#銀メダル
Explore tagged Tumblr posts
takaki2 · 7 months ago
Text
Tumblr media
装備無しの普段着で射撃の銀メダルを取ったトルコの選手が無課金勢とか言われてるの笑う
44 notes · View notes
shoji · 7 months ago
Photo
Tumblr media Tumblr media
銀メダルを獲得した、今オリンピックで話題のトルコ人選手です。
 他の選手とは違い、射撃競技用のメガネや耳当ても付けずに競技する姿から、 「トルコがヒットマンをオリンピックの代表に送り込んだ」と話題になっています。
((2) Xユーザーのgeina100さん: 「銀メダルを獲得した、今オリンピックで話題のトルコ人選手です。 他の選手とは違い、射撃競技用のメガネや耳当ても付けずに競技する姿から、 「トルコがヒットマンをオリンピックの代表に送り込んだ」と話題になっています。 https://t.co/M7ZumJ5mZK」 / Xから)
178 notes · View notes
leomacgivena · 7 months ago
Photo
Tumblr media
Xユーザーのまことぴさん:「射撃用のメガネやイヤーマフなどの装備無しで銀メダル獲った射撃のトルコ人選手が「無課金おじさん」て呼ばれてるの面白いな。」
35 notes · View notes
myjunkisyuzuruhanyu · 5 months ago
Text
Full medal ceremony for Shoma receiving his Olympic Silver Team Medal from Beijing 2022
10 notes · View notes
kijitora3 · 6 months ago
Text
先人への感謝を忘れない美しいこころをもった人だ
11 notes · View notes
dadnews · 9 months ago
Text
Tumblr media
冬季デフリンピックのアルペンスキー男子大回転「銀メダル」の仙台大・村田選手が報告 [河北新報] 2024-05-09
15 notes · View notes
kennak · 7 months ago
Quote
「パリ五輪・卓球男子シングルス・2回戦」(31日、パリ南アリーナ)  前日に孫穎莎との混合ダブルスで金メダルを獲得したが、その後に歓喜の中で報道陣にラケットを折られた中国男子で、世界ランク1位の王楚欽が登場。予備用のラケットを使用するとしていたが、スウェーデンの同26位のモーレゴードに大苦戦の末、2-4で敗れる波乱があった。  ショットが微妙に精彩を欠き、1、2ゲームを奪われると、3、4ゲームを意地で奪い返したが、第5ゲームは終始相手にリードを許す展開で、9-9で並んだものの、2ポイント連取されて、9-11で落とした。第6ゲームもモーレゴードが圧倒し、まさかの敗北となった。男子シングルスで中国は08年北京五輪以降、4大会連続で金、銀を独占してきたが、一角が崩れることになった。中国選手が他国の選手に敗れるのは04年アテネ五輪以来20年ぶりとなった。  敗れた王楚欽は沈痛な表情で足早にコートを去り、大金星にモーレゴードはフロアに倒れ込んで歓喜。会場は騒然となり、勝者をたたえる歌声がこだました。  試合後、王はラケットの影響を問われると「まあ実際には間違いなくそうなります」と、淡々と認めた。「多くの問題があり、多くのミスを犯したことが今日の失敗につながったと思います。試合に負けた本当の理由は自分自身。相手のサーブに変化があり、それに十分反応できなかった。今日の自分には勝つ力がなかった。反省しないといけない。相手のプレーヤーも非常に競争心が強かった。それが結果だ。ラケットは関係ない。この負けを反省して団体戦に向けて強くなって帰ってくる」と、言い訳はせず敗戦を受け入れた。  前日の混合ダブルスで金メダルを獲得。歓喜の中、国旗を持って記念撮影を行っている際に、報道カメラマンがベンチ横に殺到。その中で王楚欽のラケットが踏まれてしまい、折れてしまう事態に陥った。折れたラケットを手に呆然とした表情を浮かべた王は「(ラケットが壊れた)その瞬間、私は感情のコント���ールを失いました。なぜカメラマンたちがそんなことをするのか理解できませんでした。そんなつもりはなかったのだと思いますが」と怒りを滲ませながら、「すでに起こってしまったことなので、私には何も出来ない。控えのラケットを使えばまだいいプレーができると信じている」と、必死にシングルスに向けて前を向いていた。  この問題を巡っては、元卓球金メダリストの水谷隼氏が自身のXで「ラケット折られたのは可愛そうすぎる。プロの選手は1グラム単位で重さを指定して、自分の持ちやすいグリップに加工して、汗や湿気で弾みも変わってその都度調整して馴染んできてやっと自信を持って信じれるようになる唯一無二のパートナーなのに。折れたラケットは絶対元に戻らない。時間をかけてやっと完成させたラーメンのスープを1から作り直してくださいと言われるようなもんだよ。同じくらいの実力の選手と、自分の物じゃないラケットで試合をしたら10000%勝てない」と、影響に懸念を示していた。
卓球男子で大波乱 世界1位・王楚欽が2回戦敗退 前日ラケット折られ予備使用も精彩欠く 中国5大会連続金・銀独占逃す 言い訳せず「多くのミス犯した」(デイリースポーツ) - Yahoo!ニュース
3 notes · View notes
monogusadictionary · 5 months ago
Text
学生時代に知人から
『ベンチプレスが強くなって何ができるん?柔道は護身に使えるけど、ベンチプレスは押すことしかできへんやん笑』
と言われ、何も言い返せなかった。                                                    
それでもチャンピオンになりたい気持ちが強くて、ひたすら努力を続けた。
努力が実り世界選手権でも銀メダルを獲得。
今なら胸を張って言える
『ベンチプレスが強くなった経験で、夢を持っている人の背中が「押せる」』
https://x.com/takahiro_ono9/status/1835900991155405110?s=46&t=XBYGx0NYt69itB5p-cHcLg
2 notes · View notes
kintsuru · 6 months ago
Text
5 notes · View notes
neko73 · 7 months ago
Text
Tシャツ姿で射撃銀メダルのトルコ人「無課金おじさん」選手、「元兵士」「猫好き」など次々と属性が明らかに - Togetter [トゥギャッター]
2 notes · View notes
blue-aotan · 8 months ago
Text
ハロー(´ー∀ー`)2024.7.6
U-NEXTで男子バレーの試合を視聴してました😊地上波で全試合放送してほしかったよね…日本は残念ながら銀メダル🥈でしたが、あともう少しで金メダルってところでした!銀もすごいから残念ながら、、とか言っていいものではないけどw
でもU-NEXTで見れるだけでも感謝感謝でございます。ネーションズリーグ終わっても次はすぐパリ五輪が始まるので、楽しみがまだ終わらないのが嬉しいです。
突然ですが【16タイプ性格診断】というものをしてみました。
通称MBTIテストと呼ばれるものらしいです。自分は何になるんだろうと思っていたけど、結果をみると「だよね」となりました←
(異なる部分ももちろんあります。
結構色々な質問をされ、性格タイプを分類されるのですが姉達にも各自してもらいましたので、こちらのブログはその記録として残していこうと思います。(主に自分用)
(私のブログは8割自分が読み返す為の記録w)
まずは私の結果から⬇️
提唱者(INFJ-T)
Tumblr media
Tumblr media
そっかー(?)
この文章よりも、こっちの方がしっくりくる⬇️
Tumblr media
これ見て姉が「あおちゃんそのもの」と言ってて笑いました🤣
そして長女はこちら⬇️
Tumblr media
次女はこちら⬇️
Tumblr media
こういうの全てが当てはまる訳ではないと思うけど、面白いですよね〜
こういう部分あるなぁとか新しい自分発見したりだとか、自分を客観的に見ることができたり…親しい人が何なのかって聞くのも楽しかったりします。
INFJ-Tの、-Tとか-Aの違いですがこんな違いがあるようです。
Tumblr media
気になった人は16タイプ性格診断でネット検索してみて下さい〜無料でできます⠒̫⃝
話は変わって職場にZ世代の新人が入ってきたのですが色々とヤバすぎてかなりストレスが溜まってます←
ただでさえ他のストレスがあるのに←
友人からも昔「Z世代ヤバいよ」という話を聞いた事があったのですが、私の職場の子はZ世代云々というよりただ単に相当やべー奴って感じがします←
まず挨拶をしない。基本の挨拶ができません。そして、仕事の事で何か困ってたのでわから���い事があるか聞いたら何も答えない。様々な事を聞いてもほぼ無言で、かと思えば自分話とか家族の話は早口で弾丸トークするんですよね。
ぽかーんです。
そして体調悪いアピールがとにかくすごい。自己主張がかなり強いです。
さっきまで笑顔で喋っていたのに突然お腹押さえたり頭痛そうにしたり、先日は「唇が痙攣してるけどどうしたらいいですか」って聞かれた人がいるみたいで知らないって答えたら自分でスマホで検索しだして「ストレスでもなるみたいです」とか言ってきたらしい←
周りの方がストレスなんだが🙂
あんたが体調悪いとか言って椅子に座ってる間みんな働いてんだわ🙂💩
なんなら私もずっと瞼痙攣しとるんだわ
大概にせえよ🙂←
この間は何かに躓いて転けたのですが、男の上司に「痛くて泣きそうです🥹」って言ってたらしい←
もう帰れ‼︎
ってなりますよね。
あと「指切ってしまって出血してて〜」とか何回も上司に言ってて、横目でチラッと見たら出血も何もどこから血が出てんの?ってくらいようわからん怪我のアピールしてましたわ🙂
本当いちいち大袈裟。
体調不良で早退ってなって、パートのおばちゃんがわざわざ駅まで送って行ってあげてたのですが翌日職場のみんなに「昨日はご迷惑をおかけしました」の一言もなかったし、おばちゃんに対してのお礼も一言もありませんでした。
なんかもうヤバいを通り越していてスゴイ←
そんな事ばかりなので女性陣からは特に嫌われております😇挨拶もお礼もできない世間知らずの箱入り娘ってまじタチ悪いです。
図太くて厚かましくて食い意地が張ってるし、お菓子とかにすぐ反応してコワイです😭ドン引き
色んな人がいますね…
私は自分を守るために適切な距離で過ごすしかありません。意識を別のことに散らさないとね😂
そんなこんなで「キングダム大将軍の帰還」公開日が近づいてきましたね。
本格的な夏の暑さにも気をつけながら、穏やかに過ごしましょー( ˘ᵕ˘ )
3 notes · View notes
warehouse-fujiki · 1 year ago
Text
栄光のカラー
あらゆるスポーツにおいて、選手が目指すものは優勝。その象徴は、オリンピックにおける金メダルです。
Tumblr media Tumblr media
はじめて金メダルが授与されたオリンピックは、1904年の第三回セントルイスオリンピック。金、銀、銅の順は、金属としての稀少性を考慮したものといわれています。
スポーツ選手にとっての「金=ゴールド」は、士気を高める意味でチームカラーにも多用されています。「栄光」をあらわすこのカラーの呼び名は「ユニバーシティゴールド」または、「オールドゴールド」「ニューゴールド」等、様々です。
Tumblr media
これらはスポーツ選手に向けたアスレチックウェアカタログに、スウエット(トレーニングスーツ)の配色としてラインナップされて��ました。
しかし、このゴールドカラーのスウエットは、アメリカ全土の流通をひとつにしたといわれる「メールオーダーカタログ」には掲載がありません。何百ページとある「シアーズローバック」のカタログでさえ、バットやグラブ、バスケットボールなどとともに、グレー杢のスウエットが掲載されているのみです。
これは戦前から1950年代まで、スウエットがまだ一般的には運動着と捉えられていたことを現しています。スウエットはミリタリーとカレッジにおけるアスレチックウェアとして流通していました。
アイビーリーグの大学にカラーイメージをすぐに連想できるように、多くの学校の大学スポーツ チームがそのチーム名とキャラクターとともに、公式のスクールカラーを着用しています。
このゴールドカラーもそのひとつとして、見るだけで様々な大学を連想することができるのです。
さて、そのようなアスレチックウェアとしてのゴールドカラー、栄光のカラーを、満を持してBEAMSプラスが別注してくれました。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
BEAMS PLUSが決めたカラー名は?
「ヴィクトリーゴールド」
Tumblr media
https://www.beams.co.jp/brand/005962/
//////////////////////////////////////////////////
100種類を越えるといわれるゴールドカラー。BEAMSプラスではアスレチックカラーとしてのゴールドを選びました。
オールゴールド→やや暗い範囲
ニューゴールド→明るい範囲
オールドゴールドは、「古いけれど価値のあるもの」という意味があるそうです。
こちらは25年くらい着用しているウエアハウスの403タイプ。
Tumblr media
価値があるかどうかは別として、長く傍にいることは事���です・・・
6 notes · View notes
fuyungo · 1 year ago
Quote
1万台の携帯電話(約1トン)を回収すれば280gほどの金がとれ、その含有量は通常の金鉱石に含まれる量(3g/トン)よりはるかに多いのです。 東京2020組織委員会によると、5,000���のメダル(金、銀、銅)を作るには、携帯電話だと約2,000万台が必要になるとのこと。
「スマホの中の金」の検索結果 - Yahoo!検索
3 notes · View notes
yotchan-blog · 2 days ago
Text
2025/2/15 11:00:11現在のニュース
電車内で女子高校生と中年男性が口論 40分遅れ、2本が部分運休に:朝日新聞([B!]朝日新聞, 2025/2/15 10:57:35) 国内富裕層、最多の165万世帯 株高で「いつの間にか」の会社員も:朝日新聞([B!]朝日新聞, 2025/2/15 10:57:35) ノーベル平和賞に「背中を押してもらった」 メダルのレプリカも披露(朝日新聞, 2025/2/15 10:56:53) 藤井聡太王将、歴代トップタイの七番勝負10連勝なるか 第4局(毎日新聞, 2025/2/15 10:55:34) 日産、R&Iが格下げ 業績低迷でシングルAマイナスに - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2025/2/15 10:53:28) 三菱電機、店舗用エアコンの新製品 消費電力最大3割減 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2025/2/15 10:53:28) カシオ、電子辞書開発中止 4~12月純利益57%減 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2025/2/15 10:53:28) 大分県内の交通事故死、昨年は過去最少28人 7割が高齢者(毎日新聞, 2025/2/15 10:48:32) 「オーバーツーリズム」の京都・東山、敷地に無断侵入・欄干破壊…住人たちは何を思う?([B!]読売新聞, 2025/2/15 10:48:10) 「リンガーハット」主力商品を3年弱で5回目の値上げ…長崎ちゃんぽんは3年で200円アップ([B!]読売新聞, 2025/2/15 10:48:10) 藤井王将はいちごわらび、永瀬九段はあまおうタルト 王将戦おやつ(毎日新聞, 2025/2/15 10:41:24) 野菜高騰、キノコに脚光 マイタケは48%高 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2025/2/15 10:39:45) 銀河団中心部の「風」を発見 ネイチャーに論文 「今も成長の証拠」:朝日新聞([B!]朝日新聞, 2025/2/15 10:39:27) 1億光年離れた銀河団から地球へ吹く高温ガス…JAXAの天文衛星が確認、宇宙の成長解明につながるか([B!]読売新聞, 2025/2/15 10:36:29) バンス米副大統領、ドイツ右翼党首と会談 右翼排除の他政党を批判(朝日新聞, 2025/2/15 10:35:25) 土記:未完の国民国家の戦争=伊藤智永 | 毎日新聞([B!]毎日新聞, 2025/2/15 10:33:29) 8歳児「陽性」68% スギ花粉アレルギー抗体、成人並み 山梨大 | 毎日新聞([B!]毎日新聞, 2025/2/15 10:33:29) 「永遠の化学物質」PFAS 全国各地で目標値超える検出 | 毎日新聞([B!]毎日新聞, 2025/2/15 10:33:29) 老いたら、肥満のほうがいい?! 医師が呼び掛ける「栄養のギアチェンジ」 | これ大事!いま知りたい医療ニュース | 高野聡 | 毎日新聞「医療プレミア」([B!]毎日新聞, 2025/2/15 10:33:29) ナワリヌイ氏死去から1年 完全にしおれたロシア反政権ムード、強権統治は加速([B!]産経新聞, 2025/2/15 10:30:30)
0 notes
respect-love33 · 6 days ago
Text
「スポーツ」に関する知ると楽しい雑学
### 1-1. スポーツに関する雑学:オリンピックの金メダルは本物の金ではない? オリンピックの金メダルって、超豪華なイメージがありますよね?でも実は、金メダルは金でできているわけではないんです!実際には、銀のメダルに薄く金がコーティングされているだけ。具体的には、少なくとも92.5%は銀で、金はわずか6グラムしか使われていないのです。つまり、金メダルをもらっても、実際には「銀メダル+金のカバー」と考えた方がいいかもしれませんね!これを知っていたら、オリンピックに行った時に友達に自慢できちゃいますね。 #### 1-2. Fun Fact about Sports: Olympic Gold Medals Are Not Pure Gold! Olympic gold medals have such a luxurious image, don’t they? But guess…
0 notes
ktn2752 · 24 days ago
Text
アラン・パイパー:エディ・プランカールト、A.C.B.B.、プジョー
From Velocast Cycling: Chris Sidwells Meets Allan Peiper, Sep 20, 2020
あなたの話を読んだよ。素晴らしいストーリーだった。17歳のときにオーストラリアからベルギーに来て、、、この週末にも読みなおした。初日の晩はホステルで、荷物の取っ手に腕を通して横になったとあったね。若くして家から遠く離れた土地に来て、どう感じた?
人生を決定づけた瞬間だった。友人のブライアン・ギランとは別の部屋で寝なければいけなかった。当時ユースホステルはユースホステルではなく、ホームレスがいる場所だ。酔っぱらっていたに違いない大人たちが寝転がっていて、怖かった。私たちはベルギーに着くまでに2日と半分も旅していた。本当に、本当に恐ろしかったけれど、まあ、結局のところどうしようもなかった。寝て、翌朝起きて、好きにやったよ。怖かったというより、すくんでいたという方が適切な表現かもしれないね。
あなたは片道分の切符しか持たず、家に帰ろうにも帰れなかった。途方に暮れていた?それとも見捨てられたと怒っていた?難しい家庭から飛び出したんだろう?
ああ、複雑な家庭だった。もう20年も前に亡くなっているけれど、2日前が父親の誕生日でね。ちょうどそのことを考えたばかりだ。彼は泥酔して私の自転車を隠したことがあった。私はトレーニングにいくために翌朝それを探さなければいけなかったよ。今振り返ると、何てありえない日々だったんだろう。ベルギーに来たのは一種の逃避だったんだ。 次の日曜で私は60歳になる。ベルギーに来たのはもう43年も前だ。別の人生、別の人間だよ。年齢を重ねるとより計画的になり、いろいろなことを考えるようになるけれど、若いときはもっと思い切りがよく、ツケを考えずに動くものだ。 そして、その無謀こそが、私に当時を乗り越えさせたのだろう。チャンスをつかみ、標識を辿っていくことは、プロになるまでのあの頃の日常だった。
本の中では度々守護天使と共時性に触れていたけれど、信仰は人生をやり直せるほどにはあなたの生活を改善してくれ��かった。あなたの住んでいた場所には裕福だが新聞を拾って集めて売るような落ちこぼれがいた。でも、そんなときにエディ・プランカールト(*1)に会って、それが人生を変えた、そうだろう?何があったのか聞かせてくれないか。
エディは若き天才だった。先日Twitterで、70年代には誰もエディ・メルクスに次ぐものがいなかったという話があって、ヴァルター・プランカールト(エディの兄)はそれに対してこうコメントしていた。"もし誰かいるとすれば、エディ・プランカールトはまさにそういう人物だった"とね。事実、当時の彼に出来ないことは無かった。
彼は4年のうちに3度もベルギーチャンピオンになり、年間50勝を挙げ、負けることは滅多に無く、既にベルギーで大きな存在感を示していた(*2)。バスでレースの観戦に来て、エディがフィニッシュラインを通るたびに広告付きのバリケードを叩くような人達がいた。
ヘント周辺のレースに参加し始めた当時、私は勝つために自転車に乗り、100点中90点以上の出来のレースを目指していた。怒れる若者だった私は、レースでエディを相手に渡り合う際、当時のエディにふさわしいリスペクトを全く示していなかった。私達はいつも同じ逃げに乗った。生き残るために勝ちたかった。
だが、私達は徐々に互いへのリスペクトを築いていった。ある雨のレースで、エディの義兄かつソワニエのカルロスに、パンクしたタイヤを交換してもらえた。私はその日2位でフィニッシュした。 その日、エディが私を家まで車で送ってくれた。道中、彼の両親だか兄弟だかの家に寄り、そのキッチンでカードをやった。彼は私を送り届けた先で私がヘントに住んでいることを知り、その夜、自分の母親に「あの子供を放って置けないよ」と言った。そうして私たちの関係が始まった。 ー彼は私に自分の家に住めと言ってきたんだ。
言っておくと、プランカールト家で暮らすからといって何かが楽になったわけじゃない。彼らは誰も英語を話さず、そのうえ皆厳格だった。彼の親は大戦を経験した世代だ。彼の母親はー彼女自身が教えてくれたのだけどー戦後、収容所にいる夫に会うために、ウィリー(・プランカールト。エディの兄)を腕に抱き、20〜25キロの道のりをよく歩いて行ったのだという。彼らは生き延びるために厳しいしつけをされていて、そこで一緒に暮らすというのは、目から鱗だった。
あなたの生活はどうだった?午後には農場で働かなくてはいけなかっただろう? ヴァルターと、もしかしたらエディもだけど、たとえジュニアレースで賞金を稼いでいた���しても、フランドルにおいては、例外なく勤労精神を重んじていたはずだ。
ああ、特にあの時代はね。忘れないでくれ。これは70年代の話なんだ。今の時代のような豊かさは存在しなかった。加えて彼らの父親は交通事故で亡くなっていて、その当時エディはまだ6歳だった。彼ら家族4人と、私を含めた5人は、子供の稼ぎだけで生き延びなければならず、大変な道行きだった。
あなたはそのレースと仕事を往復する生活に疲れ果て、病気に罹り、オーストラリアに戻らざるを得なかったんだよね?そして、そこであなたに手を差し伸べたのが、本の中でもよく触れられていたピーター・ブラザートン(英国のトラック競技選手。1954年のバンクーバーオリンピックの4,000mパシュートで銀メダルを獲得している。)だった。彼はどういう人だった?また、彼はあなたが人生を通じて実践する食事法を教えた人だという。彼は何を信じていて、あなたはどのようにして回復したのか、きかせてほしい。
ちょっと話をベルギーでの暮らしに巻き戻してもいいかい。後々ピーターと取り組んだことにつながる重要な話だから。
私はヴァルターとエディ、時折ウィリーと毎朝トレーニングをしていた。これはつい先週に私のチームのライダー、UAEチームエミレーツのヤスパー・フィリプセンに電話で話したんだが、私たちは毎日100kmを、当時の最大ギアの50-250で、決して隣り合わせになることなく走ったものだった。互いに1kmくらいの間隔を空けて、平均時速40km程度でだ。トレーニングから戻ってくると、急いで洗い物をして、昼ご飯を食べて、またバイクに飛び乗って仕事場へ行き、13時から18時まで草むしりをした。レースには週に3回参加することが許されていた。 10月になったら私はオーストラリアに戻り、またベルギーへの旅費を稼ぐために働かなければならなかった。私は若く、常々ホームシックになっていたから、帰省は欠かせなかったものの、また戻ってくることも同じくらい重要だった。
その生活を初めて2-3年後、私はー恐らく疲労だろうー限界に達し、感染症にかかった。エディの家には上水道が通っておらず、キッチンのポンプから水をくみ上げていた。不運なことに道路の向かいには養豚場があり、地下水にはバクテリアが混入していて、耐性のない私はそれにやられてしまったんだ。とにかく、1979年に私はオーストラリアに帰り、数週間を感染症に費やし、半年間抗生物質漬けになり、胃腸を壊した。
そこで出会ったのがピーター・ブラザートンだ。彼はかつてオリンピックの英国代表で、56年のメルボルンオリンピック後に、そのままオーストラリアへ移住した。彼は当時、妻のパムに手紙で”子供たちと船に乗って。移住しよう。”と送り、パムも質問一つ返すこ���なく二人の子供とオーストラリア行の船に飛び乗ったのだという。
彼は教師か導師のようだったから、私はよく彼を教授と呼んだ。出会ったとき、彼は「なあ、いつかこっちに会いに来たら、どうやって回復するか教えてやれるよ」と言っていた。当時私はこれを真面目に受け取らなかったが、次に再会したときも、彼は同じ言葉を繰り返してきた。そうして彼の元へ向かうことになった。 そこで彼は私に、身体がどう機能するか、なぜ私が病気になったのか、そして食生活がいかに回復を助けるかを説明してくれた。
彼は時代の先を行く賢い人間だった。当時は誰もビーガンなど耳にしたことはなく、ベジタリアンは笑い者だった。彼は健康食品や食生活の改善に関する急先鋒であり、私に対して、一週間に一度断食し、肉類を一切食べないようにと、厳しく接した。 私はレンガ工として、みんながビールとフィッシュアンドチップスを食べている合間、アルファルファのサンドイッチを食べながら仕事をこなした。数週間後、私は徐々に不調からの回復を感じ始め、数か月後にはまたレースができるようになった。
それ以来、彼の元へ戻ることはなかった。
あなたはここ数年がんと闘っていて、今もその食生活を続けているんだよね?私もあなたがピートから学んだいくつかの原則に倣っているよ。
ああ、私はこの35年間ベジタリアンだ。自分が前立腺がんに侵されていると知ったとき、とても落ち込んだ。病気という事実に対してではなく、健康でいようとこれまで食生活に対して沢山の努力と犠牲を費やしてきたのに、と、まるで裏切られたように感じたんだ。わかるだろう?私はそこから数年間、無意識に医療に身を任せ、ただ流されるままに日々を過ごした。
ただ、去年の初めにランス(・アームストロング)の元監督であるヨハン・ブリュイネールー彼の母親もがんを患っていたーが数回電話を寄越して、とある本を読めと勧めてきた。初めは彼の意見を撥ねつけた。春のクラシックシーズンの半ばで、病気ではなくてレースに集中したかったし、化学療法と放射線治療をその先に控えていたからね。ただ、彼が根気強いものだから、とうとう本を注文して読んだ。本の名前は、、、『How to staff cancer』だったか。失礼。その本の内容は衝撃的だった。本はあらゆるがんとその治療を経験した女性によって書かれていた。彼女は臨床生物学者で、医薬品やら何やらに非常に詳しかった。そして、私はなぜだか、食生活に対するモチベーションを取り戻し、また健康的な食事を心がけ、サプリの服用も始めた。
この変化をもたらしてくれたのはヨハンだ。私が本を読み、自分の脚で立ち、医者のアドバイスを聞き、自分の人生を取り返す気概を得るまで、彼は忍耐強く私に懇願し続けてくれた。今日この日においても彼には本当に感謝している。つい最近も野菜・果物中心の食事法と漢方薬の服用をしたばかりだ。
この食事によって違いが生じるかはわからない。この2週間の間にも、昨年の化学療法とホルモン療法が本当に効いたのか、それとも効かなかったのか、それを明らかにするための血液検査と画像診断があった。当然、今はあらゆるネガティブな考えが頭をよぎる。ただ、今この時点では気分は良いし、全て大丈夫だと祈っているよ。
大丈夫そうに見えるな。僕の目には初めて会ったときとそう変わらない様子だ。 あなたはまたヨーロッパに戻って、育成チームであるA.C.B.B.(AC Boulogne-Billancourt)(*3)に加入し、ついにプジョー(Peugeot - Esso - Michelin)(*4)でプロ入りを果たした(1983年)。あなたは、感染症にかかる前と後で自分は違う選手になったと言っていたね。非常に熱心で最良の選手の一人であったにも関わらず、自分は生来の才能をもう持っていなかったと。それは本当かい?
ああ、エディ・プランカールトがTVや雑誌で何度かそれについて受け答えをしたとき、また、彼と顔を合わせたときの言葉を借りるのならば、レースに戻った当初、私は見違えるようだったという。もはやかつてと同じではなく、(感染症にかからなければ)全く異なる選手になっていただろうともね。
かつて、私の元監督であるぺーター・ポスト(パイパーが後年に所属したパナソニック(Panasonic)のGM)には、「君の問題は、アラン、自分を過剰評価していることだ」と指摘された。彼の言うことは正しかったけれど、一方である意味間違ってもいた。本当はもっと走れたんだ。病気にかかるまで、私はペダルを踏みつけることはしなかった。皆は脚の痛さについて話していたけれど、私は脚が痛いと感じたことなど一度だってなかった。苦しんだことなどない。ただ、あれ以降は、まるでアイスが、アイシングが、ケーキから溶けてなくなってしまったかのようだった。
昨日考えたんだ。自分は色々なクリテリウムやTTで35勝を挙げたけれど、(ショーン・)ケリー、(アドリ・)ファンデルプール、(グレッグ・)ルモン、スティーブ・バウアー、フィル・アンダーソンらトップ選手たちの力量には及ばなかった。彼らはその年代を象徴する選手だ。自分は良い選手では��ったし、ベストを尽くして最良の結果を残した。ただ、もし病気が無ければ、夢のいくつかを実現できる力があったかもしれなかったとね。
プロ入り初期の数年、あなたはよくショーン・イェーツ(*5)一緒にいたよね。ショーンはどんな感じだった?彼は素晴らしいプロ選手になったけど、あなたは当時彼が完全には情熱を傾けていない印象だったと語っていた。それは本当? ショーンはプロになって初めの数年間、自分のやり方を見つけようとしていたのだと思う。
つい先週、1984年のツールドフランスに関する投稿をTwitterで見た。ショーンが先頭にいる写真はー自分はどこにいたのかわからないがーツールドフランスを走ったことを思い起こさせた。私はプロ2年目で、ショーンは3年目だった。その年はロバート(・ミラー)が山岳ジャージを着て、総合4位だった。とても良いシーズンだ。私は10日間ヤングライダージャージを着用し、その後オランダのクリテリウムとケロッグクリテリウムに出場した。21日間のツールの後に、25日間のクリテリウム。46日間連続のレースというわけだ。
当時、オーストラリア出身の、私とショーンのためにドライバーを務めてくれていたバートという友人がいた。彼はよくショーンの車を運転し、私とショーンはその中で寝ていた。バートは地図が読めない時がしばしばあり、そのたびに私たちは道を間違った。バートは、深夜の1時か2時に家に向かう最後の10km~15kmを、高速道路で進みたがった。そちらの方が速いからね。ただ、私は高速道路ではなく下道が好きだったから、そちらへ進みたがった。そういうとき、ショーンは「バート、アランの言うとおりにしろ!」と怒鳴った。それが当時のお決まりのショーンだった。部屋でベッドに転がり、生意気を言おうものなら、彼は私の脚を引っ掴み、つま先を破壊するのかのように握りつぶしてきた。当時はトレーナーも栄養士もおらず、チームに帯同する医師すらいなかった。どこからもアドバイスはもらえなかった。
ショーンにとっての転機は、私がパナソニックへ移籍した86年だ。ショーンを置いていくことは心が痛んだ。(パナソニックのGMのペーター・)ポストにもショーンと一緒に移籍できないかを頼んだけれど、無理だった。ショーンはそのままプジョーに残り、チームは(ダグ・オットー・)ラウリッツェンと組ませた。彼らがとても親しい友人になったのは嬉しいことだった。けれど、プジョーが解散し、ショーンの契約が切れた。86年の終わりに彼の次のチームは決まっておらず、本当に瀬戸際に追い詰められていたはずだ。
ただ、フェイゴー(Fagor)が彼に命綱を差し出したことで、状況は好転した。彼は何か行動を起こす必要があったし、そして彼にはその強さと能力があったが、正しい居場所が必要だった。 彼は体重を8~10kg落として、フランスの南部に引っ越した。
彼の生活のほんの一部を説明し���うか。彼の家の戸棚には何もなく、食べ物もなく、水だけがあった。ありとあらゆる固形物、ジュース、フルーツが家の中に存在しないんだ。彼は朝起きて、自転車に飛び乗り、ニースの町まで駆け下り、ベーカリーでいくつかのケーキとコーヒーを買って、また5~7時間自転車に乗って、家に戻る。また自転車で丘を下り、ベンチに寝転がるか、ウィンドサーフィンをして、家の戻る途中でピザを食べる。それが彼の管理体制だった。そして、彼はそのライフスタイルを愛していた。全身日に焼け、ほっそりし、自転車へのモチベーションも再度見つけた。
フェイゴーでの1年で、彼はブレイクスルーを迎えた。87年だったと思うけれど、パリニースのステージを獲り、リーダージャージを纏い、その年の沢山のレースを勝った(*6)。思うに、これが彼の変化の切っ掛けになった。プロになって初めの数年は仕事をしなかったわけではない。ただ、自分に合ったやり方を見つけることができなかったんだろう。
彼は自分を見つけたんだね。ジョン・ヘレティ(*7)から聞いていたけど、スーパーマーケットでマーズ・バーズをポケット一杯に買って、家まで食べながら帰っていたショーンのような男にとっては、大きな変化だ。
彼はA.C.B.B.の記録保持者だよ。スーパーからアパートまでの間に買ったマーズバーズを何個食べられるかの記録があるんだ。ショーンは6個食べることができた。私は好かなかったがね。
彼は腕立て伏せの記録も持ってるんじゃなかったっけ。5000回だった?
いやいや、500回だったよ確か。彼は今も500回の腕立て伏せと500回のスクワットができると思うよ。彼は筋肉をつけられるからね。誰の役に立つものでもないけれど(笑)
全くもってそうだ(笑)
1*)Eddy Planckaert(エディ・プランカールト):1980年代にクラシックを中心に活躍し、ロンド・ファン・フラーンデレン、パリ・ルーベ、ツールのポイント賞を獲得したライダー。フランドルの農家の三人兄弟の末っ子で、6歳のとき、長男ウィリーのレースの勝利を見届けた帰り道に父親を交通事故で亡くした。ジュニアレースでライバル関係にあったアラン・パイパーとは友人になり、境遇を知った成り行きから自分の家に居候させた。 1991年に背中の痛みから競技を引退後、突然リトアニアで製材所を購入した。89年に冷戦は終結していたものの、旧ソ連圏でビジネスを行う上でのリスクは非常に高く、やはり工場の負債を背負わされて破産に至った。こうしたことも含め、競技を離れた人生の複雑さ、厳しさに苦しみ、一時期は自殺も考えていたが、家族のために踏みとどまり、良い出来事に集中することでその衝動を乗り越えたという。2003年に彼ら一家を取り上げたベルギー国内制作のドキュメンタリー��リーズが人気となったことで、金銭的なゆとりが生まれた。2006年のインタビュー時には農場を経営しており、”貯金は無いが幸せに暮らしている”と語っていた。 2025年現在においては時折sporzaにてレース関連のコメンテーターを務めている。
*2)エディ・プランカールトがジュニアのベルギー国内選手権を制しているのは77年のみ。残りの2回は、79年と80年のアンダーのヘント〜ウェヴェルヘムにおける勝利を指していると想定される。
*3)A.C.B.B:A.C. Boulogne-Billancourtの自転車競技部門及びフランスのクラブチーム。第二次世界大戦後、パリの��接する自転車競技クラブへの対抗意識を燃やした同クラブ出身のポール・「ミッキー」・ウィーガンは、クラブ経営陣にトップレベルのロードレースチームを設立するよう提案し、数多のフランスの優秀なサイクリストを集め、Helyett "エリエット" 及びEssor "エッソール"の2つのプロチームを作った。彼らは1957年から61年にかけてプロトンを席巻し、在籍していたジャック・アンクィテルがツール優勝を飾るまでに至る。しかし、ブランドスポンサーのツールへの帰還とともに、A.C.B.B.はプロの舞台から去ることになる。62年にチームはサン・ラファエル・エリエット・ハッチンソンへ改名、監督としてチームを率いていたウィーガンはその座を解任された。 これに苦い思いをしたウィーガンはA.C.B.B.の方針をアマチュア選手の育成へと変更し、実質的にプジョーの下部組織となる。70年代~80年代には仏語圏以外のライダーが多く雇い入れられたことから、外人部隊と呼ばれた。これを背景に、ステファン・ロッシュ、ポール・シャルウェン、ショーン・ケリー、フィル・アンダーソン、アラン・パイパー、ショーン・イェーツら英語圏のライダーが躍進した。後年にはスカンジナビア半島の国から、ベルリンの壁崩壊以降はバルト海沿岸の国から、数々のアマチュアが招かれた。 なお、当時は育成らしき育成などなく、クラブ内部は過酷な競争社会だったと多くの元選手の口から語られている。
*4)Pegeout(プジョー):1901年から1989年にかけて自転車メーカーのプジョーがスポンサードしたフランスチーム。88年間でツール10勝を誇る。特に1960年代にはトム・シンプソンとエディ・メルクスが在籍し、数多の勝利を挙げた。 80年代のフィル・アンダーソンをはじめとする英語圏ライダー達の活躍を最後に、チームの最盛期は過ぎ去り、プジョーは86年にリードスポンサーから、さらに3年後にはプロサイクリング自体から撤退した。Zをリードスポンサーとした後継チームはグレッグ・レモンと共に1990年にツールを制したものの、プジョーほどの長いスポンサーシップには至らず、GAN、Credit Agricoleと引き継がれた先で、2008年にその系譜は終焉を迎えた。1986年に解散という語りは誤りである。
*5)Sean Yates(ショーン・イェーツ):1980年代から1996年にかけて活躍したライダー。プロ入り後はプジョー、フェイゴー、7-Eleven、Motorolaを、引退後は監督としてLinda Maccartney Racing Team、Team CSC、Discovery Channel、Astana、Team Sky、Tinkoff-Saxoを渡り歩いた。 ランス・アームストロングのドーピングが認められた2005年のツールでDiscovery Channelで監督を務めていたことから、2012年にブラッドリー・ウィギンズの優勝をサポートした一員でありながら、”一身上の都合”でTeam Skyから退いたことが当時報道された。なお、2025年現在においてはスペインにてコーチングコンサルタントを営んでいる。ランス・アームストロングのポッドキャスト番組にも出演した。
*6)正しくは1988年。パリニースの第1ステージで勝利している。
*7)John Herety(ジョン・ヘレティ):元ロードレース英国選手権王者で1980年モスクワオリンピック代表。1981年にショーン・イェーツとともにA.C.B.B.に在籍していた。引退後はブリティッシュ・サイクリングのレースディレクターに就任したものの、2005年にUCIロード世界選手権(マドリード)でチャーリー・ウェゲリウスとトム・サウザムがイタリアのライダーを手助けしたとされる調査により辞任した。とはいえ、英国自転車界との関わりが断絶されるわけではなく、2006年以降は英国コンチネンタルチームのRecycling.co.uk(2008-2014:Rapha Condor、2014-2018:JLT Condor)を率い、2018年のチーム解散まで若き才能を自転車界に送り出し続けた。2025年現在にWTで活躍するヒュー・カーシー(EF Education - EasyPost)、スティーブン・ウィリアムズ(Israel-Premier Tech)、ザック・デンぺスター(INEOS Grenadiers(監督職))は本チームの出身である。また、ヘレティは2023年にブリティッシュサイクリングが組織した国内シーン活性化のためのタスクフォースに参画、2024年にはツール・ド・ラブニールの英国チーム監督としてジョー・ブラックモアの優勝をサポートしている。
(翻訳元・参考) ・Chris Sidwells Meets Allan Peiper by @velocast on Awesound ・Wildman in the Woods – Cycling Legends ・La fabuleuse Histoire de l'ACBB - Pages spéciales - SPORTBREIZH - tout le cyclisme et le cyclotourisme en Bretagne ・A.C.B.B.: The house that Mickey built ・Matt Stephens on his remarkable cycling journey, racing for Linda McCartney and doing the night shift at Morrisons - part one ・Peugeot: A cycling dynasty | Cyclingnews ・Sean Yates leaves Team Sky and announces retirement - BBC Sport・Cycling: Herety quits and GB pair axed after world championships row. ・Interview: John Herety on JLT-Condor, nurturing the ... ・'Tactically, he's extremely smart' - how Joe Blackmore's historic Tour de l'Avenir triumph occured | Cycling Weekly
1 note · View note