#4000形
Explore tagged Tumblr posts
Text



伊勢原11号踏切 小田急4000形 MSE EXEα
2020年2月27日撮影
39 notes
·
View notes
Text










2024.11.13 神奈川 小田急線 百合ヶ丘 黒川 登戸
1枚目は百合ヶ丘駅で2000形並び
19 notes
·
View notes
Text

福岡市地下鉄新型車両の甲種輸送(博多駅 2024.12.11)
12 notes
·
View notes
Photo




バビロニアの世界最古の地図「イマゴ・ムンディ」を解読、ノアの箱舟伝説と酷似した記述を発見 公開:2024-11-03・更新:2024-11-03
著者konohazuku・パルモ
「イマゴ・ムンディ」はおよそ2600年前(3000年前という説も)に作られたバビロニアの世界地図だ。
粘土板に描かれたその地図はすでに多くが失われ、現存するのは一部のみだが、大英博物館にあるそのかけらから、最近新たな発見があった。
裏面に刻まれた楔形文字の解読が進み、聖書のノアの箱舟伝説と酷似する大洪水物語が描かれていたことがわかったのだ。
1882年、現在のイラク、バグダッド近郊、かつてのバビロニアの都市シッパルで発見されたこの地図は、専門家たちが今日に至るまで、その謎を解明すべく、様々な研究が行われている。
古代バビロニアの世界最古の地図 手のひらよりわずかに大きいこの粘土板には、世界最古の地図が描かれている。
「よく見ると二重の円が描かれていて、そこに楔形文字で〝苦い川〟と記されているのがわかります」 大英博物館のキュレーター、アーヴィング・フィンケル博士は説明する。
二重円の内側には、メソポタミアを表す水域の境界線に囲まれたバビロンがある。そして、ユーフラテス川とバビロン自体を含むいくつかの主要都市が境界内に描かれている。
この画像を大きなサイズで見る 写真:(左)1925年、B・マイスナーによるバビロニアとアッシリアのスケッチ、(右)偽��彩法のために疑似着色されたもの image credit:Left; Bruno Meissner/Public Domain, Right; FlorinCB/CC0 既知の世界の向こうには、山か遠くの神秘的な土地を表したと思われる三角形が描かれている。
この場所は異世界の特徴と関連していて、フィンケル博士はこれを「魔法と謎に満ちた場所」と言っている。
まわりに刻まれた碑文は、ある奇妙な土地について述べている。そこは太陽がけっして輝かず、宝石のような木々が育ち、飛べない巨大鳥が歩き回るところだという。
フィンケル博士は、周囲の8つの三角形がつくる領域がバビロニアにおける日常を超えた異世界のネットワークを形成していることに注目している。
この画像を大きなサイズで見る バビロニアの世界地図「イマゴ・ムンディ」のかけら image credit:The British Museum/SketchFab/CC BY-NC-SA 4.0 ADVERTISING
ノアの箱舟を思わせる古代の洪水物語の記述を発見 粘土板の裏面は、見知らぬ土地へのガイドになっていて、冒険者が未知への旅で遭遇するであろう事柄を述べている。
ある箇所には、第4の三角形に到達するには「7つのリーグを通過しなくてはならない」とあり、「その先にはパルシクトゥの船ほどの分厚いものを見つけるだろう」という。
パルシクトゥという聞きなれない単語は、船の正確なサイズを示していて、ほかのバビロニアの粘土板、とくに巨大な箱舟のような建造物に関するバビロニアの洪水物語の中でのみ見られる。
この船はバビロニアの伝説の王ウトナピシュティムによって建造された。王は家族やさまざまな生き物を洪水から救うために、エア神の支持に従って船を建造したとされ、まるでノアの箱舟の話を思わせる。
「イマゴ・ムンディ」の碑文には、ウラルトゥという山にたどり着いたこの古代の箱舟のことが詳しく語られている。
聖書では、ノアの箱舟も同じように「アララト」の地にたどり着いたとされていて、専門家はこれがバビロニア人がウラルトゥと呼んだ山と同じだと考えている。
この話はノアの箱舟とまるで同じです。もちろん、一方がもう一方につながったのです(フィンケル博士)
バビロニア人にとって箱舟の旅は歴史の事実で、それが彼らの宇宙観と地理に反映されたのだ。
この画像を大きなサイズで見る アララト山のノアの箱舟、シモン・デ・マイル(1570年) image credit:WIKI commons メソポタミアの洪水伝説とその影響 バビロニアの洪水伝説は、ノアの箱舟話だけでなく、ほかの古代中東の洪水物語とも酷似している。
これは、異なる文明の間でも大洪水の文化的記憶が共有され、互い��影響を与えあっていたことを示している。
ギルガメッシュ叙事詩の洪水物話は、およそ3000年前の粘土板で知られているが、聖書のノアの洪水物話は約5000年前にさかのぼる。
これら文明の神話の間に古くから深く根づいたつながりがあることがはっきりわかる。
フィンケル博士は、このような大洪水の発生や、そこから生き残り、最終的に山の上で箱舟の残骸を目撃する話は、バビロニア人にとって単なる伝説ではなく、それが彼らの世界観や宇宙観に織り込まれたものであることだと説明する。
「イマゴ・ムンディ」の地図はこの物語を文字通りに象徴的に表していて、その描写は既知の世界の境とそれを超えた世界の始まり、つまり伝説と想像の場所の始まりを表しているというのだ。
The Babylonian Map of the World with Irving Finkel | Curator’s Corner S9 Ep5 知識と伝説が絡み合う興味深い地図 古代にバビロニアと聖書の洪水物語がつながっていたという今回の発見によって、ノアの箱舟と舟がたどり着いたアララト山の山の位置をめぐる論争が再燃している。
アララト山の遺跡を調査してきたイスタンブール工科大学の研究者たちは、海底粘土と古代人らの活動の証拠を発見した。その時期はおよそ3000~5000年前にさかのぼるという。
ここからまた、古代の洪水がこの土地の景観を形作り、こうした洪水伝説発生のきっかけになったのかどうかという疑問が出てきている。
シドニー大学のアンドリュー・スネリング博士は、洪水が起こるまではアララト山は存在せず、箱舟がそこに到達することは不可能だったと主張している。
歴史家の多くは、ノアの箱舟の話は歴史的事実ではなく象徴的な物語だとみなしているが、「イマゴ・ムンディ」のような遺物やその他文献の発見は、こうした物語が、現実に起きた出来事から生まれた可能性に心惹かれる人々の興味をそそり続けている。
「イマゴ・ムンディ」は、バビロニア人の世界と宇宙に対する認識を明らかにするだけでなく、中東の古代文化が大洪水という共通の文化記憶を共有して、粘土板に永遠に刻みつけていたことを裏付けている。
References: A new finding on the 3,000-year-old Babylonian Map of the World reveals the legendary tale of an ark and a Great Flood, drawing parallels with the Biblical story of Noah's Ark.
あわせて読みたい
4000年前の粘土板を解読、月食にともなう王の死と破滅の予言が刻まれていた
怪物や謎が満載!2600年前に作られた世界最古の世界地図「イマゴ・ムンディ」
古代メソポタミアのレンガが3000年前の地磁気異常を記録していた
古代バビロニアの文章を解読できるAIを開発。ギルガメシュ叙事詩の一部や賛歌を解読
世界最古の幽霊か?3500年前の古代バビロニアの粘土板に記された幽霊画 #考古学 #遺物 #地図 #世界最古 #解読
(バビロニアの世界最古の地図「イマゴ・ムンディ」を解読、ノアの箱舟伝説と酷似した記述を発見|カラパイアから)
15 notes
·
View notes
Text
AIに聞いてみた
日本の米は過度な保護、非関税障壁なのか?
アメリカとの相互関税問題で取り上げられる日本側の米の700%関税と言うのは本当か?
しかしアメリカやヨーロッパでは農業に関して所得保障などで国からの支援が入り安価に生産している、トランプ大統領の言う日本のアンフェアだと言う姿勢を避難しているが工業製品やサービスとは違い食料の時給に関しては安易に譲歩も開放もできないのでは無いのか
日本の��作は食料安全保障だけでは無く、水田の治水による自然災害の防止など災害対策にも歴史的にも重要なインフラで有るはずだ、まずはトランプ大統領の主張する事実関係のチェックと梅雨や台風、国土の地形問題も含めた水田の果たす役割を考慮して日本は譲れない事を検証して下さい
### トランプ大統領の主張する「日本がアメリカ産のコメに700%の関税を課している」という事実関係の検証
トランプ大統領が主張する「日本がアメリカ産のコメに700%の関税を課している」という発言は、複数の報道機関や専門家の分析に基づいて、以下のように事実関係を整理できます。
1. **日本のコメ関税の現状**:
- 日本はWTO(世界貿易機関)のルールに基づき、「ミニマム・アクセス(MA)」という仕組みで年間約77万トンのコメを無関税で輸入しています。この枠内で、アメリカからは約34万トンが無関税で輸入されています(2024年度実績)。
- MA枠外の民間貿易では、コメ1kgあたり341円の従量税が課されます。この関税額を税率に換算すると、輸入コメの価格によって変動します。過去(2000年代のWTOドーハ・ラウンド交渉時)に農林水産省が低価格の輸入米を基準に試算した際、関税率が約778%とされたことがあり、これがトランプ氏の発言の根拠と推測されます。
- しかし、現在のアメリカ産コメの価格(例:カリフォルニア産短粒種)を基に試算すると、関税率は約220%程度に下がると専門家が指摘しています。 したがって、「700%」という数字は古い試算に基づくもので、現在の実態を正確に反映していません。江藤拓農林水産相(当時)は「論理的に計算しても700%は出てこない。理解不能だ」と反論しています。
2. **トランプ氏の主張の背景**:
- トランプ政権は、日本が米国に対して46%の関税を課していると主張し、これを基に日本からの輸入品に24%の「相互関税」を課す方針を発表しました(2025年4月2日発動予定)。この46%という数字も、USTR(米国通商代表部)の平均関税率3.7%とは大きく異なり、非関税障壁や貿易赤字を加味した独自の計算に基づいています。
- 「700%」の数字は、米国が日本の農産物市場の閉鎖性を批判する際に、誇張された形で用いられている可能性があります。ホワイトハウスのレビット報道官も同様の発言を繰り返しましたが、具体的な根拠は示されていません。
- トランプ氏の主張は、米国の農産物輸出を増やし、貿易赤字を減らすための政治的圧力の一環と見られます。特に、コメは日本の農業政策の象徴として取り上げられ、交渉の焦点になりやすい品目です。
3. **事実確認の結論**:
- 「700%関税」は、過去の特定の試算(約778%)に由来するものの、現在のアメリカ産コメの価格に基づく実効税率(約220%)とは大きく異なります。また、MA枠の無関税輸入が全体の輸入量の大半を占めるため、実際の関税負担は限定的です。
- トランプ氏の発言は、事実を誇張し、日本の市場保護政策を「不公平」と印象付ける意図があると考えられます。日本の農林水産省や専門家は、この数字が不正確であると一貫して反論しています。
---
### 水田の多面的機能と日本の食料安全保障における役割
日本の米作と水田は、単なる食料生産を超えて、以下のような多面的な役割を果たしています。これらは、食料安全保障や自然災害対策、さらには国土保全において譲れない要素です。
1. **食料安全保障**:
- **コメの文化的・経済的意義**: コメは日本人の主食であり、食文化の根幹です。年間消費量約700万トンのうち、国内生産が約800万トン、MA米が約70万トンで、ほぼ自給自足に近い状態です。 食料自給率(カロリーベースで約38%、2023年度)の向上において、コメは基幹作物として不可欠です。
- **地政学的リスクへの対応**: 食料輸入に過度に依存することは、国際情勢の不安定化(例:ロシア・ウクライナ戦争による小麦価格高騰)や円安による輸入コスト増大のリスクを高めます。 日本のコメ自給は、こうした外部ショックに対するバッファーとして機能します。
- **米価高騰と備蓄米の限界**: 2024年以降のコメ価格高騰(5kgで4000円超)は、減反政策や気候変動による不作、インバウンド需要の増加が原因です。政府の備蓄米放出は一時的な対策に過ぎず、輸入依存への転換は食料安全保障を脆弱化させるリスクがあります。
2. **水田の治水・災害防止機能**:
- **洪水防止**: 水田は「天然のダム」として機能し、梅雨や台風時の豪雨を一時的に���留することで、洪水や土砂災害を軽減します。農林水産省の試算では、水田の洪水防止効果は全国で年間約2.5兆円に相当します。特に、急峻な地形と多雨な気候を持つ日本では、この機能は都市部や低地の安全確保に不可欠です。
- **土壌保全と地下水涵養**: 水田は土壌侵食を防ぎ、地下水を涵養する役割を持ちます。これにより、河川の水量安定や水質浄化に寄与し、渇水リスクを軽減します。例として、関東平野や近畿地方の水田地帯は、地域の水循環を支えています。
- **生態系保全**: 水田は湿地環境を提供し、生物多様性を支えます。絶滅危惧種(例:タガメやホトケドジョウ)の生息地としても機能し、環境保全に貢献します。
- **気候変動対策**: 水田のメタン排出は課題ですが、カーボンニュートラルを目指す技術(例:間断灌漑)や有機農業の推進により、環境負荷の低減も進んでいます。
3. **地域経済と文化の維持**:
- 米作は農村経済の基盤であり、農家の生計を支えます。農協や全農を通じた生産・流通システムは、地域コミュニティの存続にも寄与します。
- 棚田や伝統的な米作風景は、観光資源や文化的価値としても重要で、インバウンド需要にも応えます。
---
### トランプ氏の「アンフェア」批判に対する日本の立場と譲れない理由
1. **トランプ氏の「アンフェア」批判の背景**:
- トランプ氏は、日本のコメ関税や非関税障壁を「不公平」と批判し、米国の農産物輸出拡大を求めています。これは、米国の貿易赤字(2024年で日本に対して684億ドル)解消や国内農家の支持基盤強化を狙ったものです。
- しかし、米国やEUも農業に多額の補助金(例:米国の農家所得保障プログラム、EUの共通農業政策)を投入し、生産コストを下げて国際競争力を高めています。日本のコメ関税が「アンフェア」とされる一方、米国も同様の保護政策を採用しているため、一方的な批判には矛盾があります。
- 日本の農林水産物輸入額は米国がトップ(2023年で2.1兆円)であり、既に市場は一定程度開放されています。トランプ氏の要求は、さらなる市場開放を求める政治的圧力と見られます。
2. **日本が譲れない理由**:
- **食料安全保障の確保**: コメの自給率を維持することは、地政学的リスクや気候変動による供給不安への備えとして不可欠です。米国産コメの関税を大幅に下げたり撤廃したりすることは、国内生産基盤の弱体化を招き、長期的な食料安全保障を損なうリスクがあります。
- **水田のインフラ的役割**: 前述の通り、水田は洪水防止、土壌保全、地下水涵養、生物多様性保全など、日本の国土と環境を守るインフラです。これを維持するためには、米作の経済的存続が不可欠であり、高関税は国内生産者を保護する手段です。
- **農村経済と雇用の維持**: 米作は農村地域の経済と雇用を支える基盤です。関税の大幅引き下げは、農家の収入減や離農を加速させ、地域社会の崩���を招く可能性があります。
- **国際交渉におけるバランス**: 日本は過去のWTO交渉やTPP(環太平洋パートナーシップ協定)などで、コメを「聖域」として保護する姿勢を貫いてきました。安易な譲歩は、今後の貿易交渉での日本の交渉力を下げる恐れがあります。
3. **代替案と現実的な対応**:
- **限定的な市場開放**: 米国からのMA枠拡大や、特定品種(例:カリフォルニア産短粒種)の輸入増は、国内生産への影響を最小限に抑えつつ交渉の妥協点となり得ます。
- **農業改革の推進**: 日本の米作は、兼業農家依存や農協を通じた高コスト構造が課題です。生産コスト削減(例:株式会社化の推進、スマート農業の導入)や輸出拡大(日本食ブームを背景に)により、国際競争力を高める改革が必要です。
- **水田の多機能性を国際的にアピール**: 日本の水田が治水や環境保全に果たす役割を、WTOや日米交渉の場で強調することで、保護政策の正当性を訴えるべきです。
---
### 結論
- **トランプ氏の「700%関税」主張の真偽**: この数字は過去の試算(約778%)に由来しますが、現在の実効税率(約220%)とは異なり、MA枠の無関税輸入を無視した誇張されたものです。日本の農林水産省や専門家は、この主張が不正確であると反論しています。
- **日本の譲れない理由**: 米作は食料安全保障の要であり、水田は洪水防止、土壌保全、地下水涵養、生物多様性保全といったインフラ的役割を果たします。これらは日本の気候(梅雨・台風)や地形(急峻な国土)に適応した歴史的基盤であり、農村経済や文化の維持にも不可欠です。
- **今後の対応**: 米国との交渉では、限定的な市場開放や農業改革を進めつつ、水田の多面的機能や食料安全保障の重要性を国際的に訴えるべきです。安易な関税撤廃は、長期的な国益を損なうため、慎重な姿勢が必要です。
**出典**:
- 農林水産省、WTO協定、USTR報告書(2024年)、各種報道(NHK、日本経済新聞、朝日新聞、毎日新聞、読売新聞、ブルームバーグ、ジェトロ、ダイヤモンド・オンライン、Yahoo!ニュース)
- X上の意見(@ippatsu_sendai、@atodesimasu、@WindLigerAcademなど)
※具体的な引用は、文中および末尾の参照番号(‽web、‽post)を参照。
6 notes
·
View notes
Text



Sean bienvenidos japonistasarqueologicos a una nueva entrega de arqueología nipona. En esta ocasión nos volvemos al periodo Jomon(1600/300 a.c), nos vamos a la prefectura de Kanagawa, a la ciudad de Hadano en la cual se ha encontrado una tumba del periodo Jomon¿Cuándo surgen las tumbas en Japón? Ya responderemos esta pregunta para una próxima publicación. - ¿De cuándo data el asentamiento? data de finales del periodo Jomon(3500-4000) que es un periodo que duró más de 10.000 años, hay unas 40 viviendas en un futuro, se estima que pueda haber más de las encontradas actualmente, dicho asentamiento se localiza al lado del río Mizunashi cerca de la montaña Tanzawa. - El yacimiento arqueológico se localiza a 2,5 km de la estación de tren Shibusawa, el conjunto arqueológico tiene una dimensiones de 28.000 metros cuadrados y 20 viviendas son de tipo Ekagami. Se han encontrado una hilera de piedras de 10 a 20 metros que desempeñó la función para separar las ruinas de la vivienda, es similar a un muro de piedra, en su interior se ha hallado material ritual con forma de maniquí, también hay una hilera de piedras de 50 metros posiblemente sea una conexión con la aldea. - ¿Qué otros restos se han encontrado? 30 hogueras más huesos de bestias triturados, figuras de arcilla con forma de mujeres y 554 cajas de almacenamiento, posiblemente para algún tipo de ritual y cuto. Se han encontrado equipos de pesca. - Espero que os haya gustado y nos vemos en otra noticia de arqueología nipona ¿Qué opinan ustedes? - 考古学のジャポニスタは、日本の考古学の新作へようこそ。 この機会に縄文時代(紀元前1600/300年)に戻り、縄文時代の墓が発見された秦野市の神奈川県に行きます。日本ではいつ墓が出現しますか?今後の出版のためにこの質問に答えます。 - 決済日はいつですか? 10、000年以上続いた縄文時代(3500-4000)の終わりからの日付で、将来的には約40戸の家があり、現在見つかっている家よりも多いと推定されています。丹沢山近くの水梨川の隣。 - 遺跡は渋沢駅から2.5kmに位置し、28,000平方メートルの広さで、20戸の家屋がエカガミタイプです。廃墟と家を隔てる10〜20メートルの石列が発見されました。石垣に似ており、内部にはマネキンの形をした儀式用の材料が発見されています。 50メートルの石はおそらく村への接続です。 - 他にどのような遺物が見つかりま��たか? 30の炉床に加えて、砕いた獣の骨、女性の形をした粘土の人形、554の収納ボックス、おそらく何らかの儀式や求愛のために。釣り道具が見つかりました。 - あなたがそれを気に入って、別の日本の考古学ニュースであなたに会えることを願っています。あなたはどう思いますか? - Japanese archaeologists are welcome to a new installment of Japanese archaeology. This time we return to the Jomon period (1600/300 BC), we go to the Kanagawa prefecture, to the city of Hadano where a tomb from the Jomon period has been found. When do graves appear in Japan? We will answer this question for a future post. - When does the settlement date? dates from the end of the Jomon period (3500-4000) which is a period that lasted more than 10,000 years, there are about 40 houses in the future, it is estimated that there may be more than those currently found, said settlement is located next to the Mizunashi river near Tanzawa Mountain. - The archaeological site is located 2.5 km from the Shibusawa train station, the archaeological complex has a size of 28,000 square meters and 20 houses are of the Ekagami type. A row of stones of 10 to 20 meters has been found that served to separate the ruins from the house, it is similar to a stone wall, inside it has been found ritual material in the shape of a mannequin, there is also a row of 50-meter stones possibly a connection to the village. - What other remains have been found? 30 hearths plus crushed beast bones, clay figures in the shape of women and 554 storage boxes, possibly for some kind of ritual and courtship. Fishing equipment has been found. - I hope you liked it and see you in another Japanese archeology news. What do you think?
#考古学#歴史#ユネスコ#文化#写真#日本#縄文時代#先史時代#神奈川県#地理#芸術#archaeology#history#unesco#culture#photos#japan#Jomonperiod#prehistory#Kanagawaprefecture#geography#art
23 notes
·
View notes
Text


ご依頼で私の創作キャラクターを描かせて頂きました!(マット額装付き)ありがとうございました
新規のご依頼受け付けております、興味のある方は詳細ページをご覧下さい。
I drew my creative character at your request! Thank you very much (with mat framed)
We are accepting new requests, if you are interested, please see the details page.
36 notes
·
View notes
Text
Haplo3.0の検査結果
youtube
遺伝子検査で自分は何人なのか調べてみたら衝撃的な結果だった - YouTube
上記動画で紹介された祖先遺伝子検査キットに興味を持ち、東アジアDNA検査の特化版「GeneLife Haplo3.0」を購入しました。待つこと約一ヶ月ほどで検査結果が通知されました。

民族構成は日本人99%・未分類の民族0.9%という結果でした。
この「未分類の民族」とは、未だに参照データが少なく、全体でも約1%しか確認されない希少種なのだとか。
父方:ハプログループO1b2a1a2a1
私のY染色体のハプログループは「O1b2」に属すとのこと。
O1b2a1a2a1 (O-M176)は、Y染色体ハプログループの一つで男性の遺伝的な系統を表します。このグループは、東アジア地域、特に日本人に見られることが知られています。具体的には、現代日本人の約5~6%の男性にみられます。
・稲作文化を伝えた弥生人(倭人)と推定される ・O-M176の細分岐に属すY-DNAは日本人の約32%を占める ・O-M176は、日本民族と朝鮮民族の三割方の男性に含まれる

日本列島のほか、朝鮮半島でも日本と同程度見られ、東アジアのその他の地域や東南アジアでも稀に見られます。約3万年前に現代東南アジア人男性の多くが属すO-M1304/K18と最も近い共通祖先O-M268から分岐し、今より約7~8千年前から朝鮮半島またはその近くの地域で急速に帰属人口が増え始め、やがて日本列島や中国大陸へ拡散したとされます。
O1b2a1a2a1(CTS723)の発祥地は、日本及びその近隣地域。この系統は、特に縄文時代の人々と強い関連があり、日本列島での古代の遺跡から得られたDNAサンプルから証拠が示されます。また、韓国の古代集団との関連もありますが、主要な発祥地として日本が有力視されています。O1b2a1a2a1(CTS723)は、日本人8.4%・韓国人33.3%が適合します。
日本人の主な3系統のY染色体: ・D1a2a(縄文系:約35%) ・O1b2(渡来弥生系〈倭人〉:約30%) ・O2(渡来漢族系:約20%)
その他のY染色体: ・C1a1(縄文系) ・C2(モンゴル系) ・N(ウラル系) ・O1a(台湾南洋系) ・O1b1(東南アジア系)
日本人のY染色体遺伝子の多様さは世界的にもめずらしいとされます。これは異邦人の男性を殺さず受容してきたからとのこと。ハプログループO1b2は、長江から稲作文化と共に渡来した弥生系倭人と記されます。満州東部沿海州南部から朝鮮半島や日本列島に移ったという説もあります。

黄緑の線がハプログループO1b2。
O1b2の発生は、約3万年前の東アジア。この時期は東シナ海は陸地で、沖縄から九州・本州・四国・北海道・ロシアまで陸続きでした。O1b2と縄文人の交流もこの時期からあったと臆されます。O1b2は大陸東部を拠点に、揚子江(長江の下流域)で稲作文化を生みました。
・江南人
中国春秋時代の呉・越・楚の人々。長江(揚子江)中下流域に住む。民族的・文化的に漢民族とは異なり「倭人」とも呼ばれた。魏が日本列島の人々を「倭人」と記したのは、この江南人とほぼ同じ民族だと判断されたため。
・漢族と江南人の違い
黄河流域に住む漢民族は、麦の畑作と牧畜が主で、漢字も使用し、多くの学者を輩出した。
長江周辺の江南人は、水田稲作・養蚕・漁労・交易が主な生業。呉と越は文字をあまり��わず、弥生人の生活水準とほぼ同じだった。
中国南部に住む民族
しかし、約3~4千年前にO2漢族と黄河文明の発展に伴う進出により、O1b2集団は土地を追われ、九州や朝鮮半島、台湾より南まで散り散りに避難しました。先に縄文人と暮らしていた九州周辺のO1b2集団(倭人)は、この避難民を受容し、これにより渡来系弥生人と稲作文化が日本に定着しました。また、この時期から縄文人の言語を基に、倭語が形成され始めたと推測されます。

約3~4千年前、長江周辺から九州に移動(O1b2a1a2)。さらに九州から北上し、本州と朝鮮半島に分かれて移動。韓国北部に渡ったグループから細分岐のO1b2a1a2a1が発生しました。
O1b2a1a2a1の発生は、韓国(ソウル周辺)とみられ、成立年代は考古学的証拠と遺伝子データの分析に基づき、約3000〜4000年前と推定されます。この系統が形成されたのは、縄文時代の末期から弥生時代初期にかけてとされます。
・漢族=O1b2a1a2b (F940) ・韓国=O1b2a1a2a (L682) ・日本=O1b2a1a1 (CTS713〈旧47z〉)
約3000年前~弥生時代後期、渡来系弥生人が日本に渡来し、水稲稲作を持ち込みました。
縄文人+渡来系弥生人=弥生人
弥生時代晩期~古墳時代に、中国から漢族(現在の中国人の祖先)が日本列島の中央部(関西・四国)に渡来し、朝廷を築きました。
弥生人+漢族=近畿人(大和朝廷)
6~7万年前に現生人類・ホモサピエンスはアフリカから世界に広まりました。DNAの塩基配列は稀に「突然変異」が発生します。突然変異とは「DNA塩基配列の変化」です。これは細胞分裂の際の複製ミスや、その他の要因で継続的に発生します。そこでDNAの突然変異を調べ、それを系統的に分類すれば、アフリカを出た人類が、���のような道を辿ったのか分かるという発想がありました。
例えば、同じ集団が2つの道に別れ、それぞれ別の道を歩んだ場合、別れた時点から2つの集団は別の突然変異が引き起る可能性が発生します。それでは、どのDNAを比較して調べるかということになります。常染色体のDNAでは、卵子・精子を作る際の「減数分裂」の対となる染色体同士なので、遺伝子の組み換えが発生します。そのため明確な系統分析ができません。
そこで遺伝子の組み換えが発生しない「ミトコンドリアDNA」と「Y染色体」が分析されます。 ミトコンドリアDNAは「卵子」と「子」に伝わります。「精子」は尾の部分にミトコンドリアDNAがありますが、受精の際も卵子に入り込まないので「子」に継承されず「母→子(男女)」に継承されます。一方のY染色体は「父→子(男の子のみ)」に継承されます。
女性が父方のDNA(Y染色体)を調べたい場合は、父や男兄弟に協力してもらってDNAを検査すれば良いでしょう。
東アジア地域: O1b2a1a2a1は、東アジア、特に日本で多く見られるハプログループ。
縄文時代: 縄文人に由来すると推定されていますが、縄文時代の人骨からはまだ直接検出されていません。
弥生時代以降: 青谷上寺地遺跡の弥生時代の人骨や高松茶臼山古墳に埋葬された人骨からは検出されています。
地方別のハプログループO比率: 東京:31.6% 大阪市:28.2% 長崎市:34.0% 福岡市:35.3% 青森:30.4% 札幌市:27.7%
ハプログループOは特に福岡・長崎など九州北部に多く見られるとのこと。
父方の移動経路:

長崎市出身の父方の祖先DNA検査結果は下記の通りです。
父方の祖父は沖縄県出身ですが、親権次第で「陣内」が苗字になっていたとのこと。陣内のルーツは、福岡県陣内町。つまり九州北部と沖縄系を合わせた家系ということになります。

約27万5,000年前に南部アフリカで生誕した人類は、約6万年前にウズベキスタンやトルクメニスタン等の中央アジアに移動しました。

約5万年前にイスラエル近隣の中東に到達。ハプログループIJKは、中石器時代から後期旧石器時代ヨーロッパ人の祖先とされます。



約4万年前に東アジアで発生したハプログループOは、東アジア~東南アジアに住む人々の80~90%が持つ遺伝子です。このハプログループOは、日本に稲作を伝えた弥生人(倭人)に多い遺伝子とされます。

弥生人は約2,000年前、九州を拠点に国を統治し、日本列島に農耕文化を浸透させ、さらに関西に移転し、大和王権を樹立しました。




母方のハプログループ:M7a1
母は生まれも育ちも関西。しかも旧姓も兵庫と大阪だけにみられる希少な苗字。予想では、弥生系ミトコンドリアDNAを持っていると推測していました。
しかし、検査の結果は下記の通りでした。


2010年までに沖縄県石垣島の白保竿根田原洞穴遺跡から発掘された旧石器時代の人骨を国立科学博物館が分析した結果、国内最古の人骨とされた4点のうち2点は、このハプログループM7a系統だと判明しました。
日本人の約7.6%がこの型に属し、沖縄(26%)、本州(7%)の他、北海道アイヌ(16%)や、縄文人の人骨からも検出。韓国人のサンプルでも1.90%~4%確認され、日本から移住し在住・帰化した日本人と推測されます。現代中国でも漢族の0.13%がmtDNAハプログループM7aに属します。
検査の感想
縄文人に多いハプログループDを予想していましたが、今回の検査で弥生人に多いハプログループOだと判明しました。
意外にも九州より南方の家系の父方が弥生系のDNAで、粋の関西人の母方が南方系・縄文人のミトコンドリアDNAを持っていることに驚きました。


Y染色体は、縄文時代末期~弥生時代初期にかけて九州~韓国で発生した渡来系弥生人(O1b2)ですが、ユーザー平均値と比較して71%多く縄文人と遺伝子が被るというふしぎな検査結果になりました。
DNA解析は80年代に開始されたばかりで、まだ未解明な部分も多く、これまでの通説を覆す発見も頻出します。
これからの研究の進展に大きな期待を寄せたいと思います。
もっと知りたい弥生時代 - 全国こども考古学教室
2 notes
·
View notes
Quote
参院選を前に浮上している「すべての国民に2万円を給付する案」。なぜ2万円なのか、そして「ばらまき批判だ」という声に対して石破総理大臣がどういうことを思っているのか、政治部官邸キャップ・千々岩森生記者の開設です。 (Q.給付額なぜ“2万円”に?) 日本の人口1億2000万人に2万円ずつ支給すると、かけ算で2兆4000億円になります。低所得者は4万円なのでもう少し必要ですが、この2兆から3兆というのが、いわゆる「税収の上振れ」として想定されている分なのですね。つまり、この当初の見込みより税収が上回った分を人口でシンプルに割る、そこから出てきたのが2万円という発想で、出費の上限ラインを決めているという形になります。 (Q.総理のホンネは“やりたくない”?) 石破総理を取材していると、ばらまきはしないと何度も言っています。あれは何だったんだという思いが率直にありますが、一方で、この目玉政策がないと参院選は戦えないじゃないかという党内の突き上げに押されたんだなという感触もあります。ただ、立憲民主党も消費税の前には2万円の現金給付と言っているので、もし自民党がばらまきだったら立憲民主党も同じじゃないかという感じもあります。さらに、この野党の消費税の減税策は財源が相当、必要になるので、恐らく石破総理は自分たちは赤字国債に頼らない、借金を出さずに物価高対策をやりますという形で理解を求める作戦じゃないかと思います。
【官邸キャップ解説】給付額なぜ2万円?総理の本音は(テレビ朝日系(ANN)) - Yahoo!ニュース
2 notes
·
View notes
Text



秦野の築堤 傾きかけた夕日 小田急ロマンスカー MSE EXEα 4000形
X-T2
2019年5月 撮影
#鉄道#鉄道のある風景#夕景#夕日#花#小花#railway#railway photography#landscape photography#landscape#sunset#train#鉄道写真#鉄道風景写真#風景写真#x t2
43 notes
·
View notes
Text
2 notes
·
View notes
Text
福岡市地下鉄新型車両の甲種輸送3回目 ~ 2024.12.11

福岡市地下鉄新型車両4000形の甲種輸送が行われました。

↑関門トンネルを向けて北九州貨物ターミナルへ
↓貨物ターミナル … 電気機関車 EH500 からディーゼル機関車 DE10 にバトンタッチ

小倉駅 … 新幹線側の貨物線(8番線の横)を通過

18:25 頃

博多駅 … 7番のりばに停車(貨物の停目より手前に)

20:05 ころ … 6番のりばの下り電車にかぶられて入線は映せず


20:10 ころ出発

弥生が丘で信号停車 … 快速電車で追い越す

鳥栖駅

特急みどり59号に続いて 21:00 ころ入線


このあと輸送列車は長崎本線から唐津線を経由し、西唐津で折り返して筑肥線に入りました。日付が変わった午前1時頃に下山門の車両基地に入ったようです。
YouTube(12分)
15 notes
·
View notes
Text
ウミヘビザ
ウミヘビ座は、南半球の空に見られる星座の一つで、18世紀にフランスの天文学者ラカーユによって導入されました。その名の通り、海に生息するヘビを連想させる姿をしています。南十字星の近くに位置し、明るい星は少ないものの、南の空で特徴的な形を形成しています。神話では、海の神ポセイドンが持つ杖や、メドゥーサの髪のヘビとして描かれることもあります。ウミヘビ座には、地球から約4000光年離れた場所にある有名な惑星状星雲「リングネブラ」が存在し、天体観測の対象として知られています。南半球の文化圏では、この星座にまつわる様々な伝承や神話が存在します。
手抜きイラスト集
#ウミヘビ座#Sea Serpent#Serpente marino#Serpiente de mar#Seeschlange#Serpent de mer#手抜きイラスト#Japonais#bearbench#art#artwork#illustration#painting
2 notes
·
View notes
Text
3/ 2(日) 春日井市 春日井市民会館 14:00 東京民謡倶楽部
https://www.kasugai-bunka.jp/archives/43617
3/ 5(水) 池袋 Apple Jump 19:30 セバスティアン・カプテイン(ds)
https://applejump.net/
3/10(月) 新宿 PIT INN 19:30 "Ancient Highballs" James Macaulay(tb) ermhoi(vo,harp) 井上銘(g) 中島朱葉(as) 西口明宏(ts) 佐瀬悠輔(tp) Taikimen(perc) Marty Holoubek(b) 石若駿(ds)
http://pit-inn.com/
3/11(火) 新宿 PIT INN 19:30 "Ancient Highballs" James Macaulay(tb)
ermhoi(vo,harp) 井上銘(g) 中島朱葉(as) 西口明宏(ts) 佐藤悠輔(tp) Taikimen(perc) Marty Holoubek(b) 石若駿(ds)
http://pit-inn.com/
3/16(日) 渋谷 BODY&SOUL 15:00 "Tides of blue レコ発" 藤本一馬(g) 須川崇志(b)
https://bodyandsoul.co.jp/
3/20(木祝) 成城学園前 カフェ・ブールマン 15:00maiko(vn)
https://cafebeulmans.com/
3/22(土) 成城学園前 カフェ・ブールマン 20:00
Eri Liao(vo) ファルコン(g)
https://cafebeulmans.com/
3/26(水) 池袋 Apple Jump 19:30 相川瞳(perc)
https://applejump.net/
3/29(土) 吉祥寺 Strings 13:00 白須今(vn)
https://www.jazz-strings.com/
4/ 4(金) 小岩 COCHI 20:00 類家心平(tp)
http://www.jazz-cochi.com/
4/ 6(日) 吉祥寺 Strings 18:30 "Strings 22周年記念ライブ" maiko(vn) 岡部洋一(perc)
https://www.jazz-strings.com/
4/ 9(水) 渋谷 BODY&SOUL 19:30 maiko(vn) 藤本一馬(g)
https://bodyandsoul.co.jp/
4/11(金) 渋谷 公園通りクラシックス 19:30 "We Resonate iima with 栗林すみれ、福盛進也" iima(永山マキ・イシイタカユキ) 福盛進也(ds)
http://koendoriclassics.com/
4/13(日) 成城学園前 カフェ・ブールマン 15:00 佐藤芳明(acc)
https://cafebeulmans.com/
🈵4/16(水) 成城学園前 THE MOMENT JAZZ CLUB 19:30 "Tides of Blue レコ発" 藤本一馬(g) 須川崇志(b)
https://themoment.tokyo/
4/19(土) 朝霞台 停車場 19:00 "sumireiko special" 山本玲子(vib)
https://www.teishabajazz.com/
4/23(水) 中野 Sweet Rain 19:30 市野元彦(g)
http://jazzsweetrain.com/
🎹栗林すみれ ソロピアノツアー🎹
4/26(土) 川西町 ライブスペース Jam
open 14:30/start 15:00 4000円
飲み物、食べ物持ち込み自由
問合せ、申込み
090-2989-1552 (片倉)
090-3755-0981 (髙橋)
https://jamlivespace.wixsite.com/home
4/27(日) 山形 Noisy Duck
open 17:30/start 18:00 4000円
https://noisy.jp/
4/29(火祝) 仙台 TFU Cafeteria Olive
open 15:00/start 15:30 4000円
予約、問合せ 022-762-7827 (Olive)
http://hop-miyagi.org/cafeteriaolive/
5/13(火) 壱岐坂ボンクラージュセッション 太田朱美fl 安東昇b 木村紘ds
5/16(金) 国立 NO TRUNKS 19:00 市野元彦(g)
https://notrunks.jp/
5/19(月) 三鷹 ナチュラル 19:30 two piano!! 石井彰(pf)
https://musicsalon-natural.jp/
5/24 福岡 いとの森の歯科室 iima(vo,gt) Sebastiaan Kaptein drums
5/25 熊本 専念寺 iima(vo,gt) Sebastiaan Kaptein drums 栗林すみれ(key)
5/27 bar rhythm Sebastiaan Kaptein drums 栗林すみれ(key)
5/28 九品寺smile Sebastiaan Kaptein drums
6/7 13:30 成城学園前ブールマン 福盛進也ds





2 notes
·
View notes
Photo



シベリアの「巨大な穴」が急速に広がっている。温暖化を加速させる可能性も 2024.10.24 14:35Business Insider author Morgan McFall-Johnsen (翻訳:仲田文子、編集:井上俊彦) X
シベリアの「巨大な穴」が急速に広がっている。温暖化を加速させる可能性も 5月の衛星データに基づくグーグル・アースに表示された「バタガイ・クレーター」。 Photo: Google, Airbus
BUSINESS INSIDER 2024年9月8日掲載の記事より転載
・衛星画像によって、シベリアにできた巨大な穴が急速に拡大していることが示された。
・「バタガイのメガスランプ」は北極の気温上昇にともない、凍土が融けて形成された。
\バリエーションいろいろ/ PR
ギズおすすめケーブル3選
CIO スパイラルシリコンケーブル CIO スパイラルシリコンケーブル ¥2,180 Anker USB-C&USB-C L字 Anker USB-C&USB-C L字 ¥1,490 UGREEN USB Type C 2in1 UGREEN USB Type C 2in1 ¥2,699 ・これは、気候危機の加速によって変わりつつある北極の風景を示す際立った例となっている。
巨大な穴がシベリアの陸地を切り開いている。宇宙から撮影した衛星画像によって、それが急速に成長していることが示されている。
「バタガイ・クレーター(Batagay crator)」と呼ばれるその穴の形は、エイやカブトガニ、巨大なオタマジャクシに似ている。1965年に撮影され、その後、機密解除された衛星画像では、確認するのが困難なほど小さな穴だった。
だが今では、急峻な崖のある大きな裂け目となり、宇宙からでももはっきりと見えるようになっている。
アメリカ地質調査所によると、1991年から2018年の間に穴の大きさは3倍になった。
1_bhole 1965年に撮影された衛星画像は、「バタガイ・クレーター」が広がりはじめた当初の様子を捉えている。 Corona Satellite/USGS 2_bhole 1999年(左)と2017年(右)の衛星画像は、バタガイ・クレーターの成長(そして衛星の撮影機能向上)を示している。 NASA Earth Observatory/Jesse Allen/Landsat data from the US Geological Survey 「バタガイカ」や「地獄の入り口」と呼ばれることもあるバタガイ・クレーターは、地球全体に影響を及ぼす重大な問題を象徴しており、その問題はしばしば目に見えないことがある。
わがままイヤー向けのイヤホンです わがままイヤー向けのイヤホンです Sponsored by ソニーマーケティング株式会社 Advertisement
シベリアにあるこの穴は何なのか 北極圏は地球の他の地域よりも急速に温暖化が進んでおり、以前は永久に凍っていると考えられていた「永久凍土」までもが急速に融解している。
バタガイ・クレーターは、実際にはクレーターではない。世界最大の「後退的融解スランプ」と呼ばれる穴で、永久凍土が融解することで地面が崩れ、周囲の土がその穴に滑り込んで地滑りを引き起こすことで形成される。
北極圏には何千もの融解スランプがある。しかし、バタガイ・クレーターはその巨大さからメガスランプと呼ばれるようになった。バタガイという名は、近郊の町の名前にちなんでいる。
3_bhole ドローンで撮影したバタガイ・メガスランプのふち。 Reuters TV セントルイス・ワシントン大学の地球物理学者、ロジャー・ミカエリデス(Roger Michaelides)がBusiness Insiderにこう語っている。
Advertisement
「永久凍土は、最もフォトジェニックな被写体というわけではない。というのもほとんどが地下の凍った土壌であり、このメガスランプのように何らかの方法で露出しない限り、見られないからだ」
だからこそ、バタガイ・クレーターは有名になり、未来を予兆するものだと考えられている。
地球の未来の解読に、バタガイ・クレーターが役立つかもしれない 4_bhole 2020年に撮影されたバタガイ・クレーターの近赤外線画像。 contains modified Copernicus Sentinel data (2020), processed by ESA 永久凍土が融解すると、何世紀にもわたって凍りついていた動植物の分解が始まり、二酸化炭素とメタンが大気中に放出される。
Advertisement
これらは強力な温暖化ガスであり、気温上昇をますます進行させ、永久凍土の融解を加速させる。
この悪循環は深刻な影響を及ぼすだろう。永久凍土は北半球の陸地の15%を覆っており、大気中の2倍の二酸化炭素を含んでいるからだ。
ある研究によると、産業界や各国政府が温暖化ガス排出量を積極的に抑制し、気温上昇を抑えなければ、永久凍土の融解により2100年までに排出される温暖化ガスは、大規模な工業国と同じ量になると推定されている。
これは欲しい!最新ルンバは充電ステーションがすごかった これは欲しい!最新ルンバは充電ステーションがすごかった Sponsored by アイロボットジャパン合同会社 「このフィードバックループや、それがどのように作用するのかについては、わからないことが多い。しかし、地質学的に非常に速い時間スケールで気候システムに極めて大きな変化が起きる可能性がある」とミカエリデスは述べている。
つまり、永久凍土の融解は、気候危機を急速に悪化させる可能性があるということだ。だがそのプロセスについては解明されていない。バタガイ・クレーターのような極限の環境を研究することで、永久凍土の融解を理解し、将来を見通す手がかりが得られるだろう。
衛星画像とドローンのデータを用いてバタガイ・クレーターの3Dモデルを構築し、その拡大速度を計算した研究論文が、2024年6月15日付で『Geomorphology』に掲載された。
研究チームは、バタガイ・クレーターで融解した氷と永久凍土の量が、ギザのピラミッド約14個分に相当し、クレーターの体積が毎年約100万立方メートル増加していることを明らかにした。
Advertisement
「これらの数値は本当に驚くべきものだ」と、論文の筆頭著者であるロモノーソフ・モスクワ州立大学のアレクサンダー・キズヤコフ(Alexander Kizyakov)が、Business Insiderに宛てたメールに記している。
「我々の研究によって、永久凍土の融解がいかに早く進むかということが示された」
研究チームは、バタガイ・クレーターが毎年約4000トンから5000トンの二酸化炭素を放出していることも計算で明らかにした。これは、アメリカの1700から2100の世帯がエネルギーを使用することで排出される二酸化炭素の量に相当する。
ミカエリデスは、これらの数値には驚いていないものの、将来的な永久凍土の融解や排出のモデル作成に役立つだろうと考えている。
いいロボット掃除機は、裏面を見るとだいたいわかる いいロボット掃除機は、裏面を見るとだいたいわかる Sponsored by Roborock 「バタガイカを調査することで、これが時間の経過とともにどのように変化するのかということだけでなく、北極圏にある似たような地形がどのように発達していくのかなど、さまざまなことが分かるようになるだろう。その地形のサイズがバタガイカの10分の1や100分の1であったとしても、物理的な仕組みは基本的に同じなのだから」
Photo: Google, Airbus
(シベリアの「巨大な穴」が急速に広がっている。温暖化を加速させる可能性も | ギズモード・ジャパンから)
5 notes
·
View notes