#土壌
Explore tagged Tumblr posts
Text
「美しき土壌の世界」展

東京農業大学「食と農」の博物館で「美しき土壌の世界」展を見る。この博物館へ行くのは初めてだったが、マニアックなテーマについて無料で学んだり楽しんだりできる、��晴らしい企画展だった。
企画展の入口。

初代学長のお言葉:「土に立つ者は倒れず。土に生きる者は飢えず。土を護る者は滅びず。」

展示室風景。モノリスが立ち並ぶ神々しい空間だった。

会場には必要最小限のキャプションだけがあり、詳しい解説はQRコードから資料をダウンロードできるようになっている。資料の内容はとても良かったが、重たいサイズのPDFで文字が細かいので、スマホで見るのはきつかった。
実際に触れる見本が用意されており、いわく「標本にする前の剥がしたての土壌です やさしく触ってみましょう」。「剥がしたて」がちょっと可笑しい。土壌の種類は「普通アロフェン質黒ボク土」。採取地は阿蘇市。


ここからは分類ごとにざっくりと。まずは「まだまだ若い土壌」の皆さん。たしかにまだあまり土っぽくない感じ。

これなどはほぼほぼ花崗岩らしい。

「火山灰からできる土壌」。日本列島に多そう。

「森の土壌」。

「川が氾濫してできる土壌」。これも日本にたくさんありそう。

「南西諸島にある特徴的な土壌」。採取地は沖縄各地。

「年老いた土壌」。

「表面が白い土壌」。

グラデーションの妙。

「日本にある特徴的な土壌」。

「人工物質土」などというものもある。たしかに明らかな異物(ビ���ール)が混じっている。解説資料には「人工土が安全じゃないとか悪いということはありません!」と注意書きがあり、グッジョブだと思った。

企画展以外の展示品をいくつか。まずはトラクター。左から KOMATSU WD30、FIAT 211R、Ford 601 Workmaster Series で、それぞれ日本製、イタリア製、アメリカ製。どれも強そうである。



農業に欠かせない元素、リンについての展示ケース。


材鑑標本。樹齢約1400年の屋久スギがものすごい。最大径は約240cmとのこと。

屋久スギの隣から順に、木曽ヒノキ、魚梁瀬スギ、秋田スギ、トドマツ、青森ヒバ、アカエゾマツ。

書物の展示ケースも少々。


各地で開発されたいろいろな商品を紹介するコーナーのようだったが、ここらへんになるとちょっと科学的に危ういにおいがしてくるものもあるような気が……食や農はニセ科学が跋扈しやすい領域だから……

これは展示品とは呼べないが、外の鶏小屋にいた東天紅およびチャボの皆さん。



1 note
·
View note
Text

〈枠〉
銃口を人に向けたことはないので 向けた人のその気持ちはわからない。
暗雲とした状況、苦況、荒涼とした大地を見るにつれて
胸が痛いのを通り越して早く冬が終わることを
ただ祈る・・・。
「冬の暖かさ」を人が奪うのは 人間のすることではない。
こんな世界の中で
自分を高め、〈枠〉の中で「戦う」という
スポーツや芸術ができることは尊いことであり、
有り難いことだ。
「この枠の中こそは平和ですよ。」は人間の意志なのだ。
(そこに少しだけ希望を見出す。)
平和は複数の人の秩序によってもたらされ、
保たれている。
多くの国の人々が
この場を守っている。
〈枠の中の戦い〉こそは
例えばW杯の場などは平和そのものの土壌なのだ。
「ここからは平和ですよ。」は
そこにいる人々がつくっている。
たとえば誰かがそこで銃撃を始めたらとしたら
成り立たないのだから。
0 notes
Text
ここ三週間、この「土壌の世界袋」をいろいろな場に持ち歩き、子ども、大人関係なく、皆で頭を突き合わせ観察してきた。もうすでにぼろぼろ。
土壌の世界は人の心にたやすくひらいていて、誰もが夢中になれる。
今日は、「桜の花びらが散り積もったら、その下にたくさんの土壌動物が集まるから探してみてー」と、天才的3歳児たちに課題を投げておいた。

1 note
·
View note
Photo

土壌菌の大切さ🎍 我が家の子供達はフランスで土や木、植物、畑に触れて赤ちゃんの頃から土と戯れて生活してきました。 日本に一時帰国して1ヶ月。 土に触れて遊んだり、外に出るだけで、 『土は汚いから、洗剤で消毒しないと病気になるよ!』 と学校、お店、祖父母に言われる娘。 娘は初め、 『洗剤は使いたくないの。お風呂も自分が入りたい時に入るから大丈夫だよ』と断っていたそうです。 それでも1日に何度も言われるそうで、 娘は学校や祖父母に、 『ねぇ、知ってる? 洗剤や消毒液をたくさん使うと肌がガサガサになるんだよ。 だからあなたも使わない方が良いと思うよ?�� と答えたんだそう。 その事を聞いた時、 私はハッとさせられました。 洗剤や消毒液が家にない我が家は、ほとんど水か昔ながらの石鹸のみで洗濯、お皿洗いなどの汚れを落としています。 ある日お婆ちゃんの家に1週間お��まりした日、 ボディーソープやジェル洗剤が目新しくて毎日使って遊んでいたそう。 その後もお婆ちゃんの家に長期でお泊まりする度に洗剤を使っていたら、どんどん肌がガサガサに なってきたらしく、ある日彼女が、 洗剤は肌をガサガサにするからママは使わないんだね! と報告に来てくれた事があります。 私たち人間は経験を重ね、その知識を自分の智慧にして、生活習慣を作ってきました。 何百年も前は無いから始まったので、 生活には知識と経験が必要でアンテナを張り巡らせて生きていましたが、 今は何でも揃っている世界。 携帯を見れば疑問もすぐに解決! 何でも便利で携帯一つでご飯まで届く時代。 経験なんてしなくても、携帯で調べてある程度の事を自分の物の様に話す事だって出来てしまう。 その為、巷で 土は汚いから洗剤で洗う が当たり前になった数十年。 誰も疑問を持たずに洗剤で手を洗う事が当たり前になりました。 でも、本当に土は汚くて洗剤はヒーローなのか? 土壌菌のお陰で野菜や植物は育ち、その土壌菌のお陰で私たちの体は作られていたりします。 土が汚いと埋めたり、放置したり、悪者扱いをすれば私たちの生活はどんどん人工的な物になって自然から離れてしまう一方。 土を食べて頭から被って遊んでいた長男。 フランスの義母は、この子は強くなるわぁと笑っていました。 土が汚い。 この概念はいったい何処から来たのでしょう? 今ある巷の当たり前。 あなたはどのくらいきちんと自分で経験して、 自分の意見を相手に伝える事が出来ていますか? 自分の経験を智慧にすれば、巷の噂や情報に振り回される事がなくなります。 7歳児でも出来ている事。 日本だからムリは通用しない。 いまの現状に満足している人はどのくらいいるんだろう? お餅をついて、鶏を抱っこして、皆んなで笑って、わいわい楽しむ。 病は気から。 笑うと活性化する免疫細胞がいるのを知っていますか? 私たちのカラダは特定な物質だけで守られているんじゃ無い。 7歳でも出来ること。 私も頑張って子供たちの未来を明るいものにしていきたい。 地球は使い捨ての"モノ"じゃない。 皆んなで仲良く助け合って生きていきたい。 みんなでなかよく手をつなごう。 娘が学校で習った言葉。 @maakomind @minamicamera @shanti__tommy_ ステキな体験をさせてくれて本当にありがとう。 @hayanatural #平和 #こどもたちの笑顔 #未来 #土壌 #大切な時間 #笑顔 #助け合い #病は気から https://www.instagram.com/p/CYD8MlkrEJM/?utm_medium=tumblr
0 notes
Photo

at hasu no hana 〜12/24 #鉄 #鉄粉 #切子 #スクラップ #スラグ #のろ #腐食 #錆 #朽ちる #再生 #土壌 #循環 #町工場 #鋼材 #景色 #art
0 notes
Photo


土壌のphを図りたいと思って、デジタルの計測器を買おうと思ったが、どれもレビューが良くなかったので原点に戻りリトマス紙を購入する。Amazonで330円。
0 notes
Text
旧農林センターの土づくりセミナーに参加しました!
日本茶インストラクターの試験勉強で少し栽培を勉強したとはいえ、植物を育てることに関しては全くよく分かっていません。 ふと、なんか役立つことないかなと思って、たしか小学生の時に遠足で行った地元の農林センター(現、大阪府立環境農林水産総合研究所)のウェブページを見に行きました。 すると、家庭園芸セミナーで土づくりがあるのがわかったので参加してみました。
前半は室内講習。土づくりと肥料について。 後半が質疑応答と、空飛ぶイチゴ栽培の見学。
土づくりでは、どんな土がよいのかを教えて貰いました。 土づくりの前に前提として植物が育つ上で必要なのは、光、空気、土、水。
ポットやプランターで野菜や花を育てている場合に水のやりすぎはよくない。 なぜなら、根が呼吸しているので、水をやりすぎていると呼吸できなくなるから。
微生物の活動が活発で、黒い層の腐植となって、団粒構造の土がよいとのこと。 (それにしても知…
View On WordPress
2 notes
·
View notes
Quote
腐植土がありその下に厚い粘土層があること。更に地下水ができるだけ低い方を流れていることが良い木を作る条件である。
木に学べ 法隆寺・薬師寺の美 宮大工棟梁 西岡常一/バイオマス図書館 木を知るには土を知れ
0 notes
Text
たばこの放射性物質について(米政府の解説)
ギズモード・ジャパン
http://www.gizmodo.jp/2011/10/ucla.html
『たばこ製造に使用するたばこの葉には放射性物質が含まれています。特に鉛210(lead-210)とポロニウム210(polonium-210)���たばこの葉の放射性核種は、そのほとんどが土壌と肥料から入ったものです。』
ここまで、タバコのポロニウムの由来に言及したものはありませんでした。
米国政府のサイトに掲載されているこれらの文章(下記参考参照)をみると、やはり、ポロニウムの話は、信憑性を増してきますね。(禁煙センセイ)
<参考>
米国環境保護庁(US Environmental Protection Agency、日本の環境省に相当)がサイトに出している解説
Tobacco Smoke
http://www.epa.gov/rpdweb00/sources/tobacco.html
Posted via email from 卒煙目指して! | Comment »
0 notes
Quote
図2 土壌及びイネ各部位中90Sr及び137Cs 濃度1,2)(Bq kg 乾燥重量)
イネにおける放射性核種の分布と土壌からの移行率
1 note
·
View note
Quote
千葉県は3日、県北西部にある手賀沼の底の泥や砂から、1キログラム当たり最大1万2200ベクレルの放射性セシウムを検出したと発表した。沼や周辺河川の水からは検出されず、県は生活圏への影響は少ないとしている。 手賀沼では、コイやフナから国の基準値(1キログラム当たり100ベクレル)を超えるセシウムが検出され、全ての水産物の出荷を自粛している。 調査は5~6月に手賀沼と流入河川の計19地点で泥や砂を採取し、乾燥後に測定した。沼に流れ込む大津川河口付近で1万2200ベクレル、大堀川河口では1万1千ベクレルだった。県は「流れが緩やかになる河口にセシウムが堆積した可能性がある」と推測している。
水底泥から高濃度セシウム 千葉の手賀沼 :日本経済新聞
0 notes
Quote
収穫時のイネの葉身を若い葉(止葉)から順番に採取し含まれるCsとKの濃度を測定すると、K濃度は止葉から古い葉に向って順を追って減少するが、Cs濃度は止葉から順を追って高くなっていた。
セシウム(Cs)の土壌でのふるまいと農作物への移行│日本土壌肥料学会
0 notes