#鷹ノ巣山
Explore tagged Tumblr posts
Text
Mt. Takanosu in Tokyo, early Summer 2023 奥多摩・鷹ノ巣山トレッキング 2023年初夏
Mt. Takanosu June 2023, Panasonic LUMIX S1 LUMIX S 24-105mm F4 MACRO O.I.S.
"PhotoConcerto PART 2 in Tumblr"
1 note
·
View note
Photo
奥多摩登山(2023.5.4~5)
GWにぽっかり空いた連休を埋めるべく、父子でテント泊。 電車もバスも久しぶりの大混雑。この賑わいが妙に懐かしい。
今回は峰谷バス停からラウンド。水を4リットル背負う。 鷹ノ巣山避難小屋直下の水場は普通に出てました…。 登りは浅間尾根でCT3時間のところを4時間でテン場に到着。
幕営後、ビールとジュースで乾杯。で、さっそくポケモンカード(笑) 夕飯はご飯を炊いて、無印良品のカレー。贅沢な時間でした。 満月の夜で、辺りは静かで、トイレ近くまでシカの群れが来ていた。
翌日も晴天。見晴らしの良いところでおやつタイムを楽しみつつ進む。 下りの赤指尾根はしんどいルート。歩いても歩いても景色が変わらない。 最後の車道も思ったより長く、バスの時間ギリギリにゴール。(5h20m)
久しぶりの親子登山だったが、難コースを黙々と歩く息子に感動した。 親が思っている以上に強い子なのかもしれない。私の方が音を上げてた。 地元に戻って焼肉食べ放題で打ち上げ。素晴らしく濃厚な二日間でした。 また行こうね。
3 notes
·
View notes
Text
847:底名無し沼さん (スッップ Sd0a-U8YH):[sage]:2024/01/29(月) 08:19:39.51 ID:wnoIc85Pd
土曜に鷹ノ巣山行ったんだけどセーラー服のおっさんがセルフ撮影会やってて異様な雰囲気だった
雪の石尾根に南アルプス富士山もクッキリだったけど、セーラー服のおっさんに全て上書きされた…
858:底名無し沼さん (ワッチョイ 8a92-7nMi):2024/01/29(月) 13:47:22.39 ID:7zQH4ms10
>>847
私もセーラー服のおじさんに出会して焦ったことある。視線の先に先に黄色い通学帽とセーラー服が見えてなぜこんな場所にと動揺したがおじさんだった。
849:底名無し沼さん (ワッチョイ a6e6-D2S3):[sage]:2024/01/29(月) 09:16:30.81 ID:QVERLQ3q0
>>847
りんごさんだよ
奥多摩でよく会うよ、話したら拍子抜けするほど普通の気さくな方
853:底名無し沼さん (スッップ Sd0a-U8YH):[sage]:2024/01/29(月) 10:11:23.27 ID:wnoIc85Pd
>>849
そーなんだよ
ガスバーナー点火しない人の面倒みたり普通に溶け込んでてさらに驚いたわ(笑)
855:底名無し沼さん (ワッチョイ 1ee2-ArI/):2024/01/29(月) 12:29:14.02 ID:QvA8jqjH0
>>849
そう、普通な気さくな方なんだよね。
怖いもの見たさで声かけてみたら、本当に普通の方で、むしろ真面目で腰も低くて。なんか申し訳なくなった。
869:底名無し沼さん (ワッチョイ 8acf-t0Nq):[sage]:2024/01/29(月) 20:23:47.62 ID:HWK/E7Pz0
>>847
それって恋?
871:底名無し沼さん (ワッチョイ b6e3-6gg6):[sage]:2024/01/29(月) 20:36:29.52 ID:Mm9jwCLk0
>>869
そりゃ変でしょ
850:底名無し沼さん (ワッチョイ f90a-KOZz):2024/01/29(月) 09:21:13.91 ID:zOo2P/hi0
俺もセーラー服の方に会ったことある
りんごさんっていうのか
普通に声かけていいのか
851:底名無し沼さん (ワッチョイ a6e6-D2S3):[sage]:2024/01/29(月) 09:37:31.72 ID:QVERLQ3q0
>>850
ヤマレコにもいる
追い抜かれたこともあるし、結構健脚な方です
1 note
·
View note
Text
〘熱海市攻略戦 Days29X ぬい探 Days26 RAG 102〙
今でこそ通りやすそうに見えているが、俺が初めてこの道に来た時はこんなものではなかった。
鷹ノ巣山以降、水路調査及び、頼朝一杯水連絡路の開拓はあったにしても、本格的な伐採再開はここからだよな。
元々の管理者は何をしてるんだ。😑💭
#熱海 #散歩 #登山
〘Atami City Strategy Days29X Nui Exploration Days26 RAG 102〙
It looks easy to pass now, but it wasn't like this when I first came down this road.
After Mt. Takanosu, even though there were waterway surveys and the development of the Yoritomo Ippai Waterway, the full-fledged resumption of logging will only begin from here.
What is the original administrator doing? 😑💭
#Atami #walking #climbing
0 notes
Photo
奥多摩・榧ノ木(かやのき)山トレッキング 2023年初夏 Mt. Kayanoki in Okutama area, Tokyo, early Summer 2023
奥多摩・七ツ石尾根(石尾根)縦走路への ”前衛の山” ? といった感じの、地味な榧ノ木山(標高1485m)に出かけました。通常は鷹ノ巣山(標高1,736m)からの下山コース、あるいはちょっと先の水根山(標高1620m)への通過地点といった感じで、わざわざこの山を目指して登るというようなところではありませんが、今回は時間の関係で ”榧ノ木山登山” になってしまいました。登り降りの標高差はちょうど1000mです。
小河内ダム(奥多摩湖)から鴨沢方面へ路線バスで5分ほどの倉戸口バス停あるいは熱海(あたみ)バス停で下車します(いずれも標高約490m)。熱海バス停からは奥多摩湖を眺めながら急階段を登って、倉戸口バス停からは民宿小河内荘のそばを通って、集落(大部分が移転済み?)を通り抜け、登山口に入ると「温泉神社」があります。なんでこんな場所に「温泉神社」があるのかと思いましたが、実は小河内ダム建設で水没した旧小河内村原集落は南北朝時代(14世紀中頃)から湯治場として知られていたそうです。この神社は、当初は「湯ノ権現あるいは湯屋権現」、江戸中期には「熊野三社大権現」、そして明治になり「温泉神社」と呼ばれるようになり、水没後に現在の場所に移設されたそうです。
湯治場(鶴の湯温泉街)はダムの完成(1957年)とともに水没し、源泉を汲み上げるポンプを一旦設置はしたものの、湖底に沈んだ「幻の温泉」と言われ続けました。"バブル期”の1991年から湖底から再びポンプで源泉を汲み上げて、「鶴の湯温泉」(アルカリ性単純硫黄温泉、水温約30℃)が復活したそうです。下山後、日帰り温泉でも入れれば良いのでしょうが、残念ながら今はそのような状態ではないようです。
このコースではスギの植林地帯が少なく、ブナなどの自然林が豊かで、広い尾根とあいまって、たいへん美しい新緑が見られました。尾根が広く登山道が分かり難い(特に落ち葉が多い季節?)ため、4区間ほど、ロープに従って歩くように指示されています。尾根がやたら��踏み荒らされないようにという、尾根の環境保全の目的もあると思います。ただ、このロープが張られていないエリアでも、登山道のトレースがいつの間にか分からなくなり、何度か立ち止まって周辺を見回したり、GPSで位置を確認したりしました。
「温泉神社」からしばらくの登りでは、小河内ダムや御前山周辺が良く見えています。最初のピークは倉戸山(標高1,169m)です。広い山頂ですが、簡単な道標があるだけです。ここからは緩い尾根を歩いて行きます。榧ノ木山の山頂は、細長く狭い山頂で、手製の山名表示板があるだけで、展望もありませんが、山頂付近ではツツジが綺麗に咲いていたので良かったでした。樹間に鷹ノ巣山が見えているようでした。山頂到着ごろから雲がかなり広がり、急に冷たい風が吹いてきました。さすがこの季節1500m近くまで来るとまだ寒くて上に一枚羽織ることになりました。この日は休日でしたが、出会った登山者は登り・降りとも各10人程度でした。
Mt. Kayanoki May 2023, Panasonic LUMIX S1 LUMIX S 24-105mm F4 MACRO O.I.S. We can look at the enlarged images clicking the original ones.
0 notes
Photo
登った分、下り。 下った分また登る。 登った分量が多ければ山頂へ。 下りの分量が多ければ下界へ。 とてもシンプルだ。 #fukuoka #hike #mounten #trekking #h980 #登山 #山歩き #痩せ尾根 #ビュート #天然記念物指定 #鎖場 #3点支持 #懸垂下降 #鷹ノ巣山 (Fukuoka Prefecture) https://www.instagram.com/p/CXucIfcPbeY/?utm_medium=tumblr
0 notes
Photo
#平ヶ岳 #平ヶ岳山頂 #たまご石 #鷹ノ巣登山口 #日帰り登山 #日本百名山 https://www.instagram.com/p/BzyC7d_APZ6/?igshid=1ojvj177ja57q
0 notes
Photo
20210529 Kirara forest 1 by Bong Grit 段戸山(現:鷹ノ巣山)のきららの森をトレッキング。 @Kirara forest, Shitara town, Kita-Shitara district, Aichi pref. (愛知県北設楽郡設楽町 段戸裏谷原生林 きららの森) https://ift.tt/3dLVVMK
4 notes
·
View notes
Text
こんにちは!showinnです!
来月のテント泊に向けたトレーニングで、黒髪山へプチ遠征してきました!
テント泊を想定した荷物を背負って歩いてみます。
登山口にある広い駐車場から歩き出すと、
程なく、何やら花が咲いていました。
何の花か?…分かりませんヾ(°∇°o)ノアハハ
気持ちの良い山道を進むと·····
急登&ロープ!(◎_◎;)
岩の眺めやお地蔵様の礼拝を楽しみながら、
黒髪山へ向かいます。
最後の岩場を登ります。
ピークハントです(*・ω・ノノ゙☆パチパチ
岩場や鎖場があり、なかなか登りごたえのある山でした〽️
黒髪山は、そういった特徴で名の通った山ですが、個人的には、鷹ノ巣山や津和戸山の方が、楽しめる山だったと感じました(´ー`*)ウンウン
肝心のトレーニングについては···
1週間近く筋肉痛を引きずるハメになり( ̄▽ ̄;)
もっと鍛えないとなーというところです( ̄▽ ̄;)
ではまた次回❗️
5 notes
·
View notes
Text
秋田 ◎ 601002 ○ ○ ○ *1 ○ *2 ○ *2 2005年12月01日 *1:2006年06月01日 *2:2006年10月01日 合川根田 ・ 601943 ○ ○ ○ ○ ○ 2009年12月17日 合川三木田 ・ 601944 ○ ○ ○ ○ ○ 2010年01月21日 阿仁 ・ 601029 ○ ○ ○ ○ ○ 2008年11月11日 阿仁荒瀬 ・ 601948 ○ ○ ○ ○ ○ 2010年12月17日 伊岡 ・ 601927 ○ ○ ○ ○ ○ 2010年11月01日 井内 ・ 601928 ○ ○ ○ ○ ○ 2010年11月01日 五里合 ・ 601993 ○ ○ ○ ○ ○ 2011年12月01日 院内 ・ 601043 ○ ○ ○ ○ ○ 2009年09月30日 院内西 ・ 601112 ○ ○ ○ ○ ○ 2010年10月29日 大館 ◉ 601028 ○ ○ ○ ○ ○ 2006年10月01日 大館長走 ・ 601941 ○ ○ ○ ○ ○ 2010年12月01日 大曲 ◉ 601083 ○ ○ ○ ○ ○ 2006年10月01日 大森 ・ 601920 ○ ○ ○ ○ ○ 2008年11月11日 大湯 ・ 601047 ○ ○ ○ ○ ○ 2009年10月27日 男鹿安全寺 ・ 601960 ○ ○ ○ ○ ○ 2010年12月17日 雄物川大沢 ・ 601921 ○ ○ ○ ○ ○ 2009年09月30日 角館 ・ 601024 ○ ○ ○ ○ ○ 2009年01月23日 亀田 ・ 601967 ○ ○ ○ ○ ○ 2010年10月29日 寒風山 ・ 601701 ○ ○ ○ *1 - - 2008年12月19日 *1:2009年02月27日 象潟 ・ 601965 ○ ○ ○ ○ ○ 2009年09月18日 小坂 ・ 601068 ○ ○ ○ ○ ○ 2009年12月25日 小坂濁川 ・ 601929 ○ ○ ○ ○ ○ 2009年10月27日 五城目 ・ 601942 ○ ○ ○ ○ ○ 2008年12月19日 山内 ・ 601048 ○ ○ ○ ○ ○ 2008年12月19日 十二所 ・ 601062 ○ ○ ○ ○ ○ 2008年12月19日 鷹巣 ◉ 601111 ○ ○ ○ ○ ○ 2007年09月01日 田沢湖 ・ 601023 ○ ○ ○ ○ ○ 2009年01月23日 鳥海 ・ 601045 ○ ○ ○ ○ ○ 2009年10月27日 戸賀 ・ 601044 ○ ○ ○ ○ ○ 2008年12月19日 仁賀保院内 ・ 601961 ○ ○ ○ ○ ○ 2010年10月29日 西木 ・ 601926 ○ ○ ○ ○ ○ 2009年01月23日 能代 ◉ 601026 ○ ○ ○ ○ ○ 2007年09月01日 八森 ・ 601082 ○ ○ ○ ○ ○ 2008年11月11日 花輪 ◉ 601022 ○ ○ ○ ○ ○ 2007年10月01日 東成瀬 ・ 601061 ○ ○ ○ ○ ○ 2008年11月11日 東由利 ・ 601041 ○ ○ ○ ○ ○ 2009年11月30日 東由利黒渕 ・ 601087 ○ ○ ○ ○ ○ 2009年11月30日 比内 ・ 601064 ○ ○ ○ - - 2009年12月17日 平鹿馬鞍 ・ 601964 ○ ○ ○ ○ ○ 2010年11月20日 藤里粕毛 ・ 601949 ○ ○ ○ ○ ○ 2009年12月25日 備考 メディア間で開設時期が異なる場合 その他の開設時期を記載 局所情報 局名は参考としてNHKのものを記載 秋田朝日放送 開設時期 メディア間で異なる場合 参考として最も早い 開設時期を記載 地上デジタルテレビ放送中継局リスト 局名 NHK総合 NHK教育 秋田放送 秋田テレビ 放送事業者名 2012年3月31日 2/2 局所 規模 管理番号 備考 メディア間で開設時期が異なる場合 その他の開設時期を記載 局所情報 局名は参考としてNHKのものを記載 秋田朝日放送 開設時期 メディア間で異なる場合 参考として最も早い 局名 NHK総合 NHK教育 秋田放送 秋田テレビ 開設時期を記載 放送事業者名 二ツ井 ・ 601025 ○ ○ ○ ○ ○ 2008年11月28日 本荘 ・ 601081 ○ ○ ○ ○ ○ 2007年11月01日 本荘石沢 ・ 601067 ○ ○ ○ ○ ○ 2009年12月25日 本荘西目 ・ 601027 ○ ○ ○ ○ ○ 2009年08月31日 森吉 ・ 601060 ○ ○ ○ ○ ○ 2008年11月11日 森吉合川 ・ 601088 ○ ○ ○ ○ ○ 2008年11月11日 矢島鳥海 ・ 601040 ○ ○ ○ ○ ○ 2008年11月28日 湯沢 ・ 601085 ○ ○ ○ ○ ○ 2007年10月01日 湯沢東 ・ 601089 ○ ○ ○ ○ ○ 2009年02月27日 湯瀬 ・ 601966 ○ ○ ○ ○ ○ 2010年01月21日 由利前郷 ・ 601923 ○ ○ ○ ○ ○ 2009年11月30日 横堀秋ノ宮
0 notes
Photo
雲取山トレラン(2020.11.18) 秋の暑い日に、初の雲取日帰り。 留浦のバス停からスタート。 鴨沢経由で頂上まで2時間半。 前半プッシュすると中盤だれる。 鷹ノ巣山ではもうヘロヘロに。 ただ、景色だけは見事に美しい。 最後は復活し、もえぎの湯でゴール。 スぺドリ1,000ml、水1,000ml (途中、七ッ石小屋にて補給) 34km、累積2,100m、7時間20分
5 notes
·
View notes
Text
656:底名無し沼さん (ワッチョイ c2e5-LPVZ):2024/01/03(水) 00:17:18.24 ID:bN+eQLaY0
鹿倉山でパンパカ。
657:底名無し沼さん (ワッチョイ beac-awhb):[sage]:2024/01/03(水) 00:35:16.13 ID:41ewuEmw0
>>656
正石尾根歩いてたらヘリ飛んでた
ちょっと聞いた話では30日から行方不明の人がいるとか
その話?
658:底名無し沼さん (ワッチョイ c2e5-LPVZ):2024/01/03(水) 00:51:28.24 ID:bN+eQLaY0
>>657
30日入山で2日の昼に発見だからたぶんそうだと思う。
659:底名無し沼さん (ワッチョイ beac-awhb):[sage]:2024/01/03(水) 07:50:22.58 ID:41ewuEmw0
>>658
元旦にまさしくぶっしゃりあたりを飛んでたから、それだわ
鹿倉山単体だと道迷いはなさそう、大寺山と鹿倉山の間ちょっとだけ小道っぽいのがあったっけな、、
詳細知りたいな
660:底名無し沼さん (ワッチョイ b116-QK8A):[sage]:2024/01/03(水) 09:00:26.71 ID:flNtNGHb0
大寺山から鹿倉山に向かうあたりで、俺もちょっと迷ったことあったわ
だだっ広くて落ち葉だらけで不明瞭なところがあった
鹿倉山着いてからはほぼ林道だから迷いようがなかったけれど
661:底名無し沼さん (アウアウウー Saa5-Enbq):[sage]:2024/01/03(水) 15:23:31.39 ID:mIDRbV5ma
鹿倉山は結構人気あるよね
662:底名無し沼さん (ワッチョイ b17e-QK8A):[sage]:2024/01/03(水) 18:45:36.89 ID:flNtNGHb0
鹿倉山の山頂なんてなんもないのにな
大寺山なら立派な仏舎利塔まであるけどさ
雲取山山頂からも見れるんだよな、あの真っ白なやつ
663:底名無し沼さん (ワッチョイ 62ab-MLI3):[sage]:2024/01/03(水) 18:48:15.82 ID:4xRzv7mh0
鷹ノ巣山からも見えるな佛舎利塔
0 notes
Text
Mt. Takanosu. 鷹ノ巣山
Okutama town, Nishitama county, Tokyo.
Jul. 11, 2015.
0 notes
Photo
久々の鷹ノ巣山へGO!(石尾根縦走) #takanosuyama #ishione #okutama #tokyo #yamabaka https://www.instagram.com/p/CfOPCL0h8WIeofjX2ggsLegDDVKkzBfviZbozM0/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
Photo
奥多摩 川苔山縦走コース トレッキング 2023年春 Mt. Kawanori in Okutama area, Tokyo, Spring 2023
川乗橋バス停~川苔山~鳩ノ巣駅 というポピュラーなコースを、数十年ぶりに歩いてみました。ポイントはもちろん百尋ノ滝と川苔山山頂からの展望です。GWの最中、天候も良かったので、JR奥多摩駅のバス停は早朝から大混雑、増便のバスが出ていました。
川乗橋バス停付近は狭く、しばらくは舗装された林道歩きということもあり、バスから降りてとりあえず歩き出す人が多いです。川乗橋バス停(標高約405m)から川苔山登山口の細倉橋(標高約645m)までの林道区間で約240m登ります。細倉橋からは通常の登山道となりますが、しばらく行くと渓流沿いの小径となります。小さな滝が次から次へと連続して現れ、木製の橋を何度も渡りながら、岩場が多くなってくると間も無く百尋ノ滝(ひゃくひろの滝、標高約860m)に到着です。この区間では、新緑の木々・小さな滝の水しぶき・岩の組み合わせが美しいです。細倉橋からは約215mの登り、川乗橋バス停からは谷沿いの緩やかな道を455mも登ってくることになります。奥多摩一の落差40mを誇る「百尋ノ滝」はなかなかのスケール感です。百尋ノ滝付近はあまり休憩するような場所がなく(もちろんベンチなどはなく)、人が多い時は自分の居場所を探すのにちょっと苦労します。
百尋ノ滝で小休止をし、川苔山山頂を目指します。標高962mの小ピークを越えるまで、階段や鎖場の岩場を登ります。山ツツジが咲いています。滑落注意の看板があちらこちらにあります。上り下りの登山者が多い場合はどうするのだろうかと、ちょっと気になりました。この岩場を越えると再び山腹の巻道となり、しばらく行くと足毛岩分岐(標高約1040m)に到着です。川苔山への北回りで行くコースと西回りで行くコースの分岐点です。今回は北回りで行きます。少し山腹を登ると、再び渓流沿いの小径を東に向かうようになり、最後に谷は南に向かい、いつの間にか尾根道となり最後の一踏ん張りで、川苔山山頂への分岐(標高約1315m、山頂・鳩の巣駅・古里駅)に出ます。ここから山頂までは200mです。
川苔山山頂(標高約1356m)からの感動は、なんと言っても、大学時代友人と行��た(三峯神社~)白岩山~雲取山~大洞山/飛龍山(~笠取山~雁坂峠)の縦走路が垣間見えたことでした。懐かしい! 雲取山も大きく見えます! あとは鷹ノ巣山・大菩薩嶺、ちょっと方角が違いますが木々の間から見える富士山。
それにしても、この日の山頂、天候にも恵まれ、特に11時45分ごろから12時45分ごろまでの1時間は高尾山の山頂かと思うほどの大賑わいでした(笑)。昼食をとる場所の確保も大変です。ビニールシート持参が必須ですね! 登山者は皆さん、山頂の立派な碑の前で記念写真を撮っています。(山頂付近の写真は13時ごろの撮影です)
実はその昔、川苔山に来たことはあるのですがほとんど記憶に残っていません。天気が悪かったせいか展望も川苔小屋も記憶にないです。記憶にあるは、奥多摩駅から近いわりには延々と歩いたこと、大ダワ経由で降りたけれども、秋だったので鳩ノ巣駅に着いた頃はもう真っ暗と、良い印象が残っていません。
長めの昼食と休憩の後、鳩ノ巣駅に向かって降ります。先ほどの稜線での分岐から少し降ったところで、木々の合間から大岳山~鋸山~奥多摩駅にかけての長い稜線が見えます。山ツツジが所々に咲いています。あとは、杉の植林地帯を延々と降ります。途中大ダワへの分岐もやり過ごし、そのうちに山腹の巻道を緩やかに降っていき、ようやく林道に出ます。ほっとしたのも束の間、そこはもう本仁田山や大ダワからの下山コースとの合流地点でした。この合流地点に小さな社がありますが、今日はここで休む人もほとんどいません。この林道を歩くのはほんの一瞬で、再び山道を降ります。棚澤の集落に出ると、最後の急な坂を降って青梅線の踏切を渡って鳩ノ巣駅(標高約350m、山頂からちょうど1000mほどの降り)に到着です。電車の時刻を確認して、駅前のお店で一休みです。
Mt. Kawanori May 2023, Panasonic LUMIX S1 LUMIX S 24-105mm F4 MACRO O.I.S. We can look at the enlarged images clicking the original ones.
0 notes