#親ができる不登校予防の取り組み
Explore tagged Tumblr posts
Text
「宮崎正弘の国際情勢解題」
令和六年(2024年)11月14日(木曜日)
通巻第8503号
『頭の腐った軍人がアメリカ軍の高官だとしたら、戦争は出来ない』
オバマはLGBTに理解のない将軍197人を解雇した。トランプは?
*************************
米軍が世界一強い軍というのは神話。幻想である。
オバマ政権下では白人の軍人の昇格を停止し、黒人をさっさとトップに据えた。ワクチンを接種しなかった兵士らをレイオフし、さらにLGBTに理解のない(つまり健全で正しい)軍人幹部を解雇した。オバマとバイデンがやったことだ。そのうえアフガニスタンでは無様な撤退、アメリカ兵は中露の笑いものになった。
精神が萎えて闘う本質を忘れ、WOKEに理解のある軍人を昇格させ、軍隊のトップに並べて、『進歩的』な軍隊だと言った。オバマはアフガニスタンは「良い戦争だ」と言っていた。
アメリカには「軍人一家」が多かった。これは親子孫の三大が軍人になった。そうした軍人家��がばかばかしくなって孫たちを軍にやらなくなった。アメリカの軍隊は弱体化した。
トランプ政権のいわゆる「戦士委員会」は米軍指導部から「目覚めた将軍たち」を排除する。「米軍の女性化」を食い止め、トランプ政権移行チームが検討中の大統領令では、退役した上級軍人で構成される「戦士委員会」を設立し、三つ星および四つ星の将校を審査し、リーダーとして不適格と判断される軍人に対して解任勧告の権限を与える。
大統領令草案ではトランプ次期大統領が過去に軍の即応性を犠牲にして階級間の多様性を推進してきた「目覚めた将軍」を解雇すると公約してきた。最高司令官であるトランプ次期大統領は、国防総省の通常の昇進制度を迂回し、軍全体に多数の将軍や提督を『粛清』すると発言してきた。この戦士委員会は退役した将軍と下士官で構成され、彼らは大統領に勧告書を提出する。
解任対象に選ばれた者は30日以内に現階級のまま退役することになる。
トランプは、アフガン撤退に関わった将軍全員に「就任式の日の正午までに」辞任を求めると述べていた。
曾てマーシャル将軍が1940年に退役将官らが率いる「抜擢委員会」を創設したことを前例として挙げ、現役の上級軍将校のファイルを検討し、「正当かつ十分な理由があると判断される将校を昇進から外す」ことを目的としていた。マーシャル委員会の目的は、将来有望な下級将校を昇進させる余地を醸し出すことだった。
大統領には将軍を解任する権限があり、その典型的な例がトルーマン大統領によるマッカーサー大将を解任だった。オバマは、アフガニスタンの司令官であったスタンリー・マクリスタル陸軍大将を解任した
まず標的は陸軍大将マーク・ミリーである。マーク・ミリー陸軍大将は札付きの左翼記者として知られるボブ・ウッドワードに対し、「トランプ氏は『完全なファシスト』だ」と語った。トランプはミリーを『愚か者』とこき下ろした。
もうひとりの粛清対象は、統合参謀本部議長ブラウン・ジュニア空軍大将だろう。
国防長官になるのはヘグセスである。
かれは「ザ・ショーン・ライアン・ショー」に出演し、「統合参謀本部議長を解任し、悪事に関与した将軍、将軍、提督など、誰であれ辞任しなければならない。戦争に参加するか、つまり軍人の任務を全うするのかどうかが唯一のリトマス試験だ。上級指導者が戦闘中に自分たちの最善の利益を考えてくれると信じていない。だから軍務に就きたくないのだ」
ちなみにヘグセスの背広の裏地は星条旗である。
▼おっと、共和党上院院内総務はRINOが選ばれた
共和党院内総務を選ぶ秘密選挙は18年間も、その地位にいたマコネルに代わり、ジョン・トゥーン(サウスダゴダ州選出)が選ばれた。トゥーンはRINO(名前だけ共和党)で、選挙中もトランプを批判していた。
院内総務にトランプ陣営はスコット議員等を推していたから、上院主流派がトランプと距離を置く議員となったことに複雑な反応があった。
11月13日、フロリダをあとにしたトランプ次期大統領は、ワシントンに到着し、バイデン大統領と面談した。すでにレイムダック入りのバイデンは「平和裏の政権引き継ぎ」をトランプに要請し、トランプもこれを了とした。メラニア夫人はバイデン夫人のジルとは面会しなかった。
さてトランプ再登場で最も泡を食ったのがニューサム・カリフォルニア州知事だろう。ギャビー・ニューサム知事はLBGBTの理解者であり「同性婚」のセレモニーに出席し、ゲイパレードにも参加した「進歩的」な極左政治家。
かれは2028年の大統領選挙に打って出る構えだ。
ニューサムは急遽、ワシントンへ飛んでバイデンとあい、レイムダックにおちいっているバイデン政権に対して、州の気候規制が脅かされると予想し、連邦政府の承認を求めた。
そのうえで、12月2日からニューサムは緊急の州議会を招集する。知事報道官は、「知事はカリフォルニア全土の人々の健康と福祉の向上につながる重要な優先事項を提唱する、これはバイデン大統領就任以来の進歩を基盤にしている」と述べた。
▼トランプと全面対決に暴走するカリフォルニア州知事
過去3回の大統領選をみると、トランプはカリフォルニアで共和党が惨敗してきた記録悪化を阻止し、38%の得票をはじき出して、民主党を驚かせた。共和党なぞ少数派と軽視してきたのがカリフォルニア州のまつりごとである。
カリフォルニア州下院の共和党院内総務であるジェームズ・ギャラガー議員は、ニューサム知事のワシントン訪問を「知事は連邦政府の失敗と見なす政権に助けを求めるのではなく、州の改善に取り組むべきだ」と批判した。
トランプ次期大統領は11月8日、ニューサム知事の反応についてコメントし、トゥルース・ソーシャルに、知事は「『カリフォルニアを再び偉大にする』ためにできる素晴らしいことをすべて阻止している」と投稿した。
さてトランプに大差で負けたハリスだが、2026年にカリフォルニア州知事を��うと観測されている。
ハリスはかつて州の司法長官を務め、2020年にバイデン氏の副大統領候補となる前まで上院議員だった。
皮肉なことにハリスがめざしているのはニクソンの過去例である。当時副大統領だったリチャード・ニクソンは、1960年の大統領選挙でケネディに敗れたあと、カリフォルニア州知事選でも敗れた。ところが奇跡的にニクソンは1968年に大統領に当選し、稀有の政界復帰を果たした。1972年に再選され、50州中49州で勝利した。このひそみに習おうとしているのがカマラ・ハリスである(ま、神は見放しているけど)。
9 notes
·
View notes
Quote
「徳洲会」という名前を聞いたことあるだろうか。日本No.1の病院グループである。が、多くの人にとって知名度は高くはないと思うので数字を見るのが1番かもしれない。https://catr.jp/settlements/11ce8/271558直近の業績だが、凄まじい。事業収益: 4,523億円当期純利益: 459億円もし上場していれば数千億円〜兆円クラスの企業体かつ、2位以下の医療法人と収益規模で数倍の差がある圧倒的市場リーダーである。(医療法人なので通常の株式会社とそのまま比較できるわけではないが)徳洲会は、高度経済成長・都市化のひずみによって生まれた病院の数と医療ニーズにギャップのある”医療空白地帯”を中心に拡大してきた。そんな巨大病院グループをたった一代で築き上げた創業者が今回取り上げる「徳田虎雄」だが、とても"強烈"な人物である。「人命救助のためなら、人殺し以外は何でもやれ」徳田虎雄 - Wikipedia医療のためには手段を選んでいられないという考えから赤信号を守らないなど規範意識が薄く 、部下の運転手が赤信号で停止するたびに缶で頭部を殴打するなど 、グループ内では暴君として恐れられた。徳田虎雄 - Wikipedia事実彼の歩みを見ると、時にはお金の力、時には政治の力など清濁併せ呑んで病院グループを拡大してきた連続だった。言葉を選ばず言うと、こんなヤバい人がどのように圧倒的規模の病院グループを作り上げたのか、どういった考えの持ち主なのか興味が湧いた。医療法人とはいえ、この規模の事業体をつくったという意味では傑物な起業家のはずである。 ゴッドドクター 徳田虎雄 (小学館文庫) www.amazon.co.jp 803円 (2023年07月17日 20:46時点 詳し���はこちら) Amazon.co.jpで購入する 目次 初期病院の開業徳洲会の発足医師会との攻防成長の原動力政治への進出難病ALSを患う海外進出とプロジェクトファイナンス徳田王国崩壊と晩年番外編・徳洲会が伸びたマーケットの背景 すべて表示 初期徳洲会の「年中無休・二四時間オープン」という画期的コンセプトの1つや、医療空白地域を中心に拡大してきた原動力となったのは、徳田の幼少期の体験からだった。徳田が小3の頃、三歳の弟が激しい嘔吐と下痢に苦しんでおり、山道を走って医者を探し回ったが、やっと見つけた医者は診てくれず、弟の容態は悪化していった。夜明けに別の医者を呼びにいくが、ようやく到着したのは昼を過ぎた頃で、すでに手遅れとなった弟は亡くなってしまった。こうして医者に診療を拒絶され続けた結果として、弟が死んだという原体験、見殺しにされた怒りが「どんな患者でも診る」方向に徳田を突き動かし、「生命だけは平等だ」という理念を形成した。しかし、清い志だけの人ではない。大学時代に親族の美容院経営に肩入れし、チェーン展開させるなど商売っ気もある上に、のちに徳洲会を拡大するために総理を目指すほど野心的な人間だ。「代議士になれば、もっと病院をつくれる。総理大臣の椅子に座ろう」病院の開業https://www.tokushukai.or.jp/media/newspaper/1115/article-1.php徳田は医師として働きながら、病院を開業するために土地を探して見つけるが、土地と建物、医療機器すべて含めて1億6,000万円が開業にかかることがわかる。銀行に頼ろうにもなかなか貸してくれるところが見つからない。何件も銀行を回って、興味を持ってくれるところが見つかって面談するも、「担保物件と保証人が必要です」と断られてしまう。しかしそこで徳田は考えた。生命保険を自らに掛け、その受取人を銀行にすることで、生命保険を担保にお金を借りようとしたのだ。実際にこう掛け合う。「着工して病院を開くまで一年ぐらいかかります。もしも返済できないとなれば、病院の屋上から頭を下にして飛び降ります」すると銀行はOKと応じた。文字通り”命をかけて”病院開業資金を借りて、1年後に「徳田病院」がオープンした。徳洲会の発足1つ目の病院経営を安定させると、次の病院建設にとりかかる。医療過疎地の大東市に新病院建設の話を持ち込ませたが、市が購入した用地を競争入札で、しかも割高で購入しなくてはならなかった。だが、やらない選択肢はない。徳田は生命保険の掛け金を8億円に引き上げ、さらにお金を借り入れてベッド数200床と、1つ目の病院から3倍規模の病院立ち上げを実行した。こうして病院が増えたところで、医療法人「徳洲会」を発足させる。これを機にコンセプトが固まり、年中無休・二四時間オープン患者さまからの贈り物は一切受け取らない健康保険の三割負担金も困っている人には猶予する生活資金の立替・供与をすると掲げた。いずれも医療界の常識を覆す、画期的な声明だった。また徳田は、早くから「医療と運営の分離」を志向した。医師が診療しながら、薬や医療機器の購入、経理、人事、土地の入手まで管理・実行するのは難しい。全国展開のチェーン病院には、中央集権的な運営部門が必須であると考えた。病院の医療は院長に任せ、自分の手足となって動く運営部門を編成しようと徳田は人材をかき集め組織成長を図っていく。医師会との攻防順調に拡大していた徳洲会は、次の病院を建設するためいくつか土地も確保していたが、それぞれの地元医師会が敵として立ちはだかる。彼らは「徳洲会は儲け主義」と反発する。ある種当然ではある。徳洲会が拡大するのは医療過疎地とはいえ、患者は無限にいるわけではなく、パイの決まってるマーケットを取り合っているからだ。進出阻止をしたい医師会は、市に対して徳洲会の進出を認めるのなら、学校の校医をボイコット、予防接種を拒否する、と圧力をかける。ほかの地域の医師会も、徳洲会が病院建設用地を入手すると、徳洲会のメインバンクである第一勧業銀に取引停止を通告。医師会員の預金を全額引き出し、重圧をかける作戦をとる。しかし、結果は医師会の敗北だった。学校医のボイコットは子どもを人質にとってるように映り逆効果に、そして何よりも病院を欲しがる「民意」の追い風によって病院建設にこぎつけた。成長の原動力ゴッドドクター 徳田虎雄ここまで数年であちこちに病院を立て急成長する徳洲会の要因は、徳田の医療界とかけ離れた経営にあった。第一は、徹底的な「低コスト主義」。同時期に開院した埼玉県の市立病院と比べると違いが明らかだ。市立病院はベッド数300床で、建設費に69.7億円をかけている。それに対して徳洲会の病院は、同じベッド数300床だが、建設費は16.5億円で、ベッド一床あたり4分の1のコストで建てている。そのカラクリを徳田はこう語る。「僕に言わせれば、市民病院は市民のためのものではなくて、働く職員のためということです。デラックスで広々とした院長室、副院長室、総婦長室、外科医長室……これらはことごとく、患者にとっては無縁の設備ですよ。これに比べて、僕たちは患者のために病院をつくるわけですから、副院長室、総婦長室なんてものは、最初からつくってないわけです。理事長室なんてものもありませんよ。僕が病院に行ったら、絶えず会議室にいるわけです。」この低コスト主義は、薬剤や医療機器の仕入れと管理にも適用された。徳田は、製薬会社が個々の医師に接触して薬剤を売り込むのを止めさせて、グループ全体の薬剤の仕入れを一元管理して値を抑えるようにした。というのも、医療機関は国が定めた基準価格より安く薬剤を仕入れ、患者に使った後に基準どおりの価格で保険請求をする形だが、そもそも医薬品の値段が曖昧で、巨額の差益を生んでいたからだ。徳田はこの隠れた収益源である薬剤に目をつけた。各病院の要望を本部がとりまとめ、何が最適の薬かを見極め、一括で仕入れて配分するシステムを作った。メーカーとの価格交渉も、グループを代表して本部が行う。病院が増え、薬の使用量が膨らむと、さらなる値引き交渉が行われ、莫大な差益が生まれるスケールメリットも発生した。第二に「実力主義での人材登用」だ。医療界は閉鎖的で、教授をトップにしたヒエラルキーの元、教授の意向で、配下の医師の勤務先や序列が決まってしまうという、忠誠心が試される構造にあった。そうした構造の中、アメリカで腕を磨いた医師の多くが、帰国後は不遇な扱いを受けていた。ヒエラルキーの医局から飛び出た者は、いくら技術を高めても、忠誠心が低いと見なされて、帰国後もなかなか良いポストを与えられなかったのだ。そこに徳田は目をつけ、「アメリカ帰り」の医師を積極的にスカウトしていった。アメリカで身につけた能力が正当に評価されなかったところに、徳洲会病院の院長というポストが差し出されると、彼らは日本育ちの医師の二倍、三倍働いた。彼らは患者のために働くのは当たり前であり、「年中無休・二四時間診療」と言われても驚かず、アメリカなら当然、と受け入れる。病院を経営の観点から見れば、収益を上げられるかどうかは医師の良し悪しにかかっており、医師の質と量が経営を決定づける。そう考えると、徳洲会の成長基盤は、アメリカ帰りの医師たちがつくったといえる。政治への進出https://www.fnn.jp/articles/-/26017徳田が政治に強い関心を抱いたのは、最初の病院を建てた頃に応援した候補が市長に当選してからで、その時に医療と政治の距離の近さを実感した。政治権力を持てば、医師会という病院進出の抵抗勢力もねじ伏せられる。近い将来、制約がなかった病院の開設にも制限が課せられると予想されている中で、政治力を持てば、病院開設の許認可��を握る行政に強く当たれる。とにかく病院を沢山作るために”政治力”が必要だと思うようになった。そこで衆議院選挙に出馬することになるが、死闘の末2回も落選してしまう。3度目の正直で挑んだ衆議院選挙、対抗候補とお金で票を買収し合う凄まじい戦いになる。金で票を買うのを媒介する統括者は、買収のポイントを知る年配の熟練者で、徳田に「ここで10億打てるかどうかで、勝負が決まる。勝つか、負けるか、あんたが決めろ。諦めるのなら諦めてもいい」と迫った。徳田は、東京本部の部下に連絡し、「やれ。カネを送れ」と命じた。 それから毎日、部下は徳田が出馬している地域宛に現金を一億円、二億円と送った。投票までの一週間でちょうど10億円、選挙期間中を通して30億円のカネが投じられた。この30億円というお金は徳洲会が医療機器を仕入れる時に、関連会社を経由したり、代理店からのキックバックで作った裏金によって賄った。あらゆる手段を尽くした結果、ついに当選し政界に進出する。初当選でまだ政治家として力ないにもかかわらず、周囲への発言から尽きない野心がうかがえる。「でも彼の言い方はですね、2期目は厚生大臣、3期目は総理大臣、4期目は世界大統領だと平気で言うわけですね。」https://www.fnn.jp/articles/-/26017「自由連合」という政党まで立ち上げ、徳洲会の資金力を目当てに政治家も複数人集まり、石原慎太郎の都知事選のスポンサーもする等、精力的に政治活動に勤しんでいく。難病ALSを患うしかし60代になると、難病・ALSが発症し病魔が徳田を襲う。ALSは筋肉を動かすための神経が障害を受け、「手足を動かせ」といった命令が伝わらなくなっていき、筋肉が衰えていく。口も動かせないので会話もできなくなり、最終的には呼吸の筋肉も動かず呼吸不全に陥ってしまう病気だ。一度罹ったら治らない難病である。海外進出とプロジェクトファイナンスそれでも���念で経営を続け、徳田の野望は「世界」に向けられていた。「世界中に二〇〇の病院を建設する。『生命だけは平等だ』の哲学で、人間主義の人道追求型病院経営を世界で展開し、世界平和に貢献したい」と徳田は大きく宣言した。しかし、資金を安定的に調達しなくては、病院を増やすのは難しい。そこで浮上したのが「プロジェクトファイナンス」だった。これは、土地ではなく、特定の事業が生みだすキャッシュフローを返済の原資にした融資であり、長期的な安定収入を見込んだ方法である。その債権を証券化して第三者に売って資金を調達したりもする。 徳洲会は、日本の医療機関ではいち早く、この新しい資金調達を取り入れた。徳洲会の主なキャッシュフローである診療報酬はかなり魅力的で、プロジェクトファイナンスにぴった���だった。なぜなら、金融機関からすると「診療報酬債権」の報酬を支払うのは公的機関であり、焦げつく怖れはない回収確実で安定的な資産と捉えられるからだ。ゆえに極めて格付けの高い債権となる。診療報酬債権の価値に目覚めた徳田は、診療報酬債権を証券に変えて機関投資家に売り、8病院は市場から年間約280億円を調達した。日本の医療界では初めての試みとなった。しかし当時、徳洲会の負債は1,300億円を超えていて、8病院の証券化でも効果は限定的だった。性急な拡大路線で稼働率の低い病院が生まれていたり、徳田の政治活動資金への荒すぎるカネ遣いが原因だった。一度は銀行に経営を乗っ取られたこともあったくらいである。そこでさらなる資金調達を模索していた時、新たに外銀・RBSが度肝を抜く提案をしてきた。徳洲会の医療法人だけでなく、関連会社を合わせた全事業をまるごと証券化し、それを担保に2,000億円を融資するというプランだ。全事業対象の証券化は前代未聞の荒業で、2年後に孫正義もボーダフォンを買収する際にこの手法を使ったことで有名だ。徳田は、ビジネス界よりも早く、事業証券化に注目した。そして一度は合意に至り全事業を証券化しようとするが、様々な制約によって見通しが立たず、つなぎ融資が財務を圧迫する。最終的に徳田は大胆な方針転換を命じ、RBSとは契約解消、他行への借り換えをすることを決定した。この判断は功を奏した。病院の建設も急ピッチで進んでいき徳洲会は絶頂を迎える。徳田王国崩壊と晩年そんな絶頂の中、徳田のALSの症状は進行し、2006年には声を出して会話できないまでになり、文字盤を目で指して意図を伝えていた。その状態でも海外展開を推し進め、事業欲が旺盛だったのが末恐ろしい。https://www.youtube.com/watch?v=CJzc5LH230oただ、体調は悪くなる一方なため、その少し前から政治活動は次男・毅に任せ、徳洲会の後継も長男・哲に移行し始めていた。ところが、徳洲会を哲へ継承しようとするのを他のファミリーが阻む。これまで徳田が一族を徳洲会には近づけないようにしていたのに、ALSが進行し身体が不自由になっていくと、一人では生きていけないため、一族は心配して近づくとともに「創業家の利得」にありつこうと徳洲会に踏み込んでくるようになってきた。こうして徳田と徳田の右腕・能宗 vs 徳田ファミリーという構図で火種がくすぶるようになる。そしてついに、徳田が過去立ち上げた政党「自由連合」への徳洲会からの巨額の貸付といった爆弾処理を巡って緊張が一気に高まることに。能宗は返済スキームを考案するが、ファミリーはバックデートで文書を作ったり等に抵抗を感じ、脱税を推進してるとして裏切り者に仕立て上げた。ファミリーは徳田にも「能宗は裏切り者」と迫る。これまで固い絆で結ばれ「大事なことは能宗に聞け」と全幅の信頼を置いていたが、この爆弾をうやむやにしたい徳田は能宗を切ることにし、解雇した。こうなれば能宗も闘うしかない。これまで右腕として握り潰してきた「選挙違反」や「政治とカネ」にまつわる数々の徳洲会の爆弾を世間に知らしめた。結果、能宗にもファミリーにも検察の捜査が入り、両者逮捕に至る泥沼に。この一連の事件で、職員は大量に辞め、徳田一族も能宗も去り、徳田本人も要職から外され、徳田王国は崩壊した。徳洲会そのものも「社会医療法人」の認定が取り消され、解体されるかどうかという瀬戸際に立った。だが、厚労省は取り消さなかった。徳洲会が地域の医療に果たす役割があまりにも大きかったからだ。徳洲会の病院が閉鎖すれば、地域の医療は破綻し、厚労省にも責任が及ぶ。王国は崩壊したが、徳田が立ち上げた現場の医療は残り、徳洲会は徳田ファミリーとは決別し今なお繁栄を続けることができている。番外編・徳洲会が伸びたマーケットの背景ここからは番外編で、徳洲会がなぜ伸びたかだ。ひとことで言えば、高度経済成長による人口動態の急速な変化が生んだ”ひずみ”を解消したことが大きい。当時、一次産業が廃れ、若くて「安い労働力」が商工業の雇用を求めて地方から都市へと急速に人口が移動した。その結果、人口急増地域は医療機関が全然足りず、医療砂漠が生まれる。一方で労働者を送りだした地方は人口が減って高齢が進み、こちらは医師が消えていく。また見通しの甘い都市・国土計画と、自由開業制による病院開設で皆が好き勝手に病院を立てたために、医療過疎や医師偏在が発生した。高度経済成長&国の制度設計の不備で生まれた需給にギャップのある空白地域をターゲットに病院を開設する戦略で、徳洲会は「住民のニーズ」を掲げて埋めていった。そこに徳洲会が成長した歴史的な必然性があった。徳田虎雄の知恵優秀な人材と仕事する「僕は自分より能力のある人間と仕事をする」「医師の場合、学閥、教室閥、年功序列にこだわることなく、実力主義で採用してます。他の病院だと、院長は大学教授の古手の天下りが多いけれど、徳洲会病院の場合は、実力とリーダーシップさえあれば、三十代、四十代の若さで院長になってもらっています」任せる力徳田は「できる」と見込んだ部下には仕事を全面的に任せた。人使いの妙がここにある。田中が猛勉強をして無影灯のメーカーを絞ると、徳田はさらに要求する。 「岸和田は三五〇床や、大型病院で徳洲会の���になる。医療機器も最新鋭のものをそろえないとだめだ。人工透析センターも稼働させる。血管造影のCAD、バイタルサインモニタ、透析機器……、野崎にないものもぜーんぶ、交渉して決めろ」 徳洲会に入って一年経つかどうかの田中に億単位の商談が委ねられたのだった。ゴッドドクター 徳田虎雄人間ウジ虫論徳田は、使えると見込んだ人間がカネを欲しがればカネを、ポストを求めればポスト、色を欲すれば色、理想を求めるのなら理想を、瞬時に見分けて与えた。人間の欲望を掌握する勘は並外れていた。与えられた側は、自己実現の悦びにひたれる。徳田は自己実現の機会をおびただしく創出した。そうして人心を掌握し、徳洲会を拡大させた。 徳洲会を支える医師の前で、徳田はしばしば「人間ウジ虫論」を説いた。「人間なんてな、ウジ虫みたいにそこらを這いずりまわりながら、何をするかわからん生きものや。てんでんバラバラ、好き勝手をしよる。国会議員なんか見てみい、もっともひどいヤツらや。おれやおまえらもウジ虫。全然、まとまらへん。けどな、ウジ虫みたいな連中を、ガサガサ好きにさせてると、ときどき、すごい仕事をしてくれる。ウジ虫やからできる、でかい仕事がある。そこがおもしろい。徳洲会は、いろんなウジ虫がおってええんや」ゴッドドクター 徳田虎雄徳洲会の朝礼「徳洲会の理念、生命を安心して預けられる病院、健康と生活を守る病院、理念の実行方法、一、年中無休・二四時間オープン 二、入院保証金、総室の室料差額、冷暖房費等一切無料 三、健康保険の三割負担金も困っている人には猶予する 四、生活資金を立て替え・供与する 五、患者からの贈り物は一切受け取らない……」 と、声を張り上げるのに合わせて全職員が一斉に唱和していた。内容は極めて事務的だ。「これで世のなかは動いているのか。こんなに簡単なプロパガンダで職員の意識づけができているとは!」と盛岡は仰天した。 インテリは理屈ばかりこねたがるが、世間はまったく違う回路で動いている。それにしても、もう少し、言葉に潤いというか、大脳に響く装いがあってもよさそうだが、飾りはゼロだ。 徳田は、徹頭徹尾、即物的だった。ゴッドドクター 徳田虎雄正しい情報だけをもってこい徳田の職員に対する口癖は「正しい情報だけを持ってこい。間違った情報で判断を誤れば、時間の無駄だ。おれの一分、一秒は、おまえの一時間よりも尊い」だった。ゴッドドクター 徳田虎雄目標はホラでいい「私のモットーは『有言実行』だ。口にしたことは必ず実行する。公言することでそれを実行せざるを得ないように自分を追い込んでいく。みなさんも命がけの迫力をもってほしい。目標はホラでいい。ホラを吹く。 生半可 なホラではダメだ。大欲は無欲に似たり。大欲で���ぬまで全力投球しよう」敵は己自身ゴッドドクター 徳田虎雄出典:https://www.fnn.jp/articles/-/26017ゴッドドクター 徳田虎雄
4,500億円の病院グループ - 徳洲会 創業者「病院王・徳田虎雄」|Yuya Murakami / East Ventures
10 notes
·
View notes
Text
P3 Club Book pages 31-32 scan and transcription.
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/13334e6ba308e1d6882e0191dbc97449/ea8ac0793f5d91f5-ac/s540x810/535e48984adf17eeb781c9498def0454371dfeba.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/29c9025c1cdddf61f366306b4852c7e3/ea8ac0793f5d91f5-d4/s640x960/066e67970837b62e8766ea3e37a1958275507b16.jpg)
ペルソナ能力で探索はできても、通信は機械頼りの美鶴。詳細は下の本文参照のこと。
結果オーライで味のあるキャラクターとなった小野先生。現実にいたら大変だろうが。
同じ場所に再登場する影人間は、前の人とは別人らしい。人間とは、成長するものなのだ。
謎の先生、ブルマン。登校時の会話で登場するだけで、本編中には一切登場しない教師だ。
Q美鶴や風花は、どういう原理でタルタロス内部を探索してるの?
美 私の場合、ペンテシレアに攻撃の効果範囲を精密に予測する力があり、その応用でこれから行く先の地形や敵の有無を感知できる。ただ、探索結果を伝えるには通信機を必要とするのがネックと言えるな。
風 私のルキアやユノは、生命の流れを感じ取る力がありますから、そこの力で戦闘パーティの皆さんの生体情報を共有して、付近の地形や敵を知ることができます。その際、皆さんの潜在能力一杯まで知覚情報を受け取れますので、直接見えていない場所の敵もわかるんですよ。
チ ちなみに私も、同じ理屈で素敵ができるわ。あっちは受動的、私は能動的だけど、生体情報を共有するというメカニズムは同じ。そして、私の方が少し素敵能力は劣るけど、代わりに相手の知覚に干渉して妨害するという力を持つの。わかった?
Q大人はペルソナを使えないの?
幾 こういう質問は、僕が答えよう。適応や能力者の定義は前にも説明したけど、要は自分の中の死を見つめたり、それと積極的に関わろうとする意思がポイントだったろ?だから理論的には、大人でも召喚可能だ。ただ、若い子のほうが覇気があるというか、妥協することが少ないから、より発現しやすいんだろうね。
真 俺が両親や妹の死に直面しても、諦めずに力を求めたことが、ぺルソナ能力を覚醒させた······確かにな。
荒 アキだけに、諦めない······。
順 あ、荒垣先輩······?
幾 ぼ、僕のセリフを······シンジだけに、信じられないよ。
順 もうヤダよ、この人たち······。
Q歴史の小野先生に、兜をかぶせたのはどうして?
ゆ あれはホント気になるよね。私も初めての授業では驚いた��ん。
風 すっかり慣れちゃったけどね。
順 何でも、モデル作成担当の開発スタッフに、鎧兜マニアの人がいるらしいぜ。その人の仕業。
ゆ よろいかぶとマニアぁ?
順 副島さんも企画の田中さんも知らないうちに出来上がってて、開発中だからそんな変なモデルなんだろうと思ってたら本気だったと。
風 うわ、そういうことあるんだ?
順 ちなみにシャドウの○○の武者シリーズも、その人デザインらしい。
ゆ 筋金入りだー!
Q無気力症は治っても再発するの?
美 そもそも無気力症とは、精神からシャドウ=無意識の一部が失われることで引き起こされる。だが、そのシャドウを影時間に倒すと、シャドウはもとの宿主の精神に戻る。これが無気力回復のメカニズムだ。
真 ただ、宿主から離れていた時間が長いと、記憶や思考能力に多少の障害が起こる可能性があり、完治しきれないケースもあるらしい。
順 でも、治ったとしても、また懲りずにボーっとしてたら、シャドウ出ちゃうんじゃないんすか?
美 その可能性は低いな。シャドウが戻ると同時に、その間、シャドウが感知しえたことも、宿主は心の奥に無意識に受け入れる。具現化した死、ニュクスに肉薄した記憶をな。漠然とした「恐ろしい」という感覚でしかないが、よほどの間抜けでなければ、何かしら考え始めるだろう。その無意識下の恐怖の記憶が、再発を防ぐストッパーになるのだ。
Q5月18日、登校時の会話に出てくるブルマンって誰?
ゆ あ、看板が落ちてきて入院した “ブルマン” ね?私、アイツ大っ嫌い!もー、冬場でもジャージ禁止で女子のフトモモ見てニヤけてるし、足が遅い子に「胸がでかいからなあ」とか言うし、サイッテー!
風 本名は青山先生、担当している教科は体育です。私も苦手······。
タ まあ、ちゃんと仕置きしておきましたから、安心してください。
ゆ って、あの看板あんたらの仕業だったのっ!?······よくやった!
Qストレガの人たちは、普段どうやって生活してるの?
タ 戸籍がありませんからねえ。自分たちの本名すら知りませんし。
ジ 就職するのも家借りるんも一苦労ちゅうわけや。ま、そこらへんは幾らでも抜けはあるんやけどな。
チ 影時間になれば、生活雑貨も洋服も盗り放題、だしね。
順 チドリぃ!ダメだって、そんなことしちゃあ!
チ 大丈夫、もうやってない。
ジ まあ、足は��対つかんのやけど、現金が必要になることもあるから、一応カタ��の稼ぎもやっとる。復讐代行サイトに広告載せたりな······。
順 アフィリエイトかよ!
ジ ただサイト見るヤツらが少のうてな~。収入は微々たるもんや。
順 当たり前だっつーの!
Q祭のテレビで日曜日にやってる、フェザーマンRが気になります。
風 気がつくと、誰かがチャンネル合わせたりしてるんだよね。
ゆ じつはウチの家に、隠れオタクがいると見たっ!
美 そう言えば、中学ぐらいまでは明彦も荒垣とヒーローごっこをしてたようだしな。ふふっ······。
真 お、俺じゃないぞ!
幾 でも、あれは昔すごい人気があった特撮ヒーロー物の続編でね、懐かしいなあ。『ペルソナ2罪』をやった人なら、主人公たちの過去のシーンで、彼らがお面かぶっていたのを覚えてないかな?あれが元祖『不死鳥戦隊フェザーマン』だよ。
順 へー、そんな昔の番組なんだ?
幾 もう20年近く前だね。
風 ちょうど、ゲーム本編で確認できる予告編リストがありますから、上に紹介しておきますね。
ゆ って、ちょっと。これ誰がまとめたのよ?オタクは誰だ~?
真 た、岳場!変な目で見るんじゃない!俺じゃないと言ってる!
順 俺も別に興味なし~。
天 僕も違いますよ。もう高学年ですから、とっくに卒業しました。
荒 俺のワケねーだろ?
ゆ んー、消去法で考えると······。ま、まさか······現場リー······。
順 あ、ありうる!何考えてるかわかんねえヤツだし!
ア あ、そろそろフェザーマンR再放送の時間であります。
順 おまえかーっ!
『ペルソナ2』の過去シーンで登場したフェザーマンのお面。昔から人気のある番組らしい。
4 notes
·
View notes
Text
引きこもりを9割解決!中高生のための家庭訪問サポート
こんにちは、一般社団法人不登校・引きこもり予防協会の杉浦孝宣です。 本日は、不登校や引きこもりで苦しむ中高生とその家族に、
家庭訪問とZoomでの保護者コーチングを組み合わせたサポートがどのように効果を発揮しているか、具体的な成果をお話しします。
当協会は40年以上前から、不登校や引きこもりの問題に��処してきました。その経験を活かし、9割以上のケースで解決しています。 国や教育現場の対応が不十分な中、私たちのアプローチは根拠に基づいたものです。
私たちの支援アプローチ
Zoom面談で保護者をコーチング: 家庭内の問題を理解し、保護者が子供をサポートする方法を具体的にアドバイスします。
家庭訪問で直接対応 専門のスタッフが家庭を訪問し、生徒一人ひとりの状況に合わせた個別の支援を提供します。
長期的なフォローアップ 支援は一時的なものではなく、生徒が自律し、社会に貢献できるまで継続します。
教育ミッションと3つのステップ 私たちの教育ミッションは「子どもたちが規則正しい生活をし、自信を持ち、自律し、社会に貢献する未来を実現する」ことです。このミッションを達成するために、以下の3つのステップを大切にしています
規則正しい生活をする 不登校合宿、学生寮、海外留学を通して生活習慣を整えます。
自律して自信をつける 学び直しを通じて学習に対する自信を育みます。
社会貢献をする 職に就くことを最終目標に、アルバイトやインターンを体験させます
これらのステップを実践し、1万人以上の子どもたちが変わり、成功率は9割以上を誇ります。
こうした活動はNHK「おはよう日本」 プレジデントオンライン でも紹介され、多くの親御さんに希望を届けました。
さらに、この経験をまとめた4冊の著書
『不登校ひきこもりの9割は治せる』
『不登校ひきこもり急増』
『高校中退 不登校引きこもりでもやり直せる』が光文社と宝島社から出版されています。
最新刊『もう悩まない!不登校・ひきこもりの9割は解決できる (高濱正伸・杉浦孝宣 著、実務教育出版) 』では、 高濱正伸先生が幼児期の非認知能力を育てるための具体的なアドバイスを提供し、 私、杉浦が長年の経験をもとに、実例に基づいた具体的な解決策を紹介しています
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/4d1082ecf4504466c2d995d0d1237408/0e6ee2920dbc4e00-db/s250x250_c1/a39dd7c65da04deee9d22f48d6b8ff6b839bd69c.jpg)
加えて 成功事例が満載のリンク集を参考にしていただきたいと思います。
不登校・引きこもりの現状 政府や文科省等の教育機関の対応はあてになりません
日本全国で多くの中高生が不登校や引きこもりという深刻な問題に直面しています。しかし、適切な支援によって9割以上のケースが改善可能です。 私たちの長年の経験からは、Zoom面談で保護者をコーチングと家庭訪問がこれらの問題を解決する鍵となることが多いことを示しています。 政府や文科省等の教育機関の対応はあてになりません
国や文科省が提供するサポートは不十分であり、学校現場の対応も限界があります。 担任の先生は「学校に来れば解決する」と言いますが、それが現実的ではない場合も多いです。
校長先生も「カウンセラーがいますので、紹介します」と言うだけの丸投げ状態。
実質的な解決には至りません。
カウンセラーも「様子を見ましょう」というアドバイスを繰り返すだけで、何ヶ月も変化がないことがよくあります。
それでは、学生やその家族は適切な支援を受けられず、問題が深刻化する一方です。 更に、不登校対策の柱としている、教育支援センター(公的フリースクール)は1カ所あたり、3000万円かけて、利用率は10%程度です。
40年以上、不登校・��きこもりを実践
根拠のないアドバイスに流されず、40年以上、不登校・引きこもり 問題に立ち向かうため、
私たち一般社団法人不登校・引きこもり予防協会は具体的な支援を行います。 私たちは家庭訪問を通じて、直接的な支援を提供し、生徒たちが��える問題に対処します。 私たちの使命は、ただ単に学校に戻すことではなく、生徒が自信を持って社会に貢献できるよう支援することです。 教育機関や政府だけに頼るのではなく、私たちと共に問題に立ち向かい、長期的視野で根本的な解決を目指しましょう。
不登校〜引きこもりステージ判定表
不登校や引きこもりの問題に直面する家族は、その状況を理解し、対処するために、子どもの状態を「ステージ」として捉えることが有効です。
この分類に基づき、各ステージに応じた具体的なサポートの提供方法をご紹介します
家族の皆さんが一丸となって、この課題に取り組むことの重要性を強調します。
ステージ1 不登校の初期段階
不登校期間 1日~60日
対応 親子間のコミュニケーションを重視し、子どもの話をじっくりと聞きます。
生活リズムの乱れが見られない限り、まずは家庭内での安定を図ります。食事は3食しっかりと取るようにし、規則正しい生活習慣を支援します。
ステージ2 不登校が続く場合
不登校期間 61日~180日
対応 親子間のコミュニケーションは保ちつつ、生活リズムの乱れに注意を払います。
この段階で学校や専門家との相談を始めることをお勧めします。
食事に関しても、バランスの取れたものを心掛けましょう。
ステージ3 長期不登校から引きこもりに
不登校期間 181日~
対応 この段階では、第三者の介入が必要になる場合が多いです。
生活リズムの乱れを正し、食事の管理も含めて外部の専門家の助けを借りることが有効です。
ステージ4 引きこもりが顕著に
特徴 自室に閉じこもりがちで、親子間のコミュニケーションが極めて困難に。
対応 専門のカウンセリングやカウンセラーの支援を積極的に求めます。
家族内での対応だけでなく、外部の支援を活用して、子どもが社会に復帰できるようなプランを立てます。
ステージ5 長期化した引きこもり
特徴 20歳を超えて引きこもりが続いており、社会復帰が困難。
対応 この段階での支援はより専門的なものが求められます。社会復帰支援プログラムや、成人向けの支援施設の活用を検討します。
家族もサポートを受けることが重要です。
不登校や引きこもりを経験する子ども達とその家族にとって、一人で抱え込む必要はありません。
各ステージに応じた適切な支援と、家族や周囲の理解があれば、困難な状況を乗り越えることが可能です。
大切なのは、子どもと向き合い、一歩ずつ前に進むことです。
不登校期間
親子間のコミュニケーション
生活リズム
食事
ステージ 1
1日~60日
△
△
〇
ステージ 2
61日~180日
△
×
△
ステージ 3
181日~
×
×
△
ステージ 4
年単位
×
×
×
ステージ 5
年齢20歳以上
×
×
×
「様々な要因の結果として社会的参加(義務教育を含む就学,非常勤職を含む就労,家庭外 での交遊など)を回避し,
原則的には6ヵ月以上にわたって概ね家庭にとどまり続けている状 態(他者と交わらない形での外出をしていてもよい)を指す現象概念」と定義」厚生���働省サイトより
引きこもり支援の特効薬は家庭訪問支援
不登校の問題に取り組む専門家の中には、
「親だけをコカウンセラーすれば問題が解決する」と主張する方もいますが、 不登校ステージ判定表 3以上の長期にわたる不登校や引きこもりのケースには、
親だけのアプローチだけでは効果が限定的です。
家庭訪問は、そのような複雑で根深い問題に対して、より直接的かつ具体的なサポートを提供する方法です。 当会、認定 引きこもり予防士が直接家庭に訪れることで、生徒や家族の状況を詳細に把握し、適切な支援を行うことができます。 この個別対応により、生徒一人ひとりのニーズに合わせた具体的な解決策を提案し、実行に移すことが可能となります。
1. 個別の対応が可能 家庭訪問を通じて、私たちは生徒一人ひとりの具体的な状況に合わせたきめ細かい対応を行うことができます。
これにより、各生徒に最適なサポートを提供し、その個々のニーズに応じた解決策を見つけ出すことが可能です。
2. 信頼関係の構築 直接対面することで、生徒や家族との間に強固な信頼関係を築くことができます。
この信頼関係は、支援プロセス全体の効果を高め、生徒が抱える問題に対してオープンになるきっかけとなります。
3. リアルタイムでのサポート 家庭訪問では、生徒の日常生活に即したアドバイスをリアルタイムで提供することが可能です。
これにより、問題が生じたその場で具体的な解決策を提案し、即座に実行に移すことができます。 これらのメリットを活かして、不登校や引きこもりで苦しむ生徒たちが抱える問題を根本から解決に導くために、私たちは日々努力を重ねています。
不登校ひきこもりの9割は治せる 著者からの解決事例14選
1. 10年引きこもりからY子さん 公務員へ
中学2年から不登校になり、その後10年間引きこもりました。
24歳で当会に相談し、学び直しとアルバイトを始めました。
27歳で通信制高校を卒業し、短大で保育士資格を取得、現在は公務員です。
高校中退 不登校引きこもりでもやり直せる 登場人物
2. 中1の時、7ヶ月引きこもったカイト君は公務員として活躍中
中学1年で不登校になり、7ヶ月間 引きこもる フリースクールに通い、通信制高校を卒業。現在は公務員です。
エアガンで部屋に入ろうとしたスタッフや家族を撃つ https://yoboukyoukai.com/2023/03/4804/
不登校ひきこもりの9割は治せる 登場人物
中1の時、7ヶ月引きこもり 解決! 公務員
「不登校保護者会で発表する、S(カイト)君」PTAだより
3. 中高一貫校、中退後、家庭内暴力がひどかったカズキ君は今、公務員
中高一貫校に入学後、成績不振と家庭内暴力で自主退学。 通信制高校に転校し、区役所で公務員として活躍中です。 創業したフリースクールの初代 生徒会長。
サイゼリヤのバイトを卒業まで続けました。公務員の面接時は生徒会長、バイトが高評価!
不登校ひきこもりの9割は治せる 登場人物
カズキ Y君
中高一貫校 成績不振が引き起こす家庭内暴力 克服!カズキ君の成功物語
4. 7ヶ月 引きこもりカップラーメン生活から リョウタ君 航空自衛隊へ
高1 夏休み明けから不登校に。7ヶ月、引きこもる。親の食事を拒否し、カップラーメン生活。
ゲームに没頭。通信制高校に転校し、生活改善合宿、学生寮を経て 航空自衛隊入隊。
不登校ひきこもり急増 登場人物
保護者会で生活改善合宿成果発表する、A(リョウタ)君
ptaだより不登校保護者会で学生寮成果発表する、A(リョウタ)君 ptaだより
5. 中1ショックから不登校3年間、全寮制進学も引きこもる タツマ君は大卒 公務員
中1から 3年間不登校に。全寮制高校に進学後、自室にバリケードを作り引きこもる。
当会支援で即、ひきこもり解決! フリースクール通学後、通信制高校を卒業し、難関大学を経て公務員に。
不登校ひきこもりの9割は治せる 登場人物
フリースクール卒業生 タツマ W君
保護者の感想 PTAだより
不登校から公務員へ!中高一貫校卒のタツマ君、引きこもりを乗り越える
6. 1年4ヶ月引きこもった佐藤渉太君 農協に内定!
スポーツ推薦で私立高校に進学も挫折。1年4ヶ月、引きこもる。その間、継続的に保護者を支援。
その後、私達の通信制高校サポート校に新入学しました。、友達作りに成功。朝日新聞へ実名掲載! 2025年 北海道の大学を卒業あとは JAに就職内定
ショータ君のコミュニケーション能力を鍛えるため、Youtubeのダラダラトークも行いました。
支援がなければ引きこもり��まま!農協 内定を勝ち取った高校生の物語 7. 昼夜逆転、コミュニケーション断絶のシュン君 看護系大学に進学
高校1年で不登校に。親とのコミュニケーション断絶、昼夜逆転生活。通信制高校に転校後、生活改善を経て看護系大学に進学。
シュン君と一緒に海釣りに行った時の様子を動画にアップ
不登校ひきこもり急増 登場人物
8. 8ヶ月引きこもったW君 学生寮で生活改善、防衛大学合格
W君は通信制高校のネットコースに在籍していましたが、孤独感とストレスにより8ヶ月間引きこもりました。 この期間、彼はほとんど外出せず、オンラインでの学びにもなかなか集中できない状態が続いていました。 関西で孤立した生活を送っていた彼にとって、変化は必要でした。
このような状況を打破するために、当会が彼に手を差し伸べました。W君は当会の提案により、関西から離れて東京の通信制高校サポート学生寮に移り住むことを決意します。 東京の寮では、他の生徒たちと共に生活する中で社会性と自立心を養うことができました。寮生活は彼にとって新たな刺激となり、同じ目標を持つ仲間たちとの交流が彼の内向的な性格を少しずつ変えていきました。
W君は寮での生活の中で、日常的なルーチンと健康的な生活習慣を身につけるとともに、学業に対する意欲も向上しました。 学びのサポートを受けながら、特に防衛関連の分野に興味を持ち始め、防衛大学への進学を目指すようになります。 彼は寮での生活改善と学習支援のおかげで、防衛大学の入試に挑み、見事合格を果たしました。
現在、W君は自衛隊で活躍しています。自衛隊員としての厳しい訓練と実務を経験しながら、彼は日々成長を続けています。彼の物語は、適切な支援と環境が与えられれば、 どんなに困難な状況からでも立ち直り、自らの夢を実現できることを教えてくれます。W君は今、他の若者たちにとって希望の象徴となっており、彼の経験が多くの人々に勇気とインスピレーションを与えています。
8ヶ月引きこもったW君
W君に関する保護者からの感想 PTAだより
9. 中高一貫校で不登校。引きこもり繰り返したエイタ君 工学院大学進学
エイタ君は、中学受験で私立の中高一貫校に進学しましたが、中1の3学期から徐々に不登校に陥り、中2の4月から���全な不登校となりました。 中2の11月には引きこもりステージ判定3の状態に陥りました。ご両親が私の講演会に参加し、訪問アウトリーチ支援を受け始めました。 中3の6月にはインターンのカイト君を信頼するようになり、家から出ることができるようになりました。 その後、フリースクールを創業し、生徒会会長に就任し、動画編集会社を運営するまで元気になりました。 しかし、責任が重くなり、フリースクールに来なくなり、引きこもりに再び陥りました。 スタッフの訪問によって再び立ち直り、高3に進級し、2023年6月に1ヶ月間のカナダ留学を経験しました。7月には成果報告を保護者会で発表しました 2024年工学院大学 進学
不登校保護者会で本人発表 pta 動画含む だより
エイタ君の親御さんが書いたPTAだより
不登校ひきこもり急増 登場人物
10. 高校進学して、不登校。中退。引きこもったG君 美大に合格、学生インターン中 G君の事例は、不登校と引きこもりから美大合格へと至るまでの劇的な変化を示しています。中学時代は問題なく学校生活を送っていましたが 高校入学と同時に受験のプレッシャーが原因で不登校になり、最終的には退学してしまいます。この期間、彼はほとんど家から出ず、ゲームに没頭する日々を送っていました。
私の著作を読んだ彼のおばあさんの勧めで当協会に接触し、家業の手伝いを始めることで少しずつ社会との接点を持つようになりました。 その後、フリースクールに入学し、同じ境遇の仲間との交流を深めながら学び直しを進め、通信制高校に進学します。
フリースクールでの活動と個人の趣味を生かしたイラスト作成が認められ、美大の塾に通い始めます。 生活の乱れを改善するためにオンラインコースに切り替え、集中して学びを進めた結果、美大に合格。 現在はフリースクールで学生インターンとして後輩に美術を教えており、新たなスタートを切っています。
11. いじめ、不登校を乗り越え ヨッシー 青学卒業後、大手IT企業に就職
ヨッシー君の物語は、困難を乗り越えて大きな成功を収めた一例です。彼は中学時代から不登校が始まり、高校ではいじめに遭遇するという厳しい環境に直面しました。 これらの経験は彼に深い心の傷を与え、学校生活からの撤退を余儀なくされました。
しかし、ヨッシー君は諦めませんでした。彼はフリースクールという新しい学びの場で教育を再開しました。 小規模でアットホームな環境の中で、個々のニーズに合わせた教育アプローチを受けることができ、自己信頼と学業への興味を取り戻していきました。 フリースクールでの学び直しは彼にとって大きな転機となり、学業の基礎を固めるとともに、心の傷も徐々に癒えていきました。
その後、ヨッシー君は青山学院大学に進学し、大学での新たな生活と学問の深掘りに情熱を注ぎました。 大学在学中は、特に情報技術に興味を持ち、積極的にITスキルを磨きました。彼の努力は実を結び、卒業後は日本の大手IT企業に就職することができました 。現在は、IT業界でのキャリアを通じて、技術革新に貢献し、多くのプロジェクトで中心的な役割を果たしています。
ヨッシー君の成功は、不登校やいじめといった逆境を乗り越え、自らの力で人生を切り開くことができることを示しています。また、 彼の物語は、どんな困難な状況でも適切な支援と環境が与えられれば、人は成長し、成功を収めることができるという希望を私たちに与えてくれます。
ブログ
不登校克服 海外留学失敗から青山学院大学卒 就活成功
12. 中高一貫校で不登校、昼夜逆転 サコウ君 プライム上場企業就職内定
中高一貫校 での不登校,昼夜逆転を経験し、その後,当会、通信制高校サポート校 へ転校して プライム上場企業に内定を勝ち取ったサコウ君。 相談に来た時は学校生活に適応することが困難で、多くの時間をゲームで過ごしていましたが生活習慣 を改善し、 新たな学びの場所である通信制高校で自信と意欲を取り戻しました
13. 発達障害対応の高校で再スタート!W君の看護系の大学への挑戦ストーリー
中学生の頃に不登校、引きこもりとなり、6ヶ月間、入院。 発達障害の診断を受けて入院生活を送ったW君。
進路が見えず、ご家族も悩みを抱えていた状況から、当会の通信制高校サポート校 に入学。適切な支援と本人の努力で新たな道を切り開き、現在は看護系の大学に進学し、医療機関への就職を目指しています!
14. 中学卒業後、2年間引きこもったN君、解決し、2025年 農業系大学進学予定
中学3年で不登校宣言、その後、2年間、引きこもる。7ヶ月間、当会支援し解決! 通信制高校への進学を決断し、現在は週5日通学中。
カナダ留学も経験しました。将来、農業従事者を目指しています
【2年間引きこもった子の保護者出演】
PTAだより N君のお父さんが詳細は書いてます
不登校保護者会で本人発表 PTA動画含む だより
これらの事例は成功例の1部です。不登校や引きこもりの状態からでも、適切な支援によって立ち直り、社会に戻ることが可能であることを示しています。
さらに詳しい事例や詳細な情報は、 私の著書にて紹介していますので、興味のある方はぜひご覧ください
これらの事例は、不登校や引きこもりが一時的な問題であること、適切なサポートと環境があれば乗り越えられることを示しています。 当会では、このような多くの子どもたちの未来を明るく照らすサポートを続けています
引きこもりの子を自発的に外に出すための支援
このプログラムは、引きこもりや不登校の問題を抱える子どもたちを支援し、彼らが自立して社会に貢献できるよう導くことを目的としています。
1. 引きこもりの子を自発的に外に出すための支援 引きこもっている子どもを自発的に外に出すことは、非常に困難です。
これは多くの専門的な知識と経験が必要とされる作業であり、 当協会は40年以上の経験を持つ専門スタッフがこの課題に取り組んでいます。
私たちのアプローチは、一人ひとりの状況を詳細に分析し、最も効果的な方法で外出を促します。
2. 学習支援と学び直し 当協会では、学び直しを徹底的に行い、学生が学校の勉強に追いつけるよう支援します。多くの生徒が、このプログラムを経て大学進学や公務員、
上場企業への就職を果たしています。教育の機会を再び提供することで、生徒の未来に新たな可能性を開きます。
3. 長期的視野でのキャリア教育 当協会の支援は、単に学校への復学に限定されません。私が創業したフリースクールや通信制高校サポート校を通じて、
元不登校や引きこもりの生徒たちが後輩たちを支援する役割を担うこともあります。 この経験は彼らが支援される側から支援する側へと成長するための大きなステップとなり、自信と社会貢献の精神を育てます。
当協会のミッションは、社会に貢献する人材を育成することです。
各ステップは、生徒たちが社会的なスキルと自信を身につけ、就活の準備を整えるために設計されています。
お子さんを家庭内、ヤクザにしないために 行動せよ
1. 現状の問題点
国や文科省の対策はあてにならないことを認識して下さい
11年連続で不登校の記録が更新されており、見守るだけの姿勢が146万人以上の引きこもりを生んでいます。 ただ学校や他の誰かが解決してくれると考えるのは甘すぎます。
2. 中高年引きこもりの現実
当協会では中高年の引きこもり問題にも取り組んでいますが、これが非常に厳しい状況です。 特に家庭内でヤクザ化してしまった中高年引きこもりは、70歳代の親が三食を提供し続ける一方で
働くよう促すと暴れるなど手が付けられない状態になっています。
3. 若年層の可能性
20歳前後であれば、どんなに困難な状況でもやり直しが効くことを、当協会は証明しています。 学齢期であれば、当協会の支援により9割のケースで問題を解決しています。
10年以上、引きこもっていたYコさんは公務員として、活躍しています。
4. 行動を起こすことの重要性 今、行動を起こすことが何よりも重要です。待っているだけでは状況は悪化する一方です。
一緒に頑張れば、確実に輝く未来が待っています。のたれ死ぬ死ぬ前に、一歩を踏み出しましょう。 この問題に真剣に取り組むことで、未来は必ず明るくなります。
私たちと一緒に、解決への道を歩んでいきましょう。
まとめ
本日は、不登校や引きこもりという深刻な問題について、その現状と私たちの取り組み、行動を起こす重要性についてお話ししました。 国や教育機関だけに頼るのではなく、私たち自身が解決策の一翼を担うことが必要です。 当協会では40年以上にわたり、不登校や引きこもりの問題に向き合い、成功率9割以上を誇る支援プログラムを提供してきました。 特に、家庭訪問を通じた個別対応は、多くの若者が自立し、社会に貢献できるようサポートする鍵となっています。
最後に、不登校や引きこもりでお悩みの方々に向けた具体的な支援のために、ぜひ私たちのYoutube を訪れていただきたいと思います。
一緒に問題を解決し、明るい未来を築いていきましょう。
お問い合わせ
具体的な支援をご希望の方は、一般社団法人不登校・引きこもり予防協会までお気軽にご相談ください。 詳細はこちらからアクセスいただけます。 このブログを通じて、不登校や引きこもりで悩む多くの方々に、支援の可能性と再出発の勇気をお伝えできればと思います。 どんな小さな疑問や不安も、私たちと一緒に解決への一歩を踏み出しましょう。あなたが抱える問題に対して、最適なサポートを提供するためにここにいます。
0 notes
Text
2024/10/12 8:00:19現在のニュース
幻の枝豆 旬の秋 君津で一時途絶えた「小糸在来」 ミルキーな香り 豊かなうまみ イベントで味わって!(東京新聞)|dメニューニュース(東京新聞のニュース一覧|dメニュー(NTTドコモ), 2024/10/12 7:55:56) 甘み新感覚 あんぽ柿を使った「ワッフルボウルみたらしあんぽ柿」が松戸・マザー牧場カフェに登場(東京新聞)|dメニューニュース(東京新聞のニュース一覧|dメニュー(NTTドコモ), 2024/10/12 7:55:56) 習志野市の退職金 不当減額と訴え市元幹部が控訴(東京新聞)|dメニューニュース(東京新聞のニュース一覧|dメニュー(NTTドコモ), 2024/10/12 7:55:56) 「うそみたい」頬つねり涙流す被団協の代表委員、長年の活動実りノーベル平和賞「満塁ホームラン打ったような気持ち」([B!]読売新聞, 2024/10/12 7:51:35) NPB公式記録員、トイレに立たないため試合の数時間前から水分取らず…2人1組で安打や失策判断([B!]読売新聞, 2024/10/12 7:51:35) 森の消臭効果で「酔わん」? エステーとスズキが新しい芳香剤開発(毎日新聞, 2024/10/12 7:49:59) <衆院選かながわ>生活の現場から 学校給食も値上げ 無償化求める市民ら(東京新聞)|dメニューニュース(東京新聞のニュース一覧|dメニュー(NTTドコモ), 2024/10/12 7:47:13) 神奈川10区(川崎区・幸区)の立候補予定者に聞く<衆院選かながわ>(東京新聞)|dメニューニュース(東京新聞のニュース一覧|dメニュー(NTTドコモ), 2024/10/12 7:47:13) 横浜の醸造所「浜なし」を使ったビール きょう発売 甘みと香り楽しんで(東京新聞)|dメニューニュース(東京新聞のニュース一覧|dメニュー(NTTドコモ), 2024/10/12 7:47:13) 日本株に冷淡な海外勢 中長期の投資家、高変動率を嫌気 日経QUICKニュース 張間正義 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/10/12 7:42:30) 愛子さまご訪問の歴史館周辺 折り畳みナイフ所持の80歳男を逮捕([B!]産経新聞, 2024/10/12 7:35:24) 「不記載」の上杉謙太郎・尾身朝子・杉田水脈の3氏は立候補辞退…自民、2次公認65人を決定([B!]読売新聞, 2024/10/12 7:33:50) 「誰もが防災ヒーローに」 きょう練馬でフェス(東京新聞)|dメニューニュース(東京新聞のニュース一覧|dメニュー(NTTドコモ), 2024/10/12 7:31:54) 3D「押し絵」の世界 40周年 「欅の会」最後の作品展 浅草で15日まで(東京新聞)|dメニューニュース(東京新聞のニュース一覧|dメニュー(NTTドコモ), 2024/10/12 7:31:54) デフサッカー日本代表が「品川CC」と親善試合 きょう天王洲で 来年11月「デフリンピック」開催(東京新聞)|dメニューニュース(東京新聞のニュース一覧|dメニュー(NTTドコモ), 2024/10/12 7:31:54) <小池知事 会見ファイル>11日発言 石破首相と面会 都と国でしっかり連携(東京新聞)|dメニューニュース(東京新聞のニュース一覧|dメニュー(NTTドコモ), 2024/10/12 7:31:54) 地下アイドルのライブ 偽電子チケットで入場 詐欺疑いで男女3人逮捕(東京新聞)|dメニューニュース(東京新聞のニュース一覧|dメニュー(NTTドコモ), 2024/10/12 7:31:54) 悩みのある子 相談して! 武蔵野市「権利擁護センター」開設 電話・メール・手紙も可(東京新聞)|dメニューニュース(東京新聞のニュース一覧|dメニュー(NTTドコモ), 2024/10/12 7:31:54)
0 notes
Text
2024年2月24日
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/da4130a8387495bc6502b5f86dee1ddc/213ba65b3206cc07-71/s540x810/6c4e7a8ad1590da7f43190702380068ed9465cae.jpg)
宮沢元首相の「日録」見つかる 戦後40年間克明に「第一級の史料」(朝日新聞 連載:宮沢喜一日録 戦後政治の軌跡 第1回 プロローグ)2024年2月24日
宮沢喜一・元首相(1919~2007)の40年間に及ぶ詳細な政治行動記録が見つかった。期間は、佐藤栄作内閣の経済企画庁長官に就任した66年12月から死去前年の06年9月に及ぶ。保守本流の政治家として戦後日本の軽武装・経済重視路線を築いた宮沢氏の折々の行動や考えがうかがえるほか、自民党内の権力闘争をめぐる具体的な記述もある。
記録は大学ノート185冊に及び、宮沢氏の事務所の執務室に、木箱に入れて保管されていた。政治学者で東京大学名誉教授の御厨貴氏が遺族から託され、研究者グループを組織して朝日新聞と共同研究。「宮沢喜一日録」として内容を分析するとともに、データベース化を進めてきた。
「日録」は宮沢氏が最晩年まで自らの政治活動の記録として手元に置いて活用していた。原則1日当たり2ページが充てられ、左のページには秘書が作成したその日の細かい日程が、会合の出席者とともに記されている。右のページには宮沢氏の直筆で、会談内容や簡潔な感想のほか、帰宅後に受けた電話の相手や内容などが記されている。
「宮沢喜一日録 戦後政治の軌跡」はこちら 「日録」には、宮沢元首相の最大の強みであった外交政策、蔵相などとして手腕を発揮した経済・財政政策、首相として直面した政治改革など、宮沢氏自身と戦後日本の歩みが刻まれています。各テーマについて日録を手がかりに取材した記事を25日以降も随時配信します。
金丸元副総裁の逮捕「やむなし」
たとえば、自民党総裁選に勝利する2週間前の91年10月11日には「竹下派宮沢支持決定を知る。これにて大勢きまる」。93年に脱税事件で金丸信・元副総裁が逮捕された当日には「逮捕やむなし」との書き込みがある。
92年の米大統領選の際には��共和党の現職大統領ブッシュ(父)の敗北を告げるキ���シンジャー元国務長官の電話での言葉が記されている。
94年に非自民連立の細川政権と野党自民党の間で政治改革関連法案が焦点になっていた際には、後任の党総裁河野洋平氏に早期決着を助言していたことも、日録への本人の書き込みで判明した。
宮沢喜一「日録」の記載例
御厨氏によると、戦後政治の一線で活躍した主要政治家の数十年単位の行動記録で、欠損のない史料は例がない。ほかの政治家や官僚らの記録と照らし合わせることで史実の検証や横断分析が可能になることから、「これから戦後政治の研究をする際に必ず参照しなければならない第一級の史料だ」と評価する。
宮沢氏は護憲・ハト派の代表格だった一方、首相(在任期間91~93年)としては国連平和維持活動(PKO)協力法を成立させ、自衛隊をカンボジアに派遣している。
首相在任中は今日と同様に相次ぐ政治とカネを巡る事件に直面。政治改革への対応を迫られた。当初から選挙制度改革よりも腐敗防止策を重視しながら実現できず、自民党の分裂を招き、結党以来初の下野を経験した。日録には当時の詳細な足跡が記録されている。
御厨氏は「高度成長と冷戦が終わった後、新たな国のかたちが見いだせないまま、失われた30年が過ぎた。宮沢氏は吉田茂元首相の下で戦後の政治と経済の骨格を実質的につくった人物。今こそその軌跡を日録でたどり、これからの日本の針路を探すことが求められている」と語っている。(池田伸壹)
朝日新聞社は宮沢喜一氏の「日録」について、東京大学名誉教授の御厨貴氏を中心とする学者グループと共同研究を続けてきた。日本語と英語の手書き文字をテキスト化するなどしてすべてのページと添付資料をデジタル化。当時の朝日新聞の記事や国会議事録、首相動静などと横断検索できるデータベースの構築を同社メディア研究開発センターで進めており、将来公開する時期や方法を検討している。デジタル化によって他の史料との横断分析も容易になるため、「戦後政治史研究を革新する新たなプラットフォームができた感がある」と御厨氏は語る。
未解決の派閥とカネ、重い検証資料 政治部長・松田京平
政治家の動静を確認することは、権力監視の基本だ。宮沢喜一氏のように、首相、閣僚として長く政権中枢にいた人物の行動記録は、戦後80年を控えた日本の政治史の断面を浮かび上がらせ、自民党派閥の裏金事件で問われる政治改革を考察することにもつながる。
日録には宮沢氏の直筆によるメモや補足のような走り書きがあり、本音や衝撃が垣間見える。後年��り返って書く回顧録と違う臨場感がある。
吉田茂、池田勇人、佐藤栄作という歴代首相に仕え、戦後日本を牽引した政治人生の前半。後半は首相として、自衛隊の海外派遣など国際貢献を問われ、蔵相時代に始まったバブル経済の後始末、行き詰まりをみせた自民党政治の立て直しに追われた。政敵さえも認めた知性と教養、キャリアを持ちながら、保守本流、護憲派の信念と現実政治をどう取り結ぶかに苦闘した日々を日録は飾ることなく粛々と記している。
日録の記録は精緻だ。実は、政治への関心が高かった祖母から宮沢氏の足跡を教わった影響で、私は高校生のころ手紙を書いた。1989年以来、宮沢氏との文通は5往復。その縁で、記者になる前を含め94~05年に計3度面会しているが、すべて時間が分単位で私の名前と共に日録に残っていた。
「新聞の影響力、落ちていますね。しっかりやってください」。最後の面会となった05年11月2日、25分間の多くが激励で、身が引き締まる思いだった。
同じ広島選出で自民党派閥「宏池会」会長を後に継承した岸田文雄首相の名前は、88年に岸田氏自身の結婚披露宴に出席したのが最初。個別の面会や電話など計85件、登場する。
派閥の政治資金事件で宏池会解散に踏み切った岸田氏は、縁戚でもある宮沢氏について著書で「政治の師とも呼ぶべき方」と記している。宮沢氏が30年前に直面した政治改革は、派閥とカネの問題を解決できぬまま今回の事件に至った。国民の政治不信と首相の指導力。今の岸田氏に突きつけられた課題は重なる。当時の行動を克明に残す日録は、首相のありようから政治を見つめ直す重い検証資料でもある。
牧原出(東京大学先端科学技術研究センター教授)【解説】 宮澤喜一日録研究会には、私も出席しており、あえてそのさわりだけでも紹介したいと思います。この日録は、秘書のつけた毎日の動静が左ページにあり、右ページは余白となっています。宮澤は鉛筆で主としてこの右ページにメモを書き込んでいますが、全体としてはあまり多くはありません。主たる情報は、秘書の記した会見の場所、日時、移動先などです。夜の会合についてもきちんと記されています。その意味では、巨大なデータセットとしての価値が高い資料だと言えます。研究会でもこうした動静データから、数々の興味深い洞察が展開されていました。派閥運営についてもメモは多く、派閥解消が叫ばれる今となっては貴重な歴史資料です。
私自身は、戦後史のなかで内閣官房長官の動静がここまで詳細に記された記録は他にないことに気づき、その箇所を丁寧に読みこみました。「『事故係』というあだ名がついた宮沢官房長官」と当時は語られていたようですが、日録には外交関連の事項が多く���宮澤氏ならではと思います。伊藤正義外相が鈴木善幸首相とのあつれきで辞任するくだりは、官房長官の冷静なメモが光っていました。このとき外務次官に辞任を慰留するなど、全体として人事案件で辞任を申し出る高官への慰留に努めるというメモが多く、リーダーシップに動揺が見られた鈴木善幸内閣での官房長官の対応と見ることができるかもしれませんが、政治の継続性に意を払うのは、政治家宮澤喜一ならではとも言えるでしょう。やはり、この長大な日録は、『佐藤榮作日記』と並んで、戦後政治の一級資料です。
駒木明義(朝日新聞論説委員=ロシア、国際関係)【視点】 ロシア初代大統領のエリツィン氏について何を書き残しているのか、非常に興味があります。
宮沢氏の首相在任は1991年11月5日から1993年8月9日で、ソ連崩壊による新生ロシア誕生からの3年間と、ほぼ重なります。
宮沢氏はソ連崩壊の2日後には早くもエリツィン氏に親書を送り、平和条約締結に意欲を伝えました。
92年1月には、ニューヨークで初会談。終了後に記者団に「自分としては潮時と思っている」と手応えを語りました。日本に帰る機中では「There is a tide in the affairs of men」とそらんじました。「人のなすことには潮時あり」。シェークスピアのジュリアス・シーザーの一節です。傍目にも高ぶった様子だったといいます。
ところがエリツィン氏は、92年9月9日、公式訪日の予定の4日前に、宮沢氏に電話でキャンセルを告げました。宮沢氏はドタキャンにずいぶんとショックを受けていたといいます。
結局エリツィン氏は93年10月に訪日。宮沢氏はすでに退任しており、細川護熙首相が首脳会談に臨みました。
ジェットコースターのようだった日露関係とエリツィン氏について、宮沢氏直筆の所感が残っているかも、と思うと興奮します。
林尚行(朝日新聞GE補佐=政治、経済、政策)【視点】 始まりました。息の長い企画になりそうです。なにより宮澤家の皆様、御厨先生はじめ政治学者の皆様、企画に向けてご協力・ご尽力いただいた皆様に感謝申し上げます。まずは政治取材の最前線から「宮澤日録」を考察する政治部長論文、宮澤政治を形作った外交について日録の記述を引きつつ紐解く概論的な記事、宮澤氏を直接知る政治学者お二人による日録のガイドブック的対談、30年前の政治改革をめぐる宮澤氏の知られざる動きを明らかにする記事ーーなどを順次、紙面とデジタルでお届けしていく予定です。その他の分野についても、随時発信していきます。政治が混迷を深める今だからこそ、読者の皆様に多角的に戦後政治を考える手がかりになるようなコンテンツをお届けできるよう、取り組んでいきたいと考えています。連載ページ(https://www.asahi.com/rensai/list.html?id=2076)もローンチしました。アプリの方は、ぜひとも連載フォローしていただければ幸いです。よろしくお願いします。
吉岡桂子(朝日新聞記者=中国など国際関係)【視点】 宮澤氏は漢詩にも通じた日本の伝統的な教養人だと中国の人たちからも思われていました。「片氷心在玉壺」。日経の私の履歴書の結びも唐詩選から引いています。私が取材をしたのは98年から01年にかけての蔵相・財務相時代ですが、日本の証券・銀行危機からアジア通貨危機と重なります。取り付け騒ぎが起きかねない怒濤のような日々をどのように過ごしていたのか、ほぼ同じ時期に日本が当時は「裏庭」視していたアジアを襲った通貨危機とどう向き合ったのか。米国との溝もありました。中国からの日本への批判もありました。外務省が前面に出る交渉は外交史料として黒塗りであっても残るのですが、経済外交、とりわけ大蔵・財務省の一部がコントロールする通貨外交は、通貨マフィアとの言葉のとおり、記録に残らないものがたくさんあります。それだけに大臣としてどのように過ごしていたか、それとも、やはり危機対応は官僚の仕事で大して気にしていなかったのか。今に続く日本の失われた時代を象徴する時代であり、今の中国やアジアとの関係の伏線だった時代でもあり、とても興味があります。
要職にある方は、その責任としていろんな形で記録を残してほしい。自分が関与した出来事が後世に語られるとき、自分の声が消されることなく、歴史に響かせることにもつながると思う。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/d026dd0c9a77a81ac0cd544c188a3a43/213ba65b3206cc07-62/s540x810/77568b38d414385c803177a50390623de5d59040.jpg)
金沢市 支援物資の提供を改めて呼びかけ(NHKニュース 2月24日)
金沢市は、市民などから寄せられた支援物資を、地震���後から被災者に届けてきましたが、物資の数が減ってきているとして、改めて提供を呼びかけています。
金沢市では、1月6日から定期的に市民や企業などに支援物資の提供を募り、多いときは1日720件ほど寄せられていましたが、23日は25件にとどまるなど、次第に数が減ってきているため、改めて提供を呼びかけています。
特に必要とされているのは、断水している被災地向けの水で、500ミリリットルか2リットルのペットボトルです。
また、常温で保存が可能な野菜ジュース、携帯トイレも要望が多いということです。
このほか、お茶のペットボトルやカップ付きのみそ汁とスープ、パックごはんとレトルト食品、それにカセットコンロや去年1月以降に購入したガスボンベも求められています。
いずれも新品、未開封のもので、飲料や食料については、賞味期限がことし6月以降のものにしてほしいとしています。
提供方法は持ち込みに限り、2月26日までの午前10時から午後4時の間に金沢市泉本町の「泉本町倉庫」で受け付けています。
23日は、市民が車で訪れ、段ボール箱に入った飲料水や野菜ジュースを届けていました。
提供した金沢市の40代の女性は「できることは限られていますが少しでも役に立てるよう物資を届けに来ました」と話していました。
金沢市能登被災地支援本部生活物資支援班の河野裕介さんは、「被災地ではまだまだ支援物資が求められている状況です。みなさんの協力をお願いします」と話していました。
0 notes
Text
高級ゴールドデューク「俺はスパイダーマンの力を手に入れたんだぜ! 学校時代のトラウマを思い出させてやるぜイキリキモオタ野郎!!(黄金の真実) 」ポコパコポコパクコ⭐️ 表版仮想大鉱山幹部「ぎゃああああ!!」
youtube
ピーターパーカー「中々根性はあるねえ。でも愛がないんだなあ〜〜ちゃんと偉大なママのいう事聞いてる?小物さんたち😆」表版仮想大鉱山Verスパイダーマン5人「ひ、ひいいいい!!!」✨ポカポカポカ🤩←ピーター
高級ゴールドデューク/バズー「逃げれたのは俺だけかくそう! 力がなきゃ何もできねえくせによ! あいつの!ピーターパーカーってキモメガネの心をよんだんでしょ?! 王子様の俺が同じ土俵にたって、あんなインキャだった奴になんで勝てねえんですか?!」純粋硬派柱PureEgrosburst01 バイゴザレス「動体視力が弱い奴は寧ろ反射神経を使う。本来釣り合わず死ぬまで活かせないはずの前者の強度が放射線蜘蛛に噛まれて叩き上げされる意味も含めてお前の究極の上位互換になったんだ」ゴールドバズー「なんだよそれ、くだらないなろう系じゃないかよ……この世は弱者を救う偽善か」バイゴザ01「違うな、究極の上位互換になれたのは愛情の籠った教育豊富な家庭。ウェブの質を高める彩りのいい料理 お前みたいにブルーライトとは無縁なアウトドア専だとしてもタバコを毎日10箱吸ってたら測定できる視力は良くてもポテンシャルは皆無だ。お前の毛細血管は25%しかいきてないからバキバキになる筋肉もつきようがない」高級ゴールドデューク「その会話内容まさか………いやだ………あんたも?…魔王は生きてちゃいけない、あんなクソイカれサイコパス……」
バイゴザ01「俺は神性以外、実はまともだよ。中立にしか立てない臆病ものだ。今は亡き“””霧島04(ラスボス)様だけが”””別格なんだ。遥か昔の過去を読み取った時になんて事をしてたと思う?」
{{{YURUSHITEさんが貴方をフォローしました}}} 青い少年「切り捨てていいんだよね?間違ってないよね??」 霧島04(15歳)「お前に威厳を捧げ崇拝しない奴は切り捨てれば良い。目の前の人間を、地球上の全人類を。宇宙は無限なんだからさ…他の星のやつも厳選してダメならもっと遠くの星々を思い描いてごらん?、確率がどれだけ低くても孤独なんていつか吹き飛ぶものなんだよ?☠️?安心しなさい。人生が終わっても来世がある(赤き真実)」
〜数十年後〜
灰色の老人「わしの人生を返して、”””魔王”””」
〜ある日の複製電脳軍要塞〜
霧島04は自分の3cmのちんこを扱いてオナニーをしていた。3分後、隣にセクシーな格好をしてニヤつきながらやってきて誘ってくる美少女(15歳)に”””ステイアウェイDeath(黙って死んでろ)‼️‼️”””と、マジギレしてから無視し直して、直ぐにオヤジがポイ捨てした腐敗臭ただようビール瓶を見つめながらオナニーをやり続けた その光景はあまりに頭がおかしい為…後日頭が昆虫よりおかしい人として有名になった
〜現在〜
?オイル?「アイエフさん、ガッカリしただろうな……2年前に聞いた時点で🚬レベルの危険度はさ、本当だったんだから」
?ウォーター?「立派な人間が虫ケラなんかに見えていたのはやっぱりあの二人の方だったんだよ。真の裏ストボスは末路も全て分かってたんだね。”””息子達”””が裏切ったんじゃない、”””””父親二人”””””が呪いをかけて裏切ったんだ。」
防聖孤島「霧島04よりも遥か昔から様々な末路もわかってた奴等だ。実際目立たないように予言者してたってのに今更全てのピースが繋がった あの間の抜けたねぷねぷの顔の意味もよく分かったろ?相棒」「もう何億年も少年の中盤をループしてはいない。俺達は立派な大人なんだ。吸い終わった銘柄🚬なんて気にしないで本当の超極大質量ブラックホールに立ち向かわなきゃ」
“””””獅童正義さん(裏ストチートボス)”””””が相手にしたのは後に全世界を救う一方的なファンタジーの暴力を振るう”””””怪盗団ファントムフルメンバー”””””。認知が最も歪んだ無限者でありながら現実を誰よりも生きる者で孤高に健闘した
“””””クシャガラ様”””””はジョジョシリーズ最強格、相手を分析する為に最も必要なのは好奇心だが興味を持つほど侵食され恐怖しても侵食される。”””””DIO様”””””にも霧島04を格落ちさせることは出来なかったのに 金を吸うギャンブルの沼じゃない、生命を吸う闇
“””””新しい血族のシックス様”””””は元の次元で”””””上級魔人”””””を瀕死になるまで追い詰めた。ダブルスで弱い者いじめを選ばなかった新種だから、絶対悪としての資質が長け過ぎていたから、実子にも心臓を削られている不利が積み重なり命を落とした
“””””織田信長”””””は初代鬼武者でエピローグの最強格の雰囲気で登場 続編の2では凶悪なラスボスを務め3でようやく”””””真の鬼武者”””””との死闘の末に敗れた。豊臣秀吉は見逃されて生かしてもらえたから成り上がれただけ、最新作で彼が最期に崇拝したのはやっぱり……
“””””アルバートウェスカー”””””、人間らしい感情豊かな演技を極めたから小物だと馬鹿に過小評価されている。恐怖の頂点を誇るナンバリングでミニゲームと呼べない完成度とボリュームを誇るコンテンツで群を抜く高性能
“””””ペニーワイズ様”””””、倒すには勇気が要る。主人公達はルーザーではない優しい絆を持っていたから最終戦で友達を見捨てなかった(もしこの時に見捨てていたら、裏切られた恐怖で人質は連れていかれ残り組は罪悪感が膨らみみんな死ぬ定めを背負うワーストエピローグが待っている、霧島04の最上位互換)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/e1bd011ab540e4f217097d2d0728d6d8/a9eafd813be2f5ad-c0/s540x810/3f03eb6336fa140fa9f572d16e5447d9eb0ec1ae.jpg)
“””””エルンスト・フォン・アドラー様(裏主人公)”””””は原作次元で完全勝利を決めて勧善懲悪をぶっ壊したアルティメットレアキャラ。あとゴキブリの上のジュマンジ紹介、{{{{メイン}}}}}付いてないでしょ?つまり表向きの性能ですら馬鹿みたいなSの数などを隠してる。シックス様と肩を並べる理由は科学者として危機管理能力が優れていたからシンビオートに自分が乗っ取られる警戒をして、少し着てからすぐ脱いで高次元に成り上がる卒業式をするという同じような致命的ミスを冒したから(正統派絶対悪を変えられる物なんてないのに)。もし{{{{{完全に結合してズーパーアドラー‼‼️️越えの…つまり、……””””””””””ヴェノムアドラー❓❓❓❓❓””””””””””になんてなってたら並行世界を同時に渡り歩くアビリティを手に入れこの二次創造世界ではBLEACH全世界もう��ねこのなく全世界も外見史上主義全世界もゲイムギョウ界もB(バグ)の家族達2509億人もデスノート全世界もめだかボックスも地理ひとつ残らない絶対支配と共に3日で終わってた(究極の赤き真実)}}}}}
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/2b1dab5abcb72493dae301d9ec9c2327/a9eafd813be2f5ad-e8/s500x750/723e58e65922ab677badd0491240116f670f44e4.jpg)
”たった一人の女の子”にすら完全に瞬殺された退場式をさせられたのが”””霧島04(裏ストボス)”””。強さの指標なんて初期から分かりやすく書いてある。伏線もたくさん貼った、超えられない、人は産まれる前から死んだ後も変わらないから
1 note
·
View note
Photo
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/970e35a4adf92195b0279d8f22bc9f2a/e47190c14f7bd377-4b/s540x810/e10e9b364aa8711b00760a556a16498027356105.jpg)
東北ユースオーケストラ 2022岩手公演ステージ&バックステージ・レポート
2022年3月23日(水)に盛岡市民文化ホールで開催した東北ユースオーケストラ 2022岩手公演のレポートです。
まずは開場となる17時45分前のホールの入り口です。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/42215616483054117ad781e7b3b6a94f/e47190c14f7bd377-fa/s540x810/aad9a21bdf993347c5f0adbead541b47215fb114.jpg)
19日18時に公表しました「東北ユースオーケストラ演奏会宮城・福島公演中止、 及び代表・監督坂本龍一出演キャンセル(岩手)のお知らせ」の通り、坂本監督の情報はお知らせしていたのですが、司会の渡辺真理さんも東北新幹線不通の影響を受け、出演ができなくなってしまいました。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/ad2c4cef7eee8ed4cec63d8f97b6a7fc/e47190c14f7bd377-d2/s540x810/117397ec9736585318df5c2194c238f3bde09443.jpg)
ロビーのリアルクラウドファンディングコーナーは準備完了。左サイドで筒形の防災セットを持ってくれているのは、岩手県出身のOGの木戸口夏海さんです。こういうOBOGによるサポートはほんとうにうれしいですね。検索したら地元北上市のWEBサイトで「地域に寄り添う音楽家へ。クラリネットで叶える夢。」という記事を見つけることができました。右サイドはプロマックスの松隈萌絵さん。今回の直前合宿から続く8日間、抗体検査の対応をしてメンバーの安全を守る重要リーダーですが、今日は支援金を募るリーダーです。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/cf32c279b66bfa8b929d8e12197b1b87/e47190c14f7bd377-5b/s540x810/fc67a603d422bcf6376785065a667eb89276414e.jpg)
オリジナルグッズ展開の右隣には、わたくしが著者となった『響け、希望の音〜東北ユースオーケストラ からつながる未来』(フレーベル館)の書籍販売コーナーです。岩手県民なら知らない人がいないという書店、東山堂書店さんが販売してくださいます。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/883a31ea7c4a08eddffd6d6906c18177/e47190c14f7bd377-b1/s540x810/c5c9ca3ca50f7c16a59e6713ecc44b138427f937.jpg)
木戸口さんディレクションで撮ってもらった記念写真でわたくしが手にしているPOPの通り、なんとわたくしが司会代役となってしまったのです。もともと今回の演奏会は全国から60人の「つながる合唱団」の経費に加え、コロナ対策費と元々これまでの演奏会に比べて支出が大きかった上に、地震によって東北新幹線が利用できないことで想定外のコストが追加にかかってしまいました。急な事態のため地元や近隣のアナウンサーにあたる調整のコストを考えれば、事務局員が代役をつとめれば安上がりな上に、団員もリラックスして演奏できるだろうという意図です。
舞台袖に戻ると、田嶋詩織キャプテンと地元出身のヴァイオリン金杉果音さんが、「影アナ隊」として仲良く待機していました。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/123f0e537d57a2aed40f902b2c07948f/e47190c14f7bd377-e9/s540x810/bb19f723efa68437cf7baf153af7f74a79af4c5c.jpg)
仙台出身の大学院の一年生と盛岡出身の小学校六年生ですが、同級生の親友に見えるところが、東北ユースオーケストラ らしさですね。
続いて、開場直後からはじまるプレ・コンサートの演奏者も集まってきました。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/3b0ecb86ba75b71d9512b1206aae056d/e47190c14f7bd377-74/s540x810/f7ec496e1e0c42c6dd074760bdfa6ee927c353b5.jpg)
これまではホールの外のロビーで行ってきた「ロビー・コンサート」(通称「ロビコン」)ですが、感染拡大防止の観点から今年はステージ上でご披露するプレ・コンサートとなった次第です。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/278188b02491774cc1b0dd3f2abb32c2/e47190c14f7bd377-da/s540x810/62ef285c44fc8fc72c10d8c629d3fa8d4e0a27d7.jpg)
みんな、リラックスしていい表情です。「田中さんは緊張しなさそうですね」とか、いじられていましたが、今回は地震の影響で合宿初日が移動日になり、練習を詰め込んだものの、第九は一回も通さず、本番を迎えることになる緊急事態。当日のゲネプロの時間も限られてしまったので、音楽のみで、MC含む全体の動きはチェックできていなかった不安はありました。しかし、話す分量は少ないから大丈夫かなと。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/96a9da5737b5af9de45824f709528656/e47190c14f7bd377-d8/s540x810/9189627c4338da46459ecc69dd0a2d9e8c7a25f3.jpg)
本番前の注意事項を読む団員たちです。
まずはヴィオラの7重奏からプレ・コンサートがはじまりました。
・ヴィオラ7重奏 4つのヴァイオリンのための協奏曲よりLargo/テレマン (ヴィオラパート全員)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/28d22116c1d43c74b39ec3e0ae81f207/e47190c14f7bd377-00/s540x810/b0fe13679d17799b40d9ba282880e10a0e2045ad.jpg)
このあとご紹介するステージ上のカットとのんさんとの記念���真は、これまたエコノミーな内製化で東京事務局の会社の後輩、宮川裕くんです。2013年のルツェルンフェスティバルARKNOVA松島での東北ユースオーケストラのはじまりから一緒に取り組んできました。
一方、下手の舞台袖では、
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/30f7d97b9a4833640c36b5513d9f3e61/e47190c14f7bd377-b7/s540x810/80a897c214f1347beee18515f6abfbf5bb515873.jpg)
金杉さんが一生懸命、影アナ隊の練習をしていました。負けじと声を出して歩きながら台本読みをはじめたのですが、「交���曲」は噛みやすいことがわかり、「つながる合唱団」の方々から「がんばってください」と激励くださいました。ありがとうございました。本番では、するっと言えました。
バックステージの団員連絡用のホワイトボードには、福島民報さんから福島公演中止のため事後パブリシティ用の広告素材がつくれないからと、これまた急きょ依頼を受けた団員の寄せ書きメッセージボードがあり、その前に、プレ・コンサートを弾き終えて、立っていたヴィオラ鈴木祥子さん(福島県出身)。 何を書いたのと尋ねました。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/d8fbfbc1aa5668fdd958e02934f9b8dc/e47190c14f7bd377-b1/s540x810/58de4c51608c781d463922d2bac9c1296dde192e.jpg)
「『漂えど沈まず』は開高健のイメージが強いけど、原典があるの?」と聞いたら、「16世紀からのパリ市の標語なんですよ。これはラテン語です」と教えてくれました。こんな記事がありました。
難にあっても決してあきらめない。まさに東北ユースオーケストラのスピリットではありませんか。いろんな意味で団員には教えられることが多いです。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/24bce5ef102cb8a7d9e775c2baea9f11/e47190c14f7bd377-51/s540x810/91f15ac9b7d206fdbb1d33821177e7ca9fe33dcf.jpg)
今期で卒団する祥子さんが、「さっきの演奏で直前にヴィオラの賛助演奏者の方が『魔法のマツヤニを塗ってあげるね」と7人全員のヴィオラの調弦をしてくださったんです」と教えてくれました。 ここで岩手公演と東京公演のプロの賛助演奏者をご紹介します。いつも東北ユースオーケストラの定期演奏会では、メンバーでは足りないパートはプロのお力をお借りしています。 ヴィオラは3名、武井麻里子さん、諌山翔一さん、長石篤志さん。ファゴットは、吉田早織さん。ホルンは嵯峨郁恵さんの合計5名の方々です。みなさんのおかげで音に厚みのみならず、本番でご一緒できることで、同じパートの団員の成長につながっています。ありがとうございます。
続いて、プレ・コンサートの模様を。
木管五重奏 千と千尋の神隠し/久石譲 (菅野悠衣 関根慧 田嶋詩織 五十嵐優華 中山優貴)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/0fe4e91cfa81ef65e2e5f89638e0205c/e47190c14f7bd377-2a/s540x810/aa2c4eefbc4fa91a07d006881f20e8fa6498a75b.jpg)
・弦楽五重奏 スターウォーズ/ジョン・ウィリアムズ (渡邉真浩 石川律 千葉隆史 芦名礼佳 丹野裕理)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/90b844755d89b1154cda0366b19a99c6/e47190c14f7bd377-ee/s540x810/de93ea59c8ca3d0a1eb43e5e0aae2356a2787be3.jpg)
・フルート五重奏 5つのフルートのための協奏曲/作曲:ジョゼフ・ボダン・ド・ボワモルティエ 編曲:尾形 誠 (阿部天音、岩渕莉奈、菅野悠衣、佐藤杏南、野口菜々水)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/0d38f3002b878ac932f377af49083b1d/e47190c14f7bd377-99/s540x810/cd434d193acab0a46b297aa203438c2ecfeefec2.jpg)
・弦楽四重奏 Aqua/坂本龍一 (芦名弥生、井澤佳子、菊地彩花、誉田憲丸)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/4d605447a6218962fffdd643ae6dda6b/e47190c14f7bd377-17/s540x810/aa2ce3a00d994a3ca59d0615da4eba109df15e2f.jpg)
そして、「影アナ隊」の出番です。「影アナ隊」とは、2016年3月の最初の定期演奏会からの本番前の演出です。本来ならコンサートの開演前に舞台袖で読まれる諸注意事項を、あえて団員がステージ上でお話しすることで、観客のみなさまにどんな団員が演奏するのかを知ってもらうための趣向です。東京公演だと、小学生中学生高校生大学生、3県の出身者、男女、担当楽器などバランスよく割り振るのですが、今回は田嶋詩織キャプテン以外は全員地元岩手県出身で固めてもらいました。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/d6bb33d521d44a87c2e1206ad99137f7/e47190c14f7bd377-f7/s540x810/76d7aed47bd402fc4315e491dd1cb3564847969b.jpg)
右から田嶋キャプテン、先ほどご紹介した金杉さん、第1期からのメンバーで今期で卒団のトランペット遠藤寛人くん、ヴァイオリンの田口陽大くんは中学2年生、第4期生でヴァイオリンからフルートに転向した岩渕莉奈さんは高校1年生です。
続いて、これも初回の定期演奏会以来の開演前演出。団員の福島市出身の塘英純くんによる作曲のファンファーレの演奏です。最初はトランペット二重奏からはじまり、徐々に楽器が増え、本来なら2年前に披露するはずだった七重奏の作品がようやく陽の目をみることができました。
■ファンファーレ演奏 Trp.中村祐登 冨澤祥吾 Hr.千田捺月 田嶋詩織 Trb.西野蒼 Tub.東舘祐真
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/fd010056d84bde71b7485ac3bacde77f/e47190c14f7bd377-cb/s540x810/733e5af70f281f4fa1f2f5f594cf7df68089ed43.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/75abe886ddaa0f5bf3e21d705ef34b32/e47190c14f7bd377-ab/s540x810/55fbcedb4ff4f1058cfa617e7807da3d1ff413fb.jpg)
演奏を聴きに舞台袖に来た作曲家です。
本番直前、団員全員が集まってきました。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/0736d77c06825af364dd6dfdc17426a2/e47190c14f7bd377-bb/s540x810/032c5f20c812068acbbd5376596b18e454bfb54b.jpg)
すると、このタイミングで坂本監督からリモートメッセージが飛んできました。 「みんなへ、トイトイトイ(toi toi toi)!!!」 その発音からして「トワトワトワ」のフランス語では無さそうだぞと思いながら、集まっていた団員に伝えましたら、何名か知っている団員がいました。今回ステージマネージャーをお願いしている、東京フィルハーモニー交響楽団の相原さんにお尋ねしましたら、「本番前のおまじないの言葉なんです」と即答されました。ドイツ語でした。ドイツ大使館の解説ページをこちらに。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/46f140194338cf2337ce27f4f32a2919/e47190c14f7bd377-69/s540x810/50f41f35a1b6322ba4e8a4bdf2bb802458332632.jpg)
そして、指揮の栁澤寿男さんが颯爽と登場されました。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/1169fae989d9bb89d8d15a712464ed06/e47190c14f7bd377-b4/s540x810/c1caee7508e7cede377b44235e7f5c464e25f9d7.jpg)
ただならぬ気合いの気配に、司会代役のテンションも高まります。18時30分開演です。
相原さんにドアを開けていただき、第一声、「みなさん、こんばんは。」 あれ? モニターのスピーカーから「スーヒー、スーヒー」鼻息が聞こえるぞ。 あ! やってしもた、マスクをつけたままステージに出てしまいました。 このままダース・ベイダーのような呼吸音をお客さまに聞かせて、ホールをダークフォースに満たしてはいかないと慌てて、マイクを持つ右手でマスクを取ったものの、左耳にぶらりと垂れ下がるマスクはみっともないと、セリフを喋りながら外しにかかったら、こんどは眼鏡に引っかかってしまい、ブルブルとずれてしまった大醜態。この間「急きょ代役を務めさせていただきます。拙い進行が見込まれますが、どうぞよろしくお願いいたします」と喋っていたので、コントですね。その様子を間近に見ていた団員には面白がられたようですが。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/2100e9431b4f878403de40da0e21f0de/e47190c14f7bd377-a0/s540x810/5d57671e715335d690a7f9bff11ee0b6732012b3.jpg)
こちら当初予定に戻った姿です。 今回の演奏会も、坂本監督と永年おつきあいのある音響の第一人者、近藤健一朗さんがスタッフで入ってくださっており、本番前に「マスク無しでマイクチェックするから」と調整していただいていたのでした。もうお一人の坂本組と言える、レコーディング・エンジニアの第一人者オノ・セイゲンさんからも本番後、「最初なんか変な音出してるなと思ったよ」とにこやかに言われました。 こんな世界水準の一流スタッフの支えていただけている制作現場であります。
ともあれ、坂本監督からの岩手公演に集まった方々へ思いのこもった特別なビデオメッセージをステージ上から流し、ついに2年越しとなる東北ユースオーケストラ のための坂本監督作品��いま時間が傾いて」の世界初演がはじまりました。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/14c480e1efae0aca433f7c9b14c5ec16/e47190c14f7bd377-2f/s540x810/12ac5a8fc58431e7ad00821a82f8354bfbd9bd23.jpg)
合奏練習ができた合宿2日目からは見違える演奏でした。東北ユースオーケストラの伝統芸、直前でなんとか間に合わせるチカラです(それがいいんだかどうかはさておき)。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/e5606ee3abc43beb58adc8d2168f1f6e/e47190c14f7bd377-a2/s540x810/4da4f67436a0987bf2908f02d2a1065b609cdb03.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/f91a39825dae0939a6ebc0160ae78db2/e47190c14f7bd377-ad/s540x810/ae4aae1f935fecc5b8f03a56dcec452e630ea804.jpg)
「いま時間が傾いて」は東北ユースオーケストラの十八番として演奏し続けることは間違いないでしょう。
岩手公演のゲストは女優・創作あーちすと、のんさんでした。
こちら2回目となるステージでの出番となるのんさんとの掛け合いトークでは、3年前の同じ盛岡での共演、公開中ののんさん初監督映画作品『Ribbon』の2点のお話を伺うという以外に事前に何のリハもしなかったのですが、おかげさまで落ち着いてお話をしっかり伺うことができました。 坂本監督作曲の「母と暮らせば」「still life」の演奏にあわせての、のんさんによる6篇の詩の朗読は、本番がベストでした。特に指揮の栁澤さんに言われ、合宿中のリハで代役を務めた身としては、前半3篇のタイミングの合い方がピタリピタリと決まりすぎていて、ゾクゾクするレベルでした。
演奏会のメインとなる第九の前の休憩で、小学6年生男子は鼻血を出しました。いつかの直前合宿で貧血で倒れたらシンバルで額を切って流血、救急車を呼んだ事件にくらべたら可愛いことです。 この本番日に衣装を忘れてしまって、慌てて宿泊先に間に合った大学生もいました。過去にはスリッパのようなもので本番の舞台に出てきて、慌てて黒革靴に履き替えてステージに出た猛者もいましたからね。 第2部がはじまる入場で楽譜を持ってくるのを忘れて、慌てて楽屋に取りに戻って、一人だけ遅れてプルト(指定位置)に着いた大学生もいました。 まだ楽器を忘れて入場しなかっただけ良かった!
さて第九です。坂本監督の発案で、東日本大震災以降にも自然災害の甚大な被害を受けてしまった地域、北海道、岩手、宮城、岡山、愛媛、福岡、大分、熊本の方々の公募を中心とした「つながる合唱団」との共演になります。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/970e35a4adf92195b0279d8f22bc9f2a/e47190c14f7bd377-4b/s540x810/e10e9b364aa8711b00760a556a16498027356105.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/d6d57e2933fbf3980caf231f5758d485/e47190c14f7bd377-d5/s540x810/0c75d8fe3c5051f87b6a2fbe7a7e4d9347f2acbd.jpg)
つながる合唱団の中には、東北ユースオーケストラの第1期生だったOGヴィオラの鳥居紗季さん(岩手県宮古市、前列真ん中)がお母さまと一緒に合唱参加してくれています。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/167c47a0cabb7c326cf8fec58b098ba6/e47190c14f7bd377-20/s540x810/3497b186bbe7fe91421b1a60e14b4ac5a75092a8.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/1ef3f8f34ed2492c106beb41db337ddf/e47190c14f7bd377-7c/s540x810/55ccc78f8aea2197dd52988e052d9668c40bbf72.jpg)
右がお母さまの昌子さんです。(25日の福島から東京への移動中に事務局合唱担当の平子さんが撮影してくださいました)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/3b9e83b7ed4f57c91ccd722dcd7bd847/e47190c14f7bd377-0e/s540x810/851d4853b478ac5a143b3ded402cb8cc6ca499bb.jpg)
全国から集まった人たちによる合唱との共演。 コロナ当初ではあり得ない光景です。 「希望の音」と「歓喜の歌」からなる音楽が、盛岡のホールを満たしました。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/6dfe83db26c4a58aed88cc504078c5dc/e47190c14f7bd377-2a/s540x810/c5b469af5c4ccc18ff1f98db50073006b1b4eeb1.jpg)
本番に強い東北ユースオーケストラ が、今年もその力を発揮してくれました。その力を引き出す指揮の栁澤さん!
第一部でお役御免となったので客席で堪能することができた身としては、夢を見ているような心地。カーテンコールでじんわり視界がにじみました。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/6070159ff8455d7550c1e93f6222eed4/e47190c14f7bd377-78/s540x810/8234717987b51efff8c39e4ccafd9c4c47eb5ea5.jpg)
慌てて戻った舞台袖では日本のトップ・ソリストの4名が大きな拍手で団員を迎えてくださいました。あらためてご紹介すると、ソプラノ幸田浩子さん、 アルト山下牧子さん、 テノール樋口達哉さん、バリトン成田博之さんです。 「素晴らしかった」「とてもユースオケと思えない演奏だった」「プロと引けを取らないレベルだった」 そんな有り難いお言葉をいただくことができました。
また、同じ舞台袖で出迎えてくださったのんさんにも、 「透明感のある声に引き込まれた」「素晴らしい朗読でした」「これからも応援しています」とあたたかい称賛の数々。一流は一流を知る、ですね。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/26413c5f2ea0ad5b45cbdb18321c2dc1/e47190c14f7bd377-3c/s540x810/1e7f9ea1bf6e8df6e8b0c248693620e1a49cc924.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/92cd7b5725841e3378482620d0ea9f5e/e47190c14f7bd377-81/s540x810/9955dcf7b7011543f150c60c1643919bc0bf04ca.jpg)
いつの間に本番までのカウントダウンは0時間になり、片づけしよう、「21時にバス!」の書き込みが。
こちら。つながる合唱団の本番直後。達成感がみなぎっていますね。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/093a95213384c9df1d82f44b4a289f96/e47190c14f7bd377-e7/s540x810/1279dfbd00b01995b2059ca8244228e36de3c415.jpg)
合唱指導の木場義則さんが、全国を駆け回ってまとめてくださった賜物が今日、完成したのです。ありがとうございます。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/64844c30842c69cb86498f78cc47de09/e47190c14f7bd377-f3/s540x810/7132b6d6b4efe77c0ecef6725699dc0b3a84a00a.jpg)
楽屋前ののんさんは団員からの感謝の寄せ書きをじっと読んでくださっていました。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/c782c5335d162e3a5f65a4181ac494b2/e47190c14f7bd377-f1/s540x810/ada9578dcc788370efe0123b49f5edb80c574218.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/42aee7f0ad19c2b838de9737f84bf976/e47190c14f7bd377-e5/s540x810/84093804ee0b7c6b5d19ec6c4d3a53c3d289d208.jpg)
直前の二日漬け指導で演奏の質を引き揚げたマエストロともツーショット。
岩手県出身の団員たちを岩手日報文化部の藤田和明記者が丁寧に取材なさっています。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/8f404d8f6b995d0db67380ecf27da46c/e47190c14f7bd377-fc/s540x810/e877ed2b193749da2a136d4adb2ab61c7d6c3ca9.jpg)
おそらくこれまで何度も第九を取材されてたであろう藤田記者が「掛け値無しに素晴らしかったです」と言ってくださいました。本番に強いTYO! 翌日の記事は、こちら。会社の後輩、宮川くんに「司会、どうだった?」と尋ねてみたら、「お世辞じゃなくてよかったです」との返答。よかったです!
そして舞台袖では、搬出中にリアルクラウドファンディング担当の木戸口さんが本日の大事な締めの作業をしてくれていました。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/d78090bb72916ef027b0ee1b716f01df/e47190c14f7bd377-ec/s540x810/9822809a921d862073a46f7812849555e0fceb68.jpg)
こういう姿にすら泣ける! ありがとう木戸口さん、プロ演奏会としてがんばって!
そして、今回のつながる合唱団を明るく元気にとりまとめるお二人のスーパーサポーターが、送り出しを終え、並んで座っていらっしゃいました。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/d4c4cc1e073eac4958d377f5b5b5320b/e47190c14f7bd377-b0/s540x810/ecc601c0ea3fee39fcd762e23fa9e3e33cb5b951.jpg)
右側の平子英子さんが、普段はシエナ・ウィンド・オーケストラの事務局の方なのですが、2020年3月の第九公演が決まってから、助っ人として参加してくださっています。左側の須賀雅子さんは、以前より東京事務局としてWebでの告知更新作業や今回の団員向け旅のしおり作成に加えて、今回は「つながる合唱団」担当を担っていただいています。お二人が舞台袖の作業デスクで話をされていると笑いが絶えず、なんだか雰囲気クリソツなのです。(わたくしの心の中では「プロマックスのキャンディーズ」に続き、女流漫才コンビ「海原えいこまさこ」と名付けています)
ともあれ観客のみなさま、団員および出演者から見えるチカラ、見えないチカラの数々で岩手公演は無事成功することができました。どうもありがとうございました。
今日26日(土)の東京公演は、感謝に満ちた心で念願のサントリーホールに希望の音と歓喜の歌が響き渡ることを願っています。
5 notes
·
View notes
Text
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/6d7c270460f36da263d7d2fc6768e1d8/5ca1b2d1827f1e68-96/s540x810/c9545b4e03fec023488f05d7e3af3b2798e98b2d.jpg)
なぜ、国会議員も国会審議で西暦で年月日の特定をするのに、行政は頑なに元号に固執?
海外との互換性と正確性を期したら、元号の使用にはものすごいリスクとコストがかかるのに、よほど国家神道布教活動に日本国憲法違反のコストをかけて、その布教の利害循環をブラックボックス化したいようだ。
独立生計維持の成人子どもでも親の所有物のように絶対服従を要求され続ける。恐ろしい拷問だった。未だ��正当化して恩に着せられ続けている。
子どもには利害がわからないうちに親が個人情報をやり取りする。
親権者でもないし、元配偶者代理人からも子どもの通っていた学校からもお友達の親からも息子の情報がこないようにブロックチェーン組まれたのに、楽天証券から今頃になって息子のジュニアNISAの連絡が。
私の住所はマイナンバーで把握しているはず。息子のマイナンバーも登録したのに、違う住所に郵便物が届くという事態が信じられない。親権者だってマイナンバー登録で一括処理できないと意味ないんじゃないの?
息子の財産管理や情報管理���勝手に関与したら息子にちゃんと説明できない。
楽天証券に書面要求しても応じてもらえない。
元勤務先でも、経済産業省、総務省、防衛省などで書面のないオフレコ要請があった。
事実上、受注できて後で相応する売上があがる見通しで動いていてビックリ。
でも、正式発注もないのに動き出した費用の計上や事実上の出来レースは不当なので、社内の者に強い態度で拒絶させたら、後でなかったことにされて省庁からは理由の説明もなかったということで後始末が大変だったときいた。
重要な問題で書面連絡を断るところは信用できない。
公的機関との連絡は書面でないと効果なしと契約書に記載されていることもあるが、事実上の強制やムチャぶりが多く、経過の記録は必須なことも多い。
医療従事者が肝心の治療に集中せず、自分の免責のための記録になりがちなのもその観点かも。ただし、役務提供相手が納得しないものは、本人の満足を目指す治療とはいえない。少なくとも日本国憲法が予定している人間にとっては。ヒポクラテスの誓いや医療の意義について考え直すべきだろう。
天皇は人間ではなく神であることを前提とすれば、天皇は自分の意思に反する延命も当然なのかもしれない。
政教分離原則からすれば、天皇皇族を神扱いするのは許容されず、時間の経過とともに自然消滅することを前提に世襲との断定だと思うが。
東京弁護士会の苦情相談窓口の担当弁護士は絶対に名前を名乗らない。
秋田一恵弁護士から、先輩に逆らいにくくてしぶしぶ署名した委任事項白紙の委任状の返還と費用明細報告がない。報告事項に明らかに間違いがあったのに逆に罵倒されて恐ろしい思いをした。委任の精算をしたいのに出来ない。
税務署にも数ヶ所情報提供したのに、どうなったかわからない。
秋田弁護士に頼んでもいないのに紛争相手の元配偶者代理人弁護士に連絡したり、移送の尽力の一番重要な依頼事項は処理されていなかった。勝手に息子の住居確認や私も国保被被験者証の照会に着手しようとしたり、心配なことがたくさん。全て先回りしてあげて喜ぶ依存的依頼者がそれほど多いのだろう。
東京弁護士会にも事務所にも連絡した���に状況は悪化するだけだった。
弁護士会は相談にのってもらえるだけ医師会や看護師協会よりかなりましだと思ったけど、おそらく情報のブロックチェーンとかできてそうだな。公共機関との関係がそんな感じだった。
国会も相変わらず個別事象の利害について醜い利権争いと正当化ばかりにみえる。
こんな世の中でこれ以上生きていたくない。
というか、死にたいと思いながら口に出さないようにソクラテスさんのように後悔のないいうにと思って頑張ってきたのに、いつまでたっても苦しくなるだけ。疲れたからもうやめたいのに、冷静になるとあまりにも悔しい人生で、本当にここまでバッシングされるほど私って酷い人間だった?息子もあんな目にあわされる筋合いがあるの?と思いながら、確認する状態。
国会の状況も周囲も、昔の呪われた村八分空気になっている。
天皇皇族のいかにもやらせっぽい幸せアピールを公金でやるのは日本国憲法詐欺みたいなものだな。あれを敬わないと子どものときから否応なく蹂躙されてその先も地獄だということをちゃんと歴史に刻むべきだろう。
南京大虐殺って中国侵略でなければ、今みたいに、日本国籍あるのに外国人認定をして領土も曖昧にして大虐殺することを言っていたという事実認定もできるね。
法の精神のない人に囲まれてその人たちの間で生き絶えてしまったり北朝鮮に拉致された被害者ヅラされたりとか、錯視で搾取するのが得意な民度なので。
映画やコンテンツのエログロの凄さから読み取れるものもある。
海外にも相応のグロい状況があるのは、ビッグバンやブラックホールなど根本的な点から、どうやって人間の今の形を生み出すか考えたら想像できる。
スーパーマンなど、宇宙との関係、インカ帝国など滅びたとされる国との関係でも。
2 notes
·
View notes
Text
Anime News Networkにスタッフインタビューが掲載!
北米最大規模のアニメ紹介サイトAnime News Networkにスタッフインタビューが掲載されました!
ぜひチェックしてみてください!
https://www.animenewsnetwork.com/feature/2021-06-04/discussing-the-socio-politics-of-megalobox-2-nomad-with-you-moriyama-katsuhiko-manabe-and-kensaku-kojima/.173444
記事の日本語訳はこちらです↓↓
『Nomadメガロボクス2』は、メガロボクスの物語を驚くべき新しい方向へと進めました。 ジョーと勇利の運命的な試合から数年後、ジョーは地下ボクシングの試合で戦う放浪者となりました。 ANNは、この予想外の続編がどのようにして生まれたのかについて、監督の森山洋氏、脚本家の真���克彦氏、そして小嶋健作氏にお話を聞きました。
Nomadインタビュー:『Nomadメガロボクス2』ライター陣、及び監督
『メガロボクス』の世界に戻ってきました。勝利以来、ジョーには多くの変化がありました。『あしたのジョー』では、ジョーの結末(最期)を曖昧に描いていましたが、『メガロボクス』のジョーは、死の可能性もありましたが切り抜けたようですね。それでも、苦労しています。ジョーの物語を新たな方向へ出発させることにした経緯についてお話しいただけますか?
【森山】:『メガロボクス』終了後は次回作となる別の企画を考えていたのですがなかなか思うように進まず、同時にプロデューサーから『メガロボクス』の続編を考えてみてはどうかと打診を受けました。前作のラストで物語としては区切りをつけたものの彼らキャラクターの人生があそこで終わったわけではない、勇利に勝利しメガロボクスの頂点に立ったことがジョーの人生の最も輝かしい瞬間であるならその後はどうなるのか。前作では描かなかったものをテーマに据えるのであれば続編をやる意味があるだろうとストーリーを考え始めました。
【真辺】:脚本家チーム含め、監督、プロデューサー全員が続編をつくることは全く考えていませんでした。別のオリジナル企画を進めていたのですが、なかなかうまくいかず、そんな時にメガロボクスが海外で高い評価を受けていることから続編をやらないかという話があり、もう一度向き合うことになりました。 ただ、全てやり切ったという空っぽの状態からのスタートだったので、どういう物語にするか? 様々なアイデアが出ましたが、これだという確信を持つまでには至りませんでした。打ち合わせが終わるといつも居酒屋で飲みながら話すのですが、そんな中で“許されざる者”になったジョーというキーワードが出ました。監督の森山氏がそれを元に今回のNOMADOのベースになるプロットを用意し、そこから自らの過ちで故郷と家族を失ったジョーの再生を核に物語を構築していきました。メガロボクスの頂点へ駆け上った奇跡の三ヶ月は通過点に過ぎない、生きている限り人生は続くのだという普遍的なテーマは私たち作り手にもフィードバックし、直面している現実や社会から目を背けることなく描こう、という共通認識が私たちに生まれました。その困惑と思考がNOMADOという物語にリアリティと熱量を持たせたのだと思います。
【小嶋】:『あしたのジョー』の結末で、ジョーは真っ白な灰のように燃え尽きました。『メガロボクス』のジョーは、リングの上で死ぬことはありませんでしたが、勇利との戦いを終え、ある意味で燃え尽きてしまったのだと思います。そんなジョーがもしもう一度リングに上がるとしたら何のためか? 続編をつくるにあたって、監督、プロデューサー、脚本チームで話し合いを重ねました。その中で森山監督から提示されたのが、チーム番外地にとって太陽のような存在であった南部の死と、罪を背負って地下を放浪するジョーというアイデアでした。あの輝かしい勝利のあとで、ジョーの身に何かが起き、すべてを失ってしまった。そのアイデアに強く魅了された私たちは、どこへどう辿り着くのかわからないまま、とにかくその方向へと物語を出発させることにしたのです。
本作品に登場する移民体験は、多くのファンの共感を呼んでいます。チーフと彼のコミュニティに関して言えば、本物らしく(リアリティをもって)見せるために、どのようにしましたか? 何か参照したものはありますか?
【森山】:『メガロボクス』の近未来世界には様々な国籍のキャラクターが登場することもあり、舞台の裏側のこととはいえ人種問題や移民問題は常に自分の近くにありました。それもあって続編にはその要素を物語に絡められたらと考えました。自分は移民問題についてのエキスパートではありませんが、ニュースやドキュメンタリーなどこれまで見てきたものからヒントを得て物語の構築や絵作りを行いました。個人的には映画の影響が強く、例えばケン・ローチ監督作品やスパイク・リー監督の『Do the right thing』は制作中に観返したりもしました。同じ場所で生きる様々な人間たちの複雑な関係性、表裏のある言葉のやり取りなどはチーフと仲間たち、彼らを排斥しようとする者たちの考えや行動に影響を与えていると思います。
【真辺】:私の住んでいる街では多くの外国人が暮らし、母国を離れざるを得なかった難民の方もいます。恥ずかしい話ですが、彼らに偏見を持ち、差別的な言動をする人間も存在します。 歴史を遡ると、多くの日本人がアメリカだけでなく、中南米に移民として海を渡りました。今の日本には日系ブラジル人や日系ペルー人の方々が各地で暮らし、カーサのようなコミュニティがつくられています。いわれなき差別を受け、満足な公共サービスを受けられない人々に対し、私も含め多くの日本人は労働の担い手としか見ようとせず、無関心を貫いてきました。既に二十年以上、この国で共に生きているにも関わらず、です。無知が恐れを生む悪循環を止めることは困難ですが、わずかでも抗うためのクサビを打ちたい、そんな思いをこの物語に込めました。共感を呼んでいるのだとすれば、その祈りが届いているのだと思います。私は悲観主義者なのですが、掲げた理想を現実に引きずりおろす愚かな真似はしたくないのです。
【小嶋】:私が住んでいる埼玉県の蕨市という小さな町には、外国からの移住者が多く暮らしています。排外主義者のグループがヘイトスピーチをしに来たこともあります。特にクルド人住民の数は日本の中で一番多く、”ワラビスタン”とも呼ばれています。彼らは母国での迫害を逃れて日本にやって来た人たちとその家族ですが、政治的理由で難民申請を受理されないまま、人権を制限された状態で暮らしています。日常的に彼らの姿を目にしていることが、本作品での移民体験の描写に影響しているのかもしれません。 参照した作品を一つ挙げるとすれば、イギリス映画『THIS IS ENGLAND』です。ミオと地元の少年たちの関係を描く際に参照しました。
勝利した後、ジョーは、ある層の人々からヒーローとして受け入れられるわけですが、『メガロボクス』のジョーに、どういう男性像を見出しますか? また、ジョー(の生き様)が心に響くとすれば、どういうことを体現しているからだと思われますか?(ジョーという存在のどういうところが、心を打つのか…皆さんにとってどういう存在でしょうか)
【森山】:人種も何も関係のないひとりの人間の個の獲得、その強さや輝きというものがジョーというキャラクターの魅力なんだと思います。だからこそ助け合え、共に生きていけるという希望の象徴です。そこを描くことが前作のテーマであり課題でした。ジョーは男性ですがそこに性差は関係なく『メガロボクス』のキャラクターにはそういう思いを込めました。
【真辺】:『大きな力に対し、おもねるのではなく抗う』。名もなき存在であったジョーがメガロボクスの頂点に立ち、虐げられる立場の人々にとって希望の灯りとなった。チーフはまさにその象徴です。しかし、南部という父親を失ったジョーは、自らが父親の役目を果たそうとして家族であるサチオたちを傷つけてしまう。そのことは“男らしさ”という呪いの言葉に囚われた幼い自身の姿をさらけ出すことになりました。 家父長制とマチズモが賞賛される社会で生まれ育った人間にとって、この病を克服することは厄介です。かつてチーフもそうだったのかもしれません。ですが、チーフは家族を失いながらも成熟した“良き大人”の姿をこの物語の中で見せてくれました。ジョーもチーフのバトンを受け取ったことで、呪いから解放される姿を見せてくれるでしょう。 ジョーの魅力は、自分の弱さや不安を誰かを貶めることで解消しようとしない愚直な誠実さであり、優しさを失うことのない高潔さだと思います。そして冒頭に書いたように、権力や権威を嫌って、諦めずに抗い続ける強さ。私にとって彼は敬意を払うべき友人であり、「そんな風になりたい」と思う人間のロールモデルです。
【小嶋】:ジョーが体現しているものは“信じる力”だと思います。金でも、権力でも、神様でもなく、人を信じる力です。彼は“ギアレス”ジョーとしてチャンピオンになりましたが、心はずっと“ギアレス”のままです。相手に生身でぶつかっていくその無防備な誠実さと危うさが、見る人の心を打つのだと思います。
アニメやスポーツにとって、『あしたのジョー』の遺産は、どういうものだと思われますか?
【森山】:難しい質問でうまく答えられませんが……創作の場においては未だ影響の大きい作品です。
【真辺】:スポーツの面では、日本でスーパースターになった辰吉丈一郎というプロボクサーがいます。WBCのバンタム級チャンピオンでした。彼の丈一郎という名前は、彼の父親が主人公の矢吹丈から取ったものです。私も大好きなボクサーでした。 アニメの面では、特に『あしたのジョー2』については影響を受けていない作り手はいないと思います。技術面だけでなく、伝説の漫画原作に負けまいとせめぎ合う高い志に感銘を受けました。簡単に消費されないエバーグリーンな名作であり、未だに心を震わされます。
【小嶋】:『あしたのジョー』は、強烈なロマン主義と情念のリアリズムを併せ持つ偉大な物語です。その精神性は、アニメやスポーツに限らず、日本の文化に大きな影響を与えていると思います。しかし一方で、男らしさや、死の危険を顧みず命がけで戦うことを良しとする、いわゆる「男の美学」については、現代の価値観では受け入れ難いものがあることも確かです。それをどう乗り越えていくかが、今のクリエイターたちに与えられた課題だと思います。
視覚的に、メガロボクスは複数の点で特徴的です。その「粒子の粗い」外観にした背景には、どういう狙いがありますか?
【森山】:前作『メガロボクス』を制作中は原案である『あしたのジョー』とは距離を取りながら近づける、ということを意識していました。例えば、舞台だては大きく変えるが物語のテーマは引き継ぐというようなことです。「粒子の粗い外観」もその一つで、最新作を再放送のような画面で見るということがひとつ魅力になるんじゃないかと考えました。シンプルな構造の物語にはインパクトある画面が必要だったこともありますし、VHSのような劣化した画面が自分にとっては魅力的に映ることも大きいです。
森山監督は、コンセプトデザインの経験が豊富ですが、「ノマド」の世界を視覚化しようと思った出発点/インスピレーションは何でしたか? 監督ご自身が以前に関わった作品で得たスキルやアイデアで、メガロボクスの土台を築くのに役立ったものはありますか?
【森山】:インスピレーションはほとんどの場合これまで観てきた作品が深く影響していて、映画や音楽から得たものが特に大きいです。『NOMAD』制作中は特にアメリカやスペインの西部劇を観返すことが多かったです。他にもカメラワークなど昔ながらの方法で撮影された映像の雰囲気を取り入れたかったので60~70年代のニューシネマも��く観返しました。自分は実写の映像からアイデアを得ることが多いです。コンセプトデザインに取り組む方法は作品によって異なりますが、『メガロボクス』の場合は脚本チームとのミーティングも自分にとっては特に重要な要素です。会話の内容にかかわらずコミュニケーションのすべてが作品に影響していると思います。
真辺さんと小嶋さんは以前、実写のNetflixシリーズ『深夜食堂』でも一緒にお仕事されていますね。一緒に仕事をするようになったのはいつからですか。お二人の仕事上の関係はどのようなもので、どのように一緒に作業されるのでしょうか?
【真辺】:小嶋氏と共作するようになったのは、Netflixシリーズ『深夜食堂』からです。私が所属するシナリオ作家協会のシナリオ講座で講師をしていた時に、彼が講座生として来たのが出会いです。カリキュラムで2時間の映画脚本を書くのですが、彼は福島の原発事故をテーマにした話を書きたいと言ってきました。「センシティブな題材なので簡単じゃない」と私はアドバイスしましたが、「これを書かないと前に進めない」と彼は言い、取材をして書き上げました。そのことで「信頼できる書き手になるだろう」と思い、深夜食堂の監督である松岡氏に紹介しました。そして松岡氏の信頼も勝ち取り、脚本家チームに加わることになったのです。 出会いこそ講師と講座生ですが、シネフィルで映画の知識が豊富にある彼のアイデアは刺激があり、上下関係なく優秀な一人の脚本家として敬意を持って仕事をしています。 互いの家でアイデア二割、無駄話八割をしながらプロットを考え、脚本まで仕上げていくスタイルです。多少どちらかが先行するケースもありますが、プロットの段階で互いの意見を遠慮せずに言い合うことで、船を間違った方角に進ませる悲劇は起こりません。もちろん納得出来ないこともありますが、言葉を惜しまず耳を傾ければ、相手の意図が「この作品にとってプラスになるか、そうでないか」を判断出来ます。 脚本家にとって最も重要なことは、設計図であり楽譜でもある脚本をどれだけ強靭なものに仕立てられるかが作品作りのトップランナーとしての役目だと考えています。たまに私が先輩風を吹かすこともありますが、小嶋氏は寛容な心で受け入れてくれます。恐ろしくて本人には確かめられませんが。
【小嶋】:出会ったのは2012年です。真辺さんは私が通っていたシナリオ学校の講師でした。卒業後、真辺さんに誘われて、『深夜食堂』のプロジェクトに参加することになりました。以降、一緒に仕事をしています。 真辺さんとの作業はいつも、たくさん話しをすることから始まります。見た映画やドラマ、読んだ本、身の回りの出来事や世の中で起きているニュースなど、その時々の関心事についての会話の中から、アイデアが生まれ、少しずつ物語の形が見えてきます。仕事を忘れて、お喋りだけで一日が終わることも珍しくありません。そんな日は二人とも罪悪感に苛まれます。とにかく、そうやって書いたものを互いに読みあい、率直な意見を交わしながら、ブラッシュアップしていきます。 私は理屈っぽく観念的に考えてしまう癖があるので、真辺さんの直感的で具体的なアドバイスに、いつも助けられています。
8 notes
·
View notes
Text
大戦がもたらしたもの 「大戦が 齎 ( もたら ) したもの」と題する講演を聞きに行った。 講演内容の要旨は、次のとおり。 1939年9月に始まったドイツとポーランドの戦争は、近隣諸国を巻き込んで規模を拡大していった。 イギリス・フランスがドイツに宣戦布告する一方、ソ連軍は、火事場泥棒的に、東からポーランドに攻め込んだ。 翌年、ソ連は、フィンランドを攻撃して領土の一部を奪うとともに、バルト三国を併合した。 ドイツは、デンマーク、ノルウェー、ベネルクス三国、フランスなどを制圧した。ドイツは、イギリスを牽制するためイタリアと、ソ連を牽制するため日本と軍事同盟を結んだ。近衛内閣は、軍事同盟に応じ、且つ、翌年、日ソ中立条約を結んで南部仏印に軍を進めたが、これらはスターリン戦略[砕氷船テーゼ]に沿うものだった。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/52aad28b28911dff83527502267b4cf0/9dafa3ed2f7f1d4c-53/s400x600/1e9a31b3998dca21f06d9a03fb1a7348f29165ee.jpg)
1941年6月、独ソ激突が始まった。 半年後、日本は、アジア植民地解放戦争を開始し、フランス領インドシナ、イギリス領ビルマ、オランダ領インドネシア、アメリカ領フィリピンを占領した。 それに触発された植民地独立宣言の動きは次の通り。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/f1ed9a25762c065309050e52af1b74d8/9dafa3ed2f7f1d4c-93/s540x810/d3a65644ce238f587d3308195ef0671b2f379826.jpg)
1942年2月、中国共産党の中央党学校開校式で、毛沢東が、学風(学習態度)・党風(党活動)・文風(文書類の表現)の三風を整頓し、党内の主観主義・セクト主義・空言主義を克服すべき旨、述べた。三風整頓運動が起こり、毛沢東 側近の張宗可(康生)は、関係者を拷問して自白を得たうえで、政敵を、スパイ,裏切り者,内通者等に仕立て上げた。拷問は本人だけでなく親族や縁戚にまで及び、拷問に耐えられず、身に覚えのない罪を自白する者も多かった。ソ連人脈の王明,博古,張聞天,王嘉翔,楊尚昆,陳昌浩,杜作祥,沈澤民,張秦秋,王宝礼,王盛荣,王運城,朱自舜,李元杰,汪盛荻,北海道特甫,殷剣,元嘉永,徐義新らは、失脚した。権威主義と官僚主義を率直に批判した王実味は、逮捕され処刑された。 1942年6月頃から、[砕氷船テーゼ]の予言通り、経済力と科学技術力を誇るアメリカを擁する連合国側が優勢に転じた。 1943年5月、ドイツと戦う連合国側に与する必要から、ソ連はコミンテルンを解散した。 1945年3月、日本軍がフランス軍を降してベトナムを独立させた。 1945年5月、イタリアが降伏し、ドイツも降伏した。8月には日本が降伏し、五千万(ソ連2060万,ドイツ950万,日本646万,ポーランド560万,中国318万,アメリカ113万,イギリス98万,フランス75万)人以上の犠牲者を出した第二次世界大戦は終了した。 しかし、「尊皇討奸」の志を受け継ぎ、資本家階級を倒して国家社会主義を目指す陸軍将校らは、敗戦受容れの詔を録音したレコード盤を血眼になって探し求めた。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/a4845bc03f8bac5dcacd2a3785a6e4ce/9dafa3ed2f7f1d4c-d5/s250x250_c1/5331a5ba8fb7b4b7f17a4ef9611407a9b4249d70.jpg)
彼らの狙いは、ソ連軍に依る日本民族解放を待つための時間稼ぎだった。 近衛文麿人脈が占める政権中枢から「ソ連仲介和平」という口実で情報を得ていたソ連軍は、日本降伏に先立って、軍を極東に集結させていた。 アメリカ軍に依る原爆投下を機に日本への攻撃を始めたソ連軍は、武器を持たない無抵抗の日本人を殺しながら、瞬く間に樺太や千島列島を占領した。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/8124950df0b6f3a8ef3e1728eca47de6/9dafa3ed2f7f1d4c-7b/s400x600/6596b575786c4f91816b8afb3cd76f68695b0b52.jpg)
占守島 ( しゅむしゅとう ) で樋口中将が抗戦を命じなければ、北海道はソ連軍に 蹂躙 ( じゅうりん ) されていたのだ。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/c14ff155b7828e5238c0b2623a0a0440/9dafa3ed2f7f1d4c-49/s500x750/d979bda9a96d56442bb4e10044fe6d3666652101.jpg)
ソ連軍は、朝鮮半島も占領したが、アメリカ軍が上陸してくると、米ソ協定に従い38度線以北��退いた。 ソ連軍は、東ヨーロッパの占領地域でも、社会主義人民共和国政権樹立に力を注ぐようになった。 日本の敗戦でベトナムにはフランスの植民地支配者が戻ってきていたが、1945年9月に革命が起こり、ホー・チ・ミンがベトナム社会主義共和国の建国を宣言した。しかし、フランスは、それを認めなかった。 1945年10月、国際連合(本部:ニューヨーク)が発足した。 イギリスでは、大戦終了直前の選挙で勝った労働党政権が、「ゆりかごから墓場まで」の福祉充実策を実施し、銀行,石炭,通信,航空,電気,鉄道,ガス,鉄鋼などの重要産業を国有化していった。そのため、産業は競争力を失い、[イギリス病]とよばれるほど国力は衰退した。復活には、1980年代のサッチャー登場まで待たなければならなかった。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/7f5d32e149bda698193ed2c9c32af086/9dafa3ed2f7f1d4c-6f/s540x810/7f6f3bcf002edc174fb6f3ecfab649b45d6f423e.jpg)
朝鮮半島では、信託統治(国際連合の信託を受けた国による統治)が検討されたが、まとまらず、アメリカとソ連による分割占領が行われた。 1945年10月10日、中華民国と中国共産党との間で、「内戦を避け、独立・自由・富強の新中国を建設」するための協議が行われたが、双方の思惑は、相手を潰す準備を整えるための時間稼ぎだった。 1946年6月、イタリアでは王制が廃止されて共和政となった。翌年2月にパリ講和条約を結んだイタリアは、エチオピア・アルバニア・リビア・ソマリランドなど総ての海外植民地を失った。 1946年6月、ベトナム南部で、フランス領コーチシナ共和国臨時政府の樹立が宣言された。 1946年7月、中華民国と中国共産党との間で、全面的な内戦が始まった。当初はアメリカの支援を受けた国民党軍が優勢なように見えたが、次第に、ソ連に降伏した関東軍の装備等( 就中 ( なかんずく ) 精鋭将兵の軍事指導)を利用できる中国共産党に形勢が傾いていった。 1946年12月、ベトナム軍とフランス軍の戦争が始まった。フランス軍が優勢だったが、ベトナム社会主義共和国軍はゲリラ戦を展開して頑強に抵抗した。 1947年2月、建国を悲願とするユダヤ人とアラブ人の紛争が絶えなかったパレスチナを持て余したイギリスは、委任統治を放棄し、国連にゲタを預けた。11月、国連総会は、パレスチナの土地の6割弱をユダヤ国家に、4割強をアラブ国家に分割する案を、可決した。倍以上の人口を抱え、殆どの土地を所有するアラブ人側に過酷すぎる不自然な決定は、アメリカ大統領トルーマンのゴリ押しによるものと言われている。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/fdd261a3ae7f417454035d346fd5d5cf/9dafa3ed2f7f1d4c-13/s250x250_c1/672cdbcfebd4deb622e39c767e247049ebdf88e7.jpg)
そこから、中東戦争が始まり、長く続くこととなった。 朝鮮半島では、統一政府樹立のための総選挙がソ連の反対で実施できなかったので、1948年5月にアメリカの占領下にある南部だけで総選挙が行われ、李承晩が大統領に当選した。8月15日、大韓民国第一共和国の樹立が宣言され、アメリカ軍政が廃止された。 1948年9月9日、朝鮮半島北部を実効支配する勢力(満州派、甲山派、南労党派、中国共産党、延安派、ソ連派など)が、朝鮮民主主義人民共和国の建国を宣言した。 1949年1月、中共軍が国民党軍を敗退させて、北京に入城した。10月1日、毛沢東が北京市で中華人民共和国の建国を宣言した。10月25日、中共軍八個連隊は、対岸の 厦門 ( アモイ ) からの砲兵隊の援護を受け、200隻のジャンクで三方向から包囲するようにして金門島に迫った。これに対する国民党軍(三個師団と保衛一個連隊)は、旧日本陸軍中将 根本博氏の指揮を受け、一発も反撃せず、中共軍を上陸させて島内に誘い込んだ。日没後、国民党軍は、ジャンクに火を放って上陸軍への補給と退路を断ち、総反撃に出た。中共軍は、混乱し、包囲網の開いた一方向に雪崩を打つように殺到して海岸に向かったが、追いかける国民党軍と島陰で待機していた海軍の挟み撃ちに合って壊滅した。以後、中共軍は、対岸から砲撃するだけで、金門島に上陸しようとしなくなった。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/c0c2e34546403a579128c9af6127eebc/9dafa3ed2f7f1d4c-ee/s400x600/6642cb681278b7e7f5a6dd55ee7e9ccdbbd2501d.jpg)
1949年4月、北米と西欧の30箇国は、軍事同盟NATOを結んで共産圏の脅威に備えた。 1949年6月、ベトナム王国ができ、ベトナム帝国皇帝だったバオ・ダイが国王になった。 1949年12月、南京から逃れ出た蒋介石らは、台湾島の台北に中華民国政府を移転させた。 1950年1月、イギリス労働党政権が、中華人民共和国を承認した。 1950年2月、フランス、アメリカ、イギリスがベトナム王国を承認した。 1950年5月、韓国の総選挙で、李承晩政権に対する不信任の結果が示された。2年後任期満了時の再選を危ぶんだ李承晩は、人気挽回策として、対日戦意を煽り「対馬侵攻」を名目に精鋭軍を南下させ釜山に集結させた。手薄となった首都ソウルは、「国土完整」を唱える朝鮮民主主義人民共和国軍にとって、格好の餌食に見えた。 1950年6月25日早朝、北朝鮮軍による総攻撃が、青天の霹靂の如く、何の前触れも無く始まった。防衛ラインは次々と突破され、韓国軍はひたすら敗走を続けた。韓国政府は非常閣僚会議で、ソウルを捨てて南にある水原への遷都を決め、李承晩は更に南の大田に逃れた。ラジオは「国連軍が助けてくれるから安心しろ」と大統領の肉声を放送し続け、新聞は事実と異なる韓国軍の反攻を伝えていた。大統領が逃げ、国民を欺き続ける中で、北朝鮮の南進を少しでも遅らせる為、韓国軍はソウルを東西に流れる漢江の人道橋を、多数の避難民もろとも、爆破した。後に、橋爆破の現場責任者だったチェ・チャンシク大佐が責任を問われて処刑され、真相は闇に葬られた。 米軍機動部隊が大田に到着し防衛線を築いたが、北朝鮮軍は韓国軍を攻め、それを崩壊させて横にいる米軍を包囲した。韓国軍は大量の米軍装備を放棄して逃げ、それを北朝鮮軍が使い、米軍の装備で米軍兵が殺害される状況になった。 しかし、李承晩は、韓国軍が前線に立つことを主張し続け、状況は改善されなかった。 その結果、米軍主体の国連軍は敗北を重ね、8月末には、北朝鮮軍が釜山まで60キロメートル余の昌寧郡に迫った。 9月2日、マッカーサー元帥が国連安全保障理事会に「国連軍の活動に関する第3次報告書」を提出し、国連軍増強の必要を強調した。また「北朝鮮軍がカムフラージュの為に民家や民間輸送機関を利用しており、軍事目標を識別することは著しく困難である」旨説明し、民間人・施設に対する攻撃の正当性を説明した。民家人を装い、或は、民間人に紛れ込んで、民間人が攻撃しているように見せかけるのは、共産主義者の常套手段。民間人の犠牲を材料とするプロパンガは、彼らの強力な武器となる。9月15日、国連軍は、仁川上陸作戦を成功させ、ソウルを奪回した。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/211f223ca78eef4a6dec8aad0a328174/9dafa3ed2f7f1d4c-9a/s540x810/abca0f93309a5096e63f848baea49f869a01dd86.jpg)
しかし、李承晩の主張に基づき韓国軍を前線に立たせた結果、米軍の装備で米軍兵が殺害される状況が再現され、翌年1月、中共軍にソウルを占領されてしまった。 その後、戦況は、一進一退を繰り返したが、国連は休戦への道筋を作り、両軍の捕虜送還協定が締結された。 6月18日、李承晩は、国連決議を無視し、アメリカに何の予告も無く、抑留中の朝鮮人民軍捕虜二万五千人を北へ送還せずに韓国内で釈放させ、国際世論の非難を浴びた。この釈放は、不法に抑留した日本人の返還と引き換えに、常習的犯罪者あるいは重大犯罪者として日本の刑務所で収監されている韓国人受刑者に対する放免・日本永住許可付与を要求した手口に相通ずる処がある。 1951年9月、サンフランシスコで吉田茂首相が講和条約に調印し、日本は主権を回復した。朝鮮・台湾・南樺太・千島は放棄し、沖縄と小笠原諸島はがアメリカの占領下に置かれることとなった。調印したのは48カ国だった。同日、日米安全保障条約が結ばれ、アメリカ反共陣営に日本が組み込まれた。 1952年1月、韓国は、 所謂 ( いわゆる ) 李承晩ラインを一方的に設定した。 1953年3月、ソ連の最高指導者スターリンが病死した。 1953年7月、朝鮮民主主義人民共和国と大韓民国が、軍事境界38度線を挟む休戦に同意した。軍事委員会委員長に就任した金日成は、朴憲永、金枓奉、崔昌益、許貞淑、金昌満、武亭、朴一禹、朴孝三、方虎山、尹公欽、徐輝、李相朝、金雄、鄭律成、金元鳳、許哥誼、朴昌玉、金烈、朴義琓、総政治局長、崔遠、金七星ら他派の政敵を次々に追い落とし粛正して、権力を強化しいった。 1953年12月、韓国は、日本海で漁船数百隻を拿捕し、乗組員数千人を抑留した。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/d32d80c929ca79e61793fc5677e05058/9dafa3ed2f7f1d4c-45/s400x600/9c960a56a5b622a1e3394416e2614ac4afc876e7.jpg)
そして、抑留者の返還と引き換えに 日本の刑務所 で常習的犯罪者あるいは重大犯罪者として 収監 されている韓国人 受刑者 の 釈放 を要求した。日本政府 はこれを飲み、在日韓国人犯罪者472人を放免し、日本での永住許可を与えた。 1954年2月、 嘗 ( かつ ) て中国西北部の陝西省で毛沢東らを迎え入れた高崗が「東北部を独立王国にしようとした」という濡れ衣を着せられて失脚し、半年後に毒殺された。 1954年、ベトナム国王バオ・ダイは、首相にゴ・ジン・ジェムを任命した。翌年、ゴ・ジン・ジェムが国民投票を実施し、ベトナムは共和国になった。ゴ・ジン・ジェムは大統領に就任し、アメリカの軍事援助を取り付けた。バオ・ダイはフランスに亡命した。 1955年、ソ連と東欧諸国は、NATOに対抗するため、軍事同盟WPOを結んだ。 1956年、ソ連での個人崇拝批判の影響受けて、北朝鮮でも金日成批判の動きが出てきたが、金日成は、甲山派と組んで政敵を除名し逮捕した。 1956年5月、毛沢東は、最高国務会議で「百花斉放 百家争鳴」を提唱し共産党への批判を歓迎した。翌年2月の最高国務会議でも中国共産党に対する批判を呼びかけるとともに、翌月6日から1週間かけて全国宣伝工作者会議でもさらに中国共産党に対する批判を呼びかけた。知識人の間で中国共産党に対する批判が徐々に出始めるようになり、共産党の中国支配に異を唱えたり毛沢東の指導力を批判する者も出てきた。5月、毛沢東は、新聞に対して党の批判とあわせて「右派」に対する批判も行うよう命じたが、「右派らは有頂天になっている。まだ釣り上げてはならない」と述べた。6月、人民日報は「右派分子が社会主義を攻撃している」という毛沢東が執筆した社説を掲載した。10日後、人民日報は、毛沢東が 嘗 ( かつ ) て「百花斉放 百家争鳴」を呼びかけた演説内容を掲載したが、演説したという内容は、批判を制約するものだった。党を思い切って批判した知識人たちは社会主義政権破壊を画策した[右派]というレッテルを貼られ、知識人の粛清運動(反右派闘争)が始まった。以後、中国共産党批判は二度と行われなかった。
7 notes
·
View notes
Quote
2023年10月4日に埼玉県議会で虐待禁止条例の一部を改正する条例案が提出された。「児童を放置してはならない」との内容を追加するもので、10月13日には可決予定。この「放置」には子供だけで公園へ遊びに行くことや自宅での留守番、低学年児童だけでの登下校も含まれるとして、オンライン上で反対署名活動が行われている。 虐待禁止条例の一部を改正する条例案は、自民党県議団「虐待禁止条例の一部改正検討プロジェクトチーム」が中心となり議案として提出されたもの。児童の放置による死亡事案が多発していることから、児童が放置されることにより危険な状況に置かれることを防止することを目的に、児童の放置を禁止する内容を虐待禁止条例に追加することを提案している。 この虐待禁止条例の一部改正案が、10月13日の議会で可決採択される可能性があるとして、オンライン署名サイト「change.org」上では、可決を見送るよう署名を求める活動が活発化している。 change.org内で署名活動を展開している「10月13日可決予定!STOP!埼玉県 子どもだけの登下校禁止条例!!」によると、条例で禁止される「放置」行為の中には、「小学生だけで公園で遊びに行く」「児童が1人でおつかいに行く」「不登校の子供が日中家にいる状態で、親が買い出しや仕事に行く」「ゴミ捨てにいくため留守番させる」「小学校1年生から3年生だけで登下校する」「18歳未満の子(中高生の兄弟など)と小学校3年生以下の子が一緒に留守番をする」「車などにどんなに短時間であっても残していく」などが含まれるという。 署名の発信者は、「埼玉県は学童の待機児童数も全国トップクラスで、夏休みなどの長期休みにどれだけ熱望してもどこにも空いている枠がなく、チャイルドシッターなどの金銭的負担が高く安全性の確保できないサービスを利用できない中、子供たちを「置き去り」にすることを禁止する前に、まずは学童保育などを十分に整備し、子供たちを置き去りにしなくても良い環境を作るのが行政の仕事ではないか」と疑問を呈する。 条例では学童などの受け皿の整備にも取り組むとあるが、その予算などは不明瞭。先に保護者や子供を縛る条例を作るのではなく、「子供がのびのび過ごせるよう支援制度を整備させた上で条例を作ってほしい」と求める。条例改正案には、こうした「放置」されている児童を見かけた場合、保護者は条例違反・努力義務違反となり、虐待にあたるという。さらに、「放置」されている児童を見つけた県民は通報する義務が発生するという。 change.org内では、さいたま市PTA協議会も同じ条例改正案の可決に反対する署名活動を展開。10月9日には、さいたま市PTA協議会会長より、埼玉県議会自由民主党議員団団長に埼玉県虐待禁止条例改正案に反対の意見書を手渡したという。 反対署名は現在も「change.org」にて賛同を募っている。 《畑山望》 【注目の記事】 関連リンク change.org
子供だけの登下校・公園禁止条例、埼玉県が可決予定…反対署名も | リセマム
1 note
·
View note
Text
Persona 3 FES Official Fanbook pages 146-147 transcription.
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/8b80c321e15abcd4ab13eac34bc525a3/e9aa13ca48938a4d-74/s540x810/692da4c273d3710dc97937db0cd0d8682db1490b.jpg)
用語集
Glossary of
PERSONA 3
&
PERSONA 3 FES
これは『ペルソナ3フェス』に登場する、面白い言葉や分かりにくい語を解説していく用語集。まじめな辞典というよりも、小ネタ集として楽しんでほしい。
カテゴリー紹介
【Y編】
本編 (Yourself episode) 中に登場する語であることを示す。
【A編】
後日談編 (Aegis episode) 中に登場する語であることを示す。
【共通】
本編および後日談編に共通して登場する語であることを示す。
【イベント】
プレイ中に自動的に発生するイベントで見られる語であることを示す。さらに発生日時が特定できる場合、その日付も記した。
【アイテム】
ゲーム中に登場するアイテム名であることを示す。
【クエスト】
本編のエリザベスからの依頼イベントで見聞きできる語であることを示す。
【コミュ】
本編のコミュイベントで見聞きできる語であることを示す。
【システム】
ゲームのシステム用語であることを示す。
【テレビ】
寮にあるテレビの番組で見聞きできる語であることを示す。
【バトル】
敵との戦闘に関連する語であることを示す。バトル中のセリフやスキルはこの分類となる。
【会話】
プレイヤーが任意に行なえる通常会話で見聞きできる語であることを示す。その会話の発生日時が特定できる場合、その日付も記した。
【監視カメラ】
本編の監視カメライベントで見聞きできる語であることを示す。
【基本設定】
ゲームの基本設定に関連する語であることを示す。
【場所名】
プレイ中に訪れる場所の名前であることを示す。
【人物】
ゲーム中の登場人物名であることを示す。まれにニックネームや略称などの場合もある。
英数字
2年
【Y編/イベント】
2009年時点で予想されたチドリの余命。ペルソナ制御剤の使用で彼女の内臓器官はさまざまな機能不全が起き始めており、その状況から余命が計算されていた。『ペルソナ3フェス』では生き延びる可能性もあるが、『ペルソナ3』ではチドリが2年後のことを順平に訊くたび、プレイヤーは切ない気持ちになったものだ。
2年前の事件
【Y編/イベント・8月28日】
天田の母親が死んだ事件で、イレギュラーを討伐に向かった荒垣が、ペルソナの暴走を起こして無関係の天田家を崩壊させてしまったというもの。『ペルソナ3』と『ペルソナ3フェス』ではその死の状況に対する解釈が違い、前者では影時間中に発生したような状況だが、後者では影時間後に発生したことになった。この違いで、天田の母親が適性所持者かどうかという部分が変わってくるが、最終的には一般人という設定で落ち着いた模様。
3つ星ホテル
【Y編/イベント・11月14日】
綾時が美鶴をナンパするときに誘う場所。美鶴に振られてゆかりにターゲットを変えると、「白河通りあたりの⋯⋯」とランクダウンする。ひどすぎる。
五式ラビリス
【共通/基本設定】
ドラマCDで触れられた、アイギス以前に作られた姉妹機の名前。5機目の機体なので、“五式” の名称がついた。後日談編で入手できる「フィフスナンバー」は彼女用の装備だったと思われる。
5分前行動
【Y編/イベント・7月23日】
寮のどこかに貼り紙があるらしく、アイギスが律儀に守って目覚ましが鳴る5分前に起こしに来た。ドラマCDでは、起床後に「5分前 こーどーっ!」と元気に (ひとりで) 叫ぶアイギスの声が聞ける。
七式アイギス
【共通/基本設定】
アイギスの正式名称。ドラマCDで、開発者とおぼしき人物が、この名称を口にする。このことから、アイギスが7機目の対シャドウ兵器であることがわかる。
七式特別兵装開発計画
【共通/基本設定】
ドラマCDで聴くことができる、アイギスの開発計画の名称。とくに人格を与える研究のことを指して言うようだ。アイギスの場合、人格モデルの少女が複数いて、そのモデルたちのさまざまな人格を統合してあの性格になったらしい。「なるほどなー」を仕込んだモデルの人に逢ってみたい。
10月4日
【Y編/イベント】
天田の母親が “事故” で亡くなった命日。また同時に、その仇である荒垣の命日にもなってしまった。いろいろなわだかまりが解けたあと、天田はきっと毎年ふたり分のお参りをするのだろう。
10年前の事故
【Y編/基本設定】
ニュクスの体の一部 “黄昏の羽” を偶然に入手した桐条鴻悦が、開発中だった人工島ポートアイランドにラボを設立してシャドウの研究を開始したのが14年前。 当初その研究は、シャドウを複数集めて人工的に大型シャドウを作り、時空に干渉する能力を活用しようというものだった。だが、それが真に意味するものに鴻悦が気付いたとき、それはそのまま滅びを模索する研究となった。そして10年前にそれを知った研���主任の岳羽詠一朗が、実験を強制中断させて収集していたシャドウを一気に解放したため、鴻悦の計画は失敗する。だがシャドウ融合によるニュクス降臨という一大事は防げたものの、散逸したシャドウの影響で多くの学生が無意識下のシャドウを強制的に引き出され、多数の影人間が発生してしまった。表向きはラボの研究員の大量事故死と、その後の大量の不登校者発生についてが話題になったが、実際はもっと深刻な事態であったのだ。散らばったシャドウたちは再び自力で集合を始め、タルタロスを生成し独自にニュクス召喚を行なおうとし始めることとなる。
10年前の手紙
【Y編/イベント・7月12日】
ゆかりの父、岳羽詠一朗から送られてきた手紙。詠一朗は10年前の事故で亡くなっているが、その直前に開催されたムーンライトブリッジ開通記念イベントで、タイムカプセルのように10年後に手紙を届けるというサービスを行なっていたようだ。内容は、娘であるゆかりの幸せを、ひたすら案じるもの。同じ手紙内に仕事は順調といったことが書いてあるが、もしかして桐条の計画の暗部にうすうす気付き、何かを予感していたのかもしれない。
11月21日
【Y編/クエスト】
フェザーマンRの人形を入手するクエスト時、エリザベスのヒントで「あの方が機嫌良くしている」と言われる日。あの方とは天田。機嫌がいい理由は、修学旅行でいなかったみんなが帰ってきたから。意外と可愛いところがある。
500円硬貨
【Y編/クエスト】
エリザベスをポロニアンモールに連れて行くと、その日の為に用意していたと2000枚もの500円玉を持ち出す。1枚約7グラムなので、2000枚で約14キロ。のちに長鳴神社に行ったときにも大量の硬貨を持ち歩いていたことだし、エリザベスはかなりの力持ちらしい。さすが “最強なる者” だ。にしても500円 × 2000枚で100万円もの金をどこで稼いだかが疑問なのだが、主人公がペルソナ全書に支払った金が元だともっぱらのウワサである。
DVDロム
【Y編/イベント・11月5日】
幾月のPCから風花がサルベージしたデータ。岳羽詠一朗が死の間際に残したメッセージの、幾月に改ざんされる前のオリジナルがそのまま記録されている。まったく幾月も酷いことをするものだが、そもそも証拠隠滅という観点からは、オリジナルなんて廃棄してしまったほうが都合がいいはず。それなのにデータが残っていたということは、実は幾月にも多少の人間らしさが残っていて、娘にあてた詠一朗の言葉を捨てることができなかったのかもしれない。
S.E.E.S.
【Y編/基本設定】
特別課外活動部を示す略号。略さない場合の正式名称は “Special Extracurricular Execute Sector”となる。
あ行
アイギス妹
【A編/人物】
後日談編の序盤、真田がメティスのことをこう呼んだ。ちょっと雑な呼び方で、いきなり攻撃してきたメティスに怒っていたというのもあるだろうが、純粋にメティスの名前を覚えていなかった可能性の方が高い。
アイス
【Y編/イベント・11月19日】
アイギスは飲み食いできないと思いきや、クールダウンできるのでアイスは好きらしい。ドラマCDでも牛丼を “つゆだけ” で注文していたので、液状のものあるいは液体を凍らせたものなら摂取可能なのかも。
アイちゃん
【共通/人物】
まれに順平が、アイギスに対して使用する呼び方。アイギスの人間らしさが増してくると同時に、この呼び方をする率が増えているようで、とくに後日談編では使うことが多かった。とはいえ順平以外にアイギスをアイちゃんと呼ぶ者はおらず、あくまで彼ならではのニックネームである。このように、順平は自分だけの呼び方を好んで使用することが多いようだ。“ゆかりッチ” や “チドリン” の項も参照のこと。
青ひげ汁
【A編/会話】
青ひげファーマシーオリジナルの健康ドリンク。後日談編ではテーマソングまで危うく作られそうになった。歌詞に「極楽 トリップ大往生」とあるが、それだと飲んだら死んでしまうことになるわけだが⋯⋯。うっかり飲まされないう気をつけたい。
青ひげファーマシー
【Y編/場所名】
ポロニアンモールにある薬屋。ちょっと変わった店名は、店主がふさふさと蓄えたヒゲから来ている。ネタ元は、山本周五郎の小説『赤ひげ診療譚』と思われる。この作品は江戸時代の小石川療養所に勤める医師、豊かな赤いひげがトレードマークの新出去定を主人公とした人間ドラマ。黒澤明監督、三船敏郎主演で映画化もされた。 青ひげ店主と同じく、儲けなどより患者のことを第一に考える医師の姿は、きっと感動を呼ぶことだろう。なお青ひげファーマシーには、入ったら出られない謎の地下室という秘密があるのだが、こちらはシャルル・ペローの童話『青ひげ』がモチーフと考えられる。この童話、青いひげを生やした恐ろしげな富豪の家に嫁いだ娘が、中を見てはいけないと言われた地下室の扉を開けて青ひげの前妻や前々妻たちの死体を発見してしまい、兄たちの助けで危うく命拾いするという話。青ひげ店主の地下室にも、何か見られては困るものがあるのか?
アグレッシブ
【Y編/イベント・7月20日】
海で美鶴が好みのタイプだというと、順平からそういわれてしまう。いい意味で言うと “積極的” または “行動的” という意味だが、どちらかというとこの場合、やや悪い意味の “挑戦的” とか “好戦的” といった意味合いのほうが正しいと思われる。“危険行為” の項も参照のこと。
明けの明星
【Y編/バトル】
星ルシフェルが習得する万能系スキル。普通 “明けの明星” といえば金星のことだが、それがなぜルシフェルのスキル名になったかというと、“ルシフェル” という名がラテン語で “光輝くもの” という意味で、同時に金星を指す言葉だからだ。キリスト教以前、ルシフェルとは悪魔や堕天使とは無関係の存在だったのである。
アゴヒゲ
【Y編/イベント・7月21日】
屋久島のビーチでナンパしようとしたお姉さんから、1本だけひょろっと生えていたあってはいけないモノ。寸前で真田が気付いて警告したため難を逃れるが、一度でいいから順平を逆ナンさせるという結果も見てみたかった。
朝練
【Y編/イベント・7月24日】
運動部ではたまにやっている朝の特別練習。スポーツ系のレベルが高い、月光館学園では珍しくないことだ。アイギスが主人公の部屋に不法侵入したイベントの際の会話で、ゆかりはたまに行っていることが確認されている。同じく運動部所属の美鶴や真田は、ゲーム中に朝練に行くシーンはないが、自主トレで十分に鍛錬は積んでいるようではある。
小豆ちゃん
【Y編/人物】
巌戸台��前にある甘味処小豆あらいのマスコット人形。首をぐらぐらと振る人形で、店頭に飾られている。実際のゲームでは調べてもとくに目立ったリアクションはないが、実は企画段階では、こいつを調べると「あーずきシャカシャカ、あーずきショカショカ♪」と延々と歌い続ける予定だった。最終的に没になった案だが、採用されていたらさぞや不気味なものになったことだろう。
「あなたは、ダメです」
【Y編/イベント・11月7日】
主人公に近づく綾時を警戒して、アイギスが言う名セリフ。ただし露天風呂での覗きイベントに見つかると、今度は主人公が同じことを言われて、さらにシカトまでされてしまう。
あねはづる
【Y編/場所名】
巌戸台とポートアイランドを結ぶ新都市交通。一般的な鉄道以外の中量輸送システムのことはすべて “新交通システム” と呼ばれて おり、あねはづるの場合はモノレールの路線となっている。またモノレールには線路を跨ぐ形の跨座式と、線路からぶら下がる形の懸垂式の2種があり、あねはづるの場合は前者。ちなみに日本で初のモノレールは、1928年に大阪で開催された博覧会場で運用されたものだが、警察の認可がなかなか下りなかったため、会期終了直前の1週間弱の期間しか開 業できなかったらしい。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/c5a9f5e50c03379fb958c956a63b0bdb/e9aa13ca48938a4d-7d/s540x810/4f944cfb6b31da56f1a5d7ff48f8886ca910cb83.jpg)
#persona 3#p3#p3f fanbook#spoilers#not my scan#but the references to the club book and day/moonlight make it worth putting here
1 note
·
View note
Text
中学生の引きこもりに悩む親必見!成功事例から学ぶ対処法14選をご紹介するこちらのブログ https://yoboukyoukai.com/2024/04/3131/ は、一般社団法人不登校・引きこもり予防協会が運営しています。
当協会は、不登校や引きこもりの問題に40年以上取り組み、その問題解決に成功した数多くの事例を基に、支援方法を提案しています。
親御さんへのメッセージ
お子様が引きこもりで苦しんでいるご家庭の多くは、どのように対応すれば良いか、不安や悩みが尽きないことでしょう。しかし、決して一人で悩む必要はありません。当協会はこれまで、1万人以上の子どもたちが直面するこれらの課題を乗り越える手助けをしてきました。私たちのアプローチは、以下の3つのステップに基づいています。
1. 規則正しい生活を送る
不登校合宿や学生寮、海外留学を通じて、生活習慣を整えます。
2. 自律して自信をつける
学び直しを通じて、勉強に対する自信を育てます。
3. 社会貢献をする
最終的には、アルバイトやインターンシップを経験させながら、社会に貢献する力を身につけさせます。
メディアにも取り上げられた当協会の取り組み
これらの取り組みはNHK「おはよう日本」や「プレジデントオンライン」など、数多くのメディアに取り上げられ、多くの家庭に希望を与え続けています。また、私たちの実績は次の著書にもまとめられています。
* 『不登校ひきこもりの9割は治せる』
* 『不登校・ひきこもり急増』
* 『高校中退 不登校引きこもりでもやり直せる』
最新刊の『もう悩まない!不登校・ひきこもりの9割は解決できる』では、幼児期からの予防策と具体的な解決法が紹介されております。
さらなる情報をお求めの方へ
もし、このテーマにさらに深く知りたいとお考えであれば、5月18日に愛媛県今治明徳短期大学で行われた講演会の動画をご覧ください。こちらから視聴できます。
これらのリソースを活用し、お子様が抱える問題を一緒に解決し、希望に満ちた未来へと一歩を踏み出しましょう。私たちと一緒に、お子様の未来を輝ける人生に変えていきましょう。
0 notes
Link
新型コロナウイルス関連の報道では、数多くの医師がメディアに登場して、自身の知見を述べている。しかし、最前線で感染者たちと接している医師の話をじっくりと聞く機会は意外と少ない。実際にはその患者を診たことがない「専門家」(中には医師ではない者もいる)のオピニオンのほうが多く流布されている。現場からの声として紹介される多くは、治療現場の苦境といったところに限定されているようにもある。
そこで今回、ある総合病院で新型コロナウイルスを実際に診察し、また現場の統括もしているベテラン医師に匿名を条件で本音を語ってもらった。匿名にした理由は「特におかしなことを言ったつもりはありません。同じように考えている医師も多いと思います。でも、ただでさえ忙しいのに、病院あてに抗議などが来るとたまらないから勘弁してください」というものである。
――お勤めの病院はどんな感じですか?
現状をお話しする前に、平時の病院、医療がどうだったかを少しご説明させてください。
もともと日本は国民皆保険ですし、東京は医療へのアクセスが極めてイージーになっていました。中学生までは医療費ゼロですし、救急車を呼んでもお金は請求されません。欧米なら数万円は確実に取られます。それゆえ、子供を昼間病院に連れて来られないというだけの理由で、救急外来を夜間に普段使いするような親までいたのです。
だからいつも病院が混雑していることが問題になっていました。一方で、開業医の先生を含めて医療機関側もそれで儲けていた、という面もあったことは否定できません。「どんどん来てください」とやって、医療費は国に負担してもらえばいいのですから。
ただ、新型コロナウイルスの影響で、普段は安易に病院に来ていた方が減ったので、全体としての患者数は減っています。
感染症や救急を担当していない病棟や医師はむしろ時間に余裕ができているようです。不要不急の手術も延期にしていますから。
1、2月に比べて3月の病院全体の収入は3割減というところでしょうか。病床の稼働率も10%ほど下がっています。
おそらくこれは開業医などでも同様でしょう。「売り上げ」が落ちて困っているところもあるだろうと思います。
一方で、私たち新型コロナの担当医たちだけは忙しくなっています。
うちの病院では新型コロナの診察を救急医が受け持つようにしています。その担当医らの仕事は、大雑把にいって1.5倍になっているという感じです。ただでさえ忙しかったところに、仕事が急増しました。
私が若い頃は救急を専門とする医師は月15日くらい当直というのが当たり前でしたが、さすがに今はそうはいかないので、当直は月6~8日くらい。週休2日は確保できるようにして、休日出勤の際には代休も取るように、という方針でした。
これがさっき言ったように仕事量が増えているため、「当分、代休は取れません」という感じになっていて、実感としてかなりキツい日々が続いているのは事実です。
私自身は現場の診療の他に、病院全体の感染症対策等々の仕事が増えました。省力化できたことといえば、テレビ会議が増えたので結果として会議の時短などが進んだことでしょうか。
――新型コロナに関しては、膨大な情報量が発信されています。この状況をどう見ますか?
SNSで誰もが発信できるようになったことで、不安をかきたてる情報が溢れすぎている、という印象はあります。
また地上波のテレビ、ワイドショーがセンセーショナルに伝える傾向があるのは良くないと思っています。たしかに政府の言う通りのことを流すのでは政府広報になってしまうので、良いことだとは言えません。
しかし、恐怖を煽って,今の対応が危険だと強調しすぎているように思います。
現政権が嫌いなのかもしれませんが、それと医学の問題は別です。
現在の政府方針、専門家委員会の方針は、専門的な知見のある人たちが議論して打ち出したものであり、相応の合理的な判断だと現場の医師から見ても思います。
ですから煽られておかしな行動をとるのではなく、とにかく今の対策を守ってもらわないと,収束できるものもできなくなると思います.
にわか専門家のコメントが全部間違っているとは言いませんが、大事なことをうまく伝えられていないと感じます。自称専門家はもちろん、芸能人の方などの不用意な発言でも、視聴者は扇動されます。
外国の例を簡単に紹介するのも問題です。「海外ではこうだ」というのですが、それぞれの国によって医療レベル、保険制度、国民性、文化など異なる背景があります。だから安易に「あそこがいい」「ここがいい」という話ではありません。
「アフリカの〇〇ではこうだ」と言われても、その国は常に様々な感染症の脅威が存在する国かもしれません。その国の政策を参考にする、といっても無理があるのではないでしょうか。
――「何もしないと42万人が死ぬ」というシミュレーションも恐怖を煽っていたのではないでしょうか?
あれはあくまでも「何も対策を講じなければ」という前提で、最悪の事態を示したのですから、「ステイホーム」を訴えるという点では良いのではないでしょうか。
「エアロゾル」感染といった言葉が独り歩きしたせいで、ちょっと勘違いがあるように思うのですが、基本的には空気感染ではなく接触・飛沫感染です。だからちょっと話をした程度であれば、問題はない。
空気感染だと思うと「じゃあ空気がいいところなら大丈夫」という勘違いが生まれます。ここが心配です。
たとえば「空気がいい」ゴルフ場に行く、公園でジョギングをする、というのは問題ないように思っている方もいるでしょう。
たしかにゴルフ場でプレーするだけなら感染はしないでしょう。しかし、その前後に外食をしないでしょうか。ジョギングの最中に無意識にガードレールを触って、その手で顔を触り……となっていないでしょうか。
そういうリスクがあるからこそ、「ステイホーム」と呼び掛けているわけです。あくまでも個人的な、そしていささか楽観的な見方ですが、きちんと自粛をしていれば、あと1、2カ月のうちには良い状態が来るのではないか、と思っています。
――そうした報道に煽られて、検査や診察を求める患者さんが殺到していて、かえって病院が困っているとも聞きますが、どうなんでしょう?
確かに、必要とは思えない患者さんが検査を求めてくる事例はあります。直接こちらの病院には来なくても、かかりつけ医から紹介状をもらってきて、検査を求めるケースです。そういう人の中で検査を断られた人が、SNSやテレビで「検査も受けられない」と主張することもあるのでしょう。
ただ、この間、数多くの新型コロナウイルス感染者を診てきた者として言えるのは、「この人は陽性だな」と思う人は検査に回さなくても、ほぼわかる、ということです。あくまでもその診断を確定させるために回すのです。病歴を聞き、問診をして、CTを撮り……といった診察の過程でかなりの確率でわかります。
ところが、そうした経験のないお医者さんが、患者さんに強く言われたとか、あるいは患者さんサービスの一環で検査を求めるとどうなるか。結果として、本当に早く確定して欲しい人の検査スピードが遅くなります。
これが問題です。
――テレビに出ている「専門家」の強い主張の一つが、「とにかくPCR検査を増やすべき」というものでした。これはどうなのでしょう?
これは絶対に間違いです。少しでも専門知識がある人は、全くこれを望んでいません。
他国と日本が違うのはこの点で,本当に医師が疑った例にのみ検査をやっている点で感染の広がりをコントロールできていることは確実です。
とはいえ確かに検査のスピードは遅かったから、そこは今改善を進めています。
ただし、誰彼構わず検査をオーダーできるような状況を作らなかったことは100%正しかったと考えています。
日本のように国民皆保険��国で、なおかつ感染症に詳しくない町のクリニックのようなところまでもが、自由にPCR検査をできるような環境を作っていたら、間違いなく院内感染が多発していたでしょう。おそらくニューヨークやイタリアの比でない状況になったと思います。
「かかりつけ医」に相談することは否定しません。しかし、そこに多くの人が押し寄せたら結局クラスターを発生させかねません。そういう状況を作らなかった点では、当初、検査を絞ったことは決して批判されるようなことではないのです。
現在報告されている院内感染にしても、慣れてない人が普段使わないような感染防御具を適切でない使用をしたがために他の人や患者に感染させる例があとを絶ちません。
ドライブスルーでのPCR検査を増やせ、という意見についても、乱暴に思います。病院外での検査体制は進めたほうがいいでしょうが、やり方を間違えるとかえって感染者を増やすことにもなりかねません。
別の観点から補足させてください。
毎年のインフルエンザの流行の仕組みをご存じでしょうか。
PCR検査が注目されることで「偽陽性」「偽陰性」といった言葉もよく目にされるようになったと思います。前者は「本当は陰性なのに陽性と出ること」で後者は「本当は陽性なのに陰性と出ること」ですね。
実はインフルエンザの検査でも「偽陽性」「偽陰性」は一定の確率で発生します。日本では「インフルエンザかな?」となったらまず病院に行って、検査をしてもらって、タミフルを飲んで、ということが当たり前に思われている方が多いかと思います。
でも実は、こんなことをしている国はそんなに多くありません。一つには先ほどから言っているように、医療費が高い国では、そのたびに大変な料金が発生するので、いちいち検査しない、という人が多いのです。また、タミフルは病気を治す薬というよりは、よくなるまでの期間を短くする(7日が5日半になる)という性質のものです。
アメリカならば、この検査とタミフルだけで下手をすると500ドルはかかるでしょう。だから多くの人は「家で寝て回復を待つ」のです。私もそうしています。
ところが日本は医療費が安いことに加えて、「休むなら証明書を出せ」という習わしが学校や企業にあるので、こぞって病院に来て検査を求めるわけです。
問題は、インフルエンザの簡易キットの感度は7割から8割なので、2~3割の人は本当は陽性なのに「陰性」という結果になります。
その人たちは、病院のお墨付きをもらったということで、自由に動き回りますから、コミュニティの中で感染を広げます。実は、これが毎年のインフルエンザの流行の大きな原因なのです。今回のことを教訓に、「インフルの証明書がないと休めない」といったおかしな慣習はなくしてほしいものです。何にせよ具合の悪い人は休むべきです。結果としてそのほうが学校や職場のためにもなります。
そして、今年、インフルエンザがあまり流行していないのは、多くの人が手洗い、うがいをして、なおかつちょっとでも具合が悪ければ、自ら行動を抑えるようにしたからです。その結果、「実はインフル」の人が感染を広めなかったわけです。
話をPCR検査に戻せば、検査の無闇な拡充に反対している人たちが怖れているのは、インフル同様に、「お墨付きを得た、でも本当は陽性です」という人が感染を広めることにつながりかねないからです。
よく韓国やイタリアのほうが日本よりも検査数が多い、といって日本を批判する人がいるのですが、これは話がまったく逆です。韓国やイタリアは最初に検査数を増やし過ぎたために、感染を広めてしまったのです。
「医療資源が無限にあり」「偽陽性の人でも全員どこかにちゃんと収容できて」「(偽)陰性の人が行動を慎んで他人にうつさないようにする」という前提がすべてそろっていれば、検査数をどんどん増やすのもいいでしょう。
しかし、そもそも検査はそんなに簡単なものではありません。検査というのは少なくとも検体を取る人と、検体を検査する人の両者がいてはじめて検査ができるのです。仮に医師会の先生たちが頑張って検体をたくさん出しても、検査する人が増えなければ結果が出るのがより遅くなってしまいます。本当に必要な検査が滞るのです。
もしも「やる気になればできる」と言い張る方がいるのなら、ぜひそういう人材がどこにまだ眠っているのかを教えていただきたいものです。
検査の技術の習得は一朝一夕にはできません。だから長期的な観点では、もっと日本はこういう検査もスピーディにできるようになればいい、と言われれば「その通りです」と答えます。
しかし、今まさに感染爆発を防ごうとしている時期に実現不可能なことを言っても仕方がありません。
テレビに出ている中でも、自称「専門家」ではなくて、本物の専門家の先生方もいらっしゃいます。そうした方に、「日本のPCR検査数は少ないのでは」とか「より検査体制を充実させられるといいのでは」と問えば、「そうですね」と答えるでしょう。それ以外の答えをしようがありません。
しかし、それで「それみろ、やっぱりPCR検査が足りないんだ」と言い張るのはやめてください。
繰り返しますが、現場で本当にこの病気を診ている医者で、もっと検査数を増やせ、などと言っている人はいないはずです。
――ではなぜお医者さんの中で「PCR検査を増やせ」という声が根強いのでしょうか?
例年、この時期はインフルエンザの患者さんで病院、特に開業医さんは混み合うのです。経営のことを考えると患者さんがたくさん来るのは悪いことではないと考える先生もいるでしょう。今年はインフルエンザ自体が流行していませんし、万が一新型コロナウィルスに感染している患者に検査をすれば、感染のリスクがあるためほとんど行われていません。現在、新型コロナの診察はあまりやっていないでしょうが、一部の人にとっては「検査は怖いから検査センターにお願いするとして、診察は引き受けたい」といったモチベーションがあるかもしれません。
そういう人にとっては、かりに「PCR検査センター」のようなものが出来れば、都合が良いかも……というのは穿った見方でしょうか。
――「WHO」の関係者と名乗る方、ノーベル賞受賞者の方もPCR検査を増やすように主張していますが。
海外にいて、どのくらい日本の事情をご存じなのかわかりません。また、たとえノーベル賞を受賞された素晴らしい先生方であっても、必ずしも感染症やこの病気の専門家ではないので、仰ることがすべて正しいとはいえないと思っています。
医学はそれぞれの科や専攻の専門性が高い分野なので、たとえノーベ��賞受賞者であっても、専門外のことには確証を持って発言していないのではと感じることもあります。
なお、「検査、検査、検査」というWHOの事務局長の発言もいまだに曲解されている方がいます。あれはあくまでも発展途上国などで検査を軽視している国に対してのメッセージであって、日本などを念頭に置いているわけではありません。
――ただ、検査をまったくしないと不安だという気持ちもよくわかります。「37.5度が4日間続くまで様子を見る」と言われても、その間に急激に悪化したら……と不安になるのでは。
気持ちはよくわかるのですが、熱だけが兆候とは限りませんし、本当に具合が悪くなったら救急車を呼ぶほうがいいと思います。新型コロナ以外でも、いろいろな病気がありえるのですから、本当に具合が悪い時はそうするべきでしょう。
また、これからは「陽性だけれども症状がない」という方はホテルなどに入ることになりました。このメリットは単に隔離されるというだけではなくて、そこには医療スタッフが必ずいるということです。症状が悪化した場合には、そのスタッフが対応します。
このところ脚光を浴びているのが血中酸素濃度を測って患者さんの状態を観察するというやり方です。入院患者や経過観察の対象の方の濃度をチェックするのは意味があるでしょう。ちなみに、その際に用いるパルスオキシメーターを発明した青柳卓雄さんが、先月亡くなられました。コロナの報道に紛れてしまい、あまり大きくニュースでは扱われませんでしたが、世界に誇るべき日本発の医療技術であることは知っておいていただきたいと思います。
――死者数や感染者数を見るとインフルエンザと大差ない、いやインフルのほうが深刻だ、といった意見についてはどうお考えですか。
たしかにウイルス自体の病原性や感染力は同等だと思います。空気感染はしないので、結核と比べると感染力は弱いともいえます。
ただ、高齢者や合併症のある人への進行度合いは半端ではありません。日本は医療レベルが高いので、余り若年者は死んでいませんし、今後もそうでしょうが、感染した高齢者の一定数は救いようがないままに亡くなります。
実際に診察しての実感を一言でいえば、「この病気はヤバい」です。
多くのウイルス性肺炎は、自身の持つ免疫力で打ち克つことができます。
新型コロナウイルスは、若い人と比べて高齢者が重症化しやすいことはよく知られていますが、では両者の違いは何か、といえば免疫力になります。肺炎が重症化しても、踏ん張っているうちに回復に向かえる。だからICUやECMOで治療をして、「もうちょっと頑張れる」ようにするのです。しかし、その間にダメージを回復できなければ最悪の場合、亡くなることになります。
少なくとも私の病院では、例年、インフルで亡くなる人はまずいません。それまでにちゃんと治療をして、回復してもらっているからです。しかし今回は、すでに何人もの方が亡くなっています。だから「ヤバい」と感じるのです。
――世界的に見た場合、日本は死者数、重症者数が少ないのはなぜでしょうか。これを政府の陰謀のように言う方もいますが。
実際に少ないと思います。それはいろんな理由が考えられるでしょう。
まず衛生観念が高い、といったことがよく指摘されます。清潔な水が近くにある、靴を履いたまま家に上がらない、とか。そういうこともあるかもしれません。
また、繰り返しお話ししているように、医療レベルの高さ、アクセスのしやすさは大きいと思います。
多数の死者を出したアメリカでは、救急車を呼ぶのにも、病院にかかるのにもかなりのお金がかかります。そうすると、具合が悪くても病院に行かない、行けないといった人は一定数出てしまいます。今回亡くなった多くの人が貧困層だというのはそういうことでしょう。「日本でもタライ回しがあるじゃないか」と言われるかもしれません。確かにそういう問題は解消されていません。
しかし、たとえば東京都では救急医療について「東京ルール」というものを10年前に定めています。「5つの病院に断られた」「30分以上搬送先が見つからない」といった場合には、東京都が定めた地域救急センターに搬送する、というルールです。他の自治体でも様々な取り組みが進められていると聞きます。「日本はダメだ」と言うのは自由ですが、他の国と比べて決して引けを取るようなシステムにはなっていないと思っています。
「BCGが有効」という説も聞きますが、これはまだよくわかりません。そういうこともわかればいいとは思いますが、少なくともそれは現場の私たちが判断できることではないのです。
なお、「検査数が少ないから死亡者が目に見えていないだけ」といった主張は完全に陰謀論の類です。たとえば別の肺炎死だとか、謎の死者が急に激増しているというのであれば、そういう仮説も立てられるのでしょうが、そんなことはまったく起きていません。
――最前線にいる立場で、メディアや一般の人に言いたいことなどはなんですか。必要な支援はありますか?
私たち医療従事者はいま別にお金が欲しくて働いているわけではなく、使命感で働いています。
相当なストレスを抱えながら、普段以上に働いています。実際の担当ではない医師や看護師にも大きな影響を与えています。
たとえば、陽性だけれども症状がない、といった患者さんを専門外の個室に入れることがあります。するとそこの看護師さんは慣れないながらも感染者の面倒を見て、しかもそれが他の患者さんにうつらないようにしなければならない。普段とはまったく異なるプレッシャーがかかっていて、精神的に追い詰められている関係者は数多くいます。
私も今は家に帰れる日は限られていて、あとは病院が用意したホテルに宿泊するようにしています。
また、精神的に追い詰められた職員らのための対策も考えなくてはならない状況です。最初に病院全体の患者数は減ったとは言いましたが、対応をしている病院のスタッフは本当に大変なのです。
最近は家庭内感染が増えてきましたが、最初の頃は「夜のお店」近辺の感染者が非常に多くいました。
そんな状況下で、テレビのニュースを見ると「自粛で大変。補償してほしい」といった「夜のお店」の声を紹介しています。もちろん当事者の方々が大変なこと、そういう感情を持つことは理解できます。でも、毎日ギリギリのところでやっている身からすれば「いま補償の話なの?」という違和感を抱いてしまったのも正直なところです。「これから大変な戦いが予想されるのに、もうお金の話? それもごく一部の業界の? 議論の優先順位がおかしいのでは」と感じました。
どうか私たち現場の人間が日々、頑張っていることをご理解ください。そうしたお気持ちを持つ方が多いことは励みになります。医療従事者へのエールは素直にうれしく思います。
そして、早くこのような状況を終わらせるためにも、とにかく皆さんは感染しないように、感染を広げないようにふるまっていただきたい。これは強く訴えたいことです。
接触・飛沫感染に注意せよと言われても、具体的に何が大丈夫で何がダメか、わかりにくいことと思います。実際にその細かい線引きはできません。だからこそ「極力人との接触を避ける」「極力外出しない」という大きな方針を打ち出しているのです。それを守ったうえで、手洗いを丁寧にマメに行ってください。
また、特にメディアの方にお願いしたいのは、善意や問題意識からなのでしょうが、常に「国(厚労省)や都のやっていることは間違いだ」といった論調の報道は考えていただきたいところです。
先ほども申し上げたように、日本のこれまでの対応は決して間違っていません。死者数を見れば明らかです。「世界が疑問視している」といった報道ばかりが目立ちますが、海外では日本を評価する報道も出ています。単にそれがあまり紹介されていないだけです。
死者数が少ないことをもっとポジティヴに捉える論調が増えてもいいのではないでしょうか。
私たちは国や都の定めた方針の中で動いており、それに背くことはありません。しかし、国も都も、いろいろと考えたうえで方針を打ち出しています。その決定過程には私たちも関与しています。
明らかに間違った方針が出れば、私たちも声をあげます。そういう判断ができないほど現場の医師たちは馬鹿ではないのです。
デイリー新潮編集部
2020年5月2日 掲載
123 notes
·
View notes