#鮎の塩焼き
Explore tagged Tumblr posts
Text
料理トリビアのまとめ #0023

#阿波尾鶏(あわおどり)#Tokushima ingredients#料理トリビア#JapaneseCooking#Iyotama Konnyaku#四万十川料理#Salt-grilled Shimanto River sweetfish#土佐のかつお醤油漬け#高知の料理#四万十川鮎の塩焼き#Shimanto River cuisine#Tosa bonito pickled in soy sauce#徳島の食材#Kochi cuisine#愛媛の料理#伊予玉こんにゃく#Ehime cuisine#Awa Odori (Awa Odori)
0 notes
Photo

四万十川鮎の塩焼き 四万十川料理
四万十川鮎の塩焼きは、四万十川で獲れる新鮮な鮎を塩で焼いた料理です。四万十川は高知県を流れる清流で、その水質の良さから美味しい鮎が獲れることで知られています��� 1. 新鮮な鮎を使用 四万十川は自然豊かな清流で、その水質の良さから身が引き締まり、美味しい鮎が獲れます。新鮮な鮎を使うことがこの料理の特徴です。 2. 塩焼きのシンプルな味わい 鮎を塩で軽く調味して焼き上げます。塩のみで味付けされるため、素材の旨みや風味を存分に楽しめます。 3. 香ばしい焼き上がり 炭火やグリルでじっくりと焼き上げられることが多く、外側は香ばしく、中はふっくらとした食感に仕上がります。 4. 季節限定の味わい 鮎は特定の季節にしか獲れないため、季節ごとにその旬の味わいを楽しむことができます。
✄🔪🥄🍽✄🔪🥄🍽✄🔪🥄🍽✄🔪🥄🍽
Salt-grilled Shimanto River sweetfish Shimanto River cuisine
Salt-grilled Shimanto River Ayu is a dish made by grilling fresh ayu caught in the Shimanto River with salt. The Shimanto River is a clear stream that flows through Kochi Prefecture, and is known for its high water quality for producing delicious sweetfish. 1. Using fresh sweetfish The Shimanto River is a clear stream rich in nature, and the quality of the water means that you can catch ayu that is firm and delicious. This dish is characterized by the use of fresh ayu. 2. Simple taste of grilled salt Lightly season the sweetfish with salt and grill. Since it is seasoned only with salt, you can fully enjoy the taste and flavor of the ingredients. 3. Fragrantly baked It is often slowly grilled over charcoal or on a grill, giving it a fragrant exterior and a fluffy texture on the inside. 4. Seasonal flavors Ayu can only be caught during certain seasons, so you can enjoy the seasonal flavor each season.
#四万十川鮎の塩焼き#四万十川料理#Salt-grilled Shimanto River sweetfish#Shimanto River cuisine#料理トリビア#JapaneseCooking
0 notes
Text

鮎の塩焼き
377 notes
·
View notes
Text



阿波牛鉄板焼き



鮎の塩焼き


鮎おこわ蒸し


金時豚冷しゃぶ
@祖谷渓温泉ホテル秘境の湯
12 notes
·
View notes
Text

ちょっと塩味の効いた焼き生地に道明寺餡をたっぷり挟んで焼きごてで鮎らしい表情をつけたお菓子です。中が道明寺という点は他の店と違いますが夏の定番のお菓子です。ちょっとした塩気がいい塩梅でとっても美味しいお菓子です。
名古屋の川口屋の若鮎です。
9 notes
·
View notes
Text

#たべもの #ホテルアソシア高山リゾート
宿ごはん。小鉢で色々食べれるのは嬉しいですね。

お品書きの漢字が、普段あまり使わないようなものも多用されていて読めない件。「水雲」で「もずく」、「宿儺南瓜」は「すくなかぼちゃ」までは良いとして、「蕃茄蜀黍」とは???とうもろこしは玉蜀黍だよね???と調べてみたところ、蕃茄と蜀黍で2つの野菜の漢字でしたか。蜀黍は予想通りもろこし、蕃茄(ばんか)はトマトのことらしい。分かるか!!
そして「丸十栂尾煮」辺りで考えるのをやめました。ちなみに丸十とはさつまいものこと、栂尾煮(とがのおに)という料理の名前らしいのですが……暗号かなこれは。

海なし県なので山の幸が出ます。同じく海なし県の我が家もたまに夕飯で鮎の塩焼きを食べるので(スーパーで安くなってる時とか…)それほど珍しくもないんですが、海あり県でも食卓に出るもんなんでしょうか?それとも、わざわざ川魚を食べずとも…という感じなんでしょうか…?個人的には魚の内臓の苦みが苦手なので、実は鮎の塩焼きはあんまり……あんまり……なんですが。

何故こんなに斜めで撮ったのか、その時の自分に問いたい。ほうば味噌と飛騨牛の陶板焼きです。ほうば味噌は、おかずなど何もなくてもこれだけでご飯何杯でも食べれてしまいます。あとこの味噌を野菜スティックに付けて食べると酒も進みます。進むほど飲めないんですけども。
7 notes
·
View notes
Text



畑で夏を齧る https://huyunt.blog.ss-blog.jp/2015-08-13
コメント 40
たしかに「てんとう虫の楽��」といった様相になっておりますね! by お茶屋 (2015-08-13 10:48)
私も鉄腕ダッシュ観てて不思議に思ってたけど とれたての生で齧るトウモロコシ甘いのですね! 機会があれば食べてみたいです♪ 虫の人生ですか…深いですね^^ by y* (2015-08-13 11:28)
虫の人生を考えるあたり、ふゆんさんっぽい(^_^) ふゆんさんの記事を見るたび、夏の遊びをしたくなります♪ ツマ。 by kaname (2015-08-13 12:05)
畑は宝の山ですね。 って、誰かが言っていたような? by さとし (2015-08-13 15:26)
虫さんたち 畑でタベホパーリーだったのね おいらの部屋に 入ってきた虫はコンニャロだけど 畑の虫は いるよね〜 そだよね〜 って思える 適材適所ってのかな 四字熟語つかっちった! by ねこじたん (2015-08-13 16:10)
北海道のピュアホワイト。 氷水で冷やした生は物凄く美味しかった・・・ 今年は予約したから9月に届くはず・・・・ by みゃぁちゃん (2015-08-13 16:27)
でも、ベランダのお花を食い尽くす虫はイヤよ。 オリーブの葉にくっついた悪いテントウムシは 見つけしだい、即刻葉っぱで挟んでつぶしています‼←コワイ? 今年は、この天候で夏のお花が虫の大繁殖で全滅寸前よ。 マンションだから、むやみに薬を散布できなくて 泣き寝入りざんす。 by enpoko (2015-08-13 18:10)
品種があったような。夕方縁台で茹でたトウモロコシ(塩振りかけて)セミの声を聞きながら食べるのが好き。 均一に実がついている・・・十分だね。 ちなみに、カゴメケチャップ用トマト チャンスがあれば食べてみて 完熟トマトは本当に美味しい(親戚で栽培してる) by エア (2015-08-13 18:37)
なるへそ〜!虫さんは家の中で見るからギョギョっとなるのかもね(* ̄∀ ̄)外に出さなきゃってね! いるべき場所にいたらそんなに違和感ないかも〜٩(ˊᗜˋ*)و トウモロコシの���りたては甘いんだろうな〜٩(ˊᗜˋ*)و by 青子 (2015-08-13 19:10)
美味いのと不味いのがあると思ふ とうもろこしは美味いね きゅうりとスイカはいつ食っても 鈴虫思い出すから 無理 by (。・_・。)2k (2015-08-13 19:31)
うちの実家もそうだけど、 畑に行くと虫はいるね(^_^;) トウモロコシは、生で食べても甘いもんね。 生で食べる用のトウモロコシもあるしね。 by sasasa (2015-08-13 20:02)
自然たっぷりで素敵なところです。 わが家の庭、毎夕暮れに水まきをするのですがね、 水が飛ぶと昆虫たちが驚いて飛び出します。 その数の多いこと、種類の多いこと、いつもビックリ。 ...それから蚊に刺されることも多くて、これはちょっとムッとします。 by ナツパパ (2015-08-13 21:14)
農園がとっても自然 虫がいっぱいは、とっても健全で自然 でも、蛇はキャッ! とうもろこし、とれたてだから甘いのね 鉄腕ダッシュ、謎じゃなくて真実だったのね by engrid (2015-08-13 22:18)
トウモロコシもあるの?いいね~ 昨日実家に帰って庭になってたプチトマト食べた。 テレビで「あま~い」って言ってるけど、トマトが甘いわけないやろ! と思ってたけど、ほんとに甘かった。あれは果物だ(^^) by ALBERT (2015-08-13 22:49)
とりたてのもろこしを、すかさず茹でたの、めちゃくちゃ美味しいね。 生もろこしの美味しいの、食べてみたいです。 そうそう、自然の中の虫たちは、かわいいと思う。 こっちの方が、お邪魔してる感じで、観察してしまいます・・・。 by ryo1216 (2015-08-14 03:20)
トウモロコシは、とれたてが一番 だんだん甘みが消えて行っちゃうんだよねー by あーちゃ (2015-08-14 06:54)
とれたてのトウモロコシ、絶対美味しいはず!!!! 食べてみたいな~❤ by Rinko (2015-08-14 08:36)
最近、畑は私の撮影スポットです by くまら (2015-08-14 08:54)
トウモロコシは焼いて醤油をかけると味が香ばしくなって 旨さが倍増します。これは個人の感想です。 by soujirou-3 (2015-08-14 09:54)
トウモロコシおいしそうだね^^ うちのトウモロコシもそういえばなってたなあ。 昨日実家帰ったら庭のりんごの実が食べれる大きさの2/3ぐらいに成長してて驚いた。 夏野菜もおいしそうだけど、実りの秋の野菜もそろそろ収穫の時期が近づいてきてるんだなあと畑の画像を見て、センチな気持ちに勝手になったdaylightでした。 by daylight (2015-08-14 12:48)
うんうん夏だね! 採れたて生野菜をがぶりは憧れる☆いいな~(・∀・) 虫さんってかわいいよ( ´艸`) by ポピイ (2015-08-15 20:44)
トウモロコシって生で食べるとスイーツみたいで美味しいよね♪ 無視はかわゆいよ~ とまった蚊をパーンは、正当防衛ってことで( ̄‿ ̄;)フフフフフ・・・・・ by てんてん (2015-08-16 15:40)
甘かったですか? by toki (2015-08-16 21:55)
トウモロコシおいしそうー^^ バッタは素早いんだね♪ by hatsu (2015-08-17 06:18)
生食でもイケちゃうんだもんね! 私も食べました~兄から届いた 北海道産のとうきび凄く甘かったよ 虫はイヤだよねぇ 皮むくとき虫いないか心配だった^^; by coco* (2015-08-17 11:22)
私も虫は怖い・・・特に芋虫系^^;。 そういえば、麦茶の代わりに飲んだトウモロコシのお茶、 美味しかったなぁ。 by Inatimy (2015-08-17 23:36)
あ、ひげが茶色で食べ時だね! 虫はだめだ。なめくじやミミズは大丈夫なんだけど。 農家さんって、ホントすごいっていつも思うのね。 家庭菜園でも、叔父さん、けっこう気合入ってるね(=゚ω゚)ノ。 by ビアンカ (2015-08-18 21:52)
鮮度がいのちの生トウモロコシ。うまくて、ビタミンたっぷりで、ふゆん様、またべっぴんさんになられましたぞ。虫もね,けなげに生きてるのはいいのですが、攻撃してくるとちょっと、、、ですね。 by kazg (2015-08-19 18:35)
トウモロコシ甘いんだ~(^^) テントウムシとか懐かしいなぁ ウチは夏になると庭に黒トンボさんがきます 朝起きたら網戸にカマキリさんが逆立ち?(^^;) 思わずおはよーって言っちゃった。(笑) by はる (2015-08-23 06:45)
5間レンジでチン…… 最近のトウモロコシ甘いですよね。 by 山子路爺 (2015-08-23 13:22)
生食でも甘かったら、加熱したらもっと甘いんだろうなー(≧▽≦) 帰省した時、セブンティーンてゆー糖度17度のとうもろこし超甘かった! ちなみにうちは昔から蒸し器で蒸すから水っぽくならないしホクホク♪ by 鮎 (2015-08-27 19:56)
生が一番美味しい by ゆうみ (2015-09-01 23:28)
ふゆんちゃん お元気ですか? 最近スーパーで白いトウモロコシ、見かけます おいしいのかな~~ by れんげ (2015-09-04 08:33)
虫さんたちも安心して? 食べている野菜、きっと美味しいんでしょうね。 夏はやっぱりトウモロコシ、キュウリ、トマト etc etc ・・・、野菜が一番おいしい時だと思います。 おじさんちが育てた新鮮な野菜、その場で丸かじりなんて良いな ^^ 昔、田舎のおじいちゃんちで、オケラをいじりながら畑の手伝いをして、トマトをパクついたのを思い出しました。 あの時のトマトの味、忘れられないです。 きっとこのトウモロコシもなんでしょうね。 ^^ by moz (2015-09-07 06:18)
デカダンスな写真。 by きりきりととと (2015-09-25 23:35)
こんにちはー! みんなおひさです( ・∀・)ノ゛ のぞきにきてくれてありがとーです☆ もちょいしたら記事アップする。よてい。(ノ`△´)ノ by ふゆん (2015-11-24 09:27)
ああぁ よかった お元気そうで♪ 楽しみに待ってますネ(^-^)/ by れんげ (2015-11-24 10:14)
今や、もう、寒い寒い冬です。 by レイチ (2016-01-17 15:52)
(。・_・。)ノ コメント返しておいた by (。・_・。)2k (2016-03-08 21:33)
夏休みっぽいこと。青空とプール。(横須賀浦賀ドック) タイムラプス花火ぱっぱっぱ(神奈川新聞花火大会2015) 富士山の影とBBQ (ナツタビ) もじゃもじゃとナマひじき(赤レンガ倉庫) だばだば雨と女の子(横浜馬車道) オレンジに光る綿菓子が空気になった感じ(横浜象の鼻) 障害物あるほうがええときもある(横浜開港祭花火2015) カメラとフラッシュバルブと計算機(Canon Film Camera) ヴェルニー公園と出雲と胡麻和え鯛 ホテル(沖縄2015) 羽田から那覇にJAL(沖縄2015) おんなの海とライカム(沖縄2015)
春雨模様の豆(横浜日本大通)
髪を切った(横浜大さん橋) 晴れた日に永遠が見える
0 notes
Text


高知土佐・ハイカロリー摂取旅 Chpt.3 1日目昼 鰹タタキと鰹刺し身定食 やけくそ盛りな海鮮天ぷら定食 1日目夜 鯖タタキ、土佐巻きすし 四万十川産鮎塩焼き など 2日目朝 朝市にて土佐田舎寿司 芋天、焼鳥、かつおコロッケなど 2日目昼 ひろめ市場にて高知屋台餃子 煮込みラーメン、すまき、じゃこ天など 食べる予定だった 高知風チキン南蛮は次回に。 今回は嫁友人にほとんどごちそうになったなど。 高知の女性は皆、剛気で酒豪な 島崎和歌子タイプしかいないのか問題。。
0 notes
Text
七篇 下 その三
京見物をしている弥次郎兵衛と北八。 三条小橋の先で旅館で悶着あった。 ハシゴから落ちた弥次郎兵衛のせいで宿屋の娘が気を失ったのだ。
宿の亭主と女房は、 「こりゃこりゃ、おとら。死ぬんじゃないぞ。」 「おとら。」 「おとら。」 と娘を抱きかかえるように、更に泣き喚いている。 「ええい、困ったことになった。」 と弥次郎兵衛は立ったり座ったりたったうろうろとしていたが、部屋から出て行こうとすると、 「これ、お前。どっちゃへも、やることならんぞ。」 と亭主は、弥次郎兵衛をにらみつける。 「はいはい、どこへも行きはいたしませぬ。 だいたい、北八。お前が悪い��� 素直に経緯を話せばいい物をくだらない嘘をついたから、こんなことになったんだ。 もとはお前が発頭人だから、下手人はそっちへゆずるぞ。」 と北八に青い顔を向けて喋りかける。 「おや、とんだことをいう。当人はお前だわな。」 「そんならジャンケンをして、負けたほうが下手人だ。」 「そんなばかな話があるか。俺は、知らぬ。知らぬ。」 と二人が罪のなすりあいをしている頃に医者が来て、薬などを与え介抱するうち娘は、息を吹き返した。 そこにいる皆はこの様子にやっと安堵すると、なかでも弥次郎兵衛が一番安堵して、亭主らに謝ると亭主は、証文を書くことで、この場を収めてくれることになった。
宿屋の娘も大事にはいたらなく仲直りの酒をくみかわして、夜もふければ二人はやがて寝込んでしまった。 ほどなく夜もあけて家内の人々の起きて動き回る音に目をさまし、支度を整えるとそこそこに宿を出た。
弥次郎兵衛が、 「これは、いろいろお世話になりました。 本当に色々なことがあって、お気の毒でした。」 「御きげんようお出なされ。」 と亭主は笑顔で、送り出してくれる。 しかし女将の方は、つれない。 「もしもし、おハシゴがござりますわいな。」 「いや、もうそれはこちらに置いてくんなせえ。 今日はいろんなところを見物して、夜にまたお世話になりやすから。」 と弥次郎兵衛が言ったのだが、 「いえいえ、お持ちなされ。 それに今晩はちょっと、都合が悪うござりますわいな。」 と女将はこの二人を怪しく、又疑わしく思っていているのでハシゴを預かるのも気味が悪く、どんな災難が降りかかってくるかもしれないと受け付けてくれない。
仕方がないので弥次郎兵衛と北八は、ハシゴをかつぎこの宿を出ると、 「で、今日は、どっちの方をぶらつくんだ。」 と北八が弥次郎兵衛に言った。 「そうだな、まだ、東の方に見物してえ所があるが、まあ、今日は北野の天神様へ行ってみよう。」 と道を尋ねながら歩いていって、ほり川通りに出た。
「そうだ。思い出した。 ほれ、伊勢の古市で京の人といっしょになったが、それその人は、千本通中立売りとやらいってたじゃねえか。 たしか、北野の天神様へ行く道だと言ったんじゃねか。」 と北八が、言い出した。 「ああ、辺栗屋の与太九郎か。」 「それそれ。そんな名前のやろうだ。 そいつの所へ尋ねていって、酒でも飲でやろうじゃあねえか。」 「なに、あの欲深いけちが飲ませるのませるものか。」 「そこが、俺の腕の見せ所っていうもんだ。」 と二人は行きかう人に千本通りを尋ね、中立売りに着いた。
それから又周りに尋ねて、辺栗屋与太九郎の家をとうとう、探り当てた。 例ののハシゴを表に立てかけて、 「御めんなせえ。」 と弥次郎兵衛が、格子戸をあけて入ると、 「たれじゃいな。」 と与太九郎。 「こりゃ珍しい。ようおのぼりじゃわいな。」 とちょっとの間をおいて抱きつかんばかりに言い出した。 「さてまあ、伊勢では、いろいろお世話になりました。」 弥次郎兵衛が挨拶すると、 「なんのなんの。さあ、こっち、入りんかいな。」 と部屋に通す。
「はい、お久しゅううざります。」 「いや、これはこれは。はて、まだ表にお連れさまがいるのかいな。」 と与太九郎は、外のハシゴを人と勘違いして言い出した。 「いやいや二人っきりで、誰もおりゃせん。」 「それでもありゃ、なんじゃいな。」 と与太九郎が、問いかけてくるので、 「ああ、ハシゴのことか。」 「何じゃ、ハシゴをお持ちかいな。こりゃ珍しい。」 それに北八が思いつきで、また冗談を言い出した。 「いや、お前のところは中立売り、ひょいとあがる所だと行ってたから、もしも高い所ならハシゴをかけて登ろうと思ってわざわざ求めて持参いたしました。」 与太九郎はそれを聞いて、高笑いすると、 「ははは、こりゃ、面白い。 さて、何もおもてなしできるものがない。お飯はどうじゃいな。」 「はい今朝、宿屋で食べたままで、昼食はまだいたしやせん。」 と弥次郎兵衛が答えると、 「それならなんぞ、あげたいところじゃが、この辺りに酒屋はないし。」 「酒屋は、隣にあるじゃねえか。」 と北八は、さっき見かけた酒屋を思い出しながら言うと、 「いや、あこでは小買はいたしませんわいな。 せっかくいらっしゃたのじゃから、お煙草でもすわれたらどうじゃいな。」 「煙草か。煙草は、自分のだから、勝手にしよう。」 と北八。
「それにしても、お前さんがた。残念じゃな。 もちっと先の季節にお出なさると、ウマいものがたんとあるわいな。」 と与太九郎は言い出した。 「かつら川の若鮎。 生きておるのを塩焼きか魚田楽にすると、頭から尻尾まで美味いのなんのというようなこっちゃないわいな。」 「・・・」 「いやまだ、四条の生州が近いとお供して行こもの、あこの鮎はかも川でさらして、ほんに美味いのじゃ。 それにあそこは、玉子でとじてえろう美味く食わすわいな。 これほどのに大きく切って、南蛮渡来の薄い鉢にもって出しおるが、美味すぎて飲み込んでしまうのがもったいないほどじゃわいな。」 「・・・」 「いやいや、それよりまた秋にお出なさると、取ったばかりの松茸じゃ。 当所の名物でなこれが、また他にはないわいな。 新しいのをすまし汁にして、ちょっと山菜おとして、さけの肴にいたそうものなら、なんぼ食っても飽きがこないないわいな。」 と話ばかりで何も出さないので、北八こらえられずにそっとぬけだして、隣の酒屋に飲みに行ってしまった。
話に身をいれていた与太九郎は北八が、逃げ出したのにも気がつかずに、 「あれ、もう一人のお方は、どこへ行かんしたぞいな。」 と残っている弥次郎兵衛に、聞きだした。 「もう、帰りました。」 と弥次郎兵衛が答えると、 「はてさて、まったく、知らなんだわいな。いつの間にいんであったぞいな。」 「松茸のお吸い物の話が出た時、出て行きましたわ。」 「そりゃ、名残おしい。 まだまだお菓子のお話が、済んでいないのに。」 と言うのを弥次郎兵衛が聞いて、 「いや、もう、先程から、たいそうご馳走になりました。 おかげでひ��じい思いが、いっそうつのりました。 さて、お暇しましょう。」 と出て行こうとするので、 「いや、お待ちなされ。 そういえば、よい所へお出たわいな。ちとお話があるわいな。」 と与太九郎が言い出した。
「あの、伊勢の古市でおつきあい申た時のこといな。 あの時の入用、金一両じゃあったがな。 わしゃ計算違いして、金を余分にこらから出しておいたさかい。 これ見なされ。道中の小遣帳におやま屋の精算金額じゃわいな。 こないに細かにかきつけておいたが、うちへ戻って計算しなおしてみると、お前さん方ひとり前、百二十四文づつわしのほうへお貰い申さねば計算があわんわいな。 ほんのわずかの金額じゃからどうでもいいことなんじゃが、心苦しいのじゃがお二人分、二百四十八文おもらい申ましょかいな。」 それを聞いて弥次郎兵衛は、あきれた様子で、 「ええい、お前も今となって、意地汚えことをいう。 そればかりのこと、ほっとおきなせえ。 そういえばこっちでもたてかえた事がありますから。」 「そりゃ、あげるのであれば、あげるさかいいいなされ。 精算はきっちりすさかい。 ほれ計算すると、ちょうど、二百文となるなりますわいな。 これでよいかな。」 と与太九郎。 「ええい、人聞きの悪い。その時とればいいものを。」 と小言を散々ならべたが聞き入れないので、弥次郎兵衛は面倒になって二百文出してやると、 「ははは、こりゃ、ありがたいことじゃわいな。 これからお前さん方は、天神様へ行かんすじゃあろ。 そしたらついでに、平野様の金閣寺へ行かんしたがよいわいな。 遅くなるさかい、早くいてもどらんせ。」 「大きなお世話だ。」 と弥次郎兵衛はふくれっつらでそこを出ると、隣の酒屋から北八がひょっこり出てきて、 「どうだ、ご馳走にありつけたか。」 と弥次郎兵衛に聞いた。
「いまいましいめにあった。 お前が尋ねようと言ったから、錢二百を取られて大損だ。」 「ははは、どうして、どうして。ははは。 まあいいじゃねえか。そこの酒屋で奴のつけって事でしこたま酒を飲んだから、まあ、お互い様だ。」 「なるほど。自分だけいい事をしやがる。」 「ははは。それより、そのハシゴをここに放って帰りゃ、厄介者がしまつできていい。 ここにうっちゃっておいて困らせてやりなせえ。」 「なあに、困るもんだ。じきに売って錢にしてしまうわ。 あの野郎め。ハシゴまでただとられてたまるものか。 やっぱりかついで行こう。」 と二人はそれより道を尋ねていくと、北野の下の森という所に着いた。
ここはいたってにぎやかで芝居小屋などもあり、見世物や大道芸人、よみうり、こうしゃく、また、娼婦もちらほら見える。 よしずばりの水茶屋らしき物もところどころにあり、ここに面白い人物がいるのだが作者が思うところがあるので、略すことにする。
その先に天満宮社内へかかる道になめし田楽を売る茶屋が何軒もある。 赤い前垂れをした女中が出てきて、 「あなたおやすみんかいな。 菜飯、おでんあがらんかいな。お茶あがってお出んかいな。」 と���声をかけている。
つづく。
1 note
·
View note
Text
各地句会報
花鳥誌 令和6年9月号

坊城俊樹選
栗���圭魚選 岡田順子選
………………………………………………………………
令和6年6月1日 零の会 坊城俊樹選 特選句
切り通し省線吹きし若葉風 軽象 蜘蛛の囲に閉ざす社の狐たち きみよ ことごとく夏蝶となる水飛沫 緋路 白あぢさゐ女ばかりに愛でられて 和子 黴の間の亡者に点るシャンデリア 光子 夏の子はジャングルジムに天下とる きみよ 飛鳥山生まれ育ちの蟻の列 三郎
岡田順子選 特選句
乾きたる蛇口の先は夏の雲 緋路 黒南風やおづおづ開くみくじ歌 昌文 南天の花棲み古りし街の隅 美紀 黴の間の亡者に点るシャンデリア 光子 途切れなき列車音聴く四葩かな 風頭 ががんぼ来オルガンの鳴り止みてより 緋路 葉脈の青き稲荷の額の花 小鳥
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和6年6月1日 色鳥句会 坊城俊樹選 特選句
たてがみに綺羅したゝらせ競べ馬 かおり 負馬の負けを恥ぢざる眼の涼し たかし ユーミンの曲初夏の競馬場 美穂 負馬の誰にともなく息一つ 成子 鬼瓦の鼻ふくらめる若葉風 愛 熱砂駆け鼻息荒し佐賀競馬 たかし 競べ馬シャガールの馬天を駆く 修二 薔薇園にダイヤモンドのやうに雨 愛 勝馬に寄り添ふ笑顔女騎手 久美子 楽屋口より美しき絽の裾捌き かおり バンクシー赤い風船追ふ少女 修二 萍の沈黙にある水一枚 朝子 鞍壺に託す一戦競べ馬 久美子 蟻は蛾を人は柩をかかげゆく 睦子 早苗田の水の世界を行く列車 愛 紫陽花やすこしはなれて宇宙船 睦子 ひつそりと咲くこと知らず濃紫陽花 たかし
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和6年6月3日 花鳥さざれ会 坊城俊樹選 特選句
短夜の沖に生活の灯のともり かづを 短夜や和尚偲びて尽きぬ宿 笑子 黒南風の精舎を昏め沈めをり 希子 十薬や花明りして父祖の墓地 匠 網を引く明易き浜声合はす 同 悠久の光を溜めて滴りぬ 泰俊
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和6年6月6日 うづら三日の月花鳥句会 坊城俊樹選 特選句
麦の秋鳥の旋回しばし見ん 喜代子 黄金を刈り取る如き麦の秋 由季子 短夜に一夜の旅の用意せる 都 麦秋の大地を分ける鉄路かな 同 逝きし人思ひ起せる虹の橋 同
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和6年6月7日 鳥取花鳥会 岡田順子選 特選句
体内のおほかたは水田水張る 都 湯上りの鏡を閉ぢて蛍見に 美智子 麦秋の金波を運ぶ風頰に 宇太郎 春雨にすつかり濡れて泣黒子 悦子 杜深しすだまの降らす花樗 美智子 校庭に名札を付けたミニトマト 佐代子 南天咲く早世力士悼みては すみ子
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和6年6月8日 枡形句会 栗林圭魚選 特選句
空晴れて植田始まる農学部 亜栄子 一村に水ゆきわたり植田かな 百合子 としあつ師偲ぶ薄暑の石仏 教子 枡形の山気を吸ひて蝸牛 三無 下闇や気づけば猫の傍に 白陶 紫陽花の青き滴を受ける句碑 三無 月光をのせて十薬母の逝く 幸子 奥信濃瀬音まじりに河鹿鳴く 美枝子 故郷は懐深く初夏の旅 教子
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和6年6月10日 なかみち句会
老鶯の声高らかに姿なく 廸子 老鶯や森の静けさ澄み亘る 聰 網戸開け小さき一匹逃しけり 貴薫 書を開く網戸の風の良き加減 三無 緑陰の間の光踏み遊ぶ のりこ 緑陰や刹那休らふ盲導犬 美貴 緑陰の森歩す空気異次元へ ます江 緑陰に入れば降るもの香るもの 怜
………………………………………………………………
令和6年6月10日 武生花鳥俳句会 坊城俊樹選 特選句
風鈴を今年は出さうかと思ふ 昭子 石庭の砂紋に僧や水を打つ 時江 麦秋や己は小作小百姓 世詩明 万緑の真つ只中で友となる 三四郎 玻璃に付く守宮の目玉大きかり ただし ぬけぬけと嘘吐く男草虱 世詩明 堰音の六月の水裏返す ただし 田植済み静かな寝息一村に みす枝 一望の青田や下校チャイム鳴る 時江 野仏の一重まぶたや著莪の花 ただし サングラス外して白き歯を見せる 昭子 音もなく崩れる雲の峰一つ ただし 僧逝きて幾年寺の木下闇 英美子 緑蔭の不開の門や鐘響む 時江 菖蒲の湯頭脳ゆつくり休ませり みす枝
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和6年6月11日 萩花鳥会
久々の娘とのドライヴ花菖蒲 祐子 夢誘う伊豆の旅寝の夕河鹿 健雄 薫風に一味添へてウイスキー 俊文 能登思ふ絆の祭始まりて ゆかり 太陽の恵み包みし枇杷すゝる 吉之 夕立の雲が覆ひし我が旅程 明子 鮎解禁河原で塩焼き白むすび 美恵子
………………………………………………………………
令和6年6月11日 さくら花鳥会 岡田順子選 特選句
黒い線行つたり来たり蟻の道 紀子 ���緒話浜昼顔がそつと聞き 同 初夏や日々の葛藤過ぎゆきて 光子 畳紙に包まれし物黴にほふ あけみ
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和6年6月16日 風月句会 坊城俊樹選 特選句
紫陽花のしづくを朝日移ろへる 千種 木道の谷戸田の隅に余り苗 幸風 木下闇これより先は獣道 慶月 夏草や弥生時代の息遣ひ 三無 水無月の木霊に道を迷はされ 千種 里山の道標なる立葵 ます江 濃あぢさゐ彩を増す夜半の雨 幸風 半夏生白く人声遠くせり 千種 夏蝶の白の大きく森に消ゆ 慶月 木道に釣り糸垂らす夏帽子 経彦
栗林圭魚選 特選句
鳴き交はす鴉に梅雨の森深く 要 滑り台順番を待つ夏帽子 経彦 今年竹撓ひて風の行方追ひ 三無 雨上るもりの朝やねむの花 芙佐子 紫陽花や森の匂ひに深呼吸 ます江 万緑や森に命を繋ぐ雨 亜栄子
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和6年6月17日 伊藤柏翠記念館句会 坊城俊樹選 特選句
露草に一輪挿の織部かな 雪 白鳳の野々宮廃寺跡 同 僧偲ぶ僧の手描きに絵団扇に 同 夏蝶の祈るが如し辻地蔵 同 終電の汽笛編戸を通し聞く 英美子 竹落葉散る音を聞く真昼時 同 毛虫焼く南無阿弥陀仏唱へつつ みす枝 咲いてをり咲きかけてをり七変化 かづを 白寿まで闘志抱きて更衣 清女 鷺一羽思考してをり青田中 やす香 売れ残る金魚に疲れ見えにけり 世詩明
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和6年6月19日 福井花鳥会 坊城俊樹選 特選句
青葉木菟夜を鳴かねばならぬかに 雪 五右衛門の煙管煙を吐ける山車 同 籠枕夫の遺せし油の香 清女 短夜を添ひ寝の犬に鼾きく 同 蜘蛛の囲の細きにかかるものは何 啓子 懐しき人に逢ふ夢明易し 笑子 風鈴の音とはならぬほどの揺れ 希子 短夜や星を眺めて聴く話 隆司 浴衣着て祭囃子の音に酔ふ 同 風鈴もそれぞれの色兄妹 和子 雨欲しきあぢさゐに色無かりけり 同 今夜だけ風鈴しづか話さうよ 令子 短夜や時の静かに広ごりて 千加江
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和6年6月21日 さきたま花鳥句会
刺身盛り紫蘇一枚の境界線 月惑 路地裏の暮色に媚びる七変化 八草 夏見舞幼き文字に磯の風 裕章 草刈りの終へて現はる地平線 紀花 麦秋の風入れカフェの読書会 康子 梅漬けの重石に亡夫の酒の瓶 恵美子 たまゆらの時���あづけて啼く河鹿 みのり 麦の秋うねる大地の広々と 彩香 地に影を一瞬黒く夏つばめ 良江
………………………………………………………………
令和6年6月21日 鯖江花鳥句会 坊城俊樹選 特選句
白鬼女の渡しと伝へ草茂る 雪 欠け初めし月に崩るる白牡丹 同 尻重な返事のいまだ梅雨に入る 同 山笑ふ声に呑まれてしまひさう 同 高層のビルに飛び込む夜這星 世詩明 夏旅に背中合せの駅の椅子 同 風遊ぶままに青田の百面相 同 極楽の風吹く寺に夕端居 ただし 朝倉の水の音する青蛙 同 音もなくむくりむくりと雲の峰 みす枝
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
0 notes
Text
近況
8月も下旬に差し掛かっていますが、またしてもブログをサボっています。
夏休みの絵日記をサボっていて急に焦り出した小学生……というわけではないのですが、とりあえず備忘録として、この8月に何をしたか、どんな映画を見たかだけを書いておきます。
8月4日(日曜)は勤務先の関西学院大学のオープンキャンパス。私は10時から16時まで仏文研究室に詰め、13時から45分ほど模擬授業をしました。
8月6日(火曜)はピッコロ演劇学校同期で友人の山田麻結とランチ。大阪スカイビル近くにあるモロッコ料理屋ル・マラケシュでクスクスを食べました。
クスクスとは小麦粉を小さな粒に練った世界最小のパスタで、肉や野菜を煮たものを汁ごとかけて食べるもの。関西ではクスクスを出すレストランがほとんどなく、その意味ではこのル・マラケシュは貴重だし、それなりに美味しいのですが、にんじん、じゃがいも、かぶ、ズッキーニ、ひよこ豆といった定番に加えて、なぜかキャベツやカボチャやさつまいもも入っています。
私の知る限り、クスクスにキャベツやカボチャは入れませんし、さつまいもはそもそもモロッコやアルジェリアにはないはずです。
その部分が不満だったので、後日塚口のショピングモール・つかしんへ妻と買い出しに行って家でクスクスを作りました。肉は本当は子羊の骨付き肉(コート・ダニョー)が好きなのですが、売っていないので牛スネ肉を使い、野菜はにんじん、じゃがいも、大根、ピーマン、ズッキーニ、ひよこ豆を入れました。まずまずの出来だったと思います。
合わせて豚の三枚肉も買い、別の日に角煮も作りました。
8月7日(水曜)には学生劇団・風波で一緒だったハッシーこと橋詰雅章君の依頼を受けて、滋賀県草津市に行ってフランスはどういう国かについて話しました。
ハッシーは長年小学校の先生をしていて、いつぞやは小学校の方に行って、大学教授の仕事とはどういうものか、大学教授になるにはどうすればいいかについて話しました。
定年退職後ハッシーは老人と子どものためのNPOに再就職したようで、今回の聴衆は老人。「知られざるフランス」ということで、原発大国としてのフランスや移民大国としてのフランスについて話をしました。
8月10日(土曜)には神戸ハーバーランドの���方ホールで開かれたキャンドルライトコンサートへ行きました。蝋燭の光でクラシックを聴くのもたまにはいいなと思っていたら、なんと蝋燭はそれらしく作った模造品。安全性を考えたらそうなるのでしょうが、遠目に見ると本物そっくりで、その技術に驚きました。
墓参りに行ったのは8月13日(火曜)だったかな。
8月19日(月曜)には京都・貴船に行って、川床で昼食。ごく普通の和食なのですが、刺身も天ぷらもなんだかすごく美味しく感じました。鮎の塩焼きを丸齧りしたのは生まれて初めてですが、それも大人の味で美味しく感じました。
昼食後は貴船神社まで歩き、本宮から中宮を経由して奥宮まで参拝。結構疲れたので、川床の喫茶店でジュース(妻は抹茶フロート)を飲んで帰ってきました。いい1日でした。これがこの夏最大のイベントかな。
映画は……何を見たっけ。とりあえず題名だけ書いておきます。
『ミンナのウタ』 『金田一耕助の冒険』 『江戸川乱歩の陰獣』 『インビジブル 暗殺の旋律を弾く女』
レビューは改めて書きます。
追記: 映画について追記ーーこのあと『双生児』と『落下の解剖学』もみました。 タイトルだけでもここに書いておきます。
0 notes
Text
お出かけな日
最近、元気がなく家にひきこもりがちだったので、母と父に高山に連れて行かれました。下町っぽいところに行きました。そこで、飛騨牛のお寿司を食べました。美味しかったです。そのあと、いろいろ歩きました。暑いのとお昼の時間に近かったので近くのお店でお昼ご飯を食べました。ここでも飛騨牛を食べました。美味しかったです。お腹がいっぱいになってから、喫茶店に入りました。家具とかにこだわっていてとってもおしゃれでした。そこでかき氷食べました。口の中がすごく冷たかったです。
そのあと岐阜のどっかに行って(場所がわかりません)鮎の塩焼きを食べました。塩がいっぱいついていましたが、ふわふわで美味しかったです。
帰りは渋滞に巻き込まれたりしましたが、帰ってこれました。
0 notes
Text
【ヒルナンデス】相模湖で1番探しツアー おすすめガイド
【#ヒルナンデス】#中島颯太 #堀夏喜 相模湖で1番探しツアー おすすめガイド 2024/8/13放送 神奈川県相模原市緑区与瀬392 #ヒルナンデス #いとうあさこ #八乙女光 #有岡大貴 #佐藤栞里 #チョコプラ #FANTASTICS 詳しく見る↓
ヒルナンデス 2024/8/13放送 相模湖で1番探しツアー おすすめガイド 相模湖駅「迷夢」 食べログでcheck! 独創的なメニューがたくさん揃うかき氷やソフトクリームのお店 チョコ&ソフト(ワッフルコーン) 520円 ラムネ(カップ) 480円 住所 神奈川県相模原市緑区与瀬392 TEL 042-684-2750 相模湖から1番近い旅館 相模湖駅「清水亭」 食べログでcheck! 創業以来、変わらぬ味を守り続け、地元の人々から愛されてきた老舗旅館 相模湖の目の前で、リーズナブルに宿泊できる。 地元食材を使った料理が人気で、��事は、宿泊しなくてもいただける。 中でも、相模湖の上流で採れた鮎の塩焼きは一番人気 1人1泊 7700円〜 にじますフライ 865円 塩焼き定食 あゆ…
0 notes
Text
先週のふり返り
前回の日記の最後に書いてた韓国行こうかなどうしようかな〜問題
今月行くか来月のマークのお誕生日に行くかずっと迷っていて
最初はお誕生日の翌日にファンミがあったからチケット取れたらそのタイミングで行くつもりだったけどまぁ、取れなかったのでそれならカムバに合わせて行くのもいいなと
センイルカフェなど催し物もかなり気になってはいたけどまだ仕組みがよくわからないので…
それならCDショップを巡ったりした方が確実に楽しめるかなと思って今週行くことにしてしまった、
そう、してしまったのよ
私は基本一人でどこでも行くしなんでもする、ご飯も買い物も映画も旅行もライブも。
友達と行くのが嫌ってわけじゃなくて学生の間に服とか映画、好きなアーティストの好みが合う友達を見つけられず、じゃあ一人で行っちゃえでその感じのまま今まで過ごしてきてしまって
ここ数年でやっと好きなものが同じ人とライブ行ったりどこか行ったりご飯食べたりしてこんな…共有できるって楽しいんだと感動している
でも今回はかなり突発的な韓国いきてえ!だったので何も考えずに当たり前に一人で行く気でチケットを取っちゃった
後からあ、韓国か、海外じゃん大丈夫かなと不安になってきた今もなってる。
海外は人生二度目、学生の時の海外研修でアメリカに行ったこの一回、韓国はそのトランジットで一度降り立っただけ
今まで知らない土地に一人で行ってもGoogleマップさえあればなんとかなるっしょだったけど
流石に日本を出るとなると言語とか電車の仕組みとか何もしらねぇしかも一人やべぇ状態
その上どこに行きたいとかもほぼなく
運良くイリチルのPOP UPがあるってなったのでそこに行く目標ができたけど
あと他なにも、決めてない、
でもとりあえず行ってくる、どうにかなりそうでならなそうだけど自分を信じて
2年くらいずっといいなほしいなと思っていたティンバのイエローブーツを遂に買ったのでこれを履いてWALK WALKしてこようと思います

という先週から今現在までの出来事
昨日はピザを食べながらイリチルライブ映像ぶっ続けで2つ観るっていうひたすら楽しいことをして
よりイリチルの凄さやかっこよさを感じて話し合うことができた
楽しすぎタッッッフゥ!!!!!

今日は母がもうすぐ還暦を迎えるので姉二人と年明けぐらいから少しずつ計画しておばあちゃんたちも一緒に柳川に行ってお祝いをしてきた
綺麗なお庭を眺めながら美味しい料理を食べて
川下りを初めて経験したり

楽しい一日で今もう疲れてこれを書きながら寝そう
今日出発する時に私がバタバタ準備して家を出るのが遅れてしまって集合の時間に間に合わないかもしれないとなって久しぶりに母に怒られました恥ずかしい(最悪娘)
ごめん〜
以下特に好きだった料理

前菜 ふきのおひたしじゅわ、里芋ほく
小6の姪が今まではお子様セットだったのを今回は大人と同じメニューを食べていて美味しいって感じるかなと気になってたら
味付けがシンプルで素材の味をたのしむような料理もちゃんとおいしいと感じていたことに成長を感じてすごく嬉しかった

鮎のソテーと塩焼きだったかな
骨も頭も全部香ばしくて美味しかった

和牛の冷しゃぶ 生姜酢ゼリー
これすごく美味しかった、和牛だから少し赤みが残った状態で全体的にぷるぷるしてた
お肉の下にあるみょうが、白葱、きゅうり、大根とかと一緒に食べた時のおいしさたまらなかった


お部屋から見える庭良かった、
今回の日記いつも以上にまとまりのないめちゃくちゃな文章になってしまったな、
本日イリチルカムバおめでとうございます
曲に関してはじっくり聴いてまた後日感想を書きたいな
そして、忘れてはいけないマークPOLOほんと良かった、もうこの週末はひたすらロンドンマークにボコボコにされてたな
かっこいい彼の様子を見ることができて私は幸せです
マークさんいろんなヒーローに会えてたけどどんな気持ちだったんだろう
素敵な思い出なってたらいいなと思っています
私は韓国から無事に帰ってこれますように。今から準備します
0 notes
Text
2024.07.09
この日は彼が朝食を作ってくれた。私が”パンケーキ食べたい!”って彼へリクエスト!美味しかったし、リクエストに答えてくれてありがとう。

この日はデート!いつも通りゆっくりな私たち。準備に時間が掛かるって分かってても早起きはしない(笑)オフくらい良いよね?最初に行ったのはゲームセンター。クレーンゲームを見てバスケゲームをやって太鼓の達人をやってプリクラを撮った。プリクラは100円値上がりしててびっくり…(笑)

ゲームセンターの後は私お気に入りの場所に行って食べ歩き。鮎の塩焼きはこの前来た時、お店がお休みで食べられなくてお預けにされたから今回リベンジ出来て良かった!初鮎の塩焼き美味しかった!また食べたいな。因みに鮎の塩焼きのお店の店員さんが小池徹平さん似のイケメンだった(笑)

鮎の塩焼きを食べた後は私お気に入りの場所で食べ歩きをしに向かった。彼が雑貨屋さんに入って色々見てる間、私は外で待ってたんだけど「やけに遅いなぁ…」なんて思ってた。でも遅かったのには理由があって私とお揃いのブレスレットを選んでくれてたからだったんだよね。嬉しかったよ、ありがとう。また貰っちゃったね?私ばかり彼に貰ってばかり…大事にするね。

彼からの粋なサプライズの後は食べ歩き続行!何食べるかお店の前を行ったり来たりして決まった2つ。因みに2つとも食べたのは2度目。私は食べたい味がなかったから消去法で選んだけどね?今度行った時は食べたい味あるといいな。美味しかったね!


私お気に入りの場所で食べ歩きした後はこの日の目的(1)の温泉へ向かう事に。ただ行った事ない場所だから温泉まで無事に辿り着けるか不安…でも彼が地図を見て「多分あっちだと思う!」と言い彼の言う通りに歩いてると目的の温泉発見!ちょっとしたトラブルがあったけど温泉気持ち良かったね。ただサウナは暑過ぎてすぐに出て来た私(笑)彼のがサウナ長く入ってた辺りはさすが!ロウリュウなんてやられたら即死するよ、うん。

そしてこの日の目的(2)のアイス屋さんにアイスを食べに行った。お風呂上がりで少し汗もかいたからかより一層アイスが美味しく感じた!私も彼も全く違う味を選んだ。こういう時にお互いに同じ味(選択)にならないからシェアしやすいんだよね。美味しいアイスを食べた後はゆっくり帰宅。帰宅してから知ったんだけど実は彼が捻挫していて痛みに耐えてた(我慢してた)事に全然気づかなかった…痛い中、気づかなくてごめんね?一言言ってくれても良かったのに。でもこれも彼なりの優しさなんだよね?”痛い”って言ったら私が心配するし、デートが楽しめなくなるから。それでも私は彼に無理して欲しくなかった…

この日はお出掛けしてたから「夕飯、外食でもいいよ?」って彼が言ってくれたんだけど「簡単な物なら作れるから大丈夫!」って言ってこの日のお夕飯はお好み焼きを作った。1枚しか焼いてなかったんだけどやっぱり1枚じゃ足りなくて…2枚目を焼いて食べたのは言うまでもない。(ソースは掛け過ぎた!)そして喧嘩っぽくなっちゃって私は初めて彼の前で泣いた。出来れば彼の前で泣きたくなかった、涙を見せたくなかった。いつも泣く時は1人の時だし、人前で泣く姿を見せたくないんだよね。涙がボロボロ出て来て止まらなくて彼が心配してくれて抱き締めてくれた。彼は私が泣くと思わなかっただろうし、初めて泣いてる姿を見たからびっくりしたと思う。普段明るく元気に振る舞ってる私でも悲しい時はあるし、弱音吐きたくなる時もあるし、弱味を見せたい時もあるし、泣きたい時もあるし、泣く時もある。それは普段強がって我慢してるからたまに爆発する事があるんだよね。中々私が泣き止まないから彼は私にもらい泣きして泣いてた。もらい泣きして泣いてくれるとか優し過ぎない?因みに私も彼が泣く姿を見るのは初めて。お互いにある意味お初だったけど嬉しいお初ではなかったね。因みに私が彼の事で泣くのは3度目。まさか3度目は彼(本人)の前で泣くとは思わなかった…。彼が「俺の前ではしっかりしなくて良いんだよ?」って言ってくれてその言葉で余計に涙が止まらなくなった。普段から私は”しっかり者で居なきゃ…”、”しっかりしなくちゃ。”って気持ちが強くて。だから人前でなるべく弱音を吐きたくないし、弱味を見せたくないし、泣きたくない。なんて頑固過ぎるかな?こんな私でも嫌いにならないで欲しい。”つくづく可愛げがないな…”って思った。こんな私の事を好きになってくれて、好きで居てくれる彼が不思議でしょうがない。
1 note
·
View note