#雨のしずく
Explore tagged Tumblr posts
Text

営業中。お天気に左右されるアーケードなし��露店商店街。雨の本日、今日も今日とて、人類滅亡。まあそうなるわなと思い、通販発送期限のギリギリを攻めて出勤したのですが、想像通りの滅亡感にどこか安心←ダメだろう
何も予定がなければ、雨はいいもの。雨音が心を落ち着け、音楽のよう・・・
なんだけど、
当店の建物は旧築なので、雨音がやけに大きく聞こえるので、外にいるような気分になれます。
一緒に雨音楽しみたい方は、今すぐカモン(笑
つぶつぶガラスのアクセサリー
通販→https://wazakka-kan.jp/g-acce/
0 notes
Text

Amayo no Tsuki 3, Kuzushiro (Sep 2022)
0 notes
Text
ガサッ!と落ちてきたぜ。

#ベトナム#ホーチミン#ワイルド#頭に落ちてきた#もうちょっと大きかったら危なかったぜ#帰りは違う道で帰ろっと#明日はどうなんだろ?#警備のおじさん、もっとうまく誘導よろしく#2024#まだ雨季#昨日はスコールで30分動けず#あれは傘じゃ意味ないね#今度はカッパを用意しよう#サンダルかゴアテックスか
0 notes
Text

0 notes
Text



6月21日(金)open 12-18
ようやく梅雨らしいお天気になるのかな? 少し明るくなってきた松本の空です。 今日はお知らせの通り、18時まで皆さまのお出かけをお待ちしております。
「りんごの種はしずくの形」 Apple Seeds Are In The Shape of Drops
りんごの実の中心部には心室(しんしつ)と呼ばれる種の入る部屋が5つあって、ひとつの心室に種が2〜4つ入るそうです。 心の部屋に、しずくをそっとしまってるんだ… あぁ、りんご可愛や可愛やりんご。 この作品は、唯一斜めにカットされているマットが入っています。 瀟洒でりんごの精のような彼女に、ぐっと惹き込まれてくださいませ。
庭の紫陽花も、雨の雫を受けてにぎやかに。 『UTOUTO』と共に、『雨犬』も一緒に手に取ってくださる方が多くて嬉しいな。
0 notes
Text












’25.3.16 赤穂御崎にて
@sou0902 さん・ @masachi さん・ @neko-no-oto さんと行く赤穂びしょ濡れ旅、続編です。
新舞子海岸を後にして、漁港へ寄ったのですが相変わらずの雨降りなので降ってる間に移動しましょうと赤穂御崎へ。ここでは一時的に雨が止んだりしたので、屋根のある場所を出たり入ったりで撮影。潮が満ちて畳岩へは上陸できませんでしたが、イソヒヨドリさんやウミネコさん(リアル猫さんの方😉)とも出会う事ができました。
・・まだまだ続きますw
#赤穂御崎#akou misaki#兵庫県#hyogo prefecture#岬#cape#イソヒヨドリ#blue rock-thrush#猫#cat#きらきら坂#初春#early spring#雨#rainy day#photographers on tumblr#natgeoyourshot
204 notes
·
View notes
Quote
とても謙虚なキリスト教徒が大雨の中で自宅にいると扉を叩く音がします。玄関を開けると数人の消防士が「大雨で洪水が起こります、今から我々と避難してください!」と言いますが、男は「大丈夫です、私はとても信心深いので神が助けてくださります。」と断ってしまいます。 洪水が始まり、男の1階は水没し、男は2階に避難します。すると、ボートに乗ってレスキュー隊が通りかかり、「洪水の水位はまだまだ上がります、我々と避難してください!」と言います。しかし、男は「大丈夫です、私はとても信心深いので神が助けてくださります。」と断ってしまいます。 洪水の水位は上がり続け、男の家の2階も水没し、男は屋根の上まで登ります。すると、ヘリコプターが通りかかり、メガホンでレスキュー隊が「洪水の水位はまだまだ上がります。我々と避難してください!」と言います。しかし、男は「大丈夫です、私はとても信心深いので神が助けてくださります。」と断ってしまいます。 すると洪水の水位は上がり続け、ついに男は溺死してします。 男は天国に召され、そこでイエス・キリストに出会います。 男は「イエス様、私はずっとあなたを愛し、信じ続けていたのに、何故洪水から救っていただけなかったのですが?」 と聞きます。 イエス様はあきれて答えました:「だ~か~ら~消防車も、船も、ヘリコプターまで送ってやっただろう!」
(11) アメリカンジョークってどんなものがありますか?に対するRem Ogakiさんの回答 - Quora
183 notes
·
View notes
Text

主バジ / willbas 多分初めて描いた推しカプ。推しに対する解像度低めだけど推しカプ描きたいぞ〜という気持ちで描いた記憶。 以下日記です〜
前の投稿で色々描くぞ〜と言ってたんですが、梅雨と夏のダブルパンチのせいか笑っちゃうくらい些細な事でびっくりするくらい気持ちが落ちてしまって、今絵が描けそうにないのでちょっとおやすみします。 私は一回筆を折ると年単位で描かなくなり、今そうなるとこの先一生絵を描かなくなるかも…という不安でいっぱいになってしまったため、ちょっと休みつつ絵を描こうと思います。9月新刊出せなさそうだったらシールと既刊を持っていきます。5月に2冊も出した私偉いな。 (公言しないと無茶して描いて完全に筆を折りそうだったので、こんなこと書いちゃってすみません🙇) しばらくTumblrでは過去絵をちょっとずつ出そうかな。 (良い言い方が見つからなくて、気分を害されたら申し訳ないのですが)最近推しカプ作品投稿されている方が増えていて、本当に嬉しいです〜〜〜!!!!!!!!嬉しい!!!!今ゲーム3周目で丁度バジ加入直前くらいなんですが、セリフのひとつひとつにギュッとしつつ本当私は主バジが好きだなって思ってます。何度見ても体格差が良い。好きです。 あと私は本当にジュナさんがかっこよくて大好きです。最強良い女。フィデジュナもいっぱい描きたい漫画があるので、ちょっとずつ描きたい。 7月はオケコン行くので、溶けないように頑張ります。東京すでに暑すぎる🫠
75 notes
·
View notes
Text
A Seasonal Changing Sight at Saku City: The "Pinkoro Jizo" – Koinobori in May, Umbrella Decorations Brighten the Path in June
【佐久市の名所】季節ごとに変わる「ぴんころ地蔵」~5月は鯉のぼり、6月は傘の装飾で彩られる参道~

I previously introduced the "Pinkoro Jizo" in Saku City, Nagano Prefecture, on my blog.
This landmark is especially striking at night with its beautiful illumination. On my recent visit, I noticed that the decorations along the path had changed from the koinobori (carp streamers) in May to umbrella decorations in June.

With the arrival of June and the rainy season in mind, many colorful umbrella decorations now adorn the path leading to the shrine. The illumination creates a magical and mysterious atmosphere. The sight of the umbrellas lit up at night is very elegant and enchanting — I found myself stopping to admire the beautiful scene.
It seems that the decorations change with the seasons. I look forward to visiting again to enjoy the seasonal changes in the Pinkoro Jizo path decorations.
Check out my other blog too!
You can find more photos on my Pinterest too!

以前のブログでご紹介した長野県佐久市の「ぴんころ地蔵」。 夜のライトアップが美しく印象的な名所ですが、再訪した際に、5月の鯉のぼりから6月には傘の装飾に変わっていることに気づきました。
6月に入り、梅雨を意識してか、参道にはたくさんの傘の装飾が飾られ、ライトアップによって幻想的で神秘的な雰囲気に包まれていました。 夜の傘の装飾の景色はとても風情があり、思わず立ち止まって見入ってしまうほど素敵な光景でした。

どうやら季節に応じて装いを変えているようです。 これからも季節ごとに変わるぴんころ地蔵の参道の装飾を楽しみに、折にふれて足を運びたいと思います。

130 notes
·
View notes
Text

鳥取砂丘
どうしても一度は見たくて、
友人に会いに山陰に行く途中に、残念ながらの小雨だけど鳥取砂丘へ。
ずっとずっと砂で圧巻。
どこか他の星にでも降り立った気分に。
訪れられて大満足の3月の或る日。
65 notes
·
View notes
Text
「私の人生って何なんですか、、この子さえいなければ」と自閉症少年を連れておいおい泣いているお母さんにおじいちゃん先生が「この子がいなくたって別に大した人生でもなかったでしょうに」と言い放って場が凍りついたことがあるんだけどさ...😅
私は今なら分かるなぁと思う。自分の人生も含めて。
何者にもなれない人生なのよね大抵の人は。当たり前に。大勢の役に立つこともなく、居なくなっても人類が困ることもなく。それが私の人生。
なんかそういう人生の刹那的な部分を受け入れて、理解できるかどうかが病気や障害を受容できるかの鍵な気がするんだよね。
必死に勉強したところで東大やハーバードに入れたわけでもなく、必死に走ったところでオリンピックに出られたわけでもなく、何かに一生懸命になったところでせいぜい自分や家族を喜ばせられる程度。
若くして不慮の事故にあったり、大病をしなかったのは私の効力ではない。ただの���。それだけ。
大人の精神障害を見てた時も結局、自分の万能感みたいなものがある人ほど辛そうだった。自分はもっとできるはずだとか、こんなはずじゃなかったとかね。人生ってのは自分の操縦でどうにかできるのなんて体感2割くらいなもんじゃないかな?残り8割はずーっと運。
にも関わらず、残り2割をどうにかする為に操縦席に座ったことすらない人が人生を嘆く。
晴天の霹靂っていうのは、晴天の下にいる人にしか起こらない。生まれた時からずっと雨の下で生きる人生があることは福祉の世界に入って知った。
私は晴天の下に生まれた。それはそれだけですごく恵まれている。
https://x.com/peechiku_paako/status/1760252620630098079?s=46&t=XBYGx0NYt69itB5p-cHcLg
732 notes
·
View notes
Text

「528Hz」
もっと大きく生きたかったり
もっとずっしり生きたかったり
なにもかも もうこりごりだったり
思いながら
やっと平等のやっと人並みの誰にも真似できない
二回目の歌を唄うよ
桜の花が舞うように降って綺麗で綺麗で二人で歩く、いつもよりゆっくりくれかかる春も悪くない
1番優しくなれる人のそばにいるのが、一番寒く吹かれた夜も強くなれるぜたぶんきっと。
雨の音528Hz DNAに響く音
54 notes
·
View notes
Text






2025.05.31(土)
先日33年に一度の御開帳があった平泉寺近くの古民家カフェ「ROKUSAI(鹿柴)」へ買い物ついでにこちらまで足を延ばしてティタイム。
お店の名前は唐の詩人、王維(おうい)が詠んだ「鹿柴」の詩に由来しているとのこと。
空山不見人 空山(くうざん)人を見ず
但聞人語響 但(た)だ人語の響を聞く
返景入深林 返景(へんけい)深林に入り
復照青苔上 復(ま)た照らす 青苔(せいたい)の上
苔玉チーズケーキ(中身はレアチーズケーキとベイクドチーズケーキの2層構造)
苔梅わらび餅(福井梅を忍ばせたわらび餅は境内が苔で覆われている「平泉寺」の石畳をイメージ、コーティングは「一番茶抹茶」と「抹茶きな粉」を使用)
飲み物は二人とも和紅茶���Japanese Black Tea)
ちょっとだけ贅沢で、ゆっくりとした時間を過ごせた、小雨が合う一日。
49 notes
·
View notes
Text
Differences in localization and the original pt. 1
I am starting a series of posts with the goal of familiarizing players with some of the differences that localization creates for us in contrast to the original.
Some moments are radically different, misleading and causing controversy, while some do not change the essence of what is happening, but are still noticeably different
Disclaimer: these posts will be written solely for the purpose of familiarization; I do not force anyone to play the game in Japanese, because you are free to choose the version of the game that is comfortable for you. I just noticed some moments and want to share them with you.
The localization of Gyakuten Saiban (Ace Attorney) is essentially good, but there are some moments, IMHO, that I personally would not adapt or change in any way
One of the most serious changes, which, in my opinion, should not have been touched at all, is Mitsurugi's (Edgeworth) phobias.
As if case 1-4 never happened.
In the Japanese version, when examining the files in Mitsurugi's office, Naruhodō will be perplexed about the need for such high shelves - they could collapse during an earthquake.

・・・・おかしいな。アイツ、 地震がニガテなはずだから……
Okashī na. Aitsu, jishin ga nigatena hazudakara……
...That's strange. He's supposed to be bad with earthquakes...
でもさ。地震が起こったら、 部屋中にファイルの雨が降るね。
demo sa. Jishin ga okottara, heya-chū ni fairu no amegafuru ne.
But if an earthquake happens, files will rain down all over the room.
In the localization (for some reason) at this point Mitsurugi was given a fear of heights. For what reason... I don't understand

___________________________________________
Next, another big difference is Naruhodo's food preferences
In the Japanese version, Tomi the clown offers him miso ramen (which is cooked in chicken broth and miso), which Naruhodo refuses and says that he prefers tonkotsu ramen (cooked in pork broth and boiled pork is added to it).

ホラ。ホラ。 食う? みそラーメン。
hora. hora. Kuu? Miso rāmen.
Look. Look. Want some miso ramen?
あいにくぼくは とんこつ派なんです。
ainiku boku wa tonkotsu-hana ndesu.
Unfortunately, I prefer tonkotsu (ramen).
That is, Naruhodo literally says that he would prefer pork, not chicken.
What about the localization? It's the other way around.
The clown offers him a burger (the patties for which are usually made from beef and pork), but he says that he would rather choose a chicken sandwich.
Why?

___________________________________________
Vending machine in 1-3
I have no complaints about its contents (it is adapted), but here another preference of Naruhodo is lost

“お茶”“みそ汁”“おしるこ” “くず湯”“おでん”・・・・
“ocha” “misoshiru” “o shiruko” “kuzu yu” “oden”
"Tea" "Miso soup" "Oshiruko" "Kudzu soup" "Oden" ...
ラインナップが 和風に統一されている。
rain'nappu ga wafū ni tōitsu sa rete iru.
The lineup is unified in Japanese style.
“ウーロン茶”すらないぞ。
“ūron cha” sura nai zo.
There's not even "oolong tea."
In the Japanese version, reading the menu of the vending machine, Naruhodo annoyedly comments that "there is not even oolong tea". He literally names the tea he likes!
In the localization, he is disappointed that the food in the vending machine is too... ordinary, and he was expecting something that is not usually sold there (popcorn).

___________________________________________
Naruhodō University
Case 3-1 is very rich in information about the young Naruhodō, including the name of the university he attended
In the Japanese version, it is Yumei University (the same university where his ancestor Ryunosuke Naruhodō studied during the Meiji era - then it was called Yumei Imperial University), which creates an important reference to Dai Gyakuten Saiban (The Great Ace Attorney)

私の依頼人。勇盟大学の 芸術学部3回生で、 カゼをひいている。
watashi no iraijin. Yūmei daigaku no geijutsu gakubu 3-kaisei de, kaze o hīte iru.
My client. A third-year student in the art department at Yumei University, suffering from a cold.

In the localization, he studies at Ivy University, as if referring to the famous Ivy League (elite universities).
A very good decision that shows Naruhodō's abilities and the high quality of his education (my clever boy)
___________________________________________
Interesting addition
And the last one for today, a conversation with Mask in the detention center
When Yusaku (Ron) tells the story of the allegedly lost vase, Naruhodō makes a comment about the absurdity of his story

(・・・・どうも、ハナシが アヤフヤだなあ・・・)(dōmo, hanashi ga ayafuya da nā)
(... I guess the story is a bit vague...)
The localization decided to make a reference to Naruhodō's education in the field of art, and he compares Mask's story to the surreal paintings of Dali.

A nice addition, but still different from the original version.
___________________________________________
In total, in my opinion, 3 unsuccessful changes out of 5.
If you also noticed any differences - feel free to tell us about them. Let's educate ourselves together.
It will be a bit more difficult with the subsequent parts, because I can't buy the Japanese version of TGAA (it is only available to a certain list of countries), and I don't have the new Apollo trilogy and the Investigations duology to check every little thing (and I don't have an extra $80), and those who record the walkthrough do not always check every clue, where the contradictions lie.
175 notes
·
View notes
Text

0 notes
Text












整理してない写真が溜まり過ぎてて
手がつけられないw
ずっと何かしら撮ってるけど
出せないままズルズルと。
つくづく自分は、いい写真を撮るというより
古いカメラを使う事だけが
好きなんだなと実感するwww
大好きな趣味、登山やキャンプ、旅をしつつ
酒を飲みながら写真を撮る。
ここまでが最高で満足してしまうw
旅行や写真展も控えてるし
とりあえず撮る事だけは続けよう。
雨の出張ついでの山歩きでも貼っときます♪
→→→→→
Sub blog : こぱるこっきんぐ
https://copal-xxx.tumblr.com/
181 notes
·
View notes