#VRおじさん
Explore tagged Tumblr posts
Text
このVRの片隅で - In This Corner Of The VR World -
「VRおじさんの初恋」 “First Love of a VR Man”
#art#illustration#digital art#digital painting#digital drawing#drawing#procreate#イラスト#イラストレーション#VRおじさんの初恋#VRおじさん#倉沢杏菜#井桁弘恵#First Love of a VR Man
1 note
·
View note
Photo
(野間口徹がツインテール女子高生に!倉沢杏菜が魅せる「言葉に出来ない不思議な存在感」 - Tokyo Nowから)
5 notes
·
View notes
Text
ところがですね、2020年代に入ってこれらの産業は頭打ちになります。 何でかっていうと、スマホを買える人達にはすっかりスマホは行き渡ってしまって、これ以上の市場拡大は見込めなくなったからです。 ここ数年、iPhoneの売上が低迷してるニュースは新型が発表される度に耳にしますし、そのiPhoneもここ最近は「何も変わってない」とずっと言われ続けてます。 それまでの成長が凄過ぎたのですが、それが当然で今後もそうであって当たり前、と思われてるのが現在の米テック産業な訳です。 だけどもう無理。 カメラはアレだけデカくなったけどあのスペースではもう限界でAIで画像修正してやっと。 電池はここ半世紀だいたい同じ。 Appleの時価総額は現在世界1位なのですが、実際の売上に対する妥当な株価は現在の1/10以下なのだとか。 市場はAppleを始めとした米テック産業は今後もこれまでの様に拡大発展する事を期待してるので物凄い株価を維持してますが、これが「もう無理」だという事がバレてしまったら株価は1/10以下になります。 そらもう大惨事です、リーマンショックどころの話じゃない。 間違いなく歴史の教科書で見た「世界大恐慌」に次ぐ酷い不況になるでしょう。 そうならない為に米テック産業は「自分達まだやれます!これからも伸びます!」ってぶち上げてるのがAIやVRといった新技術。 これらが今すぐにでも実用化出来る様に見せて「もうすぐ出来るからね?株売らないで待っててね?」ってやってるのが米テック産業の実体。 とはいえ電池と一緒で需要があるからといってカネ突っ込めば技術が進展する訳じゃない。 付随する技術やインフラも一緒に発展しないと開発は進まない。 例えばAIやVRを実用化するにあたっては膨大な処理能力を持つハードが必要なので作らなければならない。 ところが半導体界隈では微細化の限界が見えていて、現在の技術ではもう頭打ち、次世代の露光装置が実用化されたら2035年位までは開発が進められるとしてますが、それでも2035年まで。 それ以降の技術発展には現状の半導体ではない別の技術が必要になります。 現状一番それに近いとされているのが「量��コンピューター」 これが2035年までに実用化出来なければ技術の発展はそこで足踏みする事になります。 実用的なAIが登場するのはおそらくその量子コンピューター以降で、私はあと30年くらいかかると予想してます。 なので2054年くらい? 要はそれまで米テック産業はタコ踊りを続けて「AIすぐ出来るよ!VRもすぐだよ!」と投資家の気持ちを繋ぎ止めねばなりません。 なので、aiboやペッパー君みたいに飽きられて倉庫の隅に置きやられるのが発売前から決定してる様なロボットの発表をまるで未来を変える新技術みたいに大々的に発表せねばならんのです。
まぁね、それで売上になるのも真理ですし、Appleなんてそういう「先進的だけど使い物にならない製品」で食い繋いで来た経緯もありますんで、買う側が「未来への投資」だと理解した上で製品買うんなら問題無いんですよ。 「もうコレが未来です」みたいな顏して素人さんに売り付けるのは良くない。 「空飛ぶクルマ」や「BEV」が正にそれで、「空飛ぶクルマ」なんて展示会で未だにお客さんに試乗もさせられない有様なのに投資を募ってる。 「BEV」は欧州メーカーが「全置換」前提にしてたのにあっさり撤回してる。 マルチローターが「人の命を載せられる信頼性に欠けている」のでアレは詐欺確定として、「BEV」は長距離を一気に走らない前提で運用する配達業務や都市部の公共交通、個人使用なら短距離の通勤や近所へのお買い物くらいの使用限定なら内燃機関より低コストで運用出来るんで、��階的に置き換えて行くのなら十分イケるのです。 AIはそれ��出来るのかというと絵を描かせた��未だに手や指を1~2本余計に生やす有様なんで、そんなんに人間の仕事任せたら絶対事故起きるしどうかすると人死に発生するんで現状じゃ無理。 従来のティーチングして動かす産業ロボットの方がマシなので、未来に投資とか言って使ってくれる企業はまずない。 メーカー社内で運用して少しずつ、でしょう。 そうやって開発してるとこチラ見せしてれば株主もキープしてくれるでしょう。 ただ、現在の米テック株は上がり過ぎなんですね。 何処かで調整は入りますし、その時に彼らにタコ踊りを続けられる資金が残ってるか、ですね。
23 notes
·
View notes
Photo
ARグラスメーカーのXRealは、500ドルのXReal One、600ドルのXReal One Proを発表しました。スマホ・パソコンと繋いで使うことで、セカンドモニターとして利用できるのが特徴です。ウルトラワイドモードがあり、AppleのVision Proの視界を圧倒的安価で再現できるのが魅力。個人的にこれをとても気に入っており、今年の自分のCES一押しガジェットにも挙げています。
AR・XRな機能は試行錯誤が続く 250115ces25arglasses01 Image: Rémi Lou / Gizmodo 個人的推しのXReal Oneですが、Gizmodo読者は「それは、AR=拡張現実・XR=クロスリアリティじゃない!」と言うと思います。それは、確かにそう。スマートグラスではあるが、真のAR・XRグラスではない、のかもしれません。
それで言うと、今年のCESで見た真のAR・XRグラスはまだ試作品段階のものばかりでした。CES 2023で私がARグラスの記事を初めて書いて以来、今もずっと試行錯誤が続いているのでしょう。
スマートグラスでの翻訳 TCLのRayNeoブランドブースにて試着したRayNeo X3 Pro。リアルタイム通訳機能があり、中国語から英語で試したところ、できたと言えばできたという結果。というのも、CESの会場ってとても賑やかなんです。なので、周辺の���に邪魔されて、会話や音声コマンドをうまく拾えないことが多くありました。通訳ができたときも、結果としてできてはいるけど、スピードが遅い。実用にたる完成したプロダクトとはいえないと感じました。
メガネなので耳と鼻にかけますが、このポジショニングも適切でないと、画面(レンズ)に表示されるネオングリーンのテキストが見づらい。これも、2年前に同じことを感じており、大きな進化がないように思いました。ただし、プロジェクター投影式ではなくWaveguide方式ディスプレイになっており、モノとしては進化していました。
社内に工房がある? 謎のテック企業に潜入 社内に工房がある? 謎のテック企業に潜入 Sponsored by 株式会社ビットキー RokidというARグラスも同じ。使えるアプリは複数提示されているものの、どれもレンズに表示されるネオングリーンのテキストベースになるのは同じ。LAWK Oneスマートグラスはスポーツタイプのサングラスのようなデザイン。見た目通りスポーツ向けで、タイマー設定などができますが、これもネオングリーンのテキストが数字を表示するスタイル。
てことで、モノは違えど見えているのは主にネオングリーンの文字なわけです。
ARグラスは停滞しているのか? 250115ces25arglasses02 Image: Rémi Lou / Gizmodo CES 2025で感じたのは、スマートグラスは多いものの、AR・XRグラスは製品として不十分だということ。MetaのRay-Banコラボグラスと同様に、端末(メガネ)上でAI処理はできず、外部の端末に頼らなければいけない時点で、AI機能の便利さにも懐疑的にならざるをえません。
ただ、ARグラスの可能性を感じさせてくれた数少ない企業もありました。Metaがその代表で、Orionプロジェクトと呼ばれるARグラスは、モーションコントロール用のリストバンドと処理用の小型パックをセットで使うことで、機能を底上げするといいます。Samsungも視覚的AI機能を取り入れたARグラスを開発中だと噂されています。
期待しているだけに私のARグラスに対する目は厳しいのかもしれませんが、重くてゴツいVRヘッドセットのその先、より一般的なモノとしてアピールをしているものの、実用化される世界はまだ見えてこないのです。
ARグラスは、現状、試作段階で停滞しているというのが今回のまとめ。開発者の楽園ではあるものの、消費者にとって日々の暮らしに馴染むツールではありません。少なくとも、まだ今はね。
(CES 2025で感じたARグラスの進化・停滞・課題 | ギズモード・ジャパンから)
2 notes
·
View notes
Text
ハロー(´ー∀ー`)2025.1.13
冬が本領発揮しだしましたね〜⛄️極寒!
寒いと体調崩したりメンタル落ち込んだりヤル気失ったり冬眠モード入ったりするので体を万全の状態に戻すのが大変ですよね…(いつも万全じゃない気がするが←
先日パネルヒーターを購入して大正解だったかもしれません!!想像以上にでかくて存在感めちゃくちゃあるんです��←
コタツみたいにとっても温かくてもうそこから動けそうにないくらいの包容力を感じました〜笑
すぐに壊れない事を祈るばかりです。
ネトフリでまた色々観たので備忘録残しておきます〜
「ザファーストスラムダンク」
色々と話題になっていた劇場版スラムダンク。今回りょーちんが主人公だったんですね。私は子供の頃にアニメ見てて、スーファミでスラムダンクのゲームを遊んだり中2で流川楓に本気で恋をしたり←、大人になってコミック読んだりとスラムダンクの知識は少しありましたが、まーーー泣けましたね←
りょーちんのお兄ちゃんの事もお母さんの喪失感も見てて悲しく���辛くて、りょーちんの寂しさとか悔しさとか努力を見て勇気もらったよねー。
一つだけ、やっぱり声優さん問題が…アニメを見て育った世代としては違和感ありまくりで最後まで馴染めなかったですね…
「シティーハンター」
シティーハンター世代ではないので内容については全く知らなかったのですが、鈴木亮平と安藤政信見たさで鑑賞しました。
安藤政信さんが序盤で退場してしまって悲しみにくれ、今回の鈴木亮平は役柄なのか何なのかナルシズムMAXな感じでしたね。
でもやっぱり体型とか筋肉とか声が好きなんだよねぇ。精霊の守人でもかっこよかったけど、シティーハンターもかっこよかったです。
(ただちょっとお下品なキャラが…残念
(そこはそういうキャラクターだから仕方ないと思うし、見る人で好み分かれるよね
「三体」
世界を救う系のSFで面白そう!!と思ったんだけど、1話目からちんぷんかんぷん。我慢して4話くらいまで見たけど、ギブアップしました。
元は中国の小説らしいですね。
VRみたいなのを装着してゲーム世界へ行って答えを見つけられたら世界も救えるって話も少しも理解できず。
宇宙のまばたき?
カウントダウン?
さっぱり意味がわからなかった😭
「ミステリと言う勿れ」劇場版
原作が私の心の師匠、田村由美さんの漫画なのですが。ドラマも面白かったけど映画も面白かったです!
田村由美さんの漫画は、人生における自分とは異なる視点や多角的な考え方をいつも教えてくれる気付きの多い作品だなと感じて大好きなのですが。
ついに世の中にみつかってしまったか😏って感じですよね
(何様←
整くんのイメージはほんわりふんわりなので、菅田将��さんでは顔が強すぎるんだけど←
(菅田将暉さんでは不機嫌そうに見えるんですよね
【実写は仕方ないもの】と割り切って見るしかないですね。
(だから何様
「東京リベンジャーズ」
「東京リベンジャーズ血のハロウィン編運命」
「東京リベンジャーズ血のハロウィン編決戦」
ヤンキーものは避けていた人間なのですが、何となく見る気になって一気に観ましたw
コミックを少しかじった程度だったのだけど、実写は面白くて最後どうなるんだ!?ってかなり気になりました。
(つまり実写3本あっても問題は未解決のまま途中で終わりました
「決戦」を観て泣きました←
ばじさああああん😭
となったのです。
そしてそこからアニメも見始めて←
原作では中学生の話なんだよね。まずそこ無理ありすぎるよね。ほんで声がもう中学生じゃない笑
そしてアニメでも同じ場面になって
ばじさああああん😭と泣きました←
そしてよくよく考えると何故40代の私が中学生にさん付けしてるんだろう…と冷静になると少しわろてまうわ←
アニメ一期はどこのサブスクでも見れるのですが、2〜3期はDisney+じゃないと見れないらしいのでネトフリが終わったら次はDisney+に入ろうかなと思っております
(話題のSYOUGUN将軍とガンニバルが観たい
あとはスカイハイ・ちゃんみなプロデュースのガールズグループオーディション番組「ノーノーガールズ」をちょこちょこ見てました。
ちゃんみなさんの事ほぼ知らなくて、ギャルってイメージしかなかったのですがこの番組を見てイメージがガラッと変わりました。なんならこの番組はちゃんみなさんを見る為に見てたくらいです←
トリリンガルで歌も上手くて話す言葉とか人間力みたいなものが26歳とは思えないほどかなりしっかりと自分を持ってて、苦労してきたこその他者への思い遣りとかオーディションの子達への深い愛情が見ててすごい人だな…と感じていました。
一言で言うなら人生2周目の人なんだろうな←
くらいの尊敬の眼差しです。
あとはちゃんみなさんの声の出し方が気持ちよくていいなと思います
(伝われ
私が合格して欲しかった子は残念ながらいなかったけど…
NiziUの時みたいに、オーディション番組でファンになった人達はこれからもどんどん成長して色んな顔を見せていくこのHANAの子達を見守っていくのでしょうね。
東リべもそうだけど、色んな作品、色んな人を知る事で自分の価値観、世界を広げる事ができると思います。
2025年は自分の偏見や制限をなるべく無くして、新しい価値観を見つけていきたいです。
これは自分には難しいかも、向いてないかも、似合わないかも、今の自分には無理かも、そういった頭の中の制限をなくして、したいこと、楽しみたいこと、ワクワク���ることを考える前に行動していいきたいです。そんな一年にしていきたいと思います
(大体���標立てると割とすぐ崩れ去るんだよな←
3 notes
·
View notes
Quote
VRが普及しない理由は「HMDを付けたくない」に行き着く気がしている.音響系のデモをやると「ヘッドホンを付けたくない」って人は結構いて,理由は「髪型が乱れるから」.HMDが同じ理由で敬遠されてもおかしくはない.
XユーザーのM. Morise (忍者系研究者)さん
12 notes
·
View notes
Text
0906ゼミ展講評
ゼミ店の講評では、制作、研究の目的を明確にしなければならないというご指摘をいただきました。自分達でも先送りにしてしまった自覚はあったのですが、やはり全体のアートディレクションとテーマ、その関連性を明確にしないと作品の指針がずっと曖昧なままになってしまうので、話し合ってもう一度決めていきたいと思います。
アドバイスいただいた、SF映画がくらいライティングなのは細部を見せないことで何かありそうな感じを出すため、逆に明るいのは面白いかもしれないということや、セオリーに対して自分達はこう言った独自性や美意識があるということを軸にすることもできる、ロボットアニメ���新しい形、訴求の仕方、新しい形など自分達の研究の目的と狙い、みる人にどんなリアクションを期待するかなど、軸についてのヒントをいただいたので、その方向性を決めるために、一旦セオリーをしっかり調査していないので、ある程度調査して方向性を決めて、そこからみんなで話し合おうと思います。
他のみんなの講評で参考になったコメント
綺麗さという大きな括りではなく、独自の綺麗さに焦点をあて、それを元にアートディレクションする。
VR、プロジェクションマッピングなどもあるのでディスプレイで見せるということはそれだけで意味を持つ。
テーマに加え、どんな感想を持って欲しいのか、どんな印象を持って欲しいのかという鑑賞者目線の事柄についてもデザインする必要がある。
フィクションの根拠は、現実とフィクションの両輪で、その中で現実からの置き換えのプロセスを研究、説明する。
形式とアートディレクションが合わさって独自の表現ができるということを説明。
存在しないものを作るのがCGの目的だったけど、CGで現実ではありえない実在のものの組み合わせで説得力のある統一感のある表現にできると面白い。
2 notes
·
View notes
Text
お手伝い
パーツ製作
ちょっと前の話。息子に頼まれてVRゴーグルのパーツを3Dプリントした。
私が使っている3Dプリンターでプリントできる大きさのパーツだったから無事にパーツ作成でき、息子もご満悦(笑)
私はパソコンやゲーム関係には全く疎いのですけど、息子が最近買ったVRゴーグルはめちゃ高い物でした。どんな感じなのか?覗かせてもらったら・・ビックリ‼️これ怖い世界ですな〜(笑)
全く無知の私でも無限の可能性を感じました。
未来の現実を感じた
6 notes
·
View notes
Text
境界の無化、身体の消失、その先に
近代建築の父、ル・コルビュジェは「直角の詩」で、垂直に人間の生を水平に人間の死を投影し、直角をもとに人間の理想の姿「モデュロール」を見出した。しかし、この二元論は極めて���洋的で人間中心的な考え方である。水平の身体は、果たして生から完全に切り離された状態なのだろうか。コルビュジェ的な近代の二項対立を乗り越える上で、直立した身体と水平の身体のあわいにある、目に見えない霊魂的なものをいかに捉えるかは、重要な鍵となる。タイの映画監督、アピチャッポン・ウィーラセタクンは多くの作品で、横たわった水平の身体を通して、悠久の歴史を巡る生と死の連関をまなざしてきた。
「好きな作家」についての文章を書くにあたって、アピチャッポンを選んだ理由は主に2点ある。作品が好きというのと、作家と私自身にいくつかの共通項があるためである。実は、彼も私もタイのバンコク生まれで建築学科出身なのだ。そんな出自に不思議な運命を感じ、この機会に改めて彼の作品についての文章を書いてみることにした。冒頭に建築の話を持ってきたのは、このようなバックグラウンドを踏まえた上である。
途中で意識を失いかけてしまうほどの静謐な長回しをする映画は数多くあれど、アピチャッポンの長回しは私の中で特別な郷愁を感じさせる。タイにいたのは2歳の頃までなので、ほとんど明瞭な記憶は残っていないのだが、彼の撮る情景を眺めていると、胎内に戻っていくような不思議な安心感を覚える。それはブンミおじさんが最期を迎えるために森を分け入り洞窟に向かうときの感覚にも似ているかもしれない。彼の映画を観ながら眠ってしまうのは、ありのままの自然に限りなく近づいた結果、仮死状態になるということであり、鑑賞者の想像を介して幾枝にも分化する彼の物語の世界線のひとつだとさえ言える。
「眠り」はアピチャッポンの作品に頻出する要素だ。彼の両親が医者であることが作品の背景にあるため、必然的に横たわった人がよく登場する。個人的に特に印象に残っているのは、『ブンミおじさんの森』でブンミおじさんの妻フエイの妹ジェンが薄桃色の蚊帳の中で眠っている姿を幻想的な朝の光が照らす画である。眠るジェンの姿を亡くなったはずのフエイが見守っている。透明なヴェールで隔てられ、まるで死後の世界にいるかのような恍惚とした光で照らされるジェンを横目に、フエイは次第に消えていなくなってしまう。一見すると、水平に横たわったジェンの方が死んでいるように見えるが、実際に死んでいるのは横に座っているフエイの方なのである。生死の境界が倒錯し、身体の不確かさが現前化するこのショットは、アピチャッポンの作品における曖昧模糊な身体性を象徴している。
蚊帳の中で水平に横たわる描写は、後半にもう1度出てくる。僧侶であり甥のトンがブンミおじさんの葬儀のあとに眠ろうとする��面である。袈裟を身に纏ったまま蚊帳の中で横たわる様は、やはり「あの世」との繋がりを想起させる。しかし、この直後その崇高なる身体はあっけなく「変身」してしまう。眠れなかったトンは、ジェンとルンが泊まるホテルに行き、袈裟を脱いでシャワーを浴びるのだ。この何気ない描写は、その身体性によって、高尚な上座仏教の世界と世俗の世界が等位に存在することを示唆する。アピチャッポンはあるインタビューでこのように述べている。「私はいつも対比について語ります。それらは共存しなければなりません」彼の作品では身体が二項対立的な概念の境界を無化し、全てがありのままに共存する世界がごく自然に現れてしまう。
次に、「運動」の観点からアピチャッポン作品における身体性を考えてみたい。前述した「眠り」の他に多くの作品において共通する要素として挙げられるのは、ポップな音楽に合わせて行われる軽快な集団体操(エアロビクス)である。全体を通して見ても極めて異質なこの描写は、『世紀の光』では2部構成のうち後半のラストシーンに、『光りの墓』では前半に1度、そしてやはりラストに挿入される。人間が運動している姿こそリアルそのものであるはずなのだが、彼の映画の断片になると演劇性を孕んだフィクショナルなものに見えてきてならない。加えて、葬儀場や祭壇の飾り付けがキッチュなものであることも相まって、現実世界が虚構に見え、精霊や前世などの幻視が確かなものに見えるという虚実の転倒が誘発される。冒頭の「直角の詩」の話でいうと、直立して動き回っている身体が「虚」で水平に横たわって記憶の中を彷徨っている身体が「実」に感じられてしまうのである。映画は、明確な結末を与えられずに奇妙な集団運動のシーンで幕切れとなり、鑑賞者は虚構と現実の狭間に宙吊りになる。これも身体性を利用した���界の無化のひとつではないか。
運動する身体が纏う虚構性は、霊魂とありのままの自然を映し出すアピチャッポンのカメラがいかに脱人間中心的であるかを逆説的に裏付けている。アンドレ・バザンは映画におけるカメラの役割について「カメラの前の現実をありのままに伝える」ことだと述べたが、アピチャッポンのカメラは見る主体としての人間の存在をも消失させてしまうように感じられる。(『ブンミおじさんの森』でブンミおじさんが最期を迎えるために皆で森へ向かうシーンは明らかな主観ショットで描かれており、ブンミおじさんの主体性が際立っている。)彼が自然を映す長回しは執拗という形容詞の対極にあるもので、徐々にまなざしの主体・客体の概念を消し去り、背景の自然が持つ多元性や分化される以前の集合的な記憶を見事に前景化してしまうのだ。
主体の身体を消失させることで、あらゆる境界が取り払われた多元世界をまなざすことができるという構造は、アピチャッポンの最新作であるVR作品『太陽との対話』でひとつの最終形態に到達したのではないか。『太陽との対話』は映像とVRの2部構成となっている。2部構成は、『トロピカル・マラディ』や『世紀の光』などの初期の作品に代表される手法で、構造自���はそのままに、より高次に引き上げた実験的な作品だと言える。映像のみの第1部を鑑賞する際には、VRゴーグルをつけて既に第2部の世界を見ている人々が幽霊のように自分の周りを回遊するという前代未聞の空間に遭遇する。第1部のまなざしのレイヤーの上にもうひとつ高次のまなざし、すなわち第2部のまなざしのレイヤーが同一空間上に存在しているということになる。つまり、空間自体が目に見えるものと見えないものとの境界性を内包しているということだ。VRの第2部は、彼の作品に欠かせない「眠り」から始まって、自分の身体が消失し光の球に抽象化される。これはまさに、アピチャッポンが自身の映画で実践していた「主体を消失させたカメラ」そのものになったということである。身体が消えてなくなることで、死後または生前の世界、そして時間・空間を超越した太陽の記憶、あらゆるものすべてがヒエラルキーを失って現前する。『世紀の光』の後半世界の殺伐とした病院の地下空間に浮かぶブラックホールのような排気口、『光りの墓』のラストの空に浮かぶ謎のゾウリムシ、『メモリア』の大きな音の正体であった巨大な宇宙船といった超自然的要素すべてがこの作品に収斂していくような感覚を覚えた。さらにこの作品の驚くべきは、自身の光の球だけでなく、他者の光の球も空間内に現れることで、今見ているものが「集合的記憶」であることに気づかされる点である。これまで映画内で描いてきた物語、そして映画というメディウム自体が「集合的記憶」そのものだったのである。
映画を超えて、映画の本質に回帰したアピチャッポンはまさに輪廻転生を体現している。彼が紡ぐ記憶の物語はあらゆる平行世界で形を変えながら語り継がれる。幕切れを迎えてもなお、我々の想像の世界において多元的に敷衍し続けるはずだ。すべてのものを等位に照らし続ける太陽の営みの如く普遍に、どこまでも静かに広がり続ける宇宙の如く永遠に。
1 note
·
View note
Text
直樹とナオキと穂波とホナミ
「VRおじさんの初恋」 “First Love of a VR Man”
#art#illustration#digital art#digital painting#digital drawing#drawing#procreate#イラスト#イラストレーション#VRおじさんの初恋#VRおじさん#VRおじ絵#FirstLoveOfaVRMan#野間口徹#坂東彌十郎#倉沢杏菜#井桁弘恵
0 notes
Quote
20歳までの性癖の変化20歳くらいまでは、コロコロ性癖が変わっていた。 小公女セーラ⇨巫女⇨陵辱拷問⇨某エロゲキャラ⇨フェラ⇨みづなれい⇨ハーフ⇨外人のオナニー配信⇨足の裏コキ⇨高身長⇨セミの鳴き声。と。 この辺りから、性癖はあまり変わらなくなって。ずーっとひたすら、公衆トイレでセミがガンガン鳴いてる中でフェラをする動画にお世話になっていた。 20歳からの性癖の変化一方、20歳からは、二次元を卒業し、AV女優を漁るようになった。小澤マリア、希志あいの、小倉ゆず、みづなれいとまあ、面食い。だんだん、特定の女優を探すのすら面倒になって、デビュー作品で良さげな子を漁るとかにシフトして、完全にラーメンの注文みたいになっていった。 アナル舐めに性癖が破壊さ��た性癖に確信が起こったのは、25歳だ。そんなまさかなだ。 セミの鳴き声⇨女性が男性のアナルを舐めると性癖がジャンプした。 アナル舐め道は辛いよこの、アナル舐めは本当に辛い。このためだけに風俗を覚えてしまった。性病になるの怖すぎる。 明らかに不衛生で、女性に負担をかけてしまう。こんな、最悪なプレイ本当にやばいやろ。 行為も最悪であるが、検索も難しい。そもそも、男性が女性のアナルを舐めるのもアナル舐めに引っかかる。xvideosなどでも、rimjob、rimming、rickingなど、様々な検索ワードがある。しかも、体勢が、うつ伏せが多く、次が壁に手をついて中腰、一番少ないのが女優が寝て男優が顔面に座るパターンである。私は、女優が寝て男優が顔面に座るパターンが好きだ。このような体勢のパターンごとに名前が欲しいところだが、現状はそうはなっていない。(ちなみに、耳舐めでも同じくこのような問題に悩まされている、特にASMRみたいな本当に舐めてないやつばかり引っかかるのできつい。そもそも耳舐め自体少ないし) そもそも、アブノーマルプレイなので、特定の女優で探すのも難しい。かわいい人気女優で、ハー��なアナル舐め専門作品に出てくれる人はまず少ないから、風俗ものでソープの1つのプレイとしてアナル舐めを探す。例えば、グラドルから転身で噂になった高橋しょうこサンだが、彼女の作品全てを見るわけにはいかない。アナル舐めだけを探すのだ。探し当てた時は、ものすごくいいオナニーができるが、探すときは砂漠で砂である。ソープもの作品を買っても必ずしもアナル舐めしていないし、アングルや尺など満足の行くものは少ない。 特に、『変態アナル舐め中毒痴女』の乙葉ななせ、っていうJKがむっちゃ痴女ってアナル舐めする作品は年単位でお世話になっている。もう、増田は34歳である。アナル舐めの極地は『変態アナル舐め中毒痴女』の乙葉ななせで結論出たと思っていた。 アナル舐めの最高到達点の更新しかし、昨晩、それが更新された。『痴女×アナル舐め×ど派手な吸引音!!』の阿部乃みくだ。酒焼けした美女が出てるなと思った。阿部乃みくは超美人女優だ。阿部乃みくサンに対する増田の思いについて、少しだけ補足したい。彼女は、アベノミクスからとったという名前自体がほうけてて好きだけど、オタクに優しい。オタクの部屋に派遣されるAVでは、オタクが変なアダルトグッズを持っていてドン引きしてしまい。「あべのは、、、あべのは〜」と戸惑い全開になってしまったのが面白かった。あと、上原亜衣の引退作品にも出ていて、上原亜衣を捕まえられなかった男達に代わりにゴスロリ姿の阿部乃みくサンがお相手するのだが、男性のアソコを膣に入れた後に、「寒くない?大丈夫?」と自分の下っ腹を手でゴシゴシと磨きだした、かわいい。あっと、ごめんなさい、横道にそれた。『痴女×アナル舐め×ど派手な吸引音!!』であるが、阿部乃みくは白衣のを着ているが、茶道のような畳部屋で、アナルの剃毛からはじまるのだが、剃毛に使う石鹸は茶道のお茶碗で抹茶を立てるように石鹸を茶道のあれでかちゃかちゃ混ぜて泡立てる。この時点でただものではないアナル舐め作品の雰囲気を感じた。剃毛後、阿部乃みくが勢いよく舐めまくる。うつ伏せから中腰まで。そして、アングルも最高だ。増田が好きなアングルとして、中腰男性にベロを突き出した美女が突進し、鼻がお尻につくまで美女の顔がケツに近づく。というのがある。なんと、阿部乃みくサン、顎まで男優の体と一体化していた。この深さはxvideosの海外の本物の変態カップルでしか見たことがないよ。フィニッシュはよくわからない医学的解説がなされてシャーレに精液が取られて終わりだ。 いや〜。5年ぶりぐらいに、アナル舐めの最高到達点が更新されてしまった。自分はもう『変態アナル舐め中毒痴女』の乙葉ななせ、が死に場所だと思ってたんだけどなあ。 補遺増田は、若い人が羨ましい。もちろん、160cmのチビ���90kgのデブ、ベジータレベルのハゲのバキバキ童貞レベルの不細工です。なお、全く努力しなかったわけではなく、年収は1000万円超えているし、東大卒だし、論文も数本書いている。しかし、増田は青春ゼロ、彼女いたこと無しで、未婚で終わる気マンマンだ。風俗やキャバクラではウケがいいから、もしかしたら本気出せばモテるのかもしれないが。セクハラになるリスクもあり女性には声をかけられない。 そこは諦めてるから、別になんとも思っていないが。ただ、後世に生まれるほど、性に対して有利なのが羨ましい。美容医療が発達して女性はかわいい、VRなんかもできてリアルな体験をしているだろう。オナホも年々レベルアップしてる。ブサメンの性癖がテクノロジーでアシストされまくってる。今後は、AIを使った新AVや、新VR、知り合った人をAIが勝手にアイコラしてくれるし、卒アルで初恋の子がいたらすぐにAIが裸にする、最近のDMMエロ漫画はAIが描いたものが大量にあるらしい。ニッチ性癖もAIが勝手に大量に作り、AIが人間の反応を見て色々作るだろう。なんなら、そもそも、結婚しなきゃなかったはずの子作りもセクサロイドなり人工子宮で解決するかもしれないしな。日本の底辺に生まれながら、世界最高の美女の卵子で子供作れるのかね。 とにかく、若い人が羨ましい。エロゲーやしょぼいネットの個人サイトで必死にニッチ性癖を探して、ラブホでオナニするのが趣味な自分みたいなのって、未来からすれば、河原でエロ本漁ってた昭和と変わんないのかね。 追記セミが謎に人気なので。おすすめ作品を書いておく。「竹内みれい 公衆トイレ」でググってください。JKお散歩からの、公衆トイレ、むせかえるような暑さであることはAVの画面からは伝わらないが、蝉の音が教えてくれます。そう、AVで感じるはずのない「温度」をそこに感じることができる。これが蝉の音の良さです。外国人は、セミを見たことないから、蝉の音がわからないらしいです。我々日本人の特権ですな! >lexieXmarcのバスルームのやつというコメントをいただいた。ありがとう、最高だわこの作品!割愛してしまったが、増田は、シャワーやお風呂物も大好きです。わかりますよ〜シャワーの水圧、体に浴びながら、必死に性を貪るの、いいですよねえ。性に対して、必死にならないと、シャワーの感覚に流されそうな感覚。 >アナル舐めおすすめは、乳工房ってエロ同人だ。かな〜りアナル舐めに拘ってるので、同人抵抗ない人にはおすすめ! >小公女セーラやっぱ、お嬢様の気高い心を、辛い環境で守り続けるの尊いですね。アニメは歌も楽しめる。「遠い道を歩くとき、歌を歌えば近い」「挫けたらダメよ」歌で、哀愁を盛り上げたところで、セーラお嬢様の気高い感じ。大好きだあ、お嬢様あ〜幸薄お嬢様あ〜 >みづなれい性癖のお化け。目ん玉に精液入れたり、ホームレスのおしっこ飲んだり、当然可愛いが。一番増田の性癖に来たのは、生徒会長なのに性処理奴隷にさせられて、机に縛られて、69の男が立ってるバージョンのイラマチオ。いじめられてかわいそうなみづなれいサンだけど、心は強いから、常に冷静。絶対折れない心は小公女セーラだね。あと、無茶苦茶可愛いJKの格好して、円光オヤジに高飛車な態度をとるが、車の駐車場で、円光オヤジが「うんこ食べてよ」といきなり難易度爆上げな要求して笑いそうになるが、「キモい」と睨んでくる作品。結局うんこは食べずにフェラだけだが。みづなれいは、哀れな女性を演じるが、心に強いものを感じる。その気高さと、性への科学者みたいな追求が好きすぎる。
性癖が更新されたり最高到達点ができた時の記録
7 notes
·
View notes
Text
東京都現代美術館企画展 「ホー・ツーニェン エージェントのA」
捉えがたいこのアジア、この歴史、この世界の仕組みを教えてよ
シンガポールを拠点に活動するホー・ツーニェンの、映像を中心とした展示。
語るほど複層的で複雑で捉えがたい地域や歴史について、時間、虎、京都学派、様々な学術知識、過去の文献、短歌、映画、その中に宿る幽霊を丁寧に読み込み、取り込みながら、総体的に理解し、語ろうとする取組。
好きな要素しかないので、好きな展示でした。
抽象的でイメージを重ねずらし拡散していく内容は直観的に分かりやすいとは言い難くて、ともすれば単なる言葉遊びや���とりよがりな思考実験やアート表現にも見えかねないけど、シンガポール、東南アジアのルーツや現在、そしてさらに時間そのものについて、作者自身がルーツであり存在の���拠となるものをなんとか理解したいし、自身を取り巻くもので表現したいという真摯さが根底にある気がするので、自分はとても興味深く見られた。
壮大なその試み、混乱、矛盾ごと、頭の中身を作品にしたような展示でした。見せ方がとにかく格好よくてすごくよかった!
なんとなくKRZの複層的な語りが好きな人は好きそうと思いました。おすすめ。
太平洋戦争について、理論的に根拠づけようとする京都学派の言論について取り上げた「ヴォイス・オブ・ヴォイド-虚無の声」
断罪や告発するような切り口ではなくて、時間も空間も距離を置いた場所から改めて丹念に拾い上げ、どこか親近感や共感や客観性を交えながらVRで身体的に体験させるという複層的な体験はほんとに独特で、現実から遊離しながら、現代までずっと残響が響き続ける声について考えさせられる機会を提供してもらったなと思う。
主観的でいてオートマチックでもある東南アジア辞典「CDOSEA」や映画の編集から成る「名のない人」「名前」の連作も、コンセプトと体験が一致していてすごくよかった。イメージの連なりが気持ちよく格好いい!
『時間(タイム)のT』は時間の関係で、適当に流し見。
スミッソンの「スパイラル・ジェッティ」の引用があったけれど、KRZと同様に、時と土地を扱う作品作る人ははやっぱり好きなんだと思った。
国立近代美術館での展示「スパイラル・ジェッティ」より
図録の解説が的確にいろんな角度から、ちょっと眺めただけではわかりにくい作品を解説してくれて読みごたえがあった。なかの図や構成もめちゃくちゃ格好良いので、手元に置けるのは嬉しい。
映像を表現言語の中枢とし、現代美術、映画、舞台芸術の領域を超えた横断的作品を世界各地で手掛けてきた、20年に渡るホー・ツーニェンの制作活動の全貌を掴むことは容易ではない。その芸術的実践を貫く手法は、歴史、哲学、美術史などの言説を含む幅広いソースから素材を集め、それらを複数の技法・技術を使って再編、転用、合成することで、イメージと言葉と音、そして鑑賞者の身体との複雑で豊かな層やもつれを形成するというものである。そこには、主体や言説を固定化し権力を形象化するシステムに対するホーの批評的応答を読み取ることができる。 崔 敬華「媒介者(エージェント)のたく(らみ)」より
ホー自身もおそらく、媒介者の増殖を通した脱人格化のプロセスのただなかで、そのつど「作家になる」のだろう。そのような共犯性に関して、アーティスト、キュレーター、ドラマトゥルク、出演者、音楽家、技術者、翻訳者、鑑賞者、研究者、批評家等々を私たちは区別しないだろう。 新井知行「ホー・ツーニェンとの協働について」
自分の備忘録用
youtube
2 notes
·
View notes
Text
先日タラウマラにふらりとやって来たヴァキューム・レコーズの福嶋嘉章、自称年商5億の男。初対面にもかかわらず聞くに耐えない過去の自慢話をヘラヘラと得意気に語り、挙句はタラウマラの商品である中古レコードを大量に棚から抜き取り、これちょっと貸してや、俺が売ったるから商談成立したら売上の2割ちょうだいや、などとぬけぬけとほざきやがったので、そこで僕ははっきりとキレた。あんたが過去に何をしたとかには一切興味がない、僕はいまかっこいい奴しか信用しない、ほんでいま何してんねん?と聞くと急に弱腰になって「生活保護をもらってる」と蚊の鳴くような声で呟いた。ほなええ歳こいていつまでも過去の栄光に縋ってないで現状をしっかり受け止めて、きちんと生きなはれ、と伝えると、またしても言い訳がましく自己弁護を始めた。俺は先見の明がありすぎて、90年代にすべてを手中に収めた。LEGO、コーネリアス、パラッパラッパー、ビースティ・ボーイズらとのジョイント・ベンチャーによる成功で、分刻みで銀行口座に金が増えていった。しかし金も名誉も手にした俺は何故か満たされなかった。だからいま一度、金に縛られない生き方を模索し、人生の再起を計ってるんや、近いうちに淡路で店をやろうと思ってる。にいちゃんもこんな店をやってるくらいやから、俺の気持ちがわかるやろ?金、金、言う人間嫌いやねん。そこで僕はふたたび声を荒らげた。商売してんねんから、金、金、言うに決まってるやろうが!金に興味ない奴が店なんかすんな!そもそも生活保護の身で開業資金はどないすんねん!そう問い詰めると福嶋は「親戚の姉ちゃんが金持ちで、いつでも出資してくれんねん」と悪びれた様子もなくぬかしやがったところで試合終了、ヴァキューム・レコーズの代表取締役社長はもれなく出禁となった。
(VRのセルフボースティングは以下を参照)
その後はタラウマラにはまったく寄り付かなくなったが、今度は隣の夜カフェの女性オーナーにストーカーまがいの言動を繰り返しているので油断ならない。それにしても、いつの時代も��こからともなく虫は湧く。よって虫唾が走る。
(『呪術廻戦』第213話より抜粋)
ほんまに過去とかどうでもええわ。有名人の誰々と、どうのこうのしたとかもどうでもええ。地元淡路のキツネ目のDJもようそんなん言うてたな。まったく淡路に縁も思い入れもないのに「一緒に淡路を盛り上げていきましょう」とか「なんか面白いことやりましょう」とかいうオシャレ喫茶好きポップアップ人種も等しく同じ。気色が悪いったらありゃしない。ああいう頭の中がお花畑の連中の更なるテーマパーク増設のために生活保護費や義援金を支給するなんて気が狂ってるとしか思えない。最近読んだ死ぬほど面白くない日記本の巻末にも「出版応援金の募集」なる言葉が小躍りしていた。なんとなくふわっと金を得て、ふわっとした動機でふわっと店を開業して、ふわっとしたメディアにふわっと取り上げられて、この国はもうほんまどこもかしこもふわふわですわ。先日相方のvideo loverからも「いつか私も自分でお店をやりたい」という相談も受けたことだし、これを機にタラウマラをサンプルとした具体的な自営業の実態を数字で明確にしようと思う。まずは開業資金、運転資金の前に自身の生命維持活動費を知ることが大切だ。その次に店舗営業維持費の算出である。
[生命維持活動費]内訳
①国民年金15,000円/月
②国民健康保険18,000円/月
③府民税10,000円/月
④上記の合計516,000円/年を日割りする
⑤生命維持活動費≒1,414円/日
[店舗営業維持費]内訳
①店舗家賃80,000円×12ヶ月=960,000円/年
②光熱費5,000円×12ヶ月=60,000円/年
③昼食代1,000円×365日=365,000円/年
④上記の合計1,385,000円/年を日割りする
⑤店舗営業維持費≒3,795円/日
以上の結果から一日に5,209円の売上を叩き出せれば、とりあえずは個人事業主として生きていけるということ。実際には仕入れ経費やその他諸々が多少はプラスαで必要となってくるけれど、足りない分は日雇いバイトでもなんでもすれば良いだけなので、これくらい具体的な数字が出たらやる気になるでしょう?莫大な不労所得や、親の遺産を保有する訳でもなく、或いは坂口恭平みたいに図抜けた強者、もしくは資本主義社会から逃避した自給自足セクトのようなセオリーではなく、あくまでもいまの生活から逸脱しないで開業するために必要なお金の話。こういうことをきちんと語っていかないから、この国はどんどんふわふわになっていく。最後にタラウマラの実際の売上を見てみよう。
(ヒマな日)
(忙しい日)
とまぁ、こんな具合に日々の売上に多少のムラはあるものの、月トータルで見ていくと確実にクリアできている訳で、だからタラウマラはいまも淡路の路上に存続している。
※次回の更新は10/21(土)です
youtube
7 notes
·
View notes
Text
【お知らせ】Vtuberスタイル掲載情報
本日発売のVtuberスタイル 6月号に、ときめきVR のイメージモデルとして、猫愛みとじちゃんが掲載されております!
完全初公開の新ビジュアル描き下ろしてますので…!ぜひ誌面にてご覧ください🙏✨
2 notes
·
View notes