#青いトンボ
Explore tagged Tumblr posts
Text
16/09/2023
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/a8544b494f1644cab9ebf847e6347504/8854d407ed4311b2-7c/s540x810/0b1ebecacd45a716426489d81d55d3dc2d03902b.jpg)
この日の一休・ちょいCafeの日替わりlunchはハンバーグでした🍴
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/aa5f9d8ecf081bd7777f50fd0c401cec/8854d407ed4311b2-a2/s540x810/38f364f7baf81ad8543b39e553cc0e1692fe081c.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/24b142d1fdce370dff55eb094a1a6573/8854d407ed4311b2-eb/s540x810/c5f50f4c482e1a5b3fffdaa0be877cb73c7e4e1c.jpg)
食後はシフォンケーキ🍰☕
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/43b38e20f2b034b15f39e587df7eaab0/8854d407ed4311b2-95/s540x810/5d933510271ff8e5459b1e0c61c625d787464e98.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/43a7874cc15af26c81a89f88f4baae72/8854d407ed4311b2-8c/s540x810/8f5dc867b71ccc818d2fb60fed066d217d31bf99.jpg)
🥔この日は沖永良部産のじゃがいも詰め放題企画に参戦したくて来ました。市販のじゃがいもに戻ったときが恐ろしいです…。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/bf317747c63bec87f4be840356343eb6/8854d407ed4311b2-2c/s540x810/85b653f78db8a424185ef8dc307135244c5ae033.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/f5edd7287936003c83dc7237f9ec3f0d/8854d407ed4311b2-a1/s540x810/661f1bb05c40493c0259cea8e174e690b1e3aa5c.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/05e34fb697a46001f902288b0cd8e9ce/8854d407ed4311b2-86/s540x810/b2dcecf18ca1f661376ef019a24dd7aba63f0814.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/0b48a7f193f7857d547ece24cbc5f589/8854d407ed4311b2-76/s540x810/9e5341c574869d07f51a15e5b99d8d09638c4fc1.jpg)
食後はさつま町の柊野(くきの)地区のヒガンバナの咲くエリアへ。 咲き始めでしたので、9月後半にはまた見頃かもしれません😊
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/df336525c14642bd9583effddfb69081/8854d407ed4311b2-71/s540x810/38e4bbf5e948ab2d8ca67e6ac768802e6b822ca1.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/a0f2b2ac88c8f91c169a1b02c1e0e255/8854d407ed4311b2-cd/s540x810/daaa6733631aaf1bd2608ff8320359299a6fa90f.jpg)
余談ですが… ヒガンバナを撮っていたら青いトンボ!(ピンボケしたものしかないので、これでごめんなさい💦) 次の瞬間、どこかへ飛んでしまった…と思ったら、私の右肩に!しかも逃げる素振りもしません。 しばらく私の右肩にとまりっぱなしのトンボ���珍しいので右肩に止まっている写真を撮ろうとしていたら、さすがに逃げられました。 以前、トンボはご先祖様の魂を乗せてくる存在だと聞かされたことがあります。もしかしたら、今は亡き父が私を心配してやって来たのかも…ってふと父親のことを思い出しました。
#備忘録#photography#japan#kyushu#kagoshima#美味しさは正義です#reminder#スイーツには夢がないとダメ#sweets#一休・ちょいCafe#ちょいCafe#stand_choicafe#スタンドカフェ~ちょいカフェ#シフォンケーキ#アルバン#じゃがいも詰め放題#lunch#lunchtime#青いトンボ#トンボ#satsumasendai#satsuma#柊野地区#ヒガンバナ
56 notes
·
View notes
Text
おおしおからとんぼ
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/913ed17d9a188320b233fe54d8f345ff/63b95634b8f1e6bb-34/s540x810/a41a8c9c14f5e0db04efd23ac2fdbb9ac7da7537.jpg)
中型で独特の青白い色をしたトンボを子供の頃から「シオカラトンボ」と一括りに呼んできたが、当地に初夏の頃から現れる写真のトンボは「オオシオカラトンボ」であるらしい。「シオヤトンボ」を含め、これら3種類はとてもよく似ている。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/4afc8786e1d14ad45783a4f3fa85ae18/63b95634b8f1e6bb-dc/s540x810/7b631e52dcd317bf85b734dda05eb04b6b02959a.jpg)
このトンボ、自分の留まりたい場所があるようで、農作業のため近づいた私に警戒して一旦は飛び立つも、しばらくすると戻ってきてまた同じ場所に留まっている。そのうちこちらへの警戒も緩み、近接の撮影も可能になった。別に彼のためにやったわけではないが、私が引いたトラロープを気に入ってくれたようでちょっと嬉しい。いずれにしてもトンボの類は蚊や蛾などの害虫を食らってくれるので当地では大歓迎だ。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/ecdf3087f2806351d19c841ba9cc7cfc/63b95634b8f1e6bb-0d/s540x810/7913f3a243cdc5c23966e876642a1962e61bc9ba.jpg)
黄色いのは別の種類だと思い込んでいたけど、これオオシオカラトンボの雌だった。���も羽化した時は黄色だが、成長につれて青白くなるらしい。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/bb15a76565b65aa288bd487514224ab4/63b95634b8f1e6bb-ca/s540x810/571a080225c58ab84513167e2eee994667f831b2.jpg)
屋外の洗い場排水が流れ込む水溜まりで、雌がホバリングしながら水面に尾の先を何度も叩きつけ産卵をしていた。ただ残念ながらそこは半日もすれば干上がり、一生懸命産んでくれたのに全て無駄になっちゃうな。何か凄く申し訳ない気持ち。
#田舎#田舎暮らし#里山#自然#生態系#生き物#虫#昆虫#益虫#シオカラトンボ#オオシオカラトンボ#トンボ#蜻蛉#伊豆#下田市#countryside#rural life#nature#agriculture#cultivation#farm#farming#creature#ecosystem#insect#beneficial insects#dragonfly#izu#shimoda#japan
100 notes
·
View notes
Photo
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/41330849d237915db2f4a4684b96abca/3f88169d5b673614-51/s540x810/f0229db94cf4c1a4c08a5e9df0b096dcdb4ef872.jpg)
『 貨物列車で行こう!』長田 昭二 緒 (文藝春秋)
わたしも乗りたい。
第一章 ついに貨物列車に乗る! 貨物線を歩く/乗れないから乗りたい――そこにロマンがある/人知れず日本の物流を支える駅/極限までのスリム化/「拳一つ分」の隙間/動力車の拠点「機関区」/ついに貨物列車に乗る!/突然の鉄道無線/いよいよ「貨物専用線」に進入/東京で貨物列車を見ない理由 第二章 ルポ・東京貨物ターミナル 鉄道貨物の全容を見るべく「東京タ」へ/貨物列車に乗って貨物駅に向かう/「新鶴見信号場」とは/梯子段を上る「垂直乗車」/「ブレーキ、ゆるめーゆるめー!」/心躍る〝短絡線〟/「いよいよ来たか……」貨物列車は地下へ/羽田��港の下を通る点線=東京港トンネルへの憧れ/昭和で見た夢が令和に実現/添乗区間が延長した!/「東京タ」の構内をほぼ二往復/輸送量は毎年約一〇三%の伸び/高まる大型コンテナのニーズ/変わりゆく物流の仕組み/日本最大の貨物駅にある「中央研修センター」に潜入/異常生時の対応を学ぶシミュレーター/ここに座った以上は定時運行遂行の義務がある/「輸送指令」は〝二度呼び〟が基本/懐中電灯一つで長大な列車を点検 第三章 経営再建と未来の貨物輸送――JR貨物トップインタビュー 「変えるをよし」の企業風土が自信をもたらした/さらなる被害が予想される南海トラフ地震への対策/経営が厳しいJR旅客会社が増えた現状/貨物輸送の新提案・新幹線による鉄道輸送は?/総合的な輸送体系「モーダルコンビネーション」という概念/「安全」のための人材確保と労働環境の整備が不可欠/あらゆる物流の集積地点「東京レールゲートWEST」/銀行員、ハウステンボス……様々な経験から生まれた経営軸/「企業として安全はすべての基盤である」/原風景は「貨物列車のある情景」/「ベテランから若手へ」鉄道を支える、技術を受け継ぐ仕組み/運転士によるリレー方式――確立された輸送体系が強み/鉄道貨物が抱える問題をテクノロジーで解決できるか/従来の設備を有効活用「積替ステーション」/「空荷」を解消した「ビール列車」 第四章 広島車両所探訪記 重要拠点・広島/迂回運転を実現した「匠の技」/歴史を刻む広島車両所/「日本一」の車両所/全般検査と重要部検査奈々枝歴史ゆえの「使いにくさ」/「走って磨かれて輝く」車輪/時に親子、時に兄弟/機関車にはトイレがない/憧れの〝車掌車〟の現実/ベテランから若手へ「技の伝承」/車両所は「大きな家族」 第五章 「セノハチ」貨物列車添乗ルポ――広島貨物ターミナル駅‐西条駅 フィーダー輸送の拠点/数字に出てこない忙しさ/日本一のフォークリフトドライバー/営業面の司令塔/もし列車が遅れたら……信号��い所の修羅場/〝途中下車〟できない貨物は……/鉄道マンにとっての〝難所〟はマニアにとっての〝名所〟/九州と首都圏を結ぶ物流の大動脈/居住性に優れた運転室/無線の通信に沸き上がる感動/普段乗れない貨物線を走行/本格的な上り坂へ――補機本来の業務開始/上り線には架線が二本/「ノッチオフお願いします。どうぞ」/登りきって連結を外す/「ポウッ!」遠ざかる本務機/待ち時間も切らさない集中力/「発車!」「進行!」一人ぽっちで走り始める/視界も広く、軽快に走る/帰りのほうが忙しい/シカ、イノシシ……夜に遭遇する動物たち/登りと同じ十三分で「瀬野八」を下り終える/列車は貨物専用線へ。時速八十キロで快走/廃車を待つ〝もみじ色〟の機関車/物流を支えるプロの技と知恵 第六章 「文藝春秋」を北に追え!――青函トンネル貨物列車添乗ルポ 大きなミッションを持って貨物列車に乗り込む/「文藝春秋」十月号の積み込みを見学/貨物の積み下ろしや旅客の乗降は行わない「青森信号所」へ/貨物列車でなければ通れない区間に感じるロマン/中村さんが席を譲ってくれた理由が判明/トンボが乱舞する田園地帯を疾走/青函トンネル五十三キロを貨物列車はひた走る/世界第四位、長大トンネルの入口/しばらくすると飽きてくる……運転士の眠気対策は/地上に出たと思ったら次々とトンネルが……/津軽海峡と函館山を望む〝絶景路線〟/急に無数の線路と並走するようになり……/三〇五九列車は定刻より二分遅れで到着/「北斗9号」で三〇五九列車を追跡/コンテナ貨物取扱量全国二位の「札幌タ」/十七時間五十分の鉄路の旅/「盛りだくさん」にもほどがある一日の終わり/一日半ぶりの対面/「イクラ丼」か「混載丼」か/「あとがき」に代えて
18 notes
·
View notes
Text
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/501b217e20423cd68ae2644c0fd17cd7/7bee6cb9ca0b3ff0-3a/s540x810/658ca19ed4655e6073852278b952160195f86f9a.jpg)
昨年の秋頃、赤い実が可愛いなぁと。トンボがいたことに、写真を見て気づいたのでした。
青春18きっぷが廃止になるとか、ならないとかの噂がありましたが、無事に春のきっぷのお知らせが出てくれましたね。
どこに行こうかしらと想いを巡らせています。わたしはやはり、食べること中心になりそうです。
お気に入りの遠方お店や、そこでしか味わえないものを、たくさんたのしみたいと思います。
8 notes
·
View notes
Text
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/2c8fe1fdd1b5e802aee6e59c07fa4ace/f7e517217c18f74b-4e/s540x810/7f82ed966d4e8ede6a1c59bbc3999279314affc7.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/6ef2cbf8550b491dc66e0d5172302559/f7e517217c18f74b-6b/s540x810/f2d8762be0adb6309d31716f7991d4ec5d274c55.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/019208cfb7e417ff3a24c190d4228736/f7e517217c18f74b-bb/s540x810/3a50db73b735d93b043fc28bd8d2cfc9159e6db7.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/e656bfa4974c8b99eaaa725524f3ad6f/f7e517217c18f74b-8e/s540x810/af4e43cc793c5c88ac0fcdebcd3664b97bd1b459.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/e11db30e5a2dcc288329071106aa31ae/f7e517217c18f74b-82/s540x810/478bc5f2d522662dcd830047dc952bb4281e711e.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/e4e93fa2517979a8d9f1ff6a207902e6/f7e517217c18f74b-cc/s540x810/5c4d00b42c3017e2a09557b1146dba935e675920.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/80ab75e26828a2e71a2615bd6334acc4/f7e517217c18f74b-78/s540x810/dfcee265855d2fcb5b4ea80da7967bded5e1f1c8.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/86d258ed8c538d481e3a656d49105a72/f7e517217c18f74b-2c/s540x810/ebe718a90b7d753092f78d35e42b445ed47f7b0e.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/5e927da5861efc20e823d07894c2e150/f7e517217c18f74b-b5/s640x960/f70bf0276d5a1ef999a91886b07e8eeabd066404.jpg)
「わたぐもとひこうき」
そろそろ退職なので、職場へ返すものやら書類やら出して、
新しい眼鏡とかの調整してもらって、筋トレして、
買い物で手一杯になりながら。
青い空に、わた雲がたくさんでかわいいなぁ。。
と、撮り始めたら。
振り返ると、頭上を飛行機が雲の隙間をとんでて、みえなーいと思いつつ。。
(↑ 2枚目の空、わかったあなたはラッキー?)
民家の鉢植えのマリーゴールド���2羽の蝶がとまってたり。
畑のそばの木には雀かなにかが集まってたり、赤いトンボが低い枝の上にとまってたり、鳩が3羽やってきて飛んでったり。
蜂?があちこちの花の蜜を吸っては、花粉を運んでたり。
夏の終わりに、枯れてく花もあれば。
オレンジのコスモスが鮮やかに咲いていたり。
オレンジ色で斑模様(まだらもよう)の蝶が、あっちでもこっちでも飛んでたり。
草のなかに点、てんと…咲く彼岸花とか。
坂の下の崖に何重にも生えている、つる性の植物の葉に混じって、
黄色い花が咲いてるのに気づいたり。
毎日仕事の行き帰りで歩いてた道も、
久しぶりにのんびり歩くと、
いろんな生き物に目がいくものだなぁ。。
暇人の特権かなぁ。。
なんて。
*****
1年くらい前から気になっていた白髪も染めたし。
美容院出て、数歩のところにあるお店で、
運良くカジュアルファッションが多い自分に合いそうな、黒いヒールローファーがお手頃に買えたし。
(年配のご夫婦が閉店セール中だった。
普段は余り私の足のサイズは置いてないらしかったけど、たまたまあったとか。
ヒールの高さを測ってくれる時、子供用のピンクの定規をあてがっていて…なんか。
デパートのカチッとしたお店にはない、人の触れあい、大袈裟にいえば一期一会みたいな。
温かみ(営み)を感じた…。)
新しいベッドは、まだ組み立てられる状況にないけど。
入ったことがなかった、オーダーメイド枕のお店の人に色々聞いて、
自分に合う形ってだけでなく、特徴の違う中身が色々選べて面白そうだなぁとか。
(来月には、新しいサイズ展開が増えるというから今度また行ってみる)
前に生演奏のステージを聴いた、楽器屋のレッスンのチラシ眺めてたら、
聞いたことない名前の楽器があって、興味津々だったり。
ずっと、納得行ってなかった、キッチンの自分で買ったコンロの奥に設置する、
ちょっとお高い棚を頼んだり。
やらなきゃいけないことは、
山のごとくあるけれども。
ひとつひとつ、自分はどうしたいのか、
自分にとってはこれが良いってものを、ことを選んでいけば。
少しずつ、他人の基準じゃない、暮らしが生き方が見えてくる���なぁ。
そうだ、美容院行った朝から、
世に言う「セルフアファーム」っていうのかな。
自分の体に手を当てて感謝を口に出して言ったり、鏡の前で1杯の水に話しかけてから飲むとか、最高の笑顔をしてみるとか…。
努力なしでも続きそうで、でも何となく気分が良くなる…ような気がするから。
やってみてる。
あと、起きてすぐスマフォ見ない。
とか。
さぁて、これからどんな
「○○の秋」に、なるのかなぁ?
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/be861cab19b022e24ebac6f67fb9b97d/f7e517217c18f74b-92/s540x810/aa476c4f339f5b17dca567cd127e6c212d6b0322.jpg)
【撮影時期:2024年9月26日、使用機材:AQUOS sense5G SHG03】
3 notes
·
View notes
Text
いのち、ばんざい。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/28a9c8ad456255c6dfdc9d82f415f103/5b8612b9d659a613-ee/s540x810/28c7fc1c8a46796ff0f3d24c64ac10c47aa77449.jpg)
----------------------------------
いのち、ばんざい。
作家名:和田聡文 会期:2023年7月27日(木)~8月20日(日) 時間:16:00-22:00 休廊日:7月31日(月)、8月7日(月)、12日(土)~16日(水) 料金:入場無料 場所:IAF SHOP* 福岡市中央区薬院3-7-19 2F TEL:090-5475-5326(佐藤) http://iafshop.tumblr.com/
=================== 本展に関する4つの動画がyoutubeにて公開されています。
いのち、ばんざい。 https://www.youtube.com/watch?v=A6Nv8syTENs
プランクトンダンス https://www.youtube.com/watch?v=ZyDdtBkHNnk
よるのかんだた うっすらと排除される「おっさん」という属性について https://www.youtube.com/watch?v=V5GnpN0LLtU
louper digger looper https://www.youtube.com/watch?v=lFFif7LwFtw ===================
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/19d6697c2e45d53b3b7c6bc5f165d908/5b8612b9d659a613-e5/s540x810/dbc33a5406f4568565dbf8e97e7d3a9439584c48.jpg)
色々、五月蠅いね。
だけど、あたしは、
ポリネシアの血族。海に浮かぶ島々の者。
8人産んでも2子しか生きて残せなかった祖霊の末の子。
だけど、あたしは、
一度は魔法使いになり、
高校卒業13年目にして、
やっとこさ同級生の妻と再会し、
今は青年の一人の息子の親になった、
「うっすら嫌われる中高年のおっさん」。
だからこそ、あたしはブリジット・バルドーの側に立つよ。
あたしは、どうせ「色々分かっていないおっさん」だから、
おっさん臭いことしか思い付かないし。
ならば、いっそ、「おっさん臭さ」を引き受けて、
すごくベタに「天」と「人」と「地」のお話しをする。
「いのち、ばんざい。」
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/24087948b655250d068f18647eeb5487/5b8612b9d659a613-89/s540x810/984e6c74f18e78dd7997b3bd15397870fa20368a.jpg)
■ 天(伴天連さんの話):
「挑戦」って言葉を知ってるかい?
この島国と伴天連(バテレン)の話だよ。
最初の「挑戦」は戦国時代。「第一次挑戦」ってやつさ。
大海原を渡ってやって来たんだ。揉み手、摺り足、赤ら顔で。
でも、銃器の販売やら、人身売買やら、
伴天連同士のもめ事やら、色々あって、
お前ら、帰れって、叩き返しちゃった。
次の「挑戦」は幕末から維新。「第二次挑戦」ってやつさ。
真っ黒い船に乗って、煙モクモク、やって来たんだ。
漢字やめれ、アップデートしろ、神社、仏像打ち壊せとか、
色々やり過ぎて、嫌われて。案外、不人気。
パァとはしなかったね。
「俺らも案外とすげえ」とか逆に調子に乗られちゃうし。
近々の「挑戦」は大戦直後。「第三次挑戦」ってやつさ。
美しい、大きな銀色の飛行機でやって来た彼は、
コーンパイプをぷかぷか。
欧米様にはかなわねぇ。マッカーサー格好良いとか。
伴天連さん達、大チャンス。
天皇さんに聖書の講義したり、農業国に変えちゃうぞ、とか、
亜米利加さん、大盛り上がり。
でも、まあ、隣の半島やら、東の側やら、
ゴタゴタ、ピカピカ、どかんどかんで、
余裕無くなって、締め付け中途半端。
で、この島国のアップデート人口は1%程度。
しょぼいかぎり。
で、今。
「次にファシズムがやってくるとき、
彼らは、「反ファシズム」を掲げてやってくるだろう。」
と、「ディミトロフなんとか」が言ったとか何とか言うけど、
四回目の「挑戦」は、どんな顔をして来るのかな?
もう来てるのかしらん?
「ソドムの街を火と硫黄��焼き払う」の、逆で来るのかな?
「産めよ、増えよ、地に満ちよ。」の、逆で来るのかな?
「天父神」、「長兄たる救世主」の、逆で来るのかな?
虹の橋を渡って来るのかな?「第四次挑戦」ってやつが。
ブロガー納言と、レディコミ式部と、
元祖バ美肉おじさん紀貫之と、古典BL信玄公と、
カルーセルと、明宏と、ピーターと、
おすぎとピーコと、デラックスと、マングローブと、
天宇受賣命と、阿国と、弥次喜多と、
全裸監督、村西とおると、
エロ屋/小説家/ニュースアンカー、紗倉まなと、
オスカルと、ジルベールと、
バンコランとひばりくんのこの島に。
また、来るのかな?
生まれて、まぐわって、子らにつなげる
我らの原罪を問うために。
でも、また来ても言い返すよ。あたしは。
あたしは、人間だし、生きてるし、おっさんだから。
「いのち、ばんざい。」
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/9408cf3c8deaf05e913dae868df3adda/5b8612b9d659a613-15/s540x810/848e04e543428725db771dc2d9ac27dc32eaaba1.jpg)
■ 人(カンダタさんの話):
「カンダタ」のお話って、知ってる?
お馬ぱかぱか、愛馬の「カンタカ」君じゃないよ。
芥川龍之介くん初めての児童文学
「蜘蛛の糸」のあいつだよ。
地獄と極楽の間で宙ぶらりんのお友達。
でもさあ、この話、なんか変。
違和感マシマシ。
この話の「釈迦さん」、なんか上から目線。
切羽詰まって、焦って、失敗しちゃったカンダタさんに対し、
「浅ましい」とか「ヤレヤレ愚民は。。。」感、丸出し。
しょうがないじゃん。カンダタさんは。
生まれからして元々余裕なんかないんだし。
「糸切れちゃう!登ってこないでー!」とか、
そりゃー、言いたくなるよ。安全問題だし。
なのに、何、その、ちょっと一本釣りうまく行かなかったら、
飽きちゃって、テキトーに放り出しちゃう、投げやり感。
お腹空かせた虎さんに、我が身ぽーんと投げ出す、
釈迦牟尼本来のキャラじゃないよね。。。
大体、自分は涼しい顔して、快適な場所に居て、
面白そうな奴だけ、一本釣りとか、
衆生を救おうって気概が無いよね。
福祉事業をなめてんの?
現場に飛び込んで行って、問題解決せんのかーい!
我が身ポーンと行かんかーい!!
大体、カンダタ以外の奴らはみんな、
亡者、すなわち、アウトオブ眼中。
目覚めて、アップデートした奴にだけ、
極楽から「救済」の手を差しのべるとか、
キリスト教終末論の「携挙(けいきょ)」かよ。
救ってやるのは伴天連だけで、
ハルマゲドンで亡者/異教徒は一掃かよ。
「選民思想」臭え。
手に似合わない「水掻き」なんかを付けてでも、
なんとかして、なんとかして、漏らさず衆生を救おうってな、
大乗レスキュー「阿弥陀如来」の気概はどこ行った?
で、さあ。
このへんちくりんな違和感の話を妻にしたら、
理系にして日本文学オタクの我が妻も、
「あたしもヘンだと思ってた」とのこと。
でね。。。調べてみたの。ちょっとググって、wikiにて。
そしたらさぁー。パクリだって。
ドイツ生まれアメリカ籍の作家ポール・ケーラスの著作
『カルマ』収録の「The Spider-Web」が元ネタだって。
タイトルまんまじゃん。。。。しかも、この『カルマ』、
「本場モンの仏教説話を紹介」ってな本なんだけど、
「The Spider-Web」については「創作」だって。
本物に創作混ぜ混ぜ、仏教説話の捏造じゃん。
パクリとか知らんかったわー。龍之介やらかすなー。
バチモンの仏教説話とか知らんかったわー。
ポール、やらかしおったなー。
そりゃー。「ヘン」だわな。釈迦のキャラじゃないわなー。
仏じゃないじゃん。偽仏じゃん。仏罰モンだわー。
「自分ばかり地獄からぬけ出そうとするとか、
無慈悲だわー。浅間しいわー。」とか、
「蓮の華の何とも云えない好い匂い」の
爽やかな極楽の風に吹かれて、のほほんしてる
偽仏のてめぇこそ、文句言える立場??
「どうでも良いわー。平等に地獄に落ちればー。」
とか、なにその「タワマン文学」。
「瞑想」じゃなくて、「マインドフルネス」、
「ヨガ」じゃなくて、「ピラティス」とか、
言い出すんじゃないの?
あらまー!「カッコイイ消費者」ですことっ!!
「丁寧な暮らし」ねっっ!!!
美しい、大きな銀色の摩天楼から見下ろしてる
虚業の小金持ちみたい。
カンダタ君もさあ、
タワマン野郎に「いいね!」とか声かけられて、
「一歩抜け出すチャンス!!」とか
調子に乗るの止めようよ。。
良いことないって。。
あいつらさあ、ペットか番犬探しているだけだから。
カワイソウな順か、カワイイ順に声掛けてるだけだから。
カワイソウな奴に餌やると「徳」を積めるし。
「徳」=「信用」=「クレジット」=「通貨」だから、
儲かんのよ。「カワイソウなペット」を飼うと。
大体、地獄って、年季を勤め上げると、
生前よりちょっとは良いステージに行けるし、
学校みたいなもんじゃん。
周りにいる奴らもカンダタ君と似たようなもんで、
みんな生前、色々苦労してるし、
タワマン野郎よりずっと共感できるじゃん。
鬼だって学校の先生みたいなもんで、
死なないように注意して、君を鍛えてくれてるだけで、
ちゃんと良く見てくれてんじゃん、君のこと。
ウエメセのタワマン野郎よりずっと。
ヘンな上昇志向に捕らわれて、痛い目見るより、
実直に自分の手で、地に足付いたコトをしようよ。
そうだ。友達を作りなよ。愛する人を作りな。
出来たら家族になって、子供を育てなよ。
老いて子供がもう無理なら、若い者を応援しなよ。
虚業で浮いてるタワマンの偽仏よりずっと良いよ。
地に足を付けて生きるってことだよ。
だから、「ぢごく」で結構。大「地」の「極」み。
だから、おっちゃんは叫ぶよ。
「いのち、ばんざい。」
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/bfad5b2c43dcf728ad8181786b2e41e2/5b8612b9d659a613-32/s540x810/64eff28f5f97428ca79b07523a7ddc17f5ba8e7b.jpg)
■ 地(生き物の話):
やあ、こんにちわ。僕らの名前は「オピストコンタ」。
「尻尾が後ろ」って意味だよ。
人間の精子みたいな形なんだ。
キノ��とか、ツボカビとかの菌類と、
人間とか、魚やミミズ、トンボなんかの多細胞の動物を
ザックリ含んだフレンズさ。
襟鞭毛虫なんかのちっこい奴らも僕らの仲間さ。
世の中、僕ら「オピストコンタ」だけじゃなくって、
色んなフレンズがいるよ。
土の中にも、蓮のお池の中にも、地べたの上にも。
「真核生物」に限っても色々いるよ。
「オピストコンタ」の兄弟分「アメーバ動物」
草花や樹木とかを含むフレンズの「アーケプラスチダ」
昆布とか珪藻とかのフレンズの「ストラメノパイル」
ゾウリムシとかのお友達「アルベオラータ」
有孔虫、放散虫のフレンズ「リザリア」
ミドリムシとか光合成する奴もいる「エクスカバータ」
「クリプト植物」とか「ハプト植物」とか「太陽虫」
「真核」じゃなくて、「原核」だけど、細菌も色々。
シアノバクテリア(藍藻)とかを含むフレンズ。
美しい、大きな銀色の鏡胴を持つ顕微鏡で、
小さな水滴に閉じ込められた彼らを、上から覗き込むと、
色んなフレンズが、わちゃわちゃ、わちゃわちゃ、してて、
本当に、本当に、面白いよ。例えば、
放置しちゃった植木鉢の雑草の中。
劣化したプランターの壁面。
ジメジメ湿った苔の上。
蓮のお池の水の中。
只の水溜まり。
蟻の行列。
蝸牛。
藻。
蝶や蛾。
ダンゴ虫。
マルトビムシ。
苔の子実体の森の中。
くるくる回るミズヒラタムシ。
慌てて席取りをするクラミドモナス。
巨大なミジンコの屍骸を喰らう原生動物。
ほとんどが単細胞で、小さくて、単純なはずの生き物が、
くるくる踊ったり、パクパク食べたり、
ぶつかってビックリしたり、キョロキョロあちこち覗き込んだり、
居場所を見つけたり、喧嘩したり、慌てて逃げまどったり。
多細胞生物ではなく、ただの「群体」に過ぎないのに、
喧嘩せずにお互いしっかり体をつないで、
くるくるくるくる泳ぐ、ヒゲマワリ(ボルボックス)やシヌラ。
動物じゃないと思っていたら、
意外とクネクネ、クルクル、活発に動く、シアノバクテリア。
小舟みたいに、スイスイ走り回る、小さな小さな珪藻たち。
独立した多細胞生物のはずなのに、
まるで一個の生き物のように合体してしまうイトヒメウズムシ。
それに、なにより面白いのは、
ご先祖の「古細菌」から、ずっと昔に枝分かれして、
お互い全然違う見た目や、違う生き方をしている
遠く離れたフレンズたちのはずなのに、
みんな、みんな、わちゃわちゃ、わちゃわちゃ、わちゃわちゃ、
ぶつかり合ったり、喧嘩したり、身を寄せ合ったり、��力したり、
まぐわり、接合して、次世代を作ったりすること。
知ってる?生物の世界において、
「成体(アダルト)」とは、「生殖可能となった個体」という意味。
子供を作るのが「おとな」なのさ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ちょっと違う話をするよ。「シン・ウルトラマン」って映画の話。
その映画の中で、ウルトラマンは、頭の先からつま先まで、
均質な物体で出来た、微細構造を持たない完全体とされる。
「一にして全、全にして一」な完全な個体。ほぼ神。
当然、マンガ「はたらく細胞」みたいに
わちゃわちゃ、わちゃわちゃ、協力し合う、
たくさんの細胞を持つ「多細胞生物」ではない。
理念、思想の固まり、孤高で単一の「思念体」。
外宇宙から来た、美しい、大きな銀色の飛行体。
よって、本質的に「個と個の(細胞)間の協力」は、
その身体自身に内在せず、
「バディー(仲間)」の意味がまったく分からない。
(映画では、故郷は「光の星」。国家は無い。)
(彼は人類と同種のものから進化した存在。)
彼は弥勒菩薩の様に完全な美(統一感)の化身だが、
無関係の子供を助けて死んだ男のことが分からない。
進化の最果てに居る彼には、「仲間」の意味が思い出せない。
遠い未来に来迎する弥勒菩薩の様なポーズをとって、
死んだ男の姿を掌に、森の中で悩み続ける。
覚えていたが、今は忘却した何かを思い出そうとして。
強くて、全知で、大きくて、けれど孤高のウルトラマンには、
起動してしまったゼットンを止める術が分からない。
なのに、弱くて、無知で、小さくて、愚かな人間たちは、
ぶつかり合ったり、協力したり、怒ったり、信じあったり、
ドキドキしたり、お尻パンパン気合を入れたり、
わちゃわちゃ、わちゃわちゃ、わちゃわちゃ、
ゼットンを止める解決策を見つけ出す。
上から目線の外星人たちには出来なかったことを、
小さな「はたらく細胞」みたいな人間たちが成し遂げる。
VRゴーグルを付けての独り言、虚空に手をブンブン、
滑稽で、とっても格好悪いけれど。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ずっとずっと昔に進化の枝分かれをする前から、その後も、
地べたに這いつくばって生きる「いのち」の本質は、
わちゃわちゃ、わちゃわちゃ、わちゃわちゃ、
ぶつかり合ったり、喧嘩したり、食べ合ったり、
身を寄せ合ったり、協力したり、
まぐわって、子供を作ったり、育てたりしながら、
「なんとか必死に次につなげ続けること」なんだろう。
人間も明確に動物だし、生き物だし、「いのち」。
だから、おっさんは、勇気を出して、ベタなこと言うよ。
わたしは、一人の息子の父親だから。
ショーペンハウアーとか、シオランとか、ベネターとか、
そんな馬鹿どもの言うこと知るか。五月蠅い。
「いのち、ばんざい。」
----------------------------------
5 notes
·
View notes
Text
☆1月7日 BB-31[でいりーぐらす。]様 最新情報☆
こんにちは!キャラメルキューブショコラです(*´ω`*)
ガラス��使ったアクセサリーを創作されております、
BB-31[でいりーぐらす。]様の最新情報です!
ケース内はコチラ↓
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/95504b6fd40a5fbfe4188d859b378acb/25ec4749f8e376b2-d4/s540x810/2ddcb4c481c2ef285f9af1cf40e3b42a283d03bc.jpg)
前回の投稿はコチラ
X:day_ly_glass Instagram:day_ly_glass
入れて頂きました作品のご紹介です☆彡
冬色のピアス(silver)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/ea505deda26fe8297db4f353f446d883/25ec4749f8e376b2-06/s540x810/94e75a8b7da2c6d029671ce87849dc1538641592.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/6303ec4bc37e37f362dd4621bc513bb4/25ec4749f8e376b2-34/s540x810/11d2e0c476a1b275d5145ae5b11b64ec7ee7ee7a.jpg)
冬色のイヤリング(silver)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/00898a15d5a9173f5219a0715ad4ad1c/25ec4749f8e376b2-58/s540x810/f474be92dc47ef8377dc7298177dbbd79f94108f.jpg)
深海色のイヤリング(silver)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/af6151c48dc825d88dc8c9fdc5a53e29/25ec4749f8e376b2-7d/s540x810/05c539e97fec66221d87a66c0f7534567f14be0b.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/eff11c5b8654052f3517c9a8d4efa4fa/25ec4749f8e376b2-31/s540x810/03a396b7525d09956e36187d1397dafe771beb32.jpg)
深海色のピアス(silver)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/ca9564afc3fb67594346172aeb37c999/25ec4749f8e376b2-3f/s540x810/4548eec7754d84718590366abd58c0b2788a7e79.jpg)
赤と黒のピアス(gold)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/81cc09dd5a226decfab35a6cffaff0f3/25ec4749f8e376b2-4d/s540x810/f71d1ef215b6e5d05b3fb9cd70528b8d062a1c9b.jpg)
赤と黒のイヤリング(gold)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/3b7de224713cb61d039ff3e0c1762cfd/25ec4749f8e376b2-dd/s540x810/09c42d3766ec0d00c898119ed846fb2db679e22e.jpg)
ポストタイプピアス(青)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/3d92f95e0986cc43e4cd1a9165d38b44/25ec4749f8e376b2-5c/s540x810/2a47dd89d948826d74ffb3526966b4a14667c22f.jpg)
ポストタイプピアス(水色)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/0c84c3ac64dc5485879a59c405159975/25ec4749f8e376b2-35/s540x810/630eb7cecd9a44ae1fd68ba4e57aa144c1dbfe94.jpg)
キノコのイヤリング(赤-gold)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/13d017137e76c06d0af4c9c1d5994018/25ec4749f8e376b2-fd/s540x810/865a31d1cae4b239bd89540270d2111ac49e4ab0.jpg)
キノコのイヤリング(青-silver)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/6ebb28337bbe571e7e6ebc5ad3ecdf90/25ec4749f8e376b2-c4/s540x810/a8c6e72317eae7c11cd1ff05c894109e46636bb8.jpg)
キノコのイヤリング(緑-silver)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/0a4ea7a5423e3d22b8970712dc08cbc7/25ec4749f8e376b2-96/s540x810/4789d6cbd54145a67999e54e4f2be09cd88ff997.jpg)
ポストタイプイヤリング(ノンホール・ピンク)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/3e40e97870dedfeef709be1444b43e6d/25ec4749f8e376b2-49/s540x810/c8d522b3532dd9302abdafcc9531dfb3eadb7bd3.jpg)
ポストタイプイヤリング(ノンホール・ブルーグリーン)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/d2faa5fef5ea499d9796ec2a9fd98ad3/25ec4749f8e376b2-bb/s540x810/c684312bbd969ed0b5aa5b14fdf47b969aecbbc8.jpg)
青のおはじきイヤリング
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/e3c5d4e7a51a4406787d90ea493dbf7d/25ec4749f8e376b2-d3/s540x810/638010c86740d6317db2d80942514a13ee0d2049.jpg)
青のおはじきピアス
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/3386118d6ef3d0ef23a1d6f680573758/25ec4749f8e376b2-d8/s540x810/8b40f873f5767c0c3301f3cdd14c7804b9dc21a2.jpg)
トンボ玉のネックレス
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/a4b5c9c580ddade204a489eb34b11289/25ec4749f8e376b2-20/s540x810/b082932dc7f0beb61d59949f5bab22abc0d815c5.jpg)
ガラスに描かれた模様が繊細でとても素敵な作品をご納品いただきました(´,,•ω•,,)
以上、来週のライブが楽しみなスタッフKがお送り致しました!
★ピアス⇔イヤリング交換★
ピアス⇔イヤリングの交換を店舗で承ります!
*今まで、デザインは好きなのにピアスの穴が空いてない(+o+) *ピアスが欲しいんだけど、イヤリングで残念!
そんなお悩みを当店で解消しちゃいます!
===サービス料金はこちら!=========
ピアス→イヤリング ¥150
イヤリング→ピアス ¥100
==========================
しっかり指導を受けたスタッフが交換対応をさせて頂きますのでご安心ください! *デザイン等によっては交換をお受けできない場合も御座いますのでご了承ください(><.)
0 notes
Text
2024.07 根子岳・四阿山
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/df263b46c3efcd521194a517d710884f/02f0dc109a421c5e-56/s540x810/0454f920e2d37a0b543734998e18bea1eb23fd5b.jpg)
根子岳直下はWindowsの壁紙になりそう
友人といっしょに根子岳・四阿山へ。全く同じルートで2020年に登ったことがあり、また2022年は雪山の四阿山のみ登った。
【コースタイム】菅平ダボス(1000)→駐車場(1040)→東屋(1055-1100)→根子岳(1155-1215)→大スキマ(1240)→四阿山(1350-1400)→中四阿(1430)→小四阿(1455)→中四阿道登山口(1535)→駐車場(1540)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/f0fb9769931947235f65eb4cb36ff697/02f0dc109a421c5e-ac/s540x810/84ba519b14c12c691838103c2d89baa3124f7eb9.jpg)
上田駅からバスに乗って1時間、菅平ダボスに到着。ここから登山口へたどり着くのがとても長い。しかも梅雨明けして麓は35℃くらいか、このあたりはまだ標高が高いが、それでも25℃はあるのでは?
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/014e3f4fa44918e58cc7bf5ea96bd96d/02f0dc109a421c5e-3e/s540x810/75723c2fc513daf786f9b23ed26b010e62bb8e97.jpg)
ダボスバス停から登山口まで40分。先が長い道を見ながらこの距離歩くのはきつかった。気温は暑いが天気は良く、駐車場は満車。振り返ると奥にアルプス山脈を見渡せるはずなのだが、この日は手前の山のみ。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/b1a2f020c365df4d43bc0a323d72337a/02f0dc109a421c5e-c1/s540x810/a10dfa721ff69f36a2836ba38a55c862986ab846.jpg)
秋と冬に登ったことあるが夏は初めて、青々とした草が眩しいのだが、やはり暑すぎ・・・。もっと標高高いところ登らないとだめだ、暑さで体力がかなり削られる。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/5be5b8c280d3efc11b790423e826373d/02f0dc109a421c5e-3c/s540x810/7696cbd2173d3e1c7f5496b03b84baae27bd3d00.jpg)
途中の東屋という展望台で休憩。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/6415a37d9ef241716144ea783c78187c/02f0dc109a421c5e-ed/s540x810/455d2782eee15cfa879fe73e5043963ee04ab102.jpg)
再び登り。まあ気候は厳しいが、青空も見えているため気持ちはいい。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/bc38b9862e236652defccd36021c8c95/02f0dc109a421c5e-f0/s540x810/f3cd112e65cbb94e6c554b48f9dca292b3ace987.jpg)
駐車場から約1時間超で根子岳に到着。風が吹くので汗が乾き涼しく感じるようになる。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/50497093bc5ca28fcb423f8d757120cf/02f0dc109a421c5e-18/s540x810/4176a9a17afaba4cac3a93aa38fb16e167350b61.jpg)
次に向かうピークの四阿山が見える。距離的にはそんなに離れていない。とりあえずここでお昼休憩。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/55876a5cd185d6b79fd9a0378e4d02c5/02f0dc109a421c5e-2f/s540x810/a990423ab04eb41955043c7f492955305d9b2789.jpg)
さて四阿山へ向かう。今までの道とは変わって、土が露出した少し崩落しかかっている道を進み、
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/ce20393c6ef360cad65215e42fb45012/02f0dc109a421c5e-cb/s540x810/eb9485e59ffa8c804bac08254e0026b76f26b624.jpg)
その先にある「鬼遊びの庭」という、巨岩が多く立つ場所からの景色が素晴らしい。四阿山へ向けて緑の絨毯が広がり、それを突っ切るように下っていく道が見える。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/a26ea18370e7be061f9ccce445555e0c/02f0dc109a421c5e-45/s540x810/d570853057f2ffdcb1d1e157aa899aea61486e63.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/98affeb79837d484580561022dc7bc55/02f0dc109a421c5e-cc/s540x810/e6a840edd2375a7da49da76258f67e088a7b7091.jpg)
途中岩が露出している箇所を通過��るが、これがなんとも特徴的。このあたりは活火山だったが、そのときの溶岩の冷え方がゆっくりだったのか?規則正しく長方形が積み重なった岩石の結晶の形がはっきり見て取れる。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/df6c3024ed2b21c9afd266c5d2be4788/02f0dc109a421c5e-d4/s540x810/70ba1ee5a55cee726aabca58847b765357753f92.jpg)
他にはヒビがきれいに一直線に走る岩も。このあたりは地質学的になにか特徴があるよね。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/6bcb01f826511fe7fa0f781994135b38/02f0dc109a421c5e-d0/s540x810/cf0d13050b498f860aa897a3a8be885d7973321f.jpg)
緑の絨毯を突っ切って、鞍部である大スキマに着いた。これから向かう四阿山。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/df263b46c3efcd521194a517d710884f/02f0dc109a421c5e-56/s540x810/0454f920e2d37a0b543734998e18bea1eb23fd5b.jpg)
下ってきた根子岳。この先かなりキツイので、ちょっとクールダウン。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/5e67b66b7735e698334fb5cbf706978a/02f0dc109a421c5e-1e/s540x810/0bdf1c514db84b3b64387dca11a56cdd59a85590.jpg)
鞍部の大スキマから稜線上まで約250mの急勾配が続く。まあ危険な箇所でもないし、ゆっくり確実に進む。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/cf26e308c5b64ca2d01177f8d1b13a8c/02f0dc109a421c5e-92/s540x810/dce35c41ed067f0abf1f09d8757dba730adf61db.jpg)
途中で樹林帯が開け、先程いた根子岳が覗く。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/c2dd158db1519f84144ef887a17ca820/02f0dc109a421c5e-3a/s540x810/d28522b94861e3f8012af6f91045328b372f28d1.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/1143171f28b7fba8b4cc6cf0b3c5dbf7/02f0dc109a421c5e-ba/s540x810/d7c12fefb3f16fd7e86a6ac70db62385b149ce7c.jpg)
45分ほど登り、ようやく四阿山の山頂が見える。登りきってから山頂到着までまだあと15分くらい。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/445d5189f99b9f6ca29517f531e8fcb0/02f0dc109a421c5e-22/s540x810/e4c9aff000481ba7c848bf30a9a12defeb947fb1.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/30bcd222331f91e22b562b89a0ac68da/02f0dc109a421c5e-11/s540x810/94268769d8ad90d90f5f4a5c8c98e217444290a1.jpg)
根子岳から約100分でお隣の四阿山に到着。トンボが異常発生かと思うほど非常に多い。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/9eb9879790522a4578a4cc6602234c08/02f0dc109a421c5e-8a/s540x810/43ac071e1c2a88477ed7bb1abc82fc7efe81234b.jpg)
近くに浅間山
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/afbaad81170460eaa875df8eef434851/02f0dc109a421c5e-eb/s540x810/29f8d985a8c5108e700309460ec3b1b656ba1b6f.jpg)
隣の根子岳
夏ということもあり空気が澄んでおらずそこまで遠くまでは見渡せない。冬に来たときはアルプス山脈とかすごくきれいだったんだけど。日差しも結構熱く、10分ほど休憩して下山する。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/c06e0e22b5efbed7efd6ff81db7c4257/02f0dc109a421c5e-bb/s540x810/88e9e2bb8eb6a2cb1a157d7674d520c0c82a96e9.jpg)
下りは開放的で見晴らしの良い下山道。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/c4dd18122091f88bf51845f251360b88/02f0dc109a421c5e-00/s540x810/a080d14b63d0ec315f7f3ae6c5d98d5a53ac701c.jpg)
根子岳東側斜面って結構崩落しているのね
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/6ef8561a4e5cc78f49372bd8821799b1/02f0dc109a421c5e-f3/s540x810/625749e4c7c2cb14ce4eda093e2c333072a94c46.jpg)
途中に中四阿・小四阿というピークを踏んだが、どこだかあまりよくわらかない。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/3570fe92457b19714f6234212e8033fd/02f0dc109a421c5e-b3/s540x810/9a38b588c1143420cfc0904dc4e4970d3f742877.jpg)
ところどころ深い藪をかき分けて進まなければならないところあり。葉っぱが邪魔してかろうじて地面が見える程度で、たまに岩とか木の根があるのでちょっと危険。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/e0a58397f2adf0fb6a0387fe2d6b95f9/02f0dc109a421c5e-85/s540x810/ccaddb91da08a0026d612ab2d53b6cebba19246f.jpg)
牧場に近づくと歩きやすい平坦な道
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/d83a36bcbb49517cade331063b1560b8/02f0dc109a421c5e-d9/s540x810/ffc4a9224777b90f94e33c5b6f09afe24e137ab8.jpg)
牧場までおりてきた。遠くに牛がたくさんいる。やはり暑いのか、みんな木陰に入っている。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/af072b2d26127e14c332e19a408ddeb3/02f0dc109a421c5e-1e/s540x810/119085ee4e772cb2edfa642652e72cfb30cab8e0.jpg)
行動時間5事案40分、歩行距離13.1kmと、この気温のなかハードだった。下山して食べた牛乳ソフトクリームが非常に美味しかった。これだけ暑い登山だったから、有無を言わさず購入した。
そしてバス停までまた40分くらい歩く必要がある・・・まぁ下り基調だから少しラクになるが
・・・とにかく夏は登るの避けたほうがいい。やっぱ3000m級かな
0 notes
Text
2024年8月15日至仏山
バスタ新宿から出ている尾瀬号に乗って群馬県の尾瀬にある至仏山へ行った。
8/14
22:25 バスタ新宿に到着
野球のシャツを着た人も多い。この日は巨人の戸郷が2試合連続の完投を行い阪神に勝利した日。
22:35 乗るバスが停留所に入ってくる.
発車オーライで購入したモバイルチケットを見せて乗車。事前の座席指定では埋まっていたが隣もおらず広々と利用できた。
22:40 出発
途中休憩所で停車するが降りずにいた。興奮してかあまり眠れず。
8/15
4:35 尾瀬戸倉に到着。大清水まで行ってから戻りの途中でおろしてもらう。(事前に運転手さんから連絡された)
その後、徒歩で近くの乗合バスの停留所に移動。待合所は狭いが、座ることはできた。券売機は開いていないため待機。外で朝食を食べたり日焼け止めを塗ったりして時間をつぶす。トイレ(大便)にいき、お尻を拭こうとしたら紙が無い。。。手元にあったティッシュが役立つ。用意していても手元に無いと使えない。でも、手元に置くと重くなる。今回はあってよかった。
5:00 受付の人がきて、券売機が使えるようになったので、券を購入。片道1300円。現金のみ。事前に電話して聞いていて知っていたが現金は一定数必要。
5:15
乗合バスが来て乗車開始。予定よりも早いが早いにこしたことはない。1台目のバスに乗れた。補助席も使い定員ピッタリで出発。約30分。
5:45 鳩待峠に到着。準備は終わっているのでそのまま登山開始。予定通り至仏山に向かうルートに入る。
この時には気が付かなかったが私が下山を予定していたルートは登り専用で降れないと書かれた看板が確かにあった。これに気がついていれば。。。
5:46 山道に入った途端雨のような音。雨は降っていないが霧や朝露で落ちた水滴が葉をあたり雨のような音になっていた。すぐ引き返し、ザックカバーをつけて再度出発。
山ではびっくりするくらいにトンボが多かった。低いところだとハエや小さなハチもいて、ブンブン飛び回っている。追い払いたかったが払えないのでひたすら耐えた。
ガスばかりで景色は望めないが途中写真撮ったりしながら楽しんで登れた。標高が高くなると大きな岩が多くこれがまたよく滑る。いつも以上に慎重に登った。雲は依然として残っていたが時折青空も見えた。その際望めた景色はなんとも言えない感動を与えた。山は奥深く神秘性を感じた。
7:40 小至仏山に到着。小至仏山では10分ほど休憩して出発。
8:20 至仏山に到着。30分ほどで着くかと思ったがよく滑る岩と体力の低下でスピードが上がらなかった。頂上はゴツゴツとした岩ばかりでスペースも狭い。人がほとんどいなくて良かった。景色は正直なところ何も見えなかった。雲雲雲。霧霧霧。眼下に尾瀬ヶ原が広がる景色を期待していたのに残念だ。
8:45 休憩などを終えて下山開始。降りた途端にちょうど登ってきた女性に話しかけられこの道は登りの一方通行であることを聞かされる。そして、頂上から降りる道にもその看板が。。。。読んでいたが意味を理解できていなかった。しぶしぶもときた道を戻る。しかしここの山の岩は本当によく滑る。
再度、小至山に登るのは気持ち的にも体力的にも辛かった。とにかくよく滑るので神経を使った。途中登ってくる人もいたが私のように周回をしようとしているが、知らずに登っているのか、往復するだけなのか?わからなかったが特に話したりなどはせず。前者の場合、これから登るのに気持ちがグッタリするだろうしかといって引き返すこともできないだろうから、言わないことも優しさと思い黙っていた。
11:10 下山。途中尾瀬ヶ原が遠くに見ることができた。いいなぁ。下山してから尾瀬ヶ原に行こうとも思ったが、戸倉に日帰り温泉があるとネットに記載されていたので、今回は尾瀬ヶ原には行かずに戸倉に戻ることにした。
11:30 鳩待峠を発車。
12:05 戸倉に到着。意気揚々と日帰り温泉のある“ぷらり館”に行く。そして、「温泉は本日やっていません」という貼り紙を見つける。。。町も閑散としており食べるところもお土産を買うところも無い。。。館の人が言っていたが、お盆前が一番混み、お盆過ぎると人は減るらしくその影響のようだ。近くに温泉もあるが宿泊客のみ。日帰り温泉はどこもやっていなかった。。。
14:25 のんびりとバスを待つ。着替えたり身体を拭いたりしてサッパリすると気持ちに余裕も生まれる。バス停近くベンチは、とても大きくに日よけがあり涼しく過ごせた。何もしないことがとても贅沢だ。一眼レフで大量にいるトンボの写真をとったりして過ごす。マニュアルフォーカスレンズを持っていったがこういう時には手間のかかるマニュアルがとてもいい遊びになる.そしてやっとバスがきた。
14:30 高速バスにのり戸倉を出発。前後左右に人がおらず座席は倒したい放題。
途中2回の休憩を挟みながら新宿を目指す。赤木高原SAでは、お土産に長唐辛子を購入。高坂SAではコーヒーを購入。Uターンラッシュにかぶり予定よりも時間がかかる。
19:15 バスタ新宿に到着。予定では18:45だったが30分ほど超えた。お疲れ様でした。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/6eb3094567f934604b6699e5bf354dd6/a45435d1affbb678-93/s540x810/dcc21c975ab6ea3d596a3ccc22f3d4d836badf59.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/e0319ac6a0dfe85186476503afe1a042/a45435d1affbb678-07/s540x810/d566cebefdb69b3da59622a0011af8540ec4b9ee.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/97511dfeea001e643bd84549ff9bf3bd/a45435d1affbb678-84/s540x810/057a0a536806f75ef97bd96da3082f0c442e2fb8.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/bc3a59d2575a2b90f53270e24505cc0d/a45435d1affbb678-48/s540x810/472f1a652f8e8826a6acce873b5b126e3ec10759.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/4198272671a9b7750a083459b94f66d0/a45435d1affbb678-76/s540x810/c81b12e59cbe1c84c7df87c18eff64e1228c13fe.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/54aab4154d8745ae34da3280a15b634f/a45435d1affbb678-d8/s540x810/db099b567e9b51d11e6a1c24d2135d77203a5fad.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/3d56b24f865787082eff21abe491c4e4/a45435d1affbb678-18/s540x810/348eb2472fc5b5d3020786ec122cde434dad9d49.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/92839a46c7ab07fa14f1f25336254385/a45435d1affbb678-d8/s540x810/7d869ccaa34dd51d009ebfbbf56fee34ade7bba3.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/94d99c09f34f2667b3863195a6860505/a45435d1affbb678-f1/s540x810/3f8fa87ef48476cde712370edb2d2af90409a9ca.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/42df3f67de589394128c7e24d9a54920/a45435d1affbb678-d8/s540x810/9de7085ffd6d463946316968c6f30b518bd4493d.jpg)
0 notes
Text
20240813
ありひろちゃん @arihiro_CHAN 2024/08/13(火) 21:09:05 Replying to @maedaya_olive 真夏のピークは去った… 少し日が短くなったような気もするし、風や空気や虫たちが季節の移り変わりを教えてくれますね 自然と向き合って仕事している啓介くんはより肌で感じるのでしょうね😌 ありひろちゃん @arihiro_CHAN 2024/08/13(火) 21:04:49 Replying to @maedaya_olive 青い空にトンボ… この一瞬を切り取った写真、本当に素敵です… 啓介くんの写真が素敵すぎる…🥺 琥珀🎸✨🔥🎵 @c90fd72c0f0341f 2024/08/13(火) 17:18:33 Replying to @maedaya_olive 夏の濃い青空は好きですが、さすがに暑すぎですよね🥵 トンボさん早く秋を連れてきて下さい🙏 しーこ @siikoromen 2024/08/13(火) 13:08:36 Replying to @maedaya_olive キレイな空😌 これだけで 山梨だなぁ〜って思ってしまいます。 見せてくれてありがとうございます🥹 くう間もん @kasu3iro 2024/08/13(火) 13:07:46 Replying to @maedaya_olive お疲れ様です✨🫒🫒、
毎日����💦サウナ🧖♀️💦のようです💦💦💦 秋よ来い♡♡♡♡😅 ちはるん♪ @chiharu509 2024/08/13(火) 13:02:45 Replying to @maedaya_olive 前田さんの写真、好きです🫶🏻✨ オリーブ畑の写真集出してください🤭 天気雨 @nakiwarai_life 2024/08/13(火) 07:03:51 Replying to @maedaya_olive 実も葉も空も言葉も美しいです。ありがとうございます。
0 notes
Text
大下宇陀児探偵小説選(1)
昆虫男爵ー使用ルビ集
序曲・銀座の昆虫
(C)埒(らち) (A)尾形良成(おがたよしなり) 人名:昆虫男爵です。 (C)渾��(あだな) (C)甲虫(かぶとむし) (C)卵生(らんせい) 卵の形で子を生み出す型式の事ですね。 (D)蚜虫(ありまき) アブラムシのことですが、てんとう虫に食べられる方のやつです。 (D)蛹(さなぎ) (B)面妖(おか)しい 本来ならあやしいと読むのでしょうが、話し言葉として表現したのでしょう。 (C)五十米(ごじゅうメートル) (C)冠(かぶ)る (D)跼(かが)む (C)呻(うな)る (B)飾窓(ショーウィンドー) (A)桃奴(ももやっこ) 人名:胎生昆虫だといわれた新橋の芸者。 (B)芸妓(げいしゃ) 京都で活動しているのが「芸妓」、それ以外で活動しているのが「芸者」。 (C)斜(はす)っかい (C)羽交(はが)い締め (B)哮(いき)る 荒々しくほえさけぶという意味です。たけり立つ よりもわかりやすかったのでしょうか? (B)浅間(あさま)しい 古い言い回しにはこういう表現があるみたいです。卑しいってことですね。 (B)年齢(とし) これは、文学的な表現の工夫でしょうね。 (B)婦人(ひと) これは、婦人ではなく、人として見たいということなんでしょう。 (C)良人(おっと) (B)他人(ひと) 「他人事」あたりからきたよみなんでしょう。 (A)根村幸雄(ねむらゆきお) 人名:男爵の青年時代からの親友で、医学博士。 (C)他家(たけ)
寄席の昆虫
(A)玉虫蛍子(たまむしほたるこ) 人名:本名稲岡由子、虫の鳴き声を真似して近頃評判の寄席芸人。 (D)山窩(さんか) 村里に定住せず山中や河原などで野営しながら漂泊の生活をおくっていた人々らしいです。 (D)蚯蚓(みみず) (D)蟋蟀(きりぎりす) きりぎりすという表現は、コオロギの古名としてみたいです。 (D)河鹿(かじか) カジカガエルの別名。 (D)破落戸(ごろつき) (B)吃驚(びっくり) 当て字のようです。突然のことや意外なことに一瞬おどろくことですね。 (B)お銭(おあし) ぜにですね。まるで足が生えているかのように行ったり来たりすることから、「足」にたとえた。 (D)強請(ねだ)る (D)孤児(みなしご) (B)真実(ほんとう) うそでないことですから、ほんとうですね。 (D)一廉(ひとかど) ひときわ優れていることです。 (B)紙幣束(さつたば) 明治に発行された政府紙幣から「おさつ」とい割れたみたいです。 (C)忌々(いまいま)しい
湖畔の晩餐
(A)李(すもも) (C)容物(いれもの) (C)二粁(にきろ) (D)已(や)むを得ず 止まるとか終わるではなく、ここでは、しかたなくという意味で使われています。 (D)灼(や)ける (C)蘊蓄(うんちく) (D)剽悍(ひょうかん) すばやい上に、荒々しく強いことですが、ここではトンボのことを指してます。 (D)水蠆(やご) トンボの幼虫ですね。 (D)鰓(えら) (D)怺(こら)える (C)怪(け)しからん (B)匕首(あいくち) 当て字らしいです。正しくは「合口」です。 (B)破落漢(ごろつき) ならずものとか読むみたいいです。 (B)懐中(ふところ) 懐だけで“ふところ”と読みますね。 (B)踉(つ)ける ふらついたり、よろめいたりするという意味ですね。蛍子の兄が訪ねてきた様子を現しています。
地獄絵巻き
(D)鎖(とざ)されて (C)厠(かわや) (C)緞帳(どんちょう) (B)階下(した) まあ、ここでは下の階ことでしょう。 (C)箪笥(たんす) (B)吩咐(いいつ)ける 意味は、まさしくいいつけるです。 (B)消魂(けたた)ましい 魂が消えるほど驚くという意味の当て字でしょう。 (B)鳩尾(みぞおち) 胸の中央のへこんだ所ですね。なんでこれでみぞおちって読むんでしょうね?
老耄親爺と蝶々
(B)老耄(もうろく) 当て字のようです。耄碌(もうろく)と同じような意味ですね。 (B)狼狽(あわ)てて 不意の出来事などにあわててうろたえる漢字が出てますね。 (C)昨夜(ゆうべ) (C)硝子(がらす) (B)毒瓶(どくつぼ) 普通なら、毒壺でしょうけど、この小説の特異性からわざと昆虫採集に用いられる容器をイメージする毒瓶と表記したのかも。ただし、大型の毒瓶は毒壺ともよばれるみたいです。 (C)青酸加里(せいさんかり) 古い言い回しです。今なら、青酸カリですかね。 (D)縊(くく)る (C)鼈甲(べっこう) (B)老耄(おいぼれ) 古い言い方のようです。年を取ってぼけることですね。 (B)総義歯(そういれば) そうぎしと読みますが、意味は総入れ歯ということです。 (B)歯齦(はぐき) しぎんと読みますが、まさにはぐきの事です。歯肉炎のことを歯齦炎ともいいます。 (C)儂(わし) (A)杉山兵六(すぎやまひょうろく) 人名:探偵の助手で書生です。 (C)花骨牌(はながるた) (D)翅(はね) (B)読者諸君(みなさま) まあ、そういうことです。 (B)頒(わか)つ あかつと読むみたいです。意味は、分かち配ることですから、そのあたりからわかつになったのかも。 (C)頁(ぺーじ)
根村博士の説明
(C)繚乱(りょうらん) (C)長閑(のどか) (C)遑(いとま) (C)朴訥(ぼくとつ) (D)擡(もた)げる (B)跫音(あしおと) 古い表現です。『跫』一字であしおとと読みます。
自殺説と他殺説
(D)凭(よ)りかかる (B)呀(あ)っと 感嘆したり驚いて発する声のことですが、今は使わないですね。 (D)蹣跚(よろ)めく
二人の嫌疑者
(C)鳩首(きゅうしゅ) 人々が寄り集まって、額をつきあわせて相談すること。まさに鳩が群れる感じですか。 (C)長(た)けた (C)杳(よう)として (D)仄聞(そくぶん) (D)昵懇(じっこ���) 親しく付き合うさまという意味です。
断末魔の訴え
(D)嵌(は)める ある形に合うように中に入れておさめることで、革手袋をはめてます。 (C)遮二無二(しゃにむに) (C)朦朧(もうろう) (D)嚥(の)む 「飲む」や「呑む」と同じなんですが、のみ下すと言う意味で、ここでは、毒を飲んでます。 (D)刳(えぐ)る (B)縡(こと) 「息が絶える」の意の事切れるの事の当て字ですね。 (C)譫言(うわごと) (B)阿母(おっか)あ 母を親しんでいう語ですね。口語風に当てたんでしょう。
悪魔の恋
(B)背後(うしろ) まさに、後ろですね。 (D)邪(よこし)ま 道にはずれていることですが、恋に関する意味で使うイメージですね。 (B)応報(むくい) 【因果応報】のおうほうですね。むくいがあるからこの字なんでしょう。 (D)犇々(ひしひし) 強く身に迫るさまで、今も使いますが、こんな字なんですね。 (D)服(の)む 飲食物を口から体内に送りこむこと。「内服薬」なんかを思い浮かべるとイメージが湧くかも。
了
分類の凡例(適当です) (A)漢字の読み方が一意に定まらない場合 (B)当て字や外来語の表記 (C)子供や初学者向けの読み方の指示 (D)読みにくい漢字の補助
0 notes
Text
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/c9904d6bb653b4e35de5ba258c7bbeef/118a5f240ce5ac61-fa/s540x810/fb26e48b32c3cc56f2f7822a30ee98a752ea1722.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/d8ad41995787faa08b8aa5c4b57086e4/118a5f240ce5ac61-c6/s540x810/a627f3785125cc8c2eb520deec7cbbdca9c2343d.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/337c4d77f33947121c7cdad2f4a63352/118a5f240ce5ac61-13/s540x810/c055d4566ad8d7c7260f548d80055cc3f0a62951.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/34e6e3137eda2f0c59f5edb9adc61ac4/118a5f240ce5ac61-c0/s540x810/d56f8ce3ad7e4afdadf6eeecd939e6a1eb3685ea.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/ea8b18125aae5ae0cc154e41958201c3/118a5f240ce5ac61-15/s540x810/fdf9afbdd89562a2fa5c33316d992426d4dcd56e.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/3d107924065ebddb9abdb2cf4d9c99e5/118a5f240ce5ac61-0a/s540x810/79895c03770af9fb0c52df2596267aead8560661.jpg)
【山日記】
夏の風と太陽に向かった。さっそく。山泊装備のザックで。ここ数週間なぜか左膝痛あり。けどせっかくの梅雨の晴れ間、ストックの助けを借りて、馴染みの南信の山へ。
三週間前と景色は全然違う。サラサドウダンやマイヅルソウは実になり、シモツケソウやアザミの花の季節が始まった。トンボも増えた。前回、ヒョウモンチョウがとまっていた同じ笹の葉に、今度はヤマキマダラヒカゲらしきのがいる。全然逃げないけど、翅は開いてくれない。山頂部の遠い稜線には、前回はなかった青黒い森ができていた。 今回は登山客が少なく、静か。朝、標高1200m弱の登山口で23℃。時折風が、夏の木々の香りを運んできて気持ち良い。森林限界を過ぎるといつもは遠景にばかり目がいくのだけど、光の角度や強さもあるのか、この日は足元の石にも目がいく。画像には映らないけど、山頂直下の笹原にはきらきらした石がある。石の中に川が流れていて、その中にたくさんの小さい火が燃えている。登山道に誰もいなくなる夜には、発光しているんじゃなかろうか。天の川と呼応して。
根っこがゴツゴツした急坂を下山中、急に左足の足首がチクーッとする。虫?何かがもぞもぞと動いたように見えた。咄嗟に屈んで見ようとした瞬間、足がもつれて転倒。慌てて靴紐を解いて脱ぎ、確認するけども、特に虫など見当たらず。と、次の瞬間、今度はふくらはぎがつった。しばらく動けず。。。 なんとかリカバリーして下山後、改めて確認すると、足首に小さな棘のようなのが2本刺さっている。毛虫かな? 家で、まち針と毛抜きで抜く。あとは転んだ時のあざ。はぁ… 大きいザックを背負っていたのも災いしたか。
ちょっと災難だったけど、気づいたら、左の膝痛が消えている。こういうことも、あるんだな。ひとまず、夏山に向けたトレーニングは出来た。梅雨明けを待って、あとは天気と体調と…
0 notes
Text
夢日記
書き溜めたやつの続き。2/2
4/20 月を小学校の先生に似た女性と一緒に追いかけた。月は思ったよりもよく動き、追いかけるのが大変だった。夢中で走っていると夜に沈んだ太陽も見えてきた。と思ったら体が浮き始めた。地球の重力圏からはみ出しそうになった。
6/25 友人と私の3人でとある目的地を目指していた。電車や新幹線を使うとお金がかかってしまうので徒歩で行った。しかし途中の中間地点の駅に向かおうとグーグルマップを活用するも砂嵐に巻き込まれたり蛇の洞窟に入ったり。息も絶え絶えに歩き続けたら元来た道に戻ってしまった。とある大きな勢力がループ構造にしたらしい。(恐らく鉄道会社を掌握しているグループだ)私はここまで散々な目に遭い結局鉄道会社に金に払う羽目になるのが嫌で目的地に行くのを諦めてしまった。
7/10 男性外国人にペットボトルか何かを投げつけられて、私はそれを蹴飛ばして歩いた。外国人はこちらを凝視しながら追跡してくる。怖くてコーヒーショップに駆け込みレジの黒人のお姉さんに「Help」と言った。レジの奥に男性が2人くらい見えた。お姉さんが無反応だったからもう一度でたらめな英語で助けを求めたが、奥の男性の1人が「分かっている」と言い追跡してきた外国人の方を見ていた。
8/7 ドアが壊れてしまった。虫がたくさん入ってしまう。途方に暮れているとある男がやってきて直すのを手伝ってくれた。この男はすらっとした体格で妖しい色気を持つ、まるで漫画の黒幕キャラのような男で、実際女性を騙しては殺していると専ら噂されている。 ドアが壊れる前、駅ビルにあるカラオケに行かないかと高校の同級生に誘われたが、それを乗り気じゃないのを用があると偽って断り、帰る準備をしていた時どこからともなくこの男が現れ優しい言葉をかけてきた。 私もいつかこの男に殺されると分かっていながら、でも心の片隅で自分は特別で殺されずに済むかもしれないという期待をしていた。
9/4 コンビニとケンタッキーと教室が一体化したような建物の部屋で泊まっていた。何かの旅行の最中だった。 机で寝て起きたら部屋の前の方にあるレジが開店の合図を出したので、喉が渇いたから爽健美茶の500mlと、レジでホットスナックを買おうと思った。他の宿泊客で混み始める。私が行ったレジはやたらカウンターが高くて大変だった。「ファフィ」なるチキンを頼む。店員と雑談をする。自動車免許を持っていないと言うと信じられないというような顔をされた。 お店を出るとそこは高架線の下にある原っぱだった。向こう側には川が見える。まだ朝だったので辺りは薄暗く霧がかかっていた。近くにバス停がある。あれに乗って次の場所に行く。私は二度と会��ない人々と話をしてしまった事が少し悲しかった。
9/18 海岸沿いにある観光名所に大人しくて独特なリズムを持つ男の子と一緒に来ていた。バーやコーヒーを売っている所。ブラジルのコーヒー豆も売っていた。高級で期間限定のお店もあった。黒い外装にワインや肉が並んでいて、テラス席には大人たちがたくさん食事をしていた。屋台街を抜けると海岸で、海の向こう側の岸に廃墟のような大きな岩でできた建造物があった。2人で見ていたがふと私はここに学校をサボるために通っていたことを思い出した。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/37d23cb4b4eb96f34d310a923bda5950/c541057cd1abd4f0-3a/s540x810/34f66bac013a5e41c5c57da297ed6d19d2908a6f.jpg)
10/10 盗賊の白人の老夫婦を車に乗せて盗みのターゲットである場所に行き敵対勢力との銃撃戦に巻き込まれた。私はただ台風を避けてさっさと家に帰ろうとしていただけだった。
10/27 火星へ人類史上初めて足を踏み入れる事になった。真夜中、数人の子供と研究者らしい大人数人とロケットに乗り地球を出発した。ツイッターでその事を呟く。ロケットは3部屋に分かれていた。ロケットはすごい回転をしてあっという間に大気圏を抜けて月を通過した。月からは私は眠っていた。寒かった。 火星に到着すると私たちはロケットから降り、火星の地を踏みしめた。夜だった。荒っぽい灰色の大地にロケットが駐車場のように白い線で区切られたスペースに停まっている。船員の内の誰かが発した「地球とそんなに変わらないな」という一言をきっと誰もが心の中で思ったに違いない。 2回目の火星訪問。ガラス張りの建物の6階から続く渡り廊下を抜けた先に小部屋があり、そこがロケットの搭乗口に繋がっている。前と違う所に降りたのか、今度は人工物がたくさんあるところだった。多分研究施設か、火星移住計画が完成した暁にはターミナルになる場所。遠くにテーマパークのようなものや海まであった。写真を撮ろうとしたら建物の隙間にスマホを落としてしまった。世話好きの女の子(どうやら私は世話の焼ける子として周知されているようだった)が取って来てくれた。
9/8 潜水艦に乗っていた。水没した東京の駅近く水没する前に残された未知のものがあると地図に記されていたため、それを調査しに行く調査団に同行した。船の中は薄暗くて寒い。船の燃料が尽きそうだった。狭い隙間(地下鉄の改札へ行く地下通路だった所だろう)を通り、ようやく水面に船が顔を出した。果たして地図上に書かれていた場所には開発途中で放棄された土地があった。何かの記念館を建てる予定だったのだろう。地面に枠組みの残骸と道路の標識看板だけが転がっていた。船員達、とくに船長はがっかりしていた。私も内心肩透かしを食らっていたが、前々から噂で東京の鉄道記念館が建つ予定だった土地だと聞いた事があり、その確認ができただけ収穫はあったと言える。私は標識看板を手に記念撮影をした。発見を喜ぶフリをした。次の冒険に繋がるものがここには何も無くて、それだけがつまらなかった。
6/22 トンボの翅を学校から受け取って、トンボになりきれる能力を得た。昆虫を食べる。特にカブトムシの幼虫が美味しかった。そのままトンボの一生を終え、再び人間に戻り、次は蛇を学校から受け取って蛇になりきった。妹も入学してきて同じように蛇を貰った。黄緑色の蛇だった。いつも通りエサの昆虫を食べるとあまり美味しく感じられず、虫を見ても食欲が湧かなかった。なりきりに失敗したのかもしれない。貰った蛇に左手の親指と人差し指の間を噛まれた。
7/14 祖父の車に乗って祖父母が住んでいる土地へ向かった。妹と母も一緒だった。団地に囲われた見慣れない一軒家に入り、その裏庭に生えた白くてつるつるした裸の木の側に置いてあった椅子に座り、談笑しながらトマトやぶどう、リンゴなどを食べた。知らない男性がトマトを渡してきた。少し汚れていていかにも自家栽培といった風情のトマトだった。
12/12 白い犬が道路に飛び出しどこかへ行こうとしている。その犬は生霊の様に透明で、その後ろにあった一軒家から同じ見た目の生きている犬とその飼い主らしき高齢の女性が出てきた。私は生霊の犬が何か強い意志を持ってどこかへ行こうとしているように見えたので、女性に声をかけようとしたが何て言えばいいのか分からず、結局そのまま声をかけられず仕舞いとなった。
2/22 母と2人で神社のような所にいた。色々な展示物を見ながら一方通行の道を進む。母が後ろを尾けてくるモノに気付いた。水色の鳥の仮面に黒いローブを纏っていて、気付くとこちらに向かって走り出してきた。大きな鷲のような羽も生えていた気がする。こちらも羽を出して飛んで逃げる。その様子に気付いた他の参拝客達がその水色のモノを取り押さえていた。そのモノは押さえられる際刃物で刺されたようで、抵抗する力がどんどん弱まっていくのを冷めた頭で見ていた。
4/28 知らない仕事内容の事を詰められて困った。とりあえずスプレッドシートの数字を参考にしながら半紙を切る。上司は焦っていた。
5/8 油絵を2枚描く夢を見た。1枚目はデジタルで描いたような絵。青や赤を置いて後から白で上塗りして良い感じにする算段だった。2枚目は傷口の絵を一旦描いて、その上から白で塗ったり被せたりして治癒する作品。傷口の段階はグロいので周りの人々への配慮で、描いている部分以外の箇所には布を掛けて隠しながら制作した。
0 notes
Text
2023年10月22日プレイリスト「珍盤奇盤特集」
SCMINKIE MINKIE PINKIE / SBUFF (CD)
MEDAKA NO GAKKOH (めだかの学校) / SNUFF "SCMINKIE MINKIE PINKIE" '96
ハートを狙い撃ち / 有馬竜之介 (45)
ハートを狙い撃ち / 有馬竜之介 '69
太陽に抱かれたい / ジョニー広瀬 (45) 3.太陽に抱かれたい / ジョニー広瀬 '67
ミミの甘い生活 / 沢久美 (45)
ミミの甘い生活 / 沢久美 '70
トンボのメガネ / 山本リンダ (45)
ミニミニデート(CMスポット) '67~ トンボのメガネ / 山本リンダ '70
逢えば好き好き / マーガレット (45)
逢えば好き好き / マーガレット '68
宇宙旅行の渡り鳥 / 小林旭 (45)
宇宙旅行の渡り鳥 / 小林旭 '64
とんでもナイト・フィーバー / 内藤熱 & オイル・ダラー・スペシャル (45)
とんでもナイト・フィーバー / 内藤熱 & オイル・ダラー・スペシャル '78
恐怖の人間カラオケ / 少年探偵団 (EP)
与作 / 少年探偵団 "恐怖の人間カラオケ" '79
タリラリラン・ブルース (青春編) / 信楽潤 (45)
タリラリラン・ブルース (青春編) / 信楽潤 '70
0 notes
Text
一重山みらい会議 令和5年度 夏休み 昆虫採集教室を開催
一重山みらい会議 令和5年度 夏休み 昆虫採集教室を開催 7月30日に令和5年度の夏休み昆虫採集教室を開催。小学生の親子連れのほか、屋代中学校コンピュータ部の生徒ら計17人が参加した。今年も不動尊下の登山口からスタートし、矢代神社前の「九ノ曲郭」などで昆虫を捕まえた。 途中で事前に仕掛けたペットボトルを加工した罠にはカブトムシやクワガタ、カミキリムシなどが大量にかかっており、こどもたちも大喜び。山頂の主郭でも網を使ってチョウやトンボ、バッタなどを追いかけた。 解散後、希望者は屋代一区の分館に移動して標本作りに挑戦。一重山みらい会議の青木信知会長が子どもたちに手ほどきし、クワガタなどの立派な標本が完成した。 昆虫採集教室(7月30日) 標本作り(屋代後楽館) (8月25日)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/f7d63de186825963cdca056a6edb4b28/81320518b9e7f88d-56/s540x810/85b8a323f37bc651d416a88f833c293c3246288c.jpg)
View On WordPress
0 notes
Text
2泊3日の那須テント泊デビュー戦が終わった。信じられないくらい濃い3日間で、1週間くらい山にいた気がする。初めてのテン泊で感じたことを、書き残しておく。
自分でも驚いたのは、都会で虫を見れば真っ先に逃げ出すし、不快な気持ちになるが、どんなにトンボが飛び回り、バッタが跳ねまくっていても、(ハチやアブにたかられる以外は)まったく気にならなかったこと。山では虫がいる世界に人間が侵入しているからなのか、裏を返せば都会で虫を見かける不快感はこちらの陣地に侵入された不快感なのか、理由はわからないが不思議な感覚だった。わかりやすい綺麗な虫である蝶以外の虫たちを「きれい」だと思ったのは、幼い頃以来だった。
さらに、「におい」の違いにも驚いた。山小屋の風呂場で使わなかったシャンプーが、密閉袋のなかで漏れて香ったが、東京にいれば「いいにおい」のそれが、まったく良い香りには感じられなかった。角張った、人工的な、強い匂いに感じた。家に帰れば真っ先に失われる感覚だと思うので、書き残しておく。結局人間の感覚は、「所変われば品変わる」で、確固たる「自分」なんてものは、変化のなかで簡単に揺れ動く、曖昧なものなのかもしれない。
山を登り降りしている間は、とにかく歩き続けることに必死で、洋平くんは、わたしの元気さを測るためにおかしなことを言って笑わせ続けてくれていたが、とにかく頭の中では、「歩け!歩け!歩け!」と唱え続けていた。時折見える山々の稜線や、刺すように青い空、赤々とした土のコントラストを断片的に覚えている。足の裏がのろのろと踏み締めた岩場や、ぬかるんだ地面、恐る恐る降った木の根が絡んだ段差は、きっと忘れてしまうけれど、わたしの「脚」だけは次も忘れずまた歩けるように、と筋肉痛になっているのだろう。
山小屋で働き続ける人たちというのは、なぜその生き方を選んだのか知りたいと思わせる掴みどころのなさがあった。我々にとっては非日常が、彼らにとっては日常で、携帯も通じない生活を選んだ理由はなにかあるのかもしれないなどとぼんやり考えた。
山に登り、宿泊するということは、基本、女ひとりでは無理だ。もちろん、それが可能な女性は、いる。だがそれは、わたしがたまたまニューヨークで危ない目に遭わなかったことが、自分だけではコントロールできないさまざまな人たちの善意で成り立ったのと同じことだ。例えばわたしがたったひとりでテント場で見知らぬ男性とふたりきりになった場合、安心してすやすや眠る、なんてことは、自意識過剰と言われても無理だ。だからこそ、テントの中でケタケタ笑い、なににも怯えずに眠れたことが嬉しかった。ひとりでは到底無理なことを実現している感動と、あっという間に1日目が過ぎてしまったさみしさで、電灯を消した後に少しめそめそしたりもした。
33歳、最初の冒険は、「踏み出せばなにかが変わる」というシンプルさを思い出す時間だった。インターネットやソーシャルメディアから距離を置き、ひたすら身体を動かし、大自然のなかで雨音に打たれながら眠ることは必要だ。非日常の楽しさは、日常のありがたみも教えてくれる。書こうと思えばまだまだ書けるが、今日はいったん休憩する。
一番言いたいのは、洋平くん、連れて行ってくれて、ありがとう!!ってコト!!!!
反省点:
- 事前にYAMAPで地図をDLしていなかった
- ザックをきちんと背負えなかった
- 体力不足、身体の柔軟性が足りない
- 日焼け止めを塗り直さず、真っ赤に日焼けしてしまった。日焼けは体力も奪うので、対策が不充分だった
- 蚊取り線香は通常サイズと小さめサイズを購入。事前にテストして、コンパクトなほうを選んだが、湿気で途中で火が消えてしまった。次回は通常サイズを持って行く
- 夜中にスリーピングパッドを充填する機械音を立ててしまった
- 寝袋をたためなかった
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/765f6e4b80f843cf957e72f7c6c1680b/a88f03a0a627ed4c-0f/s540x810/db8d28d715d9f0bf394b54a49145ecbfcd2cbc5a.jpg)
0 notes