#超簡単レシピ
Explore tagged Tumblr posts
Text




youtube
今回は、りんごを消費したく、超簡単なアップルパイ作りましたー!🥳 トースターオーブンで時短!
出来たても美味しいけど、冷まして食べると(特に冷蔵庫で) 、パイ生地のしんなり感と、りんごのシャキシャキ食感が増して、驚愕の美味しさになります!🫨🍎🥧
👍ボタン、コメント、チャンネル登録してもらえると嬉しいです!☺️🙏
In this video, I made a Super Easy and Delicious Apple pie!
You don’t need to preheat oven to bake, instead just use a toaster oven! it’s soooooo yummy, trust me!🥧
Watch the video for the recipe! 🍏🍎
❣️If you like the video, please Like 👍, Comment and Subscribe to my YouTube Channel! 🙏🐈⬛🐾
Happy Holidays Everyone!! 🌟🎄☃️🎁🥂
#Apple pie#apple#easy recipe#delicious#nyc#food#dessert#baking#holiday dessert#cooking#YouTube#apple recipe#sweets#toaster oven#アップルパイ#超簡単#レシピ#簡単レシピ#デザート#ベーキング#お菓子#スイーツ#りんご#美味しい#パイシート
175 notes
·
View notes
Text
面倒な錦糸卵 実は簡単に��きる! レシピに「早速やってみる」 – grape [グレイプ]
・Instagram
以下引用
ちらし寿司や冷やし中華の具材としておなじみの『錦糸卵』。 ふわふわとした食感に加えていろどりもきれいな錦糸卵ですが、「薄く焼くのが難しい」「細く切るのが面倒」と思っている人も多いのではないでしょうか。 そんな錦糸卵を簡単に作る方法を、Instagramを通じてさまざまなライフハックを発信しているゆみ(youme_2mama)さんが紹介しています。 本記事では、ゆみさんのInstagramから『簡単錦糸卵』の作り方について、詳しく解説します。ぜひ参考にしてみてください。
超簡単!失敗知らずの『錦糸卵』
この錦糸卵は、火も油も使いません。あっという間に完成する簡単レシピです。
【材料】 ・平らなお皿(直径20㎝のお皿を使用) ・ラップ ・卵 1個 ・調味料 お好みで
卵にお好みの調味料を入れ、ときましょう。 平らなお皿にラップを敷き、といた卵を流し入れます。
卵を流し入れたお皿を電子レンジに入れ、600Wで1分20秒〜1分50秒ほどあたためましょう。
全体に火が通ったら、取り出してください。卵はふわふわな状態になっています。
粗熱が取れるまで冷ましたらラップから剥がしましょう。細く切ったら完成です。
お皿とラップがあれば手軽にできるので、ぜひ試してみてください!
『錦糸卵』の由来とは?
錦糸卵の名称は、織物の『錦糸』が由来です。 錦糸とは金色や色鮮やかな糸状のものを指し、『錦織』と呼ばれる繊細かつ豪華な織物に使われています。 薄く焼いた卵を細く切る見た目が錦糸のように見えることから、『錦糸卵』と名付けられました。 また、錦糸と同じく錦織に使用される金色の糸に似ているという理由で、『金糸玉子(きんしたまご)』と違う文字で表現されることもあります。 錦糸卵は、『金の色に見えるため、金運が上がる』といった意味合いが込められており、ちらし寿司やおせち料理などおめでたい料理に使用されるのが一般的です。 『金色の糸』のように見える錦糸卵や金糸玉子��対し、『金色の紙』のような見た目の卵は『金紙玉子』と表現します。 どちらも、卵を薄く焼いたものを細く切った料理ですが、特に薄く焼いた状態のまま使う場合に『金紙玉子』と呼ぶようです。 『金紙玉子』は、押し寿司の具材や飾り付けなどに使われます。 電子レンジを使えば、手間のかかる錦糸卵もあっという間に完成します。火も油も使わず簡単に作れるので、ぜひ試してみてください! ちらし寿司や冷やし中華など、さまざまな料理に活用して、食卓を華やかに彩りましょう。 [文・構成/grape編集部]
5 notes
·
View notes
Text
よしもとかよ 「日々是好日」。vol.141 ( 2024/ 8 / 28 + 9 / 4 )
2024 28th august + 4th september
M1 なぞかけ (やまも)
M2 生まれた地の言葉で (Misia) M3 mere words (Bobby McFerrin)
M4 out of Africa (Angelique Kidjo) M5 Eastern journey (Trilok Gurtu) M6 IYE (仙波清彦 feat. Geeta Deshpande) M7 un bolero para Sarah (Sarah Willis) M8 champs Elysees (Zaz)
[好日の素…お国言葉が口をついて出ること。] 夏のお休みを利用して ご実家などに帰省された方も いらっしゃっただろうな、と思い 今回は 方言や地方特有の言い回しを テーマにしてみました。 かく言うわたしも この夏は再び能登へ。 久しぶりに再会した能登の知人友人や 親戚と話していると、 ことばがどうしたって能登寄りになります。 ですが… 普段、富山にいるときは じぶんでは 富山寄りの話し方になっていると 思っていたのですが、 以前テンポをテーマにお話ししたときのように じぶんでは気づかないうちに 能登寄りの表現が 口をついて出ていて、 指摘されてハッとする、ということが 増えてきたのです。 隣県どころか 同じ県内であっても 市町村で微妙にニュアンスなどが異なるから不思議。 まったく通じない言葉もあれば 逆にとても近い言葉もありますし、 同じ言葉でも イントネーションが違っていたりもして 違いのおおきさ、多様さに驚きます。 わたしにとっては 富山も能登もルーツであり、 お国言葉はそれを表すたいせつなもの。 祖父母がつかっていた言葉などは もしかすると今後 消えゆくものかもしれない、と思うと これからもずっと 忘れずにいたいと思います。
* * * * * * * * * * *
[日々是食べたい!… クルフィ]

夏は本来 暑いものだ、と わかってはいるけれど、 ここ何年も 体温を超えるような 災害級のきびしい暑さが 続いていて、 日頃、あんまり身体を 冷やさないように…と思っているわたしも これはもう逆に 冷やさないとまた 熱中症になっちゃうかも…というわけで 今回はつめたくておいしい インドの伝統的なアイスクリーム、クルフィを ご紹介することにしました。 SNSでその存在を 教えていただいて、 レシピを参考につくってみたらば…! すっかりハマってしまったのです。 練乳をたっぷりつかうので 初めて食べるのに どこか懐かしい感じ。 また、ナッツやスパイスが アクセントになっていて、 ついつい「もうちょっと食べたい…」と なってしまいます(笑。 そして、アイスクリームといいながら 生クリームを入れないレシピだからでしょうか、 後味がさっぱり。 片栗粉やコーンスターチといった でんぷんをつかって ぽってりした質感にしたあとで 凍らせるので、溶けにくいアイスクリーム、とも いわれているようです。 (このぽってりな質感、トルコのデザートにも あるので、個人的にはさらに親近感アップでした・笑) 現地ではいろんなフレーバーもあるようですし、 輸入食材を扱うお店で 簡単につくれるミックス的なものも 販売されているとか。 インドカレーのお店で 提供されていたりもするかもしれません。 残暑が長く続くかも、なんて話も 聴こえてきていますから、 チャンスがあればぜひ、食べてみていただきたい! そしてなんとかこの酷暑を 乗り切りたいと思います…!
6 notes
·
View notes
Text

2023.9.8fri_tokyo
8時半起床、夜中に流れてきた岡田索雲さんの「追燈」というネットcomicを読み始めて、読み終えた後眠れなくなって3時に寝たので眠いです。漫画は関東大震災が起きた100年前の東京を舞台に、朝鮮半島出身者の男の子が目の当たりにした出来事のお話。受け止めなきゃと思いながら、人間の狂気が怖くて眠れなかった。 ※リンクから無料で読めます
ちょうど昨日、俳優のカトウシンスケくんに偶然あって、彼が出演している現在上映中の”福田村事件”の話をしたところ。これも関東大震災直後の実話に基づくお話で、映画の予告を見ると「十五円五十銭」と言わされるシーンがあり、胸が痛すぎる。漫画にも出てくる狂気の言葉。映画、絶対見なければいけない。
そういえば5時半に寒くて一回起きてしまったのだった。暑すぎた夏だったけど、もう寒くてかけ布団を探すなんて。寂しい気持ちになりながら、台風が近づいている雨の音に耳をすます。静かにしとしと、地面や草花に雨が当たる音、きれい。
ー
7月から、下北沢のボーナストラックという施設を運営している会社で、週に2回くらい働き始めていて、10時半からはその金曜定例会議。雨が強すぎるので、オンラインで参加することにして準備。こないだ鎌倉で買ったパラダイスアレイのパンを食べながら(酸味がうま〜)、報告内容をまとめる。余った時間で、個人活動として動いている案件を進める。秋に開催のいくつかのイベントの更新や、各所にメールの返信をするも、永遠にタスクが溜まっていくのだ。告知もめっちゃ溜まっている。自分のキャパせま、おそ、つら。うそ、順番にやるしかないだけなので、シンプル。やる。
新しい仕事が始まってからは、インプットが多い毎日で、リズムがうまく生み出せなくて、この2ヶ月は、飲み会もライブも遠ざけてきた。人と話すのも、音楽聴くのも、ちょっとキャパオーバーで断りまくり。(みなさんごめんなさい)特に音は聞けない泣 だけど9月に入ってから、これだ!っていう感じで、うまく気持ちを抜けるようになってきたので、心も暮らしも復活してきた。それでも、コロナが落ち着いてきたここ半年くらいの世の中の急な全力疾走にはついていけなくて。けど、ついては行かずに、でも、止まらずに歩いて行き先を決めていくことをしながら、バランス取って休む。みたいなことができるようになった。あと、毎日歳もとっているので。
10時半。会議は毎度面白いなーと思う。毎回約10人が参加していて、それぞれ発言の時間があるのだが、発表の仕方も話の聞き方にも個性があって、勉強になる。自分が今進めていることも信じてくれることとか、すぐに自由にやらせてもらえることとか、とても嬉しいし気力になるし応えたい。
ー
12時に終了して、今日は朝からずっと卵焼き食べたいと思ってたので、白米を食べようと、ささっと茄子の味噌汁も作る。家に必ず常備している鳥取の”陶山商店”さんの乾物のうるめ(ワカメみたいだけど強い食感がおいしい)と奥出雲の干し椎茸で出汁をとる。うまい〜 この乾物シリーズには太田夏来さんのレシピがついていてそれも最高なのだ。納豆と、山クラゲの和物、キューリ塩揉み、茗荷の梅酢漬、質素で簡単なご飯だけど、こういうのが一番贅沢。10分で準備して、15分間で食べる。テレビも音楽も聞かずに携帯も遠くに投げて、食べるだけをする時間をする。食べるを意識することだけの時間、だいじ。

14時から打ち合わせがあるので、カッパを着て駅まで向かい電車で3分の下北沢へ。施設で毎月開催している本のマルシェの担当になるので、施設内の本屋さんとも、もっと連動できないか相談と、これからの進め方について。やるからには、自分が一番楽しいと思えることがやりたいし、諦めるをしたくないので、伝える。いい話ができた1時間だった。無理なく、だけど熱量を持ってやっていきたい。
この後の会議の前に、施設内ギャラリーでやってる新潟のツバメコーヒーさんの10周年を記念した、”工芸と工業のあわいにあるもの”という展示会へ。今展示会で初お披露目のオリジナルドリッパーを試しながら自分でコーヒーを淹れることができるので、久々にコーヒーを淹れる。「丁寧に淹れます���」と言われるが、自分にとっては心地よいリズムなのと、どんなに癖のある豆を使��ても、コクとかを飛ばして、スッキリシンプルな味わいになっちゃうのが悩みだったので、相談すると、「スッキリって何事にも良くないですか」と返してくれた。ツバメの田中さん、すごくおもしろそうな方だった。もっと喋ってみたかった。
ー
16時からのイベント反省会は、みんなが正直ですごく良い会議だった。ここが好きだよ!ここむかついたよ!気づかなくてごめんね!みたいな、正直な大人たちの優しいぶつかり合い、大好き。会社のみんなは本当に個性強くて、それぞれのやり方や、得意・不得意があるけど(自分も然り)人の話をちゃんと聞いてくれる優しい人たち。頭の回転が早く、柔軟で、おもしろい。ちゃんと愛があるし。
そんなブレストは2時間を超えて、飲み会へと移行されていき、それぞれの人生における大事な音楽を発表→みんなに聴いてもらう→それについてみんなで語る。という、胸熱な時間になっていきました。久々に聞いたラポン・シュポンのライブ映像、めちゃくちゃよかった。


最初はカラオケの順番みたいに、ルールを守ってたけど、最後はみんなかけたいタイミングで音楽を流していく始末(とてもいい始末)。時間は流れていき、舞台を見るために途中抜けしたはずのあやかたんも(まだやってるの?笑 と)戻ってきてくれて、酒を飲みながら、スナック菓子をひたすら食べまくる永久時間は終電ゴングで終了。雨が降っていなければ、半分はチャリメンだから、永遠に終わらない飲み会だったので、終電様感謝。雨も小雨になってきた。
ー
その後、降りる駅が一緒のミヤジと歩いて帰りながら「この信号が変わったらもういくからね!」を繰り返して30分後、無事帰宅。 今日のタスク全然終わってない、やばいな…………みんなごめん…って思いながら、顔だけ洗って寝転んで、さらに超眠いのに、どうしても「ハヤブサ消防団」が見たくて、パソコン開いてTverつけたままご臨終。
日記で振り返りながら、今年は特に、1日が終わっていくのが、1週間が、1年が早すぎる。仕事も友達と遊ぶのも大好きで大事だけど、それより何より、誰かとデートがしたいです。旅行いって、ダラダラする感じ、やらないと。改めて感じたのであります。赤裸々日記終わりでございます!
-プロフィール- 鷹取愛 40 山ト波 @opantoc
8 notes
·
View notes
Text
TEDにて
ジニーン・べニュウス:自然界のデザインのストーリー
(詳しくご覧になりたい場合は上記リンクからどうぞ)
バイオミミクリーとは、スティーブジョブズも言っているように・・・ただの模倣ではなく、生物を観て構成要素を応用する���クノロジーのこと。
つまり、まだ誰も見たことのない自然界から受けるインスピレーションに基ずいた独創性のある模倣や表現を行うこと(人間の限界を遥かに超えていることが条件です)
バイオミミクリー分野での最近の動向に関する感動的な話です。
ジニーン・べニュウスは我々の作る製品やデザイン、システムに、自然界が既に及ぼしている影響について、心温まるいろいろな実例を挙げながら、説明します。
太陽光のエネルギー変換効率向上、水素燃料電池、極小のガラスのレンズが常温で製造できる可能性、グリーンケミストリー時間とともに、自然に帰って分解される素材など
これらの生物は、寿命が短いので、何万世代の後の子孫のことも本能で考慮して、環境に適用して生存していきます。
しかも、土台である自然や生態系を壊さないようにしつつ、その解答を探し出して、しかも、自らに有益な大気も生成します。
私たち、人間はどうでしょうか?ガラパゴス視察旅行の写真です。廃水を浄化する水処理技術者に同伴しました。
実は、数人の技術者は視察の趣旨に乗り気でなく、初めは 「我々は、もう既にバイオミミクリーを駆使して、細菌を使った水の浄化をしています」と言いました。
私達が答えたのは「それは、必ずしも自然からヒントを得るとは言わず、バイオ処理やバイオ支援技術の事ですね」廃水処理に微生物を利用するのは「順応」という非常に古い技術です。
バイオミミクリーは、生物を見て着想して応用すること(人間の限界を遥かに超えていることが条件です)
その時から、技術者の姿勢が変わりました。自然界について学ぶ姿勢から、自然界から学ぶ姿勢へ転換したのです。それは、重大な方向転換です。
彼らが気付いたのは、課題の答えが至る所に存在し、見方を変えるだけで答えが見えてくるということです。38億年の実地試験を経て1千万~3千万。または、それ以上の種がまく適応した解決策を持っていると思うのです。
特定の状況に対応した解決策というのは重要です。その状況とは、地球環境なのです。型どおりの真似ではなくて、意識的に生物の才能を模範とします。デザイン原理と自然界の才能から、何かを学び取るのです。
触れておきたいことは、ソフトウエアでは、既に、生物から多くを学んでいます。免疫システムのように、ウイルスの感染を予防したり、遺伝子制御や生物の発育を参考にしたり
神経回路のようなネットワーク、遺伝的アルゴリズムや進化的コンピュー���ィング等。ソフトウエアは多くを学んでいます。
不思議なのはハードウエアは立ち遅れていることです
ここに来るときに乗った飛行機や車、座っている椅子、人間が造る世界をどうやって再設計しましょう?
さらに、重要なのは、今後、10年間。生物から何を学ぶべきかです。生物には、数々の優れた技術があります。
一つ目は生物はどうやって物作りするか?
二つ目は生物はどうやって物を最大限に活用するか?
3つ目は生物はどうやってシステムに物を織り込むか?
自然界は、個別に物を扱う訳ではありません。自然界のシステムから遊離している物はないのです。
太陽エネルギー変換、ナノテクノロジー、バイオシリコンは、半導体製造に欠かせません。
今、我々が陥った進化の節穴から抜け出すために、生物学は何を提供できるでしょうか?
生物学から12の提言があります。ざっと概説します。
一つ目は、私自身ワクワクする自己組織化です。
ナノテク分野では皆様が聞いていると思います。貝の話に戻ります。貝は自己組織化する物質です。左下には真珠母の写真があります。
海水から形成された無機質と高分子化合物の層構造で非常に硬いです。人工のハイテク・セラミックスよりも二倍硬いです。実に面白いのは窯で作られる陶磁と違って、真珠は海水生物の体の中と近くで作られます。
サンディア国立研究所のジェフ・ブリンカー博士が、自己組織化製造過程を開発しています、室温での陶磁の製造を想像してください。
つまり、結晶化と同じ原理を使って、物体を液体に浸して、液体から出すと蒸発によって、ジグソーパズルのように、液体中の分子がギッシリ固まります。
すべての硬質材料をこんな風に作れたらどうでしょうか?
太陽電池の構成要素を液状のまま屋根に吹きかけて、光を取り入れる層構造が、自己組織化することを想像してください。
IT界にとって面白いのがバイオシリコンです。
これがケイ酸塩で、できている珪藻です。
半導体製造に欠かせないシリコンは、製造工程で発癌物質を発生します。これは現在模倣している生物無機物の生成過程です。
カリフォルニア大学サンタバーバラ校の珪藻を見てください。アーンスト・ハンケル氏の研究成果です。
鋳型化プロセスで液体プロセスによって凝固して、室温でこのような構造ができることを、想像してください。
完全なレンズの製造を想像してください。左側はクモヒトデです。レンズが体一面を覆っています。
ルーセント・テクノロジー社の研究では、レンズの歪みが全くありませんでした、今や最も歪みのないレンズの一つとして知られています。体じゅうに沢山付いています。興味深いのは、これもまた自己組織化です。
ルーセント社のジョアナ・アイゼンバーグ博士は、低温でこのようなレンズ作りを開発中です。彼女は光ファイバーも研究しています。これは光ファイバーを持つ海綿動物です。海綿動物の基部に見えます。我々の光ファイバーより多く光を透過できます。しかも、結び目を作れるほど柔軟です。
または、「二酸化炭素の素材利用」です。これで、二酸化炭素を抑制できます。
次の壮大な構想は「二酸化炭素の素材利用」です。
コーネル大学のジェフ・コーツ博士の考えでは、植物にとって二酸化炭素は、最大の有害物質ではありません!!温室効果ガスのひとつでしかありません。
我々がそう思っているだけで、植物はひたすら、二酸化炭素から、でんぶんとブドウ糖を作り続けるのです。
彼が触媒を発見して二酸化炭素からポリカーボネートを、作る方法を開発しました。如何にも植物らしい、生分解性プラスチックができるのです。
作る方法を開発しました。如何にも植物らしい、生分解性プラスチックができるのです。
太陽エネルギー変換は、最も���力的な構想です。
アリゾナ州立大学では紅色細菌を模倣して、エネルギー収集装置を研究しています。アリゾナ州立大学では紅色細菌を模倣して、エネルギー収集装置を研究しています。
興味深いのは、ヒドロゲナーゼという酵素が、陽子と電子から水素を作り、水素に触媒作用を、引き起こすことが最近分かりました。
燃料電池と可逆性燃料電池の正極に、起きているのと基本的に同じです。
人造の燃料電池はプラチナを使います。生物はごく普通にある鉄を使います。水素に触媒作用を起こすヒドロゲナーゼを最近模倣できるようになりました。
プラチナなしでできるというのは、燃料電池にとって大変朗報です。
「形の力」これは鯨です。
鯨のひれには、円形小突起があり、その小さいなこぶは、抵抗削減の効率を高めます。
例えば飛行機の翼では、効率が、32%向上します。
飛行機の翼の縁につけるだけで、かなりの化石燃料の節減になります。
「色素なしの色」孔雀は形で色を作り出します。光を通す層に跳ね返されて色がつくことを、薄膜干渉と言います。
表面層が色を作り出す自己組織化製品、を想像してください。
水だけで自浄するような表面を作ることを、想像してください。葉がお手本です。
拡大画像に注目してください。塵埃が付着している水のしずくです。これは蓮の葉の拡大写真です、ロータサンという商品を作っている会社があります。
ビルの外壁のペンキが乾くと自浄能力がある葉のこぶを模倣して、雨水がビルをきれいにします。
水が我々にとり大きな問題になります。
のどの乾きをいかに癒すか、水を引き込む二つの生物がいます。左側は霧から水を引き込むサカダチゴミムシダマシで、右側は空気から水を引き込むダンゴ虫です。真水は飲みません。
モントレーの霧やアトランタの蒸し暑い空気から、ビルに入る前に水を吸い取る技術は大変重要です。
分離技術がこれから脚光を浴びます。
鉱石の採掘が不要になると言ったらどうでしょう?
廃棄物の流れから金属を採取できたらいかがでしょう?
微生物は水の中から微量の金属を選り分けて、採取することができます。サンフランシスコ���あるMR3という会社は、微生物の分子を模倣した濾過器を使い、廃水から金属採取を実現しています。
グリーン・ケミストリーは水の中の化学です。我々の化学は、有機溶剤の中の化学です。これは蜘蛛の糸いぼから糸が出る瞬間の写真です。
美しいでしょう。グリーン・ケミストリーは産業化学の代わりに、自然界のレシピを採用しています。
生物は周期表にある元素の一部しか使わないので簡単ではありません。我々は毒性の元素でも使ってしまいます。グリーン・ケミストリーの目的は、周期表のほんの一部を利用して、簡潔なレシピで蜘蛛の糸のように、奇跡的な物質を創造することです。
「時限つき分解」包装用資材が役割を果たして、もはや必要でなくなった時に分解し始めます。
これは近海にいるムール貝です、糸で石に張り付いています。丁度2年経つと、糸の分解が始まります。
「医療」とても良い話です。
向こうにいるのはクマムシです。世界中で、ワクチンを患者まで、届けられないことが問題になっています。
理由は、冷却をずっと維持できないからです。いわゆるコールド・チェーンが壊れます。
ブルス・ロスナー氏が調査した結果、クマムシは完全に乾いても何ヶ月間も生き続けられて、再生できることが分かりました。氏はワクチンを乾燥する方法を発見しました。
クマムシの細胞にあると同じような、糖カプセルにワクチンを包みます。それでワクチンを冷却保存する必要がなくなります。グローブ・ボックスに入れても大丈夫です。生物から学習するのです。
これは水についてのセッションですが、水がなくても生きられる生物から学べば、常温で保存可能なワクチンを製造できます。
12まで話す時間はありませんが、お伝えしたいもっとも大事なことは、生物は環境に適合したことに加え、凄いことを成し遂げる技を習得し
それにより自分自身と子孫を支えてくれる、この地球環境を保全していることです。
生物は、非常に大切なことを考えています。
今から1万世代先の子孫に、遺伝子を残そうとしています。
そのためにも子孫を支える地球環境を、破壊しない生き方を探っているのです。
デザインでは、それが一番大きな挑戦です。幸い、名案を提供してくれる天才生物が何百万もいます。生物との対話を頑張りましょう。
ありがとうございます。
折角ですから、12番目までざっと聞きましょう。
本当ですか?はい、超短縮版でお願いします。スライドは美しくて、アイデアは壮大ですから残りを聞かない訳にはいきません。
わかりました。マイク持ったまま続けます。今、医療について話しました「検出と反応」フィードバックは大きな課題です。
バッタです。1平方キロに8千万匹が密集しても、バッタは衝突しませんがバッタです。私達は毎年360万件の交通事故を起こしています。バッタにはとても大きな神経細胞があるとニューカスル大学の研究者��発見しました。
彼女はバッタの大きな神経細胞に基づいて衝突回避回路を作っている最中です。
11番目は、大変大きな意義があります。
それは肥沃度を増すことです。収穫するたびに土地がより豊沃になる農業です。
肥沃度が増せば、より多くの作物が取れます。地球の収容能力をもっと増して、より多くの命が繁茂する機会を作る必要があります。
他の生物は実行しているのです。
生態系全体がしているのです。
命が繁茂する機会を増しています。
農業は正反対のことをしてきました。
草原が土壌を作る仕組に基づいた農業、土着の有蹄動物が放牧地の健全性を増加させる仕組に基づいた牧畜、水を浄化するだけではなく、すばらしい生産性を生み出す沼地の仕組に基づいた廃水処理。
これらが簡単なデザインの概要です。
簡単そうに見えますが、自然界が38億年を掛けて作り上げたものです。
つまり、取り巻く環境を改良する、仕組を見出せなかった生物はもう存在していないのです。滅亡しています。
これが12番目の構想です。
生物の秘密の裏技、いわばマジック・トリックは、生物が生物の利益となる状況を自ら創出するということです。
土壌を作り、空気をきれいにし、水を浄化し、私達が生きるために必要な大気を作り出します。
しかも素敵なことを行いながら、そして他の様々なニーズを満たしながら。
ですから、これらは相互排他的ではありません。ゲーム理論のプラスサム状態です。
私達には義務があります。自らのニーズを満たしつつ、地球をエデンの園にするのです。
ジニーン、ありがとうございました。
こういう新産業でイノベーションが起きるとゲーム理論でいうところのプラスサムになるから既存の産業との
戦争に発展しないため共存関係を構築できるメリットがあります。デフレスパイラルも予防できる?人間の限界を超えてることが前提だけど
しかし、独占禁止法を軽視してるわけではありませんので、既存産業の戦争を避けるため新産業だけの限定で限界を超えてください!
(合成の誤謬について)
合成の誤謬とは、ミクロの視点では正しいことでも、それが、合成されたマクロ(集計量)の世界では、必ずしも意図しない結果が生じること。物理学では、相転移みたいな現象です。性質が変わってしまうということ。
ミクロのメカニズムが個人同士の経済における仕組みであるのに対して、マクロのメカニズムは、国家間や経済全体の循環における仕組みだからである。
例えば、家計の貯蓄などがよく登場するが悪い例えです。前提条件が、所得が一定の場合!!所得が一定じゃない増加する場合は?これは、論じていませんので参考になりません!!(法人が提供する製品やサービスの価格も一定の場合も前提条件です)
1930年代のアメリカ経済が金融危機2008と似たような状態に陥った時、ケインズは、「倹約のパラドックス」というケインズ経済学の法則を発見しています。
それは、ポール・A・サミュエルソン(1915-2009)が、近代経済学の教科書「経済学」の冒頭で「個人を富裕にする貯金は、経済全体を貧困にする!(所得が一定の場合)」というわかりやすい言葉で表現しました。しかし、庶民の所得が増加し、貯蓄が投資、消費に回る場合には、「倹約のパラドックス」は生じません。
その後、この「倹約のパラドックス」は、アメリカの経済学者・ケネス・J・アロー(1921- )が「合成の誤謬」を数学的論理に基づいて「個人個人がそれぞれ合理的選択をしても、社会システム全体は合理的選択をするとは限らない」を検証してみせた。 要するに、部分最適ではなく、全体最適させていくということ。
つまり、新産業でイノベーションが起きるとゲーム理論でいうところのプラスサムになるから既存の産業との 戦争に発展しないため共存関係を構築できるメリットがあります。デフレスパイラルも予防できる?人間の限界を超えてることが前提だけど
しかし、独占禁止法を軽視してるわけではありませんので、既存産業の戦争を避けるため新産業だけの限定で限界を超えてください!ということに集約していきます。
なお、金融危機2008では、マイケル・メトカルフェも言うように、「特別資金引出権(SDR)」は、2008年に行われた緊急対策で、一国だけで行われたのではなく、驚くほど足並みの揃った協調の下に国際通貨基金(IMF)を構成する188ヶ国が各国通貨で総額2500億ドル相当を「特別資金引出権(SDR)」を用いて世界中の準備通貨を潤沢にする目的で増刷してます。
このアイデアの根本は、元FRB議長であったベンバーナンキの書籍「大恐慌論」です。この研究がなければ、誰一人として、変動相場制での当時の状況を改善し解決できなかったと言われています。
それ以前では、固定相場制でのマーシャルプランが有名です。
続いて、トリクルダウンと新自由主義
インターネットの情報爆発により隠れていた価値観も言葉となり爆発していくことになった。
しかし、法定通貨の方が、その価値、概念に対する通貨量拡大として価格で応じることができず、圧倒的に通貨量が足りない状況が生まれていたのが、2010年代の問題点のひとつでした。
リーマンショックの後に、新自由主義が誤りであることが、ピケティやサンデルによって指摘され、当時のFRBバーナンキ議長が、通貨供給量を大幅に増やした対策により、ベースマネーの金融、銀行間の相互不信を解消して収束した。
それでも、まだ足りないが、適正水準に収まったことで、さらに価値も増幅され、マネーストックの財政政策から再分配、事前分配を大規模に行い、さらなる通貨供給量が重要となっている現在の日本国内。
例えば
Googleがしようとしてた事は、まだ新産業として、基礎研究から発展できない機械学習の先端の成果をすべて持ち込んだ社会実験に近いこと。
シュンペーターの創造的破壊は、一定数の創造の基礎���蓄積後に、未来を高密度なアイデアで練り上げてから破壊をするのが本質です。
こうして、憎しみの連鎖や混乱を最小限にする。
アルビン・トフラーの言うように、法人と行政府とのスピードの違いが縮まらないのは、構造上の違いであって、それを補うためにプラスサムな連携するということが、必要になってくることを説いています。
三権分立が、規制のないGAFAMを非政府部門としてMMT(現代貨幣理論)からプラスサムに連携したらどこで均衡するのか?という社会実験も兼ねています。
このような前提で、あらゆるインターネット企業が、創業時、貢献するためコンセプトの中心であったものが、今では、悪性に変質して違う目的に成り下がっていま���。
再分配、事前分配の強化がスッポリ抜けてる欠点があり、ここに明かしたくないイノベーションの余地があります!!
2021年には、新自由主義のような弱肉強食では自然とトリクルダウンは生じないことは明らかになる。
確かに、トリクルダウンは発生しないが、法律で人工的に同じ効果は、貨幣の再分配、事前分配という形にできる可能性は高い。
再分配や事前分配をケムにまく「金持ちを貧乏にしても、貧乏人は金持ちにならない」「価値を生み出している人を罰するつもりがないのであれば税に差をつけないほうがいい」(サッチャー)
とあるが、新自由主義は誤りで、ピケティやサンデルによると違うみたいだ。
2024年のノーベル経済学賞でも指摘しているように・・・
国家システムが繁栄するかどうかは、幅広い政治参加や経済的な自由に根ざす「包括的な制度(ポジティブサム)」の有無にかかっているとデータでゲーム理論から実証した。
欧州諸国などによる植民地支配の時代のデータを幅広く分析し、支配層が一般住民から搾取する「収奪型社会(ゼロサム)」では経済成長は長く続かない(収穫遁減に陥る?)
一方、政治や経済面での自由や法の支配を確立した「再分配や事前分配を同時に行う包括型社会(ポジティブサム)」なら長期の成長を促すと理論的に解明した(乗数効果とは異なる経路の収穫遁増がテクノロジー分野とシナジーしていく?)
「再分配や事前分配を同時に行う包括型社会(ポジティブサム)」は、日本の高度経済成長時代のジャパンミラクルが、一度、先取りして体現しています。
2020年代からはもう一度、ジャパンミラクルが日本で起こせる環境に入っています。安倍総理が土台、管、岸田総理が再分配や事前分配の包括型社会(ポジティブサム)の土台を形成しつつあります。
日本の古代の歴史視点から見ると・・・
安土桃山から江戸幕府初期の農民出身徳川家康が国際貿易を促進しつつ再分配や事前分配の包括型社会(ポジティブサム)を形成してます。
その後、大航海時代の覇権争いを避けるため数代かけて「収奪型社会(ゼロサム)」になってしまい、���吉の頃には基本的人権の概念も希薄になり選挙もないため
低収入者の農民から商人も収奪していきます。
江戸幕府末期まで数度改革をしましたが、ノーベル経済学賞の人達によると包括型社会(ポジティブサム)に転換しずらい
結局、薩摩と長州が徳川家康式の国際貿易のイノベーションを復活させるも(水戸藩の文献から)国民主権の憲法や選挙がないため
明治維新を起こすしかなく、第二次大戦で原爆が投下されるまで軍備拡大して資源が枯渇します。
国家システムの独裁から法人や個人の優越的地位の乱用にすり替わるため、財産権や特許権などを含めた低収入者の基本的人権を尊重することで独占禁止法の強化も必要になっていくことも同時に示しています。
(個人的なアイデア)
経済学者で、ケンブリッジ大学名誉教授のパーサ•ダスグプタが、イギリス政府に提出した報告書の中に登場。
経済学を学ぶと、登場する資本や労働などの生産要素の投入量と算出量の関係を示す生産関数があります。
こうした関数は、様々な前提条件に基づきますが、経済学者は、収穫逓減の法則と言うものをよく知っています。
このような人工的な生産関数とは、他に天然由来の生産関数。
つまり、自然から収穫できる生産関数を導き出し、地球全体の生産関数というエコシステムを数値化することでバランスをコントロールできるかもしれないというアイデア。
ここでは、自然資本と呼びます。
自然資本を加味すれば現在の経済成長ペースがどこまで持続可能かを分析することもできます。
人間は、国内総生産GDPを生み出すため、自然から資源を取り出して使い、不要になったものを廃棄物として自然に戻す。
もし、自然が自律回復できなくなるほど、資源が使われて、廃棄されれば、自然資本の蓄積は減少し、それに伴い貴重な生態系サービスの流れも減っていくことになります。
さらに、教授は、経済学者も経済成長には限界があることを認識すべきだと説いています。地球の限りある恵みを効率的に活用しても、それには上限があります。
したがって、持続可能な最高レベルの国内総生産GDPと言う臨界点の水準も存在するということが視野に入るようにもなります。これは、まだ現時点では誰にもわかりませんので解明が必要です。
なお、地球1個分は、ずいぶん昔に超えています。
<おすすめサイト>
アラン・セイボリー:砂漠を緑地化させ気候変動を逆転させる方法
リサ・ジャクソン:2030年までにカーボンニュートラル(気候中立)達成を目指すAppleの誓い
クリスティン・ベル:「ネット・ゼロ(相対的なCO2排出量ゼロ)」とは何か?
人工知能にも人間固有の概念を学ぶ学校(サンガ)が必要か?2019
ドナルド・ノーマン:感情に訴えるデザインの3つの要素
日本ではスティーブジョブズは産まれない理由
ニコラスネグロポンテ:今後の未来への30年史
マリアナ・マッツカート:投資家、危険を冒す者、改革者 — それが政府?
ハーヴィ・ファインバーグ: 新しい進化の準備はできていますか?
リサ・ニップ:宇宙での生存に備えて人類が進化する方法
<提供>
東京都北区神谷の高橋クリーニングプレゼント
独自サービス展開中!服の高橋クリーニング店は職人による手仕上げ。お手頃50ですよ。往復送料、曲Song購入可。詳細は、今すぐ電話。東京都内限定。北部、東部、渋谷区周囲。地元周辺区もOKです
東京都北区神谷高橋クリーニング店Facebook版
#ジニーン#べニュウス#steve#jobs#スティーブ#ジョブズ#Apple#デザイン#バイオ#太陽光#発電#分子#生物学#自然#環境#化学#CPU#GPU#微生物#二酸化炭素#NHK#zero#ニュース#発見#discover#discovery
1 note
·
View note
Text
250205 水
【0:30】
妻の月命日。義父が線香上げに来るというので家を片付けに戻る
ああ、ご飯食べてないな。かつ、眠くもない。日中3h寝たしな
-----------------------
2:00までこのままやって、そこで炭水化物ブーストかけて4:00までやって、5時間寝て9:00に起きて自宅に戻る。うん、そんで片付けとか終わったら夕方の娘の送り迎えまで仮眠してたらいいだろう
仮眠前は炭水化物をあえて摂取。むしろその方が早く起きれるんだ
なんだこの裏技はマジに
寝る前に炭水化物が胃に入っているとそれを利用して高速回復を行い、胃が空っぽだと脂肪や筋肉を分解して栄養に変換している
後者の方が変換エネルギーロスが発生するし健康度が下がるしいいことない、というわけか
そういう仕様だったんだこのボディ。ご飯食べてすぐ寝ると牛になるとか言われたけど全然そっちが正しいじゃねーか
とはいえ仕事中の3時間ロスはお話にならんから日中に炭水化物を摂るのはその後3.5h以上眠れる時のみ
そしてそれやっちゃうと夜寝るタイミングを逸するから基本的にはやらん方がよい。だが、もう容易にリカバリー可能だろこれ
だって睡眠時間、基本6h以下、3hを切り分けて全然運用できるんですよ??
KKのシャチョーはずっとそんな感じの生活しててバケモノか思ったけど、食って即寝て分眠って超簡単な覚醒テクじゃあないの
そうか、そうか、シャチョーは社長という立場だから食べたい時に思い切り食べてその後スカっと寝るというメチャクチャが可能なんだ
フリーランスもそう。なんでもっと早く気づ���なかった??
いや、盲点。めちゃめちゃ盲点。これ、俺以外の人間の肉体もそうなのか?? たぶんそう、食ってすぐ寝るとすぐ起きれる
胃にもの(特に炭水化物)が入っていない方が睡眠時間は確実に長くなり、体力も消耗する
ああ、これが全部妄想で実はぜんぜん違う要因で覚醒している場合も全然ある
でもさ、だとしたら俺、「気分」で睡眠時間コントロールできすぎだろ。何もかも思い込みがすべてなのかよ
薄々そうかもな、とは思ってる
できると思ったからできているだけで、できないと思っている時はその想像、思い込みを実現する為に無意識のうちに内側と外部に働きがけている
私が大事にしていること
それは常に国内業界最大手と関わり世界的に有名なクリエイターの近くに居続けること
そうすりゃ「決意と覚悟のおこぼれ」が貰えるんだよ
勇気のカケラがポロポロ落ちてるんだよ、強者が歩いたあとにはよ
だから私はそれを拾って食ってる
私はそういう動物
----------------------- 【2:15】
進捗、まずまず(自信+0.03V 総合2.1.3V)。そろそろ弁当食べてブーストかけるか
----------------------- 【2:25】
カップヌードルチーズカレーとアンガス牛焼肉定食を温めている... これだけで自分に取っちゃこれまでの5日分くらいの炭水化物量だ
米、麺類は一週間に茶碗1.5杯分以上食べないように縛りまくってた
それを一晩で食べても許される(能率が低下しない)なんてな
シンプルに「寿命が伸びた感」がある。嬉しいぞこれは
頼む、今日もショートスリープと快眠成功してくれ。これが成功したらいよいよ寝る前炭水化物ブーストは「再現性アリ」だろ
----------------------- 【2:40】
ふたつとも食べ終わった。正直これの2倍余裕で食べられる
だが、私は食事の物足りなさ抱えたままここ7年くらい禁欲的に生きてきた。戦わなきゃいけない時に寝落ちしたら元も子もないからな
もうそんな禁欲生活も限界か、と思っていたところに大逆転のチャンス
「食べたいもの思い切り食べてもいい眠気回避法」があるなんて
私の食事制限はダイエットの為ではない。集中力維持のため
だから別にこれで太ったとしてもなんも困らない
いや、それはそれで健康に害が出て結局そっちで詰む、か...
まあ、でも妻の弟がその食生活ずっと続けてて元気かつ痩せたままなんだからいけるだろ、私も
----------------------- 【5:00】
キリが悪すぎて1時間延長して仕事してた。進捗報告完了(自信+0.02V)
寄せラクガキ会のにぎやかし配置スキルが仕事でも使えすぎる
要するにアレは「デコ」だ
令和の女子高生のスクバデコ(平成ギャル文化のリバイバル)と似た文脈のなんかだ
液体の垂れ表現みたいのもある。それはグラフィティアートやロウブロウアートの文脈
なんにせよこのカテゴリーは汎用性高い。素材とその運用レシピを作り貯めておけばめっちゃアドバンテージになる
やってよかった寄せラクガキ会!!
———
【9:45】
電車移動中。なんも眠くないし身体も重くない
ありゃー…20代並の寝覚めの良さだぞこりゃ
こんなの生きてるだけで面白い
例えるならレーシック手術もしてないのに視力0.01から1.8になったくらいの面白さ
おお、まさに自信の上昇値と一致してる
「補完」できてるじゃんまさに。見出し通りのサイトになってるな
そうか、いま私はお絵描き祭りの実現と子育てという二軸のモチベーションで動いている
最愛の妻を失い先日まで欠けていた生きる目的の一つが新しい目標により埋まったんだ
ああ。これも元気な自分に理由をつける為に捏造した屁理屈。元気な人間が元気なのは「なんか元気だから」だよ
無理矢理サイエンスな理由つけるなら「腸を労っている」から元気なのだ。腸を虐待している人間は押し並べて元気がない。生き物の肉体とは腸が移動能力得る為に作った乗り物で、脳はその乗り物のお抱えタクシー運転手
客としてタクシーに乗ってんのにガレージに篭りっきりで出発しない、カーナビ使わずわけわからん回り道ばかりして無駄にメーター回す、運転中に寝る、交通事故起こす、トイレに寄るのが面倒という理由で客に断食を要求する…
そんな運転手は腸にとって最悪だ
今日は夜まで地元で過ごす。PCがないから仕事にならんが一応iPad持っていく。これで仕事できるようになればな。自信2.0なんだから新しい環境で創作チャレンジできるだろ
定刻通りに起きて動けたので自信+0.2V 総合2.3.5V
なあ、本当にこれは自力か? 違う
シャチョーに会食に誘われ古巣のメンバーに会って「仲間」と「居場所」の存在を実感したから
独りじゃないって思えたから
あとシンプルにそん時の飯が美味かったから
私がチームフルメカのメンツに再会できたら、彼らと共にもう一度仕事ができたなら、私の魂はどれほど活性化するのだろう?
記憶が次々に蘇る。私は幼少期に手相占いで首を傾げられ「生命線が消えかかってる」と言われ、別の占星術かなんかでは「若い内は苦労する事が多いですが後年持ち直すでしょう」言われた
若いうちから楽しいのがいい! 思ったし主観としては10代から30代初期まではひたすら楽しかった。KKに入ってから過去のツケ一括で払う羽目になってヌケサク老人化した
だが、KKで苦労した絵描きは皆成功してる。びっくりするくらいそうなのだ
げみくんなんか中学校かなんかの教科書の表紙任されてたもんな。生半可な運では座れない椅子だ
無駄なことなどなかったってのは結果論だとつくづく思う。あの当時の私はただただ「選択ミスった、失敗した」と自分をなじりつづけてたし、外の人々も同様に「あいつ可能性をドブに捨てたな」思っていたことだろう
わかんねーもんだほんと
けど、私にはずっと妻がいた。妻がいなければ全部投げ出してたし、妻は娘がいない世界は生きてても意味がないと常に言っていた
妻に生かされ、娘に生かされ、会社に生かされ、ファンに生かされ生きてきた
それでも私は贅沢だから気分で気ままに腐る
もといゾンビだから最初から腐ってる
だが最近は足の速い近代型ゾンビに進化した感あるし噛みついていい人間とダメな人間の区別もついてきた。もとい、もしかして人って噛んじゃ駄目? って思い始めてる
電車暇だから駄文が止まらねー
お��さんだから最近ヤマトを履修しようと思ってる。ホラ、庵野さんもヤマトやるしね…
おじさんオタクはヤマトとガンダムとエヴァとウルトラマンと仮面ライダーの話してればよい
大友克洋4℃周辺と押井作品と今敏作品の話ばかりするオタクは厄介度高いから駄目
———
【11:45】
家につきサラダとチキンハンバーグ食す
部屋の散らかりがなかなかヤバイが片付けやるとするか
自宅は墓。妻の気配が強く残る墓
もしなんの前触れもなく妻がこの家にリスポーンしたら、私は何も尋ねずただその存在を受け入れさめざめと泣くだろう
どういう経緯で、どんな奇跡で妻がそこにいるのかはどうでもいい。重要なのはそこに最愛の妻がいると言う事実だけなのだ
ずっとずっと、そうでしかなかった
自分の近くに、近づいても逃げない温かい命があること。それが嬉しいのだ
一緒に歩いてくれてありがとう
手を繋がせてくれてありがとう
心電図の波形がだんだん弱々しくなり最後にはピーッてなるやつ
今の時代のはちょっと違う
血中酸素濃度が低下し生命維持に問題が出た段階でアラーム音が鳴り止まなくなる
だから最期はずっとピリリリリ、ピリリリリ、という音を聞き続ける事になる
ドラマであるような穏やかな感じではない
3つくらいあるバイタルラインが一個ずつフラットになっていき、最後に心臓が止まるのだ
当たり前だが妻と過ごした時間の中で最も現実味の薄い時間だった
あ、悪い夢だ、忘れようと思って忘れたくなるやつ
———
【13:30】
片付け終わらぬ状態で義父が来たので二人で散らかりを片付けた
———
【16:30】
娘が今日は疲れてて習い事行きたくないと言うので許可して会社へ戻る
来週は行くからと言っていた
手を繋いで歩く機会を逸した。幸せチャージできてない
駅でカリカリ梅と野沢菜のおにぎり買って食べる
睡眠時間4h未満だと流石に少し眠い。新宿まで戻ってきた
どうする? 仕事このまましてみる? ネカフェで寝る? 自信残量、遊べるほどのチャージはない
———
【17:10】
眠気の加速を感じたのでネカフェへ
キレ良く目覚める為オムライスとごつ盛りワンタン醤油を食し、寝る。2.5h目標
20:00に起きれればパーフェクト
無事起きれたら睡眠制御達成ボーナスで自信を+0.2してもよい
3.0到達する頃には案件二つ終えてたい!
———
【20:25】
時間内に起きて疲れも頭痛もなくアニメスタジオ戻り
うおーっ、肉体制御パーフェクト‼︎ サンキュー世界
このセルフコントロール感。ADHD人間とは思��ねぇ、まるで健常者‼︎ ユーカリ食べるのやめた肉食コアラ オア、笹の葉食うのやめた肉食ジャイアントパンダ
気分はもう走れるゾンビ
自信+0.2V 総合2.5.5V
再現性ある快調ってこんな気持ちいいんだ
しかもよー、どんな本や動画でも見た事ないかんね、炭水化物とタンパク質多めに食べて即寝るこの技
多分、なんかの格闘技のトレーニングマニュアルの中で眠気回避に使えるとは明記されず効率的な体力回復法として組み込まれてるようなやつ(実践した人間達はその副次効果に気づいているが主目的に意識が向きすぎてて価値が矮小化されてるやつ)
アスリートスタンスの人間がやってるルーティーン、ダメ人間が真似するとそれ系の発見多いんだよ
ったくもー、こんな便利な技あるなら早く教えろよー、ケチ
食べてすぐ寝るルーティーン繰り返してるアスリートといえば力士。だからこの生活続けたら理屈上は太る
だんだん運動量も増やしていこう
【✓】
0 notes
Text
【うわ鶏むね肉もう1パックいるわ】「ジューシーすぎww」「あしたも作ろっとw」鶏むね肉の底力爆発♡秒でなくなる絶品レシピまとめ4選 | ハフポスト LIFE
0 notes
Text
0 notes
Text
新商品家電ニュースを見るのが日課の20代主婦ブロガー。 家電の新旧モデルの違いをどこよりも早くわかりやすくお届けします! 元料理初心者の著者が考えた「超簡単で超時短のレシピ」も掲載中。
1 note
·
View note
Text
三国志演義の[卵]シーンとピータン豆腐レシピ
三国志演義の[卵]シーンとピータン豆腐レシピ #三国志演義 #三国志
暖かい季節になると、冷たい食べ物がおいしくなりますよね。そこで本日は中華の冷菜「皮蛋(ぴーたん)豆腐」の超簡単な作り方をご紹介したいのですが、それだけだと「はじめての三国志」らしくないので、後半では三国志演義の中で「卵」の文字が登場するシーンをご紹介させて頂きます。(皮蛋の「蛋」は卵のことなので、ちなんでみました) ピータンは中華食材コーナーで買える 写真左から二番目がピータンです。ピータンって、中華料理店でたまに出てきますが、いまいち馴染みがなくないですか? 大きめのスーパーに行くと中華食材コーナーに置いてありますが、見た目的に、ちっちゃい椰子(やし)の実みたいで謎な雰囲気なので、それを買って食べようと思ったことがない方も多いのではないでしょうか。ピータンの食べ方は簡単で、お店でピータンと銘打って売られているモサモサした謎のわらと粘土の混じったような物体を指でぐ…
0 notes
Text
Recommended Books 【大人女子】
フランス人だけが知っている「我慢」しない生き方 世界で一番、自分のことを大切にできる秘訣 単行本 – 2023/9/5
クララ・ブラン (著)
フランス人は我慢も無理���しない。パリジェンヌの毎日心地よく暮らすヒント今、もっとも注目されている東京のパリジェンヌ、クララ・ブランの初書籍! カバーイラストは大人気漫画家・新井すみこによる書き下ろし。
アカウントディレクター兼プロデューサー、アトリエルージュのブランドディレクター、モデル、そしてコンテンツクリエイターと、実は4つの顔をもつクララ。 何事にも本気で取り組むクララですが、彼女の生き方はとにかく「エフォートレス」。 エフォートレスとは「不要な我慢と無理をしないこと」を意味します まず、完璧であろうとしない。クララは不必要にやらなきゃ、と自分を追い込んだりしません。 また、モデルの仕事をしているけど、苦しいダイエットはしません。 普段はヘルシーな食事ですが、ビッグマックもポテトもコーラも大好きだから食べます。 それと、キレイにシャツにアイロンをかけたりもしません。シワがあってもいいんじゃない?と思うからです。 髪の毛を巻くのもちょっぴり苦手なので、ヘアセットはラフです。でもやりたくなったら挑戦しています。そう、クララはほどよく手を抜いて、あまり「我慢」をせず、「自分らしく」生きているんです。それは世界で一番、自分を大切にしているフランス人ならではかもしれません。実は、クララが毎日幸せでいる秘訣は日々のルーティンに隠されています。
・言いたいことこそ本人に直接言う ・好きな人の好みの服装より「自分らしい」ファッションを楽しむ ・食事は80/20の割合で好きなものを食べる ・朝のルーティンの最後には、大好きなカフェを1杯飲む ・朝はロケットのように起きる!
日本大好き・日本在住のクララが今こそ伝えたい、 パリジェンヌ流の「自分らしく生きる」ためのマインド。 クララと一緒に「エフォートレス」な自分にチェンジしてみませんか?
ニューヨークの女性は1本の赤い口紅で運命を変える 単行本 – 2019/3/16
一色由美子 (著)
あしたは昨日と違う私で勝負する 見た目を変えれば自分がもっと好きになる。 ニューヨーク帰りの大人気イメージコンサルタントが教える 世界基準の女になるための「ニューヨーク流」イメチェンメソッド。 □人生を変えたいならヘアサロンを変えなさい □赤い口紅で別人級のオーラをまとう □アイラインよりマスカラで勝負する □Tシャツはワンサイズ下げて洗練された女になる □できる女性はジムで女に変身する □クローゼットは1軍だけ □服は1センチに手を抜かない □しぐさを変えて女王蜂のオーラをまとう
大人パリジェンヌStories おしゃれと恋と日常と 単行本(ソフトカバー) – 2019/1/22
米澤 よう子 (著)
《おしゃれも! 生き方も! 40代からはパリジェンヌのように》 著者累計42万部超! 人気イラストレーターYOKOの最新刊は“大人パリジェンヌ”!おしゃれも生き方も、40歳を過ぎたらパリジェンヌのように楽しみたい! ファッションだけでなく、恋愛・食・美容・時間の使い方……、 年齢を重ねても、素敵であり続ける彼女たちの秘密をイラストとストーリーで紐解きます。
ハイヒールは、いらない~レディ・レッスンseason2 単行本(ソフトカバー) – 2018/11/23
ケリー・ウィリアムズ・ブラウン 著 鹿田 昌美 訳 (著)
10万部突破の大ヒット本、待望の続編! ! ただ綺麗ななだけじゃない、本当に魅力的な女性とは…? ●他人からの承認を必要としない ●自分に自信があって堂々としている ●誰にも媚びないけど人に好かれる ●いつも安定して人に親切にできる ●他人にどう思われるか気にしない ●意地悪をサラリと流せる ●SNSで炎上しない 人と適切な距離をとって、自分を大切に生きるのが真のレディ道! 全米でも大ヒットの著者による、人付き合いのレディ・レッスン、待望の邦訳!
体も心も暮らしも心地よくする美習慣 パリジェンヌ流シンプル食ライフ (文春e-book) Kindle版 発売日 : 2015/7/25
米澤よう子 (著)
食を変えれば、暮らしが変わる!! パリジェンヌはおしゃれ同様、食習慣もシンプル・シック。目にも口にもおいしいフレンチ食でヘルシー&ハッピーに。自宅にいながらパリジェンヌ気分が味わえる簡単レシピ付き。
レディ・レッスン~ポジティブガールの教科書~ 単行本(ソフトカバー) – 2015/5/17
ケリー・ウィリアムズ・ブラウン (著), 鹿田昌美 (翻訳)
◆全米で話題の「女子力アップ本」ついに上陸! Q.あなたが本当にやめたいと思っていることは? ○大好きだけど人生は預けられない男性とのお付き合い ○昇進の見込みがない仕事 ○つい飲み過ぎちゃうクセ ○元カレをネットストーキングすること… 一つでも当てはまる人には、すぐにこの本が必要です! 社会は、努力すれば必ず報われるというわけでもなく、正直でいれば成功するというものでもありません。 そこには、現実的な「ルール」と「作戦」があります。 本書には、大人としての「心構え」や「恋愛」はもちろん、「仕事」や「友人」、「家族」とのつきあい方まで、350もの超実践的アドバイスがユーモラスに書かれています。 どこから読んでもOK!ぜひ大人社会を生き抜くコツを身につけてください!
あたまからつま先まで ザ・まさこスタイル 単行本(ソフトカバー) – 2013/9/30
伊藤まさこ (著)
スタイリスト・伊藤まさこさんの春夏秋冬、季節ごとのお気に入りコーディネートを全公開。 ウソ偽りのないおしゃれ哲学を披露していただきました。 ワードローブや靴、小物の紹介はもちろん、肌のお手入れのこと、 収納のこと、下着のことまでつつみ隠さず、おとこまえに。 1冊まるごと、まさこさんのおしゃれについておしゃべりした本といってもいいかもしれません。 聞き手は雑誌『クウネル』でおなじみの、鈴木るみこさん。 ちょこちょこイケズな質問をしては、真実をひきだしていきます。 伊藤まさこさんの、あたまからつま先までぴかぴかのつるつる、の理由はどんなところにあるのか? ぜひご一読ください。
私が輝く、パリジェンヌ・レッスン いくつになっても魅力的なファッション・暮らし・生き方 単行本 – 2012/12/26
畠山 奈保美 (著)
中村江里子さん推薦! パリ在住歴20年の著者が、パリジェンヌのエイジレスな美の秘密に迫る! パリジェンヌは、いつも自分の信じる道をいきます。 そのために、彼女たちは日々感性を磨いているのです。 本書は、そんなパリジェンヌたちのファッション、暮らし、生き方をご紹介しながら、年を重ねるごとに輝きを増す彼女たちの美の秘密に迫ります。 「軽快で分かりやすいパリジェンヌ分析。 同感!!新発見!!でいっぱいの一冊でした。」 中村 江里子(フリーアナウンサー)
理論派スタイリストが伝授 おしゃれの手抜き (講談社の実用BOOK) 単行本 – 2009/11/25
大草 直子 (著)
おしゃれにセンスは必要なし!お金をかけない(着まわしやすい1枚を選ぶ、飽きのこない1枚を探す、自分にあう1枚を見極める……)時間をかけない(かんたんにおしゃれに見えるコーディネートテク、収納テク……)方法を人気スタイリストが雑誌では書けない本音を教えます。手を抜くのではなく、ここにこだわれば少ない枚数、少ない小物でもおしゃれに見える。安い服も、選ばれた服として見違えるなど、おしゃれのアイデア満載!時間がなくても、洋服の数が少なくても、センスがなくてもおしゃれになれます! 人気スタイリストがコツ紹介。 第1章 アイテム選びでおしゃれの8割は決まる! えっ!ここにこだわって選ぶの? ジャケットの袖丈はどこをチェックする? パンツ丈は何を基準にする?など長く着られる、たくさん活用するための選び方の極意をアイテム別に紹介します。 第2章 小物使いにその人のセンスが表れる! 小物にこそセンスが出ます。パンプスは黒とヌーディだけあればいいってホント? パールは何cmが使える? など最小限で使える小物の揃え方を。 第3章 コーディネートの基本を見直す コツさえつかめれば、あなたのおしゃれはぐっとあかぬける! 第4章 おし���れの意識革命 漫然としていたら、おしゃれにはなれない。ちょっとの意識するだけでも、変われるのです
レディーのノート (1974年) (カラーブックス) - 1974年7月 保育社発行
著者 呵里 清
1 note
·
View note
Text
電子レンジでプリンが作れる! 材料混ぜてチンするだけ…農��省が紹介する“超簡単レシピ”に注目 - ライブドアニュース
以下転載
農林水産省 - X
#電子レンジ で簡単に #プリン が作れると聞いてやってみました 使う材料は卵、牛乳、砂糖のみ! 加熱しすぎないことがポイントです 少しすが入ってしまいましたが、思い立ったらすぐ作れるので、またチャレンジします
以下引用
電子レンジで作る簡単プリン
【材料(プリン2個分)】
卵1個、牛乳140cc、砂糖大さじ3
【作り方】
① 材料全てを泡立てすぎないようによく混ぜ、プリン液を作り、茶こしを使って濾しながら容器に注いでいきます。 ② ラップをせずに電子レンジで500Wで1分40秒温めます。加熱むらを防ぐため、面倒でも1個ずつ加熱するのがポイント ③ 温めている最中は目を離さず、表面がボコボコしてきたら一度加熱を止めます。そのまま余熱で固まりますが、粗熱がとれたタイミングで、まだ水っぽいところがある場合は、10秒ずつ加熱してみてください。 ④ 粗熱がとれたら冷蔵庫で冷やします。
◇ ◇
加熱しすぎないことがポイントといい、投稿者さんが作ったときは「少しすが入ってしまった」とのこと。「各家庭で作るときは、お使いの電子レンジによって温まり方が異なりますので、よく注意して温めてください」と呼びかけています。 なお、甘さ控えめにしたい場合は砂糖の量を減らしてみましょう。牛乳の量は多すぎると固まりにくくなるといい、容器に合わせて減らしても大丈夫だそうです。 同投稿には3月3日までに1200件以上の「いいね!」のほか、「なるほどね」「やってみよっと」といった声が寄せられています。「大きめの容器に入れてプリン液の高さまでお湯に浸かった状態で加熱すると熱の入り方が和らぐのでスが入りにくいですよ」とのアドバイスもありました。
10 notes
·
View notes
Text
超簡単レシピ!猫も飛びつくお魚ご飯#shorts 動画講座『吉野式陰陽五行説』の詳細はこちら https://ift.tt/ZJ69agD ▽吉野敏明後援会の入会を受け付けて ... via YouTube https://www.youtube.com/watch?v=Rp2iAJkrP_M
0 notes
Text



🌊👙 みなさん、海の日の準備はOK?✨ 今回のブログ記��は超特別!😍 水着のお姉さんのアニメ画像と一緒に海の魅力を徹底解剖しちゃいます!🏖️🔍 海の日の秘密から、おすすめアクティビティ、環境保護のヒントまで盛りだくさん!🏄♀️🌿 さらに、話題の画像生成AIで水着のお姉さんを作る裏側も大公開!?😳👀 海の幸を使った簡単絶品レシピもあるよ!🍣🍝 海好きはもちろん、AIに興味がある人も必見!👨💻 田無ぐらしの個性全開の記事、ぜひチェックしてね!🌟 ブログへGO!🏃♂️💨 海の日を100倍楽しむヒントが待ってるよ!🎉🌊
#海の日#水着#画像生成ai#海の魅力#海#夏を楽しむ#海鮮料理#環境保護#ビーチライフ#サマーアクティビティ#日本の祝日#ライフスタイルブログ#田無ぐらし#西東京市#ai art#夏を満喫#aiアート#aiイラスト#ai girl#ai generated#stable diffusion#ai美女
1 note
·
View note
Text
キャベツしかないレシピ!プロの超簡単副菜&5分以内で完成
焼きキャベツのショウガあんかけ
材料(2人分)
キャベツ:200g
ごま油:大さじ1
[A]
醤油:大さじ1
酒:大さじ1
みりん:小さじ1
すりおろしショウガ(チューブでOK):小さじ2~3
[B]
鶏ガラスープの素:小さじ2
湯:100ml
[C]
片栗粉:大さじ2/3
水:50ml
作り方
1.A、B、Cをそれぞれ混ぜておく。
2.キャベツを4cm角に切る。
3.フライパンにごま油を入れ中火にかけ、香りがしてきたら2を入れる。
4. キャベツに少し焦げ目をつけるため、しばらく触らず中火で焼く。
5. 少し焦げ目がついたら菜箸でひっくり返しながら4をしんなりするまで炒め、A、Bを入れてひと煮立ちさせる。
6. 火を止め、Cをもう一度混ぜてから5に回しかける。
7. 再び火をつけ強火にかけ、トロリとしてきたら火を止める。
8. 器に盛り付ける。
memo
・ご飯にかけてもおいしいです。
・ハムや残り野菜(にんじん、きのこなど)を加えるとより美味しく食べられます。
・ラー油をかけたり小ネギを散らしたりしても美味!
0 notes