります。パン、パスタ、ピザなど食文化に欠かせない食べ物が、多々あります。
私たちは、それらを楽しんで食べます。食べ物は、私たちの食生活に大切なものですが、同様に食文化にとっても大切なものなのです。
温室効果ガスの一つ二酸化炭素(CO2)濃度は、産業革命黎明期の280ppmから今日では、410ppmまで上昇し、その上昇は現在も続いています。
植物の成長に必要な炭素は、このCO2に含まれています。植物は、CO2を取り込み、それを分解して炭素を取り出し、その炭素により成長します。
植物は、また土の栄養を必要とします。ですから、CO2は、植物の栄養源なのです。これはCO2濃度上昇に関する良いニュースと言えましょう。
それにより世界中の食糧供給が安定し、人々が、毎日充分な食物を確保できるのです。
日々の食糧不足に悩む人々は、世界でおよそ8億2千万人に上ります。ですからCO2濃度の上昇が、食糧安全保障問題の解決になると記述する文献が多々あります。
私たちは、農業生産性の進歩を促進し、2050年の予測人口、90億から100億人に食糧を提供し、国連の持続可能な開発目標(SDGs)。特に、目標2を達成せねばなりません。
これは、食糧不安定を減らし、栄養摂取を増大させ食糧の入手経路を改善して全ての人々に行き渡らせるという目標です、
気候変動が農業生産性に与える影響を私たちは理解しています。地球の気温は、産業革命前と比べおよそ1度上昇しています。これにより各地の気温と降水パターンに変化が生じており、世界の多くの地域での農業生産性に様々な影響が出ています。
各地の気温や降水量を単に変化させたのみならず、異常気象も引き起こしています、熱波、洪水、干ばつといった異常気象は、生産性に顕著な影響を与えています。
また、温室効果ガスの一つCO2は、植物の成長を助けるだけでなく他の様々な結果ももたらしています。CO2濃度がより高くなると炭水化物、糖質、デンプン��の合成量が増え、タンパク質やその他の重要栄養素が減少します、
将来の食糧安全保障を考える上でこのことは非常に重要となります。2日前の晩に気候変動について雑談をした際にある人が言いました「自分は7分の5の楽観主義者だ」と。どういうことかというと週のうち5日は楽観的で残りの2日は、気候変動を懸念していると言うのです。
微量栄養素について考えてみるとそ���ほぼ全てが、CO2濃度の上昇に影響されています。
特に顕著なのが、鉄分と亜鉛の2つです。
鉄分が不足すると鉄欠乏性貧血になる場合があります。その症状は倦怠感、息切れからかなり深刻なものまであります。
亜鉛が不足すると食欲が減退します。これは世界共通の深刻な問題です。亜鉛欠乏に陥っている人々は、およそ10億人に上ります。亜鉛は母子の健康にとって非常に重要で発育に影響を与えます、
ビタミンB群は、様々な理由で必要不可欠です。食物をエネルギーに変える助けとなり私たちの体内の多くの生理的活動を機能させていく上で重要です。
ここで植物中の炭素濃度が高いと窒素が減少し、ビタミンB群も少なくなります。
問題は、人間以外にも及びます。蓄牛には、既に影響が出ています、牧草の質が低下しているからです。それどころか影響は、植物を摂取する生物全てに及びます。
例えば、ペットの猫や犬について考えてみましょう。ペットフードやドッグフードの食品表示ラベルを見るとそのほとんどが相当量の穀類を使用しています。
ですから、影響は皆に及ぶのです。
では、なぜこれが問題と言えるのでしょうか?
野外での研究や研究所での実験結果から問題が判明したのです。野外での研究について主に小麦と米に焦点をあてて説明すると例えば、稲田があり、それはいくつかの区画に分かれています。
各区画の条件はどれも同じです。土壌も降水量も全て同じ条件ですが、異なるのは幾つかの区画にCO2を吹き付けていることです。こうすることで今現在と今世紀後半というCO2濃度の異なる条件下での違いを比較できます。
こうした研究は多くありませんが、私はその1つに関わりました。中国と日本で18種の稲を観察しました。今世紀後半に想定される諸条件の下でその稲を栽培しました。
その結果を見ますと白が、現在の条件、赤が、今世紀後半の条件下のものです。タンパク質は約10%減少し、鉄分は約8%、亜鉛は約5%減少しています。
大きな変化には見えないかもしれませんが、デンプン質の食物を主食とする各国の貧困層のことを考えるとこの変化により・・・
社会的弱者たちの栄養不足は、限度を超えてしまいあらゆる健康不良が生じるでしょう。
ビタミンB群については、事態はより深刻です。ビタミンB1とビタミンB2を見ると約17%の減少、パントテン酸、ビタミンB5は、約13%減少し、葉酸は、約30%減少しています。
これらの数値は、様々な実験での平均値です。葉酸は、胎児の発育に欠かせません。妊婦が、葉酸を充分に摂取しないと子どもが異常を持って生まれるリスクがかなり高くなります。そのためCO2濃度が増加し続けると私たちの健康に深刻な結果を与え得るのです。
別の例ですが、クリス・ウェイアントとその同僚が、行ったモデリングではCO2濃度の上昇から鉄分や亜鉛の減少に至る道筋を調べました。
対象は鉄分と亜鉛のみでしたが、さらにそれが健康に及ぼす様々な影響も調べました。調べたのは、マラリア、下痢疾患、肺炎、鉄欠乏性貧血についてで2050年に予測される様々な結果を調べました。
色が濃い地域ほど受ける影響も大きくなります。アジアとアフリカで影響がより大きいのが見て取れますが、それだけでなく米国や欧州諸国においても影響を受ける人々がいるのがわかります。
およそ1億2千5百万の人々に影響が出ると推定されています。最も効果のある介入策についてもモデリングによる検討を行い・・・
そこで出た結論は、温室効果ガスの削減でした。
今世紀半ばまでに温室効果ガス排出量を削減しておけば、今世紀の後半にもたらされ得る結果についてさほど心配しなくて済むのです。
これらの実験やモデリングによる研究では、気候変動そのものは考慮されていません。温室効果ガスの一つCO2の含有量のみに焦点をあてています。この2つの要素を併せると、ここで皆さんにお話ししたよりもはるかに大きな影響が予測されます。
本当は、皆さんにはここで皆さんが朝食に食べた物これから昼食に食べる物が、皆さんの祖父母の時代と比べ栄養価の点でどう変わったかお話しできればいいのですが、残念ながらできません。
研究がされていないのです。
また現在起きている食糧不安定が、この変化にいかに影響されているのかお話ししたくてもできません。
これもまた研究がされていません。
この領域については、フロンティアなため、どのような解決策があるかを含め知るべきことが山ほどあります。
解決策については、正確にはわかっていませんが、取りうる方法の選択肢は多々あります。技術は進歩を見せています。
植物育種や栄養成分強化の技術です。土質で改善を図ることも可能です。もちろんこれらの変化が、私たちやその子どもさらに孫世代の健康に将来的に与える影響について知ることは非常に有益でしょう。
これらの投資には時間を要します。問題をすべて解決するには、時間を要するでしょう。国の団体や民間企業団体からの研究資金提供もありません。私たちが、将来たどる道を見極めるには投資が不可欠です。
その間に私たちができることは、富裕な地域のみならず、世界の全ての地域の人々が栄養価が充分な食糧を確実に入手できるようにすることです。また個人や団体での努力により温室効果ガス排出量を削減し、今世紀後半に起こり得る問題を軽減することです。
「教育は高くつくと思うのなら無知になりたまえ」とは言いますが、それは避けましょう。インターネットや人工知能のある時代には愚民化政策は愚策となります。
私たちや子どもたち。そして、地球のために投資を行いましょう。
��りがとうございました。
SDGsや気候変動対策は、再生可能エネルギーのことではありません。パンデミック対策の一環です!それ以外の活動は派生物。権力濫用の口実に注意!
SDGsや気候変動対策は、再生可能エネルギーのことではありません。パンデミック対策の一環です!それ以外の活動は派生物。権力濫用の口実に注意!
SDGsや気候変動対策は、再生可能エネルギーのことではありません。パンデミック対策の一環です!それ以外の活動は派生物。権力濫用の口実に注意!
ヒートアイランド現象と地球温暖化は違います。
現在都知事小池百合子の東京都は2018年から更新が止まって5年も進展がありません(2023年時点)
災害に日照りという異常気象。100年前なら歴史的に見ると大飢饉のレベルかもしれません。違いは政治以外のテクノロジーによる大量生産が可能になった、インターネット、金融工学の発展などが貢献してる!
そういえば、2018の猛暑日は自動販売機クーラー控えめにした?猛暑日になったらやれ!これが夜の都心部を熱くする要因かもしれないのに。
都心部の電柱に霧のスプリンクラーつければ?地中から配管伸ばすだけ!地中に電柱埋めなければ現在の資産を有効活用しつつ、雨の降らない日のみ電柱点灯同様、夜中に自動放水すれば、東京都など都市部のヒートアイランド現象回避できる可能性は高いかも?
都市部でのアスファルト50度以上は火事と同様災害!適正温度に消火するべきです!
都心部の電柱に霧のスプリンクラー搭載で夜中放水と同時に全消防署が神社に夜放水。それと同時に東京都のお祭り日には全員で打ち水する。すべては、猛暑日の夜に同時実行がヒートアイランド対策のポイント?
そして、雨降れば中止!こうして、効率を上げ幸福を増やしつつ、でも、税金だから節約もしていく。
(合成の誤謬について)
合成の誤謬とは、ミクロの視点では正しいことでも、それが、合成されたマクロ(集計量)の世界では、必ずしも意図しない結果が生じること。物理学では、相転移みたいな現象です。性質が変わってしまうということ。
ミクロのメカニズムが個人同士の経済における仕組みであるのに対して、マクロのメカニズムは、国家間や経済全体の循環における仕組みだからである。
例えば、家計の貯蓄などがよく登場するが悪い例えです。前提条件が、所得が一定の場合!!所得が一定じゃない増加する場合は?これは、論じていませんので参考になりません!!(法人が提供する製品やサービスの価格も一定の場合も前提条件です)
1930年代のアメリカ経済が金融危機2008と似たような状態に陥った時、ケインズは、「倹約のパラドックス」というケインズ経済学の法則を発見しています。
それは、ポール・A・サミュエルソン(1915-2009)が、近代経済学の教科書「経済学」の冒頭で「個人を富裕にする貯金は、経済全体を貧困にする!(所得が一定の場合)」というわかりやすい言葉で表現しました。しかし���庶民の所得が増加し、貯蓄が投資、消費に回る場合には、「倹約のパラドックス」は生じません。
その後、この「倹約のパラドックス」は、アメリカの経済学者・ケネス・J・アロー(1921- )が「合成の誤謬」を数学的論理に基づいて「個人個人がそれぞれ合理的選択をしても、社会システム全体は合理的選択をするとは限らない」を検証してみせた。 要するに、部分最適ではなく、全体最適させていくということ。
つまり、新産業でイノベーションが起きるとゲーム理論でいうところのプラスサムになるから既存の産業との 戦争に発展しないため共存関係を構築できるメリットがあります。デフレスパイラルも予防できる?人間の限界を超えてることが前提だけど
しかし、独占禁止法を軽視してるわけではありませんので、既存産業の戦争を避けるため新産業だけの限定で限界を超えてください!ということに集約していきます。
なお、金融危機2008では、マイケル・メトカルフェも言うように、「特別資金引出権(SDR)」は、2008年に行われた緊急対策で、一国だけで行われたのではなく、驚くほど足並みの揃った協調の下に国際通貨基金(IMF)を構成する188ヶ国が各国通貨で総額2500億ドル相当を「特別資金引出権(SDR)」を用いて世界中の準備通貨を潤沢にする目的で増刷してます。
このアイデアの根本は、元FRB議長であったベンバーナンキの書籍「大恐慌論」です。この研究がなければ、誰一人として、変動相場制での当時の状況を改善し解決できなかったと言われています。
それ以前では、固定相場制でのマーシャルプランが有名です。
続いて、トリクルダウンと新自由主義
インターネットの情報爆発により隠れていた価値観も言葉となり爆発していくことになった。
しかし、法定通貨の方が、その価値、概念に対する通貨量拡大として価格で応じることができず、圧倒的に通貨量が足りない状況が生まれていたのが、2010年代の問題点のひとつでした。
リーマンショックの後に、新自由主義が誤りであることが、ピケティやサンデルによって指摘され、当時のFRBバーナンキ議長が、通貨供給量を大幅に増やした対策により、ベースマネーの金融、銀行間の相互不信を解消して収束した。
それでも、まだ足りないが、適正水準に収まったことで、さらに価値も増幅され、マネーストックの財政政策から再分配、事前分配を大規模に行い、さらなる通貨供給量が重要となっている現在の日本国内。
例えば
Googleがしようとしてた事は、まだ新産業として、基礎研究から発展できない機械学習の先端の成果をすべて持ち込んだ社会実験��近いこと。
シュンペーターの創造的破壊は、一定数の創造の基礎を蓄積後に、未来を高密度なアイデアで練り上げてから破壊をするのが本質です。
こうして、憎しみの連鎖や混乱を最小限にする。
アルビン・トフラーの言うように、法人と行政府とのスピードの違いが縮まらないのは、構造上の違いであって、それを補うためにプラスサムな連携するということが、必要になってくることを説いています。
三権分立が、規制のないGAFAMを非政府部門としてMMT(現代貨幣理論)からプラスサムに連携したらどこで均衡するのか?という社会実験も兼ねています。
このような前提で、あらゆるインターネット企業が、創業時、貢献するためコンセプトの中心であったものが、今では、悪性に変質して違う目的に成り下がっています。
再分配、事前分配の強化がスッポリ抜けてる欠点があり、ここに明かしたくないイノベーションの余地があります!!
2021年には、新自由主義のような弱肉強食では自然とトリクルダウンは生じないことは明らかになる。
確かに、トリクルダウンは発生しないが、法律で人工的に同じ効果は、貨幣の再分配、事前分配という形にできる可能性は高い。
再分配や事前分配をケムにまく「金持ちを貧乏にしても、貧乏人は金持ちにならない」「価値を生み出している人を罰するつもりがないのであれば税に差をつけないほうがいい」(サッチャー)
とあるが、新自由主義は誤りで、ピケティやサンデルによると違うみたいだ。
(個人的なアイデア)
経済学者で、ケンブリッジ大学名誉教授のパーサ•ダスグプタが、イギリス政府に提出した報告書の中に登場。
経済学を学ぶと、登場する資本や労働などの生産要素の投入量と算出量の関係を示す生産関数があります。
こうした関数は、様々な前提条件に基づきますが、経済学者は、収穫逓減の法則と言うものをよく知っています。
このような人工的な生産関数とは、他に天然由来の生産関数。
つまり、自然から収穫できる生産関数を導き出し、地球全体の生産関数というエコシステムを数値化することでバランスをコントロールできるかもしれないというアイデア。
ここでは、自然資本と呼びます。
自然資本を加味すれば現在の経済成長ペースがどこまで持続可能かを分析することもできます。
人間は、国内総生産GDPを生み出すため、自然から資源を取り出して使い、不要になったものを廃棄物として自然に戻す。
もし、自然が自律回復できなくなるほど、資源が使われて、廃棄されれば、自然資本の蓄積は減少し、それに伴い貴重な生態系サービスの流れも減っていくことになります。
さらに、教授は、経済学者も経済成長には限界があることを認識すべきだと説いています。地球の限りある恵みを効率的に活用しても、それには上限があります。
したがって、持続可能な最高レベルの国内総生産GDPと言う臨界点の水準も存在するということが視野に入るようにもなります。これは、まだ現時点では誰にもわかりませんので解明が必要です。
なお、地球1個分は、ずいぶん昔に超えています。
<おすすめサイト>
クリスティン・ベル:「ネット・ゼロ(相対的なCO2排出量ゼロ)」とは何か?
ヨハン・ロックストローム:繁栄する持続可能な世界SDGsを築く5つの革新的な政策?
テッド・ハルステッド: 皆が勝利する気候問題へのソリューション
<提供>
東京都北区神谷の高橋クリーニングプレゼント
独自サービス展開中!服の高橋クリーニング店は職人による手仕上げ。お手頃50ですよ。往復送料、曲Song購入可。詳細は、今すぐ電話。東京都内限定。北部、東部、渋谷区周囲。地元周辺区もOKです
東京都北区神谷のハイブリッドな直送ウェブサービス(Hybrid Synergy Service)高橋クリーニングFacebook版
0 notes
omisesan · 2 years ago
Text
八幡でランチをお考えなら The Art Garden
​八幡でランチをお考えなら The Art Garden​
〒805-0068 福岡県北九州市八幡東区桃園1丁目4−49
093-616-0539
​八幡でランチをお考えなら The Art Garden​
八幡でランチをお考えの際は是非お越しください
福岡県北九州市八幡東区桃園
【The Art Garden による説明】
"人生を愉しむひととき。北九州にはない異空間で味わうワンランク上のビュッフェレストラン。 北九州市八幡にあるThe Art Gardenです。 一皿で心満たすメインのお料理に、ご自由に選べるビュッフェを心ゆくまでご堪能ください! ランチでもディナーでも、お楽しみいただけます。 The Art Gardenのこだわり 幻と言われた国産高級小麦、はるゆたかを100%使用し自家製で作るピザ生地を職人が作り上げた石窯で焼き上げるピザが!ビュッフェでお召し上がりいただけます! 同じく幻の小麦はるゆたか100%で作る自家製の生パスタは必ず食べてもらいたい一品で、日本中探してもどこにもない唯一無二のもっちもっちの生パスタは、一度食べたら生パスタの概念��変わるとお客様から お褒めのお言葉を頂くほどの究極の生パスタです。 更に! 驚く品揃えのサラダバーと温菜が10品、冷菜も10品がキッチンをグルっと囲む料理の数々は圧巻です! シェフが何度も試作を繰り返し、やっとたどり着いたこだわりカレーと人気のグリーンカレーも全てビュッフェスタイルでいただけます。 豪華な内装とゆったりとした空間で愉しいお時間を お過ごし下さい。"
【クチコミ】
Tumblr media
"ピザやカレーはオーダーバイキングになっており、すべてタッチパネルで注文できます。"
Tumblr media
"当方は和風ベース、同僚はトマトベースのパスタをチョイス。"
0 notes
tadaiso · 2 years ago
Text
Tumblr media
子供の頃から麺が好き
小さい頃から冷麦をズルズルと啜るのが異常に好きだった。
家族でどこかに出掛けて、出先で外食してる時にね、二つ上の兄がお子様ランチを注文してたのに僕は冷麦を頼んでたし、両親が仕事から帰ってくる前に腹が減ると、お中元か何かで自宅にあった冷麦を勝手に茹でて食ってたりしてたんだよね。
ダンボール箱にたっぷりと入っていた乾麺を、いつのまにか僕一人で全部食べてしまった時は、母親にこっ酷く怒られたっけなぁ……。
成人しても麺類への、特に冷たくてつけ汁につけて食べるタイプの麺への執着は変わらず、ある時友人��遊びに行く約束をしていて、その前に腹ごしらえをしようと蕎麦を茹でていたら食べ過ぎてしまい動けなくなって友人と遊ぶ予定をキャンセルしたり、別の時には冷麦を食べ始めたら止まらなくなってしまって食べ過ぎてしまい、結局トイレで吐いてしまったこともあった(情けない話だけどね)。
この「麺を食べ過ぎてしまう」という呪いは蕎麦や冷麦に限らず、よせばいいのにつけ麺の大盛りを頼んでしまい食後に後悔したり、ビュッフェスタイルのランチの中にパスタ的なのを見つけると満腹でも一旦食べてしまうんだ。
ビュッフェの麺類って、基本パサついていたり伸びてたりして旨くはないんだけど、それでもズルズル啜ってしまう。
某ファミリーレストランの民度低めのモーニングビュッフェでも、ガッカリするのがわかっていても、大してうまくもない焼きそばを啜ってしまう。
恐らく僕は、啜るという行為がとても好きなんだろうなぁ。
一人暮らしをしている時は、毎食麺だったことが結構あった。
最初の数ヶ月は本当に金がなくて、袋のインスタントラーメンだけを食べて生活してた時期があって、流石にラーメン飽きたなーって思ってた時に母親からきしめんが送られてきて、滅茶滅茶嬉しかったって話を当時の知人に話しても、全く理解してもらえなかった。
「結局麺類じゃないですか……」って呆れられて、別の生き物を見るような目で見られてたなぁ……。
そんな僕だから、外食の候補を選ぶ時、最初に浮かぶのが麺類で、ご飯ものやファストフードを食べたいと思うことが本当に少ない。
都内で学生してたり仕事をしてた時も、昼飯は富士そばが圧倒的に多かった気がするし、地元に逃げ帰ったあとも立ち食い蕎麦やスガキヤみたいなラーメン屋で食事してる時が本当に多かったし、コンビニに買い出しに行くと、カップ麺かパスタや蕎麦やうどんなんかの麺類を買ってしまうことが多いんだ。
結婚してからも、週に5食程度はインスタントの麺類を食ってしまう。
奥様が「夕飯どうする?」って訊いてきた時に「今日はカップ麺にするから」と嬉々として答えてしまうし、普通に夕食を作ってもらっても、寝る前に腹が減って麺を茹でてしまうあたり、やはりこれは呪いなのだろう。
僕が選ぶとそんな感じだから、奥様と出掛ける時は、出来る限り奥様に決めてもらうことにしてる。
写真は昨年知った和食レストラン「とんでん」の60分そば食べ放題(6月〜8月の第1・3土曜に開催)で蕎麦充を満喫してた時の様子ですが、今年も行きたいと思うんだよね。
0 notes
harinezutaka · 2 years ago
Photo
Tumblr media
二年前日記16(2021年4/16〜4/22)
4月16日 午後から甲状腺の病院へ。妊娠すると薬の量の調節をしないといけないので。今日の先生は、数値についてもとても丁寧に説明してくれた。順調にいけば2ヶ月後に次は行く。本屋さんで本を2冊買い帰宅。晩ご飯は、豚肉と新玉ねぎのスープ、かぼちゃとツナのサラダ、にらと豆苗の胡麻マヨ和え(昨日の残り)。ノンアルビールを飲みながら、太田さんの番組を見た。明日から春の土用。
4月17日 土曜日。ゆっくり休む。昨日から茹でていた筍をむくとすごく小さくなってしまった。昼ごはんは昨日のスープの残りを使ったカレーに焼いた筍を載せた。午後から掃除。雨が上がったので夫を誘って近所を散歩。この間見た、鳥の巣のようなものがある木はどんどん緑がしげっていっていた。この季節の木の成長はとても早い。晩ご飯は、買ってきてくれていた肉でしゃぶしゃぶをした。玉ねぎ、薄揚げ、わかめ、筍などと共に。
4月18日 日曜日。お昼ご飯を食べに行く。前にKちゃんと行った生パスタが美味しいお店。私はラザニアを夫はオムライスを食べた。前に行ったときは気づかなかったが、奥さんは妊婦さんだったようで、お店には産まれて1ヶ月ぐらいの赤ちゃんがいた。ふがふが言っていてとてもかわいかった。ご夫婦で交替にあやしながらお店をされている。買い物をしているとにわか雨。帰って、プリンを食べた。『珈琲いかがでしょう』と『生きるとか死ぬとか父親とか』を見る。晩ご飯は、夫作。手羽中揚げ黒酢漬け、にらと玉ねぎのスープ。
4月19日 朝、銀行と図書館の本を返しに。銀行の提携駐車場はなくなっていた。コンテナカフェで、ポテトサラダのサンドイッチとグリーンスムージーを食べる。今日は誰もいなかったので店内ですごさせてもらう。子どもさんの話なんかを聞かせてもらった。ライラックや藤の花が満開でとても綺麗。大根をお土産にいただく。午後からは、冷蔵庫整理の料理タイム。晩ご飯は、豚こまとスナップえんどうと新玉ねぎの炒め物、もやしと海苔のナムル、風呂吹き大根の山椒味噌掛け。夜、また夫氏に言い過ぎてしまった。はぁ、ごめんなさい。
4月20日   朝、少し早く起きられたので池田澄子さんの動画の続きを見る。仕事の日。今日締め切りの仕事があって殺気だっていた。残業できるか聞かれたが、今日は鍼なので無理だ。できるところまでする。夕方、夫を迎えに行って鍼へ。先生には妊娠したことを報告していたので、「おめでとうございます」と言ってもらった。「もう��体の準備はできてたんですね」とも。鍼はいつもよりもさらに優しく、何もしてもらってないみたいな感じでいつの間にか終わっていた。鍼の帰り道は、ふたりともいつもほとんど話さない。言葉にもせずただ余韻に浸っている感じ。晩ご飯は、昨日作っていたカレー、もやしとトマトのサラダ。
4月21日 仕事の日。上司のお父さんが重態とのこと。今は本当に大変だな。どこか慣れてしまっていたなと反省をする。元気になってほしい。昨日締め切りだった仕事は、結局今日に持ち越しになったそうで、その準備であわただしかった。帰りに病院へ。7週ぐらいかな。心音���ようなものも聞こえた。まだまだ小さくて先は長いなと思うけど、嬉しい。いつもの病院の支店みたいなところに行ったら待ち時間なく、すぐに見てもらえた。晩ご飯は、焼き魚(ほっけ)、大根と揚げの味噌汁、胡瓜もずく、納豆。『大豆田とわこと3人の元夫』の二回目を見る。やっぱりとても面白ーい。
4月22日 不動産モニターの説明会のため大阪へ。午前中は明石で用事だったので、公園の駐車場に車を停めて行った。お昼は都きしめんの野菜天きしめんといなり寿司をひとつ。不動産モニターは今回で四年目。お土産に、デリチュースのチーズケーキを買った。晩ご飯は参鶏湯。夫は義実家に寄っていた。ほうれん草をたくさんと、豆と新玉ねぎをいただく。
0 notes
ichinichi-okure · 1 year ago
Text
Tumblr media
2024.2.10sat_tottori
今日の朝ごはんはパンケーキにする。 生米をコーヒーミルで挽いたかなり粗めの米粉と市販の小麦粉を半々。砂糖、塩、豆乳、重曹と酢。 重曹で膨らませる方法は初めてなので軽く調べる。少しでいいらしいので小さじ1くらいの気持ちで適当に。 フライパンに流し込んだ時点でいつもと違う質感になっていて嫌な予感がする。 フタをしてコーヒーの準備。miepumpの1月のブレンドと、パータンで買ったデカフェ。 焼けたパンケーキはどら焼きみたいな質感になっていた。美味しそう。妻のあみこと生後8ヶ月になる寧子が起きる。 自家製の豆乳クリームを添えて。 めちゃくちゃ苦い。びっくりした。豆乳クリームがなかったら食べきれなかったと思う。重曹を入れすぎたみたいだ。
昨日に続いて冬の山陰には珍しくいい天気だ。 飼ってい��鶏を畑に出し、小屋の床と発酵飼料を撹拌する。 晴れているので畑の玉ねぎとにんにくに一つまみづつ米ぬかの補いをしていく。この野菜たちはどうも元気いっぱいな感じに育てられたことがない。どっちも好きな野菜なのでこれからに期待したい。 作業していると飼い猫のミミが傍で毛づくろいを始めた。あみこは横の小川でおむつを洗ってくれている。背負われている寧子は畑を歩く鶏を見ている。
Tumblr media
昨日伐採した庭の木を整理するために新しく薪棚を作り積んでいく。 そのあと畑の奥の荒れ地にあるフキノトウをみんなで採りに行くことにした。昨日の夜食べた天ぷらが忘れられない!飼い猫のミミも付いてくる。 畑からカブと白菜を収穫する。 白菜だと思って育てていた野菜は切ってみるとチンゲン菜に見えてきた。付け根のあたりは白菜っぽい。交配したのか親の形質が出てきたのか?夜食べるのが楽しみ。
昼ごはんはアジとローズマリーをオリーブオイルで煮た自家製の"オイルアージン"とエリンギ、フキノトウのパスタ。めっちゃ美味い。 洗い物をしながらあみこが「ちょっと苦かったね」と言う。 フキノトウのことか朝のパンケーキのことか分からないまま「たしかに」と返す。
Tumblr media
昨日今日の陽気にあてられて身体が汗をかく喜びを思い出してる。フキノトウとの生活も始まった。春がそこまで来てる。
制作を始める。僕は彫刻を、あみこは陶芸を。 これが僕たち家族の生業だ。 どちらか���寧子を背負ったり、遊び相手をしながらちょこちょこと進める。
Tumblr media
17時にあみこは予約していた歯医者へ向かう。 さいわい寧子は寝てくれていたので背負いながら制作を続ける。ストーブの火を絶やさないように。
機嫌よく帰宅したあみこ。寧子が寝ているからか大きな口パクで何か言ってる。 どうやら虫歯は一つもなく、歯石もないと褒められたらしい。歯の痛みは知覚過敏によるもので「あいうべ体操」をしていたら大丈夫とのこと。大丈夫か? トイレから「あーいーうーべー」が聞こえる。
夜ごはんはカボチャとカブのグリル 自家製豆乳マヨネーズ添え、白菜かチンゲン菜かと鶏手羽の三五八煮、ぬか漬け。 めちゃくちゃ美味い。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
カボチャは日持ちしない小さいものから食べていたからか、ラグビーボールくらいの大きさの今日のカボチャはとても濃厚な味がする。カボチャは畑のコンポストから勝手に芽が出たものを育てていて、今回で3年目になる。皮の色から形まで様々な姿を見せてくれて、味もそれぞれ。豆乳マヨネーズとの相性が最高。 白菜なのかチンゲン菜なのかわからない野菜は8:2でチンゲン菜ということに決着した。 この野菜の名前は何にしよう。ともかく鶏手羽の旨味が染み込みまくっていて最高。三五八(塩���)は調味料として優秀すぎる。
春が来たらこのチンゲン菜寄りの白菜のような野菜も種を採り、その種を秋に蒔く。 来年の今頃はどんな姿をしてるだろう。その前に春の菜の花はどんな味がするかな。
-プロフィール- 中川亮二 28歳 鳥取 彫刻家/百姓/フベン https://www.instagram.com/fuben_paddling フベン 陶器と彫刻を起点に、便利さや機能性にとらわれない人の手によるいびつさを取り入れた生活を提案しています。 周囲の植物や生物とともに生きる生活者として、無理のない持続性をテーマに陶器と彫刻の制作と販売、家庭菜園や米作りなどを行っています。
1 note · View note
meguru-mie · 2 years ago
Text
Tumblr media
HOTORI brunch 2023 Spring 3月19日(日) 10:00~14:00 ■会場 半田運河周辺 ■駐車場 半田市役所
3/19 蔵のまち公園 8番で
出店しております
お天気も良さそうですのでピクニックシートご持参で
ぜひ遊びにいらしてください♪
Tumblr media Tumblr media
■ 出店者
【 Craft & Culture 】 ▶︎蔵のまち公園 MIMエリア路上 @_.saiku アクセサリー・雑貨 @nocogou テキスタイル・布製品 @mocco_mocco 布花のアクセサリー @__chune__ ターバン、ヘアアクセサリー @naturalpop18 ポップコーンの調理体験と販売 @meguru_mie アウトドアウェア、キャンプ用品 @hanabisou 植物、雑貨 @ponyo_books 本、CD、雑貨 @general_store_by_halfway 暮らしの雑貨とオリジナルTシャツ
【 お茶とおやつ 】 ▶︎蔵のまち公園 MIMエリア路上 @biscuiterie_de_noto 焼き菓子 @kitsune_no_tasuki 焼いも・コーヒー・コルネ @atelier_brico 熟タルト、焼菓子 @sheep_rover わたあめ @cocokara_biyori 朝焼きマフィンやクッキー @kun_151_kun 焼き菓子 @cafe_oheso コーヒー、ドーナッツ、タコス、タコライス @cheese_haku 自家製チーズ @temtasobi.ginger ジンジャーシロップ、シロップを使ったドリンク @chita_cola 無添加クラフトコーラ @coffee_miyoshi ドリップコーヒー、カフェオレ、マサラチャイ @ayakicoffee コーヒー、キャラメルナッツラテ 抹茶ミルク、HOTチョコレート
【 Food Tent のごはん 】 ▶︎蔵のまち公園  @hotori_brunch 知多半島豆みそスープスタンド @konalier_yyy 天然酵母パン・焼菓子
【 FoodTrack のごはん 】 ▶︎MIMエリア路上 @boccheno 石窯ピザ @taipeishaotsu 魯肉飯 @cafe.rainbow.art お弁当 @45bays_kitchen 知多牛旨辛スープ・スープDEごはん @zawakaraage からあげ、ポテト、ドリンク、アルコール @pucharikanai ベトナムフォー、チャイ、自家製ドリンク @ginger_zone_yakusyokudougen 丼、飲み物(ジンジャーエールと季節のお飲み物) @tommys_foodtrucks ハンバーガー、ポテト @lasagnacasaneru 自家製生パスタのラザニア
【 周辺店舗 】 リトリートキッチン @retreat.kitchen@reterat_kitchen_son グリーンスムージー、ゼンブヌードルのパスタ
人々 @hitobito_bakeshop 焼菓子 若松軒 @wakamatuken 和菓子 松華堂 @handa.shokado 和菓子
■music FISH&TIPS SOUNDSYSTEM @fishandtipssoundsystem 西三河のDJユニットが世界各地から仕入れたフレッシュなアナログレコードのみを用いて、淹れたてのコーヒーがさらに香ばしく、焼きたてのパンがますます美味しくなるような音楽と空間を提供いたします。場のフィーリングで紡いでいく音のセッションをどうぞごゆっくりお楽しみください▶︎蔵のまち公園
【 半六庭園エリア 】 ばぁむくぅへん研究所 @baumkuchen.labo HOTORI限定ばぁむ、 今回も考案いただきました! 酒の文化館 半六邸 @hanrokutei ごはんを買ってお部屋でゆっくり、貸し部屋のご利用もどうぞ
HOTORI brunch 2023 Spring 3月19日(日) 10:00~14:00 ■会場 半田運河周辺 ■駐車場 半田市役所 主催 半田市/半田市観光協会 企画・デザイン @momoe_100graph イラスト 遠山敦
0 notes
rbee26 · 2 years ago
Photo
Tumblr media
秋刀魚と息子。近所のサンエーさんにて、元の値段は分かりませんが50円引き惹かれて炭に着火。ターボライターすげぇ。20代で持っていたらバーベキューで目立てたかも?備長炭で焼く冷凍秋刀魚もイケる。息子が窓から焼いてる行程を見守られ、中で試食を娘にされる。何気にサンエーさんでも成城石井を扱ってましたね。パスタ試してみます。 (サンエーしおざきシティ) https://www.instagram.com/p/CpDBPLMvPoU/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
tabilist · 1 month ago
Text
【神奈川】葉山「CANA」
【バナナマンのせっかくグルメ】絶品!石窯ピザ&濃厚リゾット『CANA』#沢村一樹 #中村アン 神奈川県逗子・葉山 2024/12/29放送 神奈川県三浦郡葉山町堀内1003 #バナナマンのせっかくグルメ #せっかくグルメ #バナナマン #近藤春菜 #サバンナ高橋 詳しく見る↓
逗子・葉山駅「CANA」 食べログでcheck! 本格的なイタリアンレストラン おすすめメニューは、石窯で焼き上げたピザ。生地は薄く、もちもちとしていて、具材は新鮮でボリューム満点。 特に、マルゲリータは、トマトソースとモッツァレラチーズのシンプルな味わいが絶品。 また、パスタやリゾットも豊富に揃っており、どれも素材の味を活かした美味しい料理 住所 神奈川県三浦郡葉山町堀内1003 TEL 046-884-9421 ホームページ 葉山のピッツェリア カーナ|Pizzeria CANA 葉山のピッツェリア Pizzeria CANAは三浦半島の豊かな食材とイタリア製の薪窯を使いナポリピッツァをお出ししています。ぜひごゆっくりと自慢のピッツァをお召し上がりください。… ホームページをcheck! 行く前に!見どころ&口コミをチェック PIZZERIA CANA(葉山/ピザ)…
0 notes
joker0531jp · 4 years ago
Photo
Tumblr media
島の駅自休自足利尻に恋し店 石焼きじゃこネギパスタ!! 美味い!利尻昆布出汁! 利尻町飲むべや喰うべや半額キャンペーン〜コロナに負けるな〜絶賛実施中! 詳細チラシのとおり!! みんなで飲むべや喰うべや! 新北海道スタイルで皆様楽しみましょう! お問い合わせ まち産業推進課商工観光係 0163-84-2345 #利尻島 #利尻町 #rishiri #利尻カフェ #利尻島グルメ #利尻町役場 #利尻町沓形 #利尻町ふるさとサポーター #利尻町ふる里応援団 #利尻町ふるさと応援団 #利尻町グルメ #利尻島イベント #新北海道スタイル #新しい生活様式 #コロナに負けるな #半額キャッシュバック #飲むべや食うべや #飲むべや食うべや半額キャンペーン #じゃこねぎパスタ #石焼きパスタ #自休自足利尻に恋し店 #利尻昆布出汁 (島の駅カフェりしりに恋して) https://www.instagram.com/p/CFzJpW2gbAV/?igshid=a6ffwuboeku8
0 notes