#雑学の本
Explore tagged Tumblr posts
luciferscrack · 10 months ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
1 note · View note
anamon-book · 4 months ago
Text
Tumblr media
古本マニア雑学ノート[2冊目]-愛と古書と青春の日々 唐沢俊一、イラストレーション・唐沢なをき ダイヤモンド社 ブックデザイン=吉田修デザイン事務所
4 notes · View notes
straycatboogie · 2 years ago
Text
2023/06/11
BGM: G. Love & Special Sauce - Blues Music
昨日読んだ施光恒『英語化は愚民化』についてなのだけれど、WhatsAppでこのことで友だちと話をする機会があった。海外の地を踏んだことがないぼくとは違い彼の海外に関する知識はいつもぼくを唸らせる。彼曰く、日本は英語圏とは端的に離れたところにありそれゆえに日本語ネイティブにとって英語はマスターするのがもともと難しいものなのらしい(逆もまた真なりで、英語ネイティブにとって日本語は実に難解な言語だという)。そして日本に住んでいると、日本語を使えれば何でも事足りてしまうので英語を無理に学ぶメリットがないと彼は指摘した。これはぼくも同意する。ぼくはこの国、というか少なくともこの町のオフラインの日常生活で英語を使う機会は皆無と言っていい。コンビニでの買い物も病院の通院も、重要な書類を書くことも読書することもぼくは生まれ育った過程で習った日本語でこなしてしまっているのが実態だ。だからそんなぼくにとって英語はある種お酒のような「ぜいたく品」なのかもしれない。自分のキャリアに箔をつけるため、あるいは日々の生活にうるおいを与えるため、といったような感じで。少なくとも、ぼくの率直な実感��言えば少なくとも「言語が通じずに困った経験」はぼくの人生において、まったくと言っていいほどなかった。
だが、そうなってくるとむしろ「にも関わらず」この国を覆う「英語ペラペラ」へのプレッシャーが説明できなくなってくる。これは『英語化は愚民化』をベースにしたぼくの「想像」「思いつき」になるだけれど、日本は島国だから間接的に欧米に触れるしかなくそこから「自分たちは外部と隔絶している」という飢餓感が生まれるのではないかと思った(俗に言う「島国根性」というやつだ)。それは一方では「日本スゴイ」式の「ガラパゴス」な自尊感情を生むが、もう一方では過度に「日本はダメだ」という自虐を生むのではないか……そこにこのグローバル化/ネオリベラリズムの現象が拍車をかけ、「このままではいけない」「国際的に通用する人間にならないと」というプレッシャーへと変化する。「国境を越境して、異なる他者とコミュニケートできるようにならないと」「世界にガツンと『自分の意見』を言える人材にならないと」、と……繰り返すが、これはぼくの想像でしかない(なので『異論』を歓迎したい)。だが、だとしたらぼくたちにほんとうに必要なのはいったい何だろう。英語の実力も確かに大事だが、もっと大事なものもあるのではないかと思う。でもそれが何なのかまだぼくにはわからない。
今日は休みだった。朝10時、市内のとある施設に行きそこで行われる日本語教室を見学する。思っていたより参加しておられた人数は少なかったのだけれど、みんな熱心に日本語を勉強しておられてぼくは余計なことを訊くのもためらわれたので(「余計な茶々を入れる」「邪魔する」ことになるとも思ったので)、静かに先生たちや生徒たちが学ぶ現場を見させてもらった。そして、月並みな言葉になってしまうけれど改めてこうした「学び」の情熱の尊さに触れたようにも思ったのだった。ぼく自身は先述したように実にのんきに「ぜいたく品」として英語を学んでいる身なのだけれど、でもそんなのんきな学びであるとしても学びは学びである。英語学習や英語での実地のコミュニケーションを通して、ぼくは語学のスキルやもっと言えばぼく自身の人格・人間性をバージョンアップさせていると思っている(ただ、もちろんそれは「錯覚」でもありうるので気をつけないといけない)。話が脱線したが、そんなぼくにとってこの教室で触れた情熱・熱意は実に貴重なものだった。こうした機会を作って下さった教室の方に改めてありがたく思う。
「今何を読んでいるの?」と訊かれることがある��だけれど、今はぼくはまた片岡義男『日本語の外へ』を読み返している。彼が、彼自身��かつて目撃した「日本人が喋る英語」について触れた下りが印象的だ。そこにいたのは日本語をそのまま英語に機械的に置き換えたような、つまり英語のシステムに染まることなく、ゆえに日本語の居心地の良さの中に安住した話し手の姿だった……と書いてしまったが、さて「このぼくの英語」はどうだろうかと考えると不安になる。ぼくだって日々「日本語の居心地の良さの中」でぬくぬくと生きていることはまぎれもない事実である。英語を話すことでそこから抜け出して「英語のリアル」を感じているというか、英語のシステムの中で自分を「解体」し「再構築」していると言えるのか……何だか仰々しい表現になってしまったが、でも(ポストモダンな現代思想が十八番とした発想になるが)ぼくは、そうして「外部」「他者」と触れ合う「探究」の試みとして英語を使いたいと思ってしまう。こんな悠長なことはまさにこの国の「平和ボケ」した雰囲気に染まってしまっているから言えるのかもしれないにしても。
0 notes
bookshasegawa-bookknock · 2 years ago
Photo
Tumblr media
#大ピンチずかん #鈴木のりたけ #小学館  日常には大ピンチが溢れている! 牛乳をこぼす、セロハンテープの端が見つからない、しょうゆをかけすぎた、洗濯機の後ろにくつ下を落とした…、等々。 身近な大ピンチは、著者が実際3人の子育てをする中でのメモが元になっているそう。 大人でも起きうる大ピンチ、 ピンチを笑いに変えて楽しめる絵本です。 LIS摂田屋2F (@lis_nagaoka )にて販売中📕 ・ #ブックスはせがわ #書店 #本屋 #移動本屋 #移動販売 #移動販売車 #bookknock #LIS摂田屋 #雑誌 #書籍 #写真集 #文庫 #漫画 #絵本 #児童書 #エッセイ #小説 #magazine #book #新潟県 #長岡 (Food & Lifestyle Store LIS) https://www.instagram.com/p/CqY1YOMyYLY/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
hoshi-takashi · 2 years ago
Photo
Tumblr media
※第5回  星★聖の『Who am I? 私は誰?』物語より
------------
 📌 No.005 捜査報告
------------
まずは皆に、指名手配犯の潜伏先が判明し、無事に検挙されたことをお伝えしたい。
人の目には見えないため捜査は難航したが、陰陽師の助けにより橋の下で捕まえることが出来た。
安倍晴明殿の協力に感謝したい❗
 ★発見場所:#京都府 #晴明神社
 ★参考資料:『名勝・史跡★百景』に詳しく記載
  https://www.livedo.net/tabi/124.html
1 note · View note
wwwwwwwwwwww123 · 3 months ago
Photo
Tumblr media
(Xユーザーの一目置かれる雑学さん: 「日没までの目安 指1本が約15分 https://t.co/AuYknezFlh」 / Xから)
195 notes · View notes
chikuri · 1 year ago
Quote
日本意味わかんない ・トイレが無料だがウォシュレット完備で超清潔 ・自販機で交通系カードまで使えてさまざまなドリンクが60ペンス ・モールに刃物を持ったギャングやヤク中がいない ・道に乞食がいない ・人が臭くない ・中高生がナタ持ってない ・ヘロインやってる奴がいない ・イオンやホムセンで電ノコで車をぶった斬って車���荒らしをする奴がいない ・その辺に畑があり電気ショックが流れるバラ線や塀で囲まれていない ・無職難民とか不法就労がその辺を歩いていない ・大麻の煙が漂っていない ・バスでKFCの骨を吐いたり殴り合う奴がいない ・郊外はほぼ100%日本人しかいない ・寿司が1パック4ポンドだがロンドンの80ポンドの寿司よりはるかにうまい ・その辺のスーパーで高級タラバガニとか高価な食材がガンガンある ・映画館のポップコーンとドリンク2名分が7ポンド。イギリスの半額 ・本屋に莫大な種類の雑誌やマニアックな本があり値段が英語圏の三分の一とかだが客は買っていない ・やたらと手帳とカレンダーがあり皆買っている ・やたらとテレビの種類が多く値段がイギリスの半額 ・100円ショップになんでもあるが店内で刃物を振り回す奴がいない ・人は大量にいるが事件が殆どない ・警官が小柄で武装しておらず極めて親切でナイスな紳士だらけ ・闘犬を連れた奴がいない ・子供の凶暴性が皆無 ・清潔な服の人しかいない ・ラーメン屋の気合いが凄い ・郊外のリサイクル屋に新品に近い家電やバカラやウェッジウッドのような高価な食器、キャンプ用品、高価な釣り道具がしれっと並び異様に安いが皆買わない ・綺麗な車だらけ ・その辺のモールで車の実車を展示して盗む奴がいない ・車がやたらと安い ・自転車がやたらと安い ・超高価な犬を抱えた人がやたらといる ・ハーフの子供をみて大興奮し握手を求めてくる老人 ・巨大な大根や白菜 ・しれっと並ぶロシア産海産物 ・学校の送り迎えで車の駐車で揉めて殴り合いやる親がいない ・自分が菜食主義なのを自慢して日本人下げしてくる特定宗教親がいない ・自分にはすでに婚約者がいると自慢してくる7歳児がいない ・外食や給食でハラル肉を強制されない
XユーザーのMay_Roma めいろま 谷本真由美さん: 「日本意味わかんない ・トイレが無料だがウォシュレット完備で超清潔 ・自販機で交通系カードまで使えてさまざまなドリンクが60ペンス ・モールに刃物を持ったギャングやヤク中がいない ・道に乞食がいない ・人が臭くない ・中高生がナタ持ってない ・ヘロインやってる奴がいない」 / X
444 notes · View notes
leomacgivena · 7 months ago
Quote
僕が早稲田で一番好きだった先生の授業中の雑談「かつて米軍はB29で東京を焼き払ったけど、東京大学は残した。緻密に計算して、周りは焦土になったけど、東大には手を加えなかった。日本の戦後復興に必要不可欠だと思っていたからだ。ちなみに我が早稲田大学は燃やされました。俺らは必要じゃない」
濱井正吾(9浪はまい)【2023年秋、東大院挑戦!】 / Twitter (via y-kasa)
194 notes · View notes
holespoles · 28 days ago
Text
Tumblr media
The serialisation of ‘Ketty Mademoiselle’ began in the July 1953 issue of the magazine ‘Jogakusei no Tomo’ (Friend of Schoolgirls). Illustrations by Katsuzi Matsumoto
雑誌「女学生の友」昭和28年7月号から連載が始まった「ケティーお孃さん」 挿絵は松本かつぢ
66 notes · View notes
kennak · 1 year ago
Quote
人手不足はなんでも非正規で補おう この認識が歪んでいる。 派遣なんかは元来はその分野に関してのスペシャリストを補う為に行われていた。 いつの間にか安い人的コストとしてまた社内の余裕の無さを補う為に雑用や簡単な現場作業に使われるようになった。 その使い方がおかしくなったのは日本企業がおかしなコンサルまたは間違った経営学に引っ張られて人をコストとしか見なくなったのが原因だと思う。
「暇空茜」にNHKの取材メモを流出させた犯人は子会社の30代派遣「テロップ係」だった 「年間100人くらい辞める、終わっている会社なので」(デイリー新潮)のコメント一覧 - Yahoo!ニュース
329 notes · View notes
petapeta · 17 days ago
Text
キムチの本当の起源は韓国ではなく中国だそうです。中国人留学生が言うには、「彼らが中国の文化を盗んだ」とのことです。なぜ日本ではキムチの起源の誤解が広まったのでしょうか? 皆様がご指摘のとおり、野菜を塩漬けにし、乳酸発酵させた食品は世界のどこにでもあります。だからどこが起源かなんて主張するのも馬鹿馬鹿しい話ではあるんですが、ご質問についてはもっと複雑な、そしてやっぱり馬鹿馬鹿しい話がございます。 中国の四川地方に、「泡菜」という漬物があります。 腌制四川泡菜有诀窍,掌握这几点,酸脆不生花,放一年都不会坏!_哔哩哔哩_bilibili さまざまな野菜を塩漬けにし、軽く乳酸発酵させるいわば「四川浅漬け」です。もちろん、中国各地に浅漬け的な野菜の食べ方はあったんですが、この四川式の「泡菜」が中国全土に広まったことで、中国では野菜の漬物を一般的に「泡菜」と呼ぶようになりました。 この「泡菜」は日本語でいう「漬物」みたいな意味ですから、外国の漬物についても「泡菜」と表現することになります。だいぶ昔の日本では、朝鮮半島の漬物を「朝鮮漬」などと呼んでいましたが、それと同じように、韓国のキムチは中国で「韓国泡菜」と呼ばれるようになったのです。 一方、韓国語で「김치」というと、本来は漬物全般をさす一般名詞です。四川泡菜は韓国の水キムチにソックリですから、最初は「中国にも김치がある」「중국김치(中国キムチ)だ」みたいな紹介があったかもしれません。あるいは、中国産キムチが大量に輸入されていることからすると、中国産キムチを「중국김치」と呼んでいたり。 さて、こういう状況で、ある韓国人がこう主張するとしましょう。 「韓国泡菜は、韓国起源の食品だ。」 「韓国泡菜」、つまり大半が「배추김치」(ペチュギムチ、白菜キムチ)であるところの、唐辛子で真っ赤なあの漬物は、朝鮮半島ルーツでしょう。その意味で、この言葉は間違っていない。 でも、残念なことに、日本同様、まともに母語が読めない中国人もたくさんいます。 「韓国人が、泡菜を自国起源だと主張しているぞ!」 と、沸き上がっちゃったわけですね。 しかも、「泡菜」「김치」のどちらも、たんに「漬物」を意味する一般名詞です。これが、コミュニケーション不全を大いに盛り上げる要素となりました。 たとえば、「この漬物は、日本起源です」という文章を、韓国語と中国語に翻訳してみましょう。 ��� 김치 일본 원산지입니다. 这种泡菜起源于日本。 太字の部分、わかりますか?韓国語では「김치」(キムチ)、中国語では「泡菜」になっていますね?これを中国韓国の人がそのまま読むと、「キムチは日本起源です」「泡菜は日本起源です」となり、泡菜キムチ戦争に日本が参戦を宣言する意味になります。 つまり、たとえば中国人が 泡菜は中国の食品だ! と主張したとしても、それを韓国語に翻訳すると、 キムチは中国の食品だ! になっちゃうわけです。もちろん、逆も然り。 要するに、「韓国泡菜」であるところの「김치」は韓国の食品で、四川由来の「泡菜」は中国の食品である、というだけのことで、それは誰も否定しないことなのに、読解力の乏しい中国人と韓国人が燃え上がってしまったという話だったのでした。 誤読は拡大し、中国人からは「김치は中国起源」、韓国人からは「四川泡菜は韓国起源」などと互いに常軌を逸した主張まで見られるようになります。さらに憎悪は尾を引き、韓国において、中国人向けに「김치」を「泡菜」と表記しただけで炎上、発売元の二社は同商品の発売を中止する事態にまで至りました[1]。さらに、日本からもやはり母語が不自由な差別主義者が参戦、それぞれが好き勝手なことを言って相手を侮蔑しています。差別を批判すれば、「差別って言う奴が差別主義者」といういつものアレ。 母語で「漬物」って言うだけで何してるんでしょう! 外国や異文化に対する憎悪を燃やす前に、まずは自分の読解力と論理的思考能力を省みよう、というお話でした。 ちょっと待て その憎しみは 誤読かも
57 notes · View notes
daruma1004 · 9 months ago
Text
みんな知らない「実は略語」の言葉をまとめました。詳しくは...
Tumblr media
食パン:主食用パン
食パンの語源に関しては複数ありどれが正しいかわかりませんが、有力な説を2つ紹介します。1つは、「主食用パン」の略。パンが日本に入って来た当時はイースト菌などもなく、比較的小さな菓子パンだけが作られていました。それからパンが大きく膨らむようになり、米の代わりになり得るようになったため、「主食用」と名付けられました。もう1つは、消しパンではない「食べられるパン」の略。昔は美術のデッサンなどでパンを消しゴム代わりに使用していたためです。
ブログ:ウェブログ
ウェブサイトの一種で日記形式のもの。英単語でも”blog”がありますが、もともとは”Web”と記録を意味する”log”が合わさった言葉である”web log”の略です。
軍手:軍用手袋
元々軍隊用の手袋として使われていたためです。日露戦争の際に、寒冷地を戦場とする兵士に支給するために考案されたものです。その後、荷物運搬や土いじりなど日常生活で使われるようになりました。
演歌:演説歌
元々は自由民権運動の政治運動家(壮士)たちが演説の代わりに歌った壮士節が始まりとされます。1930年代にジャズやクラシックが大衆歌に組み込まれていき、歌詞も政治とは関係のない叙情詩的なものに変わっていきました。
教科書:教科用図書
主に小・中・高および特別支援学校などで学ぶ時に配布される中心的な教材のことで、「教科用図書」の略です。教科書と教材の違いは、文部科学大臣の検定に合格したものが教科書と呼ばれます。
チューハイ:焼酎ハイボール
焼酎とハイボールを組み合わせた「焼酎ハイボール」の略語。焼酎やウォッカなど無色で香りのない酒類をベースに、炭酸で割ったものを一般的に指しますが、炭酸ではなくウーロン茶で割ったウーロンハイもチューハイの一種です。
ジャガイモ:ジャガタライモ
ジャガイモはそもそも南米原産の食材であり、日本には16世紀末にインドネシアのジャカルタからオランダ人により伝えられました。そのため当時は「ジャガタライモ」と呼ばれていましたが、後に略されていきました。ちなみに日本では中国語由来の馬鈴薯とも呼ばれます。
ワイシャツ:ホワイトシャツ
主に男性が背広の下に着るシャツのことですが、元々は和製英語である「ホワイトシャツ」の略。よく「Yシャツ」と記載されることがありますが、これは完全に当て字です。一方で、「Tシャツ」はアルファベットのTの字に似ているためこう呼ばれるようになりました。
割勘:割前勘定
友人との飲み会などでよくある割勘は「割前勘定」の略。割前とは分割してそれぞれに割り当てることを意味する言葉です。江戸時代後期の戯作者で浮世絵師として有名な山東京伝が発案されたと言われており、当時は「京伝勘定」と言われていたそうです。ちなみに世界的に見ると割勘の文化は少数派で、男性や年上が払うのが一般的のようです。
カラオケ:空オーケストラ
歌のないオーケストラの意味で、「空(から)オーケストラ」から「カラオケ」と略されました。カラオケは日本で1960年後半に誕生したとされ、その後世界に広がっていきました。そのため英語でも”karaoke”と書きます。ちなみに中国語では「卡拉OK」と突然アルファベットが出てくる不思議です。
バス:オムニバス
ラテン語で「すべての人のために」という意味の「オムニバス」が語源で、フランスの乗合馬車の発着所の雑貨屋の看板に書かれていたことに由来します。そこから多くの人が利用する乗合自動車をオムニバスと呼ぶようになり、その後略されました。
リストラ:リストラクチャリング
英語で「再建」を意味する”restructuring”から略されたものです。リストラと聞くと人員削減をイメージしますが、本来の意味は事業構造を再構築することです。その中の一環として、人員削減が起こります。
リモコン:リモートコントロール
英語で「遠隔操作」を意味する”remote control”から略されたものです。TVなどに向かってリモコンから赤外線をデジタル信号で送ることでチャンネルや音量などを操作することができます。
ソフトクリーム:ソフト・サーブ・アイスクリーム
海外では「柔らかいクリーム?」となり伝わらない和製英語です。英語では” soft serve icecream”であり、ソフトクリームサーバーの製造などを行っている日世の創業者・田中穰治が日本でソフトクリームを広めるのにわかりやすくするために省略したとされています。
ペペロンチーノ:アーリオ・オーリオ・ペペロンチーノ
唐辛子をオリーブ油で炒めたパスタ料理。正式名称は「アーリオ・オーリオ・ペペロンチーノ」と言います。イタリア語で「アーリオ」は「ニンニク」、「オーリオ」は「オリーブオイル」、「ペペロンチーノ」は「唐辛子」を意味しています。
経済:経世済民
中国の晋朝について書かれた歴史書である『晋書』に書かれた「経世済民」を略した言葉です。現在の政治と同じような意味で昔から使われていました。明治以降、”economy”の訳語として頻繁に使われるようになったようです。
首相:首席宰相
首席はトップを意味し、宰相は辞書で調べると「古く中国で、天子を補佐して大政を総理する官。総理大臣。首相。」と載っています。首相の言葉の中に首相が含まれている二重表現のような言葉です。ただ「首相」は日本国憲法に記載された言葉ではなく、報道などで使われる内閣総理大臣の通称です。
切手:切符手形
お金を払って得た権利の証明となる紙片のことを古くから「切手」と呼んでいました。日本の近代郵便制度の創始者である前島密が、“郵便物に貼って支払済を表す印紙”に「切手」という言葉をそのまま当てたそうです。
出世:出世間
元々は仏教語で、仏陀が衆生を救うためにこの世に出現することを指す言葉で、「出+世間」でした。そこから略され、日本では僧侶が高い位に上ることを意味するようになり、世間一般でも役職が上がることなどを指す言葉となりました。
断トツ:断然トップ
2位以下を大きく引き離すことを指す言葉ですが、元は「ずば抜けて」の意味を持つ「断然」と首位を表す英語の”top”が合わさった言葉の略。そのため「断トツの1位」という表現は二重表現になります。
押忍:おはようございます
朝の挨拶である「おはようございます」から「おっす」と短くなり、さらに「おす」へと略されました。そこから「自我を押さえて我慢する」という意味を込めて「押忍」という漢字が当てられました。
デマ:デマゴギー
大衆を扇動するための政治的な宣伝を意味するドイツ語の「デマゴギー」を略したものです。元の意味の通り、政治的な意味合いを持つ言葉でしたが、昭和になってから、単純に「嘘」や「根拠のない噂」の意味で使われるようになりました。
おなら:お鳴らし
屁を「鳴らす」の名詞である「鳴らし」に「お」をつけて婉曲に表現した言葉で、そこから一文字略されました。元々の言い方の方が上品な感じがあって良いですよね。というのも、一般庶民は昔から「屁」と言っていましたが、宮中に仕える女房たちは隠語として用いていたためです。
電車:電動客車
電動客車をより細かく表現すると、「電動機付き客車」または「電動機付き貨車」となります。電車は架線あるいは軌道から得る電気を動力源として走行しています。
電卓:電子式卓上計算機
計算機という本来役割を表す意味の言葉が略されています。1963年に世界初の電卓が登場し、1964年に現在のシャープから日本初の電卓が発売されました。当時の価格は53万5千円と車を買えるほどの値段でした。今では100均で売られているものもあるのに驚きですね。
ボールペン:ボールポイントペン
英語で”ball-point pen”と言い、これを略した言葉です。ボールという単語が使われている理由は、ボールペンの構造上、先端に小さな回転玉(ボール)があるためです。
インフラ:インフラストラクチャー
英語で「下部構造」や「基盤」を意味する”infrastructure”から略されたものです。電気・ガス・水道・電話・道路・線路・学校や病院などの公共施設など、私たちの生活に欠かせないものを指す言葉となっています。
シネコン:シネマコンプレックス
「コンプレックス”complex”」が「複合の」を表す英単語で、同一ビル内に複数のスクリーンを備えた複合型映画館のことを表します。国内の代表的なものとしては、TOHOシネマズ、イオンエンターテイメント、MOVIX、ユナイテッド・シネマなどがあります。
シャーペン:エバー・レディー・シャープペンシル
シャーペンが「シャープペンシル」の略ということを知っている方は多いと思いますが、実はこれも略語。1838年にアメリカで「エバーシャープ」という筆記具が登場し、その後1915年に現シャープの創設者である早川徳次氏が国内初となるものを考案し、「エバー・レディー・シャープペンシル」という商品名をつけヒットさせました。
ピアノ:クラヴィチェンバロ・コル・ピアノ・エ・フォルテ
イタリア語で「小さい音と大きい音を出せるチェンバロ」という意味です。いつの間にか「小さい音」を表すピアノだけに略され、楽器を表す名詞となりました。元のピアノの意味は今でも音の強弱を表す「メッゾピアノ」や「ピアニッシモ」と合わせて音楽記号として使われていますね。
253 notes · View notes
koch-snowflake-blog · 1 year ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
大原 優乃は、日本のグラビアアイドル、女優、ファッションモデル、ダンサー、YouTuberである。エイベックス・マネジメント所属。Dream5の元メンバー。 鹿児島県川内市。 神村学園高等部卒業。 ウィキペディア
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
出生地: 鹿児島県 鹿児島市
生年月日: 1999年10月8日 (年齢 24歳)
身長: 154 cm
カップサイズ F
学歴: 神村学園高等部 (2018年)
事務所: エイベックス・マネジメント
愛称は、ゆーの、ゆのふぃー。趣味は、枝豆を育てること、雑誌を読むこと。特技は、犬と蛙の物真似。
魚のアレルギーがあり、加工食品も含めて食べることを控えている。一度でも魚の調理に使った器具を用いた他の料理や、魚の調理中の排煙や匂いなどにも過敏に反応してしま��ため、飲食については制限があり、専用のメニューを用意してくれる学校選びなど、本人と家族は大変苦労したという。
文字は右手で書くが、その他は左利き。テレビドラマ『ゆるキャン△』(テレビ東京)で演じる「各務原なでしこ」が右利きだということに気づかぬまま、クランクイン前日に「右でやってみようか」と言われ、準備をする間もなくクランクインしてから練習したが全然つかめなくて悔しい思いをしたとインタビューで述べている。なお、同作品の第2シーズンにはなでしこが福原遥演じる志摩リンと共に鰻重を食べるシーンがあるが、前述の理由からなでしこが鰻重を食べる最中の姿は描かれておらず、撮影時も魚を扱うフリをしたり、代替食を用意したり、店舗外へ避難させたりと、徹底した安全対策が取られている。
2013年3月22日、当時13歳の大原は、Dream5のブログで、憧れのモデルとして桐谷美玲と北山詩織の名を挙げている。2019年3月24日(19歳時)のインタビューでは、土屋太鳳が女優としての目標で、芝居はもちろん、人柄や文章、表情の豊かなところにも魅力を感じていると言い、ダンサーとしての格好良さにも憧れていると答えている。
声優の高橋李依の大ファンを公言しており、自身が出演するドラマ『ガールガンレディ』(毎日放送)の主題歌を高橋が担当することになった際には高橋のTwitterにリプライを送った。
グラビアアイドルでは浅川梨奈を尊敬しており、グラビアで活躍できるのは彼女の存在があったからと公言している。浅川も「グラビアをけん引する存在」と大原を高く評価しているほか、後輩のアイドルにも人気が高く、本郷柚巴、田中美久、和泉芳怜などが大原のファンを公言している。
Dream5のメンバーとして活動していた頃にはすでに大きかったバストを目立たせないよう、晒(さらし)を巻いて活動していたという。
映像や雑誌を通して発信される大原のイメージは“いつも明るく前向きな女の子”であるが、先述したようなネガティブな実像とのギャップに悩んだことも多いという。大原本人は、グラビアモデルのデビュー当初は水着姿を撮られることに自信が無かったことや、生来の高い声も、Dream5に属していたころは他のメンバーとの調和が取れないと考え、自己紹介の際にわざと��めの声を使うこともあったことを述べている。
  
Tumblr media Tumblr media
323 notes · View notes
straycatboogie · 2 years ago
Text
2023/05/07
BGM: Sex Pistols - Holidays In The Sun
ああ、時の流れに身をまかせ……時間はあまりにも早く過ぎ去る。こないだまで寒波到来で雪に足を取られて大騒ぎだったというのに、気がつけば日々は少しずつだけど確実に暑くなってきている。今日は休み��あり、「あいにくの雨」だった。蒸し暑く感じられたので、私の本能がサジェストするままにいつものイオンでの読書タイムで今日はレゲエを聴く。昨日聴いたオーガスタス・パブロや、あるいはキング・タビーやボブ・マーリー……ジャンルで言えばロックステディやダブだ。だが、読書がはかどらない。しょうがないのでたまにはリアルで本と出会えないかと未来屋書店を冷やかしに行くと、坂本龍一『音楽は自由にする』が売られていたのでそれを買った。さっそく読み進める。「追悼」と記されたキャッチコピーに、もうこの「教授」の音楽を聴けないことを思う。だがなにはともあれ時はまたたく間にすぎるのだった。立ち止まってはいられない。そろそろ私にとっての永遠の夏のクラシック・チューン「サマージャム’95」を聴くべき時が来ているかもしれない。
『音楽は自由にする』を読み、坂本龍一という人の謎めいた人間的魅力、そのカリスマ性について改めて考える。私は、彼は世界/時代を牽引した存在だったと受け取る。だが、この本を読む限りでは彼はそんな「天才」だったにも関わらず強烈に「オレがオレが」と自己主張し暑苦しく自らを語るゴーマンさが���じられないのだった。むしろYMOの一員として表舞台に立ち名を成したことも、大島渚やベルナルド・ベルトルッチとの仕事をこなして世界に名をあまねく広めたことも単なる「成り行き」としてであったかのようで、天才としての栄光を恣(ほしいまま)にして生きたというわけでもなさそうだ。かといって努力を地道にこなし続けて堅実に生きている人間が持つ泥臭さ・土臭さも感じられない。自然体、と言えばここまで「柔能く剛を制す」生き方を貫いて生きている人もそう居ないと思ってしまう。だからこそここで語られる言葉があらゆる「権威」「高み」からではありえない、「タメ」な立場から響くものとして感じられる。いいものを読んだと思った。
そして、はばかりながら坂本龍一とこの私との共通点についても考えてしまったのだった。私自身、子どもの頃に「大きくなったら何になりたい?」と訊かれて坂本と同じくまったく答えられなかったことを思い出す。私は時間をまたいで未来について考えることが苦手なのだった(だから下手をすると明日のことさえロクにプランを立てられない)。時間感覚がバグっているのだ……あるいは、坂本が語る彼自身の半生に私自身の半生を重ね合わせてしまう。なぜ私はあろうことか、早稲田大学なんてところに行ってしまったのだろう。こんな表現は失礼の極みであることはわかっているけれど(申し訳ない!)、後に会社で「ところで、おたく(元)早稲田ですよね」と言われたことがあって、それがひどく汗顔の至りというか、端的に恥ずかしかったことを思い出す。人が見れば羨む過去かもしれない。だが、あの当時の私にとっては早稲田まで行ったことは「恥部」であり「黒歴史」だったのだった。今でも「そうだよ早稲田だよ!」と居直ることにためらいを感じるので、会社でも早稲田の話は一切しないことにしているのだった。
木曜日に仲間内でのミーティングでプレゼンを行うことになったので、Discordについて話そうかと思っている。だが、考えているうちに「Discordを通した英語ライフ」なんてどうだろうとアイデアが変わってきた。まったく、私はスタイル・カウンシル言うところの「My Ever Changing Moods」の持ち主なのだった。猫の目のようにコロコロ思うことが変わる……そのことをMeWeでも話す。純ジャパというか「コテコテ」の日本人なので、英語は後天的に体得した言語である。日本では英語を使わなくても生きていけるのだけれど、私にとっては英語は昨日も書いたように「たましい」を癒やしクールヘッドを保つために大事な言葉/要素なのだった。そのことについて、思うことを書く。まだまだ煮詰める作業が必要だ。どうして英語を学ぶのか、そしてどのように���て学ぶのか。私にとっては「学ぶこと」は至上の快楽・悦楽である。いくつになっても学ぶことは楽しい……それについて、MeWeで「You are diligent and faithful(勤勉で従順なのですね)」と言われてしまった。実に光栄で面映ゆいこと、重畳で幸甚なこととして受け取る。さて、プレゼンはいったいどうなるのだろう。
0 notes
ryotarox · 3 months ago
Quote
今回のアメリカ大統領選結果を見て、改めてピケティが語っていた「どの国も右派は低学歴、左派は高学歴に移行してしまいました」という呪いの言葉の意味深さを噛み締めている人も多いのではないでしょうか。 なおこの論文の趣旨はその後大著『資本とイデオロギー』に盛り込まれています。
低学歴者の逆襲(又はピケティ再訪): hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
42 notes · View notes
hoshi-takashi · 2 years ago
Photo
Tumblr media
※第4回  星★聖の『Who am I? 私は誰?』物語より
------------
 📌 No.004 捜査報告
------------
ますは皆に、健忘者の身元が無事判明したことをご報告したい。
この親父は、どうやら日頃から旅籠で酒を飲んでは仲間とどんちゃん騒ぎをしていたらしいが、酔いつぶれて夜風を浴びていたところ、東海道を行く荷車でうっかり寝てしまったらしく翌朝保護。
泥酔状態でどこの宿に泊っていたのか覚えていない・・・という状態だった。
無事に旅籠に帰れて良かった。皆の協力に感謝する❗
   
 ★滞在場所:#静岡県 #大旅籠柏屋
 ★参考資料:『駿河湾★百景』に詳しく記載
  https://www.surugawan.net/guide/17.html
0 notes