#Casio CZ-5000
Explore tagged Tumblr posts
dailyalbumrecs · 10 months ago
Text
CZ-5000 Sounds & Sequences - Satoshi & Makoto
The CZ-5000 was a synthesizer made by Casio in 1985 and was a polyphonic digital synthesizer that employed the "phase-distortion" synthesis technology that was used in the Casio CZ-101 and CZ-1000. The album CZ-5000 Sounds & Sequences is like, what I would want from a demonstration record. My favorite song is Crepuscule Leger.
Apple Music:
Bandcamp:
Spotify:
Source:
1 note · View note
semiconductorwave · 1 month ago
Text
The Genuine Cyberpunk Ambient Music Playlist Created: October 2015 Last modified: November 2024 Playtime: 4 hours+ Views: 22633
DreamWeb - Sweet Dreams
Crusader: No Remorse - Rebel Base 1 Extended
Fornax Void - Perimeter Sentinel Operations
Ghost in the Shell - Floating Museum
Burn Cycle: Kris VR
Percival Pembroke - Symphony No. 2 in F Minor (Excerpt)
Deus Ex - UNATCO Information (EXTENDED)
Jagged Alliance 2 - Laptop Theme
Fornax Void - VISITOR (EXTENDED)
Deus Ex - UNATCO Headquarters
Percival Pembroke - Dartmouth Basic
Fornax Void - Corporate Intranet Menu Music
In Pursuit of Greed - OST Probe 1
Oscillator - Megapolis - Kurzweil K2000
robocop.mp3
Fornax Void - Termination Protocol
Fallout 2 - Dream Town
Deus Ex - Majestic 12 Labs
Crusader: No Remorse - Mission 15
NECROS - Particle Control (EXTENDED AMBIENT LOOP)
Fornax Void - Cyberspace Database
X-COM Apocalypse - Dawn Over Barrier Walls
DreamWeb - Time Runs Out
Uplink - Serenity
Snatcher - Theme of Jamie
Fornax Void - Lohengrin Systems Consortium
Percival Pembroke - Impression STYLE (for RISC chipset)
Amun Dragoon Mix
Fornax Void - The Future of Void Corp.
Fallout 1 - Metallic Monks
Unreal - Dusk Horizon
Master of Orion 2 - Galactic Theme 3 (EXTENDED)
Lands of Lore 2 - Huline Jungle
Mirror's Edge - Flight
Satoshi & Makoto - Casio CZ-5000 Sounds & Sequences 1
Percival Pembroke - Beneath Apple Manor
Alpha Centauri - Gaia's Landing
Might and Magic VIII - Exploration Theme 1
Eve Burst Error - Room (Marina)
Demolition Man (MEGA DRIVE) - Library
Alpha Centauri - Yang's Planetfall
Waterworld (SNES) - Map Screen (EXTENDED)
Jurassic Park 2 (SNES) - Lethal Gas
Alpha Centauri - Morgan Industries
Fornax Void - Arcology Maintenance Hotline
Waterworld (SNES) - Shop (EXTENDED)
Custom Unreal Tournament Music - Mechanism Eight
Fornax Void - Music for Dystopian Concrete Buildings- more...
41 notes · View notes
grlbts · 6 months ago
Text
Tumblr media
Satoshi & Makoto – CZ-5000 Sounds & Sequences (ST-006)
We write to you with the conclusions of our investigation into the synthesized audio transmissions picked up by the deep space telescope at regular intervals since 1986. The source was traced to two brothers in Kawasaki, Japan, who identified themselves as Satoshi and Makoto. When we raided the building, they were huddled around a synthesizer manufactured by the Casio Corporation, model number CZ-5000.
In their archives we discovered a wealth of colourful and ear-pleasing material created entirely using this music-making device in the early 1990s. We asked them to provide copies so that we could make these compositions available to the public for the first time. They handed us a compact disc that bore the handwritten code “ST006”.
0 notes
fornaxvoid · 6 years ago
Photo
Tumblr media
247 notes · View notes
nemosynth · 2 years ago
Text
episode 2 - CASIO CZ-101
史䞊初の民生機デゞタル・シンセずしお䞀人勝ちしおいたYAMAHA DXシリヌズ。勝ち誇るその牙城ぞの最初の 挑戊者ずしお立ちはだかったのは、だが意倖なこずに既存のシンセ・メヌカヌではなかった。
♬     ♬     ♬
創業者たち、その名も“暫尟さん”ずいう苗字の四兄匟に由来するメヌカヌ“CASIO”。1970幎代からハむテクな電 子蚈算機やコンピュヌタヌを開発補造販売し、そしおG-SHOCKなど腕時蚈関連で名機を茩出させたこずで有名。
1979幎あたり、既にYAMAHAは小型でプリセット音色のみを搭茉した電子楜噚“ポヌタブル・キヌボヌド”を発 売予定であるこずをNAMM Showでアナりンスしおいた。ご家庭向けに゚レクトヌンを小型化したような文脈で考 えおいたらしく、むろん販路は正しく楜噚屋さん。その予告通り初代ポヌタサりンドこずPS-1(鍵盀Fスケヌル2 オクタヌブ半)、PS-2(同3オクタヌブ)、PS-3(同3オクタヌブ半)の䞉矜ガラスが発売されたのが 1980幎。 だがその出錻をくじくかのように、CASIOは初代カシオトヌン“CT-201 Casiotone”を、同幎1月に発売したの である。しかも販路は電気屋さん! はなから楜噚を盞手にしおいない゚ンタメ志向。
䞖の䞭アナログ・シンセしかなく、たしおや翌幎にその王者ROLAND Jupiter-8が出るなんお誰も知らなかった 1980幎1月、なんずCT-201は既にデゞタル音源を搭茉。蚈算機メヌカヌが楜噚を䜜るだなんお無謀なこずをず誰もが笑ったずいうが、なにしろ“デゞタルはカシオ”(ずいうCMが圓時ありたした)。デゞタル・テクノロゞヌが可 胜にせしなんぎずたりずも远い぀けない䟡栌砎壊ず優れた仕様ず楜しい性胜で、あっずいうたに䜎䟡栌のご家庭ᅵᅵ お楜しみ電子楜噚ファミリヌ向けプリセット型キヌボヌドずいう䞖界を築き䞊げ、ゲヌム・チェンゞャヌずなった こずは呚知の通り。
1980幎にしお既にデゞタル・シンセシスを搭茉したCT-201。8音ポリ4オクタヌブ49鍵、ベロシティには察応 せず音色゚ディットも䞍可。その代わりプリセット29音色(YAMAHA初代ポヌタサりンドは4音色のみ)。スピヌ カヌを内蔵しおいるので音も出る自己完結型の電子鍵盀楜噚。9侇7千円は高いず思われるであろうが、圓時のシ ンセはアナログ・シンセばっかでポリシンセず蚀えば䜕十䞇円、モノシンセでも10䞇円前埌ずいうずきに、ホヌ ム・マヌケットぞ向けお電子ピアノでもオルガンでもシンセサむザヌでもない8ボむス・キヌボヌドが、しかも飛 びきりの安䟡で殎り蟌んでくるずは誰も予想だにしなかったのである。
「電卓屋」ずバカにされたCASIOには、だからこそ倧きな歊噚があった。デゞタル技術ず生産技術である。
圓時CASIOのデゞタル技術は、YAMAHAよりも幎は先をゆくものであったずいう。そしお絶察に売れるものを培底的に量産する。それも安定しおクオリティをキヌプし぀぀、ありえない䜎䟡栌で桁倖れな数で倧量生産。ここで忘れおいけないのは、“数撃ちゃ圓たる”ずよく蚀われるが、“数撃ちゃハズレはもっず増える”のである。ハズレ撲滅! 花圢の蚭蚈開発゚ンゞニアたちがヒヌロヌ・むンタビュヌに応える圱で、撃っお撃っお撃ちたくれの檄 (ゲキ) が飛ぶ䞭、ハズレ撲滅のためいかに補造/資材調達/品質管理の珟堎の皆さんが頑匵っおおられるか、それは矎しきにっぜんのものづくり。䞍良率䜎枛の5文字こそが工業立囜メむド・むン・ゞャパンの生呜線。卓越したプロダクション・テクノロゞヌ、むギリス英語ではむンダストリアル・テクノロゞヌ。廉䟡版デゞ タル音源キヌボヌドをしかも圧倒的な台数で䜜るずいうのは、実は電卓屋CASIOが電子楜噚をしお量産品にたで抌 し䞊げし歎史的メルクマヌルですらあった。
庶民の味方カシオトヌンはあっずいう間に新しい垂堎を開き、すぐさた自動䌎奏機胜が付いおファミリヌ向けの 定番ずなり、光ナビゲヌションはもちろん、バヌコヌドを楜譜の代わりに読み蟌むバヌコヌド・リヌダヌ搭茉モデ ルたで出珟、この痛快なる垞識砎りっぷりが倧りケ。音色やリズム・パタヌンのバリ゚ヌション急拡倧。YAMAHA ポヌタサりンドず䞀階打ち。
そしお“子音母音方匏”ずᅵᅵ呌ばれたカシオトヌンの音源方匏は、その名の通り子音ず母音、぀たりアタック・ト ランゞェントず持続音郚分ずいう2぀の音色をたさに郚分音合成するものであった。カシオトヌンはその埌のデゞ タル・シンセのあり方すらをも予芋させる迫力に満ちた先駆者でもあったのである。ROMに蚀わば゚ンゞニア様盎 筆の手描き波圢たで仕蟌んだらしいから、すごいねぇ。
そのCASIOがᅵᅵ庭甚キヌボヌドからさらに䞀歩螏み出し、プロ甚シンセを手掛ける初めずなった、いわばパむロ ット・モデルのような機皮がようやくここで玹介するCZ-101。ずきに1984幎11月。
♬     ♬     ♬
MIDIが誕生するず同時にYAMAHA DX7が発売され、あっずいう間にアナログ・シンセが過去の遺物ずしお片付 けられおしたっおから1幎。カシオが突劂ずしお発売した同瀟初のシンセCZ-101。それはDXぞの最初のチャレン ゞャヌ、デゞタル・シンセ察抗銬、YAMAHAにしおみれば“たたお前か!”ず蚀いたかったやも。ミニ鍵49鍵ずい うかわいいフォヌマット。゚ンド・ピンも付いおダサかっこいい肩掛けもできる。そのポップで盎線的な80'sデザ むンは立花ハゞメによるもの。のちのポップなカラヌリングになった䞊䜍機皮たちに比べれば、CZ-101のそれはた だただ地味。だが既にDXずは党くテむストの異なる倖芳に、CASIOがYAMAHAの察抗銬ずなる片鱗が芋えおい た。
だがいくらカシオトヌンで成功しおいたずはいえ、さらにそこからいきなりヲタでニッチなデゞタル・シンセぞ ず跳躍するには、持ち前の倧量生産技術だけにずどたらないCASIOなりの勝算があったはずである。
たず蚈算機メヌカヌだったカシオは、その䞭枢ずなるデゞタル挔算を行うICチップなんぞいくらでもNECや日立 などから買うこずができる倧口の倧埗意様であった。ずいうのも電子楜噚のために特化したICを䜜るずなるず、仕 様が特殊であるだけでなく蚈算機などず比べおも圧倒的に販売台数が少なく採算割れするため、䜜っおすらもらえ ない。だが電卓屋カシオは既にチップ・メヌカヌからすれば埡倧尜さたご莔屓さた、むしろどんどんチップ・メヌ カヌの方からさたざたな売り蟌みがあったはず。事実CZ-101には他瀟に䜜っおもらったICがたくさん搭茉され、そ れでもっお音源回路ずなした。電卓屋カシオ面目躍劂!
たた培底しおコスト・ダりンすべく鍵盀におもりやスプリングなど付けるこずもなく、鍵盀䞋に敷いたゎム・ス むッチそのものにいきなり鍵盀を茉っけお盎接支えさせ、ぷにゅぷにゅ蚀わすこずで鍵盀の反発力を生じさせおい る! すなわちYAMAHAのように楜噚屋さんずしおのプラむドず歎史からタッチ・センスにこだわるのではなく、 ᅵᅵ転の発想でタッチ・センスを省くこずでしがらみから解攟され、画期的にコスト・ダりンしお斬り蟌んできたの である。しかも打鍵の匷匱に巊右されないおかげで、誰が匟いおも䞀定のクオリティずなるを担保。旧態䟝然ずし た楜噚にずらわれない、蚈算機メヌカヌならではの自由な発想であろう。
さらにカシオトヌンに欠かせない自動䌎奏機胜からヒントを埗たのであろう、マルチ音源化。そしおお埗意のミニ鍵でもっお蚭蚈リスクの小さなパむロット機皮ずなし、かくしおCZ-101はCASIO初の量産型シンセずしお、しかもアナログ・シンセではなくいきなりのデゞタル・シンセずしお飛び出した。
「Xの次はZだ!」
デゞタルYAMAHAぞの挑戊状を最初にたたき぀けた思わぬ䌏兵、CASIO CZシリヌズ。ラむンナップ急拡倧。しかもダマハDX9の倱敗を芋お、19侇8千円がタッチ・センスなし機皮ずしお蚱される䞊限䟡栌ず芋極めたのであろう、フラッグシップ・モデルCZ-5000ずCZ-1ずが、共に19侇8千円で誕生。楜曲制䜜かプレむダヌ志向かの二者 択䞀。史䞊2番目の民生機デゞタルは、だがタッチ・センス無きビンテヌゞ・アナログの戊略を螏襲し぀぀、それ を画期的にデゞタルで換骚奪胎しお提瀺しおみせた知恵者であった。
同じこずは、カシオ独自のPD音源(Phase Distortion Synthesis)にも蚀える。FM音源ず同じく䜍盞倉調方匏 であり、サむン波の代わりにコサむン波を䜿うこずでYAMAHAにシバかれた音源方匏。だが、傍目にはただのデゞ タル化された枛算方匏にしか芋えぬ。DCO→DCW→DCAずいうフロヌに隠されたモゞュレヌタヌずキャリア。 DCWに至っおはDigital Controlled Waveずいう名の謎のモゞュヌル。蚈33皮類に達する音源波圢なるものがもた らす音の倚圩さは、ずおもアナログ・シンセの比でない。レゟナント波圢もあるばかりか、パルス波1æ³¢/サむン æ³¢1æ³¢/ノコギリ波1波の3぀が亀互に出珟するずいう、キテレツな波圢もある。
そればかりでない。CASIOの鋭さは、アナログであればカットオフずEGデプスに分化しおいるパラメヌタヌを䞀 ぀にたずめた合理化センスにもある。前䟋䞻矩や様匏矎なお䜜法に察し、ちゃんず泚意を払っお革新しおいるので ある。トドメはYAMAHAですら採甚しなかった8ステップの゚ンベロヌプ・ゞェネレヌタヌを、しかも音皋、音色、音量の3ブロック個別に持぀こずで、アタック・トランゞェントすらをもEGで自䜜できるずいうぜいたくさず 柔軟さを誇ったこず。すなわちトランペットを吹くずきに唇が震えるリップ・ノむズ、撥匊楜噚の匊のビビリなど など、のちのサンプルのような鏡ᅵᅵᅵしでは無いにしおも、キッチュながらリアルな独自のキャラを持぀に至った。 アナログな音も、デゞタルな音も、サンプラヌのような音たでもが出る䞇胜シンセ! それがこんなちっちゃいボ ディで也電池で駆動たでできる! シンセ界のスむス・アヌミヌ・ナむフのような機皮、それが驚きの隠し玉CZ- 101。
Tumblr media
かくしお音創りしやすい枛算方匏にしか芋えないのに、新しい音がするずころにデゞタルが切り拓く未来があっ た。しかもサンプラヌではなくシンセであり、PCMでもないが故、かえっお自由に音創りできたずころはシンセの 本分をよくずらえおいる。リング倉調やノむズ倉調たであり、CZシリヌズ䞊䜍機皮に至っおはぜいたくな䞉盞コヌ ラスを備えるなど、画期的コスパも発揮。
なお、DCOずいう蚀葉が䜿われおいるが、本来DCOずはピッチのみをデゞタル制埡させたアナログ・オシレヌタ ヌを意味する。だがCASIOが蚀うDCOずは実はDCOではなく、フル・デゞタル・オシレヌタヌであり、すなわち DOずも蚀うべきもの。この混同が、他のDCOシンセをしおVCO原理䞻矩者アナログ・シンセ譊察から“音が薄 い”などず因瞁を付けられる芁因になったやも。よもやクラブ・ミュヌゞックにおいおCZの音が“デゞタルなのにあ ったかい”などず重宝されるこずになろうずは、䞀䜓誰が思い描けたこずであろう。
♬     ♬     ♬
䞀連のCZシリヌズを展開する傍ら、CASIOは史䞊初の16ビット・サンプリング・シンセFZ-1、高橋幞宏のタむ コの音を搭茉した蚀わばシグネチャヌ・モデルみたいなサンプリング・リズムマシンRZ-1、同じく幞宏が開発にか かわったデゞタル・ドラム・セットDZ、音笊マヌクが付いたボタンたで搭茉し分かりやすい単䜓シヌケンサヌSZ- 1、なんずMIDIスルᅵᅵ・ボックスTB-1に至るたで、䞀気に電子楜噚ラむンナップを広げた。CZ-101から4幎埌には 次䞖代モデル、それもフルモゞュラヌなiPD音源(interactive Phase Distortion Synthesis)搭茉デゞタル・シ ンセVZ-1や、同音源を搭茉したギタヌ・シンセPGシリヌズたで投入。
さらにはアドバむザヌだった冚田勲のために和補Synclavier的な巚倧ワヌクステヌション・システム“Cosmo Synthesizer”も制䜜しおいる。これはCZ-101に先行する極めお倧芏暡な実隓機皮であり、MS-DOSマシンを䞭栞 ずし、PD音源モゞュヌル8基、サンプラヌ音源モゞュヌル2基が組み蟌たれたラック・タワヌがそびえ、波圢も音 色もシヌケンスも専甚PC゚ディタヌで線集し制埡するのであった。それを冚田勲さんはメディアアヌト・むベン ト“アルス・゚レクトロニカ”の䞀環ずしおオヌストリアはリンツのドナり河畔で開かれた超巚倧立䜓音響野倖コン サヌトに䜿った。CZシリヌズが別名“コスモ・シンセサむザヌ”ず称されるのは、これに由来する。
最初にMIDI芏栌を立ち䞊げたずきにはかんでいなかったCASIOが、さりげなくCZを4パヌト・マルチティンバ ヌ仕様にしおきたこずも先を芋越した鋭さであろう。MIDI制定にカシオは関䞎しおこなかったのに、それでいおそ の本質を芋抜いた慧県(けいがん)はやはり初めからデゞタルに匷いメヌカヌならでは。先述のCZ-5000はマルチ 音源であるこずを利甚し、KORG M1に先駆けたワヌクステヌション・シンセずなった。このマルチティンバヌを生 かした進化圢には SD音源(Spectrum Dynamics Synthesis)を搭茉したシンセHZシリヌズからHTシリヌズぞ ず進化した“自動䌎奏シンセ”たであった。
♬     ♬     ♬
史䞊初のデゞタル・シンセずしお䞀人勝ちしおいたYAMAHA DXシリヌズ。勝ち誇るその牙城ぞの最初の挑戊者 ずしお立ちはだかったのは、だが意倖なこずに既存のシンセ・メヌカヌではなかった。YAMAHAに挑み、その奜敵 手ずなったのは実は門倖挢だったはずのCASIOであった。
埗意のデゞタル・テクノロゞヌでもっおシンセ界に殎り蟌んできたカシオ。他瀟がデゞタル化に乗り遅れうろた えおいるずきに、逆にしょっぱなからデゞタルで斬り蟌んできたCASIO。楜しく音楜するためには、必ずしもシン セは楜噚でなくおもいいず芋抜いおいたCASIO。楜噚たるしがらみにこだわったYAMAHAずは真逆に、楜噚メヌカ ヌでは無いからこそお気楜に楜しめる別な楜噚の䞖界があるず知っおいたCASIO。優れたプロダクション・テクノ ロゞヌでもっお芪しみやすさ分かりやすさを呜題ずしたCASIO。お高くずたった楜噚にきっ぀いブロヌをかたした CASIOは、その実フレンドリヌな庶民の味方であった。
倖様だったはずのCASIOが暗に掲げたのは、楜噚の民䞻化であった。いや、倖様だったからこそ楜噚の民䞻化を 掲げたのであろう。CASIOが実珟したのは既存メヌカヌがなし埗なかった䟡栌砎壊だけでない。CZを螏たえお登堎 した自動䌎奏シンセを、だっさいなどず思うこずなかれ。匟くのがややこしい䌎奏もノヌ・プロブレム、マルチテ ィンバヌ音源ずマルチトラック・シヌケンサヌずの組み合わせでもっお、そうずは感じさせるこずなく機械が人間 を自然にアシスト。
人ず機械ずの芪密でフレンドリヌで幞せな関係、それを理屈抜きで分かりやすく提瀺する。アトムやドラえもん がいる日本ならではの、機械が人間ず共存する理想的な関係。いずれたどり぀くであろうその未来はAI vs 人間で はない。AI が勝぀のでも人間が勝぀のでも無い。ポゞティブな“りィズ AI”。そんな未来に至るこずになろう䞀歩 二歩を、゚ンタメ楜噚ならではの切り口で分かりやすく平べったく描いたのが、垂民感芚CASIOの楜噚であった。 ぀たりそれは、楜噚であるこずを棄おおもただ楜噚、お぀むのおカタい楜噚に䞀石を投じる新しい楜噚の産声であ った。
CASIOは、えらい!
2021幎9月21日Sound&Recording公匏サむト初出
8 notes · View notes
mendelpalace · 4 years ago
Audio
Scientific Bulletin From The Safe Trip Institute, Amsterdam. Our latest communication to colleagues concerns an audio artefact – library reference code ST019 – provided by our esteemed Japanese brothers Satoshi and Makoto. They unearthed it from their own archive of musical experimentations and laboratory tests, which have been ongoing since the 1990s. They have shared it so that the process of peer reviewing can begin in earnest. We have undertaken thorough testing in the Safe Trip Laboratory and offer the following observations: Colleagues in Japan provided us with sample product of the following audio artefact – file number ST015 – believing that it may be relevant to the Safe Trip Institute’s ongoing research in this area of study. After rigorous testing and analysis, we would like to offer the following observations: • By running each of the 10 pieces of music that make up the artefact through the Past Fire Particle Analyzer, we have ascertained that every single note, chord and aural element was created using the CZ-5000, an electronic instriment built by Japan’s Casio Corporation. • One of our researchers discovered that if you assign a Pantone colour code to each different musical note featured on the artefact, all bar 734 of the 1,867 “spot” colours are present. By gathering these together on one screen, she discovered that most of the “musical colours” employed by Satoshi & Makoto were shades of purple, orange, red, green, yellow and pink. • In laboratory tests, listeners were instinctively drawn to the following percussion-free compositions: ‘Crawl Up (ST019-02)’, a combination of vibrant melodies and rumbling sub-bass; ‘Updraft (ST019-08)’, which one listener claimed helped him see through time; and ‘Kass (ST019-09)’, a musical voyage through neural pathways that should interest colleagues within the world of phrenology. • Test subjects also responded positively to a number of other artefacts, with one insisting that ‘Corendor (ST019-03)’ induced intense feelings of joy thanks to its use of vibrant melodies and “shuffling beats”. We draw no conclusions from this comment but think it worthy of further discussion. We invite colleagues the world over to analyse and test this audio further in order to increase our understanding of Mr Satoshi and Mr Makoto’s archive aural artefacts. We eagerly await your correspondence.
20 notes · View notes
handzproductionz · 3 years ago
Video
SYNTH LOVERS LOUNGE 20 (free for profit) #shorts  This is “SYNTH LOVERS LOUNGE” v20  The funky “Casio CZ-5000” Watch, Enjoy and SUBSCRIBE !!! Thanks !!!!
1 note · View note
ampsheaven · 2 years ago
Photo
Tumblr media
$640.0 Only! ~ Casio CZ-5000 Phase Distortion Digital Synthesizer in Very Good Condition, Synthesizer Keyboard, Digital Synthesizers BUY HERE! #SynthesizerKeyboard, #DigitalSynthesizers,
0 notes
mongkong · 6 years ago
Photo
Tumblr media
Sweet Midi Failure Message - Casio CZ 5000 the cosmo synth #midi #casio #cz5000 #sound #synthesizer #gray #vintage #1985 https://www.instagram.com/p/BruyvOlhbaX/?utm_source=ig_tumblr_share&igshid=5vy57aq5wivt
1 note · View note
onetwofeb · 7 years ago
Audio
(Safe Trip) We write to you with the conclusions of our investigation into the synthesized audio transmissions picked up by the deep space telescope at regular intervals since 1986. The source was traced to two brothers in Kawasaki, Japan, who identified themselves as Satoshi and Makoto. When we raided the building, they were huddled around a synthesizer manufactured by the Casio Corporation, model number CZ-5000.In their archives we discovered a wealth of colourful and ear-pleasing material created entirely using this music-making device in the early 1990s. We asked them to provide copies so that we could make these compositions available to the public for the first time. They handed us a compact disc that bore the handwritten code “ST006”.
2 notes · View notes
fornaxvoid · 7 years ago
Photo
Tumblr media
89 notes · View notes
wiovsacoavpa · 6 years ago
Text
Casio CZ-5000 Synthesizer Vintage: $200.00 End Date: Sunday Nov-25-2018 20:44:44 PST Buy It
 https://t.co/XmKzPAczOy
Casio CZ-5000 Synthesizer Vintage: $200.00 End Date: Sunday Nov-25-2018 20:44:44 PST Buy It
 https://t.co/XmKzPAczOy
— Wiovsa Coavpa (@wiovsa) October 27, 2018
from Twitter https://twitter.com/wiovsa October 27, 2018 at 07:02AM
0 notes
bufoland · 6 years ago
Photo
Tumblr media
SIN-T: Mi antiguo Mini Estudio de Música Electrónica (año 2000 aprox). Se pueden ver: - Teclado Casio GZ-500 - Módulo Sintetizador Orbit Ensoniq 9090 The Dance Planet - Sintetizador Casio CZ-5000 - Teclado Yamaha DJX (propiedad de Luis Madonado) - PC 486 Packard Bell - Mezcladora Phonic - Multipista Análoga Tascam Porta 03 MK II http://SoundCloud.com/bufoland #sin-t #Sintetizador #synthesizer #Casio #CZ5000 #yamaja #djx #orbit #ensoniq #packardbell #GZ500 #tascam #phonuic #mixer #danceplanet #teclados #musicaelectronica #electronicmusic #bufoland #puertomontt #chile https://www.instagram.com/p/BnL8LFeBEVh/?utm_source=ig_tumblr_share&igshid=1coig8fqnstpk
0 notes
halcyontheshop-blog · 7 years ago
Video
instagram
#Satoshi & #Makoto - CZ5000 Sounds and Sequences (Safe Trip) - A wealth of colourful and ear-pleasing material created entirely using the casio #CZ-5000 in the early 1990s, created by two brothers in Kawasaki, Japan, Satoshi and Makoto. Released for the first time on Young Marco's label, Safe Trip. Available here: http://halcyontheshop.com/satoshi-makoto-cz5000-sounds-and-sequences-safe-trip/
0 notes
breathing-ripples · 10 years ago
Text
i swear im getting oberheim-esque (almost-as-good-yet-obvi-not-as-good) envelope filter growls out of my cz-5000 and i am a pretty happy little boy.
3 notes · View notes
partymedia · 11 years ago
Audio
Pica Lovers by ShadowOps. http://ift.tt/1eWIjIh
0 notes