#雌阿寒岳
Explore tagged Tumblr posts
tomoyakiba · 2 years ago
Photo
Tumblr media
2015.12.20 時が経つのは早い チロに癒されながら登る雌阿寒岳 最高だった〜 #雌阿寒岳 #野中温泉 #チロ #ゴールデンレトリバー #北海道の山 #山岳写真 #私の山フォト #登山記me #山フォトコン #みんなの登山記 #雪山登山 #冬山 #山好き #登山 #雪山 #hyakkeime #山 #nature #igworldclub_mountains #splendid_mountains #みんなの登山記 #bestmountainartists #yamap55 #climbing #mountains #snowhike #アウトドア #山レコ #山スタグラム #yamahack #dog (雌阿寒岳) https://www.instagram.com/p/Co9lCINvZIb/?igshid=NGJjMDIxMWI=
4 notes · View notes
oldflowerking · 7 months ago
Text
May 2024 Vacation in Hokkaido- 2 of 7
II.  景點
札幌是北海道第一大城,但是想以後很可能會再來,加上那一天太冷,我們沒有去太多地方。上午隨意逛逛市區就急著去吃午飯了。四、五月份到日本一定是賞櫻。依據北海道官網的預測,我們去的那段時間正好是吉野櫻盛開。但是在札幌的圓山公園 Maruyama 和神宮只看到十幾棵櫻花,雖然粉的美麗但不是很驚艷,猜大概尖峰時段已經過了。
早上四點鐘天就亮,加上我們生理時差還沒調整過來,不到五點就起床了。吃完早餐搭火車到小樽也才八點多鐘,這個城還沒醒呢!小樽百年以前是個很繁華的商港,離碼頭不遠有一條運河供穀麥和貨物運輸。河岸仍然留著一排一排磚砌的儲貨倉庫,除了一些空在那裡,大多數已改裝為商店。一早街上已經有不少的遊客沿著運河照像、買紀念品。沿運河走到底有一幢三層樓歷史建築,樓下像普通的紀念品商店,但樓上像一個博物館,收藏了很多機械音樂盒和模型���築。
沿途開車時常常遠望到許多民宅前院種的芝櫻。芝櫻 (學名 phlox subulata) 是蔓延在地面的五瓣櫻花,各種鮮豔的顏色非常醒目。網走 Abashiri 南方的東藻琴芝櫻公園 Higashimokoto Shibazakura Park 滿山遍野的盛開, 像替大地上舖了一層地毯。老婆想買些種子帶回去送兒子,想波士頓地區氣候與北海道差不多,應該能種活。公園前有商店賣苗, 卻沒有人賣種子。我的評分:5。
層雲峽 Sounkyo 在北海道中部的大雪山北邊。看字面原以為是一個峽谷, Google Map 帶我們到半山腰就宣稱已到達目的地了。繼續盤旋開了十分鐘的單線山路,竟然沒有一個可下來看風景的停車點。好不容易看到一處巴士侯車站,儘管插著不准泊車的標誌,看四處無人就借它一用。小溪沿著公路流過,還有一座發電站,但是橋上卻設鐵閘門,鎖上不准進入。照了幾張相繼續驅車前往黑岳 Mt. Kurodate。有䌫車上山,遠眺大雪山脈群峯仍積雪綿綿。在山上小徑殘雪中走著走著,兩人都感覺這地方像以前在美國去過的一座山頭,卻想不起來是何年何處。
下山後彎回39號公路繼續往東就是另一景點- 層雲峽雙瀑。有稱銀河和流星的雌雄雙瀑,如白絲緞帶似的由百米落差流下。停車場後方是到雙瀑台的山徑入口,牌子上標示只有2公里,卻爬得腿軟。我們第二次坐下休息後起身準備往回頭走,一位正下山的日本母親竟然要求她兒子回身來告訴我們只剩下十米就到山頂,勸我們堅持爬上去。果然轉過小樹叢就到頂端觀景台,由這𥚃遠望銀河流星在不動石的兩邊飛舞,水聲瀧瀧,更是精緻。特別錄製兩分鐘影片留念。我的評分:4。
在這次���行之前我還沒見過紅狐狸,但經過南部鄉下小路會見到像狗似的動物在路旁。在北見因為下雨得找一個室內的地方去,查到附近有個日本唯一的紅狐收容所,名字卻叫 Fox Farm,可能也是個培育中心吧?園內中間草地上放養了差不多三、四十隻狐狸,幾乎都有淡褐色的毛,中型犬般的大小。一些懶在草地上晒太陽,也有的躲在地上設置的樹洞𥚃。園區設計是讓狐狸養在野外自然生態裡面,但園內只有幾顆樹,草地也是秃秃的。前面籠子裡另外養了幾隻長得不一様的動物,短耳朶比狐狸可愛,標示說是日本浣熊狗 Japanese Raccoon Dog,卻一點也不像美國的浣熊。狐狸有它在日本神化中的地位,也是很可愛的動物,也但是園區設施卻陳舊不堪,急需整修翻新。 我的評分:2。
北海道山多,湖也多。我們此行一共去了大約九個湖。
洞爺湖在札幌西邊大約一百公里,但是坐火車得繞著海岸線走。我們大清早就離開札幌的旅館, 卻到快要中午才到達湖畔。洞爺因為2008年 G8 在這𥚃舉辦高峰會而出名。湖四周環境很商業化,也整理的很好。岸邊設有公園步道,擺了很多現代雕塑藝術品,有很多温泉旅館和幾家小餐廳。我們吃了中飯之後搭一條裝飾得像歐洲城堡的遊覧船到湖中心的大島。𡷊蠻大的,看標示圖可以環島走一圈7.6公里。島上還有博物館,要收費就不進去了。在𡷊上閒逛坐下吃了橘子,停留半小時後搭下一班船回湖岸。我的評分: 2.
著名的知床五湖 Shiretoko Goko Lakes 在國立公園𥚃。我們離開芝櫻公園後,由斜里 Shari 沿鄂霍次克海岸 Okhotsk Sea 到知床。天氣好,海面平靜無浪,搖下車窗讓陽光晒進來,風暖洋洋的,這一路開得舒服。吃完中飯後先到國立公園自然中心。很漂亮的建築,有很多展示介紹知床斜里的自然生態,後面有一段步道引到一個山泉流入海灣的瀑布 Furepe Fall。走五分鐘就看到一大群鹿,安靜的散佈在林間吃草。鹿早已經習��人類的入侵,見到人來只看看你,低頭走開或跳過木��離開步道。
服務處告訴我們五湖因為可能有棕熊出末,除了一小段之外必須參加有執照的導遊團體才能進去。導遊藍小姐在電訊內再三警告:3小時路程沒有上廁所的機會。第二天早餐不敢喝咖啡了。
知床這一帶從前是林場,愛奴族人在這裡砍樹蓋房子。成立國家公園之後區內除了小徑之外,儘量不外力干涉,保持為自然森林。我們十幾個遊客一邊走一邊拍手嚇熊。走到第一湖,小小的,心想這湖跟咱家佛州後院的蓄水塘也差不多。還好二湖、三湖漂亮多了!三湖最大,最美。我們到的時間正好陽光讓遠處雪山倒影映在湖水中。三湖到四湖的距離比較遠,得過一個山坡,遠遠的看見一隻狐狸懶在樹林草叢中晒太陽。四湖也不錯。五湖有幾個人用橡皮艇撈湖內生長過盛的浮萍。導遊也說不清為什麼這樣地方會產生生態不平衡。走了三個小時沒有遇到熊,回旅館的路上倒是看到一隻棕熊在車子前方不到三十公尺過馬路。動作很快,沒等我拿出手機照相就消失在路另一邊的林子裡了。我的評分:3+。
吃中飯時鄰��是一家台灣來的遊客,我用南部台語結結巴巴的跟那位爸爸聊天。他們也是自駕,但是朝與我們相反的方向走。我提起明天的計劃是去阿寒湖,媽媽插嘴說值得彎到摩周湖去看看,但是最好能一早就到。
一早離開,設定摩周湖 Lake Mashu 為第一站。接近時眼角已經𣈴到邊上有湖水反光, Google Map 卻引導我一路上山。一直到達目的地的大停車場仍然看不見四周有湖的跡象。下車又遇到說中文的同胞,指點我往台階上去。半信半疑的爬上頂端才發現湖是在下面的群山之中。典型的火山湖,像奧瑞崗州的 Crater Lake。碧藍的湖水,半邊被稀疏的白雲掩蓋著。美則美矣,卻因尿急沒心情待久。我的評分:4, 但因無公共設施扣一點。
停了琉璜山 Mt. Io, 再往下開是屈斜路湖 Lake Kusshiro,網路上推薦的景點是所謂「砂湯」,形容在湖邊挖個坑就可以泡熱温泉�� 真的有這種好地方?到達停車場竟然没有一個游客,湖邊只有一家小店,𥚃頭賣些木雕纪念品、冰琪琳。碼頭上散放了幾艘天鹅船,漆都斑斑駁駁的。我不死心,往上走到一個像露營區的地方,招牌寫著 Recamp, 我不懂這個字。亭子間𥦬戶都鎖上了,有一些劈好的木柴擺在地上賣,前頭擺了幾把大小鐵鏟出租。湖邊砂灘上的確有不少淺坑,但是沒水。這地方怎麼回事?離開臨上車前終於看到一輛遊覽車轉入停車場。我的評分:1。
阿寒湖是另一個火山湖,湖底生長綠球藻 Marino,被宣告為「國家特別自然紀念碑」。乘遊覧船可以到湖中小𡷊上的自然觀察展示中心看到球藻如何在湖底從漂流的絨毛藻,漸漸結合在一起為圓球狀,再經過幾十年長大像足球那麼大的綠色毛絨球。可惜中心只有繪圖解釋和在一個玻璃缸內裝幾個球藻供遊客觀賞。太可惜了,我倒認為這種特別的生態應該開發用玻璃底船或深入湖底隔著玻璃窗讓遊客近距離觀察。我的評分:4。
住在阿寒湖的隔天,原本計劃只過境釧路 Kushiro 吃過中飯就到帶廣 Obihiro 的。繞了許多鄉間小道,好不容易到了鶴居村卻沒有看到一隻丹頂鶴,只好繼續往下開,進入釧路濕原國家公園。
看到路邊有標示「溫根內訪客中心 Onnenai Visitor Center」,原來只想停下來休息一下再走,卻發現後方有整理的很漂亮的木步道,就留了下來。環繞沼澤區一圈需一個半小時,有非常開闊的原野,包括丹頂鶴在內的許多候鳥都會來這裡休憩過冬。
繼續南下幾公里順道探訪濕原展望台,在樓下吃了頓咖哩簡餐後再走小徑參觀北斗史跡展示館 Hokuto Historic Site Exhibition。北斗是繩紋時代 (BC 8000 - AD 800) 的遺跡,顯示此地在10000年前已經有人居住。但是現在展示區只有四、五幢籚草牆頂的仿造類帳蓬建築,𥚃面擺了些鑄鐵鍋示意而已。看板解釋北斗史跡發生在石器時代,百思不解。回家後看到資料提到日本的石器時代同時是中國的秦漢!我的評分:4。
因為在知床五湖沒能看到棕熊,我們到了十勝後又特地彎到北邊的棕熊保護區 Sahoro Resort Bear Mountain。經過多年的特區保護而北海道棕熊的數目卻愈來愈少,日本現在對熊的保護政策轉變到「共存」。2006年熊山成立為一個特定棕熊自然觀察園區。現在有1 1隻成年棕熊在15畝大的森林裡生活。我們先搭乘巴士,近距離觀看這500磅的龎然大獸。上車前還盤算著該坐那一邊才好看熊,但一看到有兩隻熊在水塘邊上,刷的一下,全車的小孩、大人通通都站起來湧到一邊的窗口了。三隻熊徜徉在樹林裡不慌不忙的邊嗅邊走,兩隻在水塘裡吃漂浮的果莓,蠻自在的。不像動物園關在鐵柵欄後的水泥房裡那般可憐。
車道之外有一段步道供遊客在5公尺高的圍籬後面看熊生活,進出都得經過兩道鋼欄柵門,這大概是最接近電影侏羅紀公園的地方了。我的評分:5。
1 note · View note
junpiraphoto · 3 years ago
Photo
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
少し前の蔵出し写真です。 雌阿寒岳登山に行ってきました。(2019夏)
記憶が定かではありませんが、確か初めての本格的な登山だったと思います。
私を登山に引き込んだ友人からバックパックを借り、登山靴を買って登山をしました。最初は苦行かと思いましたが、非日常の風景の中を写真を撮りながら進むということに快感を覚えてしまいました。
元々運動が苦手であり、登山なん��人生の中ですることは無いと思っていましたが、いつの間にか体を動かすのが嫌いではなくなってしまいました。人生何があるかわからないものですね!
4 notes · View notes
cctrain0722 · 6 years ago
Photo
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
久しぶりに雌阿寒岳、登ってきました!
登山初心者の友人と共に写真を撮りながらのゆっくり登山。山頂ではガスに覆われてしまいましたが、道中の森の中や稜線歩き、山頂麺は最高でした。
さて、脚の準備は整いました!目標である大雪山テン泊に今年は何度行けるか…楽しみです。
一枚目【焦点距離】15mm【ISO】500【SS】1/3200【F値】/8  
二段目左【焦点距離】300mm【ISO】200【SS】1/500【F値】/4  
二段目右【焦点距離】300mm【ISO】1000【SS】1/500【F値】/4  
三段目左【焦点距離】15mm【ISO】400【SS】1/1600【F値】/9  
三段目右【焦点距離】15mm【ISO】400【SS】1/3200【F値】/4.5  
六枚目【焦点距離】300mm【ISO】400【SS】1/1600【F値】/4  
27 notes · View notes
brave-silver · 6 years ago
Photo
Tumblr media
2017/02 迫力の雌阿寒岳
釧路湿原展望台から600mmで狙い撃ちをしてみた。火口があるため山から煙が出ていた。
2 notes · View notes
naototanno · 7 years ago
Photo
Tumblr media
グラデーション
37 notes · View notes
amiens2014 · 5 years ago
Text
オンネトー ⇒ 神秘の色に染まる北海道三大秘湖【北海道旅行11日目その2】
オンネトーとは
オンネトーは、北海道足寄郡足寄町(ほっかいどうあしょろぐんあしょろちょう)にある湖だ。
雌阿寒岳の噴火でできた堰止湖だ。
北海道三大秘湖の一つとされている。
Tumblr media
雌阿寒岳の西山麓にある周囲2.5キロの湖です。季節や天候、見る角度によって、澄んだ青、エメラルドグリーン、ダークブルーに色が 変わる神秘の湖です。
湖畔周辺には散策路が整備され、原生林に囲まれた手つかずの大自然を満喫することができます。周辺にはオンネトー湯の滝、雌阿寒温泉や国営野営場(6~10月末まで)があります。
オンネトー | 足寄町 から引用
名前はアイヌ語で「大きな沼」の意味だという。
Tumblr media
名前はアイヌ語で「年老いた沼」あるいは「大きな沼」の意味である。
オンネトー – Wikipedia から引用
近くに湯の滝があり、遊歩道も整備されている。
Tumblr media
オンネトー南端の駐車場(トイレ有)…
View On WordPress
0 notes
fixy55 · 5 years ago
Photo
Tumblr media
#北海道のここがえーぞ #雌阿寒岳 (雌阿寒岳) https://www.instagram.com/p/B1Rk4MyFBDZ/?igshid=wfngzb7qb547
0 notes
tomoyakiba · 3 years ago
Photo
Tumblr media
足寄より。雌阿寒岳とakivan #足寄 #十勝 #雌阿寒岳 #北海道 #hokkaido #バンライフ #akivan #キャンピングカー #キャンピングカーの旅 #車中泊 #キャンピングカーの車窓 #vanlife #akivanlife #campervan #campervanlife #campingcar #campingcarlife #キャンピングカーのある生活 #キャンピングカー生活 #キャンプ #camp #アウトドア #アウトドアライフ #自然 #ロデオキャンピングカー #campzine #camplife #リモートワーク #旅するように働く (at 足寄町) https://www.instagram.com/p/Cdk-I6BPiyn/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
kyama · 6 years ago
Photo
Tumblr media
温泉4つ入ったあとは、オンネトーへ。 天気が悪かったので雄阿寒岳、雌阿寒岳は見えませんでしたが、��当に水はきれいでした。 #オンネトー #雄阿寒岳 #雌阿寒岳 #北海道 #北海道観光 #北海道旅行 #旅 #旅行 #日本 #1998年 #hokkaido #japan #japantravel #hokkaidoonsen #1998 (オンネトー) https://www.instagram.com/p/BwGc3tZn8VJ/?utm_source=ig_tumblr_share&igshid=y88336jz2xz1
0 notes
straight-walk · 6 years ago
Photo
Tumblr media
2018年10月上旬 足寄町 オンネトー
雌阿寒岳
0 notes
chi9wa · 8 years ago
Photo
Tumblr media
#雌阿寒岳 (Mount Meakan)
1 note · View note
u543z · 5 years ago
Photo
Tumblr media
きょうから山小屋の作業に入りました✨ #黒岳石室 #カムイミンタラ #お花咲いてます #キバナシャクナゲ #雌阿寒キンバイ #例年よりちょい雪すくなめ #イワウメ満開 #ウラシマツツジ咲きはじめました #今年はいろいろ変更あります #入念な下調べをお願いします #ぴょんちゃん落とし物🐰 (Daisetsuzan National Park) https://www.instagram.com/p/CBxmivklU-1r9vkXGao0NtImNoRbfbXm06HxWs0/?igshid=16b20ahjoi26c
0 notes
naototanno · 7 years ago
Photo
Tumblr media
噴煙
23 notes · View notes
amiens2014 · 5 years ago
Text
雌阿寒岳(北海道釧路市)登山(日本百名山36座目) ⇒ 初雪の山頂から阿寒湖を見下ろす【北海道旅行11日目その1】
雌阿寒岳とは
雌阿寒岳(めあかんだけ)は、北海道釧路市(ほっかいどうくしろし)と北海道足寄郡足寄町(ほっかいどうあしょろぐんあしょろちょう)にまたがる日本百名山だ。
標高は1,499m。
いくつか登山ルートがあるようだが、今回は雌阿寒温泉からのピストンルートを選択した。
Tumblr media
阿寒国立公園の阿寒湖の西側にそびえる活火山で、カルデラの上にできた複雑な成層火山。南岳、東岳、瘤山、剣ヶ峰などに続き、雌阿寒岳の中心をなす中マチネシリが噴火して、山頂に直径1.1kmの外輪山(第1火口)が生じた。火口原には第2火口と溶岩円頂丘があり、その北西部に第3火口が開いている。中マチネシリの南側には北山、西山、ポンマチネシリが寄生火山として成長している。 南側には阿寒富士があり、西麓にはオンネトーやポントーなどの堰止め湖がある。 アイヌ語ではマチネシリ「女山」と呼ばれ、対峙してそびえる雄阿寒岳のピンネシリ「男山…
View On WordPress
0 notes
saihatediary · 3 years ago
Text
Anytime, Ainutime!体験記④「創る時間〜木彫体験〜」
→前回のおはなしはこちら
木に感謝の心を込めて
朝から参加した「Anytime,Ainutime!」ツアーも、いよいよ最後のプログラム「創る時間〜木彫体験〜」。
ここで午前中に森をガイドしてくれた瀧口健吾さんが、講師として再び登場。アイヌの伝統楽器「トンコリ」を形どった木製チャームに、好きな模様を彫るのです。
Tumblr media
▲こちらは瀧口さん作。さすがプロのクオリティ。ハードル上がる〜
悩んだ末に、上着に付けていたバッヂ、知床観光PRのキャラクター「知床トコさん」を彫ることにした。
彫��刀を持つなんて、何年ぶりだろう。
刺繍のときもそうだったけれど、心の揺れが直に伝わって作品に現れる。普段の生活のあり方そのものが、仕上がりの良し悪しに反映されるような心持ちで、楽しくも緊張する。緊張しつつも楽しい。
Tumblr media
▲塗料を塗ると溝に色が入り、彫った絵柄が浮かび上がる。うれしい瞬間。
Tumblr media
全員完成!チャーム全員集合!!個性が出るなあ。
ちなみに、このチャームの形、伝統楽器「トンコリ」は樺太アイヌがルーツで、本来は長さ1mほどの弦楽器。
以前、知床で知り合ったアイヌの方が「トンコリは女性の身体を模した楽器。大事に扱わないとね」と話していたなあ。優しく澄んだ音色が印象的だった。
youtube
こちらはアイヌミュージシャン、OKIさんのトンコリ演奏。しびれる。
終了後、アイヌ衣装で記念撮影。ちょっと気が引けている。
前回紹介したアイヌ刺繍のことを思うと、この衣装が出来上がるまでにどれだけの時間と思いをかけてきたのか。想像もつかず、頭が下がる。そう感じたことを含めて、本当に体験してよかった。
Tumblr media
最後に、アイヌコタンぶらり
「Anytime,Ainutime!」ツアー終了後、なんとなく気持ちが高揚したまま、ほとぼりを冷ますようにアイヌコタンを歩いた。
Tumblr media
朝と同じ風景なのに、なんだか違って見える。
ぼんやり歩いていると、アイヌの衣装から普段着に着替え、メガネをかけた瀧口さんが、店主を務める民芸品店「イチンゲの店」に入っていくのが見えた。
そうだ。今日、このツアーでガイドをしてくれた方々は、アイヌという(私たちにとっては)いわば非日常の世界に誘ってくれつつ、当たり前だけど、ここで生活を営むいち住民だ。
コタンはファンタジーなんかじゃなく、地に足のついた……アイヌの表現でいえば「大地をしっかり掴んだ」暮らしの場なんだ。瀧口さんが案内してくれた森の木々のように、名を知り、役割を知ると、視野が開けて一気に身近になる。
youtube
「あ、ここ、アイヌ刺繍を教えてくれた西田香代子さんのお店だなあ」
ふらりとのぞくと、同じようにふらりと入ってきた猫を、西田さんがあやしているところだった。
▼いぶかしげな猫。
Tumblr media
▲西田さんのアイヌ刺繍作品もたくさん並ぶ「チニタ民芸店」(引用:釧路・阿寒湖観光公式サイト)
「今日はありがとうございましたー」
「あらーもう帰るの? 今の時間帯はねえ、ここから見える雌阿寒岳が夕陽に照らされてきれいなのよー。紅葉してきたわねえ。あのふもとにあるオンネトーもすごくきれいだから、またゆっくり来たらいいよ」
Tumblr media
私が地元の斜里岳や海別岳のご機嫌を毎日うかがっているのと同じように、西田さんたちアイヌコタンの人々も、こうして雌阿寒岳や雄阿寒岳を愛でているんだな。仲間のように。家族のように。
話は飛ぶが。
ちょっと前に、色んな理由が重なってヒグマが街に出てきて駆除される流れは複雑な思いだ…というような話を、道外から来た旅人さんと喋っていたら「害獣がいなくなったー安心だー、という思いだけではないんですねえ」と言われ、ハッとしたことがあった。
なんというか、北海道での暮らしを通して、ヒグマを隣人だと思う気持ち、敬うような気持ちを自然に自分が持っていることに気付かされた。
その思いを突き詰めていった先に、あらゆる動植物にはカムイが宿り、役割があるというアイヌの教えに行き着くのかもしれない。
Tumblr media
『カント オㇿワ ヤク サㇰ ノ アランケㇷ゚ シネㇷ゚ カ イサㇺ=天から役目なしに降ろされた物はひとつもない』
今回のツアーでは、自然を敬い、畏怖し、共生するアイヌの叡智に触れることができた。
それは「異文化」ではなく、日常生活の延長線上にあるもの、道東に住む私にとっては「共感」するものが多々あった。
はじめは言葉遊びのように聞こえた「Anytime,Ainutime!」に、今は「YES!」と親指を立てたい。(了)
▶️アイヌ文化ガイドツアー「Anytime, Ainutime!」
youtube
youtube
Tumblr media
やっぱり買っちゃったまりも羊羹、かわいい。
4 notes · View notes