Tumgik
#2つのバルコニーのある家
astk-design · 5 months
Text
Tumblr media
House in Shukugawa 夙川の家 (共同設計|arbol)
ミニマルな空間と美しい曲線が生む 優しく包容力のある住まい The minimalist space and beautiful curves create a tender and inclusive home
夙川の家は兵庫県西宮市に位置し、四方を2階建ての隣家に囲まれたコンパクトな旗竿地にある。 プライバシーの観点から外に開くことが難しい敷地条件に対し、内部を周囲から切り離して住み手のための”独立した世界”をつくることを目指した。 ”中庭”と”大きな気積をもったドーム空間”により、閉じた箱の中でも窮屈さを感じることなく、美しい緑や光を愛でながら居心地良く過ごすことができる。包み込むような空間が家族の団欒を生み、暮らしを受け止める包容力のある住まいとなっています。
“House in Shukugawa” is located in Nishinomiya City, Hyogo Prefecture, on a compact flagpole-shaped lot surrounded on all sides by two-story neighboring houses. The site conditions made it difficult to open the house to the outside for privacy reasons, so we aimed to create an independent world for the client on the inside. The “courtyard” and “domed space with a large volume” allow the residents to spend a cozy time while enjoying beautiful greenery and light, without feeling cramped in a closed box. The enveloping space creates a family gathering, and the house has the tolerance to accept the people’s life.
- ⚪︎ロケーション  夙川の家は、兵庫県西宮市の豊かな自然と古くからの邸宅街が広がる夙川沿岸の閑静なエリアに位置している。この場所のように地価が比較的高いエリアでは、邸宅街と対照に土地が細分化され住宅が密集している部分も多くみられる。本邸も、四方を2階建ての隣家に囲まれたコンパクトな旗竿敷地での計画だった。 ⚪︎ご要望  クライアントから伺った理想の住環境や要望は、次の5つに整理できる。
自然とのつながり(緑、光、風、四季を感じれること)
プライバシーを確保しつつhyggeを大切にできること(hygge:デンマーク語で「居心地がいい空間」や「楽しい時間」をさす言葉)
陰翳礼讃の精神で光や陰翳を繊細に感じられること、照明計画も同様に均一な明かりではなく変化や緩急があること
全体に繋がりがあり、用途に合わせて空間ボリュームが多様に調整されていること
インテリアから建築まで飽きのこない普遍性のあるデザインであること
これらのテーマと敷地条件をもとに、建築形態を検討していった。 ⚪︎デザインコンセプト  プライバシーの観点から外に開くことが難しい敷地条件に対する解決策として、あえて周囲を隔絶し「中庭」と「ドーム空間」によって建物内部にクライアントのための“独立した世界”を構築する住まいを提案した。また共有していただいた好みのインテリアイメージには、ヨーロッパの空気感を感じるものが多く意匠にもそれらの要素を取り入れることにした。
 まずコンパクトな敷地の中で可能な限り大きく建物のフットプリントを設定し、周囲に対して閉じた箱型の木造2階建てとした。次に内部でも自然や四季を感じ取れるよう、安定した採光が確保しやすい北側の角に中庭を配置。その周りを囲むようにホールやダイニングスペース、キッチンなどのアクティブなスペースを設けた。寝室や浴室といった個人の休息スペースは、必要最小限の大きさにして2階に配置した。(1ルームの寝室は、可動式収納家具によって部屋割りを調整可能)  この住まいの最大の特徴はドーム型のホールであり、それは人々の暮らしを受け止める包容力のある空間となっている。適度な求心的プランが家族の団らんを生み、中庭の抜けとドームの大きなヴォイドが人が集まった際も居心地の良さを保証する。閉じた箱でありながら窮屈さを感じることなく、親密なスケールで家族や友人達と心地良く過ごすことができる。  またタイル張りの床、路地テラスのようなダイニングスペース、バルコニーのような踊り場、ドームとシンボリックなトップライトなどにより、1階は住宅でありながらセミパブリックな空気感を醸し出している。これがプライベートな空間である2階とのコントラストを生み、小さな家の中に多様さと奥行きをつくり出している。  採光については、単に明るいことだけではなく相対的に明るさを感じられることも重要である。ホールの開口部は最小限として基準となる照度を下げつつ、中庭に落ちる光が最も美しく感じられるよう明るさの序列を整理した。また壁天井全体を淡い赤褐色の漆喰仕上げとすることで、明るさを増幅させるとともに影になった部分からも暖かみを感じられるよう設計している。  空間操作としては、中庭外壁隅部のR加工、シームレスな左官仕上げとしたドーム天井、ドームと対照的に低く抑えた1階天井高などが距離感の錯覚を起こし、コンパクトな空間に視覚的な広がりをもたらしている。 ⚪︎構造計画  木造軸組構法の構造材には、強度が高いことで知られる高知県産の土佐材を使用。上部躯体には土佐杉、土台にはより強度や耐久性の高い土佐桧を用いた。工務店が高知県から直接仕入れるこだわりの材であり、安定した品質の確保とコスト削減につながっている。 ⚪︎造園計画  この住まいにおける重要な要素である中庭は、光や風を映し出す雑木による設え。苔やシダなどの下草から景石や中高木まで、複数のレイヤーを重ね、コンパクトでありながらも奥行きのある風景をつくり出している。またコンパクトな分植物と人との距離が近く、天候や四季の移ろいを生活の中で身近に感じ取ることができる。石畳となっているため、気候の良い時期は気軽に外へ出て軽食を取るなど、テラスのような使い方も可能。草木を愛でる豊かさを生活に取り入れてもらえることを目指した。  敷地のアプローチ部分には錆御影石を乱張りし、大胆にも室内の玄関土間まで引き込んで連続させている。隣地に挟まれた狭い通路であるため、訪れる人に奥への期待感を抱かせるような手の込んだ仕上げとした。また石敷きを採用することにより来訪者の意識が足元に向かい、ホール吹抜けの開放感を演出する一助となっている。 ⚪︎照明計画  ベース照明は、明るすぎず器具自体の存在感を極力感じさせない配置を心掛けた。特に中庭の植栽を引き立てる照明は、月明かりのように高い位置から照射することで、ガラスへの映り込みを防止しつつ、植物の自然な美しさを表現できるよう配慮している。ホールについても、空間の抽象度を損なわないために、エアコンのニッチ内にアッパーライトを仕込み、天井面に器具が露出することを避けた。  対して、人を迎え入れたり留まらせる場(玄関、ダイニング、リビング、トイレ)には、質感のある存在感をもった照明を配置し、インテリアに寄与するとともに空間のアクセントとしている。 ⚪︎室内環境  居心地のよい空間をつくるためには快適な温熱環境も不可欠である。建物全体がコンパクト且つ緩やかに繋がっているため、冬季は1階ホールとキッチンに設置した床暖房によって、効率よく建物全体を温めることができる。壁天井には全体を通して漆喰(マーブルフィール)による左官仕上げを採用し、建物自体の調湿性能を高めている。  換気設備は「第1種換気※1」を採用。温度交換効率92%の全熱交換型換気ファン(オンダレス)により、給排気の際に室内の温度と湿度を損なうことなく換気を行うことができるため、快適で冷暖房負荷の削減に繋がる。CO2濃度や湿度をセンサーにより検知し、自動で換気量を増やす仕組みも取り入れている。  また断熱材は、一般的なボードタイプよりも気密性が高く、透湿性に優れた木造用の吹き付けタイプを使用。サッシはLow-E複層ガラス+アルゴンガス充填で断熱性を高めた。 ※1「第1種換気」..給気、排気ともに機械換気装置によって行う換気方法 ⚪︎まとめ  近隣住宅が密集する環境の中で、周囲を隔てて内部空間を切り離すことで、住み手のための世界を築くことができた。仕事で毎日を忙しく過ごすクライアントだが、ここでの時間は、仕事を忘れ、好きなものに囲まれ、家族や友人たちと心から安らげる時を過ごしてほしい。心身共に癒やされるような家での日常が、日々の活力となるように。この住まいがそんな生活を支える器になることを願っている。 ⚪︎建物概要 家族構成 |夫婦 延床面積 |70.10㎡  建築面積 |42.56㎡  1階床面積|39.59㎡ 2階床面積|30.51㎡ 敷地面積 |89.35㎡ 所在地  |兵庫県西宮市 用途地域 |22���区域 構造規模 |木造2階建て 外部仕上 |外壁:小波ガルバリウム鋼板貼り、ジョリパッド吹付 内部仕上 |床:タイル貼、複合フローリング貼            壁:マーブルフィール塗装仕上             天井:マーブルフィール塗装仕上 設計期間|2022年11月~2023年7月 工事期間|2023年8月~2024年3月 基本設計・実施設計・現場監理| arbol  堤 庸策 + アシタカ建築設計室  加藤 鷹 施工  |株式会社稔工務店 造園  |荻野景観設計株式会社 照明  |大光電機株式会社  花井 架津彦 空調  |ジェイベック株式会社  高田 英克 家具制作|ダイニングテーブル、ソファ:wood work olior.      ダイニングチェア:tenon インテリアスタイリング|raum 撮影  |下村写真事務所 下村 康典 、加藤 鷹 資金計画・土地探し・住宅ローン選び|株式会社ハウス・ブリッジ テキスト|加藤 鷹
-
House in Shukugawa ⚪︎Positioning the land as the background  Located in Nishinomiya City, Hyogo Prefecture, the surroundings along the Shukugawa River are quiet, with abundant nature and a long-established residential area. Due to the high value of land and the relatively high unit price per tsubo, there are many areas where land is densely subdivided into smaller lots.  The site was a compact, flagpole-shaped lot surrounded on all sides by two-story neighboring houses. These conditions were by no means good. However, the client purchased the lot because of its good surrounding environment and the fact that it was in an area that he had grown familiar with since childhood. ⚪︎Requests  The ideal living conditions and requests we recieved from the client can be organized into the following five categories.
 To be able to feel nature (greenery, light, wind) even inside the house
 To be able to value "hygge" (Danish word meaning "comfortable space" or "enjoyable time") while ensuring privacy
 To be able to feel light and shade sensitively in the spirit of " In Praise of Shadows(Yin-Ei Raisan)" and the same goes for the lighting design
 The entire space is connected and the spatial volume is adjusted in a variety of uses
 Timeless design that can be cherished for a long time
Based on these themes and the site conditions, the architectural form was studied. ⚪︎Design concept  The site conditions made it difficult to open the house to the outside for privacy reasons, so we aimed to create an independent world within the house in line with the client's preferences. Many of the interior images they shared with us had a European feel, and we decided to incorporate these elements into the design.
 First, the footprint of the building was set as large as possible in relation to the site, and it was designed to be boxy and closed to the outside. To allow the interior to experience nature and the four seasons, a courtyard was placed in the north corner, where it is relatively easy to secure lighting. The hall (living and dining room), kitchen, and other active spaces are located around the courtyard. Rooms for individual rest, such as bedrooms and bathrooms, were kept to the minimum necessary size and placed on the second floor. (The storage furniture in the bedroom is movable in order to accommodate changes in usage.)  The most distinctive feature of this project is the domed hall. It is a tolerant space that accepts people's lives. The moderate centripetal plan creates family gatherings, the courtyard and the large volume of the dome guarantee a cozy feeling even when people gather. Here, one can spend comfortable, quality time with family and close friends without feeling cramped.  In addition, the tiled floor, the alley terrace-like dining space, the balcony-like stairs, and the dome and symbolic top light give the first floor a semi-public atmosphere even though it is a house. This contrasts with the private second floor, creating variety and depth within the small house.  In terms of lighting, it is important not only to be bright, but also to have a sense of relative brightness. While minimizing the openings in the hall to lower the overall illumination level, we organized the sequence of brightness so that the light falling on the courtyard would be perceived as beautiful as possible. The walls and ceiling are finished in a uniform light reddish-brown plaster, which allows the warmth of the light to be felt while amplifying  the brightness of the space.  In terms of spatial manipulation, the soft curvature of the outer courtyard wall corners, the seamless plastered dome ceiling, and the low ceiling height of the first floor in contrast to the dome create the illusion of distance and visual expansion in a compact space. ⚪︎Interior Environment  A comfortable thermal environment is also essential for creating a cozy space. As the entire building is compact and gently connected, the volume can be efficiently heated in winter by floor heating installed in the ground-floor hall and kitchen. The walls and ceilings are plastered (with a Marble Feel) throughout to enhance the building's own humidity control.  The ventilation system is "Class 1 Ventilation*1. The ventilation system uses a total heat exchange type ventilation fan (ondaless) with a temperature exchange efficiency of 92%, which allows ventilation without compromising indoor temperature and humidity during air supply and exhaust, resulting in comfort and reduced heating and cooling loads.  The insulation is of the sprayed wooden type, which is more airtight and has better moisture permeability than ordinary board-type insulation. Low-E double-glazing glass with an argon gas filling are used to enhance thermal insulation.
*1 "Type 1 Ventilation". A ventilation method in which both air supply and exhaust are done by a mechanical ventilator. ⚪︎Structural Planning  Tosa wood from Kochi Prefecture known for its high strength, were used for the structural members of the wooden frame. Tosa cedar was used for the upper frame, and Tosa cypress was used for the foundation because of its higher strength and durability. The construction company purchased these materials directly from Kochi Prefecture, ensuring stable quality and reducing costs. ⚪︎Landscaping plan  The courtyard, an important element of the house, is designed with a mix of trees that reflect the light and wind. Multiple layers, from undergrowth such as moss and ferns to landscape stones and medium height trees, create a compact yet deep landscape. The compactness of the space also means that the plants are close to people, allowing the users to feel the weather and the changing seasons in their daily lives. The cobblestone pavement enables the use of a terrace-like space, where one can casually step outside for a light meal when the weather is nice. We aimed to bring the richness of loving plants and trees into people's lives.  The approach to the site is made up of tan-brown granite, which is boldly pulled into the entrance floor of the house to create a continuous line. Since it is a narrow passageway between neighboring properties, we created an elaborate finish to give visitors a sense of anticipation of what lies ahead. The use of stone paving also directs visitors' attention to their feet, helping to create a sense of openness in the hall atrium. ⚪︎Lighting Plan  The base lighting is not too bright, and the presence of the fixtures themselves is minimized as much as possible. In particular, the lighting that enhances the plants in the courtyard illuminates from a high position, like moonlight, to prevent reflections on the glass and to express the natural beauty of the plants. In the hall, lights were installed in the air conditioner niche avoiding the exposure of fixtures on the ceiling surface, so as not to spoil the abstractness of the space.  On the other hand, at the place where people are welcomed in or stay (entrance, dining room, living room, and restroom), lighting with a textured presence is placed to contribute to the interior design and accentuate the space. ⚪︎Summary  In an environment where neighboring houses are densely packed, we were able to build a world for the residents by separating the interior spaces from their surroundings. The client spends his busy days at work, but during his time here, he wants to forget his work, surround himself with his favorite things, and spend truly restful moments with his family and friends. We hope that daily life in a house that heals both body and soul will be a source of daily vitality. We hope that this home will be a vessel to support such a lifestyle. ⚪︎Property Information Client|Couple Total floor area|70.10m2 Building area|42.56m2 1floor area|39.59m2 2floor area|30.51m2 Site area|89.35㎡ Location|Nishinomiya-shi, Hyogo, Japan Zoning|Article 22 zone Structure|Wooden 2 stories Exterior|Galvalume steel sheet, sprayed with Jolipad Interior|Floor: Tile flooring, composite flooring           Walls: Marble Feel paint finish           Ceiling: Marble Feel paint finish Design Period|November 2022 - July 2023 Construction Period|August 2023 - March 2024 Basic Design/Execution Design/Site Supervision| Yosaku Tsutsumi, arbol  + O Kato, Ashitaka Architect Atelier Construction| Minoru Construction Company Landscaping|Ogino Landscape Design Co. Lighting|Kazuhiko Hanai, Daiko Electric Co. Air Conditioning|Hidekatsu Takada, Jbeck Co. Dining table and sofa|wood work olior. Dining chairs|tenon Interior styling|raum Photography|Yasunori Shimomura, Shimomura Photo Office (partly by O Kato) Financial planning, land search, mortgage selection|House-Bridge Co. Text | O Kato
8 notes · View notes
gyohkou · 2 years
Text
11/12/22
フラットにもだいぶ慣れてきた。家に備わっているもの、キッチン、お風呂、トイレ、ソファとテレビ、洗濯機、掃除用具などを一通り使い終えると、使い方と責任範囲がわからない不安感は払拭された。もう、わたしのものでもあるんだ。キッチンダイニングとは別に、ソファと壁掛けテレビがあるリビングルームがあって、そこへ夕飯を持ち込み、Netflixでフレンズを観たりしている。(よくわからないんだけど、以前の住人の契約がそのままになっているだかで、Netflix見放題なのだ。)リビングルームとフラットメイト1の部屋は隣接しており、その部屋の裏側の壁にテレビがかかっている形なので、「うるさくても眠れるタイプだから、いつでも観ていいよ」と言われてはいるものの、音量はちっちゃくしている。ソファで伸び切ったりできるほど慣れてはいないので、30分で終わる1話分だけ観終えると、そそくさと立ち上がって、洗い物をして自室へ引き上げる。イギリス式のキッチンは広くて気に入っている。コンロは4口、トントンスペース(三軒茶屋の不動産屋の受け売りワード)はまな板10枚分くらいあるし、レンジ、2段のオーブン、ポップアップトースターもある。ケトルはライムスケール(硬水の石灰成分が固まった白い汚れ)がひどくて、クリーナーを使ってみたけど、注ぎ口だけ綺麗にできなかったので使うのは控えている。自室も、狭いけど気に入っている。多分4畳くらいだけど、ちょうどよい大きさの机と、バルコニーへ通づる大きい窓、から差し込む光が特に良い。以前勤めていた会社の同期が3畳+キッチンの賃貸に住んでいると知っ��、むっちゃ馬鹿にして大笑いしたことがあったけど、狭いのもけっこういいね。
学校へ向かう朝、アパートの外階段が濡れていて滑ったので用心しながら降り、バス停へ向かった。バスに乗ったらバスの床も濡れていて、走り出した時に歩いていたので、滑って思い切り転んでしまった。わたしは笑っていたけど、落とした財布とオイスターカードを広い、手を差し伸べてくれた女性は真剣に心配してくれ、運転手に向かって、なぜバスの床が濡れているのかと怒鳴りつけていた。運転手は怒ったような口調で何かを返し、わたしは I'm fine. と言いながらへらへらしていた。わたしだけが笑っていた。別におもしろくはなくて、痛くて恥ずかしくて、こういう時に怒るんだと思った。転んだことは恥ずかしかったけど、怒ることはもっと恥ずかしいことだと思った。濡れた床のバスで転んだくらいでは怒らなくてもいいけど、なんというか、怒ることも、自分に正直でいるためには大事なんじゃないかと思った。
また別日、バスを待つ間、Airpodsを耳にはめるとなぜか米津玄師のYANKEEが流れたので、そのまま聴いたら高揚して楽しかった。体が動いてしまうようなJ-popが好きだったことを思い出した。身体が楽しいことが楽しい。英語を喋る楽しさって、MAD HEAD LOVEみたいなリズムが詰め込まれた音楽でノってしまうような感じに似ているような気が(その時は)した。
精神的な苦痛を身体的なアプローチから癒すことについて。フラットへ越してきてからしばらく抑うつな気分が続いていた。落ち込みやすいのは昔からだけど、単純に身体的な刺激が足りていないだけなんじゃないかと思った。抑うつ状態であらゆる物事をネガティブに捉えてしまうのは脳のバグだとわたしは思っているのだけど、脳、というか感じ方、というか気分は、自分でも驚くほど突然、反対方向に切り替わる。死にそうになっていた5分後にはものすごい安寧に包まれていたりする。騙されやすい(?)脳にスイッチングが起こる時はいつも、身体的な刺激が伴っている気がしている。(寝転んで悩み続けている最中に晴れやかになったりはしない。)身体へはたらきかければすぐ元気になるみたいな話では全くないのだが、身体が楽しいことをなるべくたくさん散りばめることであまり悩みすぎないようにし、落ち込みの大波には飲まれないようにすることができるんじゃないかと思った。
---
仕事何する?で悩み続けており、これは歌ったり踊ったり走ったりして解決されるタイプの悩みではないので、悩まないといけない。人の生活やキャリアを見て流されまくっている。いろんなものが、それぞれ良く見える。何をしている時が幸せを感じるのか、自分でちゃんとわかっておくことがこんなに大事なことだとは知らなかった。わたしは儲けるためのビジネスに全く興味が持てないのに、フラットメイト2が毎日忙しそうに働きながらビジネスの勉強のために大学へ通ってもいて、有望そうだなと妬んだりするのがめっちゃいやだ。人を羨むことは無意味だと知ってはいるけど、やめることはまだできない。でも羨望の感情って何かを始めるきっかけであることが多いから、素直に羨んで、自分もやってみて確かめるのが大切なのかもな。何をしている時に幸せかは、実際に確かめたり、時には何度も繰り返し確かめたりしないと、わからない。わかる、というより、わかりつづける、みたいな感じなのかもしれない。自分の幸せを絶対的に感じ続けることの何と難しいことよ。
なんとなく、場所を選ばず、複数種を掛け持つのが理想的な感じがしている。3つくらいをジャグリングしたり、時にはしなかったり、したい。2年間で掲げるにはあまりに大きく曖昧な理想像だから、2年後に何か一つでも手に入ったらいいよね。
いくつか求人にも応募している。時給£30(!)のマッサージ屋の求人を見つけて、未経験でもトレーニングあるよ、英語ちゃんと喋れなくてもいいよ、みたいな感じだった��らapplyしてみた。二日後にメールが返ってきて、電話でヒアリングしたいというので応えたら、完全未経験者へのトレーニングはない、マッサージはそんなに難しくないし、誰かに教わってからまた連絡ちょうだい、とのことだった。どうやら英語力よりも経験のほうがよっぽど重要視されるらしい。あと、電話は意外といけるから怖がらなくていいこともわかった。
---
突然、村上春樹を読みたい時の感情になって、学校帰りにFoylesという丸善みたいなでか本屋へ行って、ノルウェイの森の英訳版を買った。おもしろく読めている。ただ、日本語特有の言い回しや表現で構成された元の文章が、愚直に平坦に説明されているような感覚を覚え、少し味気ない。何度も読んでいるノルウェイの森を選んだからこそ、細かい言い回しや話の展開と照らし合わせて読むことができ、村上春樹感を味わえているが、未読のスプートニクの恋人を選んでいたらどうだったろう。海外文学を日本語で読む時のつっかかりや違和感は、異なる言語へ翻訳する過程で何かがこぼれ落ちるために生じているのだとわかった。
人と集まって食事を共にするやつをやりたい。食の傾向っていうのは、どんな料理が好きかの他に、どんな風にお酒を飲むのが好きか、そして忘れられがちなのが、どれくらいの量を食べるか、の3点に依存すると思う。わたしは結構食べる方っぽくて、アラカルトスタイルで人と食事をすると、もうおしまいなの?てなることが度々ある。定食屋とかで、女性のお客さんご飯の量減らしますか?とか聞かれるのもちょっとかなしい。たくさん品数作ったお料理を並べて、きりっと冷えた白ワインもたっぷり用意して、いい音楽かけたり話聞いたりしながら食べたり飲んだりしたいよう。来週末からスペインへ旅行するから、おいしいものいっぱい食べる。
Tumblr media
おぎのやの釜めしの空き釜を使って、Tescoの激安long grain rice(細くてパラっとしたお米)を炊いてみた。釜で炊くのは意外と簡単。洗い物をしていると、器の裏側に彫られた「益子焼」の文字、おぎのやの釜めしの釜は益子焼の土釜だった。急に愛着が沸いた。次は日本米を炊いてみたい。
4 notes · View notes
kennak · 2 years
Quote
0歳児1名大人2名でテラススイートルーム朝食付き1泊しました。ハッキリ言ってここまで価格と見合っていないサービスのホテルは他にないでしょう。初星野リゾートでしたが、残念のオンパレードでした。がっかりにもほどがありました。価格はGOTOがなければ10万程するプランです。ちなみに良かったのは、スイートルームなので部屋、そしてWIFIのつながりの良さ、その2点です。それ以外はほとんど残念。以下順を追って詳細。まずチェックインの15時に到着したのですが、すでに駐車場は満車のため、車寄せで荷物を下ろして鍵ごと預けてスタッフに止めてきてもらいます。そしてチェックインの列に並びます。チェックイン時に今回の滞在が何利用かという欄があり誕生日記念日という欄にチェックをしました。予約の際にも私と主人の誕生日記��旅行という旨を伝えてあったのですが、、、後にも先にもこのチェックイン時の「おめでとうございます!」この一言のみでした。いや、こういうのはホテルさん側のご厚意ですし、期待するのもずうずうしいのですが、噂によると星野リゾートってオモテナシを売りにしたホテルじゃないですか、そして今回予約したのってスイートルームじゃないですか、それでも何にもなかったのでこの時点で少し残念でしたが、やはり期待しすぎはずうずうしいのでこの点はもういいやという気持ちです。しかし、この後なんと、部屋まで荷物をカートで自分たちで運ばされたのにはびっくりです。しかもそのフロントから客室までの道のりときたら、、エレベーター2回、階段1回というなかなかハードな道のりで、これをスイートルームのお客さんにセルフでお願いしてるってなかなかないですよね。階段が特に大変で、荷物を一回カートから降ろし、子供をベビーカーから抱き上げ、ベビーカーをたたみ、階段下までベビーカーを下ろし広げ、子供をベビーカーに乗せて、荷物も下ろしてって、、、もうなんか何しに来たのかわからない状態でしたね。せめて高い料金をとっているならスロープに改装するくらいしてくれてもいいのになと思いました。さらに残念だったのは、スイートルームではない宿泊棟の方は荷物を運んでもらっているのです。おそらくスイートルームのあるテラス棟は前述のとおり遠く、そして階段やエレベーターもあって大変だからそういった区分けになっているのでしょうが、より高い金額の部屋であるはずなのに逆にこういった対応をされるのにはびっくりです。へとへとになりながら部屋に着きましたが、確かにスイートルームは広く、そして熱海の景色が一望できるバルコニーも素晴らしくテンションがあがりました。部屋は本当に広くて快適だったのでおすすめです。しかしアメニティを確認してがっかり。まず歯ブラシ、櫛、スリッパに至るまで格安ビジネスホテルのそれと同じです。あえて格安とつけさせていただきましたが、今時一般的なビジネスホテルでもアメニティが少し豪華だったり、歯ブラシの使い心地がよかったり、それなりの工夫があるところが多い印象ですが、あの星野リゾートのスイートルームのアメニティが格安ビジネスホテルと同じガサガサの歯ブラシとペラッペラのスリッパであることには非常に驚かされました。ビジネスホテルなら広さが広さなのでペラッペラでも問題ないですよ?ただここは120平米の部屋です。ビジネスホテルと同じスリッパの耐久力では半日と持たずに、夜には壊れた状態で使用せざるを得ませんでした。またドライヤーも格安ホテル並みのものでしたね(笑)少なくとも1泊3万円以上するホテルでは見たことない、白いパナソニックの1番安いドライヤーでした。部屋での飲料水についてもびっくりすることがありました。よくホテル宿泊するとペットボトルの水が人数分サービスでついていますが、星野リゾートさんではなんと「ピッチャー置いておくから、フロント階とか温泉のフロアにあるウォーターサーバーからセルフで汲んできて飲んでね!エコ活動の一環なので!」という斬新な提供スタイルでした(笑)私たちは部活の合宿かなんかで宿泊してるんでしたっけ?エコといえばエコかもしれませんが、お金を払っている以上、ここまでお粗末なアメニティやらエコ活動やらされてももういかにコストをかけずにゲストから高額な宿泊費をとるかしか考えていないように感じてしまい単純に悲しかったです。星野リゾートへの期待値が高すぎたのがいけなかったのかもしれませんが。あとアメニティに関連していえば、添い寝の0歳児連れだったせいか、タオルの準備が大人分しかありませんでした。この点に関していえば、添い寝の子供の分もあらかじめタオルを置いておいてくれる宿もあれば、ない宿も多いので特筆しておかしい!とはおもいませんでしたが、なんせ子連れ歓迎!オモテナシ!をウリにしている星野リゾートさんなので、誕生日の件と同様残念な気持ちになりました。また朝食付きのプランだったので、朝食のビュッフェも楽しみにしていたのですが、これも非常に残念かつご時世的にありえない状態でした。Gotoが始まってからいろいろな宿に宿泊しましたが、まずコロナ禍におけるビュッフェで、事前にマスクと手袋の着用の案内がないホテルはここリゾナーレ熱海さんが初めてでした。マスクはみなさん自主的につけてビュッフェをとっていらっしゃいましたが、さすがに手袋は持ち合わせていないので、素手でトング等を持っていましたね、、、よく見ると手袋の用意もあったのですが、なんせ案内がないので誰もあんなわかりにくい位置にある手袋をしてまで食事をとり分けていません。マスクの着用率からしても、一言手袋の案内があったら、みなさんきちんと着用して利用していただろうなと思うとやはりホテル側の手抜き感は否めません。また、座席についても残念なことがありました。ベビーカーで朝食会場へ行ったのですが、なんと案内されたのが奥の奥の階段がある座席でした、、、。ほかに空いていなかったらわかるんです、ただかなり早く朝食会場へ着いたので、その奥の座席に行くまでに空いている席が山ほどあったにも関わらず、敢えてベビーカー押している家族を段差のある席に案内する意図が全く理解できません。べビーカーなので段差がないところを希望しますと伝えたところ、上司に確認し変更していただきましたが、全くホスピタリティの片鱗を見せてこない噂の星野リゾート、本当に部屋とwifi以外宿泊費何にあてているんでしょうか。アメニティもしょぼすぎますし。せめてスタッフの人は最高だった!とか書きたかったですよ。朝食ビュッフェの内容については、おいしいです。おいしいですが、まず種類がそんなに多くない。そして、よくあるホテルビュッフェ定番のおかずが冷めないようなトレーの上に置かずが乗っていないので、ソーセージとか冷めてカチコチ(笑)離乳食も置いてます!と豪語する割に離乳食用のスプーンはその場においてないので言わないとでてこないスタイル。その場で焼いてくれるタイプのオムレツを注文したところ、いつ作ったのかわからない置いてあるやつ渡されました(笑)だったら目の前で作ってくれるみたいなパフォーマンスに人件費割くの無駄すぎませんか?出来立てが食べたいから注文したのですが??こういった感じで朝食も残念ポイントが目立ちすぎて、よかったポイントもあったにはあったし、おいしかったはおいしかったのですが、霞んでしまいました。その他、砂浜カフェや、ツリーハウス、温泉、プールですが、まあそれなりに楽しめます。アクティビティと称して有料のドリンクやイベントが開催されているようですが、全体的に割高感が否めません。総合的にみて、すごーーく嫌な事があったわけではありません。普通です。ただ宿泊費が1室1泊1食2名で10万円って自分的にはかなり高額な価格設定だと感じますし、そうなってくると期待もしてしまいます。あまりにも価格とサービス内容が乖離しすぎています。リゾナーレ熱海のサービス内容を決めている方、他のホテルもピンからキリまで泊まってみた方がいいですよ。ここ以下のコスパのホテルはないです。あと宿泊予定の方については、段差も多く前述のとおりスタッフさん方のホスピタリティもないに等しいので赤ちゃん連れには向いてません。またスイートルームで記念日でも何もなかったので記念日宿泊にも向いていません。WIFIだけは山奥の割にがっつり通っていたのでお仕事される方には向いています。
記念日、赤ちゃん連れ等には向いていません - 星野リゾート リゾナーレ熱海の口コミ - トリップアドバイザー
2 notes · View notes
aoisouken · 1 month
Text
No Regrets, Custom Home Floor Plans Thoroughly Explained
Tumblr media
No Regrets, Custom Home Floor Plans Thoroughly Explained
@aoisouken_official ←For more useful housing information!
▶Flat floor plans you won't regret
When building a custom-built house, One of the most important items when building a custom-built house is the “floor plan”.
This time, we will give you some tips and points to consider when deciding on a floor plan. We hope that you will find it useful in your home building!
Please take a look at it as a reference for your home building. Please take a look at them for reference when creating your own home ✨.
1.Don't be too influenced by floor plans When it comes to custom home floor plans, we tend to be strongly influenced by other people's examples, but they should only be used as a reference. The most important thing is to make a floor plan that fits your lifestyle and the characteristics of the area.
Imagine the future When building a house, it is important to design a floor plan that looks not only to the present but also to the future. A flexible floor plan that can accommodate your life stages will help you build a home that you will not regret.
Second-floor balconies are often regretted Second-floor balconies may seem attractive, but in reality, they are often used infrequently, The hassle and cost of future maintenance can be a source of regret.
Beware of poor housekeeping lines. Efficient housekeeping routines reduce daily stress. To ensure a smooth flow of choosing, cooking, and cleaning, plan the housework line well in advance.
Regret about the floor plan comes from anxiety. Anxiety tends to lead to an overly large living room or excessive space. To avoid regrets, you need to plan for the exact amount of space. Do not think only by yourself, but also take in the opinions of your family and planners.
Conclusion In order to avoid regrets about the layout of your custom-built home, you need to plan according to your own lifestyle. It is important not to be swayed by other people's examples, but to keep a practical design in mind for the future.
Other useful information for home building and, Construction examples are introduced here. ▶ From @aoisouken_official Please feel free to take a look!
For custom-built homes, remodeling, and renovations in Miyagi Prefecture, contact Aoisouken!
instagram
後悔しない、注文住宅の間取り 徹底解説
@aoisouken_official ←その他の役立つ住宅情報はこちら!
▶後悔しない間取り
注文住宅づくりにおいて、 最重要項目のひとつが「間取り」。
今回は、そんな間取りを決める際の ヒントやポイントをお届けします!
ぜひ皆様の家づくりの 参考にしてみてください✨
1.間取り事例に影響されすぎない 注文住宅の間取りでは、他人の事例に強い影響をうけがちですが、あくまで参考程度に。 大事なのはご自身のライフスタイルと地域の特性に合わせた間取りにすることです。
2.将来のことも想像する 家を建てる際は、現在だけでなく将来を見据えた間取設計が重要です。 ライフステージに対応できる柔軟な間取りは、後悔しない家づくりにつながります。
3.後悔することが多いのは2階バルコニー 2階のバルコニーは魅力的に思えますが、実際には利用頻度が低いことが多く、 将来のメンテナンスの手間やコストがかかるため、後悔の元となることがあります。
4.家事導線の悪さに注意 効率的な家事導線は日々のストレスを軽減します。 選択、調理、掃除などの流れをスムーズにするためには、事前に家事導線をしっかりと計画しましょう。 5.間取りの後悔は不安から 不安な気持ちから、広すぎるリビングや過剰なスペースを設けがちです。 後悔しないためには、的確な広さを計画的に考える必要があります。 ご自身だけで考えず、ご家族やプランナーの意見も上手に取り入れていきましょう。 6.まとめ 注文住宅の間取りで後悔しないためには、自分のライフスタイルに合わせた計画が必要です。 他人の事例に振り回されず、将来を見据えた実用的な設計を心がけることが重要です。
他にも家づくりに役立つ情報や、 施工事例を紹介しています。 ▶ @aoisouken_officialから お気軽にご覧ください!
宮城県の注文住宅・リフォーム・リノベーションはあおい創建へ!
0 notes
yamanaka-lab · 5 months
Text
2023建築レビュー#4
・建築レビュー#4(設計者:Lütjens Padmanabhan Architekt*innen) 発表者 :小俣 (M1) 講評者:池田
第4回建築レビューでは、「リュートイェンス・パドゥマナバーン・アルキテクテン」を取り上げた。
この事務所は2007年にトーマスパドゥマナバーンとオリバーリュートイェンスの2人によって設立し運営している。
彼らが掲げているのは「実用主義と多様性」である。
主にスイス郊外の住宅に焦点を当てて設計を行い、彼らにとっての住宅は、建築において最も生産的な分野であり、思考し、考察するのに最も適した分野である。建築が一種の高尚なものであり、歴史の深い宇宙からのアイデアや表現を使用し、材料、厚さ、脆弱性、ぎこちない形、断片化などの選択を通じて日常生活に再接続できることを目指している。
今回は、彼らの建築作品を3つ取り上げ、紹介を行う。
事例1��Therwil Terraced House』(2020)
Tumblr media
一つ目は、スイスで戦後依頼人気の住居形態であるテラスハウスを独自に解釈した作品である。田園地帯を見下ろす森の近くに位置しており、このタイプの建物のモダンで反ロマンチックな特徴を取り入れている。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
牧歌的な雰囲気とは対照的に、建物の形状は非常に合理的で、賃貸可能なスペースを最大限に活用するというプロセスの結果であるといえる。若干歪んだ平行線で区切られた住戸のと中央を貫くホールがテラスにいざなう明快な形式である。この建築の魅力は、奥行きと素材の混在するさまを改築、減築では無く、新築で表現している点であると感じる。
事例2『Waldmeisterweg』(2018)
Tumblr media
二つ目に取り上げるのは、コンペによって選定されたスイスの低所得者、家族向け公営住宅の建て替え計画の作品である。敷地はチューリッヒの異質な居住構造を持つ典型的な戦後の郊外であり、ここにかつて建っていた3 階建ての住宅街に代わる 5 階建ての新しい建物を建設した。2~5部屋のアパートメント21戸が建設され、もともと存在していた住宅ストックがほぼ 3 倍になった。
Tumblr media
この特徴的なフォルムは、もともと立っていた住宅画利用できていなかったデットスペースの活用、郊外住宅地独特の開かれた緑地への配慮等、外部的な要因によって決定している。プランの特徴として、中央のキッチンホールから各部屋にアクセスできるような、廊下の無いプランが全ての住戸で統一されている点があげられる。これによって全ての住戸が南側の開けた庭に面することになる。
Tumblr media Tumblr media
そして最大の魅力は、キッチンホールとリビングホールの間に設けられたこの柱である。
基本的に内壁は煉瓦で積み上げられていますが、スパンの関係上すぐ後ろにある窓枠に構造補強が必要になった。そこで、単に窓枠を補強してディティールを崩すのではなく、杖のような柱を設けることが彼らの解答であった。冬になるとほとんど曇りで太陽の登らないスイスの気候特徴から、この柱に木の陰を設けている。これがリビングルークとキッチンホールをつなぐ役割を果たしており、実際の境界とのずれによって各部屋の流動的なつながりを実現しているといえる。
Tumblr media
他にも、白と黒の人工石でつくられたピアノ階段や、完全に重なり合うことなく支え合うような印象を持たせる壁面パネルの組み合わせなど、一見すると工業的な住宅でありながら、彼らなりの美学が表現されていることが分かる。
Tumblr media
ファサードには、ダークグレーに塗装された木材で作られた中央のフリーズによって水平方向に分割され、これによってこの建築は自律性を保っている。結果としてこの住宅は、低水準の賃貸料を維持したまま、独特の解像度を獲得している。
事例3『Zwhatt』(2019)
Tumblr media
三つ目の作品は、チューリッヒ郊外の再開発地域の一角に建設予定の集合住宅である。「充分性」をテーマにスイスで建設する住宅の最も安価な方法を追求することが彼らのチャレンジであった。
Tumblr media
ランドスケープアーキテクト等も参加し全体計画がなされ、今回取り上げる建築は向かいにある高層住宅の防音壁の役割も果たしている。
Tumblr media
構成は非常にシンプルで、角層に設けると日射条件が悪くなってしまうバルコニーを2層に1つとし、住戸自体をメゾネットにしたうえで、上層階に進むにつれてセットバックさせることで採光を獲得している。
Tumblr media
プランはこのように部屋の大きさごとに分けられ、反復する平面計上によって施工面での経済合理性を獲得している。また、階段部分を利用して空間を区切りながら、狭小ながらも多様な使われ方のできるフラットなプランである。
Tumblr media
ここで、彷彿させるのがコルビュジェのユニテダビタシオンである。
隔層ごとのアプローチやメゾネット型の住居形態という意味では同じだが、アプローチが外に出てきていることでその関係性は大きく変化している。ユニテダビタシオンに対してこの建築では、アプローチとバルコニーが兼ねられていることで、このスペースが居住空間としても定義され、ある意味でより効率的な形態と言えるかもしれない。都市と繋がる1層目、プライベートな2層目というすみわけも可能である。
以上彼らの作品から言えることは、「彼らがつくっているのは現代スイスにおけるヴァナキュラー建築なのではないか」ということ。
ヴァナキュラーが土地の風土や文化から立ち上がるものだとするならば、現代の建築、特に彼らが挑戦するような住宅にとっては経済的な制約や周辺条件がまさに土地の風土であると見立てられる。その中で経済的な原理に裏打ちされながらも、それに押し流されない建築として無駄な線は加えず彼らの独特な素材の豊富さや感性から生み出された自我、「小さく抗う野性的な強さ」が受け取れる。それが使い手に問いかける魅力に繋がるのではないかと感じる。
・引用
Therwil Terraced House / Lütiens Padmanabhan Architekten |アーチデイリー (archdaily.com)
アパート ウッドラフトレイル、チューリッヒ/スイス - Deutsche BauZeitschrift (ドイツ・バウツァイツリフト) (dbz.de)
建物の耐え難い軽さ (archpaper.com)
0 notes
lovesickgelato · 7 months
Text
day3
時差ぼけルーブルから爆睡からの、パリ生活2日目。
早く寝たので早く起きた。6:41にアイスのパッケージを撮った記録がある。もう外は明るい。生活圏で迎える初めての朝。そのアイスとネスプレッソ(あれはサービスだったのかと問う日々)をお腹に入れて、簡単な身支度をして、げき狭エレベーターにて出発。日曜朝9時家を出て、朝調べたパン屋に向かう。エッフェル塔の見える橋を渡り、半袖でよかったかな?と思うくらい涼しい人通りの少ないパリ。パン屋は7区の「les gourmandises d'eiffel」グーグルカレンダーでさらっと見つけたパン屋だったけど、帰国後に聞かれる、何が一番美味しかった?という質問に「パン」と答えることとなったパン屋である。それから店員のお姉さん、マジで優しく接客してくれてありがとう、私は何も聞き取れませんでした(笑)と言いつつ、時間がない。 近くのバス停から、本日の目的①「オルセー美術館」近くまで走るバス停に向かい・・・ながらパンの包みを開け、歩きながらキッシュを食べるという冒涜ぶり。惣菜パンがめっちゃうまいし、ショコラデニッシュうますぎ。オルセー美術館目の前で立ち食いもしました。
10時にイン。今日は無料開放デーなので!人もたくさんいたけど、事前予約のおかげでスムーズに入場できたよ〜わ〜い。日本ではないけど、入場の時にセキュリティチェックが厳しくて、荷物はスキャンされるし金属探知機に人間も通されるよ。
ネットや日本で見てきたものの、本物バージョンって感じ(どうゆうことなんだろう)広いし。どこに居ようが美しいものは美しい。豪華絢爛の間もありました。バルコニーから見える夏の空とターコイズブルーのセーヌ川も良い。
続いて、初外食。チョコレートドリンクほいっぷのせと、サラダ&ヤギチーズぱん(彼はNGでした)、バーガーセット2つ。海外の洗礼、量、食えるわけねえ・・・美味しかったよ!美味しかったけど!後店員さんが優しかった。てかパリの接客ビビってたけどみんな優しかったよ。5ユーロを置いたよ。
それから散歩。
とっても歩いた。歩くの好きだし、街並み美しいし、鳩はいてうざいし、、、セーヌ川のすぐほとりを、時折写真を撮りながらブラブラ。これがいい、タイムスケジュールに縛られすぎず、普段のデートっぽい感じ。この旅行で"観光"したかったんじゃなくて、普通っぽく生活してみたかったのよ、それを徐々に叶えている感じ。
ノートルダム大聖堂も見たよ(当時ニュースも見ていたのにすっっっっかり焼けたの忘れていたよ)
続いてチュイルリー庭園。そして暑い、水が無くなる無くなる。でもトイレ問題あるからがぶ飲みするのもなあ・・と思っている場合じゃないくらい暑い。でも誰も日傘とかしてないんだよね〜とりあえず日陰の落ちるベンチで休憩。すごい贅沢な時間。大人になって、公園のベンチとか座らないじゃない?でも大人がさ、それこそおしゃべりしたり、読書したり、刺繍までやってる人がいて、日曜の良い使い方だな〜ほえ〜と思った。熱中症なるど。
そこを抜けた先に目的地②「オランジュリー美術館」あそこは結構ぼーっといられるよ。すごいよモネ、執念と理想郷だよ。それから私の好きなマリーローランサンの作品もあって、それから初めてピカソの絵も見ました。ここでは、ピンクに緑の箔押しされた本を1冊お土産にしたよ。
ここを出てからは、初めて路面店でいちごのジェラートを買いました。ひえひえ美味しい。ギャラリーラファイエットで雑貨を見たよ〜たんのし〜それからやっと見つけたモノプリで、カプレーゼの材料見てたら、トマトの違いがわからなかったけど、トマトはこっちがおすすめ、みたいに教えてくれた人がいた。フランス優しくない!?旅行先で優しくされるととっても嬉しいから、私も何かあればやろう・・。常温で売られている牛乳や、Pintarestで見たことがあったヨーグルト、モッツァレラチーズ、塩、胡椒を買い、あとこのタイミングでパンツェッタやガレットも買ったのかな?帰ったところで昼の飯が効いてて、カプレーゼだけ作って、風呂入って寝た、と日記に記してありました。
0 notes
aa-labo · 4 years
Photo
Tumblr media
おはようございます。 吉根の家 外観 建物は2つの大小のボリュームを組み合わせた形をしており、南面にメインのバルコニーが、東面に物干しなどのサービスバルコニーがそれぞれ設けられています。 #吉根の家 #猫たちと暮らす木の家 #2つのバルコニーのある家 #黒ガルバの家 #木ルーバー #愛知県名古屋市 #青木昌則建築研究所 https://www.instagram.com/p/CIon1s8AiT8/?igshid=di74thg3yvyv
0 notes
tsunagudesign · 4 years
Photo
Tumblr media
柏市の外部リフォーム。.
.
屋根工事はまだ続いていますが、昨日より大工さんも入っています。.
.
2階バルコニーの床の一部に傾きが出ていたので原因を究明し、補正していきます。.
.
まずは状態の確認。.
柱の長さ計測すると、柱の一本だけ他の柱より5センチほど短いことが判明しました。.
.
ジャッキアップして柱を外してみると、短くなった理由がわかりました。.
「木材腐朽菌」のひとつ、「褐色腐朽菌」によって腐食しています。.
あまり聞きなれないかもしれませんが、簡単にいえば「キノコ」の一種で、腐食により柱の根元がオガクズ状になっていました。.
シロアリではなくて良かったですが、いずれにしてもこのままでは危険なので、防腐剤を塗布した柱に交換します。.
.
ちょっとした不具合でも、早いうちに対処することで、建物の劣化を防ぐことが出来ます。.
コロナ禍でなかなか外出出来ませんが、せっかくのおうち時間なので、おうちの隅々まで点検してみる「おうち探検」も楽しんでみては如何ですか?😊.
.
#おうち時間 #おうち探検
#外部リフォーム
———————————–
つなぐデザインオフィス
千葉県松戸市常盤平3-4-7-101
047-707-2902
https://tsunagu-design.com
———————————–
#心地よい暮らしをつくる建築設計事務所
#好きなモノに囲まれた暮らし
#パッシブデザイン
#ロングライフデザイン
#快適で心地よい暮らし
#デザイナーズハウス
#省エネ住宅
#古民家
#自然素材に囲まれた家
#千葉県の設計事務所
#好きな街に暮らす
#自分らしい家
#日々の暮らしを楽しむ
#松戸 #柏 #流山 #前橋 #高崎 #千葉 #浦安 #埼玉 (Kashiwa)
https://www.instagram.com/p/CLOb4QfhVjI/?igshid=vdgez5pwlfef
1 note · View note
mariemot · 4 years
Photo
Tumblr media
自主隔離な日々 12
2020年4月4日 土曜日 快晴
自転車でNHS ナイチンゲール病院を見に行った。ExCeL Londonというコンベンションセンターの中に作られた、COVID-19に対応するための野戦病院だ。まずは500床、最大で4000床のICUが設置される。先日完成し、落成式も済んだが(皇太子のチャールズがsocial distancingをちゃんと守って、ビデオリンクで宣言をした半ヴァーチャル落成式だった)幸いなことに需要はまだなくひっそりとしていた。いつまでもひっそりしたままならいいと祈る。普段なら通行可能なドック側の歩道も裏の車道も通行禁止になっていた。暇そうな警備のおじさんに「ごめんな、ドックのあっち側まわって」と頼まれる。
ドック対岸のマンションの、ナイチンゲールに面したバルコニーにThank You NHSのバナーが掲げられていた。
Royal Victoria Dock周辺は、陽気に誘われてかそこそこの人出。巡査がペアを組んで巡回していたが、どう見ても「エクササイズ中」とは思えない人たち、ベンチで読書にふける青年や芝生の上で寄り添う恋人たちなどのことは見て見ぬ振りであった。「2mルール」が守られていたからだろうか。普段の土曜日はパブで「フットボール中継の前哨戦」と昼間から飲んでいそうなおっちゃんたちが数人つるんで自転車でうろうろしていた。
5Gネットワークを利用してコロナウイルスが拡散されているとか、5Gのシグナルが免疫力を低下させるとか、びっくりするようなデマが広がっていて、バーミンガムやマージーサイドでは、ネットワーク用のマストに放火する輩まで出たという報道あり。不安なのは理解できるが、理性はどこへ置いてきぼりを食らったのか。
Tumblr media
4月5日 日曜日 快晴
午後には気温も二十度まで上がった。Tシャツ一枚で汗ばむ陽気。川面に光が反射してキラキラと美しい。緑も随分と濃くなってきた。コビオドシ蝶を三羽見かけた。
陽気に逆らえず緑地や公園へと繰り出した人々も目立ったようで、ハンコック保健相が乱用/悪用される「エクササイズのための外出」を禁じることも辞さないと表明したが、愚かだと思う。現行のルールを守らぬ人々が、変更されたルールに従うわけがない。ルールを守る人が迷惑を被っておしまいだろう。 貧富の差が大きく住宅不足に悩むロンドンには、劣悪な住環境に甘んじざるを得ない人々がたくさんいる。一日中日の差し込まない、ベッドを置けばそれでいっぱいとなってしまうような部屋に暮らす人々、庭やベランダはおろか、共用スペースとしての居間や食堂さえないシェアハウスに暮らす人々がたくさんいる。エクササイズは自宅で?冗談じゃない。そんな贅沢ができる人ばかりではない。悪質な大家の取締り強化を拒み、家族構成と比べて部屋数が多い物件に住む貧困家庭には家賃補助を満額支給しないなど、住環境悪化の片棒を担いできたのは、現保守党政権ではないか。どのツラ下げてと、ああ、腹の立つこと。
近所の薬局へ行くとカウンターの前に手作りの飛沫遮断用スクリーンが設置してあった。ホームセンターで買った材料で急いで作ったのだろう、少し歪んで傾いている。レジへと続く通路の床には2mおきに線が引いてあった。買い物を済ませた後で、商品棚にサージカルマスクの箱が置いてあるのが目に止まった。日本では相変わらず品薄だと聞く。高齢の両親の顔が、そして「買っておこうか」という考えが浮かんだが、いやいや、それよりも、必要とする医療や介護の現場に行き渡せるべきではないかと打ち消す。忍耐とモラルの両方が問われている。
Tumblr media
4月6日 月曜日 曇り
ボリス・ジョンソン首相から、COVID-19危機に関する英国住民全員にあてた手紙が届いた。全戸に郵送するなんて、当初はなんとも無駄なと思っていたが、実際に手に取ってみると、そこに記されたメッセージの「重み」が違うと感じた。テレビやネットで何度も繰り返された内容も、伝達手段で印象が変わる。年齢や貧困、障害など、様々な理由でデジタル環境が整っていない人もいる。テレビのニュースを見ないという人もいるかも知れない。英語が不得手でも書面であれば辞書が引きやすいし、誰かに頼んで訳してもらうにも便利だろう。そう考えると、手紙というメディウムは、最もユニバーサルで最も真摯な伝達方法ではないかと思えてきた。日本で高齢者施設に入っている叔母のことを思う。スマホもなければネットもない、テレビを見ることも難しくなってきた認知症の彼女が一番理解できるのは手紙だろう。
その手紙が届いた今日、COVID-19の症状が解消せず10日ほど自宅隔離を続けてきたボリスのICU入りのニュースが飛び込んできた。その直前に、ロンドン大学ユニバーシティカレッジ病院のICUの様子を伝えるBBCのレポートを見たばかりだった。肉体的にも精神的にも非常に過酷な場所で働く医師と看護師の姿が辛く痛ましい、そしてこれからもっと酷くなる状況を暗示して、背筋の冷たくなるレポートだった。彼らを助け、その恩に報いるためにも、軽々しい行動は慎まねばならない。感染拡大阻止に協力せねばならない。Protect NHSだ。そして、get well soon, Bojo!
夜、友人夫妻から電話。夫のEはヨルダン出身、妻のAはアメリカ出身。それぞれの国のご家族はみな無事でおられると聞き一安心する。私の帰国のあれこれを心配してくれて、何かあるなら家に来いとのことだった。ありがたい。持つべきものは友と思うことばかりのこの2週間だ。
Tumblr media
*** 現在ロンドンでは不要不急の外出を避けよ、公共交通機関の使用は避けよという指示が出されています。なので「私の日常」は「ロンドンの日常」ではなく「ロンドンの東の先っぽの新興開発地に住む独り身のおばちゃんが自転車で30分以内の場所で垣間見たもの」であること、お忘れなきよう。どうぞよろしくお願いします。
2 notes · View notes
sarahalainn · 5 years
Photo
Tumblr media
Moment of bliss.  European debut concert at the gorgeous Teatro Verdi, Italy on Mother’s Day🇮🇹 Hope you’re proud mama☺️
È stato un momento indimenticabile per me cantare e suonare per la prima volta in Italia nel bellissimo Teatro Verdi a Bussetto🎤🎻🙏
Il mio sogno si è avverato anche grazie ai miei amici musicisti e al supporto da parte degli staff❤️
Sono davvero felice e sorpresa allo stesso tempo che il pubblico abbia cantato con me non solo « Va, pensiero » che è un brano famosissimo in Italia, ma anche un brano giapponese! 🇮🇹🇯🇵
In più, con i brani di Queen e i brani sul violino, hanno tutti iniziato a battere le mani insieme a me dando il ritmo ! 😍
S pero di ritornare in Italia presto! E migliorerò di sicuro anche la lingua italiana! Grazie mille di tutto! 😘
E dato che il giorno del concerto è stato la festa della mamma; buona festa della mamma, mamma! Spero di averti resa orgogliosa! 😬
Ci vediamo il più presto possibile! xxx
Tumblr media
今さらですが、サラinイタリアです~(どこかで聞いたような。。)
令和初のコンサートはイタリアにて!イタリアの大作曲家ジュゼッペ・ヴェルディ出身の地、ミラノ近郊のブッセートにある、19世紀に建てられた馬蹄形の美しいオペラ劇場、その名も「Teatro Verdi(ヴェルディ劇場)」で開催。憧れのヨーロッパでのデビューコンサートとなりました🇮🇹
私は大学でイタリア語を先行して留学は最初イタリアに行くのが夢だったのですが、母の圧力と三島由紀夫の小説で日本へ留学。そんな日本からイタリアに行ける日が来るなんて!夢のようでした。話し言葉のイタリア語は大分忘れたため、必死に移動の飛行機でイタリア語を復習!絶対にMCでは英語では話さない、そう自分の中で決めていました(ドM)。飛行機の中でもう一つ大きなストレスがありました。。。イタリアに出発する前に激痛に襲われ、レギュラーのラジオにも行くことができず(宇宙飛行士の野口聡一さん、お許しを!宇宙に行くときは体調万全にします~)、救急車で病院へ。人生初の石でした!!またいつ痛みが再発するか分からない不安のまま飛行機へ。
奇跡的に痛みは再発せず、無事にミラノ空港に降りたと思いきや。。何?!巨大なふわふわした花粉は空から雪のように降ってくる!!この時期だけに降るPollineというやはり花粉のようなものでした。そして、私はこのPollineアレルギーになるという着いてから早速事件。
バンドメンバーは日本からのジャズレジェンド、クリヤマコトさん、現地からはベーシストFrancesco Angiuli、ドラマーはAlex Battini de Barreiro。プレイも人柄も最高!今でも連絡を取り合うほど仲良くなりました。憧れだった国には今度具体的な人の顔が思い浮かぶ。そんな大事な場所になりました。現地でコンサートを助けてくださった日本のチームも素敵な出会いがありました!日本語、英語、イタリア語が完璧な彼女にイタリアのニュアンスを教えて頂きおかげさまでコンサートMCができました!Grazie Hibi xx
Tumblr media Tumblr media
そしてセットリストはこちら!
【2019年5月12日(日)ミラノ近郊ブッセート、ヴェルディ劇場でのセットリスト】
1部
1. A Time For Us(映画『ロメオとジュリエット』より)
2. ニュー・シネマ・パラダイス より
3. カルーソー
4. ヴィヴァルディ:《四季》~〈夏〉
5. Animus
6. Canto Della Terra(大いなる世界)
7. アヴェ・マリア(カッチーニ)
2部
8. 君が代
9. 蘇州夜曲
10. 君をのせて(映画『天空の城ラピュタ』より)
11. Don’t Dream It’s Over (Alta Marea)
12. Queenメドレー
13. 故郷
14. 行け、わが想いよ黄金の翼に乗って(ヴェルディ:歌劇《ナブッコ》より)
15. マイ・ウェイ
〈アンコール〉
16. モンティ:チャールダッシュ
17. Con Te Partirò(君と旅立とう Time To Say Goodbye)
イタリア語、イタリアにまつわる曲を多めに。そして日本の曲もいくつか披露しました!
Tumblr media Tumblr media
ヴェルディ劇場はミニチュアなスカラ座のようで、とにかく自分にとって理想のインテリアでした!いつか家を立てられたら一部屋でもいいのでこのスタイルにしてみたい~~ こんな憧れな舞台で憧れのバルコニー席もたくさんあったので、一曲目はイタリアにゆかりがある「ロミオとジュリエット」をバルコニーから歌唱。イタリアの皆さんもびっくりしてくれました^^そしてインストの途中で舞台に戻りヴァイオリンと歌へ。。。と思いきや、ここで二度目の事件。クリヤさんたちもおそらく、中々出てこないな、どうしたんだろうと思われたことでしょう。実は舞台袖にミラノ市長さんがいらしていて、本番なのに長話で捕まっちゃいました!!見ての通り、歴史に出てくるような趣があるキャラクター。間延したとはいえ、何とかステージに戻ることができ、ロミジュリが終わる。ここで用意して来たイタリア語での自己紹介挨拶!と思ったら。。市長さん、またですか。。あとで聞いたらスタッフさんも止めようとしたが止められず、勝手に舞台に上がり、マイクをお持ちでなかったので、頑張って片手にヴァイオリン、片手にマイクを市長さんの声が聞こえるように持ちました。最後には貴重なヴェルディーのプレゼントを渡されたものの受け取れず、嵐のように去っていった市長さん。予定していたMCもこの流れではワークせず、たどたどしいイタリア語で頑張る。
「Verdiは10月の9か10に産まれたと言われてますが、私の誕生日は10月8日です。同じ天秤座!」思ったほどの反応がない。頑張れわたし。「実は、私のミドルネームはイタリアと関連しています!「ミラン」なんです!イタリアでのコンサート、運命を感じます!頑張ります!」。やっと笑ってくれた!ホッとする。
イタリアといえばオペラや素晴らしいヴァイオリンを始め、世界一のものがたくさん!そんなイタリアの皆さんの前で歌とヴァイオリンをお届けでき光栄でした。「残念ながらStradvariusではないですが」。ちょっとしたブーイング。フランス産とは流石にいう勇気はなかった。アンドレア・ボチェッリとデュエットさせて頂いたCanto Della TerraではBrava!と叫んでくださった方が多く、やはりイタリア人にとってとても大事な曲だと実感。
Tumblr media
そして2部は着物で登場!日本のルーツを音楽で表現。会場には日本からのお客様とイタリアにお住いの日本の方々もいらして下さっていました!「令和」について説明させて頂き、令和初のコンサートということで、上皇様上皇后様の前でアカペラで歌わせて頂いた「君が代」をイタリアで歌わせて頂きました。
Tumblr media
一曲はオーストラリアのルーツミュージックをお届けしたく、選曲を迷っていたら、なんと私が生まれた年にヒットした曲がイタリアでも有名でイタリア語バージョンもあることを知り、ピアノ弾き語りでDon’t Dream It’s Over (Alta Marea)をお届けすると、お客さんもサビを歌ってくださり盛り上がってくれました。これまでの選曲はクラシックより、クラシッククロスオーバーのものが多かったので、歴史的なヴェルディー劇場で他のジャンルはタブーなのだろうかとちょっと不安でした。一番のリスクだったのはこの次の曲~クイーンメドレー。「イタリアの皆さん、Queenお好きですか?」「Si!!! ~はい!」と答えて下さりました。ヴェルディー劇場でドラムの弾き語りの時、バルコニーからの子供たちが腕を投げるような動作でyeah!と叫んだり、ここはオペラ座ということが嘘かのように、会場はロックで盛り上がる。イタリアの方の「音楽」への愛を感じられました。
さて、ここでプチ事件その3?ドラムへ移動する最中ヒールで大変!と思ったのですが、それはステージが斜めっていたからです!イタリアではこれが普通だと言われました。確かに、客席は逆に平らなので、ステージが斜めでないと後ろの奏者が見えない。音響もよく聞こえるとのこと。ただ急激の坂には足が着いて行きませんでした(笑)
Tumblr media
そして次は、日本とイタリア、両国にとっての第二の国歌を会場とともに歌いました!先ずは日本から「ふるさと」。最初は皆さんシャイだったせいか会場は静かでしたが、後半になると会場に日本の美しいメロディーが広がっていく。少人数の日本の方、すごい大きく歌われている!と思ったのですが、よく見ると。。イタリア人が歌っていました!!事前にローマ字で歌詞カードを配っていたのですが、メロディーを覚えられてすぐ共にふるさとを歌い上げたこの光景にはうるっと来ました。そしてイタリア人にとっての第二の国歌はなんと、ヴェルディ作曲のもの!また物凄いご縁を感じられました。オペラ《ナブッコ》より「行け、わが想いよ黄金の翼に乗って」。こんなに難しい曲が国歌だなんて!呑気なラテンドラマーのAlexすら大声で歌われていました!
Tumblr media
最後はイタリア人でもあるフランク・シナトラがヒットにさせてMy Wayもイタリアの方が喜んで下さいました。人生悔いなく生きたい。日本に帰るまで食いなくピッツァとパスタをたらふく食べたいというところでも笑って下さいました。石になっても本物のイタ飯の誘惑には勝てん。
Tumblr media
アンコールの一番最後にはTime To Say Goodbye~ただし、完全イタリア語バージョンでお届けしました!「私はあなたとともに旅立つ。」美しいタイトルなのでイタリアで撮影したTimelessの写真集のタイトルもCon te partioにしました。
Tumblr media
Universal Live Report
https://www.universal-music.co.jp/sarah-alainn/news/2019-05-22-report/
夢のような憧れの国でのデビューコンサート、チャンスを作って下さった関係者の皆様、Hario、遠い日本からいらして下さった皆様、心からありがとうございました🙏🌹
コンサートの日は母の日だったので、hope I made you proud❤️
Tumblr media
余談
コンサートの後1日オフだったので、思い切ってスイスに行って来ました!!美しいラグーンがあると聞き、電車でもいけると思い、イタリアで最も美味しいという噂のpanzerottiをまず買いに行ってから電車でピクニック!のはずが。。その日?時間?に限ってpanrezottiのお店がクローズド。遠回りしたのに~ そしていざ電車へ。後もう少しでスイス!とワクワクすると、メンバーの一人があることに気づく。。パスポートがない。そう、電車であってももちろんパスポートがないと外国にはいけません。急いで仕方なく見つかる前に電車をおりたものの、そこはもうイタリアではなかった。。。!帰りの電車でもパスポートがないとイタリアに帰れない!!なんとか説明してイタリアに戻れたものの、せっかくのオフが移動で終わってしまう、不思議なアドベンチャーになりました。一瞬だけ小さなイタリアの避暑地でインスタ映え写真をとってすぐ急いで電車に乗りましたが~ この写真からはそんなアドベンチャーが全く伝わらないですね、笑 写真からは真実は全く分からない、ということです(笑)
Tumblr media
44 notes · View notes
sumolife-kobe · 4 years
Photo
Tumblr media
空室情報 物件名: TOYOTOMi Residence Inn 湊川公園 住所: 兵庫県神戸市兵庫区福原町 間取: 1K 専有面積: 26.72㎡ 築年月: 2020年3月 構造: RC造10階建 条件 家賃: 62,500円 共益費: 7,000円 敷金: 0円 礼金: 0円 設備・条件等: 公営水道、公共下水、都市ガス、バス・トイレ別、エアコン、フローリング、オートロック、駐輪場、学生向け、女性向け、ガスコンロ、コンロ2口以上、システムキッチン、浴室乾燥機、洗面台、シャワー、独立洗面台、エレベーター、室内洗濯機置場、バルコニー、宅配ボックス、日当たり良好、眺望良好 ついに出ました。敷金礼金ゼロの新築物件。「#TOYOTOMi_Residence_Inn_湊川公園」のご紹介です。 W-クローゼットもある洋室約7帖の本物件。 #湊川駅 徒歩5分、#神戸駅 徒歩13分、#新開地駅 徒歩6分、コンビニ 徒歩1分、ダイエー湊川店 徒歩5分の立地です。 他、徒歩5分圏内の周辺施設としまして、 居酒屋の、#沖縄料理_居酒屋あらがき インド料理店の、#インド亭 蕎麦店の、#松濤庵 ラーメン屋の、#来々軒、#ラーメン吟 焼き鳥店の、#焼とり_釜めし_次郎、#八栄亭(やえいてい) 上店 お好み焼き店の、#Okonomiyaki_Swan シーフード・海鮮料理店の、#貝つぼ焼_大谷 鶏料理店の、#鳥屋_ちぢ金 映画館の、#パルシネマしんこうえん 等々ございます。 お問い合わせお待ちしております。 TEL: 0120-920-589 MAIL: [email protected] こちらのブログにも掲載中です。 https://sumolife-kobe.com/article/30378 物件情報の有効期限は掲載日から1週間となります。 本物件だけではなく、これまで過去にインスタグラムで掲載した物件のお問い合わせも承っております。 スモライフ神戸店までお気軽に空室状況等お問い合わせくださいませ。 #神戸 #賃貸 #売買 #リフォーム #管理 #不動産 #神戸不動産 #総合不動産 #神戸賃貸 #不動産仲介 #スモライフ https://www.instagram.com/p/CAO49oiAh1N/?igshid=fahwxkuvozkr
1 note · View note
neu-ve · 5 years
Text
鉢を選ぶ
Tumblr media
しばらく間があいてしまいました 書きたいこと、死ぬ程あるのに上手くまとまらなくて、それで億劫になって全然実行に移せないの…なんとかせな… 仕事だとある程度納期も目処もあってそういうことはないのに、個人一人で発信するものって自由ゆえに責任があるから凄くこだわってしまうなぁ😭
無駄な記事作ってもサイトが見にくくなっちゃうから厳選したい そのためのベストな映像や言葉が作れていない って感じで気付けば何日も経ってるので 過去を恥とせず糧にしてもっと気楽に発信できる自信を持たねば…と自己肯定力上げたくて、ここ数ヶ月そっちに全力になっていました (ブログ書いてないどころか人生迷子になってた)
年内のWeb内覧を目指してリハビリ記事を書こうと思います 今回は、“鉢”の話です^^
家づくりではインテリアでもエクステリアでも植物との関わりは重要ですよね まぁなくても問題ないんだけど… 特に我が家のようなミニマルな形状の家では、グリーン1本で表情が足されるので、私にとってはあればより良くなる、という存在です
地植え出来ない場合は、家と鉢との相性が凄く大事
でも土の入った植物は重いし、何より生きてるから、表情うんぬんよりも“管理”をどうやっていくかってネックだと思うのです
我が家には、バルコニーが南と北の2ヶ所にあって、それぞれ植物を置いているのですが、住んで3年目を迎える今、意匠的にも管理的にもやっと自分にとってベストだなぁって方法が見つかったので
地植えではなくて鉢植えならアリ…なんて方にこの記事がご参考になればなぁと思います^^
Tumblr media
まずは南側
こちらのバルコニーは公園の木々を借景していて、そもそもグリーンが不要なくらいなのですが 私の唯一といっていい趣味が園芸なので、日当りがいいこちらでいくつか植物を育てています 趣味でもあり、苗から徐々に大きくしてそれが将来地植えする際に自分に向いているのか実験する場でもあり、1度地植えしたら移植が難しい植物の養生の場でもある感じです 我が家の庭は減額のため完全にセルフなので、探り探り… 家づくりでの植栽は最初から完成させず時間をかけていいものだと私は思っています^^ それで、以前は上の写真のように、奥の植物にはスタンドを使って高さを出したりしながら“ナーセリーポット”という生産者さんが使う再生ポリエチレンの鉢で育てていました(我が家の建築家Wさんにおすすめ頂きました😊)
数年前は特定の場所でしか買えない印象だったけど 最近はホームセンターでも見るようになってきたかも サイズは限られますが無印にも取扱いがあるようです
シンプルで、安いし、軽いし 太陽光を吸収して根の生育も早いし 全体のバランス見て組み替えやすいし 茂れば鉢の存在感も最小限に出来るし 本当にメリットが多い鉢だと思います
Tumblr media
デメリットとしては
この方法、割と無限に鉢が増えちゃう…😂 苗って基本数百円だから、私つい買ってしまうんですよね 一年草は消耗品と考えて、ある程度咲ききったらダラダラ育てずにサクサク入れ替えるんだけど 好きな植物に偏りがあるので、次に欲しい品種を欲しいタイミングでっいうのは無理だからどうしても鉢が重複したりして… これは個人の物欲の問題もあるから買わなきゃいい話なんだけど、市場との兼ね合いもあるからけっこう難しい(言い訳) バルコニーの5分の1くらいを鉢が占領しだした時に このままじゃ大量の植木鉢で燐家の敷地までギリギリに攻める系の人になってしまうのでは?怖すぎでは???と思いました なにより、鉢単体でいくつも置くと、シンプルに掃除がめんどい😇
鉢と鉢の隙間に枯葉が入っちゃったり、受け皿の跡が床についちゃうのですが、当然、一回全部どかさないといけないから掃除の中でも大掛かりな分類になっていました
余談ですが、通常はマンションなどのバルコニーは汚れが目立たないようにグレーなどの中間色になっていることが多いのに対し、我が家はいずれウッドデッキを足す仕様&減額として浴室に使っているFRPと合わせたホワイトで仕上げて頂いているので、比較的掃除の頻度が多いと思います ただここで、ホワイト=汚れに弱いという解釈をして欲しくありません (白が好きだけど汚れやすいから諦めよう…という方のご参考まで!) 確かに何もしなければ汚れは目立つのですが 床でも壁でも、太陽の光が反射すると、逆にどの色よりも汚れが見えにくくなる、というのが私の実感です 素材にもよりますが、色落ち・色褪せという概念も気にせずに掃除出来るのもいいところ 私の場合は根底には何色だろうがマメに掃除すべきだと思っているのと、むしろホワイトだからこそ少しの汚れでも早めに掃除しとこうとハイペースでできている可能性もあって…いっそデッキ張らない方がいいかもレベルで自分に向いている状態です 白は汚れる、という固定概念はとても勿体ないです^^ 話をもどして… 私は、余計な苗を増やさないためにも 白い床の掃除ペースの相性のためにも 鉢を替えることで対策しようと思いました
Tumblr media
最終的に、長方形の大きな鉢を、2つ横並びで配置するのがベストでした
使ったのは、KONTON(by Yamatei)の ファイバークレイシリーズ/ラムダ・スリム 品番:FM-012K80E
高木(といっても低めに仕立てる)をメインに その間に低木と草を挟んで… 草類の中でも一年草は3カ所に絞り、買い替えるのはその分だけと決めることにしました
趣味といえる趣味がなかった私がちまちま園芸を続けた中で、自分に合う植物がだいぶ絞れて、絶対値が決まりました(このプロセスがあったからこそ…) 純粋に、ビジュアルもスッキリしたと思います^^ 大きな鉢を検討した際ひっかかっていたのが ・高額 ・移動が大変 な点だったのですが
KONTONに以前はなかったスリムタイプが増えて価格が少しリーズナブルだったのと、よく考えたらこんなバカデカくて量産しにくいもの、高くて当然なんだよなぁっていう納得ができたので踏ん切りがつきました😂 移動に関しては、キャスターで解決しました ダイソーの耐荷重20キロ(神すぎ)の花台キャスターがあるのですが、それがシンデレラフィットしてくれたので鉢底に2つ貼り付けています(屋外用ではないので自己責任)
写真はかなり低めの位置で撮っているので若干キャスターが見えますが、普通の目線からなら気になりません^^
Tumblr media
寄せ植え風だけど、そうではなくて 大きな鉢に直接植え込まず、今まで使っていたナーセリーポットのままポンポン入れているだけです^^
この方法がほんとにラク !!!!!!(120dB)
もしかしてわざわざ記事にするまでもなく既に皆やってるのかもしれないと不安になるレベルでラク…私が情弱なだけなのか?
土を鉢全体に入れるより全然軽いし、植物の組み替えも簡単 土質がアルカリ性だろうが酸性だろうが苗を隣りに出来るし 根が交わる事がないので寄せ植えみたいに痛む事もないです^^
以前はポット苗を買ったら出しっ放しにするのが嫌で即日植え替えていたけど、今はとりあえずバランス見よう〜とこの鉢の中に仮で入れておいて、余裕ができたタイミングでワンシーズン分の根を見越した鉢に植え替えるだけになりました キャスター分床から浮いてるから今までついてた鉢跡もなくなり 掃除の時は片手でサッと動かせます ファイバークレイは見た目に重厚感があるのに普通の鉢に比べ軽量なのが特徴で、台風の際も、キャスターの助け&テコの原理で私一人で普通に室内に取り込めました (でももしかしたら私が腕力ゴリラなのかもしれない) (夫は肉体系公務員で災害時は強制出勤なので基本私が一人で台風対策しますがゴリラなので大丈夫です)
Tumblr media
南側のバルコニーは、実は少し西に振っていて 時期によってけっこう陽の当たり方が変わります
陽の向きに合わせて植物を移動させるのも、本当に気軽に出来るようになりました 水やりの頻度が多い夏はバルコニーに出るのがめんどくさくて、窓をあけただけで管理が出来るように窓際に鉢を移動させます
普段はノーカーテンなのですが 夏は一時的な日よけとしてリネンカーテンをつけていて 窓際の植物の影が映り… 新しく見つけた好きなシーンになりました^^
Tumblr media
こちらは北側 とても小さいバルコニーなので、鉢は1つだけ置いています
南側はシルバーリーフやオージープランツが多いのですが 北側は日本らしい木を置きたいなと思って…(謎のジャパンマインドで) 日照条件的にもモミジにしています ただ、あまり和風すぎてもまわりと合わなくなるから 細長いラフな葉をした“青七五三”という品種にしました
今後、枝をもっと太くしてクセをつけるのと、土の化粧を苔にするのが課題
Tumblr media
鉢を1つだけにする替わりに、存在感がある鉢にしたくて 鈍い銅色の釉薬が塗られているものにしました
こちらもKONTONの ビトロシリーズ/ドゥオ 品番:VT-002D16P 高さ約50cm、16号のバカデカサイズです
大型の鉢ってちょっと号数が上がると一気に数千円高くなっちゃうんですよね😭 でもそれでチキって中途半端なサイズに下げると、置いてみたら意外に小さくて(というより高さ&安定感が出ず)植物が映えなかったりします もちろん置く場所の広さにもよると思うんだけど 一般のマンションよりもむしろ狭い(約一畳)くらいの我が家の北側バルコニーでも、高さ50cmくらいでやっとしっかり存在感を出せるなと感じたので 他に何も置かずに植木鉢ひとつで目立たせたい場合は特に、予算は下げない方がいいと思います 入れたい植物がまだ若木でも、鉢カバーとして使ってインナーポットの号数を少しずつあげればいずれ成長が追いつき、絶対元もとれるはず 単体置きだからバカデカサイズがいいけど、どうしても安く済ませたい・素材は二の次って方は、最初に出て来たナーセリーポットの持ち手付きが、個人的にはオススメできます とにかく、植物が成長し切っても根がまわらないくらい大きなものを思い切って選ぶのがベターだと思います…! 北側も、同じくキャスターに乗せているので掃除は簡単^^ ただ、こちらはファイバークレイではなく陶器で超!重いので、台風時は家に入れるのを諦め、キャスターから降ろしまわりをエアー緩衝剤でモフモフに包む&植物だけ抜き取って室内に取り込むという対策をしてます(壁に囲まれているのもあるかもしれないけど、風などないかのようにビクともしてなかった…岩かよ…)
このバカデカ鉢を一人で維持するためにも私は継続してゴリラでいる必要がある
Tumblr media
住んでから選んでも全然いいと思いますが 地植えしない方・バルコニーや室内に鉢を置きたい方は 家づくりで、大型の鉢の分の予算をとっておくと安心です^^
我が家はもうすぐ、竣工3年
自分に合うものが少しずつ見えてきています 家具も徐々に買い足し・買い替えしているので、またご紹介しますね
※大変遅くなりましたが、過去コメント頂いた方に、お返事致しました! 頂いたコメントは記事の更新のタイミングでお返事することが多くなり、お待たせしてしまい申し訳ありません…!
Tumblr media
●我が家と同じように建築家と家を建てている方のブログ集はこちら。 これから家づくりをされる方は是非ご参考ください。
●当サイトはDisqusという安全なコメント機能を設置しています。コメントを下さる際は、お持ちのSNS(Disqus/FB/twitter/Google)のアカウントでもご投稿頂けますが、名前の入力がご面倒でなければ“ゲストとして投稿”にチェックを入れて下さると、よりお気軽に書き込んで頂けます。
1 note · View note
xf-2 · 5 years
Link
令和(れいわ)時代に、太閤の大坂城がよみがえる-。大阪市は、大阪城本丸(大阪市中央区大阪城)の地下に眠る豊臣時代の石垣を公開するプロジェクトをゴールデンウイーク明けにも本格的に着手する。高さ約6メートル、幅約8メートルにわたって石垣を掘り起こし、恒久的に観察することができる「石垣展示館」を建設する計画で、令和3(2021)年春のオープンを目指すという。(今村義明)
徳川幕府によって葬り去られた“豊臣城”
 大阪(坂)城は、天正11(1583)年から慶長3(1598)年にかけて豊臣秀吉が大坂(石山)本願寺の跡地に築城した。天下統一を象徴する城は、豪壮で華麗な「三国無双の城」とうたわれた。しかし、慶長20(1615)年の大坂夏の陣で豊臣氏が滅亡した後、徳川幕府によって破壊され、“初代大坂城”は地中に埋められて歴史からも葬り去られた。
 現存する城郭は、元和6(1620)年から幕府が新しい地盤の上に櫓(やぐら)や石垣、堀を新しく築いた。当時の城主は将軍が務め、将軍に代わって歴代の大坂城代が西国ににらみをきかせた“徳川の城”だった。
 ところが、昭和34(1959)年の発掘調査で、現在の本丸の地表から約10メートルの地下に火災痕のある石列が複数あることが発見された。
 また、昭和59年の発掘調査でも、豊臣時代の天守閣から南約70メートル、深さ1メートルの地中から、高さ約6メートルの石垣を発見。いずれも良好な保存状態だったが、調査終了後には埋め戻されている。
 大阪城は「豊臣秀吉の城」という印象が強く、現存する石垣を含めて豊臣時代の遺構とする間違ったイメージが観光客だけでなく市民の間にも根強く残っている。このため市は“豊臣の石垣”を掘り起こすことで、2つの城の存在を同時に見せることを計画。石垣の展示方法や展示館の規模などについて検討を重ねてきた。
当時の工法を現代に伝える貴重な資料
 公開されるのは、本丸内の天守閣南東約50メートルに位置し、大型複合商業施設「ミライザ大阪城」(元市立博物館)から北約30メートルの地点に埋もれている石垣遺構。
 59年の豊臣時代の3段の本丸地盤のうち、最上段の「詰ノ丸」と中段の「中ノ段」をつなぐ南東隅の石垣。夏の陣による火災の痕も一部残っているという。
 自然石を積み重ねた「野面積(のづらづみ)」の技法に加え、隅の部分には直方体の石材を交互に積む「算木積(さんぎづみ)」の技法が使われており、安土桃山時代の石垣工法の変遷を知るうえでの貴重な資料にもなる。
 展示館の規模は東西約30メートル、南北約20メートル。地下から高さ約8.5メートルの吹き抜けがある展示ホールは、「豊臣時代の石垣」が高さ約6メートル、幅約8メートルにわたって露出させる。見学者は地下に下りて石垣を見上げるだけでなく、バルコニーや階段からも観賞できるようにする。地上部にはガイダンスルームやシアタールームも設けることにしており、資料や映像を通じて当時の大阪城を学習する。入館は有料とする方針だ。
 大阪城天守閣の北川央(ひろし)館長は「豊臣時代の石垣を公開展示することで、大阪城の2つの時代を重層的に実感して、大阪城の歴史に理解を深めてほしい」と話している。
著名人も自治体もバックアップし寄付の輪広がる
 このプロジェクトを支えているのが、市民らからの寄付金だ。大阪市は平成25(2013)年4月、ふるさと納税が適用される「太閤なにわの夢募金」を立ち上げた。目標額は5億円で、ホームページやSNSなどを活用して寄付を呼びかけた。
また、作家の有栖川有栖さんやファッションデザイナーのコシノヒロコさん、俳優の高橋英樹さん、元フィギュアスケート選手の織田信成さん、落語家の春風亭昇太さんら約30人の有名人をサポーターに指名。いずれも大阪や大阪城にゆかりがあり、ホームページなどに応援メッセージを寄せた。豊臣秀吉や真田幸村を通じて、大阪城と縁の深い長野県上田市、滋賀県長浜市、同県米原市、和歌山県九度山町などの自治体からも全面的な協力を得た。
 こうした寄付の呼びかけを続けてきた結果、今年3月末までに個人、法人合わせて約5500件、総額約2億4千万円が集まった。こうして募金にメドが立ったことから、プロジェクトの本格的な着工に踏み切ることになった。
 募金は石垣展示館が完成する令和3(2021)年3月頃まで継続する予定。
 寄付者にはふるさと納税としての各種特典が受けられるほか、10万円以上(先着1500人)には展示館に氏名を掲示。100万円以上(先着200人)は芳名板に氏名などを掲載する。
 問い合わせは「太閤なにわの夢募金」実行委員会事務局(06・6469・5164)。
2 notes · View notes
kadookanobuhiko · 6 years
Text
たびたび★スリランカ
   先月末、仏教関係のグループと一緒に、スリランカに行ってきた。機中と空港での2度の日付け変更を含む、1週間弱の短い旅行である。私は99年、11年に続いて、3度目だった。
 初めて訪れたのは、最初の本を刊行した直後だった。私にとって、書く仕事は苦行である。何もかも終ったら、旅に出ることだけを夢見て筆を進めていた。
 69年に公開されたニューシネマの傑作『真夜中のカーボーイ』の中で、テキサスの田舎から冬のニューヨークに出てきたジョー(ジョン・ヴォイト)は、病に苦しむ半失業者のラッツォ(ダスティン・ホフマン)と貧しい共同生活を送る破目に。何をやってもうまくいかないふたりは、一旗挙げるべく、長距離バスで温暖なフロリダに向かう。車中、ラッツォの病は悪化していくのだが、太陽が燦々とふりそそぐフロリダの砂浜を、ふたりが駆け抜けるシーンが挿入される。両者の願望をあらわしたカットである。
 取材がうまくいかないとき、また執筆がはなどらないとき、私はいつもこのシーンを思い浮かべる。陽光が降り注ぐ中、砂浜をひた走る自分を・・・。
 初めてひとりで訪れたスリランカは、まさに楽園だった。南部にある海辺の町ヒッカドゥワは、素もぐりするだけで、驚くほどの量と種類の熱帯魚を見ることができた。海に面した宿は、美味い食事付きで1泊3000円ほど。バルコニーで飽きるほど青い海を眺めた。夢にまで見た”フロリダ”である。行ったことはないけれど。
 移動はもっぱら、バスか鉄道だった。高速バスや特急はなく、旅をするにはおそろしく時間がかかった。
 今回は団体旅行。エアコン付きの貸し切りバスで移動したため楽だったが、現在もほとんどの道路は整備されていなかった。大都会のコロンボを離れると信号はなく、2車線道路が延々と続く。交通に関しては、まだまだこれからといったところである。
 とはいえ空港からコロンボまでの約50キロは、高速道路が整備されていて、これには驚いた。中国の援助で建設されたとか。ツアー中に乗車した貸し切りバスも中国製だった。
 以前は日本との関係が深かっただけに、この10年、20年でずいぶん変わったなあと思った。
  *   *   *
 最初の旅では、海辺に長く滞留した。私はまだ30代半ば。砂浜を目にすると走りたくなり、海を見るとバシャバシャと泳ぎたくなる”ヤングマン”だった。漁師のごとく毎日海に出ていたので、日焼けし過ぎて肌が荒れ、帰国後に皮膚科で診療を受けなければならなかった。とんだ大馬鹿野郎である。
 2度目の旅は、大学の先輩ふたりと主に内陸の古都・キャンディに滞在した。ハーブオイルを使ったマッサージ・アーユルヴェーダを体験したいと、美容関係の職に就く先輩(女性)が言うので、森の中のコテージを予約したら、街中からトライシクルで1時間もかかる辺鄙な場所だった。
 先輩と私は、さっそくアーユルヴェーダを体験してみたが、大した効果は得られなかった。だが、人里離れた森の生活は、心身に心地よく、生まれ変わったような気がした。
 キャンディ観光の白眉は、美しい湖と湖畔に建つ仏歯寺である。釈迦の歯がまつられていることからこの名がついたらしい。
 ご本尊は、釣り目で背の高い金ぴかの仏像だった。2度目の旅に対面したとき、寺の関係者とおぼしき人物が、仏像の裏側に手招くではないか。日本から贈られた木彫の仏像を近くで見せたかったようだ。それはいいのだが、布施を要求されたのには苦笑した。見せてくれとは頼んでへんで。あんたが勝手に連れてきたんやがな。
 今回は熱心に経を読み、祈りを捧げる老若男女のスリランカ人の姿が印象的だった。その表情が、なんとも慎み深く、かつまた美しい。この国に限らず、これまでに何百回と宗教施設に訪れているが、こんな神々しい光景を見るのは初めてだった。ひとびとの信仰心が篤いからだろうか。
 キャンディからバスで約1時間余りのダンブラの石窟寺院には、5つの石窟・石仏があった。古いものは紀元前、新しいそれは20世紀に入って建設されたとか。
 最古の寝釈迦は、趣きがあってたたずまいに威厳がある。ところが時代が新しくなるにつれて仏像のつくりが雑に見え、ありがたみがない。
 考えてみれば、日本の新しい寺院建築や仏像も同じで、莫大な予算をかけてつくっても、昔のものにはとうていかなわない。古ければいいというものではないが、新しければいいというものでもない。やはり時間を経ないと落ち着いた色、質感にはならないのだ。
   *   *   *
 私は現在、大阪市内に住んでいる。7年前、家の近くに、キャンディ出身者がシェフを務めるスリランカ料理店がオープンした。気になって入ったら、当地のカレー・ギャミラサが抜群に旨かった。昭和時代の小さなスナックを居抜きのまま使っているのも一興だった。
 カレーと言えばインド。ここは合計すれば3ヶ月くらい旅しているが、スリランカのギャミラサは、インド・カレーとはまったく違う。米飯の上に、数種類のカレーと具が乗せてあり、それらを混ぜて食べるのだ。辛味、甘味、酸味が口の中に次々とあらわれ、心とからだを刺激する。
 インドやスリランカ、ネパールを旅し、向こうの料理を何百回と食べているが、家の近くで食べたギャミラサがいちばん美味だった。以後、北川景子とたびたびこの店に通っている。
 オープン当初、客はそれほど多くはなかったが、SNSや雑誌のカレー特集で頻繁に紹介され、今では昼時ともなれば行列ができる繁盛店になった。いつだったか、カウンターで隣りの席の客に話しかけたら、千葉から来たと言っていた。
 今回の旅行では、かなりいいホテルに宿泊した。団体ツアーの強みである。朝・夕食のバイキングは、どこも合格点だった。
 私は食べることが生きがいだ。仕事は手を抜いても(嘘です)、食事を適当にやりすごすことはない(本当です)。
 今回、ホテルで色んなカレー、具を混ぜて、自分流にギャミラサを試みたが、味がぼんやりとして、大阪の贔屓店にはかなわなかった。ホテルのように万人向けではなく、野性味があるところがいいと改めて思った。
 今回のツアーでは、宝石店や食材店、紅茶専門店にも立ち寄った。スリランカは、ルビーやサファイヤなどの宝石の採掘で有名で、英国帝国主義が残した紅茶の産地でもある。
 私は家でカレーをよくつくる。立ち寄ったスパイスガーデンで、カレーに必要な食材、香辛料をたんまり買った。気合を入れて物色、購入しているのは私だけだった。
 数ヶ月前、高知県の知り合いから、大量の生姜を送っていただいた。近所におすそ分けし、生姜を使った料理をつくってもつくっても、なかなか減らない。ふと、インドなどで飲まれているミルクティー・チャイに、たっぷりの生姜を入れることを思い出した。
 ミルクティー用の紅茶の葉、おろし生姜、シナモンスティック、カルダモン、クローブ、少量の水を入れてぐつぐつ煮たあと、濃厚な牛乳を入れる。ピリピリするくらい大量の生姜を入れると、本格的なチャイができる。
 毎日嗜んでいたら、大量にあった生姜が、またたくまになくなった。ないと寂しくて仕方がない。チャイ(無し)シンドロームである。
 そんなときにスリランカに行った。帰りのトランクは、カレーとチャイの食材、香辛料でパンパンになった。私の目的は達成された。
  *   *   *
 団体ツアーには、スリランカ人のガイドが行動を共にしてくれた。流暢な日本語で、国の歴史や文化を教えてくれる。
「スリランカの道路には、エクボがたくさんあるんです」
 エクボは、道路のくぼみを指すらしい。比喩が巧みな上級者だった。そのガイドによると、国民は教育・医療費は無料だという。
 巨大な岩山シギリア・ロックの階段を登っていたときのこと。あるスリランカ人の一行が、登り専用の階段を降りようとしていた。
「これだからスリランカ人はダメなんですよ。恥ずかしいですね。教育がなってないんですよ!」
 ガイドが日本語で私たちに訴えた。するとすかさず、我らがツアーの一員が返した。
「そら、教育費はタダやもん!」
 ガイドの厳しい言葉を和ませる、絶妙のツッコミだった。実際に、その場は和んだ。
 私たちのグループは、関西のメンバーが中心で、ガイドの説明にメンバーがいちいちツッコミを入れる。そのやりとりが、聞いていて可笑しかった。なるほど、私はこう��う文化の中で育ったのかと改めて思った。
 団体ツアーの参加者は、集合時間にはきわめて正確で、遅れて行ったこともある私は、肩身が狭かった。ツアーに参加すると、自分が帰属する社会の特質がわかって、それはそれで面白かった。
 1、2度目の個人・少人数の旅とは違い、団体ツアーは、スリランカ人民と接する機会は少なかったが、日本社会をじっくりと体験できた。フリー(ライター)は、団体で行動することが稀である。
 常夏の国から帰国し、現在は酷寒の関西にいる。覚悟はしていたが、めちゃくちゃ寒い。日常生活に戻り、私は再び、陽光が降り注ぐ中、砂浜をひた走る自分を思い浮かべている。<19・2・12> 
1 note · View note
pitatmatsydo6 · 2 years
Text
■約36.10平米の広々ルーフバルコニー付!開放感ある住空間です!
■約36.10平米の広々ルーフバルコニー付!開放感ある住空間です! ■バルコニーから富士山・東京スカイツリーが望めるお部屋です(^^)/ ■全居室6帖以上を確保!WIC等豊富な収納力で家中スッキリ保てます☆ ■敷地内駐車場、駐輪場に空きが有ります! ■近隣商業施設充実!公園や病院、役所も徒歩圏内!生活利便性良好です(^_-)-☆ ■流山北小学校約440m、南部中学校約340m、市野谷つばさ保育園約440m!子育てにも好適の立地♪ お問い合わせはもちろん、その他ご質問等も大歓迎です。ぜひお気軽にスタッフにお問い合わせくださいませ。 物件概要 マンション名 ヴェレーナ流山セントラルパーク 所在地 流山市加2丁目 交通 つくばエクスプレス「流山セントラルパーク」駅徒歩11分 引渡時期 相談 専有面積 76.77m² 建物構造 鉄筋コンクリート造8階建て 所在階 5階部分 築年月 2016年1月…
Tumblr media
View On WordPress
0 notes
komogomo-blog · 3 years
Text
ちょいと一服
それは冷たいというよりも素手で叩かれるような痛みだ。そんな表現が似合いの赤城下ろしと呼ばれるからっ風が轟々と窓の外を駆け巡る。今晩は-4℃になるらしい。日が沈めば外に出るのが億劫になる。
4ヶ月が経った。体感的には既に1年ほど過ごしたような感覚で振り返る暇がなかったほど様々な出来事がこの風のように過ぎていった。様々な人と関わり支えられ赴くままにやって来て、あるときは足場に登って外壁を塗り、駅前広場のクリスマスのイルミネーションを飾り付けたり、最近は飲めなかったコーヒーも淹れられるようになった。何事も経験とはよく言ったもので、少なくとも経験したことない人生よりずっと楽しいだろう。そんな久々の日本での生活に不安を持ちながら、バタバタと2回の引っ越しを行いようやく定住できる場所を見つけた。
日当たりの良いこの部屋の外は周りに遮るものも少なく、紫に色づく夕暮れの情景が広がるバルコニーからの景色がお気に入りだ。もう少し暖かくなれば椅子に腰掛けながらお茶を片手にこの空気を満喫できるだろう。なんとも待ち遠しい気持ちを携えながら未だ定位置が決まらず気まずそうな家具を横目に台所に向かう。来週には車が手に入るから、もう少し待っていてくれ。
やかんを火にかけ茶葉を準備する。頭の中を整理するためには休息が必要だ。面倒な役所仕事やペーパーワークも一通りこなし、ここ最近ようやく自分のことを準備できるようになってきた。それでも今日はこれから何をする予定だっただろうと思い返そうも、それが明日のことなのか来週か、はたまた昨日のことだったか。まるで荷物で埋め尽くされた机の上のように頭の中が散らかって曖昧だ。正直楽しんでいるとは言いつつも少しだけ人々との関わりに疲れを感じていたのも事実だった。別に人嫌いなわけではないが、自分の土台が定まっていない状態でフラフラするのは気付かぬ間に皺寄せが起きていることに気づき、自分の度量みたいなものを初めて知れたようで、どうも私はマルチタスクに向かない人間らしい。せっかくのこの時間を有意義に使いながら自分の土台作りを始めよう。
そもそも自分はどんな思いでここに来たのか。何をしたくて、どんな未来を思い描いているのか。都会と違うこの環境に自分は何を求めているのだろう。考えれば考えるほど自分のエゴばかりが目につく。良いか悪いかは分からないが自分の求めるものが求められているものとも限らない。緑茶しか飲まない人に紅茶を勧めるのも難しい。かといってその美味しさを伝えることを最初から諦めてしまうようではつまらない。伝えようとすることと伝わることは同一ではない。社会というのはなんとも単純なようで複雑だ。
イギリス人が愛した紅茶は元々、本場中国では発酵しすぎて売り物にならないものだったという噂を聞いたことがある。イギリス人の味覚を揶揄したものなのか、はたまたただの味覚の違いの話なのか。真意は定かでないにしろ、文化の違いを表す面白い例え話だろう。
ブダペストを離れて半年近く。アウトサイダーとしての生活は様々な隔たりがとても煩わしいこともあったがその立場だからこその楽しさもあった。お互いが違えば違うほど相手を気づかい後腐れなく上手く収まることもしばしばだ。久しぶりの日本でそれぞれの良し悪しがまた見える。相手を尊重しながら自分の気持ちを乗せていく。どのように混ざり合うか、それもまた自分次第。
コップを片手にバルコニーへと向かう。外は未だに轟々と風の唸り声がする。ほうじ茶の香りを嗅ぎながら明日の予定をもう一度確認しよう。
Tumblr media
0 notes