#world:ギリシャ
Explore tagged Tumblr posts
vegehana-food · 1 year ago
Photo
Tumblr media
✿ プロスフォラ | Prosphora ・ギリシャ正教とも呼ばれるいわゆる正教会と、非カルケドン派正教会などの東方諸教会を含む東方教会では、酵母(イースト菌)を用い、専用に作られた発酵パンを使用する。聖変化する前のパンをプロスフォラ(聖餅; せいへい、聖パン)と呼ぶ。聖変化したのちのものを「聖体」と呼ぶことはカトリック教会と同様である。聖体礼儀では、1つの大きなパンを小さなかけらに切り分け、それを水で割ったぶどう酒の杯(聖爵:せいしゃく)に浸し、司祭または主教が杯の中から聖匙(せいひ)と呼ばれるスプーンでパンの一片を掬い出して、信徒はそれを口に含んで領聖する。 ・発酵させた生地の 2 つの別々の丸い部分で構成されており、これらを重ねて一緒に焼いて 1 つのパンを形成します。この二重のパンは、人間と神というキリストの 2 つの性質を表しています。焼く前に、スフラギスまたはパナギアリ(sphragis or panagiari )と呼ばれる特別なシールが押されます。通常は、十字架の周りにギリシャ文字 IC XC NIKA (「イエス・キリストが征服する」) の文字が描かれた十字架のイメージが描かれています。
4 notes · View notes
yoga-onion · 1 year ago
Text
Tumblr media
Democracy
Democracy is somewhat like four wolves and a sheep discussing and deciding on a dinner menu.
The four wolves decide by majority vote: 'Tonight, we shall have delicious mutton'. Poor sheep being eaten.
The execution of Socrates in ancient Greece was also the result of a trial by majority vote.
Decisions made by the principle of majority rule can be right or wrong.
Whichever way things are decided, do not assume that it is 100% justice.
There is no such thing as 100% justice in the world. Well, maybe 70 per cent, 80 per cent at most...
A quote from Japanese religious scholar Hiro Sachiya, who says that even if we have no choice but to follow rules and manners, we should judge the dividing line between right and wrong in our own hearts.
- Hiro Sachiya (b. 27 July 1936 - d. 7 April 2022) was a Japanese religious critic and author of numerous commentaries for the general public.
Tumblr media
民主主義
民主主義というものは、4匹の狼と1匹の羊が夕食のメ���ューを相談して決めるようなものだ。
4匹の狼は多数決でもって「今夜は、おいしいマトンを食べることにしよう」と決める。食べられる羊はかわいそうである。
古代ギリシャのソクラテスを死刑にしたのも、多数決による裁判の結果であった。
多数決原理によって決められた決議は、それが正しいこともあれば、まちがっている場合もある。
物事がいずれに決まったにせよ、それが100%の正義だと思わないことだ。
世の中には100%の正義などありえない。まあ70%か、せいぜい80%くらいか…
決まりやマナーに止むを得ず従うことがあるとしても、善悪の仕切りは自分の心の中で判断しよう、という日本の宗教家、ひろさちや氏の引用。
- ひろさちや(1936年 7月27日 - 2022年 4月7日)は、日本の宗教評論家であり、多数の一般向けの解説書を執筆。
117 notes · View notes
Text
Tumblr media
日本の考古学と科学思想の歴史。
第2章 :
日本の考古学者の皆さん、哲学的観点から見た新しい日本考古学へようこそ。 — 前の章で、特定のトピック、歴史、考古学、人類学について質問されるとき、たとえば「私たちの先祖は誰ですか?」とコメントしました。 そして彼らはどうやって X 場所にたどり着いたのでしょうか? 考古学自体が 19 世紀末の 1877 年に登場したとき、1884 年に人類学研究所が、1895 年に日本考古学協会が誕生したことについて触れます。 - 19 世紀の人なら、「私は誰ですか、どこから来たのですか?」と尋ねるでしょう。 ドイツ語、中国語、ノルウェー語、日本語などを尋ねることができます。 この種の質問は今日に至るまで答えられていま��ん。 歴史学と考古学はそれらに答えを与えておらず、今日の他の分���でさえさらに多くのことを知っていますが、道のりはまだ長いです。 19世紀の日本、特にその終わり頃は、自分たちの起源を知りませんでした。 1980 年代の日本の科学者なら誰でも、最初の日本人入植者は誰だったのか疑問に思うでしょう。 ここに定住するきっかけは何ですか? 現在、最初の入植者は約 3 万年前に到着したことが知られていますが、彼らだけだったのでしょうか? この諸島には、海面が現在より 120 倍も低かったため、中国と朝鮮の半島を北と南から通ってやって来た最初の入植者がいたことが知られています。 日本人は非常に古い本を 2 冊持っていることが知られており、1 冊は西暦 711 年、もう 1 冊は西暦 722 年のものです。 最初の書紀は古事記と呼ばれ、二番目の日本書紀は、神 (カミスと呼ばれる) による西暦 660 年からの日本の建国について語っています。この日本の神聖な起源の概念は、第二次世界大戦 (第二次世界大戦) まで続きます。 これら 2 冊の本は、ヨーロッパではギリシャとローマに遡る最古の本に相当します。 - 気に入っていただければ幸いです。今後の投稿でお会いしましょう。良い一週間をお過ごしください。
HISTORY OF JAPANESE ARCHEOLOGY AND SCIENTIFIC THOUGHT.
Episode 2:
Welcome, Japanesearchaeologicalists, to a new installment of Japanese archaeology, seen from a philosophical point of view. Having said that, get comfortable and let's begin.
In the previous chapter, we commented that when we are asked questions about certain topics, history, archeology and anthropology, for example: Who were our ancestors? And how did they get to X place? We mention, when archeology itself emerged at the end of the 19th century, 1877, the origin of the anthropology laboratory in 1884 and in 1895 the Japanese archeology society.
-
A person from the 19th century would ask: Who am I, where do I come from? We could ask a: German, Chinese, Norwegian, Japanese, etc. These types of questions remain unanswered to this day. History and archeology have not given them an answer, even other disciplines today know much more, but there is still a long way to go. Japan during the 19th century, especially the end of that period, did not know its own origin. Any Japanese scientist in the 1980s would wonder who were the first Japanese settlers? What led you to settle here? Currently, it is known that the first settlers arrived about 30,000 years ago. Were they the only ones? It is known that the archipelago was inhabited by other inhabitants who were the first settlers. They arrived through the peninsula of China and Korea, both from the north and the south, since the sea level was 120 times lower than today. It is known that the Japanese have two very old books, one dates from 711 and the other from 722 AD. The first is called Kojiki and the second Nihonshoki, the Kojiki tells of the founding of Japan from the year 660 AD by the gods (called kamis), this concept of the divine origin of Japan would last until World War II (2ww). These two books would be the equivalent in Europe of the oldest dating back to Greece and Rome.
-
I hope you liked it and see you in future posts, have a good week.
19 notes · View notes
toxgo · 5 months ago
Text
ロブスター
〜30歳くらいには結婚。子供は欲を言えば2人欲しい。あと、それなりに大きい犬を飼いたい〜
20歳で上京した時に思い描いていた未来予想図にはほど遠い毎日が過ぎてゆく。パートナーや結婚感に対する価値観は欲が薄れつつある。今、日本では結婚しない若者が今増えている。日本だけに限らないかもですが。ちょい前までは他人事だとスルーしていた、そのニュースの"若者"にもいつしかカテゴライズされない年齢を迎えてしまった。結婚とは?恋人とは?そして、愛とは?
Tumblr media
ある日、プロジェクターのリモコンをスクロールする指がふと止まった。そのタイトルは「THE LOBSTER」
Tumblr media
あらすじは、どんな理由であれ独身者��罪な世界。彼らは街外れのホテルに収監され、そこで45日以内に"共通点"のあるパートナーを見つけなければならない。もし、猶予まで見つけられなければ、自分が選んだ動物に姿を変えられ、森に放たれてしまう。
Tumblr media
もし、動物にならなければならないとしたら何になりますか?僕は真っ先に浮かんだのはやはり犬でした。物語の中でもどうやら1番多いのは犬らしく、これはワールドスタンダードみたいです。やっぱり犬はいいよな〜。
Tumblr media
しかし、自分の特徴と似てる動物の方が良いと説明を受け、"近視"の主人公のデヴィッドが選んだのはロブスター。ほぼ視力がないロブスターと眼が悪い自分は似ている。更にロブスターは生殖能力もあり、寿命も長いことで彼が選んだのがロブスターでした。ちなみにロブスターの眼は光にとても敏感なので暗闇での生活を余儀なくされており、光を見る時は、失明する時。このロブスターの特徴が物語のラスト��とても響いてきます。
Tumblr media
デヴィッドは妻から離婚を告げられ、このホテルに収監。それからカルト団体のような日常をなんとかやり過ごしていきます。なんやかんやありながらも"冷酷"な女を騙して、偽りの共通点をもつパートナーとセカンドステージへ。この冷酷な女ではなく、最初にアプローチをかけた"鼻血を出す"女が「The End of the F***ing World」でアリッサを演じたジェシカ・バーデンだったのにはアガりました。
Tumblr media
"冷酷"と偽った共通点がバレるのに時間はかかりませんでした。自身をロブスターに変えられる前に、その女を動物に変えることでなんとかその場を脱して、デヴィッドは森で生活する"独身者たちのユートピア"へと逃げ隠れます。
Tumblr media
物語の第二章。なんらなここからが本編。そもそもこのユートピアはデヴィッドと同じく、ホテルから逃げてきた独身者達で構成されています。お一人様OK。日常生活の縛りもなし。
Tumblr media
ただ、1つだけ犯してはならないルールが存在。それは"恋愛禁止"
Tumblr media
見てはダメ。さわってはダメ。と言われると、どうしてもやってしまいたくなるのが人のさが。デヴィッドはホテルに戻れば即ロブスター。街に逃げ込んでも、1人で街ブラしていると職質をくらう世界。もうここしか生きる場所は残されていません。腹をくくり、その環境にも慣れてきたある日。同じ森で生活をする"近視"の共通点を持つ女性に出会う。彼は彼女に一���惚れするのでした。
Tumblr media
ここでふと疑問に思うことはないでしょうか?独身者だけで生活できるフィールドがあるなら、独り身でいたい人はそっちに行けばよくない?と。その答えはホテル生活のルーティンにあります。ホテルでサイレンが鳴ると独身者達は皆、麻酔銃を持ち、バスで森へと向かいます。そこで森に潜む独身者を捕まえれるごとに動物にされるまでの日数が1人捕獲につき1日延長されるという仕組み。
Tumblr media
なので、森のにいる独身者達はいつくるかわからない敵から逃げなくてはならないのです。やはりどこの世界にも完璧なユートピアは存在しません。
Tumblr media
デヴィッドと近視の女は四肢を使った2人だけのサインで愛を深めていきます。しかし、このルール違反がバレなければ物語は進みません。恋仲になった2人にはそれなりの罰が課せられることになっています。デヴィッド達のよからぬ仲に勘づいたリーダーを演じたのはレア・セドゥ。やはり存在感が別格です。リーダーは近視の女を連れて街に繰り出し、眼の治療と嘘をつき近視の女を失明させます。まるで、希望の光を見つけたのに、その代償として光を失うロブスターのように。
Tumblr media
デヴィッドは脅しに近い警告だけで難を逃れますが、光を失った近視の女に対する愛は変わりません。なんなら深まります。このままでは最悪の結末も近いと悟った2人は森からの逃亡を決行。
Tumblr media
焦りで間違えて手に取ってしまったパツパツのスラックスの不快感と��険しい道のりを何とか乗り越えて盲目の彼女とたどり着いた街のレストラン。一面大きな窓際のテーブルに座る2人を映した描写は、まるで水槽に飼われるロブスターのようだった。
Tumblr media
カフェのウェイターにバターナイフではなく鋭利なステーキナイフをお願いするデヴィッド。
Tumblr media
彼は近視の女と同じく失明するつもりです。彼女の正面と左右の横顔を脳裏に焼き付け、いざ心を決めます。レストルームの鏡の前に立ち、ナイフの先端を右眼のギリギリに持ってくるデヴィッド。ガタガタと震える右手。
Tumblr media
劇中カットは近視の女に戻ります。彼女の前に置かれたグラスの水は半分ほどに減っている。彼が席を立ってからそれなりに時間が経過したことが伺える。彼女のグラスに水を差すウェイターのさまは、まるでロブスターを飼育している飼い主のように。 物語はここで幕を閉じます。
Tumblr media
監督・脚本はギリシャの鬼才ヨルゴス・ランティ���ス。なぜ?な突拍子のない世界観でも、最後にはそれを気にしないほどの余白付きの結末を用意してくれる。エンドロールと共に聞こえる波の音。ラストはデヴィッドが彼女を置き去りにしてロブスターになる道を選択して海の底でひっそりと…が大方の予想。
Tumblr media
この結末が1���腑に落ちるが、僕は政府によってロブスターに変えられたのではなく、自らの力でロブスターになる=失明。もしくは近視の女を見捨てることなく、この先の困難も彼女に寄り添っていてほしい結末を願ってしまった。この考察は間違いなく的外れ。でも、観るタイミングによって結末の捉え方が変化するのがこの作品の良いところ。今の僕はバットエンドよりも愛を選ぶ。冒頭の未来予想図が諦めきれない僕の気持ちも上乗せして。
youtube
NARI
4 notes · View notes
adito-lang · 1 year ago
Text
Japanese Author and German Composers - Guess Who
Tumblr media Tumblr media
Answer and Translation "Japanese Author" (27./28.01.24)
1. その人は、日本人ですが、世界中で有名です。This person is Japanese but famous around the world.
2. 好きな音楽はジャスで、バーを経営していたことがありました。They like jazz music, and have run a bar.
3. 京都で生まれましたが、アメリカやギリシャやイタリアなどに住んで、そこでの生活を小説に書きました。They were born in Kyōto but have lived in places such as the USA, Greece and Italy, and written about their life there in novels.
その人は誰でしょうか。Who is that person?
Tumblr media
Vocab
世界中(せかいちゅう)around/throughout the world
経営する(けいえいする)to run (a business); to manage
小説(しょうせつ)novel; work of fiction
Answer and Translation "German Composers" (05.02.24)
題は『野バラ』で、野に咲くバラの花がテーマの歌です。有名な文豪ゲーテが作った詩に、メロディーを付けました。The title is "Wild Rose" (German: Heidenröslein) and the song is about a rose blooming in a field. [The composer] added a melody to the poem by the famous literary master Goethe.
この歌はフランツ・シューベルトが作曲しました。Franz Schubert composed this song.
2. 4つのパートからなっていて、オーケストラが演奏する曲です。「運命が扉を叩く」ように始まるので、『運命』と呼ばれています。This piece consists of four parts and is played by an orchestra. It is called "Fate" (German: Schicksalssinfonie) because the beginning sounds like "fate knocking at the door."
この曲はルードヴェヒ・ファン・ベートーヴェンが作曲しました。Ludwig van Beethoven composed this piece.
3. 『春の歌』という題の曲ですが、歌詞はありません。メロディーが美しくて、ロマンティックなムードのピアノ曲です。The title of this piece is "Spring Song" (German: Frühlingslied), but it doesn't have any lyrics. It is a piano piece with a beautiful melody and a romantic mood.
この曲はフェリックス・メンデルスゾーンが作曲しました。Felix Mendelssohn composed this piece.
Vocab
題(だい)title
バラ rose
文豪(ぶんごう)literary master
詩(し)poem
作曲する(さっきょくする)to compose
演奏する(えんそうする)to perform a musical piece
運命(うんめい)fate
扉(とびら)door; gate
歌詞(かし)lyrics; libretto
6 notes · View notes
elle-p · 1 year ago
Text
P3xP4 World Analyze pages 34-35 transcription.
ニュクスへと至る異形の塔 “タルタロス”
タルタロスの誕生
月光館学園の場所で影時間にそびえ立つタルタロスは、10年前の爆発事故によってその存在が確認されることとなった。しかし、必ずしも爆発事故だけが原因というわけではない。この場所にエルゴノミクス研究所が建てられたのは、桐条鴻悦がシャドウの存在を知ってから世界各地で調査を行い、シャドウによる時空の歪みがもっとも顕著に確認された場所と同定したからであり、人工島開発計画のスタートと同時に研究所建設地に決めている。研究所がシャドウを集めて融合実験を進めたことで歪みが拡大したが、それ以前からこの場所にシャドウが集合しやすいポイントがあったのは確か。“死” のシャドウを作ることに失敗し、融合途中のシャドウが飛び散る爆発事故となったが、シャドウを集合させることですでに形作られていた時空の歪みは一帯に残り、以降影時間とタルタロスとしてこの場所に定着したものと考えられる。
シャドウの性質を考えれば、爆発事故が起こらなかったとしても、いずれは同じようなものが生まれただろう。
象徵的建造物
タルタロスの塔は、毎夜0時の “影時間” となった瞬間に造り直されるように見える。月光館学園があるはずの場所に、巨大な植物が成長する様子を早回しで見るように一気にそびえ立っていく。これは内部の構造が毎夜変化するという観測にも符合するが、影時間の間だけ月光館学園が物理的に “無くなっている” というわけではないため、実際そこに建っているものとは考えにくい。影時間は “現実” の1秒にも満たない一瞬だけが切り取られ、シャドウを構成する精神体で作られたレイヤー (層) が現実世界にかぶせられた状態。適性のない人間が “象徴化” レイヤーで覆われた状態となるのと同様に、月光館学園にはタルタロスというレイヤーが重ねられ、学園が見えなくなる。タルタロスの内部もいくつかの層で構成されており、塔が建つように見えるのは層のレイヤーが重ねられる視覚的現象と捉えることもできる。
タルタロスレイヤーで覆われた学園は、現実にそこにあったとしても影時間内からは知覚できない。
エルゴ研の名残
タルタロスの内部には、かつてその場所にあったエルゴノミクス研究所の残滓のようなものがあり、一部記録文書も発見できる。しかし、現実には月光館学園を建てる際に取り壊され、記録文書などが残っているわけはない。これは、タルタロスが基本的にはシャドウと同じ精神体によって構成されているからで、言ってみればその場所の記憶のようなものが構造に反映された結果そうなったもの。同様にタルタロス自体の内部構造も精神体からできたもので、タルタロス構造に取り込まれた精神体の記憶のようなものが反映されている。もっとも集合体が持つ混沌としたイメージなので、個人の思想などが出ているわけではない。下層は周辺に存在した精神体を材料としているせいか学園内部にも似た構造をしており、上層に行くと大型シャドウの一部が材料になっているためか異国的であったり、シュールレアリスム的なイメージが見られる。
文書の内容を見ると、強い想いはシャドウ化されていなくともタルタロスの構造に取り込まれやすいようだ。
最上階に降臨するニュクス・アバター
[守護する者たち]
“死” のシャドウ望月綾時が転じたニュクス・アバターは、タルタロス最上階に現れる。その手前には彼を守護するようにストレガが待ち受けていた。彼らも真相に肉薄していたことがわかる。
[ニュクスと同等の存在]
望月綾時はニュクスに取り込まれ、ほとんど区別のつかない状態だと自身で語っている。しかし、人間の中で生きたことで造られた綾時のパーソナリティは色濃く残っていて、綾時と変わらない声で語りかけることもできる。圧��的な力はニュクスのものだが、最後まで綾時は綾時の意識を持ち続けたようだ。
[ニュクス・コア]
最後に発現する “世界” あるいは “宇宙” のタロットには、卵のような形のウロボロスの輪に囲まれた女性の姿が描かれている。四隅にいるワシ、雄牛、ライオン、天使の組み合わせはテトラモルフとも呼ばれる黙示録で神の玉座のそばに控える動物たち。二ュクスの中心核は、そのウロボロスの形にも似ている透明な輝く卵の姿をしていた。
タルタロスを構成する “七つの地”
第七の地 世俗の庭テベル
ユダヤにおける地獄は “ゲヘナ” と呼ばれるが、そこから発展した神秘思想では “七つの地” に細分化される。テベルは7つ目にあたる浅い層で、人間の世界にもっとも近い位置にある地獄。“七つの地” は神をシンボライズした “セフィロトの樹” と上下逆向きで対応しており、テベルは根本の基礎部分にあたる “イェンド” に相当する。
第六の地 奇顔の庭アルカ
6つ目のアルカはいわゆる “魔界” と呼ばれる地獄の主要な “大地 (アルカ)” で、一般的にはこの層を指して “ゲヘナ” と呼ぶ。この層自体も七つの部分に分けられ、聖書中で地獄を意味する “ハデス” はこの小分類のひとつ “シオウル (洞窟あるいは子宮の意)” を指していることが多い。セフィロトでは左足 “ホド” と対応している。
第五の地 無骨の庭ヤバザ
5つ目以下の層は基本的に悪魔も好まない荒れ地と言われていて、ヤバザは砂で覆われた乾燥した場所になっている。タルタロスの中ではエッシャーのだまし絵を思わせる視覚の混乱を起こさせるようなイメージとなる。セフィロトで対応する神の右足 “ネツァク” はホドと互いに補完する関係にあり��ヤバザとアルカも対の関係性がある。
第四の地 豪奢の庭ツィア
4つ目のツィアは草に覆われた乾燥地とされる。タルタロスでは名前の通り、黄金色の床に赤い絨毯が敷かれた王宮を思わせる絢爛豪華な階層となっている。セフィロトで対応する “ティフェレト” は “崇高” と訳される場所で神の心臓を象徴しており、神の頭・知性を象徴する部分に次いで重要な部分。ある意味、タルタロスの様相と符合している。
第三の地 焦土の庭ハラバ
3つ目のハラバは崖のように起伏の激しい土地で、作物が実らない不毛の地とされる。セフィロトでは神の左腕と法の裁きを象徴するゲブラ一にあたり、火星や “力” と関連付けられ “神の愛” ケセドと対になる存在。タルタロスでは間の中壁や床に七色のイルミネーションが灯るサイ���デリックな空間になっている。
第二の地 憂鬱の庭アダマ
2つ目のアダマは、原初の人間アダムを作った “土” を意味する名前で、赤土ばかりの荒れ地である。セフィロトは、神の “愛” もしくは “慈愛” と右腕を象徴するケセド。タルタロスでは無数の星々が輝く白色の明るい光に包まれた場所となっており、ハラバとの対照的な関係が見て取れる。全体が混沌としたタルタロスの中では整然とした印象の空間。
第一の地 王居エレス
もっとも下に位置するエレスは潰れた廃墟のごとき場所で、逆さまのセフィロトを吊るされた人間に例えれば頭にあたる位置。セフィロトでは神の神聖を象徴するケテル、コクマー、ビナーの3つをまとめて “アティルド” と呼ぶ部分に相当する。タルタロスでは月の真下にある屋上にあたり、ニュクスが降臨するために用意された場所である。
ライプニッツの提唱する “モナド”
ゴッドフリート・ライプニッツ
『モナドロジー (単子論)」を提唱したドイツ出身の哲学者で、高名な数学者でもある (1646-1716年)。数学や科学だけでなく、哲学や経済学、神学までもひとつの体系的な学問にまとめようとしたことで知られている。後年ぺルリン科学アカデミー創設に参加して初代総裁となるが、それ以前に政治家であったことでも知られており、同時代の知識人とは精力的に交流していた。
世界を構成する真の単位
ギリシャ語で “単一の” という意味の「モノス」が由来の “根源” を意味する「モナド」という言葉は、古代ギリシャの数学者として有名なピタゴラスらが使い、ライプニッツがさまざまなものの最小単位の概念として発展させた。物質の最小単位である “アトム” を物質以外にも応用した考え方で、例えばこうした思想も、概念を可能な限り分解した最小の状態が “モナド” となる。
“深層モナド” へはタルタロスを徘徊する “刈り取る者” を倒さなければ到達することはできない。
タルタロスから繋がるもうひとつの空間として、強力なシャドウばかりが現れる “深層モナド” がある。
Tumblr media Tumblr media
6 notes · View notes
ashitakaxsan · 11 months ago
Text
Lions Gate
Tumblr media
Hi.It's a short one,a poem,more as song i conceived and i wrote with intuition.
The story begins in the city of Galaxidi(Γαλαξειδι),near Delphi,in modern Greece:
A kind,positive and smart Greek young man,Zephyros Adamantiou,crosses a gate of sculpted lions,so he arrives to a parallel world. There he encounters a mysterious,strong and formidable girl,called "Elysia". Despite her first aloofness and reluctance for any cooperation they team up to save her world,unravel what subtle things connect them. In fact Zephyros begins to suspect that "Elysia" has her ancestry in ancient Greece.
Leave good comments. if you're about to reblog it give the creator credits:
I'm seeking the answers, about the weird artifacts of our family.
Now,since the moment I walked through the Gate of Lions I arrived to a strange and wondrous land.Very soon ,due to a misuderstanding,I got into a peril.Suddenly someone saved me:The Mysterious Girl.I can tell she's a caring one.
Mystery girl ,what is happening? Who are you? Why are you wearing such a scary mask,hiding all of your face?However I keep coming to see you.
✨Mystery Girl,under your guidance I am learning how to awake my power and how to use it.You're teaching me how to fight,how to navigate wisely.It's so nice that the Mystery Girl smiled to me.
⚔️We’ll use weapons up against the evil regime.
Sword,lance,shield,calibre and arrows. And the spellcasting too.⚔️✨
We belong to each other, during this Adventure.
As we're walking through these fields,as we’re entering the haunted,old castle we're sensing their angry,belligerent glares on us.But we’re not afraid to!
We’re coming through ancient ruins seeking for answers.
Not all the creatures around are evil,there are benevolent as well :There are the elves,the demihumen and the lionmen too.The latter ones will gladly tell me what and how happened.
🎭✨Oh great girl,you revealed to me your pretty face,you smiled to me. You shared to me your story, because you have faith on me.And me to you 😄
We have faith to each other.And we’ll make it to find the truth and beat the evil forces.🎭✨
________ ______ __________ _______________
ライオンズゲート
物語は、現代ギリシャのデルフィ近郊のガラクシディ (Γαλαξειδι) の街で始まります。
優しくて前向きで賢いギリシャの若者、ゼフィロス・アダマンティウは、ライオンの彫刻の門をくぐり抜け、パラレルワールドに到着します。そこで彼は、「エリシア」と呼ばれる、神秘的で強くて恐ろしい少女に出会います。彼女は最初はよそよそしく、協力を渋っていましたが、彼らは彼女の世界を救うために協力し、2 人を結びつける微妙な事柄を解明します。実際、ゼフィロスは「エリシア」��祖先が古代ギリシャにいるのではないかと疑い始めます。
良いコメントを残してください。リブログする場合は、作成者のクレジットを記入してください。
私は、私たちの家族の奇妙な遺物についての答えを探しています。
今、私がライオンの門をくぐった瞬間から、私は奇妙で不思議な土地に到着しました。すぐに、誤解のために、私は危険に陥りました。突然、誰かが私を救ってくれました。謎の少女です。彼女は思いやりのある人だとわかります。
謎の少女、何が起こっているのですか?あなたは誰ですか?なぜあなたは顔全体を隠して、こんなに恐ろしいマスクを着けているのですか?それでも、私はあなたに会いに来続けます。
✨謎の少女、あなたの指導の下で、私は自分の力を目覚めさせる方法とそれを使用する方法を学んでいます。あなたは私に戦い方、賢明なナビゲート方法を教えてくれています。謎の少女が私に微笑んでくれたのはとてもうれしいです。
⚔️私たちは武器を使って邪悪な政権に立ち向かいます。
剣、槍、盾、口径、矢。そして呪文も。⚔️✨
この冒険の間、私たちはお互いに属しています。
この野原を歩いているとき、幽霊の出る古い城に入っているとき、私たちは彼らの怒りの、好戦的な視線を感じています。しかし、私たちは恐れていません!
私たちは答えを求めて古代の遺跡を通り抜けています。
周りの生き物はすべて邪悪なわけではなく、善良な生き物もいます。エルフ、半人間、ライオンマンもいます。後者は喜んで何が起こったのか、どのように起こったのかを教えてくれます。
🎭✨ああ、素晴らしい女の子、あなたは私にあなたの美しい顔を見せ、私に微笑みました。あなたは私にあなたの物語を共有しました、なぜならあなたは私を信頼しているからです。そして私もあなたを信頼しています😄
私たちはお互いに信頼しています。そして真実を見つけて邪悪な勢力を打ち負かすために私たちは成功します。🎭✨
3 notes · View notes
teruriphoto · 2 years ago
Text
Simplicity #164: Flowers(Deutzia) in the Rain
🌿🌿🌿🌿🌿
Droplets of rainwaters
Falling from the sky
Softly touch the surface of
Glittering petals of deutzia
That was the exact same scene
I witnessed last year but
Reincarnation have occurred again
Before rainy season officially sets in.
Emerson says:
The ancient Greeks called the world
Cosmos, beauty.
Beauty, he goes on, in its
Largest and profoundest sense,
Is one expression for the universe.
That is true…and
Simple is beautiful…
🪴🪴🪴🪴🪴
卯の花に
光る雨粒
流れゆく
真白き花��
永遠に輝く
エマソンは言う。
古代のギリシャ人は
世界を「コスモス」
すなわち美と呼んだ、と。
シンプルは美しい。
彼の眼は
最高の芸術家となって
美は宇宙を表す
ひとつの表現だと
見抜いていた。
🌿🌿🌿🌿🌿
https://teruriphoto.tumblr.com
https://www.instagram.com/teruriphoto
8 notes · View notes
falseandrealultravival · 1 year ago
Text
How did stupid and weak France become a permanent member of the United Nations?
Tumblr media
General Gamelin
At the beginning of WW2, France's borders were easily breached by Nazi Germany and it quickly surrendered. The reason for this was that Maurice Gustave Gamelin, who was in charge of border security on the Western Front, was suffering from ``cerebral syphilis'' and could not make sound decisions. The French military is stupid and foolish for giving responsibility to such a general. In the blink of an eye, they surrendered and a Vichy puppet government was established.
Full of pride, De Gaulle fled to England, supported the resistance movement through radio broadcasts, and apparently fought in France under the protection of the British army. At that time, France was on the same level as Belgium, the Netherlands, and Greece, and there was no sign that it would later become a permanent member of the United Nations.
It is only natural that the three countries that virtually defeated Nazi Germany and held the Yalta Conference--the United States, Great Britain, and the Soviet Union--determined the postwar world order. Everything was decided through their thoughts and negotiations. Of the two remaining permanent members, China was chosen first. Looking back, it is surprising that the Soviet Union initially opposed China's admission as a permanent member of the Security Council. France is the last. In this case, it was decided that including at least one European power would be better, regardless of Franklin Roosevelt's rift with de Gaulle. This is regardless of the fact that France is actually a stupid and weak country.
However, as a Japanese person, I find it unreasonable that China and France, who cannot be described as ``victors'' in WW2, have become permanent members of the United Nations Security Council.
Rei Morishita
間抜けで弱いフランスが何故国連常任理事国になれたのか?
WW2初頭、フランスはナチスドイツに軽々と国境線を破られ、早々と降伏した。その理由は西部戦線の国境警備責任者だったMaurice Gustave Gamelinが「脳梅毒」に冒されていて、正常な判断が出来なかったことにある。こんな将軍に責任を負わせていたフランス軍部はバカで間抜けである。そしてあれよあれよという間に降伏して、ヴィシー傀儡政権が出来た。
プライドだけは高いドゴールは、イギリスに逃げて、ラジオ放送でレジスタンス運動を支援したり、イギリス軍の庇護のもと、フランスで戦ったりしたらしい。その当時、フランスはベルギー、オランダ、ギリシャと同一線上にあり、のちに国連常任理事国となる予兆は微塵もなかった。
ナチスドイツに実質的に勝利し、ヤルタ会談を行った3国――アメリカ、イギリス、ソヴィエトが戦後世界秩序を決定したのは当然である。全ては彼らの思惑と交渉の中で決まっていった。常任理事国の残り2国のうち、中国がまず決まった。今から思うと意外なことに、中国の常任理事国入りには、ソヴィエトが当初反対していた。フランスが最後。この場合、フランクリン・ルーズベルトがドゴールと不仲であったことは無関係に、ヨーロッパの大国を一国は入れたほうが良いという判断で決まった。実際のフランスが間抜けで弱い国であることとは無関係に、である。
もっとも、日本人の私としては、お世辞にもWW2で「勝った」とは言えない中国、フランスが常任理事国になったことに、理不尽さを感じないでもない。
5 notes · View notes
mreiyouscience · 1 year ago
Text
忘れられたThe Thompson Fields〜アメリカの原風景に魅せられて
 芸術にはある種の神話が含まれているように思います。それは音楽にも当てはまるのではないかと思います。では、本作における神話とは何でしょうか?それはアメリカの原風景なのです。
 さて、この作品に耳をすませば、この世界の生命のラインに誘われるかのような感覚を覚えずにはいられません。小鳥のさえずり。蝶々の羽ばたき。川のせせらぎ。そよ風に揺られるオレンジ畑。
 しかしながら、これらの自然は急速な経済発展によって失われつつあります。それだけではありません。私たちの留まる所を知らない欲望によって、もはや”地球温暖化”の時代ではなく、”地球沸騰”の時代を生きなくてはならないのです。この”地球沸騰”の時代を生きる私たちは今後どのようなリスクに直面するのでしょうか?まず、深刻な水不足、食糧不足が生じ、それによって紛争が多発するリスクがあるかもしれません。仮に紛争が発生した場合、紛争国双方の経済は大きなダメージを被るだけでなく、多くの人命が失われ、戦地に赴いた兵士や子供たちのメンタルヘルスに不可逆的な変化を生じさせるかもしれません。また、私たちの健康にも大きな悪影響を及ぼす可能性があります。マラリアやデング熱等の感染症、熱中症、食糧危機による栄養失調、巨大ハリケーンや土砂災害、洪水等の自然災害によるPTSD等の精神疾患のリスク等が上昇する可能性が指摘されています。しかし、あなたはこれらのリスクに対してあまり関心を抱いていないかもしれません。なぜなら、”地球沸騰”の時代において、もっとも甚大な被害が及ぶのはいわゆる”グローバルサウス”の国々の方だからです。ですが、グローバルサウスの方だけではありません。さらには、私たちにSOSを発信することのできないこの地球に生息している様々な生物も現在生態系が脅かされているのです。このような美しくかけがえのない地球における”声なき声”に私たちは耳を傾けなければならないのです。なぜなら、この地球に住まうありとあらゆる生物は皆一つの”ロイヤルファミリー”の一員だからです。
 経済学を意味する”economyのecoという接頭辞の語源はギリシャ語のoikosで「家全体」にかかわることを意味する”のだといいます。今こそ、私たちはかけがえのない地球という”家”に住まうロイヤルファミリーを守る責任を果たさなければなりません。幸い、私たちにはそれを実行するための智慧と美徳が備わっているのです。だからこそ、人類の英知を結集して、迅速に事に処する必要に迫られているのです。
youtube
Why Climate Change Is a Threat to Human Rights | Mary Robinson | TED Talks
youtube
School strike for climate - save the world by changing the rules | Greta Thunberg | TEDxStockholm
1 note · View note
yokoham · 2 months ago
Text
雑記20241230
新幹線での帰省に備え、念のため12/31の上り(東京行き)ののぞみの座席状況を調べてみましたが、まだ全然余裕ですね。グリーン車は。むしろ法事で帰った秋口なんかより空いている。
指定席はちょいちょい埋まってるっぽい。今の時期ののぞみは自由席が無くて全席指定なので、昔とはちょっと状況も違うんでしょうね。
あと、京都から東京行きに乗るときは新大阪発の新幹線のほうが空いてます。博多発はグリーンでも混んでます。これ、考えると当たり前なんですけど、意外と気付かないんですよね。よっぽど切羽詰まった事情が無い限りは、新大阪発を選んだほうがいいです。
帰りも同じで、新大阪行きのほうが空いてます。
ネット予約なんかで座席表を見て「なんかこの列車、混んでるな」っていうのは大体、博多発か博多行きです。
あと、座席は富士山が見られる側から埋まっていきます。なので、僕は自然といつも逆側(太平洋側)に座ってます。そんなに見たい?
-
スマホではSBI証券しか使っていないので他の証券会社の具合はわからないのですが、SBIはスマホでもそんなに使い勝手がよくない。年末年始は為替が動きやすいので、あらかじめスマホでも為替取引ができるように準備しておいたほうがいいです。
マジで「どこでドル買えるの?」ってなるから。たぶん自分で探すと時間が掛かるので(たどり着けないことはない)、米国株アプリのメニューから飛ぶのが一番簡単だと思います。ブラウザでスマホ向けサイトを開くだけなので、飛んだ先をブックマークしておけば、米国株アプリを立ち上げる必要もありません。
-
American Truck Simulatorでクリスマスイベントをやろうとしたら、このイベント、World of TrucksのイベントなのでEuro Truck Simulator2での達成状況がアカウントごとに共有されるということで、つまりユーロでやったお前はアメトラではやる必要がないという事実を知る。
ただ、それは個人目標の話。今日の配信でも話しましたが、アメトラのコミュニティの達成状況は惨憺たるありさまで、全然進んでないっていう。やっぱりユーロとの差は大きいなって、まざまざと見せつけられたって感じですね。
来年はアメトラでクリスマスイベントをやりたいと思います。あとはユーロのギリシャDLCイベントをやるだけだ。
-
水回りの掃除は済ませたので、キッチン周りを掃除。電子レンジの中とかも。普段から料理をするので、やっぱり細かいところにも汚れがたまってる。そんなに汚くしていたつもりはないんだけどね。
まあでも、掃除するとすっきりするね。気持ちが軽くなる。
-
今日は今年最後の証券取引日なので、SBI証券の取引アプリを立ち上げて取引することに。でもデイトレはしない。持ち高調整をするくらい。
NTTで売り指し、石光商事で買い指ししてますけど、成立しませんね。NTTは行けそうかも。
大型株とか人気株は高めなので、まだ買いは早いかな。ただ年初も上げそうだから、権利落ちを通過したINPEXとかJTあたりは買ってもいいのかも。INPEXは迷う。
ただ25年相場は24年よりも厳しいだろうと思っているから、現金多めにして備えたい。
Tumblr media
石光商事の11時過ぎの歩み値です。取引量少なすぎてウケる。
0 notes
vegehana-food · 1 year ago
Photo
Tumblr media
✿ メロマカロナ | Melomakarona ・ギリシャの伝統的なクッキー。オリーブオイルやオレンジジュース、コニャックなどが加えられた生地を焼き上げて、ハチミツやオレンジの皮などから作られたホットシロップの中に浸け、最後に刻んだクルミとシナモンをまぶして仕上げられます。 クラビエデスとともにクリスマスの時期に供されるお菓子として親しまれています。 ・このクリスマスのお菓子にはお祝いの意味があったわけではありません。ほとんどの説明によると、「マカロニ」という言葉は中世ギリシャ語の「マカロニア」に由来しており、パスタをベースにした葬儀の夕食でした。マカロニは古代ギリシャ語の「マカリア」に由来しており、これは葬儀の後に供えられる現代の蜂蜜マカロンの形をしたソウルパイ、つまりパンのことでした。その後、マカリアに蜂蜜シロップをかけたものがメロマカロナと呼ばれ、主に小アジアのギリシャ人によって12日間(キリスト教の伝統によると12月25日から1月5日までの期間)のお菓子として定着しました。
1 note · View note
yoga-onion · 2 years ago
Text
Tumblr media
Legends and myths about trees
Forest myths, Estonian traditional beliefs (3)
The world of the Estonians’ ancestors – Kaali crater, the place where "The sun went to rest"
Kaali is a group of nine meteorite craters in the village of Kaali on the Estonian island of Saaremaa. It was created by an impact event. The largest crater is 110 m (360 ft) in diameter and forms a small lake named Lake Kaali.
The impact is thought to have happened in the Holocene period, around 3,500 years ago. The estimates of the age of the Kaali impact structure provided by different authors vary by as much as 6,000 years, ranging from ~6,400 to ~400 years before current era (BCE). According to the theory of more recent impact, Estonia at the time of impact was in the Nordic Bronze Age and the site was forested with a small human population. The impact energy of about 80 TJ (20 kilotons of TNT) is comparable with that of the Hiroshima bomb blast. It incinerated forests within a six km (3.7 mi) radius.
The event figured prominently in regional mythology. It was, and still is, considered a sacred lake. There is archaeological evidence that it may well have been a place of ritual sacrifice.
It is possible that Saaremaa was the legendary Thule island, first mentioned by ancient Greek geographer Pytheas, whereas the name "Thule" could have been connected to the Finnic word tule ("(of) fire") and the folklore of Estonia, which depicts the birth of the crater lake in Kaali. Kaali was considered the place where "The sun went to rest."
[Image below: the crater as viewed from near the rim]
Tumblr media
森の神話・エストニアの民間伝承 (2)
エストニア人の祖先の世界 〜 "太陽が休息する場所 "、カーリー・クレーター
カーリ・クレーターは、エストニアのサーレマー島にある9個の隕石クレーター群である。このクレーター (噴火口) は衝突現象によって形成されたものでである。最も大きいクレーターは直���110mでカーリ湖という名の小さな湖になっている。
この衝突は完新世、およそ3,500年前に起こったと考えられている。カーリ衝突構造の推定年代は、著者によって6,000年も異なっており、現在の時代 (紀元前) より6,400年前から400年前までである。より最近の衝突説によれば、衝突当時のエストニアは北欧青銅器時代で、この地は森林に覆われ、小規模な人間しか住んでいなかった。約80TJ (TNT20キロトン)という衝撃エネルギーは、広島原爆の爆風に匹敵する。半径6km (3.7マイル) の森林を焼却した。
この出来事は、この地域の神話において重要な位置を占めている。昔も今も、この湖は神聖な湖と考えられている。儀式の生贄の場所であった可能性を示す考古学的証拠もある。
サーレマー島は古代ギリシャの地理学者ピュテアスが最初に言及した伝説上のトゥーレ島であった可能性があり、一方、「トゥーレ」という名前はバルト・フィン諸語のトゥーレ (“火の”の意) や、カーリにある火口湖の誕生を描いたエストニアの民間伝承と結びついている可能性がある。カーリは "太陽が休息する場所 "と考えられていた。
122 notes · View notes
Text
Tumblr media
Sean bienvenidos a un nuevo apartado de la cuenta jainistasarqueólogos, para estrenarlo vamos a hacer un reel a modo debate si os parece bien dicho esto pongan cómodos que empezamos. - ¿Por qué hay esvásticas o cruces gamadas en Japón, india, etc.? Me gustaría aclarar que esta publicación no busca incitar la motivación u odio hacia dicho símbolo, voy a explicaros un poco el verdadero del símbolo y de cómo fue utilizado para el mal. La cruz gamada se usa en muchas culturas del mundo desde el neolítico para adorar al sol, además significa buena fortuna o bienestar, es muy usada por el hinduismo, los antiguos griegos, etruscos y de cómo un simple símbolo dependiendo de cómo se enfoque puede cambiar bruscamente de bueno a malo o a la inversa. - ¿Qué opinan ustedes? Leo gustosamente los comentarios, por favor es un debate, se intenta no buscar idolatrías, yo me mantengo neutro. - Espero que os guste y nos vemos en próximas publicaciones, que pasen una buena semana. - Welcome to a new section of the Jainistasarqueólogos account, to release it we are going to do a reel in debate mode if you think this is well said, make us comfortable that we start. - Why are there swastikas or swastikas in Japan, India, etc.? I would like to clarify that this publication does not seek to incite motivation or hatred towards said symbol, I am going to explain a little about the true symbol and how it was used for evil. The swastika is used in many cultures of the world since the Neolithic to worship the sun, it also means good fortune or well-being, it is widely used by Hinduism, the ancient Greeks, Etruscans and how a simple symbol depending on how it is focused can change abruptly from good to bad or vice versa. - What do you think? I read the comments with pleasure, please, it's a debate, we try not to look for idolatry, I remain neutral. - I hope you like it and see you in future publications, have a good week. - アカウントの新しいセクションへようこそ、それを開くために、我々はあなたがそれが良いと思う場合は、議論としてリールを作るつもりですので、自分自身を快適にし、始めましょう。 - なぜ日本やインドなどに鉤十字や卍があるのでしょうか?この投稿は、シンボルに対する動機や憎悪を煽るためのものではないことを明確にしておきたい。実際のシンボルと、それがどのように悪のために使われたのかについて少し説明しよう。卍は新石器時代から世界中の多くの文化で太陽を崇拝するために使われており、幸運や幸福を意味するものでもある。ヒンドゥー教、古代ギリシャ、エトルリアなどで広く使われており、単純なシンボルがアプローチの仕方によって、善から悪へ、あるいはその逆へと突然変化するものなのだ。 - どう思いますか?私は中立を保ちますので、偶像崇拝を探さないでください。 - それではまた、良い1週間を。
17 notes · View notes
takahashicleaning · 2 months ago
Text
TEDにて
ビル・ストーン:世界で最も深い洞窟を探検する!
(詳しくご覧になりたい場合は上記リンクからどうぞ)
この地球上の最も深い洞窟を探検する独立系の探検家ビル・ストーンが、洞窟とは、一見、関係のなさそうな宇宙関係の専用燃料を求めるために、無重力の月面宇宙空間でも対応できるようにするため!
また、月面に存在する資源も採掘するための自律型ロボットの建造の努力について語ります。
そして、映画プロメテウスにも登場するような・・・
自律型3Dスキャナシステムにより、地球上の最深の洞窟を始めとし、酸素の無い月面への到着から広大な土星の衛星エウロパまで!を研究するための努力について雄弁に語ります。
月面は、太陽風によりもたらされたヘリウム3が、鉱物資源としての価値があるが、常に人体に有害な宇宙線にさらされてしまうため、長時間活動はできない。
月面の表面温度は、-180℃~120℃の範囲で周期的に変化し、昼夜数時間しかロボットが活動できない。夜には、-180℃の超極寒で地球の極地以上の環境が牙をむき出しにして人類を待ち構えている。
ロボットも停止するくらいの配線などや電気、磁気の耐久温度を超えているので故障が頻繁に起こり機能を永久に停止してしまう。
2013年に中国が月面に到達し、ロボットを動かそうとしたが環境を考慮していないか、すぐに使い物にならなくなってしまった。-180℃の超極寒の環境のためと思われる。
このために、月面ではなく、スターウォーズにもよく登場する洞窟に基地を建造する実用的な方法が、有効であると以前から言われている。
有名な小説家ジュール・ベルヌが、150年前にこのような地底についての素晴らしい空想科学のアイデアを持って以来、変わったのは、技術革新により実際にそこへいけるようになったことです。
そして、我々は、技術革新により既に人間の持久性の限界を超えています。
これは、閉鎖循環型の生命維持装置でこれを使って水平なら何キロも下へなら200メートルを一気に進むことができます。
これは、EVA、つまり、地底を探検することは、同時に宇宙でのEVA(船外活動)をするようなもので。意外と共通点がたくさんあります!
しかし、はるかに長距離を、より大きな肉体的な危険を伴います。つまり、ここでは、安全な場所から、はるかに離れた所で使う機具のデザインについて考えることになります。
また、宇宙でのEVA(船外活動)には、軌道上で滞在できるスペースが必要です。初めは軌道上のホテルですが。
しかし、後には我々の作業場になります。最後に欠けているものは、軌道上のロケット燃料スタンドです。こんな形はしてないでしょうが。
しかし、ロケット燃料スタンドを作るには、宇宙空間越しに大量の貨物を運ぶ方法を考案する必要があります。今はまだそれができない。
そのために作れるシステムは、多段筒型のロケットを地面から打ち上げ、あらゆる空力抵抗に打ち勝たなくてはならない。
それを突破しなくてはならない。宇宙空間なら空気抵抗はないのでそれができます。どんなことにも膨張式のシステムが使える。
このアイデアは1989年に、ローレンス・リバモア研究所で生まれたアイデアでローウェル・ウッド博士のグループが提案しています。
宇宙空間なら空気抵抗はないので、月面から資源を自律的に供給できるようになれば、地球の低位軌道上で空中の飛行機の空中給油のようなロケット燃料スタンドを実現できるかもしれません。
EVA(船外活動)という点の他には・・・
アニメーションの機動戦士ガンダムによく象徴として登場するコロニーをいう中継基地がありますが、これの原型は、アメリカの物理学者であるジェラード・オニールのアイデアです。
この人は、さまざまな計算を行った結果、火星や月に直接ロケットや他の方法で有人飛行するには「理論的に不適」という結論に達したそうです。
その理由は、まず、あまりにも遠く離れているために、物資のやりとりができないから。
その解決策として、人類が生活できるような大規模な宇宙ステーション「スペースコロニー」を太陽・月・地球に位置するラグランジュ点に設計するという壮大なもの。
当時の情報処理技術では、実現はできないのですが、現在のCPU、GPUや基本素材などの先端技術を駆使すれば、SF映画のような規模の壮大な構想も実現できるかもしれません。
当時の想定したスペースコロニーは、直径3~6km・長さ30kmもの巨大な円筒。ですが、もう少し小さい宇宙ステーションくらいの大きさなら建造技術も確立していますし、ラグランジュ点以外の中継地点など実現の可能性は高いでしょう!
こういう新産業でイノベーションが起きるとゲーム理論でいうところのプラスサムになるから既存の産業との
戦争に発展しないため共存関係を構築できるメリットがあります。デフレスパイラルも予防できる?人間の限界を超えてることが前提だけど
しかし、独占禁止法を軽視してるわけではありませんので、既存産業の戦を避けるため新産業だけの限定で限界を超えてください!
アルテミス計画について・・・
NASAが計画している有人による月での活動計画。古代ギリシャ神話で登場する月の女神と同じ名前で名付けられている。アポロの双子。
これは、アポロ計画以来の壮大な計画で、最速で2024年までに、月面にアメリカの宇宙飛行士を着陸させる計画。月を周回する宇宙ステーション「Gateway」を新しく建造。
そして、月面基地、月面車(LTV)などのモビリティーシステムなどが整備される予定。
この計画には、SpaceX、Blue Origin、Sierra Nevada、Ceres Roboticsなど11社がすでに激烈な入札競争の上で受注している。
このアルテミス計画は大きく3つのミッションからなっている。
アルテミス I は、無人による計画で、スペース・ロンチ・システム(SLS)ロケットとOrion宇宙船を地球から月へ輸送するためのテストだ。26日から42日のミッション期間をかけて行われる予定。
地球から打ち上げ後、月を周回する宇宙ステーション「Gateway」を経由して月面に着陸する。「Gateway」から地球に戻ります。
アルテミス Ⅱ は、アルテミス I を有人にする計画で、ミッション期間10日の予定。
アルテミス Ⅲ は、アルテミス Ⅱ の計画後の月周回プラットフォーム「Gateway」の機能アップの整備などを経て、2024年までに、宇宙飛行士を月面に着陸させる。
2028年までに月面基地の建設を開始する。そして、この月面基地を起点として、火星への輸送計画も視野に入れている。
月を周回する宇宙ステーション「Gateway」とは、正式には「月軌道プラットフォーム・ゲートウェイ(Lunar Orbital Platform-Gateway)」と今のところ呼ばれている。
国際宇宙ステーション(ISS)のように、モジュールを複数回に分けて月に材料を打ち上げ、月を回る軌道上でランデブーさせてドッキングさせることで建造する。
そして、有人月探査の中継地点として、また深宇宙で宇宙飛行士が長期間滞在する訓練施設として、さらに有人火星飛行に向けた土台にもなるという、壮大な計画である。
月を周回する宇宙ステーション「Gateway」の建造は2022年から始まり、最初に、「電力・推進要素(Power and Propulsion Element:PPE)」が打ち上げられる。ロケットは、SpaceXなどの民間のロケットを使うことが予定されている。
SpaceXは「Gateway」への補給のため「Dragon XL」という新型の無人補給船を開発するとしている。同社は、ISS(国際宇宙ステーション)へ補給を補給する無人補給船「Dragon」を開発、運用しており、その技術やノウハウをもとに、さらに発展させた補給船になるとしている。
「Dragon XL」は、自動でドッキングができるNASAドッキング・システムをもち、従来の無人補給船「Dragon」とは異なり、地球への帰還は想定されていないため帰還カプセルはない。
打ち上げには、「Falcon Heavy」を使う。
「電力・推進要素(Power and Propulsion Element:PPE)」とは、巨大な太陽電池で、月を周回する宇宙ステーション「Gateway」の電力を自前で作り出し、また、電気推進エンジンを搭載し、軌道変更などを行うことを目的としている。開発はNASAが行う。ドッキングの起点。
その後、2024年に、「エスプリ(ESPRIT):ヨーロッパのESAが開発」とUS利用モジュール。国際パートナー居住区をドッキング。さらに、2025年にはUS居住区を、そして、2026年には、多目的モジュールを打ち上げ、これを次々とドッキングさせ、ゲートウェイは完成する。
月を周回する宇宙ステーション「Gateway」の建造の前に、「NRHO」と呼ばれる、特殊な月周回軌道へ探査機を2021年に投入する予定。運用した例がない最初の事例のため、その実現可能性や運用上の課題などを探るため、NASAは超小型衛星「CAPSTONE(キャプストーン)」を送り込むことになった。
2025年の段階では・・・
SpaceXは「Gateway」への補給のための「Dragon XL」という新型の無人補給船を「StarShip」で行う予定になっています。
2つの「StarShip」で運用します。
<おすすめサイト>
Starshipのアルテミス計画2024
The Extravehicular Activity (EVA) Suit 2024
キャスリン・コールマン:国際宇宙ステーションでの暮らし
ダニエレ・ウッド: 地球上の生活を向上するために宇宙技術をどう使えば良いか?
ナタリー・パネク: 地球を周回している宇宙ゴミを片付けましょう
Amazonの現在最新のクラウドサーバー2013
SpaceXのFalcon 9ブースターロケットが海上の無人ドローン船舶に着陸成功!!
アマゾン創業者の推進している宇宙関連企業、再利用型ロケットの発射後の自動制御しての陸上着陸に成功 - Bezos space
インターステラー(字幕版)
ロボットの宇宙空間での活用2019
Falcon Heavyという大型再利用可能ロケットを打ち上げ成功
<提供>
東京都北区神谷の高橋クリーニングプレゼント
独自サービス展開中!服の高橋クリーニング店は職人による手仕上げ。お手頃50ですよ。往復送料、曲Song購入可。詳細は、今すぐ電話。東京都内限定。北部、東部、渋谷区周囲。地元周辺区もOKです
東京都北区神谷高橋クリーニング店Facebook版
0 notes
mwron753 · 2 months ago
Text
Poka-Poka Tea Time
Tumblr media
Day15🌟Poka-Poka Tea Time MwronFriends Advent Calendar
I received a gift of homemade gingerbread from my sister Iroha. It's a sweet that originated in ancient Greece and spread around the world, and was featured in a famous wizard novel.
I made a cup of my favorite tea and it felt like Christmas even though it was a little early. I am now looking forward to going home for the winter holidays.
---
Day15🌟ぽかぽかティータイム
むぅろんフレンズ アドベントカレンダー
妹はーちゃんから手作りジンジャーブレッドの贈り物♪ 起源は古代ギリシャから世界に広まったお菓子 有名な魔法使いの小説にも登場してました🧙
お気に入りの紅茶と一緒に 一足先にクリスマス気分♪ 冬休み帰るのが楽しみです🌟
#四季姉妹 #秋音
1 note · View note