#電蓄
Explore tagged Tumblr posts
aoisouken · 4 months ago
Text
Did you know? A Thorough Explanation of Storage Batteries
Tumblr media
A storage battery is a device that can store electricity. There are many other advantages to storage batteries as well.
In this issue, we will provide information on storage batteries! Please take a look at it as a reference! Please take a look at it as a reference when building your own home✨. What are storage batteries? Storage batteries are devices that store electricity and use it when needed. They enable the effective use of renewable energy and contribute to the realization of a sustainable lifestyle. 5-2. stable power supply Storage batteries support daily life by supplying power during power shortages in the event of blackouts. This allows daily life and business operations to continue without interruption. 5-3. contributing to savings Storage batteries help reduce costs by storing electricity during times when electricity rates are low and using it during times when electricity rates are high. Combined with solar power generation, it is even more effective. 5-4. environmentally friendly choice Efficient use of renewable energy reduces CO2 emissions and contributes to the global environment. Storage batteries support the eco-friendly lifestyle of the future. 5-5. Conclusion By utilizing storage batteries, we were able to achieve three things: stable power supply, cost reduction, and environmental protection. Why not make a step-ahead choice for your future lifestyle?
instagram
知っていますか?蓄電池を徹底解説
蓄電池は電気を貯められる装置です。 それ以外にも蓄電池の魅力がたくさんあるんです。
今回は、蓄電池の情報をお届けします! ぜひ皆様の家づくりの 参考にしてみてください✨ 5-1.蓄電池とは? 蓄電池は、電気を蓄えて必要なときに使用する装置です。再生可能エネルギーを効果的に利用できるため、持続可能な生活の実現に役立ちます。 5-2.安定した電力供給 停電時の電力不足の際にも、蓄電池が電力を供給し、日常生活をサポートします。これにより、生活や業務が途切れることなく続けられます。 5-3.節約にも貢献 蓄電池は、電力料金が安い時間帯に電気を貯め、高い時間に使うことでコスト削減に繋がります。 太陽光発電との組み合わせでさらに効果的です。 5-4.環境に優しい選択 再生可能エネルギーを効率的に活用することで、CO2排出を抑え、地球環境にも貢献。蓄電池は未来のエコな暮らしを支えます。 5-5.まとめ 蓄電池を活用することで、安定した電力供給、コストの削減、環境保護の3つを実現。未来の暮らしに、一歩先行く選択をしてみませんか?
1 note · View note
interestwatch · 5 months ago
Text
0 notes
watching2023 · 5 months ago
Text
0 notes
poorlife-solarpower · 7 months ago
Text
電気代が高くて支払えず、悩まされた一人暮らしの2019年
ソーラーパネル、リン酸鉄リチウムイオンバッテリーを買った2020年
2023年ポータブル電源も取り入れた自宅の電気代節約
電気代が月々1000円になった2024年
さて、家族3人本気でオフグリッドを目指してみよう👍
0 notes
takahashicleaning · 8 months ago
Text
TEDにて
ドナルド・サドウェイ:再生可能エネルギーを本当に使えるようにするには?
(詳しくご覧になりたい場合は上記リンクからどうぞ)
太陽光発電パネルや風力などの代替エネルギーを使うための鍵!すなわち、キーとなる秘策は、いったいなんでしょう?
それは、蓄電池なのです。蓄電池があれば、太陽が出ていなくても、風が吹かなくても、電力を得ることができます。
このとっつきやすくてひらめきを与えるようなトークでは、ドナルド・サドウェイが黒板を使って
一般的な電池とは異なる再生可能エネルギー専用の巨大で革命的な蓄電池の未来を説明します。
そして彼は説くのです!「問題に対して今までとは異なる考え方が必要です。大きく、そして安く考えるのです」と。
この会場を照らす光の電力は、一瞬前に発電されたものです。
今日では、電気の需要に対して、供給を合わせるということが絶え間なく続いているのです。私がこのステージに上がる間にも、もし数10メガワットの風力発電からの電力が、グリッドに流れなくなったとしたら、直ちに他の発電機から代替される必要がでてくるでしょう。
電力供給も不安定になり、料金も高くなるのは、新型コロナウイルス2020で判明しました。
しかし、火力発電や原子力発電だと時間が掛かりすぎ、即座に代替発電ができません。巨大蓄電池ならできるでしょう。大容量の蓄電池があれば、風力発電や太陽光発電をグリッドに組み込むのに障害となっている間欠性の問題を解決することができ、それらの発電を今日の火力や原子力と同様に使えるかもしれません。
わかりますよね。ここでは蓄電池が鍵となっています。
蓄電池があれば、曇った時でさえも太陽から電気を引き出すことができます。そうすれば世界が変わります。なぜなら、風や太陽光といった再生可能エネルギーが、自然界の脇役から風に乗って主役に踊りでるのです。今日は、そのような機器について話します。
液体金属電池と呼んでいるものです。これは新しいタイプのエネルギー貯蔵媒体で、MITの学生・ポスドクチームと一緒に発明しました(2021年時点では、ブレイクスルーを達成した固体リチウムイオン電池があります)
さて、TED2012のテーマは、フルスペクトルです。オックスフォード英英辞典によれば、スペクトルとは「電磁波のあらゆる波長。超低周波から最長のガンマ線まであり、目に見えるのはごく僅かである」と定義しています。
ですから、このTEDでは単に、MITでの私のチームが自然に辿りついた世界的問題の1つへの解決策だけを話すのではなく、フルスペクトルの如く様々な話をしたいです。この新技術を開発する中で、私たちがどのようにして驚くような異説を発見したかについてです。
それは、イノベーションのための教訓であり広める価値のあるアイデアです。ご存じの通り、近日のエネルギー問題からアメリカを救おうとするなら単なる節約なんかではいけません。新たな石油採掘に頼ることもできません。爆破すればいいわけでもないのです。古典的なアメリカ流の方法。つまり、発明に道を見い出して問題解決に協同で励むのです。
では始めましょうか。電池というものは約200年前。イタリアのパヴィア大学教授アレッサンドロ・ボルタが発明しました。これによって、新たな科学分野である電気化学や電気めっきなどの新技術が生まれました。見落としがちですが、ボルタの発明は、同時に世界で初めて教授の有用性を示したのです。
それまでは、教師が役に立つなんて想像する人すらいませんでした。
これが世界初の電池です。硬貨形の亜鉛と銀が山積みにされ、塩水漬けのボール紙により分けられています。教科書で学びます。これが電池設計の始まりだったのです。2つの電極と電解液。この場合は、異なる組成の金属と塩水が、それらを担っていました。科学はそれほどシンプルなのです。明らかに、私は詳しい話をいくつか省きました。
私がお教えしたように、電池の科学はシンプルで送電網における電気貯蔵が切実に求められています。しかし、実際はというと、現在、グリッドが必要とするパフォーマンス特性。すなわち、通常よりも高出力で寿命も長く、そして、コストも激安という要件を全て満たすことのできる電池の技術など単純に存在しないのです。
この問題を違う視点で考える必要があるのです。大きく考え、そして、安くできる方法を考えるのです。
従来の考えを捨て、最も斬新なコンビを探しましょう。そして、大量の製品を作ることによって、うまくいけばコスト削減できるでしょう。運に任せずに電力市��が買う気になる価格のものを発明をするのです。つまり、周期表の高くつ��種々の部分は、明らかに対象外とすることを意味します。
電池は、地球に豊富な資源で作られる必要があります。私ならこう言います。格安に作りたいなら、そこらにある土を使えとね。ベストに好ましいのは、地元の土を原料にすることです。私たちは、こういった製品を作るのに莫大な費用がかからないシンプルな製造技術と工場を使う必要があります。
6年ほど前にこの問題について考え始めました。そして、新たな視点を養うため、電気貯蔵以外の分野からのインスピレーションを求めました。実のところ、私が注目したのは電気を貯めたり発電したりする技術ではなく、電気を消費する技術で、しかも、大量に消費する技術でした。
そう、これはアルミニウムの製造の話です。製造過程は、1886年。二人の22歳の若者アメリカのホールとフランスのエルーが発明しました。その発見のほんの数年後。アルミニウムは、銀と同じ価値の貴金属という存在から平凡な建築材料へとなりました。
今見えているのは、アルミニウム精錬所の中です。15メートルの幅と800メートルの奥行きがあり、ボルタ電池に似た小さなコンテナがずらりと並んでいます。重要な違いが3つあります。ボルタ電池は室温で動作し、固体電極と塩水の電解液からできています。
ホール・エルーの電解炉セルは、アルミニウム金属生成物が、融解するのに十分な高温の中で動作しています。電解質は、塩と水の溶液ではなく、むしろ融解塩です。つまり、液体金属と融解塩と高温な状態の組み合わせこそが大電流を流すことを可能にします。現代では、鉱石からアルミニウムを生産するのに、1キロ当たり1ドル弱のコストでできます。
これは、現代の電気冶金における経済的な奇跡です。日本では、原子力発電の後始末を無視して電解炉を動かしていました。
この奇跡こそがきっかけとなって、私は、経済的に莫大な規模の経済性を追求できるような電池の発明に夢中になりました。そして、やりとげたのです。両極用の液体金属と電解質の融解塩から成る完全な液体電池を作ったのです。どのように反応するのかお話します。まず、低密度の液体金属を一番上に置きます。高密度の液体金属は一番下でその間に融解塩を置きます。
さてさて、次は使う金属をどうやって選びましょうか?私の場合、設計する際はいつもドミトリ・メンデレーエフが作った周期表を使って始めるのです。私たちが知るすべてのものは、この周期表にある原子の様々な組み合わせによってできています。人間の体も例外ではないです。
私は当時、地球に豊富な資源で密度は異なるが相互反応が高いという、これら全ての制約を満たす両極用の金属を探していました。その時に起こったあの瞬間のことを覚えています。その答えを得たと悟ったとき、私はその実感に震えました。最上層部にマグネシウム。そして、最下層部にアンチモンの組み合わせです。話さずにはいれないことがあります。教授であることの素敵な恩恵の1つは多色のチョークで表現できることです。
電流を発生させるために、マグネシウムは、電子を2個失ってマグネシウムイオンへと変化します。それは、電解質中を動き回り、アンチモンから電子を2個吸収した後、混ざり合って結合状態が形成されます。ここで発生した電子は、この現実世界で機器に電力を供給するという役割を担っているのです。
2021年では、量子コンピューターでシュミレーションし計算できるようになっています。
また、電池を充電するためには電力の発生源に接続します。ここでは、風力発電としましょう。そして、逆方向に電流を流します。この流れを受けるとマグネシウムは、強制的に結合を解除して、上部電極に戻り、元の構成を復元するのです。電極間を通る電流は、適温を保つのに適度な熱を生み出します。
少なくとも概念的にはかっこいいですよね。しかし、実現できるでしょうか?次はどうすればいいのでしょう?ここからは、実験室での話です。ベテランの専門家を雇うのかって?いえいえ、私は学生を雇って、彼のメンターとなり、私の視点から問題を捉えられるよう指導した後、彼自身が考えるようにしました。これが、その学生デビッドです。この写真での彼の顔は、試作が成功するかを心配しているようです。この時には言いませんでしたが、うまくいくか確信はありませんでした。
しかし、デビットは、若く賢くて彼は博士号が欲しかったのです。だから、試作を始めました。彼は、先の組み合わせに基づく、史上初の液体金属電池を作り始めました。彼の最初の研究結果は有望でした。この初期研究費用は、MITの起業助成で賄いました。有望な結果が基となって私は民間企業や連邦政府からの多額な研究資金を引きつけることができました。これによって、研究チームは20人にまで増やすことができ、院生やポスドクのほか、学部生さえもチームにいました。
いい人たちばかりを集めることができました。私の科学と社会貢献への情熱を共有してくれる人たちです。決して、キャリア形成の手段として、科学や研究を行う人たちではありません。液体金属電池を研究する理由をチームに聞くとその回答は、1962年ライス大学でケネディ大統領が述べた言葉を思い出させます。
勝手に少し変更して言いますが「この電池を研究するのは、それが簡単だからではない。それが困難だからだ」
次に、液体金属電池の進化過程をお話しします。熱心な仲間と共に最初は矢印の1Wh電池から始めました。これを「ショットグラス」と呼んでいます。私たちは、これを400個以上試作して、マグネシウムとアンチモン以外にも���る複数の化学反応にミスがでないようにしました。徐々に出力を上げていき20Whの電力に到達しました「ホッケーパック」と呼んでいます。
これでも同様に優れた結果がでました。さらに大型の「ソーサー」へと作り進み、今度は200Whです。この技術は頑丈で同じ条件で大規模化が可能だと証明されました。しかし、開発速度が十分ではなかったのです。1年半前にデビッドと私は他のメンバーを引き連れて会社を立ち上げました。そこで、製品化までの時間を早めようとしました。
さて、LMBC(液体金属電池社)では、現在、直径40センチのセルを作っていますが、最大容量は当初の「ショットグラス」型の1000倍の1kWhもあります。これを「ピザ」と呼んでいます。近い将来4kWhのセルができるでしょう。直径は91センチ強になる予定です。名前は「ビストロテー��ル」ですがゴールデンタイム放送にはまだ早いです。
この技術の改良品が「ビストロテーブル」を何個も積み重ねてモジュール化し、そのモジュールを集約して、巨大な電池としたものです。これを搬送する場合には、12メートル輸送コンテナにいれます。最大容量は2メガWh。つまり、200万Whもあります。これはアメリカ家庭200世帯分の日々の電力需要を満たすのに十分なエネルギーです。
さあ、ここにグリッドに組み込める貯蔵電池があります。静かで排出ガスもなく動く部品もありません。遠隔操作もでき助成金なしでも市場で通じる価格になるように設計されています。
ここから何が学べたでしょう?では、いくつかの驚きと通説と異なっていた視点を共有しようと思います。目では見られないことです。温度について、世間一般の概念通りにすれば、室温か、それに近い低温に設定し、それから制御装置を設置して温度を保ちます。
熱逸走を防ぐためです。液体金属電池は温度上昇時でも最低限の温度調整で作動するよう設計されています。この電池は、電流急増による温度の急上昇にも対処できるのです。
拡張性について、世間一般の概念での価格戦略とは、大量生産でコストを減らすことです。液体金属電池の場合、単純化し部品数を減らすことでコストを減らす一方、拡張していくこともできます。
最後に、人的資源について、世間一般の概念では、豊富な経験と知識を活用できるよう電池の専門家や熟練者を雇えと言っています。今回の場合、大学生と院生を雇って彼らを指導したのです。私は、電池の潜在能力を最大限に引き出そうと努めました。同様に、彼らを指導するときは、彼らの潜在能力を引き出そうと努めました。わかりますよね。
この液体金属電池の話は、新技術発明の単なる報告ではないです。発明者を発明する青写真でもあるのです。これこそフルスペクトルですよね。
(個人的なアイデア)
電気を作る熱力学のサイクルで熱効率は、ほぼ50%、45%~50%の効率まで高めることは可能ですが・・・
高温の物体から熱を受け取り、電気という「使えるエネルギー」に変換できる機械を一般的に「熱エンジン」と呼んでいる。
高温の物体から受け取った熱エネルギーのうち、どれだけ活用できたかという比率を「効率」と物理学では定義している。
この効率は、原理的に超えられない「カルノー効率」という上限があることが知られている。
カルノー効率が達成されると、効率は上がるが、同時に仕事率がゼロになる現象。
つまり、熱エンジンの効率を最大限に上げると出力がほぼゼロになることを意味しています。そして、効率100%は物理的に不可能ということです。
中世で試行錯誤が行われたことに終止符が示され、機械での永久機関は作れないことが、この現象から理解できます。エネルギー保存の法則からも理解できます。
他には、燃料の持つエネルギーをどれだけ動力として取り出すことができるか?これをエンジンの熱効率と定義しています。
2020年の段階で、ガソリンエンジンの熱効率は最高で40%前後あり、10年くらい前までは30%程度。低燃費の技術競争もあるけどカルノー効率から限界も見え始めています。
だから、ガソリン自動車から電気自動車へ世界中の法人が開発を加速して切り替えている潮流があります。
その他には
日本の法人99%は、自転車操業これが普通。世界でも経済的に普通。
再分配をする政府は、一部の大企業や裕福層から増税が原則です。
民主党以前の連休が少ない日の多いのはパンデミック分散対策の一環かもしれない?女性活躍ウィズ実力!能無しがトップにつくと女性でも、権力濫用。混乱必死です。
初めに前提条件として
カーボンニュートラル(気候中立)とあえて書いたのは、炭素中立に直訳すると概念が、庶民に伝わりづらくなるため。
また、権力濫用の口実にされる危険性を慎重に考慮した結果です。
声高にカーボンニュートラルの直訳を指摘しても、未来を描けない人々なので、みんなは心の中で、あぁ残念な人なんだと軽蔑して下さい。
経済学者で、ケンブリッジ大学名誉教授のパーサ•ダスグプタが、イギリス政府に提出した報告書の中に登場。
経済学を学ぶと、登場する資本や労働などの生産要素の投入量と算出量の関係を示す生産関数があります。
こうした関数は、様々な前提条件に基づきますが、経済学者は、収穫逓減の法則と言うものをよく知っています。
このような人工的な生産関数とは、他に天然由来の生産関数。
つまり、自然から収穫できる生産関数を導き出し、地球全体の生産関数というエコシステムを数値化することでバランスをコントロールできるかもしれないというアイデア。
ここでは、自然資本と呼びます。
自然資本を加味すれば現在の経済成長ペースがどこまで持続可能かを分析することもできます。
人間は、国内総生産GDPを生み出すため、自然から資源を取り出して使い、不要になったものを廃棄物として自然に戻す。
もし、自然が自律回復できなくなるほど、資源が使われて、廃棄されれば、自然資本の蓄積は減少し、それに伴い貴重な生態系サービスの流れも減っていくことになります。
さらに、教授は、経済学者も経済成長には限界があることを認識すべきだと説いています。地球の限りある恵みを効率的に活用しても、それには上限があります。
したがって、持続可能な最高レベルの国内総生産GDPと言う臨界点の水準も存在するということが視野に入るようにもなります。これは、まだ現時点では誰にもわかりませんので解明が必要です。
なお、地球1個分は、ずいぶん昔に超えています。
さらに
世界では、独自の炭素税制度を持たない地域に対し、低収入の住民に、二酸化炭素排出量に応じて炭素税を導入する一方で、その税収のほぼすべてを配当として還元することにしている!
大多数の世帯は、この配当で炭素税による負担増加を賄え相殺できる(電気代や光熱費含む)
これは、まだ庶民に伝わりづらい炭素税で、法人には、技術革新などを促す!一方で、配当で低収入の住民に再分配し、環境問題も配慮している。
さらに、データ配当金をデジタル通貨「Libra」などで直接配当して、どんどん増幅させても良いかもしれません。
このように海外では、法人税に世界的な「最低税率」の設定、国境を越えた世界的な炭素税の設定とベーシックインカムの相乗効果も考慮。再分配を世界レベルでシステム化している。
日本国内では、消費税以外をベーシックインカムの財源とし、国民皆給付で事前分配、再分配ということもプラスサムしてシステム化を推進すれば
もしかして、デフレスパイラルやマクロ経済学的な合成の誤謬も最小化できるかもしれない。
北欧など、東ヨーロッパの地域では、共産主義の名残がみられます。
共産主義1.0を辞書で調べると憲法なしの皇帝の横暴から、やむなく暴力で革命をし、100%財産の私有を否定、生産手段・生産物すべての財産を共有、貧富の差のない社会を実現。
しかし、共産主義2.0の現代は、最低収入保障の形での実現に比較的限定し、ポスト資本主義になるとドラッカーは言う!!
ポスト資本主義とは、アメリカの「株主主権モデル(経済的側面の重視)」日本の終身雇用、年功序列「会社主義モデル(人的側面の重視)」ドイツなどの「社会市場主義モデル」
の3つをバランスよくコントロールしつつ、一神教、多神教やカルチャーに融合させた多様な社会になると���っています。
日本では、共産主義?資本主義?法人、個人の超裕福層にも当事者意識を持たせるため、不況に陥り財政政策が必要となった場合
超裕福層の資産半分を臨時裕福税として機動的に強制徴収し、ほぼすべての低収入者に配当金を還元するマクロ経済学上のアイデアは?
日本では、一回実験する必要があります。
他のアイデアでは、代わりに、貨幣の流通という裕福税に似た流動負債と言う形で、個人法人超裕福層に全資産の半額分を強制借金をしてもらい。
全資産の半額分をほぼすべての低収入者に配当金として還元する。還元しても低収入者は、製品やサービスでお金を使ってくれるので経済も活性化する。
その後、特別減価償却と言う形で複数年単位で負債を返済してもらう協力を行政府が要請するなどでも大規模に実現できそうだ。
前に似た方法で、東日本大震災?規模を小さく実行してた。
または、行政府が、労働分配率を財政政策の重要指標と定義し、不況時に株価の下げ率と逆相関させる。財源は、自国通貨の国債発行で賄う。
つまり、株価下落の年のみ一年ほどの時限立法発動。法律で、法人に株価下落と同じ比率を労働分配率の上げ率分として強制的に自動実行。
株価下落した年のみ行政府と日本銀行が、低年収者を一時下支えさせるアイデアもどうだろうか?
<おすすめサイト>
ダニー・ヒリス: 太陽光を使った地球工学は進めるべきか?
Thunderbolt3端子搭載で電気自動車、燃料電池車を外部CPU、GPUとして活用するアイデア2018
ハナ・ブルクシュトゥマ:印刷できる柔軟な有機太陽電池?
デイビッド・マッケイ: 再生可能エネルギーの現実
Powerwall 2 & Solar Roof Launch - Teala Motors
��提供>
東京都北区神谷の高橋クリーニングプレゼント
独自サービス展開中!服の高橋クリーニング店は職人による手仕上げ。お手頃50ですよ。往復送料、曲Song購入可。詳細は、今すぐ電話。東京都内限定。北部、東部、渋谷区周囲。地元周辺区もOKです
東京都北区神谷の高橋クリーニング店Facebook版
0 notes
bailonglee · 10 months ago
Text
バッテリー備忘録
0 notes
captain-hopper · 1 year ago
Text
太陽光蓄電装置をDIYする
youtube
4,5年前に組んだ太陽光オフグリッドシステムの構成紹介です。
0 notes
fresa-lu · 1 year ago
Text
生活小物【快譯通Abee】長時間閱讀+練琴照明首選!LED 蓄電式檯燈鋼琴燈5段亮度+色溫│無眩光無藍光│可攜式檯燈
Tumblr media
家電生活好物推薦,LED 蓄電式檯燈鋼琴燈. 來自從小陪伴到大的快譯通,旗下第二品牌Abee品牌. 快譯通Abee,以非學習類產品為主,像是檯燈���家電. 光線涵蓋面積大,用筆電、手機、閱讀、練琴都很好用. 加上貼心又人性化的5段亮度+5段色溫,更彈性運用. 練琴看譜完全不會眩光,光線色溫自由調整,雙眼長時間也不累. 還有充電可攜式檯燈設計,讓你走到哪用到哪,不拘泥空間活動. 從客廳、臥室、書房到餐廳,完全不用遷就插座,實在太便利啦!
家電小物「快譯通Abee」長時間閱讀+練琴照明首選!LED 蓄電式檯燈鋼琴燈5段亮度+色溫
Tumblr media
快譯通Abee│LED 蓄電式檯燈鋼琴燈│產品盒裝
快譯通Abee,LED 蓄電式檯燈鋼琴燈. 整箱包裝非常完整. 採用白色簡約風格,雙面外觀圖片不一樣. 一看就覺得家電推薦好物. 外箱圖樣也很吸引眼球,好想快快開箱使用.
Tumblr media
另面外箱,就有貼心的標示產品各樣特色! 搭配鋼琴,這款就是很推薦給練琴的朋友們. 不同於一般檯燈,單純只有閱讀,單一亮度. 這款可以依據不同空間及光線環境. 可以自由調整成適合雙眼閱讀亮度.
Tumblr media
拆箱囉! 裡頭使用紙桿及保力龍好好保護LED 蓄電式檯燈鋼琴燈. 真的一丁點也沒有碰撞的可能性.
Tumblr media
一層一層拆開之後. 檯燈主要分為燈管、主機、插頭的三大部份. 還有用上透明塑膠套給包覆住. 不用擔心拿取時有髒汙或手痕.
Tumblr media
這款LED 蓄電式檯燈鋼琴燈的一大特色就是充電可攜設計. 充電速度非常快速,大約1小時就能充飽. 飽電使用時,大約可用2-5小時,按照大家用途有所差異.
Tumblr media
迫不及待把LED 蓄電式檯燈鋼琴燈拿到鋼琴來做使用. 整個燈條光線涵蓋率非常廣,而且非常明亮不刺眼. 操作上也非常簡易,一點也不困難,非常彈性調整.
Tumblr media
不只可以充電可攜,也可以接上插座使用. 想是露營,若有光源需求,這款檯燈也能帶���去使用. 有沒有覺得一款檯燈擁有多功能用途,真的很棒!
閱讀全文:https://fresa58.com/led-piano-lights/
0 notes
djsouchou · 1 year ago
Text
しかし、ここ10年くらいでインターネットは過去の情報をアーカイブ化したり文脈化したりするのではなく、目の前の刺激に急激に反応してはすぐに忘却されていくという、より消費速度の早いマスメディアみたいな場所に急速に変化してきているような気がする。
いまやっている調べもので困っているのは、ちょっと前まで過去5年分くらいは過去ログを残していたような施設や年次イベントの公式サイトが、次回開催のデータしか置かないようになってきていること。
サブスクリプションや電子決済の普及の影響もあるのだろうが、リアルをデータとして蓄積していくのではなく、現実からのフィードをひたすらフローとして使い捨てていく感じがいまのネットはすごく疲れる。
@longboxman • しかし、ここ10年くらいでインターネットは過去の情報をアーカイブ化?... • Threads
389 notes · View notes
jaguarmen99 · 2 months ago
Quote
例えば、10日前に食べた夕食を瞬時に答えられる人はどれほどいるだろうか。スマホなら、その日のスケジュールや位置情報、退社後の電車でイヤフォンをオンにした時間、乗り換え情報、買い物履歴、帰宅した時間、モバイル決済をした時間など、さまざまなデータを蓄積しているので、迅速に答えを出せる可能性が高い。  とにかく、スマホなどのデバイスはユーザーについて日常的に十分すぎるほどデータを集めているので、今さら電話の会話を盗聴する必要すらない。スマホは個人のデータをアルゴリズムで分析し、ユーザーが興味を持ちそうなものを推測して、不気味なほど正確に感じられる広告を出すことができる。
「スマホが会話を盗み聞きする」は本当か 不気味なほど正確な広告を出す仕組み:世界を読み解くニュース・サロン(2/4 ページ) - ITmedia ビジネスオンライン
10 notes · View notes
774 · 7 months ago
Quote
雲の層は厚さ50キロメートル程度に過ぎない。しかもそれは少なくとも、低部の厚い層と高所の薄く目立つ層の2構造を持っている。さらに、アンモニアの雲の下には薄い水の雲が存在すると予想される。木星の雲の中では稲妻の光が見つかったが、これには極性分子である水が引き起こす電離作用が必要である。水の雲は惑星内部から供給される熱を受けて、雷のエネルギーを蓄積する。この放電現象は地球の稲妻の1,000倍にも相当する大規模なものである。
木星 - Wikipedia
24 notes · View notes
falseandrealultravival · 12 days ago
Text
Savior's BGM
@Babel II
Ⅰ Hidden in a sandstorm
Living in the Tower of Babel
A psychic boy
Babel II
To protect world peace
Orders to my three servants
Fly the strange bird Lopros in the sky
Poseidon go to the sea
Rodem transform and run through the land
Ⅱ Protected by a computer
Living in the Tower of Babel
A boy of justice
Babel II
To destroy the devil's base
Orders to my three servants
Fly the strange bird Lopros in the sky
Poseidon go to the sea
Rodem transform and run through the land
Ⅲ Stored the wisdom of the universe
Living in the Tower of Babel
A brave boy
Babel II
To open up the future of the world
Orders to my three servants
Fly the strange bird Lopros in the sky
Poseidon go to the sea
Rodem transform and run through the land
Lyricist: Azuma Eiichi
Composer: Kikuchi Shunsuke
Singer: Mizuki Ichiro
@@@@@@@@@@@@
When I play this song as BGM, a world strategy automatically comes to mind.
This is a pleasant background music for any great man who boldly and delicately destroys evil.
救世主のBGM
@バビル2世
Ⅰ 砂の嵐に隠された
バベルの塔に住んでいる
超能力少年
バビル2世
世界の平和を守るため
3つの僕に命令だ
��鳥ロプロス空を飛べ
ポセイドンは海を行け
ロデム変身地を駆けろ
Ⅱ コンピュータに守られた
バベルの塔に住んでいる
正義の少年
バビル2世
悪魔の基地を壊すため
3つの僕に命令だ
怪鳥ロプロス空を飛べ
ポセイドンは海を行け
ロデム変身地を駆けろ
Ⅲ 宇宙の知恵を蓄えた
バベルの塔に住んでいる
勇敢な少年
バビル2世
世界の未来を拓くため
3つの僕に命令だ
怪鳥ロプロス空を飛べ
ポセイドンは海を行け
ロデム変身地を駆けろ
作詞者:東 映一
作曲者:菊池俊輔
歌唱者:水木一郎
この曲をBGMにすると、世界戦略が勝手に頭に浮かぶ。
Tumblr media
Lopros
Tumblr media
Lopros2
Tumblr media
by Poseidon
Tumblr media
Rodem
PS When I was editing this blog on April 3, 2025, I received a lot of jamming signals, but my computer protected me.
PS2025年4月3日にこのブログを編集していたら、妨害電波がたくさん来たが、コンピュータが守ってくれた。
Tumblr media
Rei Morishita
10 notes · View notes
interestwatch · 6 months ago
Text
0 notes
rakkanoyukue · 1 month ago
Text
政府が放出を決めた大量の「備蓄米」は、単一ブランドの米として販売されるわけではないという。様々な備蓄米が「ブレンド」された上で、市場に出回る可能性が高い。すると、需要がなく、行き場がなくなった保管状態の悪い「買い占め米」までが、どさくさに紛れて市場に流通してしまう可能性もあると説明する。確かに、出所不明の怪しい米だろうが、混ぜられてしまえばわからないのだ。
「米問屋のうちにまで、外国人業者から米を買わないか、としきりに電話が来るようになったよ(笑)。おそらく、余っている米があるのでしょう。様々な銘柄を揃えているというが、実物を見た同業者は”ニセモン”と笑っていた。すでに、古米だろうが何だろうが混ぜた、偽の”コシヒカリ”なんてのも出回っているんだから」(米問屋店主)
7 notes · View notes
dadnews · 2 months ago
Text
Tumblr media
猪俣元英さん “身近な避難先”町内会施設へ蓄電池200台、新潟県柏崎市が配備 スマホ充電、簡単な調理が可能 [新潟日報] 2025-02-06
8 notes · View notes
kennak · 2 months ago
Quote
「何度も理不尽に集められて、おかしいなと思いました。『人が死なないとわからないのかな』と。そして、『もう死んでもいいかな』と思ったんです。こんなに辛いならもういいやって……」  福井県鯖江市の福井工業高等専門学校(福井高専)の学生だったシュウくん(仮名、20代)は、在学中に寮で上級生からいじめを受け、自殺未遂に追い込まれた。背景にあったのは、寮内の厳しすぎる上下関係だった。  シュウくんが福井高専に入学したのは、コロナ禍の2020年4月だった。半年間のオンライン学習を経て、9月からいよいよ寮に入ることに。しかし、その際に伝えられた寮生活のルールを、シュウくんは「時代にそぐわない」と感じたという。  記憶によれば、そのルールは以下の通りだ。 ・先輩には下級生から挨拶をすること ・先輩に聞こえる声で挨拶すること ・食堂及び浴室への入退室の際に挨拶をすること ・お風呂のシャワーを使うときには風呂場にいる上級生全員の許可を取ること 「寮に入る1回目のオリエンテーションの時から、含みのある言い方をされました。『ちょっと指導することがあるかもしれないですけど、それはみなさんをいい人にするためですから、気にしないでください』って。どういう意味だろうと思ってインターネットで調べると、ネット上の情報として、そうした話が出てきました」 「帰ってきたら挨拶されんってどういうことだ。お前何聞いてたんや」  実際に寮生活が始まると、シュウの不安は現実のものになった。週に1回ほどの頻度で50人ほどいた1年生全員が食堂に集められ、上級生から“指導”を受けるのだ。 「1年生の誰かがルールを守らなかったという理由で全員が集められ、バシバシ言われるんです。これは伝統的に続いていたみたいでした。ただ叱責される理由が理不尽で、『なんかおかしくないか?』『何かあったときに自分で身を守らなきゃ』と思い、こっそり録音したんです」 シュウくんが自殺未遂をした部屋  シュウくんが録音した“指導”の様子には、挨拶や風呂のルールについて強い口調で怒鳴りつける上級生の声が残っている。 「挨拶してさ。俺、ドア出るやん。トイレから戻ってきたらまた会うやん。もう絶対挨拶せん、そいつら。1日も挨拶せん。他のやつもだ。さっきもな、帰ってきたら挨拶されんってどういうことだ。お前何聞いてたんや」 「風呂の時間や。(夜)10時に入っている奴、9時に入っている奴、いるんだわ。9時までって知らんか。おめえら、何度言ったらわかるんか。昨日は10時に入っていた奴がいたらしいわ。誰とは言わん、どうでもいい。9時までってルール決めてんのにさ、それ以降に入るってどうかしてるって。時間ぐらい守れよ」 しかしシュウくんによれば、ルールの多くは実際には存在しないものだという。 「寮生手帳に消灯時間は書かれていますが、入浴時間は書かれていません。上級生が言っているだけ。風呂のルールもそうです。入浴時間については、先輩方は勝手に9時までとか言っています。お風呂に入ってシャワーをあびるときは、上級生全員の許可を取らないといけない。しかもちゃんとやっている人も含めて全員呼ばれるんです」  驚くべきは、この指導が教師の目の前で行われていたということだ。教師はなぜ止めに入らなかったのだろうか。 「教師が気づいていないわけがないですし、上級生が指導している場面に立ち会っている教員もいました。ある教員に相談したこともありますが、『それはいじめでもなんでもありません』と言い切られてしまいました。これは先輩たちからのいじめを、先生が容認していたってことだと思います」 「人が死なないとわからないのかな」「もう死んでもいいかな」  そもそも納得できないルールであるうえに、自分は守っていても何度も集められ怒鳴られているうちに、シュウくんの内にはストレスが蓄積されていった。 「自分はちゃんとやっているのになんで呼ばれているんだろう、呼ばなきゃいいのにと思っていました。それに上級生が怒鳴っているのを教員が黙認してるのも『やばいな』と。自分がこれで精神を病んだとしてもちゃんと証明できるように、録音は続けていました。でも『人が死なないとわからないのかな』という気になって、『もう死んでもいいかな』と思うようになっていったんです。こんなに辛いならもういいやって」  入寮から2カ月も経っていない10月14日、シュウくんは自室のベッドで首にベルトを巻き、自殺を試みた。問題提起のためと考え、その模様をXで中継もしていた。そのため、中継を見ていたと思われる外部の人物から学校に通報があり、職員が駆けつけ大事にはいたらなかった。 「学校を欠席していたため、担任から電話がありました。欠席の場合は担任に連絡をしなければならないのですが、このとき、連絡しなかったのだと思います。はっきりとは覚えていませんが、その際に自殺しようとしていたと記憶しています」  自殺未遂から約1カ月後の11月30日にシュウくんは退寮して自宅から通うようになったが、シュウくんが自殺未遂の原因を話さなかったこともあり、学校はいじめに関連した問題とは扱わなかった。  しかし自殺未遂後にカウンセリングを受けたときに、シュウくんは同じく寮生活が嫌になって福井高専を辞めた学生が過去にもいたことを知った。 <学生A(※編集部注:シュウくん)は、過去にも同じような目に遭っている学生がいたのに福井高専は何も対策を講じてこなかったのだと思い、言っても無駄だという諦めの気持ちが芽生えた。また、寮生活や寮の先輩からの指導にうまく馴染めなかったのは自分が悪いからだと思うようにした。そのため、寮生会の役員から受けていた理不尽な指導がいじめに当たると考えることはできなかった。それ以降、学生Aは、教職員に対し、もっぱら勉強の悩みや家庭の経済事��について相談をするようになり、学寮内での寮生会による指導の問題点については口にしなくなった>(報告書) 「あの寮の先輩たちも社会に出てのうのうと生きているのかな」  シュウくんは2023年に4年生になり、インターシップを体験した。学校の外側の社会に触れる中で「あの寮の先輩たちも社会に出てのうのうと生きているのかな」と思うようになり、寮生会の役員たちを許せない気持ちが再燃したという。  また、プログラミングの全国コンテストに出場する中で、他校の学生にも「うちにもあったわ。寮のいじめ」などと言われ、福井高専だけの問題ではないことを知り、理不尽な“指導”のフラッシュバックが再発した。  そして2023年の10月、シュウくんはXに寮内で受けたいじめについて話す動画を投稿した。 「初めてポストしたのは10月31日でした。翌日には『うちの学校も同じだ』というようなメッセージが何百件も来ていて、やるせない気持ちになりました。後輩たちを同じ目にあわせたくない、自分と同じ思いをしてほしくないという気持ちが強くなりました」 「まだ許せないという気持ちが心の中にありました」  自分が受けたものと同じイジメに多くの人が苦しんでいることを確信したシュウくんは、より詳細に内容を記した投稿をXで公開した。すると11月2日に学校側から呼び出された。 「呼び出された時に、寮内でのいじめについての調査を学校に要望しました。学校からは『証拠があるなら出してください』とも言われました。その後15日ごろから精神的に不安定になり、死にたいと思っていました。異変を察した母親に16日に病院に連れていかれ『うつ病』と診断され、閉鎖病棟に入院することになったんです。入院した部屋には、窓と布団しかありませんでした。それでも、まだ(寮の先輩たちを)許せないという気持ちが心の中にありました」  シュウくんは入院中に、調査委員会の弁護士からヒアリングを受けた。 「入院中は2回、話をしました。スマホで録音した“指導”の音声もその時渡しました。長くても1時間くらいだったと思います。当時を思い出して話をすると正常な精神状態を保てず、何回か泣いたりしてしまいました。入院中の2回以外には、弁護士が家にきて少し話をしたこともあります」  後に設立されたいじめ対策委員会は寮の学生たちにアンケートや聞き取り調査を行い、シュウくんが訴えていた「いじめ」の多くが事実であったと認められた。認定されたのは以下のようなものだ。 「学寮には寮生手帳や規則に明記されていない理不尽な『寮の伝統』 や『暗黙のルール』があり、1年生だけがそのルールを守らないといけないこと(例)1年生が浴室のシャワーを使う場合には、その場にいる上級生全員の許可を受ける必要があること�� 「ルールを守らない1年生がいると、1年生全員が寮生会役員から呼び出しを受けて連帯責任として指導されること」 「寮生会役員から指導の際に怒鳴られたり、乱暴で威圧的な口調で叱責を受けること」 「シュウくんが居室の前に揃えて置いてあったスリッパを誰かにバラバラにされてしまい、自身の言い分を聴いてもらえないまま、寮生会役員から指導を受けたこと」  福井高専の責任も認定し、「上級の寮生らによる集会時の指導に立ち会っていた教職員がいたこと、 以前から上級の寮生らが消灯時間後に見回りを行い、 違反した1年生に対して指導していたこと、また他にも浴室の使用に関する指導を続けていたこと」などを挙げて、「福井高専の危機意識は甘かったと言わざるを得ない」とした。  しかしシュウくんは「この調査結果では無視されている部分がある」という。 「訴えたことがほぼ事実認定されたのはよかったです。ただ学校は責任を認めているのですが、指導していた上級の寮生がその指導を“楽しんでいた”ことが書かれていません。教師が立ち会っていたことの重さも軽く書かれているように読めます」  報告書にはこうある。 <当該集会後、学生Aが何かの用事で食堂に戻った際、寮生会の役員たちが集まって笑いながら、『もっと怒ってやればよかったな』と会話をしているのが偶然耳に入った。そのことで寮生会の役員たちは1年生のことを思って叱責したのではなく、自分たちが楽しむために叱責していたのだと思い、強い不信感と腹立たしさを覚えた>  たしかに「上級生がいじめを楽しんでいた」という点は、シュウくんが感じたこととして書かれている。その上で、こう指摘する。 <学生Aは、寮生会の役員から怒られないようにするために常に緊張感をもって寮生活を送るようになっていた。それでも、連帯責任を理由に寮生会役員から叱責を受けることはなくならず、理不尽と思える指導やルールに従うことに次第に耐えきれなくなっていった>  結局、シュウくんは福井高専を4年で中退することになった。現在は就職して働いているが、学歴としては「中卒」の扱いになっている。 「入院したことで出席日数が足りず、中退しました。そのときも進路のサポートはありませんでした。今でも、私の4年間はなんだったんだと思うことがあります」  取材中も、過去のことを思い出して苦しい表情を何度か見せたシュウくん。報告書によると、シュウくんが入寮していた年度が最も理不尽な指導があった時期だったことがアンケートからわかっている。寮という閉鎖空間で苦しんでいる学生が減ることを望まずにはいられない。
「シャワーを使うときは上級生全員の許可が…」福井の名門高専で起きた“壮絶イジメ”で自殺未遂に追い込まれた男性が語る、上級生への「消えない感情」 | 文春オンライン
5 notes · View notes