#心和庵
Explore tagged Tumblr posts
Text
ブログに新しい記事を投稿しました。
0 notes
Text
「宮崎正弘の国際情勢解題」
令和五年(2023)12月27日(水曜日)参
通巻第8070号
AIは喜怒哀楽を表現できない。人間の霊的な精神の営為を超えることはない
文学の名作は豊かな情感と創造性の霊感がつくりだしたのだ
*************************
わずか五七五の十七文字で、すべてを印象的に表現できる芸術が俳句である。三十一文字に表すのが和歌である。文学の極地といってよい。
どんな新聞や雑誌にも俳句と和歌の欄があり、多くの読者を引きつけている。その魅力の源泉に、私たちはAI時代の創作のあり方を見いだせるのではないか。
「荒海や佐渡によこたう天の川」、「夏草や強者どもが夢の跡」、「無残やな甲の下の蟋蟀」、「旅に病で夢は枯野をかけ巡る」。。。。。
このような芭蕉の俳句を、AIは真似事は出来るだろうが、人の心を打つ名句をひねり出すとは考えにくい。和歌もそうだろう。
『春過ぎて 夏来にけらし 白妙の 衣干すてふ 天香具山』(持統天皇)
皇族から庶民に至るまで日本人は深い味わいが籠もる歌を詠んだ。歌の伝統はすでにスサノオの出雲八重垣にはじまり、ヤマトタケルの「まほろば」へとうたいつがれた。
しかし人工知能(AI)の開発を米国と凌ぎを削る中国で、ついにAIが書いたSF小説が文学賞を受賞した。衝撃に近いニュースである。
生成AIで対話を繰り返し、たったの3時間で作品が完成したと『武漢晩報』(12月26日)が報じた。この作品は『機憶(機械の記憶)の地』と題され、実験の失敗で家族の記憶を失った神経工学の専門家が、AIとともに仮想空間「メタバース」を旅して自らの記憶を取り戻そうとする短編。作者は清華大でAIを研究する沈陽教授である。生成AIと66回の対話を重ね、沈教授はこの作品を「江蘇省青年SF作品大賞」に応募した。AIが生成した作品であることを予め知らされていたのは選考委員6人のうち1人だけで、委員3人がこの作品を推薦し
「2等賞」受賞となったとか。
きっと近年中に芥川賞、直木賞、谷崎賞、川端賞のほかに文学界新人賞、群像賞など新人が応募できる文学賞は中止することになるのでは? 考えようによっては、それは恐るべき時代ではないのか。
文学の名作は最初の一行が作家の精神の凝縮として呻吟から産まれるのである。
紫式部『源氏物語』の有名な書き出しはこうである。
「いづれの御時にか、女御、更衣あまたさぶらひたまひける中に、いとやむごとなき際にはあらぬが、すぐれて時めきたまふありけり」
ライバルは清少納言だった。「春は曙、やうやう白く成り行く山際すこし明かりて、紫立ちたる雲の細くたなびきたる」(清少納言『『枕草子』』
「かくありし時すぎて、世の中にいとものはかなく、とにもかくにもつかで、世に経るひとありけり」(道綱母『蜻蛉日記』)
額田女王の和歌の代表作とされるのは、愛媛の港で白村江へ向かおうとする船団の情景を齊明天王の心情に託して詠んだ。
「熟田津に 船乗りせむと月待てば 潮もかなひぬ今は漕こぎ出いでな」(『万葉集』)。
「昔、男初冠して、平城の京春日の郷に、しるよしして、狩りにいにけり。その里に、いとなまめいたる女はらから住みけり。」(『伊勢物語』)
▼中世の日本人はかくも情緒にみちていた
「ゆく河の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず。淀みに浮かぶ泡沫(うたかた)はかつ消えかつ結びて、久しくとどまりたるためしなし」(『方丈記』)
『平家物語』の書き出しは誰もが知っている。
「祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり。 沙羅双樹の花の色、盛者必衰の理をあらはす。 奢れる人も久からず、ただ春の夜の夢のごとし。 猛き者も遂にはほろびぬ、 偏(ひとへ)に風の前の塵におなじ」。
『太平記』の書き出しは「蒙(もう)竊(ひそ)かに古今の変化を探つて、安危の所由を察(み)るに、覆つて外(ほか)なきは天の徳なり」(『太平記』兵藤祐己校注、岩波文庫版)
「つれづれなるままに、日くらし硯にむかひて、心にうつりゆくよしなし事を、そこはかとなく書きつくれば、あやしうこそものぐるほしけれ」(『徒然草』)
古代から平安時代まで日本の文学は無常観を基盤としている。
江戸時代になると、文章が多彩に変わる。
井原西鶴の『好��一代男』の書き出しは「「本朝遊女のはじまり、江州の朝妻、播州の室津より事起こりて、いま国々になりぬ」
上田秋成の『雨月物語』の書き出しはこうだ。
「あふ坂の関守にゆるされてより、秋こし山の黄葉(もみぢ)見過しがたく、浜千鳥の跡ふみつくる鳴海がた、不尽(ふじ)の高嶺の煙、浮島がはら、清見が関、大磯小いその浦々」。
近代文学は文体がかわって合理性を帯びてくる。
「木曽路はすべて山の中である」(島崎藤村『夜明け前』)
「親譲りの無鉄砲で小供の時から損ばかりしている。小学校に居る時分学校の二階から飛び降りて一週間ほど腰を抜ぬかした事がある」(夏目漱石『坊っちゃん』)
「石炭をば早はや積み果てつ。中等室の卓つくゑのほとりはいと静にて、熾熱燈の光の晴れがましきも徒らなり。今宵は夜毎にこゝに集ひ来る骨牌カルタ仲間もホテルに宿りて、舟に残れるは余一人ひとりのみなれば」(森鴎外『舞姫』)。
描写は絵画的になり実生活の情緒が溢れる。
「国境の長いトンネルをぬけると雪国だった」(川端康成『雪国』)
谷崎潤一郎『細雪』の書き出しは写実的になる。
「『こいさん、頼むわ』。鏡の中で、廊下からうしろへ這入はいって来た妙子を見ると、自分で襟えりを塗りかけていた刷毛はけを渡して、其方は見ずに、眼の前に映っている長襦袢姿の、抜き衣紋の顔を他人の顔のように見据みすえながら、『雪子ちゃん下で何してる』と、幸子はきいた」。
「或春の日暮れです。唐の都洛陽の西の門の下に、ばんやり空を仰いでいる、一人の若者がありました」(芥川龍之介『杜子春』)
▼戦後文学はかなり変質を遂げたが。。。
戦後文学はそれぞれが独自の文体を発揮し始めた。
「朝、食堂でスウプをひとさじ吸って、お母様が『あ』と幽(かす)かな声をお挙げになった」(太宰治『斜陽』)
「その頃も旅をしていた。ある国を出て、別の国に入り、そこの首府の学生町の安い旅館で寝たり起きたりして私はその日その日をすごしていた」(開高健『夏の闇』)
「雪後庵は起伏の多い小石川の高台にあって、幸いに戦災を���れた」(三島由紀夫『宴のあと』)
和歌もかなりの変質を遂げた。
正統派の辞世は
「益荒男が 手挟む太刀の鞘鳴りに 幾とせ耐えて今日の初霜」(三島由紀夫)
「散るをいとふ 世にも人にも さきがけて 散るこそ花と 吹く小夜嵐」(同)
サラダ記念日などのような前衛は例外としても、たとえば寺山修司の和歌は
「マッチ擦る つかのま海に霧ふかし 身捨つるほどの 祖国はありや。」
わずか三十一文字のなかで総てが凝縮されている。そこから想像が拡がっていく。
こうした絶望、空虚、無常を表す人間の微細な感情は、喜怒哀楽のない機械が想像出来るとはとうてい考えられないのである。
AIは人間の霊感、霊的な精神の営みをこえることはない。
9 notes
·
View notes
Text
【かいわいの時】元禄六年(1693)八月十日:井原西鶴没 (大阪市史編纂所「今日は何の日」)
西鶴は元禄6年(1693)に亡くなったが、その墓は長い間不明であった。明治20年を前後するころ誓願寺境内で発見され再興されたという。発見者についてはいくつか説があり、幸田露伴であるとも、朝日新聞記者の木崎好尚であるともいう。
(1693年)下山鶴平・北條団水、西鶴の墓を建立 墓石は位牌型の砂岩製のもので、「仙皓西鶴 元禄六癸酉年 八月十日 下山鶴平 北條団水 建」と刻まれている。この墓碑を建立した下山鶴平については、西鶴の版元ではないかといわれている。北條団水は京都生まれの文人で、橘堂、滑稽堂と号した。西鶴を慕って来阪し、西鶴の死後7年の間、鑓屋町の庵を守ったことで知られている(大阪市指定文化財)。
(1801年)太田南畝(蜀山人)、書肆山口屋の案内で西鶴の墓に参る 寺町をすぎ 誓願寺に入る、甃庵中井先生の墓あり《略》 此寺に西鶴か墓ありと書肆山口屋かいへるによりて墓はらふ下部にとふに志らず、つらつら墟墓の間を見るに一ツの石あり、仙皓西鶴とゑれり。右のかたに元禄六癸酉年八月十日としるし左の方に下山鶴平北条団水建と有り。也有翁の鶉衣にも、作文に名を得し難波の西鶴は、五十二にして世を去給ひ「秋風を見過ごしにけり末二年」といふ句を残せりとかけり。げに八月に終りぬるには折からの句成へし(太田南畝)。『葦の若葉』四月廿一日条より。句読点後付け。ママ。
(1802年)滝沢馬琴、太田南畝に紹介された田宮盧橘の案内で西鶴の墓に参る 西鶴が墓は、大坂八町目寺町誓願寺本堂西のうら手南向にあり。〈三側目中程〉七月晦日蘆橘と同道にて古墓をたづぬ。はからず西鶴が墓に謁す。寺僧もこれをしらざりし様子なり。花筒に花あり。寺の男に何ものが手向たると問ふに、無縁の墓へは寺より折/\花をたつるといふ。
棹石高サ二尺余ヨコ一尺 台石高七八寸 大字 総高サ二尺八九寸
元禄六 癸酉年八月十日 仙皓西鶴 右ノワキ 下山鶴平 北条団水 建
團水は西鶴が信友なり。西鶴没して後、團水京より來り、七年その舊廬を守れり。そのこと西鶴名殘の友といふ草紙の序に見へたり。追考 難波鶴に云。西鶴は井原氏、庵は鑓屋町にあり(滝沢馬琴)。『羇旅漫録』より。句読点後付け。(写真参照)
(1889年1月)幸田露伴、誓願寺無縁墓にある西鶴の墓を探し当て、卒塔婆を立てる 露伴は住職に供物を出して、 お墓をちゃんとしてほしいと言い、香を焚き、水を手向け、卒塔婆を立てて去るわけです。それが、明治22(1889)年の1月のこと。その卒塔婆には、「元禄の奇才子を弔ふて 九天の霞を洩れてつるの聲」と書いた(肥田晧三)。「上町台地から本をめぐる時空の旅へ」『上町台地フォーラムvol.9』2018より。
(1889年8月)尾崎紅葉、西鶴の墓を訪れ、卒塔婆を残す 紅葉も、同じ明治22年の8月に西鶴の墓を訪れ、「為松寿軒井原西鶴先生追善」と書いた卒塔婆を残した(肥田晧三)。
それではなぜ、この二人は西鶴を知ることになったのか。露伴は帝国図書館、今の国会図書館にあった西鶴の本を随分と勉強したんです。また当時、東京に淡島寒月という人がいました���、彼は時代に先駆けて西鶴を評価し、自身でも作品を手元に持っておりました。その寒月と仲が良かったのが露伴で、彼の西鶴作品を借りて徹底して読んだわけです。紅葉も、露伴に遅れてですが、やはり淡島寒月から西鶴の作品を教えられたんです(肥田晧三)。
(1889年11月)木﨑好尚、読売新聞に「西鶴の墓」を寄稿 大阪朝日新聞の青年記者だった木﨑好尚は、後に頼山陽や田能村竹田の研究で知られるようになる人です。この人が、明治 22 年にやはり誓願寺に行くわけです。すると新しい卒塔婆が二つ西鶴の墓に立てかけてある。一つは幸田露伴、一つは尾崎紅葉。それで、大阪の青年がびっくりするんです。東京の輝かしい新進の作家二人がここに来ている!大阪の自分たちはちっともお参りせんのに、あの二人が西鶴の墓にお参りしていると。そして 明治22年11月に、東京の読売新聞に「西鶴の墓」という題で書く んです(肥田晧三)。ママ。木崎が朝日新聞に入社したのは明治26年(1893)。
(1889年11月)幸田露伴、「井原西鶴を弔ふ文」を雑誌『小文学』に発表 露伴もまた、「井原西鶴を弔ふ文」という題で、明治22年11月に雑誌『小文学』に発表します。「今や露伴幸に因あり縁ありて、茲に斯に來つて翁を吊へば、墓前の水乾き樒枯れて、鳥雀いたづらに噪ぎ塚後に苔黑み、霜凍りて屐履の跡なく、北風恨を吹て日光寒く、胸噫悲に閉ぢて言語迷ふ。噫世に功ありて世既に顧みず、翁も亦世に求むるなかるべし。翁は安きや、 翁は笑ふや、唯我一炷の香を焚き一盞の水を手向け、我志をいたし、併せて句を誦す、翁若し知るあらば魂尚饗。九天の霞を洩れてつるの聲 露伴」(肥田晧三)。
(1890年5月)尾崎紅葉、「元禄狂」を「国民新聞」に寄稿 西鶴に心酔しているということを書き、その中で、「明治二十二年八月、大阪八丁目寺町誓願寺に、 西鶴翁の墓に詣でゝ」と記し、「ででむしの石に縋りて涙かな」という句も詠んだ(肥田晧三)。
木﨑好尚を除き、全員、江戸っ子です。
(写真)「仙皓西鶴」『壬戌羇旅漫録 2巻 [3]』1802-1812(東京大学学術資産等アーカイブズポータル)より。 注記:写本 注記:目首の書名: 著作堂羇旅漫録 注記:題簽の書名: 羇旅漫録 注記:本文末に「享和二壬戌年八月廾四日筆同十一月朔日挍合畢 曲亭瀧澤觧戯記」とあり 注記:[跋]末に「享和二壬戌年冬十一月二日 著作堂馬琴再識」, 「壬申春日 曲亭主人書」とあり
17 notes
·
View notes
Text
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/43b6735ed8b2868dab5fe525ef786f61/a5ceecb9c52351ab-67/s540x810/846d5a14a552e23dd33b391483d9ac33c2813282.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/77815a4cb92ca698862a9fc291cdae0c/a5ceecb9c52351ab-4f/s540x810/3a394dfeaea2fd66ea7f188ab226310f93ced32e.jpg)
岸畔咖啡動態演出—Velvet Signal Vol. 1
We’ll be having a live performance with Silla Project this Saturday (12/7) at Kishibe Cafe! Feel free to join us!
2024/12/7 (Sat) 3:30 PM-6:00 PM
岸畔咖啡 Kishibe Cafe
NT 500附飲品一杯(Ticket includes one free drink)
Velvet Signal是 Silla Project平台首度舉辦的實體活動,聚焦於女性聲音藝術的探索與表現,呈現不同媒材與創作風格的交織對話。絲絨柔軟細緻卻又蘊含了重量與深度,一如演出中的每段聲音,綿密覆蓋空氣的同時振盪著身與心。Velvet Signal Vol.1 有台北和台中二場,邀請多位具有國際視野的��灣女性藝術家,以電子音、詩歌、田野錄音、即興等媒材形式,一起揭開女性聲音創作的多樣性,為當代聲音藝術注入柔韌而有力的絲絨信號。
A groundbreaking event by Silla Project, Velvet Signal brings together female sound artists to explore the fluidity and depth of their craft. Through electronic soundscapes, poetry, improvisation, and field recordings, the performances resonate like velvet—soft, layered, and profoundly moving.
#岸畔咖啡 #kishibecafe #動態活動 #演出 #liveperformance #sillaproject #velvetsignal #紀州庵 #taipeicafe #古亭咖啡廳
1 note
·
View note
Text
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/05cdd4aa87de80e636be0b74409dc2c5/b37a2f289b16ae74-bc/s540x810/9dee6b70f577499799db5d969ce8238ddf0a3a29.jpg)
Yogurt Four Seasons ヨーグルト プレーン砂糖不使用
和菓子屋の源吉兆庵さんが手がけるヨーグルト専門店「Yogurt Four Seasons」さん。
プレーン砂糖不使用は意外と初!
初期の頃は「プレーン」って書いてるのにお砂糖とオリゴ糖が入った甘い味になってて、完全なプレーンは出されないブランディングかな?と思ってたけど、ちゃんと出てくれておりました🫶
スペック
鳥取県産の生乳を主原料にしたプレーン。
脱脂乳が加えられてるから、乳脂肪分は一般的な全脂プレーンに比べてやや低めの2.2%。
味付けなしでゼラチンが入ってるのが特徴的。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・୨୧ 開封 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・୨୧
わぁ、不思議な質感!
ぷにゅんぷにゅん。
ゼラチンでゆるく固まっててヨーグルトじゃないみたい。
ミルクプリン的な、なんかのスイーツに見えるんやけど、これプレーンなんよな👀
見た目と味のギャップにやられんように心の準備しとこ。
香りは無脂肪ヨーグルトかと思ってしまうようなすっきりした感じ。
意外!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・୨୧ 頂きます🙏 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・୨୧
おぉぉぉぉぉおもしろい🤍
もうちょい弾力感じるか���思ったけど、ふにゃぁぁぁっとした気持ちいい口溶け☺️
そして一瞬酸味が来るけど、それが去った後はかなり甘い!
プレーンでこの甘さ、すごいな😳
風味も独特で、味付けされたヨーグルトを食べてるかのような不思議な感覚。
お乳の香りも濃くておいしーーー🐮💕
もうこれだけでスイーツとして完成してる!
どうやって作ってるんやろう。
これハマりそう…!!!
============================ 無脂乳固形分 8.0% 乳脂肪分 2.2% ————————————————— 栄養成分(1個180gあたり) エネルギー 126kcal たんぱく質 9.4g 脂質 4.9g 炭水化物 11.3g 糖類 9.3g 食塩相当量 0.25g ————————————————— 原材料名 生乳(鳥取県産)、脱脂乳、ゼラチン ————————————————— 購入価格 320円(税別) ————————————————— 製造所 株式会社 源 吉兆庵 販売者 源 吉兆庵乳業株式会社 ============================
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/e634fd20c3c5099c3d478331e24f7f59/b37a2f289b16ae74-e8/s540x810/f15e11daee27146001271086d903df8e55edb3b5.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/cbb5fcd05a66c29c210ec433da65fa04/b37a2f289b16ae74-73/s540x810/c9a1d04ce11fca106ecbfdc23f4877932e4de386.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/933aa95ead5f638f88a2764f523f01a8/b37a2f289b16ae74-c5/s540x810/d98fe38f7d56ebc78593ab56b8dc053a135e053c.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/19eee0382993423b7d0f719ee9821358/b37a2f289b16ae74-91/s540x810/5d9959a1c18cc8dbda5d99702314f6ae74acff68.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/a40be8a0e5c645700d65d27c533ea4c4/b37a2f289b16ae74-e5/s540x810/e3e62425304afcf73410315f165e86b08cf8f403.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/d7ee8be4187c70faf5367ae9c39b1ad4/b37a2f289b16ae74-d6/s540x810/592213ef5a14e079dada694903043981f5a75131.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/04e770fef306d9546dc00778ab6d1f0a/b37a2f289b16ae74-4a/s540x810/c748a6382fd1062dbc855e1a7f1a0a34a992b69f.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/66125dee08c496dfaafc77f64af0d7ad/b37a2f289b16ae74-b6/s540x810/5221411cc46032f427358facea434666299d8c40.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/025261aabd85cc7caa46767908d77436/b37a2f289b16ae74-5e/s540x810/cf5a7347ddad4524e196360bfcedc6b350d7a902.jpg)
3 notes
·
View notes
Text
青葉祐五 / ベクトル・ユーゴ
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/20281ac49f11b2bfa6074cfbfc5d4c09/a7af36936599c460-54/s540x810/35e21658f3bda1b14556a098132f62332fa49d87.jpg)
Profile
青葉 祐五 / ベクトル・ユーゴ
ミュージシャン
4月10日生まれ
東京都世田谷区出身
筆名:青葉祐五/Yugo Aoba/Yugo.A/ベクトルユーゴ
About
2003年より、シンガーソングライターとして活動開始。2010年より「ベクトル・ユーゴ」名義で、都内・横浜・名古屋などを中心に、現在に至り活動中。
2016年、1st EP「小さな日々」をリリース。
湘南工科大学イメージソング『湘南工科ラプソディ~最大公約数の恋~』作詞・作曲・歌唱担当。
2017年より、本格的に制作活動を開始。
坂道・48グループやK-POPグループや声優など数々のアーティストへの楽曲提供を行っている。
近年は絵本「ペロずきんちゃん(小学館刊行)」のテーマソング制作を手がけるなど活動の場を広げている。
Favorite
東京ヤクルトスワローズ/猫/豆柴/夏/快晴/プロ野球/競馬/麻雀/映画鑑賞/読書/コーヒー/Apple製品/都市伝説/銭湯/居酒屋/水族館/文房具屋/本屋/吉野家/東急大井町線沿線/自由が丘/尾山台/秋刀魚/ステーキ/そば/ラーメン/ドラえもん/美味しんぼ/火の鳥/古畑任三郎/深夜食堂/藤子・F・不二雄/庵野秀明/古谷実/吉本隆明/宮沢章夫/是枝裕和/沖田修一/坂元裕二/荻原浩/鈴木敏夫/リリー・フランキー/みうらじゅん/松本人志/野村克也/武豊/ディープインパクト/ドウデュース/キセキ/有村架純/深津絵里/蒼井優/黒木華
Works
【 提供作品 】
⚫︎日向坂46
青春ポップコーン(作曲・編曲/sugita.mと共作編曲)
⚫︎櫻坂46
ソニア(作曲/Kadonoと共作曲)
⚫︎AKB48
サヨナラじゃない(作曲/Toshikazu.Kと共作曲)
⚫︎STU48
鬼ごっこ(作曲・編曲/S-TONEと共作編曲)
雨とか涙とか(作曲/Toshikazu.Kと共作曲)
⚫︎NMB48
職員室に行くべきか?(作曲/Toshikazu.Kと共作曲)
選ばれし者たち(作曲/Kadonoと共作曲)
⚫︎NGT48
片想いのままじゃ終われない(作曲・編曲/S-TONEと共作編曲)
⚫︎GOT7
LOVE LOOP(日本語作詞/EastWest(1by1)、MAXINEと共作詞)
⚫︎CUBERS
ピンキーリング (作曲・編曲/大山聖福と共作編曲)
⚫︎THE SUPER FRUIT
ボクらの夜明け(作詞・作曲・編曲/大山聖福と共作編曲)
⚫︎世が世なら!!!
鼓動のFighters (作曲・編曲/大山聖福と共作編曲)
Winter Prince (作詞・作曲・編曲/大山聖福と共作編曲)
ウオー!サオー!(作曲・編曲/大山聖福と共作編曲)
おったまげ(作詞・作曲・編曲/大山聖福と共作編曲)
⚫︎丘みどり
阿武隈・恋慕情(作曲・編曲/青葉紘季、大山聖福と共作編曲)
⚫︎増田俊樹
hikari(作詞・作曲・編曲/杉田昌也と共作編曲)
明日はきっと(作詞/HASEGAWAと共作詞)
⚫︎平野綾
Up To Date (作詞/小林光一と共作詞)
⚫︎MaxBoys(細谷佳正+増田俊樹)
恋のキセキ(作詞・作曲/松本有加と共作詞)
ボタン(作詞・作曲)
魔法(作詞・作曲/松本有加と共作詞)
⚫︎BoysRepublic
Only Girl(作詞/戸塚慎と共作詞)
⚫︎GoGoしんGoず!(CV:Lynn、芹沢 優、鈴木みのり)
メイド in わたし♪(作詞・作曲/中島彩歌と共作詞、ツタナオヒコと共作曲)
⚫︎タイトル未定
溺れる(作詞/青葉紘季と共作詞)
⚫︎限りなく白く
白地図のコンパス(作詞・作曲・編曲/松浦はすみと共作編曲)
青空に手を叩け(作詞・作曲・編曲/大山聖福と共作編曲)
⚫︎Onephony
最高サマー!!!(作詞)
⚫︎ORIGAMI ZERO PROJECT
未完成にはつづきがある(作詞/青葉紘季と共作詞)
僕だけのFlower(作詞/青葉紘季と共作詞)
魔法の言葉(作詞/青葉紘季と共作詞)
ごめんね、両想い(作詞/青葉紘季と共作詞)
ギミギミ(作詞/青葉紘季と共作詞)
Brand New Story(作詞/青葉紘季と共作詞)
僕らはずっと友達だ(作詞)
iDOL宣言(作詞)
⚫︎EverZOne
ウイニングラン(作詞)
溺愛バニラ(作詞)
⚫︎新生おやゆびプリンセス
海鳴りDANCE(作詞・作曲/ツタナオヒコと共作曲)
⚫︎遠藤璃菜
笑っていたいんだ(作詞/青葉紘季と共作詞)
⚫︎まる子
君がいてくれたからだよ(作詞)
⚫︎Annnnnaの空
未来へ(作詞・作曲・編曲/大山聖福と共作編曲)
⚫︎神谷ちゃん
Diary(作詞・作曲・編曲/杉田昌也と共作編曲)
⚫︎田中海咲
青(作詞・作曲・編曲/大山聖福と共作詞曲編曲)
⚫︎Sayuki
恋しちゃいました。(作詞・作曲・編曲/大山聖福と共作詞曲編曲)
⚫︎うなき
愛して恋!!(作詞)
⚫︎とーま
茜(作詞・作曲・編曲/大山聖福と共作詞曲編曲)
⚫︎タオルズ
きみうた(作詞・作曲・編曲)
オレンジロード(作詞・作曲)
こいのうた(作詞)
⚫︎嶋雄大
四畳半(編曲)
⚫︎&CITY
broccoli night(編曲)
⚫︎AiRI
Hello (作詞)
風に吹かれて(作詞)
その他
⚫︎絵本「ペロずきんちゃん」(小学館刊行)公式テーマソング
ペロペロボワ〜ン(作詞・作曲・編曲/山本まもると共作詞)
ペロペロマ〜チ(作詞・作曲・編曲)
⚫︎湘南工科大学 公式イメージソング
湘南工科ラプソディ〜最大公約数の恋〜(作詞・作曲・歌唱/柴山健次と共作詞)
⚫︎ABCプロジェクトテーマソング
Happiness of CAP (作詞)
⚫︎配信アプリ Mildom テーマソング
It's a ショータイム!!!(作詞)
【 Vocal Direction 】
⚫︎CUBERS
ピンキーリング
人生Heyday
エブリデイ・アイシタイ
BOX
ゆらゆら
予感
そばかす
A Beautiful Magic
⚫︎末吉9太郎
機材席開放ってなんですか?
あたしの自名義
⚫︎THE SUPER FRUIT
ボクらの夜明け
ぼくたちバットウィール
叫べない僕らの
チグハグ(韓国語ver.)
⚫︎世が世なら!!!
鼓動のFighters
Winter Prince
ウオー!サオー!
メダチタガリアン
俺ならやれそうじゃん?
KAKURENBO
おったまげ
⚫︎まる子
君がいてくれたからだよ
⚫︎Annnnnaの空
未来へ
⚫︎神谷ちゃん
Diary
⚫︎田中海咲
青
⚫︎Sayuki
恋しちゃいました。
⚫︎うなき
愛して恋!!
⚫︎とーま
茜
#日向坂46#櫻坂46#AKB48#NMB48#NGT48#GOT7#CUBERS#THESUPERFRUIT#スパフル#世が世なら#BoysRepublic#増田俊樹#平野綾#MaxBoys#細谷佳正#GoGoしんGoず#タイトル未定#Onephony#ORIGAMIZEROPROJECT#EverZOne#新生おやゆびプリンセス#遠藤璃菜#田中海咲#とーま#Sayuki#タオルズ#&CITY#嶋雄大#ペロずきんちゃん#湘南工科大学
7 notes
·
View notes
Text
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/ba57575c2e1afd968e4d59d94286fafd/83ddd977fc3e923e-b1/s540x810/b9ae653ace65c7b5dce3e0b32d9237ab7f3da7ad.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/7813350a2c43bc41850ec8f29fe1f5d3/83ddd977fc3e923e-b5/s540x810/d612f3d51607c03bb8c009b9e3ca078bb99ec11d.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/af456072e1977944576ffcabdee93fd5/83ddd977fc3e923e-7e/s540x810/eb876a7bef2aa00488fe837b4863c901d5d731bb.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/71c98377f21f998766736253aae91033/83ddd977fc3e923e-62/s540x810/0307952c597782f8c4d968c590f3fa93431c3be9.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/eabfe10feb85e2686afed86246deb36f/83ddd977fc3e923e-74/s540x810/82f2f4ceebbd45dc12278fdc2b6476632495d52f.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/2e4faaac66c232cc90a52f40a74b4a54/83ddd977fc3e923e-ce/s540x810/9c771344d9117c2f76fb9aab680ffccc5d0d3623.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/0231aa126c57aca901430afe441b192a/83ddd977fc3e923e-91/s540x810/16944d4c7347bc7f8eb9910f77c38442059b6813.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/f10f99666ec26104fc9349b96dde288b/83ddd977fc3e923e-14/s540x810/8401860408313c8885d69727dbd4d292d6d3b8f4.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/a4a81abb27efd21c24eeda12d1e7c2a0/83ddd977fc3e923e-09/s540x810/e15a0a1062caa5678ff48b2f600cd5c0d4b4c12b.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/7d16204f3d9e5401fe6cf8325878de22/83ddd977fc3e923e-60/s540x810/8946bf093f0e845b84c53478e7aa7a2340e277de.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/b278e4c6e3a1ae6d32daacff94d75e68/83ddd977fc3e923e-e3/s540x810/c7d731ae4be346cc8985af4ede11990704db8638.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/b7577878b8aeb1719a0b13a7a6c11fa7/83ddd977fc3e923e-c2/s540x810/bd4fbcbd2a2f5cf141585493afa64a17b02fe220.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/b93c8e4464eb3a66a1de5555e029811b/83ddd977fc3e923e-3c/s540x810/1841f71cdb7ac1926fbc78f6770952ec087e6217.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/49a4ad912a9d6757d454d19e9d3d85f2/83ddd977fc3e923e-17/s540x810/804acc979745c4844f023c18ece6263b9a00c884.jpg)
濁りがない心
Friday 7 March 2014
禅寺へ車で行く。ちょっとこの頃、横着をする真観。 今日の言い訳は雪が降り始めていたことと坐禅会が終ったらすぐ東京に行かなければならなかったこと。
S子 『ふ〜ん、そうなんだ』
7時45分、茶畑庵を出発した。御殿場エリアになると銀世界が待っていた。またもや前と同じ様な事態になるんじゃないのか?でも「気配」としては多��大丈夫だなと感じた真観。8時25分、予定通りのバスに乗り順調に東京へ進んだが東名インター辺りで12kmの自然渋滞。バスは遅れたものの10時半過ぎには新宿に到着。東京はけろっと晴れていた。駅前では今日も募金活動をしている。
『アフリカの貧しい子供たちに募金をよろしくお願いしま〜す』&礼。(リピート)
今朝の真観は募金はしなかっった。
総武線に乗ってオフィスへ。Uさんはまだ来ていない。時刻は、11時過ぎ。今日東京に来た第一の理由はオフィスのMacでiPhotoのブックサービスのデータをネットで送ることだった。真観のWifi環境ではスピードが遅すぎてアウト。今週は仕事も学校もないので静岡でゆっくりしようと思っていたが盲点はこの作業が静岡で出来ないことだった。金曜日の今日にこのデータを送れば来週頭には注文したブックは届くであろう。茶畑庵近くで光回線を借りれるサービスがあればいいのだが。このブックとは真観のクラスの卒業記念ZINEだ。この試みは初めてだった。仕上りがとても楽しみな真観。
Uさんもやって来て束の間のおしゃべりをする。何故ウクライナの問題が起きたのか?と真観がUさんに問いかけるといつも嫌な顔をせず答えてくれるUさん。人種とは?国境とは?・・・と話を聞きたいのは山々だったが真観は次の予定があった。Uさんの話を身支度しながらオフィスを出る。今回の東京はUさんとは「会うこと」を優先し話すことは次回と考えていた。
真観は、歩いて九段下駅に行く。そして表参道駅に向かった。約束の時間は、12時半。明らかに数分遅れると思った真観は、JのiPhoneにメッセージを送った。そう今日は、Jと会う約束もしていた。先月末から10日間東京を滞在しているJ。今回Jがセルビアから来日する前からJと会えるかどうかやり取りしていたが真観には東京に行く予定がなかったので諦めていた。2009年の真観の写真展の時にJからとんでもない不義理を受けそれ以来Jとは昨年まで絶交していた。しかし昨年ふと真観は、Jを許す気になって2人の関係は雪解けした。そしてタイミング良くJが東京に来る事になって彼と再会したのは昨年の4月。真観は、Jと和解したがJとの付き合い��あるルールを作った。
「絶対にJを待たない」
昔の真観だったら東京でもどこでも会いに行くと思うがもうしない。
12時半過ぎ、表参道の交差点でJと再会。一緒に共通の知り合いのAもいた。Jと真観馴染みのオーガニックレストランに向かった。前払いのレストランでレジの前では行列。2人はパティオのテーブル席に座って食事をした。Jも真観も山盛りの料理を皿に盛る。玄米ごはんを久しぶりに茶碗一杯に食べる真観。このレストランはマッチアズユーキャンの店だ。Jの今回の来日目的を何となくアレについてだと思っていた真観だったが彼から話を聞くと全く違う国家レベルの一大プロジェクトに携わる仕事が目的だった。その仕事はプロジェクトが大きいためこれからも何回か日本に来る必要がある様だ。
Jは、面白い!Jはお金がある時とない時の差が激しく今回の来日時の所持金は、100円程度。100円!成田の税関で案の定軽くトラブルになったが難を逃れた様だ。セルビアからの旅費は700€ほど掛かった様だがそのお金はこれまた奇想天外な機関から捻出していた。頼もしい限りだ。Jと真観は、和解してからFacebookで繋がっている。Jは、真観の「Today's Fashion」が大好きな様で絶賛していた。話題は次から次へと移り時間はあっという間に2時を過ぎていた。このランチの後Jは「子どもの城」で他の友人と会う約束をしていた。真観はその友人を知っていた。最初にJと一緒にいたAは共にレストランに来るはずだったがどこかに消えてレストランには来ず「子どもの城」にいるJの友人と合流していた。Jは『一緒に来ないか?』と真観に尋ねて来たが真観はやめておいた。
「絶対にJを待たない」
このルールはJと19年間付き合ってから出した結論だ。Jは、とてもいい人で心に濁りがない人だが時間に極端にルーズだ。今回のランチの間にもその「子どもの城」にいた友人たちから何度もJに催促の電話をして来た。その電話の目の前にいるのが真観。Jは、真観との時間を優先する。だから次の約束に遅れる。待つ方は毎度のことと諦めつつも苛立始める。真観もかつてはそうだった。今回は、待つ立場ではなかった真観。「絶対にJを待たない」Jがこの悪い癖を直そうとしていないのが少し残念でもあり人ごとであればそれも可笑しく見えてしまう。
Jは、また5月に来日予定だという。その時は、是非静岡に来て欲しいとリクエストした真観。今回の来日時もそうリクエストしていた。Jと表参道で別れ1人原宿駅まで向かう。東京も雪が降り始めていた。新宿駅まで移動しヨドバシカメラに寄り、機材の値段やインクジェットペー��ーの入荷状況、ラベルシート等の確認をする。また駅前を通ると大震災で飼い主を失ったワンちゃんニャンちゃんたちの里親募集を呼びかけていた。朝のアフリカの子供たちのことと同様複雑な気持ちになる真観。ペットは解体が茶畑庵では無理だ。4時半のバスに乗った。バスに乗る前バスの営業所の自販機でドリンクを買ったがピックアップせずにバスに乗りあとから気付いた真観。キャイ〜ン!な真観。
バスの中にいた時Jからお礼のメッセージが届いた。 『Great to see you today and see you again soon!!』
Jから沢山のことを学んだ真観。 真観の人生のターニングポイントのキーパーソンのJ。 人間的魅力の溢れた素晴らしい人物。彼と出会えて良かった。 でも、「絶対にJを待たない」
3 notes
·
View notes
Photo
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/fd16cc809cc9b26c6e9e5c1491d62ed0/2b1946fc2ce2ba6e-c2/s540x810/93b1237cc466f5bf2ed127d7d3b900d1f004bfa7.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/e4e23044d9799ec6428fd0da5f8f3791/2b1946fc2ce2ba6e-7a/s540x810/c1fe34874be3e9e47caeff0ef3c4dd1409f24e45.jpg)
Another temple in Teramachi. I found a blog post while doing research to transcribe this, if you'd like some extra info and reading practice!
誠心院 華嶽山東北寺誠心院と号する真言宗泉涌寺派の寺で、才色兼備で知られる平安時代の代表的な女流歌人、和泉式部を初代住職とする。 寺伝によれば、関白藤原道長が、娘の上東門院(藤原彰子)に仕えていた和泉式部のために、法成寺東北��内の一庵を与えたのが当寺の起こりとされる。当初、御所の東側(荒神口の辺り)にあったが、鴨川の氾濫などにより一条小川(上京区)に移築再建され、更に天正年間(一五七三〜一五九ニ)、豊臣秀吉の命令でこの地に移された。 本堂は小御堂と呼ばれ、堂内には、本尊阿弥陀如来像をはじめ、和泉式部、藤原道長のそれぞれの像を安置している。境内には、和泉式部の墓と伝える宝筐印塔及び和泉式部の歌碑が建てられている。また、傍らの梅の木は、式部が生前愛した[軒端の梅]にちなんで、後に植えられたものである。 京都市
Seishinin Temple Seishinin Temple, which is formally called Kagakuzan Tabokuji Seishinin, belongs to the Sennyuji temple group of the Shingonshu sect. The first chief priest of the temple was Izumi Shikibu, who was known as a beautiful and intelligent woman poet representing the Heian period (794-1142). According to the legend of the temple, Fujiwara Michinaga as the chief adviser to the Emperor gave a hermitage to Izumi Shikibu, who served to his daughter Jotomonin Fujiwara Shoshi, and that was the origin of this temple. The temple was located in the east of the Kyoto Imperial Palace for the first time. Due to a flood of the Kamo River, however, the temple was relocated to Ichijo Ogawa in Kamigyo Ward. Furthermore, by the order of Toyotomi Hideyoshi, the temple was reconstructed in this place between 1573 and 1591. The main hall is called “Komido,” where the statue of Amitabha Tathagata as the principal image of the temple is kept besides the statues of Izumi Shikibu and Fujiwara Michinaga. The Hokyoin Tower, which is said to be the grave of Izumi Shikibu, and her poem epitaph are located in the precincts of the temple. The plum tree nearby was planted later in memory of Shikibu who loved a plum tree under the eaves. Kyoto City
(Chinese and Korean too blurry to read)
Vocab 華嶽山東北寺 (かがくさんとうほくじ) Kagakuzan Tabokuji 号する (ごうする) to name, take a second name/alias 泉涌寺 (せんにゅうじ) Sennyū-ji 才色兼備 (さいしょくけんび) (a woman) gifted with both intelligence and beauty 女流 (じょりゅう) woman (often before a job title) 歌人 (かじん) tanka poet 初代 (しょだい) first generation, founder 寺伝 (じでん) temple legend 関白 (かんぱく) chief advisor to the Emperor 藤原道長 (ふじわらの・みちなが) Fujiwara no Michinaga 上東門院 (じょうと��もんいん) Jōtōmon-in 藤原彰子 (ふじわらのしょうし) Fujiwara no Soushi/Empress Soushi 法成寺 (ほうじょうじ) Hōjō-ji 当寺 (とうじ) this temple 起こり (おこり) source, origin, cause 荒神口 (こうじんぐち) Koujinguchi 鴨川 (かもがわ) Kamo River 氾濫 (はんらん) flood, overflowing 一条小川 (いちじょうおがわ) Ichijo Ogawa 上京区 (かみぎょうく) Kamigyo Ward 移築 (いちく) dismantling a (historic) building and reconstructing it elsewhere 更に (さらに) furthermore 本堂 (ほんどう) main temple hall 小御堂 (こみどう) small enshrinement hall (of a Buddha) 本尊 (ほんぞん) principal object of worship 阿弥陀如来 (あみだにょらい) Amitabha Tathagata 安置 (あんち) enshrinement, installation (of an image) 宝筐印塔 (ほうきょういんとう) Hōkyōin pagoda, pagoda containing a Hōkyōin sutra 歌碑 (かひ) monument (stele, gravestone, etc.) engraved with a waka 傍ら (かたわら) side, edge, beside, nearby 生前 (せいぜん) during one's lifetime 軒端 (のきば) eaves, edge to the eaves に因んで (にちなんで) named after, associated with 植える (うえる) to plant, grow, raise
#日本語#japanese vocabulary#Japanese language#Japanese langblr#Japan#Kyoto#日本#京都#仏教#Buddhism#temples#寺#Japanese history#日本歴史
13 notes
·
View notes
Text
遺骨、酸初、初夏、夏至、我博、臨床、先客、那波区、東海、雲海、雲水、初楽、飼養、規律、滅法、頑丈、撃破化、内板、飼養、機咲州、分癖、蛾妙、頌栄、丼爆発、濃彩、恋欠、名瀬、徒歩機、歌詞役、素市、癌滅、元凶、願文、文座、同發、長門、至極、極美、呵責、端午、併合、奈落、底癖、幕府、某尺、尊式、検疫、未除、路側、柑橘、脂溶、瑛人、冠水、豪材、剤枠、土岐、駄泊、検尺、漏洩、破裂無言、任期、崩説、全滅、壊滅、開幕、統帥、頭数、水湿、冠水、抹消、網滅、馬脚、財冠水、風隙、来妙、勤学、餞別、名判、名盤、観客、衆院、才覚、無能、果餓死、損初、波脈、釋迦、損失、片脚、那古、可物、筋層、真骨、存廃、破格、名湯、今季、写楽、苦況、罪責、孫覇、全滅、今父、奈落、旋盤、秒読、読破、名物、貨客、泉質、随想、滅却、監理、素質、遡行、文滅、菜根、無端、庄屋、破壊、客率、合併、豪式、続発、泣塔、透析、頑迷、場脈、野張、船室、乾物、吐瀉分裂、戒行、噛砕、爾、晩別、海苔、西明、縁月、花月、独歩の大蛇、再発、納言、遺言、残債、背角、破壊、忠膵癌、統帥、馬車、下劣、火災、乱尺、毒妙、縫製、貨坂城、歳発、富低落、菜初、命式、山賊、海剤、激武者、瓦礫、破水、分裂、賀露、屠畜、能月、見激、破壊、破戒、採石、屈託、門別、皆来、家来、千四、我楽、夏楽、無慈悲、壊滅、破棄、損勤学、外鰓、長水、瑛人、永久、旋律、斑紋、財年、場滅、甘露、舐めけり、真靭、察作、論祭、乾裂、薩長、泣塔、室見、川縁、岩石、言後、荷火災、防爆、鋒鋩、体制、貨車、顎脚、刺客、坐楽、損益、脳系、文才、分合、合壁、啓発、萌姫、島内、監修、真木、合理、独房、雑居、紋発、乱射、雑念、五輪、三振、欄居、托鉢、紋腹、画狂、欠年、射殺、殺傷、脳初、目車、濫用、懸念、學年、身者、卓越、餓死、軟卵、場者、童空、我作、滅法、涅槃、抹殺、怒気、燃焼、略奪、宰相、馬腹、刳発、南山、活発、沙羅、割腹、殺戮、循環、奈良、菜道、紗脚、残雑、颯和、和歌、東風、南富、背面、焼却、四季、同發、博羅、無償、透明、明闇、雲海、陶酔、溺愛、泊雑、湖畔、花車、小雑、蘭風、雑魚寝、逆発、罵詈、検遇、明細、鳥羽、無数、飾西、涼感、割烹、面月、略発、明暗、御覧、絶滅、名者、焼却、野版、絶筆、数界、洒落、羈絆、四索、敏捷、旋律、脚絆、安行、軽安、難産、伊賀、消滅、生滅、巡数、水災、万華、論発、処住、崇拝、年月、画鋲、我流、剣率、草庵、律年、雑魚、規約、貨車、蒸発、重大、錯乱、蓮妙、奈良、坐楽、延宝、財年、爆発、龍翔、日向、塁側、席園、座札、風評、財年、何発、旋律、画狂、論券、戦法、尊師、大概、二者、那波、麺期、演説、合邦、放射、雑律、貨客、選別、燕順、考慮、試薬初、財源、富、符号、井原、若榴、清涼、無數、才覚、絶望、奈落、奔放、有識、台東、詮索、懸念、病状、設楽、宴客、���慢、時期、同部、弁解、冊立、立案、前略、妄動、侮蔑、廃絶、間髪、図解、経略、発泡、者発、立案、滅鬼、自利、論酒、桜蘭、五月雨、垓年、処理、短髪、散乱、絶滅、命日、庵客、実庵、龍翔、派閥、同盟、連峰、焼殺、勝中、割裂、残虐、故事、量発、敗残、花夢里、面月、原氏、雑考、推理、焼殺、膵癌、導風、千脚、砂漠、漁師、活滅、放射、洋蘭、舞妓、邪武、涅槃、毛髪、白藍、他式、民会、参謀、廃車、逆発、峻峰、桜蘭、殺戮、銘客、随分、刺死、脳犯、我版、論旨、無垢、血潮、風泊、益城、拝観、舘察、懺悔、空隙、髭白、模試、散乱、投射、破滅、壊滅、下痢、他殺、改札、寿司、葉式、魔雑、渾身、等式、命日、安泰、白藍、良志久、中須、掻敷、北方、監視、血式、血流、詐欺、加刷、販社、壊滅、坐楽、白那、苫小牧、欄物、演説、開脚、摩擦、欠史、宰相、掻敷、飾西、近隣、可能、刺自虐、崑崙、独歩、良案、隔絶、菜作、妄動、犬歯、核別、概要、立案、破格、殺戮、良案、快絶、防止、那古、風別、焼安泰、独庵、囲炉裏、壊滅、外傷、刃角、視覚、耳鼻、下顎骨、子孫、剥奪、憂鬱、優越、液状、先端、焼子孫、兵法、那波、安楽、最短、数式、絶句、庵杭、雅樂、動乱、者妙、垓年、独初、前報、奈落、数道、弓道、拝観、俯瞰、散乱、男爵、害面、炎上、抹殺、破棄、分別、額欄、学雑、宴客、体面、村落、柿区、害初、告発、欄式、体罰、侮蔑、浄光、情動、差額、君子、何発、兵式、童子、飾西、各滅、我札、審議、半旗、普遍、動脈、外傷、無償、木別、別格、名皿部、京脚、破棄、試薬、絶滅、学札、清涼、爆発、組織、壊滅、ここに、名もなき詩を、記す。風水、万別、他国、先式、続発、非力、産別、嘉門、神興、撃易、弊社、紋別、座泊、画狂、式典、胞子、画力、座敷、学舎、論別、閉域、爆風、万歩、博識、残忍、非道、望岳、死骸、残骸、符合、壊滅、匍匐、弄舌癖、死者、分別、砂漠、白藍、模写、服役、奈落、忖度、符尾、同盟、田式、左派、具癖、退役、蛇路、素白、昆北、北摂、写経、文武、択液、図解、挫折、根塊、道厳、視野別、奈落、鳥羽、グリシャ・イェーガー、粗利、惨殺、学癖、優遇、陶器、場作、土壌、粉砕、餓鬼、草履、羅列、門泊、戸癖、山系、学閥、座枠、忠膵癌、視野別、脳族、監視、佐伯、釋迦、敏捷、遇歴、佐渡、名張、紀伊市、名刺、干瓢、夏至、楽節、蘇遇、列挙、間髪、風脚、滅法、呪水、遇説、死骸、爆発、山荘、塀楽、茗荷、谷底、愚者、妄動、還魂、色別、最座、雑載、論客、名足、死期、近隣、名張、迷鳥、呑水、飛脚、晩別、獄卒、殺傷、視覚、乱脈、鉱毒、財閥、漢詩、死語、諸富、能生、那波、合理、血中、根菜、明初、鹿楽、宮札、度劇、臥風、粋玄、我馬、洞察、今季、爾脈、羅猿、激園、葉激、風車、風格、道明、激案、合祀、坐楽、土地油、力別、焼殺、年配、念波、郭式、遊戯、富部区、奈脈、落札、合祀、寒白、都山、額札、風雷、運説、害名、亡命、闘劇、羅沙莉、砂利、夢中、淘汰、噴水、楽章、農場、葉激、際泊、手裏、合併、模等部、トラップ、落着、御身、学習、零、概要、各初、千四、何匹、笘篠、熊本、京駅、東葛、土量、腹水、活潑、酢酸、数語、隠語、漢語、俗語、羽子、豚皮、刃角、醪、能登、半年、餓鬼、泣塔、用紙、喜悦、山荘、元相、炭層、破裂、腹水、薔薇、該当、懐石、討滅、報復、船室、壊滅、回族、先負、嗚咽、暁闇の、立ち居所、餞別、乾式、財閥、独居、乱立、差脈、桜蘭、龍風、抹殺、虐案、某尺、無銭、漏洩、北方領土、白山、脱却、幻滅、御身、私利私欲、支離滅裂、分解、体壁、脈、落札、合祀、寒白、都山、額札、風雷、運説、害名、亡命、闘劇、羅沙莉、砂利、夢中、淘汰、噴水、楽章、農場、葉激、際泊、手裏、合併、模等部、トラップ、落着、御身、学習、零、概要、各初、千四、何匹、笘篠、熊本、京駅、東葛、土量、腹水、活潑、酢酸、数語、隠語、漢語、俗語、羽子、豚皮、刃角、醪、能登、半年、餓鬼、泣塔、用紙、喜悦、山荘、元相、炭層、破裂、腹水、薔薇、該当、土脈、桜蘭、郎乱、乱立、派閥、別癖、恩給、泣き所、弁別、達者、異口同音、残骸、紛争、薔薇、下界、雑石、雑草、破戒、今滅、梵論、乱発、人脈、壊滅、孤独、格律、戦法、破戒、残席、独居、毒僕、媒概念、突破、山乱発、合癖、塹壕、場技、極楽、動脈、破裂、残債、防壁、額道央、奈良市の独歩、下界残滓、泣き顎脚、朗唱、草庵、場滅、乖離、鋭利、破戒、幕府、網羅、乱脈、千部、土場、契合、月夕、東美、番號、虎破戒、在留、恥辱、嗚咽、完封、摩擦、何百、操船、無限、開発、同尺、金蔵寺、誤字、脱却、老廃、滅法、涅槃、脱却、鯉散乱、立哨、安保、発足、撃退、学別、憎悪、破裂無痕、磁石、咀嚼、郎名、簿記、道具雨、壊滅、下落、吐瀉、文別、銘文、安胎、譲歩、剛性、剣率、社販、薙刀、喝滅、解釈、村風、罵詈雑言、旋風、末脚、模索、村立、開村、撃退、激癖、元祖、明智用、到来、孟冬、藻石、端午の贅室、癌客、到来、未知道具雨、寒風、最壁、豪族、現代、開脚、諸富、下火、海日、殺傷、摩擦、喃楽、続落、解脱、無毒、名毒、戒脈、心脈、低層、破棄、罵詈、深海、琴別府、誠、生楽、養生、制裁、完封、排泄、虐殺、南京、妄撮、豚平、八食、豪鬼、実積、回避、答弁、弁論、徘徊、妄説、怒気、波言後、節楽、未開、投射、体者、破滅、損保、名水、諸味、透析、灰毛、界外、土偶、忌避、遺品、万別、噛砕、剣率、戒行、一脚、快哉、提訴、復刻、現世、来世、混成、吐瀉、場滅、経絡、身洋蘭、舞踏、近発、遊戯、男爵、最上、最適、破裂、改名、痕跡、戸杓、分髪、笠木、路地、戳脚、快晴、野会、対岸、彼岸、眞田、有事、紀伊路、八朔、減殺、盗撮、無札、無賃、無宿、龍梅、塩梅、海抜、田式、土産、端的、発端、背側、陣営、戒脈、母子、摩擦、錯覚、展開、星屑、砂鉄、鋼鉄、破滅、懐石、桟橋、古事記、戸杓、媒概、豚鶏、墓椎名、顎舌骨筋、豚海、砂漠、放射、解説、海月、蜜月、満期、万橋、反響、雑摺、油脂、巧妙、
3 notes
·
View notes
Text
ゴジラー1.0観ましたよ!
ゴジラー1.0を公開当日、ゴジラの日の朝一番にドルビーアトモス上映で見てきた。 チケットも高いし、迷ったけど、迫力もあって、選んで良かった。 最初、ドルビーアトモスの紹介動画が流れたのだけど、特徴を際立たせたその没入感と音の迫力に思わず少し泣いてしまった。 自分のツボが謎すぎる。
予告編だけみて、内容の予想を勝手に立て、Twitterに投稿していた。 7月12日の事だ。
「ゴジラ-1.0勝手予想。運良く特攻を避けていた非戦派の主人公が、葛藤の末、 国産核兵器(京大制作)を積んで、唯一残っていたゼロ戦で、戦災を免れていた京都に現れたゴジラ相手に特攻。 日本人が日本人の手で0の日本を-1.0とする。クレーターと化した京都市内。煙の中から咆哮が…。劇終。」
「ゴジラ-1.0勝手予想2。昭和二十年九月二日。 東京湾で戦艦ミズーリが轟沈。連合国は日本の仕業と判断し、十一月、ダウンフォール作戦が発動される。 九州南部を強襲する連合国、迎え撃つ旧軍、そこへゴジラが現れ戦場は大混乱に陥る。 一方国内は物資欠乏、食料危機も迫るのだった…。」
という風でで、さて以下ではネタバレ込みで予想の適否とその他諸々の感想を書き殴っていく。 本投稿は予約投稿を指定しておき、3か月程度経過した後にポストされるようにする。
予想1、「特攻を避けていた主人公がゴジラを倒す為に特攻を決意、とどめを刺したかに見えたが咆哮が響く」 というのは、大枠で正解してしまったと言えるのではないだろうか。 何となく思っていた通りになってしまったことは、却って寂しい感じもする。 しかし、だからといって単調な駄作という事では決してなかった。
���て私も普通に生きてきたので、日本の大衆的な創作物の文脈にあるものを摂取しながら育った。 ある程度色々と見ると、その文脈の中でも頻出の「お約束」があり、それをを感じると却って醒めてしまうというのはよくある。 そうして私は所謂「所謂アンチ邦画派」になってしまった。世の中にも一定数そういう人がいるようで、 私もそうした人と同じように洋画と比べた時になんだか脚本が観客を舐めてないかとか、カメラワークが稚拙でないかとかをついつい考えてしまう。 今回のゴジラでも同じように、主人公とヒロインの心が通う…と思ったら…からのどっこいやっぱり…という展開にはやはり感じ入るものがある。 加えて、戦闘機の追加装備の件、私なら爆弾の安全装置が二重なんだと筑波の整備兵氏に嘘をつかせる。 ああやって言葉で説明しないと観客は理解できなかろうと思われている所が割に許せないのである。 座席の後ろに箱があり、大写しにしている時点でそれ位は察せるし、きちんとそういう演出をしているじゃないかと思う。 それと、全体的に生きろとか死ぬなとかセリフにあり過ぎてこれにも難を感じる。 私の感覚では、意外とそういう事は口にしないもので、人間危急の時であってももっと目の前の事を語るのではないかと思う。 生きろ、じゃなく逃げろならまだわかるかな。 比較してもしょうながいけど、シン・ゴジラの「幹事長は任せろ」みたいな物言いが「本物」なのではないか?とか思ってしまう。
一方で、昔は、「戦場から逃げてしまった負い目」とか「戦争のトラウマをひきずっている」とか、「それらを吐露して涙を流す」とかの描写も好きではなかった。 しかし、今、私も三十半ばとなり、自分自身も私を取り巻く現実にも大小様々な嫌な事、辛い事が満ちていて、 そうしたものに囚われながら生を重ねており、それがストーリーの軸になること自体についてはおかしく思わないようになってしまった。 むしろそうした描写に居心地の悪さを感じていたこと自体が、自分の怯えをそれと理解できなかったからだという風に考えるようになってきた。
さて、映画とかを見てちょっと醒める瞬間の話に戻して、 じゃあやっぱり「あ~三丁目の夕日かね、もっとシン・ゴジラみたいなら良かったね」と思うかというと全然そんなことはなかった。 ゴジラ自体が恐ろしすぎて、その「お約束」で逆にバランスを取れているんじゃないかと思わされる位だった。 人間がくちゃくちゃにされてしまうシーンは割と直截的であって、ゴジラの剝き出しの敵意と合わさってそれが恐ろしい。 逆にこの雰囲気だけで全編終わってしまったら、ただ後味が悪いだけになったろうと思う。
自分でも先に触れてしまった事だけど、直近の実写ゴジラといえば「シン・ゴジラ」で、あれは、ある種の「正解」になってしまっていると思う。 シンを鑑賞後にゴジラシリーズを振り返ってみると、要所要所にこれまでのゴジラシリーズのモチーフがあり、 例えば胸躍る音楽である所の「宇宙大戦争マーチ」にしたって、実はシン・ゴジラが初めてではないのであった。 にも拘わらず、初めて/久し振りに「ゴジラ」を見た人をああまで虜にするその新規性と作りこみという点が凄いと思う。
庵野作品だから。庵野作品が好きな人の感想ばっかり私が見ているから、とかもあるかも知れないけど。
でもユリイカのシン・ゴジラ特集の寄稿者の真剣味とかもそれはそれはすごい熱量だった。
とまあ、そこと比べられる事が前提でありつつ、 他方「山崎貴のエンタメ」を見に来る人を考慮に入れながら東宝の看板作品を撮るというのはどれ程難しいだろう。 私は、その両方を満足させられるだけのものを感じた。 一方で分かりやす過ぎるほどの分かりやすさを、一方で突き抜けた恐怖を…という感じに。 あれだけ人間を蹂躙できるのだから、浜辺美波ちゃんのところがどっこいも、なしにしようとすればできたと思う。 それを、そうせずに、ハッピーエンドを重ねつつ最後にひと押し崖から突き落とす示唆があるという所で、 私は印象を攪乱され、良いとも悪いとも断言できない深みを覚えたのであった。 正に、「恐れ入り谷の鬼子母神」。
以下、観ながら頭に浮かんでいた事の羅列。順不同。 第二復員省の関西弁のおじさん最高。 東洋バルーンの技術者さん達最高。 浜辺美波ちゃん。 佐々木蔵之介様~。 鐘がなりますきんこんかん♪ ジュラシックパークやん! インデペンデンスデイやん! 電車パクーはファーストゴジラオマージュとしては誰もが喜ぶやつだよねー。 大人の男はタバコを吸うという描写から逃げないのいいね。朝ドラとは違う。 幼い子が出てきちゃうのははずるい。 浜辺美波は、シン・仮面ライダーでも成り行きで一緒に住むことになってしまった魅力的な女の子役だったけど、 まさかゴジラでも同じような役柄になるとは…。彼女の何がおじさん達にそうさせてしまうのだろうか。 にしても「できないよ!」からの「乗せて下さい!」は、あまりに碇シンジ君。 というか逆に、神木隆之介君は既にエヴァで本物の碇シンジ君になっていたか…。
2 notes
·
View notes
Photo
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/ad8b516f3de5139aee680b1f099a724b/950c9b9e25d0093b-49/s540x810/e999b857c3df3aa21a52b281aa8a355a161cd94c.jpg)
📸松雲山荘庭園(新潟県柏崎市)② Shoun-sanso Garden, Kashiwazaki, Niigata 松雲山荘庭園内の、かつて邸宅があった高台部。現在見られる和風建築は『木村茶道美術館』。 福井市の『愛宕坂茶道美術館』、富山市の『佐藤記念美術館』、能登・輪島の『南惣美術館』など、北陸に意外と?残る茶道具中心の美術館🍵 北陸は歴史上京都方面との結びつきが強かったこともありますが、柏崎は「越後縮」を近畿地方で販売する行商を生業とした方のコレクションが現代まで伝わってきたとか。 その中で数寄者として名を挙げた木村寒香庵(新潟県功労者)からの茶道具や寄付金により1984年(昭和59年)に財団が設立され、木村茶道美術館が開館しました。 木村寒香庵翁が学んだのは #不白流 の #清水宗観 。仙台藩・伊達家の茶道頭だった清水動閑(清水道閑)からのルーツがある人物なのかな…? 後水尾天皇・松花堂昭乗・藤村庸軒・雪村・沢庵和尚といった京都の一流の作品から、地元・新潟ゆかりの良寛まで絵画/書/茶道具を所蔵。この美術館では、木村寒香庵の《使ってこそお道具であり、使わなければお道具が死んでしまいます。》の思想の下、所蔵している茶道具を実際に使ってお茶をいただけること🍵 庭園を眺めながらいただける野外茶席も。庭園をお目当てに松雲山荘を訪れた方もぜひ茶道美術館にも立ち寄ってみて。 新潟・松雲山荘庭園の紹介は☟ https://oniwa.garden/shounsanso-gareden-%e6%9d%be%e9%9b%b2%e5%b1%b1%e8%8d%98/ ———————— #japanesegarden #japanesegardens #japanesearchitecture #japanarchitecture #kyotogarden #zengarden #japanarchitect #japandesign #jardinjaponais #jardinjapones #japanischergarten #jardimjapones #庭院 #庭园 #庭園 #日本庭園 #柏崎 #柏崎市 #kashiwazaki #新潟 #niigata #新潟庭園 #ランドスケープ #landscapedesign #美術館 #japanmuseum #artmuseum #おにわさん (木村茶道美術館) https://www.instagram.com/p/CqH3FG-PV-7/?igshid=NGJjMDIxMWI=
#不白流#清水宗観#japanesegarden#japanesegardens#japanesearchitecture#japanarchitecture#kyotogarden#zengarden#japanarchitect#japandesign#jardinjaponais#jardinjapones#japanischergarten#jardimjapones#庭院#庭园#庭園#日本庭園#柏崎#柏崎市#kashiwazaki#新潟#niigata#新潟庭園#ランドスケープ#landscapedesign#美術館#japanmuseum#artmuseum#おにわさん
8 notes
·
View notes
Text
日本の夏じたく2023
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/e4b4d1ba14b7b6a54c2e3b59e6061187/b1870649d3e3eb41-23/s540x810/9b9789a1253041e016e0392796660f037a4c7d67.jpg)
2007年にはじまった日本の夏じたくも15回目。 夏じたくの会を立ち上げ、牽引し、育ててくださった アトリエ Kinami 久保紀波さんを中心とした 「日本の夏じたく」はこの2023年で一区切りです。
▶︎▶︎日本の夏じたく2023
2023年5月19日~21日 10:00~17:00(入場は16:30まで)※21日は16:00閉場 受付:三溪記念館 9:30受付開始 会場:三溪園 神奈川県横浜市中区本牧三之谷58-1 アクセスは三溪園ホームページでご確認ください。 https://www.sankeien.or.jp
イベントのお申し込み等詳細は夏じたくHPへ https://n-natsu-s.jimdo.com
COCOON 西川の最新情報は インスタグラムをご覧ください https://www.instagram.com/cocoon_oharu/
▷▷出展者
▶︎三溪記念館 総合受付 和紙 中村功/ #拝宮手漉き和紙工房
▶︎白雲邸 染色 久保紀波/ アトリエKinami
染織 岩崎訓久・悦子/ 染織iwasaki
染織 石川文江/ 楮布織
染織 西川はるえ/ Textile COCOON
木 富沢麻子/ a_wood
古代装身具 片桐光治/ limul
墨画 石塚智之/ アトリエKinami
古典織物 中島洋一
漆 箱瀬淳一/ 箱瀬工房
日本刺繍��飯島桃子
染色 大き令子/ reikokiaburada
▶︎臨春閣玄関 竹 吉田佳道/ 竹の工芸よしだ
▶︎蓮華院 硝子 濱舘寛/ ipada 硝子 村木未緒/ ipada
呈茶 杉本百合子/すすり茶 空間 田中寛子
▶︎林洞庵 錫 今井章仁
金属 石井雄次/ Metal art and Jewelry YUJI ISHII
▶︎旧燈明寺本堂 硝子 荒川尚也/ 晴耕社ガラス工房
花 珠寳 / 青蓮舎
▶︎協力: 小熊廣美 / 書 辛島綾 / しつらい
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/50affe7e549c31f14c94d13a87c5dcd3/b1870649d3e3eb41-37/s540x810/20d8ea0fbc1ebc4aafeeafe6a49a0a96f1305e53.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/a0dad852898b9bc0155aaaba0b01307e/b1870649d3e3eb41-eb/s540x810/f3703d129ebbd2ee918f45707dc2d8199ef24f55.jpg)
10 notes
·
View notes
Text
Springs and Autumns
Lately I’ve been dipping into scholar-beauty romances. A recent favorite is Jin xiang ting 錦香亭 (“Pavilion of Fragrant Brocade”) by Guwu su’an zhuren 古吳素庵主人 (Master of the Simple Hut of Suzhou), which dates to the early Qing.
It’s a short novel that fits a surprising amount of action into its sixteen chapters. The main love story between Zhong Jingqi 鍾景期 and Ge Mingxia 葛明霞 is standard scholar-beauty stuff—imperial exam success, an exchange of poetry, a scheming rival, missed connections, a helpful nun, resourceful concubines, mistaken identity resolving into a wedding, and a happily-ever-after conclusion—but it’s embedded in a larger historical narrative: the An Lushan Rebellion erupts midway through the book. Court intrigue, battlefield strategizing, and tides of refugees heighten the tension of the romantic plot and somehow make the bizarre coincidences the genre relies on seem more believable.
But the plot’s not the reason for this post. A version of the same story is told in the lost Yuan-dynasty play 孟月梅寫恨錦香亭 (“Meng Yuemei Writes of Regrets in the Pavilion of Fragrant Brocade”) about characters named Chen Gui 陳珪 and Meng Yuemei. Songs memorable enough to be preserved in other sources can be found in Song Yuan xiwen jiyi, a 1956 collection of play fragments compiled by Qian Nanyang. Here’s a delightful aria about spring, assembled from quotations of older poems; a quick translation follows:
【中呂過曲】【古山花子】賞春倦倚春風裡,春色釀成和氣。春滿人間,春綻萬紅千翠。春晴雅宜,春燕銜春壘。春心戀春如醉。春心熙熙,春景正遲遲。春來早起,滿目春山麗。仲春時,問春有幾?春及三之二。莫惹春愁,一分塵土,二分流水。春暖春煙,春雨濺春池。春夢里藹然春意,對這春草池塘賦春試。賞春花,春酒泛春杯,春果簇春桃春梨。聽得春鶯囀春啼,春在春花裡。假青春,春夜悞春期,春去後留春無計。春知我,愛春傷春春信稀。 (錢南揚輯錄《宋元戲文輯佚》76)
Spent on spring pleasure, ease back into the spring wind: spring colors mix into an amiable mood. Spring fills the mortal realm, spring bursts with red and green. Spring clarity is graceful and inviting, spring swallows build spring nests. Spring hearts get drunk on spring love. Spring minds make merry, spring vistas linger. On a new spring morn, rise early to a vision of gorgeous spring mountains. By mid-spring, think how long spring may last. Spring is two-thirds gone. Refrain from spring melancholy; one part returns to dust, two parts to water. Spring warmth and spring mist, spring rain splashes into spring pools. Spring dreams harbor pleasing spring desires, bringing spring exams to these spring grasses and ponds. Enjoy spring flowers as spring wine overflows spring cups; spring fruits: clusters of spring peaches and spring pears. Hear the spring oriole sing a plaintive spring song. Spring lies within spring flowers. Fresh green spring means missed spring rendezvous on spring nights; when spring departs, spring cannot be retained. Spring gets me: spring love, spring heartache, and rare spring tidings.
I love this—the hypnotic repetition of “spring” transports me back to a class on early 20th century literature, when our professor read aloud the opening to Chapter 19 of Xu Zhenya’s bestselling 1912 sentimental romance novel in parallel prose, Yuli hun 玉梨魂 (“The Soul of Yuli” or “The Jade Pear Spirit”). For the last two decades, the lines of 秋心 “Autumn Heart” have often come to mind when the weather turns and the leaves start changing color.
黃葉聲多。蒼苔色死。海棠開後。鴻雁來時。雨雨風風。催遍幾番秋信。淒淒切切。送來一片秋聲。秋館空空。秋燕��為秋客。秋窗寂寂。秋蟲偏惱秋魂。秋色荒涼。秋容慘淡。秋情綿邈。秋興闌珊。此日秋閨。獨尋秋夢。何時秋月。雙照秋人。秋愁疊疊。並為秋恨綿綿;秋景匆匆。惱煞秋期負負。盡無限風光到眼。阿儂總覺魂銷。最難堪節序催人。客子能無感集。
Yellow leaves rustle, green moss fades. When the begonia has flowered and the snow geese have arrived, wind and rain hasten autumn’s signs, cold and chill carry autumn’s sounds. Autumn halls are vacant, autumn swallows turned sorrowful autumn travelers. Autumn windows are empty, autumn insects vex the autumn soul. Autumn’s scenes are bleak, autumn’s visage is desolate. Autumn emotion grows distant, autumn elation lies heavy. Today’s autumn boudoir holds a solitary quest for an autumn dream. What day will an autumn moon shine on an autumn pair? Layered autumn melancholy comes with unending autumn regret. Fleeting autumn vistas spur shameful autumn trysts. At the boundless vision before us, our souls take flight. In the unbearable draw of the seasons, can the sojourner remain unmoved?
I have to say I prefer the freer lines of the Yuan lyric to the constrained pulse of four- and six-character phrases that makes up the pianwen style. Here I’ve prioritized the repetition of “autumn” and tried to capture at least at least some of the parallelism, and while this approach does manage to set a mood, the amount of amplification necessary in English would, I feel, make for excruciatingly verbose prose whenever anything actually had to happen. I’m not sure I could keep it up for more than a paragraph or two, or be capable of reading much more than that, to be honest—and the novel runs to 30 chapters. But someone’s given it a try: an English translation by Gong Xiaohui under the title The Death of Yuli was published earlier this year. I’m honestly curious about the translator’s approach.
But I’m more keen to find additional examples of this type of dense repetition in Chinese writing. Any suggestions?
4 notes
·
View notes
Quote
大阪府茨木市に本拠を置く宅配ピザ業の「株式会社シカゴピザ」は、3月14日付で事業を停止し事後処理を弁護士に一任、自己破産申請の準備に入ったことが明らかになりました。 1986年に創業の同社は、関西地方を中心に宅配ピザチェーンの「シカゴピザ」を手掛けるほか、2011年以降は和食宅配の「どんぶり名人」「麺や逸杯」「天かつ庵」「匠屋」や、洋食宅配の「デリ・ナポリ」「シカゴズダイナー」のブランドも展開していました。 しかし、競争激化による売上の減少で業績が悪化するなか、新型コロナウイルス感染症の影響による需要の増加も、競合事業者の急増で業績改善には至らず、加えて、人件費や原材料・光熱費の高騰で資金繰りが逼迫したため、これ以上の事業継続は困難と判断し今回の措置に至ったようです。 負債総額は約15億円の見通しです。
大阪の宅配ピザ「シカゴピザ」が破産申請へ、負債15億円 国内倒産 - 不景気.com
3 notes
·
View notes
Text
日本最大規模の私塾 咸宜園[大分県日田市国史跡]2025
令和7年・2025年の咸宜園のイベントのご案内です。
大分県の日田市では廣瀬淡窓先生が現在の地に咸宜園を開いた2月23日を 「咸宜園の日」と定めています。
令和6年度「咸宜園の日」記念講演会・研究奨励事業報告会 日時:令和7年2月23日(日・祝)午後1月30日~3時40日(開場:午後1時) 会場:日田市民文化会館 パトリア日田 小ホール 記念講演会 演題:「明治維新史のなかの北里柴三郎」 講師:今村直樹 氏(熊本大学永���文庫研究センター准教授) 研究奨励事業報告会 テーマ:「近世後期の大坂における咸宜園教育にお展開 長府藩在医古谷道庵の大坂遊学を中心に」 報告者:布川寛大 氏(國學院大學大学院博士後期課程)
淡窓先生にまなぶ~学校の取り組み~展示 期間:令和7年2月7日(金)~2月20日(木)休館日なし 時間:午前9時30分~午後4時(最終日は3時まで) 会場:日田市複合文化施設 アオーゼ1階 多目的ホール 内容:日田市内小中学校における廣瀬淡窓や咸宜園などに関する学習成果の展示 及び世界遺産登録に向けた取組に関するパネル等の展示
令和6年度春季企画展「咸宜園教育研究センター新収蔵品展」 期間:令和7年1月23日(木)~4月15日(火) ただし、ひなまつり期間中の2月15日~3月末まで休館日なし 時間:午前9時~午後5時(入館は4時30分まで) 会場:咸宜園教育研究センター公開展示室(入場無料) 内容:新たに当センターが寄贈を受け、収蔵した資料や関連資料の展示
【日田市教育庁 咸宜園教育研究センター】 大分県日田市淡窓2-2-18 電話0973-22-0268 咸宜園を世界遺産に! ●JR久大本線日田駅より徒歩10分 休館日/水曜日・12月29日から1月3日まで
咸宜園
廣瀬淡窓
日田市
大分県
咸宜園の日
咸宜園教育研究センター
明治維新
北里柴三郎
教育イベント
歴史
文化
展示会
講演会
世界遺産
日本の私塾
Kangien
TansoHirose
HitaCity
OitaPrefecture
KangienDay
KangienEducationResearchCenter
MeijiRestoration
ShibasaburoKitasato
EducationalEvent
History
Culture
Exhibition
Lecture
WorldHeritage
JapanesePrivateSchool
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/2bdb522791157cf36f5e4e9051e867a4/55871e1115541427-91/s540x810/c3da72442149e3cb5efed27a297819b0f667e2bd.jpg)
0 notes
Text
250205 水
【0:30】
妻の月命日。義父が線香上げに来るというので家を片付けに戻る
ああ、ご飯食べてないな。かつ、眠くもない。日中3h寝たしな
-----------------------
2:00までこのままやって、そこで炭水化物ブーストかけて4:00までやって、5時間寝て9:00に起きて自宅に戻る。うん、そんで片付けとか終わったら夕方の娘の送り迎えまで仮眠してたらいいだろう
仮眠前は炭水化物をあえて摂取。むしろその方が早く起きれるんだ
なんだこの裏技はマジに
寝る前に炭水化物が胃に入っているとそれを利用して高速回復を行い、胃が空っぽだと脂肪や筋肉を分解して栄養に変換している
後者の方が変換エネルギーロスが発生するし健康度が下がるしいいことない、というわけか
そういう仕様だったんだこのボディ。ご飯食べてすぐ寝ると牛になるとか言われたけど全然そっちが正しいじゃねーか
とはいえ仕事中の3時間ロスはお話にならんから日中に炭水化物を摂るのはその後3.5h以上眠れる時のみ
そしてそれやっちゃうと夜寝るタイミングを逸するから基本的にはやらん方がよい。だが、もう容易にリカバリー可能だろこれ
だって睡眠時間、基本6h以下、3hを切り分けて全然運用できるんですよ??
KKのシャチョーはずっとそんな感じの生活しててバケモノか思ったけど、食って即寝て分眠って超簡単な覚醒テクじゃあないの
そうか、そうか、シャチョーは社長という立場だから食べたい時に思い切り食べてその後スカっと寝るというメチャクチャが可能なんだ
フリーランスもそう。なんでもっと早く気づかなかった??
いや、盲点。めちゃめちゃ盲点。これ、俺以外の人間の肉体もそうなのか?? たぶんそう、食ってすぐ寝るとすぐ起きれる
胃にもの(特に炭水化物)が入っていない方が睡眠時間は確実に長くなり、体力も消耗する
ああ、これが全部妄想で実はぜんぜん違う要因で覚醒している場合も全然ある
でもさ、だとしたら俺、「気分」で睡眠時間コントロールできすぎだろ。何もかも思い込みがすべてなのかよ
薄々そうかもな、とは思ってる
できると思ったからできているだけで、できないと思っている時はその想像、思い込みを実現する為に無意識のうちに内側と外部に働きがけている
私が大事にしていること
それは常に国内業界最大手と関わり世界的に有名なクリエイターの近くに居続けること
そうすりゃ「決意と覚悟のおこぼれ」が貰えるんだよ
勇気のカケラがポロポロ落ちてるんだよ、強者が歩いたあとにはよ
だから私はそれを拾って食ってる
私はそういう動物
----------------------- 【2:15】
進捗、まずまず(自信+0.03V 総合2.1.3V)。そろそろ弁当食べてブーストかけるか
----------------------- 【2:25】
カップヌードルチーズカレーとアンガス牛焼肉定食を温めている... これだけで自分に取っちゃこれまでの5日分くらいの炭水化物量だ
米、麺類は一週間に茶碗1.5杯分以上食べないように��りまくってた
それを一晩で食べても許される(能率が低下しない)なんてな
シンプルに「寿命が伸びた感」がある。嬉しいぞこれは
頼む、今日もショートスリープと快眠成功してくれ。これが成功したらいよいよ寝る前炭水化物ブーストは「再現性アリ」だろ
----------------------- 【2:40】
ふたつとも食べ終わった。正直これの2倍余裕で食べられる
だが、私は食事の物足りなさ抱えたままここ7年くらい禁欲的に生きてきた。戦わなきゃいけない時に寝落ちしたら元も子もないからな
もうそんな禁欲生活も限界か、と思っていたところに大逆転のチャンス
「食べたいもの思い切り食べてもいい眠気回避法」があるなんて
私の食事制限はダイエットの為ではない。集中力維持のため
だから別にこれで太ったとしてもなんも困らない
いや、それはそれで健康に害が出て結局そっちで詰む、か...
まあ、でも妻の弟がその食生活ずっと続けてて元気かつ痩せたままなんだからいけるだろ、私も
----------------------- 【5:00】
キリが悪すぎて1時間延長して仕事してた。進捗報告完了(自信+0.02V)
寄せラクガキ会のにぎやかし配置スキルが仕事でも使えすぎる
要するにアレは「デコ」だ
令和の女子高生のスクバデコ(平成ギャル文化のリバイバル)と似た文脈のなんかだ
液体の垂れ表現みたいのもある。それはグラフィティアートやロウブロウアートの文脈
なんにせよこのカテゴリーは汎用性高い。素材とその運用レシピを作り貯めておけばめっちゃアドバンテージになる
やってよかった寄せラクガキ会!!
———
【9:45】
電車移動中。なんも眠くないし身体も重くない
ありゃー…20代並の寝覚めの良さだぞこりゃ
こんなの生きてるだけで面白い
例えるならレーシック手術もしてないのに視力0.01から1.8になったくらいの面白さ
おお、まさに自信の上昇値と一致してる
「補完」できてるじゃんまさに。見出し通りのサイトになってるな
そうか、いま私はお絵描き祭りの実現と子育てという二軸のモチベーションで動いている
最愛の妻を失い先日まで欠けていた生きる目的の一つが新しい目標により埋まったんだ
ああ。これも元気な自分に理由をつける為に捏造した屁理屈。元気な人間が元気なのは「なんか元気だから」だよ
無理矢理サイエンスな理由つけるなら「腸を労っている」から元気なのだ。腸を虐待している人間は押し並べて元気がない。生き物の肉体とは腸が移動能力得る為に作った乗り物で、脳はその乗り物のお抱えタクシー運転手
客としてタクシーに乗ってんのにガレージに篭りっきりで出発しない、カーナビ使わずわけわからん回り道ばかりして無駄にメーター回す、運転中に寝る、交通事故起こす、トイレに寄るのが面倒という理由で客に断食を要求する…
そんな運転手は腸にとって最悪だ
今日は夜まで地元で過ごす。PCがないから仕事にならんが一応iPad持っていく。これで仕事できるようになればな。自信2.0なんだから新しい環境で創作チャレンジできるだろ
定刻通りに起きて動けたので自信+0.2V 総合2.3.5V
なあ、本当にこれは自力か? 違う
シャチョーに会食に誘われ古巣のメンバーに会って「仲間」と「居場所」の存在を実感したから
独りじゃないって思えたから
あとシンプルにそん時の飯が美味かったから
私がチームフルメカのメンツに再会できたら、彼らと共にもう一度仕事ができたなら、私の魂はどれほど活性化するのだろう?
記憶が次々に蘇る。私は幼少期に手相占いで首を傾げられ「生命線が消えかかってる」と言われ、別の占星術かなんかでは「若い内は苦労する事が多いですが後年持ち直すでしょう」言われた
若いうちから楽しいのがいい! 思ったし主観としては10代から30代初期まではひたすら楽しかった。KKに入ってから過去のツケ一括で払う羽目になってヌケサク老人化した
だが、KKで苦労した絵描きは皆成功してる。びっくりするくらいそうなのだ
げみくんなんか中学校かなんかの教科書の表紙任されてたもんな。生半可な運では座れない椅子だ
無駄なことなどなかったってのは結果論だとつくづく思う。あの当時の私はただただ「選択ミスった、失敗した」と自分をなじりつづけてたし、外の人々も同様に「あいつ可能性をドブに捨てたな」思っていたことだろう
わかんねーもんだほんと
けど、私にはずっと妻がいた。妻がいなければ全部投げ出してたし、妻は娘がいない世界は生きてても意味がないと常に言っていた
妻に生かされ、娘に生かされ、会社に生かされ、ファンに生かされ生きてきた
それでも私は贅沢だから気分で気ままに腐る
もといゾンビだから最初から腐ってる
だが最近は足の速い近代型ゾンビに進化した感あるし噛みついていい人間とダメな人間の区別もついてきた。もとい、もしかして人って噛んじゃ駄目? って思い始めてる
電車暇だから駄文が止まらねー
おじさんだから最近ヤマトを履修しようと思ってる。ホラ、庵野さんもヤマトやるしね…
おじさんオタクはヤマトとガンダムとエヴァとウルトラマンと仮面ライダーの話してればよい
大友克洋4℃周辺と押井作品と今敏作品の話ばかりするオタクは厄介度高いから駄目
———
【11:45】
家につきサラダとチキンハンバーグ食す
部屋の散らかりがなかなかヤバイが片付けやるとするか
自宅は墓。妻の気配が強く残る墓
もしなんの前触れもなく妻がこの家にリスポーンしたら、私は何も尋ねずただその存在を受け入れさめざめと泣くだろう
どういう経緯で、どんな奇跡で妻がそこにいるのかはどうでもいい。重要なのはそこに最愛の妻がいると言う事実だけなのだ
ずっとずっと、そうでしかなかった
自分の近くに、近づいても逃げない温かい命があること。それが嬉しいのだ
一緒に歩いてくれてありがとう
手を繋がせてくれてありがとう
心電図の波形がだんだん弱々しくなり最後にはピーッてなるやつ
今の時代のはちょっと違う
血中酸素濃度が低下し生命維持に問題が出た段階でアラーム音が鳴り止まなくなる
だから最期はずっとピリリリリ、ピリリリリ、という音を聞き続ける事になる
ドラマであるような穏やかな感じではない
3つくらいあるバイタルラインが一個ずつフラットになっていき、最後に心臓が止まるのだ
当たり前だが妻と過ごした時間の中で最も現実味の薄い時間だった
あ、悪い夢だ、忘れようと思って忘れたくなるやつ
———
【13:30】
片付け終わらぬ状態で義父が来たので二人で散らかりを片付けた
———
【16:30】
娘が今日は疲れてて習い事行きたくないと言うので許可して会社へ戻る
来週は行くからと言っていた
手を繋いで歩く機会を逸した。幸せチャージできてない
駅でカリカリ梅と野沢菜のおにぎり買って食べる
睡眠時間4h未満だと流石に少し眠い。新宿まで戻ってきた
どうする? 仕事このまましてみる? ネカフェで寝る? 自信残量、遊べるほどのチャージはない
———
【17:10】
眠気の加速を感じたのでネカフェへ
キレ良く目覚める為オムライスとごつ盛りワンタン醤油を食し、寝る。2.5h目標
20:00に起きれればパーフェクト
無事起きれたら睡眠制御達成ボーナスで自信を+0.2してもよい
3.0到達する頃には案件二つ終えてたい!
———
【20:25】
時間内に起きて疲れも頭痛もなくアニメスタジオ戻り
うおーっ、肉体制御パーフェクト‼︎ サンキュー世界
このセルフコントロール感。ADHD人間と���思えねぇ、まるで健常者‼︎ ユーカリ食べるのやめた肉食コアラ オア、笹の葉食うのやめた肉食ジャイアントパンダ
気分はもう走れるゾンビ
自信+0.2V 総合2.5.5V
再現性ある快調ってこんな気持ちいいんだ
しかもよー、どんな本や動画でも見た事ないかんね、炭水化物とタンパク質多めに食べて即寝るこの技
多分、なんかの格闘技のトレーニングマニュアルの中で眠気回避に使えるとは明記されず効率的な体力回復法として組み込まれてるようなやつ(実践した人間達はその副次効果に気づいているが主目的に意識が向きすぎてて価値が矮小化��れてるやつ)
アスリートスタンスの人間がやってるルーティーン、ダメ人間が真似するとそれ系の発見多いんだよ
ったくもー、こんな便利な技あるなら早く教えろよー、ケチ
食べてすぐ寝るルーティーン繰り返してるアスリートといえば力士。だからこの生活続けたら理屈上は太る
だんだん運動量も増やしていこう
【✓】
0 notes