#Casio CZ-5000
Explore tagged Tumblr posts
Text
CZ-5000 Sounds & Sequences - Satoshi & Makoto
The CZ-5000 was a synthesizer made by Casio in 1985 and was a polyphonic digital synthesizer that employed the "phase-distortion" synthesis technology that was used in the Casio CZ-101 and CZ-1000. The album CZ-5000 Sounds & Sequences is like, what I would want from a demonstration record. My favorite song is Crepuscule Leger.
Apple Music:
Bandcamp:
Spotify:
Source:
#dailyalbumrecs#music recommendations#music recommendation#album recommendation#daily album recs#album recs#album rec#music rec#album recommendations#music#Casio CZ-5000#CZ-5000 Sounds & Sequences#Satoshi & Makoto#Bandcamp
1 note
·
View note
Text
episode 2 - CASIO CZ-101
史上初の民生機デジタル・シンセとして一人勝ちしていたYAMAHA DXシリーズ。勝ち誇るその牙城への最初の ��戦者として立ちはだかったのは、だが意外なことに既存のシンセ・メーカーではなかった。
♬ ♬ ♬
創業者たち、その名も“樫尾さん”という苗字の四兄弟に由来するメーカー“CASIO”。1970年代からハイテクな電 子計算機やコンピューターを開発製造販売し、そしてG-SHOCKなど腕時計関連で名機を輩出させたことで有名。
1979年あたり、既にYAMAHAは小型でプリセット音色のみを搭載した電子楽器“ポータブル・キーボード”を発 売予定であることをNAMM Showでアナウンスしていた。ご家庭向けにエレクトーンを小型化したような文脈で考 えていたらしく、むろん販路は正しく楽器屋さん。その予告通り初代ポータサウンドことPS-1(鍵盤Fスケール2 オクターブ半)、PS-2(同3オクターブ)、PS-3(同3オクターブ半)の三羽ガラスが発売されたのが 1980年。 だがその出鼻をくじくかのように、CASIOは初代カシオトーン“CT-201 Casiotone”を、同年1月に発売したの である。しかも販路は電気屋さん! はなから楽器を相手にしていないエンタメ志向。
世の中アナログ・シンセしかなく、ましてや翌年にその王者ROLAND Jupiter-8が出るなんて誰も知らなかった 1980年1月、なんとCT-201は既にデジタル音源を搭載。計算機メーカーが楽器を作るだなんて無謀なことをと誰もが笑ったというが、なにしろ“デジタルはカシオ”(というCMが当時ありました)。デジタル・テクノロジーが可 能にせしなんぴとたりとも追いつけない価格破壊と優れた仕様と楽しい性能で、あっというまに低価格のご家庭用 お楽しみ電子楽器ファミリー向けプリセット型キーボードという世界を築き上げ、ゲーム・チェンジャーとなった ことは周知の通り。
1980年にして既にデジタル・シンセシスを搭載したCT-201。8音ポリ4オクターブ49鍵、ベロシティには対応 せず音色エディットも不可。その代わりプリセット29音色(YAMAHA初代ポータサウンドは4音色のみ)。スピー カーを内蔵しているので音も出る自己完結型の電子鍵盤楽器。9万7千円は高いと思われるであろうが、当時のシ ンセはアナログ・シンセばっかでポリシンセと言えば何十万円、モノシンセでも10万円前後というときに、ホー ム・マーケットへ向けて電子ピア��でもオルガンでもシンセサイザーでもない8ボイス・キーボードが、しかも飛 びきりの安価で殴り込んでくるとは誰も予想だにしなかったのである。
「電卓屋」とバカにされたCASIOには、だからこそ大きな武器があった。デジタル技術と生産技術である。
当時CASIOのデジタル技術は、YAMAHAよりも5年は先をゆくものであったという。そして絶対に売れるものを徹底的に量産する。それも安定してクオリティをキープしつつ、ありえない低価格で桁外れな数で大量生産。ここで忘れていけないのは、“数撃ちゃ当たる”とよく言われるが、“数撃ちゃハズレはもっと増える”のである。ハズレ撲滅! 花形の設計開発エンジニアたちがヒーロー・インタビューに応える影で、撃って撃って撃ちまくれの檄 (ゲキ) が飛ぶ中、ハズレ撲滅のためいかに製造/資材調達/品質管理の現場の皆さんが頑張っておられるか、それは美しきにっぽんのものづくり。不良率低減の5文字こそが工業立国メイド・イン・ジャパンの生命線。卓越したプロダクション・テクノロジー、イギリス英語ではインダストリアル・テクノロジー。廉価版デジ タル音源キーボードをしかも圧倒的な台数で作るというのは、実は電卓屋CASIOが電子楽器をして量産品にまで押 し上げし歴史的メルクマールですらあった。
庶民の味方カシオトーンはあっという間に新しい市場を開き、すぐさま自動伴奏機能が付いてファミリー向けの 定番となり、光ナビゲーションはもちろん、バーコードを楽譜の代わりに読み込むバーコード・リーダー搭載モデ ルまで出現、この痛快なる常識破りっぷりが大ウケ。音色やリズム・パターンのバリエーション急拡大。YAMAHA ポータサウンドと一騎打ち。
そして“子音母音方式”とも呼ばれたカシオトーンの音源方式は、その名の通り子音と母音、つまりアタック・ト ランジェントと持続音部分という2つの音色をまさに部分音合成するものであった。カシオトーンはその後のデジ タル・シンセのあり方すらをも予見させる迫力に満ちた先駆者でもあったのである。ROMに言わばエンジニア様直 筆の手描き波形まで仕込んだらしいから、すごいねぇ。
そのCASIOが家庭用キーボードからさらに一歩踏み出し、プロ用シンセを手掛ける初めとなった、いわばパイロ ット・モデルのような機種がようやくここで紹介するCZ-101。ときに1984年11月。
♬ ♬ ♬
MIDI���誕生すると同時にYAMAHA DX7が発売され、あっという間にアナログ・シンセが過去の遺物として片付 けられてしまってから1年。カシオが突如として発売した同社初のシンセCZ-101。それはDXへの最初のチャレン ジャー、デジタル・シンセ対抗馬、YAMAHAにしてみれば“またお前か!”と言いたかったやも。ミニ鍵49鍵とい うかわいいフォーマット。エンド・ピンも付いてダサかっこいい肩掛けもできる。そのポップで直線的な80'sデザ インは立花ハジメによるもの。のちのポップなカラーリングになった上位機種たちに比べれば、CZ-101のそれはま だまだ地味。だが既にDXとは全くテイストの異なる外観に、CASIOがYAMAHAの対抗馬となる片鱗が見えてい た。
だがいくらカシオトーンで成功していたとはいえ、さらにそこからいきなりヲタでニッチなデジタル・シンセへ と跳躍するには、持ち前の大量生産技術だけにとどまらないCASIOなりの勝算があったはずである。
まず計算機メーカーだったカシオは、その中枢となるデジタル演算を行うICチップなんぞいくらでもNECや日立 などから買うことができる大口の大得意様であった。というのも電子楽器のために特化したICを作るとなると、仕 様が特殊であるだけでなく計算機などと比べても圧倒的に販売台数が少なく採算割れするため、作ってすらもらえ ない。だが電卓屋カシオは既にチップ・メーカーからすれば御大尽さまご贔屓さま、むしろどんどんチップ・メー カーの方からさまざまな売り込みがあったはず。事実CZ-101には他社に作ってもらったICがたくさん搭載され、そ れでもって音源回路となした。電卓屋カシオ面目躍如!
また徹底してコスト・ダウンすべく鍵盤におもりやスプリングなど付けることもなく、鍵盤下に敷いたゴム・ス イッチそのものにいきなり鍵盤を載っけて直接支えさせ、ぷにゅぷにゅ言わすことで鍵盤の反発力を生じさせてい る! すなわちYAMAHAのように楽器屋さんとしてのプライドと歴史か���タッチ・センスにこだわるのではなく、 逆転の発想でタッチ・センスを省くことでしがらみから解放され、画期的にコスト・ダウンして斬り込んできたの である。しかも打鍵の強弱に左右されないおかげで、誰が弾いても一定のクオリティとなるを担保。旧態依然とし た楽器にとらわれない、計算機メーカーならではの自由な発想であろう。
さらにカシオトーンに欠かせない自動伴奏機能からヒントを得たのであろう、マルチ音源化。そしてお得意のミニ鍵でもって設計リスクの小さなパイロット機種となし、かくしてCZ-101はCASIO初の量産型シンセとして、しかもアナログ・シンセではなくいきなりのデジタル・シンセとして飛び出した。
「Xの次はZだ!」
デジタルYAMAHAへの挑戦状���最初にたたきつけた思わぬ伏兵、CASIO CZシリーズ。ラインナップ急拡大。しかもヤマハDX9の失敗を見て、19万8千円がタッチ・センスなし機種として許される上限価格と見極めたのであろう、フラッグシップ・モデルCZ-5000とCZ-1とが、共に19万8千円で誕生。楽曲制作かプレイヤー志向かの二者 択一。史上2番目の民生機デジタルは、だがタッチ・センス無きビンテージ・アナログの戦略を踏襲しつつ、それ を画期的にデジタルで換骨奪胎して提示してみせた知恵者であった。
同じことは、カシオ独自のPD音源(Phase Distortion Synthesis)にも言える。FM音源と同じく位相変調方式 であり、サイン波の代わりにコサイン波を使うことでYAMAHAにシバかれた音源方式。だが、傍目にはただのデジ タル化された減算方式にしか見えぬ。DCO→DCW→DCAというフローに隠されたモジュレーターとキャリア。 DCWに至ってはDigital Controlled Waveという名の謎のモジュール。計33種類に達する音源波形なるものがもた らす音の多彩さは、とてもアナログ・シンセの比でない。レゾナント波形もあるばかりか、パルス波1波/サイン 波1波/ノコギリ波1波の3つが交互に出現するという、キテレツな波形もある。
そればかりでない。CASIOの鋭さは、アナログであればカットオフとEGデプスに分化しているパラメーターを一 つにまとめた合理化センスにもある。前例主義や様式美なお作法に対し、ちゃんと注意を払って革新しているので ある。トドメはYAMAHAですら採用しなかった8ステップのエンベロープ・ジェネレーターを、しかも音程、音色、音量の3ブロック個別に持つことで、アタック・トランジェントすらをもEGで自作できるというぜいたくさと 柔軟さを誇ったこと。すなわちトランペットを吹くときに唇が震えるリップ・ノイズ、撥弦楽器の弦のビビリなど など、のちのサンプルのような鏡写しでは無いにしても、キッチュながらリアルな独自のキャラを持つに至った。 アナログな音も、デジタルな音も、サンプラーのような音までもが出る万能シンセ! それがこんなちっちゃいボ ディで乾電池で駆動までできる! シンセ界のスイス・アーミー・ナイフのような機種、それが驚きの隠し玉CZ- 101。
かくして音創りしやすい減算方式にしか見えないのに、新しい音がするところにデジタルが切り拓く未来があっ た。しかもサンプラーではなくシンセであり、PCMでもないが故、かえって自由に音創りできたところはシンセの 本分をよくとらえている。リング変調やノイズ変調まであり、CZシリーズ上位機種に至ってはぜいたくな三相コー ラスを備えるなど、画期的コスパも発揮。
なお、DCOという言葉が使われているが、本来DCOとはピッチのみをデジタル制御させたアナログ・オシレータ ーを意味する。だがCASIOが言うDCOとは実はDCOではなく、フル・デジタル・オシレーターであり、すなわち DOとも言うべきもの。この混同が、他のDCOシンセをしてVCO原理主義者アナログ・シンセ警察から“音が薄 い”などと因縁を付けられる要因になったやも。よもやクラブ・ミュージックにおいてCZの音が“デジタルなのにあ ったかい”などと重宝されることになろうとは、一体誰が思い描けたことであろう。
♬ ♬ ♬
一連のCZシリーズを展開する傍ら、CASIOは史上初の16ビット・サンプリング・シンセFZ-1、高橋幸宏のタイ コの音を搭載した言わばシグネチャー・モデルみたいなサンプリング・リズムマシンRZ-1、同じく幸宏が開発にか かわったデジタル・ドラム・セットDZ、音符マークが付いたボタンまで搭載し分かりやすい単体シーケンサーSZ- 1、なんとMIDIスルー・ボックスTB-1に至るまで、一気に電子楽器ラインナップを広げた。CZ-101から4年後には 次世代モデル、それもフルモジュラーなiPD音源(interactive Phase Distortion Synthesis)搭載デジタル・シ ンセVZ-1や、同音源を搭載したギター・シンセPGシリーズまで投入。
さらにはアドバイザーだった冨田勲のために和製Synclavier的な巨大ワークステーション・システム“Cosmo Synthesizer”も制作��ている。これはCZ-101に先行する極めて大規模な実験機種であり、MS-DOSマシンを中核 とし、PD音源モジュール8基、サンプラー音源モジュール2基が組み込まれたラック・タワーがそびえ、波形も音 色もシーケンスも専用PCエディターで編集し制御するのであった。それを冨田勲さんはメディアアート・イベン ト“アルス・エレクトロニカ”の一環としてオーストリアはリンツのドナウ河畔で開かれた超巨大立体音響野外コン サートに使った。CZシリーズが別名“コスモ・シンセサイザー”と称されるのは、これに由来する。
最初にMIDI規格を立ち上げたときにはかんでいなかったCASIOが、さりげなくCZを4パート・マルチティンバ ー仕様にしてきたことも先を見越した鋭さであろう。MIDI制定にカシオは関与してこなかったのに、それでいてそ の本質を見抜いた慧眼(けいがん)はやはり初めからデジタルに強いメーカーならでは。先述のCZ-5000はマルチ 音源であることを利用し、KORG M1に先駆けたワークステーション・シンセとなった。このマルチティンバーを生 かした進化形には SD音源(Spectrum Dynamics Synthesis)を搭載したシンセHZシリーズからHTシリーズへ と進化した“自動伴奏シンセ”まであった。
♬ ♬ ♬
史上初のデジタル・シンセとして一人勝ちしていたYAMAHA DXシリーズ。勝ち誇るその牙城への最初の挑戦者 として立ちはだかったのは、だが意外なことに既存のシンセ・メーカーではなかった。YAMAHAに挑み、その好敵 手となったのは実は門外漢だったはずのCASIOであった。
得意のデジタル・テクノロジーでもってシンセ界に殴り込んできたカシオ。他社がデジタル化に乗り遅れうろた えているときに、逆にしょっぱなからデジタルで斬り込んできたCASIO。楽しく音楽するためには、必ずしもシン セは楽器でなくてもいいと見抜いていたCASIO。楽器たるしがらみにこだわったYAMAHAとは真逆に、楽器メーカ ーでは無いからこそお気楽に楽しめる別な楽器の世界があると知っていたCASIO。優れたプロダクション・テクノ ロジーでもって親しみやすさ分かりやすさを命題としたCASIO。お高くとまった楽器にきっついブローをかました CASIOは、その実フレンドリーな庶民の味方であった。
外様だったはずのCASIOが暗に掲げたのは、楽器の民主化であった。いや、外様だったからこそ楽器の民主化を 掲げたのであろう。CASIOが実現したのは既存メーカーがなし得なかった価格破壊だけでない。CZを踏まえて登場 した自動伴奏シンセを、だっさいなどと思うことなかれ。弾くのがややこしい伴奏もノー・プロブレム、マルチテ ィンバー音源とマルチトラック・シーケンサーとの組み合わせでもって、そうとは感じさせることなく機械が人間 を自然にアシスト。
人と機械との親密でフレンドリーで幸せな関係、それを理屈抜きで分かりやすく提示する。アトムやドラえもん がいる日本ならではの、機械が人間と共存する理想的な関係。いずれたどりつくであろうその未来はAI vs 人間で はない。AI が勝つのでも人間が勝つのでも無い。ポジティブな“ウィズ AI”。そんな未来に至ることになろう一歩 二歩を、エンタメ楽器ならではの切り口で分かりやすく平べったく描いたのが、市民感覚CASIOの楽器であった。 つまりそれは、楽器であることを棄ててもまだ楽器、おつむのおカタい楽器に一石を投じる新しい楽器の産声であ った。
CASIOは、えらい!
(2021年9月21日Sound&Recording公式サイト初出)
8 notes
·
View notes
Text
Satoshi & Makoto – CZ-5000 Sounds & Sequences (ST-006)
We write to you with the conclusions of our investigation into the synthesized audio transmissions picked up by the deep space telescope at regular intervals since 1986. The source was traced to two brothers in Kawasaki, Japan, who identified themselves as Satoshi and Makoto. When we raided the building, they were huddled around a synthesizer manufactured by the Casio Corporation, model number CZ-5000.
In their archives we discovered a wealth of colourful and ear-pleasing material created entirely using this music-making device in the early 1990s. We asked them to provide copies so that we could make these compositions available to the public for the first time. They handed us a compact disc that bore the handwritten code “ST006”.
0 notes
Photo
#satoshi & makoto#satoshi#makoto#safe trip#young marco#ambient#japanese#japanese ambient#ambient music#cz-5000#casio cz-5000#synthesizer#synth#synth music#90s ambient#japan#chee shimizu#kawasaki
7 notes
·
View notes
Photo
247 notes
·
View notes
Audio
Scientific Bulletin From The Safe Trip Institute, Amsterdam. Our latest communication to colleagues concerns an audio artefact – library reference code ST019 – provided by our esteemed Japanese brothers Satoshi and Makoto. They unearthed it from their own archive of musical experimentations and laboratory tests, which have been ongoing since the 1990s. They have shared it so that the process of peer reviewing can begin in earnest. We have undertaken thorough testing in the Safe Trip Laboratory and offer the following observations: Colleagues in Japan provided us with sample product of the following audio artefact – file number ST015 – believing that it may be relevant to the Safe Trip Institute’s ongoing research in this area of study. After rigorous testing and analysis, we would like to offer the following observations: • By running each of the 10 pieces of music that make up the artefact through the Past Fire Particle Analyzer, we have ascertained that every single note, chord and aural element was created using the CZ-5000, an electronic instriment built by Japan’s Casio Corporation. • One of our researchers discovered that if you assign a Pantone colour code to each different musical note featured on the artefact, all bar 734 of the 1,867 “spot” colours are present. By gathering these together on one screen, she discovered that most of the “musical colours” employed by Satoshi & Makoto were shades of purple, orange, red, green, yellow and pink. • In laboratory tests, listeners were instinctively drawn to the following percussion-free compositions: ‘Crawl Up (ST019-02)’, a combination of vibrant melodies and rumbling sub-bass; ‘Updraft (ST019-08)’, which one listener claimed helped him see through time; and ‘Kass (ST019-09)’, a musical voyage through neural pathways that should interest colleagues within the world of phrenology. • Test subjects also responded positively to a number of other artefacts, with one insisting that ‘Corendor (ST019-03)’ induced intense feelings of joy thanks to its use of vibrant melodies and “shuffling beats”. We draw no conclusions from this comment but think it worthy of further discussion. We invite colleagues the world over to analyse and test this audio further in order to increase our understanding of Mr Satoshi and Mr Makoto’s archive aural artefacts. We eagerly await your correspondence.
20 notes
·
View notes
Video
SYNTH LOVERS LOUNGE 20 (free for profit) #shorts This is “SYNTH LOVERS LOUNGE” v20 The funky “Casio CZ-5000” Watch, Enjoy and SUBSCRIBE !!! Thanks !!!!
1 note
·
View note
Photo
$640.0 Only! ~ Casio CZ-5000 Phase Distortion Digital Synthesizer in Very Good Condition, Synthesizer Keyboard, Digital Synthesizers BUY HERE! #SynthesizerKeyboard, #DigitalSynthesizers,
0 notes
Photo
Sweet Midi Failure Message - Casio CZ 5000 the cosmo synth #midi #casio #cz5000 #sound #synthesizer #gray #vintage #1985 https://www.instagram.com/p/BruyvOlhbaX/?utm_source=ig_tumblr_share&igshid=5vy57aq5wivt
1 note
·
View note
Audio
(Safe Trip) We write to you with the conclusions of our investigation into the synthesized audio transmissions picked up by the deep space telescope at regular intervals since 1986. The source was traced to two brothers in Kawasaki, Japan, who identified themselves as Satoshi and Makoto. When we raided the building, they were huddled around a synthesizer manufactured by the Casio Corporation, model number CZ-5000.In their archives we discovered a wealth of colourful and ear-pleasing material created entirely using this music-making device in the early 1990s. We asked them to provide copies so that we could make these compositions available to the public for the first time. They handed us a compact disc that bore the handwritten code “ST006”.
2 notes
·
View notes
Photo
#synthesizer#korg#yamaha#oberheim#commodore#c64#casio#cz#cz-5000#dx21#FB-01#waldorf#arturia#poly 800#ambient#music
89 notes
·
View notes
Text
Casio CZ-5000 Synthesizer Vintage: $200.00 End Date: Sunday Nov-25-2018 20:44:44 PST Buy It… https://t.co/XmKzPAczOy
Casio CZ-5000 Synthesizer Vintage: $200.00 End Date: Sunday Nov-25-2018 20:44:44 PST Buy It… https://t.co/XmKzPAczOy
— Wiovsa Coavpa (@wiovsa) October 27, 2018
from Twitter https://twitter.com/wiovsa October 27, 2018 at 07:02AM
0 notes
Photo
SIN-T: Mi antiguo Mini Estudio de Música Electrónica (año 2000 aprox). Se pueden ver: - Teclado Casio GZ-500 - Módulo Sintetizador Orbit Ensoniq 9090 The Dance Planet - Sintetizador Casio CZ-5000 - Teclado Yamaha DJX (propiedad de Luis Madonado) - PC 486 Packard Bell - Mezcladora Phonic - Multipista Análoga Tascam Porta 03 MK II http://SoundCloud.com/bufoland #sin-t #Sintetizador #synthesizer #Casio #CZ5000 #yamaja #djx #orbit #ensoniq #packardbell #GZ500 #tascam #phonuic #mixer #danceplanet #teclados #musicaelectronica #electronicmusic #bufoland #puertomontt #chile https://www.instagram.com/p/BnL8LFeBEVh/?utm_source=ig_tumblr_share&igshid=1coig8fqnstpk
#sin#sintetizador#synthesizer#casio#cz5000#yamaja#djx#orbit#ensoniq#packardbell#gz500#tascam#phonuic#mixer#danceplanet#teclados#musicaelectronica#electronicmusic#bufoland#puertomontt#chile
0 notes
Video
instagram
#Satoshi & #Makoto - CZ5000 Sounds and Sequences (Safe Trip) - A wealth of colourful and ear-pleasing material created entirely using the casio #CZ-5000 in the early 1990s, created by two brothers in Kawasaki, Japan, Satoshi and Makoto. Released for the first time on Young Marco's label, Safe Trip. Available here: http://halcyontheshop.com/satoshi-makoto-cz5000-sounds-and-sequences-safe-trip/
0 notes
Text
i swear im getting oberheim-esque (almost-as-good-yet-obvi-not-as-good) envelope filter growls out of my cz-5000 and i am a pretty happy little boy.
3 notes
·
View notes
Audio
Pica Lovers by ShadowOps. http://ift.tt/1eWIjIh
0 notes