#sweets:洋菓子
Explore tagged Tumblr posts
Text
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/2e51ea52bbcc8b020c29c53dedd08f37/7a64329af9945d2c-f8/s540x810/39e6f84e7195b6e5b991f6f64687e69a84a606fe.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/7d5ca2a3561d1be77c3cc5b5defbb4b9/7a64329af9945d2c-f2/s540x810/497738a59627fddbff2ca7704bda386e34f8bfa7.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/9352024ba1bd75434fc720ad06296d22/7a64329af9945d2c-65/s540x810/efa76e71215efa114251207d41ad748d7251aa52.jpg)
横浜のパティスリー、ストラスブール関内店のヨコハマレトロプリンの瓶のデザイン。
#package design#graphic design#illustration#japanese design#菓子#art direction#branding#japanese confectionery#japanese sweets#洋菓子#pudding#プリン#イラスト#横浜#yokohama#strasbourg#ストラスブール#patisserie
142 notes
·
View notes
Photo
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/a9050d4aff9a38255db57894a339d710/4eb93c453835c922-26/s540x810/d6e53c8497b996d5fb8eaedfb250a054c6c0c1e9.jpg)
✿ まころん ・泡立てた卵白にラッカセイもしくはアーモンド・砂糖・小麦粉(これらだけでなく、バターを用いるメーカーもある)を加えて小球形に焼いた和菓子。 西洋菓子のマカロンが日本で独自の発展を遂げたものと考えられるが、製法そのものはマカロンの原型とされるイタリアのアマレッティに近い。プレーンタイプ以外にも、抹茶・ゴマ・ココナッツなどのバリエーションがある。 ・日本に伝来した時期や経緯は不明だが、太平洋戦争前には、すでに各地の製菓会社で製造販売されていたと見られる。ヨーロッパではアーモンドを用いたが、伝来当時の日本ではアーモンドが入手困難であったため、ラッカセイを用いるようになったといわれる。
#まころん#sweets:日本#日本:西洋菓子#日本:マカロン#日本:まころん#sweets:マカロン#マカロン#sweets:ラッカセイ#ラッカセイ#落花生#2020〜#sweets#日本#アーモンド#日本:アーモンド#sweets:アーモンド#日本:2020〜#アマレッティ
4 notes
·
View notes
Text
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/dd5c32e5b8b429d7592136700329a668/afca0e5483ab1524-63/s540x810/0c296d08f8b26ff8cfb30be92ad946020f128de5.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/3c43b9a62f2c9c5d37f6a0323848dbd5/afca0e5483ab1524-f0/s540x810/bb00aed1a22e881bac458ebda0ded86be6450917.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/a5b51f855e572974adc20d0fe562fe7e/afca0e5483ab1524-51/s540x810/acbaf1e60fda801f040ab7bc60e1b46c7ebd6be1.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/f87547d8aecf4b386fc149f81c748ee4/afca0e5483ab1524-55/s540x810/e7d90cca6dc50fa95cdfd131048a7186b9c03324.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/f3fba4df2da43f1693e9d6082f590195/afca0e5483ab1524-13/s540x810/a88e546a21ad96f5e221ad63c998290e3c67c1c8.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/82648e54106f2a4bbcbae0b5311ee0a2/afca0e5483ab1524-e0/s540x810/5f5d72c2499f6e9fa485e64f6ca1b13e815aa107.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/5b1d8036fb4cb5d16bba1a0e6024bca1/afca0e5483ab1524-db/s540x810/eae1fd134d1c5c991cf5fd3d2bf62ff475e65c12.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/8e916aa9a92b0cb2ac830046bf640eb8/afca0e5483ab1524-9c/s540x810/34842565d54a7331282ce886cd876a3d73b5505f.jpg)
福井sweets
☆バウムッシュ 西洋菓子倶楽部
濃厚〜なバームクーヘン
2023年バームクーヘン博覧会で4位!
☆羽二重くるみ はや川
福井駅の売店が独立してたー
やっぱり美味しい〜♪
2 notes
·
View notes
Photo
Cake! [ケーキだ!]
🌸 Today's featured illustration 🍒 https://regeld.com/desi/2018/12/31/post-4766/ (250116-1807) mk
#sweets#newyear#diet#people#snac#person#ordinary#菓子・スイーツ#お正月#ダイエット#人物#洋菓子#日常・生活#illustration#cute#kawaii#drawing#handdrawn#monochrome#かわいい#ゆるい#イラスト#てがきですの
0 notes
Text
日本のトリビアまとめ #0004
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/b4ed88ce7e7bf62bee9821a27a84b456/f55855ae92499a1d-78/s540x810/76845380513d422bc9cc64d7edc2d22470224280.jpg)
#日本の文化財#Japanese cultural assets#Nagasaki castella#長崎#Nagasaki sweets#キリスト級の歴史#長崎のお菓子#christian history#Nagasaki#長崎和紙#Japanese Trivia#異国情緒と西洋建築#長崎カステラ#Exoticism and Western architecture#Nagasaki washi paper#日本のトリビア
1 note
·
View note
Text
Shizuka Patisserie, Sweet Shop(Tokyo, Japan) シヅカ洋菓子店★★★
I bought Ginza special sweets box for Summer at Shizuka Patisserie (^o^)
Natural biscuit double cacao, sand biscuit passion fruit jam, sand biscuit almond, and honey madeleine were good taste (^o^)v
シヅカ洋菓子店で夏の銀座スペシャル•スイーツ•ボックスを買って帰りました(^o^)
ナチュラルビスケット•ダブルカカオ、サンドビスケット•パッションフルーツジャム、サンドビスケット•アーモンド、ハニーマドレーヌが美味しかったかな(^o^)v
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/4f9258170e62c0bf2010a6dac82e98a0/814a4a475904a03f-7f/s540x810/11fe80a49fa7a12dfc6fbab013822e6b9a76390a.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/fea5e420579b6541bb862b00ef61519c/814a4a475904a03f-f6/s540x810/30bd4111a79eac376d6d37f064e06ebf7f0e4189.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/566b270bb547684b8b6d8093a4bb352a/814a4a475904a03f-7d/s540x810/b7089074e7691b4e8c30bcbe82436a4d6dd93f77.jpg)
0 notes
Text
my clairvoyant prediction for today is that some Gen Z future marketing professional, their childhood replete with unboxing video induced FOMO and blind-bag plastic toys, is going to bring back high-quality collectible product tie-ins in a big way and make a zillion dollars. I just watched a Japanese commercial from 1974 where for every 6-pack of Coca-Cola you buy, you receive one stackable glass candy dish. The commercial opens with a woman stacking one, two, three..! And admiring her prettily-arranged dishes and colorful candy. It doesn’t even reveal it’s a Coke commercial until after it’s drawn you in and tempted you with those charming little fucking candy dishes! Once you learn it’s a Coke commercial, you’re already dreaming of stacking your own dishes yourself and exactly what candies to put in them for the nicest color scheme, so when the image of the six-pack next to one dish finally appears, you’re ready to leap through a window and run on all fours like a greyhound to the nearest shop to buy one or more six-packs of Coke. That’s all I have to do to realize this delightful dream of a sweet little stackable dish set on my kitchen table? That’s nothing! I’ll be back! I’ll stack a tower of candy dishes so high that god himself will strike it down!
Anyway. It’s an incredible marketing strategy and I really think it’s overdue for a comeback. And someone from the generation whose brains were warped by LOL! Surprise balls and Poopsie Surprise Unicorn is going to be the one to kick it off.
This is the commercial:
116 notes
·
View notes
Text
日本の菓子・海外進出 Кондитерська промисловість Японії та експансія за кордон
日本に来る多くの外国人はチョコレート等、日本製菓子を気に入る。主な理由は味のバランスの良さに有ります。海外の菓子は極端に甘かったり、極端にしょっぱっかったり、バランスを考えず、味付けを極端にする傾向が強い。対して、日本の菓子は和食の精神が込められており、味が絶妙に調整される為、外国人の間で好評です。 注意点として、食品差別、偏見が有る事を理解しておく必要が有ります。例えば、あんこ。原料が豆(小豆)と云う事で不味いと決め付けられるケースが多く見られます。「豆!?」、「ぐえっ、豆!?不味いに決まってる」と勝手に決め付ける方が多く居るのも又事実。そもそも、あんと粒あんの二種類が存在する事する、知らない人々です。「あん?歯の間に皮が挟まって気持ち悪い」とか悪評を述べる他人も少なからず居ます。 もう一つ注意点は梅干し味の菓子。最近の日本人の若者に梅干しを食べられない方が多く見られます。理由は幼い頃食べ慣らされなかった為、そのまま成長して梅干しの酸っぱさを受け付けない人間に成ってしまいました為。そんなしょっぱ辛、酸っぱい食べ物を口にする機会のない外国人なら尚更引く。致し方無い事。 日本の菓子、和菓子、洋菓子、どれをとっても基本外国人に好評。従って、日本の菓子メーカー自信を持ってドンドン海外進出するべきです。 現地スタッフを雇って、現地向け商品開発を進めるのも良いでしょうが、和食文化の精神(食材一つ一つの本来の味を生かし、絶妙な味の調和を追及する)を忘れず、洋食文化(濃い味付けを重視、食材そのもの味は余り重要視しない)色に染まり切らない様に気を付ける必要が有ります。 和食文化と洋食文化が上手く流合すれはきっと言い商品が出来上がるはず。その時は是非日本でも売ってほしい。 <>
Багатьом іноземцям, які приїжджають до Японії, подобається шоколад та інші японські солодощі. Основна причина – хороший баланс смаків. Заморські кондитерські вироби мають тенденцію бути надзвичайно солодкими, надзвичайно солоними, не збалансованими та приправленими до крайності. З іншого боку, японські кондитерські вироби популярні серед іноземців, тому що в них присутній дух японської їжі, а смак вишукано налаштований. В якості запобіжного заходу необхідно розуміти, що існує харчова дискримінація і упередження. Наприклад, паста з червоної квасолі. Є багато випадків, коли про сировину говорять як про квасолю (червону квасолю) і припускають, що вона несмачна. — Квасоля!? Правда і те, що є багато людей, які довільно вирішують, що «Вау, квасоля!? По-перше, люди не знають, що існує два види квасолевої пасти. Є чимало людей, які говорять погані речі на кшталт: «О, шкіра затиснута між зубами, і це огидно». Ще одна річ, про яку слід пам'ятати, це кондитерські вироби зі смаком умебоші. Останнім часом в Японії багато молодих людей, яким не можна їсти умебоші. Причина в тому, що я не звикла їсти його в молодості, тому виросла такою, якою вона є, і стала людиною, яка не сприйняла кислинку умебоші. Якщо ви іноземець, у якого немає можливості їсти таку солону і кислу їжу, ви будете ще більш неохоче. Ніяк. Япон��ькі солодощі, японські солодощі та західні солодощі – все це популярно серед іноземців. Тому японські виробники кондитерських виробів повинні впевнено експансуватися за кордон. Гарною ідеєю буде найняти місцевий персонал для розробки продуктів для місцевого ринку, але необхідно пам'ятати про дух японської культури харчування (максимально використовувати оригінальний смак кожного інгредієнта та прагнути до вишуканої гармонії смаку) і не бути затьмареним кольором західної культури харчування (акцент на сильних приправах, не надто акцент на смаку самих інгредієнтів). Якщо японську культуру харчування і західну культуру харчування добре поєднати, ви напевно зможете створити продукт. Тоді я б хотів, щоб ви продавали його і в Японії. <>
Many foreigners who come to Japan like chocolate and other Japan sweets. The main reason is the good balance of flavors. Overseas confectionery tends to be extremely sweet, extremely salty, not balanced and seasoned to the extreme. On the other hand, Japan confectionery is popular among foreigners because it contains the spirit of Japanese food and the taste is exquisitely adjusted. As a precaution, it is necessary to understand that there is food discrimination and prejudice. For example, red bean paste. There are many cases where the raw material is said to be beans (red beans) and it is assumed that it is untasty. "Beans!?" It is also true that there are many people who arbitrarily decide that "Wow, beans!? In the first place, people do not know that there are two types of bean paste. There are quite a few others who say bad things like, "Oh, the skin is caught between the teeth and it's disgusting." Another thing to keep in mind is the umeboshi-flavored confectionery. Recently, there are many young people in Japan who cannot eat umeboshi. The reason is that I was not used to eating it when I was young, so I grew up as it was and became a person who did not accept the sourness of umeboshi. If you are a foreigner who does not have the opportunity to eat such salty and sour food, you will be even more reluctant. There is no way. Japan sweets, Japanese sweets, and Western sweets are all popular with foreigners. Therefore, Japan confectionery manufacturers should confidently expand overseas. It is a good idea to hire local staff to develop products for the local market, but it is necessary to remember the spirit of Japanese food culture (making the most of the original taste of each ingredient and pursuing exquisite harmony of taste) and not to be overshadowed by the color of Western food culture (emphasis on strong seasoning, not too much emphasis on the taste of the ingredients themselves). If Japanese food culture and Western food culture are well mixed, you will surely be able to create a product. At that time, I would like you to sell it in Japan as well.
youtube
<>
#many#come#Japan#like#sweets#chocolate#reason#balance#extremely#salty#strong#tendency#spirit#exquisitely#popular#food#discrimination#prejudice#azuki#umeboshi#Youtube
2 notes
·
View notes
Quote
【前置き】 はてな匿名で書く内容なのかというのはともかく、私が美味しいと思うケーキ屋・パティシエを書き出して、順に並べてみた。私は製菓や料理について専門的な教育を受けたこともないし、生業としてフードライターをやっているわけでもない。仕事柄、堅い文章を書くことにはある程度慣れているけれど、エッセーのような柔らかい文章を書いた経験はほとんどない。 このランキングを作ってみようと思ったのは、怪我をして外を歩く気になれず暇だったからというのが一番の動機だけれど、ランキング作成の過程で「あの時のあのケーキは本当においしかったな」と幸せな思い出を振り返ることができたし、「自分はこういうケーキを美味しいと思っているのか」という傾向を何となく知ることができて面白かった。 このランキングは、私の個人的な好みに基づいて、偏差値表のような形で作成している(もちろん偏差値そのものは表していない。)。偏差値50を超えるケーキは基本的にどれも文句なく美味しいし、そこまで確固たる優劣があるとは思わない。特に、偏差値60-65のレンジはその日の気分によって順番が変わるだろうと思う。比較的趣向が近い友人に意見を聞いても、結構な食い違いがあったので、本当にその人の好み次第ということなのだと思う。また、日頃からメモを取っているわけでもなく、思い出した順に書きだしただけなので、ランキングに載っていて当然なのに書き落としているものもたくさんあると思う。 そんな感じで免責みたいなものを書き連ねたところで、ランキングをご覧ください。 【美味しいケーキ屋ランキング】 80: Maxime Frédéric (Le Tout-Paris, Maxime Frédéric chez Louis Vuitton) (Paris) 79: Matthieu Carlin (Butterfly Pâtisserie at Hôtel de Crillon) (Paris), François Perret (Ritz Paris Le Comptoir) (Paris) 78: 77: 76: 75: Mori Yoshida (Paris), Cedric Grolet (Paris) 74: 73: [xxxxxxxxxxxx] (京橋) 71: 70: LESS (恵比寿) 69: ASSEMBLAGES KAKIMOTO (京都), pàtisserie Tendresse (京都) 68: 67: 66: FOBS (蔵前), Les Alternatives (東小金井), Pâtisserie K-Vincent (神楽坂) 65: La Pâtisserie Cyril Lignac (Paris), Equal (幡ヶ谷), LE CAFE DU BONBON (代々木八幡) 64: Libertable(赤坂), grains de vanille (京都), Ryoura (用賀), Dining 33 Pâtisserie à la maison (麻布台), おかしやうっちー (北参道) 63: Yann Couvreur Pâtisserie (Paris), La Pâtisserie Ryoco (高輪), Fleurs d’été (代々木上原), Harmonika Kyoto (京都), sweets garden YUJI AJIKI (神奈川), Sweet Rehab (NY) 62: PIERRE HERMÉ PARIS, AU BON VIEUX TEMPS (尾山台), Paris S'éveille (自由が丘), AIGRE DOUCE (目白), CONFECT-CONCEPT (稲荷町), Paris S'éveille (自由が丘), AIGRE DOUCE (目白), 61: équilibre (不動前), Pâtisserie ease (日本橋), 銀座和光 (銀座), Palace Hotel Tokyo (大手町),その他美味しいホテル系, Asterisque (代々木上原), a tes souhaits! (吉祥寺), N'importe quoi (京都) 60: Avranches Guesnay (春日), Taisuke Endo (学芸大学), Préférence (新中野), feuquiage (調布), PÂTISSERIE ASAKO IWAYANAGI (等々力) [...] 55: 千疋屋総本店, Henri Charpentier, その他デパ地下系・工場系 [...] 50: LAWSON, Lady M (NY) [...] 45: Lysee (NY) [...] 40: Whole Foods Market 【いくつか補足】 パリには複数回行ったことがあるが、パリのケーキは本当に美味しく感じた。もちろん遠路はるばる補正・思い出補正もあるのだと思うけれど、単純に値段がとても高いので、惜しむことなく良い材料を使えているのではないかと思う。パティシエの社会的地位が高いらしいので、その結果パティシエが制約なしで好きなようにケーキを作れる、ということもあるのかもしれない。 Maxime Frédéricは有名人だし、本当にどのケーキ(あと、ややテーマ外だけれど、レストランのデザートも)も美味しい。いつかホテルのシグネチャーレストランにも行ってみたい。Matthieu CarlinやFrançois Perretは、少なくとも私のアンテナでは情報がたくさん入ってくる感じではないけれど、複数のケーキで感動した。 Cedric GroletはMaxime Frédéricよりも有名人で、逆張りしてみたくはなるのだけれど、フルーツの使い方が独創的で、まあ確かに美味しい。あの値段であれだけの人を集められるのは、SNS映えだけでは説明できないと思う。 [xxxxxxxxxxxx]は、フルーツに真摯に向き合っていることや高い洋菓子基礎力に裏打ちされていることが素人の私にも伝わってくるような気がする。接客は独特で毎回緊張するけれど、敬意をもって謙虚に臨めば、丁寧に遇してくれるし、嫌な思いをしたことはない。職人ってそういうものなのかな、と思っている。 LESSは、以前はnomaやINUAみたいな雰囲気の実験的なケーキが多くて毎回面白かったのだけれど、最近はそれよりは分かりやすいケーキが多くなった。もちろん、それらもとても美味しい。たまに昔のLESSを食べてみたくなるときもある。 タンドレスは、もともと酒やムースとかのイデミスギノ的なものがあまり得意ではない私でも、これは凄いと感じる何かがある。私では理解が及ばないというか、置いて行かれている感じもする。 FOBSは一般的にはすごく高く評価されている感じはしないものの(ゴーフレットはとても有名)、ここのショートケーキは特に美味しいと思う。卵や牛乳などの素材がシンプルによくまとまっている感じがする。判官贔屓的なものが入っているかもしれないけれど。 Alternativeは夏の焼き菓子イベントのタルト類が全て美味しい。Equalのチーズケーキは瑞々しくてチーズの香りがよく整っていて、これより美味しいチーズケーキはなかなかないと思う。「フランス菓子道」の真ん中・正当を通ってきたかはよく分からないけれど、個人的な好みに合っている。 Ryouraは街のケーキの範疇で、傑出して美味しい。うっちーのシグネチャーのショートケーキの生クリームのミルク感は特徴的。 リョーコは(伝統的という意味ではなく)ちょっと古い感じがするけれど、分かりやすく美味しいと思う。セブンイレブンとのコラボレーションは。。カーヴァンソンやリベルターブルも私の中では同じような枠に入っているのだけれど、こちらの方が個人的な好みに合っている(何でだろう)。 étéをどう位置づけるかは難しかった。テンションの上がる見た目だし確かに美味しいのだけれど、洋菓子としての工夫・洗練を感じるかというと、そういうことを目指して作られたものでもないような気がする。 ピエールエルメのイスパハンは、なんだかんだといってやっぱり名作だと思う。ホテル系のちゃんと作られたケーキは、やや割高な感じはするものの、総じてしっかり美味しい。 easeは個人的な好みにはあまりハマらないけれど、美味しいし評価されていることもわかる。アステリスクやアテスウェイは家族で食べるのにとてもよいと思う。ナンポルトクワのリンゴのタルトは一つの発明だと思う(別途元祖があるのかな)。パリセヴェイユはフランス菓子の正当という感じで間違いなく美味しいのだけれど、個人的に好きなケーキとは少し違う(パンや焼き菓子はすごく好み)。 アメリカでウケているケーキは、個人的にはそこまでヒットしなかった。Sweet Rehabは見た目もきれいですごく高く評価されているけれど、高額すぎる点を措いても、評価に見合うほどではない気がする。 店名が大文字だったり小文字だったり「pàtisserie」が付いたり付かなかったりするのは、適当にgoogle検索した結果をそのまま引き写しているだけなので、正確ではないかもしれない。 こういう番付モノは、それ自体を批評の対象として「それは違う、こっちの方が上だ」等々とケチをつけることに楽しさがあると思う。コメントをいただけたら嬉しい。 【追記1209】 記事を公開した後、思ってもいなかった程たくさんの方に見ていただいて、色々なコメントをいただいた。一つ一つどれもありがたいと思っている。 書き忘れていたお店を何個か思い出したので、適宜ランキングに追加してみた(Asako Iwayanagi, AU BON VIEUX TEMPS, CONFECT-CONCEPT, Dining 33 Pâtisserie à la maison, équilibre, Libertable, sweets garden YUJI AJIKI, Patisserie Porte Bonheur)。また、説明部分にもいくつか加筆をした。加筆するにあたっても、既に順番を書き換えた方がいいのではないかという気がしてくるから、やっぱりその時の気分次第の順に過ぎないんだなと分かった。 「偏差値表のような形」というのが分かりにくいというコメントがあった。イメージしていた偏差値表は、例えばこんな感じのものだった。 https://www.syutoken-mosi.co.jp/application/hensachi/upload/dansi202412.pdf もちろん、今回は母集団が正規分布かもよく分からないし平均や分散を求めて何かしているわけではない。あくまで偏差値「風」ということでご容赦いただきたい。今回は、偏差値50の重責をローソンに担ってもらった。個人的に偏差値(風)60以下かなと思ったものは、角が立つので基本的には取り上げなかった(NYでいくら角が立っても大丈夫。)。 神奈川・千葉・埼玉などの郊外や大阪・神戸のような別の都市圏はあまり開拓できていないので、いつか掘り下げてみたい。 中野のMORI YOSHIDAについては、どう取り上げるか迷った。例えば、パリで食べたババトロピックはミルクが入ったスポイトのようなものが刺さっていて、それを注入して食べるのがとても美味しかった記憶���ある。中野の方はそうはなっていなくて、少なくとも何らかの「違い」はあるのだと思う(見た目に明らかに分かるもの以外も多分。)。ただ、だからといって劣るとかいうわけでもないし、でもそうすると今度は、中野のMORI YOSHIDAとLESSに大きな差があるかのようになるけれど、本当にそうなのかというとよく分からない。突き詰めていくと、遠路はるばる補正・思い出補正を数値化することにもつながりそうで、それは楽しい思い出のためにも止めておいた方がよいかなと思い、取り上げないことにしていた。
美味しいケーキ屋ランキング
2 notes
·
View notes
Photo
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/7290ba595faca768a88fcfbd3b871c30/2c190b14aa329618-d6/s540x810/29819e32c908d359b94b6f986ab29731e9dfba96.jpg)
長崎カステラ 長崎のお菓子
長崎カステラは、日本の洋菓子の一つであり、特に長崎市を中心に生産されるスポンジケーキです。以下に、長崎カステラに関する詳細を述べます。 1. 歴史と起源: 長崎カステラの歴史は古く、ポルトガルから伝わった輸入品の「Pão de Castela(パン・デ・カステーラ)」が起源とされています。16世紀にポルトガル人が長崎に来航し、その際にカステラが伝わりました。日本独自の改良が加えられ、現在のカステラが生まれました。 2. 特徴: 長崎カステラは、独特のしっとりとした食感と、卵と砂糖を主要な材料としたシンプルながらも風味豊かな味わいが特徴です。しっとりとした生地が特徴的で、伝統的な製法では蜂蜜が用いられることもあります。 3. 製造方法: 長崎カステラは、卵と砂��、小麦粉、蜂蜜などの材料を混ぜて生地を作り、特殊な四角い木型に流し込んで焼き上げます。長時間かけて低温でじっくり焼くことで、しっとりとした食感が生まれます。 4. 人気と普及: 長崎カステラは日本国内外で人気があり、観光客のお土産や贈り物としてもよく利用されます。また、長崎県内外のカステラ専門店やスーパーマーケットでも手軽に購入できます。
♪♫♬🎤🎹🎶♪♫♬🎤🎹🎶♪♫♬🎤🎹🎶♪♫♬🎤🎹🎶
Nagasaki castella Nagasaki sweets
Nagasaki Castella is a type of Japanese Western confectionery, especially a sponge cake produced mainly in Nagasaki City. Below are details about Nagasaki Castella. 1. History and origins: Nagasaki castella has a long history and is said to have its origins in the imported product "Pão de Castela" that was introduced from Portugal. In the 16th century, the Portuguese arrived in Nagasaki, and castella was introduced there. With the addition of unique Japanese improvements, the current castella was born. 2. Features: Nagasaki castella is characterized by its unique moist texture and simple yet flavorful taste, made from eggs and sugar as the main ingredients. It is characterized by its moist texture, and honey is sometimes used in the traditional manufacturing method. 3. Manufacturing method: Nagasaki castella is made by mixing ingredients such as eggs, sugar, flour, and honey to make a dough, then pouring it into a special square wooden mold and baking it. Baking for a long time at a low temperature creates a moist texture. 4. Popularity and dissemination: Nagasaki castella is popular both in Japan and abroad, and is often given as a souvenir or gift by tourists. You can also easily purchase it at castella specialty stores and supermarkets in and outside of Nagasaki Prefecture.
3 notes
·
View notes
Text
Will natural disasters come when we forget? ~Torahiko Terada (Essay)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/231b0e23149a7bae0fa432c6f868b816/a6b0d59273f3329f-8e/s500x750/8fd18191ccab787a29e77e479a69a3b2d0d112ac.jpg)
A giraffe pattern?
Torahiko Terada (1878-1935) was a Japanese physicist, essayist, and haiku poet.
As a physicist, he is famous for his research on the Laue group using X-ray analysis, but his true strength seems to be in shedding light on phenomena that no other physicist pays attention to. He is trying to elucidate the mechanism behind the formation of the horns in a sweet called confetti, and when the water recedes from a rice field, unique cracks can be seen on the surface of the drying rice field. He claims the skin patterns of giraffes may be based on the same mechanism.
I currently have a book called ``Science and Scientists' Stories: A Collection of Essays by Torahiko Terada'', which also includes an essay called ``Tsunami and Humans.''
In the early morning of March 3, 1933, a tsunami struck the Pacific coast of northeastern Japan, sweeping small coastal villages from side to side and washing them away, resulting in the loss of many lives and a large amount of property. took it away. A natural phenomenon similar to the so-called ``Sanriku Tsunami'' that occurred in the same area on June 15, 1896, repeated itself approximately 37 years after Manchuria.
Similar phenomena have been repeated many times, even if they remain in history. There are probably many more that have not been recorded in history. Judging from current seismology, the same thing will happen again and again.
This essay examines the process by which tsunami preparations are becoming increasingly looser. One is that the number of people who have experienced the damage is decreasing... In the quote above, 37 years makes people less prepared.
Additionally, even if people lived on high ground at the beginning of the disaster, their living areas gradually moved down to the seaside because ``they forget the heat once they get over it.''
Furthermore, even if a disaster monument is erected, it is moved to a less conspicuous location due to road construction, and fewer people read it...For these reasons, tsunami preparations have become looser.
天災は忘れた頃にやってくる?~寺田寅彦
寺田寅彦(1878-1935)は戦前の日本の物理学者・随筆家・俳人です。
物理学者としてはX線解析によるラウエ班の研究などで名高いですが、彼の真骨頂は、ほかのどの物理学者も注目しない現象に光を当てる点にあるようです。「金平糖:こんぺいとう」というお菓子の「角:つの」が出来るメカニズムを解明しようとしたり、水田から水が引く時、乾きかけた水田の表面に特有のひび割れが見られますが、これと「キリン:アフリカに生息する大型動物」の肌の模様が同じメカニズムが元になっているのでは?と
考察したり・・・
今、手許に「科学と科学者のはなし 寺田寅彦エッセイ集」(池内了:編・岩波少年文庫)という本がありますが、ここに「津浪と人間」というエッセイも収められています。
昭和8年(1933年)3月3日の早朝に、東北日本の太平洋岸に津浪が襲来して、沿岸の小都市村落を片はしからなぎ倒し洗い流し、そうして多数の人命と多額の財物を奪い去った。明治29年(1896年)6月15日の同地方に起こったいわゆる「三陸大津浪」とほぼ同様な自然現象が、約満37年の今日再び繰り返されたのである。
同じような現象は、歴史に残っているだけでも、過去においてなんべんとなく繰り返されている。歴史に記録されていないものが、おそらくそれ以上に多数あったであろうと思われる。現在の地震学上から判断される限り、同じことは未来においても何度となく繰り返されるということである。
このエッセイのなかで、津波に関する備えがだんだん緩くなっていく過程が考察されています。一つに、その被害を体験した人が少なくなっていくこと・・・前掲の引用で、37年というタイム・スパンが備えを緩くするのですね。
また、被害当初は高台で暮らしていても、「のど元過ぎれば熱さを忘る」でだんだん人びとの生活圏が海沿いにおりてくること。
それから、災害の記念碑を立てたとしても、道路工事などで目立たぬところに碑が移動させられ、読む人も少なくなる・・・これらの事情で、津波への備えは緩くなっていくのですね。
#disaster#Torahiko Terada#essay#confetti#giraffe#rei morishita#Tsunami#preparations#looser#seismology
5 notes
·
View notes
Text
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/95f9f7cd936aba8ad58e439335594a8f/57263f80e4a4a5ce-89/s540x810/144a3198c2f526737f23c5e4e0f656971dc512d1.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/05121a7a3237721245c366cc543f550d/57263f80e4a4a5ce-c6/s540x810/26adcaec30bcc44f82cb9b14b74b334d88b56d55.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/cb87d65f5b8c2fdb6f185d8ae3fe1100/57263f80e4a4a5ce-0f/s540x810/cab2660512512d6d1b7aefed98b76c570be2f42e.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/bb681f448f729f6b25051a24a3e7ddc7/57263f80e4a4a5ce-d1/s540x810/2318cda2fcd680b50eeb4a2c44838492ac24942d.jpg)
松江のお菓子屋さんクロードさんの松江クラシックロールのパッケージデザインとオリジナルイラストレーション。
#package design#graphic design#illustration#菓子#japanese design#branding#art direction#japanese confectionery#japanese sweets#洋菓子#クロード#CLAUDE#松江#matsue#ロールケーキ#roll cake#クラシックロール#classic roll
44 notes
·
View notes
Text
よしもとかよ 「日々是好日」。vol.117 (2023/9/27 + 10/4 )
2023 27th september + 4th october
M1 The Pernod Waltz (Sharon Shannon & Friends)
M2 flow gently, sweet Afton (Alice Babs) M3 needles and pins (Jackie DeShannon)
M4 xaile de silencio (Misia) M5 無造作紳士 (Jane Birkin) M6 je te tiens (Zazie) M7 le ca et le moi (David Koven) M8 ado (Albin De La Simone)
< 好日の素…繕うこと >
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/e3ac3528829433f859c0ceefd4c4a20d/2cb30f97e2cb61fc-ed/s540x810/3b1b0cb247f714fda6263312ed225c5b1548f27f.jpg)
使うシチュエーションによっては ビミョーな意味合いを持つことばではありますが… 繕う、って 糸へんに善い、だから きっと基本的には よいことなのだろうと思うのです。 ちょっとばかりほつれたり、 ちいさな穴ができちゃった、というだけで お気に入りの服を手放すのは なかなか惜しいもの。 同じものがたくさんない、とか 思い出が詰まっている、となれば なおのことでしょう。 そんな際に 繕う方法を知っていれば、 好きな色合いや模様、デザインの服を 永くたのしむことができますよね。 あんまり永くお気に入りすぎて ある意味満身創痍なシャツや、 うっかり破いてしまった チュニックの裾に、 前ボタンのワンピースなどなど… 「やら��した」数だけ 繕うスキルも手に入れた、のかもしれません(苦笑。 お針がニガテだったわたしも、 こうして繕うことを知ってからは 苦手意識が少なくなりました。 お気に入りをまた着られるようになる、ということも もちろんそうですが、 ちょっとした達成感というか、 一着救助したぞ!というようなきもちにも。 友人たちの ショールやトップスの袖の レース編みを なんとか直せないだろうか、と言われて かぎ針を手にしたこともあります。 これも 対象への愛情の ひとつのカタチなのかもなぁ、と しみじみ思う、秋の入り口です。
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
< 日々是食べたい! … クロワッサン・オ・ザマンド>
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/e34e51cc8c4a96060e7ddac58ffa921d/2cb30f97e2cb61fc-dc/s540x810/5237480d24187483359af6de060b0cc91fbc24a2.jpg)
ここしばらく 何気にパンづいているので パンの話題が続くかと思われます… そもそも クロワッサンそのものが 大好きで、 それも本当は 甘くないクロワッサンがいいんですが、 なぜか世の中には 甘いクロワッサンの方が 多い印象があるのです。 ではその中では どれが一番好きなのか、というと このクロワッサン・オ・ザマンド。 クロワッサンが 甘いシロップをまとって、 さらに上にも中にも アーモンドのクリーム、 パウダーシュガーがたっぷりかかっているものもあって、 特別リッチなクロワッサン。 見かけるとつい買ってしまうのです。 シロップがしっかりしみこんだ しっとりしたタイプや クロワッサンのさくさく感を 残してあるタイプなど、 お店によってもいろいろなので 食べ比べてお気に入りを見つけるのも たのしい。 洋菓子屋さんが週末限定で販売していたり、 専門店もあるそうで、 近くに出向いた際に たずねてみるのもよさそうです。 一方で 市販のクロワッサンを使って じぶん��つくるレシピが web上で公開されていたりも。 個人的な希望を言えば、 ちょっと小ぶりなのが いいなぁ…と思っているのですが… 理想的なものには まだ出会えていなくて、 当面は クロワッサン・オ・ザマンドジプシーが 続きそうなわたしです…!
4 notes
·
View notes
Photo
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/4a64b5932f3a7a8ad92a87fa673e00b8/9fe78b4b5a278259-3d/s540x810/255ffdd5e1faa43f93dfb16508176084d98f2979.jpg)
おはようございます☀ 今日はお休みです。 毎日たくさんのお客様にご来店頂き、大変嬉しく思います。 ありがとうございます✨ 特に焼き菓子のセットが良く買われていました。 年度末の為、お世話になった方へのギフトをプレゼントが良く買われている感じでした。 その中でも特に人気なのが 『いちごケーキ』と「さくらケーキ』 かわいいお菓子ですもんねー💕 ご来店の際は是非この2種類はもちろん、その他焼き菓子やケーキもどうぞです。 明日は通常営業です。 たくさんのご来店お待ちしています✨ #パティスリーアッシュ #パ���ィスリー #パティスリーh #ケーキ#パティシエ #堺市 #深井 #洋菓子 #お菓子 #スイーツ #堺市スイーツ #ケーキ屋 #堺市ケーキ #堺歩き #デザート #ペストリー #関西スイーツ #ミンネ #クリーマ #いちごケーキ #さくらケーキ #さくら #patisserie #cake#cakeshop #sweets #dessert #pastry #minne #creema (パティスリー h) https://www.instagram.com/p/CqWyKI7Pz76/?igshid=NGJjMDIxMWI=
#パティスリーアッシュ#パティスリー#パティスリーh#ケーキ#パティシエ#堺市#深井#洋菓子#お菓子#スイーツ#堺市スイーツ#ケーキ屋#堺市ケーキ#堺歩き#デザート#ペストリー#関西スイーツ#ミンネ#クリーマ#いちごケーキ#さくらケーキ#さくら#patisserie#cake#cakeshop#sweets#dessert#pastry#minne#creema
5 notes
·
View notes
Text
Homa-chan!@Nonaka Miki (23.05.09)
💛Chel here 🗽
Thank you very much
For coming to look at my blog!
Your likes and comments
Make me super happy 💕
💛Yesterday's 2 choices
Western sweets?Japanese sweets?
Western sweets
Was the slight majority!
I've always preferred Japanese sweets!
I like their gentle sweetness
But sometimes、when I see soft cookies
That I used to eat in America being sold in the supermarket
I want to eat them!
(Try searching lofthouse cookies and they'll come up)
💛Happy birthday Homa-chan〜!
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/2ce6fcb76c76e5484d35a24362c7f4ea/77441fddcee71869-49/s540x810/2c51c25b6d995433b6e8dd8a3bab65dde35d25aa.jpg)
Her legs are so long… 💕
Homa-chan is so feminine 🎀
She was really young when I first met her
But over time she's become a beautiful young lady
She's really wonderful、and I respect her 💕
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/a975f99f368b7924e2f996b94ba61545/77441fddcee71869-b6/s540x810/5ac4166c6da745c69909a555f89eeb66fb780004.jpg)
We all got to celebrate together
Which makes me happyー!
Have a fun year ❤️
(T/N News and information has not been translated)
💛Today's 2 choices
Are you voting in the Sanrio Character Ranking
Yes?
No?
Please do vote 🥺
For reading until the very end
Thank you very much!
Please come by again tomorrow ❤️
Last night、
I got sucked into searching up
Games I played
And anime I watched (Spongebob etc. )
While I lived in America 🌠
Sometimes、I have nostalgic times like that!
Recently in the dressing room
I got really excited talking about Hoppe-chan ❤️
Everyone knew about Hoppe-chan!
Do you know her?!
See ya 🐾
#miki nonaka#nonaka miki#morning musume#hello! project#chel#nonaka miki translations#cheltranslations#blog translations#12ki#hello project#homare okamura#homachan#homatan#Okamura homare#12ki member#morning musume 23#Mm23#morning musume translations#hello project blog translations#hello project translations#morning musume blog translations#hello! pro#hello pro#morning musume member#15ki member#15ki#japanese idol#japanese language#learn japanese#japanese
2 notes
·
View notes
Text
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/7dbb0ea1011a43f6e31d0dd5f52db166/60a82ff5155bef49-27/s540x810/442f88a88db1c752f0aa0c75ccda5528454e213a.jpg)
Renren Sweetsの焼き菓子いろいろ並んでます!
レンレンスウィーツは、眞弓さんの次女蓮さんがまゆみ窯のお隣にて営む洋菓子店です
丁寧に作られた優しいお味は前回の個展でも大好評でした、今回も焼き菓子いろいろ作ってもらいましたので器とあわせて是非どうぞ
まゆみ窯展____________
2024.2/22(木)
\
3/3(日)
初日、2日目と眞弓さん在店予定
会期中27(火)休み
_________________
まゆみ窯 眞弓亮司氏
略歴
1964年熊本県玉名郡南関町生まれ
1985年小代焼ふもと窯井上泰秋氏に師事
1999年独立、玉名郡和水町にまゆみ窯を開く、奥様の澄子さんと二人三脚で作陶を続ける
うつわとくらし桃李/10-17open
〒759-6301
山口県下関市豊浦町大字川棚5070-2
tel 083-774-1685
0 notes