#��人唐草
Explore tagged Tumblr posts
Text
quick reading/watching recap of my faves from May/June 2024
(Audiodrama cover for Professional Body Double, and audiobook covers for Nivarna in Fire and Bu Tiang Gang)
This post will talk about:
My Stand In (2024 Thai Drama)
职业替身/"Professional Body Double" by Shui Qian Cheng
琅琊榜/"Nirvana In Fire" by Hai Yan
步天纲/"Bu Tian Gang" by Meng Xi Shi
心上人来看我的坟头草/ "My Love Comes to See the Grass on my Grave" by Chang Yan
唐案无名 by 远宁
My Stand In (2024 Thai Drama from IQIYI)
Thai adaption of Professional Body Double by Shui Qian Cheng
Progress: 11/12 episodes
Personal rating: 8/10 -- recommend, but be warned parts of the show (and the gifs in its tumblr tag) are NSFW
The actors are fantastic and overall the show is just really well-done imo. My main complaints are removing the political aspects of Ming's family background, and making P'Wut notably older than Joe; it really changes the context of what the two main character are like socially before their relationship. But I also love some of the changes, like the back and forth between Joe and Ming in their final confrontation before the accident, and the funeral + crematorium sequence, which is so brutal and effective I'm not even mad they trimmed down one of most iconic scenes in the novel to make room for it in the episode.
Although WTF EP11??? You put the wrong person in the ICU!
职业替身/Professional Body Double by 水千丞
Modern romance, scum gong crematorium (188 Boys Club)
Progress: complete/reread
Personal rating: 8/10 -- guilty pleasure personal fave in the genre
I have been going through this novel with a fine comb after I got into the Thai drama adaptation. Is this a healthy wholesome relationship? No. But it is living in my head rent-free because there's something so raw about seeing Zhou Xiang's love for Yan Mingxiu, with all its flaws and hopes and vulnerability, finally blossoming into this devoted and loyal relationship that he has wanted his entire life. Anything for you, Xiang-ge.
琅琊榜/Nirvana In Fire by 海宴
Historical political intrigue, not Danmei/No CP
Progress: ~95%
Personal rating: 8/10
The source material behind one of the most beloved CDrama of the last decade, or, a compendium of parties ruined by the most epic quest for revenge. I think the drama is better at showing the action and political schemes that the protagonist doesn't participate in personally (which is most of them) but the characters have more depth and richness in the novel. I love Yan Yujin and Xia Dong so much more now!
步天纲/Bu Tian Gang by 梦溪石
Modern urban fantasy
Progess: ~30%
Personal rating: 7/10 -- generally good but ...
Protagonist joins the Department of Exorcism because its leader is a really hot guy with a sword (which is, you know, fair). I really like the action-focused plot about fighting demons in the modern world, but it can feel a bit jingoistic at times. The protagonist is a bit of a Mary Sue who is simply talented, handsome, likeable and has no substantial flaws, but it hasn't really gotten in the way of making the plot entertaining (so far).
心上人来看我的坟头草/ My Love Comes to See the Grass on my Grave by 长烟
Historical political intrigue, but actually a crack comedy
Progress: ~40%
Personal rating: 7/10
The protagonist is on a secret mission to avenge his wrongfully-executed family. The main love interest is the Crown Prince trying to take back his kingdom. They share the same enemies, which are the traitors at court who are colluding with foreigners for political gain. But despite that premise, the the novel is actually a crack comedy that's hilarious to read.
唐案无名 by 远宁
Roughly translated: "The Nameless Cases from the Tang Dynasty"
Historical mystery/procedural, no CP/ not danmei
Progress: complete (all four volumes expect for like two cases, and it took me around 8 months)
Personal rating: 7/10
The protagonist is a genius detective, who starts out as a local official and works on a series of independent cases. The protagonist dislikes the backstabbing in elite politics, and I really like that he actually commits to staying out of it. He never even meets the emperor even though he is solving important cases in the Capital! However, it is a bit episodic, and ... do we really need to have that many cases about the revenge of women scorned?
#my reading#my stand in#pbd#nif#btg#心上人来看我的坟头草#My Love Comes to See the Grass on my Grave#唐案无名#tawm#职业替身#professional body double#琅琊榜#Nirvana In Fire#步天纲#Bu Tian Gang#danmei novels#bl novels#danmei faves
9 notes
·
View notes
Photo
#草苅勲 監督『 #死体の人』 演技に対するこだわりは人一倍強い広志。いつしか死体役ばかりになっても変わらず。しかし現場では効率を求められ 空回り。 ある日デリヘル嬢に頼み事をされて… 自分の好きな事ばかりをしていたいが歳を重ねれば 迷いも。 #奥野瑛太 さんがあまり見た事ない役柄だけど、もちろん良かったな。そして 親との関係なんかはもう!そして #唐田えりか さんの最初と最後の表情の変化。笑えて、泣けて 自分の事もいろいろと振り返りました! 良かった! https://www.instagram.com/p/Cp-KqwqPEDN/?igshid=NGJjMDIxMWI=
4 notes
·
View notes
Text
金継ぎ職人こまやの継いだ器。
タコ唐草の大皿。螺鈿仕上げ。
素麺をたっぷり盛り付けて、目にも涼しい器で夏ご飯どうぞ。
通販→https://goo.gl/6iEbau
#金継ぎ #職人技 #螺鈿 #タコ唐草 #大皿 #和食器 #インテリア雑貨 #和雑貨 #江古田 #新桜台 #西武池袋線 #練馬区 #贈り物 #プレゼント #ギフト
1 note
·
View note
Text
唐.曹鄴〈讀李斯傳〉詩
不知駕馭難,
舉足成顛覆。
欺暗尚不然,
欺明當自戮。
難將一人手,
掩得天下目。
不見三尺墳,
雲陽草空綠。
唐.曹鄴〈讀李斯傳〉詩
不知駕馭難,
舉足成顛覆。
欺暗尚不然,
欺明當自戮。
難將一人手,
掩得天下目。
不見三尺墳,
雲陽草空綠。
唐.曹鄴〈讀李斯傳〉詩
不知駕馭難,
舉足成顛覆。
欺暗尚不然,
欺明當自戮。
難將一人手,
掩得天下目。
不見三尺墳,
雲陽草空綠。
0 notes
Photo
#紅型ナワチョウ帯 #仕立て上がり ・ ・ #孔雀 をモチーフにした #ケルト紋様 は 永遠性・普遍性を表します ・ 陰陽を意識した配色で染め 地色をボルドー さらに #唐草菊紋様 を 重ねて型置きし 紺鼠(こんねず)で染めました ・ 唐草も永遠 普遍性を表する柄 ケルト紋様の孔雀と 組み合わさることで 静かな熱を秘めたような 存在感のある 帯となりました ・ 前柄は聖杯を 紅型・藍型と巻き方で 楽しんでいただけるように ・ 自分自身でも チャレンジを多々込めた 帯となりました✨ ・ お客様の 人生の様々なシーンで お召しいただけましたら 嬉しいです✨✨ ・ ・ タイトル: 永遠の祈り 素材:金糸織 ・ ・ #紅型 #紅型ナワチョウ #縄トモコ #紅型帯 #きもの #kimono #着物 #きものコーディネート #きものすきな人と繋がりたい #きもの好き #沖縄 #okinawa #bingata #tomokonawa #nawachou #bingatanawachou https://www.instagram.com/p/CmRRC9UrWSJ/?igshid=NGJjMDIxMWI=
#紅型ナワチョウ帯#仕立て上がり#孔雀#ケルト紋様#唐草菊紋様#紅型#紅型ナワチョウ#縄トモコ#紅型帯#きもの#kimono#着物#きものコーディネート#きものすきな人と繋がりたい#きもの好き#沖縄#okinawa#bingata#tomokonawa#nawachou#bingatanawachou
1 note
·
View note
Text
Most formal outfits for upper ranks samurai - Sokutai and Ikan formal court dress
(as worn by upper-ranked samurai of the Edo period - great charts by Nadeshico Rin). You can find more about samurai ranks and their regulated attires under the tag "samurai kimono".
The Sokutai
束帯 Sokutai is the most formal attire worn by Edo period samurai of the 4th rank and above.
It first appeared during Heian era as a ceremonial court dress worn by 公卿 kuge (nobility/Imperial court) and 殿上人tenjôbito (courtiers/court officials). Usage was kept well into Edo period by both the Imperial court and the Tokugawa shogunate.
The intricated garb includes:
冠 Kanmuri - hat, with distinctive 垂纓 suiei "tail" hanging in the back. Materials could include silk, lacquer or horsehair and were strickly regulated
袍 Hô - a round-necked robe with large boxy sleeves. Colors and patterns were strickly regulated.
Shown here is a pattern used by the Shôgun, the 葵に丁子唐草 Aoi ni chôji karakusa (cloves with arabesques, and hollyhock leaves - which is the Tokugawa crest)
笏 Shaku - flat ritual sceptre
平緒 Hirao - a wide flat braid wrapped around the body with ties left hanging up front. Colors and weaves were strickly regulated
(飾)太刀 (Kazari)-Tachi - (mock) long sword for ceremonial use
表袴 Ue-no-bakama (or omote-bakama) - white overpants, shorter hakama pants worn over the aka-ôkuchi
赤大口(袴) Aka-ôkuchi(bakama) - red underpants, a tad longer than the overpants
下襲(の裾) Shitagasane(no-kyo) - visible train part of an inner robe worn under the 袍 hô. During Edo period, train lenght got up to 1丈 (around 3 meters/10 feet).
襪 Shitôzu - a type of ancient socks (construction is different than tabi - they don't have a sole for ex.)
石帯 Sekitai - leather belt used in ceremonial court dress, covered in black lacquer, and decorated with stones and jewels
The Ikan
衣冠 Ikan - while still very formal and worn by Edo period samurai of the 4th rank and above, ikan looked much more simpler than sokutai.
First used for nightime duties (夜間宿直) in Heian era, it gradually came to be worm during daytime too. From Muromachi period and onwards, it had become the work uniform of the Imperial court.
Like sokutai, it uses the hô+kanmuri, and wearers were allowed to carry kazari-tachi. Yet, note how the pants differ from sokutai ones: those are large bouffant pants called 指貫 sashinuki (or 奴袴 nubakama).
You can also note that wearer here is not holding a shaku scepter: it's a folded 檜扇 hiôgi (formal folding fan made of cypress also of Heian history. Those were unpatterned as painted ones were for women).
#japan#fashion#fashion history#nadeshico rin#samurai kimono#samurai#buke#warrior class#sokutai#ikan#edo period#edo era#heian period#reference#ressources#men kimono#着物#Kanmuri#Hou#Shaku#Hirao#Tachi#Ue-no-bakama#omote-bakama#Aka-ôkuchi#Shitagasane#Shitôzu#Sekitai#Ikan#sashinuki
317 notes
·
View notes
Text
ポジティブなんかくそくらえ
大盛りのナポリタンを食べて、顎が痛くなるまでさつまいもチップスをかじり、お風呂に入って、ソファに沈み込みながら明日から10月だ、と思ったら何をさっきまであんなに落ち込んでいたのだろうと不思議に思った。
ソファの横にはサイドテーブルとして、プリンスアハ(正規店で買ったのに傷だらけで問い合わせをしているけれど長らく無視されている)が置いてあり、その上にはヘンリーディーンのフラワーベースがあり、口いっぱいに花束が飾ってある。異動でもらった、どこからどうみてもひまわりの花束。私が三本の指に入るぐらい嫌いな花。嫌い、というか飽きた、が正し��。夏は飾れるお��ひまわりぐらいしかなかった時代を知っているから。
オレンジも好き、黄色も好き、でもひまわりはあんまり。東北八重とか可愛い品種もあるけど、なんか無理してる感がある。素朴で明るくいなければいけない、みたいな。押し付け感。暑くてへたっても太陽の方向に向かって咲くとか。暑苦しくて、健気で、悲壮感がある。背伸びしてる感じ。
だからこそひまわりのイメージと言われると苦笑してしまう。がんばらなきゃいけない気がする。
かわいそうに、花束はクーラーがないところに保管されていたのだろう。くたっている。
私はこの花束を渡されたことがショックすぎて、帰る気力も起きず、駐車場でぼうっと花束を眺めた。すぐさまお気に入りの花屋さんに電話して、私のために花束を作ってくれとオーダーし直すところだった。それぐらいひまわりというのは私にとってしんどい花なのだ。
花屋の友人あずみにひまわりの花束をプレゼントされて卒倒しそうと写真を送ったら、みんなひまわり見たことないんじゃない、と言われてウケた。確かに。ならしかたないか〜と思う。花は大好き、でもひまわりとかすみ草はあんまり、という話をずっとし続けてたのにこれってすごくサイテーと打ちひしがれてたけど、ひまわりを知らないならしかたないな。私はあんまり買わない花だし(切花のひまわりは暑さに弱いので夏に不向き)、これはこれでまあ楽しいか、という気持ちにもなってきた。最も先週自分で買ったブラウンレッドの蘭と柳、黄色のダリアと唐辛子の赤い実、グレビアゴールドの方がうっとりはするけど。
季節の花を飾るのがいちばん裕福な気持ちになる。花屋はこれからが楽しくなる。
ちなみに好みじゃない花束ぐらいで大袈裟なと思う人もいるかもしれない。でもこれは王手なのだ。チェックメイト。さんざんめちゃくちゃでぐちゃぐちゃになった挙句の仕打ちなのだ。私は精神を病んで9月半分ぐらい仕事を休んでいる。
あまり上手に水揚げされてなさそうな花だが、水揚げし直す気力もなく、とりあえず眺めている。お気に入りの花屋さんで私用に花束自分で作り直すか、2万弱のスカートを買うか悩んだところ、なんかもう花束はいいか、という気持ちにもなってきた。週末は大好きな花屋さんでうんと花を買おう。いつもちょっとした花束ぐらいの値段の花は買っていることだし。そして2万弱のスカートも買う。
センスのいい花屋を知っていて、いざとなればどうとでもなるというのは幸福だ。やっぱ欲しい物は自分で手に入れないとな、再確認させてくれてありがとう。
明日からはあなたたちのいない場��でひっそり生きる。ひまわりは早々にダメになるだろう。アーメン。
17 notes
·
View notes
Text
20/09/2023
一休・ちょいCafeの日替わりlunchは酢鶏定食🐓
lunchを食べ終わるころに日替わりが完売して唐揚げ定食に変更されていました🍴
デザートはいつもティラミスタルト🍰ずっと見ていて実は初めてでした🍴
そしてずっとCafeに飾ってあるポスターの人、ずっきー。
ちょいCafeオーナーのひとみちゃんに正体を訪ねたところ、
地域おこし協力隊などではなく、純粋に藺牟田池大好きな方で、本職の傍らで活動中だそうです。
いつかお会いしてみたいものです。
Instagramで活動の内容が見ることができます📱
https://instagram.com/imutagram?igshid=MzMyNGUyNmU2YQ==
この日は姶良市の蒲生八幡神社へ⛩️
神社��ある蒲生のクスも変わらず本殿横で佇んでいます。
そして、ミニ絵馬とおみくじのセットも(300円)。裏に願い事を書いて神社の決められた場所に吊るしてくださいとのことでしたが、可愛かったので、ミニ絵馬は持ち帰っています。ただ、どこに飾ろうか現在思案中です。
当初、竜ケ城磨崖梵字を目的に来ました。
前日は雨だったとのことでしたので、訪問しても大丈夫なのか不安になり、蒲生八幡神社向かいにある蒲生観光交流センターでスタッフに尋ねたところ、ここ最近、予算の都合で歩道の整備は全くしていないので、行くのは止めてほしいとのことでした。
車道で入れるところは問題ないそうなので、車道で行けるところまで行ってきました。
奥が、草もすごいことになっていまして。写真を撮ったら即引き返しました🚗
そして藺牟田池に。
最後はさつま町の柊野(くきの)地区のヒガンバナの咲くエリアへ。
Many red spider lilies are in bloom.
夕方でしたが、私のように写真を撮っている人もちらほら。もしかしたら、今日がピーク?
頑張って来て良かったです✨
#備忘録#photography#japan#kagoshima#kyushu#美味しさは正義です#reminder#スイーツには夢がないとダメ#sweets#imutagram#ずっきー#satsumasendai#一休・ちょいCafe#ちょいcafe#aira#kamou#蒲生八幡神社#蒲生の大クス#竜ケ城磨崖梵字のある入口#imuta#imuta lake#satsuma#kukino#柊野地区#ヒガンバナ#曼珠沙華#ヒガンバナのある風景
62 notes
·
View notes
Text
唐鼠黐[Tōnezumimochi] Ligustrum lucidum
唐[Tō] : Old China, Tang dynasty
鼠[Nezumi] : Rat, mouse
黐[Mochi] : 黐木[Mochinoki](Ilex integra)
鼠黐[Nezumimochi] : Wax-leaf privet(Ligustrum japonicum)
It is a naturalized plant that introduced during the Meiji period(1868-1912) and has since been feral in many places. Although much like the native species Nezumimochi, it has larger and thinner leaves, and when held up to the sun, the veins of the leaves show through.
雪ふりの明る日ぬくし藪椿 之道 「ヤブツバキ」という植物は別にあるらしい。『本草圖譜』などは女貞(ネズミモチ)の一名として「ヤブツバキ」を擧げてゐる。さふいふ事の當否は専門家の知識に俟たなければならぬが、もと/\俳句は博物學に立脚したものでなし、俳人は植物學者ではないのだから、どう解決がついたにしろ、それのみに則るわけには行きさうもない。この句なども女貞と解したのでは、やはり面白くないやうである。
[Yuki furi no akuru hi nukushi yabutsubaki Shidō 「Yabutsubaki」 to iu shokubutsu wa betsu ni aru rashii. 『Honzō zufu』 nado wa jotei (nezumimochi) no ichimei toshite 「Yabutsubaki」 wo agete iru. Sō iu koto no tōhi wa senmonka no chishiki ni matanakereba naranu ga, motomoto haiku wa hakubutsugaku ni rikkyaku shita mono denashi, haijin wa shokubutsu-gakusha dewa nai nodakara, dō kaiketsu ga tsuita nishiro, sore nomi ni nottoru wake niwa ikisō mo nai. Kono ku nado mo jotei to kaishita nodewa, yahari omoshiroku nai yō dearu.] (Today,) the day after a snowfall, it's warm and a flower of Yabutsubaki(Camellia japonica) is blooming. Shidō There is apparently another plant called "Yabutsubaki". "Honzō zufu(The botanical illustrated reference book; written in the Edo period)" mentions "Yabutsubaki" as another name for Jotei (Nezumimochi). Although we can only rely on the knowledge of experts to determine the suitability of such things, since haiku is not based on natural history, and haiku poets are not botanists, so no matter how it is resolved, it is not likely to be based solely on that. This haiku also does not seem to be interesting if it is interpreted as Nezumimochi. From 古句を観る[Koku wo miru](Appreciating haikus from the past) by 柴田 宵曲[Shibata Shōkyoku] Source : https://dl.ndl.go.jp/pid/1128306/1/35 Shidō, or 槐本 之道(Emoto Shidō), is one of Matsuo Bashō's students. The relevant page in Honzō Zufu : https://dl.ndl.go.jp/pid/926450/1/7
14 notes
·
View notes
Text
2024年从某种意义上来说,也不是老瓷真正日月换新天的一年。
所以大家还是做好防y,减少不必要的经济支出,情绪内耗比较好。
24年的内部矛盾,许多人的痛苦,虽然不比23年这么极端,可也没好到哪里去。
低谷时期,心态上放平,大家看看书,进进修,学学东西,看看花草美食养神,以待天时。
苏定方六十来岁才开创帅才生涯,为大唐纵横捭阖。
左公也是不小的年岁了才收服新j,功在千秋。
谁都需要运势的加持。
人生总有起伏,低谷期累计的越深,上升期就爆发的越好。
24 notes
·
View notes
Text
「坂本創・松田健悟の仕事」より、松田健悟・唐草七寸皿。
唐草を描くことはやちむんにおいて基礎なのかな、と思うほど皆さんが描きますが、やはり筆運び、色使い、人それぞれ。出会ったものをしっかり見ている人ほど、唐草が生き生きしている気がします。健悟さんの唐草、いいですね。皿の傾斜もゆるやかで、盛りやすい。
8 notes
·
View notes
Text
「宮崎正弘の国際情勢解題」
令和五年(2023)12月27日(水曜日)参
通巻第8070号
AIは喜怒哀楽を表現できない。人間の霊的な精神の営為を超えることはない
文学の名作は豊かな情感と創造性の霊感がつくりだしたのだ
*************************
わずか五七五の十七文字で、すべてを印象的に表現できる芸術が俳句である。三十一文字に表すのが和歌である。文学の極地といってよい。
どんな新聞や雑誌にも俳句と和歌の欄があり、多くの読者を引きつけている。その魅力の源泉に、私たちはAI時代の創作のあり方を見いだせるのではないか。
「荒海や佐渡によこたう天の川」、「夏草や強者どもが夢の跡」、「無残やな甲の下の蟋蟀」、「旅に病で夢は枯野をかけ巡る」。。。。。
このような芭蕉の俳句を、AIは真似事は出来るだろうが、人の心を打つ名句をひねり出すとは考えにくい。和歌もそうだろう。
『春過ぎて 夏来にけらし 白妙の 衣干すてふ 天香具山』(持統天皇)
皇族から庶民に至るまで日本人は深い味わいが籠もる歌を詠んだ。歌の伝統はすでにスサノオの出雲八重垣にはじまり、ヤマトタケルの「まほろば」へとうたいつがれた。
しかし人工知能(AI)の開発を米国と凌ぎを削る中国で、ついにAIが書いたSF小説が文学賞を受賞した。衝撃に近いニュースである。
生成AIで対話を繰り返し、たったの3時間で作品が完成したと『武漢晩報』(12月26日)が報じた。この作品は『機憶(機械の記憶)の地』と題され、実験の失敗で家族の記憶を失った神経工学の専門家が、AIとともに仮想空間「メタバース」を旅して自らの記憶を取り戻そうとする短編。作者は清華大でAIを研究する沈陽教授である。生成AIと66回の対話を重ね、沈教授はこの作品を「江蘇省青年SF作品大賞」に応募した。AIが生成した作品であることを予め知らされていたのは選考委員6人のうち1人だけで、委員3人がこの作品を推薦し
「2等賞」受賞となったとか。
きっと近年中に芥川賞、直木賞、谷崎賞、川端賞のほかに文学界新人賞、群像賞など新人が応募できる文学賞は中止することになるのでは? 考えようによっては、それは恐るべき時代ではないのか。
文学の名作は最初の���行が作家の精神の凝縮として呻吟から産まれるのである。
紫式部『源氏物語』の有名な書き出しはこうである。
「いづれの御時にか、女御、更衣あまたさぶらひたまひける中に、いとやむごとなき際にはあらぬが、すぐれて時めきたまふありけり」
ライバルは清少納言だった。「春は曙、やうやう白く成り行く山際すこし明かりて、紫立ちたる雲の細くたなびきたる」(清少納言『『枕草子』』
「かくありし時すぎて、世の中にいとものはかなく、とにもかくにもつかで、世に経るひとありけり」(道綱母『蜻蛉日記』)
額田女王の和歌の代表作とされるのは、愛媛の港で白村江へ向かおうとする船団の情景を齊明天王の心情に託して詠んだ。
「熟田津に 船乗りせむと月待てば 潮もかなひぬ今は漕こぎ出いでな」(『万葉集』)。
「昔、男初冠して、平城の京春日の郷に、しるよしして、狩りにいにけり。その里に、いとなまめいたる女はらから住みけり。」(『伊勢物語』)
▼中世の日本人はかくも情緒にみちていた
「ゆく河の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず。淀みに浮かぶ泡沫(うたかた)はかつ消えかつ結びて、久しくとどまりたるためしなし」(『方丈記』)
『平家物語』の書き出しは誰もが知っている。
「祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり。 沙羅双樹の花の色、盛者必衰の理をあらはす。 奢れる人も久からず、ただ春の夜の夢のごとし。 猛き者も遂にはほろびぬ、 偏(ひとへ)に風の前の塵におなじ」。
『太平記』の書き出しは「蒙(もう)竊(ひそ)かに古今の変化を探つて、安危の所由を察(み)るに、覆つて外(ほか)なきは天の徳なり」(『太平記』兵藤祐己校注、岩波文庫版)
「つれづれなるままに、日くらし硯にむかひて、心にうつりゆくよしなし事を、そこはかとなく書きつくれば、あやしうこそものぐるほしけれ」(『徒然草』)
古代から平安時代まで日本の文学は無常観を基盤としている。
江戸時代になると、文章が多彩に変わる。
井原西鶴の『好色一代男』の書き出しは「「本朝遊女のはじまり、江州の朝妻、播州の室津より事起こりて、いま国々になりぬ」
上��秋成の『雨月物語』の書き出しはこうだ。
「あふ坂の関守にゆるされてより、秋こし山の黄葉(もみぢ)見過しがたく、浜千鳥の跡ふみつくる鳴海がた、不尽(ふじ)の高嶺の煙、浮島がはら、清見が関、大磯小いその浦々」。
近代文学は文体がかわって合理性を帯びてくる。
「木曽路はすべて山の中である」(島崎藤村『夜明け前』)
「親譲りの無鉄砲で小供の時から損ばかりしている。小学校に居る時分学校の二階から飛び降りて一週間ほど腰を抜ぬかした事がある」(夏目漱石『坊っちゃん』)
「石炭をば早はや積み果てつ。中等室の卓つくゑのほとりはいと静にて、熾熱燈の光の晴れがましきも徒らなり。今宵は夜毎にこゝに集ひ来る骨牌カルタ仲間もホテルに宿りて、舟に残れるは余一人ひとりのみなれば」(森鴎外『舞姫』)。
描写は絵画的になり実生活の情緒が溢れる。
「国境の長いトンネルをぬけると雪国だった」(川端康成『雪国』)
谷崎潤一郎『細雪』の書き出しは写実的になる。
「『こいさん、頼むわ』。鏡の中で、廊下からうしろへ這入はいって来た妙子を見ると、自分で襟えりを塗りかけていた刷毛はけを渡して、其方は見ずに、眼の前に映っている長襦袢姿の、抜き衣紋の顔を他人の顔のように見据みすえながら、『雪子ちゃん下で何してる』と、幸子はきいた」。
「或春の日暮れです。唐の都洛陽の西の門の下に、ばんやり空を仰いでいる、一人の若者がありました」(芥川龍之介『杜子春』)
▼戦後文学はかなり変質を遂げたが。。。
戦後文学はそれぞれが独自の文体を発揮し始めた。
「朝、食堂でスウプをひとさじ吸って、お母様が『あ』と幽(かす)かな声をお挙げになった」(太宰治『斜陽』)
「その頃も旅をしていた。ある国を出て、別の国に入り、そこの首府の学生町の安い旅館で寝たり起きたりして私はその日その日をすごしていた」(開高健『夏の闇』)
「雪後庵は起伏の多い小石川の高台にあって、幸いに戦災を免れた」(三島由紀夫『宴のあと』)
和歌もかなりの変質を遂げた。
正���派の辞世は
「益荒男が 手挟む太刀の鞘鳴りに 幾とせ耐えて今日の初霜」(三島由紀夫)
「散るをいとふ 世にも人にも さきがけて 散るこそ花と 吹く小夜嵐」(同)
サラダ記念日などのような前衛は例外としても、たとえば寺山修司の和歌は
「マッチ擦る つかのま海に霧ふかし 身捨つるほどの 祖国はありや。」
わずか三十一文字のなかで総てが凝縮されている。そこから想像が拡がっていく。
こうした絶望、空虚、無常を表す人間の微細な感情は、喜怒哀楽のない機械が想像出来るとはとうてい考えられないのである。
AIは人間の霊感、霊的な精神の営みをこえることはない。
10 notes
·
View notes
Text
The Husky and His White Cat Shizun (二哈和他的白猫师尊/Èrhā Hé Tā de Bái Māo Shīzūn) Novel Promotional Song - As Begonia Falls Again in the Drizzle (海棠又落微雨時/Hǎitáng Yòu Luò Wēi Yǔ Shí) Lyrics & Translation by Chen Yiming & O Lou
Youtube Music Lyric Video: here
📌Production ℗ 2024:
•Composer: Wáng hányīlín (王韩伊��)
•Lyrics: Tang Di (唐棣)/Tang Simiao (唐思淼)
•Composition: Tang Di (唐棣)/Mo Zhen(墨臻)
•Producers: Chen Yiming (陈亦洺/Mo Zhen(墨臻)
——————————————
As Begonia Falls Again in the Drizzle
*CYM = Chen Yiming (in the video, Gray color-coded)
*OL = O Lou (in the video, Blue color-coded)
Verse:
OL:
是前世修羅笑人間寂寞
shì qiánshì xiūluó xiào rénjiān jìmò
是今生佛陀落六道焚灼
shì jīnshēng fótuó luò liùdào fén zhuó
CYM:
若草木並不識情之苦
ruòcǎo mù bìng bù shí qíng zhī kǔ
CYM & OL:
轉身哭什麼愛恨蕭索
zhuǎnshēn kū shénme ài hèn xiāosuǒ
Pre-chorus 1:
CYM:
你嘆海棠又落終逃不過
nǐ tàn hǎitáng yòu luò zhōng táo bùguò
一枕南柯奈若何
yī zhěn nán kē nài ruòhé
OL:
長階大雪覆過虔誠求過
zhǎng jiē dàxuě fùguò qiánchéng qiúguò
幸得換幾世糾葛
xìng dé huàn jǐshì jiūgé
三千石階不曾說
sānqiān shí jiē bùcéng shuō
幾世聚散離合
jǐshì jù sàn líhé
記憶曲折才深刻
jìyì qūzhé cái shēnkè
才會生生記得
cái huì shēngshēng jì dé
Chorus:
OL:
花開忘憂花落添愁
huā kāi wàng yōu huā luò tiān chóu
誰又在此地停留
shuí yòu zài cǐdì tíngliú
CYM:
不見心頭卻上眉頭
bùjiàn xīntóu què shàng méitóu
輪迴幾世的執拗
lúnhuí jǐshì de zhíniù
CYM & OL:
不問往事不論情仇
bùwèn wǎngshì bùlùn qíng chóu
忽而人間雪滿頭
hū'ér rénjiān xuě mǎn tóu
海棠又落微雨時相候
hǎitáng yòu luò wēi yǔ shí xiāng hòu
Pre-chorus 2:
OL:
你看
nǐ kàn
CYM & OL:
微雨沉默斜織寂寞
wēi yǔ chénmò xié zhī jìmò
OL:
滿目
mǎnmù
CYM & OL:
悲色又為何
bēi sè yòu wèihé
OL:
是我
shì wǒ
CYM & OL:
染血的手緊緊擁著
rǎn xuè de shǒu jǐn jǐn yōngzhe
幸得換你在身側
xìng dé huàn nǐ zài shēn cè
OL:
三千石階不曾說
sānqiān shí jiē bùcéng shuō
CYM & OL:
幾世聚散離合
jǐshì jù sàn líhé
OL:
記憶曲折才深刻
jìyì qūzhé cái shēnkè
CYM & OL:
才會生生記得
cái huì shēngshēng jìdé
Chorus:
CYM & OL:
花開忘憂花落添愁
huā kāi wàng yōu huā luò tiān chóu
誰又在此地停留
shuí yòu zài cǐdì tíngliú
不見心頭卻上眉頭
bùjiàn xīntóu què shàng méitóu
輪迴幾世的執拗
lúnhuí jǐshì de zhíniù
不問往事不論情仇
bùwèn wǎngshì bùlùn qíng chóu
忽而人間雪滿頭
hū'ér rénjiān xuě mǎn tóu
海棠又落微雨時相候
hǎitáng yòu luò wēi yǔ shí xiāng hòu
Bridge:
CYM:
海棠開一場
hǎitáng kāi yīchǎng
猶見我吻過你臉龐
yóu jiàn wǒ wěnguò nǐ liǎnpáng
OL:
夢過了迴廊
mèngguòle huíláng
長階下剩一地荒涼
zhǎng jiēxià shèng yī dì huāngliáng
CYM & OL:
那年光陰太漫長
nà nián guāngyīn tài màncháng
那年風聲太張狂
nà nián fēngshēng tài zhāngkuáng
相擁那一刻勿忘
xiāng yōng nà yīkè wù wàng
Last Chorus:
CYM:
花開忘憂花落添愁
huā kāi wàng yōu huā luò tiān chóu
誰又在此地停留
shuí yòu zài cǐdì tíngliú
OL:
不見心頭卻上眉頭
bùjiàn xīntóu què shàng méitóu
輪迴幾世的執拗
lúnhuí jǐshì de zhíniù
CYM:
那年光陰太漫長
nà nián guāngyīn tài màncháng
OL:
那年風聲太張狂
nà nián fēngshēng tài zhāngkuáng
CYM & OL:
相擁那一刻勿忘
xiāng yōng nà yīkè wù wàng
—————————————
English translation:
In the previous lifetime, it was Asura who laughed at the loneliness of the human world.
In the current lifetime, it is the Buddha who fell and burnt into the six realms.
If the plants nor trees could comprehend the suffering from love;
Hence, why turn around and melancholy cry about love and hatred?
You sigh over the begonia blossoms that could not escape withering yet again;
What is there to see, now that the illusory dream has ceased to be?
Offering earnest prayers over the long steps of staircase covered with heavy snow,
By good fortune, able to exchange it for more lifetimes of entanglement.
The story of three thousand stairs which remained untold;
Being the transition between separations and reunions through several lifetimes.
Only through those harrowing memories of twists and turns of life that are profound to be remembered through the ages.
Worries forgotten as flowers bloom, sorrows unfurled as flowers wither;
Yet, who still remains here again?
Not perceiving through the heart but through the frowning eyebrows;
Through the stubborn reincarnations of several lifetimes.
Not inquiring past events, nor discussing love and grievance;
All of a sudden, the snow has blanketed the world.
The begonia flowers fall again, yet patiently wait for the light rain.
As you observe the silence of the drizzle and perceive its loneliness,
What is the reason behind your eyes full of sadness?
It is my blood-stained hands that are clinging tightly,
Fortunately, you are here; right by my side.
The story of three thousand stairs which remained untold;
Being the transition between separations and reunions.
Only through those harrowing memories of twists and turns of life that are profound to be remembered through the ages.
Worries forgotten as flowers bloom, sorrows unfurled as flowers wither;
Yet, who still remains here again?
Not perceiving through the heart but through the frowning eyebrows;
Through the stubborn reincarnations of several lifetimes.
Not inquiring past events, nor discussing love and grievance;
All of a sudden, the snow has blanketed the world.
The begonia flowers fall again, yet patiently wait for the light rain.
As I kiss your face, I can picture the begonia flowers blooming;
The dream was over; leaving the long corridor steps and the desolate place alone.
That year seemed endlessly long;
That year’s wind was too ferocious.
Not forgetting even a moment of the time we embraced each other.
Worries forgotten as flowers bloom, sorrows unfurled as flowers wither;
Yet, who still remains here again?
Not perceiving through the heart but through the frowning eyebrows;
Through the stubborn reincarnations of several lifetimes.
That year seemed endlessly long.
That year’s wind was too ferocious.
Not forgetting even a moment of the time we embraced together.
—————————————
Notes:
[1]: Demigod, see Asura in Buddishm.
[2]: Six realms is a term in Buddhism, which makes up a cycle existence
[3]: Mostly refer to Chinese Crabapples (Haitang). This flower is often used in Erha.
[4]: Very possible referring to the story of “The Governor of Nanke”
[5]: Only the three thousand stone stairs silently witnessed everything;
[6]: Chu Wanning often says things not from his heart due to embarrassment, but everytime he flusters, his brows would frown. Much like Lan Wangji from MDZS: the face doesn’t show anything, listen to the heart.
—————————————
Don't forget to check the Youtube Music Lyric video here.
Thank you for reading. Have a good day! ✨
Please feel free to tell me if you have any questions, or if you notice any mistakes-- whether they be the vocabulary, grammar or something else.
Navigation: ✤ For translations, here. ✤ For more discussions and perspectives, here. ✤ Read my fics here! (●'◡'●) ✤ For meme, here! If you like my writing, please consider giving me a tip through Ko-fi! 😊 ✤ More information (commission, messages, requests): Carrd
#text post#song lyrics#english translation#lyrics translation#chinese novel#danmei#erha#the dumb husky and his white cat shizun#chu wanning#mo ran#shizun#海棠又落微雨時#freiya writing#freiya TL#chen yiming#o lou#meatbun#meatbun doesn't eat meat#2ha#ranwan
5 notes
·
View notes
Text
2024.10.13
映画『HAPPYEND』を見る。父の時代の学生運動のような雰囲気と、街の風景のクールな切り取り、存在感があり重厚な音楽の使い方から愛しいものとしてのテクノの使い方まで大変気に入り、今度会う人に渡そうと映画のパンフレットを2冊買う。その人と行った歌舞伎町時代のLIQUIDROOM、どんどん登らされた階段。小中学生の時に自分がした差別、あの分かっていなさ、別れた友人、まだ近くにいる人たち。
2024.10.14
銀座エルメスで内藤礼『生まれておいで 生きておいで』、ガラスの建築に細いテグスや色のついた毛糸が映える。日が落ちて小さなビーズが空間に溶けていくような時間に見るのも素敵だと思う。檜の「座」で鏡の前にいる小さな人を眺める。「世界に秘密を送り返す」を見つけるのは楽しい。黒目と同じだけの鏡、私の秘密と世界の秘密。今年の展示は上野・銀座ともに少し賑やかな雰囲気、外にいる小さい人たちや色とりどりの光の色を網膜に写してきたような展示。でも相変わらず目が慣れるまで何も見えてこない。銀座にはBillie Eilishもあったので嬉しくなる。
GINZA SIXのヤノベケンジ・スペースキャットと、ポーラアネックスでマティスを見てから歩行者天国で夜になっていく空を眺めた。小さい頃は銀座の初売りに家族で来ていたので、郷愁がある。地元に帰るよりも少しあたたかい気持ち、昔の銀座は磯部焼きのお餅を売っていたりしました。東京の楽しいところ。
2024.10.18
荷造り、指のネイル塗り。足は昨日塗り済み。年始の青森旅行時、2泊3日の持ち物リストを作成し、機内持ち込み可サイズのキャリーに入れ参照可能にしたところ、旅行のめんどくさい気持ちが軽減された。コンタクトや基礎化粧品・メイク用品のリスト、常備薬、安心できる着替えの量。持ち物が少ない人間にはなれそうにない。日常から多い。部屋に「読んでいない本」が多いと落ち着くような人間は持ち物少ない人になれない。
2024.10.19
早起きして羽田空港。8:30くらいに着いたらまだ眺めのいいカフェが開いておらず、とりあえず飛行機が見える屋上に行く。このあと雨が降るはずの曇り空からいきなり太陽が照り出して暑くなり、自販機でマカダミアのセブンティーンアイスを買い、食べる。突然の早朝外アイス。飛行機が整列し、飛び立つところをぼんやりと眺める。飛行機は綺麗。昨夜寝る前にKindleで『マイ・シスター、シリアルキラー』を買って「空港ではミステリー小説だろう」と浮かれて眠ったのに、100分de名著のサルトルを読み進める。実存主義を何も分かっていないことをこっそりとカバーしたい。すみませんでした。
10:15飛行機離陸。サンドイッチをぱくぱく食べたあとKindleを手に持ったまま眠ってしまい、11:55宇部空港着。
宇部空港、国内線のロビーは小さく、友人にすぐ会う。トンネルを抜ける時、窓が曇り、薄緑色の空間に虹色の天井のライトと車のライトがたくさん向かって来て流れる。動画を撮影しながら「綺麗くない?」と言うと「綺麗だけど本当は危ない」と言われる。かけるべきワイパーをしないで待っていてくれたんだと思う。
友人のソウルフードであるうどんの「どんどん」で天ぷら肉うどん、わかめのおにぎりを食べる。うどんは柔らかく、つゆが甘い。ネギが盛り放題。東京でパッと食べるうどんははなまる系になるので四国的であり、うどんのコシにもつゆにも違いがある。美味しい。
私は山口市のYCAMのことしか調べずに行ったので連れて行ってもらう。三宅唱監督の『ワイルドツアー』で見た場所だ。『ワイルドツアー』のポスターで見た正面玄関を見に芝生を横切ったが、芝生は雨でぐずぐずだった。でも全部楽しい。
広くて静かで素敵な図書館があり、心の底から羨ましい。小さな映画館もあり、途中入場できるか聞いたおじいちゃんが、「途中からだからタダにならない?」と言っていたがタダにはなっていなかった。一応言ってみた感が可愛らしい範囲。
YCAM内にあるのかと思っていたら違う倉庫にスペースのあった大友良英さんらの「without records」を見に行く。レコードの外された古いポータブルレコードプレーヤーのスピーカーから何がしかのノイズ音が鳴る。可愛い音のもの、大きく響く音のもの。木製や黄ばんだプラスチックの、もう存在しない電機メーカーの、それぞれのプレーヤーの回転を眺めて耳を澄ませてしばらくいると、たくさんのプレーヤーが大きな音で共鳴を始める。ずっと大きい音だと聞いていられないけれど、じっと待ってから大きな音が始まると嬉しくなる。プログラムの偶然でも、「盛り上がりだ」と思う。
山口県の道路はとても綺麗で(政治力)、道路の横は森がずっと続く。もとは農地だっただろう場所にも緑がどんどん増えている。私が映画で見るロードムービーはアメリカのものが多く、あちらで人の手が入っていない土地は平らな荒野で、日本の(少なくとも山口県の)土は放っておくとすぐに「森」になるのだ、ということを初めて実感する。本当の森の中にひらけた視界は無く、車でどんどん行けるような場所には絶対にならない。私がよく散歩をする所ですら、有料のグラウンドやイベント用の芝生でない場所には細い道を覆い隠す雑草がモコモコと飛び出して道がなくなってゆく。そして唐突に刈られて草の匂いだけを残す。私が「刈られたな」と思っているところも、誰かが何らかのスケジュールで刈ってくれているのだ。
山口県の日本海側の街では中原昌也と金子みすゞがそこかしこにドンとある。
災害から直っていないために路線が短くなっているローカルの汽車(電車じゃない、電車じゃないのか!)に乗って夜ご飯へ。終電が18:04。霧雨、暴風。一瞬傘をさすも無意味。
焼き鳥に挟まっているネギはタマネギで、つきだしは「けんちょう」という煮物だった。美味しい。砂肝、普段全然好きじゃないのに美味しかった。少し街の端っこへ行くとたまに道に鹿がいるらしく、夜見ると突然道路に木が生えているのかと思ったら鹿の角、ということになり怖いらしい。『悪は存在しない』のことを思う。
2024.10.20
雨は止んでいてよかった。海と山。暴風。人が入れるように少しだけ整えられた森に入り、キノコを眺める。
元乃隅神社、123基の鳥居をくぐり階段を降りて海の近くへ。暴風でiPhoneを構えてもぶれて、波は岩場を越え海の水を浴びる。鳥居の上にある賽銭箱に小銭を投げたけれど届くわけもない。車に戻ると唇がしょっぱかった。
山と海を眺めてとても素敵なギャラリー&カフェに。古い建物の改装で残された立派な梁、屋根の上部から太陽光が取り込まれるようになっていて素晴らしい建築。葉っぱに乗せられたおにぎりと金木犀のゼリーを食べる。美味しい。
更に山と海を眺めて角島へ。長い長い橋を通って島。古い灯台、暴風の神社。曇天の荒れた海も美しいと思う、恐ろしい風や崖を体感としてしっかりと知らない。構えたカメラも風でぶれるし、油断すると足元もふらつく風、窓につく塩の結晶。
山と海を眺めて香月泰男美術館へ。友人が見て良い展示だったからもう一度来て見せてくれたのだ。
全然知らなかったけれど、本当に素晴らしい絵だった。油彩なのだけど、質感が岩絵具のようで、フレームの内側に茶色のあやふやな四角が残っているのがとても良い。
フレーミングする、バチッと切り取ってしまう乱暴さから離れて、両手の人差し指と親指で四角を作って取り出したようなまなざしになる。
山口県の日本海側の山と畑と空の景色、荒い波、夜の静けさや月と雲、霧の色を見てから美術館へ連れて来てもらえたから色と色の境目の奥行きを知る。柿はずっしりと重く、花は鮮やかだ。香月泰男やシベリア抑留から帰ってきた画家で、この前読んだ『夜と霧』の暗さと冷たさを思い返した。絵の具箱を枕にして日本へ帰る画家が抱えていた希望、そのあとの色彩。
夕飯は友人の知り合いのハンバーガー屋さんへ。衝撃のうまさ。高校生の時に初めて食べたバーガーキングの玉ねぎの旨さ以来の衝撃、20年ぶりだ。そんなことがあるのか。
2024.10.21
晴天。海は穏やかで、深い青、テート美術館展で見たあの大きな横長の絵みたい。初めて見た海の光。
海と山を眺めて秋吉台へ。洞窟は時間がかかるの���丘を散策、最高。
風光明媚な場所にしっかりとした情熱が無かったけれど、「好きな場所だから」と連れていってもらえる美しい場所は、友人が何度も見るたびに「好きだなぁ」と思っただろう何かが分かり、それは私が毎日毎日夕陽を眺めて「まだ飽きない」と思っている気持ちととても近く、感激する。
今までの観光旅行で一番素敵だった。
道々で「このあと窓を見て」と教えてもらい、味わう。
ススキが風に揺れて、黄色い花がずっとある。山が光で色を変え、岩に質感がある。
山口市、常栄寺、坂本龍一さんのインスタレーション。お寺の庭園が見られる場所の天井にスピーカーが吊るされ、シンセサイザーの音を演奏しているのは色々な都市の木の生体信号だ。鳥の声や風の音と展示の音は区別されない。砂利を踏む音、遠くから聞こえる今日の予定。豊かなグラデーションの苔に赤い葉っぱが落ちる。
宇部空港はエヴァの激推しだった。庵野さん、私も劇場で見届けましたよ。
行きの飛行機は揺れたけれど、帰りは穏やかに到着、家までの交通路がギリギリだったため爆走、滑り込む。
東京の車の1時間と山口の1時間は違う。
何人かの山口出身の友人が通った空と道と海と山の色を知ることができてとても嬉しい。
「好きな場所」「好きな風景」ってどういうものなんだろう。
私が通う場所、好きな建築、好きな季節と夕陽。あの人が大切にしている場所に吹く風、日が落ちる時刻が少し違う、友人のいる場所。
4 notes
·
View notes
Quote
52社※1 173社※2 小林製薬の紅麹を含む健康食品の3製品について食品衛生法第6条第2号に該当するものと判断 当該3製品の紅麹原料の配合量は以下のとおり ※1、※2小林製薬からの報告による(重複あり) 厚生労働省のこれまでの対応 以下のいずれかに該当する製品についての自主点検を行い、厚生労働省へ報告を依頼 ・小林製薬の3製品に使用された紅麹と同じ小林製薬社製の原材料を用いて製造され、かつ、 上記と同等量以上の紅麹を1日あたりに摂取する製品 ・過去3年間で医師からの当該製品による健康被害が1件以上報告された製品 〆切日: ~3月29日(金) ~4月5日(金) 製品名 紅麹コレステヘルプ 1日摂取目安量(3粒あたり) ナイシヘルプ+コレステロール 1日摂取目安量(3粒あたり) ナットウキナーゼさらさら粒GOLD 1日摂取目安量(2粒あたり) 紅麹原料配合量 100mg 100mg 100mg 回収命令の対象となった製品以外の小林製薬の紅麹を 原料とする製品への対応について(案) 資料2 ※1 52社のリストは以下のとおり 注)このリストに掲載された事業者が製造する製品が直ちに健康被害をもたらすものではありません。 会社名 所在地 1 日本バイオコン㈱ 愛知県 2 三生医薬㈱本社 調達購買課 静岡県 3 三京化成㈱山陽営業所 岡山県 4 エステック㈱ 愛知県 5 ㈱本田味噌本店 綾部工場 京都府 6 シーデーフーズ㈱ 東京都 7 ㈱スミコエアー 東京都 8 ㈱秋田今野商店 秋田県 9 金剛薬品㈱ 富山県 10 福山黒酢㈱ 鹿児島県 11 戸倉商事㈱本社 滋賀県 12 ㈱紅商事 沖縄県 13 日本醸造工業㈱ 東京都 14 鶴屋㈱ 大阪府 15 ㈱セイユーコーポレーション 大阪府 16 ㈱千草物産 沖縄県 17 ㈱青い海 沖縄県 18 株式会社八宝商会 千葉県 19 株式会社西井 東京都 20 ㈱GSIクレオス 大阪府 21 大正電機販売㈱ 大阪府 22 東海澱粉 K.K 沼津営業所 静岡県 23 株式会社カザミフーズ 栃木県 24 ㈱OMUクリエイト 広島県 25 山高味噌㈱ 長野県 26 ㈱竹屋 長野県 27 ㈱明治フードマテリア東京支店 東京都 28 ㈱森田草楽堂 奈良県 29 博多薬膳 麹・味噌商店 福岡県 30㈱薫製倶楽部岡山県 31㈲篠崎ベーカリー愛媛県 32金のさじ診療所兵庫県 33㈱丸紅商会大阪府 34ていね・さくら館北海道 35金丸富貴堂㈱北海道 36㈱樋口松之助商店大阪府 37トップフーズ㈱茨城県 38㈱金谷ホテルベーカリー栃木県 39㈱ジャストベイクアミー石川県 40㈱中国リス食品販売岡山県 41パンドコロモーデ京都府 42㈲ベーカリーオロン長崎県 43カネダ㈱経理部東京都 44太冠酒造㈱山梨県 45㈱コウリョー岡山県 46㈱菱六京都府 47日本バルク薬品㈱大阪府 48渡辺ケミカル㈱大阪府 49サンヨー山梨デンカシステム㈱山梨県 50㈱エーデルワイス埼玉県 51飯田商事㈱大阪府 52荒川商事㈱京都府 ※2 173社のリストは以下のとおり 注)このリストに掲載された事業者が製造する製品が直ちに健康被害をもたらすものではありません。 会社名 所在地 1 日本バイオコン㈱ 愛知県 2 旭運輸㈱名古屋港流通センター 愛知県 3 航空集配サービス㈱ 愛知県 4 ㈱三協 日の出工場第4倉庫 静岡県 5 ㈱日祥物流 成田ターミナル 千葉県 6 三生医薬㈱南陵工場 静岡県 7 三生医薬㈱南陵工場 静岡県 8 ㈱きくや 配送センター 愛知県 9 ㈱泉平 岡山本社 岡山県 10 レザンジュ有限会社 山口県 11 ウメサ食品株式会社 石川県 12 高見商店 岡山県 13 笹埜商店 岡山県 14 キミセ醤油㈱五穀蔵 岡山県 15 くらしき塩屋(塩屋商店) 岡山県 16 ㈱オカヤマ 岡山県 17 芳香園製薬㈱ 香川県 18 ㈱カリョー 福井県 19 ㈱能登製塩 石川県 20 ㈱アサダヤコーポレーション 石川県 21 ㈱松下商店 長野県 22 ㈱三協 日の出工場 第3倉庫 静岡県 23 釜蒸し蔵工房 北海道 24 富士カプセル㈱食品工場 静岡県 25 富士カプセル㈱北山工場 静岡県 26 ㈱豆福 愛知県 27 甘強酒造㈱ 愛知県 28 ㈲創建舎 健康増進施設 健康館 岩手県 29 日乃出醤油有限会社 岡山県 30 ㈱富澤商店 神奈川県 31 お茶元みはら胡蝶庵 菓子工房 長野県 32 ㈱鈴勝 静岡県 33 ㈱三協 日の出工場 第4倉庫 静岡県 34 ㈱富澤商店 橋本工場 神奈川県 35 東洋カプセル㈱ 芝川工場 静岡県 36 ㈱ AFC-HDアムスライフサイエンス 3F 静岡県 37 富士カプセル㈱ 食品工場 静岡県 38 ピィシーシステム㈱ 静岡県 39 アリメント工業㈱新富士工場 静岡県 40 ㈱ AFCHDアムスライフサイエンス 国吉田工場 静岡県 41 アピ㈱池田工場 岐阜県 42 ㈱夢実耕望 岩手県 43 緑と風のダーシェンカ 愛知県 44 緑と風のダーシェンカ 幸田本店 愛知県 45 相互運輸㈱ ICロジスティックセンタ- 福岡県 46 日本製薬工業㈱ 愛知県 47 アピ㈱NS工場ソフトカプセル課 岐阜県 48 郵船港運㈱南港物流 センタ- 営業所 大阪府 49 ㈱本田味噌本店 綾部工場 京都府 50 日本タブレット㈱ 京都府 51 中日本カプセル㈱ 岐阜県 52 ㈲太洋 茨城県 53 協和薬品㈱第1工場 富山県 54 アリメント工業㈱新富士工場 静岡県 55 ㈱エスビーケー ・ トヤマ 富山県 56 ㈱アスナロ化工研究所 大阪府 57 備前化成㈱第3工場 岡山県 58 ㈱カニエフードサービス 愛知県 59 株式会社藤忠 神奈川県 60 株式会社もあ 神奈川県 61 ㈱半鐘屋 岡山県 62 ㈱ミカ食品 福岡営業所 福岡県 63 ㈱藤忠 福山営業所 広島県 64 サンエフ㈱ 東京都 65 ㈱藤忠 大阪営業所 大阪府 66 占部大観堂製薬㈱ 福岡県 67 エナジック㈱ 静岡県 68 東京ポンパドウル 船橋 千葉県 69 東京ポンパドウル 新越谷 埼玉県 70 ㈱玄聖 瑞穂細渕倉庫 東京都 71 ㈱ミカ食品 本社 神奈川県 72 住岡食品㈱浜北工場 静岡県 73 富山薬品㈱ 富山県 74 横浜ポンパドウル そごう横浜店 神奈川県 75 油六薬品㈱ 奈良県 76 フェイスラボ㈱ 掛川工場 静岡県 77 酒田米菓㈱ 鳥海山麓工場 山形県 78 丸昌稲垣㈱上郷工場 長野県 79 東京ポンパドウル 八王子 東京都 80 東京ポンパドウル 宇都宮 栃木県 81 ポンパドウル 熊本店 熊本県 82 ポンパドウル 小倉店 福岡県 83 横浜ポンパドウル 天満橋店 大阪府 84 横浜ポンパドウル 名古屋店 愛知県 85 横浜ポンパドウル 奈良橿原店 奈良県 86 窪田味噌醤油㈱ 千葉県 87 角光化成㈱緑の里工場 茨城県 88 ㈱秋田今野商店 秋田県 89 山田屋醸造 福島県 90 ㈱北食(ホクショク) 北海道 91 有限会社おたまや 山形県 92 ㈲斎藤酒造場 徳島県 93 いとげん伊藤元三郎商店 北海道 94 金剛薬品㈱名古屋支店 愛知県 95 美作そうめん山本 岡山県 96 太陽エフ・ディ㈱ 徳島県 97 アダプトゲン製薬㈱可児工場 岐阜県 98 東洋カプセル㈱芝川工場 静岡県 99 ㈱三協 日の出工場 第2倉庫 静岡県 100 ㈲フィリング・ラボ 東京都 101 ㈱三協 日の出工場 第4倉庫 静岡県 102 日本ヘルス㈱厚木工場 神奈川県 103 ㈱敬明 熊本県 104 株式会社島田製薬 静岡県 105 富山薬品㈱ 富山県 106 ㈱ココサプリ 東京都 107 ㈱アジテック・ファインフーズ 岩手県 108 山本漢方製薬㈱ 愛知県 109 園田学園女子大学 食物栄養学科 兵庫県 110 ㈱玄聖 瑞穂細渕倉庫 東京都 111 愛しとーと 唐津支店 佐賀県 112 福山黒酢㈱福山第二工場 鹿児島県 113 戸倉商事㈱ママパン事業部 滋賀県 114 海洋食品豆腐よう事業部 沖縄県 115 ㈱JCC わだや 沖縄県 116 (個人名) 沖縄県 117 沖縄ハム総合食品株式会社 沖縄県 118 石川酒造場 沖縄県 119 京都グレインシステム㈱奈良工場 奈良県 120 フジヨシ醤油㈱ 大分県 121 ㈲河野酢味噌製造工場 岡山県 122 ㈲馬場商店 岡山県 123 三生医薬㈱南陵工場 静岡県 124 ㈱千草西崎工場 沖縄県 125 ㈱青い海 沖縄県 126 ㈱イワセ・エスタ神奈川支店 神奈川県 127 ㈱八宝商会 千葉県 128 ㈱アイ・エム・エス 東京都 129 ㈱ウメケン 富山工場 富山県 130 ㈱アスナロ化工研究所 大阪府 131 三生医薬㈱南陵工場 静岡県 132 ㈱ GSIクレオス 大阪支店機械機能部 大阪府 133 森川健康堂㈱第3工場 熊本県 134 ㈱ GSIクレオス 大阪支店香粧品部 大阪府 135 オッペン 化粧品㈱滋賀工場乳液倉庫 滋賀県 136 ㈲竹屋食品 広島県 137 ㈱りあん 山梨工場 山梨県 138 株式会社カザミフーズ 栃木県 139 ㈱OMUクリエイト 広島県 140 山高味噌㈱ 長野県 141 ㈱竹屋 長野県 142 ㈱丸三 高知県 143 ドギ-フ-ズ 購買管理【福岡支店】 福岡県 144 ドギーフーズ㈱ 宗像工場 福岡県 145 ㈱森田草楽堂 奈良県 146 博多薬膳 麹・味噌商店 福岡県 147 ㈱薫製倶楽部 岡山県 148 荒川商事㈱ 京都府 149 ㈲篠崎ベーカリー 愛媛県 150 いが漢方内科 金のさじ診療所 兵庫県 151 ㈱松山丸三 配送センター 愛媛県 152 元気パン工房 ごぱん 香川県 153 ていね・さくら館 北海道 154 金丸富貴堂㈱ 北海道 155 金丸富貴堂㈱函館支店 北海道 156 カギ の キーステーション 大野 佐賀県 157 ㈱仲蔵商店 新潟県 158 ㈲丸井伊藤商店 長野県 159 トップフーズ㈱ 茨城県 160 ㈱金谷ホテルベーカリー 栃木県 161 ㈱ジャストベイクアミー 石川県 162 ㈱中国リス食品販売 岡山県 163 パンドコロモーデ 京都府 164 ㈲ベーカリーオロン 長崎県 165 大塚食品㈱徳島食品部門 徳島県 166 太冠酒造㈱ 山梨県 167 ㈱コウリョー 岡山県 168 合名会社 関東屋商店 京都府 169 ㈱三協 日の出工場 第1倉庫 静岡県 170 日成興産株式会社 大阪府 171 サンヨー山梨デンカシステム㈱ 山梨県 172 ㈱エーデルワイス 埼玉県 173 ㈱タララボ 佐賀県
令和6年3月28日薬事・食品衛生審議会食品衛生分科会新開発食品調査部会新開発食品評価調査会及び指定成分等含有食品等との関連が疑われる健康被害情報への対応ワーキンググループの合同開催 資料 ,薬事・食品衛生審議会食品衛生分科会新開発食品調査部会新開発食品評価調査会指定成分等含有食品等との関連が 疑われる健康被害情報への対応ワーキンググループ(第5回)資料,審議会,研究会,検討チーム,厚生労働省,Ministry of Health, Labour and Welfare,mhlw,遺伝子組換え,バイオテクノロジー,ゲノム,健康食品,指定成分,健康被害情報|厚生労働省
5 notes
·
View notes
Text
Natsu no Guuwa by Yamagishi Ryouko (1976)
I'll spare you the long and winded road that got me to Yamagishi Ryouko's Tennin Karakusa (天人唐草) one shot collection... I was supposed to find the bunkoban edition of it, but because I did my research half-assedly, I got the scans from the 1980 collection with the same title. I was bummed that I didn't get the one shot I was looking for (which was 狐女 (Kitsunejo-Fox Lady, 1981) btw), and was skimming through the one shots in the 1980 book in mild disappointment. The last page of one of the stories caught my eye, because of the text taking up the bottom of the page and my brain going "Huh? Isn't that Hiroshima Peace Memorial?". When I read the first line of what's written on that page, I almost fell off my chair. I KNEW what it was. It was a poem by the great Turkish poet Nazım Hikmet, Hiroshima Child (Kız Çocuğu, 死んだ女の子, 1956).
Now, I had to read this one shot. Natsu no Guuwa (夏の寓話 - Summer Fable) was first published in the 1976 August issue of Seventeen magazine, and later compiled in a bunch of books I'm too lazy to list here. None of them are available as e-books anyway, so it wouldn't be of much use... I'll revisit the list when I buy one of them, because I know I will buy a copy for myself.
The story takes place in Hiroshima during a hot, hot summer. University student Sumio has to spend his summer home sitting and taking care of fish and birds, and getting bored to death. He comes across a girl in the park who never plays with the other kids and who is always alone. The two get closer, however, the girl is acting strange and can't even remember her own name. Sumio tries to figure out her circumstances, only to find that she is the ghost of a little girl who died during the Hiroshima bombing in 1945.
I couldn't find any background info on this, but I'm almost positive that this is a manga adaptation of Nazım Hikmet's poem, and the poem is not there as a decoration. The imagery used in the poem, the little girl knocking on doors (windows, in this case), her burning and turning into ash, is weaved into the story in a most striking way. It's not telling the real-life story that made Nazım (yes, we call him by his first name) write that poem, but a whole new story based on the poem itself. I LOVED Yamagishi's take on this literary work, and felt elated to see a compatriot in a manga by an artist I respect a lot.
It is also in one tiny panel, but there is a guy criticizing the younger generation for being "apolitical" in this manga (see: しらけ世代), which I found interesting. Is Yamagishi condoning people who belong to that generation? Does she criticize the youth dor being apolitical and not caring about their country? Or is she trying to show that despite appearances, they care in their own way? As I'm not Japanese and I wasn't even alive in 1976, I lack the proper background to make a sound assessment on that. But still, it made me aware such concerns also existed in Japan. Isn't this the beauty of reading older manga? They make you think about stuff you'd normally wouldn't think about with a single bubble.
I canot stress it enough, but seeing what Nazım's poem made Yamagishi feel was a very unexpected yet great experience for me. This one shot will hold a special place in my heart.
#yamagishi ryouko#ryouko yamagishi#山岸 凉子#24年組#year 24 group#70s shojo#70s manga#vintage shoujo#retro shoujo#retro manga#vintage manga#nazım hikmet#hiroshima#夏の寓話#natsu no guuwa#summer fable#poetry#turkish poetry
32 notes
·
View notes