#雑学の本
Explore tagged Tumblr posts
jpainorn · 7 months ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
1 note · View note
anamon-book · 2 months ago
Text
Tumblr media
古本マニア雑学ノート[2冊目]-愛と古書と青春の日々 唐沢俊一、イラストレーション・唐沢なをき ダイヤモンド社 ブックデザイン=吉田修デザイン事務所
4 notes · View notes
straycatboogie · 1 year ago
Text
2023/06/11
BGM: G. Love & Special Sauce - Blues Music
昨日読んだ施光恒『英語化は愚民化』についてなのだけれど、WhatsAppでこのことで友だちと話をする機会があった。海外の地を踏んだことがないぼくとは違い彼の海外に関する知識はいつもぼくを唸らせる。彼曰く、日本は英語圏とは端的に離れたところにありそれゆえに日本語ネイティブにとって英語はマスターするのがもともと難しいものなのらしい(逆もまた真なりで、英語ネイティブにとって日本語は実に難解な言語だという)。そして日本に住んでいると、日本語を使えれば何でも事足りてしまうので英語を無理に学ぶメリットがないと彼は指摘した。これはぼくも同意する。ぼくはこの国、というか少なくともこの町のオフラインの日常生活で英語を使う機会は皆無と言っていい。コンビニでの買い物も病院の通院も、重要な書類を書くことも読書することもぼくは生まれ育った過程で習った日本語でこなしてしまっているのが実態だ。だからそんなぼくにとって英語はある種お酒のような「ぜいたく品」なのかもしれない。自分のキャリア��箔をつけるため、あるいは日々の生活にうるおいを与えるため、といったような感じで。少なくとも、ぼくの率直な実感を言えば少なくとも「言語が通じずに困った経験」はぼくの人生において、まったくと言っていいほどなかった。
だが、そうなってくるとむしろ「にも関わらず」この国を覆う「英語ペラペラ」へのプレッシャーが説明できなくなってくる。これは『英語化は愚民化』をベースにしたぼくの「想像」「思いつき」になるだけれど、日本は島国だから間接的に欧米に触れるしかなくそこから「自分たちは外部と隔絶している」という飢餓感が生まれるのではないかと思った(俗に言う「島国根性」というやつだ)。それは一方では「日本スゴイ」式の「ガラパゴス」な自尊感情を生むが、もう一方では過度に「日本はダメだ」という自虐を生むのではないか……そこにこのグローバル化/ネオリベラリズムの現象が拍車をかけ、「このままではいけない」「国際的に通用する人間にならないと」というプレッシャーへと変化する。「国境を越境して、異なる他者とコミュニケートできるようにならないと」「世界にガツンと『自分の意見』を言える人材にならないと」、と……繰り返すが、これはぼくの想像でしかない(なので『異論』を歓迎したい)。だが、だとしたらぼくたちにほんとうに必要なのはいったい何だろう。英語の実力も確かに大事だが、もっと大事なものもあるのではないかと思う。でもそれが何なのかまだぼくにはわからない。
今日は休みだった。朝10時、市内のとある施設に行きそこで行われる日本語教室を見学する。思っていたより参加しておられた人数は少なかったのだけれど、みんな熱心に日本語を勉強しておられてぼくは余計なことを訊くのもためらわれたので(「余計な茶々を入れる」「邪魔する」ことになるとも思ったので)、静かに先生たちや生徒たちが学ぶ現場を見させてもらった。そして、月並みな言葉になってしまうけれど改めてこうした「学び」の情熱の尊さに触れたようにも思ったのだった。ぼく自身は先述したように実にのんきに「ぜいたく品」として英語を学んでいる身なのだけれど、でもそんなのんきな学びであるとしても学びは学びである。英語学習や英語での実地のコミュニケーションを通して、ぼくは語学のスキルやもっと言えばぼく自身の人格・人間性をバージョンアップさせていると思っている(ただ、もちろんそれは「錯覚」でもありうるので気をつけないといけない)。話が脱線したが、そんなぼくにとってこの教室で触れた情熱・���意は実に貴重なものだった。こうした機会を作って下さった教室の方に改めてありがたく思う。
「今何を読んでいるの?」と訊かれることがあるのだけれど、今はぼくはまた片岡義男『日本語の外へ』を読み返している。彼が、彼自身がかつて目撃した「日本人が喋る英語」について触れた下りが印象的だ。そこにいたのは日本語をそのまま英語に機械的に置き換えたような、つまり英語のシステムに染まることなく、ゆえに日本語の居心地の良さの中に安住した話し手の姿だった……と書いてしまったが、さて「このぼくの英語」はどうだろうかと考えると不安になる。ぼくだって日々「日本語の居心地の良さの中」でぬくぬくと生きていることはまぎれもない事実である。英語を話すことでそこから抜け出して「英語のリアル」を感じているというか、英語のシステムの中で自分を「解体」し「再構築」していると言えるのか……何だか仰々しい表現になってしまったが、でも(ポストモダンな現代思想が十八番とした発想になるが)ぼくは、そうして「外部」「他者」と触れ合う「探究」の試みとして英語を使いたいと思ってしまう。こんな悠長なことはまさにこの国の「平和ボケ」した雰囲気に染まってしまっているから言えるのかもしれないにしても。
0 notes
bookshasegawa-bookknock · 2 years ago
Photo
Tumblr media
#大ピンチずかん #鈴木のりたけ #小学館  日常には大ピンチが溢れている! 牛乳をこぼす、セロハンテープの端が見つからない、しょうゆをかけすぎた、洗濯機の後ろにくつ下を落とした…、等々。 身近な大ピンチは、著者が実際3人の子育てをする中でのメモが元になっているそう。 大人でも起きうる大ピンチ、 ピンチを笑いに変えて楽しめる絵本です。 LIS摂田屋2F (@lis_nagaoka )にて販売中📕 ・ #ブックスはせがわ #書店 #本屋 #移動本屋 #移動販売 #移動販売車 #bookknock #LIS摂田屋 #雑誌 #書籍 #写真集 #文庫 #漫画 #絵本 #児童書 #エッセイ #小説 #magazine #book #新潟県 #長岡 (Food & Lifestyle Store LIS) https://www.instagram.com/p/CqY1YOMyYLY/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
hoshi-takashi · 2 years ago
Photo
Tumblr media
※第5回  星★聖の『Who am I? 私は誰?』物語より
------------
 📌 No.005 捜査報告
------------
まずは皆に、指名手配犯の潜伏先が判明し、無事に検挙されたことをお伝えしたい。
人の目には見えないため捜査は難航したが、陰陽師の助けにより橋の下で捕まえることが出来た。
安倍晴明殿の協力に感謝したい❗
 ★発見場所:#京都府 #晴明神社
 ★参考資料:『名勝・史跡★百景』に詳しく記載
  https://www.livedo.net/tabi/124.html
1 note · View note
wwwwwwwwwwww123 · 23 days ago
Photo
Tumblr media
(Xユーザーの一目置かれる雑学さん: 「日没までの目安 指1本が約15分 https://t.co/AuYknezFlh」 / Xから)
193 notes · View notes
chikuri · 11 months ago
Quote
日本意味わかんない ・トイレが無料だがウォシュレット完備で超清潔 ・自販機で交通系カードまで使えてさまざまなドリンクが60ペンス ・モールに刃物を持ったギャングやヤク中がいない ・道に乞食がいない ・人が臭くない ・中高生がナタ持ってない ・ヘロインやってる奴がいない ・イオンやホムセンで電ノコで車をぶった斬って車上荒らしをする奴がいない ・その辺に畑があり電気ショックが流れるバラ線や塀で囲まれていない ・無職難民とか不法就労がその辺を歩いていない ・大麻の煙が漂っていない ・バスでKFCの骨を吐いたり殴り合う奴がいない ・郊外はほぼ100%日本人しかいない ・寿司が1パック4ポンドだがロンドンの80ポンドの寿司よりはるかにうまい ・その辺のスーパーで高級タラバガニとか高価な食材がガンガンある ・映画館のポップコーンとドリンク2名分が7ポンド。イギリスの半額 ・本屋に莫大な種類の雑誌やマニアックな本があり値段が英語圏の三分の一とかだが客は買っていない ・やたらと手帳とカレンダーがあり皆買っている ・やたらとテレビの種類が多く値段がイギリスの半額 ・100円ショップになんでもあるが店内で刃物を振り回す奴がいない ・人は大量にいるが事件が殆どない ・警官が小柄で武装しておらず極めて親切でナイスな紳士だらけ ・闘犬を連れた奴がいない ・子供の凶暴性が皆無 ・清潔な服の人しかいない ・ラーメン屋の気合いが凄い ・郊外のリサイクル屋に新品に近い家電やバカラやウェッジウッドのような高価な食器、キャンプ用品、高価な釣り道具がしれっと並び異様に安いが皆買わない ・綺麗な車だらけ ・その辺のモールで車の実車を展示して盗む奴がいない ・車がやたらと安い ・自転車がやたらと安い ・超高価な犬を抱えた人がやたらといる ・ハーフの子供をみて大興奮し握手を求めてくる老人 ・巨大な大根や白菜 ・しれっと並ぶロシア産海産物 ・学校の送り迎えで車の駐車で揉めて殴り合いやる親がいない ・自分が菜食主義なのを自慢して日本人下げしてくる特定宗教親がいない ・自分にはすでに婚約者がいると自慢してくる7歳児がいない ・外食や給食でハラル肉を強制されない
XユーザーのMay_Roma めいろま 谷本真由美さん: 「日本意味わかんない ・トイレが無料だがウォシュレット完備で超清潔 ・自販機で交通系カードまで使えてさまざまなドリンクが60ペンス ・モールに刃物を持ったギャングやヤク中がいない ・道に乞食がいない ・人が臭くない ・中高生がナタ持ってない ・ヘロインやってる奴がいない」 / X
442 notes · View notes
leomacgivena · 4 months ago
Quote
僕が早稲田で一番好きだった先生の授業中の雑談「かつて米軍はB29で東京を焼き払ったけど、東京大学は残した。緻密に計算して、周りは焦土になったけど、東大には手を加えなかった。日本の戦後復興に必要不可欠だと思っていたからだ。ちなみに我が早稲田大学は燃やされました。俺らは必要じゃない」
濱井正吾(9浪はま��)【2023年秋、東大院挑戦!】 / Twitter (via y-kasa)
193 notes · View notes
kennak · 11 months ago
Quote
人手不足はなんでも非正規で補おう この認識が歪んでいる。 派遣なんかは元来はその分野に関してのスペシャリストを補う為に行われていた。 いつの間にか安い人的コストとしてまた社内の余裕の無さを補う為に雑用や簡単な現場作業に使われるようになった。 その使い方がおかしくなったのは日本企業がおかしなコンサルまたは間違った経営学に引っ張られて人をコストとしか見なくなったのが原因だと思う。
「暇空茜」にNHKの取材メモを流出させた犯人は子会社の30代派遣「テロップ係」だった 「年間100人くらい辞める、終わっている会社なので」(デイリー新潮)のコメント一覧 - Yahoo!ニュース
327 notes · View notes
daruma1004 · 6 months ago
Text
みんな知らない「実は略語」の言葉をまとめました。詳しくは...
Tumblr media
食パン:主食用パン
食パンの語源に関しては複数ありどれが正しいかわかりませんが、有力な説を2つ紹介します。1つは、「主食用パン」の略。パンが日本に入って来た当時はイースト菌などもなく、比較的小さな菓子パンだけが作られていました。それからパンが大きく膨らむようになり、米の代わりになり得るようになったため、「主食用」と名付けられました。もう1つは、消しパンではない「食べられるパン」の略。昔は美術のデッサンなどでパンを消しゴム代わりに使用していたためです。
ブログ:ウェブログ
ウェブサイトの一種で日記形式のもの。英単語でも”blog”がありますが、もともとは”Web”と記録を意味する”log”が合わさった言葉である”web log”の略です。
軍手:軍用手袋
元々軍隊用の手袋として使われていたためです。日露戦争の際に、寒冷地を戦場とする��士に支給するために考案されたものです。その後、荷物運搬や土いじりなど日常生活で使われるようになりました。
演歌:演説歌
元々は自由民権運動の政治運動家(壮士)たちが演説の代わりに歌った壮士節が始まりとされます。1930年代にジャズやクラシックが大衆歌に組み込まれていき、歌詞も政治とは関係のない叙情詩的なものに変わっていきました。
教科書:教科用図書
主に小・中・高および特別支援学校などで学ぶ時に配布される中心的な教材のことで、「教科用図書」の略です。教科書と教材の違いは、文部科学大臣の検定に合格したものが教科書と呼ばれます。
チューハイ:焼酎ハイボール
焼酎とハイボールを組み合わせた「焼酎ハイボール」の略語。焼酎やウォッカなど無色で香りのない酒類をベースに、炭酸で割ったものを一般的に指しますが、炭酸ではなくウーロン茶で割ったウーロンハイもチューハイの一種です。
ジャガイモ:ジャガタライモ
ジャガイモはそもそも南米原産の食材であり、日本には16世紀末にインドネシアのジャカルタからオランダ人により伝えられました。そのため当時は「ジャガタライモ」と呼ばれていましたが、後に略されていきました。ちなみに日本では中国語由来の馬鈴薯とも呼ばれます。
ワイシャツ:ホワイトシャツ
主に男性が背広の下に着るシャツのことですが、元々は和製英語である「ホワイトシャツ」の略。よく「Yシャツ」と記載されることがありますが、これは完全に当て字です。一方で、「Tシャツ」はアルファベットのTの字に似ているためこう呼ばれるようになりました。
割勘:割前勘定
友人との飲み会などでよくある割勘は「割前勘定」の略。割前とは分割してそれぞれに割り当てることを意味する言葉です。江戸時代後期の戯作者で浮世絵師として有名な山東京伝が発案されたと言われており、当時は「京伝勘定」と言われていたそうです。ちなみに世界的に見ると割勘の文化は少数派で、男性や年上が払うのが一般的のようです。
カラオケ:空オーケストラ
歌のないオーケストラの意味で、「空(から)オーケストラ」から「カラオケ」と略されました。カラオケは日本で1960年後半に誕生したとされ、その後世界に広がっていきました。そのため英語でも”karaoke”と書きます。ちなみに中国語では「卡拉OK」と突然アルファベットが出てくる不思議です。
バス:オムニバス
ラテン語で「すべての人のために」という意味の「オムニバス」が語源で、フランスの乗合馬車の発着所の雑��屋の看板に書か��ていたことに由来します。そこから多くの人が利用する乗合自動車をオムニバスと呼ぶようになり、その後略されました。
リストラ:リストラクチャリング
英語で「再建」を意味する”restructuring”から略されたものです。リストラと聞くと人員削減をイメージしますが、本来の意味は事業構造を再構築することです。その中の一環として、人員削減が起こります。
リモコン:リモートコントロール
英語で「遠隔操作」を意味する”remote control”から略されたものです。TVなどに向かってリモコンから赤外線をデジタル信号で送ることでチャンネルや音量などを操作することができます。
ソフトクリーム:ソフト・サーブ・アイスクリーム
海外では「柔らかいクリーム?」となり伝わらない和製英語です。英語では” soft serve icecream”であり、ソフトクリームサーバーの製造などを行っている日世の創業者・田中穰治が日本でソフトクリームを広めるのにわかりやすくするために省略したとされています。
ペペロンチーノ:アーリオ・オーリオ・ペペロンチーノ
唐辛子をオリーブ油で炒めたパスタ料理。正式名称は「アーリオ・オーリオ・ペペロンチーノ」と言います。イタリア語で「アーリオ」は「ニンニク」、「オーリオ」は「オリーブオイル」、「ペペロンチーノ」は「唐辛子」を意味しています。
経済:経世済民
中国の晋朝について書かれた歴史書である『晋書』に書かれた「経世済民」を略した言葉です。現在の政治と同じような意味で昔から使われていました。明治以降、”economy”の訳語として頻繁に使われるようになったようです。
首相:首席宰相
首席はトップを意味し、宰相は辞書で調べると「古く中国で、天子を補佐して大政を総理する官。総理大臣。首相。」と載っています。首相の言葉の中に首相が含まれている二重表現のような言葉です。ただ「首相」は日本国憲法に記載された言葉ではなく、報道などで使われる内閣総理大臣の通称です。
切手:切符手形
お金を払って得た権利の証明となる紙片のことを古くから「切手」と呼んでいました。日本の近代郵便制度の創始者である前島密が、“郵便物に貼って支払済を表す印紙”に「切手」という言葉をそのまま当てたそうです。
出世:出世間
元々は仏教語で、仏陀が衆生を救うためにこの世に出現することを指す言葉で、「出+世間」でした。そこから略され、日本では僧侶が高い位に上ることを意味するようになり、世間一般でも役職が上がることなどを指す言葉となりました。
断トツ:断然トップ
2位以下を大きく引き離すことを指す言葉ですが、元は「ずば抜けて」の意味を持��「断然」と首位を表す英語の”top”が合わさった言葉の略。そのため「断トツの1位」という表現は二重表現になります。
押忍:おはようございます
朝の挨拶である「おはようございます」から「おっす」と短くなり、さらに「おす」へと略されました。そこから「自我を押さえて我慢する」という意味を込めて「押忍」という漢字が当てられました。
デマ:デマゴギー
大衆を扇動するための政治的な宣伝を意味するドイツ語の「デマゴギー」を略したものです。元の意味の通り、政治的な意味合いを持つ言葉でしたが、昭和になってから、単純に「嘘」や「根拠のない噂」の意味で���われるようになりました。
おなら:お鳴らし
屁を「鳴らす」の名詞である「鳴らし」に「お」をつけて婉曲に表現した言葉で、そこから一文字略されました。元々の言い方の方が上品な感じがあって良いですよね。というのも、一般庶民は昔から「屁」と言っていましたが、宮中に仕える女房たちは隠語として用いていたためです。
電車:電動客車
電動客車をより細かく表現すると、「電動機付き客車」または「電動機付き貨車」となります。電車は架線あるいは軌道から得る電気を動力源として走行しています。
電卓:電子式卓上計算機
計算機という本来役割を表す意味の言葉が略されています。1963年に世界初の電卓が登場し、1964年に現在のシャープから日本初の電卓が発売されました。当時の価格は53万5千円と車を買えるほどの値段でした。今では100均で売られているものもあるのに驚きですね。
ボールペン:ボールポイントペン
英語で”ball-point pen”と言い、これを略した言葉です。ボールという単語が使われている理由は、ボールペンの構造上、先端に小さな回転玉(ボール)があるためです。
インフラ:インフラストラクチャー
英語で「下部構造」や「基盤」を意味する”infrastructure”から略されたものです。電気・ガス・水道・電話・道路・線路・学校や病院などの公共施設など、私たちの生活に欠かせないものを指す言葉となっています。
シネコン:シネマコンプレックス
「コンプレックス”complex”」が「複合の」を表す英単語で、同一ビル内に複数のスクリーンを備えた複合型映画館のことを表します。国内の代表的なものとしては、TOHOシネマズ、イオンエンターテイメント、MOVIX、ユナイテッド・シネマなどがあります。
シャーペン:エバー・レディー・シャープペンシル
シャーペンが「シャープペンシル」の略ということを知っている方は多いと思いますが、実はこれも略語。1838年にアメリカで「エバーシャープ」という筆記具が登場し、その後1915年に現シャープの創設者である早川徳次氏が国内初となるものを考案し、「エバー・レディー・シャープペンシル」という商品名をつけヒットさせました。
ピアノ:クラヴィチェンバロ・コル・ピアノ・エ・フォルテ
イタリア語で「小さい音と大きい音を出せるチェンバロ」という意味です。いつの間にか「小さい音」を表すピアノだけに略され、楽器を表す名詞となりました。元のピアノの意味は今でも音の強弱を表す「メッゾピアノ」や「ピアニッシモ」と合わせて音楽記号として使われていますね。
246 notes · View notes
koch-snowflake-blog · 10 months ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
大原 優乃は、日本のグラビアアイドル、女優、ファッションモデル、ダンサー、YouTuberである。エイベックス・マネジメント所属。Dream5の元メンバー。 鹿児島県川内市。 神村学園高等部卒業。 ウィキペディア
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
出生地: 鹿児島県 鹿児島市
生年月日: 1999年10月8日 (年齢 24歳)
身長: 154 cm
カップサイズ F
学歴: 神村学園高等部 (2018年)
事務所: エイベックス・マネジメント
愛称は、ゆーの、ゆのふぃー。趣味は、枝豆を育てること、雑誌を読むこと。特技は、犬と蛙の物真似。
魚のアレルギーがあり、加工食品も含めて食べることを控えている。一度でも魚の調理に使った器具を用いた他の料理や、魚の調理中の排煙や匂いなどにも過敏に反応してしまうため、飲食については制限があり、専用のメニューを用意してくれる学校選びなど、本人と家族は大変苦労したという。
文字は右手で書くが、その他は左利き。テレビドラマ『ゆるキャン△』(テレビ東京)で演じる「各務原なでしこ」が右利きだということに気づかぬまま、クランクイン前日に「右でやってみようか」と言われ、準備をする間もなくクランクインしてから練習したが全然つかめなくて悔しい思いをしたとインタビューで述べている。なお、��作品の第2シーズンにはなでしこが福原遥演じる志摩リンと共に鰻重を食べるシーンがあるが、前述の理由からなでしこが鰻重を食べる最中の姿は描かれておらず、撮影時も魚を扱うフリをしたり、代替食を用意したり、店舗外へ避難させたりと、徹底した安全対策が取られている。
2013年3月22日、当時13歳の大原は、Dream5のブログで、憧れのモデルとして桐谷美玲と北山詩織の名を挙げている。2019年3月24日(19歳時)のインタビューでは、土屋太鳳が女優としての目標で、芝居はもちろん、人柄や文章、表情の豊かなところにも魅力を感じていると言い、ダンサーとしての格好良さにも憧れていると答えている。
声優の高橋李依の大ファンを公言しており、自身が出演するドラマ『ガールガンレディ』(毎日放送)の主題歌を高橋が担当することになった際には高橋のTwitterにリプライを送った。
グラビアアイドルでは浅川梨奈を尊敬しており、グラビアで活躍できるのは彼女の存在があったからと公言している。浅川も「グラビアをけん引する存在」と大原を高く評価しているほか、後輩のアイドルにも人気が高く、本郷柚巴、田中美久、和泉芳怜などが大原のファンを公言している。
Dream5のメンバーとして活動していた頃にはすでに大きかったバストを目立たせないよう、晒(さらし)を巻いて活動していたという。
映像や雑誌を通して発信される大原のイメージは“いつも明るく前向きな女の子”であるが、先述したようなネガティブな実像とのギャップに悩んだことも多いという。大原本人は、グラビアモデルのデビュー当初は水着姿を撮られることに自信が無かったことや、生来の高い声も、Dream5に属していたころは他のメンバーとの調和が取れないと考え、自己紹介の際にわざと低めの声を使うこともあったことを述べている。
  
Tumblr media Tumblr media
279 notes · View notes
moko1590m · 13 days ago
Photo
Tumblr media
単3乾電池の「単」の意味とは
乾電池には幾つかの大きさがあり、日本では単1・単2・単3・単4と呼ばれる。この「単」とは何の意味なのか。
乾電池はその形状・電圧などが規格化されていて、「単1形」から「単6形」までと「9V形」がある。このような電池を「単位電池」と言い、これは「1つで済む電池」という意味である。
1934年(昭和9年)頃まで使用されていた電池は主に「積層電池」という複数の乾電池を1つにまとめたものだった。最近では見かけなくなったが、これは複数の電池を直列につなぎ、高い電圧にしたものである。当時、懐中電灯やラジオなどの乾電池を使用していた電化製品は消費電力が大きく、1本の乾電池ではまかないきれなかった。そのため、乾電池は複数の電池をひとまとめにした「積層電池」として販売された。
しかし、戦後、電化製品の省エネルギー化と乾電池の性能向上により、乾電池1本でも作動できるようになった。この1本の乾電池は複数を積み重ねる「積層電池」に対して、1つで済む電池という意味で「単位電池」と呼ばれた。これを略して「単1電池」「単2電池」という言葉が生まれ、さらに略されて「単1」「単2」などと呼ばれている。
ちなみに「単3乾電池」や「単3」と呼ばれる電池には「単3形」と表記されている。また、これらは日本だけの呼び方・表示方法で、アメリカでは単1形は「D」、単2形は「C」、単3形は「AA」、単4形は「AAA」と表記されている。
今では当たり前のように使っている乾電池だが、世界で初めて乾電池を発明したと言われているのは日本人で、時計技師だった屋井先蔵(やい さきぞう、1864~1927年)とされる。
屋井は1885年(明治18年)に「湿電池」で動作する「連続電気時計」を発明したが、当時の電池は手入れが必要なこと、冬場は電池の液が凍結するため使用できなくなることなどの問題があった。そこで、屋井は電池の開発に取り掛かり、1887年(明治20年)に「乾電池」の発明に成功した。その後、日本国内の乾電池シェアを掌握し、屋井は「乾電池王」とも呼ばれた。
(単3乾電池の「単」の意味とは | 雑学ネタ帳から)
33 notes · View notes
wankohouse · 5 months ago
Text
栗浜陽三 (文・写真) 『九十九里浜』 より 雑誌MLMW (ムルム) No.5 (1978年5月号) 掲載記事
Tumblr media
栗浜陽三 九十九里浜(写真)
Tumblr media
栗浜陽三 九十九里浜(文・写真)
 
[上のページの画像から自動文字起こしをして、誤判読に気付いた所は修正したけど、誤判読が残っているかも知れない]
九十九里浜・しなやかな風景 写真と文 栗浜陽三 
九十九里浜が、何県にあるかを知らない人でも、その名の持つ雰囲気に、何か特別のイ メージをお持ちであろうと思う。太平洋に面した、その茫漠たる長い長い浜の風物は、浜というものが持つ様々の要素を凝縮させて、 我々の期���感や夢を満たしてくれるかのように思える。しかし残念ながら今では九十九里浜の魅力の殆どは、過去のものとなってしま った。一体、十数年前の、あの素朴で夢のよ うに美しかった九十九里浜は何処に行ってしまったのか。この僅か数年の間に、都会人の荒々しい神経で浜は汚され、美しい砂の起伏は姿を消し、近代化の手は浜に沿って長々とハイウエイを引いてしまった。九十九里浜にとって、全く無意味としか思えないこのハイウエイプランを耳にした時、私は自分の心の中の大切な部分を引きさかれる思いがしたが、土地の政治家というある人は、それは芸術的
↑栗浜陽三 九十九里浜(文���
Tumblr media
栗浜陽三 九十九里浜(写真)
Tumblr media
栗浜陽三 九十九里浜(写真)
Tumblr media
栗浜陽三 九十九里浜(写真)
Tumblr media
栗浜陽三 九十九里浜(写真)
Tumblr media
栗浜陽三 九十九里浜(文・写真)
 
[上のページの画像から自動文字起こしをして、誤判読に気付いた所は修正したけど、誤判読が残っているかも知れない]
しなやかな風景●九十九里浜
・・・は黒ダンの前袋の両脇から黒々と毛をかき出して男らしさを競ったといい、亦、漁から浜に帰って来る舟は、長い竿を舟の両側につき出して、その先に黒褌を結びつけ、尾長鶏の尾羽根のように海風になびかせてもどって来たと話してくれた。
私がせめて十数年早く九十九里を訪れていたら、目にしたであろうこれは誠に九十九里の匂いのする昔語りであった。 それでも私は消えてゆく残り火の色を見る ように、時折浜で数少ない漁師の浜仕事や、 女達のフラミンゴの踊るような鮮やかな作業っぷりを見る事が出来た。
度び重なる私の九十九里訪問につれて、私の仕事友達や学生達が浜を訪ねるようになり、若々しい彼等の裸身が浜をにぎわすようになった。彼等はアっと いう間に海風にやけ、町中まで褌姿でのし歩き地引網を楽しみ、九十九里独特の丸板の波乗りをし、別人のように生き返った。
私は丸裸で浜仕事をする漁師をたびたび目にしたが、 この風俗は戦後アメリカ人の手前禁じられてしまったその名残りであった。中年の漁師が性器の先をワラシベや布切れで結んで褌の代用としている様も、決して雑でも奇異なものでもなく、浜の風物の中ではごくノーマルに感じられた。これは海水に濡れたままの褌の不衛生さを彼等がきらったからだという。
浜の女達はよく働いた。小柄でたくましいマイヨールの彫刻のような彼女達は、舟を浜に 引き上げる時には男以上の働きを見せた。母 親の仕事を見ている少女の背中の、赤ン坊の顔には、一刷毛はいたようにウッスラと砂が乗っていた。
十年以上訪ね続けている私の目には、浜の舟の数が年々少くなって行くのがよく解った。最初一、二年の間、浜にそびえていた何艘かのK家の船もいつしか姿を消した。民宿が急激に増え、そしてドカンと音のするようにハイウエイが浜に沿って走り、浜と村を引きさいたのである。庭から海に裸で飛び出してゆけた私達もトンネルをぬけて海に出る為に廻り道をしなくてはならなくなった。浜は見る見る中にゴミが打ち上げられ、マイカーが波打ぎわを走りぬけ、ビーチパラソルが立ち、その下で一日中マージャンをするという馬鹿げた男達が東京からやって来た。日本人は本当のゼイタクの楽しさや味わい方を知らないし、知ろうともしない。なぜ九十九里に都会生活をそのままズルズルと引きづって来る必要があるのだろうか。彼等は潮騒をきく代りに、浜でトランジスタラジオをきこうとする訳なのである。民宿になった素朴な土地の家で、海の香りを味い、あるがままの九十九里の生活に思いきり身をまかしてこそ、本当のゼイタクの楽しさではないだろうか。ハイウエイは私如き人間の知らない理由で必要なのかも知れないが、その代り、日本一のあの美しい浜の風景は二度ともどってこないのである。
K家にはその頃四年程続けて、ある外国の大使館の青い目の客が来るようになった。映画スターのような見事な美女達であった。私の友人の若者達とこの美女達は、��々打ちとけ合う機会がなかったのだが、ある日、彼女達がK家の前庭の椅子に腰をおろして読書を楽しんでいる最中に、この若者達が海からもどってきたのである。彼等はオイルで鋼のように輝く背中をみせてタオルやマットを干し始めた。その姿を一人のブロンド娘がしみじ ・・・
↑栗浜陽三 九十九里浜(文)
 
以上の写真と文は雑誌MLMW(ムルム) No.5 (1978年5月号) 掲載記事『九十九里浜』より
これらの文章を読むと、栗浜は性的にも、性的な物を離れても伝統を残したままの海やそこに暮らす漁師を愛していたことが判る様だ。また、他の記事を読むと祭りについても性的にも、性的な物を離れても愛していたことが判ると思うよ。
栗浜のオリジナルは持ってないからウェブから集めた画像だけど、九十九里浜は良い画像がなかったんだ
一応拡大して補正はしておいたけど画質はちょっと残念だね
世間一般では本名の藤井千秋でイラストレーターとして有名な人なんだよ~
藤井千秋は画像検索したらいっぱい出てくるよ
2つの名前の作風の違いに驚くよー!
57 notes · View notes
straycatboogie · 2 years ago
Text
2023/05/07
BGM: Sex Pistols - Holidays In The Sun
ああ、時の流れに身をまかせ……時間はあまりにも早く過ぎ去る。こないだまで寒波到来で雪に足を取られて大騒ぎだったというのに、気がつけば日々は少しずつだけど確実に暑くなってきている。今日は休みであり、「あいにくの雨」だった。蒸し暑く感じられたので、私の本能がサジェストするままにいつものイオンでの読書タイムで今日はレゲエを聴く。昨日聴いたオーガスタス・パブロや、あるいはキング・タビーやボブ・マーリー……ジャンルで言えばロックステディやダブだ。だが、読書がはかどらない。しょうがないのでたまにはリアルで本と出会えないかと未来屋書店を冷やかしに行くと、坂本龍一『音楽は自由にする』が売られていたのでそれを買った。さっそく読み進める。「追悼」と記されたキャッチコピーに、もうこの「教授」の音楽を聴けないことを思う。だがなにはともあれ時はまたたく間にすぎるのだった。立ち止まってはいられない。そろそろ私にとっての永遠の夏のクラシック・チューン「サマージャム’95」を聴くべき時が来ているかもしれない。
『音楽は自由にする』を読み、坂本龍一という人の謎めいた人間的魅力、そのカリスマ性について改めて考える。私は、彼は世界/時代を牽引した存在だったと受け取る。だが、この本を読む限りでは彼はそんな「天才」だったにも関わらず強烈に「オレがオレが」と自己主張し暑苦しく自らを語るゴーマンさが感じられないのだった。むしろYMOの一員として表舞台に立ち名を成したことも、大島渚やベルナルド・ベルトルッチとの仕事をこなして世界に名をあまねく広めたことも単なる「成り行き」としてであったかのようで、天才としての栄光を恣(ほしいまま)にして生きたというわけでもなさそうだ。かといって努力を地道にこなし続けて堅実に生きている人間が持つ泥臭さ・土臭さも感じられない。自然体、と言えばここ��で「柔能く剛を制す」生き方を貫いて生きている人もそう居ないと思ってしまう。だからこそここで語られる言葉があらゆる「権威」「高み」からではありえない、「タメ」な立場から響くものとして感じられる。いいものを読んだと思った。
そして、はばかりながら坂本龍一とこの私との共通点についても考えてしまったのだった。私自身、子どもの頃に「大きくなったら何になりたい?」と訊かれて坂本と同じくまったく答えられなかったことを思い出す。私は時間をまたいで未来について考えることが苦手なのだった(だから下手をすると明日のことさえロクにプランを立てられない)。時間感覚がバグっているのだ……あるいは、坂本が語る彼自身の半生に私自身の半生を重ね合わせてしまう。なぜ私はあろうことか、早稲田大学なんてところに行ってしまったのだろう。こんな表現は失礼の極みであることはわかっているけれど(申し訳ない!)、後に会社で「ところで、おたく(元)早稲田ですよね」と言われたことがあって、それがひどく汗顔の至りというか、端的に恥ずかしかったことを思い出す。人が見れば羨む過去かもしれない。だが、あの当時の私にとっては早稲田まで行ったことは「恥部」であり「黒歴史」だったのだった。今でも「そうだよ早稲田だよ!」と居直ることにためらいを感じるので、会社でも早稲田の話は一切しないことにしているのだった。
木曜日に仲間内でのミーティングでプレゼンを行うことになったので、Discordについて話そうかと思っている。だが、考えているうちに「Discordを通した英語ライフ」なんてどうだろうとアイデアが変わってきた。まったく、私はスタイル・カウンシル言うところの「My Ever Changing Moods」の持ち主なのだった。猫の目のようにコロコロ思うことが変わる……そのことをMeWeでも話す。純ジャパというか「コテコテ」の日本人なので、英語は後天的に体得した言語である。日本では英語を使わなくても生きていけるのだけれど、私にとっては英語は昨日も書いたように「たましい」を癒やしクールヘッドを保つために大事な言葉/要素なのだった。そのことについて、思うことを書く。まだまだ煮詰める作業が必要だ。どうして英語を学ぶのか、そしてどのようにして学ぶのか。私にとっては「学ぶこと」は至上の快楽・悦楽である。いくつになっても学ぶことは楽しい……それについて、MeWeで「You are diligent and faithful(勤勉で従順なのですね)」と言われてしまった。実に光栄で面映ゆいこと、重畳で幸甚なこととして受け取る。さて、プレゼンはいったいどうなるのだろう。
0 notes
bookshasegawa-bookknock · 2 years ago
Photo
Tumblr media
#13歳からの地政学 カイゾクとの地球儀航海 #田中孝幸 #東洋経済  地政学=国際政治・経済における地理的条件を考察する学問 ストーリー仕立ての地政学入門書。 高校生と中学生の兄妹が、商店街にあるアンティークショップのおいぼれ店主(片目に眼帯をしている通称カイゾク)にふとしたことで出会い、 その店の地球儀に惹かれたことから7つのレッスンを受けるという夏休みの物語。 アメリカ・中国・ロシア、各大国の海を挟んでのお金やプライド、縄張り争い等々。 地球儀を覗き込むことで見えてくる大枠からの対策と課題やら。 国際政治記者の著作、売れているようです。 大人も子供も読み進めやすいかと思います📚 LIS摂田屋2階(@lis_nagaoka )、シロネプレッソにて販売中。 ・ ・ ・ #ブックスはせがわ #書店 #本屋 #移動本屋 #移動販売 #移動販売車 #bookknock #LIS摂田屋 #雑誌 #書籍 #写真集 #文庫 #漫画 #絵本 #児童書 #エッセイ #小説 #magazine #book #新潟県 #長岡  (Food & Lifestyle Store LIS) https://www.instagram.com/p/CoR9TeLLiZp/?igshid=NGJjMDIxMWI=
1 note · View note
hoshi-takashi · 2 years ago
Photo
Tumblr media
※第4回  星★聖の『Who am I? 私は誰?』物語より
------------
 📌 No.004 捜査報告
------------
ますは皆に、健忘者の身元が無事判明したことをご報告したい。
この親父は、どうやら日頃から旅籠で酒を飲んでは仲間とどんちゃん騒ぎをしていたらしいが、酔いつぶれて夜風を浴びていたところ、東海道を行く荷車でうっかり寝てしまったらしく翌朝保護。
泥酔状態でどこの宿に泊っていたのか覚えていない・・・という状態だった。
無事に旅籠に帰れて良かった。皆の協力に感謝する❗
   
 ★滞在場所:#静岡県 #大旅籠柏屋
 ★参考資料:『駿河湾★百景』に詳しく記載
  https://www.surugawan.net/guide/17.html
0 notes