#スイカの日常
Explore tagged Tumblr posts
Text
Nano is trying new hair accessories inspired by Yukko in Episode 20
For スイカの日 / Watermelon Day

Ref. Mio in Episode 3
39 notes
·
View notes
Text

マンションのオーナーが (もとの飼い主によりダンボールに入れ捨てられてた処をもらってきたらしく) 飼い始めた🐢🐢 謎の亀、福久(フク)ちゃん♀ 突然、🐈我の住む敷地の裏庭で暮らしだした… 窓開けたらいきなりでかい亀が日常に現れてひっくり返った てか叫んだ しかし 猛暑とか台風の夜とか心配なのでたまに家にさらってきて一緒に過ごす (オーナーご家族は別宅だから、わしが命預かっとる…アンダープレッシャー) でかい大きなスイカ(うまい)を何日かかけて一緒に食べてる 亀のほうがたくさん食べてる🍉🐢 🐈
とにかくよく食べる🥗🥒🍅🥬 影響を受けて私も野菜を摂るようになった かわいいすわ 亀が可愛がられる理由が分かった あと、鳥山明の亀の描写力・観察眼に改めて感動した🐢
8 notes
·
View notes
Text
Large Pripara Exhibition (9) Some new information
Hi! Since my time is limited lately, I will be writing many things in Japanese. Please ask Google-Sensei or me if you need any part in English!

※ I will share the information I noted down in bullet points, followed by my impressions. If you are only interested in the information, feel free to just read the bullet points! And I only listened to it once and took notes, so I haven't been able to fully verify the details yet. Some explanations might be incomplete, or there may be a few inaccuracies🙇♀️
◆前提
1000年前のプリパラについては多少伝わっているが、「世紀末大掃除」により情報の多くが失われ、過去のプリパラについてのあらゆる出来事は都市伝説のようなものになっている。
未来のプリパラでは、学校でプリパラアイドルやボーカルドールや女神などについて学ぶことになっている。
ファルルは「ヒトとボーカルドールの友情の架け橋」になった人物として非常に有名。彼女のライブは歴史的な出来事とされている。(ライブの再現展示があったけれど、動画撮影は禁止されていた。写真の投稿はこちら)
プリパラに学校……!?!? というのはさておき、らぁるるはらぁらや第三者(私)に理解できる程度には習ったことについて話せている。らぁらほど勉強ができないわけではなさそうに見える。
私は特に、未来プリパラの「ヒトとボーカルドールの関係」について気になっている。アイドルランドから1000年後にかけての具体的な歴史はどうなっているのだろう。 あと、らぁるるの言葉の雰囲気から(勝手に)ファルルはもういないような遠さに聞こえちゃったような。ただ単に「伝説的だから」という意味でちょっとした距離を感じただけかもしれない。受け取りミスであってくれ(アニメと言い、映画と言い、今回の展示と言い、ファルルが眠ることは何度もあったけど、決定的な死に関する設定ってあったっけなぁ……)
◆クマコンについて
未来のプリパラで過去の記録が多く失われた理由は、クマコンの祖先は、重要な資料を「資料の墓場部屋」に捨ててしまったからである。
それが原因で、クマ族は100年くらいの間「クマ」という短い名前のみで呼ばれるようになった。
無口だから「できるマネージャー」に見えるが、実際は何も考えていないことが多い。
His name is a portmanteau of "kuma" (bear) and "unicorn"
……「無口」と言うか本当に喋らないので、オーディオガイドは茜屋日海夏のみと費用削減!(シオン)みたいなことになっている。
クマコンの字は非常に汚く、読むのが難しい。
マネージャー以外にも「未来ハシビロ便」と呼ばれる謎の仕事も担っている。
ところで、未来プリパラではポンコツなマネージャーが淘汰されないのだろうか? マスコットたちの墓場は今も機能しているのだろうか?(もしかすると前時代的な風習として廃止されてたりして。)
「マネージャーの名前は長いほど偉い」という設定があるので、それを端折られるというのは相当な屈辱になるはずだ。これが刑罰の代わりになってたり? てかその時は気にしてなかったけど、1000年後の未来なのに手書きなの───!?
◆不思議な誤解まみれの歴史について
らぁるるいわく……
らぁらはツインテールではなく「4つインテール」(4つ+ツインテールのカバン語)であり、ヒゲまで生えている。
らぁらのキャッチコピーは「かしこま」ではなく「カニカマ」。
らぁるる自身「変な伝説だな~」と思いつつも信じ込んで��り、真似のつもりで「カニカマ!」と言っていた。かわいいね。
みれぃの語尾は「ぷり」ではなく「ブリ」だブリ🐡
そふぃは「レッドフラッシュ」ではなく「スイカを丸呑み」するとクールになる。
シオンの発言(キャッチコピー?)は音程を守りつつ改変されており、「天丼あげなすいただきます! 芋、ひき肉!」。
「芋ひき肉」は「イゴ、よろしく!」と同じリズムだった。その前は…… すまんちょっとオーディオガイドでのリズムを忘れちゃって書きようがない。時間がある時にアニメ1期を見直して、運良く思い出せたら追記します。
ゆいは「米目の力で米を溢れさせるアイドル」として伝えられている。(まぁ大体合ってるから突っ込まないぞ)
◆その他気になったこと
らぁるるはポォロロを知らない。
ポォロロはめちゃくちゃでかいのに、未来で知られていない理由は何だろうね? あまり亡き後は引きこもったか? うーん…… アイドルランドは時が止まっているも同然だけど、ポォロロを発見して最初に縁を結んだあまりの寿命や人生がどうなっていくのかもついつい気になっちゃう。うぅ、アニメキャラの死やそれを踏まえた歴史の数々を考えたくないっ…… でもっ……
イガイガ虫は1000年後も共生している。
1000年経っても詳細不明のイガイガ虫先輩、何者ォ~!? ヤツらの新しい情報がないままで共生し続けているのが謎でおもろい。
未来のプリパラには「ハラキリ」の概念が存在しない。
「日本の歴史ごと消失したのか?」と驚きつつ笑った。いや、アイドルランドと現実世界が切り離されたままなら、あるいは……??? 本当どうなってるの、ねぇ。2期待ってます。
千年後でも「高級スーパーサイリウムなんとか」が売られているが、ちょっとよく聞き取れなかった。
どっかで見かけたら追記します。まぁ多分梅干しのことだろうけど……
長くなったので一旦切りますブリ。鍋が美味しい季節ブリ~🐡🐡🐡
5 notes
·
View notes
Text
それと、前々回の記事でチラッと書きましたが、実はコロナになっていました笑;;
レポート漫画もちょっと描いては倒れ、ちょっと描いては倒れ…で進めていたので間に合って良かったです。。
実は初コロナでして…。先日、母を眼科の検診のために車で送迎してあげていたら、どんどん熱っぽくなって。帰って熱を測ったら39.7度!と言う高熱で;;;;どビックリでした;;
それでも実は海外からイベルメクチンを取り寄せていたので、それを飲んだら、翌日には平熱から微熱を行ったり来たりするくらいまでには回復してくれて;それでもなんだか不思議な体調が続く日々でした。
なんかまた変なこと言いますが;;作業している間、頭の中を公園?草原で遊ぶ関西圏のお母さん?と頭が繋がって、物凄いはっきり会話できるんですよね;; その後も別の地方の人と頭が繋がると言ういか;熱に浮かれた夢なのかわからないですが;;
あと、夜も動物みたいなキャラクターみたいなのとベッドの上で会話してたりとか…なんかおかしかったです……。。今は正常です。。
それと、画像はその前に行った陸奥国分寺で歴史を学ぶツアーに参加してきた時の画像です。
その後、仙台市博物館で特別展『大航海時代』を見てきたのですが、今話題の黒人侍、弥助に関するものもちらほら��って興味深かったです。信長記って、随分小さい書物だったんですねぇ。
印書深かったのは、イエズス会の船が来航してきた時の巨大な絵が展示されていたのですが、船のマストのところに多くの黒人がいることでした。彼らは使役されているように見えましたし、それを多くの日本人は驚いて見ている絵でした。
某日大の英国人教授の言うように、日本で黒人奴隷が流行していたのなら、こんな絵にはならない気がします。
後はコロナになったのを見かねて、隣のおばちゃんが玄関にスイカを置いて行ってくれたのものや、動物病院へ行くあさり。。
3 notes
·
View notes
Text
もともとフェリカに対応する半導体は国内大手数社が製造していた。富士通は21年8月までに半導体事業から撤退し、東芝も既にICカード向け半導体の生産をやめている。
パナソニックホールディングスは20年9月に半導体事業を台湾半導体大手の新唐科技(ヌヴォトンテクノロジー)に譲渡した。ヌヴォトンは「交通系IC向け半導体の製造はしているが、個別の契約状況は開示しない 」としている。「フェリカ対応の半導体を生産する大手メーカーはほぼ1社となった」(国内半導体商社)という。
JR東は「カードの製造会社から��半導体の不足は改善しつつあると聞いている」と説明。パスモは「徐々に解消してきているが、これまで製造枚数が減少した影響からメーカーのラインの確保ができていない。安定的な販売が難しい状況だ」とコメントした。
地方の交通系ICやイオングループの電子マネー「WAON(ワオン)」などフェリカを採用したカードは新規発行が停止されていない。カードの製造会社の担当者は「フェリカ対応の半導体は価格が高止まりしているが、供給量は正常化している」と話す。「スイカとパスモは他のカードに比べて新規発行の需要が多いため、カードの在庫が一定水準まで回復するのを待っているのではないか」と指摘する。
JRが買い叩いたので製造会社が撤退して、買った外資がそんな値段では製造出来ないと突っぱねたとこまでは聞いた。JRが折れて値上げに応じたという話だろうか。
2 notes
·
View notes
Text










通常練習@拝島自然公園(7月28日)
雲が少し出ていたので日差しはキツくはありませんでしたが、どうやっても暑さからは逃げられません🫠
練習メニュー1つの中でも休憩と水分補給をしっかりしながらなんとか練習していきました。
練習後は保護者主催のスイカ割り🍉
日本の夏の風物詩をみんなで楽しみ、最後はおいしくいただきました😋
スイカ割りが初めての子も珍しくなく、いい経験ができたと思います。
保護者の皆様、企画ありがとうございました😊
2 notes
·
View notes
Quote
・日本語ができなくてもだいじょうぶ。翻訳アプリはあっても使う機会がない。それよりは英単語を並べて手真似でだいたい通じる。日本の人はとても親切なので、こちらの意図を汲み取ってくれる。 ・日本は、バックパッキング旅行には向いていない。ドミトリーやAirbnbの施設はあっても数が少ない。 ・それよりは、ある程度のグレードのホテルに泊まった方がいい。美団アプリでは日本のホテルを大幅割引で販売していることが多く、それを利用するとAirbnb並みの料金で、日本の中級から高級のホテルに泊まることができる。 ・Japan Railway Passは長距離移動にはいいけど、地域を周遊するのには使えない。日本は国家の鉄道であるJRとは別に、地域鉄道が発達をしており、地域鉄道はRailway Passでは乗れない。 ・移動をするにはスイカを購入するのが必須。スイカであれば、JRも地域鉄道もバスも乗れる。 ・ただし、スイカで乗ると正規料金を取られる。特定の地域を周遊するなら、1日または数日の周遊パスが販売されていることがあるので、そちらを購入するのがおすすめ。 ・日本のタクシーはものすごく料金が高いのでおすすめしない。一方、地域鉄道やバスは非常に発達し、本数も多いので、公共交通でほぼどこでも移動できる。 ・日本ではグーグルマップを使うのがいちばん便利。ルート案内をすれば、鉄道とバスの乗り換え経路や鉄道駅の出入り口まで案内してくれる。 ・アリペイとWeChatペイはかなりの店舗で使えるが、観光関連の店やコンビニが中心。飲食店では現金のみのところも多いので、常に3万円から4万円は現金を用意しておいた方がいい。 ・日本は飲料の自動販売機がどこにでもあるために、喉の渇きを癒すには便利。ただし、硬貨にしか対応してない自動販売機がほとんどなので、硬貨を入れる小さな袋を用意しておくといい。 ・日本ではホテル、飲食店とも禁煙が行��届いている。しかし、お酒を中心にした飲食店では席で喫煙ができるところがまだ多い。煙草の臭いが苦手な人は、行く前に確認しておいた方がいい。 などという話が24項目にわたって書かれていて、最後に絶対行って自撮り写真を撮るべき観光地が紹介されています。確かに実際に日本に行った人でないとなかなかわからないアドバイスが書かれています。
なぜ小紅書は特別なSNSであり続けるのか。小紅書で人気のあるノートの6つのパターン - 中華IT最新事情
3 notes
·
View notes
Text
「温風至(あつかぜいたる)七夕の頃」
気温が上がるとともに温かな風が吹いてくる頃という意味です。
昨今では、温かな風というよりは熱風、熱波という感じがしますね💧🥵
今回は、「暑邪(しょじゃ)=熱中症」について、です
東洋医学では、自然界の気候の状態を六気(風、暑、湿、燥、寒、火)で表わしており、それらが人に対して悪さをするまでの勢いになると、「邪」という言葉がつく六淫(ろくいん)となります。
その中でも「暑邪」は夏の季節限定の邪のことであり、「熱中症」といえば分かりやすいと思います。
昭和の頃は、熱中症はそんな身近な邪ではなく、私などは子供の頃、海やプールに入ると唇を紫色にして、歯をガチガチいわせて🥶いたので、夏が暑い!とはあまり感じませんでした。
それが今では早ければ5月ごろから、熱中症で搬送された方のニュースが聞こえてくる💦
そうなってくると私達は、常々、暑邪について知り、備える必要が出てきました。
暑さや火照りは、高熱、口渇、顔面紅潮、嘔吐や下痢、意識障害を引き起こし、とくに熱の性質を持っている「心」の臓を痛めます。
胸が苦しい、脈が早い、不正脈、動悸、息切れ、不眠、失神などこの時期に多いのも、暑邪の特徴です。
熱中症になりにくい体質づくり、こ���った熱を逃すには・・
気温の高い夏は、外からの熱気が、体の中にこもってしまうので、その対処法は、外に熱を逃す(清熱)のが1番です。
そして暑さによって蒸発してしまった水分を補う(生津)こともまた大切になってきます。
冷房や水浴び、冷たいものを摂る事は、早く体を冷ますのに良いですが、それらばかりに頼ると夏バテになったり、身体を冷やしすぎてしまったりしますよね🥶
ですので、日々の食べ物を気をつけて、熱中症や夏バテになりにくい体質を作っておくことは大事です。
「薬膳でお薦めする夏の食材」
スイカ🍉 ビタミンCが豊富です。ビタミンCは抗酸化力が強く、紫外線の強い夏のお肌も守ってくれます。
山芋 水毒を溜めやすい日本人の薬になる。スタミナ食材です
甘酒(冷)「飲む点滴」と言われる。 甘酒は疲労回復、美容にも効果大です。麹由来の物を飲みましょう
ローズヒップ ハーブの一種で、ビタミンCがレモンの20倍もあります。ハーブティとして飲まれると良いでしょう🌹
冬瓜(とうがん)冬の瓜と書きますが、実は旬は夏。カリウムを多く含み、老廃物の排出を助けるため、浮腫の解消を助けます。体の余分な熱もとってくれる優れものです
きゅうり🥒 夏の代表の野菜ですね。体内の熱と余分な水分を排出してくれます
要は夏が旬の食材を、摂るのが1番よいのです😃
農家の方が言われていましたが、夏野菜は冷蔵庫で冷やしすぎないほうが良いとのことです〜。
そして暑邪を語る上で、忘れてならないのが「隠暑(いんしょ)」の話。
梅雨が明け夏本番になると、この隠暑に悩む女性も多いのでは・・
次回はこのお話をしたいなぁと思います。
梅雨が明けると夏本番☀️冷たいものの取りすぎに気をつけて、元気に夏をお過ごしくださいませ〜🙋♀️
あとがき
赤紫蘇を安く沢山買えたので、大好きな赤ジソシロップを作ってみました。
欲張って多く買い過ぎて😅、葉をむしるのが大変でしたが、なんとか上手くできました✨

シソジュースは、紫蘇の香りが、気の巡りをよくしてくれます。
保存のため砂糖がたくさん入っているので、夜ではなく日中活動しているお昼間にスタミナ源として、飲むのがオススメです🎵
これで私も元気に暑い夏を乗り切れればなぁと思います^ ^


3 notes
·
View notes
Text
果物は太るから食べない? それまちがってますよ
多くの果物は甘くて美味しいもの、甘酸っぱくてみずみずしいものがあり食べると幸せな気分を味わえるだけではなく、ビタミンやミネラルなどの体に必要な栄養素をとることができる嬉しい食べ物です。
しかし、糖質が多く含まれているものもあり、選び方や食べ方を一歩間違えると肥満の要因になると考えて控えてる方も多いとおもいます。
健康的な体を作るため、上手に果物をとり入れるポイントがあるんですよ。目次
果物にまつわる ウソVSホント
日本人は果物不足(ホント)
果物はカロリーが高い(ウソ)
果糖のとりすぎは肥満になる(ホント)
果物を上手にとり入れるコツ
果物を上手にとり入れるコツ1.朝食や間食として活用しよう
果物を上手にとり入れるコツ2.加工品に注意
果物を上手にとり入れるコツ3.単品ダイエットはしない
果物を上手にとり入れるコツ4.高カロリーの果物を避ける
最後に
関連
果物にまつわる ウソVSホント

日本人は果物不足(ホント)
果物の摂取は1日200gが目標とされています。
しかし、実際の平均摂取量は30代男性で32.9g、30代女性で53.2gと大幅に下回っており、特に若い世代や男性において不足している傾向にあります。
200gの量の目安は以下です。
みかんなら2個
りんごは1個
バナナは2本程度
果物はカロリーが高い(ウソ)
カロリーが高いと思われるのは、果物に含まれる果糖が理由です。
果糖は砂糖の1.15~1.73倍の甘みを感じますが、実際の1gあたりのカロリーは、砂糖と同じ4kcal。
果物は脂質の量が少ないため、甘いお菓子を食べるよりは低カロリーでヘルシーな食べ物だといえます。
また、果物は食事だけでは不足しがちなビタミンCやカリウムの供給源です。
ビタミンCは不足すると壊血病・貧血・倦怠感・食欲不振の原因となり、カリウム不足はむくみを引き起こします。
果糖のとりすぎは肥満になる(ホント)
果物は私たちのカラダに色々な効果をもたらしてくれる食材です。
しかし、摂取不足が指摘される一方で、果物に含まれる果糖のとりすぎは体重増加や体脂肪の蓄積に関連するという研究報告もあります。
目安は1日200g程度。適量を心がけながら正しくとり入れていくことが、健康を維持する秘訣といえます。
果物を上手にとり入れるコツ

果物を上手にとり入れるコツ1.朝食や間食として活用しよう
「朝の果物は金」といわれるのは、果物の果糖がすばやくエネルギー源として利用されるからです。
また、昼食から夕食の間が長くなると夕食を食べ過ぎてしまうため、日中の空腹対策として果物を利用するのもお勧め。
間食は、不足しがちな栄養素を補えるものを選んだほうが栄養バランスもよくなります。
ビタミンや食物繊維を多く含む果物は、間食にぴったりです。
ただし、夜に果物を食べると太りやすくなります。果物を食べるなら、朝食や間食など日中にとり入れるのが一番です。
果物を上手にとり入れるコツ2.加工品に注意
甘いシロップに漬けてある缶詰はもちろん、コンポートやジャムなどに使用されている果物は、砂糖を加えて甘くしているのでカロリーが高くなっています。
さらに加工の段階で大切な栄養素が失われている可能性も考えられるので、果物を食べるなら生の状態で食べるのがベストです。
果物を上手にとり入れるコツ3.単品ダイエットはしない
朝バナナダイエットやリンゴダイエットなどは、栄養バランスに偏りが生じてしまいます。
食事量が減ることから、一時的な効果は見られるかもしれませんが、長く続ければ続けるほど体へ悪影響を及ぼしますので注意しましょう。
果物を上手にとり入れるコツ4.高カロリーの果物を避ける
同じ100gの量を食べるのでも、選ぶ果物によってカロリーは異なります。
例えば、いちご5個は約35kcalであるのに対し、バナナ1本は約85kcalと倍以上。低カロリーのものと上手に組み合わせてとり入れましょう。
〈おすすめはグレープフルーツ〉 グレープフルーツは100gで38kcalと低カロリー。
抗酸化作用のあるビタミンCを含みます。
一年中手に入れることができ、値段も手頃なので、とり入れやすい果物の一つです。
〈おすすめのグレープフルーツだけど注意も必要〉
※高血圧のために血圧を下げる薬を飲んでいる場合は、薬の効き目が悪くなることがあるため、食べないようにしてください。その他の薬でも食べ合わせに注意が必要なことも多いので、常時薬を服用されている方、分からない場合は医師や薬剤師に必ず相談してください。
〈その他、糖質の少ない果物〉 いちご・あんず・パパイア・スイカなども糖質が少なく、ダイエット中にもおすすめです。
最後に

果物のとりすぎは肥満に繋がるため注意が必要ですが、私たちの体にうれしい効果をもたらしてくれます。
適量を守り、他の食事とのバランスやカロリーに注意しながら、上手に毎日の食生活にとり入れてみましょう。
どんなに体に良い食べ物でも食べ過ぎては意味ないのは、すべての食べ物に言える事だと思います。
2 notes
·
View notes
Text
第12回常陸の国・里山&野外ワークショップ&マインドフルネス合宿(2023年8月26日-27日 in 茨城県常陸太田) https://kanglohoops202308.peatix.com/view https://www.facebook.com/events/812427666889630
今年で11年目を迎えたオープン合宿。「160年の荒蒔邸、300年の菊地邸などの里山古民家、1000年古神社で過ごす心鎮めるマインドフルネス、本格有機農体験、手仕事ワークショップ、深い森と滝散策リトリート、参加者との交流ダイアローグ、創業200年八幡太郎義家ゆかりの湯で心と体を癒すなど、今年もゆったりと過ごす企画にする予定です。
茨城県の常陸の国は、元は日高見国とされていた土地。7世紀に令制国として常陸国が誕生。『常陸国風土記』によれば大化の改新(645年)直後に創設されました。ここは、古い里山だけに多くの文化遺産が残っています。昨年には、NHKの朝ドラマのあの「ひよっこ」の舞台にもなりました。今回は、天候、状態にもよりますが、御岩神社&御岩山への巡礼も行う予定です。
そして、木の里農園さんのコテージを拠点に、ゆったりとマインドフルネスな時間を体験をします。地元でも秘境の深い森や滝、古神社でゆっくりと過ごします。また、就農25年目となる布施大樹さんと美木さんご夫妻の経営する有機栽培農園「木の里農園」での援農・収穫体験をし、夜は本物の火や囲炉裏を囲んだ談義と自分達で仕込んだ自然食を頂き下鼓を打ち、そして冷たいスイカと花火で夏の日の夜の思い出を刻みます。今も住人が住み続ける300年を超える古民家「菊地邸」(ご主人の話を聴けるかな?)で安土桃山時代の空気を味わいます。
このような素晴らしい里山で2日間共に過ごす程、贅沢な時間はないでしょう。里山の人たちとの交流や自然・大地の恵みを得ながら、ライフコーチ、スピリチュアルカウンセラーの森夕花先生と共に人生の本来の目的を思い出し、明日への道を見出したいと考えています。今回も素晴らしい機会となることを確信しています。
主催:カングロ株式会社 HOOPS!事業部 https://www.facebook.com/hoops.kanglo
■旅の案内人: ★マインドフルネス&ライフコーチング担当:森夕花(もりゆうか)先生 ●ライフコーチ/アーティスト/カングロ(株)取締役執行役員、尚美高等音楽学院ピアノ科卒業 京都芸術大学芸術学部卒業。ピアノ、声楽、シナリオ、演劇、ジャズダンス、日本舞踊などの自己表現を通して自分自身を探求する。1993年ドイツ、イタリアへの留学。その後、21世紀に入り、ハワイ、セドナ、インドのアシュラムを巡礼する。心理学、哲学、美学、手相、インド占星術、代替医療(中医学・ヒーリング)などを学び、 ヒーリングカウンセラーとして23年間、企業のライフコーチとして9年間、セッション、研修を行う。現在、「大人のためのアート思考講座」「Philoarts研究会」を主宰。趣味は、声楽、読書、人間観察、そば栽培、ヨガ、瞑想。特技、人・動物の心を読む、直観力、探求。好きな言葉は、「自由」「日日是好日」
★有機農指導担当:布施大樹さん(奥様:美木さん) ●東京都出身。東京農工大学農学部環境・資源学科卒業。在学中に沖縄の波照間島でのサトウキビ刈りアルバイトで農業に目覚める。栃木県の帰農志塾で研修後、1998年に現在地に就農。あらゆる野菜・作物の栽培、管理を行い有機農業の可能性を追求。家族で約2haの木の里農園の経営を行い、約50種類の有機野菜を全国に出荷している。
・木の里農園 http://konosato.com/ ・種継ぎ人の会 http://tanetsugibito.com/
★企画&案内人担当:藤井啓人(ちょろお) ●茨城県東海村出身。高卒後、上京し新聞配達をしながら予備校に通い筑波大学に入学。4年間、体育会硬式野球部に所属し選手と2軍監督を経験。1992年に株式会社リクルート入社。12年間、組織・人事コンサルティング事業に従事し、約2000社の企業の変革に携わる。社内表彰制度で全国MVP・部門MVPの受賞計8回。2004年に独立し、事業再生コンサルティングのマネジメントリコンストラクション社を設立。2010年5月カングロ株式会社 代表取締役に就任。独自のサステナビリティ・イノベーティブ・コンサルティング事業を開始。米国で「今最も羨望の注目を浴びる企業」とされるオンライン・リテーラーのザッポス社のハピネス経営、「社員をサーフィンに行かせよう」「レスポンシブルカンパニー」の題材となっているアウトドア用品メーカーの米パタゴニア社を研究し続け、約1000社3000名のビジネスパーソンにセミナーや勉強会等でその真髄を伝えている。2013年には西アフリカのナイジェリア連邦共和国にて合弁会社を設立し、水問題、エネルギー問題、食糧問題、環境問題を日本のテクノロジーで解決するソーシャルビジネス事業も行う。実地の中から発信される指南は、斬新・先駆的でかつパワフルであり、魂を揺さぶるものとなっている。2013年以降、システムD研究会、自転車事故防止委員会、セブメディの会を設立。2015年より同士と共に「懐かしい未来プロジェクト(HOOPS!)」「サステナ塾」を開始し、持続可能な地域社会の実現のために人間本来の役割を思い出すためのあらゆる「体験」の場と機会を提供している。自転車のある生活をこよなく愛し、年間約1万kmを走破する。マラソンランナー、トライアスリート。趣味はゴミ拾い、俺のベランダ菜園。
■開催日:2023年8月26日(土)- 27日(日)1泊2日 ※下記集合場所に10時頃��集まり、翌日27日16時頃に現地解散予定です
■集合場所: 道の駅さとみ(茨城県常陸太田市小菅町694−3) http://www.hitachiota-michinoeki.jp/page/dir000003.html
■スケジュールイメージ: ※天候などの状況により変更となる場合があります <8月26日(土)> *10時:集合場所(道の駅さとみ) ※電車組は、JR常磐線東海駅からの送迎有り *10時15分〜:手打ち蕎麦ワークショップ *12時〜13時:自分の打った蕎麦で昼食&オリエンテーション *13時15分:大中町の荒蒔邸へ移動しチェックイン ・1000年以上前に建立された大中神社にご挨拶 *13時30分〜22時頃: ※概ね下記のメニューをゆるりと実施していきます。 ・里美の滝散策(美しい秘境の滝を巡ります) ・300年古民家「菊地邸」訪問 ・木の里農園にて有機野菜の調達体験 ・全員で夕食準備&自然食料理での夕食&片付け ・よる花火とスイカのうたげ ・荒蒔邸の囲炉裏を囲んでのダイアローグ(対話) ・横川温泉 中野屋旅館 で入浴(入湯料は個別清算) *22時頃:自由時間 *23時頃:就寝
<8月27日(日)> *05時:起床〜朝のさんぽ(朝陽を拝む) *06時:全員で朝食準備&朝食&片付け *08時〜:森夕花先生のマインドフルネスセッション *10時〜:清掃・片付けをし移動 *11時〜:御岩神社、御岩山巡礼リトリート(標高492m) *14時〜:日立おさかなセンター食事処で昼食&クロージング *16時頃:解散(電車組は近場のJR常磐線内の駅まで送迎します)
■宿泊場所: 里美 160年古民家の宿「荒蒔邸」 茨城県常陸太田市大中町1547 【地図】https://www.aramakitei.com
■当イベントの参加資格:どなたでもご参加可能です。 お気軽にお申し込みください。以下は参考です。 どなたでもご参加可能です。お気軽にお申し込みください。 ※エコビレッジ、パーマカルチャー、トラジションタウン、半農半X、 スローライフ等に関心のある方 ※マインドフルネス、スピリチュアル、メディテーション、ヨガ、 リトリート等に関心のある方 ※お子様は、小学生高学年以上が良いと思います(過去参加有)。 お子様を同伴されたい方は、事務局に事前にご相談下さい。
■参加料:お一人様 3万800円(税込)※小中大学生は1万5400円(税込) ※上記には、参加費、宿泊費、夕食のBBQ及び翌日の朝食付き代が含まれています (アルコールは最低限用意をしますが、多めに飲まれる方は持参頂いています) ※上記には、交通費、夕・��食以外の食事、入湯料、工芸料などは含まれておりません ※小中高大生はお一人様半額となります(お子様同伴の方は、事前にご相談下さい) ※必要に応じ、領収書をご用意致します
■注意事項:※必ず目を通しておいて下さい ※コロナ対策のご準備をお願い致します ※当企画は、現地集合・現地解散企画です ※電車組は、JR常磐線「東海駅」にてピックアップ致します ※宿泊は、状況に応じ、女性専用部屋を用意します(枕、敷/掛布団あり) ※横川温泉 中野屋旅館 で入浴(入湯料は500円、個別清算となります) http://www.satomi-nakanoya.com ※工芸ワークショップは「常陸蕎麦・本格手打ち蕎麦教室」を予定(昼食込みで一人2000円程度) ※参加者同士、車での乗り合いをお勧めしております ※参加料は、事前振込制となっております(申込後にお知らせ致します) (前日キャンセルは50%、当日100%のキャンセル料を徴収致します)
■定員:15名限定 ※先着順。定員になり次第締切ります。 ※最小携行人数は5名。参加者が5名を下回る場合、開催を見送る場合があります。 ※小学生未満同伴の場合は、事前にご相談下さい。
■当イベントの申込方法【重要】: ※ 下記をご一読いただきお申込み下さい。 ①下記URLの申込フォームにより正式エントリー 申込フォーム https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSft1YNO6SP4C-YGlgpacoHgGK-wLQ9t-NOybyJuhsVg8sNbjg/viewform
Peatixからの支払いも可能です。 https://kanglohoops202308.peatix.com/view ②お申込後、24時間以内に参加受付受領のe-mailを事務局よりご返信させて頂きます。 e-mail: info@kanglo.co.jp
③②の返信メール内にある振込み先に前日までにご入金
④これにて「申込完了」となります。
■詳細パンフレットを下記よりダウンロード頂けます。雰囲気だけでもどうぞ。 https://firestorage.jp/download/0043db17b8ec86a09890b17a59239b92fbadf08d
■主催:カングロ株式会社 HOOPS!事業部 https://www.kanglo.co.jp
■協力:木の里農園 布施大樹さん・美木さん、深津澄世先生、田中尚也さん、本橋寿幸さん、藤井家母、実弟
2 notes
·
View notes
Text
長崎に行ってきました
2025年初の遠出は九州・長崎へ行ってきた。JALパックとびっくりオプションを使った3泊4日の旅である。

1日目、長崎駅に到着したのは17時ごろ。長崎駅近くのホテルにチェックインした後、JR西九州フリーきっぷ(指定席も乗り放題/びっくりオプション)を使って乗り鉄。この写真は長崎本線の湯江駅で撮影したもの。撮影時刻は1月末の17時55分、西にいることを実感した。

キハ47という汽車の中から一枚。昔ながらの汽車は窓や座席など、味があって良い。窓から見える景色も最高だ。

夕食を食べて22時半ごろに新車のYC1系で長崎駅に戻ってきた。田舎の終電は早く、1番のりばの列車は終わったらしい。

2日目は長崎にいる祖母のもとへ。昔住んでいた町を散策。この川は本明川とよばれる、長崎県唯一の一級河川である。本明川は諫早湾干拓調整池(有明海)に注ぐ。穏やかな時は流量が少なく、本気の時は一気に増水する恐ろしい川だ。昔はよくここを歩いていた。祖母にも会えて、天国にいる母親も喜んでいたことだろう。そんな気がした。

長崎本線の本明川橋梁を渡る汽車。ブルーの車体の窓にオレンジ色に染まる夕陽の光が反射する。西九州新幹線が開通する前の長崎本線は特急街道であり、この鉄橋を特急列車のかもめ号が1時間に2本程度走っていた。今ではローカル線に格下げ、非電化、汽車も普通列車と観光列車のみになり、本数も1~6時間に1本程度になった。

長崎県の有明海を沿う国道207号線といえば、インスタ映えスポットで大人気の「フルーツバス停」がある。その名の通り、バス停の待合所がフルーツの形状をしている。このバス停は「イチゴ」。他にも「ミカン」「メロン」「スイカ」「トマト」がある。

3日目は長崎ランタンフェスティバルを見る。長崎ランタンフェスティバルは「長崎燈會」とも書く。中国の春節(旧��月)にあわせて毎年開催されている。街中にはランタンやオブジェが飾られており、一風変わった長崎の景色を楽しめる。

しかしこの日は生憎の雨。長崎は今日も雨だった。見る予定だった皇帝パレードや龍踊りが中止となり残念であるが、雨ならではのランタンフェスティバルを楽しめた。

雨に濡れない位置から中国変面ショーを見る。次から次へと顔が変わる。瞬きの間に顔が変わっている。面白いのでぜひ一度は見てほしい催しものだ。

浜町アーケードにいた龍。踊ってはいなかったが、人々の上から龍が見守っていた。龍踊りは中国で五穀豊穣を祈る雨乞い神事に始まったものと言われており、期間中毎日開催されていた中で本当に雨雲を呼んでしまったのかな...と頭の中で考えていた。

浜町アーケードには無数の赤いランタンが飾られている。どこまで行っても赤いランタンがあるので、アーケードの入口から見ると壮観なものだ。フォトスポットとしてもおすすめできる。

4日目、最後は長崎駅前の交差点から路面電車を見る。全国的にも珍しい路面電車と道路が複雑に交わる交差点になっている。路面電車の行先によって向かう線路が異なり、路面電車は路面電車専用の信号に従わなければならない。車は車専用の信号があるので、信号の見間違いや軌道上に立ち止まらないように注意しなければならない。歩道橋から見ている分には非常に楽しい。写真は4枚の写真を合成して1枚に仕上げている。
3泊4日、あっという間の長崎の旅だった。来年は長崎に行けるか先のことは不明だが、長崎ランタンフェスティバルの皇帝パレードは見ておきたいものだ。次の長崎への旅の目標は「皇帝パレードを見る」。
※写真は全て管理人が撮影・編集したもので、著作権があります。複製や加工などの二次利用を厳しく禁止しています。ルールが守れない方は必要な措置を講じる場合がありますので、ご注意ください。
0 notes
Text
無料 スイカ ゲームを楽しむための初心者ガイド
「無料 スイカ ゲーム」は、シンプルなルールで誰でも気軽に楽しめるパズルゲームとして、多くの人々に愛されています。同じ果物を組み合わせて進化させ、最終的に大きなスイカを作るという目的は一見簡単そうに見えますが、スコアを伸ばすためには戦略と計画性が必要です。この記事では、初心者が「無料 スイカ ゲーム」を楽しむための基本的なルールや攻略法、プレイをさらに楽しくするためのコツを紹介します。
基本ルールを理解しよう
まずは、「無料 スイカ ゲーム」の基本ルールを確認しましょう。このゲームでは、同じ種類の果物を組み合わせることで、より大きな果物へと進化します。例えば、小さなチェリーを2つ組み合わせるとイチゴになり、さらに進化を繰り返すことで最終的にスイカが完成します。
重要なのは、ボードのスペースが限られているため、無駄な配置を避けて効率的に果物を進化させることです。スペースを上手に活用することで、より長くゲームを続けることができます。
初心者が覚えるべき攻略ポイント
1. スペースの管理が重要
ゲームの序盤では、スペースに余裕がありますが、果物が増えるにつれてボードが埋まりやすくなります。そのため、無駄なく果物を配置し、常にスペースを確保する意識を持ちましょう。
2. 進化パターンを覚える
どの果物が次にどの果物に進化するのかを覚えておくと、効率的に組み合わせを行うことができます。この知識は、ゲームの戦略を立てる上で非常に重要です。
3. 中央より端を活用する
果物を配置する際は、ボードの端を有効活用しましょう。中央を空けておくことで、新しい果物を配置しやすくなり、スペースの管理がしやすくなります。
4. 次の果物を予測する
次に出現する果物を予測しながら、計画的に配置することが大切です。ランダムに動かしてしまうと、すぐにスペースが埋まってしまい、ゲームオーバーのリスクが高まります。
5. 焦らずリラックスしてプレイ
このゲームには時間制限がないため、焦る必要はありません。一手一手慎重に考えて、最善の選択をすることがハイスコアを目指すコツです。
無料 スイカ ゲームの魅力
「無料 スイカ ゲーム」が人気を集める理由は、その手軽さと中毒性の高さにあります。スマートフォンやタブレットでいつでもどこでもプレイできるため、日常生活のちょっとした空き時間に楽しむのに最適です。
また、果物のかわいらしいデザインや、進化するたびに得られる達成感が、プレイヤーを癒し、リラックスさせてくれます。さらに、無料でプレイできるため、初心者でも気軽に挑戦できるのが大きな魅力です。
スコアを競い合う楽しみ方
「無料 スイカ ゲーム」は、一人で楽しむだけでなく、家族や友達とスコアを競い合うことで、さらに盛り上がります。お互いに攻略法を共有したり、ハイスコアを目指して競争したりすることで、ゲームの楽しさが何倍にも広がります。特に、親子で楽しむ場合は、コミュニケーションのきっかけにもなり、家族全員で盛り上がることができます。
まとめ
「無料 スイカ ゲーム」は、初心者でも簡単にルールを覚えられ、短時間でも楽しめる魅力的なパズルゲームです。スペースの管理や果物の進化パターンを理解し、効率的にプレイすることで、スコアをどんどん伸ばしていくことができます。
さらに、友達や家族とスコアを競い合うことで、ゲームの楽しさが倍増します。この記事で紹介した基本攻略法を参考にしながら、「無料 スイカ ゲーム」の魅力を存分に味わってください。そして、リラックスしながら楽しみつつ、ハイスコアを目指して挑戦してみましょう!
0 notes
Text
並べるととんでもなく多い特定の「」さんによるスク水関連のお手書きです
これはこの日北斗の拳世紀末救世主伝説を遊んでいた流れを汲んだお手書きですね
服装が変ですがモヒカンの返り血の飛び交う中北斗神拳を叩き込む私の立ち姿です
世紀末救世主伝説はPSのゲームながら3Dアクションでケンやレイを操作できるアクションゲームの側面があるのですがそんなアクションしたっけみたいなのも多い!北斗旋風脚!そんな技あったっけ!
これは北斗神拳奥義ジャンプダッシュキックです
基本的に大体これになります…アクロバティックな構図のアクションを描く時は大体スク水着せたがってますね…
またまたシンプルにスク水なお手書きではあるのですが髪の毛をお団子に結ばずに垂らして描いてる一枚になります
それはそれとしてこの顔の描き方もまた伝統的な感じでとても可愛い!
これは3年目4月22日のDMC4SE配信中に頂いた奴ですね
またまた剣と銃のスタイリッシュアクションの時間がやってきた!
動きのある画なのはそうなんですけどこれはスク水だとかっこ付かないと思うんですよ!
何枚目かになるシンプルスク水お手書き
誰かを𠮟りつけるかのように注意する私です むすーっとむくれた表情が可愛いですね
多分覗きとか変な視線とかに対するあれとかスク水ばっかり描いてる事に対する忠告
シェイカーを振るバーテンダーうさぎゆかり(何故かスク水)
こちらは3年目4月26日の北斗が如くの一幕を再現したお手書きですね
北斗が如くにはケンシロウがヘンなミニゲームに興じるイベントが色々あるのですがこれはその中の一つでバーテンダーケンシロウのイベントからです
提供されるカクテルの名前がどれをとっても秀逸なんですよね
コントローラーをシャカシャカするのが地味に大変でした
これは魔人と失われた王国のクリア時に頂いた奴ですね
この逆ハの字の口元に描かれる時は大体私がゲームの登場人物の関係性についての考察をしてる時な気がする
鍬を持ったスク水姿の私のお手書きです
農具を持っている事から分かる通りこの水滴はプールの塩素の匂いのする水ではなくお日様に照らされた農場で働いて流れた汗の描写です
アストロノーカで野菜を作り始めた所のお手書きですね
3年目5月15日のアストロノーカ配信より頂きましたホースを使って農場に水を放つ私のお手書きです
撒いた水が自分の身体も濡らしてしまってシャツがビショビショで内側が透けてしまう様子…というなかなかフェティッシュなシチュエーションなんですけどそこで内側がスク水だとある意味ガッカリする人も喜ぶ人も半々くらいになりそうですね
5月18日の北斗が如く配信中に頂いたお手書きです
なんだかんだで龍が如くと北斗の要素が良いバランスで融合しつつ北斗愛も感じる内容の名作なんですよね
そんなこんなで多分2枚目くらいのYOUはSHOCK構図な私のお手書きです
サウザー戦は舞台こそ全然違えども再現が非常に熱かった!
ざぶーんと水遊び気分でプールに飛び込んでいる様子の私のお手書きです
水泳帽子を肩紐に挟んだままプールに突撃したら先生に怒られそう…
シャワーの放水によってシャツが濡れ透けになってスク水を着てるのが露わになるやつ…
このモチーフはアストロノーカ配信開始時にも頂きましたね
多分癖なんだろうなあというのは透けたシャツの皴感から伺い知る事が出来ます
採れたての宇宙野菜の数々に囲まれて満足そうに微笑む私のお手書きです
アストロノーカで農作業中の姿を濡れ透けシャツ+スク水で解釈しようという強引な意図が全く隠れてませんよ!!
こちらは3年目6月5日のSimAnt配信中に頂いたお手書きですが
これもTシャツのインナーにスク水を着てる服装!
でもこういうシャツをおへその上くらいの高さで縛って絞り上げて動きやすく濡れないようにしてる着方ってなんか良いですよね
ひたすらお尻を強調した構図のシンプルスク水お手書きです
こういうの魚眼レンズって言うんですよね…これ頂いた時は気付かなかったけどお着換え中の風景っぽいので盗撮的なシチュエーションなのでは…?
これは3年目6月20日のストリートファイター6の配信中に頂いたお手書きです
ローリングソバットうさぎ!でもスト6のモーションだと一番近いのはジュリのジャンプ大Kかな?
一方画面の方では楽しく本田を動かしていたので絵的には地獄だったという
ビーチボールを抱えたスク水姿の私のお手書きです
プールサイドの描写で描かれるお手書きの時はやはり小中学生くらいの水泳の授業を意識してかやや幼めの描き方をされている印象があるのですが
こちらは慈しむような視線を向ける優しい微笑みが大人っぽい一枚になっていますね
その分スク水に似合わず肉感的な部分も強調されているような…
こちらは浮き輪を持って夏の青空の下なので海水浴かはたまた市民プールか泳ぎに訪れたっぽい私ですね
アオリ構図が綺麗に決まって下から見上げる太腿のラインが非常にこう…うさぎ体型に見えます
暑い日って泳ぎにでも行きたいなあとぼんやり思ったりはするのですがなかなかそれが欲求として行動に移される事は少ないですよね
ある程度スク水姿のお手書きを連続で描く時は文脈的なつながりがあるのでしょうかこちらも浮き輪を持ってはしゃいでいる様子の私です
こちらは恐らくスク水姿のプールサイドで気恥ずかしそうな面持ちでタオルを貸してくれる私のお手書きです
初めて頂いた時に伝統的で可愛い顔の表現とコメントさせた頂きましたがこういった少女的イメージを強調する絵柄は恥じらいやほほえみといった細やかな感情の機微を表に出した時に刹那的に瞬く青春の色を描き出すに非常に優れた技法だと思うのです
こちらの一枚もそうした思い出の中の情景といった色合いの強い表現だと思います
セピア色の写真の中にあるような…って言ってて思ったけど最近の写真はデジタル保存されるからセピア色に色あせない!
うさっパラッパ―
こちらは4年目7月30日のPS2版のパラッパラッパー2を遊んでいた時のお手書きですね
スク水を私の特徴カラーとして描いてゴリ押そうとしてもダメです
こちらは2023年目8月9日の3周年記念の際に頂いたお手書きです
めちゃめちゃ沢山のスク水のお手書きを投げ続けた一年の先に記念としてフルカラーでシンプルにスク水のお手書きをお祝いに投げられるの若干複雑な気持ちになりますが
水飛沫の中に揺らめくような淡い色彩の薄紫の髪や白い肌とうさ耳の感じがとても綺麗な一枚ですね
4年目9月5日のSurvivalFountainOfYourthの配信中に頂いた奴で
夏サバイバル中なので水着のお手書きという文脈的には沿っている部分はあるものなのですが…
それはそれとしてこの形状は比較的新しいタイプのスクール水着ですよね
1年以上続けてもまだまだ出てくるシンプルスク水お手書き…
それはそれとしてこの悪戯っぽくも人懐っこい表情の感じは凄く可愛いです
アイスキャンディーの手書き
スク水でちょっとセクシーな寝そべり方をする私です
ピンナップ写真とか或いは水着ポスターみたいなのにありがちなこういうポーズって何か名前付いてるんでしょうか?
こちらは当時流行していたスイカゲームのスイカ柄のビーチボールが可愛いですね
こちらは4年目1月20日に7days to Dieをしていたところで頂いたお手書きですね
7days to dieはとにかく序盤ナイフプレイです!スク水姿でちょっと締まらないながらも二刀流の構えで素早く屠りそうなベテランの風格が出ている一枚です
0 notes
Text
お題「冷蔵庫の中身」
おばちゃん🍆ナス ぼくYYY刻みネギ(絵文字がなーーい!!!) キッカちゃん🍉スイカ
おばちゃんのふわふわボブとアクセがかなりナスのヘタっぽい☝ キッカちゃんのシューズの模様もスイカのつる感すごい☝ 2人ともかなりそれっぽい!!ヾ(´Y`)ノ”
↓後ろの光は野菜を育てるためのLEDライト🎇✨🎆
室内だけど、秘密裏に紫の光を当てまくっている大きめの葉っぱではないのでご安心を・・・
そしてWネギでナス囲みY🍆Y
🙋♀️.oO(ミスって透過しちゃってるから環境によっては背景が黒いかも、すまん気にしないでくれ)
(´Y`)決して食卓が暗黒なわけではないからな・・・???
\\\YYYさらに全員ネギYYY///
🙋♀️みんな違ってみんなネギYYY ネギっていろんな調理方法があるから、いろんなものと合わせて食べたくなるよね~🍚
?(´Y`).oO(有限の命を持つだけの哀れな肉体のこと、よくわかんない・・・)
???「お腹空いたなの~👼」
🙋♀️人間は冷凍庫に刻みネギを常備してるんだけど、 「普通は冷蔵庫じゃね??」 という反応をされがち。あんまり馴染みがないのかな~🙄
?(´Y`)?(そもそも食事に馴染みがない)
🙋♀️まぁ今日(その日)は刻んでない普通のネギが冷蔵庫にあるし、冷蔵庫ライブにしよ💪 って感じで開催でした。
無茶ぶりなプロミスばっかり立てがちだけど、みんな色々と面白いものを見せてくれるのでやめられないよ~~
(´Y`)次はネギ引っこ抜きプロミスの写真まとめだよ
4 notes
·
View notes
Text
2024/12/10 5:00:10現在のニュース
選挙ポスターに「品位」規定 自公、公選法改正で公正性確保 SNS規制、慎重に議論 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/12/10 4:48:31) 元高島屋常務の石原一子さん死去、100歳 1部上場企業で女性初の役員([B!]産経新聞, 2024/12/10 4:42:56) JR東日本、改札不要で乗車 スイカの位置情報利用・送金機能も 登録3000万超、生活インフラへ 28年度以降 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/12/10 4:37:15) アルゼンチン改革、奇跡の1年 財政黒字化・物価も安定 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/12/10 4:37:15)
0 notes
Text
2024.08 モンゴル(ウランバートル)
ウンドゥルシレット観光より
市内観光
ウランバートル観光ですることといえばフスバートル広場・寺院・カシミヤのお店巡りくらいか。やはり自然が人気なだけに市内はそこまですることが無い。


政府宮殿、今も政治の場で使われている建物とのこと。チンギス・ハーンの巨大な像が中央に。周囲にはコンサート場、オペラハウスなどなど、広場を取り囲むように様々な建物が建っている。ウランバートルの中心地であり、かつ最も近代的。

ちなみに車は9割以上が日本車、その他ベンツ、ヒュンダイ。右車線右ハンドルのため、追い越しが非常にしにくい。完全な車社会であり、しかも運転は海外っぽく荒め。市内はところどころで車の渋滞が発生し、市のど真ん中に火力発電所が3つくらい建って煙をだしているものだから、車の排気ガスと併せて空気は悪い。

ザイサン丘。共産主義時代、ロシアとともに日本(盧溝橋事件)やドイツ(ナチスによるソ連侵攻)を倒した英霊を奉るところ、またロシアと宇宙開発にも協力していた記念として建てられたた。小高い丘の上にありウランバートル市内が一望でき眺めが非常に良い。麓には本物のT34戦車が飾られている。ここからも火力発電所の煙突が2本、煙が市内に流れる様子が見える。

モンゴルのお土産としてカシミヤが有名らしく、自国よりも破格で購入できる。韓国か中国の人は1枚8000円くらいのマフラーを100本くらい購入してレジが全く進まなかった(転売目的?)。アラブの白装束をまとった、いかにもお金持の人たちもぞろぞろ。

建物はロシア中国の影響を受けていない、東欧の感じ。いたるところにクレーンが立っており今建設ラッシュと思わせるほど、これから発展していきそうな活気を感じる。


市内の様子。この日は始業式・入学式があったとのことで(モンゴルは秋入学)、いたるところで学生の制服姿が見えた。
ウランバートル市内でも土地はたくさんあるようで、のどか。子どもが21時になっても外で遊んでいるところと見ると、治安はいい方か。スラム街もない。きっと仕事を失ったと��ても遊牧民になればいいのだろう。だからわざわざ犯罪に手を染めてまで生きる必要もない。
食品スーパー・物価


NOMINというスーパーがいちばん有名なのか、市内のいたるところで目にした。自国品は少なく(ほぼ無く)外国からの輸入品が非常に多い。聞いたところによるとモンゴルの人口300万人のうち、ウランバートルに150万人(残りは遊牧民)。人口少なく自国産業が発展しないのだろうか。




市内にコンビニあり、商品は7-8割が韓国製、2割日本製、やはり自国製はほぼ無し。
肉まんやたいやきも販売されていた。カップラーメン1つ4000-4500トゥグルグ。20トゥグルグ=1円くらいなので、カップラーメン200-250円と、コンビニ内での物価はほぼ日本と同じくらい。外国製に頼っているため割高か?。
一方でドライブインなどで食べた食事は14000-16000、高くても20000トゥグルグまではいかなかった気がする。日本円でいうと700-800円のため、まあ7-8割くらいといったところか。
ウランバートル市内ホテルの朝食が1-2ドル、ウンドゥルシレットのゲルでの食事は一食1500-2000円と異常に開きがある。
時期によってはスイカやメロンを満載したトラックが路上によく停まっていて直売している。特に8-9月が旬で、今回旅行時にはたくさん見かけた。大型トラックの荷台いっぱいに積まれていて、あれ売りさばくのにどれだけかかるのか?ホテルの朝食で食べたが、日本で食べるのと変わらずとても美味しかった。値段聞かなかったけど、すごく安そうだったな。
食事
市内でもウンドゥルシレットでも、ほぼ必ずきゅうりとトマトが野菜として出てきた。ゲルでは必ずパン(自家製)とバターが用意、コーヒーか紅茶、ミルクティーがあるときも。
お米は少量の塩を入れて炊くのか、少し塩味を感じる。モンゴル料理は基本塩で味付けされており日本人好み。火が通っていて心配いらない。モンゴルの料理は中国・ロシアからの影響を受けているらしいが、今回の旅行ではほとんど中国寄りの食事だった。メインはやはりラム肉だが、臭みなく美味しい。モンゴルには海がなく魚介類料理は皆無。内蔵料理が出てくるのを想定していたが、ゲルでも市内でも見なかった。あまり一般的なモノではないらしく、家畜を卸したそのときに出てくる料理みたい。モンゴルの食事でもうどん有り、日本より細くモチモチ感はない。












<1日目>
朝昼機内食
夜コンビニでカップラーメン
<2日目>
朝ホテルバイキング、メロンおいしい、野菜炒めは日本の味、わかめと肉スープ
昼 肉と野菜が入ったコーンスープ、モンゴル小籠包肉汁あふれる
夜 きゅうりトマトサラダ、唐揚げフライドポテト炊き込みご飯
<3日目>
朝 オムレツ、ハム、果物、
昼 ラム肉うどん、かぼちゃ肉コロッケ
夜 コーンスープのようなもの、鳥の照り焼き、ピラフ、サラダ。アルヒというウォッカを振る舞ってくれた、アルコール33%、ストレートで飲んでもキツさを感じずサラッと飲める
<4日目>
朝 サンドウィッチ、スクランブルエッグ
昼 ドライブスルーにてラム肉と米
夜 牛肉きのこスープは出汁が非常に美味、揚げ餃子ボリューム多すぎ
<5日目>
朝 サンドイッチの弁当
昼 機内食
ホテル・ゲル

ウランバートルの市内ホテルには1日目と4日目に同じホテルに宿泊。コンセントタイプはC、部屋にはたくさんあったが、ゆるくて挿せなかったり、電源が来ていなかったり。トイレットペーパーは流してはダメ。電気ケトルあり。天井の照明が無く全体的に暗い。シャワーはちゃんとお湯出るが勢いはやや弱い。トイレと浴室は同じ空間だがガラスで隔てらている。
一方、4日目の部屋はコンセントもちゃんとハマる。上階だからか、シャワーが弱すぎ。明らかに前の部屋がだめだったが、こっちももう少し頑張ってもらえれば・・・。


ゲル内にはストーブあり、薪もおいてあり、夜は冷えるのでガンガン焚く。あっという間に温まるがゲル内の風通しが良い(隙間風入る)ので冷えるのも早い、1-2時間でもとの気温か。
草原のある場所はどこでも同じだが、風が無いと虫がたくさん飛ぶ。ゲル内は蚊取り線香必須(少し香りがついているものが良い、元の匂いがなんか臭い)、新聞紙あると火を起こすのにとても便利、チャッカマンもあったほうがよい、モンゴルのマッチ火つけづらい。
その他

基本英語は通じないと思え、
空港でCIMカード売っていない。お迎えの人(モンゴル語・英語のみ)もCIMカードといっても通じなかった。かといってポケットWiFi貸出カウンターも見当たらなかった・・・。ホテルにWiFiの案内あるがなぜか使用できない。ガイドにポケットWiFiを持ってきてもらうよう頼むのが一番、事前にもう少し調べてここらへん情報必要。
社会主義から資本主義へ移行した(ロシアのペレストロイカと同時?)、その際に始まった土地登録はまったく進まず、土地をもつという概念がない(遊牧民文化のため)。特に草原では土地の周りに囲いを建てないとまったくわからない。北海道よりも断然広大、畑もすごい広大、桁違い。
今回は行かなかったが、ボルドーはガイド旦那の故郷で、砂漠・湖・草原・岩山がコンパクトな範囲で収まっている世界的に珍しい地域とのこと。
案内はchimgeeさんとその夫のダライさん、奥さんは日本語ペラペラ、旦那は喋れない、ドライバー2人で対応するのが普通?自家用車で案内も普通?+2人の宿や食事など掛かっているのに、ツアー料金一人当たり19万~25万円(オプション無し)とは、破格では?まさかガイドの宿泊代は無料だないなんてことないだろうし?
0 notes