#茨城ホームページ作成
Explore tagged Tumblr posts
Text
ホームページは誰でも作れる時代。
とはいえど検索上位になるように、人に多く見てもらえるように施策をするのは、そう簡単ではない世界。
そこで初心者でもわかる、SEO対策としてやるべきこと、何がよくて何がダメなのか?など、徹底解説中です。
WEB制作会社でも、WEBデザインだけの場合と内部SEOだけでも対応してくれるところ、しっかりSEO対策をしてくれる会社色々ですが、ある程度会社の社長などご自身でもこういった知識をアップデートしておくと安心です。
0 notes
Text
鯖缶は体に良いと勘違いしてませんか?
鯖缶。
健康に良いと言われている食材、青魚を手軽に食べられ保存も効く。
しかも近所のスーパーに必ず置いてあるし、多くの方が重宝されているのではないでしょうか。
しかし体にいいと思って食べている鯖缶の中��は、実は危険な成分が溶け出している可能性があるんです。
鯖には多くの栄養素が含まれており、たくさんのメリットもあります。
しかし鯖缶には添加物が多く含まれ、安全と思われている缶から化学物質が溶け出しているとも言われていることをご存知でしょうか。
このブログでは安心できる鯖缶を選ぶポイント、お勧めな鯖缶をご紹介したいと思います。
最後まで見ていただけると嬉しいです。
近年、健康に良いとテレビでも度々話題になっている鯖缶。
多くの方が一度くらいは、視聴されているのではないでしょうか。
そんな健康効果を紹介したテレビ放送後は、あるあるですが鯖缶が品薄となる現象も起こりました。
まずは鯖缶は体にいいと言われる理由と鯖缶のメリットをご紹介します。目次
鯖缶は体に良いと勘違いしてませんか?
鯖缶の体にいい理由購入するメリット
鯖缶の体にいい理由購入するメリット1・DHA EPA が豊富である
鯖缶の体にいい理由購入するメリット2・豊富なビタミンとタンパク質
安心できる鯖缶を選ぶポイント
安心できる鯖缶を選ぶポイント1・食品添加物不使用
お勧め鯖缶
お勧め鯖缶1・伊藤食品 AIKO CHANの鯖缶
AIKO CHANの鯖缶の魅力
お勧め鯖缶2・高木食品さんの寒鯖の缶詰シリーズ
寒鯖缶の魅力
お勧め鯖缶3・スーパーで買える鯖缶
マルハニチロ月花シリーズ
最後に3CGCジャパン鯖の水煮
最後に
関連
鯖缶は体に良いと勘違いしてませんか?
鯖缶の体にいい理由購入するメリット
鯖缶の体にいい理由購入するメリット1・DHA EPA が豊富である
青魚に含まれる不飽和脂肪酸DHA、EPA が豊富であること。
DHAは主に脳や神経に働きアルツハイマー型認知やうつ症状の予防となると言われています。
EPAは主に血管に働き中性脂肪を減らし、血液をサラサラにしてくれる効果があります。
鯖缶の体にいい理由購入するメリット2・豊富なビタミンとタンパク質
鯖缶一缶で十分な量のタンパク質が摂れ、ビタミン類も豊富といったことが挙げられます。
また缶詰にすることで生の鯖では食べにくい血合いや骨まで丸ごと食べることができ、鉄分やカルシウムを摂りやすいことも良い点です。
栄養豊富なサバを調理不要で長期保存ができるのは、缶詰ならではの利点と言えますね。
ここまで聞くとメリットの多い鯖缶を普段の食生活に取り入れたくなるのではないでしょうか?
しかし鯖缶には、食品添加物が入っているものや缶詰の内側から溶け出す化学物質の心配があると言われています。
健康に良いと思って食べているのに添加物が入っていたら残念ですよね。
それでは何をポイントに鯖缶を選ぶと良いのでしょうか?
続いてポイントを紹介していきます。
安心できる鯖缶を選ぶポイント
安心できる鯖缶を選ぶポイントは次の2つです。
安心できる鯖缶を選ぶポイント1・食品添加物不使用
食品添加物不使用の鯖缶を選ぶ。
サバの缶詰に使われることの多い食品添加物は
調味料
アミノ酸等
増粘剤
です。
調味料、アミノ酸等は2種類以上の食品添加物が使用されている場合このように表示されます。
一括表示が認められているため、どのような添加物が含まれているか私たちには分からず、その中には発がん性物質が含まれていたり、味覚障害の危険があるとされるグルタミン酸ナトリウムが含まれている��とがあります。
また増粘剤は内容物にとろみをつけたり、形を維持する目的で使用されている添加物の総称です。
これらの食品添加物は特に味付きの鯖缶などに多く使用されています。
実際近所の入ったスーパーで売られていた味噌煮缶などは、食品添加物が含まれているものばかりでした。
一方で水煮缶はサバと食塩のみのものが多かったです。
鯖缶選ぶ際には原材料の欄を確認し、サバと塩だけが使われているサバの水煮缶を選ぶのがお勧め。
安心できる鯖缶を選ぶポイント2・食品添加物不使用
BPA(ビスフェノール A)に配慮している企業の缶詰を選ぶ鯖缶に限らず、缶詰の内側には金属の劣化を防ぐためプラスチック塗料が塗られているのをご存知でしたか?
この缶詰製品全般にビスフェノール Aが溶け出すことが心配されています。
ビスフェノール Aは特に胎児や乳幼児への悪影響の危険があると言われているため、BPAフリー商品、ビスフェノール Aフリー商品を扱っている企業やBPA低減の対策に取り組んでいる企業の缶詰をお勧めします。
それでは以上の説明を踏まえ、お勧めする鯖缶をご紹介します。
お勧め鯖缶
お勧め鯖缶1・伊藤食品 AIKO CHANの鯖缶
おすすめは伊藤食品 AIKO CHANの鯖缶です。
AIKO CHAN美味しい鯖水煮は、食塩不使用無添加とこだわりは高いのですが値段に関しては一缶230円前後になるためやや高め、購入方法に関しては店舗や通販でも買えるので手に入れやすい商品です。
AIKO CHANの鯖缶の魅力
1・国産の鯖缶作りをしているAIKO CHANシリーズの鯖缶は、旬の国産サバを使用しているため肉厚で臭みがほとんどなくとても美味しいです。
国内で製造しているのも安心できるポイントになっています。
2・豊富なラインナップの多い味噌煮缶が添加物を使用している中、AIKO CHANシリーズの味噌煮缶はサバ、味噌、砂糖、食塩のみの原材料となっています。
この他にも化学調味料不使用の缶詰が種類豊富にあり、それぞれを食べ比べるのもお勧め。
もちろん水煮缶もサバと食塩のみの原材料となっています。
3・ビスフェノールAがほぼ溶け出さない缶詰容器を使用している。
先ほど説明したBPAフリーの缶詰は、鯖缶に関しては残念ながら見つけることができませんでした。
伊藤食品さんのAIKO CHANシリーズも、ビスフェノール Aの原材料となっているエポキシ樹脂で内面塗装した缶詰を使用しているそうです。
伊藤食品さんは、製缶メーカーからビスフェノール Aがほぼ溶け出さないという見解のある缶詰を使用していることからごく僅かだと判断しているそうです。
少しでも安全に対して企業として真剣に取り組む姿勢が感じられ、安心できると感じました。
よろしかったら伊藤食品さんのホームページを是非ご覧ください。
お勧め鯖缶2・高木食品さんの寒鯖の缶詰シリーズ
次に紹介するのは高木食品さんの代表的な鯖缶 寒鯖の缶詰シリーズです
無添加でこだわりは満点です。
コストに関しては一缶230円前後になるためやや高め。
購入方法は中規模のスーパーと通販で購入できるため、比較的お求めや���いです。
寒鯖缶の魅力
こちらは茨城県または千葉県で、冬に水揚げされる最も脂ののった関サバのみを使用して作られています。
大きな身で食べ応えがあり、脂の甘みと塩気がちょうど良く美味しいです。
食品添加物は使用されておらず、水煮缶のほか味噌煮缶食塩不使用の水煮缶もあります。
ホームページを見ると素材や新鮮さにこだわって、商品を作っていることが見受けられます。
お勧め鯖缶3・スーパーで買える鯖缶
続いてスーパーなどで手軽に購入できる鯖缶をご紹介します。
全て国産さばを使用し国内で製造しているものです。
マルハニチロ月花シリーズ
マルハニチロさば水煮月花。
無添加でこだわりを満点です。
コストに関しては一缶270円前後になるためにやや高め。
購入方法は店舗通販でも気軽に買えるので5、手軽です。
言わずと知れた大手の食品メーカーの鯖缶で、こちらはプレミアム商品の缶詰になります200gと他の缶詰より内容量が多く、サバは脂ののった国産の大型のさばを使用しているためより満足する鯖缶となっています。
さらにマルハニチロのホームページにはBPAの低減や新しい技術のフィルムラミネートの採用を積極的に取り組んでいるようです。
最後に3CGCジャパン鯖の水煮
無添加にはややこだわり、コストに関しては一缶106円前後になるため手頃。
購入方法に関しては店舗で比較的購入しやすいです。
こちらはCGCジャパンに加盟している全国の中堅スーパーで売られている、PBプライベート商品です。
国産のサバと塩のみを使用し製造も国内でしています。
BB 商品のため安定して手頃な価格の商品の上、青魚の臭みはほとんどなくコスパの良い商品です。
最後に
健康に良いと言われる青魚。
その中でも缶詰で手軽に食べられるサバ。
それならば、少しでも安全性が高い商品を選んでみてはいかがでしょうか。
2 notes
·
View notes
Text
フォトコン2024開催!
この度、筑波海軍航空隊記念館・鹿島海軍航空隊跡地合同のフォトコンテストを開催いたします! 敷地内で撮影が行われた作品であればどんなものでOK!下記の概要をよく読み、ぜひ奮ってご応募くださいませ。
チラシ(PDF)ダウンロード
〇作品募集期間/2024年11月1日(金)~12月25日(水)【必着】
〇審査方法および受賞作品の選定 ※作品の応募は上記の募集期間内に限ります。募集期間前や締切日を過ぎての応募は一切受付いたしませんのでご了承ください。 展示作品(郵送にて応募し選出された作品およびX投稿にて応募し選出された作品)の中から、審査員および来館者の投票による審査を行います。なお、審査員は事務局が選定した外部有識者で構成されます。
・筑波海軍航空隊記念館および大山湖畔公園(鹿島海軍航空隊跡)の敷地内(館内・屋外問わず)で撮影された写真が審査対象となります。 ・1人につき3作品まで応募が可能です ・撮影時期は問いません ・撮影テーマは問いません ・作品の向きや縦横比は問いません(展示はA4サイズとなります) ・応募時には必ず【作品タイトル】を明記してください
〇賞 ・大賞 賞金10万円 ・筑波賞 筑波空グッズプレゼント ・鹿島賞 鹿島空グッズプレゼント ※その他準備中
〇撮影に関する注意事項 ・立入禁止の場所や車道、隣接する外部施設の敷地内での撮影は禁止です。 ・鹿島海軍航空隊跡1周年記念屋上見学期間に撮影されたものは応募が可能です。 ・衣装を着用したり被写体モデルを用いたりしての人物写真の撮影を行う場合は注意事項のご案内がございます。必す受付時に撮影を行う旨をお申し出ください。 ・グループでの撮影会を行う場合には事前にお電話にてご予約ください。
〇応募方法
〈X部門〉 ・Xにて、ハッシ��タグ「#筑波空_鹿島空_フォトコン2024」を入れて投稿してください。 ・写真を展示する際は【アカウントID】を記載します。 ・写真を展示する際は【作品タイトル】と【ペンネーム(記載が無い場合はアカウント名)】と【撮影地(筑波空か鹿島空か)】を記載しますので必ず投稿文に明記してください。 〈郵送〉 ・A4(210×297mm)サイズ以内に印刷した写真を1作品につき2枚(筑波・鹿島展示用)郵送してください。 ※郵送が1枚のみの場合は筑波海軍航空隊記念館でのみ展示させて頂きます。 ・応募用紙(コピー可)に必要事項を明記して同封してください。 ・写真を展示する際は【作品タイトル】と【ペンネーム(記載がない場合は氏名)】と【撮影地(筑波空か鹿島空か)】を記載します。 ・宛先:〒309-1717 茨城県笠間市旭町654 筑波海軍航空隊記念館 フォトコンテスト係
※写真の受付は応募期間内に限ります。
〇展示期間
ご応募いただいた作品を、筑波海軍航空隊記念館、大山湖畔公園(鹿島海軍航空隊跡)に展示し、特別企画展を開催いたします。 ※応募数が想定よりも多かった場合には応募作品の中から展示する作品を選出いたします。 ※X部門での応募作品の選定の基準は、リポスト・いいねの数を参考にさせていただきます。 ※郵送にて応募し選出されなかった作品、および、X投稿にて応募し選出されなかった作品については、展示室内のモニターにてスライドショー形式で展示します。
〇応募に関する注意事項 ・郵送は当日消印有効、Xへの投稿は当日中の送信が有効です。 ・被写体の知的財産権や肖像権の侵害、またはその他撮影行為に係る問題が生じた場合、主催者は一切の責任を負いかねます。 ・応募作品は他の写真等との著作権や肖像権に抵触しないよう十分ご注意ください。 ・被写体が人物の場合は必ず本人の承諾を得てください。被写体が未成年者の場合は親権者の承諾が必要です。 ・応募作品は館内での展示やホームページ、会報への掲載を行います。 ・応募作品は主催者または主催者が許可した発行物やホームページ・展示物等において作品の加工又は改変を含む二次使用を行うことがあります。 ・郵送での応募作品は原則として返却いたしません。 ・主催者による審査の結果入賞となった作品についてデータの提出を求めることがあります。 ・提供いただいた個人情報は、①応募作品の保存管理、②入賞者に対する連絡および賞品の発送、③入賞作品を使用する際の作品紹介 に限り使用いたします。 ・作品の応募にかかる費用の一切は応募者が負担するものとします。 ・応募作品の中から2026年海軍カレンダーに掲載させていただく場合がございます。
《お問い合わせ》
筑波海軍航空隊記念館フォトコンテスト係 〒309-1717茨城県笠間市旭町654
TEL:0296-73-5777 MAIL:[email protected]
0 notes
Text
【東京都中小企業振興公社助成金】新たな事業環境に即応した経営展開サポート事業
東京都中小企業振興公社助成金が行っている新たな事業環境に即応した経営展開サポート事業などの補助金申請に強いカミーユ行政書士事務所です。 当事務所は東京、神奈川、埼玉や大阪、兵庫、京都など全国からお問い合わせを頂いています。 ZOOMなどのリモートで対応可能ですのでご安心下さい。 LINEでお問い合わせをしてみる 本助成金の見落としがちなポイント まず概要を説明する前に本助成金で見落としがちなポイントについて解説します。 ・令和6年4月1日時点で東京都内に登記簿上の本店があることが条件になっていますが、事業の実施場所は東京都でなくても大丈夫です。神奈川県、埼玉県、千葉県、群馬県、栃木県、茨城県、山梨県のいずれかで事業を行えば問題なく本助成金を活用できます。 ホームページ制作、既存サイト改修に200万円計上できるのでかなり使いやすい助成金です。 不動産の賃借料も計上できます。…
View On WordPress
0 notes
Text
🩸 017 「ウナ・セラ・ディ東京」。
仕事から帰って来て、くったくたの身体で 上映時間 180分の映画に挑��したものの、途中で力尽きてしまったやうで、すっかり気を失っていた わたしでしたけれど、失った気を取り戻し、テレビをパチリと点けてみましたら うちの国の 第99代内閣総理大臣 (ガースーさん) がテレビの中で 緊急事態を宣言していました。最初、再放送を流しているのかな、なんて思って じっと見ていたのですけれど、ガースーさんへのどこかの記者からの質問の中で "ロックフェス中止" がどうのという内容のものがあり、これは今のできごとなのかもしれないと インターネッターしてみましたら、昨日 (2021年7月7日) 茨城県は ひたちなか市 (旧 那珂湊市、勝田市) にあります "国営ひたち海浜公園" で 2021年8月7日、9日、14日、15日に催される予定でした "Rock In Japan Festival 2021" の中止を 事務局および レッド・ツェッペリン渋谷陽一さんが発表していました。その無念さと怒りを感じる文章がいつか消えてしまったらと思うと悲しくなりますので そのままを そのままに (渋谷さんに怒られるまで) 転写しておきます。
・Rock In Japan Festival 2021 開催中止に関して、皆さんにお伝えしたいこと
「ロック・イン・ジャパン・フェスティバル 2021」 の開催を中止いたします。私たちは、コロナ禍に於ける安全なフェス実現の為に1年以上の長い時間をかけて開催スキームを検討してきました。そして、会場である国営ひたち海浜公園、地元自治体の茨城県やひたちなか市と協議を重ねて開催の承認をいただき、券売を始めています。すでにソールド・アウトした日も出ています。そうしたなかでの中止は残念というか、無念としか言えません。しかし私たちに他の選択肢はありませんでした。楽しみにしていた参加者の方には本当に申し訳ありません。ご理解いただければと思います。 7月2日(金)に、茨城県医師会の代表の方がフェス主催者である茨城放送の本社に来られました。そこでフェスに対する要望書を茨城放送の代表に手渡され、受け取ったところを写真に撮っていかれました。その要望書には、このコロナ禍にあってフェス開催に懸念と危機感を持たれていると書かれていました。その認識を踏まえて、ふたつの要請が私たちに出されました。 ひとつ目は「今後の感染拡大状況に応じて、開催の中止または延期を検討すること」でした。開催1ヶ月前になり、フェスの準備の多くは既に進んでいます。グッズの制作、スタッフの確保、宿泊の手配、��連映像の制作、装飾物のデザイン・制作などです。今、中止を決定しても億以上の支出になります。それは日に日に何千万円の単位で増えていき、最終的には大変大きなものになります。参加アーティストは40いますが、このフェスの為のみのグッズ制作、リハーサル、スタッフの確保、サポートメンバーの確保、映像制作がそれぞれ進んでいます。トータルに考えると巨額な経費が既に使われ、このまま進むとそれはより膨らんでいきます。私たちはこうしたことを踏まえ開催を判断していかなければなりません。「感染拡大状況に応じて、開催の中止や延期」という要請が出ている中で、これ以上判断を先に延ばすことは余りにもリスクが大き過ぎます。 また、「感染拡大状況に応じて」と書かれていますが、その解釈は余りに多様で基準が曖昧です。何をもって感染拡大とするのか、それに基づく中止や延期の基準となるものは何かは明示されておりません。感染者数なのか、死亡者の数なのか、病床の使用率なのか、あるいは緊急事態宣言の発令なのか、私たちには分かりません。それでは私たちは対応ができません。その状況で判断を先延ばしにすることはできません。ふたつ目は「仮に開催する場合であっても、更なる入場制限措置等を講ずるとともに、観客の会場外での行動を含む感染防止対策に万全を期すこと」となっています。既にチケットは発売され、売り切れとなった日も出て万に近い落選者も出てきています。この段階で新たな入場制限は不可能です。もし再抽選となれば参加者との信頼関係は失われてしまいます。そうしたことは私たちはすべきではないと考えています。また時間的にも再抽選に現実性はありません。 「観客の会場外での行動を含む感染防止対策」ですが、これも余りにも多様な解釈が可能で、もし文字通りの解釈をするならば、フェスに参加した方の会場外の全ての行動に対して、私たちは感染対策を行わなければなりません。それは不可能です。きっとそうではないのでしょうが、「会場外での行動」が何を示しているのか細部を議論する時間的余裕は、これまで書かせていただいたように私たちにはありません。私たちが1年以上かけて議論、検討してきた感染対策は、ステージ・フロントにおける参加者の距離、飲食エリアでの着席のルールなど、何千という運営細部に関するものです。私たちは感染対策の本質は細部に宿るものと考えてたくさんの時間と知恵を使ってきました。このタイミングに至っての「感染防止対策に万全を期すること」という包括的な要請に、何を以て万全とするのか、どのような新たな対策を提示すれば良いのか、残された時間の少なさを前に途方に暮れてしまいました。フェスにとって地元の協力と理解は何より大切なことです。まして、このコロナ禍にあって医療関係の方の協力と理解は絶対に必要なものです。それを得る為には私たちは努力しますが、これまで書いてきたように、医師会からの要請に十全に応えることは今の私たちにはできません。残念ですが中止以外の選択肢はありませんでした。現在、たくさんの夏フェスが計画されています。全ての成功を祈っています。ですから、私たちの開催中止が他の夏フェスへの悪い影響を生まなければいいと切に願っています。その為にも最後まで開催を目指して頑張りたかったですが、ここで断念せざるを得ませんでした。悔しいですし、申し訳なく思います。音楽を止めるな、フェスを止めるな、という思いでたくさんの仲間が頑張っています。それは参加者の皆さんも一緒です。その強い思いが春のジャパン・ジャムの成功を支えたのだと思います。ジャパン・ジャムの会場でたくさんの方から「夏は絶対に開催してくださいね」 と声をかけていただきました。「大丈夫、絶対に開催するから」 と答えました。百パーセント、そう思っていました。ジャパン・ジャムの成功が夏開催への道筋をひらくものと信じていたので本当に残念です。無念です。フェス開催1ヶ月前という、ほぼスキーム変更が困難なタイミングでの要請であった為に、私たちにできることはほとんどありませんでした。政府のガイドライン、茨城県やひたちなか市による協力要請を遵守し、会場や県、市の皆さんと密な協議を重ねて開催の承認をいただいてきたのですが、医師会の方の危機感はそれを超えて大きく重かったということで、しっかり受け止めさせていただくしかありません。要望書が提出された翌週の7月5日(月)、茨城県医師会のホームページに、提出時の写真と要望書の内容がアップされていました。何故か数時間で消えていましたが、多くの方が情報共有できるように再掲載いただけたらと思います。「ロック・イン・ジャパン 2021」 の開催は中止になってしまいましたが、各地で夏フェスは開催されます。絶対に成功してほしいです。音楽を止めない、フェスを止めない、という思いは多くの音楽ファンが持つ共通の思いです。コロナ禍にあって障害はありますが、あの祝祭空間を私たちは守っていかなければなりません。そんな思いでこの文章も書かせていただいています。いつも最前線で戦い、状況を切り開く覚悟で頑張ってきましたが、今回は思いはかないませんでした。「ロック・イン・ジャパン 2021」 にむかうアーティストの気持ち、フェスを楽しみにしている参加者の思い、それを考えると何とも言えない気持ちになります。悔しいです。申し訳ありません。でも私たちはこれからも最高のフェスを作り続けます。今回のことで、その思いはより強くなりました。繰り返しになりますが、これから開催される夏フェスの成功を強く願い、応援したいと思います。 2021年7月7日 Rock In Japan Festival 総合プロデューサー 渋谷陽一。
1 note
·
View note
Link
■政治問題ではなく「自分の問題」として考えてほしい
平成が終わり、新たな時代が始まろうとする今も、昭和時代に起きた拉致問題を解決できないでいる現代日本。そんな現状を憂う民間の有志らが昨年10月から、新たな試みを始めた。
拉致被害者、横田めぐみさん(54)=拉致当時(13)=や田口八重子さん(63)=同(22)=ら被害者の北朝鮮での苦闘、被害者家族らの救出運動を描いた演劇「めぐみへの誓い-奪還-」の映画化だ。同作の脚本・演出家として、実現に向けて奔走している。
「これまで拉致問題を取り上げたほかの作品と違うのは、現在の北朝鮮にいる被害者の生活を描いていることです。それがないと、大昔の誘拐事件と若い人が認識してしまいますが、今も監禁されている現在進行形の事件と伝えるため、北朝鮮の現実を描いたことが共感を得ています。それを数多くの人に知らせるため、映画化を考えました」と語る。
組織的な支えもなく、いわゆる草の根の活動だ。1口2000円からのカンパを募り、製作資金を集めている。
作品の上演当初も、今と状況は似ていた。
5人の拉致被害者が帰国した2002年、「こんな大問題があるのか」と衝撃を受けた。講演会に行ったり、専門家や脱北者の話を聞いたりして、「単なる知識や情報ではなく、肌身で感じて自分の問題として扱ってもらうため、ドラマにしよう」と脚本を書き始めた。
10年の初公演の際には、「チケットを劇団のみんなが手売りで売りました。それで2000人ずつを集めました」。一劇団から始まった動きはやがて、政府の目に留まり、16年からは政府拉致問題対策本部主催の啓発舞台劇として全国各地で上演が続いている。
無法国家の工作員らの侵入を許し、その結果としてさらわれた日本人を取り戻す。本来単純なはずの拉致被害者救出運動は、政治問題として受け止められる傾向があるが、「拉致問題は政治的な問題ではない。『自分の子供がさらわれたら、どうするのか』という問題なんです」と話す。
これまでも社会性の強い作品を手がけてきた。
大学在学中に文学座演劇研究所に入り、その後は映画の予告編を制作する会社に勤めるも、「自分で演出をやりたい」と考え、劇団夜想会を立ち上げた。
夜想会では「リア王」などシェークスピア作品などに加え、オリジナルの作品も上演した。「既成の本でやりたいものがなくなったので、自分で書き始めました」と振り返る。
広島で被曝し、治療のため渡米した女性を描いた「愛と不安の夏~原爆乙女たち・愛と勇気の軌跡~」や、石原慎太郎元東京都知事の原作をもとに特攻隊を取り上げた「俺は君のためにこそ死にに行く」などは自ら脚本を書き、演出した。
そうした作品のなかで、「めぐみへの誓い」は特異な反応があったという。「観客の皆さんの泣き声が聞こえるし、『頑張れ』という拍手が異常に強い。出演���も舞台で感じているようです」と話す。
映画化を進める背景には、被害者家族の高齢化への危機感もある。政府が認定する未帰国の拉致被害者家族のなかで両親が存命しているのは、めぐみさんと有本恵子さん(58)=同(23)=の父母だけだ。最近では体調不良のため、救出活動への参加も難しくなっている。
こんな状況にあっても、拉致問題に関心を寄せない人すら存在する。「(日本神話に出てくる)ヤマタノオロチに娘たちを差し出して、見て見ぬふりをしている、情けない村人たちみたいな国になっています」と今の日本を表現する。
だからこそ、多くの人に「自分の問題」と感じてもらうため、映画の必要性を強く感じている。
「このまま拉致被害者を救えないで終わったとき、日本人はこれだけの事実を知りながら、救出しなかった国民として『負の遺産』を残すと思います」
映画という「武器」で北朝鮮と対峙(たいじ)し、すべての拉致被害者奪還を期している。 (ペン・森本昌彦/カメラ・早坂洋佑)
■野伏翔(のぶし・しょう) 演出家・映画監督・劇団夜想会主宰。1952年1月23日、茨城県古河市生まれ。66歳。獨協大学外国語学部英語学科卒業。演劇演出作品は「リア王」「同期の桜」など。映画監督作品としては、「MUSASHI」「ガッツ伝説」などがある。映画「めぐみへの誓い」製作委員会のホームページ(megumi-movie.net)には、プロジェクト趣旨や支援方法が記されている。
5 notes
·
View notes
Text
7度「しをめぐるえんげき」
日程:2022年12月3日(土) 会場:亀城プラザ 大会議室1
【7度ホームページはこちら】
「堕落論」や「桜の森の満開の下」などを著した作家、坂口安吾。その評論・エッセイから、2作品を一人芝居で連続上演。 物語に描かれた、人生の、突き放されたようなむごさ・はかなさを語る「文学のふるさと」。亡き友人と、夢の中で再会する「愉しい夢の中にて」。 詩・死・シ……演劇の「し」をめぐる、創作の冒険へ。
* * *
7度『しをめぐるえんげき 』 文学のふるさと/愉しい夢の中にて 【構成】 伊藤全記・山口真由 【演出】 伊藤全記 【出演】 山口真由 【音響】 金子翔一 【照明】 安達直美 【舞台監督】 志賀亮史 【宣伝美術】 山口真由 【制作】根岸佳奈子
【日程】
12月3日 (土) 14:00 / 19:00 ※各回、受付開始・開場は、開演30分前
※ご来場の際は感染症対策として『会場内でのマスク着用』『入口での手指消毒、検温』へのご協力をお願いします。
【会場・アクセス】
亀城プラザ 大会議室1 (茨城県土浦市中央二丁目16-4 ) ・JR「常磐線」西口より徒歩約10分 ・「亀城公園前」バス停下車徒歩1分 ※お車の方は亀城プラザの駐車場をご利用ください。満車の場合は、土浦市博物館第二駐車場もご利用いただけます。
【チケット料金】
一般:2,500円 22歳以下:500円 チケット予約(10月29日(土)10時 予約受付開始):
https://www.quartet-online.net/ticket/2212nanado または、メール・お電話にて受付いたします。 「お名前、ご希望日時、人数、ご連絡先(電話番号)」をお伝えください。 【お問合せ】 百景社 https://atelier100.tumblr.com TEL: 029-896-3099 MAIL: [email protected] 7度 http://nanado.org/
【7度プロフィール】 伊藤全記(演出)・山口真由(俳優)による、演劇ユニット。東京・千葉を中心に活動。古今東西の戯曲や小説に埋もれた、「かすかな声」に耳を澄ます、「dim voices」シリーズを創作。リフレインや、フレーズの断片をも駆使し、言葉を大胆に構成する。演劇人コンクール2021にて、伊藤が優秀演出家賞を、山口が優秀演劇人賞をW受賞。
http://nanado.org/
主催:一般社団法人百景社 文化庁「ARTS for the future! 2」補助対象事業 百景社アトリエ レジデンス・アーティスト事業 2022
0 notes
Text
0527リッチな魔法のランチ会
魂とつながり
喜びで生きるあなたへ
ゆっぴーのブログに訪問
頂きありがとうございます💖
よっちゅけさんと八木綾香ちゃんに近い距離で会って一度直接お話ししてみたかったのと、勝手に売れちゃう研究所のコミュニティメンバーの研究員の方々と接点を持ちたくて参加してまいりました!
11月にTDCで行われたHAPPYちゃん
主催のイベントの
【HAPPY ENTERTAINMENT ダンス発表会】に行ったきり…個人的には実に約半年ぶりに茨城から上京!!
今年に入ってから始めての都内移動は、あいにくの大雨のお天氣💧
行きの車中は渋滞になってしまい、特急電車を予定より1本遅らせて乗ることになったり、傘が意味なくて服がずぶ濡れになったりと、一見トホホなことも、無事に会場辿り着いた途端、色んなことが吹き飛んでいきました✨✨
まずは入口入ってエスコートしてくれる店員さんが濡れた服を拭くのにナプキンを差し出してくれて、ありがたや〜😭
そのうえ遅刻した私を温かく迎え入れてくれる勝研メンバーの方々。皆さんのソース(源)の眼差しと温かい雰囲氣にはじめましての空間でも、みるみる緊張が解けていったのに自分で���驚き💓
『勝手に売れちゃう研究所』研究員の皆様のInstagramシェア投稿には、ここ最近やっと目を通せるようになり、研究報告や様々なチャレンジを果敢にされていく姿に、いつもいい刺激を頂いてます!
(イマココに集中していたら他人の投稿ほとんど見なくなったので…)
5月から入園した娘の慣らし保育も落ち着き、お迎えの合間にならランチ会に行けるかも💡と勇氣を出して、今回は申込定刻に申し込めるよう、前のめりでスマホもって入力スタンバイしてました😆
10分しないで満席になったそうで、今思えばとてもラッキーな倍率の中、するりと行けたんだなぁと嬉しく思います🍀
さてさて全員そろってから自己紹介タイム。色んなパワーワードが飛び交い、もっともっと1人1人のストーリーを知りたくなるような、お友達になりたい素敵な人たちばかりの集まりでした✨✨✨
主催のよっちゅけさんと綾香ちゃんはリアルで会うと、話しやすくて氣さくで、こちらが感謝を伝えたいはずなのに、『この機会はみんなのおかげさまで〜』と感謝している姿が低姿勢だし、とっても温厚な感じで、信頼ベースの優しい人柄に惹かれて、きっと人が自然と集まってくるんだなぁと感じました💞
会場がHAPPYちゃんが誕生日を祝ってもらったところと同じ場所だったこと、
よっちゅけさんと綾香ちゃんが接点をもつきっかけになった場所でもあることなどを教えてくれて、そこに同席できている自分にも鳥肌❣️
成仏祭も同じ場所でやる予定だそうで、とてもエネルギーが澄んでるオシャレな空間で最高です🙌🙌🙌
お料理からデザートまで、作り手のこだわりが感じられて、目でも楽しませてもらいました♫
パンも2種ついていてボリューム満点💮
綾香ちゃんからは、アドバイスしてもらったことが主に2つ。
・Instagramのアカウント一本化
・私の食に対する情熱と大病経験のシェア
Neoベジタリアンのスイーツ認定指導士でもあることを伝えたら、ヴィーガンについて、とっても興味を持ってくれました❤️
私はあえて『Neoベジタリアン』と名乗ってますが、全ての食の選択を肯定的に捉えることをモットーにしてるので、動物性の食事に対して、その方の価値観を尊重しています。
氣になる方はコチラ↓
垣根のないピースフルな食卓で世界平和を目指しているerico先生の想いに賛同して、スイーツの学びを極めて活動の一部としてお菓子教室したり、受注販売や自宅でyuppiiicaféなど、植物性のランチやスイーツが食べられるような機会も設けていますので、ご興味ある方は下記のホームページまで是非お問い合わせくださいませ😊↓↓
イチ推しの茨城名物干しいもスコーン♡
他にも色んなスイーツ作ってます🧁
Instagramは4つのアカウントを使い分けているつもりでしたが、いつの間にか分けて発信することが億劫になってしまい、6月から潔く一本化しようと検討してます👍
同時に飽きっぽい自分にも許可出せたし、どんな私もOKだと丸ごと受容できる回数がどんどん増えていきました💯
インプット過多になってることにも氣づけたし、アウトプットでバランスとっていくのも時には必要だなぁーと🤔
http://www.instagram.com/yuppiii_ibaraki/?ambv=br
↑6月からはこちらから発信📷
チェックしてね💜
素直な行動力
こそ現実創造の近道!!
今後の活動にも無料ギブの要素など盛り込んで、勝手に売れちゃう自分に許可して繁栄していけたら嬉しいな🤤🤤🤤
大病した経験をシェアすることが抵抗あったけど、得たモノの方が圧倒的に多いから、辛かった時期の私へ向けて、これからは発信の頻度も、自分が心地いいペースで上げられるようにしていきます🌈
どうかお付き合い頂けたら幸いです💗
ご一緒した皆さま本当に貴重なお時間と有り難いシェアをありがとうございました✨✨✨
最後に主催のお2人のYou Tubeチャンネルも要チェックですよー❗❗
よっちゅけさん▶You Tube
八木綾香ちゃん▶You Tube
存在してくれてありがとう✨
ご縁があることにありがとう✨
あなたの喜びは
私の喜び 🌈
双子座新月の日に
愛を込めて🌑✨✨
ゆっぴー
#ランチ会
0 notes
Text
2022年3月20日
河井事件 “被買収”議員辞職に伴う 広島市議・安芸区補選 元市職員が初当選(RCCニュース 3月21日)
河井夫妻の大規模買収事件をめぐる議員の辞職に伴う広島市議会安芸区選挙区の補欠選挙が20日、投開票され、元広島市職員の西佐古晋平氏(43)が初当選しました。
4人の選挙戦となった広島市議会安芸区選挙区の補欠選挙は、元市職員で無所属・新人の西佐古晋平氏が初当選を果たしました。
西佐古晋平氏(無・新) 6582票 当選
大田智弘氏(維新・新) 2776票
中石仁氏(共産・元) 2377票
大田清氏(無・新) 1072票
「今回の選挙は、金権政治が大きな争点として争われたが、地域のみなさんの声をしっかり聞いて、わたしの考える街づくりを進めていきたい。」(初当選 西佐古晋平氏)
西佐古氏は43歳。今後は西日本豪雨災害で傷ついた安芸区の街が元気を取り戻せるよう取り組んでいきたいと話しました。
安芸区選挙区の補欠選挙の投票率は20.60%でした。
広島市議安芸区補選 投票率は20.6%(NHKニュース)
広島市選挙管理委員会によりますと、広島市議会議員安芸区選挙区の補欠選挙の投票率は20.6%で、前回・4年前の補欠選挙と比べて3.56ポイント高くなりました。
広島市が政令指定都市となった昭和55年以降、市議会議員の補欠選挙は今回までに4回行われていますが、
最も高かったのが、◇昭和61年の安佐南区選挙区の補欠選挙の34.95%、
最も低かったのが、◇前回・平成30年の安芸区選挙区の補欠選挙の17.04%です。
今回は市議会議員の補欠選挙の中で2番目に低い投票率となりました。
【過去の広島市議補欠選挙の投票率】
◇昭和61年の安佐南区選挙区の補欠選挙が34.95%。
◇平成5年の安芸区選挙区の補欠選挙が32.43%。
◇平成8年の安佐北区選挙区の補欠選挙が28.79%。
◇平成30年の安芸区選挙区の補欠選挙が17.04%。
「台湾有事誘発を懸念」75% - 5千円支給案は不適切66%(共同通信)
共同通信社が19、20両日に実施した全国電話世論調査によると、政府、与党が年金生活者の支援策として検討している1人当たり5千円の支給について「適切だとは思わない」との回答が66.0%を占めた。ロシアのウクライナ侵攻をきっかけに、中国による台湾や沖縄県・尖閣諸島への武力行使が誘発されることを「懸念する」は75.2%に上った。岸田内閣の支持率は60.1%で、前回2月の調査に比べ3.5ポイント上昇した。不支持率は5.5ポイント低下の21.9%だった。
回答は固定電話524人、携帯電話529人。
岸田内閣支持率60%(共同通信)
共同通信社の電話世論調査で、岸田内閣の支持率は60.1%だった。2月の前回調査に比べ3.5ポイント上昇した。
J通算112得点のFW石原直樹が19年間の現役生活に終止符。“ベルマーレアンバサダー”に就任「恩返しをしていきたい」(サッカーダイジェスト)
湘南ベルマーレは3月20日、昨シーズン限りで同クラブを退団していたFW石原直樹の現役引退、並びに「ベルマーレアンバサダー」への就任を発表した。
現在37���の石原は、2003年に湘南でプロキャリアをスタートし、その後、大宮、広島、浦和、仙台でのプレーを経て、2020年に12年ぶりに湘南へ復帰。そして今年1月、契約満了によりクラブを退団した。
Jリーグ通算467試合に出場し、112得点を挙げたストライカーは湘南の公式サイトを通じてコメントを発表。これまでの感謝や引退後の意気込みを述べている。
三浦淳寛監督と3月20日付で契約解除をした事をお知らせします
神戸 三浦監督の契約解除を発表「志半ばですが、全力で頑張ってきた4年と3カ月…感謝の想いで一杯です」(スポニチ)
J1神戸は20日、三浦淳寛監督(47)との契約を同日付で解除したことを発表した。
チームは今月15日のACLプレーオフでメルボルンVに勝利したものの、リーグ戦では開幕から7戦勝ちなしとクラブワースト記録を更新中。J1リーグ監督通算成績は、59試合25勝15分19敗。
ロシア宇宙飛行士、ウクライナ国旗色の飛行服でISSに 当局は憶測を否定(BBC News Japan)
ロシアの宇宙飛行士らが、18日に打ち上げられた宇宙船で国際宇宙ステーション(ISS)に到着した際、ウクライナ国旗に使われている色の飛行服を着ていたことから、戦争反対の意志を表明したのではないかとの憶測が流れた。ただ、ロシア宇宙当局はこれを否定した。
ロシアによるウクライナ侵攻が始まってから、ロシアの宇宙飛行士がISSに到着したのは初めて。3人は到着時、明るい黄色を基調に青色の飾りが付いた飛行服を着用していた。
3人はISSで出迎えたアメリカ、ロシア、ドイツの飛行士に歓迎された。ISSはロシア、アメリカ、カナダ、日本、欧州数カ国が共同で運営している。
3人の飛行服とウクライナ国旗の色との類似性が話題になったが、ロシア宇宙当局ロスコスモスは、「時によって、黄色はただの黄色でしかない」と説明。他国のブロガーやメディアによる「おもしろい作り話」だとし、黄色は3飛行士が卒業したバウマン記念モスクワ国立工科大学の記章の色だとした。
ロシアの標準的な飛行服は、青色を基調にしている。今回の宇宙船打ち上げ時には、少なくとも飛行士1人はこれを着ていた。
3人のISS到着は、ロスコスモスとNASA(米航空宇宙局)がライブストリーミング配信した。
飛行士の1人、オレグ・アルテミエフ氏はライブストリーミングの記者会見で、「私たちが色を選ぶ番だった」と説明。「黄色の物がたくさんたまっていたので、使わなくてはならなかった」と冗談を言い、「黄色の服を着たのはそのためだ」と述べた。
ロスコスモスのドミトリー・ロゴジン総裁は、ロシアのウクライナ侵攻を強く支持している。
美少女キャラ、予算ゼロでも「頑張ります」滋賀・湖南市の公式Vチューバー(京都新聞)
滋賀県湖南市の2022年度当初予算案で、公式Vチューバー(仮想のユーチューバー)の美少女キャラクター「Minami(ミナミ)」の経費がゼロになった。市が中学生以下の医療費無料化などに取り組む中、予算が打ち切られた形だが、市は「機材はあるので動画は作成可能。予算がなくてもしっかり市のPRのために働いてもらう」としている。
■外国語の情報発信 挑戦したい
ミナミは若者が市政に関心を持つきっかけにしようと2019年3月に全国の自治体で3番目に導入した。市がPRにネコを活用することにちなみ、ネコ���を付けた美少女キャラとなった。
現在まで市公式ユーチューブに30秒~2分間の動画25本を出したほか、ミナミの公式ツイッターも設けた。市秘書広報課は「ホームページや広報誌を見ない若者への情報提供ツールとして有効」として発信を続けてきた。
一方、ミナミ関連の予算は谷畑英吾前市長時代の20年度当初で81万円が付いていたが、20年秋に生田邦夫市長が就任すると、21年度当初で23万円に減額し、22年度当初案でなくなった。
このため、今後は新たなコスチュームが導入できず、キャラクターの動きをなめらかにするなどのソフトの更新ができなくなる。ただ、動画作成のための機材は市が購入しており、動画は作成可能で従来通り発信は続けるという。
同課は「外国籍市民が多い市らしく、外国語での情報提供に挑戦するなど予算がなくてもできる発信を考えたい。機材の不具合があれば予算要求するなど対応したい」としている。
社会学者 東京工業大学准教授 西田亮介さん
2010年代の自治体広報で広く見られたのが、アニメとのタイアップや、独自の萌系ゆる(美少女)キャラクターの登用であった。良くも悪くも、ジェンダー認識の変化などもあり、良くも悪くも2020年代はその手のアプローチには炎上やクレーム・リスクが高まっている。少なくとも広報担当者は、自治体広報における安易なタイアップや、性的視線を誘発する広報を取り入れたアプローチはやはり良くも悪くもそもそも時代にそぐわないものになりつつあると認識したほうがよい。
【本日 (3/20)の広島県内の感染状況】(広島県)
【国内感染】新型コロナ 66人死亡 3万9659人感染(20日18:15)(NHKニュース)
北海道 新型コロナ 4人死亡 新たに1519人感染確認(NHKニュース)
青森県 新型コロナ 新たに415人感染確認(NHKニュース)
栃木県 新型コロナ 1人死亡 新たに433人感染確認(NHKニュース)
群馬県 新型コロナ 新たに441人感染確認(NHKニュース)
茨城県 新型コロナ 3人死亡 新たに1282人感染確認(NHKニュース)
千葉県 新型コロナ 8人死亡 新たに2588人感染確認(NHKニュース)
東京都 新型コロナ 8人死亡 6502人感染確認 前週比1600人余減(NHKニュース)
神奈川県 新型コロナ 3人死亡 新たに4371人感染確認(NHKニュース)
静岡県 新型コロナ 新たに895人感染確認(NHKニュース)
石川県 新型コロナ 新たに253人感染確認(NHKニュース)
愛知県 新型コロナ 新たに2037人感染確認(NHKニュース)
岐阜県 新型コロナ 1人死亡 新たに239人感染確認(NHKニュース)
京都府 新型コロナ 8人死亡 新たに761人感染確認(NHKニュース)
大阪府 新型コロナ 7人死亡 2908人感染 前週より約2000人減(NHKニュース)
兵庫県 新型コロナ 6人死亡 新たに1680人感染確認(NHKニュース)
香川県 新型コロナ 1人死亡 新たに301人感染確認(NHKニュース)
熊本県 新型コロナ 1人死亡 新たに250人感染確認(NHKニュース)
卒業式のあり方はどう変わってきたか 「消えた歌」「第2・第3の卒業式」他
「今年の卒業生は3年間コロナ禍で過ごし、体育祭も文化祭も修学旅行もできなかった。だからこそ、卒業式だけは開催してあげたくて……」。県立高校の教頭を務めるAさん(58才)はそう胸をなでおろす。
戦後の日本では卒業式が毎年、当たり前に行われてきた。だが、これまでを振り返ると1969年には学園闘争の嵐が吹き荒れ、2011年には東日本大震災が起き、2020年からはコロナ自粛の影響で、卒業式開催が危ぶまれる事態が続いている。スクールカウンセラーで新潟青陵大学大学院社会心理学教授の碓井真史さんは、次のように語る。
「3年連続コロナ禍となった今年は、必要最小限で卒業式を行う学校がほとんどです。式がなくても卒業はできますし、命がけで行うものではないという意見もあります。ただ、『ピーク・エンドの法則』【*】という心理効果があるのですが、これによると、学校生活の最後を飾る卒業式をいいセレモニーにすることが、次のステップへのやる気や希望を生み出す原動力になるため、卒業式を行うことは大切なのです」
【*ピーク・エンドの法則/心理学者・行動経済学者のダニエル・カーネマンが提唱した、「ある経験を印象付けるのは、その経験のピーク時と終わり頃の出来事である」という法則】
卒業式の正式名称は「卒業証書授与式」という。学校生活を終えた証をもらい、新たな一歩を踏み出す区切りの日だが、そのあり方はどう移り変わってきたのか。
コロナ禍でよりシンプルに
まずは別掲の卒業式の進行プログラム「式次第」を見てほしい。2008(平成20)年のある都立高校の式次第には、国歌斉唱、卒業証書授与、校長式辞、来賓祝辞、校歌斉唱とオーソドックスな項目が並ぶ。
「式次第の中身は、この50年、ほぼ変わっていませんでした。それが2年前の2020年にコロナ禍で来賓と在校生が参加しない最小限の形になりました。来賓の祝辞も送辞や答辞もなくなり、かなりシンプルに様変わりした感がありますね」(都内某都立高校元校長)
それに加え、今年は「保護者をひと家族1名限定」「式辞は3分以内」「飛沫の飛びやすい斉唱や吹奏楽演奏は自粛」などとなっている。
その一方、2020年にアバター卒業式を企画実践したビジネス・ブレークスルー大学(BBT大学)教授の谷中修吾さんは、今年の卒業式は「リアルへの回帰」を実践すると言う。
「そもそも卒業式は、学生生活を総括し、新しい門出に向かうスイッチを押す場でもあります。オンライン授業などでしか会ったことがなかった同級生や先生と、リアルな交流を持つことが、卒業後の次に向かう熱量にもつながるので、今年はあえてアバターを使わず、リアルとオンラインのハイブリッドで卒業式を執り行います」
コロナ禍も3年目となり、卒業式の贅肉が削ぎ落とされたと評価する教育関係者も多い。
消えた歌と義務化された国歌
次に、卒業式で歌われる歌の変遷を見ていこう。かつてはどこの学校でも歌われていた『仰げば尊し』や『蛍の光』を歌う学校は、いまや少数派となっているという。
「明治期に作詞されたこれらの曲は、戦前の学校の体質を表しており、戦後の価値観には合わないため、徐々に歌われなくなりました。その一方で、国歌斉唱は1989年の学習指導要領改訂により、卒業式と入学式で国旗掲揚とともに義務付けられ、公立のほぼすべての学校で歌われています。私立学校は放任されていますが」
そう話すのは元・文科事務次官で、現代教育行政研究会代表の前川喜平さんだ。明治期は〈学校は国のためにある〉との考え方で、教育現場にも軍隊由来のものが多かった。��襟の学生服はもともと陸軍の軍服。体育での“前へならえ”などは兵式体操からきている。これらと同様に、上下関係を重んじる意味合いが『仰げば尊し』という歌にも存在している。
また、『蛍の光』は4番の歌詞に領土拡張主義が反映され、〈千島の奥も沖縄も〉という詞が戦局に応じて〈台湾の果ても樺太も〉に変わったほどだ。
不登校生の未来を開くために
中学校では現在、年間30日以上欠席の不登校生徒が全国で約13万人。彼らの卒業式にも新しい変化が起きている。
「不登校の生徒たちは、体育館で行う卒業式には参加しづらい面があるため、最近は視聴覚室などでの第2卒業式、校長室での第3卒業式を行っています」(前出・碓井さん)
第2・第3の卒業式は、彼らの再挑戦の道を開くためにも大きな区切りとなるのだ。 「卒業式では『全課程を修了したことを証する』と書いた卒業証書を受け取るのですが、不登校の生徒の中には中学卒業後に『夜間中学』で学び直し、高校に進学する人もいます」(前出・前川さん)
多様化する社会の中で、卒業式も個々に合わせて行われるようになっているのだ。※女性セブン2022年3月31日号
0 notes
Link
これはとても興味深く,面白そうなアートイベントですね(◍•ᴗ•◍) 茨城県では2016(平成28)年に「茨城県北芸術祭」というアートイベントが開催されました。僕に美術の手解きをしてくれた若い友人たちは当時大学生でしたが,皆「とても良かった」と口を揃えていました。当時の僕は少しずつ美術の良さに目覚め始めてはいたものの,今よりも更にアンテナも意識も低く「美術というのは美術館やギャラリーで観るもの」という感覚の持ち主でした。そのためせっかくの素晴らしい機会に足を向けることは無かったのですが,友人達の話を聴いて「次は是非行こう」と強く思ったものです。しかし翌2017(平成29)年の選挙で知事が橋本昌氏から大井川和彦氏に変わり,新知事はこの芸術祭を中止します。「一過性のイベントである県北芸術祭に依存した施策を見直し、持続的な地域の発展につなげることがまずは大事」「持続的な発展に対し、真に効果的であったか曖昧な県北芸術祭は中止する」という新知事の発言を論破するだけの知識は僕にはありません。しかし世界各地で開かれているアートイベントは世界の文化の動向を決める場であり,そこには大勢の文化人が集うということは聞いています。またそうしたイベントの中には各国上流階級の美術品取引を兼ねた交流の場として,地元に大きな経済的効果を生んでいるものもあるという話も。そういう点から「芸術振興という意味でも地域振興という意味でも,茨城県北芸術祭を中止するなど非常に勿体無いことをしたな。もし1回目は大したことが無くても,もう少し長い目で見る価値があったのではないか」とは感じます。仮に「茨城県北芸術祭」がそのような効果を生むものではなかったとしても,少なくとも新たに観光客を呼んだり地元の人々が美術に触れる良いきっかけにはなったと思うのですが。 今回僕が知ったのは「つくばアートサイクルプロジェクト2021 アントロポセンー分岐点を超えた景色ー」というアートイベントです。会場はつくば市で「茨城県北芸術祭」と場所は随分離れていますが,それでも同じ茨城県です。一体どのようなイベントなのだろう・・・と思ってホームページを読むと「『アントロポセンー分岐点を超えた景色』というテーマとともに現代アートを地域に展開します」とあります。「アントロポセン(・・?)」と思って続きを読むと,こういうことのようです。「人間の活動の痕跡が、地球を覆いつくした新時代の用語『人新世(アントロポセン)』が提唱され、私たちの生きる時代は地質学的にも未来に爪痕を残すという事実に直面しています。人類が生み出してきた『アート(人工物)』が自然物を覆いつくし、人口増加の繁栄後の下降局面でどのように持続可能な未来に向けて、私たちは新しい一歩を踏み出すことができるのか」「この時代に生きるアーティストが手掛けるアート(藝術)の持つ力に触れる機会を提案したい」と。学の無い僕にはとても難しいお話ですが,現代を生きる美術家によるコンテンポラリーアートが多数展示されるということでしょうか。どのような作品を観られるのか,胸が躍りますね(◍•ᴗ•◍) まさに「アントロポセンという新時代に生きる現代のアーティストは、つくばにて、いかに感知し、感覚し、表現するのか」という記載のとおりです。 僕としては興味津々で,是非茨城まで足を運びたい気分です。そしてこちらのイベントが茨城県北芸術祭の二の舞にはならず,地域のイベントとして定着して欲しいと強く願います。ただ,本来は9月14日から26日までに開催される予定だったものが,コロナ禍で延期になっているということです。観たかった展覧会をコロナ禍のせいで幾つも観逃している僕としては「中止ではなく,延期だよね」と念を押したい気分ですが。 「つくばアートサイクルプロジェクト2021」には絶対行きたいという思いと「無事に開催されるのだろうか。開催されて欲しい」という願いとで一杯です。
0 notes
Photo
昨年より、ヤマネ&リリースクエアでは畑を作り、今年はとうもろこし🌽を育てます✨ 夏に、皆で焼きとうもろこし🌽を食べられるよう愛情込めて育てるぞ😊 今後も成長する過程を随時報告させていただきます🌠 ●ヤマネ&リリースクエア● のホームページも併せてご参照ください。 お問い合わせ、お申込みはこちら☎️ 029-350-7525 お電話お待ちしています🤗💕 YAMANE&LILY SQUAREでは、 新型コロナウイルスの感染対策として、 ●手指用アルコールの設置 ●こまめな手すりやドアノブ等の消毒 ●室内の換気(講座のレッスン中も随時) をさせて頂いております。 講師・スタッフもマスクを着用し、 感染拡大の予防につとめておりますので ご理解いただけますよう宜しくお願いいたします。 今後も 行政から新たな感染拡大予防の対策の要請があった場合、随時対応してまいります。 #茨城県 #水戸市 #リリーアカデミーグループ #リリー文化学園 #ウォーターリリー #山根小学校 #廃校活用 #リノベーション #スポーツジム#習い事#シニア#健康スポーツ#コミュニケーション#ヘルス#身体作り#ストレッチポール https://www.instagram.com/p/CN5AoWYnQvf/?igshid=xtvpo4w3lkwu
#茨城県#水戸市#リリーアカデミーグループ#リリー文化学園#ウォーターリリー#山根小学校#廃校活用#リノベーション#スポーツジム#習い事#シニア#健康スポーツ#コミュニケーション#ヘルス#身体作り#ストレッチポール
0 notes
Photo
昨日 2021年4月5日 仲人日誌✨ お見合い結果と仲人からのPR作成😁 続きは、今日の仲人日誌で☞https://kekkonbb.com/category/diary/ 安心できるお電話やオンラインでの、無料相談・ご見学も承っております。 お気軽にご予約して下さい😊 💖🎁💖🎁💖 『アンダー30応援キャンペーン』実施中 https://kekkonbb.com/fee/ 🔶 「信用、信頼、全力サポートでオンリーワンの結婚相談所」目指します! 🔶 「オンライン婚活 ご入会からご成婚までの流れ」図解でまとめました、HPをご覧下さい。 https://www.babysbreath55.com/31online/ 「理想のお相手に「リアルとオンライン」婚活で出会う!これからの婚活はこれ!」図解でまとめました、HPをご覧下さい。 https://kekkonbb.com/blog/5910/ 🔶 当結婚相談所の2020年の出会い実績は、入会1ヶ月でお見合い成立78%🎊入会5.5ヶ月で成婚退会(成婚退会中央値)🎊でした。 🔶 真剣に結婚したい方との出会いは、選べるプラン。 ・ベーシックコース:成果報酬型料金でリスクの少ない婚活ができます。 ・フラットコース:見合い料、交際料無しの月額料金定額制のコースになります(サブスクリプション)。 ・アシストコース:成果報酬型で比較的低価格な女性専用のコースになります。 🔶 あなたにとって幸せとはどんなことですか? その幸せは何処にあるのでしょうか?待っていれば訪れることなのでしょうか? あなたが行動しないと、その幸せは無くなってしまうのでは無いですか? あなたの幸せは、あなたが行動して捕まえることができます💞 一歩でも半歩でも良いです、前に進んでください。 🔶 スマートで賢い婚活は如何ですか? いつでもどこでも、スマホアプリで婚活できる、安心安全に、気に入ったお相手とだけ出会える、忙しい方に最適な婚活! 婚活は行動力です!一歩前に進みましょう! 🔶 無料婚活結婚相談は、毎日できますので、お気軽にご予約して下さい😊 🔶 結婚相談所 ベイビーズ・ブレス Baby's breath ホームページ② https://kekkonbb.com/ 結婚相談所 ベイビーズ・ブレス Baby's breath ホームページ① https://www.babysbreath55.com/ 結婚相談所 ベイビーズ・ブレス Baby's breath ホームページ③ https://babysbreath.business.site/ 🔶 #良縁 #婚活 #出会い #ベイビーズブレス #結婚相談所ベイビーズブレス #お見合い #栃木県 #群馬県 #茨城県 #埼玉県 #佐野市 #宇都宮市 #足利市 #栃木市 #鹿沼市 #小山市 #前橋市 #高崎市 #桐生市 #伊勢崎市 #太田市 #館林市 #みどり市 #古河市 #熊谷市 (結婚相談所 ベイビーズ・ブレス Baby's breath) https://www.instagram.com/p/CNTWsvGgcsj/?igshid=1xtub2dtdqc4d
#良縁#婚活#出会い#ベイビーズブレス#結婚相談所ベイビーズブレス#お見合い#栃木県#群馬県#茨城県#埼玉県#佐野市#宇都宮市#足利市#栃木市#鹿沼市#小山市#前橋市#高崎市#桐生市#伊勢崎市#太田市#館林市#みどり市#古河市#熊谷市
0 notes
Photo
本当は今日は豆のサラダのレシピを書くつもりだったけど、何となくレシピをただ書く気になれないのでまた気が向いたら書こうと思う。昨日は毒にも薬にもならないと言ったけど、今日は箸にも棒にも引っかからない文章が書きたい。 ・ インターネットが始まったばかりの頃には、インターネットには「誰でも作れる簡単生ハムレシピ!」とか「明日から人に好かれるの10の方法」とか「2ヶ月間で10キロ痩せる!」とかは検索しても出てこなかった。大体グーグルがなかったし、Facebookもなかった。誰かのホームページに貼られた外部リンクが移動手段で、2チャンネルは画期的だった。 ・ 今年の流行語はインスタ映えで、今や誰もがおしゃれな写真と面白い情報を手軽に発信できる。今までは「役立つもの」が人気だったけど、今はおしゃれなものが一番人気。役立っておしゃれだと最強だ。そうなってくると、役立つものとおしゃれなものからグッと遠ざかりたくなってしまう。 ・ 家の庭で採れた渋柿は一ヶ月間寒風にさらされ、真っ白に粉を吹いて信じられないくらいおいしくなった。去年、うちの干し柿を食べたコンドウさんが、どんな高級な干し柿よりここのが一番おいしいと言ってくれたのを思い出す。休みが明けたらコンドウさんに干し柿をあげようと思う。 ・ 干し芋は茨城出身のあつし部長オススメのを、社内で共同購入したらすぐになくなってしまったので、じゃあ今度は8キロ買ってみんなで分けよう!と盛り上がったのに、年末の忙しさに誰も分配しようと言いださず、結局8キロがそのままうちに残ってる。毎日おやつで食べて4キロ消費し、あと4キロ。半分まで進んだ。今のわたしの願いは、残り4キロ食べ終わるまでどうかカビませんようにだ。 ・ 夫が余り物で用意してくれた朝ごはんを食べながら、ハリーポッターを見始めたら、1日の予定が破壊された。誰も大掃除をしようとは言い出さないし、全員ゴロゴロしてハリーポッターを見てる。 ・ 見終わって今度は昼ごはんを作って食べながら、大掃除どうする?と聞いたら、夫がハリーが魔法でやってくんないかな?とアホなことを言い出して、いいねぇ、それ。と、全員が乗っかって、ハリーじゃできないんじゃないか、ダンブルドアならできるねとか話が盛り上がり、そうこうするうちに下の子の昼寝の時間で、寝かしつけたら一緒に眠ってしまい、起きたら16時。夕食の支度の時間です。大掃除、今年は寝ているうちに誰かが魔法でやってくれないかなぁ。 ・ ということで今日の目標達成。箸にも棒にもひっかからない話が書けた満足感と共に12/31を終えようと思います。今晩は、近くのおいしいお蕎麦屋さん、そば茶屋さくらに予約しておいた年越し蕎麦を上手に茹でるミッションが残ってる。コツは大鍋にたっぷりのお湯とそばを入れすぎない、それから冷水で3回しめるだ。あ、最後に役立つこと書いちゃったけど、多めにみてください。ではでは、今年も大変お世話になりました。来年もわざわざをどうぞよろしくお願い致します。 ・ #mylife
9 notes
·
View notes
Link
「特務機関NERV防災アプリ」――気象庁が発する地震、津波、噴火、台風、土砂災害、河川情報、雨雲レーダー、大雨危険度通知や、河川情報センターからのダム放流通知などのさまざまな防災情報やJアラート(国民保護情報)の情報を即時配信する��ールとして、2019年9月のリリース以降、約57万人(2020年3月時点)のユーザーに利用されている。 気象庁職員にも愛用者が多いという同アプリを開発・運営しているのが、エンジニアの石森大貴氏が代表取締役を務めるゲヒルン株式会社だ。10年前、個人的なTwitterアカウントからスタートした防災情報の配信は、いかにして社会に浸透していったのか。石森氏に、同社の取り組みと日本の防災情報の現状、そこから浮かび上がる課題、未来の防災情報のあり方などについて伺った。 個人的な趣味から事業へ。きっかけは東日本大震災 ――アプリのリリース以前から運用されていた「特務機関NERV」(以下、「NERV防災」)のTwitterアカウントも、現在86万を超えるフォロワーに情報を発信しています。このユニークな名称は、石森さんご自身が大ファンだというアニメ「エヴァンゲリオン」(以下、「エヴァ」)シリーズに登場する組織からとられたものですね。アカウントを開設された理由と、防災情報を発信するようになった経緯をお聞かせください。 石森 きっかけは、あくまでも個人的な趣味です。アカウントを開設したのは2010年2月なのですが、前年に『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破』が公開され、当時はちょうどエヴァ界隈がアクティブなときでした。それをうけて、エヴァの世界観をTwitterの世界に持ち込んでみたくなったのです。作中でのNERVは「警戒」や「警報」という用語をよく使っていたので、このアカウントも現実の世界の気象警報などをツイートするものにしました。 NERVのTwitterアカウントのホーム画面(2020年3月時点) ――石森さんご自身と会社の双方にとって大きな転機となったのが、2011年3月の東日本大震災だったと伺っています。宮城県石巻市にあった石森さんのご実家も被災されたのでしたね。 石森 はい。これは本当に偶然なのですが、ちょうど3•11の前日に緊急地震速報のソフトウェアをインストールし���いて、東京の自宅にあるディスプレイに表示できるようにしていたんです。なので、地震が起きたときも、揺れより先に東北エリアに流れた緊急地震速報で発生を知りました。発生直後は実家の母とメールでやりとりしていましたが、津波警報のあとは連絡が途絶してしまい……。たまたま東京にいた父は車で急いで宮城に戻り、僕は一人で東京に残りました。エンジニアの自分が電気のないところに戻るよりは、東京にいてできることをしよう――父と相談し、そう決めたのです。 震災翌日から計画停電が行われるという情報が流れたので、NERV防災のTwitterアカウントで節電を呼びかけるキャンペーンを始めました。これもエヴァ作中からとって「ヤシマ作戦」と名付けたのですが、非常に多くの方が拡散・協力してくださって、テレビでも紹介されました。社会貢献活動ということで、エヴァの版権元から「公認・非公式」という形で許諾を得たのもこのときです。僕自身は作戦を呼びかけながら、緊急地震速報などを手動でツイートしていました。作戦中はあらゆる仕事をなげうって、この2つに集中していたのを覚えています。 家族の無事を知ったのは4日後のことでした。父は最終的に車を乗り捨てて、水没した地域を泳いで実家に戻ったそうです。文字通り命がけだったと思います。 ――震災直後のそうした活動を通して、石森さんご自身の中で防災情報に対する意識が高まっていったわけですね。 石森 当時の被災地はテレビもラジオもない状態だったので、インターネット経由での情報発信の必要性を感じていました。ところが、ネット上では虚実ない交ぜの言説が飛び交っている。正確な情報をいち早く届けなくてはならないことを痛感し、糠谷に協力してもらい防災情報の自動配信実現に取り組みました。現在のものと比べると精度も低いですし画像も出せていなかったのですが、ひとまず地震情報に関しては2011年6月に自動化を実現しています。 また、これは後の話になりますが、こうした取り組みを社内活動として行いやすいよう、定款に防災情報発信を加えたり、理解ある企業に新たな株主になってもらったりもしました。 石森氏(左)と同社専務取締役の糠谷崇志氏(右) 1分でも1秒でも早く、分かりやすく、情報を伝えたい ――地震情報の自動化以降、NERV防災アカウントでの情報発信はブラッシュアップを重ねていきました。その中でも大きなステップアップとなったものは何でしょうか。 石森 作画エンジンの導入と、Lアラート(災害情報共有システム)の接続です。作画エンジンは2012年から社内で構想が始まって、2013年9月に実装しました。その頃のTwitterでは、地震情報を発信する際にテレビ画面を撮影し添付している人は数多くいたのですが、オリジナルの画像を出しているアカウントはいなかったのです。テレビでも、震度階級などの色分けは各局で異なっていたので、「うちも好きに決めよう」と糠谷に配色をお願いしました。僕には色覚異常があるので、同じく色の見分けがつきにくい人たちにも見やすい配色になるよう、工夫してもらっています。 Lアラートの接続は、情報のツイート速度をあげることを目的に行いました。報道機関の速報よりも、1分でも1秒でも早く情報を伝えるということには、常に怠らず取り組んできました。 糠谷 そこは経営者というよりエンジニアのプライドかもしれませんね。石森はミリ秒単位を縮めるために、1ヵ月も作業に没頭したりしていました。 【地震情報 2020年2月1日】 2時7分頃、茨城県南部を震源とする地震がありました。震源の深さは約70km、地震の規模はM5.3、最大震度4を茨城県、栃木県、埼玉県、千葉県で観測しています。この地震による津波の心配はありません。 pic.twitter.com/3FskkQqyeY — 特務機関NERV (@UN_NERV) January 31, 2020 ――2019年9月には新たに「NERV防災」アプリをリリースされました。 石森 実は、以前からアプリを、出さないのかという声を頂戴していました。ただ、公共機関や大手ポータルサイトから既に防災アプリがリリースされているのに、今から自分たちがアプリを出してどう差別化するのかという疑問がありました。それでも社内でやってみようかということになり、ひとまずデザインを組んでみたのです。すると他とは全く違うコンセプトのアプリができるんじゃないかということが見えてきて。 そこでますますやる気になって、視覚障害や識字障害のある方も使えるように音声合成エンジンをつくったり、タイムライン機能や重要情報のプッシュ通知機能を持たせたりと、搭載する機能を充実させていきました。じつは緊急地震速報の予報業務の許可を気象庁に申請する必要もあって……。 糠谷 Twitter上でも同じ情報は流していたのですが、アプリでは地域ごとに絞った情報を提供したくて。そうなると、予報業務にあたるので許可をもらわなければならなかったのです。申請には60枚ほどの書類が必要で、地震のP波・S波の到達予想時刻を算出する計算式などを細かく書かなければならないので大変でした。他にもインフラの設計やスタッフの勤務状況なども提出しなくてはならず、担当していた石森は書類作成と申請に追われ、1ヵ月ほど出社する暇さえありませんでした。 石森 慣れない作業で苦労したのですが、おかげさまで無事にリリースできて大勢の方に使っていただいています。気象庁と一緒に開発した大雨危険度のプッシュ通知もたいへん好評です。 また、近年では当社開発のお天気カメラも全国10ヶ所に設置し、活用しています。このカメラには震度計もついており、揺れのピーク前後15秒間の動画を自動で切り出し配信することが可能です。似たような機能を持つカメラはテレビ局も持っていると聞いていますが、すべてをクラウドで自動化しているのは当社だけです。 お天気カメラの映像 ゲヒルン特製の輸送用段ボールとヘルメット。中にはお天気カメラが入っている。 次世代のために、社会を「ハック」していきたい ――日本の防災情報発信の現状についてどうお考えですか。 石森 課題として感じているのは、とにかく一次情報が遅いということです。たとえば県管轄のダムの放流情報は、PDFのホームページ掲載という形をとっていて、見る方が自力で探さなければなりません。また、国が管理するダムの放流情報は、各地の河川事務所がファックスで国土交通省に知らせて、それを担当者が入力してデータにするという方法がとられています。そうなると、情報が手元にくるのは「放流から1時間後」といった事態になるので、報道機関も振り回されてしまうのです。 これはどうにかしたいと考えていて、都内の自治体と協定を結んで、情報を直接アプリに流してもらう実証実験に現在取り組もうとしているところです。 これからは、より一人一人の状況に合った情報を配信していきたいとも思っています。ただ、ユーザー側がそれに慣れてしまうと、与えられる情報だけに依存してしまう可能性を懸念しています。避難勧告が来るまでは避難しなくていいだろう、というのではなく、あくまでも自分の命は自分で守るという気持ちでいてほしい。なので、ユーザーのリテラシーを高めるような情報配信��在り方というのを考えていきたいですね。 糠谷 また、さまざまな面での自動化促進も全社で目指しています。防災分野においてITで解決できることはたくさんあるので、先述したダム放流通知のように、行政も巻き込んで改善していきたいです。 ――石森さんの場合は震災でご実家が被災されたこともあり、防災情報に対する思いは人一倍強いのではないでしょうか。 石森 確かに震災後、自分の中にそれまではなかった使命あるいは義務感のようなものが芽生えたのを感じています。次に来る津波に備えて社会に情報伝達の仕組みを残さなくては、という気持ちです。3•11のとき、僕の家族は無事でしたが親戚や友人が亡くなりました。この人たちには情報を伝えられなかった。けれど、今、石巻には「NERV防災のアカウントをいつも見ているよ」と言ってくれる親戚がいたりする。次の津波が来たときに、沿岸部に住んでいるこの親戚に情報を届けることができないようでは駄目だなと思っています。 ――現在も、被災地に足を運ばれているそうですね。 石森 はい。気仙沼にある『リアス・アーク美術館』からは学ぶことが多いです。ここは震災の記録を常設展示している美術館で、見ていると震災で得た教訓を次世代に伝えていこうという思いがひしひしと伝わってきます。三陸というのはおよそ40年に一度の周期で津波が来襲する「津波常襲地帯」なのですが、実は日本の沿岸部の大半はそれに当たります。沿岸部に住む以上は常に津波に備えていなければいけないし、それを次世代に受け継いでいかなければならない。そのために自分たちは何をすべきなのか。情報の大切さも含めて、そういったことを考えさせてくれる施設です。 ――Twitterのアカウントでは、リアルタイムの情報だけでなく、阪神淡路大震災や熊本地震などの発生日に震災を振り返るツイートもされています。 石森 ユーザーの方に被災地のことを思い出してほしいとか、この機会に備蓄を確認しようとか、防災について家族で考えてほしいなどといった意図もありますが、自分たちに向けての戒めという意味合いも大きいです。先日、震災で娘さんを亡くされたという方とお話する機会がありました。「あの日から心の時計が止まったままですよね」という僕の言葉に、ご遺族の方が「本当にそのとおりだ」と応えてくださって、そのやりとりは今でも強く印象に残っています。3•11で亡くなられた方は2万人近くいます。2万という数字にしてツイートするのは簡単ですが、本当にそれだけの人たちがいなくなってしまったのだと思うと、ものすごく大きな数なんですね。そういうことを思いながらツイートしています。 糠谷 当社には、地方に住んでいるメンバーもいます。中には熊本地震で被災したエンジニアもいますし、当社取締役の舘野(さくらインターネット副社長)も阪神淡路大震災の経験者です。そのためか、社内全体にも石森の持っている使命感が浸透してきているように感じます。 石森 創業以来掲げていた「人と社会のために新たな価値を創造し続ける」というビジョンを、今年から「社会をハックする」というものに変えました。ここで言う「ハック」とは「切り拓く」という意味です。この10年を振り返ると、防災情報の発信から始まり、気がつくと気象庁や内閣府を巻き込んで社会の仕組みをハックしていた。情報セキュリティー会社であると同時に最近では防災ベンチャーとしても認識されていますし、NERVという名称の使用もアニメならではのムーブメントの起こし方だと評価されるようになりました。この先も0.1秒でも速い情報伝達を心がけて、世の中をより良くハックしていきたいですね。 TEXT:中野渡淳一、PHOTO:村松正博 「NERV防災」運営・ゲヒルン代表が語る、防災で社会を「ハック」する未来はMugendai(無限大)で公開された投稿です。
0 notes
Photo
【横断注意!そこは “無法地帯”】 - NHKニュース : https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200205/k10012273891000.html : https://archive.is/s5vNZ 2020年2月5日 19時36分
信号のない横断歩道で車両が一時停止しました。「さあ渡ろう」でも、その後ろからバイクや車がやってきてひかれるかもしれません。だって、法律を守っているのは、17%だけだから…。(ネットワーク報道部 記者 田隈佑紀 鮎合真介/岡山放送局 記者 遠藤友香)
■《クラクション鳴らす車も》
{{ 動画 1 : 動画を加工しています }}
今月2日にツイッターに投稿され、100万回以上再生されている映像です。 茨城県の県道をバイクで走行していた男性が、取り付けていたカメラで記録しました。
左手には、信号のない横断歩道を渡ろうとしている3人の親子。 男性のバイクは一時停止をしたものの、バイクや車が次々と追い抜いていきます。 「追い越し禁止」の黄色のセンターラインを越えながら、車が「気をつけろ!」と言わんばかりにクラクションを鳴らして通過していくのです。
もし家族連れが渡っていれば、あわやという場面。 れっきとした道路交通法違反です。
============≫ 動画を撮影した男性
「歩行者の立場だったら、どう思うか。本当に危ないですよね。こういう運転をしないでほしいという気持ちで投稿しました。急いでいるのかもしれませんが、その後、普通に運転していて追い抜いたバイクや車にすぐに追いついたので、危ないことしてもそんなに到着時間が変わるものではありません。あおり運転の問題もありますが、みんな余裕がなくなっているのかなと、最近、運転していて感じます」 ≪============
■《法律に明記「歩行者優先」 》
横断歩道で歩行者を優先しなければならないことは、道路交通法第38条に明確に書かれています。 要約すると… ============≫ {{ 図版 2 : 横断歩道に近づいたら
明らかに歩行者がいない そのままの速度
歩行者がいるかも 直前で停まれる速度まで原則
横断 停止
●横断しようとしている
}}
警察庁ホームページより抜粋 ● 横断する人や自転車がいないことが明らかな場合のほかは手前で停止できるよう減速。 ● 横断中、または横断しようとしている時は、一時停止して道を譲る。 ● 横断歩道の手前から30メートル以内の場所では追い越し禁止。 ≪============
■《そして事件は起きた 》
こちらは先月16日、東京 品川区でバスのドライブレコーダーが記録した映像です。
{{ 動画 3 }}
信号機のない横断歩道で、バスが手前で止まったことを確認して19歳の女性が渡り始めます。 そこに、バスを追い越してきたミニバイクが。 一時停止することなく女性をはねました。
女性は肩を脱臼するなどのけがをしたということです。ミニバイクの男は転倒したあと再びバイクに乗って逃走、警視庁がひき逃げ事件として男の行方を捜査しています。
■《一時停止するのは たった17.1% 》
信号機がない横断歩道で歩行者が渡ろうとしているのに車が一時停止しないケースは全国各地で相次いでいます。
JAF=日本自動車連盟が2019年に全国でおよそ1万台を対象に行った調査によると、歩行者が渡ろうとしている場面で一時停止した車はわずか17.1%。
{{ 図版 4 : JAFのHPより }}
▽ 一時停止する割合が最も低かったのは三重県3.4%、 ▽ 次いで青森県4.4%、 ▽ 京都府5.0%でした。
一方、一時停止する割合が最も高かったのは長野県で68.6%。 都道府県の中で唯一、6割を超えました。
■《なぜワースト?…分析しきれていません 》
全国ワーストとなった三重県。 なぜこのような “不名誉” な結果になってしまったのか聞いてみました。
============≫ 三重県環境生活部くらし・交通安全課 山澤正和課長
「結果は真摯(しんし)に受け止めなければいけないと思っています。ただ具体的な理由や背景は何かと聞かれると、正直、分析しきれていないのが実情です」 ≪============
ただ三重県や警察などでつくる交通対策協議会は、ことし1年取り組むべき年間運動の1つに「歩行者優先」を盛り込み、広報や周知を徹底していくことを決めたということです。
■《まじめな県民性? 》
一方、全国1位の長野県。 実は、JAFが調査を始めた2016年以降、毎回1位となっています。
============≫ 長野県県民文化部くらし安全・消費生活課交通安全対策係 小松靖伸係長
「なぜなのか、よく分かっていません。歩行者教育や交通安全教室などは行っていますが、これらはほかの都道府県でも行われていると思います」 ≪============
長野県も正確に分析しきれていないようです。ただ、こうも答えてくれました。「何の根拠もありませんが、まじめな県民性が関係しているのかもしれません」
■《脱!止まってくれない栃木県 》
こうした中、参考になる取り組みがありました。 2018年の調査で全国最下位だった栃木県です。
一時停止率はなんと、0.9%。 「ほぼすべての人が止まらない」という数字です。
============≫ 栃木県警察本部交通企画課 野澤健夫課長補佐
「栃木県は車が無いと生活できず、ドライバーも歩行者も車中心の考え方をする人が多い。ドライバーの中には一時停止を知らない人がいたり、周りの人が止まらないので『自分だけ止まっても恥ずかしい、意味が無い』『後ろの車に迷惑がかかる』と話す人もいます」 ≪============
その意識を大きく変えねばと、栃木県警などが作ったのがこの動画です。
{{ 動画 5 }}
車が横断歩道で止まらないために、恋人同士が会うことができないという面白くも切ないストーリーで、県内限定のテレビCMやスポーツ会場などで繰り返し放映。
ポスターも作って街頭啓発も行いました。
そのかいあって2019年には、0.9%から13.2%と大幅に伸びたそうです。
============≫ 栃木県警 野澤課長補佐
「“最近、車が結構止まってくれる” という声も市民から聞くようになって、着実に意識は変わってきている。我々が見ていても『おお、ちゃんと止まったじゃん』と思う場面も出てきました」 ≪============
■《“乱横断” も招く 》
さらに、横断歩道で一時停止しない問題は、別の事故を誘発しかねないといいます。
============≫ 栃木県警 野澤課長補佐
「 “横断歩道にいても結局止まってくれない” のであれば、歩行者が横断歩道のないところを渡り、より多くの事故を引き起こす “乱横断” につながる。それを防ぐためにも横断歩道を歩くかぎりは絶対安全だ、と思える環境を作らなければいけないんです」 ≪============
■《子どもは車に気付けない 》
「車が近づけば歩行者が気付いて止まってくれる」 そんなふうに思い込んでいるドラ���バーに認識を改めてもらおうと、JAF岡山支部は「チャイルドビジョン」を活用したユニークな講習会を開いています。
{{ 図版 6 }}
チャイルドビジョンとは、6歳児の視野は大人の6割程度という海外の研究報告を踏まえて作られた、紙製のメガネです。
{{ 図版 7 }}
これをかけると子どもがいかに狭い範囲しか見えていないのかがわかります。
============≫ {{ 図版 8 }} JAF岡山支部 建部拓さん
「ドライバーは、自分が見えているから歩行者や自転車も見えているだろうと思いがちですが、実際には見えていない。結果、大きな事故になってしまう、非常に怖いことだと思っています」 ≪============
■《マナーではなく “法的義務” 》
歩行者がいるのに横断歩道の手前で止まらないなどの「横断歩行者等妨害等違反」の取締り件数は、平成30年に18万1290件と4年前から約2倍に増えています。 (警察庁のホームページより)
違反した場合は3か月以下の懲役、または5万円以下の罰金と、罰則も規定されています。
横断歩道は歩行者優先。 マナーではなく、法律で定められた義務です。
0 notes
Link
僕はデジタルアートが大好きです。宮津大輔・横浜美術大学学長の著書「アート×テクノロジーの時代 社会を変革するクリエイティブ・ビジネス」(光文社新書)を読んで興味を持って以来,今では特に猪子寿之氏の「チームラボ」や村松亮太郎氏の「ネイキッド」の大ファンになりました♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪ 鑑賞したくてホームページを確認し,あちこちのイベントでホームページをチームラボのほうは豊洲の「チームラボプラネッツ」やお台場の「チームラボボーダレス」で常設展示が行われているので,時間のある時に観に行くことも出来るようになりましたね(*^^)v 「ネイキッド」のほうについては現在のところ常設展示は行われていないようですが,これからも多くの機会を見つけて両方のデジタルアートを鑑賞したいと楽しみにしているところですo(^-^ o )(ノ ^-^)ノ その「チームラボ」が令和3年春に水戸の偕楽園で「チームラボ 偕楽園 光の祭」を開催するということを知りました(^^♪ 偕楽園は第9代水戸藩主である徳川斉昭によって天保13(1842)年に開かれた大規模な庭園であり,現代では「日本三名園」として金沢・兼六園や岡山・後楽園と並び称される高名な存在です。また米国ニューヨークのセントラルパークに次ぐ世界第2位の面積を誇る広大な都市公園でもあります。例年,2月下旬から3月に掛けては「水戸の梅まつり」が開催され,この時期には全国各地から大勢の観光客が水戸を訪れますが,この「チームラボ 偕楽園 光の祭」はその時期に合わせて開催されるようです。 通常,偕楽園には夜間は入場出来ませんが,例年「梅まつり」の時期にはライトアップが行われ,夜も散策や花見を楽しむことが出来ます。梅の花の咲くのはまだ寒い時期でもあり,夜桜のように花見をしながら宴会という雰囲気ではありませんが,それでも凍てつくような寒さの中に漂う清らかな香りを堪能しながら散策するのは実に風情のあるものです。チームラボがライトアップに代えて行う「光の祭」がそんな雰囲気をどう生かし,またどう変えるのか,期待は高まる一方です(*゚∀゚)*。_。)*゚∀゚)*。_。) この「チームラボ 偕楽園 光の祭」が水戸の地で開催されることに,僕は大きな意義を感じています。「日本三名園にして世界第二(つまり日本一)大きな都市公園を会場に,芸術性とポピュラリティで世界で広く魅了する気鋭のデジタルアーティストが新しい作品を披露する」ということ自体も注目に値しますが,それだけではありません。よく知られたことですが,水戸市には「水戸芸術館」という演劇・音楽・美術の複合文化施設が所在し,平成2年の開館以来,今まで質の高い現代アートを人々に提供し続けています。指揮者の小澤征爾氏を顧問・音楽監督とする「水戸室内管弦楽団」等で有名な音楽部門も充実した活動を続けていますが,コンテンポラリーアートの展覧会を盛んに開催している美術部門は更に有名で,クリスチャン・ボルタンスキーやジェームズ・タレルの個展開催といった大きな活動で世界的に注目を集める存在です。しかしながらいかに優れた取り組みも「孤軍奮闘」では大きな成果を上げることは困難です。また「現代の美術」とはコンテンポラリーアートに限ったものでもないでしょう。今回の「チームラボ 偕楽園 光の祭」は「最新のアートの展示・提供」という取組が水戸芸術館の外にも広がったという意味でも注目に値しますし,展示されるのがチームラボの作品であるという点も特筆すべきではないでしょうか。僕の見るところコンテンポラリーアートがもっとも苦手とするのは「観る者に愉しさを感じさせ,その目を魅了する」という点ですが,チームラボの作品は芸術性のみならずポピュラリティや娯楽性という点でも非常に優れており,美術にあまり興味の無い人々に最先端のアートの楽しみを伝える大きな効果も期待できるところです。 いずれにせよ,来年の「チームラボ 偕楽園 光の祭」が待ち遠しくてなりませんo(><;)(;><)o 一体どのような芸術体験をさせて頂けるものか,オープニングの日を指折り数える気分です٩(๑˃̵ᴗ˂̵๑)۶ °
0 notes