#ジョジョの奇妙な冒険第6部
Explore tagged Tumblr posts
jamta-love · 11 days ago
Text
これは嬉しい
モンストがジョジョ6部コラボやってるんですが、ジョジョの中で一番好きなジョルノ・ジョバァーナをゲットできてマジで嬉しいです! ジョジョ6部見返そうかな? そんな感じ♪
0 notes
japan-dramangastery · 1 year ago
Text
集英社的漫画杂志02(青年向)
本篇聊聊集英社青年向的漫画杂志。
ウルトラジャンプ(Ultra Jump)
週刊ヤングジャンプ(周刊 Young Jump)
グランドジャンプ(GRAND JUMP)
グランドジャンプPREMIUM(GRAND JUMP PREMIUM)
グランドジャンプめちゃ(GRAND JUMP めちゃ)
ビジネスジャンプ(BUSINESS JUMP)
スーパージャンプ(Super Jump)
ミラクルジャンプ (Miracle Jump)
漫革
ウルトラジャンプ(Ultra Jump)
发行时间:1999年10月19日(1999年11月号) -
漫画类型:青年漫画
发行日:每月19日
简称:UJ、ウルジャン
增刊:『ウルトラジャンプエッグ』 (Ultra Jump Egg)
代表作:IT,ジョジョの奇妙な冒険 Part8 ジョジョリオン、快傑蒸気探偵団、王国物語、銀河英雄伝説、終末のハーレム ファンタジア セミカラー版、もののがたり等等。
Tumblr media Tumblr media
1995年出版的双月刊『ヤングジャンプ超増刊ウルトラジャンプ』,随后变更为月刊,99年分离独立创刊。存在网络增刊『ウルトラジャンプエッグ』 (Ultra Jump Egg)。
週刊ヤングジャンプ(周刊 Young Jump)
Tumblr media Tumblr media
发行时间:1979年5月 -
漫画类型:青年漫画
发行日:每周四
简称:ヤンジャン、YJ
增刊:漫革→月刊ヤングジャンプ→ミラクルジャンプ
代表作:東京喰種、诈欺游戏(ライアーゲーム)、工薪男金太郎(サラリーマン金太郎)、心魔大審判(スカイハイ)、HOTMAN(ホットマン)、ミステリー民俗学者 八雲樹、夜王、(81diver)ハチワンダイバー、妖精的旋律(エルフェンリート)、GANTZ,Real(リアル)、王者天下(キングダム)、黄金神威(ゴールデンカムイ)、噬谎者(嘘喰い)、我推的孩子(【推しの子】)、BUNGO―ブンゴ―等等。
Tumblr media Tumblr media
『WJ』的二代目总编辑中野祐介担任创刊时的本杂志的总编辑,是目前发行时间最长的周刊青年漫画杂志。虽然集英社在1969年出版过青年漫画杂志『ジョーカー』(Joker),但是半年后就休刊了。十年之后集英社才再度创刊青年漫画杂志。杂志名来自于当时『WJ』的新人漫画赏的名称。
创刊时的编辑政策是「从(涉及性的)爱、暴力和权力中解放出来」(「(性を内包した)愛・暴力・権力(からの解放)」)。这是一本继承了「WJ」的三大方针:友谊、努力、胜利,并以脱离少年漫画框架、自由度高的青春杂志的描绘内容为出发点而诞生的作品的杂志。这个编辑政策的想法是认为:这是每个十几岁到二十岁出头的目标读者都面临的障碍。
虽然和『WJ』同属Jump家族的杂志,但在集英社内部双方是竞争对手,基本上不参与彼此的编辑政策或宣传。”
90年代开始,大多数封面是『凹版偶像写真』。除了漫画之外,该杂志还包括凹版印刷、包袋装订以及音乐家采访。此外,广末凉子出道后立即进行了凹版印刷,有力地支持了广末凉子从1996年左右开始的流行。正因为这种信任关系,1998年,当媒体忙着采访广末关于他即将就读的大学名称时,「YJ」是唯一发表广末表达自己感受的文章的杂志。
Tumblr media Tumblr media
グランドジャンプ(GRAND JUMP)
发行时间:2011年11月16日 -
漫画类型:青年漫画
发行日:每月第1,第3个周三
简称:グラジャン、GJ
增刊:『グランドジャンプPREMIUM』 (GJP)
代表作:江戸川乱歩異人館、甘い生活、不能犯、不倫食堂等等。
Tumblr media Tumblr media
2011年休刊的『ビジネスジャンプ』 (BJ) 和『スーパージャンプ』 (SJ)的后继杂志,标语是“一本坚定不移的年轻人成人漫画杂志。
グランドジャンプPREMIUM(GRAND JUMP PREMIUM)
发行时间:2011年12月21日 - 2018年10月31日
漫画类型:青年漫画
发行日:月刊 → 双月刊(偶数月第4个周三)
简称:GJP
代表作:欲望的种子(エロスの種子)、接下来是伦理课(ここは今から倫理です。)、もっこり半兵衛等。
Tumblr media Tumblr media
『GJ』的增刊号,创刊时为月刊。2014年7月号改成了双月刊,同时还收到了休刊的『ジャンプ改』 (JX)的一部分作品。2018年11月号停刊,连载作品转移到『グランドジャンプめちゃ』上,
グランドジャンプめちゃ(GRAND JUMP めちゃ)
发行时间:2017年11月29日 -
漫画类型:青年漫画
发行日:双月刊(奇数月第4个周三)
简称:めちゃ
代表作:金魚妻、エロスの種子等。
Tumblr media
主要发布「性感系」(「セクシー系」)的作品。
ビジネスジャンプ(Business Jump)
发行时间:1985年7月 - 2011年10月
漫画类型:青年漫画
发行日:半月刊(每月第1,3个周三)
简称:BJ、ビージャン
代表作:ONE OUTS、怨み屋本舗系列、警視総監アサミ カラー版、甘い生活、嬢王、イエスタデイをうたって等。
Tumblr media Tumblr media
1985年7月以月刊形式创刊,从1986年3月起每月出版两期,2011年10月5日发行第21期和第22期合并后停刊。2011年与『SJ』合并为『GJ』和『GJP』。
スーパージャンプ(Super Jump)
Tumblr media Tumblr media
发行时间:1986年12月20日(1986年創刊号) - 2011年11月9日(10月12日発売号)
漫画类型:青年漫画
发行日:半月刊(每月第2,第4个周三)
简称:SJ、エスジェイ
代表作:狂四郎2030、拳王创世纪2(リングにかけろ2)、 仁医(JIN―仁―)、王牌酒保(バーテンダー)、人事課長鬼塚、国王的裁缝师(王様の仕立て屋~サルト・フィニート~)、ビン~孫子異伝~、ゼロ THE MAN OF THE CREATION、江戸前���職人 きららの仕事等
Tumblr media Tumblr media
创刊号名是『週刊少年ジャンプ 1986年12月20日増刊号』,1988年1月号独立创刊,是月刊。1991年7月号改为半月刊。
ミラクルジャンプ (Miracle Jump)
发行时间:2011年1月13日 - 2017年2月28日
漫画类型:青年漫画
发行日:月刊
简称:MJ
代表作:かぐや様は告らせたい~天才たちの恋愛頭脳戦~ カラー版、レトルトパウチ!、茉莉(ヤスミーン)等。
Tumblr media Tumblr media
2011年1月13日以双月刊形式发行,被认为是『WJ』的增刊。主题是「科幻与奇幻」。它沿袭『漫革』和『MJ』的流程,与这些杂志一样,它也有『WJ』作品的番外篇,以及单篇漫画和海报插图。2017年2月28日发行3月号,据称是为了「续订收费」,再次休刊。
漫革
发行时间:1994年 - 2008年
漫画类型:青年漫画
发行日:年6回刊
代表作:あい。番外編、スカイハイIV<FOUR>、タフ外伝 OTON―おとん―等。
Tumblr media
『漫革』是『YJ』的增刊。2008年1月7日发售的62号是最后一期。主要刊登的漫画内容包括:本刊人气作品的外传、番外篇;本刊连载结束的做假的新单篇作品或连载作品的外传、番外篇,本刊转移过来的作品、「MANGAグランプリ」、「金のピコピコハンマー賞」获奖作品等。
(集英社青年向篇 完)
1 note · View note
a2cg · 1 month ago
Text
instagram
古典と私
一時期、音楽に凝っていた時には「このミュージシャンはこの人の影響を受けたんだ」と知って数珠繋ぎ的に色々な作品を聞いて自分が生まれる前の作品に触れたものです。
映画やアニメ、漫画も同じ位の情熱を持てていたら良かったのですが、残念ながらドラえもん、サザエさん、手塚治虫作品くらいしか古典を知りません。
ジャンプ作品も「ドラゴンボール」の内容をふんわりとしか覚えておらず、ましてや「ジョジョの奇妙な冒険」は今第何部になっているのか皆目見当がつきません。
ジョジョ作品と言えば登場人物やスタンドの名前を洋楽ミュージシャンから取って来ている印象です。
第6部「ストーンオーシャン」に登場するスタンドはアメリカのロックバンド「グー・グー・ドールズ」の名前をまんまパクっていますね。
というわけで本日のランチは #グードル #GOODLE #江戸麺グードル #江戸麺GOODLE です。高田馬場のラーメン屋はかなり色々と回ったものですが、この店は初めてです。
頼んだのは #特製鶏白湯ラーメン と #鶏醤油ラーメン です。以前と比べて #ラーメン が高くなったなと思いつつ5分ほど待って食券を購入し入店です。
色々と素材のこだわりが書かれたメモを読んでいる9分後に #らーめん がやって来ました。 #鶏白湯ラーメン はクリームシチューのような真っ白い色合いです。
まずは中細でストレートな麺を頂きます。小麦の香りが感じられ、そのまま食べても美味しそうなのがわかります。
続いてのスープは濃厚な鶏の味わい。提供する直前にブレンダーでよく混ぜたおかげでエスプーマもしくはホイップ状に泡立っています。
ビシソワーズにもよく似ていてトリュフ?の味わいも感じられて、何かに打たれたような衝撃的な旨さです。ワンタンはエビ と肉の2種類あってそれぞれの食感が楽しめます。
チャーシューも3種類。肉のしっかりとした旨みのあるものや生ハムのようなもの、しっとりとしたものと色々な味わいが楽しめます。メンマも色々な部位を楽しめました。
半熟玉子もとろりとして美味しいですね。醤油の方も味見させてもらったら、奥行きの深い醤油の味わいが後を引きますね。#鶏白湯 とはまた別な深みを感じます。
あとで気づいたのですが、麺も太麺に変更できたり、ご飯物も美味しそうだったのでまたお邪魔したいですね。
ジオタグが出ないので住所を記すと東京都新宿区高田馬場4-13-13です。
#高田馬場ランチ #高田馬場グルメ #高田馬場らーめん #高田馬場ラーメン#麺スタグラム #とa2cg
0 notes
kyo-brando · 2 months ago
Link
0 notes
mustachekiwi · 1 year ago
Text
浦沢直樹は崖職人
この世には二種類の人間がいる。風呂で本を読む人間と、読まない人間である。
後者は口を���えて言う。「本がふやけちゃう」「落として濡れたりしたらやだ」
前者は言う。「それめっちゃわかる」
風呂で本を読まなければならない理由は別にない。しいて言うなら、ただ浸かっているだけだと飽きてすぐ上がりたくなっちゃうからかな。 お風呂好きな人は、お風呂に使っている時間そのものを楽しむのだろうが、風呂漫画好きは、風呂に入ってる間なんだか手持ち無沙汰だから漫画を読んでいるのではないだろうか。長風呂も好きだし、漫画も好きだから、両方一緒にやっちゃえ~みたいなタイプもいるかもしれない。
私は風呂漫画派の父の背中、もとい、背表紙を見て育った。 父は漫画がないと風呂に入れない体質だった。(現在は普通に入れるようになったらしい。)
いつも自分のブログには金玉の話とかボタン電池飲んだ話とかあまりにも取り留めのない話ばかり書いてしまうので、たまには人様の役に立つ記事でも書くかと思い立ち、今回は私が独断と偏見で選ぶ「風呂で読むのにいい感じの漫画5選」をご紹介したい。
鎌倉ものがたり(西岸良平)
Tumblr media
最初にご紹介するのは、ハンサムなミステリ作家の一色先生と童顔の妻・アキコの二人が、人間と妖怪(またはそれに類するもの)が共生する鎌倉の町で、毎度なんやかんや事件に巻き込まれる漫画『鎌倉ものがたり』だ。
作者の西岸良平の代表作『夕焼けの詩』は『ALWAYS 三丁目の夕日』として映画化されているし、あの特徴的な輪郭のキャラクターたちを見れば「あ〜この絵、コンビニの分厚い漫画で見たことあるわ〜」という人もいるはずだ。『三丁目の…』の映画のイメージから、なんか昭和のノスタルジー的な漫画を描いている印象が強いかもしれないが、『鎌倉ものがたり』は時代設定が現代で、バリバリ時事ネタも取り入れられている。何より、西岸良平の最大の武器(私調べ)であるオカルト要素が満載であることを強調しておきたい。人間ならざるモノが持つ怖さ・優しさ・不気味さ・可笑しさを絶妙なバランスで物語に入れ込んでくる。さすが西岸良平。よく知らないけど。
ちなみに実家にはなぜか鎌倉物語の4巻と5巻だけがあり、小さい頃から何十回も繰り返しお風呂で読んできたので、風呂漫画といえば真っ先に一色先生の顔が浮かんだ。特に心に残っている話といえば、鎌倉中の有名な僧侶たちを殺しまくる残忍な魔物が出てくる第51話「地上最強の魔物」(第5巻収録)で、小2の私は「煩悩」という言葉の意味をこの漫画から学んだ。ありがとう光輪和尚。ずっと大好きだよ。
西岸良平の絵は一目見ただけでこの作者の作品だとすぐにわかる「クセがすごい」タイプの絵で、不思議な魅力がある。キャラクターのほとんどは長靴みたいに顔の下部がぽっこり左右のどちらかに突き出しているフォルムで、頭身も三頭身くらいのめちゃくちゃデフォルメされたキャラクターデザインなのだが、ハンサムはハンサムに、美女は美女に見えるのがすごいし、キャラクターの描き分けが半端ではない。目・輪郭・髪型には何パターンかあって、アバターのようにそれを組み合わせているのだが、ちゃんとキャラが一人一人立っているのが本当に不思議だ。
何巻から読んでも大丈夫なので、早速コンビニの分厚いやつを買ってみてくれ!(廉価版のほうが濡れたときの精神的ダメージが小さい。)
私のお気に入りエピソードは、第61話「遺産相続人」(第6巻収録)、第300話「ハンプティ・ダンプティ殺人事件」(第6巻収録)、第347話「魔界転生II(猫編)」(第6巻収録)。
リストランテ・パラディーゾ/GENTE(オノナツメ)
この漫画を読んだ私の友人の感想は、大体次の3種類しかない。
「ジジがかわいい」
「テオが性癖」
「ジジがかわいい」
「ルチアーノはもっと押せばいける」
「ジジがかわいい」
そう、この漫画は、つまるところ、ジジがかわいい漫画なのである!
皆さんにとって「ジジ」といえば、「私、魔女のキキです。こっちは黒猫のジジ!」のジジでしょうが、我々の業界でジジといえばソムリエのジジ、つまみ食いのジジ、まかないでめっちゃいいワイン開けちゃう初老のジジです!
でも、レストランの漫画だったら、読んでるとお腹すいちゃうんじゃない?僕は食後にバスタイムってタイプだから食欲をそそるような漫画ちょっと……。
ご安心あれ!! この漫画に出てくる料理は一つも食欲をそそらないし、別に美味しそうに見えない!ジェラートも、なんか四角い。(でも、本格的なイタリアンジェラートって、31みたいに丸く盛り付けないで角ばった感じでよそってくれること結構あるよね。ないか。)
これはオノ・ナツメの画力の問題ではなくて、料理が美味しそうかどうかはあんまり関係ないからである。この漫画で大切なことは何か。老眼鏡をかけた初老の紳士たち(複数形)である。 老眼鏡の初老の紳士が料理したものを、老眼鏡の初老の紳士がサーブする。それだけで、いいッッッ!!!!!!!
先に連載されたのは『リストランテ・パラディーゾ』で、アニメもこのタイトルだったため、本家はリスパラ、『GENTE』は番外編扱いらしい。物語の中の時系列はGENTE→リスパラ→GENTEだけど、読む順番はどっちが先でも大丈夫だよ!
読み終わった方は、どの紳士の虜になったか教えてほしい。
私?愚問!ジジに決まってんだろ!
マリーマリーマリー(勝田文)
Tumblr media
作者の勝田文の作品にはお風呂で読みたいものが���い。線はシンプルなのに画面がにぎやかでかわいく、コミカルな話の展開の中に差し込まれるロマンチックでちょっぴりエモーショナルなモノローグが胸に染みる。夕方や夜のバスタイムにはぴったりだ。一話完結型なのもお風呂向きな点である。
主人公は針の先生リタとギタリストの自由人・森田さんの新婚カップル。松田聖子もビックリのビビビ婚(古っ)で結ばれた二人の、ドタバタのほほんキュートアンドエキサイティングな日常を描いた作品である。
勝田文の漫画は、その緩急がたまらない。わちゃわちゃコメディ展開が続いていると思ったら、急に心にじんわりとクるシーンが差し込まれてきたり、いつも何を考えているのかわからないテキトーな森田さんがその顔面のポテンシャルを最大限に活かしたハンサムムーブで魅せるセクシーな雰囲気にきゅうううううんとさせられたり、とにかく心臓が忙しい。
笑える話、優しい話、切ない話、どんな回でもマリーマリーマリーは読後感がいい。こういうところもお風呂向きな漫画である理由かもしれない。
この作者といえば『あの子にもらった音楽(愛蔵版)』もお風呂漫画としては捨てがたいのだが(通算20回くらいお風呂で読んだ)、コミックスがかなり分厚いので、風呂ではちょっぴり読みにくい。愛蔵版とか完全版とかはたいてい風呂向きではない。文庫版はいいよね。
岸辺露伴は動かない(荒木飛呂彦)
Tumblr media
漫画好きを自称しながら実は読んでこなかったモンスター級冒険漫画『ジョジョの奇妙な冒険』、結局読んでみて、一番好きになったのが第4部に登場する漫画家・岸辺露伴だった。ネットミームと化した有名過ぎる台詞「だが、断る」でお馴染みの人気キャラクターである。ここで紹介する『岸辺露伴は動かない』は『ジョジョの奇妙な冒険』のスピンオフ作品、好奇心旺盛過ぎるが故にやばいことに巻き込まれがちな露伴先生の冒険譚である。
ちなみにジョジョが敬遠されがちな理由の一つに、シリーズが長すぎて最初から読む気がしないというのがあるが、ご安心あれ。このスピンオフはジョジョ本編を読んだことがなくても、楽しめる作品だ。
荒木飛呂彦の漫画は、視覚的に情報量が多すぎるのでお風呂でリラックスして読むような漫画じゃあないよな、とは思うものの、一話で完結してくれるという安心感を支えに読み切ることができる。あと、露伴先生が狼狽えている姿を見るのは、なんか、こう、あれだ、グッとくる。
血がいっぱい吹き出したり、謎の虫がいっぱい蠢いていたり、身体を鍛えすぎて人格が壊れてしまう人が登場したりするので、ショッキングな描写が苦手な人にはお勧めできないが、異常現象とか都市伝説とかそういうものが大好きで、お風呂タイムをゾクゾクとワクワクで満たしたい人にはぴったりな漫画だろう。
このスピンオフ漫画は残念ながら2巻までしか出ていないので、露伴先生のお話がもっと読みたい!と思ったら今年実写映画化もされた『岸辺露伴ルーヴルへ行く』や小説版のスピンオフシリーズも読んでみてくれよな。(実は結構小説版が好き。)
ミワさんなりすます(青木U平)
Tumblr media
入浴時間は人によって違うので、キリの良いところでお風呂から上がれるように、ここまでは基本的に一話完結型の漫画をお勧めしてきたわけだが(リスパラはそうでもないが)、この『ミワさんなりすます』は続きがめっちゃ気になるタイプの漫画だ。
この物語において、「映画」は非常に重要な存在である。そして、この作品そのものが、多くの「魅せゴマ」や文学的なモノローグといった漫画的表現で「映画が持つ魅力」を描こうとしている(気がする)。説明的なセリフは少なく、絶妙なコミカルさと程良いスリルが詰まったストーリーにどんどん引き込まれ、知らないうちに読み終わってしまっている。しかし、印象的な場面(コマ)は、確かにあな��の脳裏に刻まれている。映画館から出た直後の、少し地に足がつかない、あの感じだ。これは、読む漫画じゃなくて、観る漫画だ!だから続き物でもお風呂で安心して読める、はず。
あらすじは書かないから、とりあえず第一話を着衣のまま読んでみて、気になったら続きは裸で読んでくれ。(四話まで読めるよ↓)
ミワさんなりすます — pixivコミック
(知らない間にドラマ化していたらしいけど、俺は見んぞ!)
番外編:お風呂で読んだらしんどい漫画5選+殿堂入り
『銀魂』空知英秋 字が多い。字が小さい。ギャグ回かと思いきやいきなりシリアスな長編バトル展開に入るので油断できない。私は服部全蔵が好きです。
『ジョジョの奇妙な冒険』荒木飛呂彦 スタンド使いのオランウータン(3部)とか水を自由に移動できるスタンド(4部)からの攻撃が怖くて入浴中全然リラックスできない。とにかく長い。
『青野くんに触りたいから死にたい』椎名うみ シャンプーしてる時、後ろが怖くなる。「いーれーて」って言われても入れちゃだめだよ……。
『血の轍』押見修造 この漫画はいつどこで読もうがしんどい。気分が落ち込んでる時には読んだらあかんで。
『ひとりでしにたい』カレー沢薫・ドネリー美咲 めちゃくちゃギャグテイストが強いけれど、孤独死や終活をテーマに社会制度や人との関わり方を冷静に読み手に突きつけてくる漫画なので、とにかく入浴との相性が悪すぎる。 一巻の叔母さんの孤独死の話はトラウマになる。
浦沢直樹全般(殿堂入り) クリフハンガー*がうますぎて、読み終えるタイミングを失う。とにかく物語の続きが気になりすぎて、風呂上りも服を着ずに読み続けてしまうので、湯冷めすること必至。まとめ買いするか漫喫とかで一気読みしたほうが良い。
以上、私の独断と偏見で選んだお風呂漫画5選でした。 最近は防水のKindleペーパーホワイトの導入を検討するなど、風呂漫画もデジタルに移行しようとしております。
みんなもおススメの風呂漫画があれば、教えてくれよな。
*映画やドラマなどにおいて、物語が気になるところでわざと終わらせる手法。日本語の「引き」。(クリフハンガーの原義は解釈を観客に委ねるような結末の見せ方だだそうです。)
0 notes
01minka23-cos · 5 years ago
Photo
Tumblr media
🦋🕸 #ジョジョの奇妙な冒険 #ジョジョの奇妙な冒険第6部 #ジョジョ #ストーンオーシャン #ジョジョ絵 #空条徐倫 #徐倫 #落書き #jojosbizarreadventure #jojo #jojo的奇妙冒險 https://www.instagram.com/p/CBnUGXCl5Tu/?igshid=vzyvougm6vgl
0 notes
preframboise · 3 years ago
Video
instagram
なんで作ったのか自分でもわからないッ❣️ #第6部アニメ化うれしい #ジョジョの奇妙な冒険黄金の風 #ジョジョ #ブチャラティ #第五部 #jojo #zipperman #fanart #parody #Vtuber #プリフランボワーズ #手描き #鉛筆画 https://www.instagram.com/p/CSltqodDrXY/?utm_medium=tumblr
0 notes
kaijimax · 4 years ago
Photo
Tumblr media
渋谷・モディ #ジョジョの奇妙な冒険 #ストーンオーシャン #アニメ化おめでとう #第6部 #やれやれだわ #空条徐倫 #jojosbizarreadventure #lebizzarreavventuredijojo #cujohjolyne (Tokyo Japan) https://www.instagram.com/p/CRWFnQCNxlt/?utm_medium=tumblr
0 notes
highdio · 4 years ago
Photo
Tumblr media Tumblr media
㊗️【第6部】『ジョジョの奇妙な冒険 ストーンオーシャン』アニメ化決定‼️とっても楽しみ‼️登場キャラをアップ‼️
Via instagram, stylist Tadashi Harada celebrates Stone Ocean’s anime announcement.
1K notes · View notes
zanomane-tnmn · 3 years ago
Link
ジョリーンが追加されたんだ!かっこいい。
金沢美術館に合わせて、私もオラオラオラオラと乗りこむ予定です✊
2 notes · View notes
recentanimenews · 3 years ago
Text
Duffy's 'Distant Dreamer' Chosen as JoJo's: Stone Ocean's Ending Theme
  Now that JoJo's Bizarre Adventure: Stone Ocean has been unleashed on the world and that world has had its first taste of the next JoJo part, it's finally been confirmed what song was chosen as the ending theme for these first 12 episodes. For those not quick on the binge, Universal Music Japan revealed that Welsh singer Duffy and her single "Distant Dreamer" features as the ending theme song for the series, continuing the trend of using pop-culture songs from the era.
    「ジョジョの奇妙な冒険 第6部 ストーンオーシャン」のエンディングテーマに 「Distant Dreamer」が決定ィィィィィィィ!???? アーティストの名前は、#Duffy(#ダフィー)です。#jojo_anime ????https://t.co/D9BfuXSyvZ pic.twitter.com/cjVGomNYT7
— Universal Music Japan (@UNIVERSAL_INTER) December 1, 2021
    JoJo’s Bizarre Adventure Part 6 Stone Ocean follows Jolyne Cujoh as she goes to prison for a crime she didn't commit, set 10 years after the events of JoJo's Bizarre Adventure: Golden Wind.  
  You can catch the first five parts of the TV anime adaptation of JoJo's Bizarre Adventure here on Crunchyroll before binging the first 12 episodes of Stone Ocean, which started streaming on Netflix around the world on December 1.
  Source: Universal Music Japan on Twitter
  ----
Daryl Harding is a Japan Correspondent for Crunchyroll News. He also runs a YouTube channel about Japan stuff called TheDoctorDazza, tweets at @DoctorDazza, and posts photos of his travels on Instagram. 
By: Daryl Harding
2 notes · View notes
japan-dramangastery · 1 year ago
Text
集英社的漫画杂志01(少年向)
本篇聊一聊集英社少年向的漫画杂志。
週刊少年ジャンプ(周刊少年Jump)
ジャンプGIGA(Jump GIGA)
ジャンプスクエア(JUMP SQUARE)
ジャンプSQ.19(Jump SQ.19)
ジャンプSQ.CROWN
ジャンプSQ.RISE
月刊少年ジャンプ(月刊少年Jump)
最強ジャンプ(最强Jump)
Vジャンプ(V Jump)
少年ジャンプ+(少年Jump+)
週刊少年ジャンプ(周刊少年Jump)
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
发行时间:1968年7月11日(1968年8月1日号) -
漫画类型:少年漫画
读者对象:少年
发行日:毎周一(逢周一节日则改成周六)
简称:ジャンプ・WJ
代表作:阿拉蕾 (Dr.スランプ)、风魔小次郎 (風魔の小次郎)、金肉人 (キン肉マン)、北斗の拳、魁!!男塾、聖闘士星矢,ジョジョの奇妙な冒険,電影少女,灌篮高手(SLAM DUNK)、幽游白书、浪客剑心(るろうに剣心-明治剣客浪漫譚-)、游戏王、龙珠(ドラゴンボール)、HUNTER×HUNTER、I"s,海贼王(ONE PIECE),火影忍者(NARUTO -ナルト-),死神(BLEACH)、银魂、家庭教师、鬼灭之刃(鬼滅の刃)、咒术回战(呪術廻戦)等等。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
很多人心中当之无愧的Top1漫画杂志,保持漫画杂志发行本数最多的记录(1995年3・4号 653万本)。
杂志的口号是『友情・努力・勝利』,出版的作品基本上以战斗漫画、体育漫画、搞笑漫画等少年漫画为主,不同年代都有着非常多的高知名度的代表作品。编辑部设想以小学和初中男生为主要读者,在上世纪80,90年代,伴随着日本婴儿潮诞生,这本漫画杂志对于许多世代男性而言知名度极高。
积极参加除了杂志的印刷之外的活动,包括杂志漫画相关的原创商品的商店、漫画网络分发网站、主题公园、电视节目等等。
自2014年9月起,电子书版本与纸质版本同日发行,可通过安装『少年Jump+』应用程序付费购买。
积极启用新人作家,严苛的专属契约制度,以及调查问卷至���原则都是杂志最鲜明的特点。
ジャンプGIGA(Jump GIGA)
发行时间:2016年7月 - 
人群向:少年
发行日:季刊→年3刊→季刊→隔月刊→月刊→季刊
代表作:黒子のバスケ(EXTRA GAME)、BASTARD!! -暗黒の破壊神-、SOUL CATCHER(S)、東京都立呪術高等専門学校等等。
Tumblr media Tumblr media
1969年作为『週刊少年ジャンプ』(下称『WJ』)的定期增刊,经历过『少年ジャンプ』・『週刊少年ジャンプ〇〇Special』・『赤マルジャンプ』・『少年ジャンプNEXT!』・『少年ジャンプNEXT!!』等等名称。2016年改名为『ジャンプGIGA』。
出版的漫画作品主要以新人作家的单篇漫画作品为主。从1969年创刊后,不断向『WJ』输出优秀的作品。封面是『WJ』的连载作品,彩页则是有经验的漫画家连载的单篇作品。
ジャンプスクエア(JUMP SQUARE)
发行时间:2007年11月2日(2007年創刊号) -
漫画���型:少年漫画、青年漫画
读者对象:少年、20代男性
发行日:每月4日
简称:ジャンプSQ.、SQ
增刊:ジャンプSQ.19
代表作:大剑(CLAYMORE)、搞笑漫画日和 (ギャグマンガ日和)、吸血鬼女友第二部 (ロザリオとバンパイア)等等。
Tumblr media Tumblr media
前身是『月刊少年ジャンプ (MJ) 』(2007年6月因为销量低迷休刊),绝大部分作品转移到『SQ』。杂志创刊原因是「为了探索月刊的新可能性。」,写作团队「积极聘用青年作家」
集英社的官方网站将其归类为少年漫画杂志,但根据「日本雑誌協会」的『マガジンデータ』(magazine data,杂志数据)将其归类为男性漫画杂志。然而,『SQ』涉及的范围广泛,不受类型限制,例如聘请活跃在少女漫画杂志���的作家,出版动漫和小说的漫画改编作品,散文和小说。
ジャンプSQ.19(Jump SQ.19)
发行时间:2010年5月19日 - 2015年2月19日
漫画类型:少年漫画
读者对象:少年
发行日:季刊→隔月刊(偶数月19日)
代表作:邻家小萝莉(となりのランドセルw)、血界戦線、機巧童子ULTIMO、To LOVEる等。
Tumblr media Tumblr media
前身是『SQ』的增刊『ジャンプSQ.II』(刊登『SQ』新人、有连载经验作家的单篇作品,『SQ』连载作品番外篇)。创刊日是5月19日,杂志名因此而来。2015年2月19日发售的18号休刊,继任刊物是『ジャンプSQ.CROWN』。
出版作品的种类繁多,包括原创作品、『SQ』杂志作品的番外篇、转移作品、漫画改编、新人作家和本刊连载作家的单篇作品。
ジャンプSQ.CROWN
发行时间:2015年7月17日 - 2018年1月19日
漫画类型:少年漫画
读者对象:少年
发行日:季刊(1,4,7,10月发售)
代表作:血界戦線 Back 2 Back、D.Gray-man、双星の陰陽師 化野紅緒編等。
Tumblr media Tumblr media
是『ジャンプSQ.19』的后继杂志,2018年『ジャンプSQ.CROWN』休刊,后继杂志是『ジャンプSQ.RISE』
ジャンプSQ.RISE
发行时间:2018年4月16日 -
漫画类型:少年漫画
读者对象:少年
代表作:血界戦線 Back 2 Back、D.Gray-man、冒険王ビィト、Mr.Clice、血界戦線 Beat 3 Peat等。
Tumblr media Tumblr media
『ジャンプSQ.CROWN』的后继杂志。
月刊少年ジャンプ(月刊少年Jump)
发行时间:1969年12月6日(1970年1月号) - 2007年6月6日(2007年7月号)
漫画类型:少年漫画
读者对象:男性
发行日:每月6日
简称:月ジャン、MJ
增刊:『ジャンプオリジナル』(JUMP ORIGINAL)、『HOBBY's JUMP』、『ゴー!ゴー!ジャンプ』
代表作:冷面天使 (エンジェル伝説)、反斗前鋒 (かっとび一斗)、青少棒扬威记 (キャプテン)、冒险王比特(冒険王ビィト)等等。
Tumblr media Tumblr media
1969年作为『WJ』的姐妹杂志创刊,当时叫『別冊少年ジャンプ』,74年改名为『月刊少年ジャンプ』。
20世纪80年代的鼎盛时期,出现了很多校园喜剧漫画和少男少女的软色情漫画,平均发行量在1989年达到顶峰,约为140万册。从 20 世纪 90 年代左右开始,为了与竞争对手『月刊少年Magazine』(讲谈社)进行差异化竞争,该杂志开始瞄准年轻读者,并且有意识的让漫画与混合媒体、玩具、游戏等进行结合使得漫画更加吸引读者。
但是面对『Vジャンプ』和『月刊少年ガンガン』的竞争,以及王牌作品『冒险王比特』(冒険王ビィト)作者生病长期停笔的印象,导致销量逐渐减少。由于销量不佳,2006年决定停刊,而同年11月,继任杂志『ジャンプスクエア』(JUMP SQUARE)创刊。
最強ジャンプ(最强Jump)
发行时间:2011年12月3日(2012年1月号) -
漫画类型:少年漫画
读者对象:男性
发行日:每月4日
代表作:海贼王学园(ONE PIECE学園)、龙珠SD(ドラゴンボールSD)、グルメ学園トリコ等等。
Tumblr media Tumblr media
自1999年12月发售的『eジャンプ』之后,时隔11年首次成为『WJ』和『VJ』的共同增刊号。
已出版的漫画作品很多是『WJ』正在连载的作品或过去连载过的作品的衍生作品,以及与玩具和电脑游戏的合作作品。相比之下『VJ』更像是一本情报杂志,而不是漫画杂志。
Vジャンプ(V Jump)
发行时间:1993年7月号(創刊号) -
漫画类型:少年漫画
读者对象:少年,20代男性
简称:VJ
发行日:每月21日
代表作:博人传(BORUTO-ボルト--NARUTO NEXT GENERATIONS-)、遊☆戯☆王衍生作品等。
Tumblr media Tumblr media
1992年11月22日号发行之初,作为『WJ』的增刊。93年7月独立创刊。
该杂志主要关注电脑游戏的新文章和策略文章,特别是『勇者斗恶龙』(ラゴンクエスト Dragon Quest)和『最终幻想』(ファイナルファンタジー Final Fantasy)系列的以及与『WJ』连载的漫画相关的游戏。
在1990年,类似定位的漫画杂志还有小学馆的『月刊コロコロコミック』和講談社的『コミックボンボン』。
少年ジャンプ+(少年Jump+)
Tumblr media Tumblr media
发行时间:2014年9月 -
漫画类型:少年漫画
读者对象:Jump读者(10代)、Jump毕业组(20代-30代)、互联网用户
简称:J+、ジャンプラ
发行日:每日
代表作:寻找身体(カラダ探し)、地獄楽、间谍过家家(SPY×FAMILY)、怪獣8号、ダンダダン等。
Tumblr media Tumblr media
2014年9月22日集英社配信的『WJ』的应用和网站。前身是『Jump LIVE』(『ジャンプLIVE』),吸收了「ジャンプBOOKストア!」(一款电子书籍贩卖APP)这款的网络功能而推出的「漫画杂志应用程序」。即可以在智能手机上,也可以在网站上浏览。每天免费分发多本网络漫画,并以电子方式销售杂志和Jump漫画。
0 notes
mokkung · 5 years ago
Photo
Tumblr media Tumblr media
ジョジョの奇妙な冒険 第6部
JOJO'S BIZARRE ADVENTURE Part6 Stone Ocean
6 notes · View notes
vexationsofannatto60 · 5 years ago
Text
「令和元年のまえがき」 この前、久しぶりに『ジョジョ』の「クラフトワーク」を観たので(例によってGYAO!で)、以前書いた「スタンド論」を読み返してみた。我ながら面白かったので、ここに再投稿しよう。と思った。(2019/09/04)
____________
『スタンド論 〜『ジョジョの奇妙な冒険』考〜』
この長大な物語の全てを一度に論ずることは難しい。しかも一旦は終了したはずが、まるでプロレスラーの引退と復帰のように、新シリーズとして再開され、今現在連載されているのだ。とてもここで全てを賄いきれるものではない。
そこで今回は第3部から登場した「スタンド」に的を絞って考えてみたい。作者自身が語っているように、第1部、第2部はいわば、肉体対肉体がテーマだった。あるいは圧倒的に強力な肉体を持つものに「貧弱な」人間が知恵と勇気で戦いを挑む物語だ。戦うべき相手はあくまでも強力な肉体を持った存在だった。
それが第3部では「精神力」の戦いへと変わった。
「スタンド」とは精神力が映像化したものだ。強いスタンドは強い精神力から生まれる。スタンドはそのスタンドの本体となる人間の精神そのものなのだ。本当に恐ろしいのは肉体ではない。それを操る精神すなわち心なのだ。だから肉体と肉体の戦いは、実は心と心の代理戦争に過ぎなかった。ならば、その心を目に見える形で直に戦わせれば、どうなる?
この実に魅力的な問い掛けに答えるために、第3部は始まった。
実をいうと「ジョジョ」以前にも人の[心と心]=[精神力と精神力]の戦いを描いたものはかなり存在した。つまりは超能力者同士の戦いだ。
まず思いつくのが横山光輝の古典的名作『バビル2世』だ。この『バビル2世』には荒木もかなり影響を受けたようで、「第3部」の主人公である承太郎や花京院がいつまでたっても学生服のままなのはまさに「バビル2世」の主人公に倣ったものだ。バビル2世は砂漠でもあの暑苦しい学生服を着ていた。承太郎がいくら暑くても決して学生服を脱がなかったのは作者の[先達に対する敬意]の表れだろう。
また、少し時代を下ればあの一世を風靡した大友克洋の『アキラ』がある。この作品こそはまさに「超能力者もの」の今に続く王道だが、大友にはこの作品とは別に「童夢」というやはり、超能力を持つ「子供」を描いた作品がある。目に見えない力が壁をドーム状にへこませ人を押さえつけるシーンは知る人ぞ知る名場面だ。
第3部からの『ジョジョ』も間違いなく超能力者同士の戦いを描いた作品なのだが「スタンド」という新たなシステムを「発明」したことで、それまでの「超能力者もの」とは一線を画す作品となった。今までの「超能力者もの」は、どれも超能力の力を表すのに「結果」だけを描いてきた。例えば、いきなり頭が爆発してみたり、鼻血が出たり、あるいは物体が勝手に浮き上がったり、壊れたりと言った具合だ。つまり超能力者の力が発揮されたときに「なぜそうなるのか」は全く描かないままで、「力」が行使された「結果」だけを描いて済ませてきたのだ。
すでに「スタンド」によって、超能力(精神力)の視覚化を体験してしまった我々からみれば、今までの「超能力者もの」はずっと超能力を持たないもの(ジョジョ的に云えばスタンド使いではない者)の視点から描かれてきたということになる。
「ジョジョ」以前「スタンド」以前のかつての「超能力者もの」は作者は自身で超能力者を描きながらも無意識のうちに、こちら側(超能力を持たない一般人側)に立っていたわけだ。だから、彼らは、超能力の結果を描いても、それを説明する必要はなかった。いや、必要性を感じ��かった。超能力者に超能力があることを認めれば、あとは何の迷いもなく、超能力が行使された結果だけを事実として描けた。「超能力は分からないものだ」で済ましていられた。なにしろ一般人なのだ。一般人に超能力は理解できない。ただ、起きたことを見て驚くだけだ。いや、もしかしたら「超能力者自身にもなぜそうなるのか分からない」という認識を持っていたのかもしれない。
だが、「ジョジョ」の「スタンド」はそれはちがうと言った。超能力者には「力」が見えている。なぜ、頭が爆発するのか、ものが持ち上がるのか、超能力者にはその理由が分かっている。なにしろ「見えている」のだから。超能力者にとって、それは目の前で起こっている当たり前の光景としか映らない。超能力者にとって超能力は不思議でもなんでもないのだ。「ジョジョ」においては、超能力者はつまり「スタンド使い」だが、彼らには見えるのだ。敵の頭が砕け散るのは、スタンドが敵の頭をうち砕いているからだし、車が持ち上がるのはスタンドが持ち上げているからだ。あるいは、拳銃の弾が空中で静止するのはスタンドがすばやくつかみ取ったからでしかない。ただ、スタンド使い(超能力者)ではない一般人にはスタンドが見えないので、それが不思議な光景として映るだけなのだ。
「スタンド」は、超能力の「力」そのものに「形」を与えた。それは同時に超能力を説明する方法にもなった。「ジョジョ」以前は超能力が引き起こす現象は説明不可能なものでしかなかった。どんなに超能力を描いても、超能力の説明にはなっていなかった。超能力者同士の戦いでも、実際彼らが何をしているのかは分からなかった。ただ苦しがったり、はじき飛ばされたり、急に死んだりするだけだ。決着が付くときはいい。そうでなく引きわけに終わったときなどは、結局超能力者が難しい顔をして汗を流して、それで「ふう」とため息をついて終わりだ。いや、それはそれでなかなかに緊迫感のあるものだが、現実問題として[描写としてはかなり地味]だ。派手な格闘も何もないからだ。ただじっとして、時々触ったり、手を握ったりするだけなのを見ていてもつまらないだろう。スタンドのお陰で「ジョジョ」では本来(?)地味なはずの超能力者同士の戦いをド派手な大格闘として描くことが可能になった。
超能力の「力」がスタンドという形を与えられたことで戦いは途端に分かりやすくなる。スタンドなしでは絶対描けない超能力合戦の末の「紙一重」の勝利でさえ「リアルタイム」で読者に示すことが出来る。もしスタンドがなければ、強力な超能力者同士が息を詰めて黙って向き合ったあとで、どちらかがばたりと倒れる。勝ち残った方が「危なかった」と安堵の言葉を漏らして初めて、戦いの展開がどうだったかをある程度推測出来るだけだ。しかし読者には一体何がどう危なかったのか、どの程度危なかったのかも分からない。��一これだと結局誰と誰が戦っても同じ光景しか描けない。いつも「睨み合い」と「ばたん」と「危なかった」で終わりだ。超能力者を描くはずのマンガがすぐに超能力を描くことにマンネリを起こすことになる。超能力者の最大の見せ場であるはずの超能力の行使の場面がいつも同じに、しかもかなり地味になってしまう。超能力者マンガが存分に超能力を描けないという笑うに笑えない状況が生まれるということだ。
その意味で「スタンド」は画期的な発明だと言える。存分に超能力を描けるからだ。「スタンド」は、超能力がなぜそのような現象を引き起こすかを読者にも見える形で説明してくれる。「見えない力」を「見える力」つまりスタンドに置き換えたことが『ジョジョ』の最大の功績であり、長期にわたる成功の秘密だった。
(2)
ところが、長期に渡って描き続けているうちに、生みの親である荒木自身が「スタンド」の意味を変容させてしまった。意識的であるかどうかは分からない。
どういうことか?
つまりこうだ。荒木は、超能力者の能力そのもを擬人化あるいは映像化したはずのスタンド自身に更に「超能力」を持たせてしまったのだ。一般人には見えない超能力者(スタンド使い)の能力はスタンドとして、超能力者と読者には顕在化された。しかしその顕在化されたスタンド自体が更に超能力者自身にも読者にも「見えない謎の力」、言ってみれば「超・超能力」を持ってしまったのだ。
例を挙げてみよう。最も分かりやすい例は、第5部に登場する「クラフトワーク」というスタンドだ。実は私がこの文章を書こうと思ったのもこのスタンドの登場がきっかけだった。
スタンド「クラフトワーク」の能力は触れた物体を空間に固定させることだ。このスタンドは自身の射程内、つまり力を発揮できる範囲内であれば、あらゆるものを静止・固定させることが出来る。たとえ、それが空中であってもだ。だから向かってきた弾丸なども空中で止めてしまえる。しかしなぜ、そうなるのかは全く説明されない。なぜ、弾丸は空中で止まるのかは全く描かれない。スタンドがその手で直に弾を止めるわけではない。スタンドの射程の範囲に入れば、弾丸はただ止まるのだ。これはスタンド自身が「超・超能力」を持っていることを意味する。
この違いは初期のスタンドと比べてみると分かりやすい。比較対象は第3部の主人公スタンド「スタープラチナ」だ。いい具合にこのスタンドも劇中で弾丸を「止めている」からだ。だが、「スタープラチナ」の弾丸の止め方は「クラフトワーク」の「超・超能力」とは全く違う。「スタープラチナ」は「指で掴んで」弾丸を止めるからだ。「スタープラチナ」には「クラフトワーク」のような「超・超能力」はないので、もし弾丸を掴み損ねると、弾丸は止まらない。(もちろん「スタープラチナ」が後に獲得する「時を止める」という「超・超能力」を使えばそれは可能だが、ここで言いたいのはそういうことではない。)
「スタープラチナ」の「掴んで止める」という方法だとスタンドが掴んだ弾丸を離してしまえば、弾丸は下に落ちる。人間が持っているものを手放すとその物体が下に落ちるのと同じことが起こる。これは読者にも劇中のスタンド使いにも自然で分かりやすい。しかし「クラフトワーク」の場合、スタンドの「超・超能力」が効果を発揮していれば物体はずっと空中にとどまっているのだ。まるで「クラフトワーク」自身が目に見えないもう一つのスタンドを出現させて、物体を支え続けているかのように。
(3)
この二つのスタンドの違いは何かと言えば、つまりは作者自身のスタンドの解釈、あるいは定義の変化と言ってもいい。
初めスタンドは超能力者(スタンド使い)が現実の物体に影響を及ぼすときの力そのものとして描かれた。一般人には見えなくても、スタンドのやることが見えれば、物体がなぜそうなるのかがスタンド使いと読者には分かった。スタンド使い(超能力者)が念じただけで物体が動いても、実は彼のスタンドが「実際に」その物体を動かしているのだ。しかしスタンドは次第に変化し、超能力者の能力の「象徴」になった。こうなるとスタンドを見ただけはどんな能力を持っているのか全く分からない。ちょうど、一般人と超能力者の区別が見たたででは付かないように。
実際、この変化の始まった第三部の終わり頃からスタンドは「触っただけで」ありとあらゆることをやるようになる。スタンドが触れば、破壊されたものが復元され、生命が誕生し、ジッパーが現れ、肉体が若返っていく。そしてなぜそうなるかは一切説明されない。さらに強力なスタンドになると、そうしようと思っただけで、時間までコントロールするようになる。もはや触ることさえしない。もっとも、時間を止めるのに何に触れればいいのかという問題もあるが。
スタンドの「超・超能力」はそのスタンドの本体であるスタンド使い自身にも理解も説明もできない謎の力なのだ。「なぜかは分からないが、そういうことが出来る」というレベルだ。
ここに三つの世界が見て取れる。三段階の能力だ。
まず初めは一般人にも理解と説明のできる能力。次がスタンド使いには理解と説明のできる能力。最後がスタンド使いにも理解も説明もできない能力。
一般人にも理解と説明のできる能力とはごく普通の、我々がよく知る物理法則にしたがった能力のことだ。コップを持ち上げる。ドアを開ける。水を撒く。
一般人には理解不可能でスタンド使いには理解できる能力とは、いわゆる一般的な超能力だと分かる。サイコキネシス、テレパシーなどは、起きた現象だけを見れば、程度の差こそあれ、どれも人間自身にも出来ることだ。つまり、ものを動かしたり、意志を伝えたりということそれ自体にはなんの不思議もない。それが超能力と呼ばれるのは、その一連の出来事に、あたかも全く介在するものがないかのように見えるからだ。だから、もしスタンドが介在しているのが「見えれば」、それは「なんでもないこと」になる。スタンド使いには理解が出来る能力とはそう言うことだ。スタンドによって引き起こされたとしても、起きたこと自体は平凡な出来事だ。壊れた、ぶっ飛んだ、切れた、燃えた。あるいは体に入り込まれてまるで催眠術のように操られた。
しかしスタンド使いにも理解できない「超・超能力」はそうではない。それは原因がなんであれ、引き起こされた現象自体が異常なのだ。超自然的と言い換えてもいい。それは介在しているものが見えないから、理解できないから異常なのではなく、どんな力が作用していても起こりえそうにないという意味で異常なのだ。そういう現象を引き起こす方法・手段を人間は持っていないし、知らない。
どうやって時間を止める? どうやって鏡の世界に入る? どうやって壁にジッパーを出現させる? どうやって一瞬で怪我を治す? どうやって人をあっという間に老人にする?
スタンドの「超・超能力」は超能力と言うよりも、現時点では別の部類に入る現象だ。一般的に、あるものは奇蹟と呼ばれ、別のものは呪いと呼ばれる。異次元の世界の問題として扱われるものもあるだろう。また、時間の問題は最先端の量子力学をオカルト的に解釈すると生まれる。
つまりどの現象もいかなる方法を用いても人間が実現できないものばかりだ。
スタンドは一般的な超能力の現象を説明するために発明されたアイディアなので、一般的な超能力以外の説明は最初から不可能なのだ。スタンドは人間のいる物理法則の世界から一枚だけずれた場所にいるだけで、その作用自体は、人間と同じ物理法則に従っている。だから、スタンドがその一枚隔てた向こうからどんな力を及ぼしても、現実の人間のいる場所で起こることは必ず人間の住む世界の法則つまりは物理法則に準じている。つまりスタンドがある物体に作用を及ぼしても、その物体自体は人間の住む世界の物理法則に���配され続けているということだ。だから、スタンドが棚から壺を落とせば、その壺は、人間の世界の法則に則って、床に落ちる。途中で、壺に関わる物理法則が変化して天井にぶち当たるということはない。だが、スタンドの「超・超能力」はその法則を破るし、全く理解不能の現象を引き起こし、落ちる壷を天井にぶつけてしまう。
(4)
スタンドというアイディアは非常に優れた便利なアイディアだ。この世界の不思議な出来事をほぼ全て飲み込むことが出来る。幽霊も、死後の世界も、UFOも、多重人格も、呪いも、奇蹟も、異次元もすべて、スタンドの「せい」に出来るのだ。
結局、つまりは、そういうことなのだ。   最初、スタンド使いの力そのものとして描かれたスタンドが、いつの間にか、スタンド使いとは別のキャラクターとして描かれ始めた。「別」という言い方は少し変か? スタンド使いとスタンドの関係が、ちょうど一人分横にずれてしまった。つまり、人間であるスタンド使いは、スタンドという超能力を持っている。そしてそのスタンドが自立した存在として更に「超スタンド」とでも言うべき「超・超能力」を持っている。そしてこの「超・超能力」は、もはや制限を持たないので、作者はあらゆるアイディアを割り当てられる。
このズレは、読者にとっても作者自身にとってもあまり意識されていない。しかしこのズレこそが肝心なのだ。
たとえば、時間を止めるとか、人間を爆弾に変えるとか、生命を生みだすと言った大それた能力を直接人間であるスタンド使い自身が持つのではなく、異形のスタンドそれ自体がが持っているというところに、妙な説得力と安心感が生まれるからだ。いや、結局はスタンド使いの能力には違いないのだが、実感として、読者は、スタンド使いとは、そういう恐ろしげな能力を持っているスタンドという魔物的悪魔的あるいは神的な存在を所有している人間というふうに見てしまう。
このワンクッション置いた状態は実は重要だ。
どんなに突拍子もない、あるいは無茶な能力でも[その能力]と[人間であるスタンド使い]の間に、これまた正体不明の超スタンドがいることで、その能力の突拍子のなさが一度、屈曲するのだ。[生身の人間]と[大それた能力]を直につなげないで、一旦迂回してから接続することになる。すると、そこに妙な説得力が生まれ、物語はある種の自在さを獲得する。
人間が時間を止めたり、老人を赤ん坊に変えたりは出来そうもないが、一種の魔物としての超スタンドならそういうことも可能だろうという、妙な納得の仕方を、作者も読者も、無意識のうちに行っている。
「ジョジョ」がここまでの長期連載作品になったのは、「スタンド」が持つこの「自在さ」が要因の一つなのは間違いない。
(アナトー・シキソ)
2001年6月11日初出 2012年8月21日改訂 2019年9月04日改訂
3 notes · View notes
01minka23-cos · 5 years ago
Photo
Tumblr media
十世冇厚塗我應該又會棄圖_(:3 」∠)_(噢押韻了(不 #ジョジョの奇妙な冒険 #ジョジョの奇妙な冒険第6部 #ジョジョの奇妙な冒険ストーンオーシャン #ジョジョ #ジョジョ絵 #ウェザーリポート #ウェザー #落書き https://www.instagram.com/p/B97c3egFTIk/?igshid=1i040yamu15ph
0 notes
reindeer02 · 2 years ago
Text
好きな漫画ランキング
重い腰を上げて書く!!!!
今まで読んだことのある漫画(とアニメ)を””全部””まとめあげたい
今後も読んだら追加していきたい。
部門として考えてるのは4部門
①バトル漫画 ②競技/スポーツ漫画 ③恋愛漫画 ④その他
順位付けは完全主観です
面白い��です。漫画の完結有無とかは多少影響するかも。  思い出補正もあります。 Tumblr使いこなせてないので見やすさは無視で…。 コメントはたくさん書きたいけど一言ずつ。
基本自分の記録用のため、読み途中(ほぼチラ見~)や挫折中のも載せます。 ↓備考詳細 既/全 ○○巻、 (既=連載途中、全=完結済) ア良、アのみ (ア○=アニメもおすすめ、アのみ=アニメのみ視聴) 途中 (途中=完結済、もしくは連載中だが途中までしか読んでいない)
①バトル漫画
ハンターハンター  (既37巻) 幻影旅団編が一番好き。完結したらトップだけど完結しなくてもトップ
ワンピース (既104巻) イーストブルーが至高。長さは物語の厚み
鬼滅の刃 (全23巻、ア良) 物語の展開から締め方と巻数が完璧。
キングダム (既66巻、途中) 圧倒的に面白い。キャラが濃すぎる…
D.Gray-man (既28巻、途中) 思い出補正アリ。初期のあの雰囲気と世界観はぶち抜けてる。
ドラゴンボール (全34巻) バトルがカッコよすぎる。
BLEACH (全74巻) スタイリッシュ漫画として唯一無二
トリコ (全43巻) 漫画の画力が凄い インフレしすぎて楽しい
NARUTO (全72巻、途中) 世界大戦の途中まで読んだ。今読み返してます。少年編が神
ジョジョの奇妙な冒険 (既131巻、途中) ネタにされがちだけど面白い。もう一回読みたい
幽☆遊☆白書 (全19巻) 時代を感じるものの、富樫の天才っぷりがすごい
鋼の錬金術師 (全27巻) 完結漫画としてのクオリティは素晴らしい
家庭教師ヒットマンREBORN! (全42巻) 思い出補正アリ。ツナの覚醒がカッコ良すぎる。
呪術廻戦 (既20巻、途中) 期待を込めて。最強キャラは嫌いじゃない
GANTZ (全37巻) 設定が抜群。微エロ微グロ
進撃の巨人 (全34巻) 完結まで書ききったことは素晴らしい リヴァイ好き
チェンソーマン (既12巻、ア良) 叩かれてるけどアニメのが好き。勢いとノリでみる作品
僕のヒーローアカデミア (既36巻、アのみ、途中) どうか、ジャンプを救ってくれ。
フェアリーテイル (全64巻、途中) 小中学校くらいに読んでた漫画。真島の絵はほんと綺麗。読みたい
刃牙 (シリーズ毎合計100巻以上、途中) 最強に喧嘩がつえーやつが沢山出てくる。
約束のネバーランド (全20巻) 設定がとても良い、キャラはあんまり。  
るろうに剣心 (全22巻) 飛天御剣流奥義 天翔龍閃!!
寄生獣 (全10巻) とても深みのある漫画
金色のガッシュ!! (全33巻、アのみ) ほぼギャグ漫画、ちっちちっちーおっ○い
王様ランキング (既14巻、アのみ、途中) バトルに入れるか迷ったけど。アニメちょっと観ただけで泣ける
ワンパンマン (既27巻、ア良、アのみ、途中) 漫画も読んでおきたい。
東京喰種 トーキョーグール / :Re (全30巻) 途中まではかなり面白かった 有馬貴将がいなくなってからはうーん…。
ソードアート・オンライン (アニメのみ) 最初の中2心を鷲掴みにされる感じが良い
七つの大罪    (全41巻) 絵が凄く上手い。展開がベタベタすぎる。
テガミバチ (全20巻、途中) 世界観が大好き。思い出補正アリ
RAVE (全35巻、途中?だっけ…) フェアリーテイルの前身、ファンタジーを描きたい思いが伝わる
テイルズ・オブ・ジ・アビス (アニメのみ) アニメ枠で参加させてください…。 ゲームランキングは作んないんで…
HELLSING (全10巻) ダークな世界観が引き込まれる
バジリスク (全5巻) バトル漫画として非常に綺麗
犬夜叉 (全56巻、アのみ) 漫画で読みたい
魔法少女まどか☆マギカ (アニメのみ) 絶妙な鬱展開 担がれるほど面白くはない。
Fate/stay night (アニメのみ) シリーズ全部は見てないけど、当初は作画が好きだった
ベルセルク (既41巻、途中) 重厚なダークファンタジーとして無二。今後どうなる…?
終末のワルキューレ (既16巻、途中) 神vs人間 設定がただ面白い。
BTOOOM!! (全26巻、途中) 中学で読んでた。完結したらしいので読みたい
うえきの法則   (全16巻、アのみ) 能力者バトルとして面白かった記憶。あんま覚えてない…
モンスターハンター オラージュ (全4巻) 真島作品。普通におもしろい。
新世紀エヴァンゲリオン (アニメのみ) 実はちゃんと観たこと無い。 通してみたい
PSYCHO-PASS (アニメのみ) 多分ちゃんと観てたら面白い
いぬやしき (全10巻、途中) いつの間にか完結してた
べるぜバブ (全28巻、アのみ) 観たけど記憶残ってない。ギャグもB級 以下、同列(読み途中 or 読みたいやつ)
ぬらりひょんの孫 (全25巻、途中 )
ドリフターズ (既6巻、途中 )
ダイの大冒険 (全37巻、途中)
うしおととら (全34巻、途中)
からくりサーカス (全43巻、途中)
血界戦線 (全10巻、途中)
惑星のさみだれ (全10巻、途中)
レイン (全8巻、途中)
暗殺教室 (全21巻、途中)
ソウルイーター (全25巻、途中)
テラフォーマーズ (既22巻、途中)
シャーマンキング (全32巻、途中)
ARMS    (全22巻、途中)
② 競技/スポーツ漫画
ヒカルの碁 (全23巻、ア良) 全漫画の中で、一番好き。 この漫画より面白い漫画は存在しません。
H2 (全32巻) あだち充という人間の描く青春漫画が大好き
SLAM DUNK (全31巻) スポーツ漫画の金字塔。ハイタッチがカッコ良すぎる
ピンポン (全5巻、アニメも映画も良) 癖がくせになる漫画。 あつがなついぜ…
アイシールド21 (全37巻、途中) そういえば読み途中だった…。光速のランニングバック!
咲-Saki- 阿知賀編/シノハユ (既23巻、途中) 完結して…くれ…。頼む
モンキーターン (全 30巻) 恋愛漫画の側面からも好きだけど、競艇という競技を良く描いてる
3月のライオン (既16巻、途中) 好きなので続き書いてくださいお願いします。
テニスの王子様 (全42巻、途中) 初期の越前あたりは好きだった記憶。読みたい。
クロスゲーム (全17巻) あだち充作品が好きなら観るべき一つ。
MIX (既19巻、途中) 未だの現役作品。結構好きだから続けてほしい
弱虫ペダル (既81巻、途中) 気づいたら81巻いってるのはバケモンなんよ…
黒子のバスケ (全30巻、途中) 読み途中。
ハイキュー (全45巻、途中) 漫画で読みたい。
はじめの一歩 (既135巻、途中) もはや興味ないです。。完結したら読み返す…のだろうか?
ハチワンダイバー (全35巻、途中) 序盤しか読んでない
③恋愛漫画
恋愛漫画全般というよりは少年誌の恋愛漫画が好きなのでそっち寄り
いちご100% (全19巻) 原点にして頂点。エロ漫画じゃなくて青春学園漫画なので誹謗中傷は許しません。西野派です。
タッチ (全26巻) 正直1位にするか迷う。 漫画という作品としての技法、空気感に関しては一番好き。 青春の夏が内包された漫画。
僕らはみんな河合荘 (全11巻) 律ちゃんタイプです。好きです。万人にオススメしたい純愛漫画
五等分の花嫁 (全14巻) 話もキャラも好きだけど、終わり方がね…。ニ乃派です。
アオのハコ (13巻、未完) ドロドロ要素が全くゼロの純愛青春系 例えるなら三ツ矢サイダー、カルピス、シーブリーズ、青い空 未完なのでこの位置にしたけど、今後の展開次第で上げたい。 千夏先輩可愛い。
ニセコイ (全25巻) 小野寺派だったのだけど、結構泣かされた記憶。  
I"s (全15巻) ドラマの方もめっちゃ良い。
めぞん一刻 (全10巻) 日常系、古い漫画だけど温かい
君のいる町 (全27巻) 恋愛漫画でこのボリューム感があるのは中々少ない
四月は君の嘘 (全11巻) テンポが良い、そして気持ちよく泣ける
かぐや様は告らせたい (全28巻、アのみ、途中) ギャグでみたら相当上位にくるくらい面白い
電影少女 (全15巻) ふざけたようでふざけてない漫画
ドメスティックな彼女 (全28巻、途中) 面白いんだけど、エロに振りすぎなのと主人公の倫理観がマジ終わってる
To LOVEる -とらぶる- (全18巻) 可愛い子を描かせたら右に出るものはない。 恋愛漫画として読めるはず… モモ推しです。
涼風 (全18巻) ツンデレ
恋と嘘 (全12巻、途中) 完結してたので今後読みます
あねどきっ、てとくち、初恋限定。、りりむキッス (全2~5巻) 河下作品全般。このへんは読んでおくと良し。
orange (全5巻) 設定が悲しい。少女漫画みが強い
一週間フレンズ。 (全7巻、アのみ) アニメ観てた
聲の形 (全7巻) 話としては重い。展開もなんだかクドい。
ハチミツとクローバー (全10巻、途中) 途中でした。面白かったかなぁ…?
風夏 (全20巻、途中) 終わってたのね。 あんまりおもしろくない
君に届け (全30巻、途中)
僕等がいた (全16巻、途中) 絵が見てられませんでした。
④その他
メイドインアビス (既11巻、ア良) 初見の衝撃は一番あるかもしれない 憧れは止められねぇんだ。 漫画全体でもTOP5には入るかなぁ
宇宙兄弟 (既41巻、ア良) 名言ばかり 下手な自己啓発本を読むならこれを読め
ぼっちざろっく (アニメのみ) 短編のアニメで言ったら一番だと思う
デスノート (全13巻) 映画の出来もいいのでそっち観てたら良い気もする
東京リベンジャーズ (既30巻、アのみ、途中) ちょっとクサいけど構成が良いので観ちゃう    
ウマ娘 プリティーダービー (アニメのみ) 漫画の方はまだ読んでないので別枠予定。2期は最高
BECK (全34巻) 漫画で音楽を表現する事ができるってすごい
リコリス・リコイル (アニメのみ) 作画が良い、とにかくキャラが可愛い。
アカギ (全36巻) 鷲巣が長すぎなのでそこまでが丁度いい
SPY×FAMILY (既10巻、途中) 面白いしキャラも良い。
ガンニバル (漫画、完結) 展開が面白かった 描写はグロい
焼きたて!!ジャぱん (全26巻、アのみ、途中) ギャグセン高くて好き
ソラニン (全2巻) 雰囲気がいいよねぇ。アジカン補正あり。
BEASTARS (全22巻、アのみ) 漫画も読みたいな
けいおん! (全6巻、アのみ) アニメ曲は好きなの多い。キャラ可愛い
銀魂 (全77巻、アのみ、途中) むかーしアニメを良く観てた。アニソンは好きなの多い
STEINS;GATE (アニメのみ) タイムリープものは面白くなるんよ
プルーの犬日記 (全3巻) 小学生の自分はこの漫画で笑い転げてた
遊戯王 (全38巻) 素晴らしい漫画なんだけど、ちょっと長いかな…
GTO (全25巻、ドラマのみ) ドラマはすごい好き。反町イケメンすぎ
銀の匙 Silver Spoon (全15巻、多分途中) 日常系
らんま1/2 (全38巻、途中) 普通におもしろいんだけどイッキ見で38巻は読めない。
Dr.STONE (全26巻、アのみ、途中) 序盤のワクワク感はすき
ダンガンロンパ (アニメのみ) 元々ゲーム原作かな。昔流行ってた
レベルE (全3巻) 天才富樫が遊びで書いた感じの漫画
AKIRA (全6巻、映画のみ) 漫画もいつか読みたい
干物妹!うまるちゃん (アニメのみ) ゆる系
バクマン。 (全20巻、たしか途中。) 20巻は多いなぁって感じ
風の谷のナウシカ (全7巻) 作画と設定、世界観は傑作だけど、文字が多すぎる
食戟のソーマ (全36巻、アのみ、途中) 面白くはないよね
闇金ウシジマくん (全46巻。途中) 長すぎ。こんなに長く読むべき漫画ではない
アイアムアヒーロー (全22巻) 序盤はかなり引き込まれるが、終わり方は賛否ある。
ばくおん!! (既16巻) 面白くもなくもない。
随時更新中。
1 note · View note