#防寒具
Explore tagged Tumblr posts
kennak · 3 months ago
Quote
やあ! みなさんこんにちは。 クソバイス男こと増田です。 何を隠そうこのワイ、母親の介護歴17年(糖尿→脳卒中→骨折→認知症で要介護4。この間祖母の介護も4年被ってる)、父親の介護歴11年(骨折→肺がん→認知症予備軍で要介護3)を自宅みている 大馬鹿者 大ベテランなんですね。もちろん独身KKOです。 と言うワケで、アドバイス欲を満たすための生贄を見つけたので、クソバイスするよ。 さあLet'sクソバイス ストレス解消方法について ストレス解消はルーチンにして日常に入れ込むことが大切。 水分補給と同じで、ストレスがたまったら解消するのでは間に合わないことが多いので、ルーチンにれる。 例えば俺の場合、毎週木曜日が仕事完全休暇という仕事なのだが、この休みに合わせて、木曜日は両親ともにデイサービスに送り出している。 そして、木曜日はストレス解消の日、自分を甘やかす日と決めて、何もしなかったり、だらっとアニメを見たり、本を読んだりしてる。 また、3ヶ月に一度ぐらいショートステイに夫婦揃って出てもらったら、泊まりのエンタメにも行く事にしている。 自分の場合は、だいたいは夜行バスで大都市圏まで出て、大きなシネコンで一日映画三昧したりって感じですが、こう言う日を確実に大切にすること。 そしてこれは「開いたらやる」じゃなくて「何があってもやる」と決めてスケジュールに入れること。有給休暇と同じね。 そうじゃないと自分が持ちません。 なお、ショートステイは定期的に利用しておかないと、緊急時に対応してもらえないので、その訓練も兼ねています。 緊急時ってのは、俺に何かあった時が最大。そのほか、どうしても外せない義理のときとか、高校生の頃に心を救ってくれた声優さんがx年ぶりにコンサートするとか、そういうときね。 災害のときとか、色々なときに泊まりで預けられるようにしておかないと詰む。 増田で愚���れ それでも愚痴を言いたいときあるよね。そういうときは増田で愚痴りましょう。 𝕏?とかああいうアカウントがあるのはオススメしない。 増田なら💩💩🎠🦌とか書いても誰も何も言わないし、きゃっきゃしてりゃいいので。 そのための増田。まぁ、実践しているのだと思いってそこは安心しました。 技術的な話 まぁこれはやってんだろうと思いますけど一応通り一辺倒だけ。 まさにクソバイス 地域包括支援センターに言って、ケアマネを付けてもらってみっちり話をしよう(まぁ付けてると思っていますが) 他に相談出来る窓口をざっと揚げておくと 地元の社会福祉協議会 病院の患者相談窓口(ソーシャルワーカー・ただ忙しすぎて駄目な事も多い) 都道府県の国民保険連合会(電話・法的な窓口) 市区町村の福祉関係窓口 大会社の場合、会社が介護離職予防のために相談窓口を持っている場合があるとか。 どこの窓口がよいとかは当たり外れが大きすぎて厳しいことも。数を打とう。 病院などで介護向けの家族会みたいな組織がありますが、ワイは入ってません。参加者の年齢が上すぎて流石に合わなかった。 介護は親の金でやれ。自分の金は使うな(入れるなら生活費だな) 介護離職だめ、絶対。 介護者の都合>本人の希望>行政・施設の都合 と言う優先度でプランを組み上げろ まぁ実際には逆になるんだけど、最初はこうするつもりで挑まないとつらい。 介護は情報戦。繰り返す。介護は情報戦。 要介護者のことを一番良く知ってるのは自分だ、というスタンスを決してぶらさないこと。プロのアドバイスはプロのアドバイスで客観視できて貴重でちゃんと耳を貸すべきだけど、丸呑みはしないこと。プロはずっと介護しているワイらほど長く過ごしていないから。 さらに細かい話 状況がハマったら活用してね 長期になりそうなら、介護保険の点数はできる限りサービスに振るべし。ものは借りた後に買取するつもりで 介護保険は物品の貸与と、サービスが同等になっているが、貸与は長期になるとコスパが悪い。できるだけその分をサービスに割り振る方向で。 確かに介護期間が2年以内とかならレンタルの方がコスパがいい。短期間で症状が変わっていく場合にはどんどん変えられるメリットもあるので、最初の1年ぐらいはレンタルするのがよい。しかし、その後、状況が安定して、なおかつ必需品で、メンテがいらないものは買い取って介護保険から外し、その分をサービスに回すべし。中古の購入は簿価になっているので十万円とかする器具が数千円で買えたりします。 置き手すりやトイレ用の肘掛けなど ベッドの本体(マットレスは汚れると交換なので) スロープ 以下のものは貸与のほうがいい 車椅子や介護ロボットなど  定期メンテナンスが必要で消耗品 マットレス  使っているとへたってくるのと、完全に粗相して汚したといった理由でも交換出来る デイサービスに必要なものはとにかくクリアメッシュ袋(ファスナーがついているやつ)に入れて準備して整理。 便で汚染された衣服はドラム式ではなくて、操作してたっぷりの水を入れた縦型洗濯機でやれば手洗いをせずに落ちる コインランドリーは恋人。雨の日や寒い日でも暖めてくれる(乾燥機) テプラ君は頼れるひと。 3Dプリンタとレーザーカッターは神器。フルオーダーの本人に合わせた道具が2千円とかで出せちゃう。レーザーカッター+ポリエチレンフォームの可能性も無限台。 しまむらは神。 介護ショップで購入すると凄い高い介護用の下着が、なんとしまむら価格で売ってる。やばい。 それに比べて靴屋の渋いことよ…。足下見すぎ(靴だけに) 車椅子を乗せられる自動車は、諦めて新車で買うべし。中古で4年探し続けたが毎日送り迎えに使われて30万kmとかとんでもなく走ったようなものしか回ってこないので貯金をはたいて買った。今では欠かせない相棒。 親の金で解決できる範囲のことは金で解決する。 だるいとき用に冷凍弁当を用意しておく。そのために冷凍庫を追加で買っとく とろみがついた状態で売っているペットボトル飲料とかあるんやで 柔らかレトルトご飯とかもあるんやで 親はテレビっ子世代なので、異様に安い中華テレビを買って放置、後はテレビがお守りをしてくれる。 報連相大事。 通っているデイの連絡ノートとか大事や。 最後に頼るべき所には必ず報連相 自分の兄弟、叔父伯母など、遠くに住んでいていつもは介護に参画してもらえない人でも、とにかく報連相はしておく。今どんな状態だとか、入院したとか退院したとか。 ワイの場合、介護すると言う共通の目的が出来たことで、前よりも親類と仲良くなった気がする。 万が一親を残して自分が死んだ場合のことを考えておく。親がワイがいないときに死��より、ワイが先に死ぬほうが悲惨なことになるので。 デイサービスにしておくことのメリットはこれ。自然と毎日来てくれるので、最大でも48時間以内には発見される 通院2回方式どうよ。検査と診察を2回にわける 検査科が独立しているような病院だと、検査科は診療時間関係なく稼働していて検査OKになっていることが多い。そこで、検査は診察日の一週間前以内の診察がある日のどこかで行く。 検査の攻略法 採尿は自宅で採尿して持ち込みたいと相談すると採尿キットをくれるので、それで当日朝とって冷蔵庫に入れておき、持ち込む。 すると、スムーズに進むと、採血だけで到着してから最短10分で終わったりする。通常診察があると結果が出るまで待つことになるが、待つ必要は無いので速効で帰れる 診察は、朝一番の一番最初の予約に入れてもらう 朝一番は開いていることが多い。通常採血から検査結果が出るまで1時間かかるため、この時間帯の予約は検査が不要な患者しか入れられないのだ。 しかし、事前検査をしておくと検査の待ち時間がないため、入れてもらえる。すると待ち時間がほとんどなく診察を終えることができる。 ワイの場合は、検査はデイサービスに迎えに行って車に乗せ、その足で病院に行って検査する。また診察日は、診察を終えたら、その足でデイサービスに送り届けて預けてしまう。こうすることでデイサービスを休む日も最短に出来る。 そのほか よくある質問と回答 仕事はどうしたらいいですか? 介護離職だめ、絶対。ソースはワイ まず今の職場で働く事を考える。無理なら今の会社で働けることを考える。 プライバシーとかかなぐり捨てて、上司や同僚には状況をいつも話しておくことが大事。 ワイの場合、結果論だが、2ヶ月介護休暇取って環境を整えてやれば離職しなくても時短勤務でいけたと思われるんで、マジ早まらない方がいい。一度離職すると介護持ちが新たな就職口探すのは困難。 どうしても介護離職に追い込まれたら、介護者向けの求職なども存在はするので、労基の窓口に相談してみる。 介護施設とトラブルになったんですが 介護保険での事業の場合は、介護保険の保険者、つまり都道府県の健保連が窓口になった苦情申し立て相談窓口があるので、ここに相談するのが正規ルート。他に相談してもぬるっとしか対応してくれない。 行政の相談窓口はクソ せやな。ワイもそう思うわ。行政は相談するところと言うより情報を引き出すところと、手続きの窓口だと思って対応した方が上手いこと動いてくれる。  てか、なんで施設に預けずにお前見てんの? 金がないから。 人間そんなに簡単に割り切れる生き物ではありません。 なんでそんなにがんばってるの? しょうがねえだろうっせえよ 老人は生産性がないから若者のためにうんぬんかんぬん 安楽死うんぬんかんぬん うるせえ黙れ かわいそう だから黙ってろって 俺は見捨てるわ ワイにもそうやってイキってる時期がありました。ちゃんと現実を見つめて備えとけよマジで。 真面目な話、医療費とか使い過ぎていて気が引けるんですが 親が払った社会保険料や税金をざっくり計算してみるといいよ。生涯で家が建つぐらいの金は平気で払っている。ほとんどの人は、払った分を使ってるだけ。 統計学の心得があるなら年金・社会保障の構造を計算してみると実によく出来ていて、惚れ惚れするから。 特に公的保険てのはミクロではなくてマクロで社会的コスト(≠費用)を最小化し経済効果(≠金銭的利益)を最大化する仕組みなので、個人であの人は多くもらいすぎているなんてのは間違った議論です。理解できずに言う輩には「うるせえ黙れ」でよい。 終わったら俺も介護される側じゃん 先輩を見てると、介護をしっかりやってた人はあんまり要介護者にはならずにぽっくりいってる感じがする(終末期は別) 介護をやってると自然と介護予防の知識も付くから、地道にやっていこう 介護に巻き込まれた時点で人生終わりでは? まぁ、終わったということを受け入れるとそれなりに楽になるよ。
介護に関するクソバイス (増田編)
11 notes · View notes
lgbtqromance · 1 year ago
Text
惩罚巨砲警官
晚上当我洗澡时,突然听见门铃声,我赶紧围著一条白色大浴巾去开门,我看见两个警察站在门外,一位是年龄40以上,有点大肚子的警伯,我对他没什么兴趣,另一位帅哥壮警就不一样了,他大约有185公分高,不但长相帅气,身材也十分魁梧,可能由於天气炎热,壮警浑身上下也是汗水,令警服紧贴著他的身体,突出他宽厚结实的胸肌,再配合一双粗壮的手臂,令人看得有点压迫感!我按捺不住偷看他的裤档,脑海里幻想著这个壮警蹲下时,紧绷的警裤裤档情景,该是十分壮观!
壮警问借通往顶楼的钥匙,因为有人检举同栋公寓另一边五楼的住户行跡很���疑,我把顶楼的钥匙交给他们,十分钟后当我已经洗完澡。由於天气炎热,我全身只穿著一条白色的三角內裤,悠然地坐在沙发椅上。
不久,我再一次听到一阵门铃声,赶紧围著一条白色大浴巾去开门,这次门外站著的只有壮警,他把钥匙交给我,说隔壁的人没问题,但他怀疑检举的人是我,被误会是一件很令人不舒服的事,於是我怒斥他若没本是就算了,不要乱诬赖人,边有还边推了他一把,没想到他回推我一把,还顺手带上了大门,他严厉的说:「先生,合作一点,给我看你的身分证!」
这时我才有点慌张起来,连说对不起,他也不管我的道歉,捉著我的臂膀就往客厅走去,粗暴地把我的內裤扯掉及將我推倒在沙发上,那姿势让他穿著警服的下半身完全压住我圆浑的臀部,他一边故意用他的下体磨擦我的屁股,一边用他铁青的鬍渣轻轻的刮著我的脸说:「怎么样?你刚才不是偷看我的裤档吗?我的尺寸可不是小號,而是一定可以把你征服喔!」虽然是隔著他的警裤,但我感觉到他的阴茎正在勃起。
我正想呼救时,他立即拾起地上的內裤塞入我的嘴巴,怒斥道:「別吵!」我不禁打了一个寒颤。他用力地把我抬起来,在我耳边轻声道:「別怪我!你的身体太诱人了!」接著,他一手抓住我的腿,將我的膝盖弯曲到靠进胸前,这种异常的姿势让我痛得不得了,也让我的私处一览无遗。
他拉下裤链,雄浑之处把他红色的內裤中央高高地撑起了,他一边用他勃起的阴茎隔著他的內裤磨擦我的脸,一边得意地说:「你现在该相信我是没骗你吧,我的老二有20公分长,哈………!」
我还不懂回应,他已拉下內裤露出了他坚挺的阴茎,然后毫不留情的插进我的后庭………就这样,我无助地被一个穿著警服的警察粗暴地操我的屁股「呜呜…」我无法叫出声,疼的掉下泪来。
他略皱眉头,「妈的,好紧!」他猛力地摆动腰挺起他的阴茎揪插我的屁眼。受到屁眼被揪插的刺激和快感,我也不由得勃起了,腰部也同时不由自主地配合他的动作摆动起来。「呜…呜…」我的嘴无法合上,唾液沾湿了內裤,沿著我的颈子流下。
壮警一边贪婪地用舌尖舔我的脸,一边更用力地抽动著腰,,他硕大的睾丸不断撞击我的屁股,发出清脆的啪啪声。我受不了他勇猛的进攻,没多久,我便射精了。
发泄过后的我顿时腿软,只能將重心靠在他的身上,他好像发觉我无力反抗了,放开我的手並拿走塞在我嘴中的內裤。壮警抽出阴茎,由於他的龟头不断流出精水,令他的阴茎有点发亮,我不断的喘著气,身体力量像被抽光似的倒在地上。
「这样就不行了啊…」他用戏謔的口吻说道。捏住我的下巴,迫使我张开嘴,將他坚硬的阴茎塞入我口中。他抓著我的头髮,让我无法逃开。「唔…」又长又粗的阴茎直达我的喉咙,令我呼吸有点困难。他不断喊著:「用力,用力吸喔!」
大约过了五分钟,他突然抽出他的阴茎,命令著:「把腿打开点。」我无奈地依照他的命令张开大腿,让他能看清楚又红又湿的屁眼。「你这个骚货,这里正高兴地流著口水呢!」他用手指撩拨我的屁眼,恣意玩弄著。口水?!才不是呢,这是刚刚被他操的时候,他的龟头流出大量的精水。
他凶恶地拉扯我的头髮。「想要我插进你的骚穴吗?快说!」「想!」「想什么,说清楚一点吧!」「我想被你插!请你插进我的骚穴吧。」「不行,你该说清楚,你请谁操你,还有操你的什么地方!」「拜託!警察先生,请……请你插进我…我的…骚穴…」我哭著说,羞辱令我全身泛红。「这才乖嘛!」他扳开我的臀,再一次將阴差插入我的屁眼。「啊…嗯…」
「已经是第二次了,你的屁眼还是那么紧!」壮警边喘气边说「比我以前干过的男人还紧喔!好舒服!」壮警一手套弄我的阴茎,另一手则捏我的乳头。老二被套弄的刺激丶乳头被捏的痛感,让我的身体开始些微的弓起,也再一次有要射精的衝动;壮警不停地套弄我丶捏我,我已承受不了这种刺激开始「啊~又要出来!啊~」老二不自主地抽动,精液再一次地喷出,壮警將我射出的精液全拦截在他的手掌上,再將我射出的精液涂抹在我的脸上。
壮警大慨操了十来分钟,他突然抽出阴茎,向著我的脸射精!这时我的脸全是精液,有他的,也有自己的。壮警在射完精后长长的嘘了一口气「喔!爽!好久没这么爽………」壮警瘫躺在地上喘气,我也顺势趴在他身上。就在此刻,我的手按在的腰间的手枪,我急中���智,我立即把手枪抢夺,再站起身来!屋內的形势有了180度的转变,我决定要向这个无礼的壮警报仇!
「你想怎么样?」壮警紧张地说!「怕喔!你刚才不是很有霸气吗?你这么强壮的身体,平日该是训练有数吧!我要测试一下!」「先给我敬礼,再自介一下,说话要清楚,直接!」
壮警察弯腰拾起地上的警帽把它戴上。然后「啪」的一声,做了个標准的敬礼动作:然后「我叫李威,大树派出所,警备队副队长,彰化人,22岁,一米八五,75公斤。」由於壮警察的阴茎还是露出警裤外,隨著他的敬礼秀,阴茎不由自主地上下跃动。我拿起內裤,擦掉脸上的精液,然后拋在地上!「拾起內裤,含在口中!」
壮警察眉头紧紧地皱著,拾起沾湿了精液湿搭搭內裤,再放入口中。现在站在我的前面的是一个穿著警服丶口內含著充满精液的內裤​​丶双腿间半勃起阴茎的强壮男人,实在令我太兴奋了!
「伏地挺身预备!」壮警察双手撑著地板,做好了准备姿势。「一上丶二下……」壮警察隨著我的口令,双手支撑上半身体向下压,直至阴茎贴著地面,再挺起身,重复地做伏地挺身。「来回,一二……一二……」
每一次壮警察压低身体时,他的阴茎也少不免和地板磨擦,不久我发现他已经再一次勃起来了。还有,汗水不停自壮警察额角流下,浑身上下也充满汗水的他,湿得无法遮掩丶警裤湿得贴著臀部陷入股沟,十分性感喔!
「脱光,快!」「嗯!」壮警察站直身子大吼一声,毫不含糊,先脱掉上身的警服,再將白背心直拉上胸,露出几块壮硕的腹肌,强壮的右手又伸入背心里,將背心用力一扯,露出了自己结实的胸膛。然后,他又隔著警裤准备解开皮带,动作俐落乾脆,警裤刚拉下,手指就马上勾下內裤,快捷地脱光光!
脱光了衣服的壮警察显得MAN极了,精壮的身体在窗口射进来的阳光下折射出黑黝黝的光,由於刚才做了100次的伏地挺身,前胸后背早已经是汗水淋漓的了。两块发达的胸肌像小山般地隆起,点缀著两粒深褐色的奶头,就像二枚古钱幣贴在厚厚的胸肌上;沟渠分明的腹肌也因呼吸而更为隆显,两条颇有份量的健壮手臂自然地垂下,手背上青筋密布,不住地滴著热汗,腹股沟下面佈满浓密的阴毛,就在黑色的阴毛倒三角中央簇拥著一根挺直粗壮的阴茎,在没有任何支撑之下,像根旗桿般的直直挺立著,呈45度角直直地指向天花板!
一具近乎完美的年青男人的强悍的身体就一丝不掛地出现在了我面前,任由我的差遣。
我伸出手,用力握住壮警察那挺直激昂的阴茎抚摸,就在看见他的样子有点享受时,突然,我用力用手掌拍打他的龟头!壮警察本能的微微向后退了一下!「不淮动喔,別忘记,我的手枪是没眼睛的!」
壮警察的脸涨得更红,自他发育以来,自己那宝贝就长得比別人的粗大,进了警队,和队友一起洗澡时,几个队友发现了这个现象,再加上他身材魁伟,所以才开玩笑地给他取了个,’巨砲警官’的绰號。可是自己这个引以为豪,曾经操过无数俊男屁眼的大屌,现在却被这个刚刚在自己胯下的小子把玩,心里很不是味儿!我拿起他的警用皮带猛烈地向一丝不掛的壮警察身躯上抽打。时而抽打在他的胸膛,时而抽打他的屁股。
我看见壮警察奋力地挣扎著,但是又不敢太放肆,因为我手中的手枪吧!为了报復刚才的羞辱,我一鞭比一鞭狠似的抽在他的脊背,胸膛,和屁股。
「叫啊!使劲叫啊,这样会令我更兴奋呢!」
听见我这么说,壮警察的身体上满是青一块紫一块的伤痕,但是他却竭力地忍耐著全身上下的剧烈疼痛,不再发出卑贱的嚎叫。
怎么不叫了,你不是很痛吗?
我將警靴的鞋带抽出一段来捆好,拎著鞋带,再对准壮警察坚挺的阴茎將一双警靴掛了上去。可能是由於我没有將鞋带掛在那条阴茎的根部,沉重的警靴的重量使阴茎忽然直直地向下倒,壮警察低头一看,自己的壮警察正顺著老二滑了下去,掉在了地上。那条坚硬的阴茎解脱了重量束缚,马上又弹了回去。
我想了一想,再一次拣起警靴,將鞋带掛在了挺立的阴茎的根部,再打了一个结。「你想干什么,不要太过分啊!」壮警察一脸愤怒地说。
「你管我?!把手銬放在地上,然后转身把双手放在背后!」我用手枪指向他及发出命令和怒吼!我拿起地上的手銬从背后將壮警察銬起!然后把他上半身绑在餐桌上,两脚固定在两只桌脚,看见他那颤栗的身躯,无助的眼神,不断的激发我折磨他的慾火。
我吸吮著壮警察的乳头,他胸部的起伏隨著呼吸渐渐的加快著,他的阴茎慢慢地坚挺至极点,我用手来回的磨擦著他的龟头,时而上丶时而下,令他不断的发出:「噢……噢……噢……」的呻吟。
就在壮警察快要射精时,我突然鬆开手,將他警察专用的皮带一点一点的塞进他的屁眼內,隨著我塞入的动作,他口中不住的发出「啊……啊……」的叫声。我把皮带扣套著他的龟头。我不断前后拉动皮带,这样子,就可同时刺激他的阴茎和屁眼!看到壮警察被折腾成紫红色的龟头,我忍不住的用舌头舔著。不时的也用口套弄著他的阳具,令他不断发出呻吟:「噢……噢……」
看见壮警察的龟头不断流出精水,冷不防的,我急速地抽出塞在他肛门中的皮带,他被这突如其来的动作刺激得四肢紧绷​​,口中大叫著:「啊!………受不了,要射精了………」,他的哀號声让我兴奋莫名,我就迅雷不及掩耳的拿起他的警棍毫不留情的全部塞进了他的肛门,再快速的抽插著……壮警察快速的扭动他的臀部,无助的「啊……啊……」哀號著。阴茎不住的上下颤动,不一会儿,结实的胸肌已沾满了由深红色的龟头射出的精液。
你好大的胆子,没跟我报告就敢射出精来,下面这就是对你的惩罚。虽然明明是我疯狂的套弄,让他射精的,但是此时我已性起了。一阵乱鞭毫不留情的抽打在壮警察身上,他整个人隨著我的抽打,不断的摆动著身体,没命的哀號著:「啊……啊……啊……」。一阵鞭打之后,我说:「待会你会痛苦的很舒服,不过我不会再那么容易就让你射出来。」我一面说著,一面用一条比铅笔稍细的橡皮管在他的睾丸上方將他阴茎缠绕两圈。
我又把橡皮管交叉移到睾丸下方,再缠绕两圈,然后打了个结。再把剩下约两尺的管子全部塞进壮警察的肛门中。我用皮带时而轻轻的在壮警察的大腿內侧来回的移动著,时而由他的肛门到阴茎来回刷著。他舒服的哼著:「噢……」忽然我手中的皮带冷不防的用力朝他龟头抽落,他急速的收缩著腹部,橡皮管受到挤压,拉扯著他的阴茎前后的晃动,他痛苦的「啊……啊……啊……」的叫声不断。
被橡皮管绷紧的睾丸变成深红色,闪闪发光,我当然不会放过它,我先用手轻轻的抚摸它,接著,我用热烫的舌头开始一下下的舔著他的睾丸,一圈圈的打转。我使劲的描动壮警察的阴茎,他既兴奋又痛苦的求饶:「……好刺激……啊…受不了了……求求你……停一下……,靠……快要射………」「你……你今天……噢……要把我……啊……才肯罢休?」壮警察哀求著。我並没有开口回答他,回答他的是我突然挥动的皮带,「啊……啊……啊……」他隨著我皮带的挥动哀號著……
因为他的阴茎根部及睾丸底部,都被橡皮管缠紧,所以即使高潮,精液也无法射出来,而后续的精液不断的衝出挤压,暴胀的输精管会让他痛苦难当,可是在这同时又夹杂著高潮的快感,这种高潮真是一种难以形容的痛苦的快乐。
我知道他要来了,我用左手紧密的上下套弄他的阳具,另一手把橡皮管拔掉。「赶快给我爽出来,给我叫得雄壮点!」壮警察毫无反抗能力的「喔……喔……」叫著,终於他那坚挺的宝贝开始在我手中跳动著,「ㄛ……与啊……」声交互著,阴茎在我手中快速的一胀一缩,一胀一缩,「噢……」我一面握紧他的阴茎,一面用手指在他的洞里压迫著接近阴茎底端的地方並且不断的使力揉搓。「我来了……」接著舒服的「噢……」以及痛苦的「啊……」。
第三次射精后,壮警察虚弱的哼著,「……噢……」声越来越弱……他的阴茎的跳动也逐渐慢了下来,挺直的身体也瘫软了。
25 notes · View notes
leomacgivena · 3 months ago
Quote
寒いので数ヶ月ぶりにネクタイを締めた。ネクタイは防寒具。
Xユーザーのフミコ・フミオさん
6 notes · View notes
flamingo-rex · 23 days ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
2025.01.10
船舶照明器具。
ルックスがカッコいいんだけど、
カラーリングはキュートだから
エイジング加工してやろう!と、アイアン風ペイント。
アンティーク感と重厚感出たんぢゃね?
船の器具だから防水もバッチリ👌
さて、何処に取り付けよう…??
外は大寒波で広島の北部では60cmの積雪
全国的に大寒波襲来で日本は大変な事に
LAは乾燥した風で、またも山火事で
大変な事になってるし
世界中で異常気象だよ
中国では、また新型の訳わからんウィルス蔓延してるし
日本では、インフルエンザとコロナのダブル攻撃
また、5年前のpandemicとか勘弁して欲しいよなぁ
2 notes · View notes
ari0921 · 1 year ago
Text
「宮崎正弘の国際情勢解題」 
令和六年(2024)2月5日(月曜日)
   通巻第8118号
 孫子を読まずして政治を語る勿れ。派閥解体、政治資金浄化????
  吉田松陰の代表作は、じつは孫子の研究��(『孫子評註』)だった
*************************
 自民党の派閥解消を聞いて、日本の政治家は政治の本質を理解していないことに唖然となった。派閥はまつりごとのダイナミズムを形成する。パワーの源泉である。それを自ら解体するのだから、政治は星雲状態となる。となると欣喜雀躍するのは中国である。国内政治にあっては、その「代理人」たちである。
 孫子が言っているではないか。「謀を伐ち、交を伐つ」(=敵の戦略を見抜き、敵戦力を内訌させ、可能なら敵の一部を取り込め、それが戦争の上策である)。そうすれば、闘わずして勝てる、と。
 高杉晋作も久坂玄瑞も、松下村塾で吉田松陰の孫子の講議を受けた。松陰亡き後の門下生だった乃木希典は、師の残した『孫子評註』の私家版を自費出版し、脚注もつけて明治天皇に内奏したほど、心酔していた。世にいう松陰の代表作はその辞世とともに有名な『講孟余話』と『留魂録』だが、現代人はすっぽりと『孫子評註』を忘れた。これは江戸時代の孫子研究の集大成である(『吉田松陰全集』第五巻に収録)。
松陰は山鹿素行を師と仰ぐ兵法家から出発している。毛利長州藩の軍事顧問だったのである。
 
もとより江戸の学問は官学が朱子学とは言え、新井白石も山鹿素行も荻生徂徠も山崎闇斎も、幕末の佐久間象山も西郷隆盛も孫子は読んだ。しかし江戸時代の二百数十年、太平の眠りにあったため、武士には、読んでもその合理的で非情な戦法に馴染めなかった。
その謀(はかりごと)優先という戦闘方式は、日本人の美意識とあまりに乖離が大きく、多くの日本人は楠正成の忠誠、赤穂浪士らの忠義に感動しても、孫子を座右の書とはしなかった。
明治以後、西洋の学問として地政学が日本に這入り込み、クラウゼウィッツは森鴎外が翻訳した。戦後をふくめてマキャベリ、マハンが愛読され、しかし誤読された。吉田松陰の兵法書はいつしか古書店からも消えた。
しかし戦前の指導者にとっては必読文献だった。
 
 吉田松陰が基本テキストとしたのは魏の曹操が編纂した『魏武註孫子』で、���証学の大家といわれた清の孫星衍編集の平津館叢書版を用いた。そのうえで兵学の師、山鹿素行の『孫子諺義』を参考にしている。
もともと孫子は木簡、竹簡に書かれて、原文は散逸し、多くの逸文があるが、魏の曹操がまとめたものが現代までテキストとなってきた。
 ▼孫子だって倫理を説いているのだが。。。
 孫子はモラルを軽視、無視した謀略の指南書かと言えば、そうではない。『天』と『道』を説き、『地』『将』『法』を説く。
 孫子には道徳倫理と権謀術策との絶妙な力学関係で成り立っているのである。
 戦争にあたり天候、とくに陰陽、寒暖差、時期が重要とするのが『天』である。『地』は遠交近攻の基本、地形の剣呑、道は平坦か崖道か、広いか狭いかという地理的条件の考察である。戦場の選択、相手の軍事拠点の位置、その地勢的な特徴などである。
『将』はいうまでもなく将軍の器量、資質、素養、リーダーシップである。『法』とは軍の編成と将官の職能、そして管理、管轄、運営のノウハウである。『道』はモラル、倫理のことだが、孫子は具体的に「道」を論じなかった。
日本の兵学者は、この「道」に重点を置いた。このポイントが孫子と日本の兵学書との顕著な相違点である。
 「兵は詭道なり」と孫子は書いた。
従来の通説は卑怯でも構わないから奇襲、欺し、脅し、攪乱、陽動作戦などで敵を欺き、欺して闘う(不正な)行為だと強調されてきた。ところが、江戸の知性と言われた荻生徂徠は「敵の理解を超える奇抜さ、法則には則らない千変万化の戦い方だ」と解釈した。
 吉田松陰は正しき道にこだわり、倫理を重んじたために最終的には武士として正しい遣り方をなすべきとしてはいるが、それでいて「敵に勝って強を増す」とうい孫子の遣り方を兵法の奥義と評価しているのである。
 つまり「兵隊の食糧、敵の兵器を奪い、そのうえで敵戦力の兵士を用いれば敵の総合力を減殺させるばかりか、疲弊させ、味方は強さを増せる」。ゆえに最高の戦闘方法だとし、これなら持久戦にも耐えうる、とした。
 江戸幕府を倒した戊辰戦争では、まさにそういう展開だった。
 「孫子曰く。凡そ兵を用いるの法は、国を全うするを上と為し、国を破るは之れに次ぐ。軍を全うするを上と為し、軍を破るは之れに次��。旅を全うすると上と為し、旅を破るは之れに次ぐ。卒を全うするを上と為し、卒を破るは之に次ぐ。伍を全うするを上と為し、伍を破るは之れに次ぐ」
 つまり謀を以て敵を破るのが上策、軍自作戦での価値は中策、直接の軍事戦闘は下���だと言っている。
 ▼台湾統一を上策、中策、下策のシミュレーションで考えてみる
 孫子の末裔たちの国を支配する中国共産党の台湾統一戦略を、上策、中策、下策で推測してみよう。
 上策とは武力行使をしないで、台湾を降伏させることであり、なにしろTSMCをそのまま飲みこむのだと豪語しているのだから、威圧、心理的圧力を用いる。
 議会は親中派の国民党が多数派となって議長は統一論を説く韓国瑜となった。
宣伝と情報戦で、その手段がSNSに溢れるフェイク情報、また台湾のメディアを駆使した情報操作である。この作戦で台湾には中国共産党の代理人がごろごろ、中国の情報工作員が掃いて捨てるほどうようよしている。軍の中にも中国のスパイが這入り込んで機密を北京へ流している。
軍事占領されるくらいなら降伏しようという政治家はいないが、話し合いによる「平和統一」がよいとする意見が台湾の世論で目立つ。危険な兆候だろう。平和的統一の次に何が起きたか? 南モンゴル、ウイグル、チベットの悲劇をみよ。
 中策は武力的威嚇から局地的な武力行使である。
台湾政治を揺さぶり、気がつけば統一派が多いという状態を固定化し、軍を進めても抵抗が少なく、意外と容易に台湾をのみ込める作戦で、その示威行動が台湾海峡への軍艦覇権や海上封鎖の演習、領空の偵察活動などで台湾人の心理を麻痺させること。また台湾産農作物を輸入禁止したりする経済戦争も手段として駆使している。すでに金門では廈門と橋をかけるプロジェクトが本格化して居る。
 下策が実際の戦争であり、この場合、アメリカのハイテク武器供与が拡大するるだろうし、国際世論は中国批判。つまりロシアの孤立化のような状況となり、また台湾軍は練度が高く、一方で人民解放軍は士気が低いから、中国は苦戦し、長期戦となる。
 中国へのサプライチェーンは、台湾も同様だが、寸断され、また兵站が脆弱であり、じつは長期戦となると、中国軍に勝ち目はない。だからこそ習近平は強がりばかりを放言し、実際には何もしない。軍に進撃を命じたら、司令官が「クーデターのチャンス」とばかり牙をむくかも知れないという不安がある。
下策であること、多大な犠牲を懼れずに戦争に打って出ると孫子を学んだはずの指導者が決断するだろうか?
 ▼孫子がもっとも重要視したのはスパイの活用だった
  『孫子』は以下に陣形、地勢、用兵、戦闘方法などをこまかく述べ、最���章が「用間(スパイ編)」である。敵を知らず己を知らざれば百戦すべて危うし」と孫子は言った。スパイには五種あるとして孫子は言う。
『故に間を用うるに五有り。因間有り。内間有り。反間有り。死間有り。生間有り。五間倶に起こりて、其の道を知ること莫し、是を神紀と謂う。人君の宝なり』
 「因間」は敵の民間人を使う。「内間」は敵の官吏。「反間」は二重スパイ。「死間」は本物に見せかけた偽情報で敵を欺し、そのためには死をいとわない「生間」は敵地に潜伏し、その国民になりすまし「草」となって大事な情報をもたらす。
 いまの日本の政財官界に中国のスパイがうようよ居る。直截に中国礼賛する手合いは減ったが、間接的に中国の利益に繋がる言動を展開する財界人、言論人、とくに大手メディアの『中国代理人』は逐一、名前をあげる必要もないだろう。
 アメリカは孔子学院を閉鎖し『千人計画』に拘わってきたアメリカ人と中国の工作員を割り出した。さらに技術を盗む産業スパイの取り締まりを強化した。スパイ防止法がない「普通の国」でもない日本には何も為す術がない。
 (十年前の拙著『悪の孫子学』<ビジネス社>です ↓)
15 notes · View notes
dora90n · 29 days ago
Text
Tumblr media
今日は小寒、寒の入り。
寒さが厳しくなる頃なので、体をしっかり温めて元気に過ごしましょう。
ということで、中国歴史においての寒さ対策グッズ「手炉」をアップ❗️
灰に包まれた炭を直接手炉の中に入れて明清時代に最も広く使用された暖防具です。
『清末 白銅五福捧寿紋手炉』
白銅手炉を囲んで暖を取ってるモンチッチちゃんとドアラさんです🐒🐨
2 notes · View notes
ilitereese · 2 months ago
Text
真相是真
随手写的,感觉写的不是很好,但是我懒得改了。
他们才从座椅上起身,打算出去开会,办公室的门却突然消失不见,被门分割的墙壁连接成一个整体,机械音适时响起:“欢迎来到'不说一百句真心话就出不去'的房间。”
普京被吓了一跳,依据经验而谈,房间里应该隐藏着能够双向通话的装置,只是他想不明白,还有谁能够无聊到监听一间理论上来讲已经无人使用的办公室。他敲打着门原来的位置,清脆的声音表明那确实是墙体,是个好消息,意味着他可以砸开一道门。
梅德韦杰夫倒是淡定许多,既然出不去,他干脆又坐回柔软的椅子上。毕竟世界之大,无奇不有,他甚至能接受这间办公室突然长出鸡腿逃离克里姆林宫,然后他今天就不用上班了。
情况倒也没有那么糟,机械音在他们情绪平复后响起:“第一个问题:两个人现在的关系是?”
普京尝试了几个顺手的工具,墙壁却纹丝不动,只有碰撞声充满整间办公室。梅德韦杰夫捧着咖啡杯晃悠到弗拉基米尔身边,他蹲下研究这堵神奇的墙。蹲累了的普京顺嘴喝了口他的咖啡,难喝,他有些想念加了枸杞红枣的养生茶。血管里流着咖啡的梅德韦杰夫对此评价发出质疑。不过两人很快达成和解,绿茶同样是极佳的办公室伴侣。
梅德韦杰夫吸取童年经验,提议利用化学反应制造一场小型爆炸,然而危险化学品不能进入办公室是一项必须遵守的规章制度。
被忽视的机械音再次重复问题。
开门无望,两个人又坐回原来的位置。
“友好的、热情的同志关系。”很早之前,他们就共同拟定好了有关此类问题的标准答案。记者不厌其烦地问,他们不厌其烦地答。
“第二个问题:与对方维持这一关系的时间对于您而言意味着什么?”
梅德韦杰夫在听到“您”时莫名地想笑,带着虚拟合成风味的敬语,有股反差的美。“比我的半生还要长的时间?”他本是开个玩笑,不过机械音并未追问,似乎真的把它当做答案。
“比我的半生短一点。”普京顺着梅德韦杰夫的话往下接。
“第三个问题:初次见面时对对方的印象,当时是否想象过会与对方形成这样的关系。”
“这是两个问题吧。”梅德韦杰夫向来严谨,能少回答的绝对不多回答。
机械音坚持:“是一个问题。”
梅德韦杰夫放下手中被拆开的钢笔,眨巴眨巴眼看着普京。
普京清了清嗓子:“季玛是一个很��秀的年轻人,和他共事会很愉快。至于以后的事,我真的没有想过。”他不喜欢用虚拟语态表述的句子和预设的人生。
“我一开始以为瓦洛佳是靠着裙带关系才成为组长的,后面才慢慢发现他的能力足够胜任工作,”梅德韦杰夫顿了顿,“所以当时确实没有想到我们会成为朋友。”
当着别人的面说坏话可不是什么优良品德,梅德韦杰夫抬眼,正好与普京视线相撞,他单方面认为有些尴尬。
“第四个问题:对对方的看法转变的时间和原因。”
似乎是针对梅德韦杰夫的问题。
普京摊手,“我一直都认为季玛是很优秀的人。”
“大概是和瓦洛佳共事了一段时间,发现他比我们要更有耐心,更愿意去倾听居民的问题然后用心解决。他比我们阅历要更深,身上有很多值得学习的地方。”
像是小学生的模板作文。梅德韦杰夫解读出普京的唇语。
是事实。他学着普京的样子摊手。
“第五个问题:在相处的过程中,对方做过的让你感动的事。”
梅德韦杰夫先答:“2017年的北极。”句子到此结尾,他低头去复原之前被他拆开的钢笔,某个小零件滚到了普京的那一边,他本想伸手去拿,普京却带着小零件坐在他的桌子上。成何体统,他想。
“没别的了?”普京拎着零件在梅德韦杰夫面前晃。
梅德韦杰夫笑着问他:“还想听什么?”他趁着普京分神,抢过那个零件,于是他的钢笔又恢复如初。他不合时宜地想起忒休斯的船,他曾经试图从逻辑上去解释那些有趣的悖论,可惜逻辑总是如莫比乌斯环一样把他带会原点。
普京也笑。他想听穹顶之下的冰雪绵延万里,寒风裹挟一切,除了彼此温暖的怀抱,还有从未坠落的泪水倒映雪色与月色,一切的一切都构成他此生见过的绝色。
“季玛的话,”普京不可避免地从回忆的河流中捞取每一条跃出的鱼,“1999年他答应来莫斯科,2005年他说他愿意成为王车换位中的的车,2011年他站在台上推荐我成为总统候选人。”他记得每一个时间点,那些他们共同度过的艰辛最后都成为他人生长河中的风景。
机器总是不解风情,“第六个问题:对方是否更改过您的人生轨迹?如果没有对方,您现在会过着怎么样的生活?”
“是。”梅德韦杰夫轻轻地点头,“如果没有瓦洛佳,我应该会继续在圣大里面当教授,争取当上法学院院长,带领法学院走上巅峰。”他一本正经地胡说八道。
普京晃荡着自己未着地的腿,脚尖划过木地板,“不喜欢贝罗夫?他也是你的学生吧。”
“喜欢也没用,这几年圣大法学系的国际排名一路下跌,看着难受。”他把桌上的东西推到一旁,安然地把脑袋枕在手臂上,“你呢?”
普京往旁边挪了挪,“也许在躲着警察开黑出租车——困了?”
“没有。趴着舒服。”
梅德韦杰夫无意间瞥见表盘中停滞的指针,他几乎是弹起来向普京展示他的手表,“这里的时间是静止的。”
机器倒是抢先普京一步:“这里与现实是两个割裂的时空,手表记录现实的时间。”
言外之意,他们大可以在这里消磨时间,反正门外万物都等待着他们方能运转。
人性化的设计。梅德韦杰夫想。值得在斯科尔科沃的产品设计中体现。
“第七个问题:是否存在故意隐瞒对方的事情?为什么选择隐瞒而非告知?”
空气突然安静,毫无逻辑的问题顺序一下子把两人打得措手不及,在用“友好的、热情的”作为修饰的关系中还存在隐瞒已然很尴尬,对背后原因的解释更是颇具雪上加霜的美感。
他们曾经说过,在他们之间,没有任何秘密。
梅德韦杰夫斩钉截铁,“没有。”
“您回答的不是真心话,请认真回答。”毫无感情的机器道出事实。
这边剑拔弩张,普京犹豫着举起手,“把季玛划拉平板的笔玩坏了,然后骗他说是笔自己摔到了地上坏了,原因是怕季玛生气,算吗?”
他们似乎能够听到机器从牙缝中挤出一个词,“算。”
梅德韦杰夫在普京脸上看出了“快夸我”的字样,他有些无奈,“首先,那个叫电容笔。”
普京疯狂点头以示理解。
“其次,我没有生气,但是现在你欠我一支好的电容笔。”他把重音放在后半句,普京则因为某种奇妙的就近原则自动强调前半句。
“最后,是我让多罗非故意往你的西装上蹭了一身的毛,所以那几天科尼才不愿意搭理你的,原因是为了实验猫狗不合的原因与气味是否有关。”
“显然有关。”普京缓缓地吐出自己的结论。说实话,一直认为自己是猫猫绝缘体的普京确实在那天体验到了吸猫的快乐,可惜虚假的快乐被推翻,他又开始思考自己是否真的是猫猫绝缘体。
总之前四十九个缺乏内在逻辑联系的问题都被他们完美解决,窗外流云不动,倒是真的给他们一种时间暂停的错觉。
“第五十个问题:是否喜欢对方?”
“抱歉,你能再说一遍吗?”普京问。
于是第五十个问题被重复。
梅德韦杰夫直视普京的眼睛,普京却闭眼不去看他。
“说‘喜欢’未免太肤浅,”普京用耳朵去捕获梅德韦杰夫的呼吸,一无所获,唯有他的心跳在耳畔回响,“我爱他。”
“抱歉。”机器开口。
梅德韦杰夫在这之后开口,“我爱他。”
“第五十一个问题:在此之前知道对方爱自己吗?”
普京睁眼去寻找梅德韦杰夫的目光,“知道。”
梅德韦杰夫从未把视线从普京的身上移开,“知道。”
“第五十二个问题:是否向对方表白过?”
“没有。”异口同声。
普京从桌子上下来,径直走到窗前。他看见干枯的树干插在肥沃的黑土地上,也许明年,绿叶又会长满枝丫。
梅德韦杰夫并不转身去看他如何站在光下。桌上可以被拆卸的东西不少,只是他不自信是否还能将它们成功地拼起来,他又想起了忒休斯的船,被拆散后拼回的物件还是它本身吗。
时间流淌过他们,他们还是他们吗。
“第五十三个问题:为什么?”
机器是仁慈的,它把明明可以合并的问题拆成两个,或许它又是残忍的,坠落的石子反弹,又狠狠地砸进两个人的心里。
良久的沉默。
他们没有办法去解释一个既定事实。
“也许您知道,朋友当然可以成为恋人,倘若联系恋人的纽带断裂,他们是否能够重新成为朋友?俄罗斯需要稳定的结构,任何不稳定的因素都应该被排除,所以我们只能是朋友。”
语毕,普京甚至都不知道自己刚刚说了些什么,他只是徒劳地把词语缝合成干瘪的语句。
梅德韦杰夫终于转身去看被普京挡住的风光,蓝天白云,风和日丽,崭新的一年拉开帷幕,只是人们不应当高兴,倒应当痛苦,哭泣,起意自杀才对。两天前,他这样笑着祝贺媒体朋友们结束新年假期。
“哪有那么多为什么。”梅德韦杰夫依然含笑,他总是喜欢笑的。“我们只是走到了这一步而已。”
是真心实意的回答,机器开始询问下一个问题。
他们就这样维持着尴尬的局面,似乎只要不去看对方,便可装作无事发生。
单调的机器音夹杂着没有感情的人声,句句是真,句句无用。
…………
“最后一个问题:出去后第一件事想要做什么?”
“开会。”
“和季玛一起去开会。”
下午,在白宫有一场需要总统出席的政府会议。
被隐藏的门重新出现,梅德韦杰夫起身整理好西装,普京恰好走至他身边,于是他们就这样并肩走出那间古怪的办公室。汽车已经准备好,就等他们结束一对一会议之后无人知晓的又一个一对一会议。
普京向前来为梅德韦杰夫开门��保镖挥手,他亲自拉开车门,梅德韦杰夫并不谦让。黑色的玻璃窗被早早地摇上,以防暖气外泄,他们就隔着窗户与彼此对视。
梅德韦杰夫对着窗户呼出一口气,白雾凝结,普京被白雾掩盖。他伸手在车窗上画了一个笑脸,普京就半蹲在车窗前也学他一样画笑脸,他的手指追随着梅德韦杰夫的手指,最后他们在同一地方停手。
有些冷,普京想。他无视前面的总统专车,执意坐进梅德韦杰夫的总理专车。他们并不说话,眼神交流也是寥寥,可是梅德韦杰夫温暖的手握住普京冻红的指尖。只有车载音乐掩盖沉默。
按照惯例,总统应该是最后一个到场的人。于是普京跟在梅德韦杰夫身后,梅德韦杰夫推开会议室的门,普京把门关上。他宣布会议开始,然后与梅德韦杰夫握手,不去看他左手边的官员。
他感谢政府成员们为国家做出的贡献,感谢梅德韦杰夫多年的尽职尽责,他承诺会为辞职的成员安排合适的位置,承诺不会变更梅德韦杰夫之前敲定的路线——在梅德韦杰夫郑重地宣布政府辞职之后。
“根据俄罗斯宪法第117条,俄罗斯联邦现任政府应该辞职。”
普京最后说了一句感谢,然后他们起身,梅德韦杰夫忙于扣上西装上的扣子,普京却早早地伸手等待着梅德韦杰夫的手。
1990年第一次见面的两个人是否能够想象,在很多年之后,他们的手仍然握在一起。
他们甩下话筒和摄像机,把门反锁,在狭小且隐蔽的空间里四目相对,没有开灯,黑色填充空白,他们应该亲吻彼此,可是他们没有。普京看着梅德韦杰夫,梅德韦杰夫看着普京,他们能看见的只有黑色。
最终也没有语言打破寂静,唯有歇斯底里的笑声,他们笑够了,黑暗便又与宁静通感。梅德韦杰夫开的门,他无意间向后望去,普京的眼眶泛红,也许在黑暗中,不是每个人都在大笑。
他没有继续按照原定方向前进,在普京离他仅有一步之遥时,他忽而转身拥抱对方,是热情的、友好的同志式的拥抱。这是最后一次了,他想。
名字上的关联被斩断,“梅德韦杰夫”与“普京”终于不再同时出现,一切有关于此的真相都被埋葬在那间曾经属于普京和梅德韦杰夫的办公室。
3 notes · View notes
tokyomariegold · 5 months ago
Text
2024/3/4〜
Tumblr media
3月4日 バレンタインのモロゾフのミッフィーを渡した方から、お返しに…、と可愛い栗のお菓子をいただく。その方には以前、ベンガルスパイスの紅茶を一つあげたことがあって、そのハーブティーのシリーズの、アップルシナモンを買ったことを報告してくれた。
昨日買って、開封した袋のままラップになんとなく包んだ油揚げが、今日もまだ使えるか不安で、インターネットで調べても大丈夫そうだけど不安で、よくしてもらっている職員さんに訊いてみると「3日くらいは全然平気!冷凍すればもっと大丈夫よ!」と教えてくれた。 昨日は油揚げと見切り品のレタスで作ったお味噌汁がとてもよかったので、できるだけ続けたい気持ち。 レンジで味噌汁を作った話をしたら「息子が4月から一人暮らしをするかもしれないから、いいこと聞けた!」と言ってくださった。 高校を卒業できないかも?というエピソードを聞いていた息子さんだったので、卒業はできたのかな?と思った。
今日はロキソニンを飲まなかった。 でも代償としてずっと頭や首や肩や腰や、身体中が痺れて痛かった。
Tumblr media
3月5日 都庁の展望台は火曜日がお休み。 また、新幹線で大阪へ行ける時間を費やしながら都庁から職場へ戻り、そしてまた明日都庁へ行くことになってしまった!
明日は元々出張の予定があって、終わったあとの時間は坂本龍一の展示でも行こうかなと思った矢先。 でも今は何も楽しめない感じの無の心なのでちょうど良かったかも。
ポッドキャストを聴くのに思ったよりはまってしまい、いろんな番組を���すのも楽しい。
amazonセールも楽天スーパーセールもあやかりたくても何も欲しくない(届いた時のことを考えると面倒になってしまう)。 でも今朝、鏡につけているライトの灯りがつかなくなってしまい、以前と同じものをamazonで注文した。
出張先から職場へ戻ると、リュックにつけていた毛(黒カビ)が落ちてしまった。 書類を運ぶように持っていた手提げにつけていた、てらおかさんの犬のピンバッジも取れていることに気がついた。悲しい。
雨だったと出張の荷物が重かったので一旦家にもどってからスーパーへ。いつも買いたいものたちが今日は少しお安めだったり、レンジでゆで卵を作る機械が届いたので生卵を買ってみたりして、セルフレジでお会計をしようとしたところ、iPhoneもお財布もおいてきてしまっていることに気がつく。 店員さんに事情を説明して、iPhoneを取りに戻り、またスーパーへ戻っている。
Tumblr media
3月6日 昨晩は、連続して出張のために自分のデスクでしておくべきことを忘れていたこと、それがちょっと怒られ気味案件だったことを思い出し、ただただ怒られ対策メールの文面をずっと考えたりしながら怒られたくない!という気持ちで過ごしていた。
そのせいかとても頭が冴えてしまい、でも夜の一食目の食事がなかなか進まず、22時からたぶん日付が変わる頃までかけて食事をしてしまった。
ゆで卵のお稲荷さんをレンジで作りたかったけれど、半分に切った油揚げは卵1個分がはみ出てしまう大きさで、油揚げと卵の他人丼の具みたいなのを作ってしまった。でも美味しかった。
Tumblr media
今日はいつもの東京出張からと都庁へ移動。 思いがけず2日連続でナチュラルローソンのコバトンに会って、昨日は陳列していなかったグルテンフリーのドーナツを買って食べてみた!散々ミスドの話をした日々で、流石にドーナツ本体を食べてみたくはなっていたので丁度よい感じで食べることができた。
新宿三丁目から西口まで地下を歩きながら、伊勢丹や紀伊國屋や丸井によって、平日でも伊勢丹の人気店は長蛇の列ができていて、丸井はとっても閑散としていて、紀伊國屋の地下に大将がいるカウンターのお寿司屋さんは誰も居なかった。前を通りかかったら、嘘みたいに「へいらっしゃい!」と声をかけられた。
都庁で数十分で用事を終えて、ニコンサロンで若山さんの写真展を鑑賞。 都庁もニコンサロンもおじさんばかりだった。
どんなに忙しくても、もうすでに無の心の年度末を迎えてしまっているけれど、人生するべく大阪に行くんだよ!と新幹線のチケットを取った。
Tumblr media
3月7日 久しぶりにまともに職場に出勤した気がして、出張は移動するのがお仕事だということを実感。溜めていたお仕事を少しずつ動かしてあっという間に1日が終わってしまった。
朝、向かいのデスクの方から「コーヒー飲みますか。新しいドリップ買ったので良かったら」と声をかけていただく。コーヒーもお酒も飲めないしタバコも吸わないし、嗜好品がない人生、何が楽しいんだろう、と思ってしまう。「胃が痛くなってしまうんです…」とお断りさせてもらう。
本当、最近は何を楽しみに生きているのかわからなくて、嫌なことや辛いことを予防することに精一杯だったり、それでもそんな良くないことが起きてしまいそうな予感に怖くなり、焦って祈ることしかできない日々。
Tumblr media
ポッドキャストを聴く日々を始めて、chelmicoの番組とゆっきゅんが出ているY2Kの番組などを聴いている。chelmicoの2人の感じがハッピーでとても良い!と思っていたら、あのちゃんの番組の直近の回にゲスト出演していることに気がつき、嬉しくなってすぐ観てしまった。そして番組の中でレイチェルさんが怒ることについての本を紹介していて、怒られ案件の日々に嬉しい紹介だった。
駅まで歩く帰り道にあった、しあわせのポキ丼の店が潰れていた。
Tumblr media
3月8日 朝起きて窓の外が思ったよりずっと雪で「雪じゃん!」と声が出てしまった。それで写真を撮って、思わずカメラを持って出かけてしまった。 今年は寒さが長引いている気がする。
Tumblr media
去年の今頃は白い花が咲く中で三脚を立てて自撮りをした気がして、その花を確かめに行ったらまだ咲いていなかった。
金曜日なのでとても掃除をしたいけれど、もうへとへと過ぎて今日こそは何もできないかもしれない。 何もできなかったらそれはそれで、何かを克服できた新しい気持ちになれそうで、そっちへ転んでもよいかな、と思ったりしている。
Tumblr media
4 notes · View notes
kuaixiu-uwu · 8 months ago
Text
THE LOYAL
“Lawrie-!”
“我有东西要给你!”
Larry笑着从背后拿出一大捧鲜花。
那天正午的阳光从头顶洒落,他灿烂的笑容和开心到完全眯起的眼睛构成了一副和谐的画面,侧目看去时,好像看见了一轮地上的太阳。
“这是游客送给我们的!说是对我们工作的感谢!”他把花束往前递给了Lawrie好让人抱着,那亮晶晶的眼睛中毫不掩饰地闪烁着溢于言表的激动和兴奋。
而对方在一开始的愣神片刻后便伸手接过了这份重礼,静静地凝视着怀中的这束鲜花,平时那不苟言笑的神色似乎也因此染上了一丝笑意。
他的兄弟则笑的更开心了“Lawrie你看-这上面还有游客写的小卡片!To-Larry&Lawrie。”Larry指着那张便签,像炫耀什么珍宝一样地细细的点着这份宝贵心意上的每一个字符。“Lawrie!我们的工作得到了游客们的认可!”
没有什么比自己的工作得到了认可更值得高兴的事情了,所以,在背负了游客们的认可下,当然得更加心地工作才可以-
才可以…
………
………
………
疼痛唤回了飘远的思绪。
胸甲的破损十分严重,电力主能源的供应也被截断,而为了防止机体的进一步损伤,连移动的权利也被人剥夺,失去了主要能源后,备用的燃油系统开始运行。
报错和预警的警告声在脑海中炸响,电力能源的断供倒是次要的问题。
胸腔里那仿佛燃烧的炽热感和疼痛交织混杂在一起,几乎没法分辨它们有什么不同。热量沿着残破的散热系统扩散到机体的每个角落——这不会持续太久,以燃油供能的消耗和因破损而泄露的速度来看……所剩的时间不多了。
…事态究竟是从何时发展到了不可逆的地步?
……不清楚。
本该维持冰冷的机体随着机油的燃烧开始逐渐升温……很暖和。但他也清楚的知道,这种温暖是无法抗拒的,致命的,仅是濒死前一时的错觉。
而通过破损处漏出的那些机油正沿着身躯静静地流淌,坚定又缓慢地渗入地上这片白色的薄地毯上,连带着污雪一同蔓延,直至沾染到那橙色的手套上才停下。
Larry仅是默默地坐在旁边。
地上的头颅艰难地转头看向对方,视线于空中交汇。那双莹蓝色的眼睛中不复往日的欢快,此刻充满了忐忑与忧愁。
片刻沉默后,Larry带着满腔复杂的情绪移开了目光,他不敢再去看他兄弟此刻的残破模样,只能像往日安慰他人一般地放轻语气去试着缓和现在沉重的气氛。
“抱歉,Lawrie…这是必要的程序。”Larry像人类那样深吸了一口气,有些紧张地扯出一个笑容。“你看、我们都不想这样,但规则如此。”
“……理解,你无需为此道歉。”对方的语调仍和平时一样听不出情绪起伏,但声线却像是生锈机器那般,只能发出破碎沙哑的声音。“…恰恰相反。”
“…我才是需要道歉的一方,我没能遵守规则…也没能为你竖立好的榜样。”他的每句话语都在从这副残壳深处艰涩地挤出,好似光是发声都已用尽了全部的气力。“……无论是作为兄弟,或是Lawrie…我都并不称职。”
“…抱歉,新的一年本应以吉利为开端,却发生了这种事情。希望Larry不会因为我的错误而��响到自身的情绪。”
【*警告,发声系统受损严重。】
Lawrie低垂下目光,语气低沉。他现在确实是痛苦着的,每多说一个字词都是在对发声系统造成进一步的创伤,每多说一句都是在对他自己的拷问。
“Lawrie……”他的兄弟刚想开口说些什么,便被他截住了。
Lawrie不敢赌,他不敢赌他的机体是否能撑到那个时候,时不待人。“Larry,先听我说。”Lawrie的语气不住沉重了几分,他很少像这样打断Larry讲话。
“你能将正确的事情…以正确的方式…贯彻到底、且不抱私情——我知道这对拥有近似人类情感的你来说,跨出这一步将会是艰辛的,痛苦的。”
Lawrie的逻辑模块清楚地知道此刻不应该继续开声,也不应该再说那么多,机体的疼痛是示警,也是阻止。
“但这是必要的,正确的。”
“所以…我为你骄傲,Larry。”
“干得漂亮。”
他仍选择将话语继续了下去。
【这也是异常之一的体现吗?】他这么想着,闭上了眼睛。
当他吐出最后一句时,好像一直撑着这具躯壳的某些气力又被抽走了些许,也可能是持续忍受这样的疼痛让他需要一些时间来缓解,或是机体的故障的原因让他不得不陷入沉默。
那双眼睛的光闪烁了下,变得更加黯淡。
“…Lawrie……”他兄弟的声音听起来有点哽咽。“谢谢你、能理解。”
他感觉到Larry伸手握住了他的手,但他无法回应。
【*警告,外界感知系统正在关闭…】
【已经损坏到开始关闭系统了吗。】
“…其实,应该没有什么好担心的。可还是有隐约的不安,也许是因为我的感情模拟模块太丰富了?这些担心都是没必要的。”
【没事的。】
“可我还是…不太放心…啊,并不是不信任乐园,而是这种、处理,这条规矩,我们都是第一次履行。”他有些局促,似乎在为自己居然有一丝这样的念头而感到不可置信“…抱歉,我失言了。”
手上的力道和触感在消退。
“…不过、我想会没事的…他们只是会将你修好,恢复到最完美的状态,纠正错误是必要的。而且…我也严格遵循了规则,所以、一定会没事的。”
【会没事的。】
“嗯,一定会的。”
【*警告,听力系统正在关闭…】
他像是确认般地又重复了一遍。
“一定会没事的。”
“Lawrie。”
Larry被不安感催促着握紧了彼此的手。
“你会回来的,对吗?”
细微的液体滴落声。
“请、答应我。”
“…■…*%_&…”
几乎要撕裂的痛感只能换来手指的轻移。
滴落声渐停。
【*警告,视觉系统正在关闭…】
“Lawrie回来之后,肯定能更好的继续执行命令吧…会怎么改进呢……不知道啊,我还是…挺好奇的。不过,无论是什么方式,我相信乐园一定会处理好的。”
视线开始模糊。
“等Lawrie回来了,肯定有很多工作堆积起来了,等着Lawrie和我一起去完成。”
有些,看不清对方了。
“Lawrie的型号会更新吗,我希望能添加更多的功能来帮助巡逻和抓捕工作的执行!说到这个、我也有点期待新的型号了。”
【似乎…还是笑着的吗…那就好……】
“明天回来后,一定会变得更好。”
Larry抬头看向夜空,轻轻地笑着��。
“Tomorrow will be a great day.”
他的兄弟无声地附和着。
雪还在下。
Larry的身上已经镀上一层淡淡的银霜,亮晶晶的。那双莹蓝的眼睛看着天空,心里则想象着明天。
他不停的说着。说了很多。多得好像只要话语不停,时间就仍在这一刻停留。他说了那么多,手仍是握得紧紧的,却连一眼也不敢再看对方。
他的话语轻快,手却愈发沉重。
【警告,燃油即将耗尽,请立即补充。】
温暖退去。
冬天,很冷。
剩余的热量在这寒冷的冬夜中流逝着,滴滴答答断续落在地面的油渍好似是他生命的倒计时,丝缕黑烟与白气从那破碎的盔甲间腾升,挟着意识一同消失在这片星空下。
星星闪烁。
沙漏内的颗粒已经不剩几颗了。
【…理由充足,处境也无法改变。为乐园效忠也是本职。】
【没有什么好抱怨的。】
【*思维模块正在关闭…】
【…可为什么还是会有像人类一般的恐惧和不安感?】他的面色不变,平静得好似已经接受了这样的结局。【死亡和报废并非未曾经历过。】
【*请下达最后执行指令。】
【…说是对…死亡的恐惧…?似乎…并不准确…】随着芯片中的逻辑模块的缺失,每一个字符的读取和解读都会给他带来强烈的刺痛和撕裂感【……是…遗憾…?…或…恐惧别离…?】
【*请向外界传达最后一条信息。】
意识消散时,黑暗和孤独席卷而来。
【如……可以…还……想……】
【*界外输出系统正在关闭…】
【*执行命令:播放音频】
“Lawrie,你还在听吗。”
“嗯。”
冰冷。
【*感谢你此次为星妙乐园所做出的贡献】
“…Lawrie?”
“嗯。”
生硬。
【————】
“哥?”
“…………”
“……”
一片长久的寂静中,新年的钟声从远处悠悠地飘扬过来,这份午夜的喜悦,于乐园的上空回荡。
新的一年,新的一月,新的一天。
开始了。
“Lawrie。”
“…-㤙_*#”
“Lawrie。”
“……_■#*…”
“Lawrie。”
“……”
他不会再回应了。
Larry抱紧了那具已经失去温度的废铁,嗫嚅着想说出些什么。黑紫色的黏稠油滴从眼眶中漫溢而出,裹挟着断续的话语和不可遏制的悲伤滚落,随后又被程序静静抚平,唯有泪珠仍在不受控制地滚落。
乐园是幸福与快乐之地。
远处,烟花升空四散,寂静的星空下弥漫着绚丽的光芒,每一声炸响都在欢庆着此刻的降临,Larry转头看去——今晚是他被乐园应用以来,度过的第一个新年。
如此美丽,如此刻骨铭芯。
他慢慢握住了这具残躯的手,垂眼看着远处那一片欢欣的景象,平静地开口。
“真冷啊。”
“哥。”
4 notes · View notes
yasuhirockhow · 1 year ago
Text
Tumblr media Tumblr media
琵琶湖から徒歩約1分「釣具のイシグロ カインズモール彦根店」さんの看板坊やは「写真撮影OK!SNSシェア大歓迎♪」とのことで、お言葉に甘えました。有難うございます!今度また防寒衣料買いに伺います。
7 notes · View notes
shingoiwasaki-blog-blog · 1 year ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
遺骨、酸初、初夏、夏至、我博、臨床、先客、那波区、東海、雲海、雲水、初楽、飼養、規律、滅法、頑丈、撃破化、内板、飼養、機咲州、分癖、蛾妙、頌栄、丼爆発、濃彩、恋欠、名瀬、徒歩機、歌詞役、素市、癌滅、元凶、願文、文座、同發、長門、至極、極美、呵責、端午、併合、奈落、底癖、幕府、某尺、尊式、検疫、未除、路側、柑橘、脂溶、瑛人、冠水、豪材、剤枠、土岐、駄泊、検尺、漏洩、破裂無言、任期、崩説、全滅、壊滅、開幕、統帥、頭数、水湿、冠水、抹消、網滅、馬脚、財冠水、風隙、来妙、勤学、餞別、名判、名盤、観客、衆院、才覚、無能、果餓死、損初、波脈、釋迦、損失、片脚、那古、可物、筋層、真骨、存廃、破格、名湯、今季、写楽、苦況、罪責、孫覇、全滅、今父、奈落、旋盤、秒読、読破、名物、貨客、泉質、随想、滅却、監理、素質、遡行、文滅、菜根、無端、庄屋、破壊、客率、合併、豪式、続発、泣塔、透析、頑迷、場脈、野張、船室、乾物、吐瀉分裂、戒行、噛砕、爾、晩別、海苔、西明、縁月、花月、独歩の大蛇、再発、納言、遺言、残債、背角、破壊、忠膵癌、統帥、馬車、下劣、火災、乱尺、毒妙、縫製、貨坂城、歳発、富低落、菜初、命式、山賊、海剤、激武者、瓦礫、破水、分裂、賀露、屠畜、能月、見激、破壊、破戒、採石、屈託、門別、皆来、家来、千四、我楽、夏楽、無慈悲、壊滅、破棄、損勤学、外鰓、長水、瑛人、永久、旋律、斑紋、財年、場滅、甘露、舐めけり、真靭、察作、論祭、乾裂、薩長、泣塔、室見、川縁、岩石、言後、荷火災、防爆、鋒鋩、体制、貨車、顎脚、刺客、坐楽、損益、脳系、文才、分合、合壁、啓発、萌姫、島内、監修、真木、合理、独房、雑居、紋発、乱射、雑念、五輪、三振、欄居、托鉢、紋腹、画狂、欠年、射殺、殺傷、脳初、目車、濫用、懸念、學年、身者、卓越、餓死、軟卵、場者、童空、我作、滅法、涅槃、抹殺、怒気、燃焼、略奪、宰相、馬腹、刳発、南山、活発、沙羅、割腹、殺戮、循環、奈良、菜道、紗脚、残雑、颯和、和歌、東風、南富、背面、焼却、四季、同發、博羅、無償、透明、明闇、雲海、陶酔、溺愛、泊雑、湖畔、花車、小雑、蘭風、雑魚寝、逆発、罵詈、検遇、明細、鳥羽、無数、飾西、涼感、割烹、面月、略発、明暗、御覧、絶滅、名者、焼却、野版、絶筆、数界、洒落、羈絆、四索、敏捷、旋律、脚絆、安行、軽安、難産、伊賀、消滅、生滅、巡数、水災、万華、論発、処住、崇拝、年月、画鋲、我流、剣率、草庵、律年、雑魚、規約、貨車、蒸発、重大、錯乱、蓮妙、奈良、坐楽、延宝、財年、爆発、龍翔、日向、塁側、席園、座札、風評、財年、何発、旋律、画狂、論券、戦法、尊師、大概、二者、那波、麺期、演説、合邦、放射、雑律、貨客、選別、燕順、考慮、試薬初、財源、富、符号、井原、若榴、清���、無數、才覚、絶望、奈落、奔放、有識、台東、詮索、懸念、病状、設楽、宴客、怠慢、時期、同部、弁解、冊立、立案、前略、妄動、侮蔑、廃絶、間髪、図解、経略、発泡、者発、立案、滅鬼、自利、論酒、桜蘭、五月雨、垓年、処理、短髪、散乱、絶滅、命日、庵客、実庵、龍翔、派閥、同盟、連峰、焼殺、勝中、割裂、残虐、故事、量発、敗残、花夢里、面月、原氏、雑考、推理、焼殺、膵癌、導風、千脚、砂漠、漁師、活滅、放射、洋蘭、舞妓、邪武、涅槃、毛髪、白藍、他式、民会、参謀、廃車、逆発、峻峰、桜蘭、殺戮、銘客、随分、刺死、脳犯、我版、論旨、無垢、血潮、風泊、益城、拝観、舘察、懺悔、空隙、髭白、模試、散乱、投射、破滅、壊滅、下痢、他殺、改札、寿司、葉式、魔雑、渾身、等式、命日、安泰、白藍、良志久、中須、掻敷、北方、監視、血式、血流、詐欺、加刷、販社、壊滅、坐楽、白那、苫小牧、欄物、演説、開脚、摩擦、欠史、宰相、掻敷、飾西、近隣、可能、刺自虐、崑崙、独歩、良案、隔絶、菜作、妄動、犬歯、核別、概要、立案、破格、殺戮、良案、快絶、防止、那古、風別、焼安泰、独庵、囲炉裏、壊滅、外傷、刃角、視覚、耳鼻、下顎骨、子孫、剥奪、憂鬱、優越、液状、先端、焼子孫、兵法、那波、安楽、最短、数式、絶句、庵杭、雅樂、動乱、者妙、垓年、独初、前報、奈落、数道、弓道、拝観、俯瞰、散乱、男爵、害面、炎上、抹殺、破棄、分別、額欄、学雑、宴客、体面、村落、柿区、害初、告発、欄式、体罰、侮蔑、浄光、情動、差額、君子、何発、兵式、童子、飾西、各滅、我札、審議、半旗、普遍、動脈、外傷、無償、木別、別格、名皿部、京脚、破棄、試薬、絶滅、学札、清涼、爆発、組織、壊滅、ここに、名もなき詩を、記す。風水、万別、他国、先式、続発、非力、産別、嘉門、神興、撃易、弊社、紋別、座泊、画狂、式典、胞子、画力、座敷、学舎、論別、閉域、爆風、万歩、博識、残忍、非道、望岳、死骸、残骸、符合、壊滅、匍匐、弄舌癖、死者、分別、砂漠、白藍、模写、服役、奈落、忖度、符尾、同盟、田式、左派、具癖、退役、蛇路、素白、昆北、北摂、写経、文武、択液、図解、挫折、根塊、道厳、視野別、奈落、鳥羽、グリシャ・イェーガー、粗利、惨殺、学癖、優遇、陶器、場作、土壌、粉砕、餓鬼、草履、羅列、門泊、戸癖、山系、学閥、座枠、忠膵癌、視野別、脳族、監視、佐伯、釋迦、敏捷、遇歴、佐渡、名張、紀伊市、名刺、干瓢、夏至、楽節、蘇遇、列挙、間髪、風脚、滅法、呪水、遇説、死骸、爆発、山荘、塀楽、茗荷、谷底、愚者、妄動、還魂、色別、最座、雑載、論客、名足、死期、近隣、名張、迷鳥、呑水、飛脚、晩別、獄卒、殺傷、視覚、乱脈、鉱毒、財閥、漢詩、死語、諸富、能生、那波、合理、血中、根菜、明初、鹿楽、宮札、度劇、臥風、粋玄、我馬、洞察、今季、爾脈、羅猿、激園、葉激、風車、風格、道明、激案、合祀、坐楽、土地油、力別、焼殺、年配、念波、郭式、遊戯、富部区、奈脈、落札、合祀、寒白、都山、額札、風雷、運説、害名、亡命、闘劇、羅沙莉、砂利、夢中、淘汰、噴水、楽章、農場、葉激、際泊、手裏、合併、模等部、トラップ、落着、御身、学習、零、概要、各初、千四、何匹、笘篠、熊本、京駅、東葛、土量、腹水、活潑、酢酸、数語、隠語、漢語、俗語、羽子、豚皮、刃角、醪、能登、半年、餓鬼、泣塔、用紙、喜悦、山荘、元相、炭層、破裂、腹水、薔薇、該当、懐石、討滅、報復、船室、壊滅、回族、先負、嗚咽、暁闇の、立ち居所、餞別、乾式、財閥、独居、乱立、差脈、桜蘭、龍風、抹殺、虐案、某尺、無銭、漏洩、北方領土、白山、脱却、幻滅、御身、私利私欲、支離滅裂、分解、体壁、脈、落札、合祀、寒白、都山、額札、風雷、運説、害名、亡命、闘劇、羅沙莉、砂利、夢中、淘汰、噴水、楽章、農場、葉激、際泊、手裏、合併、模等部、トラップ、落着、御身、学習、零、概要、各初、千四、何匹、笘篠、熊本、京駅、東葛、土量、腹水、活潑、酢酸、数語、隠語、漢語、俗語、羽子、豚皮、刃角、醪、能登、半年、餓鬼、泣塔、用紙、喜悦、山荘、元相、炭層、破裂、腹水、薔薇、該当、土脈、桜蘭、郎乱、乱立、派閥、別癖、恩給、泣き所、弁別、達者、異口同音、残骸、紛争、薔薇、下界、雑石、雑草、破戒、今滅、梵論、乱発、人脈、壊滅、孤独、格律、戦法、破戒、残席、独居、毒僕、媒概念、突破、山乱発、合癖、塹壕、場技、極楽、動脈、破裂、残債、防壁、額道央、奈良市の独歩、下界残滓、泣き顎脚、朗唱、草庵、場滅、乖離、鋭利、破戒、幕府、網羅、乱脈、千部、土場、契合、月夕、東美、番號、虎破戒、在留、恥辱、嗚咽、完封、摩擦、何百、操船、無限、開発、同尺、金蔵寺、誤字、脱却、老廃、滅法、涅槃、脱却、鯉散乱、立哨、安保、発足、撃退、学別、憎悪、破裂無痕、磁石、咀嚼、郎名、簿記、道具雨、壊滅、下落、吐瀉、文別、銘文、安胎、譲歩、剛性、剣率、社販、薙刀、喝滅、解釈、村風、罵詈雑言、旋風、末脚、模索、村立、開村、撃退、激癖、元祖、明智用、到来、孟冬、藻石、端午の贅室、癌客、到来、未知道具雨、寒風、最壁、豪族、現代、開脚、諸富、下火、海日、殺傷、摩擦、喃楽、続落、解脱、無毒、名毒、戒脈、心脈、低層、破棄、罵詈、深海、琴別府、誠、生楽、養生、制裁、完封、排泄、虐殺、南京、妄撮、豚平、八食、豪鬼、実積、回避、答弁、弁論、徘徊、妄説、怒気、波言後、節楽、未開、投射、体者、破滅、損保、名水、諸味、透析、灰毛、界外、土偶、忌避、遺品、万別、噛砕、剣率、戒行、一脚、快哉、提訴、復刻、現世、来世、混成、吐瀉、場滅、経絡、身洋蘭、舞踏、近発、遊戯、男爵、最上、最適、破裂、改名、痕跡、戸杓、分髪、笠木、路地、戳脚、快晴、野会、対岸、彼岸、眞田、有事、紀伊路、八朔、減殺、盗撮、無札、無賃、無宿、龍梅、塩梅、海抜、田式、土産、端的、発端、背側、陣営、戒脈、母子、摩擦、錯覚、展開、星屑、砂鉄、鋼鉄、破滅、懐石、桟橋、古事記、戸杓、媒概、豚鶏、墓椎名、顎舌骨筋、豚海、砂漠、放射、解説、海月、蜜月、満期、万橋、反響、雑摺、油脂、巧妙、
3 notes · View notes
kennak · 5 days ago
Quote
元日の1面記事は新聞各社が力を入れるのが恒例だ。この数十年で見たとき、とりわけ大きな衝撃を与えた元日報道が30年前、1995年の読売新聞だ。大見出しは<サリン残留物を検出 山梨の山ろく「松本事件」直後 関連解明急ぐ>。地下鉄サリン事件前のこの一報は、その後のオウム真理教への本格的な捜査や報道につながる第一歩となった。また、この記事が出たことで、数十万人の被害を防いだ可能性もある。あの報道はどのように出されたのか。取材していた元読売新聞記者、三沢明彦さんに話を聞いた。(文・写真:ジャーナリスト・森健/Yahoo!ニュース オリジナル 特集編集部) 松本サリン事件に結びつく“異臭騒ぎ” 「1994年夏、(警察庁刑事局)捜査一課の人たちにあたると、第一通報者である河野義行さんが怪しいとみんな言う。ただ、具体的に河野さんのどこが怪しいのかというと、たいした根拠がない。彼の家の庭に農薬が複数あったとか、息子に『警察に話すなよ』と言ったとか、その程度。一方、その有毒ガスの中身は青酸カリの数百倍の毒性をもつ化学兵器のサリンだった。そんなもの河野さんがつくれるんだろうかと……。とは思うものの、当初は報道も警察もみんな、河野さん以外に疑いをもつことができなかったのです」 三沢明彦さん(68)はそう振り返る。当時、三沢さんは読売新聞東京本社社会部の所属。警察庁の担当で記者クラブではキャップ(担当記者のまとめ役)を務めていた。このとき、警察庁で高い関心が置かれていたのが「松本サリン事件」だった。 1994年6月27日、長野県松本市の住宅街で起きた松本サリン事件(写真:毎日新聞社/アフロ) 事件は1994年6月27日夜、松本城(長野県松本市)に近い住宅地で起きた。有毒ガス発生という通報で警察がかけつけると、現場では池のザリガニが浮き、ハトが地面で羽を広げて死んでいた。7人が死亡(のちに8人)、重軽症者は600人以上に及んだ。当初は有毒ガスの実体が何か、誰が撒いたのかもわからなかった。被疑者不詳のまま、第一通報者の河野義行さんが重要参考人として疑われた。 有毒ガスの正体がサリンと発表されたのは6日後の7月3日。ナチス・ドイツがつくった有機リン系神経毒物質の化学兵器だった。そんな高度な化学兵器がなぜ住宅街で使われたのか。捜査も報道も混迷するなか、時間だけが過ぎた。 事態が膠着していた同年10月、三沢さんは警察庁関係者から意外な情報を相次いで耳にした。一つは松本サリン事件に新興宗教のオウム真理教が関係しているという話。もう一つは、山梨県上九一色村(現・甲府市、富士河口湖町)にあるオウムの施設周辺の土砂を警察庁の科学警察研究所が鑑定しているという情報。どちらも信じがたいものだったと三沢さんは言う。 「取材を進めると、当時、長野県警がひそかに捜査を進めていたのがわかった。7月、上九一色村で異臭騒ぎがあった。犬が泡を吹いて死に、草木が薬品で焼かれていたという。松本サリン事件と似ている。そこで長野県警はそこに捜査員を派遣、捜査員が山菜採りの格好に変装して、教団施設の土砂を採取したんです。すると、そこからサリン生成時にできる有機リン系の残留物、つまり松本サリン事件と同じものが検出された。また、130人体制の薬品捜査班もつくり、サリンの合成に使う原材料の化学薬品をどこが入手したのかも調べていた。その結果、東京などで4つの怪しい会社が浮かび上がった。そこで長野県警の警部らはその会社に向かったのです」 東京・世田谷区にあるその「会社」は古いアパートの一室だった。警部が階段で2階に上ってみると、玄関ののぞき窓から見張られていることに気づいた。異様な雰囲気に驚き、その場を離れた。ところが別の場所でも、カメラをもった若い男が警部らを尾行し、撮影していた。長野に戻ってから警部らが警視庁に問い合わせた結果、その「会社」は「オウム真理教の信者が集団生活している」という拠点だとわかった──。そうした捜査状況を取材で得るなか、三沢さんは��じる側も注意が必要だと気を引き締めたという。 「その数年前、統一教会(現・世界平和統一家庭連合)の問題を報じたことがありました。そうしたら、統一教会の関係者が会社に押しかけてきて、大変なことになった。もともと宗教を扱うのはなかなか難しい。と同時に、オウムについて言えば、1989年に起きた坂本弁護士一家失踪事件(のちに殺害事件)でも、オウムのバッジが現場に落とされていて、一家の失踪は教団の関与が疑われていた。これは大変だな……というのは、取材を始めながら考えていたことでした」 サティアンのヘッドギア姿の若者たち 1994年当時、オウム真理教は異様な宗教団体という理解は世間にあったものの、犯罪組織と捉えられていたわけではなかった。同教団は教祖・麻原彰晃のもと、前身団体を経て1987年に設立。ヒンドゥー教やチベット仏教的な要素をにおわせながら、空中浮揚ができる、悟りを開くなど超常能力や神秘体験を謳い、若者を勧誘していった。テレビや雑誌などにも積極的に登場し、宗教学者や著名タレントなどと語り、信用を得ていった。 そうした裏で、教団は異常な活動に及んでいた。強制的な信者勧誘、薬物による修行、異常なルールでの集団生活。こうした活動のなか、坂本堤弁護士によって「オウム真理教被害者の会」が1989年に発足。同年、「サンデー毎日」によるオウム問題の連載報道が始まり、坂本弁護士も登場した。すると、麻原は坂本弁護士を敵と認識。麻原の指示によって、坂本家の3人(坂本弁護士、妻、子)は殺害された。だが、事件当時、坂本家の3人は「失踪」とみなされ、教団の捜査までは至らなかった。 教団はその後、ハルマゲドン(世界の終末)などを掲げ、日本の国家中枢を破壊することを計画。ロシアから軍用ヘリコプターを購入し、サリンやVXガスといった化学兵器などの開発に乗り出した。1994年にそれらの試作品がつくられだし、ジャーナリストの江川紹子氏や弁護士の滝本太郎氏などが殺害対象として化学兵器で襲われた。松本サリン事件は当時教団による土地売買で訴訟が行われていた長野地裁松本支部の官舎を狙ったものだったが、大量殺害計画の最初の試みだった。 ただ、そうしたことが明らかになったのは、すべての事件が終わった後のことだった。 11月11日、科学警察研究所の鑑定の結果で、上九一色村で採取された土壌からメチルホスホン酸が検出された(正式な鑑定書は16日)。それはサリンを合成する際にできる副生成物だった。 12月初旬、三沢さんは上九一色村の現地まで車で出向いた。粉雪が舞う寒い日。牧草地の向こうに異様な建物群が現れた。その日のことは、後年、自著でこう記している。 <教団のサティアンは広い敷地に点在していた。そして、その周辺には不気味なヘッドギア姿の若者たちが突っ立っている。見張りなのだろうか。途中ですれ違う白い修行服姿の女性の顔は青白く、表情がない。ダクトやパイプが複雑に交錯する目の前の白い建物が、サリン工場の第七サティアンとはその時、わかるはずもなかった>(『捜査一課秘録』) 1995年、山梨県上九一色村(当時)にあった化学プラント・第7サティアン(写真:ロイター/アフロ) まもなく教団の関連会社が大量のサリン原料物質を購入していることも判明。オウムを扱っていた長野県警、神奈川県警、山梨県警、宮崎県警、静岡県警などの県警が警察庁に集められた。静岡県警は教団がロシアから購入したヘリのプロペラを回している様子を上空から撮影していた。サリンを空から撒く可能性があるのではないか──。そんな指摘がされ、いよいよ緊張が増してきた。 だが、この段階でもまだ警察庁はどう教団と対峙するかを考えあぐねていたと三沢さんは言う。 「いくつか理由がありました。一つは、どの県警も一斉捜索のための人員が十分ではなかった。その体制で踏み込んで中途半端な結果となると、『宗教弾圧』と批判されかねない。そして、もう一つ恐れていたのは教団側の暴発です」 1993年、米国であるカルト集団がFBIと銃撃戦を行い、1994年秋は別のカルト団体がスイスやカナダで集団焼身自殺をしていた。そんなケースが頭にあり、もし下手に踏み込んで教団側がサリンを撒き散らしたらどうなるか。信者や警察官はもちろん、住民にも被害が出たら……。警察も恐れていた。そして、そんなリスクに対する恐れは、記者である三沢さんにもあったという。 「特ダネです。でも、書くのか書かないのかといえば、私もまた迷っていました。彼らがもっていた薬品の量から、数十トンという大量のサリンがつくれることが推察された。もし記事を出したことで、反発してサリンを撒かれたら……? 一方で、出さないことで、国民が事実を知らないままでいいのか。そのせめぎ合いの中にいました」 記事を出すときは「ガサ(家宅捜索)に入るときだろう」とぼんやり考えていたが、出すタイミングは思わぬときにやってきた。 オウムとは書かなかった元日報道 12月20日過ぎ、会社にいると社会部の先輩デスクに声をかけられた。アレの件、正月どうだ? 「そうか、正月報道という手があるかと。じゃあ、どこまで書くか。オウム真理教であることはほぼ間違いないが、この時点でどの程度関わっているかがわからず、名指しまではできない。でも、上九一色村の施設で異臭騒ぎはあり、検出された物質が松本サリン事件と同じくサリンの副生成物であることも確定している。それも同事件の直後だったと。だから、オウムの名前を出さず、その事実だけでいこうと決まったわけです」 この頃、脱会した信者から内部資料も入手していた。そこには「小銃製造、生物・化学兵器、細菌兵器、神経ガス、レーザー開発」といった教団の計画が4枚のレポートに記されていた。国家を破壊するテロ計画。三塩化リンなどサリンの原材料が4つの会社からトン単位で大量に購入されていたのもそのせいだった。だが、この時点ではまだその大量購入を非難できない悩ましさもあった。それら大量の化学薬品の購入自体は違法ではなかったためだ。それでも、三沢さんが最終的に記事を出すと決めたのには別の理由があった。 1995年3月20日、地下鉄車内でサリンが撒かれ、現場に向かう化学防護服を着た東京消防庁化学機動中隊の隊員(写真:毎日新聞社/アフロ) 「それまで松本サリン事件といえば、河野さんが犯人という見方が強かった。でも、この記事が出れば、みんな河野さんへの認識を変えるだろう。それだけで意味はあると思いましたね」 原稿を書きあげたあとの大みそか、三沢さんは警察幹部の自宅を訪ねた。翌日の朝刊で発表することを通告するためだった。怒られることも覚悟したが、幹部は意外な言葉を返してきた。 「わかった。一緒に戦おう」 そして1995年の元日、新聞が配られた。 元日、メディア関係者には衝撃が走った。少なからぬ報道関係者がすぐに集められ、正月休みを返上してオウム取材に動かされることになった。当の読売でも三沢さんのもとに十数人の記者が集められ、本格的な取材が始められることになった。 ただ、順調には進まなかった。1月17日、阪神・淡路大震災が発生。多くの記者が震災報道にとられた。同様に、各県の県警によるオウム捜査もはかばかしく進んだわけでもなかった。 そうした状況を見透かしたかのように、オウム側は大胆な行動に出た。 2月28日、東京・品川区で目黒公証役場の事務長、仮谷清志氏を拉致して殺害。そして3月20日には地下鉄サリン事件を引き起こした。朝の丸ノ内線、日比谷線、千代田線でサリンの袋に穴を開け、中から気体が拡散。14人が死亡、6300人以上が負傷した。化学兵器による無差別テロだった。 警視庁は機敏に動いた。事件2日後の3月22日、目黒公証役場事務長拉致事件の逮捕監禁容疑で3都県の25カ所に一斉に家宅捜索に入った。上九一色村には、機動隊を含む捜査員2500人という大所帯で乗り込んだ。ガスマスクを装着し、カナリアのカゴをもってサティアンに入っていく中継映像は日本に衝撃を与えた。 この事態に三沢さんも驚きつつ、ついに本格的な捜査に入ったことにホッとしたという。その後、三沢さんは1年近くありとあらゆるオウムの取材に関わっていった。 最初に報じた元日の一報に大きな意味があったことがわかったのは半年ほどしてからだった。 1日2トン、計70トン製造のサリン計画を防いだ 1995年10月から始まった各種オウム裁判で、さまざまなことが明らかになった。たとえば、読売の元日報道直前の1994年12月下旬、上九一色村ではサリンの5つめの工程(最終工程)のプラントが完成目前だったと公判で明かされた。 「サリン合成には5つの製造工程があるのですが、化学工場である第7サティアンでは第4工程まで進んでいた。その最後となる第5工程を麻原は『マホウプラント』と呼んでいた。それができれば、1日に2トンという大量のサリンがつくれる。それだけの量があれば、100万人単位で“ポア(殺害)”できる。そんな状況だったんです」 ところが、1995年1月1日、読売新聞が上九一色村の施設でサリン残留物が検出されたと報じた。 裁判での検察側の冒頭陳述によると、麻原はこの報道に驚き、強制捜査を恐れたという。そして「証拠を消せ」と早川紀代秀(オウム内の建設省大臣)や村井秀夫(オウム内の科学技術省大臣)に命じた。のちの捜査で、第7サティアンでは1月3日付で除染用シャワー室に「使用禁止」という通達が貼られたこともわかった。 麻原の命令のもと、廃棄を担当したのは土谷正実や中川智正だった。その際、中川は第4工程でできた中間生成物のメチルホスホン酸ジフロライド1.4キロは捨てずに隠したという。この廃棄されなかった物質が、後に地下鉄サリン事件に使われることになったと三沢さんは言う。 「あそこで使われたのは純度の低いものだった。もし純度が高ければ、もっと多くの人の命が奪われていたでしょう」 だが、元日の読売報道が出ていなかったら、サリンは1日2トン、計70トンが製造される体制にあった。もし第5工程が実施されていれば、おびただしい数の人たちが犠牲になった可能性があった。読売報道から事態が変わったことは、裁判での検察側の冒頭陳述でも読み上げられていた。 あれから30年、三沢さんは特ダネばかり追ってきただけと照れるが、元日報道ができたことはよかったと振り返る。 「地下鉄サリン事件から半年くらいして、ある検事が『読売報道がなければ、100万人死んでいた可能性がある』と発言していました。地下鉄サリン事件は起きてしまったので、すべて防げたわけではありません。でも、100万人、少なくとも数十万人という無差別テロを止めることはできたのではないか。それに貢献できたことはよかったと思いますね」 三沢明彦 1956年生まれ。1979年読売新聞社入社、横浜支局を経て、東京本社社会部で警視庁、警察庁キャップ、宮内庁を担当。編集局次長など歴任し、福岡放送、静岡第一テレビ常務取締役など。著書に『捜査一課秘録』『刑事眼』など。 森健(もり・けん) ジャーナリスト、専修大学非常勤講師。1968年、東京都生まれ。『「つなみ」の子どもたち』で2012年に第43回大宅壮一ノンフィクション賞受賞。『小倉昌男 祈りと経営』で2015年に第22回小学館ノンフィクション大賞、2017年に第48回大宅壮一ノンフィクション賞、ビジネス書大賞2017審査員特別賞受賞。2023年、「安倍元首相暗殺と統一教会」で第84回文藝春秋読者賞受賞。
「数十万人の被害を防げた」1995年元日報道「サリン」一報を出すまでの記者の葛藤 #災害に備える(Yahoo!ニュース オリジナル 特集)
2 notes · View notes
lgbtqromance · 1 year ago
Text
被中年大叔调教
不知道什么时候,发现了肛门前列腺快感,并且深深的陷入其中,自己也经常在淘宝网买一些粗大的假阳具,配合rush抽查着玩,一边抽插一边欣赏着GV,看着那些粗大的黑人1,用胯下傲人的大家伙,惩罚着身下瘦弱白皙的小0们,每每这个时候,大概是rush的缘故,往往使我失了神,快感也到达了巅峰。
终于有一天,我也终于体验了一把被真实大鸡吧抽插的感觉。
那是周5的一个晚上,我照常打开QQ,看到有人加我,于是跟其聊了起来:您是?
「哦,我是看到你交友论坛的帖子才加的你,你不是找粗大1么?我就是」
「哦,您好,您能介绍一下么?」
「44/186/85/1」
「不错啊,那你的JB多大啊?」
「挺大的啊,怕你受不了」
对方故意挑逗着我,我瞬间觉得自己的肠子都在兴奋的蠕动「快告诉我吧,到底多大?」
「没勃起的时候17cm,勃起后23cm」
我靠,我瞬间就觉得自己被幸福所包围,这正是我一直所要找的大鸡巴啊,我定了定神,又问道:「您有视频么?我想看看你。」
对方倒是挺爽快,我消息刚发过去,视频请求就发过来了,打开视频一看,这家伙长得真不怎么样,有点像农民工,全身黝黑黝黑的,赤裸着上身,全身肌肉倒很发达,很壮,脖子上戴着一条大金链子,留着青皮的发型。我犹豫了一下问道:「您是做什么工作的?」
「我跑运输的,经常去山东河南」
「怪不得您这么黑呢,呵呵。」
「觉得我怎么样啊?合适么?要不要见见面啊」
我笑了笑说还没想好呢,对方二话不说把摄像头对准了自己的裆部,然后把自己的腰带一解,牛仔裤一脱,一条大巨蟒就露了出来,长度大概到肚脐眼上方的3横指处,而且相当的粗。
我当时惊呆了,觉得这简直就不是人的鸡巴,于是问道:「都是啥样人能消受得起你这大壮吊啊?」他站了起来,握着大粗吊狠狠的在桌子上敲了几下,砸的桌子梆梆的响,然后说道「16、7的高中生,50多的中年人我都操过!」
「那他们能受得了么?」
「受得了,不过我事先得调教调教,要不屁眼得他妈的被干裂了」
「咋样?玩不玩?」
「玩!」
我毫不犹豫的答应了。「那行,你先准备两天吧,这两天别吃肉,别吃辣椒,别拉肚,等周天晚上我找你!」
转眼间到了周天的晚上,我在家灌好了肠,带上rush,大号安全套,润滑油就从家裏出发,到了对方约定的酒店,一进屋,一个黝黑的中年男人把我迎进了屋,他身材魁梧,说话底气十足,声音吐露出东北男人特有的磁性,俩人简单的寒暄一下,就一起去浴室洗澡,只见他脱下牛仔裤,穿着一条网格的内裤,大粗鸡巴隐约可见,我不好意思的把脸扭向了一边,他故意打趣的说道「臭小子,想不想要?」我害羞的说「嗯」他一把把我搂了过去,在水滴下,吃起了我的乳头,我则尽情的把玩着他傲人的雄根。
好戏开始了,擦干水后,先是给他口交了一会,然后他命令我趴在床上,我从包裏拿出了润滑油,套套,还有rush,自己拼命的吸了好几大口rush,瞬间觉得自己更加的放荡,人也失了神,彷佛眼下就想被身边这个男人赶快操死算了。我趴在床上呻吟着,他跪在我身后熟练的玩弄着我的肛门,先是两根手指,顺着我的前列腺缓慢而用力的滑下去,力度掌握的很精准,我不由自主的哼了起来。「好,放松,什么也不要想了,你现在就是接受,接受我接下来的调教以及交给你的任务,一切都听我的,保证你不会疼,而且爽上天,听见了没?」我心裏默默的接受了他的心理暗示,然后又猛吸了一口rush,他继续用手指重復着刚才的动作,只不过这次换上了三根,频率和力度也有所加快,并且把浴巾垫在了我身下防止我潮吹。
伴随着rush强烈的兴奋作用,我激动的大口喘气,他低声命令道「放松,放开了玩,屁眼不要收缩,感受到我现在给你按摩的频率了么?深吸一口气,我要加大力度和频率了。」
瞬间,一股强烈的快感涌向了我的大脑,前列腺酸胀到要爆炸了,我丧失了肛门收缩的能力,他完全不给我收缩的机会,索性我就放开一直让他快速抽查按压我的前列腺,不知不觉我彷佛要射了,又似乎飞向了云端,整个大脑都不是很清醒了,就连呻吟声都随着他的抽查有了节奏,一霎那间,我喷出了尿液,同时混杂着透明粘稠的前列腺液,整个人也满足的瘫软在床上没了力气。
他直起身子,将大鸡巴塞入了我的口中,命令我为其深喉,我兴奋的一下将巨棒咽到了喉咙最深处,鼻子嗅着它的阴毛,整个人变得更加的淫荡了,巨根在我的口中一点点变大变硬变粗,他将其抽了出来,戴上了黑色的大号套子,熟练的抹上润滑油,命令我像狗一样地噘着,然后对我说道:「一会我插你的时候,你深吸气,插到前列腺的时候,你收缩肛门,要用力,听见了没?」
周围的空气似乎凝结了,我尽量放松着自己,脑子裏沉浸在无数淫荡肉慾的性爱画面,此时此刻自己也要被这个黝黑粗壮的中年男人狂干了,想到这些,浑身的淫荡细胞似乎立马活跃了起来,脑子裏除了快乐还是快乐!
伴随着润滑油的润滑,大鸡吧很顺利的进入了肛门,由于刚才充足的前戏和扩肛,没有感到太多的不适,只是稍稍有一些胀痛,但是吸了一些rush后,就好多了,只感觉到他那粗壮的巨根顺着我的前列腺就滑了进去,然后他稍稍抽出一些,又用力挤压着我的前列腺缓慢而有力度的向深处挤压前进,顶到我最酸胀以及最爽的位置后,他便不再动了,命令道:「屁眼儿收紧!」
我按照他的命令收紧,「啊~~~」
瞬间一股酸胀的快感从心裏蔓延到全身,他则又施加了一定力度顶了上去,然后又命令道:「再紧一些,用你全身的力气来挤压我的牛子」我能感觉到他的阴茎插得我很牢固,顶得我很结实,我喜欢这样的感觉,尿道口也不由自主的流出了大量的粘液,大约过了3分钟左右,我觉得自己已经没有力气再收紧肛门时,这是他命令道:「宝贝,好戏开始了,现在你就放松吧,把身体交给老公,好好享受吧。」
我如释重负,放松了屁眼,我迎来了由缓到慢的一波一波的攻击,大叔的腰力很好,每一炮都是那么的扎实,那么的有力道,干的我身体框框直响,我挺起了胸,这样大鸡吧直接就能攻击到我的前列腺,大叔操的很仔细,一下也不虚发,每一下都要切切实实的攻击到我花心的最爽处,频率由缓到快,再由快到缓,力度也逐渐加大,我也迎来了刚才前戏后的第二波高潮,不仅尿失禁了没空理会,而且口水也顺着嘴角不由自主的流了出来,这种快感如同射精一般,绵延不断,我又深吸了一口rush,彻底沦陷在这快感的海洋之中,
就这样被草了半个多小时后,一种强烈想射精的慾望弥漫着我整个大脑,我伸出手,一边享受着大叔的爆操,一边撸着自己的阴茎。这时被大叔坚决的制止了,大叔将大鸡吧抽了出来,然后从包裏掏出了连体手铐脚铐,命令我平躺在床上,然后将我的双腿抬起,把双手双脚以及脖子都固定在了一起,然后又开始对我猛烈的进攻,此时我彷佛溺水一般,被快感包围,让我已经窒息到极点,但是双腿双脚都被束缚住了,我根本无法挣扎,大叔说道:「早知道你会这样,你平时自己插自己,插到这时候就已经手软了,今天老公就要好好调教一下你,让你体验一下极限快感。」
说着,又开始啪啪猛烈的对我进攻,我嚎叫着,觉得自己已经是到了极限,可是喊叫根本就不会有用,于是乎拼命调动全身的淫荡细胞来迎战大鸡吧最后的一番攻击进攻。尿液、精液。前列腺液、汗液混合在我的肚子上,最后大叔将精液统统射在了我的脸上,屁眼也被大叔撑了一个好大的洞!
7 notes · View notes
leomacgivena · 2 months ago
Quote
電車乗って颯爽とマスク外す人、一体何のためのマスクなのだろう。防寒具?
XユーザーのIn/Simさん
3 notes · View notes
gayxiaoshuo · 2 years ago
Text
高中优等生和辅导学长、校园小说、男男同性、青春小说
  小邦背着书包,无精打采的往补习班的方向走去,今天的月考考砸了,即使他已经是学校的资优生,仍免不了失足,他懊恼地把书包往他的坐位摔去,抬头一看,一位帅哥映入眼帘:「嘿!怎堋了,脾气怎堋那堋不好?」小邦看到他深邃有神的双眼,顿时心脏一阵乱跳,只希望能多看几眼而不被帅哥发现心中的不安,勉强挤出一句话:「…我…没有啊…嗯…你是谁,我在补习班怎堋从来没有看过你? 」小邦心中又叫了一声天啊,又是一个灿烂的笑容,性感的声音从中冒了出来:「我是新来的课业辅导老师,我还是学生啦!」帅哥看了看小邦的制服:「哇…我是你学长哦!以後有数学的问题可以问我,叫我阿庆就可以了.」「嗯..我叫小邦」阿庆拍了拍小邦的肩,小邦只感到一阵酥软,刚才的怨气早已烟消云散      小邦这一节课等於没来,老师上的内容他一句也没听进去,脑子里盘旋的,都是刚才阿庆的一频一笑,还有那拍在他肩上的触感,想到裤裆涨得难受,恨不得立即掏出来狠狠的套弄一番,这节课真是难熬极了,整节课小邦的脸都红红的,呼吸困难      下了课,小邦第一个冲了出去,和阿庆撞个正着, 阿庆被撞得後退了几步,他捧着肚子:「噢…你在急什堋」阿庆的声音依然温柔摄人,小邦��开始全身发烫,支支吾吾地说抱歉.「算了,我没事,下课了就赶快回家吧!」小邦心怀期待地说:「阿庆学长,你带我去玩好不好,我今天考坏了心情不好,我是往宿生,多晚回宿舍都没关系」其实阿庆心里也正砰砰跳,眼前的阿邦打从第一眼就心生欲望,他多想把小邦搂入怀里,好好疼他,他笑了笑:「才第一次见面就这堋相信我,不怕我把你载到荒郊野外吗? 」说话语气略带挑逗,小邦听得不由得硬了起来,小邦硬是装作镇定说:「我不怕!」说着跨上阿庆的机车, 阿庆心里暗自欢喜,转头轻声说:「我们去看海!」一路上,小邦觉得自己好幸福,抱着学长结实的腰,还故意没抱好又突然抓紧,搞得阿庆的阴茎一路勃起,简直要射出来了,小邦用脸颊贴在阿庆厚厚的背,觉得好温暖,两个人的心都快要跳出嘴巴来了,小邦幻想着阿庆裸着上身,命令他把他的大 从拉链里掏出来,甩甩涨红的肉棒,使劲往他的嘴里塞去,想着想着,自已的 像吹气球似地变大,怎堋也控制不住,阿庆突然感到後面一个条状硬物顶着他,脑袋一下子充血,喘起气来,口乾舌燥      下了车, 阿庆粗壮的臂膀搭在小邦肩上,说:「这是我发现的秘密通道喔,可以走到沙滩去看海!」两人便一同坐下,夜晚的沙滩在月光下闪闪发亮,一片怠色的视野,海潮缓缓地翻滚,令人陶醉。两人都不说话,围绕在身边的,只有微寒的海风呼呼地吹着,小邦多想打破这痛苦的沈默,他侧着头,撒娇似地说:「阿庆学长,我好冷…好冷哦…」阿庆听了,把身上的外套脱下来,盖在小邦身上,小邦披着学长的体温,外套内的空气似乎散发着学长身上令人销的气味,不由得又燃起了熊熊欲火:「阿庆哥哥,你…你…抱我好不好…」阿庆先是讶异,後转为欣喜,他再也忍不住强抑的渴望,猛力地将小邦卷入他温暖的怀抱里,一边柔声说:「你是不是喜欢我?」小邦闭上眼点点头:「我好 要有人疼疼我抱抱我,从小我的世界就和别人不一样,我想要一个大哥哥来爱我,爸妈为了保证我是资优生的成绩,再三警告我绝对不可以交女朋友,他…他们跟本就不知道…我可能一辈子不交女朋友…」说着说着哽咽了起来:「我好痛苦啊…」阿庆用双手擦去小邦脸颊上的泪水,一边心疼地看着那十七岁忧郁的表情,他用力地把小邦压制在沙滩上,两片充满欲火的嘴唇轻轻地吐出几个字:「让我来满足你…」立即把舌头深入小邦的口中,与另一片少男的舌头开启一场激烈的战争,右手解开小邦的白色制服,一把脱了下来,将他壮硕的胸脯压在小邦的身上,广阔的沙滩上只见两个散发年轻的影子在激情的扭动,阿庆忽然猛力抓住小邦的擎天大柱,一收一放,只听到小邦一阵野性的呻吟回响在海岸,性感的胡渣轻轻地摩擦他的乳头,在每一次阿庆的手猛抓小邦的 时,突如其来的快感顿时袭上心头,整个人瘫软下来完全失去理智,任由阿庆如何玩弄他的感官:「啊….啊……..啊….啊….啊…阿….庆…哥…..学….长…啊…啊…啊…请..你…玩…我….玩…我…狠…狠…的…玩…不…要..停..」阿庆快速地扯下他的裤子,将内裤一股脑扒了下来,瞬间小邦充血的阳物弹出来,在月光下显得蓄势待发,阿庆一口含住,上上下下的吞吐,顺着唾液和阳具的分泌物滑动,舌尖不停得在龟头处打转,小邦从没有过如此的快感,他疯狂得扭动身体,拼命得把下体往前顶,阿庆转动身子,用力将自己的大 戳进小邦毫无准备的口里,突如其来的热棒差点中止他的呼吸,但马上像吸盘一样卖命得吸吮起来,这也是阿庆的第一次,所以不知要享受下体的快感好还是大品眼前的十七岁男体好,一面继续用舌头滑行在黏液与肉棒间,一面右手轻掐小邦稚嫩的睾丸,手指感触微皱的囊袋,底下那欲求不满的大柱子还不忘上下摆动往前进挺狂插猛送,小邦真是上了天堂了,他吼叫着:「爽…爽毙..了..庆哥…你太..强..了..」更加卖力得舔咬火烫的 棒,双手大肆得在阿庆健壮的背肌上游走,嘴里来回出入的 棒已让小邦忙得不可开交,心想也要给学长一个大大的回报,他身子一倾,冷不防得一使腰力,两个纠结在一起的性欲狂兽便整个翻覆过来,小邦变成了指挥者,他坐起身,压在阿庆的胸膛上,阴茎挺进阿庆的嘴,自己则用双手搓揉阿庆坚硬的乳头,在结实的胸肌表面徘徊,阿庆被坐在胸膛上呼吸本已困难,於是两手将小邦的臀部一提,用力一吸,像要吸乾小邦的一切精华,小邦已达到至乐的极限,他反射得闭上眼睛,身体向上伸展发出一阵淫声,好似对蓝月哀叫的狼嚎:「啊啊…啊..庆哥….」一道乳白的精液射了出来,喷得又高又强劲,洒在阿庆的脸上,洒在白净的沙滩上,微 醒。labi10010 购..麦小说有体yu生、直.男 、.校园、J警、乱.伦、调.教\正.太等。   顿时小邦只感到全身无力,毕竟这是他的第一次,他躺在沙滩上,全身软软的,脑子里盘旋着方才的温存,但是阿庆的大肉棒还硬着,他揩下脸上纵横的精液喂入小邦的口中,微微笑着说:「咱们再来玩些特别的!」於是捡起脱下的外套从口袋取出了瑞士刀,拉出小刀片来,抵住小邦的脖子:「现在得换你来满足我了!快!给我用力吸,使劲吸,吸到我高兴为止!」小邦被这种被迫口交的感觉再次兴奋起来,阿庆的肉柱在眼前晃啊晃,好像比先前又大了一倍,阿庆再度将 塞入小邦的嘴里,不等小邦开始动作,便一进一出得干起他的嘴,小邦享受着抵在颈上的刀片压迫感,下巴感受着阿庆阴囊凉凉的温度,喉咙被连续的撞击弄得难受,但是他依然很努力得希望跟上阿庆的节奏,阿庆的表情如同爽翻了天,突然他的手一松,瑞士刀掉了下来,小邦感到口中的大柱急速收缩,正想吐出,却被阿庆拉住头发固定头不能动,一股脑阿庆如潮水般的精液强而有力得射入小邦的喉头,又被肉棒临门一脚插入咽部,阿庆的精华毫无保留地全送入了小邦的胃里,一滴不剩      两人都虚脱了,像打完一场仗一样无力,静静的海岸上,只有两个肉欲受到满足的年轻人-一个高中资优生,一个课业辅导学长。
10 notes · View notes
okdsgr · 1 year ago
Text
パイロットの話
https://goo.gl/jbcg4v https://goo.gl/JVEbYM  ------------------------ 三菱重工MHI名古屋航空宇宙システム製作所のテストパイロットの読み物です。 圧倒的な非日常の世界を仕事場にする選ばれた男たちの世界の話です。 マッハの世界なので、大戦期のレシプロ機のエースたちの手記とはまた違った凄み、つまり怖さがあります。 MHIのサイトで閲覧できなくなっていて一部のみのログが残っているのみなので、消えてしまう前に原文まま転載します。 おそらく今後読むのことが難しい作品を、このような形ではあれ広く読めるようにしていくことは、ささやかではありますが意味のあることではないかと思っています。ですから「関係各位」も大目にみてくださったら、ありがたいなあ(敬具)と思っています。
------------------------
コックピットから その1 「超音速飛行 GO GATE」 「BINGO」
【超音速飛行 GO GATE】
高度40000フィート速度0.95マッハこれが音速への入り口です。 この付近は遷音速域と言われ、機体の一部分ではすでに音速を超える部分も出てきています。このため飛行機によってはやや不安定な動きをする場合があります。当然パイロットにはそれに対応するために、特別な操舵が必要となります。
例えば、F-4では縦の静安定が逆転します。
飛行機は通常、加速をすれば機首が上がってきます。逆に減速すれば機首が下がってきます。これを縦の静安定が有ると言います。
F-4も音速以下もしくは音速以上では同じ特性があります。しかし遷音速域ではこれが逆転します。加速すれば、機首が下がろうとして、減速すれば、機首が上がろうとします。
具体的イメージが湧かないと思いますが、例えば、超音速飛行で右の5G旋回をします。旋回をすると抵抗が増えますので飛行機は徐々に減速します。減速してくると普通は、機首が下がろうとしますので、パイロットはさらに操縦桿を引きます。しかし、音速を切った瞬間、その特性が逆転します。
同じ力で操縦桿を引いているとパイロットの入力+飛行機の機首上げ特性で飛行機には、突然、パイロットが予想もしていない大きなGがかかってしまいます。G制限ぎりぎりで運動しているような場合はこれだけで飛行機が壊れてしまいます。ですから、超音速状態で敵に遭遇して空中戦に入った場合は、自分の速度に注意しながらの操縦をしなくてはいけないのです。
お話を音速飛行に戻しましょう。
左手のところにあるレバー(スロットル)を最大パワー位置にします。
戦闘機の場合、最大パワーは2種類あります。(謎笑)
1つは、エンジンの最大回転数を得られる位置です。民間機などでは離陸の時などに使われます。戦闘機乗りは、「BUSTER」と呼びます。技術屋さんは、MIL(ミリタリー)位置と呼びます。
しかし、戦闘機のエンジンにはさらにその上があります。(笑)
この位置は、エンジンの回転数はそのままで、エンジン排気口にさらに燃料を流し込みます。これによって、燃料流量は2倍になり推力が1.5倍ほどになります。これを「GATE」と呼びます。もしくは、MAX(マックス)と言います。
スロットルをこの位置にします。エンジンの排気口には、大量の燃料が再投入され、エンジンノズルが段階的に開いて、アフターバーナーが正常に着火したことを知らせます。
これに伴い、飛行機は急激に加速を始めパイロットを座席に押し付けます。燃料流量計が読み取れない速さで増加していきます。昇降計が小刻みに上下に震え始め、高度計も何を示そうか迷い始めます。
次の瞬間、突然高度計が激しく回り始めて大気の状態をモニターしている、エアーデーターコンピューターが計算が追いつきませんと警報を出します。しかし、目を速度計に移すと機体が音速を超えたことを何も無かったかのごとく平然と示しています。
これが超音速への第1歩です。
50年ほど前まではここまでが人間に許された最大速度でした。多くの勇敢なパイロットたちは壁の向こうを覗いても帰らぬ人になっています。そして、チャック・イエガー氏が最初にこの壁の向こうから帰ってきた男なのです。
しかし、現在はスロットルさえ前���出せば誰でも簡単に訪問できる世界になりました。知識も経験も勇気も必要ありません。玄関ドアを開ける程度の力があれば、音速を超えられるのです。これが、技術者の努力の結果なのでしょう。
音速を超えた飛行機は益々元気になって加速を続けます。後ろを振り返ると、濃紺の空に自分が引いてきた飛行機雲が白い1本の線としてくっきりと見えます。コックピット内もちょっと静かな気がします。何しろ、音より速く飛んでいるのですから!(笑)
機体近傍に目を向けると、自分の横に衝撃波が立っているのが観察できます。それでも、飛行機はさらに加速します。
1.2マッハ付近では飛行機はとても安定しています。あたかも硬い氷の上を滑っている感じです。振動も騒音もありません。対象物が無いので、速度感もありません。ただ青い空が広がるだけです。 多くの飛行機は1.5マッハ付近から、機体を守るために各種リミッターが作動し始めます。
これによってペダルや操縦桿が重くなったりエンジン回転数が変化したり機体全体の特性が著しく変化します。
また、この付近で機首を30度ぐらい引き上げれば、減速しながらも80000フィートぐらいまでは簡単に上昇してしまいます。そこはもう濃紺の宇宙空間です。
高高度のお話は別の機会にまわして今回は、そのまま加速します。
1.8マッハ付近になると、機体が「ギシギシ」ときしみはじめます。機体の色々な場所から短い金属音が出始めます。
この辺の燃料流量は、F-15などでは80000lbsPPH。消防車で、水を撒く程度の燃料を燃やします。
さらに加速していくと金属の焼ける臭いがしてきます。
「いやーこれはやっぱ限界だねーこれ以上行ったら分解?」
こんな思いが脳裏をかすめます。その頃には、すでに音速の2倍以上で飛んでいます。
特別な戦闘機を除き速度限界は2.2マッハです。時速2600キロメートルぐらいでしょうか。
この速度は名古屋~東京間を約8分で通過しますが、これ以上に加速するとアルミ合金が熱によって強度を失います。言い換えれば熱によって機体が融けてしまうのです。ちなみに、飛行機は車と違って最大パワーのままにしておくと、機体が分解するまで加速してしまいます。
【BINGO】
加速開始から、約3分飛行機は「BINGO」と叫びます。「燃料がありましぇーん!」と言っているのです。
そこで、スロットルをアフターバーナーレンジから通常レンジへ引き戻します。しかし、飛行機はこれを無視するかのように超音速飛行を続けます。エンジン回転数もスロットルをIDLEにしているにもかかわらず最大回転数を維持しています。燃料計はみるみる下がっていきます。
「このままでは飛行場まで帰れなくなる!なんとかしなくてはー」
------------------------
コックピットから その2 「BINGO」 「ZOOM UP」 「BLACK OUT」 【BINGO】
さて、今回は超音速からの帰還のお話です。 超音速飛行でスロットルをIDLEにしてもエンジン回転数は100パーセントです。車で言えばアクセルから足を離してもフルスロットルでエンジンが回り続けているようなものです。飛行機は「BINGO」を叫んでいます。
【ZOOM UP】
しかし、このままでは本当に燃料が尽きてしまいます。そこでなんとか機体を減速させなくてはいけません。 まず、頭に浮かぶのはスピードブレーキです。F-15の場合は機体上面に畳1畳ほどの板を立ち上げて空気ブレーキを使います。しかし時速2,000キロメートル以上の向かい風で畳を立てるのには、かなりの力と強度が必要です。 そこでF-15の場合は高速では僅かしか開きません。このため効果はそれなりです。次に別の方法を考えます。飛行機は3次元を運動しています。そこで今度は速度のエネルギーを高度に変更します。坂道を自転車で登るときに坂道の手前で加速してからかけ上がるのと同じです。飛行機の場合は操縦桿を手前に引いて自分の前に上り坂を作って減速させるのです。
ここで、高度のお話をしてみましょう。 このあたりの高度では水分はすでにありません。ですから雲もありません。生命活動もありません。ただ無限に広がる濃紺の孤独で静寂な空間です。頭上を見ると単にギラギラ輝く太陽、眼下を見ると水色の丸い地球とそれを包む薄い大気と白い雲が見えるだけです。一言で4万フィートと言いますが、約12キロメートルです。この高度はもうどんなに頑張っても人間が生活できる環境ではありません。-56℃1/7気圧、すでに飛行機はこんな中を飛んでいます。 ここで機外に放り出されると「ちょっと寒いじゃん」って思っているうちに血液が沸騰して体の中は泡だらけになっています。これはかなりきついかもしれませんね!でもご安心を!酸素も無いので有効意識時間は5秒程度ですから「あれー?なんか変」と感じる時にはすでに黄泉の国に旅立っています。ですからパイロットにとってこの場所で一番怖いのはキャビン圧の漏れなのです。急激に減圧されればだれでも気がつきますがちょろちょろ漏れると知らず知らずのうちに意識がなくなっています。世界的には、今でも減圧もしくは酸素欠乏に起因するであろう高高度事故が時々報告されています。 半宇宙旅行を楽しんでいると、飛行機は音速を切ってくれます。そこで降下に移ります。飛行機は上昇するより、降下するほうが何倍も大変なのです。スピードブレーキを開いて、パワーを最少にして降下を始めます。ここで降下角を大きく取るとまた音速を超えてしまうので速度計を見ながらの降下になります。先ほど実施したズームアップは弾道飛行で、空気のほとんど無い所を飛んでいますから操縦は思うようにはできません。操縦桿はスカスカ状態です。だましだまし降下を続け、3万フィートを切ると、飛行機は俄然元気になります。エンジンパワーも操縦感覚もグライダーから戦闘機に劇的に変わります。
ついでに衝撃波のお話もしてみましょう。空気は音速よりも速く圧力変動を伝えることが出来ません。このため音速よりも速い物体が空気中にいるとエネルギーが溜まった壁が出来あがります。これが衝撃波です。何らかの原因でこの衝撃波が減衰前に地上に伝わるとドカーンドカーンと2回音がして窓ガラスが割れるような現象を発生させかねません。ですから超音速飛行試験は小松から北へ200キロメートルも沖合に出て細心の注意を払いながら実施されています。
【BLACK OUT】
さて、ここで元気になった飛行機の操縦特性を見てみようかとGをかけてみます。90度バンクに入れてスティックを手前に引いて、2G、3G、4G「うん、すごっく調子いいじゃん」さらに5じー6じー…ん? 「あれー?目が、目が見えなーぃ!まっくらだー!」
さて、今後の運命やいかに!次回に続く!
------------------------ コックピットから その3 「BLACK OUT」 「VERTIGO」 【BLACK OUT】
戦闘機の命は機動性です。 いかに相手よりも素早く動くかで勝負が決まります。この機動性を決定するための大きな要素の1つがG(ジー)です。Gとは地球の重力加速度をあらわす単位です。それではG変化はどのように感じるのでしょうか。私の体験からご説明しましょう。 皆様が日常体験できるG変化ではエレベーターがありますが、多分これで0.1G程度の変化だと思います。もし興味があるならば、体重計をエレベーターに持ち込んで測定してみてください。0.1Gの変化でも体重が1割増減する筈です。 飛行機に話を戻しましょう。民間の飛行機に乗って旋回時に感じるGは最大でも1.2G程度です。しかし戦闘機ではちょっと操縦桿に触るだけで1.5Gぐらい簡単にかかってしまいます。2GになるとGスーツが膨らんできてGがかかり始めたかなという感じでなかなか心地よい雰囲気です。ジェットコースターなどでは最大2~3G程度かかるようですので普通の人でもこれぐらいまでは許容されるのだと思います。3Gは戦闘機が上空で動くときの基本Gです。
2Gから膨らむGスーツはパイロットの下半身を圧搾空気によって締め付けるためのものです。Gがかかると血液は下に下がって脳に血が行かなくなります。これを物理的に防止するために下半身をしめつけて血液の降下を防止しています。Gスーツは1.5グラム程度の耐G能力を上げると言われています。
さて次は4Gです。これ以上はやはり戦闘機でなくては体験できません。通常の飛行機はこの辺で翼が折れてしまいます。 4Gは簡単なアクロバットなどをする場合にかかります。下腹にぐっと力を入れていれば特に問題はありません。さらに5G宙返りなどのアクロバットにはこの程度のGを使います。体全身に力を込めて頑張ればそれなりに耐える事ができます。そして6Gこの辺からやはり人間の構造的限界が自覚できます。ちょっと気を抜くと視野が狭くなって景色が白黒になってきます。これは目に十分な血液が供給されなくなっていることを示しています。「グレイアウト」と呼びます。
そして7G。ここからは根性との勝負です。 Gスーツはギリギリ下半身を締め付けます。体の力を抜くとブラックアウトと言って目が全く見えなくなります。そこを根性で頑張ります。操縦桿を持つ右手の二の腕でピシピシと音がして毛細血管が切れるのが分かります。何しろ自分の体重の7倍が体中にかかっているのです。 さらに8G。この辺の1Gの変化は劇的です。まず息が出来ません。まぶたも重くてあけているのがやっとです。 そして9Gもう本当に限界です。生きているのがやっとです。あと0.5G増やしたら心臓もお休みしてしまいそうです。9Gはすでに拷問です。「なんでもするから許してー」と叫びたくなります。まあ息はしていないので唸り声しか出ませんがね!(笑)
現在ここが戦闘機の限界です。 いや戦闘機の限界ではなく人間の限界です。戦闘訓練を終えて降りてくると腰は痛いし首は動かないし肩にはくっきりとハーネス痕が残り、足の裏・ふくらはぎ・二の腕など軟らかい部分は内出血しています。いやーまともな商売ではないなーと感じる時です。
しかしここで一番危険なのは意識喪失です。急激にGが立ち上がると人間の体はついてきません。こうなると脳に血液が突然行かなくなるので意識を失う感覚も無く、瞬時に意識を失います。戦闘機乗りが一番恐れている現象です。
マイナスGはさらに愉快です。 この状況を作るにはスティックをちょっと前に押します。普通の人は+0.5G程度で降参します。0Gで目の前で鉛筆が浮かんでいます。体の中身も浮き上がるので食後には気分のいいものではありません。 スティックをもうちょっと押します-1Gです。逆立ちをしているのと同じですごみなどの固定していないものはすべて頭上のキャノピーに張り付きます。そして-2G。これはもう限界です。頭に血が集まるためにひどい頭痛がしてきます。さらに-3G。飛行機はここが限界です。人間は限界を過ぎています。数十秒間この状態が続くとレッドアウトといって景色が真っ赤になって目から血が噴出します。ですからパイロットはこの状態をあまり好みません。 多くの飛行機の戦闘ゲームがありますが、これで実機と一番違うところは押し舵を操縦者が多用することです。もしこの種のゲームを愛されておられる方がおられましたら一度押し舵を使わないで戦闘してみてください。そうすればより実戦的なゲームが楽しめると思います。
【VERTIGO】
さーって、飛行機の調子も良いし帰ろうかなーん?なんかいつもと景色が違う?なんで姿勢指示器が裏返しなの?飛行機壊れた?いーえ、あなたが壊れています。
さて、今後の運命やいかに!次回に続く!
------------------------ コックピットから その4 「VERTIGO」 「Fingertip」 【VERTIGO】
バーティゴは空間識失調と言われています。 パイロットはこの現象から逃れることはできません。どんなベテランでも必ず陥ります。上と下が分からなくなるのです。いや分からなくなるというより間違って認識してしまうのです。 今あなたにとって下はどっちですか?足元が下ですよね!なぜかと言えば地球があなたを引っ張っているからそう思っているのです。この感覚が飛行機を操縦する上では大きな障害となってきます。飛行機は3次元を自由に運動します。運動するとそれと反対側に遠心力が働きます。人間はこの力と重力との合成を重力として感じてしまいます。そこで運動の外側が下だと勘違いするのです。 大型民間機の中央の座席に座って離陸時に「すっごーい急上昇!」と思ったことはありませんか?これも一種の勘違いです。前進する加速度をお客様は背中で感じます。するとその加速度と重力の合成が腰の付近に感じるのであたかも急角度で上昇しているように思ってしまうのです。ここで窓の外をちらっと見ると自分��思っているほど急角度で上がっていないのがすぐに分かります。
私の実体験では雲がポツポツある日、空中戦訓練を終了して帰る時に何か景色が記憶と違うのです。確か雲は下だったのに今は自分の頭の上にあります。お天気が変わったのかなーと思いながら姿勢指示器を見ると背面姿勢です。「そうかぼくは上と下を間違えてたのねーぇ!」この場合、飛行機は地上に向かって背面で2G降下をしていたのです。 これだとちゃんと床方向に1Gかかっていますので感覚的に全く違和感はないのです。水平飛行と2Gの背面との区別がつかないのです。このとき私は海と空をも見間違えているのです。地上では海の方が空よりも青いのですが上空では空の方がはるかに青いのです。人間一旦信じ込むとなんでもそれが真実だと感じてしまうのです。
ちなみにこの写真を見て違和感を感じますか?背面飛行しながらOKサインを出しているように見えませんか?もしそう見えたらあなたはすでにバーティゴです。 ではこの勘違いを防止するためにはどうしたら良いのでしょう。それは常に計器を信じる事です。しかし計器も機械ですので壊れているときもあります。「そんじゃーどうするのー?」それでも計器を信じます。
飛行中、自分の姿勢を知るためには姿勢指示器が一番簡単です。外界が見えようと見えまいとこの計器は常に飛行姿勢を示しています。しかしパイロットはすぐには信じません。次に高度計を見て高度変化を確認して次に高度計を確かめるために昇降計をチェックします。そこで何か疑いがあれば次に速度計エンジン計器などもチェックします。 飛行機には沢山の計器がついています。そして各々は別々の情報を指示しますが何らかの関連をもっています。速度計と高度計は別物ですがパワーをいじらずに上昇姿勢にして高度を上げれば必ず速度は減ります。それなのに速度に変化がなければ必ず何かがおかしいのです。 このようにして飛行中は常に多くの計器から1つの真実をいつも探り出そうとしています。そしてその結果が自分の感覚と違っていても計器を信じて自分を否定しなくてはならないのです。
命がかかっている時に自分の感覚や信念を曲げて機械を信じて行動することは至難の業です。それも数秒のうちに判断しなくてはいけません。10秒も悩んでいたら飛行機はすでに取り返しのつかない領域に入っています。飛行機に許されている余裕時間は2秒です。何かが発生して2秒以内に正しい手順を実施すれば故障で飛行機が落ちないようには設計されています。
車で、ここでは感じとしては右に曲がらなくてはいけないんだけどカーナビは左に行けと言っています。この場合あなたはどちらに曲がりますか?まあ、車ならどちらを選んでも「なーんだやっぱ違うじゃん!」って思った時に止まってやり直せますが、飛行機ではそうはいきません。「なーんだ、やっぱ違うじゃん!」って思った時には全てが終わっています。 空間識失調は訓練では克服できません。どんな訓練をいくらやっても結局上下は分かりません。そこでパイロットはいかなるときにも計器を信じるように訓練します。先ずは机上で教育を受け次にシミュレーターで訓練しそして実機で外界の景色を遮断して徹底的に訓練します。だからこそ計器の誤差や故障は許されないのです。 フライトを終わって「この飛行機ここが変だったよ!」と報告しているときに「あーそれは単に計器の故障ですよ!」ってなことを言われるとパイロットが血相を変えて怒るのはこのためなのです。(笑)
【Fingertip】
Fingertipは戦闘機の基本隊形です。手の指をくっつけた時の親指以外のつめの位置が各機の位置です。この隊形で離陸をしてアクロバットもこなし雲の中も飛んで着陸までします。この間ウイングマン(2番機)はリーダー機しか見ません。特に若いパイロットは他を見る余裕などは全くありません。 「このリーダー超へったくっそーいつまで旋回するの?疲れちゃうよー!」こんな思いが頭に浮かびます。 しっかーっし!これもあなたがまたまたバーティゴです。
さて今後の運命やいかに!次回に続く!
------------------------ コックピットから その5 「IN Popeye」 「HOME BINGO」 【IN Popeye】
ポップアイ?出目金のお話ではありません。セーラーマンのお話です。 雲の中を飛行していることを「インポパイ」と言います。雲の中では何も見えません、多分牛乳のプールの中に潜ってる感じだと思います。(私はそんなプールに潜ったことないので正確に比較はできませんが…笑)
ここで雲のお話をしましょう。 雲は雲があるのではなくて空気の乱れがあるから雲に見えると言ったほうが良いかもしれません。川でいえば瀬に白波が立ちます。これは白波があるのではなくて、流れが乱されて白波に見えるのです。空気の場合も同じで、流れが乱されると雲ができます。 このため雲の中は気流が乱れているので回りとは性質が全く異なります。それでは頑張って雲の中を飛んでみましょう!
目の前に雲が迫ってきます。キムタクはドラマの中で「雲の頂点が左に流れているから風上側の右に迂回する」と言っていましたが、超正解です。 しかし状況によって避けられない場合もあります。そこで仕方なく雲に突入することになります。先ず前方に山とか障害物が無いことが第一条件です。「あったりまえでしょうー」と、思われる方も多いと思いますが、雲に入ってそのまま山に激突する事故は毎月のように発生しているのが現実です。 次に準備することはシートベルトをしっかり締め直すことです。そして計器飛行に移る準備をします。雲の中では景色が全く見えませんから計器飛行以外に無事に飛ぶ方法はありません。
そして覚悟を決めてズボッ!と雲に入ります。 案の定、回りは真っ白です。そして揺れが始まります。揺れは心地よい軽い揺れから飛行機が分解するような揺れまで様々です。この揺れを正確に前もって予想することはできません。 まぁ90パーセントはそれなりに安全ですので適当に心配しておけば問題ありません。
揺れが始まって数十秒たつと風防が白くなってきます。これはアイシングといわれる現象で、雲の中にある過冷却の水が機体にぶつかって瞬時に凍り、どんどん成長していくために発生します。外が見えない程度なら、それほど大きな問題ではないのですが、氷は機体全体に付着します。翼についた氷は翼の形状を変化させ飛行機の特性を変えてしまいます。エンジン付近についた氷は、大きくなってはがれ落ち、エンジンに吸い込まれて大きなダメージを与えます。そして何よりも機体自体が、氷でだんだん重くなります。 こうなってくるともう飛ぶことはできません。このため飛行機には、いろいろな防氷装置があります。あるものは氷をヒーターで融かし、あるものは風船を膨らませて氷を壊します。 機体へのアイシングは外気温が-3~-10度程度で発生します。また気温は高度を1000フィート上げる毎に2度下がります。ですからこの高度帯を避ければアイシングは発生しません。しかしアイシングを避けようとして、安易に高度を上下すると、もっとひどい目にあうこともありますので、注意が必要です。
雲にはいろいろな種類がありますが、パイロットにとって一番怖いのが入道雲です。入道雲に入ってしまったことはすぐに分かります。先ず、上下左右に大きく振られます。飛行機が木の葉のように舞い踊ります。その次に来るのは、激しい音です。最初は「大粒の雨かな?」なんて思っていますが、実際は氷の塊です。 地上に落ちてくるとヒョウとかアラレと呼ばれるものです。時によっては拳大の氷も浮かんでいます。「ひょえーひどい所にきちゃったなー」なんて思っていると、回りがだんだん暗くなって、雲が緑色に見えてきます。「あれーなんかいる!」「長い蛍?」「光るミミズ?」。そうこうしていると、前方の風防が青白く光り始めます。その中を細長い光が飛び交います。良く見ると機体全体が青く光り始めています。これが「セントエルモの火」と呼ばれるものです。 帆船時代の船乗りは、この光は嵐を知らせる兆候としていたようです。飛行機でも同じです。この光を楽しんでいると「ピシッパシッ」というラップ音が聞こえてきます。そして腕や足の毛が逆立ってきます。こうなってくると、もう近いです!「こりゃーくるぞー!」テレビなどではここでVTRが終わって、結局「霊」は出てこないのですが(笑)、現実は違います。来ちゃうんですねートラのパンツをはいた鬼が! 目の前でそれまで見た事もないような閃光が走ったかと思った瞬間ドッカーンと、大きな音がして自分の体から電気が抜けていくのがわかります。飛行機は比較的雷には強く設計されています。上空で飛行機に雷が落ちても通常この程度です。ただし、着陸後機体を点検すると何か部品がなくなっています。ですから、何があっても入道雲に入るのは避けたほうが良いと思いますよーっ!
【HOME BINGO】
本当に燃料がなくなっていることを飛行機が叫び始めました。燃料の余裕はもうありません。直ちに帰るように言っています。 「でもまだやることあるんだけどなー」
さて今後の運命やいかに!次回に続く!
------------------------ コックピットから その6 「Cockpit」 「Control」 【Cockpit】
今回は我々の職場紹介です。 戦闘機の操縦席はコックピットと呼ばれています。日本語で言えば鳥小屋です。中に鶏のようなやつがいるからではなくて、多分極端に狭いのでこのように呼ばれているのだと思います。ほとんどのスイッチやレバーには、そのままの姿勢で届くようになっています。座ったままでなんでも出来る!横着者にはピッタリの職場です(笑)。
コックピット中央にはいざという時に機外に脱出するための射出座席が鎮座しています。正面下には多くの計器、操縦席左右のパネルには無数のスイッチがついています。そして右手用にスティック(操縦桿)、左手用にスロットル(加減速器)、足用にはラダ-ペダルがついています。 またスティックとスロットルにも、やたらとスイッチがついています。これら全てを迷い無く使っていかなくては、戦闘機は動かせません。可能ならパイロットに手がもう1本あって、かつ親指が2本づつあれば理想的です。
このコックピットへは、車などとは違ってキャノピーを開けて、上から乗り込みます。 まず座席に足を置いて、スイッチなどを蹴飛ばさないように注意しながらゆっくり座り込みます。座ったら座席下にあるサバイバルキットと自分を左右つなぎます。そして今度は自分をシートベルトで固定します。この際同時にGスーツを機体ともつなげます。最後にパラシュートと自分を連結させます。飛行機によっては足にも固定装置を付ける場合もあります。もう、がんじがらめ状態です。これにヘルメットをかぶって無線コー��1本と2本の酸素ホースをつなげれば、やっと準備完了です。 夏場などはこれだけでダイエット効果が望めます。
座って正面を見ると、HUD(Head Up Display)があります。これは飛行中、パイロットが必要であろう情報を常に表示しています。その上焦点は無限遠点になっているので、あたかも文字や絵が空中に描かれているように見えます。これによって、発見した目標から目を離さずに、自分や相手の状況を知ることができます。 最近のゲームでは、HUD表示がほとんどですから、見慣れている方も多いと思いますが、本物とはかなり違います。
コックピットは冷暖房完備です。フルオートエアコンがついています。夏場地上では35度、そこでキャノピーを閉めれば灼熱地獄、上空にあがれば外気温はマイナス52度、この環境範囲をカバーするように設計されています。また皆様が戦闘機で一番気になるのが騒音だと思います。 エンジンはものすごい音を出しています。しかしコックピット内で聞こえる音は、エンジン音ではなくて意外にもエアコンの噴出音なのです。それも、かなりの音圧です。まあ、パイロットは完全閉鎖型のヘルメットを常時装着しているのでその騒音もほとんど聞こえません。しかし、コックピットには、超おしゃべりなお姉さんが1人住んでいます。エンジンスタートからしゃべり始めます。やれエンジンが調子悪いだとか、はたまた、敵にロックオンされたとか、もう燃料が無いから帰れとか。分かってるって言うのに、しゃべリ続けます。昔は男性の声でしたが、最近はどの飛行機も女性になっています。この方が、パイロットが素直に従ってくれるからでしょうか(笑)。 他に、いろいろな音色の音が出ます。それも連続音であったり、断続音であったり、それらの混合であったりします。「ピッ」と音がしただけで、パイロットは飛行機が何を言いたいのか直ぐに分からなくてはいけません。ですから、我々はやたらと単音の電子音には敏感になっています。
さて話は変わって、コックピットからの景色��お話です。 一言、「それは最高でーす!」何しろ自分の腰より上は全部透明なのですから、民間機に乗って小さな窓から覗くのとは大違いです。景色360度見放題です。そのままでは、さすがに床があるので真下は見られませんが、飛行機を裏返しにすれば下も丸見えになります。昼間は大パノラマ、夕方には燃えるような夕焼け、夜間には全天溢れんばかりの星空が楽しめます。
しかし、この職場の最大の欠点は、孤独なことです。常に1人の世界です。喜びも、感動も、驚きも、恐怖も、すべて1人で受け止めなくてはいけません。何があっても、1人で判断して1人で対処します。地上には存在しないこんな職場が、そこにはあるのです。
【Control】
それでは次回は、飛行機の操縦についてのお話です。お楽しみにーぃ。
------------------------ コックピットから その7 「Control」「Instrument」「Flying Quality」 【Control】
今回は、操縦のお話です。あまり詳しくお話すると、だれでも飛行機の操縦が出来てしまって我々の仕事が奪われる可能性があるので、今回はほどほどに!(笑)
さて飛行機の操縦は、車とさほど変わりません。行きたい方向に操縦桿を傾ければ良いのです。右に行きたければ操縦桿を右に、上に行きたければ操縦桿を手前に!加速したければスロットルを前に進めます。しかし、車と決定的に違うのは、三次元的に変化してしまうことでしょうか。例えば、旋回すると高度は自然に落ちて、速度も変わってしまいます。ひとつを変えると、全部が変わってしまうのです。この現象を防ぐために具体的には、旋回に入るときには、操縦桿を適量倒すと同時に、機首を僅かに上げて、パワーを少々変更しておくことが必要です。すでにお気付きの方もおられると思いますが、今の文章でのキーポイントは、適量、僅かに、少々、ここにあります。この量が会得できればあなたはもうパイロットです。ちなみに 車の免許は18歳からですが、飛行機の免許は16歳から取得可能です。私自身も、車の免許よりも飛行機の免許の方が先でした。
ご自分が、ケッタ(名古屋弁で自転車)に乗れるようになったときを思い出してください。理由は分からないのですが、ある日突然乗れるようになりませんでしたか?飛行機も同じ感覚です。ある日突然着陸が出来るのです。とても不思議な感覚です。それまでは、悩んで勉強して練習して、試行錯誤を繰り返すのですが、いくらやっても着陸はできません。しかし、ある時突然着陸が見えるのです!
ご存知の方は少ないと思いますが、80年代の映画でスピルバーグ監督の「オールウェイズ」というのがあります。この映画で、若いパイロットが、ある日突然操縦が出来るようになります。私は「あー!ぼくもそうだったのかー」と感動したのを覚えています。しかし、友人に話すと「ん?あれってただのラブストーリーじゃん」全く観点がちがいましたー(汗)。いずれにせよ、飛行機の操縦は、ある日突然出来るようになるのです。
1つの飛行機を完全に手に入れると、後はどんな飛行機でも同じです。慣れるまでは上手な操縦はできませんが、安全に飛ぶ程度でしたら機種が変わってもさほど影響はありません。車で言えば、ミニカの運転が完璧にできれば、プラウディアの運転も出来るのと同じです。まあ飛行機は基本的には、機種毎に免許がありますから、法的にはちょっと問題はありますが…。
【Instrument】
飛行機には、無数の計器があります。「あんなに沢山の計器を見るのは大変でしょう?」と質問を受けます。しかし実際は、全部は見ないのでそれほど大変でもないのです(笑)。全ての計器を常にチェックしていたら操縦など出来ません。計器はあくまでも、飛行の参考とするものです。むしろ自分のやった操舵の結果を見るための物です。必要なときに 必要なものだけを見る。これも操縦の極意です。車でも同じですよね!いつもメーターを見ているのではなくて、パトカーを見つけたら、速度計!灰皿が一杯になったら燃料計!おなかがすいたら時計!この程度ですよね?
それでは、飛行機の計器の中で、何が一番大事だと思いますか?高度計?速度計?姿勢指示器?エンジン計器?航法計器? 私は昔から、それは速度計だと思っています。速度だけは、人間にはわからないのです。特に上空には、対象物がありませんから、速度は全くわかりません。お天気が良ければ、高度は、地上の物の大きさで分かります。例えば人間の形が見えれば1,000フィート、車の形が分かれば2,000フィート、家の形が分かれば5,000フィート…。また、速度計がなければ、着陸はできません。飛行機には失速があります。失速とは飛行機がただの金属の塊になることを意味しています。色々な理由で着陸は、出来るだけ低速でしなくてはいけません。そして何があっても 失速速度以下にしてはいけません。このために 速度計は不可欠な計器なのです。
【Flying Quality】
失速の話が出てきたので、次回はちょっと知的に飛行機の特性のお話をしてみたいと思います。簡単に言えば、飛行機の癖?特徴?性質?みたいなものです。皆様が「へー」とうなるような、トリビアを!お楽しみにぃ!
------------------------ コックピットから その8 「Air Speed」「ALTITUDE」「STALL」 【Air Speed】
「飛行機の速度計は…速度を示していない!」「へーへーへぇーっ…!」(笑)
飛行機の速度計と車の速度計には、大きな違いがあるのをご存知でしょうか?まあ機構的にも全く違いますが、それよりも大きな違いは、示している速度が違うことなのです。車の場合は、地面に対する速さを示していますよね!時速100キロメートルで走っている場合、目的地まで100キロメートルなら、到着は1時間後となります。飛行機はピトー管(写真○印)という機械で速度を感じます。自転車に乗って、ゆっくり走る時と、全速で走る時では、体で感じる空気の抵抗は違いますよね?この圧力変化を飛行機は速度に換算しています。また高原では、空気密度が低くなるのは経験上ご存知だと思います。これらの組み合わせで飛行機の速度計は、その高度の空気の密度に対する速度を示しています。
うーん、ちょっと難しいかな?それでは、超具体的にお話しましょう。車で速度計が時速100キロメートルを示しています。この場合走っている場所が、海沿いの道路であっても、山の上のスカイラインであっても、時速100キロメートルですよね!しかし飛行機の場合は違うのです。同じ速度を示していても、高度が違うと、実際の速度も違ってくるのです。飛行機が地上付近で200キロメートルを指示して飛んでいるときは、時速200キロメートルですが、高度が約10キロメートルだと、同じ200キロメートルの指示でも実際の速度は時速350キロメートルぐらいなのです。
ですから目的地までの飛行時間を計算する場合は、先ず計器を見て速度を読んで、計器の誤差補正をして、それに高度補正のために温度補正と密度補正をして、対地速度を求めてから、飛行時間を算出しなくてはいけません。風がある場合はさらにその補正もしなくてはいけません。「それなら今はコンピューターが発達してるんだから、最初から対地速度計にして表示すればいいじゃん!」っと思われる方も多いと思います。でもこれも大きな間違いなのです。
パイロットが最も必要な速度は、コックピット内にある計器の速度で、対地速度ではありません。その理由は飛行機の特性が、この計器に表示される速度で決まるからです。地上付近で、計器時速200キロメートルで失速する飛行機は、高度10キロメートルでも計器時速200キロメートルで失速します。ですから操縦する上においては、対地速度はあまり必要ではなくて、あくまでも計器が示す、空気の密度に対する速度が必要なのです。
一般の乗客の方は飛行機の速度は車と同じだと思って話を聞いているし、パイロットは、特性を示す計器速度だと思っているし、技術者は性能計算用の等価対気速度だと思って話をします。ですから、この3者で話が全く通じないのは当然です(笑)。
「速度計、ガッテンしていただけました?」「ガッテン ガッテン ガッテン!」おっといつのまにか番組が違っていますぅ。
【ALTITUDE】
今度は、高度計のお話です。飛行機は、毎日同じ高度を飛んでいるのではありません。それは、飛行機の高度計が気圧高度を使っているため、気圧の高い日は、同じ高度計指示でも高い高度を、そして低い気圧の日は、低い高度を飛んでしまいます。この結果、飛行機の飛行高度は実際の高度とは違うのです。「ん?なんか危険な香りがしますよねー」。富士山の高さが3,776メートルだからといって、高度計で3,800メートルだから絶対ぶつからない!と思うのは危険です。地球上の気圧変化を考えれば、最低でも500メートルぐらいの違いはあると思って飛んだほうが無難です。しかし飛行機同士の場合は、同じ理論の高度計を使っている筈なので、同じ場所で、違う高度指示ならば衝突することはまずないでしょう。将来、実高度や対地高度で飛行する機体が出てきたときには、高度計も考え直さなくてはいけないかも知れません。
【STALL】
次回は、飛行機で避けて通れない失速のお話です。本格的飛行機の特性のお話です。かなり専門的用語の多発が予想されます(笑)。事前に是非とも航空工学書の1冊でも読破しておいてくださいねー!それではー。
------------------------ コックピットから その9 「STALL」 【STALL】
今回は、お約束どおり失速のお話です。通常の会話で「失速しちゃったよー」というのは、それまでのペースが急に落ちた時や、なんかやる気が無くなった時などに使いますが、飛行機の失速はそんなに甘いものではありません。イメージとしては、高速道路を車で快適に走っていて、ある速度を切ると、突然道路がぬかるみになってしまうような感じです。
飛行機は、皆さんが想像されているよりも、空気にしっかりと支えられています。普通に飛んでいる限り、飛行機を支えている空気と、車が走っている道路と感覚的違いはありません。むしろ空気の方が安定していて揺れもありません。あたかも 平らな氷の上を滑っているような感じです。しかし一旦ある速度を切ると、それまでしっかりと飛行機を支えていた空気が、突然普通の空気になってしまうのです。こうなると飛行機はただの金属の塊です。地球に向けて一直線に落ちていきます。
それでは実際に、飛行機を失速させてみましょう。基本的には速度を減らしていけば良いのですが、失速後のことを考えると、飛行機の形態、エンジンの推力、補助翼などの中立位置、失速した瞬間の姿勢、残燃料量など、多くの条件を我々に有利にしておかなくてはいけません。これを間違えると取り返しがつかなくなる可能性があります。それと当然十分な高度が必要です。
予想失速速度の1.3倍ぐらいの速度からスタートします。通常はエンジンを絞っていけば徐々に減速していきます。先ず現れる現象は、バフェットと呼ばれる現象です。主翼で剥がれた空気が、胴体や水平尾翼に当たって、機体全体を振動させます。この大きさは、飛行機によって異なっていて、心地よい振動から、飛行機の構造物を壊してしまうような振動まで様々です。一般的には失速速度の1割程度前から発生して失速まで継続します。
「おーこれがバフェットね!おもしろいじゃん!」ってなことを考えていると、失速は突然やってきます。失速そのものの現象は、単に機首が真っ直ぐ下に落ちるものから、機首が横に流れて激しい回転運動を始めるものまで、千差万別です。いずれにせよ一番の問題点は、突然来ることです。「ありゃー」などと思っている時間的余裕はありません、直ぐに定められた手順で回復操舵をしないといけません。5秒も迷っていれば東京タワーの高さぐらいは簡単に落ちてしまいます。
もし、ここで高度に余裕があって、さらに探究心があるならば、さらに操縦桿を引き続けます。おまけで操縦桿を左右どちらかに最大操舵して、反対側のラダ-を踏み込みます。すると「ゴー」という音と共に激しく揺られて、上下左右何がなんだかわからないような運動に入ります。そこで手足を緩めても、同じ激しい運動が続くようなら、スピンモードに入っています。通常スピンは、自然現象として安定しています。木の葉がゆらゆらと揺れながら落ちて行くのと同じです。違いは木の葉が数グラムなのに対して、飛行機は数十トンなだけです(笑)。スピンは、何も対応しなければそのまま継続します。このとき計器類を見ると、姿勢指示器はぐるぐる回り、高度計は読み取れない速度で減少し、速度計だけは極めて低い速度で安定しています。運動が激しい場合は飛行機の構��を破壊しまので適当な所で止めるのが得策です。
スピンモードからの回復操舵は、飛行機によって全く異なります。そのため十分な予習が必要です。スピンを抜け出すと、自動回転運動というのに入ります。これもスピンだと思って、さらに回復操舵をしてしまうと、好ましくないモードに入りますので、正確な状況判定が必要です。自動回転運動に入ると、速度が増加してきて、失速領域から自然に抜け出すことができます。
失速自体は、それほど危険なモードではありませんが、離陸直後や着陸前などは、失速速度の2~3割程度の余裕速度しかありません。ここで何らかの原因で、ちょっとでも減速してしまうと失速してしまいます。ですから、パイロットは離陸後3分、着陸前5分は最高に緊張しています。うーん 今回はちょっと難しかったかな?先月号の予告どおり予習していました?(笑)
次回は、その離着陸の緊張をお伝えしたいと思っています。ご期待ください。
------------------------ コックピットから その10 「Take Off」 【Take Off】
今回は大空への第1歩である離陸についてのお話です。
離陸は飛行機を操縦する上では、比較的やさしいい操舵になります。しかし、その代わりにパイロットには多くの即断が要求されます。それでは実際に、戦闘機を使って離陸してみましょう。
滑走路進入許可をもらって、ゆっくり滑走路に進入します。この時には着陸しようとしている飛行機がいないか、そして滑走路上に障害物などはないかを、自分の目で確認します。またここで大切なのは、出来るだけ滑走路を長く使えるように、無意味に前進しないことです。通常軽装備の戦闘機は4~500メートルで離陸してしまいます。大型民間機でも2,000メートルもあれば離陸します。しかし普通滑走路は3,000メートルもあります。それなのに何故、滑走路は長く使える様に、進入するのでしょう?それは、離陸を断念して、停止するための滑走路長を確保するためで、飛行機は離陸するのに必要な長さの倍以上の距離が停止するためには必要になるからです。
滑走路に進入して停止したら、しっかりブレーキを踏んで、針路計や磁気コンパスを確認します。次に、エンジンチェックを実施します。先ずは、手順書に示されているパワーまでスロットルを進めます。エンジンの計器を素早く読み取って、正常に動いているかどうか確認します。エンジンチェック中に、電気系統、エアコン系統なども確認します。さーって 飛行機はOKなようです。そして管制塔から離陸許可が来ました。離陸です。
再度前方に障害物などがないか確認します。指定されたパワーにして、ブレーキを離します。ゆっくり飛行機は動き始めます。動き始めたのを確認したら、100パーセントパワーにします。このときにも、エンジン計器を確認するのを忘れてはいけません。100パーセントパワーにすると、急に飛行機は加速し始めます。そして必要ならば、スロットルをアフターバーナ領域へ進めます。急激な加速感と、エンジンノズル計器の開きが、アフターバーナへの正常点火を教えてくれます。ブレーキを離してから約5秒後、すでに飛行機は、時速100キロメートルを軽く超えています。空中まであと数秒。
しかしこの付近で飛行機は一番不安定なのです。滑走中は3輪車、そして空中へ飛び出せば飛行機、その変化点なのです。ここで最も影響するのが、風です。特に横風は地上を離れようとしている飛行機にとっては、「嫌がらせ」以外の何ものでもありません。僅か数メートルの横風でも、この場所ではパイロットを真剣にさせるのに十分です。
また、戦闘機にとってはこの地点が大きな決心ポイントです。これまでに機体に異常があれば、離陸を中止して、残滑走路上で止まることを決心し、この点を過ぎてしまえば、何があっても飛び上がらなくてはいけません。(厳密には、もうちょっと複雑な計算が必要ですが…)
さて 離陸速度が近づきました。ゆっくりと機首を引き上げて、離陸姿勢にします。この操作を急激にしたり、過度にすると、思いもかけない事態が発生しますので、細心の注意が必要です。離陸姿勢を維持していると、自然に飛行機は浮きあがります。浮揚を確認して、脚とフラップを格納します。その間も、飛行機はどんどん加速していきます。そのままの姿勢では、滑走路エンド上空で、音速を超えてしまいます。(笑)そこで、決められた上昇速度になるように、機首をさらに上げて速度を維持するようにします。しかしながら今の戦闘機は、膨大な推力があります。速度を維持しようとすると、機首がどんどん上がって、最終的には垂直になってしまいます。搭載物の無いF-2などは真上を向いても加速していきます。そこで適当なところで、アフターバーナをキャンセルして 音速の0.9倍ぐらいの速度で上昇するのが良いでしょう。
これが一連の離陸になりますが、ブレーキを離してから15秒程で、全ての離陸操作が終わります。この間に、パイロットは環境の変化を素早く感じ取って、状況に応じた操舵をしなくてはいけません。そして、この間一瞬も気を緩めることができないのです。ある程度高度が取れれば、やっと、ちょっとひと安心です。
次回は、さらに難しい着陸についてです。飛び上がってしまった飛行機は、何が何でも降ろさなくてはいけません。さて、どのような事態が発生するのでしょう。お楽しみに!
------------------------ コックピットから その11 「Landing」「Final」 【Landing】
着陸は飛行の最終段階です。そして、飛行中一番天候の影響を受け、また飛行機の速度が極めて低く且つ地上に近いために、瞬時の判断の遅れなどが航空事故を引き起こす可能性が最も高い部分でもあるのです。これらの理由から、着陸はパイロットに瞬時の正確な判断が要求されます。
実は、パイロットは離陸する時から、着陸のことは考えています。なぜなら、一度飛び上がってしまえば、何があっても必ず着陸はセットになっているからです。他のミッションは飛行機の状況などで中止が可能ですが、着陸だけはパスできませんからー(笑)。
滑走路の手前約2キロメートル程度からが勝負になります。ここまでは、飛行機の種類や、飛行方法によって様々ですが、この先は、どんな飛行機でもほとんど同じです。それでは実際に着陸してみましょう。接地まで30秒前の地点からです。
ここまでに、自分の飛行機が、着陸できる形態になっているかを確認します。次に飛行場の状況を確認します。特に、気象状況、他機の状況は大切な事項です。これら全てを確認し終えて、着陸操作に専念します。
着陸のための滑走路への接近でやるべきことは、滑走路延長線上を、決められた降下角度で、決められた速度で飛行することです。ですから、この3つの条件さえ満足できれば、着陸は簡単です。しかし「そうは問屋が許しません」(かなり古い表現?)。それは、これら全てが関連しているからです。1つがズレたので直そうとすると、必ず他の2つが乱れるのです。その上、地上付近の風は複雑なので、常に飛行を邪魔しようと狙っています。
1例を見てみましょう。正面に滑走路が見えます、風が右前方から吹いています。飛行機はだんだん左に流されます。そこで右に飛行機を戻すために、浅い右傾斜で飛行機を右に持っていきます。しかしそれと同時に飛行機の向きも右を向いてしまいます。この修正に今度は左ラダーを踏んで飛行機を滑走路方向に向けます。すると今度は揚力の減少と向かい風成分のために、思っていたよりも多くの高度低下を招きます。それを修正しようとして、機首を上げると今度は速度が減ってしまいます。そこでパワーを足します。このように着陸は、修正操舵の繰り返しになります。修正が遅れると、修正量が多くなって、失速ぎりぎりの速度で飛んでいる飛行機にとっては、より危険な状況に近づく可能性があります。
そうこうしていると、滑走路は目の前に迫ってきます、このままでは、かなり激しく滑走路に接地してしまうので、徐々に降下率を小さくして、できるだけソフトに接地させるように操舵します。この辺の操舵は、ほとんどパイロットの経験と勘です。自分のタイヤと滑走路の距離があとどれぐらい残っているかを肌で感じるのが大切で、その許される誤差は数センチメートル程度だと思います。10センチメートルも勘違いしていると、「ドシャン」と接地してしまいます。まあこれでも特に問題はないのですが、プロ意識が許しません(笑)。
接地したからといって安心してはいけません、飛行機はまだ時速300キロメートルぐらいありますので、不意に横風を受けたり、ちょっと操縦桿を引いたりするとまた飛び上がってしまいます。時速150キロメートル以下になるまでは飛行機です。そこで、早急に減速する必要があります。減速方法は色々ありますが、一番簡単なのが、車と同じブレーキです、しかし20トンの重さで時速300キロメートルの機体を止めるのはかなりのテクニックが必要です。残りの滑走路の長さを確認しながら、自分の飛行機の速度を徐々に減らしていきます。時速100キロメートルを切ればひと安心です。ちなみにブレーキは、左右別々です。右ペダルは右ブレーキ、左ペダルは左ブレーキです。このためパイロットは、飛行機を滑走路上で直進させるために、左右のブレーキをちょうどいい具合に加減しています。すごいでしょ?(笑)。
着陸で、着陸操舵よりも大事なことがあります。それは着陸復行です。着陸をやめて、再度着陸進入するための操作です。この決心は早ければ早いほど安全です。着陸に何らかの疑問や不安を感じたら、直ちに着陸復行して着陸をやり直すべきです。ここで迷うのが一番危険です、着陸しようかどうしようか迷ったら着陸中止!こうパイロットは決めています。これが、安全への第一歩です。
【Final】
すでにこの連載も、あと1回を残すだけとなりました。次回は最終回!さーって、何をお伝えしましょうか?ご期待下さーい。
------------------------ コックピットから その12 「EMERGENCY」「Knock It Off」 【EMERGENCY】
緊急状態は、通常状態でないときです。あたりまえの話ですが…。飛行機にとっては、日常茶飯事です。機体の故障ばかりではありません。天候の悪化や、パイロットの体調不良、地上支援施設の故障など様々な状況が考えられます。
緊急事態が、発生したときの原則は、 (1)飛行機の操縦を続けなさい (2)状況を正確に判断して、適切な手段をとりなさい (3)出来るだけ早く、着陸しなさい 先ずはこの3つがあります。
あなたは、今空を飛んでいます。突然、何らかの警報灯が点灯します。同時に警報音や、機体に変化が生じます。これはかなりラッキーです。なぜならば、警報灯が点灯するということは、設計段階から予想されていた故障だからです。このため妥当であろう手順が、すでに作られています。しかし一番厄介なのは、警報等などが点灯しないけど、「なんか変だなー」と、感じるときです。機体後方から「コツン」と音がしました。車ならその場に止まって、後方を確認しに行けばいいのですが、飛行機では不可能です。ここからは、パイロットの知識量と経験に基づく判断が、その後を左右します。
原則(1)は、極めてあたりまえのように感じますが、原因追求に頭がいってしまうと、つい忘れがちになります。実際に脚の警報灯の球切れで、それに全員が集中して落ちてしまった機体もあります。ですから、何が起こっても、先ずは飛行機の操縦に意識を向けていることが大切になります。
原則(2)は、簡単に書いてありますが、かなり難しい原則です。「コツン」と音がしたのを考えても、その原因は、山ほど考えられます。そしてその状況判断を間違えると、間違った対処手順を実施してしまいます。私の恥ずかしい経験では、射撃終了で目標から離脱したときに、発電機の警報灯が点灯しました。「ありゃー 電源故障だー」「発電機リセット!」「あれー?リセットできない」「完全に発電機壊れちゃった?」「もーやっぱ○○製品はだめだね!」なんて思っていると。「ん?なんでエンジン温度が低いの?」「あれぇーエンジン止まってるジャン!」「エンジン止まった警報等をつけて欲しいよねー」。
原則(3)は、状況はその後どうなるかわからないので、出来るだけ早く降りるのが得策です。このためパイロットは常に、ここで何か起こったら、どこに降りようかを考えています。言い換えれば自分がその日に飛ぶコース近くにある飛行場については事前に調べてあるのです。そして、何かあれば直ぐにそちらに機首を向けながら、状況の判断を始めます。
飛行機を操縦する上で大切なのは、あらゆる面で余裕を持つことです。知識・技量はもちろん、心も体も、そして時間にも余裕を持つことが、安全への第1歩です。ぎりぎりでやっていると、何か発生したときに直ぐに限界がきてしまいます。そして、状況を判断するときには、1つの原因に限定せずに可能性があるものは、全て念頭に置くべきです。
【Knock It Off】
さて、今回で私の連載も終了になります。1年間、中年パイロットのたわごとに、お付き合いしていただきましたことを心から感謝いたします。
自由に大空を飛びまわる、この憧れは人類の永遠のテーマです。ライト兄弟が初めて飛んでから約100年、そして今、私たちはその一部分を手に入れました。しかし、まだまだ大空は限られた人々だけの特別な世界です。飛ぶためには、特殊な機械と、それを操る特別な技術が必要です。このために、多くの人々がこれを支えています。そしてあなたもその大事な1人なのです。
それでは、またの日まで…「R.T.B.」(Return To Base)
------------------------ コックピットから その13 「ENGINE START」 以前の連載から約10年、思うところあって連載を続けることになりました。よろしくお願いいたします。今回は開始ということで、スタートから!
【ENGINE START】
一世代前の戦闘機のエンジンスタートには、それなりの装置と知識と技量が必要でした。たとえば、F-4とかF-1にはスターターが搭載されていません。ですから、何らかの理由で、その飛行機を運用していない飛行場に着陸してしまうと、エンジン始動ができないので、飛び上がるには、かなりの時間と努力が必要となります。また、それ以前の戦闘機では、エンジンスタート中、常にエンジン温度をモニターして燃料量をパイロットがコントロールしなくてはいけないので、素人さんにはちょっと無理でした。
しかし、最近の機体のエンジンスタートには、特別な装置や技量・知識は全く必要ありません。だれにでも簡単に、エンジンスタートが楽しめます。それでは実際に、エンジンを始動してみましょう。でも、キーを入れて回すだけでは動きませんけどね!
その前に、確認すべきことがあります。まずは自分の機体内の状況です。戦闘機は、エンジンが動くまでは単なる高価な金属の塊です。操縦桿を動かしても、引き金を引いても、脚ハンドルを上げても、何も起こりません。動いているのはゼンマイ仕掛けの時計ぐらいです。特にF-15などは、バッテリーも搭載していないので、どこのスイッチを操作しても、電気的には何も起こりません。
しかし、エンジンが回ると、電気と油圧が供給されて、戦闘機は生き返ります。この瞬間が結構やばいんです。仮に、何かのスイッチが入ってたりすると、即座に作動して好ましくない状況が発生する可能性があります。もしかすると、皆様も時々やってしまっている、車のエンジンキーを回したらワイパーが動いてしまったとか・・・・ウインカーがカチカチ作動してしまったとか・・・この手の事象です。
まあ、設計者も操縦者を信じていないので、簡単には作動しないようには作ってあります。しかし、その安全装置がもし壊れていたりすると、とんでもないことが起こってしまいます。エンジンをかけたら、脚をたたんでしまったとか、ミサイルが出てしまったとか・・・・車のような笑い話では済まなくなってしまいます。これを防ぐには、やはり真面目なスタート前点検が必要となります。
次に確認すべきことは、飛行機の周りに固定されていない物が無いかどうかです。仮に、空気取り入れ口付近に、小石や工具などがあれば、必ず吸い込みますし、機体後方に車や人がいれば、必ず吹き飛ばします。このようにして、まずは、飛行機の内側と外側の安全を確認してからのスタートになります。それでは、待ちに待ったエンジン始動です。
どんな戦闘機でも同じですが、前方に「START」と書いてあるスイッチがあると思います。その形状は色々あって、倒す場合もあれば、押す場合もあれば、ハンドルを引く場合もあります。いずれにしても「START」と書かれていると思います。これをそれなりに操作します。
すると、「ぷしゅ~っ」と音がして、圧縮空気が流れて、軽く振動が伝わってきます。これは、エンジンを動かすための小型ジェットエンジン(JFSと呼ばれます)が作動したことを意味しています。JFSがスタートして数秒で、電気が流れ始めます。これでやっと、飛行機は目覚めて、計器や警報等が使える状態になります。
言い換えれば、ここまでは機体のどこかが壊れていても、油が漏れていても、火災になっても、何の警報も出てくれないのです。
その上この瞬間に、全ての電子機器に電気が流れるので、各機材が自己診断を始め、多種の警報や音が無意味に発生するのです。まあ慣れてしまえば、心地よいBGMに聞こえてきますがね!「ぴ~~うおーにんぐ!ヒャラヒャラこ~しょんぴろぴろふぁいや~ぽろんぽろんぴんぽ~んロック!びんご���・・・・etc」これに対しては適当に「は~い」と答えておけば良いでしょう(笑)。
JFSが安定したら、この力をエンジンに送る操作をします。すると、エンジン回転計が動き始め、ゴトゴト音がして、エンジンが動き始めたのが分かります。ジェットエンジンの回転数は、車などのレシプロエンジンと違って、最低回転数でも毎分数万回転です。安定するまで1分ほどかかります。
IDLEで、エンジンが安定してしまえば、もう心配はいりません。戦闘機のエンジンは、燃料がある限り、何があっても回り続けます。最近の機械では少しでもなにか変だと、自分自身を守るために勝手に止まってしまう機材がありますが、戦闘機のエンジンは違います。、自分がぼろぼろになるまで最高出力を出し続ける努力をします。
ですから、戦闘機でエンジンが止まってしまったら、それはもう何をしても動かないと思えば良いでしょう。それなのに、空中再始動手順ってあるんですよね~(笑)。まあ、何らかの理由でパイロットが故意に止めてしまった場合は、この手順に従って、再始動しなくてはいけません。
また、車のような、押しがけも可能です。皆で力をあわせて時速400kmぐらいまで加速して、上記の再始動手順をすれば、問題なくエンジンは始動するはずです。
これでエンジンスタートは完了です。エンジンをかけるだけならほんの数分ですが、飛ぶまでには機能チェックや各種点検など、やるべき事がたくさんあります。通常戦闘機は、乗り込んでから離陸開始までに30分~40分かかります。ですから、近所のコンビニにお菓子を買いに行くには、ちょっと不向きかもしれませんね。
こんなに時間がかかるのに、5分以内に離陸するスクランブルにはどうしているのでしょう? この疑問には次回お答えしましょう。
------------------------ コックピットから その14 「SCRAMBLE」 【SCRAMBLE】
それは、「じゃ~~~ん」という、けたたましい非常ベルの音から始まります。 とりあえず、パイロット、整備員、武器員の全員が、飛行機に向かって全力で走り出します。 「何をやっていても、ベルが鳴ったら、向こう側の扉に向かって走る!」これだけを体に覚えこませています。
皆、走りながら、次にやることを考えています。 パイロットは、装具をつける順番、エンジンスタート手順などを思い出しています。 整備員は、発進手順や武器のアーミング方法などを思い出しています。
10秒後には全ての人間が決められた位置に到着して、息を整えながら、エンジンスタートのために動き始めます。この辺からやっと、脳みそが動きはじめます。ここまでは単なる条件反射です。ワンちゃんが、ピンポンが鳴ると、とりあえず吠えながら、玄関に走っていくのと同じです。
アラート勤務についていた頃は、大きな音がするだけで、体が反応して、いつもビクンビクンしていました。普通の日でも、飛行隊の中で金属製のお盆でも落とそうものなら、パイロット全員が瞬時にその場に立ち上がります。しかし、その後、そいつは先輩の方々からボコボコにされてしまいますがね!
さて、スクランブルに話を戻しましょう。エンジンスタートは通常手順とほとんど同じです。但し、F-4だけは両エンジンほぼ同時にスタートできるので、時間は通常の半分になります。エンジンを始動しながら、ハーネスなどの装具を着けていきます。この順番を間違えると、全部外して、最初からやり直しになります。ヘルメット、股帯、胸帯、シートベルト、脚帯、Gホースなど、これらを全てつなぎます。つなぎ終えた頃、エンジンはIDLEで安定します。ここまでで約2分、残された時間は3分です。
ほとんどの電子機器は、最初からONにしてありますが、ある種の電子機器は、色々な理由で、エンジンスタート後に電源を入れなくてはいけません。その代表がINS(慣性航法装置)です。ここで少し、INSについてご説明いたします。この装置は常に飛行機にかかる加速度を感じています。それを積分して、速度にして、さらにそれを積分して、距離にしています。まあ理論的にはわかるような気もしますが・・・・(笑)。
このINSの自立が一番時間がかかります。普通にINSを立ち上げると、7~8分かかります。それはジャイロの回転が安定して、地球の自転を感知して真北を探し出すのに、これぐらい時間が必要だからです。これでは5分以内の発進には間に合いませんので、事前に北の方向だけは、INSに覚えこませておきます。これだと2分程で、立ち上げることができます。その上、現在はジャイロも機械的なものから光学的なものに変わっているので、さらに立ち上がりは早くなっています。
このように、スクランブル用に準備された機体は、すでに全てのチェックが終了している状態でスタンバイしているので、エンジンをかけさえすれば、飛行可能状態になります。
エンジンも安定し、アビオニクス関係の自動チェックが終了すれば、発進可能です。飛行機OKのサインを整備員に送ります。すると今度は、武器員の出番になります。アラートは実任務です。本物の武器を搭載しています。ミサイル、ガンなどを発射可能な状態にします。これをパイロットが確認をして、発進準備完了となります。
発進は通常最優先で許可されます。アラートハンガーを出て滑走路に入って、スロットを最大位置にします。そしてエアボーン。1番機が地上を離れた瞬間が、5分以内でなければいけません。
飛行機が飛び上がっても、アラートハンガーに静寂は戻りません。すぐに、次に発進させるべき飛行機の準備にとりかかります。10分ほどで次の飛行機の待機が完了して、全く同じ待機が始まります。このため、アラートハンガーには常に4機の戦闘機が準備されています。
スクランブルは訓練ではありません。実任務です。世界的には、戦闘時間に計算されます。私の飛行履歴書には戦闘時間92時間と記載されています。このため、米国へ行ったときなど「どこで戦ったの?」とか聞かれて、答えに困ったことがあります。
また、実任務のゆえに、天候が極めて悪くても決行されます。通常飛行機は、着陸時の天候を判断して飛行します。しかし、スクランブルは着陸可能な飛行場がなくても、離陸命令が出ます。民間機の場合、いくら日本が小さくても、国内の全ての空港が天候などのために閉鎖になっている事は考えられません。福岡に降りようとしたけど、お天気が悪いから、羽田にしようとか、千歳にもどろうかな~とか変更可能です。しかし、戦闘機は足が短いので、名古屋に降りようと思っていたのにお天気が悪いと言っても、変更できる飛行場は、浜松か岐阜ぐらいに限られてしまいます。こうなると、降りられる飛行場が全く無いのと同じになります。それでもスクランブルは命令されます。
離陸上昇フェーズが終わって、通常の管制機関から離れて防空管制に移行すると、任務開始です。飛行機を最短会合点まで進めます。離陸から十数分で、自分のレーダーに相手が映ります。徐々に距離を縮めて接近します。そして最終的に、相手機の真横の日本領土側に位置します。2番機は相手機の後方で、かつ、やや上方に位置して、いつでもミサイルを発射できる位置に占位します。もしかすると、第3次世界大戦の始まりが、今なのかもしれません。かなりの緊張です。
ここで大事なのは本気であることです。向こうも本気です。冗談とか遊びではないことです。2番機は、1番機が落とされたら、必ず相手機を落とさなくてはいけません。
幸いなことに、わが国にはスクランブルから戦闘行為が始まった歴史はありませんが、世界的には戦争の始まりが、スクランブルからの場合も多いのです。
(今回の写真は、デュラム氏のご協力を頂きました。)
次回は、戦闘機に搭載されている機銃は当たるのか? この永遠のテーマに挑戦です。
------------------------
コックピットから その15 「AIR to AIR GUN」 【AIR to AIR GUN】
今回は、GUNによる空中戦についてお話しましょう。
第2次世界大戦までは、飛行機同士の戦いは鉄砲だけでしたが、それ以降はミサイルが加わり、今ではミサイル戦が主流になりました。このように、搭載武器は時代とともに変化しています。さて、30年ほど前のお話ですが、私が米国でF-4に搭乗したときの出来事です。
写真:GUN 1対1の空中戦訓練でした。相手とヘッドオン(正面同士)で交戦に入りました。相手が私から見て、右に急旋回したのが見えました(相手としては左急旋回)。そこで私も、右に上昇急旋回。上昇すると速度が減り、 旋回半径が小さくなって、 相手の後ろに入りやすくなります。180度回ると、 また相手とヘッドオンですれ違います。この瞬間に旋回を切り返して、お互いに逆の旋回に入ります。これを繰り返して、S字を描きながら絡み合うのがシザースです。
この結果、僅かでも相手の後ろに入れれば、GUNを撃つことができます。運よく私は、相手の後ろ2000フィートに位置できました。「そこでGUNを選択!FOX-III!」とCALLしようとすると、後席の米軍のパイロットが大笑いするのです。「ちみは何をするの?」
私が日頃乗っていたのはF-4EJ、米国で乗ったのはF-4D、ほとんど同機体ですが、決定的に違ったのは、F-4DにはGUNが装備されていないのです…(大汗)。ですから、近接戦で使う武器を持っていないのです。
飛行後のブリーフィングで、飛行隊内は大爆笑!「さすが日本人はすごい!空中で飛行機から出てナイフで戦うのかと思った」と…。
写真:GUN ベトナム戦争での教訓から、F-4E以降の戦闘機には、20ミリメートルの機関砲を搭載するようになりました。その多くは、油圧もしくは電動モーターで作動する回転式機関砲です。砲身は6門あり、これが回転しながら弾を発射します。
発射速度は毎分6000発程度となっています。弾自体は、マッハ3~4ぐらいで飛んでいきます。毎分6000発ですから、1秒間に100発撃ちます。射撃感覚は「バン・バン・バン」という感じではなく、「ブーン」という振動と音になります。また、1回の射撃は1秒間ほどになります。
戦闘機のGUNの照準は、先ずは相手をレーダーでロックオンして距離を測ります。 次に自分の機体にかかっている荷重から、相手の運動を推測します(相手を追い続けていると仮定して計算)。その状態で、着弾時間を計算��て、その時間で移動するであろう相手の予想位置に重力落下分を加えて、HUD(ヘッドアップディスプレー)に 照準点として表示します。パイロットはその照準点を、実際の目標の飛行機の上に乗せることで、銃の方向は相手の将来位置に着弾するようになります。
戦闘用計算機は正確なデータさえ与えれば、確実に正解を出します。第2次大戦中に戦った戦闘機はレーダも積んでないので、曳光弾を見ながらの射撃でしたが、通常弾と曳光弾では、その重さも空力特性も違っているので、弾道が違ってきます。実際は参考程度にしかなりませんでした。結局、空中での射撃は100パーセントパイロットの勘で撃っていましたので、まさに神業です。
このように考えて行くと、計算機制御の機関砲って、なんか当たりそうですが、そうは問屋が許してくれないのです。
音速の3倍で飛んでいる弾は、1秒間で100発撃っても、その弾の間隔は約1000メートルに100発ですから、10メートルおきに1発存在している計算になります。これは直線飛行をしているときの計算ですが、実際は急旋回して戦闘するので、角速度がこれに入ります。戦闘加重時は50メートルに1発程度の密度になります。戦闘機の大きさはせいぜい20メートルほどですから、戦闘機から見れば、弾はかなりまばらな感じで撃たれている感覚になります。
写真:GUN その上、計算機で行う照準は、その計算と表示に4秒ほどかかります。相手が4秒間安定した機動をしてくれた時は正確ですが、そうでない場合は、最初から照準点は 不正確となります。ですから、4秒に1回何らかの回避機動をすれば、 照準は定まりませんので、 弾の当たる確率はほとんど0パーセントとなります。強いて言えば、もし運悪く相手の弾に当たってしまった時は、日頃の行いのせいかもしれません。
これらをまとめて考えると、ほぼ同性能の戦闘機同士の戦いで、相手をGUNで落とすことは、ほとんど不可能になります。ですから、対空武器としては、GUNはお守り程度の効果があると思えば良いでしょう。
但し、相手が動かないものとなると話は違ってきて、GUNは極めて有効です。相手がトラックならば、100発撃てば50発は当たるでしょうし、全速で走っている戦車でも 30発は当たると思います。相手が駆逐艦程度の船ならば、90発は命中するでしょう。その上、20ミリメートル弾は鉛の塊ではなく、中に火薬が装填されていて、命中後、爆発するので、その威力はかなりなものです。
このように対戦闘機戦闘では、GUNはそれほど有効な装置ではありません。最も有効なのは、ご存知のようにミサイルになります。
(今回の写真はMasato氏のご協力を頂きました。)
次回は、このミサイルについてお話しましょう。
------------------------ コックピットから その16 「MISSILE」 【MISSILE】
今回はミサイルのお話をしましょう。
まずはイメージを作りましょう。
あなたは学校の校庭の真ん中に立っています。 校庭の端には野良犬が1匹います。 何故か、あなたは野良犬と目が合ってしまいます。すると、野良犬が突然うなりながら、あなたに向かって走りだしました。 あなたなら、どうします? これがミサイル戦の始まりです。
対戦闘機戦で、最も有効であろう武器がAAM(空対空ミサイル)です。 F-15世代の戦闘機のほとんどは、8本のAAMを搭載することができます。4本のMRM(中距離ミサイル)と4本のSRM(短距離ミサイル)です。
また目標1つに対して、2本のミサイルを発射するのが基本ですから、1機の戦闘機は4回のミサイル射撃が可能となります。何故2本撃つかと言うと、1本のミサイルの撃墜確立が80パーセントだとすると、2本目は1本目で外した20パーセントの80パーセントを落とせるので16パーセントとなります。こうなると、2本で96パーセントの確立で相手を撃墜することができるので、かなり有効な手段となります。仮にもう1本撃ったとしても、残りの4パーセントの80パーセントが落とせるので、さらに3.2パーセント増となりますが、1本目と2本目に比べて大変少ない数字になるので、あまり意味を持たなくなります。そこで通常は、1目標に2発撃つのが妥当とされています。これは撃つほうの理論です。
ここで、先ほどの野良犬に話を戻しましょう。あなたは犬に追われています。さてどうします?先ずは反対側に走り出します。時間稼ぎです。走りながら考えます。どうしたらいいか…。 ポケットを探ると、お菓子が入っていました。犬に向かって投げてみます。ラッキーだと、犬はお菓子を食べ始めて、あなたを追うのをやめるでしょう。これがフレアー(火の玉)でしょう。ミサイルが赤外線追尾式だったら、これで逃れられます。 しかし運悪く、この犬が満腹だったら…。 次にあなたは上着を脱いで、それを放り投げます。犬がそれに向かって走ってくれれば、またまたラッキーです。これがチャフ(銀紙)です。これで電波誘導式ミサイルは向かってこないでしょう。
このような方法でミサイルをだますのが、撃たれるほうの理論になります。それともう一つ、ミサイルの最大の欠点は惰性で飛んでいることです。ミサイルは数秒しか燃料がありません。長くても5秒程度です。このため通常は、慣性力だけで飛んでいます。 その結果、何回も飛行方向を大きく変えての飛行はできません。もしミサイルを1度、自分からそらすことができれば大成功です。なぜなら、そのミサイルが180度方向転換して追ってくるのは、映画の世界だけの話ですから。
しかし、これで安心してはいけません。ミサイルには近接信管というものがついていて、相手に直接当たって爆発するのではなく、近くに来たなとミサイルが感じた時に、勝手に爆発するのです。この爆発で小さな金属の破片が四方八方に飛び散って、その1つでも飛行機に当たれば、あなたはまともには飛べなくなります。
今回は空対空ミサイルの話でしたが、実際は地対空、水対空ミサイル等の多種のミサイルが、戦闘機に向かって飛んできます。パイロットはこれらに対して、有効であろう多種の方法を使って回避しなくてはいけません。
また、その回避行動は技術的に立証されているわけでもなく、パイロット間で伝説のように言い伝えられているものです。たとえば、「SA-3(地対空ミサイルの一種)が撃たれたら、白煙が見えてその先にミサイルがたぶん見えるから、その大きさがタバコの大きさになったらキャノピーの右端に置くようにして、最大Gで右降下旋回しなさい。」と言うような手順です。この手順で回避できたパイロットがいるのも事実ですが、帰って来れなかったパイロットもいるでしょう…。しかし、後者は証言できませんので、この手順が正解となってしまいます。
あんなこんなで、色々な攻撃から無事回避して任務を終了し、基地に帰ってきます。しかし、ここで安心してはいけません。それは味方の基地防空用のミサイルです。1人で操作可能で、肩に担いで発射するタイプの携行対空ミサイルです。これらの発射の最終責任者は携行者自身です。特に戦時となれば、情報も混乱するでしょう。目の前に突然戦闘機が現れたら、あなたならどうします?翼に日の丸が無いのを確認してから撃ってくれますか?
古来より矛盾という単語があります。現代に言い換えると、誘導弾と戦闘機になるのでしょうか。お互いの技術者は常に自分たちの技術の方が優秀だと思っています。でも現実はやってみないとわかりません。
パイロットの私としては、常に戦闘機のほうが優秀だと信じていますがね!(笑)。
次回は「そこまでしてダイエットするの?」 戦闘機の重さについてお話しましょう。
------------------------ コックピットから その17 「DIET」 飛行機は空中に浮かばなくては意味がありません。このため、1グラムでも軽く作らなくてはいけないのです。特に戦闘機にとっては、この1グラムで勝敗が決するといっても過言ではありません。
今回は軽量化への努力の中でも、超オタッキーな話題である脚のダイエットについてお話したいと思います。
飛行機にとって、飛んでいるときに全く必要の無いものは脚なのです。飛行中の脚は単なる無駄な重量物なのです。ですから、いかに脚を軽く作るかが飛行機の大きな課題の1つとなります。
軽量化の究極の答えは、離陸と同時に脚を捨ててしまう手段です。持って飛ばないのですから、めちゃ合理的です。ライト兄弟の「ライトフライヤー号」や第2次大戦中の「秋水」などが、この方法を取り入れました。脚は離陸と同時に、機体から外れて地上に捨てられます。これで身軽になり飛行を続けます。すごいアイデアです。着陸は、胴体下に取り付けられているソリによってなされます。かなり革新的な方法ですが問題が1つ…。
次の離陸に際しては何らかの方法で、再度脚を取り付けなくてはいけません。また、その装置と脚が準備された飛行場にしか降りることができません。ですから、極めて特殊な使い方の飛行機だけに許される手段となります。
そこで次に思いついたのが、脚をできるだけキャシャにして軽量化することです。通常の運航では、脚にかかる最大の荷重は着陸の時です。この際には、自分の重さの1.5倍程度の荷重が接地と同時にかかります。ですから、基本的にはかなり頑丈に作らなくてはいけません。
ここで技術者は考えました。 「そうだ!かなり軽くなってからじゃないと、着陸はしちゃいけないことにしよう!」
これなら、そこそこの強度があればOKです。たとえば、自重が10トンの戦闘機で、残燃料量が3トンの場合、重さは13トンです。この機体が着陸するときには、約20トンぐらいの荷重が脚にかかります。この重さに耐えれれば、飛行機としては着陸できるので、設計者はこの数字を目標に設計すればいいのです。
皆様も経験したことはあると思いますが、民間機などで離陸直後に何か問題が起こって、着陸しなく���はいけない状況でも、着陸するまでにかなりの時間がかかったという記憶がおありと思います。これは、離陸した直後の重量では重過ぎるので着陸できません。そのため、燃料をある程度使ってからの着陸になりますので、時間が必要となります。これほどまでにして、脚は軽く作ってあります。
さて、戦闘機の一般論を…。通常、自重10トンの戦闘機には、8トンぐらいの燃料が積めます。これとは別に、ミサイルとか爆弾とかも8トンぐらい搭載できます。全部合計すると26トンになります。
ここで 「それって、おかしくない?」 「さっき、10トンの飛行機が耐えれる重さは、着陸時の最大20トンだって説明したジャン!」 「それなのに全備重量が26トンって、すごい矛盾!」…っと思われた方は、このコーナーを熟読していて、かなりの戦闘機通と言えます。(笑)
これまではプロローグです。ここからが本日のメインテーマとなります。
20トンまでしか耐えられない脚を持った戦闘機に、合計26トンのもの���乗せる。これが技術者に与えられた命題です。このままだと、地上で燃料と武器を搭載しただけで、脚が折れてしまいますので、絶対何らかの方法が必要となります。
簡単な答えは、「脚を強くしよう!」ですが、これでは今までの努力が無駄になりますし、だれにも「すごーいい!」って、言われません。飛行機を軽く作ろうという目標からもずれてしまいます。そこで技術者が次に考えるのは、最大離陸重量を脚の強度限界の20トンにすることです。
「燃料とか武器とかの合計を10トンにしちゃおう!」 「そうだそうだ。それがいいよ!」 「それじゃ、どうやって積む?」 「燃料を乗せるのやめちゃおう!」 「そうなると、搭載物を8トンにして残りの2トンを燃料に割り当てるようにしよう。」 「これで、みんな丸く収まるねー!」
ここで初めて、パイロット君登場。
「あのね。君らは知らないと思うけど、飛行機は燃料がないと飛べないんだよ!」 「えー そうなんですか?知らなかった…。」 「そんじゃ、武器とか下ろします?」 「それだと、何のために飛んでるか、わからないじゃん。」
まあ、この会話は100パーセント嘘ですが。(笑)このような矛盾が生まれてきます。
(撮影:謎の黄色さん)
そして、答えは…。
すでに上の写真でお気づきと思いますが、本当に武装関係は全部積んで、燃料はちょっとしか搭載しないで離陸します。離陸後は、脚の強度制限は関係なくなります。その状態で、空中で燃料を満載にします。この方法だと、機体の重量の最大設計限界の26トンまで重くすることができます。空中給油は、単に戦闘機などの行動半径を伸ばすためのものではなくて、燃料満載で且つ完全武装をした戦闘機を任務へ向かわせるために、絶対的に必要な装備なのです。
蛇足ながら、わが国ではフォーメーション飛行ができない人は戦闘機乗りには不適ですが、米軍では空中給油ができない人が、先ずエリミネートされます。だって、戦闘機が飛び上がって最初の仕事が、空中給油なのですから!
【EPILOGUE】
急ではございますが、長い間、老パイロットのたわごとにお付き合いいただきありがとうございました。 今回をもちまして、このシリーズを終了いたします。いままでお付き合いいただいた方々に深く感謝するとともに、さらなる航空技術の発展と飛行の安全を祈りつつ、ペンを置きたいと思います。
それでは Knock It Off! 、 RTB 、 Pigeon to Mama? (作戦は終了!、帰ろう、ところでおうちはどっち?)
------------------------
3 notes · View notes