#豆千代モダン
Explore tagged Tumblr posts
Photo
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/017622891a6e43470a6d569cfcdece82/b93e8a9b9254596a-66/s540x810/608a91d857015b5213e11543e1299ea93785a1b6.jpg)
14 notes
·
View notes
Photo
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/3f105db98e0d4bc5fcd68f8669fd80a9/tumblr_pv2ru7AY0s1uoomtjo1_540.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/728c9831e1eaf637bfa1472891fcfa2a/tumblr_pv2ru7AY0s1uoomtjo2_540.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/ee33023db2f15ac43a105cfb5352e4d6/tumblr_pv2ru7AY0s1uoomtjo3_540.jpg)
Kimono Show at Anime North 2019: Princesses in Virtual Worlds
Models: (Photo1) Daphne Peng, (Photo 2) Aisa Sayama, (Photo 3) Lovina
Photographer: LAN.PRPR
Kimono Styling Director: Mamechiyo
Hair & Makeup Director: Mieko Ueda
Producer: KIMONO BIJIN
Event Organizer: Anime North
✧・゚: *✧・゚Like, comment & reblog! ゚✧*:・゚✧
#animenorth#animenorth2019#kimono#princess#fantasy#mamechiyomodern#miekoueda#KIMONOBIJIN#kawaii#豆千代モダン#上田美江子#ANFS2019#gothic
40 notes
·
View notes
Photo
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/19c8fa00a4dd250a782e669d6f049d0c/tumblr_oz8uxoemrV1r49rtdo1_540.jpg)
本日のコーデ #半襟 : #鱗粉館 #夜のメリーゴーランド #着物 : #モダンアンテナ #ツーライン着物 #帯揚げ : #鱗粉館 #夜のメリーゴーランド #帯 : #豆千代モダン
1 note
·
View note
Photo
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/e718f3954f579d25f8dee3d8bc319d99/tumblr_pqk5n4a5wd1sovin7o1_540.jpg)
Geometric Pansies look △👘▲on blog, ModeAppetite (link in bio) . 幾何学パンジー🏵on BLOG [着物コーデとFKI展] (プロフィールからどうぞ) . #fashion #japanese #kimono #ootd #styling #photography #olympus #kimonobijin #着物 #着物コーデ #FKI展 #agris #ばらいろ #ハセガワアヤ #choko #kaonn #豆千代モダン https://www.instagram.com/p/Bwtf3VZA_Dr/?utm_source=ig_tumblr_share&igshid=v8dy1s7gtvk1
#fashion#japanese#kimono#ootd#styling#photography#olympus#kimonobijin#着物#着物コーデ#fki展#agris#ばらいろ#ハセガワアヤ#choko#kaonn#豆千代モダン
0 notes
Photo
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/46207209c4dd8648fb39ec097a42c53e/tumblr_pnmf2oIF2r1vna9gto1_540.jpg)
Guests at Anime North 2019!
We are happy to announce that Kimono Artist and Designer Mamechiyo of mamechiyo modern is coming to this year's convention.
In addition, there is a call for models for a mamechiyo modern fashion show taking place during Anime North 2019.
0 notes
Photo
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/5b9af46282b066919082e2278ff30599/a2bc6104bfbcf235-f8/s540x810/dc9739cd19fee5ed6f8c5d7cc40f8f1b8d5e5f38.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/f6a69f3906645e61d0c2442f90268908/a2bc6104bfbcf235-8a/s540x810/1d4fbfa59c4a84856b5dac7248f94ecb2b96f477.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/b4727c1558e2e533c100d29d7a949793/a2bc6104bfbcf235-47/s540x810/a55895b134478500f4928d7c3bf797b7126a6204.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/6daea3d962785d8ddf78c1793547dbe1/a2bc6104bfbcf235-bf/s540x810/5303a10d01ee62aeb70e04b5100c4c91366dbe90.jpg)
■ご報告■ 先日最終回を迎えたドラマ「プロミス・シンデレラ」内で、三田佳子さんが豆千代モダンさんとコラボレーションさせていただいた浴衣2着をお召しになっていました。 豆千代モダン・担当者さんと友人から画像をいただきました。(我が家はTBS系列が映らないのです。田舎なので。)「柳」と「シンクロガール」、どちらもなかなかクセのある図案ですが、とってもカッコよく着こなしていらっしゃり感激しました。 中にTシャツを着て襟元をがっつり開ける、なんてスポーティーで素敵ですね◎まだまだお洒落の可能性は限りが無いなとしみじみ。私ももっと遊ばなくては。 夏の嬉しいご報告でした◎ 個展開催が刻々と近づいていて、あわただしい毎日です。こちらについても近いうちにお知らせしますね。お楽しみに!
7 notes
·
View notes
Text
2019年活動まとめ
1月 しなびた雑巾
・箱根駅伝で1月1日から出勤をキメる ・ヴォイスオブウエストの6日連続コンサートで先輩が厳しくて精神的にやられる
*展「エキゾチックモダン展」庭園美術館 *展「扇の国、日本展」サントリー美術館(見せつけられたよコンセプトへの愛) *劇「ON THE TOWN」国際フォーラムC(ヅカデビュー!) *劇「ファントム」東京宝塚劇場 *展「ムンク展」東京都美術館(これが2019年来場者数2番手になるとは…) *劇「罪と罰」シアターコクーン(三浦春馬への愛を認識した年だった) *他「Gateway to Science」(クリレク監修の先生との関係づくり、私頑張ったなあ)
2月 表面張力のその向こう
・ISEFの書類の準備に追われて本当にキャパオーバー、よく生きてたよ。強制キャパ拡張は良くないね今の時代。後輩にはやらせない、ダメ絶対。
*音「Nickelback Tour」日本武道館 *展「新 北斎展」森アーツ(いまだにマグカップを愛用) *展「アルヴァ・アアルト展」東京ステーションギャラリー *映「メアリー・ポピンズ リターンズ」(おもひでの…) *他「世界らん展」 *展「奇想の系譜展」東京都美術館(和ものなのにグッズのセンス良すぎた) *展「千の技術博」国立科学博物館
3月 雛祭り何それ美味しいの
・えりちむで初名古屋旅行、手羽先爆食い ・かしまし荘から涙の退去(あれこの時期だっけ?曖昧模糊メモリー) ・ホワイトデーの手作りチョコとイタリアンがおいしすぎて泣いた
*映「グリーンブック」 *劇「世界は1人」シアターコクーン(俳優女優さんを生で観ることが日常化?) *劇「三月歌舞伎 弁天娘女男白浪」歌舞伎座 *展「工事中!」日本科学未来館 *展「河鍋暁斎 この手に描けぬものなし」サントリー美術館
4月 あたしだってまだか弱い娘なのよ
・かわいい後輩が入社、「1年目だから」が使えなくなりプレッシャーが増える ・いつのまにか自分より後に部に入ってきた人が多く、そのプレッシャーも増える
*劇「クラッシャー女中」本多劇場 *映「ブラッククランズマン」 *音「John Mayer Tour」日本武道館(かおりと二度目のメイヤー、あいつやはりイイ) *劇「シブラク」(昇々さん楽屋挨拶のため) *劇「上野鈴本 4月下席昼の部」(スーツで日中に寄席行くのヤバい快感) *展「よつばと!原画展」池袋PARCO *展「Information? Inspiration?」サントリー美術館(nendo~いいよ~) *展「トルコの至宝」国立新美術館 *展「ウィーン・モダン」国立新美術館*劇「BACK TO THE FUTURE シネオケ®」NHKホール *劇「桂文珍独演会」国立劇場
5月 ハレルヤあたし
・親友が渋谷に引っ越したためその辺のQOLがアップ ・ISEFへの引率出張で大いにに心を動かされ、教員になりたかった部分のパッションがだいぶ成仏した ・初めて制作から任せれた落語会が満員���礼で大成功し自信につながる
*劇「妹背山女庭訓(文楽)」国立劇場(5時間あったよ…) *展「百年の編み手たち」東京都現代美術館(リニューアル後初) *展「ムーミン展」森アーツ *劇「第16回よみらくご『ああ落語家族』」 *音「ブラッド・メルドー トリオコンサート」サントリーホール
6月 脱力タイムズfeat.
・ISEFから帰国後、「すべての仕事を私がやらないと死ぬという訳でもないやん」という当たり前のことに気が付き、随分と仕事が楽になる。いいねいいね~! ・このあたりでバッサリとショートカットにした記憶、おおむね好評
*他「井上涼 びじゅチュー.ン!ライブ」二子玉川RISE(伝説の「セザンヌ~!!」) *映「海獣の子供」(友、今思うとこの頃から…) *音「ウルフルズライブ」Zepp Tokyo(初ライブデート) *展「大哺乳類展」国立科学博物館(KV展開グッズかわいい) *展「クリムト展」東京都美術館 *展「松方コレクション展」国立西洋美術館 *劇「キネマと恋人」世田谷パブリックシアター(初KERA!好きになったよ) *音「サザンオールスターズライブ」東京ドーム *映「プロメア」 *劇「三谷歌舞伎」歌舞伎座
7月 こ、これがQOLか…
・仮初の同棲生活をするも生活リズムの違いに唖然(この時期じゃないかも) ・担当イベントが多すぎて部で問題となり数が調整される
*展「クリスチャン・ボルダンスキー」国立新美術館 *展「日本のグラフィックデザイン2019」デザインハブ *展「The Science Behind PIXAR」森展望台のところ(新知識の連続) *劇「7月大歌舞伎 成田千本桜(海老蔵早着替え)」歌舞伎座 *展「特別展りぼん 250万りぼんっ子大増刊号」新宿タカシマヤ *劇「お気に召すまま」東京芸術劇場 *劇「恋のヴェネツィア狂騒曲」新国立劇場(時期違うかも)
8月 クレッシェンドの足音
・念願の白川郷の旅へ、そして郡上八幡にも心洗われる良き夏休み ・伊豆のAirbnbと白浜で日焼けマン ・クリレクの制作をメインでゴリゴリ進め充実感
*展「井上涼展 夏休み!BYOBUびじゅチュ館」MOA美術館 *展 兵庫県立美術館 なんたらコレクション展 *劇「8月納涼歌舞伎 やきじた④」歌舞伎座(これがあってよかったよ歌舞伎!) *劇「ギョエ~!旧校舎の77不思議」本多劇場
9月 秋はいつだって
・��愛する先輩の異動に伴いおセンチになる ・溶連菌に感染し高熱を発症 ・ベトナムへ初海外デート旅行! ・24歳になるなど…みんなありがとう… ・やたらと渋谷の友と会う、なぜなら我々はヒプでオタ回帰してしまったから ・英国院から友が帰国(創作ファンタジー間に合わず)
*劇「愛と哀しみのシャーロックホームズ」世田谷パブリックシアター *映「記憶にございません!」 *展「美と、美と、美。(資生堂の周年展)」銀座三越かどこか *劇「来日公演 BODYGUARD」シアターオーブ
10月 表面張力のその向こうリターンズ
・台風で東京が外出不可能になり、実家で㋐とお泊り。バカにしていたバチェラー3を一気見する愚行に出る ・表彰式の司会デビュー、人前で話すの好きだし、嬉しそうな子供たちに泣きそうになる ・コンサートの準備がキツすぎて沸騰したが、チームの絆は深まった
*展「バスキア展」森アーツ *展「塩田千春 魂がふるえる」森美術館(森について話そうよどうしようよ)*展「細野観光」森展望台のところ *映「蜜蜂と遠雷」 *他「サプール ファッションショー」みなとみらい *音「ららら♪クラシックコンサート Vol.6『ミュージカル特集』」サントリーホール *劇「落語一之輔七夜」よみうり大手町ホール(師匠にはたかれたので面白くなれるかもしれない)
11月 コンフィデンスマンOL
・ハリポタ展と英語弁論大会に忙殺されたけど、そんな時期にもメリハリがつくように ・ルポールのサイトをOPEN!ホームページの勉強にもなったし良かった ・まさかのFeel Cycleというジムに契約、私もびっくりした
*映「YESTERDAY」 *劇「カリギュラ」新国立劇場 *展「ルノワールとパリに恋した12人の画家たち」横浜美術館 *劇「KAWAII KABUKI」サンリオピューロランド(古典の裾野活動の鑑) *展「岡本太郎20周年」岡本太郎記念館 *音「コラブロ in Japan」よみうり大手町ホール *劇「ドクター・ホフマンのサナトリウム」KAAT *展「コートールド美術館」東京都美術館 *展「ハプスブルク展」国立西洋美術館 *展「ゴッホ展」上野の森美術館
12月 なにかとEMO
・部署再編!叱ってくれる人が減り仕事が急に来るので自己管理が大事になる(怖い) ・ハリポタ展サイトディレクションたのしかった~ ・ギターが京都へ行くのでSAWで鬼怒川へ温泉旅行 ・コンテンツ界の各方面に少しずつ人脈を広げた ・科学賞に対する思い出が尋常でなくなってしまう ・出そう出そうと思っているうちに企画書を今年も出せずに仕事納めしてしまった
*劇「あれよとサニーは死んだのさ」スズナリ *劇「配置された落下」三鷹SCHOOL(友達の作・演出デビュー作) *劇「Q」東京芸術劇場(野田地図ありがとう) *劇「蝙蝠の安さん」国立劇場
雑感
2019年はお仕事が2年目に突入。まだマミーは渡り鳥をやっていて、いるようないないような感じの生活。振り返ると仕事が多忙な時期は2度ほど来ていて、昼や夜の食事をおろそかにしていたら謎の病に冒されました。健康は勝手に湧き出るものではないというじわりとした覚悟を決めさせられたな。
そんな仕事の繁忙期や、師と仰いだ先輩の異動を乗り越え、昨年よりずいぶん人間らしく私らしく、バランスの良い人生を送れたのかなと。都合よくポジティブ(そして神経が太い)ので♬人生は夢だらけ~なテンションで張り切ったぜ。あと漫画喫茶ありがとう。
彼氏は入社をしてMAX朝方になりながらもコンスタントにハッピーをくれました。そして渋谷の友人と院生の㋐ちゃんにたくさん遊んでもらった。ひとり行動もかなり多いけどね。展覧会と観劇にとにかくたくさん行って、コンテンツいっぱい摂取したなあ。HPを広報するために勉強するのも、ネタを探しに寄席に行くのも、生徒のサポートのために案内を作るのも、無給でもモチベーションはあるような内容だということが、仕事なんだから奇跡なのよなあ。時間もお金も、仕事のためなんだか私生活のためなんだか分からない使い方をしていて、それが全然嫌でないので、幸せ者だなと思っています。
【ベスト展(from 33)】
①「コートールド美術館展」東京都美術館 ②「Information? Inspiration?」サントリー美術館 ③「扇の国、日本」サントリー美術館
やっぱり、価値の再構築というのが私のなかでポイントです。①はそれを王道に丁寧に、②はそれを新進気鋭にアイデア勝負で、③はキュレーションのパワーで上手くやっていて、それぞれ迸る愛を感じました。こういうものを思いついて創って進められるようになりたい。逆にもどかしいものもあり…来年もたくさん観ようね、ハム太郎。
【ベスト劇・音(from 37)】
①「キネマと恋人」世田谷パブリックシアター ②「ららら♪クラシックコンサート Vol.6『ミュージカル特集』」 ③「ギョエ~!旧校舎の77不思議」(ヨーロッパ企画) ④「七月大歌舞伎 成田千本桜(海老蔵早着替え)」
人生で断トツ生ものを観た年だったけれど、かといって断トツで好きなものはなかったかもしれないな。とはいえ、①KERAワールドの笑いと涙のバランス感覚と��特の映像演出にはほだされてしまい、年間で2本も観ることに。あと自画自賛だけど②らららはミュコンの最高峰クオリティを出せたのではないかしら、観客の眼でもセトリと顔付けがベストでした。③はここまで小ネタの連続でやりきったことへの拍手。あと④今年何本も歌舞伎を観たけれど、海老蔵は初めてだったのでとくに印象的でした。
生ものについてまだ1本軸の通った好みはないけど、「一瞬でも期待や想像を超えた瞬間があるとその日はそれでよしとなる」とような気がする、だから残念で帰る日は少ないね。そして「生ものだから、その日だから、その場だから、その人たちだから」の良さがあるとなおのことアガる。個人的には笑いがあるとさらに良く。まあ好きで来る人も、初めての人も、そんな瞬間を提供できると良いな。
【ベストお仕事】
①第16回よみらくご ②ISEF関連もろもろ ③HP展あれこれ
もともと好きで自分だから出来ると思ったことも、まったく疎くても喜びが得られたものも、ともあれもっと力をつけて頑張っていくぞい。無理せずにね。
2 notes
·
View notes
Photo
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/168309565eaf4fd85eee6326e9f5a851/tumblr_p0bo4uVb7z1unqzuho1_540.jpg)
中級コースは変わり結びのレッスンなので #猫耳結び に。 現代物の着物には現代物の帯や小物がしっくりくるなあ。 #ウール着物 → #豆千代モダン #マーガレット帯 → 豆千代モダン #帯締め → #市松 豆千代モダン #帯揚げ → #おかっぱ印の水玉帯揚げ #ヒメノルミ #着物 #名古屋帯 #ハナオムスビ着付け教室 #ハナオムスビ #走る着付け講師 #京都 #京都市下京区 #着物コーディネート #趣着物 #kimono #kimonostyle #fashion #カトエリきもの #はこにわ
#豆千代モダン#帯締め#マーガレット帯#京都市下京区#京都#趣着物#猫耳結び#kimonostyle#名古屋帯#着物#市松#ハナオムスビ着付け教室#ハナオムスビ#はこにわ#帯揚げ#カトエリきもの#着物コーディネート#ヒメノルミ#おかっぱ印の水玉帯揚げ#走る着付け講師#kimono#ウール着物#fashion
0 notes
Photo
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/4c5f7b7ee49800f334fddadbb282647d/tumblr_okuqc2GtnR1w0j6cto1_640.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/ea46de16d2cf9a3f7a84785cbd535b3f/tumblr_okuqc2GtnR1w0j6cto2_640.jpg)
念願の藤模様の着物、しかも初めての黄色(^ω^)藤以外にも桜や蝶や散らされていて可愛すぎる…。単衣なのでまだ着られるのは先ですが、先日届いたマゼンダの羽織と合わせても良い。着付けは相変わらずツッコミどころ満載だと思われますが見逃し願いますorz
0 notes
Photo
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/a42c07e74d87c1b28df62dee5bb183f1/tumblr_ptr8sqgORn1rh8s4zo1_540.jpg)
#masadonnaembroidery in #阪急うめだ本店 #embroidery #stumpwork #beading #botanical #flower #art #fashion #summer #yukata #刺繍 #立体刺繍 #ビーズ刺繍 #マサドンナ ファッションとユカタとナツマツリ展 "R" 鷺森アグリプロデュースによる浴衣イベント「ファッションとユカタとナツマツリ展」 2019年は主催者をiroca、C.H.O.K.Oがつとめます。 最先端の現代浴衣���らアンティーク着物、そして個性豊かなアクセサリーブランド達が集いました。 ファッションとユカタとナツマツリ展 "R"の"R"はリスペクト(Respect)&ルネサンス(Renaissance)の意。 私達の表現のモチベーションにある戦前の着物に対する思い、そして、それぞれのブランドが様々なアプローチで現代のデザインを表現。 「Respect&Renaissance」アンティークから現代まで、美しいグラデーションのような空間を楽しんで頂けたら幸いです。 2019.7.17(wed)~23(tue) 10:00~20:00(金土は21時まで) 阪急うめだ本店1F コトコトステージ11 参加ブランド agris iroca C.H.O.K.O ハイカロリイオトメ 豆千代モダン 古布・着物 天ふの国 AVALEZ conoco masadonna embroidery strange stretch records https://www.instagram.com/p/BzNhbjsndX-/?igshid=a7x7p3vxy567
#masadonnaembroidery#阪急うめだ本店#embroidery#stumpwork#beading#botanical#flower#art#fashion#summer#yukata#刺繍#立体刺繍#ビーズ刺繍#マサドンナ
1 note
·
View note
Photo
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/8be19bae8aa1ec44149c6fd82cf39a36/tumblr_pv0zqqEoX91uoomtjo1_r1_540.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/15cfede677d8240242775348ffb60280/tumblr_pv0zqqEoX91uoomtjo3_r1_540.jpg)
Kimono Show at Anime North 2019: Princesses in Virtual Worlds
Models: Daphne Peng, Aisa Sayama
Photographer: LAN.PRPR
Kimono Styling Director: Mamechiyo
Hair & Makeup Director: Mieko Ueda
Producer: KIMONO BIJIN Event
Organizer: Anime North
✧・゚: *✧・゚Like, comment & reblog! ゚✧*:・゚✧
#animenorth#animenorth2019#kimono#princess#fantasy#mamechiyomodern#miekoueda#KIMONOBIJIN#kawaii#豆千代モダン#上田美江子#ANFS2019
16 notes
·
View notes
Photo
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/b5f2c8e994bf1e0e760e75c9fe4393f7/tumblr_pgdwmyY7Qt1viyy27o1_500.jpg)
KIMONO Mondrian Pattern
かつてはイブ・サンローランも画家モンドリアンの作品から多大な影響を受けて60年代にモンドリアン・ルックを展開したのは60年代マニアならご存知の通りでございます。
(この直線的なデザインが着物柄になると、超モダンですな。)
豆千代モダン新宿店
27 notes
·
View notes
Photo
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/2f561fd4ae2465e5c3f1b0edfb4a743b/tumblr_p99ejjgN6q1rbkqnbo1_540.jpg)
過去の写真をちょこちょこアップしていきます♬ 2年前の5月、オーストラリア・メルボルンで開催された、Etsy のキャプテンサミットに参加💕 5月のメルボルンは秋🍁豆千代モダンの千鳥格子着物に、自作の正絹孔雀柄付下ポンチョを 羽織ってパーティーへ💕 楽しかった〜❣️✨✨✨🤗 旅先で着物を着ると、より一段と素敵な思い出として���に残ります💕🤗✨ #着物 #着物で旅行 #着物で海外 #着物でオーストラリア #着物生活 #きものを楽しむ #普段着物 #kimono #趣着物
15 notes
·
View notes
Photo
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/0c79a3988b0b66252630288fbd1af363/tumblr_pqjkitgE0b1sovin7o1_540.jpg)
I.K.I. 粋. . #fashion #japanese #kimono #ootd #styling #photography #kimonobijin #着物 #着物コーデ #agris #choko #豆千代モダン https://www.instagram.com/p/BwsrqLiAOrp/?utm_source=ig_tumblr_share&igshid=zl8dtu2y1i1b
0 notes
Text
紙の話がしたい #03 型染め和紙
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/1e8c166fe49eecb4ecb805125982f68e/315443b3c9117b10-6f/s540x810/e861e2ff35ec68f201d077319a1b5439882d38dd.jpg)
和紙が好きです。
洋紙…日常的に接することの多い機械漉きの紙たちはサラサラ・つるつるが長く良しとされてきましたが、最近は特殊紙や印刷用紙を中心に、ざらりとした質感やマットでふんわりしたテクスチャのものが好まれるようになってきたそうですが
わざわざ加工しなくても最初からテクスチャありまくりな和紙が好き。
和紙といっても染めてるもの染めてないもの柄のないもの加工で柄を出すもの染めで柄を出すものなど幅が広すぎるんですが、特に好んで集めているのは冒頭の画像の型染め和紙です。
もうね、ほんとに柄がいちいち可愛い。
一般的に千代紙とかでよくみられる柄和紙は友禅染めの和紙が多いんじゃないかな… こういうやつ
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/46aba236cd1a2d7701b0a6d99a681a6b/315443b3c9117b10-86/s540x810/0641d1fee4248f3f4895f93bda6d589f1a053491.jpg)
これもね、柄が細かくてすごくかわいらしいんですがなんというか、隙がないんだよね。ぴしっとしてる。
正しく着たお着物、みたいな。
で、型染め和紙。
友禅和紙との染め工程の違いから、型染め和紙は和紙の地(染められていない部分)が必ず見えます。
それも手伝ってか、なんか雰囲気がゆるい。
柄もわりとモダンなものがあったりして、着物の下に可愛いシャツを合わせたりする現代風の着こなしっぽい感じ
この例えわかりづらくないかね
まあいいか。
(型染めと友禅染めの工程については、和染FACTORYさんがサイトで丁寧に紹介されています。参考にどうぞ。↓
和染FACTORY-和染の工程)
*
そんなわけで型染め和紙が大好物なので、紙屋さんに行くたびにまだ持ってない好みの柄を探しては購入しています。
在庫管理ちゃんとしてない(しなさい)からたまに被るんですが。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/377625bac4e6411e42cd053e84c6f836/315443b3c9117b10-f2/s540x810/b3183a58d5ad1d4efbce672ecbb45f93a2876abd.jpg)
この型染め和紙コレクションをふんだんに放出したのがこちらの「豆集印帖」シリーズ。
御朱印帳を模して作った本文無地の折本ですが、手のひらに2つは余裕でのせられるくらい小さいので御朱印はいただけません。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/fa3028dee915158da36f02e4acd21849/315443b3c9117b10-71/s540x810/8d944b9ddcedf2765b9e38ce4cabbcdd24c8fa2d.jpg)
両面同柄にしたり、片面は同系色無地にしたりいろいろ。
定期的に作ってはWebshopに上げているのでよかったらたまに見に来てくださいね。
作品ページはコチラ↓から。(現在品切れ中です)
豆本と消しゴム版画 つまびきや|豆集印帖②
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/09ae0084f886598900bd9b4fdc97e9e8/315443b3c9117b10-8e/s540x810/47c7fa68cfe7a46f53c956d7fdae059e426fc724.jpg)
2015年発行の「狸と与太郎」は型染め和紙の伝統柄“菊唐草”を表紙にしています。
紺の植物柄に赤い綴じ糸、黄色の角切れという組み合わせは浴衣と帯のコーディネイトを意識したもの。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/0019fb60f3ff8c65842225e4036dafad/315443b3c9117b10-2a/s540x810/34a8a513e2ac1e32f3cf65ee083221273b6d1531.jpg)
この作品はたとう(包み紙)付きなので、クラフト紙のたとうをほどくと本体の和綴じ本があらわれます。
目に入る色と姿ががらりと変わる装丁がお気に入り。
作品ページはコチラ↓から。(こちらも現在品切れ中です)
豆本と消しゴム版画 つまびきや|狸と与太郎
そして、和紙だからといって和本にしか使っちゃいけないなんて決まりはないので
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/03fb860f57c55c8cce5de7f489132d2c/315443b3c9117b10-cd/s540x810/e2043c869d7adbcecf9b82d9526d59db62c501e8.jpg)
ハードカバー豆本の表紙にも。
初めての上製本(糸綴じハードカバー)にチ��レンジした作品「デンデンムシノカナシミ」は、こちらも発行が2015年。
そのころは布に裏貼りをして表紙にしていたのですが、数年前の再販時に装丁をリニューアルし今の形に落ち着きました。
全面型染め和紙では少しうるさいので、中央に特殊紙を配置して継ぎ表紙にしています。
柄がちゃんと合うように裁断して継がないといけないうえ、違う厚みの紙を合わせるため厚み調整が必要で、なかなか手間がかかります。
布は扱いが面倒だからと装丁を変えたのに更に工程が増えたという謎
ミステリーですね。ふしぎふしぎ
Webshopの作品ページはコチラ↓から。(これも現在品切れ中…すみません)
豆本と消しゴム版画 つまびきや|デンデンムシノカナシミ
*
コロナ禍で越県を自粛せざるをえなくなって数か月…コレクションが増えなくて悲しい。
紙は基本的に肉眼で見て触らないと柄の大きさや厚みが分からないので、ネットでは一度買ったことのあるものか福袋的なのしか買わないんですよね…
ってマイルールも考え直さないといけない時期なのかもなぁ
気兼ねなく外でお買い物できる日常が、少しでも早く取り戻せますように。
*****
制作活動をご支援いただけるツールとしてOFUSE箱を設置してみました。
気が向かれたらよろしくお願いします。
つまびきやにOFUSEする
0 notes