#へたうまな絵
Explore tagged Tumblr posts
Text
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/5cf105894adf2b590e48e07993f6ed3c/46d575e947253050-90/s540x810/74c60b43243f91e85daabce6f04b7126cde8eec1.jpg)
#「うみべのえほんやツバメ号さんへ」 本日在廊させていただきます。 14〜17時です。 羊毛フェルトの手作りブローチ、 「希望のなる木」 「ハシビロせんぱい」 「いちごちゃん#③「絵と言葉を紡ぐ展」 同じくブ��クハウスカフェのギャラリーこまどり (店内右奥の小部屋) にて 11月13日〜19日 在廊:11月13日(水)13〜15時、 14日(木)〜19(火)の14〜17時。 *
0 notes
Text
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/1c3b0464ac6dae964fefd5974b336521/5e4950dd1632fb03-ed/s540x810/28a7fa7a45daedd2ce6a02aac1d063fb55aadedb.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/90270f89ff37a0059d87a382f81726e1/5e4950dd1632fb03-b7/s540x810/7f0a7f9a5958200926d59c2a0eb633e20b832329.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/49c8118665b31a5d7e07f5ddf1913c74/5e4950dd1632fb03-0a/s540x810/4957066c2e2c6de01af37e5a08f9a2bd20461106.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/64a61c3dd25f630280706c53ee699ffa/5e4950dd1632fb03-85/s540x810/f75e5c3b7ff157aeef7f72fc0f2da0a8d0f9232e.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/475cf9f28c8094b75a55c26852cd1de9/5e4950dd1632fb03-e9/s540x810/c45ea21d53267c37ca51dd2f59ea987caaa78a9a.jpg)
『であえたことに ありがとう』 文・きむらゆういち 絵・tono
世界文化社さん(@sekaibunka_jido)より4月18日に発売されます。 初めて絵本の絵を担当させていただきました。 猫の母子の、出会いの感謝の物語。大切な人へ、贈り物にぴったりな一冊です。
Amazon https://amzn.asia/d/0Rv3lvd
2K notes
·
View notes
Text
something about Ryōshū and Yoshihide
[might be a bit offensive, most is personal thought about Yoshihide and how PM build Ryōshū at the moment]
As someone who love Ryōshū, me and my friend wanted to make this post
-----------------------------------------------------------------------------
In Jigoku hen (Hell’s Screen), Yoshihide is a peculiar, arrogant, and conceited painter who looks down on all rules and traditions. He’s someone who cast away the Five Constants 五常 ( 義 justice, 禮 politeness, 智 wisdom, 信 fidelity and 仁 benevolence) to pursue art.
「あゝ、これでございます、これを描く為めに、あの恐ろしい出来事が起つたのでございます。又さもなければ如何に良秀でもどうしてかやうに生々と奈落の苦艱が画かれませう。
あの男はこの屏風の絵を仕上げた代りに、命さへも捨てるやうな、無惨な目に出遇ひました。云はゞこの絵の地獄は、本朝第一の絵師良秀が、自分で何時か墜ちて行く地獄だつたのでございます.... 。」
“It was for this reason, indeed, his consuming desire to paint this picture, that the terrible incident occurred. If it had not been for this event, how could even Yoshihide have succeeded in painting that graphic picture of the tortures and agonies in Hell?
So, he could complete the picture, his life had to come to a miserable end. Indeed, it was to this very Hell in his picture, that Yoshihide, the greatest painter in Japan, had condemned himself.”
In the game, Ryōshū is depicted almost exactly the same way, if not more explicitly deranged than the original. There are numerous moments in the game that describe her eyes lighting up when she starts “painting” or marveling at piles of [censored] meats while exclaiming in delight.
You don’t even have to look so far—just read the uptie story of Warp Corp. Ryōshū. It vividly portrays her happiness and joy in cleaning up the hellscape created by centuries of despair-driven madness. I'll even quote here
"I get to visit a museum, an exhibition featuring brand-new pieces of art every single day. All that for a bit of physical labor." "When this train that people take without giving it a second thought, every single day...Turned out to be a gallery of arts, sculpted with chisels of time! While I was impressed with how well they were hiding this truth from the public... three words came to mind. This. Is. It.
" In hindsight, I was so absorbed with chasing after and creating my own art "
"One that wrapped its flesh around the plush side of the seat, embodying a new chair with extra cushioning...One that is an amalgam of many, taking the shape of a new organism and lurching on... Though I wouldn't classify that as 'art'. Not yet."
"Shambling without intent is… in the end, insufficient to be called art. It is incomplete at best. I butcher them. Because the company ordered me to make them easier to clean up. To interfere with the process of involuntary art isn't to my liking, no… But that doesn't happen very often. Besides, there is plenty to be gained from the rest."
If that’s doesn't prove much, in the opening moments of the game, she’s visibly enjoying watching people get tossed into a bus to be crushed into fuel, while Sinclair is terrified, and Dante is questioning the morality of what’s happening.
With such evidence, there’s no way to claim her sadistic tendencies are just a façade or mask—it’s her bare essence. And that’s without even touching on her masochistic tendencies, which honestly make Yoshihide seem tame in comparison when it comes to twisted and warped personalities.
Ryōshū and Yoshihide are both artists consumed by blind, inescapable devotion to their craft. They are the kind of people who would willingly open the gates of hell and hurl themselves inside. They are also inevitably doomed to fall into Avīci Hell.
And as for being sad? Was Jigoku hen supposed to be a tragic tale of a father losing his daughter? Was Yoshihide meant to be a character that evokes sympathy for his suffering? Absolutely and definitely not.
Yoshihide himself opened the gates of hell and threw himself in—no one pushed him. He discarded the Five Constants and trampled over human lives in the name of art.
「檳榔毛の車にも火をかけよう。又その中にはあでやかな女を一人、上﨟のをさせて乗せて遣はさう。炎と黒煙とに攻められて、する、車―それを描かうと思ひついたのは、流石に天下第一の絵師ぢや。褒めてとらす。おゝ褒めてとらすぞ」
"A charming woman dressed up like a court lady shall ride in the carriage. Writhing amidst the deadly flames and black smoke, the lady in the carriage will die in agony. Your suggestion of finding such a model for your picture does you full credit as the greatest painter in the whole country. I praise you. I praise you highly."
What Yoshihide receives at the end of the story is the consequence of his own actions. In the end, he finishes painting the hellish screen—only after watching his beloved daughter burn alive before his eyes—and then hangs himself. The masterpiece he created was painted with the agony of witnessing his daughter’s death, and yet, just moments after despair, he finds joy and radiance in it. At his core, Yoshihide is still a painter who sacrifices goodness for the sake of beauty.
He’s no different from his original inspiration, Ryōshū in Uji Shūi Monogatari (Tales of a Rainy Night), who took delight in watching his house burn, his wife and children still inside. Akutagawa’s addition of a sense of love and grief in Yoshihide is a form of punishment—because while the original Ryōshū lost his humanity, Yoshihide still feels pain, which haunts him after completing his masterpiece.
「その火の柱を前にして、凝り固まつたやうに立つてゐる良秀は― 何と云ふ不思議な事でございませう。あのさつきまで地獄の責苦に悩んでゐたやうな良秀は 、今は云ひやうのない輝きを、さながら恍惚とした法悦の輝きを、皺だらけな満面に浮べながら、大殿様の御前も忘れたのか、両腕をしつかり胸に組んで、佇んでゐるではございませんか。
それがどうもあの男の眼の中には、娘の悶え死ぬ有様が映つてゐないやうなのでございます。唯美しい火焔の色と、その中に苦しむ女人の姿とが、限りなく心を悦ばせる― さう云ふ景色に見えました。」
"In front of the pillar of fire, Yoshihide stood still, rooted to the ground. What a wonderful transfiguration he had undergone! A mysterious radiance, a kind of blissful ecstasy, showed on the wrinkled face of Yoshihide who had been agonized by the tortures of hell until a minute before.
His arms were tightly crossed on his chest as if he had forgotten that he was in the presence of the Grand Lord. No longer did his eyes seem to mirror the image of his daughter's agonized death. His eyes seemed to delight beyond measure in the beautiful color of the flame and the form of the woman writhing in her last infernal tortures."
Because of how Jigoku hen is written, readers are left with the impression that “Yoshihide, despite his twisted nature, still has humanity.” But they forget how much pleasure he took in watching his daughter burn. Now they project what they read onto Ryōshū… even though the game hasn’t explored her backstory? So far, the game hasn’t dropped a single hint about Ryōshū’s backstory. She remains one of the most mysterious sinners on the bus. None of the uptie stories for her IDs provide even a shred of evidence that she’s secretly melancholic like Gregor.
What we can confirm is that she cherishes her sword, has some connection to the Five Fingers, and always speaks up when the topic of family comes up. Using the original work as a basis to interpret a character is fine but announcing your personal interpretation as fact while accusing others of not understanding the character is like running ahead of the car you're supposed to be riding.
Ryōshū, Sinner No. 4 of Limbus Company, is a violence-loving mystery of a character with shady connections, an artist who finds beauty in the grotesque. While this is not the entirety of her character, it is who she is.
Ryōshū is Ryōshū—not Don Quixote or Rodion with a mask slapped on.
Liking her for her violent and twisted nature doesn’t make you a fool. It’s not the same as liking someone and then realizing the person you admired was merely putting on an act or presenting a beautiful façade. If PM later explores a more humanizing or empathetic aspect of Ryōshū, your reaction would likely be, “Oh, so Ryōshū still has humanity/she also has this side to her?” There might be some surprises, but it definitely wouldn’t feel like being deceived.
Even though I’m pretty sure most of the Ryōshū’s shrimp pond will continue simping for her because of her twisted nature as it is now. Either way, even if Ryōshū is shown to have humanity, she’ll still be Ryōshū—she’ll still turn people into a heap of [CENSORED] and call it art. That’s also how Akutagawa described Yoshihide up until the moment he ceased to live.
From start to finish, Yoshihide was always the blind painter single-mindedly pursuing his art, to the point that even his last shred of humanity couldn’t overcome his identity as an artist. As some analysts point out, the last remnants of Yoshihide’s humanity were burned away with the monkey that threw itself into the flames after his daughter.
「さうして朱塗のやうな袖格子がばらくと焼け落ちる中にのけ反つた娘の肩を抱いて、帛を裂くやうな鋭い声を、何とも云へず苦しさうに、長く煙の��へ飛ばせました。続いて又、二声三声 ― 私たちは我知らず、あつと同音に叫びました。
壁代のやうな焔を後にして、娘の肩に縋つてゐるのは、堀河の御邸に繋いであつた、あの良秀と諢名のある猿だつたのでございますから。その猿が何処をどうしてこの御所まで、忍んで来たか、それは勿論誰にもわかりません。」
“Amidst the burned crimson-lacquered lattice which was crumbling in pieces, it put it hands on the warped shoulders of the girl, and gave, out of the screens of black smoke, a long and piercing shriek of intense grief like the tearing of silk, then again two or three successive screams. Involuntarily we gave a unanimous outcry of surprise.
What was holding fast to the shoulders of the dead girl, with the red curtain of blazing flames behind it, was the monkey, which went by the nickname of Yoshihide at the mansion of Horikawa.”
That would be Ryoshu, following the original Yoshihide's portrayal most closely—not some tragic, repressed character. As for how Project Moon plans to cook her up, only they know. They’re keeping it under wraps, so no player can analyze her in depth just yet. What if they decide to make her a fusion dance of the lord, the painter, and the daughter?
For those who like Ryoshu because she’s a handsome, domineering figure—well, lucky you, no worries there.
#limbus company#ryoshu lcb#no art#I was having discussion with my fellow Ryōshū enjoyer and this is our thought about Ryōshū#wall of text warning#i was have to read the entire jigoku hen in japanese again
89 notes
·
View notes
Text
みんな知らない「実は略語」の言葉をまとめました。詳しくは...
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/65b94fc70f7b27f3925f2e8c2cf7e553/7211b5c3ccc3258e-cf/s540x810/3c628ecdb52c6899a907af557227a1926656c4f9.jpg)
食パン:主食用パン
食パンの語源に関しては複数ありどれが正しいかわかりませんが、有力な説を2つ紹介します。1つは、「主食用パン」の略。パンが日本に入って来た当時はイースト菌などもなく、比較的小さな菓子パンだけが作られていました。それからパンが大きく膨らむようになり、米の代わりになり得るようになったため、「主食用」と名付けられました。もう1つは、消しパンではない「食べられるパン」の略。昔は美術のデッサンなどでパンを消しゴム代わりに使用していたためです。
ブログ:ウェブログ
ウェブサイトの一種で日記形式のもの。英単語でも”blog”がありますが、もともとは”Web”と記録を意味する”log”が合わさった言葉である”web log”の略です。
軍手:軍用手袋
元々軍隊用の手袋として使われていたためです。日露戦争の際に、寒冷地を戦場とする兵士に支給するために考案されたものです。その後、荷物運搬や土いじりなど日常生活で使われるようになりました。
演歌:演説歌
元々は自由民権運動の政治運動家(壮士)たちが演説の代わりに歌った壮士節が始まりとされます。1930年代にジャズやクラシックが大衆歌に組み込まれていき、歌詞も政治とは関係のない叙情詩的なものに変わっていきました。
教科書:教科用図書
主に小・中・高および特別支援学校などで学ぶ時に配布される中心的な教材のことで、「教科用図書」の略です。教科書と教材の違いは、文部科学大臣の検定に合格したものが教科書と呼ばれます。
チューハイ:焼酎ハイボール
焼酎とハイボールを組み合わせた「焼酎ハイボール」の略語。焼酎やウォッカなど無色で香りのない酒類をベースに、炭酸で割ったものを一般的に指しますが、炭酸ではなくウーロン茶で割ったウーロンハイもチューハイの一種です。
ジャガイモ:ジャガタライモ
ジャガイモはそもそも南米原産の食材であり、日本には16世紀末にインドネシアのジャカルタからオランダ人により伝えられました。そのため当時は「ジャガタライモ」と呼ばれていましたが、後に略されていきました。ちなみに日本では中国語由来の馬鈴薯とも呼ばれます。
ワイシャツ:ホワイトシャツ
主に男性が背広の下に着るシャツのことですが、元々は和製英語である「ホワイトシャツ」の略。よく「Yシャツ」と記載されることがありますが、これは完全に当て字です。一方で、「Tシャツ」はアルファベットのTの字に似ているためこう呼ばれるようになりました。
割勘:割前勘定
友人との飲み会などでよくある割勘は「割前勘定」の略。割前とは分割してそれぞれに割り当てることを意味する言葉です。江戸時代後期の戯作者で浮世絵師として有名な山東京伝が発案されたと言われており、当時は「京伝勘定」と言われていたそうです。ちなみに世界的に見ると割勘の文化は少数派で、男性や年上が払うのが一般的のようです。
カラオケ:空オーケストラ
歌のないオーケストラの意味で、「空(から)オーケストラ」から「カラオケ」と略されました。カラオケは日本で1960年後半に誕生したとされ、その後世界に広がっていきました。そのため英語でも”karaoke”と書きます。ちなみに中国語では「卡拉OK」と突然アルファベットが出てくる不思議です。
バス:オムニバス
ラテン語で「すべての人のために」という意味の「オムニバス」が語源で、フランスの乗合馬車の発着所の雑貨屋の看板に書かれていたことに由来します。そこから多くの人が利用する乗合自動車をオムニバスと呼ぶようになり、その後略されました。
リストラ:リストラクチャリング
英語で「再建」を意味する”restructuring”から略されたものです。リストラと聞くと人員削減をイメージしますが、本来の意味は事業構造を再構築することです。その中の一環として、人員削減が起こります。
リモコン:リモートコントロール
英語で「遠隔操作」を意味する”remote control”から略されたものです。TVなどに向かってリモコンから赤外線をデジタル信号で送ることでチャンネルや音量などを操作することができます。
ソフトクリーム:ソフト・サーブ・アイスクリーム
海外では「柔らかいクリーム?」となり伝わらない和製英語です。英語では” soft serve icecream”であり、ソフトクリームサーバーの製造などを行っている日世の創業者・田中穰治が日本でソフトクリームを広めるのにわかりやすくするために省略したとされています。
ペペロンチーノ:アーリオ・オーリオ・ペペロンチーノ
唐辛子をオリーブ油で炒めたパスタ料理。正式名称は「アーリオ・オーリオ・ペペロンチーノ」と言います。イタリア語で「アーリオ」は「ニンニク」、「オーリオ」は「オリーブオイル」、「ペペロンチーノ」は「唐辛子」を意味しています。
経済:経世済民
中国の晋朝について書かれた��史書である『晋書』に書かれた「経世済民」を略した言葉です。現在の政治と同じような意味で昔から使われていました。明治以降、”economy”の訳語として頻繁に使われるようになったようです。
首相:首席宰相
首席はトップを意味し、宰相は辞書で調べると「古く中国で、天子を補佐して大政を総理する官。総理大臣。首相。」と載っています。首相の言葉の中に首相が含まれている二重表現のような言葉です。ただ「首相」は日本国憲法に記載された言葉ではなく、報道などで使われる内閣総理大臣の通称です。
切手:切符手形
お金を払って得た権利の証明となる紙片のことを古くから「切手」と呼んでいました。日本の近代郵便制度の創始者である前島密が、“郵便物に貼って支払済を表す印紙”に「切手」という言葉をそのまま当てたそうです。
出世:出世間
元々は仏教語で、仏陀が衆生を救うためにこの世に出現することを指す言葉で、「出+世間」でした。そこから略され、日本では僧侶が高い位に上ることを意味するようになり、世間一般でも役職が上がることなどを指す言葉となりました。
断トツ:断然トップ
2位以下を大きく引き離すことを指す言葉ですが、元は「ずば抜けて」の意味を持つ「断然」と首位を表す英語の”top”が合わさった言葉の略。そのため「断トツの1位」という表現は二重表現になります。
押忍:おはようございます
朝の挨拶である「おはようございます」から「おっす」と短くなり、さらに「おす」へと略されました。そこから「自我を押さえて我慢する」という意味を込めて「押忍」という漢字が当てられました。
デマ:デマゴギー
大衆を扇動するための政治的な宣伝を意味するドイツ語の「デマゴギー」を略したものです。元の意味の通り、政治的な意味合いを持つ言葉でしたが、昭和になってから、単純に「嘘」や「根拠のない噂」の意味で使われるようになりました。
おなら:お鳴らし
屁を「鳴らす」の名詞である「鳴らし」に「お」をつけて婉曲に表現した言葉で、そこから一文字略されました。元々の言い方の方が上品な感じがあって良いですよね。というのも、一般庶民は昔から「屁」と言っていましたが、宮中に仕える女房たちは隠語として用いていたためです。
電車:電動客車
電動客車をより細かく表現すると、「電動機付き客車」または「電動機付き貨車」となります。電車は架線あるいは軌道から得る電気を動力源として走行しています。
電卓:電子式卓上計算機
計算機という本来役割を表す意味の言葉が略されています。1963年に世界初の電卓が登場し、1964年に現在のシャープから日本���の電卓が発売されました。当時の価格は53万5千円と車を買えるほどの値段でした。今では100均で売られているものもあるのに驚きですね。
ボールペン:ボールポイントペン
英語で”ball-point pen”と言い、これを略した言葉です。ボールという単語が使われている理由は、ボールペンの構造上、先端に小さな回転玉(ボール)があるためです。
インフラ:インフラストラクチャー
英語で「下部構造」や「基盤」を意味する”infrastructure”から略されたものです。電気・ガス・水道・電話・道路・線路・学校や病院などの公共施設など、私たちの生活に欠かせないものを指す言葉となっています。
シネコン:シネマコンプレックス
「コンプレックス”complex”」が「複合の」を表す英単語で、同一ビル内に複数のスクリーンを備えた複合型映画館のことを表します。国内の代表的なものとしては、TOHOシネマズ、イオンエンターテイメント、MOVIX、ユナイテッド・シネマなどがあります。
シャーペン:エバー・レディー・シャープペンシル
シャーペンが「シャープペンシル」の略ということを知っている方は多いと思いますが、実はこれも略語。1838年にアメリカで「エバーシャープ」という筆記具が登場し、その後1915年に現シャープの創設者である早川徳次氏が国内初となるものを考案し、「エバー・レディー・シャープペンシル」という商品名をつけヒットさせました。
ピアノ:クラヴィチェンバロ・コル・ピアノ・エ・フォルテ
イタリア語で「小さい音と大きい音を出せるチェンバロ」という意味です。いつの間にか「小さい音」を表すピアノだけに略され、楽器を表す名詞となりました。元のピアノの意味は今でも音の強弱を表す「メッゾピアノ」や「ピアニッシモ」と合わせて音楽記号として使われていますね。
253 notes
·
View notes
Text
このふたりがタッグ組んだらとんでもない事になりそうだねっていう絵
X周りのもろもろを受けて安住の地を求めて クロスフォリオをいじり始めたら使い心地が良くてSUPER HAPPYな本日
ログやら絵日記(ここ)の設置もできたしTumblrに思ったこととかつらつらかいていこうかな!
英語への翻訳��難しいので雰囲気で……よろしくお願いします……🥹
XがTwitterだった頃からずっと使ってきたので愛着がとてもあるのだけど、最近の流れとかX自体の雰囲気にも疲れてしまったところもあり
これからしばらくはBlueskyやクロスフォリオに城を構えて気ままにやっていくつもりです
個人でHPを持っていた頃のなつかしい感じがして居心地がとてもいい🫶
交流などもし持って頂けるようであればコメントやBlueskyなどお気軽に話しかけて貰えたら嬉しいです!
66 notes
·
View notes
Text
【2話】 はじめてLSDをやったときのレポ 【さいばーひっぴーができるまで】
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/d5032455b1c9f7f93511672cc036a694/87cf2357e432688c-68/s540x810/4d7625beb5403debeb46a421310df7b9eae8684a.jpg)
僕と友人の“しのはる”は、LSDがどういう効果をもたらすのか特に分かっていなかったが、お気に入りのプッシャーからLSDを引いてみて、早速試してみることにした。
僕らは馴染みの公園に行き、緊張の中LSDを摂取したのだが、初めてのLSDは量が少なかったのか、高揚感や感情の増大などの効果はあったものの、幻覚を見るまでには至らなかった。
ただそれでも、ファミレスで2時間ほど互いに絵を描くことに没頭して奇妙な絵を描いたり、途中で雨が降ってきたのに雨を浴びるのが気持ちいいからと傘もささずに笑顔でびしょ濡れになったりしていて、初めてのLSDは十分愉快で興味深い思い出ではあった。
―――僕らはそれからもLSDを引いて、数回ほど、1ヒット分(100μg分)のLSDの体験をしていたのだが、LSDトリップの醍醐味を味わうことができた体験は、初めてのLSD体験から約1年後のことであった。
このときは、しのはると大学時代の友人でLSD初体験の“イシカワ”を呼び、3人で公園に行って、LSDを摂取した。またこのときは、Twitter上で“地下薬局”と名乗るプッシャーから引いてきた、角砂糖に垂らされたLSDを摂ったのだが、今までのLSDの2倍ほどの効果を感じられるものだった。
摂取してから1時間ほど待つと、視界はシラフのときより俄然明るく、輝かしく見えていて、芝生の緑や空の青々しさ、駆け回る少年の頬の赤らみなどが強調されていたし、なんの変哲もないただの公園なのに、あらゆる対象物に新奇性を覚えるほど、童心に帰ったような感覚で物事を見られるようになっていた。
僕は長らく、地べたにあぐらをかいて座り、公園の池の水面に浮かんだ油膜(それは鮮やかな虹色に発光するマーブル模様に見えている)を恍惚と眺めていた。すると、飛んできた鴨がその池の上に着水したのだが、不思議なことに、その様子はスローモーションがかかったように見え、翼の動きの一つ一つを鮮明に捉えることができた。
鴨は池の上を優雅に遊泳し始め、その油膜の上を通る。鴨の後方に次々と生まれる水面に広がる波紋の一つ一つが、極彩色に煌めくマーブル模様を帯びて、ゆっくりと広がっていく……。
そしてふと、「このサイケデリックな感覚のまま大麻を吸えば、もっと高みにイけるのではないか」と思い立たった。僕は2人に声をかけると、景気良く極太ブラントを作って、3人でそれをまわすことにした。
手始めにひと吸いすると、それだけで視界の奥行き感がなくなり、平坦な2次元動画のように見えてきた。さらに、外界の全ての動きがスローになり、鳥のさえずりや車の走行音などの環境音にはエコーがかかっているように聞こえ始めた。
この時点で、すでに現実の現実感がなくなったように感じていて、「今回こそ戻れないほどやりすぎてしまった」とかなり切迫していたのだが、もうどうにでもなれという気持ちで、それからも二巡三巡とまわってくるブラントを吸い続けた。
公園に生えている木の幹は、呼吸をしているように内側に収縮したり外側に拡張したりしていて、木々が呼吸しているように思えた。さらに深く吸うと、規則性を持って複雑に変化する半透明の幾何学模様が視界全体に現れ、その半透明の幾何学模様越しに、呼吸をしている木々が見えていた。地面は海のように波打って動いているように見え、その波打ちの残像まで見えていて、波打つ地面は遠くなるに連れて微妙に反り返っている。
視覚だけではない。思考は次から次へと矢継ぎ早に連想されながら流れていて、その矢継ぎ早に流れている思考とは別に、バックグラウンド再生のように同時に矢継ぎ早に流れる思考があった。そのため、思考を一つに絞って処理するのが難しく、思考を口に出そうとしても、思考の速さに口の動きが追いつかなくなっていた。
しかも短期記憶がほとんどなくなっていて、ついさっき浮かんだ思考が思い出せなくなっていたので、なんとか紡いだ言葉を口に出しても、言葉を口にした時点で何を喋ろうとしていたか思い出せなくなっていた。
そんなこんなで、やっとのことで極太ブラントを吸い切ると、ついには“目の前の光景を細部まではっきりと見ることができているのに、見ているものがなんなのか認識できない”という状態になった。
その刹那、「もう戻れないのではないか?」という考えがよぎってしまい、その考えを元に高速で恐怖の連想ゲームが始まった。絶望感で声が出せなくなった。
しのはるも僕と同様に、声を出せないか、声を出せても支離滅裂なことしか発せられていなかったので、僕はパニック状態になりつつも、“彼も同じように狂人になっている”と悟って、少し安心した。
ところが、イシカワは平然とした口調で、「お腹すいた。寿司でも食う?」などと呑気なことを言っていた。僕としのはるは、当然まともに言語を話せる状態ではなかったので、顔を見合わせ、テレパシーを使って「こいつとは次元が違う」などと会話をした(LSDの統合失調症様の効果で、相手の思考が読み取れて自分の思考が伝わっていると思い込んでいただけではあるが)。
僕はイシカワに対して、「こんなキチガイが公園の外に出ていいわけがないし、食事するにしてもナマものは気持ち悪いから論外」などと伝えたかったのだが、イシカワも僕としのはるの異常な様子に少し脅えた表情をしているように見えたので、「一旦…それぞれ一人になって…みない?」などと必死に言葉を紡いで喋ると、しのはるはよくぞ言ってくれたという表情で「そうしよう」とだけ言って、そそくさと離れて行った。
イシカワはわけがわからないようで困惑していたが、僕も最後の力を振り絞って、「ごめん、もう…幻覚が凄くて…」などと言って、イシカワから離れた場所に歩いて行き、平たい地面の上に座り込んだ。
地面に座り込むと、現実の瑣末な事象から解放され、一気に幻覚ワールドに引き込まれる感覚があった。僕はどういうわけか、その感覚に集中できることに安心感を覚えていた。
座り込んだまま��空を見上げると、網目の中一つ一つに目玉があるドーム状の蜘蛛の巣が空の全体を覆っているように見えていた。
僕はその幻覚に圧倒されて、後ろにぶっ倒れるようにして仰向けに横たわった。仰向けになると、その幻覚は次第に色濃く迫力を増し、完全に周囲を覆っていった。
次第に、その幻覚は、視界に映っているだけという認識ではなくなっていって、“むしろ実際の現実の光景より現実っぽく思える”という、摩訶不思議な感覚になっていった。
どう考えても“まともでない側の人間”に、僕がその“当事者”になってしまったという事実に、僕は極度のスリルを感じたが、その感情と同時に、目を瞑ったらより深い幻覚ワールドに没入できるという期待もあったので、僕はゆっくりと目を瞑り、LSDに身を預けることにした。
―――僕は奇妙なフラクタル構造の幾何学模様に360度覆われた空間にいた。その幾何学模様は僕の脳に保存されている記憶とは全く関連がないような、まるで見たこともなく、この世のものとは思えないパターン・構造・配色に次々と変化をしていき、それは無限に変化していく……。
僕はいつの間にか身体感覚を認識できなくなっていて、現実世界とは切り離された、魂の空間とでもいうような世界に入っていき、現実の事象―ここがどこで、僕は誰で、今は何時で、何を摂取してこんなことになっているのか―などが、まるでわからなくなっていた。
ここから記憶は曖昧だが、気づくと、先の見えない遥か上空まで続いている高い塔に沿って、魂だけの自分が上空に向かって凄いスピードで進んでいた。上空に進めば進むほど、現実世界がどんどん遠のいていくような感じがして、これはとても言葉では言い表せないほどに爽快だった。
すると、スピードは次第に弱まり、フリー��ォールのように猛スピードで落下していった。面白いことに、落下するごとに徐々に現実の事象が思い出されてきて、地面に直撃する寸前で身体感覚や現実の記憶を取り戻した。
と、思ったら、自分の過去をプレイバックするように高速で時間の巻き戻しが始まり、一人称視点で、学生時代から少年期、さらに覚えているはずのない幼少期から乳児期まで遡り、母親の胎内へ入っていった。
すると途中で、逆再生は止まり、今度は未来方向に向かって、高速で早送りされる映像が始まった。再び一人称視点で、誕生から今生きている時間まで進んでいったが、さらに現在を通過して、数分後の未来から自分が老いて死ぬまでの主観映像を見た。不思議なことに、これらの各瞬間は主観的に現実感があり、“今”の事象として認識されていた。
それから自分が死んだ後も、映像の早送りは続き、さらにその先の自分の死後の世界の映像を少し見させられ、また逆再生が始まった。そして未来の死の状態から生の状態に、さらに巻き戻って、現在の時間に戻った瞬間、急に意識がはっきりし、僕はその勢いで目を開けて上体を起こした。辺りを確認すると、少し離れた場所にいたしのはるも、ちょうど上体を起こしてこちらを見ていた。
今でこそサイケデリック体験についてある程度理解はできているけど、当時はこの体験がなんのことかまるでわからず、SFやファンタジーのような摩訶不思議な世界に放り込まれたような気持ちだった。
しのはるも僕と同じように神秘体験をしていたようで、僕らは興奮しながら、ただ顔を合わせ、互いに言葉にできない想像を絶する体験をしたことを感覚的に共有した。
その後、僕らはとりあえず作戦会議をしようという話になり、ガストに行くことにした。言葉にするのはとても難しかったけど、どうにかお互い自分の体験を言葉にした上で、「LSDによる神秘体験を幼馴染と共有できていることの奇跡」などについて、恥ずかしげもなく語り合った。
また、僕たちはこの体験を通して、「死とは自分にも訪れるものなのだ」という本来当然の事実を、自分の肉体をもって理解することができたと感じていた。漠然と抽象的に、他人事としてイメージしていた“死”という概念の実態を掴めた気になって、死に対する恐怖心が薄れている感覚があった。
それと同時に、「今までいかに自分の人生に当事者としての自覚を持たずに、世間に合わせて流されるままに生きてしまったのだろう」とか、「どうせ死ぬのになぜお行儀よくしていたのだろう」というような後悔の念を強く抱いた。
そうして一通り話を終えた頃には、LSDの効果が下がっていて、サイケデリックな感覚は失われていってきていた。ただしかし、シラフに戻れば大丈夫という話ではなかった。臨死体験と括るだけでは物足りない神秘体験をしたということは、今後の一生を大きく変えるターニングポイントであり、一生忘れることのない体験なのだと思った。
そういえばよく覚えていないけど、トリップ中に体験していた“自分が死ぬまでのヴィジョン”は、このままの人格や生活環境であると、面白みのない人生を送って寂しく死んでいくという印象の体験だった。
ところで、イシカワはというと、そもそも僕としのはるほど大麻を吸っていなかったらしく、それによってトリップの深度の差ができていたようだった。とはいえ、イシカワも十分トランス状態ではあったので、僕としのはるが仰向けになってブッとび出したあたりで、その状況が猛烈に恐ろしくなったらしく、ひとりで電車に乗って、人混みに怯えながらどうにか帰ったらしい。
後日、イシカワにはちゃんとワケを話して、「ブッとびすぎててごめん」などと言って謝った。ただでさえイシカワは初体験なのだから、さぞかし怖かったんだろうなあと思う。
・
つづく(この物語は雑誌「さいばーひっぴー」の「さいばーひっぴーができるまで」に載っている内容とほぼ同じものです)
・
この物語はフィクションです。また、あらゆる薬物犯罪の防止・軽減を目的としています( ΦωΦ )
29 notes
·
View notes
Text
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/bbba79bce2b34a6dd5ea35a90a22e762/6876f9865b6bcc2e-6b/s540x810/4231ddd439c288a31a6270d6c98075aecd09026e.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/cea1cfa53d35b65404d33ae476016d58/6876f9865b6bcc2e-1b/s540x810/9aa0427294df10d0051eb62735d7ef2132edae3c.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/f7524f2f2a42b213e97bdd5b7f52468d/6876f9865b6bcc2e-6c/s540x810/213ca8dd2e071551db2f16e0080e99a33af2e007.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/c92216d4eb87f90b43d02122aa3677c0/6876f9865b6bcc2e-54/s540x810/f0a55d27ae898ab114d514f06fcff56da9226a14.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/6f200d3e625346966dc40ed487ec4d53/6876f9865b6bcc2e-5a/s540x810/1c58e8dac539506fd75f989094b9f6d1b264b131.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/9fe1c3c5a381d5d989af4f0eefd3ff8d/6876f9865b6bcc2e-fa/s540x810/e36abd7b143e68eee9cbb8773ab1d23046fb2f8c.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/2c781ac1cbf408ff0a940419cfb59765/6876f9865b6bcc2e-19/s540x810/160b2cffed29ef239da74fe38ac81e26501dc743.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/583665d1d83dc325c029db559638b6e0/6876f9865b6bcc2e-bb/s540x810/0cda00d85b244e28c80faf903b71ded3fff0fb33.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/29162beb4ac0b0e71305e7c91fae988f/6876f9865b6bcc2e-a6/s540x810/a13f8a3019cc5cefc1ff29597b77823183ac6697.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/b9dc92545571a27b5345aab89eb3925f/6876f9865b6bcc2e-8a/s540x810/76638b496ec69d22417a630c92bc4427147375c5.jpg)
ぷらっと山梨へ♪
梅雨時期に、雪なぞない富士をわざわざ見に行く人はいないだろうと現地に向かうと、観光地は中国の方でいっぱい💦観光地での観光はさくっと済ませ、静かな場所を求めて、富士五湖周辺をぐるっと周ってきました♪
銭湯によくある富士山の絵ではなく、リアル富士山を見ながら、ビールを片手に入る温泉���格別でした♪関西人の客の隣で食べる、関西人のシェフが焼いてくれる鉄板焼き。場も盛り上がり、酒もすすみます♪シェフが言うには、この時期は富士山がすっきり見れる日は少ないそうな。ダメ元で行ったが、無事に見れて良かったです♪雪はないけど、富士は富士。富士山らしくない富士もいいもんだ。
白鳥にも逢え、虹がかかった富士も見れて、縁起が良い♪今回も良い旅となりました(^^)♪
#写真好きな人と繋がりたい#カメラ好きな人と繋がりたい#絶景#風景#earth#earthfocus#photography#富士山#ラベンダー#虹#japan#mt fuji#紫陽花#鉄板焼き#温泉
49 notes
·
View notes
Text
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/5357b98824eea14fdfd30ef8cddad3c6/c6e6a5ab5cba3f83-58/s540x810/e896aee90824454235079ca851ae4fe9edfae237.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/07e20f37c5f64c65318e6bbead56f2b3/c6e6a5ab5cba3f83-2b/s540x810/1cfac678bf400d705a862e0db0b3b481df61b24f.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/39d9cef090b34a294d252de421f13b23/c6e6a5ab5cba3f83-4d/s540x810/94b4f20abe6b958c1ab037308a8fc36dcf12b143.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/5fb62783587f50fb0b69fd4581f69f8f/c6e6a5ab5cba3f83-e3/s540x810/3bf6a35337342df75f29a26e9120246ceb48f268.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/0cdf5d53352ae001c1e862c5ef852bcd/c6e6a5ab5cba3f83-84/s540x810/764f5f2ad005b23ae9b8b67e027e719919945ff6.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/3e6de07a6994ec6b9d0dea8e031e79aa/c6e6a5ab5cba3f83-ad/s540x810/7121739574b1d5131bc08ccad19ec6ff10be0520.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/1e8b624da421d922eaa44f4ed08fedcd/c6e6a5ab5cba3f83-7f/s540x810/5e5f7e1758f199aabe5ea0c385b355f73d6feb9c.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/f12b3e5362886cc6487c18acb1578fbd/c6e6a5ab5cba3f83-50/s540x810/d760c27eb61c159e4667dbea2ac299101761fb1b.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/71f420860e7636c85acfd75025e64044/c6e6a5ab5cba3f83-23/s540x810/1d75809481ad5080635c808a410d72a0f3302f52.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/5ba028c4239d6261aabd6eaa6b602668/c6e6a5ab5cba3f83-27/s540x810/1c3d74d94a63ae8798fb3c9d716413ce50d8e9d9.jpg)
エンターテイメントを作って楽しんでたであろう幼少生前大好き
完全ファンタジーメモ。
👸と魔法の💋と、ホアフェ🃏を参考に生前幼少を考える。
母親はお城に仕える料理人で、そこで王との間にできたのがアラ。もちろん愛情は母からのみ、お金だけ必要最低限くれる王。そこから父への憎悪や、上流階級への憎悪と憧れ、かつそんな人たちよりも自分の方が優れているという思いが生まれた。
ていうのが前提の最後二つの絵ってわけ。
86 notes
·
View notes
Text
童心にかえる(あとがき)
2024年12月22日(日)
足元には黄色から土色に染まる枯れ葉が散り、冬の寒さは感じるものの見上げれば常緑樹が多いのか緑の清涼感がそこにはあった。歩みを進めるにつれ滝音が聞こえてくる。さて、目を閉じて自然の空気を肺いっぱいに巡らせ、頭の中の車を運転する部屋に施錠し、写真を撮る部屋の鍵を開ける。
リュックを下ろして、滝を色んな角度から眺めて構図をイメージしていく。画家ならばとカンバスを前に筆を立てている様子を思い浮かべる。自分の想像に応じたレンズに付け替える。カメラを三脚に取付け、センターポールを外すのに少しまごつく。三脚の3本の足を1番低くできるよう角度を変える。思った構図の位置へ設置し雲台の3点を操作し調整する。フィルターの有無を決め、木や岩のてかりを確認し調整していくが、ある程度残す事にした。ディスプレイと、にらめっこ。頭の片隅で急に言葉が踊りだす(カメラから生み出される絵から言葉へ変換する作業)。・・・童心、無邪気、笑み、公園の遊具、泥遊び、絵本、神話の世界、グングニル、巨人の腰掛け、枯れ葉踏み、苔苔、孤独、侘しさ、キリが無いのでetc・・・。色んな思いを詰め込んでいると、滝の飛沫が何滴か顔を叩き、我に返る。僕自身はあまりお喋りな方ではないが、頭は反してよく喋る。一旦、変換を止めて景色と向き合うことに集中する。水の流れの強さを目で確認する。��量はさほど多く無い。流れは規則正しく動いているようで、同じ動きはしてくれない、一度きり。だからこそ丁寧に撮りたいと思う。シャッタースピードを軸に感度と絞りを再調整を数回繰り返しシャッターを切る(2秒タイマーで)・・・よしよしまずまずだ。
グリップ付きの長靴を履いてきていたため、滝から駐車場まで水の流れを追っていくことにする。自分の動きと同時に小気味よく熊鈴が凛と鳴り、歩くことを楽しくさせる反面、水面の光の照り返しが眩しく、水深を確認しながら用心深く進む。人とすれ違う度、あいさつを交わす(確か6名だった)。相手側は木陰の遊歩道、僕は渓流の凹凸道で妙なコントラストだ。目的が違えば辿る道も違う。曇り空の中から晴れ間が差し、水面が青くなったり白くなったりする。水中には木の葉や木の実が落ちていて、幼い頃のどんぐり拾いを思い出す。形の丸い木の実や、どんぐりの帽子ばかり探す子どもだったような気がする。相変わらず頭の中で踊り続け���言葉たちを手懐けながら写真を撮ったり、休憩したり、のんびりと過ごす。
結果的に駐車場から滝までは数分なのに2時間も滞在していた。それだけ雰囲気が心地良かったのだ。身体中に目に見えない青や緑を纏わせて帰る。思考し続けたせいか、運転は車間距離だけ取りほぼオートパイロットモードだった。帰宅後、キッチンで湯を沸かし3種類ある豆から深煎のを選びじっくり挽いて、熱いコーヒーを淹れる。あったかい。
38 notes
·
View notes
Quote
・以下上から読んでいった箇条書きメモなので詳細はhttps://web.pref.hyogo.lg.jp/gikai/iinkai/index/tokubetsu/bunsho/documents/bunsho_questionnaire1011_01.pdf ・芸術に全く興味がないどころか予算削減をしようとしている。してる。 ・そのことについて人事権などを使っているようだが、職員に大した説明なく進んでいる様子で現場の混乱がわかる ・斎藤が井戸前副知事のことが滅茶苦茶嫌いなのはわかるが、態度で表しているのがかなり子供っぽいし、周りもかなり気を遣っている印象 ・令和3年選挙で職員内で事前運動があり、その後通報されたようだが握りつぶされたとの話はかなり問題なのではないか ・その当時の選挙についての情勢に違和感があり、職員たちの間で相当困惑が広がっている様子が分かる(職員たちは違法性を感じていた様子) ・当時公用車問題で揺れていた兵庫県だが、職員が斎藤を連れて公用車で投票依頼をしに回っていた話がある ・該当職員たちが通常コースではなくトントン拍子に謎の出世をし、さらに職員たちから反感を買っている ・該当職員たちも部下に対して横柄な態度をとるようになっていた ・マニフェスト作成などもその周辺の職員がしている ・井戸前知事の周辺職員はみんな飛ばされた。 ・県庁は、基本人事課が出世できるルートになっている。筆記試験があるが加味されていないのではないかという疑問 ・はばタンPay+のポスターにある写真や、その他ポスターに自らの写真を入れる行為は、次の選挙戦をにらんだあからさまな選挙運動ではないかと職員間で疑問視されていた。 ・商工会議所、商工会にも手は回っており、今回の知事選挙に向けた活動が昨年頭からあったことが指摘されている ・昨年末から選挙戦に向けて新聞やテレビ出演を知事が希望していたのは選挙戦に向けてだろうが、「取材がなければ激怒する」という話は異様ではないか ・贈答品問題。全部ひとりで持ち帰ってしまうらしい。前知事は高額なものは全く受領しなかったので感覚が全く違った模様 ・酒造メーカーが出展したイベントで日本酒を15本以上持ち帰っている。2、30本あったのではとも。持ち帰りすぎ ・突然おにぎりを食べたいと言い、慌てて現場で米を炊かせている。怖い ・特産品のアイアンセット(約20万円)貰ってる。しかし使いにくいので、別モデルをおねだりした様子。その見返りが特別交付税の算定だったのでは?との見立てがある ・片山副知事も貰っている。片山副知事ペラペラ自慢して色んな職員に色んな事喋っている。折田かよ ・事業とは関係ない特定のスポーツウェア等を着てポスター撮影をしているらしい。掘れば出るのでは ・知事室等の前に贈答品が多数陳列されるようになっていた(前知事のときは無かったのだろう) ・自宅に持ち帰るときは目立たないように重さや大きさを気にしている。悪い認識あったのか? ・5万円を超えるものを個人的に無料で受け取っているが、秘書課を通じておねだりさせている。 ・ふるさと納税返礼品をねだって貰っている ・ホールケーキを贈呈行事としてもらった時(個人的ではなく)、井戸知事は職員にもふるまった。斎藤は一人で持って帰った。PRにもつなげてない ・斎藤県政下では「公民連携」のもと個別企業との包括連携協議が急激に増加している ・知事は絶対にお金を出さないので、食事等、知事を迎えた側が出費しなければならない ・職員たちの前で贈与しようとした地元の方を職員たちは止めたが、斎藤は遮って貰っていた ・人参ジュース1箱おねだりして持ち帰り。人参大好きだな。良いことだ。 ・絵画も貰っている。芸術興味ないんじゃなかったの ・貰ったワインの感想が出ない。色々貰いすぎて何貰ったか覚えてない ・知事の行き先と運転日誌の距離が合わない。出張先で何をしているのかは、みんな見ているはず ・土産があったほうがいいという認識が県内下で広がっていたのではないか ・ウィスキー、ロードバイク、ウェア、スーツ、野菜、海産物、椅子、寿司等等。贈答品だけで生活してたのか? ・マスコミの前で贈答品を貰おうとして、マスコミに直接つっこまれ、やめた ・高級な苺が好き。何箱も貰った。可愛いね ・職員たちも困惑しきりでウワサ広がっていた ・革ジャンはねだってももらえなかったらしい ・県議にもビール貰ってるやついねぇか?意識改革は必要 ・政治資金パーティー券についても購入要請など怪しい記述がある。私学関係者にも依頼している。ここまでくると「政治と金の問題」でしかない ・阪神オリックス優勝パレードについては金の流れが明らかにおかしい。まともなやり方で集めるのも大変だっただろう職員の苦労と、聞いていたよりも高額な請求が来たこと、不正な行為による虚無感を覚える記述が続いている。 ・聞いたことを聞いてないと言って怒るのは若いのに記憶力が心配 ・県美術館のメンテナンス休館を知らずに激怒。前年度には公開されているスケジュールを改めて経緯説明させられる。知事本人も館長に直接凸電話 ・知事就任前に決まっていた件を新聞で知り、聞いていないと激怒。いわゆる机バンバンは知事就任から2か月目のこと。 ・知事が来る現場にはサクラで人を呼んでいた。道を間違えると知事が怒るから言うことを聞いてほしい、という現場への要請もあった ・知事の視察は前知事よりもドタキャンが多い。そのときは服部副知事が来る ・お気に入りの女性職員をつけていた?よく分からない記述があるので皆読んでほしい ・出張先に三面鏡と櫛が無いと怒られる。外見をとにかく気にしている。用意された浴衣が気に入らず着たくないと駄々をこねる。10万円の浴衣を調達させる。着付けを地域の方にしてもらう予定が「俺は知事やぞ!そんな素人にさせるな!」と怒鳴り着付けのプロを呼ばせたことも。 ・例えば「空飛ぶ車」や「有機農業」など万博や●●関連の施策には部局に具体的な指示を出す。また指示通りになっていないと激し く怒り知事室へ出入り禁止にして再調整困難となり所管課を困らしていたと聞く。(原文ママ。折田が参加した空飛ぶクルマ事業は知事直轄) ・ペットボトルのお茶を出すと怒る。ペットボトルの水を飲食禁止のところで飲んで、その場に置いていく。 ・事前に決めてオッケーにして万全に準備した案を、直前に気分で変える。こういうことが繰り返されている様子 ・とにかくいろんな地域で激高しており、目撃されている。気分屋で、まるで昭和のバブル世代の頑固おやじみたいな態度をとりまくっている ・周囲は委縮して何も言えなくなっている様子。それが関係者たちにも広がっている。懇意にしている職員たちはパワハラだけではなくセクハラも握りつぶしてもらっている様子 ・政策や防災対策の会議を直前に15分で終わらせてと無茶振りするのが日常茶飯事 ・泉房穂のツイッターバトルを取り締まる条例を探す ・よく忘れ物、失くし物をする(なにこの情報) ・書類が分厚いと怒る ・渋滞に嵌ると怒る ・周辺のものを蹴る ・工事中のコーンを蹴り飛ばす ・SNSはブロックしまくっている ・怒るとタブレットを投げる。ノートPCを投げる。 ・健康診断から自己負担オプション項目をなくす(腫瘍マーカーの検査を7000円程度)どうも知事の命令により県職員だけ通常のオプション検査が受けられない模様 ・エレベーター待てなくて怒るのでエレベーター呼ぶボタンを受付に作った ・ジェラート食べたくて定休日の店を開けさせる
兵庫県職員アンケート調査を読んで気になったところと感想
25 notes
·
View notes
Text
Monster Nursery 2020
#かもめモンスター保育園
主任、あれはT研究員です。 あ、あまり近寄らないように……一定の距離を保つよう注意してください。これはあなたのためですよ。
主任、もしかしてお疲れですか? でしたらまず休憩室へご案内しましょう。 珈琲でも飲みながら、ゆっくり本日の行先を決めて頂ければ。 ……あら、あれは。
K研究員はその善良さゆえに、これまで卵の育成に携わったことはありませんでした。 一昨年まで、モンスターは邪悪であるほど良いとされる風潮がありましたからね。 けれどこれからは多様化の時代。 彼が育てるモンスターがどのような活躍をするのか、私も楽しみにしています。
主任、こちらA研究員です。T研究員の双子の兄でもあります。 同じ顔ではありますが、大変真面目な性格で、やや悪筆ですがとても読みやすいレポートを仕上げる研究員ですよ。 コンスタントに成果を上げてくれるので私としても助かっています
私ですか? 私はS研究員、あなたの補佐を務めます。 それ以上の情報が必要ですか? 円滑な職務遂行のため……。そうですか、わかりました。 では何をお答えすれば。趣味ですか。 趣味。そうね…。 …………収益の計算かしら。好ましい作業です。
ご覧ください、こちらのみっつが今年のモンスター卵たちです。 Mの卵からは混沌を。8の卵からは力強さを。3の卵からは必死さを感じます。 どれもすばらしい可能性の塊ですね、主任。
なるほど、主任はそのように選ばれるのですね。 結果はこのようになりました。 私たちでは選びえない組み合わせ、お見事です主任。
……随分懐かしい写真ね。 今度主任にもお見せしましょう。
こちらはT研究員のモンスター卵だったものです。 このモンスターは外界への興味が強い様子ですね。早くも研究員の個性が反映されているのでしょうか? 秘めた力強さもとても魅力的ですね。
こちらはK研究員のモンスター卵だったものです。 ご覧ください、このモンスターらしからぬ輝く瞳と造形美。予測不可能で素晴らしいですね。
こちらはA研究員のモンスター卵だったものです。 まあ、なんて元気なのかしら。やる気いっぱいですね。今からこちらを威嚇してくるなんて将来有望ですよ。どんな子になるでしょうね。
こんばんは主任、本日は卵の孵化を祝いに去年度の最優秀成人モンスターとMS(モンスター災害)対策部主任が来てくれました。 皆、彼らのように健やかに大きくなりましょうね。
T研究員の育児の様子です。 彼はいつも興味深げにモンスターの観察をしていて緊張します。 どうやって泣き止ませるつもりでしょうか…。
主任、施設が半壊しました。 モンスターの機嫌は直りました。
ええ。モンスターによっては、成人後にこうやって研究所勤務となる例もあるのですよ。 ご安心を。彼女はとても無口ですが、大変かしこいモンスターで… ……あ、尻尾だけは絶対に踏まないように注意してくださいね。
K研究員の育児の様子です。 彼は常にモンスターの様子に気を配り、細やかな世話をしていてとても安定感がありますね。
なるほど、モンスターを鍛えるためのものなのですね。 あ、いえ。私は結構ですK研究員、ありがとう。
A研究員の育児の様子です。 少し仕事が立て込んでいるようですね。
担当研究員が多忙の際は、他の研究員が代わりに面倒を見ることもありますよ。
A研究員は多忙のようです。 あら、あれは……先日モンスターから渡された似顔絵かしら? 大切に飾ってあるみたいですね。あとでモンスターにも伝えておきましょう。
初めての仕事にK研究員も疲れているようです。 みんな、休ませてあげましょうね。
モンスター同士が遊びはじめました。良い傾向です、こうして社交性を高め あっ……
仲が良くて微笑ましいですね。 きっとみんな今年のハロウィンで素晴らしい活躍をしてくれるでしょう。
こんばんは主任、良い夜ですね。 いよいよ4時間後にハロウィンが始まります。モンスター達の用意が済むまであと4時間。私と月見でもしながら待ちましょうか。
皆素晴らしいモンスターになりましたね。 忘れ物はありませんか? よろしい。あなた達にとって初めてのハロウィンを楽しんでね。 気をつけて行ってらっしゃい。
これからもどうかよろしくお願いしますね。
#かもめモンスター保育園
#かもめモンスター保育園
48 notes
·
View notes
Text
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/a82c2ecaa6c970aed2ea8fbb48e669b4/063c0c65a768cee3-91/s540x810/a18a9094af6f5ff706eb3dc5d9cd82df50e99a48.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/f9c7f6a677270686cffc1cc570c3f768/063c0c65a768cee3-bd/s540x810/b5faf48ea3bf25097aa238fbb007eeeeb3f94209.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/052b64c7b0eafacb96a0fd6db1c1d142/063c0c65a768cee3-e1/s540x810/b76a74d064c3001ba5c4e9b3be56fbf31d004f08.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/e13ff5f5901dde1a10738ed952b2db47/063c0c65a768cee3-b9/s540x810/4e001c25360fa7fb982386a90f2837c43b547666.jpg)
ちとせ よしのは、日本のグラビアアイドル、アイドル、タレント、コスプレイヤー。佐賀県神埼市出身、女性アイドルグループ「あまいものつめあわせ」のメンバー。SPJ Entertainment所属。 ウィキペディア
生年月日: 2000年1月8日 (年齢 24歳)
出生地: 佐賀県
身長: 158 cm
学歴: 佐賀県立佐賀北高等学校
カップサイズ: H
スリーサイズ: 95 - 65 - 98 cm
デビュー: 2018年10月
趣味は、夢占い、キックボクシング。
特技は、絵を描くこと、大食い、鉄工所にて覚えたCAD。幼少時から米俵を引けるほどの力持ちであったものの運動は苦手であり、2018年11月時点ではフラフープも縄跳びも上手くできないとの旨を明かしていたが、フラフープについては後に中京テレビのバラエティ番組『耳より三姉妹』の企画で克服しており、2023年3月時点では千葉県にて行われたDVD『いとしのよしの』の撮影の際にも普通に回している。
芸名の「ちとせ」は地元の旧名から、「よしの」は本名からそれぞれ取って母が決めた。なお、祖母曰く「小さい頃からあっけらかんとしてる子」だったという。
好物は、鶏肉などの肉類。小学生の時期には大食いを自覚しており、食パンを単独で1袋食べていたほか、父がパチンコで勝った日は回転寿司に連れていってくれたが、ちとせは大食いゆえにあらかじめアメリカンドッグを食べさせられていた。その後、高校生の時期には毎日コンビニエンスストアにて買い食いしていたうえ、「残飯処理班」なるあだ名が付くほど友人たちの給食の残り物も食べていたことから、ボディサイズも大幅にアップした。
地元では自宅の周囲に出前が可能な店が無かった(自宅が水田に囲まれていた)ため、上京後は「ポストの中に出前のチラシが入っている。それだけで幸せ」と語るなど、出前を頼めることを嬉しく思っており、上京した当初はピザばかり食べていた。
鉄工所では、作業着、ヘルメット、すっぴんの姿に加えて唯一の女性社員だったことから、既婚者ばかりの周囲には親戚の子供のように扱われていた。また、芸能活動を社長以外には内緒にしていたため、作業着の下が恵まれた身体であることについては、周囲に知られていなかった。それゆえ、「YAグラ姫2019」にてファイナリストに残ったことについては、恥ずかしくて連絡を取っていないという。なお、鉄工所の社長はちとせの退職に際して勤務期間が8 - 9か月だったにもかかわらず優しく背中を押してくれたうえ、退職が決まった後に求人を出すとすぐにCAD経験のある女性から応募があったため、ちとせは神様からも上京を命じられていると思ったという。また、作業着については、上京後も初心を忘れないよう自室に置いているという。
家族については、弟が1人いるほか、自衛官である父の仕事柄ゆえに小学生時代は佐賀県から沖縄県・久米島、福岡県、高知県へ移住していた転勤族であり、小学5年生から再び佐賀県に在住した。なお、弟もかつては自衛官だったがこちらは退職し、上京してちとせの自宅にて同棲しながら彼女のサポートを担当している。しかし、同棲を発表した当初は弟がちとせのことを呼び捨てにしていたことからも彼氏と見なして疑うファンがいたため、実弟であることを後に改めて発表している。
YouTubeチャンネル「よしのんチャンネル」は、コロナ禍による休業に遭って外出自粛期間中に何かできることはないかと考えて始めたものであり、YouTubeで広く知ってもらえるきっかけにもなったため、本当にやって良かったと思っているが、グラビアアイドルがよく通る道である収益化停止に遭った際には、悔しい思いでいっぱいだったという。SPJ Entertainmentは関わっておらず、当初は企画、撮影、編集をすべて自分で担当していたが、弟が同棲するようになってからは撮影を担当してもらっているほか、編集も一部手伝ってもらっている。また、弟は企画も一緒に考えてくれるうえ、編集についてはちとせよりも高いクオリティに仕上げてくれるという。なお、2023年5月時点での最多再生回数を誇るのは『Eternal』のメイキング映像を収録した動画であり、227万回再生を記録しているうえ、YouTubeでちとせを知ってイベントを訪れるファンも増えていることから、YouTubeの凄さを実感したという。
「よしのんチャンネル」にて、ポジティブな意味でオカズにされて嬉しいとの旨を公言しているほか、グラビアアイドルをそういう目で見ないでほしいとの意識への反論として、美味しそうなケーキを見た際に無意識に思う本能を挙げている。
佐賀県への思い入れは上京後も変わらず、2020年には写真週刊誌『FLASH』(光文社)のグラビア撮影を祖父母の暮らす実家にて行う、地元のラジオ番組にゲスト出演する、2021年には大町自動車学校のハロウィンイベント「大町 車肉祭 2021 in鍋島」にてトークショーに登壇する、2023年にはサガテレビのミニ番組『ユビサシカクニン』に出演するなど、地元への貢献のためにも時間を作っては帰郷している。また、将来は地元に貢献できるような仕事をしたいとも明かしている。
134 notes
·
View notes
Text
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/bffca47a3c312c781ff3552b2d1da165/910972733c3430d4-0b/s540x810/933c29be8b6c918f3f842620ba4355ff0267b7cd.jpg)
ところがですね、2020年代に入ってこれらの産業は頭打ちになります。 何でかっていうと、スマホを買える人達にはすっかりスマホは行き渡ってしまって、これ以上の市場拡大は見込めなくなったからです。 ここ数年、iPhoneの売上が低迷してるニュースは新型が発表される度に耳にしますし、そのiPhoneもここ最近は「何も変わってない」とずっと言われ続けてます。 それまでの成長が凄過ぎたのですが、それが当然で今後もそうであって当たり前、と思われてるのが現在の米テック産業な訳です。 だけどもう無理。 カメラはアレだけデカくなったけどあのスペースではもう限界でAIで画像修正してやっと。 電池はここ半世紀だいたい同じ。 Appleの時価総額は現在世界1位なのですが、実際の売上に対する妥当な株価は現在の1/10以下なのだとか。 市場はAppleを始めとした米テック産業は今後もこれまでの様に拡大発展する事を期待してるので物凄い株価を維持してますが、これが「もう無理」だという事がバレてしまったら株価は1/10以下になります。 そらもう大惨事です、リーマンショックどころの話じゃない。 間違いなく歴史の教科書で見た「世界大恐慌」に次ぐ酷い不況になるでしょう。 そうならない為に米テック産業は「自分達まだやれます!これからも伸びます!」ってぶち上げてるのがAIやVRといった新技術。 これらが今すぐにでも実用化出来る様に見せて「もうすぐ出来るからね?株売らないで待っててね?」ってやってるのが米テック産業の実体。 とはいえ電池と一緒で需要があるからといってカネ突っ込めば技術が進展する訳じゃない。 付随する技術やインフラも一緒に発展しないと開発は進まない。 例えばAIやVRを実用化するにあたっては膨大な処理能力を持つハードが必要なので作らなければならない。 ところが半導体界隈では微細化の限界が見えていて、現在の技術ではもう頭打ち、次世代の露光装置が実用化されたら2035年位までは開発が進められるとしてますが、それでも2035年まで。 それ以降の技術発展には現状の半導体ではない別の技術が必要になります。 現状一番それに近いとされているのが「量子コンピューター」 これが2035年までに実用化出来なければ技術の発展はそこで足踏みする事になります。 実用的なAIが登場するのはおそらくその量子コンピューター以降で、私はあと30年くらいかかると予想してます。 なので2054年くらい? 要はそれまで米テック産業はタコ踊りを続けて「AIすぐ出来るよ!VRもすぐだよ!」と投資家の気持ちを繋ぎ止めねばなりません。 なので、aiboやペッパー君みたいに飽きられて倉庫の隅に置きやられるのが発売前から決定してる様なロボットの発表をまるで未来を変える新技術みたいに大々的に発表せねばならんのです。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/045a2fb2ad618b5cba0ec9520ecfe0d0/910972733c3430d4-87/s540x810/ca52009724ad47285250cf7a4fdd786ee158484c.jpg)
まぁね、それで売上になるのも真理ですし、Appleなんてそういう「先進的だけど使い物にならない製品」で食い繋いで来た経緯もありますんで、買う側が「未来への投資」だと理解した上で製品買うんなら問題無いんですよ。 「もうコレが未来です」みたいな顏して素人さんに売り付けるのは良くない。 「空飛ぶクルマ」や「BEV」が正にそれで、「空飛ぶクルマ」なんて展示会で未だにお客さんに試乗もさせられない有様なのに投資を募ってる。 「BEV」は欧州メーカーが「全置換」前提にしてたのにあっさり撤回してる。 マルチローターが「人の命を載せられる信頼性に欠けている」のでアレは詐欺確定として、「BEV」は長距離を一気に走らない前提で運用する配達業務や都市部の公共交通、個人使用なら短距離の通勤や近所へのお買い物くらいの使用限定なら内燃機関より低コストで運用出来るんで、段階的に置き換えて行くのなら十分イケるのです。 AIはそれが出来るのかというと絵を描かせたら未だに手や指を1~2本余計に生やす有様なんで、そんなんに人間の仕事任せたら絶対事故起きるしどうかすると人死に発生するんで現状じゃ無理。 従来のティーチングして動かす産業ロボットの方がマシなので、未来に投資とか言って使ってくれる企業はまずない。 メーカー社内で運用して少しずつ、でしょう。 そうやって開発してるとこチラ見せしてれば株主もキープしてくれるでしょう。 ただ、現在の米テック株は上がり過ぎなんですね。 何処かで調整は入りますし、その時に彼らにタコ踊りを続けられる資金が残ってるか、ですね。
23 notes
·
View notes
Text
『聖なる偶像』(2024.3.3)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/d77493e4beb0ff458b7c50df546440ce/c4f0115bbad0ef5b-e0/s540x810/4eafae9e75e9c7e2e499b010c9d203c1e729c2d6.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/db33ac7d77570ae2f177c2562a6d7b47/c4f0115bbad0ef5b-e7/s540x810/add7eb74ad059b7fef0689ae868d536dea534b30.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/85a487dd29c0b3d021b9143b376e4f41/c4f0115bbad0ef5b-09/s540x810/fbd7d551f1160f99c85ab862cfacdc3f438ab0a1.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/47b1bdb11b157beae040796232505033/c4f0115bbad0ef5b-9d/s540x810/0b46b52df67955040c2db9e79aab6dff70893fcd.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/48553f759961fe5746b17ee19a33da23/c4f0115bbad0ef5b-02/s540x810/539e8f3e056305a8e472e70210acf982bb7d7197.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/5a07fda0f7cc9447c0dea5d7fe33c4d7/c4f0115bbad0ef5b-16/s540x810/cd83a433ca8b9e40a32b23acf057f664aca50fea.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/45b96ba305b3c426de28eceab8378c19/c4f0115bbad0ef5b-2b/s540x810/07cc117e093b1652201581ea0c4468b4e97dcc06.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/9d9f6467fad15ea40cae8f6c16f16bbf/c4f0115bbad0ef5b-e1/s540x810/caa76bf28efc2cb6e9490d0d1742c27a5a199e00.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/417965d715dabe00fd9399adb681eec5/c4f0115bbad0ef5b-66/s540x810/70ce5a9d31ce145dcd109fd6ed7f352a43e94188.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/b8736bb36f6e341a8fd38e1809f95cf8/c4f0115bbad0ef5b-57/s540x810/7a36e1a1391258b62d943b4c2d7a3ced70d8e290.jpg)
以下は創作メモというか当初考えていたことです!
-----------------------------------
『聖なる偶像』〈デネボロ+兄弟愛〉
ボロミアの献身にフィンドゥイラスの面影を見出すデネソール
…ボロミアにとってそこにあるのは親子の愛ではなく夫婦の愛(の模倣)。妻のかわりとして愛されるということは「父親」からの愛を失っていくということ
それを知らないファラミアは「父親」からの愛を得るためにボロミアと同じ行為をしようとする→それがファラミアの望む結果をもたらさないことを知っているボロミアは拒否する(しかしうまく説明ができない)
苦悩するボロミアに寄り添おうとするファラミア→でも、ここで弟の献身を受け取ったら自分も父と同じ轍を踏むのではないか、自分が「兄弟」の愛を逸脱してそれ以上を求め始めたらファラミアは父親のみならず兄からの愛も失ってしまうとボロミアは恐怖する
「弟」への接し方がわからなくなったボロミアはフィンドゥイラスのかわりとしての己の本分を果たそうとする そこでファラミアはボロミアの苦悩に気付き、誰かのかわりではなくボロミアのままでいてほしいと告げる
※扉絵とタイトルは聖母モチーフ
92 notes
·
View notes
Text
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/2c6ac5cc8203eb6ad613ef5ed668a9c3/067e49161818ba08-61/s540x810/4d7458313acbdef1250daae6f9a4deaef4ab1497.jpg)
Sean bienvenidos, japonistasarqueológicos a un nuevo especial, en esta ocasión vengo a celebrar que ya somos 2726 seguidores mil gracias por el apoyo que le dais a este proyecto que empezó en diciembre de 2021 y para esta ocasión os voy a traer una publicación de historia del arte japonés, ya que me lo habéis pedido. Además, es el arte que más me gusta, ya el del resto del mediterráneo, no me gusta para nada en absoluto dicho esto comencemos. - La pintura que podéis apreciar data del siglo XIX fue realizada en papel de hierva, el autor se llama Hiroshige Utagawa, pero su nombre real fue Tokutaro, estudio el arte occidental y fue uno de los personajes más destacados en lo que respecta al arte del paisaje. ¿Conocían a este artista? ¿Os gustaría que hablara de él? Dejármelo en los comentarios. - Espero que os haya gustado y nos vemos en próximas publicaciones de arqueología e historia japonesa. - 考古学ジャポニストの皆さん、ようこそ、新しいスペシャルへ。今回は、私たちのフォロワーがすでに 2726 人に達したことを祝うため���来ました。2021 年 12 月に始まったこのプロジェクトへのサポートに感謝します。この機会に、日本美術史の出版をお願いしたので。 さらに、それは私が最も好きな芸術であり、地中海の残りの部分ではまったく好きではありません. そうは言っても、始めましょう. - ご覧になれる絵は19世紀にさかのぼる草紙に描かれたもので、作者は広重さんです。 歌川は本名を徳太郎といい、洋画を学び、山水画の第一人者でした。 このアーティストを知っていましたか? 彼について話してくれませんか? コメントで私に任せてください。 - 考古学と日本史の今後の出版物でお会いしましょう。 - Welcome, archeological japonists to a new special, this time I come to celebrate that we are already 2726 followers, thank you very much for the support you give to this project that began in December 2021 and for this occasion I am going to bring you a publication of the history of the Japanese art, since you have asked me. In addition, it is the art that I like the most, and that of the rest of the Mediterranean, I do not like it at all. Having said that, let's begin. - The painting that you can see dates back to the 19th century and was made on grass paper. The author's name is Hiroshige. Utagawa, but his real name was Tokutaro, he studied western art and was one of the most prominent people when it comes to landscape art. Did you know this artist? Would you like me to talk about him? Leave it to me in the comments. - I hope you liked it and see you in future publications of archeology and Japanese history.
#日本#美術#アートジャパン#ユネスコ#江戸#江戸時代#美術史#日本美術史#広重#考古学者#考古学#写真#japan#art#artjapan#UNESCO#edo#periodeedo#history#historyofart#historyofartjapan#hiroshige#archaeologist#Archaeology#historyjapan#pinture
41 notes
·
View notes
Text
I have an idea!
いいこと思いついた顔
すらりと長い緑の指を描く時とてもニコニコしてしまう☺️
活動場所を整えていくのがとても楽しくてどんどん居心地が良くなっています
Tumblr絵日記も問題なさそうなので新規絵こちらにバンバン投げられたらいいな~
クロスフォリオへのまとめもEVERHOODの分はそろそろ終わりそうです
ハズビンとかげんしんとかその他もちょこちょこあるのでそちらもまとめていきたいな!
まとめていて思ったというかうすうす気づいていたのだけど、緑の枚数の多いこと……
好きなので仕方ないな😘
24 notes
·
View notes