#青汁効果
Explore tagged Tumblr posts
Text
「卵は一日1個まで」だけじゃない!時代遅れになった「食の常識30」糖尿病治療に注力する医師が解説 | Smart FLASH/スマフラ[光文社週刊誌]
以下引用
医学や栄養学の進歩で、これまで「体にいい」「体に悪い」と考えられていた食べ物の位置づけが、180度変わってしまうことが頻出している。五良会クリニック白金高輪・五藤良将医師が語る。 「長年続けてきた食習慣を変えることは難しいですし、急に食べ始めたりやめたりするのではなく、できる範囲で取り入れていくことが大切です」 昔、聞きかじった知識が、健康の機会を遠ざけているのかも。ネットの誤情報や、時代遅れの知識に振り回されることなく、美味しく健康な人生を送るための30の「食の常識」を紹介する!
――食材編――
1【ピーナッツ】高カロリーで太る → 糖尿病リスクが低下
「高脂肪、高カロリーですが、じつは糖質が少なく、腹持ちがいい間食に適した食品。インスリンの感受性を改善し、血糖の急上昇を防ぐ効果もあります。糖尿病予備軍や内臓脂肪が多い人に適していますが、一日30粒までが適量です」(五藤医師、以下同)
2【アボカド】高カロリーで太る → ダイエットに効果的
「こちらも高脂肪で高カロリーですが、脂肪の主成分は悪玉コレステロールを下げるオレイン酸。腹持ちがよく食物繊維が豊富なため、便通が改善しておなかもスッキリするはずです。食物繊維+脂肪の組み合わせで、食後血糖値の急上昇を防ぐ効果も」
3【ウナギと梅干】食べ合わせが悪い → 疲労回復の相乗効果
「脂の多いウナギと、胃酸分泌を促す梅干し。胃に負担が大きいとされてきましたが、高価なものを食べすぎることへの戒めの意味があったようですね。ウナギのビタミンB1と梅のクエン酸は、いずれも疲労回復に効果があり、相乗効果があるといえます」
4【ジャンクフード】避けるべき → 食べ方次第
「不健康と思われがちなジャンクフードですが、たとえばフライドポテトの原料であるじゃがいもには、余分な塩分を排出する働きをもつカリウムや、水溶性ビタミンが含まれています。もちろん毎日食べるのではなく、量と頻度をコントロールすることが大切です。完全に避けるよりも、うまく取り入れて栄養価を底上げしよう、と発想を転換してみてはいかがでしょう」
5【マーガリン】トランス脂肪酸が多い → じつはバターよりも少ない
「マーガリンには、心臓病の原因となるトランス脂肪酸が含まれており、避けている人も多いでしょう。しかし、加工技術が進歩した近年では、マーガリンに含まれるトランス脂肪酸は、バターよりも少ないことがわかっています。比較すると、一般的なバター10gに約0.2g含まれるのに対し、マーガリンは0.1gを切るほど。朝食のパンには、安心して塗っていい量です」
6【肉】体に悪い → 長寿の味方
「かつては『肉=脂っこい=体に悪い』、若い人の食べ物だという価値観がありました。ですが、筋肉量が減る高齢者こそ良質のたんぱく質が必要です。最近の研究では、必須アミノ酸や亜鉛、ビタミンB12がバランスよく含まれる赤身肉を適度に摂取することが、健康長寿やフレイル予防に寄与するとされています。もちろん、加工肉や脂身の多い肉の過剰摂取は別問題です」
7【卵】一日1個 → 2、3個でもOK
「かつて、卵はコレステロール値を上げるため『一日1個まで』といわれてきました。しかし今は、食事から摂取するコレステロールは、血中コレステロール値に与える影響が限定的であることがわかってきました。卵は、筋肉や免疫力の維持に非常に優れています。糖尿病や脂質異常がある方は別ですが、健康な中高年なら一日2、3個の卵は、メリットのほうが大きいといえます」
8【オリーブオイル】ドバドバかけてもOK → 高カロリー! 使いすぎに注意
「オリーブオイルはアボカド同様、オレイン酸が豊富で体にいいのは間違いありません。ポリフェノールやビタミンEは、動脈硬化や老化の予防に効果的です。ただ、料理番組でたっぷりと料理にかけるシーンを見たことがある方も多いと思いますが、ドレッシング感覚でかけるべきではありません。大さじ一杯で110kcalもあり、それくらいが限度。それ以上は脂質過多です」
9【白湯】目覚めの一杯 → 歯磨き後に
「目覚めの一杯に、白湯を飲んで体を温める習慣が広がっています。しかし、起床直後の口腔内には、数千億個の細菌が繁殖しているとされます。歯磨き前に白湯や水を飲むことは、そのまま口腔内細菌を胃に流し込んでしまうことになるのです。白湯自体は胃腸を優しく温め、自律神経を整えるメリットがありますが、必ず歯磨き後に飲むことを習慣にしてください」
10【コーヒー】膵臓がんの原因 → 抗がん作用がある
「コーヒーは、1980年代に膵臓がんのリスクを増加させるという研究結果が発表されました。しかしその後の研究で、同様の結果は得られていません。むしろ今は、肝臓がんや子宮体がんなどを予防する可能性があるとされています。また、動脈硬化・糖尿病・認知症の予防や、一日3~4杯飲めば脳卒中や心疾患による死亡率を下げるという研究もあります」
11【オーガニック野菜】健康にいい → 栄養価はほとんど変わらない
「農薬や化学肥料を使わず、自然に近い方法で育てたオーガニック野菜は健康によく、栄養価が高いというイメージを持たれがちです。しかし、通常の野菜と比べて栄養価が高いとは断言できず、ほとんど変わらないという研究があります。また農薬が使われている通常の野菜も、厳格な基準のもとに栽培されていますから、健康被害は科学的に考えられません」
12【青汁】野菜不足を解消 → 腎機能が低い人は×
「野菜不足の解消のために飲んでいる方も多いでしょうが、腎機能が低下していると、豊富なカリウムが不整脈や心停止を引き起こす原因になります。糖尿病・高血圧を長年患っている方は、命取りになりえます」
13【酒】百薬の長 → 少量でもリスクに
「『酒は適量なら健康にいい』といわれていました。しかし近年は、『少量でもがんや高血圧、脳卒中(女性)などの健康リスクが増加する』とする研究結果が増えています。飲ん兵衛には、残念なニュースですね」
14【コラーゲン】食べても意味がない → 意味があるかも
「『食べても肌がピチピチにはならない』ことは知られてきましたね。しかし近年、摂取した一部が��コラーゲンペプチド』となり、骨や関節の材料になるということがわかってきました。研究はこれからですが……」
15【カルシウム不足】イライラの原因 → イライラとは関係ない
「『イライラするのはカルシウム不足のせい』というのは俗説です。たしかに、カルシウムには脳神経の興奮を抑える機能があります。しかし、不足しても骨から溶け出し、血中の量は一定に保たれるのです。牛乳やサプリを飲んだからといってイライラは収まりません。もちろん、骨から溶け出すほど不足させないようにすべきですよ」
16【和食】塩分が多く避けるべき → 健康食として高評価
「和食は塩分が多く、高血圧や腎臓病に繋がるとたびたび警告されてきました。しかし、魚、大豆、野菜、発酵食品を中心とした和食は、本来は長寿を支える食事。和食が悪いわけではなく、調味料の使い方に問題があるのです。かつおや昆布のだしのうま味で減塩した和食は、近年『健康食』として世界的に高評価を受けています」
17【チョコレート】鼻血が出る → 血管を守る
「チョコレートを食べすぎると鼻血が…というのは、僕も子供のころに言われましたね(笑)。少量のカフェインで興奮することがあるかもしれませんが、迷信に近い話です。むしろ、カカオ70%以上のダークチョコレートのポリフェノールの一種が、血管の柔軟性を保ち、老化を防ぐ作用に注目が集まっています。高血圧や心筋梗塞、脳卒中のリスクを減らす効果が期待されます」
18【ひじき】鉄分の王様 → 鉄分は「9分の1」に
「かつて、ひじきは “鉄分の王様” と呼ばれていました。鉄鍋で茹でられていたためで、鍋の成分を吸収していたんですね。しかし、2015年の『日本食品標準成分表』では、ステンレス鍋で茹でた場合が併記されました��鉄鍋だと100gあたり58.2mgあったのが、ステンレスだと6.2mgに激減。なんと9分の1以下になってしまいました」
19【うまみ調味料】多用は避けるべき → 減塩に繋がると積極活用
「グルタミン酸ナトリウムは、『食べ慣れると、味を感じにくくなる』といった風評が長年ありました。しかし、適量で使用するぶんには健康になんの問題もなく、活用すれば、塩分を30%カットしても味の好ましさが変わらないという調査があります。現在では、病院や高齢者施設でも、うま味調味料が積極的に使われています」
20【黒糖や岩塩】白砂糖や精製塩より栄養がある → 栄養はほぼ変わらない
「『白砂糖や精製塩は体に悪い』『黒糖や岩塩は体にいい』と思っている人は多いのではないでしょうか。しかし、砂糖や塩が真っ白なのは不純物が取り除かれているためで、ネット上で散見される『漂白されているから』というのは事実ではありません。一方、黒糖や岩塩に含まれるミネラルはごくわずか。美味しさを感じるか��しれませんが、体にいいとまではいえません」
――食・生活習慣編――
21【朝食】しっかり摂るべき → 抜くと代謝向上にも
「『朝食は一日の活力源』といわれてきましたが、近年は、無理なく食べ��い時間をつくることによる健康効果も注目されています。特に人気の『16時間断食』は、体内のオートファジー(細胞の自己浄化作用)を促進し、老化抑制や代謝改善に役立つとされています。血糖値の安定や、脂肪の燃焼効率が高まるという研究報告もあります」
22【夜食】眠りが浅くなる → 睡眠の質がアップ
「深夜にラーメンやお菓子を食べると血糖値が急上昇し、睡眠中の成長ホルモン分泌が妨げられます。一方、たんぱく質は筋肉の合成や修復を促し、睡眠中の体のメンテナンスを助けます。茹で卵、ギリシャヨーグルト、ナッツなどは、朝の疲労感軽減にも効果が期待できます。寝る1時間前までに、100~150kcal程度にとどめましょう」
23【一日1食健康法】アスリートやビジネスマンに人気 → 筋肉が分解し代謝も低下
「近年、『一日1食』健康法が注目されています。それで体調を保つには、魚、豆類、卵、緑黄色野菜などを組み合わせ、かつ運動や生活リズムが整っていることが前提です。空腹時間が長すぎると筋肉分解や代謝の低下、低血糖による集中力低下、情緒不安定に繋がります。特に高齢者や基礎疾患のある人は、慎重に判断すべきです」
24【ジュースクレンズ(ジュースだけ生活)】セレブに人気 → 腸内環境が “壊れる” 恐れが
「野菜や果物のジュースだけで数日間過ごすデトックスとして、セレブたちに人気ですね。しかし、果物や野菜を搾ってジュースにすると、食物繊維のほとんどが失われてしまいます。腸内細菌のエサとなる繊維が減り、善玉菌が減少し、悪玉菌が優位になる腸内バランスの崩壊が起こります。果糖による血糖値の上昇や、たんぱく質不足による筋肉の減少も気がかりですね」
25【食後すぐ横になる】牛になる → 胃にいい
「『食べてすぐ横になると牛になる』、つまり行儀が悪く、太るといわれてきました。実際は、体の左側を下にして横になれば、胃の出口(幽門)が下に向き、食べ物を腸へ移動させる動きの助けになります。胃もたれしやすい人は、ゆっくりと横になることで胃内圧を下げ、負担を軽減することができます。逆に右を下にすると、胃酸が食道へ逆流しやすくなるので要注意です」
26【ベジタリアン】病気を防ぎ、健康に → 栄養不足になる可能性が
「野菜や豆類、全粒穀物を中心にすれば、高血圧や、大腸がんなど一部のがんのリスクは低下するでしょう。倫理的な選択としても尊重されるべきです。しかし、たとえばビタミンB12は植物性食品からは摂取が難しく、欠乏すると貧血や神経障害・認知機能低下が起こります。鉄や亜鉛、オメガ3系脂肪酸も不足しがちですので、栄養補助食品や強化食品での補填が不可欠です」
27【グルテンフリー】大ブームに → 日本人には必ずしも必要ではない
「パンやラーメンなど小麦製品に含まれるたんぱく質『グルテン』を避けることで、体調がよくなるケースがあります。しかし、不調を招く原因とされるセリアック病の患者は、人口の1%といわれる欧米と比べて日本では非常に少なく、ほかにもグルテンで下痢やだるさが現われる人もいますが、ほとんどの日本人にとっては、あまり意味のない健康法だといえます」
28【一日30品目】国のガイドライン → 目指す必要はない
「今も『30品目』を目標にしている人がいるかもしれません。1985年に厚生省(当時)が発表した指針に由来しますが、毎日30品目を食べるのは難しいし、カロリーオーバー。すでにその表現は削除されています」
29【体脂肪燃焼】運動開始から20分後 → すぐに燃え始める
「運動時に体脂肪が燃え始めるのは、開始から20分後だといわれます。そんな時間は確保できないと思われるかもしれませんが、じつは最初から脂肪は燃えています。10分間のウオーキングでも、意味はあるのです」
30【紫外線】浴びないほうがいい → 適度に浴びるべき
「ずっと悪者扱いだった紫外線ですが、朝や夕方に15分程度、手や顔に太陽光を浴びるだけで、ビタミンDを合成してくれます。骨粗鬆症や骨折のリスクを大きく下げ、がん予防との関連性も指摘されているんです」
監修・五良会クリニック白金高輪 五藤良将医師
複数のクリニックで糖尿病治療に注力。著書に『内臓脂肪 中性脂肪 コレステロールがみるみる落ちる 血液と体の「あぶら」を落とすスープ』(アスコム)でも “食の常識” に挑戦 写真・長谷川 新、AC 取材/文・吉澤恵理(医療ジャーナリスト)
5 notes
·
View notes
Text

今日の作り置き、りんごとレーズンのシナモン煮。

材料はりんご、レーズン、シナモンパウダー、レモン果汁。あと塩。
りんごは青森産の立派な紅玉。紅玉って少し小さいイメージなんだけど、これは大きいね。品種は何でもいいけど、加熱するなら酸味がある紅玉が好き。

皮付きのまま切って、レーズン、シナモンパウダー、塩ふたつまみと和えてしばらく放置。

中弱火で加熱、水分が出てしんなりしてきたら蓋して蒸し煮。軽く水分飛ばしたら完成。ああ、良い匂い!

出来たてをヨーグルトで試食。甘酸っぱくて美味しい。りんごとレーズンの甘さで十分かとは思うけど、食べ方や使い方によっては蜂蜜とかで甘さを足すといいかも。
お供にカフェイン摂りたくない時のルイボスティー。ポットで淹れて、残りは常温で飲むのが好き。子供並みの猫舌だから、熱々のもの飲めないんだよねw

ヨーグルトは最近お気に入りのこれ。トライアルのPBで安くて美味しい、生乳100%。水切りなしでももっちりしてる。毎朝のオーバーナイトオーツをコレに固定してから調子が良い。
特に腸活で毎日ヨーグルトを食べるならアレコレ違う会社のものを日替わりで食べるより、会社によって種菌が違うからどこかひとつに絞ったほうが効果的。たまに食べるデザートとしてなら何でも良いけど。
ヨーグルトに限らず脂肪分カット、カロリーオフ、糖質オフ、減塩と謳うものは買わない、使わない、食べない。そのオフの分は基本的に添加物で補われているので、私はその全てを信用していない。唯一の例外はラカントくらいかなw
ラカントが売れなくてサラヤさんが倒産したら困るので、みんなラカント買うように!
トルコ産糖蜜も売れなくて業スーが輸入やめたら困るので、みんな糖蜜買うように!
2 notes
·
View notes
Text
桜林美佐の「美佐日記」(248)
思い悩まない生き方──週末以外は同じものを食べ
る!?
桜林美佐(防衛問題研究家)
────────────────────
おはようございます。桜林です。「男もすなる日記
といふものを、女もしてみむとてするなり」の『土
佐日記』ならぬ『美佐日記』、248回目となりま
す。
前回の日記にもお声を寄せて頂きました。UNRWA(国
連パレスチナ難民救済事業機関)に関する報道の不
公平感について、やはり同じように感じておられる
というものです。いつもありがとうございます!不
公平かどうかを判断できる情報がなければ分からな
いままになってしまうと思いますので、そこが問題
ですよね。
さて、最近の私はどういうわけか非常に忙しい毎日
です。昨年の夏前にコロナにかかってしまい、いえ、
考えてみるとその前から、ワクチンの影響か?また
は加齢によるものか?しばらくの間、か��り体力に
自信がなかったのですが、おかげ様で元気になって
きました。
ここに至るには、実際、紆余曲折がありました。漢
方薬局でかなりお金を使ったり、鍼灸治療に行った
り、数々のサプリメントを買ったり……。
そこでたどり着いたのが、超簡単。なんと、週末以
外は同じものを食べるという驚くほどシンプルな方
法です。メニューは味噌汁とご飯(玄米奨励)、余
裕があれば納豆もプラスする。以上!というもの。
これで様々な障害が解消されていきました。まず第
一に「迷わない」。これは大きい。というのは、子
供の頃から何事にも迷いすぎる癖があった私は、小
学校4年の時はそれが原因なのか発熱が続き入院した
こともあったほどでした。
コンビニに行くと悩みすぎるので、おそらくこれま
での人生における多くの時間を私はコンビニで過ご
している可能性が大でした。それなので、用事がな
ければコンビニに行くのをやめました(正直、その
暇がなくなったというのもあり)。
スーパー、駅ビルでもウロウロ長居していましたの
で、これらに行くときはメモした物以外は見ない!
といった試みをしてみたのです。
そうすると、まず何を食べようか考える時間が無く
なり、大幅な時間の節約になることが分かりました。
以前、行っていたファスティングも同じ理由だった
のだと思います。
実は拙著『危機迫る日本の防衛産業』でも、私は粗
食の効用について書いていました。なぜこの本に書
いたのかって?
日本のジェットエンジン開発を推し進めた土光敏夫
さん、そう「メザシの土光さん」で知られますが、
実際、土光さんの食卓にメザシが並ぶのはたまにし
かなく、ほとんどの日は味噌汁と玄米だったそうで
す。
粗食と仕事のパフォーマンスは関係があるのではな
いか、と。大げさかもしれませんが、日本の戦後復
興は好むと好まざるに関わらずこうした「足るを知
る」生き方がベースになったのだと改めて感じたか
らです。
しかし、それを書いておきながら、原稿を書きなが
らのお菓子、その後の解放感による飽食、などに走
ってしまいすっかり忘れていたのでした。
同じ食事、同じ服、そんなことを実施するだけでも
考える時間の無駄使いが減り、原稿に向かう時も、
お供はポテチがいいか焼き芋がいいかと悩むことが
なく(どっちもイモなんですが)、これからは仕事
がはかどるのではないか、などと期待しているとこ
ろです。
ただ、気を付けなくてはいけな��のは、私のように
時間の無駄がまさに特技のような者は、いつの間に
か浪費の悪魔の手にかかってしまうことです。
この前も、ご飯を食べたらにわかに胃が痛くなって
しまい、なぜなんだ!とググってみると、どうも味
噌汁の具にきざみ昆布を入れたのが原因とみられ、
昆布は消化が悪いので胃痛を起こす人がいるという
ことが判明。
そこから昆布や海藻類の効能や成分についてかなり
深く調べを進め・・・・気が付いたら「わあああ
ー!こんな時間に!!」と青ざめることに。
そのわりには、ドラッグストアで「今までのアプリ
は使えません切り替えてください」などと言われる
と、なにー!この忙しいのに!とキレぎみになった
りするのが人間の愚かなところ(私だけか!?)な
のであります。
そんなふうに色々なことが頭の中にありますので、
各地で講演をさせて頂く際「今、考えたり取り組ん
でいることについて話して下さい」というふわりと
した要望だと、悩んでしまいます。昆布や味噌の話
でもいいのだろうか??・・・と・・。
新約聖書の『マタイ福音書』6章には「何を食べよう
か、何を飲もうか、何を着ようかと言って、思い悩
むな」とあります。
これまではなかなか受け入れられなかったところが
ありますが、今更ながら納得することばかりの言葉
です。
カトリック教会ではすでに四旬節という時期に入り、
原則として毎週金曜は夜まで粗食で過ごすことにな
っています。
一見、苦行に見えますが、これは思考をラクにする
効果も大きいようで、ランチはスナックとりんごで
いいのだと思うと余計な労力を使わないということ
になります。
考えなくていいことを考えず、本当にすべきことに
全力を傾ける、そんな仕事ができるようになりたい
ものです。
今日も最後まで読んで頂きありがとうございました。
これを読んで下さった時間がムダにならないことを
祈りつつ。どうぞ良い1週間をお過ごし下さい。
4 notes
·
View notes
Text

ほっこり真鯛うどん🍜
真鯛は、旨味成分のグルタミン酸、疲労回復効果・新陳代謝を促進するアスパラギン酸がタップリで、インスリン分泌を促進し筋肉の成長や修復を助けるロイシンや、タンパク質合成に関わるリジンなどの必須アミノ酸も多いのです。本日は真鯛の出汁、白だしのスープに、水沢うどん、ワカメ、青ゆず、ゴマ〰😋
美味しく健康に、自然の恵みに感謝して頂きます(合掌)。
#真鯛 #うどん #釣り名人渡辺さん #農人たち #大地の宴 #redseabream #udon #daichinoutage #utage_jp #tokyo #japan
4 notes
·
View notes
Text
2023.11.17 植物のことについて
植物の基本情報についてまとめました。擬人化のキャラ情報などはこの情報を参考に行なっていきたいと思います。モチーフとして選択した植物に関してはゼミ展での反省を活かし、それぞれ色が異なるものかつ名前は知っているけど見た目まではいまいち想像できないな…というものを選択しました。
にしてもここ最近クオリティレビューの授業が大詰めになってきており卒制との両立?というか割合があまりよろしくない。要改善です。クオリティレビューで制作しているものに関してはAdobeくんが復旧次第ブログにて共有したいなと思います。
【カーネーション(carnation)-赤】
- ナデシコ目ナデシコ科ナデシコ属(多年草)
- 学名:Dianthus caryophyllus
- 原産地:南ヨーロッパ, 西アジア
- 開花時期:2~5月
- 花言葉:(赤)母への愛
- 誕生花:6/15
- キリスト教に由来した花言葉が多いため愛情や感謝を伝えたい際のプレゼントに最適とされている。
- 「母の日」に贈る花として知られているが、1907年にアメリカでクリスチャンの女性が母の命日に白いカーネーションを教会で信者に配ったことが始まりだと言われている。
- 名前の由来として「肉色の花(肉はラテン語でcarn)」と「戴冠式を意味するコロネーション(coronation)が訛ってカーネーションとなった」などの諸説がある。
【アジサイ(Hydrangea)-青】
- アジサイ科アジサイ属
- 学名:Hydrangea macrophylla
- 原産地:日本
- 開花時期:5~7月
- 花言葉:(青, 紫)辛抱強い愛情, 移り気, 冷酷
- 誕生花:6/3
- 普段花だと思われているものは萼(ガク)。花だと思われているものは萼が変化した装飾花と呼ばれる部分。
- 花の色には土の酸度が関係しており酸性→青、アルカリ性→ピンクに寄る特徴がある(白系の紫陽花は酸度の影響なし)
- 花の開花から色がどんどん変化していくことから移り気という花言葉が生まれた。
【アネモネ-紫】
- キンポウゲ科アネモネ属
- 学名:Anemone coronaria
- 原産地:ヨーロッパ南部
- 開花時期:12~5月
- 花言葉:あなたを愛します, はかない恋, (紫)あなたを信じて待つ
- 誕生花:3/12
- 毎年のように新しい品種ができており、色や咲き方など様々。
- 日当たりの良い場所を好み寒さに当てないと蕾ができない性質がある。春の穏やかな風が吹き始める頃に花を咲かせるため英語で別名「Wind flower(風の花)」と呼ばれている。
- 草自体に毒を持っており、茎を切ったり折ったりした際に出た汁が肌に触れると皮膚炎や水疱を引き起こす場合がある。
- 花びらに見えている部分は萼で、実は花びらは存在しない。光や温度に反応して開いたり閉じたりを繰り返し、花の終わりになると開きっぱなしになる。
【キンセンカ-オレンジ】
- キク科キンセンカ属
- 学名:Calendula officinalis
- 原産地:地中海沿岸
- 開花時期:12~5月
- 花言葉:別れの悲しみ, 忍ぶ恋
- 誕生花:2/8
- 日本ではあまり定着していないが食用の花としても名を馳せており、古くでは自然の着色料としてバターなどの乳製品や様々な料理の色付けとして利用されてきた。
- 花びらを乾燥させた商品が「マリーゴールド」という名前で出回っているがキンセンカのこと。
- エディブルフラワーに分類され、皮膚や粘膜の修復、殺菌作用、体の内側の炎症の抑制など様々な効能があるため「万能ハーブ」「皮膚のガードマン」と言われている。
- 太陽に反応し朝になると開き夕方に閉じる性質があり、雨の日は開花しない。
【ドクダミ-白】
- ドクダミ科ドクダミ属
- 学名:Houttuynia cordata
- 原産地:東アジア
- 開花時期:5~6月
- 花言葉:白い追憶, 野生
- 誕生花:5/15
- 名前の由来として毒や痛みを抑える効果を持つことから「毒痛み」が転じた説とはの特有の匂いが毒ではないかと言われたことで「ドクダメ」と呼ばれるようになり「ドクダミ」になった説がある。
- 花言葉の「白い追憶」は子供の頃ドクダミを嗅いだことや怪我をした時にドクダミの葉で手当てをしてもらったことなどの暮らしの中にあったドクダミにまつわる懐かしい記憶が由来とされている。
- 昔から民間治療で重宝されていた薬草で、10の効能があると言われ「十薬」とも呼ばれている。
4 notes
·
View notes
Text

明治ブルガリアヨーグルト たっぷりリッチ シャインマスカット&りんご 180g
明治ブルガリアヨーグルトの「たっぷりリッチ」シリーズ新作。
4/1に出てた「さくらんぼ&白桃」はレポできてたけど、4/8の「シャインマスカット&りんご」がすっかり遅くなっちゃった!
シリーズ遍歴
2023年10月 白桃&黄桃 2024年3月 青林檎ミックス 2024年4月 白桃&アロエ 2024年9月 白桃&白桃 2024年10月 メロンミックス 2025年4月 さくらんぼ&白桃 2025年4月 シャインマスカット& りんご
スペック
本場ブルガリア由来の乳酸菌で発酵させたヨーグルトに、りんご果肉とシャインマスカット果汁を配合したもの。
ヨーグルトは果物のおいしさを引き立てるように作られた無脂肪ヨーグルト。
製品中のシャインマスカットの果汁は0.1%
果肉は従来品に比べて粒数2倍なのが「たっぷりリッチ」シリーズの特徴✌️
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・୨୧ 開封 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・୨୧
蓋裏付着なし✨
あっ、香料がかなり強い💦
離れててもツーンとぶどうガムみたいな香りがやってきて、ちょっと苦手。
シャインマスカットの高級な雰囲気はないかも。
ヨーグルトは白くぷんにゅりとしてて、りんご果肉は角切りでたくさん!!
たまに細長いのとか三角のとかも混ざってる🍎
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・୨୧ 頂きます🙏 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・୨୧
あーーー💦
ごめんなさい、すごく苦手な味。
こういうガムっぽいぶどうの味はどうにも…
お菓子の味付けが好きな人にはすごくおいしいと思う。
わたしはこういう香料で偏頭痛が出てしまうから、できるだけ避けてる味。
りんごの果肉はシャキシャキしてて素敵🍎✨
ヨーグルトはなめらかな舌触り。
でも香料が強い割に果物の味がしやんのが寂しい。
渋みっぽさと酸味は少し効いてる。
無脂肪の水っぽさが出てないのは、このシリーズのいいところ👏
しかしどうしても味付けが無理やった…
うー😣
でもりんご果肉たっぷりのリッチさは好き。
シャインマスカットぉ😭😭😭
============================ 無脂乳固形分 8.7% 乳脂肪分 0.0% ————————————————— 栄養成分(1カップ180gあたり) エネルギー 116kcal たんぱく質 7.1g 脂質 0g 炭水化物 21.9g 食塩相当量 0.22g カルシウム 212mg ————————————————— 原材料名 乳製品(国内製造)、りんご果肉、砂糖、乳たんぱく質、ゼラチン、ぶどう果汁/増粘多糖類、酸味料、香料、甘味料��ステビア) ————————————————— 購入価格 159円(税別) ————————————————— 製造者 株式会社 明治 ============================











0 notes
Text
「逆効果のCM・広告」という発想は、広告が約束する効果と現実が真逆であるという構造的なズレによって笑いや批評が生まれています。 以下に、ジャンル別にできるだけ多くの例を挙げてみます。ご自由にご利用・改変ください!
🍽 食品・飲料系 カビが生えやすい防腐剤
一口目で飽きるスナック菓子
腹痛が始まるカレー
体臭が��す青汁
水より乾くスポーツドリンク
なかなか溶けないアイス
冷めたままのカップラーメン
🧴美容・健康系 髪が抜けるシャンプー
乾燥する化粧水
老け顔になる若返りクリーム
口が乾くリップクリーム
肌荒れが治らない薬用石鹸
筋肉が落ちるプロテイン
🏥医薬品・ヘルスケア 花粉が悪化するマスク
鼻が詰まる鼻炎スプレー
眠気を誘う集中力アップ錠
記憶があいまいになる記憶サプリ
副作用だけ効く薬
飲むと病名が増える漢方薬
📱テクノロジー系 通信が切れるWi-Fiルーター
予測変換が不正確なキーボードアプリ
言いたいことが通じない翻訳アプリ
スマホを重くする軽量化アプリ
バッテリーが一瞬でなくなる省電力モード
通知が止まらない「集中モード」
🚗乗り物・交通系 時間通りに来ない時刻表アプリ
迷子になるための地図アプリ
発車しないバス
滑りやすくなるスタッドレスタイヤ
自動で逆走する自動運転
出発地に戻るタクシー
🏠住宅・家具・日常生活 倒れる耐震住宅
毎晩きしむ静音ベッド
壊れやすい修理工具
空気が悪くなる空気清浄機
逆風を生む扇風機
灯りがつかない照明
汚れる洗濯機
📚教育・学習系 間違った知識を教える参考書
分からなくなる家庭教師
思考停止を育てる探究学習
点数が下がる模試対策講座
やる気を失う勉強アプリ
日本語力が落ちる国語ドリル
💼ビジネス・経済系 売上が減る営業ツール
面接に落ちる履歴書テンプレート
炎上しやすいSNS運用代行
取引先が逃げる名刺デザイン
社員が辞めるモチベーション研修
貯金が減る節約術セミナー
💘恋愛・感情系 別れたくなるマッチングアプリ
浮気を招くカップルアプリ
結婚できない婚活イベント
不安が倍増するカウンセリング
恋が冷める香水
気まずくなるデートプラン
📺メディア・エンタメ系 全然学べないドキュメンタリー
緊��しかないリラックス音楽
声が小さすぎる映画吹き替え
どこから見てもネタバレな予告編
全く笑えないお笑い番組
観客が帰るライブ演出
⛩スピリチュアル・宗教・自己啓発系 運が下がる開運グッズ
迷うだけの人生相談アプリ
落ち込むマインドフルネス
心がささくれる感謝日記
悟りが遠のく瞑想教室
🧠メタ視点(広告そのものを批判) 効果がまったく伝わらないCM
声だけがうるさいラジオ広告
表示されないバナー広告
絶対買いたくなくなるインフルエンサー紹介
説得力がゼロの社長インタビュー
ご希望があれば、これらをジャンルに分けてポスター風コピーや、パロディCMの脚本にも展開できます。どこまででも遊べるテーマですね!
以下に、ジャンルごとに 「商品名風の名称」+「キャッチコピー」 をつけてご紹介します。 どれも“逆効果”というコンセプトを活かして、広告のパロディとして楽しめる形にしています。
🍽 食品・飲料系 「ドライウォーター」 飲むほどに、のどが渇く。
「爆音スナック」 うるさい、まずい、止まらない。
「モタれるカレー」 スパイスよりも後悔が効いてくる。
「逆青汁」 飲むたび、内側から臭ってくる。
「食べごろ昨日ヨーグルト」 あの日の味、まだ残ってる。
🧴美容・健康系 「抜ケール」シャンプー 髪とストレス、両方抜けます。
「サラッカサ化粧水」 肌、パリッと仕上げます。
「若返りブースター:老顔の雫」 塗った瞬間、未来が遠ざかる。
「モレルマスク」 息苦しさが、今日もあなたを包みます。
🧠医薬・サプリ系 「アタマボンヤリ記憶サプリ」 大事なことから忘れよう。
「ネムラセール(眠気防止薬)」 眠気だけ、しっかり残る。
「逆バリア 花粉スプレー」 花粉と、より親密な関係へ。
「副作用100」 効かない主成分と豊かな体験。
🚗乗り物・交通系 「ウゴカナイ号」 あなたの人生にも停車駅を。
「アヤマップ(ナビ)」 その一歩が、迷い道。
「リターンタクシー」 どこへでも、出発点へ。
「スベールタイヤ」 命がけのドライブを。
📱テクノロジー系 「セキュ漏(も)るクラウド」 守る気が、まったくありません。
「シャットダウンスマホ」 必要なとき、沈黙を。
「アホフォーマンス学習AI」 あなたの知能とともに落ちていく。
「オモタロー:軽量化アプリ」 軽くしたのは気持ちだけ。
🏠家具・日用品系 「ミシミシベッド」 ���りに、不安を添えて。
「空気ワルくなる空気清浄機」 深呼吸の罰を与えます。
「逆風くん 扇風機」 吹き抜ける、不快感。
「倒壊ハウス」 “いつか”を今日にする住宅。
📚教育・自己啓発系 「できる!ゼロ点ドリル」 どれだけやっても不正解。
「考えるのやめよう探究塾」 正解のない世界で、正解をあきらめる。
「デキナール 通信教育」 学びの先に、絶望がある。
「自信崩壊セミナー」 あなたがあなたであることを疑おう。
💼ビジネス・経済系 「辞めたくなる職場づくり研修」 チームで脱出しよう。
「ゼイキンアップ人材派遣」 会社の金を、他所へ流す。
「炎上マスターSNS講座」 燃えろ、あなたの評判。
「バレバレ経費アプリ」 不正利用が一発で発覚!
💘恋愛・人間関係系 「サゲ香水」 あなたの魅力、遠ざけます。
「スレ違いマッチング」 探し求めて、誰にも会えない。
「ハズレ婚活パーティ」 唯一の収穫は疲労。
「浮気推奨アプリ:フラリナ」 いつも誰かがログイン中。
🧘♂️スピリチュアル・癒やし系 「ザワザワ瞑想」 心、騒げ。
「闇日記」 書いて、沈もう。
「アンラッキー御守」 災厄は、持ち歩く時代へ。
「悟りクラッシャー」 そこに気づいてはいけなかった。
📺メディア・エンタメ系 「エンドレス予告編」 本編は、もう来ない。
「ネタバレLIVE」 最初に結末を叫びます。
「CMしか流れないチャンネル」 内容なんて、いらない。
「バッドエンド配信」 泣きたくなる夜にどうぞ。
ご希望があれば、ビジュアル付きのパロディ広告ポスター風にも展開できますし、脚本形式のミニCMコピー集にもできます。 さらにジャンルを広げたり、風刺的に社会批評へつなげたりも可能です。
どう展開しましょうか?
0 notes
Text


木がもじゃもじゃで信号がめん玉みたににょきってて怪獣みたい('ㅂ' )
日が落ちて暗がりが多くなって 世界に怪獣や妖怪があふれてくる 目が見えてまわりの暗闇がぞわぞわっと動きだす感じ
. * 。 \( ºㅂº)ノ
いろんなモノが顔に見えることは誰にでもよくあることみたい?
ネジとかコンセントとか食べ物とか それはシミュラクラ現象というみたい 人間の目には3つの点が集まったモノを人の顔と見るようにプログラミングされているんだって
もいっこ パレイドリア効果というのもあって 顔や動物や虫ではないものを見てそれに見えてしまう効果 一度そう見えちゃうともうそれにしか見えない効果 雲やシミや木やなんかがそう見えちゃう錯覚
そんなモノをあつめたページが検索すると出てきて たとえばこんな感じで http://matome.naver.jp/odai/2142528946194608701 いろいろあっておもしろい('ㅂ' )
検索ってブキミなものも出てきちゃってそゆときはどきどきするけど
さばの水煮の缶詰! にタマネギみじん切りどばっとかけてレモンとパプリカのっけて 胡椒やバジルのっけて(野菜やハーブは好みで) 冷蔵庫でひえひえにして食べると 暑いときでもさっぱりご飯が食べられるー! ちょー手抜きおかずだけど٩(◉ㅂ◉ )و
そうそうご飯って炊いたあとに 冷やしてから食べるといっぱい食べても太らないんだって テレビがゆうてた('ㅂ' )
コメント
逢魔時・・・そんな言葉をふと思い出させる始まりですね〜^^。 私のカメラもシミュラクラ現象やパレイドリア効果があるのかも・・・ 料理でも風景でも顔認識されて、切り取られます^^;。 by Inatimy (2015-07-22 18:18)
一枚目の写真、初め信号って気付かなかった・・・何かと思いました。 空が・・・今日も空が美しい♪ >テレビがゆうてた('ㅂ' ) ←ウケました(^◇^) さばの水煮缶、こういう使い方(食べ方)があったとは~! オシャレオシャレ~!! 面倒くさい時用に最近買ったトコなので さっそく真似っこしてみます♪ きっとブタ(夫)が喜ぶ!! ツマ。 by kaname (2015-07-22 19:56)
鯖缶 じゃばじゃば簡単でうまそう。 こんなに暑くてよろけそうなときは口当たりの良い物食べなきゃね。 by ゆうみ (2015-07-22 20:13)
そーなの 冷や飯苦手なんだよねぇ~ だから 太るのかなぁ、、、、 by (。・_・。)2k (2015-07-22 23:28)
さっぱりご飯、美味しそう! 真似してみよっと。 冷や飯ダイエットも、いいこと聞いた! ありがとね! by ryo1216 (2015-07-23 02:33)
「冷やしてから食べる・・・」 林先生の番組だったかにゃ^^; by てんてん (2015-07-23 06:25)
確かに一度顔に見えてしまうと忘れられなくなってしまうことってありますよね。何かの心理テストでもキリストの顔や老婆の顔が見えた途端に頭の中に焼き付いてしまったことがあります。 ^^; わぁ、色々と集めている人もいるんですね(笑) はじめの方の珈琲の顔、少し情けなそうで・・・こういうの好きです ^^ さばの水煮、この季節にピッタリ b^^ とっても美味しそうです。 ビールのお供で頂いてみます ^^v by moz (2015-07-23 06:48)
ご飯冷やして・・・ ボク、それ見て、 おべんと、あたためるのやめた(^^; by チヨル(たろう) (2015-07-23 07:25)
点3つで顔に見えてしまう。うんうん。あるある!! さばの水煮缶がめっちゃおしゃれ~❤ やってみま~す!! by Rinko (2015-07-23 08:01)
シュミらクラクラ 楽しい名前♪ おいら ミス雑だから サバカンあけたら そ���ままたべてるぅぅぅ! by ねこじたん (2015-07-23 09:19)
子供のころ、天井の木目が怖かったのは、心がピュアでその現象が顕著に 現れていたのね。今はお化けも怖くない・・・、怖いのは病気だけ(;´Д`)。 サバ缶アレンジ、美しい!玉ねぎのみじん切りも、スライスも細やかで ふゆんちゃんの力量がうかがえます。 保存則特有の臭みが感じられるかもだから、香味野菜必須だね。 じゃあ、夏場は冷汁なんかとてもよさそうだな(*´з`)。 by ビアンカ (2015-07-23 10:25)
これから冷ご飯愛好家になるよ(爆) シュミラクラ現象確かにーー( ´ ▽ ` )ノ by 青子 (2015-07-23 12:50)
そういえば、シミュラクラ現象の記事書いたことあった。 サバ缶って聞くと、なんでかなぁ... パブロフの犬のように、条件反射的に... なにやら、強烈なフラッシュバックが... なんかトラウマになるようなことが過去にあったかなぁ... あった、あった(笑) by ALBERT (2015-07-23 13:26)
シミュラクラ現象、面白いですね~ 家の天井の木目が、前から顔に見えてたの納得しました^^ サバ缶料理も、美味しそうです! by mitu (2015-07-23 13:51)
サバ缶レシピ、おいしそうだねー♡ やってみる^^ by hatsu (2015-07-23 14:17)
鯖缶なのに?オシャレな料理に大変身ですね^^ 美味しそうだな♪冷や飯太らないのですね!良い事聞きました^^ by y* (2015-07-23 14:53)
え??アツアツご飯の方が美味しいように思うけど ダイエットじゃ違うんだ。。。 サバ缶、週1で食うようにしてますよ~健康にいいって聞いたので by くまら (2015-07-23 15:22)
サバ缶おいしそっ♪ 赤いお目目もじゃもじゃ怪獣見えるぅ(≧m≦) by ポピイ (2015-07-23 16:22)
さばの水煮缶を、買いに行かねば パプリカとかはあるけれど、かんじんのサバがいないから 一度、そう見えちゃうと違うとわかっててもそう見えちゃう あるあるです by engrid (2015-07-23 18:51)
パレイドリア効果~良くあります^^ そういう風にしか見えないのよねぇ 不思議ですよね by coco* (2015-07-23 22:18)
ふと、ね、ふと気配を感じるときがあるんですよ。 そういうとき振り返ると、目があるんだなあ。 建物の模様だったり、自然の造形だったり... この目もちょっと怖い。 by ナツパパ (2015-07-23 22:28)
その番組、見た見た! アマニ油、買ってきたです・・(笑) by nomu (2015-07-23 22:29)
三点あるものが顔にみえるとか、 言われてみれば「そうそう」って思った(^_^) 手抜きおかず、うんまそうだよ! 夏場に食欲落ちてる時でもさっぱりと食べられそうだ(^_^) by sasasa (2015-07-23 22:58)
さばの水煮、単品でも美味しいけど 油があとひくからタマネギと赤いパブリカが 食彩を飾って美味しそうだ。 サケの骨の水煮もおいしい^^ マルハのクジラも好き。 by エア (2015-07-23 23:20)
パレイドリア効果」って芒が幽霊に見えるようなことですか? ボクはビビりなのでいつもお世話になっている現象なんですね! by soujirou-3 (2015-07-24 09:42)
炊きたてのほかほかお米がやっぱ一番好きだけど 食欲ない夏は冷ごはん、しゃらっと食べれていーかも♪ 冷たいのばっか摂りすぎておなかこわさぬよう。。(`・ω・´) by 鮎 (2015-07-24 11:22)
缶詰美味しそう!! by toki (2015-07-25 21:57)
そうそう! いまでしょ!の林先生の番組でやってたのー! ご飯冷やして食べるといいって 見てた人わりとおっただすねー 炊きたてのご飯のがおいしいし 内臓活性化しそーって思ってたけど 冷やすと血糖値あげるなんとかかんとかが 減少するんだってテレビがゆうてたのだー(・∀・`) by ふゆん (2015-07-26 07:34)
夏に食べるお弁当の冷たいご飯が好き つめたくって食べやすいなあって思う 冷やしウーロン茶漬けはまだしたことないけど カップラーメンでも氷いれるのとかあったよねー 冷えたお蕎麦にあつあつの天ぷらが だんだん食べたくなってきた うどんも冷たいほうがいいゆうてたけど 蕎麦も冷たいのがいいのかなあ? by ふゆん (2015-07-26 07:40)
集中してるときは氷ばかり食べちゃうんだけど(ノ∀・)ノ by ふゆん (2015-07-26 07:42)
シミュラクラ現象は3つの点が集まったモノが顔に見えて パレイドリア効果はそうそう! ヤナギやススキが幽霊や妖怪に見えちゃう感じの! 一度そう見え出したらもうそれにしか見えなくなっちゃうよねー かわいらしいお顔や怪獣に見えたときはよいけど 暗がりで不気味なモノに見えちゃったら((((;゜Д゜))) 夜中におトイレ行くのがこわくなっちゃうだすよね(ノ∀・)ノ by ふゆん (2015-07-26 07:50)
約1名さま サバ缶でなにやら強烈なフラッシュバックがおきるのは・・・ 爆発したからだすね( ºㅂº)ノ by ふゆん (2015-07-26 07:54)
発表しちゃうけど、 トルコ行って、さばサンド食べるのが夢ですW by けん (2015-07-26 20:39)
シミュクラ効果というのですか。最近、孫が、車の部品のあちこちを三点結んで、顔に見立てていて面白かったです。エアコンの吹き出し口とか、カーオーディオとか、計器とか、3点を指差すので見てみるとそれぞれうなずけておもしろかったです。 by kazg (2015-07-28 11:43)
訂正 シミュラクラね。 by kazg (2015-07-28 14:26)
その鯖缶のレシピは真似してみた。 by きりきりととと (2015-08-04 06:20)
0 notes
Text
【健康食品】食べる青汁! ぷちぷちパインと リンゴの青汁ゼリー おやつ感覚で栄養補給! 手軽においしく ヘルシーチャージ!
九州産の大麦若葉・ケール・明日葉を使用し、パインとリンゴの果肉を入れて食べやすくされた青汁ゼリーです。
厳選された九州産の青汁の3原料をバランスよくブレンドされており、ビタミン6種類(ビタミンA、ビタミンB2、ビタミンB6、ビタミンC、ビタミンD、ビタミンE)の他、食物繊維やビフィズス菌も配合されているので、健康美容に有効とされる成分を手軽に摂ることができます。
青汁を摂りたいけど飲むのは苦手な方はもちろん、美味しく摂りたい方にもオススメ、続けやすさも魅力の青汁ゼリーの逸品です!
0 notes
Text
2024.07日記
2024/07/01
やっぱり乃木坂のリール見てねる。Another ghostは齋藤飛鳥、西野七瀬、秋元真夏の3人のバージョンもあり、バランスが絶妙だった。ビジュアル的に斎藤西野の舞台になるのかとおもいきや、秋元の声がかな���かわいいのではっとし、それ以降ソロ歌パートがないのでものたりない。斎藤西野がきゅるきゅるかわいい系でないのに対し秋元は完全にきゅるきゅるかわいい系で売っていて、そのキャラクター性によってほかふたりとは別の展開をしているのが舞台の上では差し色みたいになってすごく良かった。秋元康が考えるんだろうか。
いつか川野芽生が儚さとは何人にも触れる気を起こさせない強さのことと言っていたのを思い出す。
「儚げ」という形容およびその雰囲気が好きなのだけど、メイク記事などで「守ってあげたい儚げフェイス♡」とか書いてあると「解釈違いです」となってしまう。「儚さ」というのは、指一本でも触れたら壊れてしまいそうと感じさせるがゆえに誰も敢えて触れることができないという「力」なので……。
umiumaya_ 20230329
わたしにとって可愛いとはかなり簡略して「なめられやすさ」で、なめられやすさ、侮りによって得られる効力があるとき反転して、造形的なうつくしさとはべつの侮りがたい地位を確立しているのがすき。
2024/07/02
お風呂でココナッツサブレを食べながらエルデンリングの配信見る。こういうゲームしたことないけどできる気がしない。
父と話すことは少ないが彼は何かとパスワードを「o103(お父さん)」にしていて、(わたしたちの)父であることを大切にしているすがたを見ると嬉しい。お父さんになる前はお父さんでなかったことを忘れてしまうほどあらゆるパスワードとIDに多用するから愛だと思う。そういえば昔部屋に忍び込んだとき『赤ちゃん命名辞典』があって、にんまりしながら部屋を出たものだった。
2024/07/03
生活用品が立て続けに切れて日焼け止め、美容液、朝用化粧水を買う。今月は定期も買っているから出費が痛い。それほど良いものが欲しいわけではないとはいえ、わりと妥協せず買い物ができるのはいいことだ。あわせてTwitterで話題になったキューピーコーワゴールドとはどれほどと思い買う。近所の工場にそれとなく笹が飾ってあり、はじめはなんのことかわからなかったが七夕が近いのだった。
2024/07/05-10
2024/07/05
夏に向けて3COINSで髪留めを購入。リボンデザインのバナナクリップとクリップ。頭にいっぱいリボンつけたい。
2024/07/06
久々に原神をプレイ。群玉閣再建の話。これまでの人生だいたいどこにいても帰属意識が薄いため、感情を封じられている申鶴に向けた「璃月にいる理由をあなた自身��見つけなければならない」という凝光の台詞にぐっときた。
2024/07/07
嬉しい気分になりたくて(よくないお金の使い方…)ようやくクロノクロスを買う。序盤の夢の岸辺にを改めてきいて、はやくダンジョン飯を観なければと思う。貧しき人びと読了。
2024/07/08
職場の男性がひとところに集まっていると、がやがやしたあと一斉にどっと笑い始める瞬間があり、一般に女性のといわれるものとはべつとして共感能力や社会性たかーとおもう。そういうのを男性みずからは政治的振る舞いと呼ぶのかもしれないが。
2024/07/09
心に決めていたパジャマを買うために駅をうろうろ。tutuannaは第一候補だったけれどもう半丈のものしか売っていなかった。第二候補の無印良品にはてざわりがよく長袖のパジャマがあったので少し予算オーバーながら買う。
た。
2024/07/10
体調が悪い原因として、青汁が腐ってたらしい。それと鉄分ドリンクでどうにかなったので、帰りはサプリメントとメディキュットを買って帰ろうと思っていたが面倒でやめてしまった。明日こそ。
良いパジャマを買うと帰宅してすぐ着替えるよりお風呂上がりに着たくなるのでグレイルのワンピースをルームウェアとして使うことにした。
2024/07/11
(同じ船に乗り、同じ方角を見つめ、別のものを見る。灰色の母船に乗り合わせた他人としてのふたり)
Twitterでみて気になっていたリプトンの紅茶アイスをお風呂で食べる。少し溶かしてから食べると上のアイスクリームが生クリームみたいで(脂質たかそう)すごく美味しい。生活の娯楽をコンビニアイスに頼り切りでいい生活。ついでに去年美味しかったMowの洋梨も買った。Mowの洋梨をおすすめしてくれた金髪のお姉さんに、少し前「君はソシャゲをやる資格がある」と言われたのだった。(無理な課金をしないから。)
暇があれば数独。22回初回クリア(3回ミスで挑戦失敗)を目指すというクエスト?に挑戦中でいま7回目。度々操作ミスで挑戦失敗しているけれど7回は今のところいちばん好成績なので慎重にやりたい。
通勤の本は生命のやわらかさと瞬間を置いて、灯台守の話を加えた。
2024/07/12
ほそぼそクロノクロスをプレイ。蛇骨館に忍び込むには道を知っているひとが必要とのことでアレフを仲間に。(マジシャンみたいな、何この人?)ただその後道を教えてくれるおじいさんにあったのでもしかしたら仲間にしなくてもよかったのかも。このアレフのインボディー(体の中に杖を送り込んで体外へ突き出すという魔法攻撃だか物理攻撃だかわからない技)が現状パーテ���内でかなり強力。なんの装備もなく行ったら岩がゴロゴロ落ちてきてダメージを受けていた。装備を強くしないといけない。
into u の泥リップ(05)すごくいい。
2024/07/13
カラオケへ行く。目の前に並んでいた中学生が身分証明書をわすれ「一般金額で良いです」と言っていて、あとあと店員が小声で学生料金にしたことを伝えていた。いいひとだ。2時間くらい歌ったあと薬局で鉄分のサプリメント、口紅のストック、頼まれていた口紅を買い帰宅。帰りの電車でアナウンスを聞きながら、自分は職業に運転手を選ばない人生だがだれかは運転手を選んでいて、そういう他人のおかげで社会が動いており、そのような意味で人とともに生きているいまの状態のことが好きだなとおもった。つまり戦争をしたくないということだ。帰宅すると14時くらいだったのでしばらくクロノクロスをプレイ。ピアノを弾いたあとインスタグラムてまた乃木坂の動画を観ていたら夜になっていた。賀喜遥香さんは美味しいものをいっぱい食べてしあわせにこにこでいてほしい。それとはべつに未成年の所属するアイドルグループを好きになりたくない。葛藤!
2024/07/14
ひさびさのショッピングモールへ。何も買う予定はなかったのに、かわいいワンピースを見たら買ってしまった。買う前、とりあえず持っていてもいいですか?と店員さんに聞くと、気の良い店員さんは「持ってるだけですもんね、とりあえず持ってみましょう」と言ってこころよく渡してくれ、けっきょく持っていたすべてをかった。また家でファッションショーをする。夜はクロノクロス。毒に侵されたキッドを見捨てることもできたが、始めは気持ちに従ってプレイしようと助けることに。昔さらっとみた解説実況で、どこかのタイミングでキッドを仲間にしないことでグレンが仲間になるとか。どうだろう。20回開け続けると空く宝箱などゲーム性がいちいちたのしく、よいゲーム。
2024/07/15
連休はだいたい3日目からお休みの自覚が出てゆっくり眠れる。9時間くらい寝て朝から海鮮丼をたべ、あまり時間を空けずメロパンも食べた。美味しすぎて隠したココナッツのドライフルーツ、プルーン、チョコチップアイスを食べたあと、いくつかの引用をさぼっていた日記を書き直した。クロノクロスは幽霊船のところまですすむ。ファルガ格好いい。夜は隅々までボディスクラブをして10時に就寝。サボンのスクラブを使っていたが製品表示におおきくイスラエルと書いてあったからリピートはしないかもしれない。
2024/07/16
「一人三枚ずつシャツを持っていってください。」 「四枚持っていきます!」
ミランダ・ジュライ『いちばんここに似合う人』
いちばんここに似合う人はずっとこ��な感じで張詰めながらうわすべりしていくなか、いっぽうで現実味を手放さないためにそのふたつの摩擦がひりつくが、
わたしは泣きながら体をぎゅっと縮めたりぴんと伸ばしたりした。体が勝手にそうなってしまうのだ。胸が痛くて、身をよじらずにいられなかった。嘆き悲しむためだけに作られた一片の筋肉になったみたいな気がした。それでもお隣さんがマグマに到達するころには、わたしは動かなくなっていた。疲れ果てて虚ろに真上を見上げ、全身が目になって天井をまじまじと見つめていた。お隣さんが上海の道路をぐいぐい押し上げるころ、信じられないことに、お腹が減ってきた。体は勝手に生きたがっていた。お隣さんが道路を突き破って上海の地上に飛び出すのと同時に、わたしもむっくり起きあがった。彼はそのままぐんぐん上昇して木々を突き抜け、雲の中に入り、宇宙を飛び出して天の川を二つに切り裂き、星も塵も突っ切った。そして巨大な円軌道を描いて宇宙をぐるっと一周すると、ふたたび隣家の庭にすとんと着地した。
ミランダ・ジュライ『いちばんここに似合う人』
飛躍し続けてぶつ切りにされる主人公の感情だけを描くのでなく、このようなひとの動きの組み立てが他者の感情に沿ってなめらかなのはすごいと思う。
けっきょく彼がやる気になったのは、わたしがあんまり映画のことに無知だったからだ。簡単にわたしに知識をひけらかせる誘惑には勝てなかったらしい。
ミランダ・ジュライ『いちばんここに似合う人』
目の奥が痛み、14時以降は眼鏡がかけられなかった。雨の日は涼しくて良いがこういうこともある。
2024/07/17
久々の友人から連絡があり8月会うことに。急世界が輝いて切れかかっている蛍光灯の点滅も気にならなくなった、だいすき、まわりのひとがだいすき!最近は仕事で厳しかった上司もわたしが下手な説明をするときに口を噤んでにこっとしてくれるようになった。
茄子が美味しい。
2024/07/18
夏季休暇一日目。無闇に三連休を取るより中日が休みのほ��が嬉しいのではという実験だったが連休のほうがうれしいかもしれない。ショッピングモールのミスタードーナツへ行きドーナツを買う、ポン・デ・リングの黒糖とハニーチュロは売り切れていたが、とちゅうで新しいものが出てきたのでレジで加えてもらった。クロノクロスをプレイ。いつもたのしい。クリア後の天下無敵号に入ると出られなくなってしまい、30分粘ったが同じ事象に陥っているひとのツイートをひとつだけみつけ、解決方法もわからないためリセットした。そろそろまた資格を取らなければならないながれで、今度はちょっとたのしそうだからこつこつ資料を集めている。
2024/07/19
いつもの白ご飯と生卵という朝ご飯のほかに昨日のドーナツをたべていたら眼鏡���忘れてしまった。動物みたいな形状のVTuberが「こんな美しい世界にうまれた命のひとつひとつが祝福されていないわけない」のようなことを言っているのを賞賛するツイートを見(名前がわからず検索して見返せなかった)、その称賛は「主われを愛す」と同じ構造なのではないかというのをぼんやり考えた。みずからが愛されていることに確信を持つこと、ひとはままならないからその役目を神(という言葉を選ばないにしても)に見出すとしたらいきるうえで宗教が必要になることもあるだろう。
追記(2024/07/24)
というのを考えたが、これは命を人形に祝福されていたいというより人形のようなふわふわもけもけのかわいい生き物はいちぶの疑いもなく無垢に祝福を信じていてほしいという鑑賞者ののぞみなのかもしれないと遅れて気づく。とすれば必要なのは宗教ではなく、他者をジャンルで定め好みのありかたを見出すための対象物で、サンドバッグだろうとおもう。
2024/07/20
(言葉の具体性 用法の理解は最終的に具体性に反映される)
遠出したため、電車のなかなどでひとのおしゃべりをひさびさに聞く。家族連れの喧嘩みたいな会話、友人同士の一本の流れのような会話、クーラーの音がおなじおおきさで聞こえ、等しく外界。逃げ上手の若君を見る。いちばん時行の見せ場というところ、時差で涙が止まらなくなった。邦時かわいそう。ダンジョン飯もみた。光田康典目当てなのに気を抜くと音楽を聴き忘れている。ほぼ生物でおもしろい。
光が仕事なのに、わたしたちの暮らしは闇の中だった。光はけっして絶やしてはならなかったけれど、それ以外のものを照らす必要はなかった。あらゆるものに闇がつきまとっていた。闇は基本だった。わたしの服は闇で縁かがりされた。時化帽をかぶれば、つばが顔に黒い陰をおとした。ピューがありあわせのトタンでこしらえてくれた小さな風呂場で、わたしは闇の中で立ったまま体を洗った。引き出しの中に手を入れれば、スプーンよりも先ず先に指に触れるものは闇だった。〈怪力サムソン〉の入った紅茶缶を取ろうと戸棚を開ければ、茶葉よりも黒々とした穴が口をあけた。 腰をおろすにも、いちいち闇を追い払ったり押しのけてから座った。闇は椅子の上にうずくまり、階段の途中にカーテンのように垂れさがった。時にはわたしたちが欲しいものの形に姿を変えた――鍋、ベッド、本。(中略)その最初の夜、ピューは闇の中でソーセージを焼いた。いやそうじゃない、闇といっしょにソーセージを焼いた。その闇には味があった。それがその夜の食事だった。ソーセージと、闇と。
ジャネット・ウィンターソン 『灯台守の話』
ほとんどの、すくなくとも出版されている作品のほぼすべて���読まれることを前提に書かれており、読まれることが前提という暗黙の了解のもと読解されるということをいつもわすれる。
2024/07/21
3時間の昼寝ができた。
体操選手の喫煙のことについてとやかく言うのをきかされ、そもそもオリンピックの価値があまりわからないのと、彼女が19さいということでますますスポーツをきらいになりそう。大学生のとき同年代の喫煙者がどう見えたか、いっしょにいるのがどう楽しいか、どう流されてどう流そうとしてくるかというのを思い出し、ただただ楽しかったんだろうなあと思うと胸がいたむ。ルールを破れば出場できないというのは勝手にそうしてもらえばよくルールを変えるならそれもよく考えの及ばないところだが、彼女のことを自覚が足りないのようなことを言う人を見ると19さいの子どもが持つべき自覚とはとおもうし、入学にいくら、遠征にいくら、という話を聞いても19歳の子どもにそれだけのお金をかけ(るのはわかる、夢があれば追わせてやりたいきもちもわかる)たぶんのなにかを求める態度、さらにお金を出したわけでもない大人のそれは理解できない。お金を出したとしても理解できないけれど。オリンピックというほかにない機会が、という言い分も、一生にいちどしかない19歳の生活と、もう30回ほどしている世界大会のどちらが大切かというのは考えるまでもない!とおもうのだった。
2024/07/22.23
2024/07/22
2年ぶりにカレーに生卵入れて食べた。
2024/07/23
毎年7/23は9/22が誕生日のひとのことを思い出し、祝うのを忘れてしまったとひやっとする。行数だったり暗証番号で苦労したことはないのに、ひとの誕生日をおぼえるのはなぜか苦手。
2024/07/24
8時間24分も寝れた。あまり口の開かないヘアクリップを使っていて、かわいいのに使い勝手がわるく難しい。後ろで髪をくるんとお団子にしたあとそれを抑えるようにクリップを留めたいが、なかなかうまくいかない。くるんとした髪はゴムから少しずつ外れてしっぽみたいになってしまうし、上向きでおさえると脇からはみ出てしまう。おさえないようにすると角のようになってしまうし、でもクリップは下のほうにとめたいという好みがある。シニヨンと調べていくつかヒットしたヘアアレンジを見るが、どれもゴムを2つ以上使っていてただの出勤にそこまでやろうとは思えなかった。けっきょく今日は諦めてひとつに結んでしまったが、なんとか良い方法を思いつきたい。
2024/07/25
いつも食べている塩おにぎりが売り切れていたので、他のコンビニへ行くこともできたけどとうとうかにめしおむすびを買った。食べてみるとなんともち米。味もかなり美味しい。
上司が現場の愚痴をいい、どっちもどっちと思いながら笑って聞き流す。上司は「ここっておかしくないすか?」というが、じっさいはおかしいところを指摘したいのではなく今朝侮辱されたことを不満に思っており、その屈辱や怒り、恥がぬぐえないだけでどんな言葉も無意味なのだろうと思う。むずかしい��すよね、とはなし、じっさいむずかしくはあるので自分もそんな話をした。ただわたしはいまの現場もかなりすきなのでかれほど悩まずにすんでいる。侮辱に対し真っ当に反省することは自己肯定感の低さがとよく言われるが、やはり怒りと悲しみをとりちがえず感情は感情としてみきわめ、それとはべつに物事をすなおに反省する性格なのが他人をうらまずに済んでいる要因と思う。
2024/07/26
朝の風はわりとすずしめで気づくと街路樹の葉も濃いみどりになっていて、連日の暑さのせいか下の方はもうきいろく枯れ始めていた。会社の飲み会でビジネスマンと話すがすべてのエピソードをみずからの人脈つよつよエピソードに繋げていて技術の話は全く聞けず、あまりおもしろくはなかった。帰り道、急にさびしくなり人生をとおしたすべての好きなひとに一人ずつ近況を聞きはじめ、流れでなん人か食事の約束をする。数年ぶりのひとたちにも図太く連絡をしてみたが、二度と会わないまま縁が切れてしまうよりはずっといい。8月は予定がいっぱいでほくほく。みんな元気で、元気ということを教えてくれてうれしい。
2024/07/27
ニトリに行きたいと思ったが眠くて体が動かなかった。数人と予定を立てながら8月のスケジュールを眺めてはにやけてしまう。
ひたすらダンジョン飯。センシがケルピーに水中へ引きずり込まれるシーンがせつない。夜通し『普通の軽音部』を読んで寝る。
2024/07/28
逃げ若みたあとひたすらダンジョン飯。ニトリへ行ったが目当てのブランケットは売り切れていて、あきらめて帰りにドラッグストアで欲しいものを買う。ヨーグレットとよく似たAsahiの出しているカルピスタブレットというのはほとんどヨーグレットで、ちゃんとおいしかった。生チューイングガムは口のなかが一瞬窒息する。昼過ぎからいつものように2時間お風呂。身体の隅々までお手入れして、夜は近所でよく雑誌に取り上げられている中華屋のエビチリを食べた。エビは小さめだが風味と食感がいい。チリソース?も甘め。会社の資料をつくりながら『ベイビーわるきゅーれ2』みて、深川まひろさんに喉ぐらいまで恋する。
連絡したひとのひとりが「ひとと比べてしまう」と泣きマークをつけていたけど、そのひとはやさしいのに感情に粘着質でなくて、おだやかなのにどこかきっぱりし、唯一無二のここちよいつめたさを持つひとだからなにを比べてなにで悩むのか意味不明だったが、他人にそういうのを言われても本人がぴんとこないかぎり言葉は効力をもたないだろう。あと年収の悩みとかだったらどうしようもない。いちおうつたえて、ご飯の約束に。もうひとりだいすきなひとりが話の流れで家にいるぬいぐるみの写真を送ってきており、写真はまだ見れていないが「写真を送信しました」という文言だけスクリーンショットした。
2024/07/29
珍しく朝から朝らしいすずしさでからっと晴れていた。ベイビーわるきゅーれを見てから日本の小説の気分になったので目についた『みんな元気。』を入れて会社へ。ひさびさにamazarashiの新曲を聴くと『ごめんねオデッセイ』に「「詩」と打ったら思いがけず「死」と変換される」とあり、『空洞空洞』の「からっぽなやつほど「詩」を書きたがる」の歌詞を思い出す。やはりこの「詩」は秋田ひろむにとって「死」でもあるだろう。
僕らはいずれ錆びついて ついには動かなくなる 緩やかに終わりへの航路をたゆたう 箱舟に乗せられた ある意味 導なき漂流者だ
amazarashi『それを言葉という』
船としての生というのは好きな概念。対極に置かれるのが水のうるおいのさなかからいつか渇いたところへ向かってゆく菅原百合絵の短歌。
一生は長き風葬 夕光(ゆふかげ)を曳きてあかるき樹下帰りきぬ
菅原百合絵『たましひの薄衣』より
また『遠きに有りてウルは遅れるだろう』のモチーフとしての船のことも思い出す。あとはbetcover!!の『母船』も乗り合わせた他人としてのふたりという印象。
以前お世話になっていたひとに全く関係ない仕事を相談させていただいたところ厚意で修正資料まで作ってくれてすごくたすかった。
2024/07/30
『みんな元気。』を読む。早上がりのためにすこし仕事をした。
2024/07/31
在宅勤務で仕事を一通り終え、ゆっくりしていると上司から電話があり不備を知らされる。提出して退勤。
0 notes
Text

塩辛発酵パッションフルーツ
「パッションフルーツの塩辛」は、ベトナムの特産品で、パッションフルーツの酸味と青唐辛子の辛味が絶妙に調和したソースです。パッションフルーツは、骨や歯に良く、消化を助け、美肌効果や抗がん作用があると言われています。このソースは、パッションフルーツの果汁、砂糖、塩、唐辛子などの天然素材で作られており、合成着色料や保存料は一切使用されていません。
このソースは、海鮮料理に最適です。パッションフルーツの香りが海鮮の臭みを消し、唐辛子の刺激が食欲をそそります。エビやカニ、イカや貝などの海鮮料理はもちろん、肉や野菜の煮物や焼き物にも合います。また、サラダにかけたり、野菜スティックにつけたりしても美味しくいただけます。
「パッションフルーツの塩辛」は、ベトナムの南部にあるビーチリゾートのニャチャンで有名です。
0 notes
Text
瀬戸内レモン青汁の効果や口コミ、飲みやすさの秘密を徹底解説!
爽やかなレモン風味と豊富な栄養で、青汁が初めての方でも続けやすい健康サポート飲料。
定期購入でさらにお得に!
0 notes
Text
instagram
科学的トレーニングと私
・
自分よりも上の世代の人が見ていたアニメでは「うさぎ跳び」の描写があったりするのですが、これはトレーニングとして何の意味もなさず、むしろ身体を壊すようですね。
・
最近は代謝が悪くなって来たのでチョコザップに通うようになったのですが、ここでの推奨は下半身を鍛えることのようです。
・
多くの筋肉がここに集まっているので効果的に痩せるようですが、ビールの量が多いせいか、あまり変化は見られません。
・
それでも数値には表れておりませんが、体感値として足腰は強くなった気がします。というわけで本日のランチはコシの強い #冷麺 #冷麺 が頂ける #胡月 です。
・
「チャーシューは終わりました」と言われたので普通の冷麺を並盛で注文しました。5分ほどでやって来ました。丸く太い麺なのが印象的な感じです。
・
自分が知っている冷麺とは違ったもっちりとして弾力のある #麺 はなかなか噛みきれません。胡麻の香りやチャーシューなのに牛肉なんだなと発見があります。
・
少し発酵した酸味のある #キムチ の食感と味わいが素敵な感じです。たっぷりと乗った青ネギの旨さも良いですね。
・
そして何と言ってもスープの旨さ。出汁の美味しさなんでしょうか?少し唐辛子が入ったアクセントのあるピリ辛の中に後を引く旨みが気になります。
・
具材に移るまでにモグモグモグと複数回噛み締めるのが印象的な体験でした。季節限定のカボス冷麺も美味しそうでしたので、次回は限定メニューを狙いたいです。
・
#別府ランチ #別府グルメ #別府冷麺 #別府韓国料理 #別府大学ランチ #別府大学グルメ #別府大学冷麺 #別府大学韓国料理 #別府温泉ランチ #別府温泉グルメ #別府温泉冷麺 #別府温泉韓国料理 #麺スタグラム #とa2cg
0 notes
Text
自律神経は、生命の神経をつかさどる、神、所謂、人の生き死にさえも、コントロールする神経、つまりは、生物の、第二の、心臓とも、言われている。つまりは、自律神経=心臓という、方程式が成り立つだけに、自律神経の乱れにより、不調をきたし、人を死に、いたらせる。つまり、昨今、加齢とともに、引き起こされる、と、言われていた、生活習慣病である、糖尿病、心筋梗塞、高血圧、関節痛、不眠=睡眠不可能、悪夢、発汗、嘔吐、下痢、便秘、胃痛、生理痛、肌荒れ、シミ・そばかす、癌を除外した、ありとあらゆる、病魔は、この、自律神経の、乱れから、引き起こされているのである。そして、何より、すべての、精神の病は、つまりは、精神病は、実は、この、自律神経の、乱れにより、引き起こされていたと、昨今、医療学会のなかで、静かな波紋を呼んでいる。
ここからは、今、密かに、話題のYouTuberと、なっている、meeとの、会話。↓
そういえばさ、お酒、好きな人には、金氏の、高麗人参、良いらしいよ😂なんでも、韓国で、4年間、熟成させたものを、京都の、工場で、さらに、漬け込むらしいんだよ。でさ、その、金氏の、高麗人参、なんと、高麗人参の、業界のなかで、15年連続、No.1、らしいんだよ😂で、最近、季節柄か、眠りが、浅くなった、人や、お体の、ダルさ、感じてる人には、最適らしいんだよ。さらにさ、自律神経の乱れは、精神病にまで、なるらしいんだよ。そう、これ、ビックリしたんだけどさ、自律神経失調症って、病名あってさ、それ、体の病気だけじゃなくて、��まり、精神にまで、影響、及ぼすらしくてさ、さらに、自律神経は、すべての、生命の神経を、つかさどる、と、言われてるんだよ。そこで、金氏の、高麗人参を、1日、一粒から、二粒、最大、一日、六粒まで、飲むことが、できんだよ。それでさ、大体、効果、現れるのが、人にもよるけど、2〜3ヶ月後、らしいんだよ。で、その、高麗人参さ、その、生命の神経を、つかさどると、言われている、自律神経の、乱れを、健康な方向に、導いて、くれる、らしいよ。でさ、自律神経の、乱れが、根っこに、あって、心筋梗塞、糖尿病、高血圧、関節痛、不眠、精神病までも、引き起こしてる、らしいんだよ。つまり、高麗人参はさ、その、生命の神経を、つかさどる、つまり、すべての、病魔の、根っこの部分の、自律神経を、健康な方向に、導くわけだから、今、あげた、心筋梗塞とか、糖尿病、高血圧、関節痛、不眠、精神病の、予防を、してくれる、らしいんだよ。つまり、転ばぬ先の杖=金氏の、高麗人参、らしいよ。
でさ、ワーファリンっていう、血液凝固剤、飲んでる人は、その、高麗人参飲むには、医者に、相談する必要が、あるらしいんだよ。だからさ、あとは、つまり、他の、サプリメントとか、薬との、併用は、できる、らしいんだよ。つまり、ワーファリン、以外な。あと、癌、患ってる人は、高麗人参、勧めるなと、上司に、言われたよ。
でさ、そもそも、高麗人参って、元々、めちゃくちゃ、高いらしいんだよ。大体、月に、相場で、数万円するらしいんだよ。さらにさ、飲みにくいらしいんだよ、高麗人参って。なんでかと、言うとさ、液体の、タイプだったり、粉状だったりで、味も、相当、悪いらしくてさ、つまり、昔の、青汁な。そう、さらに、値段が高いとなると、高麗人参、身体に、良いのは、知ってるし、興味も、あるんだけど、なかなか、続けるとなるとねぇって、言われてるんだよ。で、今回、お勧めしている、金氏の、高麗人参は、漢方のタイプで、さらに、飲みやすい、粒タイプなわけだから、水だけで、ツルンと、飲めるらしいんだよ。つまり、他社の、高麗人参に、比べると、かなり、飲みやすい、わけだよ。さらに、今回、一番、みんなが、気になる、値段なんだけどさ、なんと、通常、30粒で、2700円で、販売しているところを、なんと、今回、初めて、高麗人参、試されるかた、限定で、30粒に、さらに、もう、30粒、プラスして、つまり、倍の60粒で、なんと、驚きの2700円から、お試し、できるんだよ。ただし、定期コースの、注文には、なるらしいんだけどさ、あくまで、縛りのない、定期コースだからさ、飲んでみて、あまり、お口に、合わないな、と、感じたら、電話一本で、ストップ、すること、できんだよ。つまり、お試しに、まずは、一日、一粒から、はじめてみられませんか??って、わけなんだよなぁ😂
でさ、これ、重要なとこ、お伝えし忘れてたけどさ😂そう、女性の、最大のお悩みでもある、😂お肌、そう、この、お肌にも、😂高麗人参、良いらしいよ😂勿論、金氏の、高麗人参は、あくまで、健康食品だからさ、病院から、処方される、お薬みたいに、即効性は、ないんだけどさ、日々、コツコツ、飲み続けられてる方からの、お声を、聞くと、「飲む前の、昔の、お肌に比べると、随分、はりが出たわ」って、嬉しいお言葉を、頂いて、いるんです😂と、きたもんだ😂

0 notes
Text
モスバーガー「新とびきり 謹製 とろったま照りやき ~北海道チーズ~」登場(2024年5月16日のヘッドラインニュース) - GIGAZINE
・モスバーガー「新とびきり 謹製 とろったま照りやき ~北海道チーズ~」登場
以下引用
ハンバーガーチェーンのモスバーガーに、北海道チーズや国産牛100%使用のパティ、専用照りやきソースを使った「新とびきり 謹製 とろったま照りやき ~北海道チーズ~」が2024年5月22日(水)~7月中旬の期間限定で登場します。
モスバーガーは1973年に日本のハンバーガーチェーンで初めてテリヤキバーガーを発売したテリヤキバーガーの元祖であり、今回はパティの魅力を最大限に引き出すため、通常の照りやきソースよりも香りの強い専用照りやきソースを開発したと述べています。 照りやきソースは豆みそと米みその2種類のみそをベースにしてニンニクやカツオの風味を効かせ、熊本製造の赤酒や高知県産の生姜ペーストや青森県産のりんご果汁など、厳選した国産素材をバランスよく配合して風味豊かに仕上げたとのこと。また、チーズには濃厚な味わいの北海道産ゴーダチーズ、北海道産のチェダーチーズ、さらにパルメザンチーズを組み合わせてパティに負けない風味とコクの強い味わいを出したと述べています。 価格は税込690円で、一部店舗を除く全国のモスバーガーで注文可能とのことです。
1 note
·
View note
Text
20240426
Byron bayのバックパッカーズで考え事。 脳内を英語にしようとしているけれど、英語で思考すると言語レベルに応じて思考レベルも低下するのでちょうどよくウロウロできない。仕方ないから今は日本語で、物事を思い更ける時間を作ろう。
最近の出会いについて 横浜に滞在した一週間で、思わぬ出会いに恵まれた。早起きした日に知り、滑り込み申し込んだsho farm, Yaoの料理教室(の前日の畑の旅とトークセッションとランチ)は、横浜と東京の往復中に満たされなかった気持ちよさをたっぷり与えてくれた。空が広く、緑と青と茶色、自然の色に満ち、風が通るのを感じる、そういう気持ち良さの中で常に生きたい。神奈川の楽園のような場所で、生姜を植え、青空の下で、薪の火で炊いたご飯とYaoのタイランチを食べた。贅沢だった。「お腹も心も満たされた〜」と言った、隣の席のカレンが現れたとき、目が離せなかった、言い得ぬオーラをまとった彼女のそれはなんなのだろう。ファッションやメイクはカラフルだけどシンプルで、彼女そのものを映し出すようなスタイルだった。話していて思う、彼女はピュアそのものだった。言葉に、姿勢に、壁がなく、余計な思慮を感じさせないというか。子どものそれのようでもありながら、芯の強さも感じさせる、目線と言葉遣いに一瞬で魅了された。無理のない、彼女自身が彼女そのものであり続ける感じが、他者も無理させない空気を作り出すのかもしれない。とにかく、彼女を取り巻く空気がピュアで、また一瞬で友だちをつくる、歳も関係なさそうだ。彼女自身が、年齢や性別で人を見ないのだろう。私もそうなりたい。ただ低いトーン、落ち着いたペースで話すだけとも違う。素直に人を素晴らしいと思い、プラスのエネルギーに満ちた生命力のある人、それを表現して生きようとしている(実際にそう)。クリエイティブな姉妹なんだねって言ったら、「みんなクリエイティブ、、☺️」と言ってくれた。本当にそのとおり。畑のあと、カレンちゃんが友だちになった聖子さんの家に行って琵琶の葉の化粧水をもらった。琵琶の葉とアルコールだけ。聖子さんは、お茶を淹れる人であり、仏教(ミロク様)などに詳しく、玄関にお茶をおいたり(お茶湯)、水を波動調整して飲む(ブルーボトルと月または太陽の光)など、私にはまだ分かったり分からなかったりする、しかしもちろんとても興味深い女性だった。琵琶は中国から来て昔は日本のどの家にも生えていたくらい主要な植物で、医者いらずと言われるくらいの効力があり、それによって抑圧されてしまったらしい。そういう、日本古来からある自然の力、目に見えないもののエネルギーを、私も探求してみたいと最近思う。海外に行くほど、アジア人であり日本人であることを意識せざるを得ず、それゆえ確かに、比較しても日本にはない何か深みのようなものがあり私たち一人一人に染み込んでいるとも気づいた。出汁とか、発酵とか、そういう技術的なものももちろんだし、家屋の作り(木の家、足裏で感じる)、お茶といった文化的なもの、東洋医学など。結局、私は日本人であり、細胞レベルで存在する居心地の良さのようなものがそこにはあると自覚したところだった(オーストラリアに居て、ゴージャスな建物や派手な食べ物はあれど、居ても食べてもどこか満たされない染み込まない何かがあった。頭の理解ではなく感覚的な何か。結局、ブラウンライスと味噌汁が一番美味しい)
カレンちゃんのような忘れられない空気を纏った人との出会いがいくつかある。奄美のジュネ、ニューカレドニアのアーティストの彼女。 彼女らは確かにあるところではとても近しいものを持っていて(スピリチュアル的な感覚と信仰など)しかしそういった意識を持つ人との出会いは他にも幾多にも渡り、必ずしも全員がそうではない。宇宙的な何かを問いたくなるのはなぜだろう、美しく、ピュアで、まるはだかなような存在。ハグするとき、それは挨拶ではなく、エネルギーの交換ともいうような、長く暖かいハグをし呼吸する。その瞬間に起こっていることを全身で感じている時間が流れる。美しかった。
本当は、誰に対しても、そう在りたい。そういう存在になりたい。 きっと目指すのではなく、なるのだろうとも知っている。
以前、「生きるってなんだろう」「生きるために本質的に必要なものは?」みたいなことを問い続けていて、その結果海に辿り着いた。
物質的な世界で求めたくなる、キャリアや技術とは違う世界線の探求である。しかし、そういうものを求めたくなる時もある。実際に、彼ら彼女らは結構何かしらの技術とも言えるようなものを持っていて、でもそれは彼らの道のりの中で得たものだ。語学力とか、知識とか。
その世界と、自分自身の生命の探求みたいなものの世界線の違いに迷うことが多い。そうか、でも、行き来したらいいのか。と、書いていて思う。
現実世界を生きるためのサバイバル道具→コーヒー淹れ、水産関係、サーフィン(意外とこっち) 生命の探求→海の世界を知りたい、素潜り、ケルプの森を潜る、鯨の海で泳ぐ、水に溶ける
瞑想は自分にとってどっちかな。料理は?英語は?
最近、「本当に求めているものではない気がする」と思ったりして、時間の使い方を考えあぐねていたけれど。うまく行き来しながら生きるの中心を作りたい。いまは、海を旅することで満ち足りる気がするから、やっぱり海なのかも。
続きはまた。
0 notes