#錯覚
Explore tagged Tumblr posts
moko1590m · 1 year ago
Text
バカは精神疾患 みんな違ってみんな精神疾患 得意不得意は相対的精神疾患 精神疾患なんて気にするな ヒトは狂った猿(デズモンド・モリス栗本慎一郎A.セント=ジェルジ) バカって言うな みんな実はバカ 狂ってるとか錯覚だから 全部妄想でOK
5 notes · View notes
takahashicleaning · 3 months ago
Text
TEDにて
アル・セッケル:私たちの脳が間違ってプログラミングされる?と語っている
(詳しくご覧になりたい場合は上記リンクからどうぞ)
アル・セッケルは、認知脳科学者で、脳をごまかす錯覚について、研究しており、私たちは、いろいろな目の錯覚で、人が、簡単に、テレビによってだまされることを紹介します。
TEDで紹介するために準備したものですが、幸福と関係させて、お話ししたいと思います。幸福について私が考えていること。
何によって、一時的な幸福が与えられるのか?一時的な幸福とは、私の場合、つまり、ある特定の領域で感じる喜びです。
例えば、映画と見に行くとします。
そこに、予期しない展開があります。予測しなかった何かが起きるのです。すると、そこで起きたことを楽しいとさえ感じる場合があるのです。
私たちが予測を裏切るには、一般的に、いろんな方法があります。表現の仕方、形、色、デザインや広告などについてです。
では、本日の話ですが、錯覚についてご紹介したいと思います。
TEDで紹介するために準備したものですが、幸福と関係させてお話ししたいと思います。
幸福について私が考えていこと、何によって幸福が与えられるのか、幸福とは、私の場合、つまり、ある特定の領域で感じる喜びなのですが、そこには、非常に、根本的な何かが存在しています。
また、こうも言えます。
私たちが見にいくイリュージョンや映画、ジョークやマジックショーを見れば、そこでは、何か、私たちが楽しみながら期待を裏切られていることが起こっているのです。映画と見に行くとします。
するとそこに予期しない。予想外の展開があります。
予測しなかった何かが起きるのですそこで楽しい経験をすることができます。このような錯覚については私の著書で紹介しています。期待とは異なっていても、楽しむことができます。
ジョークで感じることと同じようなものです。
つまり、私がこれから述べたいことは、そこから少しばかり発展して、期待を裏切ることで、皆さんを楽しませることができるか試してみたいと思います。予測を、裏切られることがあり、楽しいものではありませんが、とにかくやってみましょう。
なるべく楽しく、なるべく簡単なものを紹介します、皆さんは幸せな気分になれます。
私たちが、予測を裏切るには、一般的に、いろんな方法があります。
表現の仕方、形、、色などについてですが、非常に原始的な方法です。ここで面白い質問があります。なぜ、私たちはこのような事について、楽しいと感じるのでしょうか?楽しいと感じる理由な何でしょうか?
似たようなことは他にもあります。結局デザインについての話でもあるのです。
予測は裏切られます。
経験に基づく予測です。
これは、戸外にある水飲み場です。私が友達と一緒に作ったものですが 水のしずくを、止めることはできますが、実際には、すべての水のしずくを浮かせることができます。遊園地などの施設に設置するため、作られているようなものです。
静止画です。
見えますか?中央部分は下へ、外側部分が上へ動いているように見えますか?完全に静止しています。静止画ですよ。
これが錯覚だと見抜ける方はいらっしゃるでしょうか?(マスメディア広告での使用は説明責任が生じます。説明しないと詐欺行為に該当)
完全な静止画です。
興味深いことですが、私たちが見えるイメージを見る時は 画像、色、奥行き、質��を見ます。全体として見て、分析します。ここに見える女性は、壁よりも近くにいるようです。
でも、全体として見ると、実際は平面です。だまし絵です。良くできただまし絵で、これを見た人々は、この女性に話しかけてイライラしました。何の反応もないのですから。
また、デザインを誤って見る事があります。
ニューヨークの建物ですが、この角度から見ると、バルコニーは上へ向いているように見えます。ぐるっと回って別の方から見ると、バルコニーが下に向いているように見えます。このように、デザインにだまされる場合もあります。
錯覚を利用したデザインです。
では、この手を加えていない写真を見てください。興味深いことがあります。私はたくさんの電子メールをもらい、次のような質問内容でした「男性と女性では、認識の仕方に違いがあるか?」というものです。
答えは「ノー」です。女性達も、世界を探索しますが、方法は男性と同じです。
全く同じです。
しかし、この錯覚については、どうしても男性より女性の方が引っかかりやすいのです。どちらの人物の頭か判断するとき、ファッションが手掛かりとなりうるからです。帽子がマッチする方を選んでしまうのです。
前提として、公人、有名人、俳優、著名人は知名度と言う概念での優越的地位の乱用を防止するため徹底追跡可能にしておくこと。
このようなやり方で行うと、錯覚は、どのくらい強力なものになるでしょうか?
これはいつでも、ちょとした楽しみで、幸福をもたらしてくれるように望んでいます。もし、皆さんが、素晴らしいものにもっと興味をお持ちなら、またお会いしましょう。いつでも、たくさんのものをお見せすることができます。
特に日本のマスメディア、テレビ局など、顕著な傾向で、構造的な問題もあるかもしれません。
国民にマスメディアを使用して巧妙に情報操作している可能性が色濃くあります。再編して改善かな?
テレビなどは、アーカイブで追跡調査できるから倫理委員会に依頼するのも東京地検が抜き打ち調査しても良いかも知れません。
今ではテレビ局も権力者!日本のテレビ局は再編すべき!
一度、国に返上して、車と同様に放送免許停止や放送免許取消を導入すべきです。
もう一度言います!
テレビ局も今では権力者!再び、過ちを繰り返すかもしれません!
影響力の巨大な政治家、役所、警察、テレビ局や大中企業などの権力者以外なら規模も小さいので
表現の自由も良いでしょう。弱者にこそ自由!
世の中の影響力や権力が大きくなるほど言論の自由は制限されるのがこの世の真理。
今や、テレビやこれに出演している人間は、言論や表現の自由では��く情報操作の自由。
テレビ局は解体、再編を!日本のテレビ局は再編すべき!一度、国に返上して、車と同様に放送
免許停止や放送免許取消を導入すべきです。
東日本大震災の際に放送無用でも、庶民生活に支障はなかったことですでに証明されています。
そして、裁判所の令状なしに監視カメラに人工知能を使用するのはプライバシー侵害です。
もしかして、日本国憲法の通信の秘匿にも?弱者である庶民への圧力?自動車のナンバーも無許可で読み取っています。
まず、影響力の巨大な政治家、役所、警察、テレビ局や大中企業の内部通報用として搭載して
手本を示してはいかがでしょうか?
スタンフォード実験(1970年代)?ミルグラム実験(1960年代)?���スメディアを悪用した戦前の日本の空気(1940年代)?似ている?同じことを繰り返さないようにみんなで見守っていくことだ。
日本では、適用されていないから令状申請を法律で義務化すればいいかもしれない。
基本的に人間に対して疑うことは良く有りませんが・・・
特別に、日本の場合は、テレビに関係する放送内容、広告については、巧妙に情報操作している可能性が色濃く、出演料も高額な出演者、放送関係者も含めて全員、巨大な権力者は疑って観ることが重要です。
なお、日本の全テレビ局は超裕福層に入ります。
自らが権力者であることを発信せず視聴者を混乱させ、それに便乗して権力乱用する日本の民法テレビ局。同じことを繰り返さないようにみんなで見守っていくことだ。
ヨーロッパでの一般データ保護規則(GDPR)でも言うように・・・
年収の低い個人(中央値で600万円以下)から集めたデータほど金銭同様に経済的に高い価値を持ち、独占禁止法の適用対象にしていくことで、高価格にし抑止力を持たせるアイデア。
自分自身のデータを渡す個人も各社の取引先に当たりデータに関しては優越的地位の乱用を年収の低い個人(中央値で600万円以下)に行う場合は厳しく適用していく。
良い人生は、良い人間関係とある程度の中央値で適度な年収600万円くらいで築かれます。
個人ではどうすることもできないため、行政府による強力な再分配が必須です。
良い人生は、良い人間関係とある程度の中央値で適度な年収600万円くらいで築かれます。
個人ではどうすることもできないため、行政府による強力な再分配が必須です。
良い人生は、良い人間関係とある程度の中央値で適度な年収600万円くらいで築かれます。
個人ではどうすることもできないため、行政府による強力な再分配が必須です。
ノーベル経済学賞受賞ダニエルカーネマンによると収入と密接に関わることで、中央値の一人の年収約600万円以下だと惨めさを感じ、金額が下がるほど顕著に!
これ以上の年収の場合は、変化はなし。経験的な幸福をお金で買えないが、お金がないと惨めな思いをすると言っています。富裕層は増税方向へ!マクロ経済学から確実で同時に低収入な人達をお金持ちにする支援も裕福層はして全国民をお金持ちに引き上げると双方プラスに
最後に、マクロ経済学の大目標には、���長期的に生活水準を高め、今日のこども達がおじいさん達よりも良い暮らしを送れるようにする!!」という目標があります。
経済成長を「パーセント」という指数関数的な指標で数値化します。経験則的に毎年、経済成長2%くらいで巡航速度にて上昇すれば良いことがわかっています。
たった、経済成長2%のように見えますが、毎年、積み重ねるとムーアの法則みたいに膨大な量になって行きます。
また、経済学は、大前提としてある個人、法人モデルを扱う。それは、身勝手で自己中心的な欲望を満たしていく人間の部類としては最低クズというハードルの高い個人、法人。
たとえば、生産性、利益という欲だけを追求する人間。地球を救うという欲だけを追求する人間。利益と真逆なぐうたらしたい時間を最大化したいという欲を追求する人間。などの最低生活を保護、向上しつつお金の循環を通じて個人同士の相互作用も考えていく(また、憎しみの連鎖も解消する)
多様性はあるが、欲という側面では皆平等。つまり、利益以外からも解決策を見出しお金儲けだけの話だけではないのが経済学(カントの「永遠平和のために」思想も含めて国家や権力者は透明性を究極にして個人のプライバシーも考慮)
<おすすめサイト>
毎年4 月 2 日は、国際ファクトチェックデー。
アダム・オルター: なぜ?テレビ画面を見て過ごしていると幸せから遠のくか
ダン・ギルバート:マスメディアに操られた私達の誤った予測認識
アニル・セス: 脳が「意識された現実」という幻覚を作り出す?
ジェフ・ホーキンス:脳科学があらゆるコンピューティングを変えていく!
ロバート・ウォールディンガー:人生を幸せにするのは何?最も長期に渡る幸福の研究から
マチウ・リカール:幸せの習慣
データ配当金の概念から閃いた個人的なアイデア2019
ポール・ピフ:お金の独占が人と大企業を嫌なヤツにする?
ルネデカルトの「方法序説」についてOf Rene Descartes on “Discourse on Method”
ヘンリー・マークラム:スーパーコンピュータの中に脳を構築!
Japan TV of Secret(日本のテレビの秘密)Kindle版
バリー・シュワルツ:選択の自由パラドックスについて語る
グレン・グリーンウォルド: なぜプライバシーは重要なのか!
ダン•ギルバート:私たちが幸せを感じる理由
<提供>
東京都北区神谷の高橋クリーニングプレゼント
独自サービス展開中!服の高橋クリーニング店は職人による手仕上げ。お手頃50ですよ。往復送料、曲Song購入可。詳細は、今すぐ電話。東京都内限定。北部、東部、渋谷区周囲。地元周辺区もOKです
東京都北区神谷高橋クリーニング店Facebook版
0 notes
tama-02 · 8 months ago
Photo
すごい!
Tumblr media
最多情報局さんはTwitterを使っています: 「目が悪い人にしか読めないメッセージ https://t.co/hDNkdB3Gnj」 / Twitter
253 notes · View notes
takaki2 · 1 year ago
Text
0 notes
rurerute · 1 year ago
Text
チャンネル→https://www.youtube.com/@Rukuto.
1 note · View note
Text
Tumblr media
0 notes
rucow · 2 years ago
Text
youtube
quick cover with the best girl 🥺💖
2 notes · View notes
sbsmarketing · 2 years ago
Text
Tumblr media
≪錯覚によってイメージを誘導できる!?『シャルパンティエ効果』≫ 由来やよく用いられる例え、ビジネスやマーケティングでの活用例などを解説しています。
0 notes
halkeith · 2 years ago
Text
#砺波市美術館 #錯覚美術館 #杉原厚吉 #HDR #iPhoneSE3 #ベロスターミニ #廃墟 #モダン #コンテナハウス #錯視 #坪野鉱泉
 砺波市美術館「錯覚美術館〜脳がだまされる!ふしぎな世界!〜」へ 色んなだまし絵見てきたが、3次元的な物は初めて見��。 ・影が男から女へ・猫の影がコウモリ。不思議。  午後はサイクリング。梅雨入りすると乗れなくなるかもと思いつつ。 この日は300m程駆け上がって帰ってきた。オレンジの廃墟建築旧坪野鉱泉は取り壊されることになったそうだ。
Tumblr media
View On WordPress
0 notes
monogusadictionary · 1 year ago
Text
幸せになって当然だと思って生きろ。
不幸な状況を受け入れるな。
不幸になるべくして生まれてきた奴なんていねーよ。
不幸を一旦受け入れると感覚が麻痺しちゃって、
あたかも不幸が自然な状態だと錯覚しちまう。
覚えとけ。
不幸ってのは異常事態だ。
あなたは幸せになるために生きてるんだ。
あなたは幸せになるために生まれてきたんだ。
どうか、どうか幸せになってください。
不幸に慣れないでください。
約束ね。
https://x.com/badassceo/status/1779299755652509974?s=46&t=XBYGx0NYt69itB5p-cHcLg
361 notes · View notes
moko1590m · 1 year ago
Text
錯覚 感覚ミス 間違った感覚や情動が生じてしまうこと
0 notes
yoga-onion · 4 months ago
Text
Tumblr media
Heart Sutra ~ A sutra that describes “The Heart of the Perfection of Wisdom" (7) 
The Idea of “Prajnaparamita Hridhya Sutra” ~ “Perfection without completion” [So far]
Since everything has no substance, we should not even possess the notion of knowing or acquiring something. You don't even need to have the desire to know or acquire something. Because what you want to know, what you want to get, is not there in the first place.
To practice in this way and keep the mind at ease is called “Prajnaparamita”.
In other words, the “Perfection of Wisdom” does not mean that this is the end of everything. The word “Prajnaparamita” means “Perfection without completion”.
Emptiness also continues to be denied, which is the true meaning of “Prajnaparamita”.
The “Perfection of Wisdom” is the persistence of the practice of all existence being void of substance, as described above.
Those who are at peace with this “Prajnaparamita” do not let their minds to wander. Because their minds are not lost, things do not appear twisted. In other words, there is no illusion. The person will settle down in eternal peace, the Heart Sutra concludes.
[Click here to continue]
Tumblr media
般若心経 〜「智慧の完成」の精髄を述べる経典 (7)
『般若波羅蜜多心経 (梵: プラジュナーパーラミター・フリダヤ・スートラ) 』の思想 〜 “完成のない完成”(これまで)
すべてのものは実体がないのだから、何かを知りたい、何かを取得しようとかいう観念さえも所有してはならない。知りたい、取得したいという願いさえ起こす必要がないのである。なぜなら、あなたが知りたいこと、得たいものは、最初からそこに存在しないからだ。
このように修行し心を安住し続けることを『般若波羅蜜多』という。
つまり、智慧の完成と言っても、これですべて終わりというのではない。このパーラミターの語は、“完成のない完成”のことを意味する。空もまた否定し続ける意味のパーラミターである。
智慧の完成とは先述の通りの、すべての存在は無実体空という実践を持続することである。
この『般若波羅蜜多』に安住する人はものに心を奪われて迷うことがない。心に迷うことがないから、ものごとを逆さに見ることがない。つまり錯覚がないのである。その人は永遠の安らぎに落ち着くことになるであろう、と般若心経は結んでいる。
(ここをクリックして次へ)
100 notes · View notes
moznohayanie · 3 months ago
Text
私はバドミントン下手くそなんだけど、上手な子とやるとラリーが続くから「私ってバドうまい⁉︎」と一瞬錯覚したことある ラリーが続いたのは相手がバドうまいからなんだけど、一定数「私はバド部並みにバドミントンがうまい」と勘違いする人もいて、これが会話ではよく起こることなんだろうなと思う
私はバドミントン下手くそなんだけど、上手な子とやるとラリーが続くから「私ってバドうまい⁉︎」と一瞬錯覚したことある ラリーが続いたのは相手がバドうまいからなんだけど、一定数「私はバド部並みにバドミントンがうまい」と勘違いする人もいて、これが会話ではよく起こることなんだろうなと思う
105 notes · View notes
leomacgivena · 3 months ago
Quote
リンゴの蜜は、単なる水分で、「美味しい」と思うのは「蜜入りリンゴは美味しい」という思い込みからくる錯覚だそうです。
『簡単に暮らせ』|紙魚
50 notes · View notes
koshigurajumy · 7 months ago
Text
Tumblr media
Jumy-M A false impression of a moment / 一瞬の錯覚
85 notes · View notes
psyetz · 5 months ago
Text
他人に好かれるか嫌われるか、親しくなれるか、なれないかは案外単純なことなのである。実際の自分を他人に知られたくなくて、隠そうとする。そして心の底で感じている実際の自分とちがった自分を、他人に印象づけようとする。そうすることで嫌われることが多い。
心の底にある幼稚な自分の願望を他人に隠そうとする。なぜ隠そうとするかといえば、知られたら軽蔑されるのではないかと不安だからである。心の底にある自分の幼児的願望を相手に知られたら相手から拒絶されると思って必死に相手から実際の自分を隠す。実際にはそのことによって相手から好きになってもらえないのに、その人はそれによって好かれると錯覚している。
実際の自分を隠す人は、隠すことで好かれようとしながら、逆に嫌われているのである。心の底で自分に自信がない人が、その自信のない自分を他人と自分に隠さなければ、他人と本当に��しくなれることが多い。親密になるということはそういうことであろう。
(中略)
神経症気味の人というのは、自分の心の葛藤に気をうばわれているから、他人の気持を理解する能力がない。他人が自分を好きになってくれても、他人を理解する能力がないから、いつも他人に嫌われるのではないかと不安なのである。
他人は自分の欠点をも含めて自分を好きになってくれているのに、そのことがどうしても理解できない。欠点があったら見捨てられると不安になって、それを隠そうとしてしまう。
それは、もともと神経症者には他人を理解しようという姿勢のないことからくる悲劇である。自分中心に世界がまわっているものの悲劇である。他人の気持を理解しようということより、他人に自分をどう印象づけるかということにばかり気がいってしまう。
そしてこのように自分を印象づければ自分は好かれる、あのように自分を印象づければ自分は嫌われると、一人で勝手に決め込んでいる。しかし実際には、そのように自分を印象づけることで他人の気持は神経症者の予想しているようには動かない。
──加藤諦三『自分に気づく心理学』(2006、PHP研究所)
47 notes · View notes