#長洲未来
Explore tagged Tumblr posts
hangorin · 1 year ago
Text
東京五輪から2年 湾岸はいま
Tumblr media
悪夢のようなTOKYO2020大会から2年が経った。 五輪のために姿を変えられたあの場所は、巨額の資金を費やして建てられた会場は、白いフェンスに閉ざされていた公園は、いま一体どうなっているのか。 湾岸エリアを中心に、フィールドワークを行った。
①築地市場
築地本願寺から場外市場に向かう。日曜日。外国人観光客、親子連れ、カップル。賑わいは築地市場があった頃と変わらないように見えた。どの店にも、昼食を目当てに沢山の人が並んでいる。
Tumblr media
立体駐車場の最上階から市場のあった方を見下ろす。縦横に走るターレ、魚の並ぶケース、積み上げられたトロ���、林立する仲卸の看板――それらが全て消え去り、でこぼこの、剥き出しのコンクリートだけが灼熱の太陽に焼かれていた。その一部は駐車スペースに。数台の自家用車。物悲しくなるぐらいしょぼい。
駐車場のわきに、築地市場の仲卸とおぼしき店名のプレートを付けたターレが放置されていた。よく見ると、ナンバープレートを外した痕がくっきりと残っている。
Tumblr media
石原元都知事が主導した2016年五輪招致当時、築地市場を潰してメディアセンターを作るという話が出ていた。2020東京大会ではそれが「駐車場」にかわり、市場は2018年10月に東京都によって閉鎖された。選手村から競技場への輸送のために新たに作られた環状2号の全面開通は、五輪閉幕から1年以上も過ぎた2022年12月。五輪招致が、都民の台所を打ち出の小づちのように利権を生み出す空虚な「一等地」に変えてしまった。
築地を舞台にしたある連載漫画の中で、目利き一筋の主人公は何故か移転に何の葛藤もないまま「豊洲で頑張っていこう」と仲間に呼びかけていた。築地市場83年の歴史は、急速に「なかったもの」にされようとしている。
②月島
東京では五輪の前から、競技会場と直接関係のない場所でも各地で再開発が起こっていた。晴海にも程近い、湾岸エリアに位置する月島もまたその1つ。もんじゃストリートで有名なこの町は、一本裏道に入ると古い木造家屋が軒を連ねる下町らしさが残っている。私たちが2017年に訪問した際は、月島1丁目西仲通り地区再開発計画のためにもんじゃストリートの店舗が軒並み閉店していた。
Tumblr media
そして今回訪ねてみると、MID TOWER GRANDなる地上32階、高さ121mの超高層マンションが建ち(2020年10月竣工)、その1階にもんじゃ屋などの店舗が入っていた。 月島ではさらに地上48階、高さ178.00mのタワマンを建てる月島三丁目南地区第一種市街地再開発事業、地上58階、高さ199mのタワマンを建てる月島三丁目北地区第一種市街地再開発事業が控えている。フィールドワークの後で知ったことだが、この月島三丁目再開発計画には反対運動や行政訴訟も起こっているとのこと。長年暮らしてきた人々の息吹が聞こえるような町並みが、大手開発業者によって姿を変えられようとしていることには胸が痛む。
Tumblr media Tumblr media
③晴海選手村
Tumblr media
カンカン照りの選手村跡地。ここはHARUMI FLAGなる高層マンション群として開発され、完成すれば5,632戸12,000人が暮らす街になるという。未だ工事中で通行できるのはメインストリートの車道のみ。焼けつくような暑さの中、誰もいないコンクリートだらけの空間は殺伐とした雰囲気が漂っていた。
Tumblr media
選手村をめぐっては、東京都が適正価格の10分の1という不当な安さで都有地を三井不動産ら11社のデベロッパーに売却したとして住民訴訟が起きている。五輪という祝賀的なイベントが作り出す例外状態によって、公共財産が民間資本に吸い上げられた象徴的な場所だ。
Tumblr media
街の中心に近づくと、左手には、大会中、大量の食材廃棄が問題となった食堂の跡地が、中央区立の小中学校(2024年度開校予定)として整備されていた。
Tumblr media
右手には三井不動産の商業施設「ららテラス」。その1階には「東京五輪を振り返りスポーツの力を発信する施設」として「TEAM JAPAN 2020 VILLAGE」が設置されるらしい。五輪と三井不動産のどこまでも続く蜜月がうかがえる。
Tumblr media
その先では道路を挟んで左右両方の街区で50階建ての2棟の超高層タワーマンションが目下建設中だった。
Tumblr media
選手村を訪れるとき、2018年、建設工事中に2人の労働者が亡くなったことを思わずにはいられない。その街区は、労働者の死という痛ましい現実を塗り固めるようにSUN VILLAGE(太陽の村)という輝かしい名前で分譲されている。 この街区だけではない。この街全体が、五輪によって引き起こされた問題などまるで何もなかったかのように成り立っている。この街ではとても生きていけない、生きた心地がしない。生気を抜かれたようにその場を後にした。
④潮風公園、お台場海浜公園
Tumblr media
ビーチバレーボールの会場設営のため何年もフェンス封鎖されていた潮風公園。わたしたちは初めて公園内に入った。こんなに広かったのか!無観客のくせに、この公園全体を占拠していたなんて、ほんとうに厚かましい。
Tumblr media
東京湾の対岸の埠頭にはコンテナが並んでいる。海をみてみると、うっ!海水は泥沼のような色。しかし、なぜか匂いはせず、潮の匂いさえもしない。ファブリーズでもしているのか?
Tumblr media
わたしたちは、野宿の人たちが寝ていた場所を探して公園内を歩いた(東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織員会による追い出し→https://x.gd/ZJP4d)。木がたくさんあってなかなか住み心地よさそうだと思っていたら、屋根のある排���ベンチにたどり着いた。なんて醜いデザインなのだろう。
Tumblr media
次に「トイレのようなニオイ」と話題になったお台場海浜公園のビーチへ、匂いを確認しに行った。「遊泳禁止」の看板があり、スクリーニングのためと記してあったが、やはり汚染が懸念されているのだろろう。このビーチの海水も濁っていて、潮の匂いさえもしない。怪しい水質だ。
Tumblr media
しかし、暑すぎる。灼熱の日差しの下で、ビーチバレーボールや、トライアスロンをやって、汚い海に飛び込んでいたのか。 知れば知るほど、オリンピック・パラリンピックは地獄だ。
⑤有明
Tumblr media
有明の旧会場エリアへ。グーグルマップで見ると、どうやらこの一帯は「有明オリンピック・パラリンピックパーク」と名付けられたらしい。いまや地に落ちた電通がオリンピックでちゃっかりゲットした、唯一黒字と言われる有明アリーナへ。SNSではステージが見えない席があると不評を買っていたが、「ディズニーオンアイス」をやってるらしく、猛暑の折、駅から会場まで大勢の人だかり。
Tumblr media
有明体操競技場はこの5月に「有明ジメックス」と名を変え、株式会社東京ビックサイトが運営する展示場としてオープンしたらしい。第一印象は「・・・神社?」世界的ウッドショックの最中に木材を山のように使って、10年程度で取り壊される予定とのこと。こんなに立派にする必要あったのか?
Tumblr media
そこからゆりかもめの駅を越えると、フェンスで囲われた草ぼうぼうのワイルドな一角が。有明BMX会場跡地だ。グーグルマップには「有明アーバンスポーツパーク(2024年4月開業)」とあるが、いまのところ影も形もない。スポーツ施設より原っぱ公園の方が需要あるのでは?
Tumblr media
有明テニスの森公園は工事パネルが外されて、開放感に溢れていた。こんな素敵な場所を何年もオリンピックのために囲って、市民を排除してきたかと思うとあらためて腹が立つ。
Tumblr media
真夏の炎天下に火を燃やし続けた聖火台があった夢の大橋にも立ち寄った。観覧車が無くなっていた。東京都はこの夢の大橋を含むシンボルプロムナード公園の一角に、新たに聖火台置き場をつくって飾っている。東京都はいつまでオリパラの亡霊にすがる気か。。
⑥辰巳・東京アクアティクスセンター
Tumblr media
アクアティクスセンター
「威圧」を形にしたような巨大建造物。
建物の周りには木陰がなく、取ってつけたような弱々しい植栽が施されている。
Tumblr media
正面外の、広すぎる階段は、車いす利用者でなくても、大げさすぎてびっくりする。コンクリートが日射で熱い。ゴミ一つ落ちていないのは、人が寄り付かないからだろう。
その下にたたずんで私は、ピラミッド建設のために労働を強いられている人のような気持ちがした。
ここは、公園の一部であった。近くに団地もある。誰でも入って、海からの風を感じながらくつろぎ、出会う場所だったはずだ。
5年前に訪れた時は、工事中で巨大な支柱がそびえたっていた。三内丸山遺跡にインスパイアされたのかと思ったが、出来上がったのは帝国主義の終点のようなしろものだった。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
「お前たちが来るところではない。」という声がどこからか聴こえる気がした。
知ってる。だから入ってみた。静かだ。人っ子一人いない、空調が効いて冷え切っている。だだっ広いロビーの小さな一角に、TOKYO2020オリパラのポスターたちがいまだに展示されていた。
Tumblr media
競争をあおり、序列化し、勝者に過剰な価値を与え、「感動」を動員するスペクタクルがここで続けられるのだ。
Tumblr media
生きていくのに必要な潤いをもたらす公園に、このような醜悪なものが君臨しているのを私は許せない。
Tumblr media
炎天下の湾岸エリアを丸1日かけて回った。TOKYO2020跡地は、廃墟になっていると思いきや、むしろ多くの場所でまだまだ開発が続いていた。開発への飽くなき欲望と「レガシー」への執着、五輪災害は閉幕後も延々と残り続けている。 この日撮影した映像を使って「オリンピックって何?東京���らパリ五輪1年前によせて」という動画を作成し、1年後に五輪開幕が迫るパリでの反五輪の闘いに連帯を示すメッセージとした。 From Tokyo To PARIS, NOlympicsAnywhere
youtube
21 notes · View notes
amiya3 · 1 year ago
Text
まだ出てない新刊『令和ブルガリアヨーグルト』連続ドラマ化
※長いです おはようございます。はじめまして。「地味にスゴい!校閲ガール・河野悦子」の原作の小説を書いた人です。名前は宮木あや子といいます。宮本あや子ではなく、宮木あやこでもありません。木です。子です。いろんな小説を書いています。
三年ぶりの新刊『令和ブルガリアヨーグルト』予約がはじまっております。食品会社に勤める20代の人間とブルガリア菌のダブル主人公でお送りする、笑いあり涙は特にないが謎の感動はたぶんある、ジャンル分けするのを諦めてほしいハートウォーミングな感じの長編です。 それから 三年ぶりの新刊��令和ブルガリアヨーグルト」、出版前からどういうわけかドラマ化が決まってました。やったねー! テレビ東京水曜25時~、題名は「推しを召し上がれ~広報ガールのまろやかな日々~」、主演は鞘師里保さん! https://www.tv-tokyo.co.jp/oshimeshi/ 略称は「オシメシ」だそうです。まさかこの内容で○○ガール系の題名になるとは。 「校閲ガール」書いてたときは「私も○○ガール市場(ルビ:しじょう)に参入したい! 先達のガールたちに乗っかってドラマ化とかでボロ儲けしたい!!」という打算100%でしたが、此度のガールはまったくもって意図していませんでした。したがって今回はどじょう100%(二匹目)
原作者プロフィール 1976年 神奈川県生まれ 東京都在住 2006年「花宵道中」で第五回女による女のためのR-18文学賞受賞:デビュー 詳しくは上のほうにある「★」をクリックしてください。 ゆるキャン△に影響されて今年の八月にキャンプを始めました。
テレ東の深夜といえばもぐもぐドラマ。しかし原作はまったくもってもぐもぐしてません。かなり原作通りに脚本を作ってくださった感じがしますが、映像化ってぜったい「全く同じ」にはならないので、私の読者のみんなには今までの映像化と同じく、小説とは違う種類のエンターテイメントとしてお楽しみいただければ幸いです。脚本めっちゃ面白いです。 あと、この機会に各方面へお願いさせていただきたいこと。 今回のドラマは「乳酸菌を推すヒューマンビーイング」が主人公です。これまでも私は「推しがいる人間」が出て来るお話をいくつか書いています。その中のひとつが『婚外恋愛に似たもの』というアイドルファンの小説で、2018年にdTVでドラマ化されています。 が、最近dTVがなくなってしまい、あの名作ドラマが現在どの配信サイトでも観られなくなってしまいました。円盤も出ていません。親の欲目や自画自賛ではなく本当にこのドラマはみどころいっぱいの名作です。主演のオタクは麗しき栗山千明さん、今をときめくDa-iCEのおふたりや増子敦貴君も、推されるアイドル役で出ています。チカちゃん(あつきくん)マジ爆売れだよね……雅さんもきっと喜んでるわ。ここをご覧の関係者様、いらっし��いましたらぜひ御社でお迎えのご検討を何卒お願いいたします。原作側の窓口は光文社です。
※ここから転載禁止※ ※以下の文章の一部およびぜんぶをどこにも転載しないでください。以下の文章をもとにした記事や動画を絶対に作成しないでく���さい。※
公表されているキャストさんについて個人的なあれこれ
主演の鞘師さんについて ラッセ! めんつゆの国からようこそヨーグルトの国へ。 先日、豊洲のライブを拝見してきました。タレントとファンの信頼関係と双方の愛が溢れる素敵な現場で、余所のオタクながら見ていてすごく幸せな気持ちになりました。ありがとうございました。スマホライトの光の海、きっと綺麗だったでしょうね。私はその翌日幕張で似たようなことをしてきました。 テレビをほとんど観ない、芸能にすこぶる疎い私の薄い知識の中での鞘師さんは「BABYMETALのサポートですごいダンスを踊っていた子」でした。あとモモウメのラスクの歌と、やがて古田新太になる山田様の彼女、そして柚木麻子の推し。この原作でOKしてくださり本当にありがとうございます。 鞘師さんのファンの皆さま、原作者、ハロプロはほとんど判らなくて申し訳ないのですが、女子アイドル方面では細々とさくら学院が好きでした/です。当時はすぅちゃんと鞘師さんが同じスクール出身だとは知らず、サポートメンバーがほかのグループの子、というニュースにおおいに驚いた一人です。機会がありましたら原作の小説のほうもお手に取ってみてください。帯に鞘師さんのお写真が入ってます。あと、もし私の公開授業にいた父兄でハロ兼の方がいらっしゃったら、お手数ですが鞘師さんファンのお友達に私の説明(できれば良い印象を持ってもらえそうな)をお願いしたいです。ヲタ友の口伝が一番信頼してもらえると思うの。出身賞にR-18って入ってるし、映画で安達祐実さん脱がせた原作者でめっちゃ心配だと思うけど、手のひらの楽園という本は国語の試験や学習教材によく使われているんだよと(本当です)。そういう未成年向けのお話も書くんだよと。私の代わりに。弁明を。どうかお頼み申す。
明日海さんについて 宝塚の湖沼があるとしたら、私は離れた村落からその湖沼まで月に二回くらい水を汲みに行っている永遠のにわかです。 映像化していただく際、いつもダメモトで「私の夢の配役リスト」を出しています。好きな俳優を挙げるわけではなく、なんとなくこんな感じかなあ、と想像する容貌に近い役者さんのお名前を書くだけの熱量低めのものですが、此度の企画書のキャスト欄はほとんど空だったため、まあ今回もダメもとで出してみるかと、緑川役には現実的に依頼が可能そうな元宝塚の方のお名前を書きました。そしたらいろいろ飛び越えてすごいの来ちゃった……。なんか、鉄板焼き屋で私のお小遣いで食べられるせいいっぱいのお肉頼んだら、お店の手違いで松坂牛のシャトーブリアン出てきたみたいな感じで、「緑川は明日海りおさんです」って言われたときちょっと何を聞いたのか判んなくてリアクションできませんでした。いいの……!?! それ超高級なおにくだよ……!?! ファンの皆さま、よろしくお願いいたします。私は今までの推しが全員卒業後に芸能から離れており、今は直近の推しのお手伝いだった下級生さんを細々と応援しています。顔の造作ぜんぜん違うのに、ダンスも演技もお化粧も決めポーズの表情や首の角度も推しちゃんにそっくりで、スール制度(っていうのか?)すごいなと毎回感心しています。在団中のみりおさんの出演作ではハンナのお花屋さんが好きです。よろしければ原作本もお手に取ってみてください。帯には間に合いませんでしたが、書店にあるかもしれないPOPにはお名前を入れさせていただいております。
橋本さんについて 橋本さんにお願いしているとうかがったのがちょうどVIVANTが終わった直後くらいの時期で、え!?!?! あの製作費が民放最高額の超大作ドラマに出てた、「帝劇? 俺の別荘やで!」みたいな俳優さんに一人称が吾輩の微生物役頼んだの!?! 正気なの?!?! ってガクブルでしたがわりとノリノリでお引き受けくださったらしいという話を二人くらいあいだに挟んで聞きました。なんという懐深きイケメンタル。まことにありがとうございます。素晴らしきブルガリア菌20388株になる予感しかありません。楽しみにしてます!!! 余談ですが、企画書いただいた時点ではブルガリア菌はCGか声だけだと聞いていたため、夢の配役リストには少年役を得意とする若い女性声優さんのお名前を書きました。その後制作側で紆余曲折あったらしく、まさかの生身。しかも身長184㎝のアラ還イケオジプロフェッショナル。予想の斜め上にもほどがあるわ。ただ、この布陣になった以上橋本さんのファンにこそぜひ読んでほしいので、ファンの皆様は原作本をお手に取ってみたらそのままレジへ直行してください。橋本さんのお役がより愛しくなること、ドラマがより楽しくなること請け合いです。私が橋本さんのファンだったらぜったい「観る前に読んどいてよかった!」って思うと思う。発売日は11月29日です。何卒よろしくお願いいたします。
※※転載禁止ここ���で※※
書籍に関する詳細は発売日近辺にまた書きます。見に来てください。 買い逃している人がいるかもしれないので再度のお知らせですが、小説「雨の塔」の続編が、今年の始めに出た「百合小説コレクションwiz」という百合アンソロに載ってます。題名は「エリアンタス・ロバートソン」です。よろしくね! あと校閲ガールシリーズの文庫がまた何度か重版されてました。ありがとうございます。電子の売り上げがわからない+単行本の刷数を憶えてないので、大幅に少ない/多い可能性もありますが、たぶん現在20万部くらいです。頑張ったわね悦子……これから頑張るのよ由寿……
近況(キャンプ) 順調に月二回ペースでキャンプしてます。楽しいです。先日新しいテントとガスストーブとめっちゃあったかいと評判のダウンジャケットを買いました。今からそれらを使うためにキャンプへ行ってきます。PCやタブレットは持って行きません。スマホは持って行きますが老眼で指もパサパサでキャンプ場は寒いです。お察しください。木曜には戻ります。あと上のほうで書き忘れましたがご存じない方のためにベビメタはさくら学院の元重音部です。それでは行ってきます。
7 notes · View notes
kennak · 8 months ago
Quote
大阪万博の大リングを視察した吉村知事(2023年12月) 「2025年大阪・関西万博」に府内の小中高校生などを学校単位で102万人、無料招待することを表明している大阪府の吉村洋文知事。 しかし、会場である人工島の夢洲からはメタンガスが相次いで噴出、交通アクセスの脆弱性などもあり、「児童たちの安全が担保できない」と参加を躊躇する学校も多いようだ。 24日には、交野市の山本景市長が「市内の小学校9校、中学校4校の13校すべてで、参加したいというのは1校もありませんでした」とし、「学校単位で行かなくてもよい」と表明。府に対しての不満を露わにしている。 「大阪府の教育庁は、対象となるおよそ1900校に参加を問うアンケートを送達しています。吉村知事は5月27日、Xで『現時点で1280校から回答あり、75%に相当する950校もの学校から参加希望がありました。残り25%も未定・検討中です』と誇らしげに途中経過を報告。 しかし、翌日、山本市長はアンケートに疑義を呈しました。自身のXに吉村知事の投稿を引用したうえで、 《意向調整について、回答は「希望する」と「未定・検討中」の二択であり、不参加の選択肢はございません。「未定・検討中」を選択すると「個別事務局よりご連絡いたします。」らしいです。��れでは、実質、強制参加です。》 とポストしました。30日の記者会見では『府が実施している各学校への意向調査をやり直すべきだ』とも語っています」(週刊誌記者) まるで「招待希望校の水増し」を狙ったと取られかねないアンケートだが、これに対して、吉村知事は30日、報道陣にこんな反論をおこなった。 「今回の調査は参加、不参加の結論を求めるものではない。どのぐらいの学校が参加希望なのか、希望の日程がどのぐらい重なりがあるのか(を調査して)円滑に事業をおこなうためのアンケートですから。これをもとに、さまざまな課題のより深堀りの検討を進めていきたい。やり直しをする必要はないと思います」 しかし、大阪万博に対しては、相変わらず次々に問題が指摘されている。 「28日には、アルゼンチンが撤退検討と報じられました。撤退すれば、メキシコ、エストニア、ロシアに続き4カ国めとなります。また、パビリオンエリアでもメタンガスが検出されたことを受け、31日の『赤旗』は《会場のどこでも「爆発の危険性」がある》と指摘しています」(同) SNSでは、強引に事を進める大阪府への猛批判だけでなく、引率する教員に同情する声も寄せられている。 《教員が引率していくのも大変だと思うんだ。なんとか全員行けるように大人が工夫するのなら、まずガス爆発の件を詳細に報告すべきだし、アクセスや会場の安全確認も事前にあってしかるべきだと思う》 《爆発事故が起きた場合引率者も被害者である子ども達やその家族、親族にも一生消す事のできない深い傷を残す事になるんやけどな》 なかには、栃木県那須町で登山訓練中に雪崩が起き、 高校生ら8人が死亡した事件で、引率教員ら3人に実刑判決が出たことを受け、 《万博へ子供達を連れて行ってガス爆発起きても引率した教師に実刑判決でる可能性》 との指摘も――。 こうした騒動のなか、5月30日、山本市長が、Xで大阪 “府” 立の交野高校の体育祭に来賓として招かれたが、突然、挨拶カットを伝えられたと憤慨の投稿をした。「アンケートに意見したことに対する大阪府の意趣返しか」といぶかしむ声があがったのだが……交野市役所に聞くと「事務上の行き違いでした」と平身低頭。
大阪万博「会場のどこでもガス爆発」報道であふれる猛批判…「引率する教師もかわいそう」との指摘も
2 notes · View notes
tokyomariegold · 1 year ago
Text
2023/10/9
Tumblr media
10月9日 朝起きて部屋の窓の外が白くて良い天気だった。 良い天気の雨の日なので予定していたムーミンバレーパークは延期。都写美よホンマタカシを観に行く予定へ変更していたので、午前中は気になっていた天王洲アイルのアートフェアへ行ってみた。森山未來と東京都が関わっているイベントと、NHKでも取り上げられていて、でもなんとなくか雰囲気怖そうと思って怯んでいた。観てみたい作家さんの展示ブースがあったのでレインコート装備で出かけた。
Tumblr media
思ったよりひどい雨と、海に近いからか風も強くて橋で煽られて飛ばされそうになった。 客層は思った通りのところはあったけれど、展示はどれも面白かった。宇宙ステーションのシェルターや万博のパビリオン楽しい。photo_boothさんの作品も観ることが出来た。光沢の紙を使っていた。
Tumblr media
恵比寿に移動して、友人2人と合流し展示へ。 昨日二日酔いだった友人は、まだお腹の調子が良くないと言っていた。 ホンマタカシの展示を観て、友人は「よくわからなかったな〜」と言っていた。していることや展示されていた写真のがつくられるまでの大層さは何となくわかる(大きいカメラオブスキュラ装置で実験みたいな作品だと思っている)けれど、これがやりたかったことなの?ホンマタカシでないとだめなの?と、私もよくわからなかった。 家に帰ってフライヤーをファイリングして初めて展示のタイトルが“即興”だということを認識。 ホンマタカシの個展!と、とても楽しみにしていたはずなのに、勝手に作り上げたホンマタカシ風の作品を期待していたのか、あれ?と拍子抜けてしまった。 でも、こう感じることすら彼の考えのうちの様にも思えて、そうであればいいな。
Tumblr media
その後は美術館のカフェでお茶をする。 写真展に来てくれたお礼を言ったり、次のポートフォリオレビューのことや、山の写真教室に参加する話を聞かせてもらう。何も悪く含みを持たずに、頑張っているな〜みんな、と思った。 展示が終わって少し落ち着いた時、私がしようと思ったのは次の作品作りでも研究の準備でも治療に専念でもお仕事頑張るでも資格の勉強でもなくて、以前勉強して���TOEICの参考書の解き直しとつみたてNISAについて調べるとぶんぶんチョッパーを買う(黒木瞳が名付け親って本当?)だった。 お茶の席で文フリやアートブックフェアにzineや写真集を出そうよ!という話があり、あ、次のことを考えても良いのかな、という気持ちと、!!何かしなくては!!という焦りが生まれる。 友人2人に言ってもらった様に、このtumblrの日記をまとめてみるのは良いかも。ちょうど今朝自分の日記を読み返して、いろいろあるんですね人生、と思ったところ。誰だっていろいろあるはずなのに、その色々をどうやって消化しているんだろう。
Tumblr media
私は、自分しか知らない自分のことがどんどん重なる日々がこわくて、何が起きても特定の誰かではない、本当に誰か、へ向けて、その出来事を伝えようと文章にしている頭の中を日記にしてみている。 だから今だって少なからずインターネットでこれを読んでくれている方々に救われているし、もっと誰かへ届ける感じで本みたいにして販売してみるのも良いかも、と思った。 レイアウトとか少し考えて楽しそう、とも思い始め、頭が追いつかなくなりそうで帰りを少し急いでしまった。 そんな頭でも、帰路にといたTOEIC英文読解は、何回も同じ問題を解きすぎて文章を覚えていて流れて解けてしまう。
Tumblr media
友人が残部に余裕があれば写真集を買いたいと言ってくださった。いつの間にか購入してくださったインターネットの女の子が私の写真集を撮った写真をいつものようにツイートしていた(Xって言いたくない)。すごく嬉しかった。
今日もぶんぶんチョッパーしてカレーを作ってみた。 今日こそ再配達を受け取れた。 今日からパジャマを長袖にした。 明日からもなんとかして生活に毛が生えた様に写真を撮れると良いと思う。
3 notes · View notes
kitsuneponchan · 1 year ago
Text
「グロリアの物語」完結しました
「グロリアの物語」これにて完結です。皆様本当にありがとうございました!
第九章 最終章13 グロリアの物語/緩洲え�� - カクヨム
 主人公グロリアは許嫁に反抗的だとみなされていますが、この話は初めから反抗的です。現実の中世ヨーロッパで絶世の美女と言えば大抵金髪ですが、グロリアは絶世の美女なのに真っ黒な髪なのです。本当は黒い髪は嫌われていたようです。中学生の時の私も絶世の美女にしたいなら本来金髪にするべきとわかっていましたが、「それでも私は黒髪がいい!」と押し切ったのでした。自分が黒いストレートロングヘアに憧れていたからです。私が美しいと書けばそれは美しい! という思い込みが強く、作中でも絶対に誰にも文句を言わせませんでした。(南の国の二アーレンという土地で、文化の違いで陰口も言われてるかもしれないことも匂わせてますが、それすら誰が何と言おうと本人がいいと思えばそれでいいことの証でしかありません)肌の色については特に触れていません。黒い髪の色も血の繋がり(遺伝的に顕性)や高貴さ(その王家に特徴的という設定)を表す設定として使っていて絶対的な美しさを具体的な形状で示すために書いたのではありません。本当は何でもいいはずだ、という反抗です。
 実はこの後主人公はあの人と結ばれません。(短編の後日譚があるので今度カクヨムに載せてみます)。  私は期待通りに動くのが苦手で、どうしても一旦道を逸れてしまいます。これは反抗というより、多分、「こうなって欲しいけど絶対そうならないんだからこうなるのは何か不自然だ」という現実的な思考パターンに縛られているせいと言えると思います。私の人生は幼少期からあまりに「どうせそうならな」さ過ぎました。最近になってやっと「そうなる」ことがポツポツ起こり始めて不思議に思っているところです。ここまで長かったけれどようやく少しは知恵もついて、成長期に入ったのではないかと自分に期待してみています。  こんな私でも、かなり手をかけた自分の小説を「こういうとこもああいうとこもこれもそれもあれも、なんて未熟なんだ!」と思えるようになりました。ここまで成長させて頂けたのは読んでくださる方がおられたからです。感謝します。  長い作品を毎日更新しましたが、応援していただき本当にありがとうございました。
4 notes · View notes
gontani-tatsuya · 2 days ago
Text
能登震災特別番組「能登・新時代の風」
能登震災特別番組「能登・新時代の風」 能登の未来及び復興に向けた現在の取り組み・ビジョンについての紹介 コメントゲストによる体験談等 出演 権谷達哉(七尾市在住音楽プロデューサー) 刀祢秀一(珠洲商工会議所会頭・ランプの宿代表取締役社長) コメントゲスト 中川秀人(七尾市)・・・公認心理師 福原和樹(七尾市)・・・七尾高校教諭 橋本玲子(穴水町)・・・元公立校教諭 高山文夫(志賀町)・・・調理師 松蔵(東京都)・・・ミュージシャン 西川ひでのぶ(七尾市)・・・七尾市議会議員 高木繁徳(七尾市)・・・日蓮宗長壽寺住職 後援 珠洲市(石川) 能登空港ターミナルビル(石川) 加能人社(石川) エヌヴィレッジ(石川) AOKI PLANNING(愛知)
協賛 どんたく(石川)
オンエア局 富山シティFM(富山)・・・8月12日・14日オンエア FMきたかた(福島)・・・8月12日オンエア FMかほく(石川)・・・8月13日・17日・18日オンエア えびすFM(佐賀)・・・8月14日オンエア エフエムサン(香川)・・・8月14日オンエア 椿台エフエム(秋田)・・・8月14日・17日オンエア FMおおつ(滋賀)・・・8月16日オンエア FM五條(奈良)・・・8月16日オンエア FMぱるるん(茨城)・・・8月18日オンエア エフエム萩(山口)・・・8月21日オンエア FMながおか(新潟)・・・8月24日オンエア ベイウェーブ(宮城) ・・・8月26日オンエア たんなんFM(福井)・・・8月28日・31日オンエア FMくしろ(北海道)・・・8月31日オンエア FMかのや(鹿児島)・・・9月1日・16日・23日 FMチャッピー(埼玉) ・・・9月1日オンエア FM西東京(東京)・・・9月1日オンエア 酒田FM(山形)・・・9月1日オンエア FMびざん(徳島)・・・9月1日オンエア  高ボッチ高原FM(長野) ・・・9月1日オンエア FM会津(福島)・・・9月1日オンエア 調布エフエム・・・9月6日オンエア FM千里(大阪)・・・9月13日オンエア FM丹波(京都)・・・9月14日オンエア FM甲府(山梨)・・・9月15日オンエア エフエム三木(兵庫)・・・9月16日オンエア たかはぎFM(茨城)・・・9月27日オンエア
ここで聴けるよ。 https://soundcloud.com/tatsuya-gontani/2024a1
0 notes
yotchan-blog · 7 days ago
Text
2025/2/3 21:00:44現在のニュース
阪神・石井大智の「変えない」キャンプ 静かに狙う侍ジャパン入り(朝日新聞, 2025/2/3 20:55:56) 名古屋市、行政未経験者の採用拡大 26〜39歳対象 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2025/2/3 20:54:11) 決算:中部電力の4〜12月期、純利益53%減 洋上風力で減損 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2025/2/3 20:54:11) 日本特殊陶業のスタートアップ実証施設、水素関連など5社入居 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2025/2/3 20:54:11) 中経連、製造業スマート化で新モデル ビジョン2050策定 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2025/2/3 20:54:11) 読む政治:いら立つ国民民主、微妙な変化も 「103万円の壁」塩対応の自民 | 毎日新聞([B!]毎日新聞, 2025/2/3 20:54:09) 受けとめきれない夫の急死 僧侶の二階堂和美さんは歌う 笑顔で涙で:朝日新聞([B!]朝日新聞, 2025/2/3 20:51:34) 大阪・岸和田市議選 市長不信任に賛成の前職は得票↑ 反対だと↓(毎日新聞, 2025/2/3 20:50:44) 函館のスルメイカ、高根の花に 今期の取扱量はピーク時の4.5% | 毎日新聞([B!]毎日新聞, 2025/2/3 20:48:08) 名鉄バス、外国人運転手入社 岡崎市と語学学習など連携 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2025/2/3 20:48:07) 中小自治体もSDGs���進、愛知県大府市や兵庫県西脇市 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2025/2/3 20:48:07) アルペンの25年6月期、純利益2.6倍に上方修正 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2025/2/3 20:48:07) 決算:名古屋の百貨店、1月売上高7%増 防寒具など好調 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2025/2/3 20:48:07) 石破茂首相「日米AIの協力深める」 孫正義氏・アルトマン氏と面会 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2025/2/3 20:48:07) ヤマハのリモート会議システム、音・視線・身ぶり臨場感 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2025/2/3 20:48:07) イトーヨーカ堂など売却交渉、ヒューリックがKKRと連携 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2025/2/3 20:48:07) 竜と花魁が大阪・北新地を練り歩き 堂島薬師堂「節分お水汲み祭り」(毎日新聞, 2025/2/3 20:43:39) 東京都江東区、若洲公園に都内最大の遊具 2027年完成予定 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2025/2/3 20:42:15) ガザ地区の難民を「留学生」として受け入れ 首相「実現に向け努力」(朝日新聞, 2025/2/3 20:41:27) MLB:イチローさんが紡いだ言葉の力 偉業と並ぶ貴重な「資料」 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2025/2/3 20:36:52) 石破首相、日米会談で「AI協力深めたい」 孫、アルトマン両氏と面会(毎日新聞, 2025/2/3 20:36:31) 還流資金、紙袋で受領か 再逮捕の東京女子医大元理事長 背任容疑(毎日新聞, 2025/2/3 20:36:31) 羽田空港の入国審査に「非接触型」指紋認証 国内初の実証実験開始(朝日新聞, 2025/2/3 20:34:04) 大阪維新・吉村洋文代表「本来やる必要ない」 岸和田市議選 | 毎日新聞([B!]毎日新聞, 2025/2/3 20:31:28)
0 notes
shikabecc · 25 days ago
Text
2025年日本国際博覧会 テーマ事業「いのちを高める」への協賛
 大和ハウス工業株式会社(本社:大阪市、社長:芳井敬一)は、2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)の重要な取り組みであるテーマ事業「シグネチャーパビリオン」において、中島さち子氏がプロデューサーを務めるテーマ事業「いのちを高める」およびパビリオン「いのちの遊び場 クラゲ館」に、プラチナパートナーとして協賛しています。
(ご参考)
■「シグネチャーパビリオン」とは
 テーマ事業は大阪・関西万博を象徴・代表する事業であり、8人の専門家がつくるパビリオンは、テーマをそれぞれの哲学から語り深める「署名作品」であることから、「シグネチャーパビリオン」と名付けられました。8名のテーマ事業プロデューサーが大阪・関西万博のテーマ「いのち輝く未来社会のデザイン」を、それぞれ固有の観点から解釈、展開し、未来に生きる人々に繋ぎ渡すパビリオンを建設していきます。
 大和ハウスグループは「人・街・暮らしの価値共創グループ」として、新た��価値を創り、活かし、高め、人が心豊かに生きる社会の実現を目指していますが、このたび、「遊びや学び、スポーツや芸術を通して、生きる喜びや楽しさを感じ、ともにいのちを高めていく」という中島さち子氏のコンセプトに共鳴し、同氏がプロデュースするテーマ事業「いのちを高める」への協賛をすることとしました。 
 また、「いのちの遊び場 クラゲ館」の設計を担当する建築家の小堀哲夫氏は、当社の研修施設「大和ハウスグループ みらい価値共創センター」の設計・デザインも監修しております。
さらに「大和ハウスグループ みらい価値共創センター」においては、中島さち子氏が推進するSTEAM教育の実践の場として、地域の子どもたちを対象とした共育カリキュラムの実施も予定しており、同氏との協働による思想の実現に動き出しています。
 ��後は、2025年に大阪・夢洲の万博会場から未来社会の姿を発信するため、中島氏とともにみらい価値を共創し、テーマ事業「いのちを高める」の成功に貢献していきます。
1 note · View note
bokuraku · 3 months ago
Text
2/14「ぼくらの落語道」
Tumblr media
独自のスタイルで"落語道"を邁進する二人が  「今ぜひ聴いてほしい落語(各二席)」と 「落語にまつわるトーク」をお届け。 未来の名人たちの"今"を、心に焼きつけてください!!
<公演情報> 開催日:2025年2月14日(金) 18:40開場 19:00開演 会場:スタジオフォー 豊島区巣鴨4-42-4 ・都営三田線「西巣鴨」徒歩7分 ・都電荒川線「庚申塚」徒歩2分 Google map 料金:2500円(全席自由/整理番号順のご入場) 予約フォーム (当日精算) チケットぴあ Pコード:531 032
【この会の特色】 ◆精鋭若手7名(昇羊/朝枝/花金/談洲/小ふね/美馬/扇七)による二人会シリーズ ◆トークテーマは毎回共通 「寄席」「持ちネタ」「芸風/個性」をキーワードに、各々の"落語道"を探る ◆落語は「"今"ぜひ聴いてほしい演目」を2席ずつセレクト ◆「落語道トーク」と「選んだ演目」で、メンバーそれぞれの成長や変化を"定点観察"する。そんなイメージの落語会です。 トーク内容はテキストにまとめ、ご来場者がいつでも���めるカタチにする予定。長く楽しんでいただける、味わいのある会を目指します。
<お願い> ※ご入場は予約番号順 ※キャンセルは前日(2/13)の19時までにお願いします。 ※開催時の状況によっては、感染防止対策(入り口での検温、会場内でのマスク推奨など)をお願いする可能性があることをご了承ください。
最新情報:twitter お問い合わせ:[email protected] (みさち堂)
0 notes
gikoten · 3 months ago
Text
擬古典落語の夕べ8・9・10
擬古典落語の夕べ8・9・10 〜フレッシュ擬古典まつり〜
選りすぐりの二ツ目が「新しい江戸の噺」の創作に挑戦 目指すは未来の定番落語(スタンダード)
Tumblr media
<出演> 3/3(月) 談吉 昇輔 彦三 美馬  3/17(月) 青森 佑輔 昇咲 ごはんつぶ  3/31(月) 昇羊 きよ彦 談洲 いっ休  
<公演情報(3公演共通)> 開演:19:00(開場 18:30) 会場:深川江戸資料館 小劇場 料金:前売 2800円/当日 3000円(全席自由) ※入場はチケット記載の整理番号順
予約フォーム ・複数の公演を一緒に予約できます ・ご予約後1週間以内にチケット代を銀行振込。チケットは来年2月に郵送でお届けします。
<チケットぴあ> day1 Pコード 531 026 day2 Pコード 531 027 day3 Pコード 531 028 
【擬古典(ぎこてん)落語とは】 「古典落語の世界観を借りた新作落語」のこと。現代の落語家や作家がつくっているので、古典落語の香りを漂わせながらも、言葉やストーリーが聴き手の頭にすーっと入るような仕上がりになっているのが大きな特徴。落語が初めての方も、長年の落語愛好家も、ドキドキ、ワクワクしながら楽しんでいただけます。
※ゴールデンウィークに動画配信を予定。詳細は4月にTwitter(X)でお知らせします
最新情報:Twitter(X) お問い合わせ: [email protected] (みさち堂)
助成:公益財団法人東京都歴史文化財団 アーツカウンシル東京[東京芸術文化創���発信助成]  主催:みさち堂
Tumblr media
0 notes
helloharuo-diary-2023 · 4 months ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
真観の東京物語
Wednesday 8 October 2014
真観は、東京に行った。後期最初の授業だった。2人、欠席した。 その内の1人は、夏休みの課題が未提出だったが連絡はない。真観は、後期ボランティア面談をスタートさせる。今期の新しいアイディアであり挑戦でもあった。
授業が終り、職員室に行きタイムカードを押して帰ろうとした時1年生の女生徒が声を掛けて来た。 有志でZINEを制作しているという。廊下で立ち話をした。その女生徒はZINEを持っていて1冊、600円だという。真観は、迷わず買わせてもらった。真観は急いでいたので簡単にアドバイスをした。そのアドバイスの1つとして『1人で作った方がいいよ』と助言した。女生徒は『すでにそれを感じている』と言った。
真観は、急いで市ヶ谷駅まで行った。総武線は上下共人身事故で止まっていた。こんな時真観は不平を言わず祈る様にしている。誰かが死んだ。もしくは事故に遭った。仕方なく直ぐさま、真観は駅前でタクシーを拾った。タクシーの運転手に『1時47分までに東京駅に着きたい』と伝えた。幸い道は空いていた。
真観は、目標の時間少し前に東京駅に着いた。急いで新幹線のホームに向かった。新幹線は定刻通りに来て止まった。ホームで母を探した。母を見つけるまで数分掛かった。母は、少し不安げな顔をしていた。真観は、上京した母に会った。母は、7年振りの上京だった。前回は、真観の茶畑庵と写真展来訪だった。あれからもう7年の月日が過ぎたのだ。
母は、小さなハンドバッグ1つ提げていた。服装は薄着でもなく厚着でもなく。過ごしやすい秋で良かった。東京駅をの改札を出てランチを食べる事にした。八重洲南口地下街に移動した。何を食べるか迷った。最初お寿司を食べようと寿司屋を見つけたが立ち食い寿司屋だったのでお寿司は諦めた。ラーメン屋に入った。母は、店のメニューの写真を見てこれがいいと定番の醤油ラーメンを注文し、真観も同じものにしたが煮卵を加えた。母は、全部食べ切れなかった。母は、『少しあんた食べて』と自分の麺を真観の丼に入れた。真観は、自分のラーメンに入っていた煮卵を半分割って母と分けた。
食後、山手線に乗り渋谷駅へ移動。幸い座る事が出来た。渋谷駅に降りて1度外に出た。新玉川線に乗り換える為の地下に続く階段を見て母は見覚えがあると言った。渋谷駅は人、人、人でいっぱいだった。そして2人は駒沢大学駅まで移動した。何故か新玉川線は突風が吹く。渋谷駅でも駒沢大学駅でも。母は、不思議がった。女性たちはスカートを気にして押さえていた。
母は、母の9つ上の姉を訪ねに来た。もう10年以上会っていない。時折電話では話していた。その母の姉、真観の叔母は、自宅からほど近い病院に最近入院した。叔母は一人暮らしだった。次男坊が叔母の面倒を看ていると聞いていた。88歳になる叔母は老衰が理由で入院と叔母の次男坊、真観の従兄弟が教えてくれた。母が最近、叔母に電話していたが繋がらずやっとその次男坊がその一人暮らししていた叔母の家にたまたま居合わせた事で叔母の入院を知った。母は、叔母を心配し、上京する決心をしたのだ。
叔母の病室は、3階だった。叔母の病室はすぐ見つかったが叔母はいなかった。看護師に尋ねるとお手洗いだと言った。少し待った。
まもなく母は、叔母と再会した。叔母は最初誰だか分からない様だった。『顔が変わったかん?』と言った。そして叔母にとって予期せぬ突然の母の訪問を理解した。
真観は、母と叔母を2人きりにする為1度病院を出て近くの郵便局に向かった。英国のPに手紙を送る為だった。Pは、真観を彼が11月に主催するパーティーに誘っていたが真観は英国には行けない。理由は様々だった。だから御断りの手紙と写真を添えて送ったのだ。写真は、Pが5月に来日した時のもの。
郵便局は程よい距離にあった。行って帰って30分あまり。母は、お見舞いを長居をする気はない。真観は、郵便局から病院に戻り叔母の病室に向かった。病室は、4人部屋で全て老人だった。
真観が戻って来た時の母と叔母は打ち解けていた。母は、『叔母は涙を流した』と小声で言った。母は、来て良かったと実感していただろう。上京する前に母は、妹、真観のもう1人の叔母に意外な事を言われていた。『迷惑かも知れないよ』母は、『そんな事は絶対ない』と反論した。『姉妹で迷惑なんてあり得ない』と。叔母の心情は分からないが迷惑しているという雰囲気はそこにはなかった。真観の役目は上京した母のエスコートだけではなくオプションがあった。記念撮影だ。母もそれを願った。真観は、母に寝ている叔母の近くに顔を寄せる様に伝えた。撮影の為に寝ている叔母を煩わしたくなかった。
30分ほどで真観と母は、病院を後にした。そして真観は、病院の目の前にあるセブンイレブンに『用がある』と母に言い、一緒に入った。『今撮った写真をプリントして叔母さんに渡そう。今はこういう事が出来るんだ』と店内のマルチコピー機を使ってL版のプリントをした。1枚30円。真観は、5枚の写真をプリントした。母、叔母、もう1人の叔母、母の在所、在所近くに住む叔母に。真観は、ポストカードサイズを望んでいたがLサイズしかプリントは出来なかった。
プリントが終わると店を出て病院に戻りやれやれとベッドに寝ている叔母に写真を渡した。叔母にはこのスピードは理解出来ただろうか?一抹の不安はあるが叔母のベッドのサイドテーブルにその写真を置いて来た。
真観と母は、そのままとんぼ帰りする様にまた駒沢大学駅から渋谷駅に移動した。渋谷駅を出て真観は、『母にハチ公を観に行こう!』と母を誘った。当然だがハチ公は、目と鼻の先にある。真観たちがハチ公に行くとアジア系外国人がハチ公と記念撮影をしていた。ハチ公は、常に人気者だ。真観は、順番を待ち、母をハチ公の側に寄せた。真観はまた1枚だけ写真を撮った。母が真観のカメラに立つ時は必ず母はかしこまる。キリッした表情にキリッとした姿勢になる。
その後、山手線に乗って東京駅まで。途中2人が乗っていた山手線の車両の乗客が減ったので真観は、母との2ショットを撮る事を思いついた。いつものカメラ+卓上三脚を座っている反対側の座席に設置し素早くセルフタイマーで撮影した。真観はその写真を「Today's Fashion」に使おうと思った。東京駅に着くとタイミング良くすぐに出発する新幹線が待っていたが母は、『お土産を買いたい』と1本遅らせた。母は、お寺のYさんと兄カップルにお土産を買った。真観は母の買い物に付き合った。そして真観と母は、新幹線ホームに行った。新幹線ホームで出発を待機している新幹線の扉が開くまでは立ち話。真観は、兄に母の到着時間を携帯電話で知らせた。兄からはすぐに返信が来た。こういう時の家族の連携はとてもスムースだ。母は、新幹線に乗った。握手をして別れる真観。真観は、窓越しで母の写真を撮る。その姿は、愛らしかった。
母を見送った後、真観は、オフィスに向かった。UさんとCさんがいた。真観は、今日の出来事を2人に話すとCさんが『東京物語ですね』と言った。そうだな、確かに「(映画)東京物語」だ。『「真観の東京物語」と今日の日記のタイトルにしよう』真観は思った。Cさんは先にオフィスを出て、その後、Uさんと食事をしてから静岡に帰った。出来れば母に静岡にも寄って貰いたかったが母は日帰りを選んだ。8時過ぎ、母は、無事三河安城駅に到着し兄カップルと合流して『夕食を一緒に食べた』と電話があった。その電話があったのは真観がまだバスの中にいた時の事だった。
何ごとも一期一会。 母と叔母の対面も次回あるかないか。 母の上京も次回あるかないか。 そのモーメントを真観は、写真に収めた。 写真で出来る事、それが重要だ。 叔母の体調が回復します様に。
0 notes
yotchan-blog · 3 months ago
Text
2024/10/31 13:00:24現在のニュース
大谷と山本のドジャース、4年ぶりワールドシリーズ制覇 米大リーグ(毎日新聞, 2024/10/31 12:59:19) 光のゲートくぐるような演出も 万博会場最寄りの「夢洲駅」、報道陣に公開([B!]産経新聞, 2024/10/31 12:54:33) 日本株、日立急落が映す高すぎた市場の業績期待 求められる選別眼 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/10/31 12:48:55) JR東海、新大阪など新幹線駅でペーパーレス年数万枚削減 点呼もタブレット 新幹線 還暦の挑戦 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/10/31 12:48:55) 車内防犯カメラ設置 札幌地下鉄 東豊線にきょうから /北海道 | 毎日新聞([B!]毎日新聞, 2024/10/31 12:48:36) れとろ探訪:西天下茶屋駅 /大阪 | 毎日新聞([B!]毎日新聞, 2024/10/31 12:48:36) 中越地震当時の避難所掲示文書を教訓に 長岡で企画展 「後世の参考になれば」([B!]読売新聞, 2024/10/31 12:45:32) 東京・三鷹で強盗未遂疑い 京都の大学生逮捕 「逃げたら殺すと」(毎日新聞, 2024/10/31 12:43:16) 「ホワイト案件と検索」出頭の大学生を逮捕 三鷹の強盗未遂事件(朝日新聞, 2024/10/31 12:42:44) データ改ざん:データ改ざんでJR貨物処分へ 国交省が通知 | 毎日新聞([B!]毎日新聞, 2024/10/31 12:42:25) 4月から初乗り210円 JR北運賃値上げ 国交省認可 /北海道 | 毎日新聞([B!]毎日新聞, 2024/10/31 12:42:25) 田川伊田駅、負債2億円 テナント運営会社、民事再生法を申請 /福岡 | 毎日新聞([B!]毎日新聞, 2024/10/31 12:42:25) 北陸新幹線延伸計画 地下水への影響否定 国交省が新たな説明 帯水層と比べ「点」 /京都 | 毎日新聞([B!]毎日新聞, 2024/10/31 12:42:25) 田川伊田駅の駅舎運営会社が民事再生法の適用申請、負債総額2億2000万円…運営継続し再建目指す([B!]読売新聞, 2024/10/31 12:40:11) 西部ガスが初戦突破 JR東日本に勝利 社会人野球日本選手権(毎日新聞, 2024/10/31 12:35:33) 山健組組長、銃撃事件で無罪 神戸地裁「犯行の断定に疑い残る」(毎日新聞, 2024/10/31 12:35:33) JR値上げ企業不安視 通勤定期2割超 来年4月から([B!]読売新聞, 2024/10/31 12:33:04) 地下鉄に防犯カメラ…札幌、東豊線1編成で試行([B!]読売新聞, 2024/10/31 12:33:04)
0 notes
thetaizuru · 7 months ago
Text
 夏目漱石の『吾輩は猫である』は、「吾輩は猫である。」という書き出しで始まる。もともとは一話のみの読み切りとして執筆され、高浜虚子らの文章会で1904年12月に朗読される形で発表したところ、好評を博し、タイトルが未定であったものを高浜虚子が決め、1905年1月に雑誌『ホトトギス』で発表された。これも好評となり、翌年8月まで全11回の連載となった。『ホトトギス』は売り上げを大きく伸ばし、元々俳句���誌であったが、有力な文芸雑誌の一つとなった。  『吾輩は猫である』は、ローレンス スターンやジョナサン スウィフトなど中世ヨーロッパの「脱線文学」あるいは「パロディ文学」と呼ばれる作品の系譜にあるとされ、そうした作品の影響を受けて書かれたとも考えられている。これは、当時の日本の文学の主流の傾向が西洋近代文学として自然主義を取り入れ私小説へと向かっていくのとは対照的で、漱石独自の、世俗を忘れ人生をゆったりと眺めようとするような作風は「余裕派」と呼ばれるようになる。が、そもそも、当時教師をしていて色々うまくいかずに悩んだ挙句に神経衰弱を患っていた漱石が、高浜虚子から治療のつもりで創作でもしてみたらどうかと勧められて書いたのが『吾輩は猫である』である。朗読される形での発表になるだろうからということで、落語などを参考にした口語文で書き、あらすじやストーリーめいたものは無く、いわば随筆だが、それを猫の視点から書くということでフィクションに仕立てている。漱石は、そうした文学の系譜があること自体は知っていたが、連載しながら読者と共に小説の読み方を作っていった。結果として、パロディ文学あるいはメタフィクションとして成立し、そして、そこには20世紀の文学が目指した方向性が示されてもいた。  20世紀の文学、特に小説が目指したものは何だったのかということは、作家や評論家によって様々な考察がされている。その一つに、「小説に特有のエッセーの技法」というのが挙げられている。これは、明白なメッセージをもたらそうとするのではなく、あくまで仮説的、遊戯的、アイロニー的なものとしてとどまるエッセーの技法であるという。
 1905年2月に発表された『吾輩は猫である』の第二話に、「今年は征露の第二年目だから」という文がある。この「征露」というのは1904年に開戦した日露戦争のことで、戦争が足かけ二年になった1905年の元旦以降、「征露の二年目」「征露二年」というのが戦勝を祈願して年賀状に書かれるなどの形で流行語のようになったらしい。タイムリーな時事ネタとしてさりげなく書かれているだけで、それ以上の意図はないのかもしれないが、『吾輩は猫である』が書かれた時代的背景には日露戦争がある。  日露戦争は1905年9月に日本の勝利で終わる。日本はロシア帝国の南下を抑えることに成功し、加えて戦後に日露協約が成立したことで日露関係も急速に改善する。相互の勢力圏は確定され、日本は朝鮮半島の権益を確保したうえ、南満洲鉄道を獲得するなど満洲における権益を得ることとなった。当時列強諸国からも恐れられていた大国であるロシアに勝利したことは、列強諸国の日本に対する評価を高め、明治維新以来の課題であった不平等条約改正の達成に大きく寄与したのみならず、列強諸国の仲間入りをし、第一次大戦後には「五大国」の一角をも占めることとなる。その発展と成長への路線が示されたのが、日露戦争の勝利であった。  日露戦争の勝利は、日本の近代化の成功を象徴していた。が、『吾輩は猫である』には、ところどころ、滑稽さを出すためのアイロニカルな表現なのか、猫の視点から見ればバカバカしいということを表すためなのか、やっぱまだ神経衰弱結構きてたのか、なんだかよくわからない、ぼんやりとした不安のようなものが顔を出す。悲願だった近代化に成功したからこそ、もう後戻りできないのではないかということや、そもそもその成功した近代化というのは何なのかよくわからないが、もしかしたら誰もわかってはいないんじゃないか、みたいな。
 ソ連時代のロシアの文芸批評家ミハイル バフチンは、「脱線文学」あるいは「パロディ文学」とも呼ばれる作品系譜を「カーニバル文学」と呼び、パロディなどに見られる両義性や価値倒錯の世界を創り出す効果を「カーニバル性」と呼んだ。バフチンはカーニバル性を持つ作品を「グロテスク リアリズム」とも呼んでいる。バフチンはグロテスク リアリズムの特徴として、カーニバル性を持っていることのほかに、「物質的、肉体的なものの肯定」を挙げ、「笑い」を極めて重要な要素であるとした。  バフチンは、近代文学における「パロディ」は、形だけの、否定的性格のものになっており、再生させるという両面的な価値を失っていることを批判し、近代文学における「笑い」についても、一面的にのみ理解された、もはや価値転換を起こすことのできない、純粋に娯楽的な笑いになっていることを批判した。
 ちょっと前に、いくつかのポッドキャストやブログ記事などで、シニカルな笑いについて話題にしてるのを見た。それらで話されていたことの延長線上にあるような話は、シニカルな笑いにフォーカスしてるわけじゃないが、一層盛り上がったように思う。それらを聞いていて、たしかに「笑い」には二つの種類、あるいは相反する二つのベクトルがあるのかもなとも思った。それらを仮に「ソリタリー ラフター (独り笑い)」と「ラヴァーズ ラフター (恋人たちの笑い)」と呼ぶことにして、そのネーミングだとダサくて使いたくないみたいな感じは、拒絶を喜ぶ笑いで、シニカルな笑いであり、「独り笑い」である。もう一方の「恋人たちの笑い」は、同意を喜ぶ笑いということになるだろう。  同意を喜ぶ「恋人たちの笑い」が嬉しいのはもちろんだけど、「独り笑い」に救われることもあるっちゃあるよねみたいな感じの話が、「独り笑い」のようなものによって、偽の信念を拒絶するということはとても重要なことなんじゃないかという話になったのがちょっと前で、確かに似たような経験はあるとか、最近の出来事とかその解説とか聞いて、みんな真剣に聞いてたみたいだけど、なんかバカバカしく思えて笑えたみたいな話で盛り上がったのがつい最近なんだけど、これってなんか、「拒絶を喜ぶ笑い」が「同意を喜ぶ笑い」へと転換しているようでもあり、奇妙と言えば奇妙な感じというか、やっぱこの分類じゃ何言ってんのかわからない気もしてくる。そもそも誰かに「シニカルだ」「冷笑主義の差別者だ」「プロジェクト2025の共謀者だ」とか呼ばれることに対して、最後のやつ初耳だけど新ネタでたの?みたいなことを聞いてる人を見て噴き出したりってだけのことを、なぜか真剣に受け取りすぎていただけなのかもしれないが、何かの話題から別の話題に移るたびに、ついさっきまで考えていたことや感じていたことが一気にかけ離れていく感じで、何を考えようとしてたのかもわからなくなる感覚がある。
 『存在の耐えられない軽さ』(1984)などで知られる小説家のミラン クンデラが、もう一つの代表作とも呼ばれる『笑いと忘却の書』(1978)で、「笑い」には「天使の笑い」と「悪魔の笑い」という2つの笑いがあると書いた。「天使の笑い」とは、世界の意味を確信した、生命の喜びとしての笑いであり、「悪魔の笑い」とは、何もかもバカバカしくなる、すべて無意味だということを表す笑いだという。天使の笑いは、それが極端にもたらされると、自分たちの世界の意味をあまりに確信し、自分たちの生の喜びに与しない者は殺してもよいという笑いになる。小説の語り手の耳には、悪魔の笑いのほうが、救済のかすかな約束のように響いた、という描写もある。  クンデラは、「プラハの春」で改革への支持を表明し、それにより、ワルシャワ条約機構軍による軍事介入の後、チェコスロバキアにおいて次第に創作活動の場を失い、著作は発禁処分となった。1975年には、フランスに事実上亡命。1979年には、チェコスロバキア国籍を剥奪される。『笑いと忘却の書』が国籍剝奪の原因だとも言われる。このことから、クンデラは共産主義や全体主義に立ち向かった作家だと言われ、「天使の笑い」というのも、全体主義化に警鐘を鳴らすための言葉として持ち出されることも多い。『笑いと忘却の書』には、共産主義者たちを無垢な残酷さを持つ「天使」に見立てて書いてる箇所もあるし、「あの天使たちの恐ろしい笑い声が響いている」という文などは、例えばジョージ オーウェル『1984年』(1949)の「ビッグブラザーの愛」のように、美しい単語に隠されているものの恐ろしさを暴くものだというような解説もされる。  しかしクンデラは、「共産主義体制で迫害を受けた」というような理解で作品が語られるのを拒み、また、『1984年』などの作品についても、それが政治へと「還元」されるのは容認できないとも書いている。この還元はプロパガンダとして役立つものだし、まさにこれこそが、人生の政治への還元、政治のプロパガンダヘの還元だからだという。  人間は、善と悪とが明確に判別されうるような世界を望み、というのも、人間には理解する前に判断したいという生得的で御しがたい欲望があるからだと、クンデラは言い、さまざまな宗教やイデオロギーのよって立つ基礎は、この欲望だと言う。世界中の人々が、今や、理解することよりも判定(ジャッジ)することを望んでいるようであり、問うことよりも答えることを大切だと���えてるように感じられる。神聖にして冒すべからざる「アンサーズ(答え。確信)の世界」には、小説のいるべき場所はない、とクンデラは言う。とにかくみんなすぐに、理解する前に理解することなく裁くという人問の慣行に反対し、道徳的判断を中断すること、それがクンデラにとっての小説であり、それは小説の不道徳なのではなく、それこそが小説の道徳なのだという。クンデラにとって小説世界とは、判断の中断の中にある世界であり、「クエスチョンズ(問いかけ)の世界」である。  「天使たち」というのは、輪になって踊りながら上昇するというイメージを表すものでもあり、「悪魔」というのは、その輪からはじかれて落ちていくイメージを表すものである。その輪というのは「党」の比喩でもあるが、それだけにとどまるものではない。「列」であれば、離れてしまっても戻ることができるが、輪は閉じるので、いったん立ち去ると帰れない。「惑星が輪を描いて動き、惑星から離れた石が遠心力によって容赦なく運ばれ遠ざかってゆくのは、偶然ではないのだ。惑星から引き離された隕石のように、私は輪のそとに出てしまい、今日でもまだ、落ちるのをやめていない。旋回のなかで死んでしまう定めの人々もいれば、墜落の果てにぺしゃんこになってしまう人々もいる。そして、後者の人々 (私もそのひとりだ) は、失われた輪への、遠慮がちな郷愁のようなものをつねに心のそこに宿している。それというのも、私たちはみな、万物が輪を描いて廻っている宇宙の住人なのだから。」
 「小説の読み方」には、なんらかの「継続性」あるいは「持続性」が付随している。一つの作品を読む期間というもそうだし、しばらく読んでなくても、過去に呼んだ作品や読んでた時期を思い出したりとかというのもそうで、そのことを、「アクチュアリテ(今日性)に固定されない」とも言う。「アクチュアリテ」というのは「目下の現実」というような意味で、とりあえず「目下の現実」こそが最重要で、「アクチュアリテに固定されている」のが「ニュース」である。新しい出来事や新しく判明した事実によって「アクチュアリテ」が書き換わった後で、「昨日のニュース」を「今日」読むというのは、「ニュースの読み方」ではなく、別のニュアンスを持つものになる。  「アドボカシージャーナリズム(提言報道。政策決定などに影響を与えることを目的にしたジャーナリズム)」と呼ばれる形態に限らず、前面に押し出されて語られる出来事や議論などの奥には、提言団体の勢力図だったり、語るまでもなくよく知られた背景情報があったり、つまりどんな話題にも「奥行き」がある。が、フォーカスがぶれると伝わらない情報が多いため、どうしても焦点を定めた固定的な見方で語られる。どこかの視点に固定されたり、あるいは、昨日の視点と今日の視点があまりにかけ離れすぎたりすると、その「奥行き」も、奥行きを見るための「視差 (パララックス)」も失われてしまう。  「小説に特有のエッセーの技法」というのも、「アクチュアリテに固定されない」ためのものだと説明される。それは、今日起きたことを書くのだとしても、「今日の出来事」ではなく「持続し、過去と未来をつなげるべきもの」として書く姿勢だという。  日露戦争中、新聞以下マスコミ各社は、戦争に対する国民の期待を煽り、修正が利かなくなっていた。それもあって講和条約であるポーツマス条約は、国民の多くが考えていたものとは大きくかけ離れるもので、日本に対するロシアの賠償金支払い義務はなかった。全国各地で講和条約反対と戦争継続を唱える集会が開かれ、1905年9月5日の日比谷焼打事件をはじめとして各地で暴動が起こり、戒厳令が敷かれるまでに至った。12月22日、桂内閣は総辞職した。  その時期をちょうど真ん中に置いて、その前後に、人の視点と猫の視点のパララックスが連載されていた。
2024年7月 イフ ザ ライン オブ サイト イズ パラレル トゥ
0 notes
peterchiublack · 9 months ago
Text
珍妮特,中美之戰將來不發生 因已在烏克蘭進行了,《法廣》 18/05/2024。
https://rfi.my/Ac6y.X
中美之間戰爭的發生不是在未來,因它已在烏克蘭進行了;雖然北京想繼續保持模糊立場,這是法國一個專家新聞分析的網路媒體報道指出的。
根據法國媒體Atlantico網站的報道分析指出,至少,自台灣選出一位獨立主義總統(蔡英文,2016 年)以來,世界一直在等待東亞成為下一個大規模戰爭的戰場。 台灣將對抗中國;中國一直將台灣島和大陸的統一作為其外交政策的當務之急(在2049年中華人民共和國成立一百周年之前),而美國則不能接受這個會對其區域聯盟體系產生質疑的吞並行動。 除此之外,還有它們對推動全球經濟的中國大陸的影響力(2024 年占 GDP 的 54% 和全球增長的 60%)。 這種期望滋養了無數烏克蘭衝突“現實”觀察者的信念。 在他們看來,烏克蘭不值得西方,也就是美國的支持,因為美國的優先事項是亞洲。
美國必須為下一場與中國的戰爭做好準備(自2010年以來GDP排名世界第二),而不是浪費時間和武器(自2022年以來五項“法案”總計1.75億美元)支持基輔,這是一場與衰落的俄羅斯的外圍衝突(11日)世界國內生產總值)。
奧巴馬的政策是“重返亞洲”,特朗普把中國定為對手,拜登應該採納前任的選擇
然而,這種對未來的觀點忽視了烏克蘭衝突的深沉的中美特徵。 從很多方面來說,烏克蘭都是兩國首都已經在發動的代理人戰爭。當然,兩位主角都沒有興趣承認這一點,西方人堅持他們的“非交戰”,就像中國人堅持中立立場一樣(基輔也邀請他們參加即將在瑞士舉行的“高級別”會議)。但這種自由裁量權是北京和華盛頓之間衝突關係的一個標誌。 朝鮮戰爭期間,中國只派出“志願軍”對抗美軍。 1954年以後,中國支持北越,但沒有直接與美國對抗。 烏克蘭衝突是在已成為過往宣戰的世界中發生的,是中國力量這種間接戰略的典型。
歷史會告訴我們,俄羅斯總統弗拉基米爾·普京(2022年2月4日在中國,“特別軍事行動”開始前二十天)是否獲得了習近平的批准入侵鄰國,但俄羅斯對中國的依賴使得這樣的協議成為了最大可能。 北京保持含糊不清:中國允許一些專家預測俄羅斯會失敗(馮玉軍,《經濟學人》引用)。 它的外交策略是提醒其對國家領土完整原則的重視,而對這一原則的挑戰將使台灣獨立成為可能。但實際上,中國的支持是明確的。 北京可以從俄羅斯被削弱中獲得一切好處,俄羅斯這個中國歷史上的偉大對手現在已淪為次要夥伴。
中國經濟受益於俄羅斯出口的重新定位:2023年增長 了26%,即 2400 億美元)。 中國在遠東獲得領土優勢(進入符拉迪沃斯托克港 Vladivostok )。 中國工業幫助俄羅斯開發國防工業所需的零部件。 中國在一場沒有付出任何代價的衝突中支持其夥伴,無論是在軍事層面(解放軍沒有直接承諾),還是在經濟層面(對台灣的攻擊無疑會引發與美國的貿易戰;美國是中國擁有順差 4000 億美元的首要貿易夥伴)。
最重要的是,北京將烏克蘭衝突視為國際秩序的轉折點。 2021年,美國可憐地從阿富汗撤軍,開啟了北京與塔利班政權重新建立聯繫的前景(2024年迎來了一位塔利班駐華大使,但沒有正式承認該政權)。
烏克蘭的失敗,造成部分領土被吞併、放棄任何加入歐盟或北約的想法,以及一個與莫斯科和解的政權的到來,這對於美國的威望將是更嚴重的打擊。 這將為亞洲地緣政治的重組開闢一條有利於中國觀點的道路。但是,如果中國並不明說地就在烏克蘭領導一場針對西方的無聲鬥爭,那麼美國也在做同樣的事情。 意識到北京的雙重遊戲,美國加大了對參與俄羅斯戰爭的中國公司的制裁力度(美國國務院 2024 年 5 月宣布的最新制裁製度中,有 60 家公司中有 16 家)。
針對貿易(電動汽車關稅從 25% 提高到 100%)或中國企業(眾議院通過 Tik Tok 禁令法案)實施a的保護主義政策也是同樣邏輯的一部分。因此,對烏克蘭的軍事支持可以被視為削弱北京的一種手段。 俄羅斯軍隊遭受了相當大的損失(據法國稱有15萬名士兵死亡),比佔領阿富汗更為嚴重,美國在冷戰背景下曾在阿富汗採取了相當類似的間接戰略。
算是,只要北京必華盛頓的盤須支持莫斯科的軍事行動,中國就不會試圖通過強化其在南海的既成事實政策或統一着手征服台灣來開闢新戰線。我們可以從這一觀察中為未來吸取一些教訓。首先,中國在俄羅斯戰爭中的影響力相當大,而伊朗或朝鮮的情況則處於次要地位。其他國家通過繼續貿易來幫助莫斯科,但它們的作用更加微不足道:中國的國內生產總值是印度的四倍。因此,俄羅斯對烏克蘭政策的任何變化都將由北京推動。從這個意義上說,習近平近期的訪問巴黎是有道理的。 但鑒於歐洲國家在亞洲的邊緣地位,中國共產黨的路線不太可能改變。然後是關於美國在烏克蘭的承諾。在華盛頓看來,這不僅是對國際秩序的支持,而且非常現實地是對中國的威懾信息。
美國國會把對基輔援助的增加金額(600 億美元)通過投票,延長了幾年(至少到 2026 年)。
共和黨一小部分人立場的轉變對烏克蘭人來說是個好兆頭。這也有可能向唐納德·特朗普指出,在莫斯科背後,我們美國的目標是中國。 因此,中美之間的戰爭的發生不是在未來:它可能已經開始了。
0 notes
bailonglee · 9 months ago
Text
【満洲・北京引揚体験】「現在の北京から引き揚げた105世帯は、日本に到着した時には3世帯だった」
youtube
頭でっかち、理屈だらけ、殴り合いすらした事ない、ホワイトカラーは、
軍備増強
を叫ぶ…
サステナビリティだか何だか知らんが、
現実を見ろ!、大卒のくるくるパーども。
これが、
戦争だ。
戦争とは、殺し合いだ。
目を覚ませ、耳かっぽじって、戦争体験者の話を聞け!
次日本がまた戦争したら、間違いなく、本土決戦、次こそは、
日本人は皆殺しにされます。
何が国益だよ、おまえらは戦いの何たるか知らず、俺たち庶民に、実際の殺し合いをさせた。
次、本土上陸されたら、てめらの温かいオフィスも、国会議事堂も、鮮血で染まる…
庶民だけじゃなく、作戦だの寝言こいてきたてめえら上級な国民も、皆殺しだよ。
その時になって初めて、
『戦争は良くなかった!!』
と���悔しても、もはや日本は無くなってんだよ。
プライド叫ぶ軍備増強の馬鹿どもよ、
現実を見ろ!これが戦争だ。
冷静になれ。
いくら成長良くなったとて、体のでかい西洋人と、殺し合いで勝てるわけないだろが!
馬鹿なのか?インテリ層は全員?
合気道の、精神しかないんだよ。
戦う者は、必ず負ける。
そうではなく、皆が皆、自分を高める事を考えればいいと思う。
全体主義、合理主義、数の論理、金の亡者、西洋人の真似して、西洋人の土俵で、我らアジア人が勝てないのは、当たり前なんだ。。
私達の、路線をゆきましょう。
西洋的価値観を、無視だ。
それは、長い憧れだったのかもしれない。
だがしかし、我らの目は青くないし、肌も白くない。
そしていくら忖度し、背伸びしようが、永久に目は青くならないし、肌は白くならないw
顧みましょう。
私達の良さを。
気功を知り、易経や陰陽道を知り、木の家を愛し、自然を楽しんだ我ら日本人。
何を西洋にいつまで憧れる?
電気じゃなく、行灯でもいいはず。
私達が西洋人にイエローモンキー言われるなら、西洋人はさしずめ、
白い豚どもだよ。
ま、悪口はお互い良くないw🤣
要するに、お互い過干渉すべきじゃない。
憧れも、もう要らないでしょ。
私達は、私達がストレスなく生きれる、そんな世の中を目指しましょう。
西洋的インフラを全て失っても、牛や馬は、助けてくれる。
未開人言われたとこで、地球🌏を捨てた西洋人より、よっぽど日本人は🌍を愛してるんだ。
アメリカは、下手したら砂漠化するんじゃないか?
もうそうなったら、私達はおしまいだと、もう一度、頭を冷やし、私達は地球🌏の動物であり、決して機械ではない事、思い出した方がいい。
歴史上、同じ失敗を繰り返すのは、バッタ並みの知能、
いくら東大や京大出ようが、馬鹿は馬鹿なんだ。。
追記:
私は1967年生まれ。
七五三は綺麗な洋服を着せられ、ラジコンを買ってもらい、プラモデルを買ってもらい、肉はたらふく食い、日曜日は遊園地に連れて行ってもらってた…
今考えたら、まるで王様のように育ったw🤣
改めて、父や母の戦争世代を、想う…
そんなみじめな敗戦下、物も、食料も無い…
だからこそ、働いた、子供を持った、子供に贅沢をさせた、自分達が子供の頃、何も無く、虚しかったから。
だから、私は過去の私が、恥ずかしい…
父と揉め、18歳で家出した。
だから、わかった…
いかに、金銭面では、贅沢をさせて貰っていたかを。。
だから、56歳、父は亡くなり、思う。
金銭面で、必死にくれた、父母。
だとしたら、僕らの世代は、
『心の面での、日本回復』
に、尽力をしたいね。
焼け野原の、敗戦日本。
そこに心の回復など、まだまだ無い…
闇トラックが物資運び、少しずつ、食生活は回復した。
でも、その反動で、日本までもが、物質主義、金の亡者大国になったんだ…
高度経済成長、乱れた男女関係、西洋文化、ゴーゴーダンス、コインロッカー・ベイビーズ…
バブルとは、決して良い側面だけじゃない…
そんな闇も、あった…
僕らは西洋人に憧れ、西洋人になろうとした。
お人好しの我ら日本人は、明治以降、2度も同じトラップに引っかかった…
第一次世界大戦。
日本は、漁夫の利を得た。
繊維、紡績が盛んだったイギリスが戦争し、物資不足で、その調達先が、日本になった。。
1919年、日本は牛や馬を追い払い、自動車を走らせ、第一次世界大戦で、儲けたわけだ…
《大国にならねば!》
…しかし、日清戦争も、日露戦争も、ユダヤに金借りてまでして、勝った。
しかし、内需もボロボロ、物資もボロボロ…
要するに、イギリスやアメリカのトラップに、まんまと引っかかった…
そして、敗戦後の、高度経済成長。。
経済大国になるかと思いきや、
日航機123便虐殺事件、消費税開始、プラザ合意…
そしてパンデミック、ワクチン接種…
我ら日本人は、アメリカ、イギリスに、持ち上げられては、叩きつけられ、持ち上げられては、叩きつけられた、2回も!!!
簡単な話。
福沢諭吉を西洋に連れ回し、世界中の女を抱かせ、梅毒にもなりw🤣、富国強兵を打ち出させた。。
大日本帝国をかかげ、西洋かぶれ日本が、誕生したわけだ。。
私達日本人が、ストレスを感じない社会に戻すのが、先決。
それには、我々一人一人の自立、西洋インフラからの、離脱だと思う。
簡単な話が、AmazonやTemuの中華粗悪品の拒絶、自家発電の開発、1日1食、そんな地味な活動こそ、西洋インフラにとり、悪夢だと思うw🤣
毒親たちが、一斉に受験社会からの離脱、不登校中学生を、許容。
そして、新しい食生活、新しいインフラ。
私達庶民が、変わる。
グローバリストたちは、ぶら下げた人参を追いかけない日本人には、困り果てるだろうw🤣✨
人民服を捨て、アメリカ人のコピーみたいになった、中国人たち…
アメリカに戦争で勝ったが、まるでアメリカ人のコピーみたいな生活習慣の、ヴェトナム人たち…
じゃあ日本は?
アダルトビデオの次は、港区パパ活…
せどり、転売などの、詐欺まがい…
最終的には、家に引きこもり、ゲーム、働かない…
これが、アメリカかぶれの結果じゃん、答えはもう見えてる。。
日本は、自滅を始めたんだよ…
だからこそ!!!
修験道、修験宗であり、合気道なわけ。
肉体、なんだ。
人間は、肉体を使い、生きる生き物。
日本人の多くは、それを知っていたはず。。
自立であり、回帰だ。
西洋人の中ですら、禅の素晴らしさを知る人らも、増えた。
西洋人が絶対にしなかった、
“内観”
、己を見つめ直し、己を高める…
日本人はそれが出来てたのに、失ったんだ。。
簡単な答え、失ったんなら、また取り戻せばいい😉✨✨✨
0 notes