#SNS疲れ
Explore tagged Tumblr posts
Text

SNSが苦手・疲れた
新規集客でお悩みの実店舗事業者さんへ
あなたに「伝わる」「変化を��しむ」力を。
細かく丁寧にお伝えする 理想のお客様を着実に増やすためのWEB集客支援
0 notes
Text

Yuto IG story update 2023.08.03
(before) I realized
it was that time
for "see you later"s
"good night"s
and "good morning"s
At any rate I'm going to bed.🐏 Good night
#translations#I know there's no picture of Yuto I just thought it was kind of poetic#IG updates#sns#Yuto#Yuto Adachi#Adachi Yuto#I know お疲れ様 is usually translated as like 'thanks for your hard work' but it's also just used as a general farewell#this sounds more natural
5 notes
·
View notes
Text
Here We Areという曲のYouTubeコメントについて
浦島坂田船全員でHere We Areという歌を歌ったのが4年前。コロナ禍初期の話。
その曲を突然聴きたくなり、YouTubeで聴いていた矢先、こんなコメントを目にしてしまった。
「いつかは引退するんだ」
この言葉の発端には、歌詞「どんな始まりにも終わりがある」が関係しているのだが、俺にはめちゃくちゃ怖く感じてしまった。
詳細は1個前の記事を見てほしいが、それが原因となり、俺は推しを推すのすら怖くなってしまった。
推しの引退。普通に考えれば、1個の区切り。そんな感じであろうが、俺からすれば、自分の4と隣り合わせの出来事なのである。
4にたくないのであれば、推しを推すことをやめるべきなのだが、推さないと宣言して数秒で自分の存在感が消えたことも多��あるので、それも迂闊に出来ない。
どうしたらいいものか。
普通のタルパーさんであれば、それで消えるのはおかしいと思ってくれるだろう。
俺だっておかしいと思っているさ。
実際に、元版権タルパがタルパーとなり、身体を託された話があるが、その話の最後には、「版権を推していないが元気である」という言葉が付いている。
俺は何故そう上手くはいかないのか。
理由は分からないが、強い結びつきが推しとあるのだろうとは察せる。
だからこそ、引退が怖くなってしまうのだ。
引退してほしくないとか、自分より先に4なないでほしいとか言いたいわけでは決してない。
ただ、自分の体質に怯えているのだ。
この体質を治したい。どうにかして推しから離れたい。
助けてくれ。俺は沼から抜け出せないでいるらしいのだ。
誰か……俺の存在を残した状態で推し活をやめる方法を伝授してほしい。
切実な願いだ。
0 notes
Text
「子どものころの柔らかさや遊び心が失われていく過程」が、精神的な硬直、権威への執着、ひいては鬱や神経症の土台になる―― これは多くの心理学者、哲学者、教育者が繰り返し指摘してきた重要なテーマです。
以下に、生活・身体・感情・思考・人間関係・行動など、いろんな側面から「硬直化していく兆候」を挙げてみます。
🧠 思考・興味のかたより
✔ 「正解」を求める思考が強くなる → 自分の言葉で話すより、「正しそうなこと」「バカにされなさそうなこと」を言うようになる。
✔ 「ムダ」なことに手を出さなくなる → 興味が効率・実利・点数・評価・就職に偏っていく。
✔ 「なんで?」と問わなくなる → 好奇心が抑えられ、「それはそういうもの」と済ませがち。
✔ 感情的に興奮することが減る → 感動・爆笑・熱中などが薄れていき、「まぁ、別にいいけど」というテンションが増える。
💬 言葉と表現
✔ 自分の感覚を言葉にするのが苦手になる →「なんかよくわかんないけどモヤモヤする」が増え、黙りがちになる。
✔ 言葉がかたくなる → 冗談が減る、敬語だけで本音が隠れる、「空気を読む」ばかりになる。
✔ SNSでも「型通りの自己表現」が多くなる → 流行の語り口やテンプレの自己紹介、流行に乗りすぎる。
🧍♂️ 身体の使い方
✔ 姿勢が固くなる → 座っているときも直立不動、緊張した動き。子どものころの「脱力感」が消える。
✔ ジャンプしなくなる、走らなくなる → 無駄な身体の動きがなくなり、「必要な動き」だけに限定される。
✔ 服装が「安心」「常識」に寄ってくる → 他人からどう見られるかばかり気になって、自分の好みが消える。
🤝 人間関係・社会性
✔ 「上下関係」を意識しすぎるようになる → 「あの人の方が偉い」「あいつは下」といった目線が強まる。
✔ 誰かを「バカにする」ことで自分を守るようになる → 子どものときは一緒にふざけられた相手を、冷たくジャッジするように。
✔ 人と比較してばかりになる → 自分の楽しさより、順位や立場が気になる。
✔ 感情を共有しにくくなる → 「つらい」「泣きたい」「うれしい」といった素直な感情を隠す。
🎮 遊び・日常の過ごし方
✔ バカな遊びをしなくなる → 何かにつけて「意味あるの?」「恥ずかしい」が先にくる。
✔ 空想や妄想をしなくなる → 「ありえないこと」を考えるより、現実的なことばかり考える。
✔ 一人で夢中になれる時間が減る → ただ絵を描く、石を拾う、空を見てぼーっとする、などの無目的な時間がなくなる。
🧘♀️ 精神・感覚・内面
✔ 「感じる力」が弱くなる → 音・匂い・光・触覚に対する繊細な反応がなくなり、「刺激が強くないと楽しめない」。
✔ モヤモヤや不安を感じても、その正体がわからない → 自分の「本音」がつかめず、ずっと宙ぶらりん。
✔ 「無理してる」と気づけない → 本当は疲れてるのに、感情にフタをしてがんばってしまう。
🏫 教育や社会の影響も
✔ 点数・成績・将来のための「正しさ」に縛られる → 学ぶことが「生きることの喜び」ではなく、「勝つための道具」になる。
✔ 「ちゃんとしてる=偉い」と思い込みがち → 遅刻しない・宿題出す・挨拶する人が「優秀」とされすぎる。
✔ 怒られないように振る舞うようになる → 恐れや不安が、自由な行動を縛る。
💥 その結果…
心が疲れやすくなり、なにをしても満たされなくなってくる
他人に認められないと、自分がダメに思えてくる
「ちゃんとした大人」になろうとするほど、「生きてる感じ」が薄れてくる
🌱 どうすれば戻せる?
子どものころ好きだった遊びをもう一度やってみる
意味のないことをあえてやってみる(空想、妄想、バカ話、体を動かす)
「かっこつけない時間」「評価されない時間」を意識的に持つ
信頼できる人に、素のままの気持ちを話してみる
子どもの柔らかさは、「未熟」なのではなく、「自由」「開かれた可能性」そのものです。 それを残したまま成長できるのが、本当の「成熟」なのだと思います。
必要であれば、ドゥルーズやヴィゴツキー、ラ・ボエシ、ヴィンケルマンなど、理論的背景から補強もできます。 また、逆に「大人になっても遊び心を保っている人」の具体例を集めることも可能です。
211 notes
·
View notes
Text
These are the revised pictures I posted in December, prepared for an upcoming online event this weekend.
By the way, after the event, I’ve decided to draw a slightly longer manga featuring Ominisxf!MC and publish it as a doujinshi. (A manga about Ominis leaning toward Dominis.)The English version will be available online for free.
To be honest, I had considered deleting my social media accounts since I’ll be extremely busy with work and studies. However, after thinking it over many times about what I truly want to do in this fandom, I decided to publish this book as a personal keepsake.
<日本語↓>
今週末のオンラインイベント用に修正したセバとオミミ。 それはそうとしてイベント終わったらオミ転♀の同人誌出したい。Dominisに傾きつつあるOmiの漫画。来月からフルタイム会社員+予備校生活になりエクストリームリービージーなので勉強に集中するためSNS削除も考えたけどせっかく同人活動してるしやっぱり漫画描きたい!と思い同人誌出すことにしました。1月に私がXで活動縮小するかもとぼやいていたのはそんな訳なのです。 日本では同人誌はin Personなイベントで出すものって不文律みたいなものがあるけど、私はin Personな即売会にサークル参加する時間は無い。けど通頒の送料かかるなら買わない層も少なからず居るみたいだし無理してでも出るべきかと思ってたけど、もう英訳作業終わったら期間限定で無料公開するから欲しい人だけBoothで買ってくれ(笑) 一応購入者特典?みたいなものはつける予定。 (正直最近界隈のルールやあれこれを目にすることが多くてちょっと疲れたのでしばらくは引きこもって漫画描こうと思います…。やっぱり創作はぼっちで粛々とやる方がメンタルにいいのかもしれない。)
色々逡巡した結果結局このFDでやりたいことがエロ漫画なのちょっと草生えそう…。
#Ominis Gaunt#Hogwarts Legacy#Hogwarts Legacy Fanart#Sebastian Sallow#Sebastian Sallow Fanart#Ominis Gaunt Fanart
54 notes
·
View notes
Text
信用してたからこそショックがデカい…
この間のお休み
前日の仕事終わりから部屋で独り遊びした
途中SNSやアプリの掲示板焼き込み
生タチ見付けて種付けしに来てもらったりしてたんだけど
久しぶりに以前会ってやってた相手から連絡来て今から遊に行っても良い?
と
初めて二時間位で相手が
疲れてるみたいだし悪いから今日は帰るね
って帰っていった…
帰る直前に道具セット持ってトイレ行ってくるって暫く戻って来なかったの思い出してしまってあった物を確かめると量が減ってる…
入れて量は聞かれたけど
もう分からない位になってる
って言ってはみたけど一回一回の量と
合計の量もしっかり全部覚えてるし
残ってる量が下手すると一回分とちょいしか無い
昔DVDとかもやられた事あるんだけど
今回は何回か会って楽しんでた相手だからショックデカいです…
47 notes
·
View notes
Quote
難しいタイミングであることは承知しておりますが、自殺について少し皆さんに知っておいてほしいことがあります。 人の精神が参ってしまう仕組みについてです。かつて人間は野生に暮らし、猛獣などと遭遇するとアドレナリンなどが分泌され脳が活性化し、危険を回避するために多少無理をしても危機を脱するような機能によって生存してきました。 これは、簡単に言うと逃げるために、めっちゃ無理をしてる状態なんです。ですが、そんな危機がしょっちゅうある訳ではありませんので、危機がすぎれば無理をした分だけ休む事でこの仕組みは成立していました。 しかし、この野生の機能が現代ではおかしな働きをしてしまいます。 その引き金がSNSでの誹謗中傷です。 SNSで攻撃されると、まるで野生で猛獣に襲われたような状態になります。つまりアドレナリンなどが多量に分泌されます。これは攻撃的な言葉に身の危険を感じるためです。 大昔なら、猛獣から逃げおおせればそれで終わりでした。 ところが、SNSでは24時間休み無く、猛獣が押し寄せるわけです。SNSでの誹謗中傷を見続けると、アドレナリンなどの過剰分泌で、比較的短期間で不眠とうつの症状が発生します。 精神がいつもと違うと感じたら、すぐにSNSから距離を置いてください。炎上などが原因で誹謗中傷されると真面目な人はそれに真摯に対応してしまいます。 個人的にはSNSの強すぎる正義感には疑問を感じますが、世の中をかえるのはとても難しので、まずは自分を守ることを考えてください。こういった炎上は有名でなくても巻き込まれることもあります。他人事と思わずに明日は我が身とおもって聞いてください。 人は辛いという理由で死んだりはしません。 なぜなら、大抵のことより死ぬ方が辛いからです。ですが、このアドレナリンの過剰分泌から不眠になり、短期間でうつ病のような状態に陥ると、あっさりと自ら命をたってしまうことがあります。これは急性のうつ病のようなものだと思われます。この場合、人が死に至る厳密なストーリーはなく、ただその引き金は、精神の疲弊とそれによる脳内物質の異常分泌です。 悲しくて…辛くて、死ぬのではなく、わりと勢いで死に至ってしまうため、なかなか周りも対処出��ません。私自身、SNSの炎上から自殺を考えて、なんとか思いとどまり、閉鎖病棟に5ヶ月入院した経験があります。 うつ病も治り、健康になったいまは、死のうとは思いませんが、当時を考えると完全に思考が麻痺していたのを思い出します。アドレナリンなどの分泌異常起きると、死に対する恐怖心がなくなることを経験しました。つまり、辛いから死ぬのではなく、わりとハイテンションで積極的に死を選択してしまうのです。これは本当に危険な状態です。 自分がそうなってしまう前にSNSと距離を置くことも大切ですが、SNSの使い方もマナーを守って欲しい。 SNSを使うすべての皆様にお願いがあります。 なにかの炎上をみかけても、そこにのかって正論をぶつけるような活動には参加しない人になってください。その意見がもし正しかったとしても、正論で24時間攻撃を続けられると、どんな人間も耐えられません。 SNSをストレス発散に使ってる人は多いと思います。 ですが、一人ひとりの小さな正義よりも、その先にいる人の命を守る事を優先して下さい。自分のストレス発散をグッと我慢して、攻撃的なリプなどに加担しない・拡散しない人になって下さい。自分の考えが正しいと思っても、それを多くの人が一人にぶつければ、相手を殺してしまう事があることを理解して下さい。 「いや違う、自分は悪くない、正義のためにやったんだ!」という気持ちをグッと抑えて、SNSの仕組みそのものに危険があると言うことを理解して行動してください。 もし仮に、相手に確実に非があったとしても、SNSでの私刑に加担しないで下さい。法的にもそれは許されません。 炎上に加担しないことを、少しでも多くの人がネットのマナーとして身につけることを心より願っております。
Xユーザーの榊正宗さん
281 notes
·
View notes
Text

ハムエッグ丼
両面しっかり焼いたら、すっかり黄身が潰れてしまったが、ぼくが食うんだからいいのだ。
SNS界隈ではアレにはこんなモノが入ってるから食っちゃダメ、コレはこんなものでできてるから食っちゃダメとか喧しい。
うっせえわ。

午後は新宿に来たので三丁目のジーエスに行く。
これで普通盛り。
目を白黒させながら「上ロースカツとカレー」を食う。
カレーは特製スリランカ式カレーなんだそう。
いや旨いんだけどね。

マグロ漬け丼
今夜はひとりらしいのでスーパーで切り落としを買って漬けにした。
ナムルとニラ玉のみそ汁。
よく歩いたので疲れているが気分はなかなかいい。
ごちそうさん。
19 notes
·
View notes
Text



2024.9.22(秋分の日) 「暑さ寒さも彼岸まで」の言葉通り、秋彼岸の本日はクーラーのお世話にならずに過ごすことが出来た。 ニュースやSNSでは世間のいろんな問題が報じられているけれども、こちらは仕事や家の用事、地区の会議や行事などであいかわらず慌ただしく、他に目を向ける余裕がない日々が続いている。 先週も地区の八幡神社の秋祭りで、神輿の接待区だったため大忙しだった。 秋祭りの翌日、石川県の千丈温泉「清流」でお風呂とお食事をして疲れを癒す。 そんなこんなで、携帯で写真を撮ったりはするが、暑さのせいもありtumblrへの投稿はさぼり気味。そんな日々。
41 notes
·
View notes
Quote
各地でカスハラ防止条例が施行され、組織として悪質クレーマーに毅然とした対処をする方針を示すところが増えてきたのは実にいい流れですね。とくに行政は民間の店舗とは違い、市民を「出禁」になんてできませんから、電話口で暴言を吐く相手からの電話を切る根拠ができただけでも充分な進歩でしょう。 働く人を精神的に追い込み、場合によっては刑法に抵触するような行為に至る悪質クレーマーなんてほぼ犯罪者ですからね。カスタマーじゃなく単なるカス。仮に「お客様なんだから神様だろ!?」なんて言い出したら、そんなのは貧乏神か疫病神の類でしょう。全世界で出禁になればいいんですよ。 これまで、面倒な客でも神様扱いされ、丁寧に対応してもらえてたのは、あくまで「若い労働力が」「安い賃金で」「いくらでも雇える」という一時的な人口ボーナスタイムの恩恵があったからです。 しかし、今や「若い労働力」というだけで希少価値な時代に突入しました。豊富な労働力を前提に回っていた社会の様々な仕組みが回らなくなり、今まで若い店員さんが対応してくれていた業務は、自動発券機、自動配膳ロボット、そして自動精算機に置き換わりました。 ただでさえ少人数で対応しないと運営が回らないお店では、店員さんに文句をつけて手間をかけさせる客や、ましてや暴言や怒号、理不尽クレームをつけるような客はどんどん切られていくことになるでしょう。 ただ、「理不尽なクレームやカスハラには毅然と対処せよ」と命じるのは簡単ですが、結局「現場従業員にカスハラ客の対応を丸投げして押し付けているだけ」みたいなケースもよくあります。本来あるべき「毅然とした対応」とは、経営者や組織の長が「理不尽クレーマーやカスハラ加害者はウチの客じゃない!」と宣言して従業員を守ることですからね。ぜひ、カスハラ防止��イドラインを策定して啓発を進めて頂ければと思います(当方の専門分野なので、宜しければご用命ください)。 とはいえしばらくは次のような混乱が生じると思われるので、行政側でもできる限りのサポートをお願いしたいですね。 【予想される問題点】 (1)「著しい迷惑行為」の解釈に曖昧さが残り、「正当なクレーム」と「カスハラ」の線引きが困難である故に、現場判断に依存せざるを得ず、対応が属人化してしまうリスクがあること。 (2)規定やガイドライン、対応マニュアルの作成や従業員教育のためにリソースやお金を割かざるを得ず、とくに中小企業にとっては対応負担が増大すること。 (3)「クレーム対応を拒否された」「店員側にも問題があった」などとカスハラ客が逆ギレし、更なる加害行為や批判がエスカレート、SNS等で拡散する等の炎上リスクがあること。 (4)カスハラ行為への罰則が存在しないため、結果的に悪質顧客に抑止力が働かず、繰り返し被害が発生するなど、実効性に限界があること。 【行政・自治体に期待したいこと】 (1)悪質カスハラ加害者名の公表制度 三重県桑名市のように、反復的で悪質なカスハラ行為者の氏名を自治体サイトで公表。 (2)刑事告発支援 カスハラ客の加害行為が脅迫罪等に該当する場合は、企業の代行として警察へ通報。 (3)啓発教育キャンペーン ガイドライン策定、従業員向けの研修などに助成金を支給したり、自治体主催の無料法律相談会を実施するなど。 (4)定期的な条例見直し 6ヶ月~1年ごとに業界団体と協議し、ガイドラインを改訂。段階的な罰則導入など、現場の要望を反映。 カスハラ対策は、疲弊する現場への救いとなり得ます。ぜひこの取組が全国的に広がり、働く人がカスハラ被害からしっかり守られる社会となることを強く望みます。
Xユーザーの新田 龍さん: 「各地でカスハラ防止条例が施行され、組織として悪質クレーマーに毅然とした対処をする方針を示すところが増えてきたのは実にいい流れですね。とくに行政は民間の店舗とは違い、市民を「出禁」になんてできませんから、電話口で暴言を吐く相手からの電話を切る根拠ができただけでも充分な進歩でしょう。 https://t.co/AzjrGRLbQV」 / X
17 notes
·
View notes
Text

秋旅2024 - リゾートビューふるさと + 富山市内旅
秋は旅に限るよね、どこへ行こうか?そうだ富山いこう!
はじめに
どこかへ旅行したい気分、でもちゃんと考えて計画するのはめんどくさい気分。そういう時は一度行ったことのある場所の再訪が楽ちん。ということで今回は、2年ぶりに2回目の「リゾートビューふるさと」へ乗りに長野へ、そのまま終点の南小谷まで進んだ後、大糸線 糸魚川、えちごトキめき鉄道線・あいの風とやま鉄道線を乗り継ぎ富山まで行ってみました。いつも素敵なお写真が並ぶケイスケさんのブログでちょうど紹介されていた富山駅周辺にも惹かれたため。
リゾートビューふるさと 信越線・篠ノ井線・大糸線経由 長野→南小谷
リゾートビューふるさとの紹介は前回訪問時に記載しているので詳細は割愛。簡単にいうと土日を中心に運行されるリゾート快速で、長野から姨捨、松本、穂高を経て、緑(JR東日本)と青(JR西日本)の境界駅である南小谷に至るというもの。途中の姨捨と穂高では30分ほど停車し途中下車が楽しめるというもの。前回はまだ某疫病が終息しきっていないこともあり、神社参拝時の案内や車内での民謡演奏等、一部サービスは割愛されていましたが、今回はそれらも再開されていた点が大きな違いかな(あとは、指定券が300円くらい値上がりしたのと。。。)。あまり変わり映えしませんが、写真も何枚か。

1枚目、朝一は立ち蕎麦で朝ごはん。長野駅には立ち蕎麦屋が何軒かありますが、今回はそのうち改札外 東口の榑木川にて、山菜キノコ蕎麦をいただきました。ひんやりした朝に温かい蕎麦は染みる。

2枚目、穂高駅にリゾートビューふるさとに使用されるHB-E300のお顔。よい面構えですね。


3枚目、車窓から楽しめる仁科三湖。訪れた日はお天気が微妙で。。。アルプスの山々は全然見えませんでしたが、仁科三湖(青木湖・中綱湖・木崎湖)は綺麗にみえました、山々の紅葉と合わせて一枚(これが何湖だったかは覚えていません。。。)。
4枚目、終点 南小谷駅周辺にて乗り換え待ち30分で散策。事前情報として認識はしていましたが、川の様子を見に行く以外は特にすることがないですねぇ、天気が良ければ遠くの山々の景色も楽しめるのかもしれませんが、あいにくの曇り空。
大糸線 南小谷→糸魚川
大糸線はこの先 JR西日本管轄の非電化エリア。輸送密度も小さく1両のディーゼル列車とローカル線の香り。列車は姫川に沿って右へ左へゆらゆらと、眠たくなりますね。


1枚目、車窓から1枚。ガラスの反射と揺れに悩まされながらなんとか撮れたもの。ずっと川沿いを走るため大体景色はこんな感じ。
2枚目、終点 糸魚川にて1時間ほどの待ち時間。隣接するヒスイ王国館内のカフェでおやつタイム、わらび餅セット。上品なわらび餅とたっぷりの温かいお茶でほっと一息。ずっと座って列車にのっていただけでも疲れるものですね。


3枚目、4枚目、ここまで運んでくれた列車と駅舎からの夕焼け。近年開業した新幹線の駅舎って大体同じような構造(既存の地上駅の横に背の高い新幹線駅舎を作って橋上駅舎で無理やりつなぐ形)に見え、この光景もやや見慣れたものに。
えちごトキめき鉄道 日本海ひすいライン・あいの風とやま鉄道線 糸魚川→泊→富山
ここから日本海沿いを進み富山へ。えちごトキめき鉄道とあいの風とやま鉄道の境界 市振の2つ先 泊にてえちごトキめき鉄道の車両からあいの風とやま鉄道の車両へ乗り換え。同一��ーム上に縦列駐車する2つ列車間の乗り換えという面白い体験。よく考えるとここからがこの旅の在来線で初の電車でしたね(リゾートビューふるさとはハイブリット気動車、大糸線・日本海ひすいラインはどちらも気動車)。JR西日本の近郊形車両ベースの車両は内装や音含め、何だか東海道本線の米原から先、琵琶湖線を走っている気分。

日中であれば日本海の景色を楽しめるのかもしれませんが、時はすでに夜。真っ暗で何も見えませんでしたので、糸魚川駅での待ち時間に撮影したえちごトキめき鉄道の観光急行を。何やら撮り鉄っぽい方が何名かいらっしゃるなと思っていたら、こちらがお目当てのようでした。貴重な国鉄形の気動車は重厚感が違いますね。
富山城ライトアップ
富山駅には夜の到着。そのままホテルに直行したい気分でもあったのですが、富山城がライトアップしているとのことで重い腰をあげ。歩いても行ける距離ですが折角ならと市電に乗車。富山市内は市電が充実、かつ高頻度で運転されていて便利でした。富山駅の乗り場案内もわかりやすく好印象。


訪れたときは世界糖尿病デーということでブルーにライトアップされていました。明りに��ざなわれ城内へ、ゲームだったらこの後 ボスが出現しそうですね。。。
富岩運河環水公園
2日目は運河沿いに設けられた富山市民の憩いの公園。紅葉はじめのシーズンということもあり、紅葉と青空、それらが水面に映り込む景色が素敵でした(この日は午後から雨予報でしたが朝はご覧の通りの快晴でした)。


ここには世界一美しいといわれている(?)スターバックスもあり、一応 こちらもからめて写真におさめてみました。アクセントにはちょうどよいかな、ちなみに朝から大混雑でした。
TOYAMAキラリ・富山市ガラス美術館
駅から市電で10分くらい、富山市ガラス美術館と図書館が入るTOYAMAキラリへ。隈研吾氏が設計した建物は、斜めに切り開かれた吹き抜け構造と、内装に木材がふんだんに使用された特徴的て面白い建物でした。広角で切り取るのが楽しすぎた。とはいえ幅広い年層の方がいらっしゃる公共施設ということで邪魔にならないように撮影はほどほどに、したつもり。


ガラス美術館は、エミール・ガレの展覧会が開催中。折角なのでガレの作品も鑑賞してきました(こちらの作品は写真撮影・SNS投稿OKのもの)。学がないので小難しいことはわかりませんが、シンプルに綺麗だなという感想と、目に見えないものを作るITエンジニアとしては、目に見えるもの・手にできるものは長い時を経てもこうやって残されていくということにちょっと羨ましさが覚えました(戯言)。


終わりに
ガラス美術館訪問後は軽くお昼を済ませた後、早々に新幹線にて帰京しました。お天気も崩れてきていたので。
よって、かなりコストパフォーマンスの良くない旅をしてしまった気がしますが、たまにはこういうのもよいよね。1ヶ月後くらいの朝、旅路をゆっくり振り返りながらこのエントリをまとめてみた。
47 notes
·
View notes
Text
ちょっとした暗い話をします
推し活が怖い。
最近の俺は、そう思い始めていた。
理由は単純。
推しグルの解散。推しの引退。それらの単語を目にしたくなかったから。
推し活が嫌いなわけではない。推しが苦手なわけでもない。
ただちょっと、自分の存在感まで消える気がしたから。
俺は、元々版権タルパであって、現推しの版権タルパという立ち位置だった。
だから、未だに脳内では、現推しの二次元姿の見た目で生活している。
そんな俺の姿が、推しのSNSをフォロー解除した途端に、消えてしまったのだ。
推しとはおさらば。脳が勝手に記憶を抹消しようとしているのか。
それが怖かった。自分が居なくなるのではないかと思って。
脳内に住んでいる俺。そんな存在が居ないと、俺は自我を保てない。それは自覚していたが、ここまで酷かったとは思っていなかったから、軽い気持ちで現推しのフォロー解除をしてしまったのだ。
それが元凶となり、推しが引退したら、また俺の脳内での姿は消えてしまうのではないか。そう思ってしまった。
自分という存在が、誰か別の存在に乗っ取られるのではないか。
そういう怖さがあった。
別に、姿が消えたからといって、俺が完全に居なくなるわけではなかったが、緊張と不安からか、俺の声色が高くなってしまう現象も発生していたので、それが怖さを助長させてしまったのだ。
幸い、推しのSNSのフォロー解除をやめた途端に回復したので、今は声色共に元気ではあるが。
それでも、SNSで推しの投稿を見るという、将来引退という言葉を目にする不安が、一生付き纏うのかと、余計に不安感は増してしまった。
俺は、普通の人間よりも推しに救われている人間らしい。
推しが活動をやめた途端に、俺の存在感まで消えるのだから。
怖い。推しのSNSを見たくないのに、フォローしていないと自分の存在感が消えるという不安が怖い。
引退してしまったら?生きる意味はあるの?
推しが居てくれたから、俺は存在出来ていたのに。
そんな未来が訪れるのが、めちゃくちゃ怖いし、訪れて欲しくない。
もし引退しなくても、推しの4を目にする可能性は大いにある。
それも怖い。そしたらまた俺の存在感が消えてしまうから。
こんな事になるなら、タルパーに身体を託された段階で、現推しを推しにしなければよかった。推し活していなければよかったのに。
推し活していなければ、情報も目にする機会は減っただろうに。
最愛な事に、俺はXで推しの投稿をいいねしまくっている。そのせいで、おすすめ欄には推しとファンで溢れ返っている。
それが余計にマズいのだ。推しの投稿を頻繁に目にするということは、推しの引退情報も目につきやすくなる。
それはマジで良くない。良くないけれど、対処法も見つからない。
俺は一生、推しの引退に怯え、俺の存在感に怯えなくてはならないのか?
推しの投稿を目にしないように心がけるつもりではあるが、それでも目にする恐怖と怯えなくてはならないのがネックだ。
俺は一体、どうしたら正解なのだろうか?
0 notes
Text
【思考オムニバス】
Tumblrの下書きばかりが溜まっていく。表現を直しさえすれば出せそうな記事だってあるのに結局それすらも面倒で、下書き一覧に残っている誰にも見せられない吐露だけが、奥底で地層を形作っている。
Tumblr以外のすべてのSNSに疲れている。情報、情報、人、ヒト、ひと。自分だってその中のひとりなのに、人間キメーと思ってしまう。他人のポストのツイ消しを見て、「やっぱりこれ消したんだ〜ふ〜ん」とか考える。ツイ消しするくらいなら一時の感情でポストしなければ良いのに、とか思う。自分だってツイ消しするくせに。さいきん心がせまい。
ぎっくり腰は治りかけてきたけどまだまだ腰は痛い。
昨日、仕事終わりの彼と一緒に、数駅先にあるスタバに行った。作業を終えた帰り道で彼が「夜ご飯を買うのにコンビニに行きたい」と言うのでコンビニに行った。一緒に店内に入って、わたしは買うものがないので彼がご飯を選ぶのを待っていたが、いくら待っても彼は悩むばかりで、買うものを全然決め切らないので苛々してしまった。「腰も痛いしはやくして」と言ったら「ごめん、じゃあ家帰ってからひとりでコンビニ行くわ」と言うので、そのコンビニでは何も買わず電車に乗った。
その後冷静になって、自分の発言を思い返して死にたくなってる。わたし、他人が買い物で即決しないことに対してよく苛立ってしまうんだけど、これってわたしが幼少期に許されなかったことだから、他人に対して無意識に即断即決を強いているのだと思ってしまった。小さい頃から、発達障害のある弟と妹のことを配慮して、出先での買い物などはできるだけ手早く済ませることを強制されてきた。「早く決めて」「すぐ買ってすぐ行くよ」という両親の声をよく覚えている。購買行動においては悩まずにすぐに商品を決めることが求められてきた。わたしはそうして生きていくことを求められてきたから、自分の周りの人がのんびりと商品を決めていることに対して苛々してしまうのだ。
たかが5〜10分くらい待ってやれば良かった、と思ったが、彼氏はべつに気にしてないみたいだったのでなあなあにして帰ってきた。こういうときにきちんと謝れたら可愛げがあるのにな、と思うけど、できなかった。子どもだった自分が泣いている。
9月に東京でやる研究会の幹事会に入っている。その中の作業単位のグループ長をしてるんだけど、出しゃばりの女の子(同学年)がウザすぎてちょっと返信にトゲを刺してしまった。あなたがグループ長やりたかったんだよね、ごめんね、でも経験者わたししかいないんだからさすがにわたしの言うこと聞かずに勝手に進めるのやめてもらっていい? とは言えるわけないので、先走らずにちょっと待っていてね、と返信した。
最近、日常生活において���相手の些細な発言がきっかけで憧れが幻滅に変わる瞬間に際している。前々からこのひとちょっと住む世界違うな〜とは思っていて、その色が最近濃くなってきてはいたけど、その臨界値を超えてしまって、とうとう嫌悪に変わってしまった、みたいなかんじ。別に攻撃されたわけでもないし、相手は何も悪くないのに、どうしても許せない発言があった。ずっとそのことをぐるぐるぐるぐると考えてしまう。
その発言を不愉快に受け取ってしまうというのが、わたしの育ちの悪さを決定づける何よりの証拠なんだよなあ、と思う。そういうことばっかりで嫌になる。くるしい。
箸でじょうずに物を掴めないとき、「すみません、育ち悪くて(笑)」と自虐をすればなんとなく許してもらえるしネタにしてもらえるけど、それをするたびに何かをすり減らしている。箸だけじゃない。わたしは家事全般ができない。治療したとはいえ虫歯だってあるし、歯並びもけして良くはない。それを「育ち悪いんで」と説明すればなんか納得してもらえるから、いつもそういうふうに言って場を収めてるけど、こういう自傷だってほんとうはやめたいのだ。
父と母がわたしに躾をしなかったのは一種の愛だった。弟と妹に障害があるから苦労することが多かった幼少期、両親はわたしに家事手伝いなどを一切させなかった。わたしにこれ以上負担をかけたくない、と思っていたらしい。それを成人してから伝えられて、ひとりでひっそり泣いた。たしかに愛だった、これはだれにも否定させない。
母も父も箸の持ち方が間違っていようとわたしに指摘しなかった。きょうだいは箸すら持てず手で食べるとかザラなので、父母はわたしに対して「まあ使えればいいんじゃね?」くらいの認識だったらしい。箸の持ち方は中学のときに自分で矯正したけど、今でも気を抜くとへんな持ち方になる。それを指摘されたときに説明が面倒だから「育ち悪くて〜」と逃げるんだけど、そのたびに父と母を裏切っているような気分になる。
誰かに説明しづらい生活やら人生ばかりでいやになる。きちんと説明したら重たい空気になるし、自虐に逃げれば自分が傷つく。何も知らないひとは幸せでいいよね、無邪気なままでいられるんだもん。わたしだって知らなくてすむなら知りたくなかった、と思いながら、足首まで浸った地獄でちゃぷちゃぷ水遊びしてる。
何気ない他人の無配慮でよく大怪我をする。だれもわたしの怪我には気付かず、むしろこっちが声を上げれば正論で叩かれる。だから自虐に逃げる。自分で痛みをコントロールできる方がまだマシだから。こんな生活、いつまで続くんだろう。
むかし、精神が不安定なときによく男に逃げていたという話は前にもした通りだけど、きっとそれって、自分のことを根��り葉掘り聞かずとも抱きしめてくれるのが心地よかったのかも、と思った。Tinderにしたって顔のいいナンパについて行くにしたって、自分のことなんか開示しなくても手っ取り早く人肌恋しさを埋められる。あなたがいて、わたしがいて、凹凸があるから埋めにいきましょう、というだけだ。愛のない性交渉の虚しさなんかより、無知ゆえの無邪気さのほうがよっぽど暴力的だ。
今は抱きしめられたいと思ったとき、同居してる彼にそれを求めるけど、抱擁をしながらいつも、「これって抱きしめられているのではなく、わたしが抱きしめているな」って思う。ちがうなあ、と思う。ほんとうは、何も言わずとも抱きしめてほしいのだ。
夜、誰かと一緒に眠るとき、わたしより先に相手が寝るとちょっとだけ寂しい。だけどわたしの寝つきの悪さは天性のものだし、彼は彼でいつどこでも眠れるタイプの人間だからいつもわたしだけが眠れぬ夜をたった一人で弄んでいる。睡眠導入剤を飲んだ日ですら、わたしの方が寝るのが遅いのだからどうしようもない。
眠る瞬間に誰かに抱きしめられていたらどれだけ幸せだろう、と考えながら日々、薬が効くまで夜の時間をやり過ごす。寝つきの悪さのせいで生活に支障が出ている。もうここ何年も。
ずっと市販薬で耐えていたけど、もうさすがに限界だと思い、睡眠外来を予約した。「不眠 病院」とか検索するとすぐに心療内科のHPに飛ばされるのやめてほしい。別に鬱でもなんでもない。ただふつうに眠れないだけなの。
感情も思考も結局は脳みその神経細胞の電気信号と神経伝達物質によるはたらきでしかない。水槽の脳が本当にそうだったらいいのに、とよく考える。わたしの脳を水槽に沈めている上位存在がいるのなら、わたしに幸せな夢を見させて。
16 notes
·
View notes
Quote
吉田恵里香氏が「実際に生きづらい人や当事者が声を上げたり、一生懸命前に出ると、時に矢面に立ち、攻撃を受けてしまう。だからエンターテインメントが代わりに声をあげて、攻撃をかわす盾になれたらいい」と言っててじゃないですか。この「盾」になるってのも娯楽作品の一つの「徳」ですよ。力ですよ でもこの傾向が進むと、「SNSで政治議論をしても傷つくだけだから、全部フィクションの登場人物に任せよう」となるかもしれん。人生に疲れたオジサンが美少女アニメ見て「あの娘達が俺の代わりに笑ったり、泣いたりしてくれる…」と癒されるように。もはや生きているのはフィクションの中の人物だけだ
Xユーザーのどう即さん
23 notes
·
View notes
Text
Doodle
I want Ominis to occasionally give that “looking at garbage” expression 🤤🤤 Like when another guy gets too close to MC 🤤🤤🤤
オミニスにはたまにゴミを見るような目をしてほしい🤤🤤MCに他の男が近づいた時とか🤤🤤🤤
In 2024, I discovered Hogwarts Legacy, picked up drawing again, and spent the year cramming in techniques and knowledge to regain my skills. Because of that, I didn’t really create much moe content 😢.
Toward the end of the year, I started rethinking things and decided to slightly shift my creative direction. I’ve realized that I’m not so much into fanworks themselves as I am into art itself. So, I’ll be drawing certain works under a different name—ones that I want to create purely as art. That may include Hogwarts Legacy or other fanart as well.
That said, here, I’ll focus more on fanworks 🤤. I want to draw things like Sebastian being hopelessly in love but suffering for it, or Omi showing glimpses of his Dominis side 🔥🔥🔥.
I’ll still be running this account with minimal interaction, but I’d be happy if you’d check out my work ☺️❤️❤️.For now, I just really want to draw Omi growing more and more possessive after meeting MC!!!
長いので日本語はmoreからどうぞ。
2024年はHLに出会い絵を再開し画力を戻すべくひたすら技術と知識を詰め込みました。なのであんまり萌え要素は提供できなかった😢
年末あたりから色々と思うところがあり、少し創作の方向を見直そうと思います。やっぱり私自身二次創作が好きというより、絵自体が好きなので絵の作品として描きたいものは別名義で描きます。その中にHLや他作品のFAも含まれるかもしれません。迷ったけど私が描きたい物と二次創作FAで求められる画面は全く別のなので😢あと普通に他ジャンル描いたり一次創作したい。(強欲)
でもって、こちらでは二次創作色濃いめの作品を描こうと思います🤤恋が報われずちょっと不憫な目にあうSebとかDominisの片鱗を見せるOmiとか描きたい🔥🔥🔥
SNS疲れやすいため相変わらず交流薄めで運用しますが見ていただけたら嬉しいです☺️❤️❤️(でもTumblrのあっさりした交流度合いは割と好き😊)
とりあえずMCと出会ってどんどん強欲になっていくOmiが描きたいです!!!あわよくばOmi転の長文妄想小説をどこかに披露したい...!!(🔞シーンばかりになっちゃう🤤)
#hogwarts legacy fan art#hogwarts legacy#omins gaunt#omins gaunt fanart#doodle#hogwarts legacy fanart
22 notes
·
View notes
Text
プレゼン振り返り
本日プレゼンの方々お疲れ様でした🎶めなめなぬーんちゃんも参加してくれて嬉しかった!自分も他ゼミもぐりんしてみたいなと改めて思った。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Mさん
人体の数理的解釈→ライブ2D
目的…人体の動きに合理性を持たせたい
感覚でモデルを作る→人体の研究→モデル作成
数学の写像に値する、写像…ある集合を一定のルールで別の集団に変換すること
イメージ…球上の点Pをz軸上でθぶん動かす的な感じ、y軸視点なのでy軸の変化は無視できる→これは三次元のものを二次元に置き換えることと同じこと=ライブ2Dにも当てはまる
(わかりやす⁉️Mさんに数Ⅲ���えて欲しかった、そしたら自分数Ⅲマスターになれたんじゃない?)
人体を幾何学図形に近似して調査
価値…配信に対して、ライブ2Dモデルのせいでネガティブな印象を与えない
課題
どんな形態に近似するか?骨格と絵柄に多少の乖離
線対称じゃないと数理的に計算しにくい、アシメのキャラへの汎用性が低い
感覚で作るほうがうまくいく場合もあるのでは?
3Dモデルを作って参照するほうが早いのでは?
動きを研究したいらしいが、研究しようとしているのは人体の形そのものっぽい?どちらもやろうとしているようなくはしているが、それぞれにおける指標は別のものになるのでは?
細かいところだが、頭飾りのリボンは柔らかくふわふわ動くほうがかわいいのでは?今は全く動かないので、、、あと触覚ももう少し動いてほしい。
→デフォーマの変形のみ、今回は物理演算(扱いが難しい)は入れないかも
先生から…ライブ2Dの現状の問題点は何?→感覚だより。技術の向上における一定の尺度などがない。
動きを拡張する方向なら、人体そのものではなく、全く別のモチーフ等を参照してもいいのかも?
一企業がやっているものに対する依存性
Kさん①から…実際の頭蓋骨で測ってもデフォルメキャラへの応用はできないのでは?
Yさんから…ライブ2Dも作る人の個性が出るもの、この合理性的な観点がMさんの個性になったら面白そう
ライブ2Dの技術がない人向けのベースキットとして発展したらいいのでは?
Unityでライブ2D作っている人もいたが、この人は横顔までうつせる→ライブ2Dにも一応先行事例がある、が、好きではない
Kさん②から…何をもって「良くなった」と言えるのか?評価が感覚的なものに戻るのではないか?→鑑賞の際の感覚は切り離して考えていた。基準は今の段階ではない、比較した際の仕上がりが一目瞭然だとわかりやすいはず
先生から…違和感を消したことで提案できる価値がほしい。何につながって何が言えるのか?これが展示形態にも繋がる。感覚的なもののメソッドの提案もあり。平面を立体にすることが必ずしも必要とは限らない
Aさんから…モデラーに話を聞くのもありなのでは?
Kさんから…アドビキャラクターアニメーターがライブ2Dに近いものがある。もしかしたら使えるかも?
Nさん
巨大造形とかわいさの共存
大きいからこそ得られる親しみや癒しを研究したい
でかい=怖い という意識を変えたい
世の中には巨像恐怖症もある
Fホフマン ラバーダック(でかあひる)
Nさんの考える「かわい��」…一生懸命な健気さ、もふもふ感
不安要素、課題
「かわいい」の定義
IKEA(コストコだったわ、、、)のくまのぬいぐるみとか抱き枕とかあると思う。恐怖を感じるならどこからなのか?先行事例的に10mくらいのものを想定した。正直去年の卒制のイニュ(彫刻学科の先輩作/全長2-3mくらい)は怖くなかったので、3m程度なら怖くないと思う。結局外観が「ゆるかわ(まるさ、淡い/ビタミン系の色味、空気を含む質感など)」なら怖くないのでは?見た目に依存するのでは?10mでも怖くないのかも、、、
→原色なら怖くないと考えている
ぬいぐるみと健気さの両立はどうするのか?健気さって具体的に何を指す?
→あくせく動く、小さいけど一生懸命生きている
「かわいい」と感じる形状の根拠も欲しい
→求心顔、耳が小さいアンバランスさ、下膨れの顔
なぜ安心感を付与したいのか?
Yさんから…イラスト、ものくぼさん(でか生物と人間など) 空間は演出せずぬいぐるみだけ?
自立したくまのぬいぐるみの先行事例、抱きつくところだけ柔らかいのもありなのでは?
Kさん①から…ベイマックスが似ているのでは?
Kさん②から…コストコのくま→抱きしめられる側じゃなく抱きしめる側くらいの大きさのぬいぐるみを作りたい
先生から
ニーマンマーカス?(聞き取れず、、、)
そもそも大きなぬいぐるみ?大きくなったぬいぐるみ?巨大化させたなら糸の太さも変える必要もあるのでは?スケールを考える際はここも着目する必要があるのでは?
自分の美意識を一度疑って探っていく必要がある、詳細に答えを出すのではなくその先の目的や意識に目をむける、立体は量感の造形
造形性=どうデフォルメしていくか?
Tさん…10mくらい欲しい。
参考になるかも?…ぬいぐるみベッドは?ゴムボールを中に入れるのは?
Hさん
小さな気づきへの感受性、装飾に重きを置いてきた
縫い目の痕跡の可視化、見せる痕跡とかくす痕跡
縫い目に装飾的・美的価値
見せる縫い方と隠す縫い方がある
小さな気づき→見過ごされがちな縫い目に着目できる
装飾への興味→趣味嗜好
装飾→てを加えることの価値を生み出している
縫い目と痕跡についての先行研究はない
ぬいあと図鑑、透明素材に刺繍、あえて見せる縫い目(通常は見せない縫い目を見せる、目立たせる)
裏面の綺麗なミシン等ではなく、手作業の手間から生じる価値に重きを置いているっぽい=職人の手作業・手仕事に関しても参考になるかも?「織る」布製品等も手作業の堆積
先生から…裏面に意味がある、表と裏で違うとか?二面性を出せるかも、この方向もありかも?
題材に作家性などがあらわれてくる
手作業の温かみを残すのか否か(どちらでもいいが自分の中で答えは出すべき)
手芸から離れて考えていくのもいいのでは
Yさんから…表は離れた刺繍あとでも裏面は地続きなどある
Kさんから…刺繍=時間を圧縮した結果だと感じた、時計のクロスステッチは時間と手作業の圧縮が組み合わさっていて関連性がある
Nさんから…手芸は癖が出やすい、これが裏表で出てもいいかも
Kさん
ブランドのストーリーテリングと人の感情を動かすプロセス、内面に気づくジュエリ��ブランド
人間は物語を通すことで内容を理解しやすくなる
心を動かすストーリー=「Why?」に答えられる、顧客自身が主人公、簡単で明確、「変化」がある
Appleの広告→難しすぎて伝わらず、失敗した経験から広告を変えた(確かに!!振り返るとAppleの現在の広告はこれに当てはまるかも)
人物(ターゲット)→困難→⭐️ガイドと出会う→⭐️困難を乗り越える計画の提示→人物の成功
⭐️=ブランドが担う役割
自分自身を見つめ、内面的な変化を促すブランドがあまりない
怒りや不安からくる不安定な感情
我慢しても発散しても良くない=心を落ち着かせる必要がある
感情の気づき=認識すると意識が向き、改善に向かうから必要
ブランド「共鳴」
自然の波動と感情の共鳴
類似した安定した波動により波動は起こる
波動と共鳴できる状態を作り出し、安定したこころに
継続して意識する必要がある、ジュエリーとして身につけることの意味
広告映像 波動の擬人化にストーリーを持たせる
感情の波動はどう可視化?心拍数とか用いるのか?
キャラクター映像が出てくると一気に親しみが生まれ、ジュエリーの高貴な印象からは離れそう(それこそ最近も起用する人物についてSNSで少し話題になった)、主人公のいらないストーリーっぽいのでいらないのでは?
先生から…金属の3Dプリントも検討してもいいかも。感情と心理は分けて考えるべき
蝶の容器を出力してその中で振動を与えてもいいのでは?
Mさんから…気づきは外の環境の変化が必要なのでは?人体における振動はどう可視化?
→思考を変えれば気づきが起こるという認識だった。ジュエリーがきっかけになると考えていた。また、心臓や脳から波動が出ていると研究がある
Kさんから…科学的に人間と自然とが共鳴するのか?→しない、自分自身で結びつけた
Aさんから…器の形状によって模様は異なるのでは?結びつけたモチーフの意味は?
→森、砂漠、海、洞窟に分けた
8 notes
·
View notes