#花の窟
Explore tagged Tumblr posts
Text
Sean bienvenidos japonítasarqueológicos a una nueva entrega, en esta ocasión vengo a aclarar dudas sobre la diosa Amaterasu dicho esto comencemos. - Amaterasu aparece en los libros kojiki y Nihonshoki que son los más antiguos de Japón, dicha diosa simboliza el sol, la luz, la compasión y la verdad. Además Representa la casa real con la flor de crisantemo, también ha recibido otros nombres como: "Hirume" y "Mukatsuhime. Sus padres eran izanagi(dios creador de Japón) e izanami(diosa del infierno), izanagi al quedar contaminado de la tierra de Yomi fue a purificarse y al quitarse la ropa fueron naciendo los demás dioses y ella nació de su ojo izquierdo. Amaterasu gobernaba el Takamanohara y su hermano Susanoo era el dios del mar. - Amaterasu, estaba asustada por su hermano menor y decidió esconderse en una cueva profunda en Takamagahara llamada "Ama no Iwato" y bloqueó la entrada. Este es el famoso “Amaniwato no Kamigakure”, que el pueblo japonés sigue recreado como una de sus muchas tradiciones populares. - Como ya hablamos en otras publicaciones el sintohismo, es una religión autóctona de Japón que durante la era Meiji sería utilizada para clasificar lo japonés y de lo que no era japonés, los japoneses nunca dejaron el sintohismo de lado. La simbología de la bandera japonesa se remonta desde tiempos muy remotos. - La diosa Amaterasu tiene unos 5000 templos dedicados a ella y se llaman Shinmei Jinja. El templo se localiza dentro del santuario Ise Jingu, también conocido como (oise-san) y el templo se llama Kotai jingu. En la ciudad de Iwato en la prefectura Miyazaki se encuentra el santuario Amanoiwato donde se dice que Amaterasu fue establecida como deidad principal. Amaterasu lo podemos traducir como: Diosa del sol o como diosa solar. - 新作へようこそ、今回は天照大神の疑問を解き明かすということで、始めましょう�� - 日本最古の古事記や日本書紀に登場する天照大神は、太陽、光、慈悲、真実を象徴しています。また、菊の花で王家を表し、「ヒルメ」や「ムカツヒメ」などの別名も持っています。彼の両親はイザナギ(日本の創造神)とイザナミ(地獄の女神)でした。ヨミから大地を離れ、身を清めに行き、服を脱ぐと他の神々が生まれ、左目から生まれました。 アマテラスは高天原を治め、弟のスサノオは海の神でした。 - 弟を恐れたアマテラスは、高天原の深い洞窟「天の岩戸」に身を隠し、入口をふさいだ。これが有名な「天岩戸の神隠れ」で、日本人は多くの人気のある伝統の1つとして再現し続けています. - 他の出版物ですでに説明したように、神道は日本固有の宗教であり、明治時代に日本人とそうでないものを分類するために使用されましたが、日本人は決して神道を放棄しませんでした.日本の国旗のシンボルは、非常に遠い時代にまでさかのぼります。 - 天照大神を祀るお寺は約5,000あり、神明神社と呼ばれています。このお寺は伊勢神宮内にあり、通称「お伊勢さん」とも呼ばれ、皇体神宮と呼ばれています。宮崎県岩戸市には天照大神を主祭神とする天岩戸神社がある。アマテラスは、太陽の女神または太陽の女神として翻訳できます。 - Welcome to a new installment, this time I come to clarify doubts about the goddess Amaterasu, having said that, let's begin. - Amaterasu appears in the Kojiki and Nihonshoki books, which are the oldest in Japan, this goddess symbolizes the sun, light, compassion and truth. It also represents the royal house with the chrysanthemum flower, it has also received other names such as: "Hirume" and "Mukatsuhime. His parents were izanagi (creator god of Japan) and izanami (goddess of hell), izanagi when contaminated by the earth from Yomi she went to purify herself and when she took off her clothes the other gods were born and she was born from her left eye. Amaterasu ruled the Takamanohara and her brother Susanoo was the god of the sea. - Amaterasu, scared of her younger brother, hid in a deep cave in Takamagahara called "Ama no Iwato" and blocked the entrance. This is the famous "Amaniwato no Kamigakure", which the Japanese people continue to recreate as one of their many popular traditions. - As we have already discussed in other publications, Shintoism is an indigenous religion of Japan that during the Meiji era would be used to classify what is Japanese and what was not Japanese, the Japanese never abandoned Shintoism aside. The symbology of the Japanese flag dates back to very remote times. - The goddess Amaterasu has about 5,000 temples dedicated to her and they are called Shinmei Jinja. The temple is located inside the Ise Jingu shrine, also known as (oise-san) and the temple is called Kotai jingu. In the city of Iwato in Miyazaki Prefecture is the Amanoiwato Shrine where Amaterasu is said to have been established as the chief deity. Amaterasu we can translate it as: Goddess of the sun or as solar goddess.
Tumblr media Tumblr media
62 notes · View notes
Text
Tumblr media
Tracklist:
—オープニング—人生のメリーゴーランド [Opening Song - Merry-Go-Round of Life] • 陽気な軽騎兵 [The Merry Light Cavalrymen] • 空中散歩 [A Walk in the Skies] • ときめき [Heartbeat] • 荒地の魔女 [Witch of the Waste] • さすらいのソフィー [Sophie in Exile] • 魔法の扉 [The Magic Door] • 消えない呪い [Irremovable Spell] • 大掃除 [Cleaning House] • 星の湖へ [To Star Lake] • 静かな想い [Unspoken Love] • 雨の中で [In the Rain] • 虚栄と友情 [Vanity and Friendship] • 90歳の少女 [A Ninety-Year-Old Girl] • サリマンの魔方陣~城への帰還 [Saliman's Spell - Return to the Castle] • 秘密の洞窟 [The Secret Cave] • 引越し [Moving to a New House] • 花園 [The Flower Garden] • 走れ! [Run!] • 恋だね [You're in Love] • ファミリー [Family] • 戦火の恋 [Love Under Fire] • 脱出 [Escape] • ソフィーの城 [Sophie's Castle] • 星をのんだ少年 [The Boy Who Swallowed a Star] • —エンディング—世界の約束~人生のメリーゴーランド [Ending Song - The Promise of the World - Merry-Go-Round of Life]
Spotify
12 notes · View notes
mlyzvt-no2157 · 5 days ago
Text
Fさん宅の訪問販売
Fさんというのは、新卒のときに就職した会社の営業部にいた中年男性のことである。この会社の営業部は、何故か、非常に容姿に恵まれた人が多い中、Fさんは、お世辞にもイイ男とは言えなかった。どちかというと、贔屓目にみても、中の下か、下の上だろうという容姿である。しかし、自信家のFさんは、自分がイイ男でスタイルも抜群であると固く信じ込んでいた(実際は、背が低く、頭と顔が大きく、かなりのメタボのぽっちゃり体型で、手足が太くて短いのに、無理に海外のハイブランドのスーツを着ているため、脚の裾は引きずっており、手は指先しか出ておらず、ウエストはベルトの上にお腹の肉がぷよぷよと乗っかって、シャツのボタンは今にも弾き飛びそうだった。だが、あるとき、私の所属する部署の新人に鼻っ柱をへし折られ、ヤケクソを起こし、落ちる所まで落ちたが、上司の励ましによってスタイルを取り戻し、その後、男性ホルモン注射に夢中になってしまったという経歴?を持つ、かなり残念でかつ痛くて変な人である)。
さて、Fさんはかなり前に離婚したバツイチで、Fさんは実家から会社へ通っていた。Fさんのお母様はかなり前に他界しており、当時大学生だったの息子さんの衣食住の面倒は、Fさんのお父様が見ていた。Fさんのお父様は、Fさんと血が繋がっているとは思えない程、紳士で、Fさんが離婚した後も、元若嫁であるFさんの奥様と週に2~3回の頻度で子供を交えて会っていたらしい。恐らく、Fさんが、どこか遠くに単身赴任して滅多に家に帰って来なければ、Fさんと元奥様は離婚しなかっただろうと、会社の皆が思っていた。Fさんは、よく会社で、「親父の面倒はオレがみてやっている」と言っていたが、「お父様がFさんの面倒を見て下さってるの間違いじゃないですか?」と私は反論していた。ちなみに、営業部の全員が私と同じ意見だったが、それを言うとFさんはふてくされて仕事をしなくなってしまうので、営業部の人達は私と同じ事を言えなかったらしい。
なぜ、親子近く年上のFさんに対して私が反論できたかというのは、違う部署だったことと、Fさんが戦場記者や戦場カメラマンに対して、コンプレックスと憧れを抱いていたからである。Fさんも、最初から営業マンではなく、元戦場記者だった。だが、新人の頃に戦地を取材したFさんは、戦場の悲惨さ・目の前で無抵抗な女性や子供や惨殺されるところ、病院に運ばれても、次々と人々が死んでゆくこと、昼も夜も怯えながら仕事しなければならない地獄に耐えられず、たった一度の取材をしただけで営業部に異動したのである。だから、戦場記者や戦場カメラマン��続けていられる私の上司のMさんや、カメラマンのYさん、同期のS君や私などはFさんから一目置かれていた。
前置きが長くなってしまった。そんな、人間性にはかなり問題がある(面白いと言えなくはないが、家族には絶対なりたく人である)Fさんだが、Fさんのお父様は、世界的に有名な大手総合商社の経営企画部の部長&取締役だった超エリートである。それゆえ、基礎年金・厚生年金・企業のOB年金を含め、Fさんのお父様の収入は凄い額で、普通のサラリーマンの平均年収の2~3倍はあろう額だった。そのためか分からないが、Fさんの家の家計は、全てお父様の年金や投資して運用している不労所得などから支出していた。その事を当然だと思っているふてぶてしいFさんは、息子の養育費や自分の食費や被服代など生活に必要なお金を一切家に入れず、給与は全てFさんのお小遣いになっており、Fさんは非常に金遣いが荒かった。
そんな、金遣いの荒いFさんが大好きだったものは、訪問販売である。あるとき、何処のメーカーの物を取り扱っているのか得体の知れない訪問販売の営業マンがFさん宅を訪れ、羽毛布団を紹介した。この羽毛布団は100年使っても羽毛がダメージを受けることなく、干さなくても湿気たりしないので、お手入れも簡単、その気になれば洗濯機でも洗える、乾燥機OK、そして何よりこの羽毛布団で寝ていれば、金運が上がるという怪しさ満載のシロモノだった。そして価格はなんと1枚70万円である。常識で考えたら、日干しやそれが無理でも乾燥機で布団を干さないとダニの巣窟になるのは当然のことであることは、大人であれば誰でも知っている。しかも、高級マザーグースダックの羽毛布団を普通の家庭用洗濯機で洗ってしまったら、へしゃげてしまい、布団がダメになることも少し考えたら分かることである。第一、布団はある程度長く使っても、寿命というものがあり、ウン十年も使うような物ではない。まして、100年も使ったら、中はダニやダニの死骸や埃の巣窟、そもそも100年後に自分が生きている可能性の方が遥かに低い。しかも、1枚70万円である。寝る布団の質で金運なんぞ上がる訳がない。金運は、本人が為替や株式の仕組みをよく勉強して、如何に上手に投資するか、今までに無かったようなモノを起業して大ヒットするかなど、本人の努力が必須である。そんな、ぼったくり価格の胡散臭い羽毛布団なんぞ、即断るのが常識だと思うが、高級品やハイブランドが大好き��Fさんは違った。Fさんは即決で羽毛布団を自分とお父様と息子さんの3人分を購入し、合計210万支払ったのである。
どちらかといえば、私も「安物を沢山」よりも「高い物を長く大事に使う」タイプの人間である。だが、その考えを適用する物には、向いている物と向いていない物がある。例えば、腕時計などは、いい物であれば、きちんとメンテナンスを続けていれば、自分の代だけでなく、子供に譲ることもできる。財布も私が現在使っている物は、就職した時に購入したものをまだそのまま使っている。だが、布団はそういう買い方に向いていない物だと思う。70万円の布団を1枚より7万円(それでも高いが)の布団を10回買い替える方が、余程、衛生的で清潔で快適である。
Fさんの訪問販売でのお買い物は、羽毛布団だけにとどまらなかった。羽毛布団で金運が上がったのか下がったのかは謎だが、多分、何の変化もないと思われる。羽毛布団の訪問販売の営業マンが来てから2か月後、Fさん宅に、また別の訪問販売業者が訪れた。今度はアコヤ貝をうる業者だった。アコヤ貝は、おなじみの真珠を養殖する為の貝である。真珠が欲しければ、アコヤ貝を自分で育てて真珠にするのではなく、真珠として出来上がっている物を買うのが普通である。だが、Fさん宅を訪れた業者は違った。『このアコヤ貝には、直径15mmを超える花玉真珠の原石が眠っている。来年の春に、このアコヤ貝を開けると、まばゆいばかりに光り輝く、立派な直径15mm以上の花玉真珠が必ずできているはずである。アコヤ貝1枚の中に、少なくとも真珠は3つ以上入っている。その真珠を宝石店に売りに行けば、1粒あたり最低でも300万、平均で500万以上の値段で買い取ってくれるだろう。今回は、特別にあなただけに、アコヤ貝を1枚あたり50万円でお譲りしましょう』という、如何にも胡散臭いシロモノだった。これはいくら何でも断るだろうと普通は思うが、とにかく「普通でないもの。後にプレミアが付く」などのキャッチフレーズが大好きだったFさんはアコヤ貝に飛びついた。そして、訪問販売の兄ちゃんに薦められるがままに、アコヤ貝を10枚も購入したのだ。そのアコヤ貝は、側部が透明になっている円柱状の入れ物に入っており(イメージとしては、ツナ缶が透明になったような物)、何処からでもアコヤ貝が見られるようになっており、上部は缶詰よろしく、開封用のフックまで付いていた。何故、私がそんな事を知っているかというのは、Fさんが会社でみんなに自慢するために、合計500万も投資したアコヤ貝の缶詰(?)を全部持ってきて、デスクの上に並べてニマニマしていたからである。なお、待ちに待った翌年の春、Fさんは嬉しそうに、アコヤ貝を空けていたが、花玉真珠はおろか、10枚あった貝の中に真珠ができていた貝は4枚だけで、しかも到��真珠とは言えない黄ばんだ小さな粒(直径3~4m程度)で、僅かに場所によっては真珠色に輝いているかな?というような物だった。
それでも、懲りないFさんが、訪問販売で散財した物は計り知れない程多い。私が知っているだけでも、食器棚を改造したとしか思えないガラスの観音扉になっている500万円の真っ白な仏壇(私が某安価な家具チェーンで8万円で買った自宅にある食器棚ソックリだったし、観音扉を開けさせてもらい、中を見たら、側面に一定の間隔で穴が開いていた。その穴は何の為に必要なのか尋ねてみらた、「『気』を通すために、必ず開けておかないというえない穴」だそうである。でも『気を通す』と言っているが、穴は外部に貫通しておらず、どう見ても、食器棚の中棚を取り付ける為のフック穴としか思えなかった。そして、肝心の『気』とは何か?と尋ねてたら、Fさん本人もよく分からないと答えるものだから、思わずひっくりかりそうになった。)、南西向きの屋根があるにも拘らず、高層マンションに面した北向きの屋根に付けられた600万円のソーラーパネル、法外な値段のオール電化工事で(オール電化にも拘らず、台所のコンロは何故かガスのまま)など例を挙げていったらキリがない。
私が転職してかなりの年月が経ち、更に関西に引っ越してきて、そろそろ5年近くなる。Fさんが今でも散財を続けているのか、とても気になるが、3年程前に、Fさんのお父様の訃報連絡があった。Fさんのお父様はどんな思いで息子の散財を見ていらしたのかと思うと、やはり、高齢の親に心配をかけるような親不孝物にはなりたくないと思ってしまった。
5 notes · View notes
houteiyugi-movie · 1 year ago
Text
舞台挨拶で模擬法廷 “無辜(むこ)ゲーム”が開廷!完成披露試写会のイベントレポートが到着!
この度、10月3日(火)に『法廷遊戯』完成披露試写会を実施!永瀬廉さん、杉咲花さん、北村匠海さん、大森南朋さん、戸塚純貴さん、 深川栄洋 監督の6名が登壇しました。 まずは黒衣をまとった6人の謎の男女が観客席を通ってステージに登場。QUEENの名曲『We Will Rock You』と同じリズムを刻みながら観客を煽り、クラシック曲のBGMが爆音になった途端、ステージ上の赤い階段にキャスト & 監督が一斉にラインナップしました。
まるでライブのような爆音BGMに加えて法廷を模した豪華なデザインのステージ。法律家を目指しロースクールに通う主人公・久我清義役の永瀬さんは「今日はもはやフェス? CO²の煙が出て歓声を頂いて…。まるで男女のダンスボーカルユニットみたいで踊りかけました」と満面の笑みを浮かべると、ロースクールの同級生・結城馨役の北村さんは「踊る?」と永瀬さんを焚きつけたりして、豪華演出にビックリしていました。
Tumblr media
法律家を目指す学生たちのロースクール、そしてその後実際の法廷までが舞台のミステリー小説が原作。永瀬さんは「完成した作品を皆さんにお届けできるのはありがたく、嬉しい気持ちでいっぱいです」とすがすがしい表情で「清義は優しくて真面目で大胆な部分もある。自分の中で大きな信念がありつつ、物語が進む中で色々と経験して清義自身が最後に下す選択が一貫している。信念と正義感の持ち主です」と役柄を分析しました。
Tumblr media Tumblr media
ロースクールの同級生・織本美鈴役の杉咲さんは「美鈴が起こす行動自体は共感しづらいかもしれないけれど、清義をただ一途に思い続けているという点では理解ができる人」と乙女心に共感。永瀬さん、杉咲さん、そして深川監督とは旧知の仲という北村さんは「この作品をやるという要素が3つも揃っていたので、2つ返事でした。このメンバーならばやろうと思った」と絆を強調し、ロースクールの同級生・藤方賢二役の戸塚さんは「短距離走100メートルを、息を止めて走っているような感じの撮影だった。この疲労感を観客にも感じてほしい」と期待を語りました。
Tumblr media Tumblr media
謎の男・沼田大吾役の大森さんは「謎の男ということで狂気的な世界でやってみようと思ったら、僕以上にこの4人(永瀬さん、杉咲さん、北村さん、戸塚さん)の方が狂気じみていた」と若手勢の奮闘に感激。そして深川監督は「この映画の答えは皆さんの中にあります。映画を観終わった後の皆さんの心にどのような変化があるのか。それを味わってほしい。原作小説と映画の違いを楽しんでもらえるはず」とPRしました。
Tumblr media Tumblr media
撮影が行われたのは2022年の秋。学校のシーンはもとより、法廷、そして無辜(むこ)ゲームと言われる模擬裁判のシーンは、印象的な洞窟が登場。これに戸塚さんが「僕は撮影の翌日、体調を崩しました」と洞窟ロケのハードさを思い出すと、北村さん���「電波もないし、コウモリもいるし」と過酷な撮影状況を解説しました。永瀬さんは「洞窟は寒くてヒートテックを5、6枚着ていました。しかも洞窟には1日いたので時間感覚もなくなってサバイバルをしているみたいだった」と振り返りながら「でも僕はそこで戸塚君と仲良くなりました。戸塚君は僕がイジっても優しく返してくれるから僕も楽しくなった。そこから仲良くしています」と戸塚さんの人柄に感謝していました。
Tumblr media Tumblr media
法廷を舞台にした本作にちなんで、個人的に疑問を持っていることを「有罪」なのか「無罪」なのか多数決でジャッジする企画を実施。歯磨き好きという永瀬さんは「歯磨きを始めたら長い。気づいたら移動時間ギリギリで、マネージャーから『時間に余裕を持って!』と言われる。でも余裕を持てば、またそれだけ歯磨きが長くなる。でも遅れるわけではなく、時間には間に合っています」と訴えました。��れに北村さんは「時間に余裕を持ちなさい!」と友人として叱りながら、永瀬さんから「歯磨きの1日マックスは6回か7回」と聞くと、「歯が可哀想」と永瀬さんの歯に同情。しかし結局は無罪となりました。
Tumblr media
杉咲さんは「一つの役が終わると、サヨナラしようと思って髪の毛を切りたくなる。でも切り続けてしまってどんどん短くなる。今はウッカリアゲです」と短髪理由を明かして、これも無罪。一方、度を越えたゲーム好きという北村さんは「気が付けば1日椅子から動かず、15時間くらいゲームをやっている。12時間を超えると視界がぼやけます」と告白。これに友人の永瀬さんは「断トツ勝手にしてほしい疑問!」と突き放し、結果は有罪となりました。
Tumblr media
最後に永瀬さんは「それぞれが抱えているものがありつつ、各々の持っている信念や正義を貫き通すことの難しさや大切さ、その苦しさを色��く描いている映画です。どの視点から見ても違った考えが生まれるだろうし、自分の正義感とは何かを見つめ直す映画になっています。たくさんの方に観ていただきたいです。楽しんでご覧ください」と力強くアピールしていました。
公式サイト
34 notes · View notes
honnakagawa · 3 months ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
📢11月のお知らせ
阿部海太 個展 「ことばのうぶ毛」 11月3日(日)- 12月1日(日)
会期中 11月4日(月)は祝日の振替休日のため営業、6日(水)が振替で休業となります
《オープニングLive》 出演:今成哲夫 11/3(日)18:00~ ¥2,000 要予約
まだ受付中です! ご予約はメールにて
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
わたし 見たの あなたのことばに うぶ毛がそよそよ 波うつの
わたし 見たの ことばのうぶ毛が 草や花を くすぐるの 羽ばたく鳥に 手をふるの
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
絵描き・絵本描きの阿部海太さんとは、本・中川ができる少し前からのお付き合いになります。 以前にも書いたことがあると思いますが、お店を始めるにあたって、彼の作品(本)がここにあれば、「大丈夫」という、なんだか不思議な確信があって、是非取り扱わせてください、と連絡したのがはじまりでした。 そんな海太くんと、絵本の原画展でご一緒させていただく機会が何度かありましたが、今回は初の個展。 共に大好きな、音楽をからめた何か楽しいことをやろう!とよく話していたのですが、それが今回実現することとなりました。 ライブに来てくれるのは、風の又サニーや白目で活躍するミュージシャン、今成哲夫さんです。(写真 4枚目&5枚目) 海太くんの言葉をここに転載いたします。 「彼の歌声はどこか洞窟の中で鳴り響いているような深さがある。 彼の声、音、ことば、そして絵が混ざり合う時間。楽しみです。」 私も大変楽しみです。 今成さんの声を聴いてもらえる動画をストーリーズにリンクを貼りますね。
ですが完全に私のミスで、11月3日は文化の日で、松本の市民祭の日であり、それはそれは様々な催しがあちこちで開催されるため、「3日じゃなければ...!」という方の声を何度も聞きました...嗚呼... ですので、まだ定員に達しておらず、受付可能な状態であります! ぜひぜひご参加ください。 追加の情報として、お子様も参加可能。 ですが、会場が暗くなるので、苦手なお子さんは泣いちゃうかも... もしお子さん参加の場合は、未就学児は無料、小学生以上だと1,000円となります。 (椅子の席と、床に座布団をひいた席をご用意します)
先ほど聞いたばかりで驚いたのですが、11月17日まで千曲市で個展開催中のアーティスト、白井ゆみ枝さんと今成さんもご友人でもあるそう! ご縁て繋がっているものですね。
3 notes · View notes
tamanine · 4 months ago
Text
2024.10.13
映画『HAPPYEND』を見る。父の時代の学生運動のような雰囲気と、街の風景のクールな切り取り、存在感があり重厚な音楽の使い方から愛しいものとしてのテクノの使い方まで大変気に入り、今度会う人に渡そうと映画のパンフレットを2冊買う。その人と行った歌舞伎町時代のLIQUIDROOM、どんどん登らされた階段。小中学生の時に自分がした差別、あの分かっていなさ、別れた友人、まだ近くにいる人たち。
2024.10.14
銀座エルメスで内藤礼『生まれておいで 生きておいで』、ガラスの建築に細いテグスや色のついた毛糸が映える。日が落ちて小さなビーズが空間に溶けていくような時間に見るのも素敵だと思う。檜の「座」で鏡の前にいる小さな人を眺める。「世界に秘密を送り返す」を見つけるのは楽しい。黒目と同じだけの鏡、私の秘密と世界の秘密。今年の展示は上野・銀座ともに少し賑やかな雰囲気、外にいる小さい人たちや色とりどりの光の色を網膜に写してきたような展示。でも相変わらず目が慣れるまで何も見えてこない。銀座にはBillie Eilishもあったので嬉しくなる。
GINZA SIXのヤノベケンジ・スペースキャット���、ポーラアネックスでマティスを見てから歩行者天国で夜になっていく空を眺めた。小さい頃は銀座の初売りに家族で来ていたので、郷愁がある。地元に帰るよりも少しあたたかい気持ち、昔の銀座は磯部焼きのお餅を売っていたりしました。東京の楽しいところ。
2024.10.18
荷造り、指のネイル塗り。足は昨日塗り済み。年始の青森旅行時、2泊3日の持ち物リストを作成し、機内持ち込み可サイズのキャリーに入れ参照可能にしたところ、旅行のめんどくさい気持ちが軽減された。コンタクトや基礎化粧品・メイク用品のリスト、常備薬、安心できる着替えの量。持ち物が少ない人間にはなれそうにない。日常から多い。部屋に「読んでいない本」が多いと落ち着くような人間は持ち物少ない人になれない。
2024.10.19
早起きして羽田空港。8:30くらいに着いたらまだ眺めのいいカフェが開いておらず、とりあえず飛行機が見える屋上に行く。このあと雨が降るはずの曇り空からいきなり太陽が照り出して暑くなり、自販機でマカダミアのセブンティーンアイスを買い、食べる。突然の早朝外アイス。飛行機が整列し、飛び立つところをぼんやりと眺める。飛行機は綺麗。昨夜寝る前にKindleで『マイ・シスター、シリアルキラー』を買って「空港ではミステリー小説だろう」と浮かれて眠ったのに、100分de名著のサルトルを読み進める。実存主義を何も分かっていないことをこっそりとカバーしたい。すみませんでした。
10:15飛行機離陸。サンドイッチをぱくぱく食べたあとKindleを手に持ったまま眠ってしまい、11:55宇部空港着。
宇部空港、国内線のロビーは小さく、友人にすぐ会う。トンネルを抜ける時、窓が曇り、薄緑色の空間に虹色の天井のライトと車のライトがたくさん向かって来て流れる。動画を撮影しながら「綺麗くない?」と言うと「綺麗だけど本当は危ない」と言われる。かけるべきワイパーをしないで待っていてくれたんだと思う。
友人のソウルフードであるうどんの「どんどん」で天ぷら肉うどん、わかめのおにぎりを食べる。うどんは柔らかく、つゆが甘い。ネギが盛り放題。東京でパッと食べるうどんははなまる系になるので四国的であり、うどんのコシにもつゆにも違いがある。美味しい。
私は山口市のYCAMのことしか調べずに行ったので連れて行ってもらう。三宅唱監督の『ワイルドツアー』で見た場所だ。『ワイルドツアー』のポスター���見た正面玄関を見に芝生を横切ったが、芝生は雨でぐずぐずだった。でも全部楽しい。
広くて静かで素敵な図書館があり、心の底から羨ましい。小さな映画館もあり、途中入場できるか聞いたおじいちゃんが、「途中からだからタダにならない?」と言っていたがタダにはなっていなかった。一応言ってみた感が可愛らしい範囲。
YCAM内にあるのかと思っていたら違う倉庫にスペースのあった大友良英さんらの「without records」を見に行く。レコードの外された古いポータブルレコードプレーヤーのスピーカーから何がしかのノイズ音が鳴る。可愛い音のもの、大きく響く音のもの。木製や黄ばんだプラスチックの、もう存在しない電機メーカーの、それぞれのプレーヤーの回転を眺めて耳を澄ませてしばらくいると、たくさんのプレーヤーが大きな音で共鳴を始める。ずっと大きい音だと聞いていられないけれど、じっと待ってから大きな音が始まると嬉しくなる。プログラムの偶然でも、「盛り上がりだ」と思う。
山口県の道路はとても綺麗で(政治力)、道路の横は森がずっと続く。もとは農地だっただろう場所にも緑がどんどん増えている。私が映画で見るロードムービーはアメリカのものが多く、あちらで人の手が入っていない土地は平らな荒野で、日本の(少なくとも山口県の)土は放っておくとすぐに「森」になるのだ、ということを初めて実感する。本当の森の中にひらけた視界は無く、車でどんどん行けるような場所には絶対にならない。私がよく散歩をする所ですら、有料のグラウンドやイベント用の芝生でない場所には細い道を覆い隠す雑草がモコモコと飛び出して道がなくなってゆく。そして唐突に刈られて草の匂いだけを残す。私が「刈られたな」と思っているところも、誰かが何らかのスケジュールで刈ってくれているのだ。
山口県の日本海側の街では中原昌也と金子みすゞがそこかしこにドンとある。
災害から直っていないために路線が短くなっているローカルの汽車(電車じゃない、電車じゃないのか!)に乗って夜ご飯へ。終電が18:04。霧雨、暴風。一瞬傘をさすも無意味。
焼き鳥に挟まっているネギはタマネギで、つきだしは「けんちょう」という煮物だった。美味しい。砂肝、普段全然好きじゃないのに美味しかった。少し街の端っこへ行くとたまに道に鹿がいるらしく、夜見ると突然道路に木が生えているのかと思ったら鹿の角、ということになり怖いらしい。『悪は存在しない』のことを思う。
2024.10.20
雨は止んでいてよかった。海と山。暴風。人が入れるよう��少しだけ整えられた森に入り、キノコを眺める。
元乃隅神社、123基の鳥居をくぐり階段を降りて海の近くへ。暴風でiPhoneを構えてもぶれて、波は岩場を越え海の水を浴びる。鳥居の上にある賽銭箱に小銭を投げたけれど届くわけもない。車に戻ると唇がしょっぱかった。
山と海を眺めてとても素敵なギャラリー&カフェに。古い建物の改装で残された立派な梁、屋根の上部から太陽光が取り込まれるようになっていて素晴らしい建築。葉っぱに乗せられたおにぎりと金木犀のゼリーを食べる。美味しい。
更に山と海を眺めて角島へ。長い長い橋を通って島。古い灯台、暴風の神社。曇天の荒れた海も美しいと思う、恐ろしい風や崖を体感としてしっかりと知らない。構えたカメラも風でぶれるし、油断すると足元もふらつく風、窓につく塩の結晶。
山と海を眺めて香月泰男美術館へ。友人が見て良い展示だったからもう一度来て見せてくれたのだ。
全然知らなかったけれど、本当に素晴らしい絵だった。油彩なのだけど、質感が岩絵具のようで、フレームの内側に茶色のあやふやな四角が残っているのがとても良い。
フレーミングする、バチッと切り取ってしまう乱暴さから離れて、両手の人差し指と親指で四角を作って取り出したようなまなざしになる。
山口県の日本海側の山と畑と空の景色、荒い波、夜の静けさや月と雲、霧の色を見てから美術館へ連れて来てもらえたから色と色の境目の奥行きを知る。柿はずっしりと重く、花は鮮やかだ。香月泰男やシベリア抑留から帰ってきた画家で、この前読んだ『夜と霧』の暗さと冷たさを思い返した。絵の具箱を枕にして日本へ帰る画家が抱えていた希望、そのあとの色彩。 
夕飯は友人の知り合いのハンバーガー屋さんへ。衝撃のうまさ。高校生の時に初めて食べたバーガーキングの玉ねぎの旨さ以来の衝撃、20年ぶりだ。そんなことがあるのか。
2024.10.21
晴天。海は穏やかで、深い青、テート美術館展で見たあの大きな横長の絵みたい。初めて見た海の光。
海と山を眺めて秋吉台へ。洞窟は時間がかかるので丘を散策、最高。
風光明媚な場所にしっかりとした情熱が無かったけれど、「好きな場所だから」と連れていってもらえる美しい場所は、友人が何度も見るたびに「好きだなぁ」と思っただろう何かが分かり、それは私が毎日毎日夕陽を眺めて「まだ飽きない」と思っている気持ちととても近く、感激する。
今までの観光旅行で一番素敵だった。
道々で「このあと窓を見て」と教えてもらい、味わう。
ススキが風に揺れて、黄色い花がずっとある。山が光で色を変え、岩に質感がある。
山口市、常栄寺、坂本龍一さんのインスタレーション。お寺の庭園が見られる場所の天井にスピーカーが吊るされ、シンセサイザーの音を演奏しているのは色々な都市の木の生体信号だ。鳥の声や風の音と展示の音は区別されない。砂利を踏む音、遠くから聞こえる今日の予定。豊かなグラデーションの苔に赤い葉っぱが落ちる。
宇部空港はエヴァの激推しだった。庵野さん、私も劇場で見届けましたよ。
行きの飛行機は揺れたけれど、帰りは穏やかに到着、家までの交通路がギリギリだったため爆走、滑り込む。
東京の車の1時間と山口の1時間は違う。
何人かの山口出身の友人が通った空と道と海と山の色を知ることができてとても嬉しい。
「好きな場所」「好きな風景」ってどういうものなんだろう。
私が通う場所、好きな建築、好きな季節と夕陽。あの人が大切にしている場所に吹く風、日が落ちる時刻が少し違う、友人のいる場所。
6 notes · View notes
chibiutsubo · 1 year ago
Text
Tumblr media
#おでかけ #蘇洞門めぐり
お腹いっぱいになった後は、遊覧船で奇勝めぐり。ランチをいただいたお店から徒歩数分のところに若狭フィッシャーマンズ・ワーフがあり、そこの港から蘇洞門めぐりは出港しています。
蘇洞門(そとも)とは、小浜湾の東側にある奇岩や洞門などのこと。花崗岩が波の侵蝕で削られていってできたものだそうです。
ここが景勝地として知られていた歴史は意外と古く、江戸時代には今で言う観光マップのような絵巻で紹介されていたとのこと。
フィッシャーマンズワーフでお土産を物色しつつ出港時間まで待って、いざ出発。
Tumblr media
雲行きがなんだか怪しい〜〜。途中、右手側に何か浮かんでいたので養殖かと思いきや、釣り用のいかだとのこと。
Tumblr media
内外海半島(うちとみはんとう)(初見では読めない)の先端の方まで来ました。
Tumblr media
小浜湾内から外海へ。これは陸地からだと辿り着けなさそうな感じだわ……。
Tumblr media
地中に向かってぽっかりと口を開けているような洞窟(?)がありました。なんかぱっと見だけでもめちゃくちゃ怖い!
そしてパンフレットを見ると、名称は「地獄門」とのことで。入ったら地獄を見るとかそういうことなんです??
9 notes · View notes
solitude-klang · 7 months ago
Text
12ヶ月連続コンセプトワンマンライブ「東京十ニ心中」【七月心中】-破裂-水没-みんながうた-@渋谷ReX
Tumblr media Tumblr media
アメデス…(開場始まったら急にすごい雨さすが)
七月心中すごい良かったよぅ…
メンバー全員のコンディションと4人心ひとつにしてステージ立ってる様子がありありと伝わってめちゃくちゃかっこよくて今日だけで10回は惚れ直した
メンバーがこんな状態だから今まで何度も聴いた曲にもいちいち心臓揺さぶられて大変だった
今月も板付き ステージ後ろのLEDモニター 今日はVJを使わず赤い電飾の「東京十二心中」
幕が上がった瞬間息止まる 零夜さんがポニテ
一葵さんの頭にツノ(大拍手)
七月のペン��はパープルかな…?
左手を上げてカウント 破裂スタート
イントロ入るところでパッと照明上がったらステージがきらきら輝いてて眩しすぎた
嘘をついてライブに行く 一緒に回転するフロント3人 一葵さんポッケに手を突っ込んで回ってるの可愛い
久々に左寄せない蜘蛛の糸 終わってみたら今日は寄せないのが良かったなと思ったんだけどどうゆう風に決めてるんだろうね
水没 ぶくぶくと溢れる水にピアノの単音が乗る ドラムセットのCAUTIONテープに蛍光緑のLEDが映って洞窟を這う虫みたいで不気味だった
Bメロの亞んちゃんかっこよすぎ てか今日の亞んちゃんかっけー
Aメロだったかな そこのギターそんなふうに弾いてたんだって今更思ったことがあったんだけど文字で表せない(笑)
私はアレルギー 発作を起こしたかのようにタイトルコールする一葵さん気持ち悪くて良かった
これライブの方がかっこいい
朗読が初めて聴く内容 "これは普通 これは普通じゃない"
普通の恋 と一葵さんが言った後 ピックを口に咥えた春さんのなんとも言い難いあのギター
指弾きしてる春さんあまりにもかっこよくてすごいかっこよくてかっこよかった
そこにあの旋律のあの歌声が乗ってくる いやぁーもうやばい
ちょっと記憶が曖昧で色々勘違いしてるかもなんだけど花咲いての前にアレンジが加えられた前振りがあったような そしてそこで零夜さんがベースを抱きしめるようにしていたのが幻のように美しかった
あああああの最初のギターもいちいちびっくりするけどw スイス民謡みたいなこの同期 今日のメイン 大事なお話 これはやばい これ冷静に聴いてられる?w あの優しい低音が更に泣かせてくる 初めて生演奏でフル聴いて泣いた
今日のこの曲ちょっと忘れられない 向こう1週間は生活に支障を来すレベルで感動した
東京ーーーー!って煽られてはサビを繰り返す劣等生で本編を終えてアンコールへ
いつも先頭は亞んちゃんだけど今日は春さんからステージへ 楽器隊が揃うとこの この感じは
のぞきたい
やったーーーー!!!この前の名阪行かなかったことを後悔してたけど今日聴けると思わなかった
もっとただひたすら気持ち悪い曲だと思ってた←
生はすごい迫力で圧倒される勢いでかっこいい
���ってた通り間奏部分とアウトロの よくありそうなあのリズムなのにそこがめっちゃかっこよくて折り畳んでる場合じゃない
どす黒い曲中だったか 一葵さんが歌いながら春さんに接近して触れた のが見えた気がした
メンバー間の接触が少な目のザアザアなので思わず鼻息を荒らげた 幻覚だったらすまない(笑)
ありがとうございました と叫んだ後
これからも ずっと 一緒に…
何時聞いても良い曲 でも今日は確実にいつもと違ったよ
1番の"照らしてくれる光だ"って お客さん全員を下手から上手まで差すようにして
中毒者ひとりひとりにしっかりと伝えるように歌う姿が帰ってきてもまだ鮮明に蘇る
満たされすぎてもう今この瞬間に死にたいとさえ思う
12回の心中 これもある意味ワンマンツアーのような積み重ねと成長が伺えて回を重ねる毎に熱を帯び一体感と情愛みたいなもので膨れていく
12月はどうなるのか きっと私たちの想像を超えるすごいものが観られる気がする
【Setlist】
破裂
嘘をついてライブに行く
蜘蛛の糸
消えたい
水没
大雨警報発令
私はアレルギー
(朗読)
普通の恋
花咲いて
あああああ
大事なお話
カメレオン女
頂戴頂戴
劣等生
~en~
のぞきたい
ピストル
どす黒い
Tumblr media
これはちょっともうまじで通わなくなれないかもしれない
バンドの中の人がどうとかより曲と技術と熱量で自分の好みに合えばそれで充分楽しめたのだけどザアザアだけは曲と技術と熱量に加えてバンドの中の人達が好き それがなければ3年もこんなテンションで見続けてられない
言葉にするの難しい 笑
ブログ書きたいと思ってます
3 notes · View notes
syowa · 2 years ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
宝屋隧道そばの巌窟。 天然の隧道のようになっていて通り抜けできる。 砂浜は黄色っぽい石の粒。青みがかった岩もあるが、花崗岩か何か?
10 notes · View notes
teapotcannonsblog · 1 year ago
Text
100日あやかし (51~75)
Tumblr media
51日目 すいすい
Tumblr media
52日目 おそろ
Tumblr media
53日目 あふれでる
Tumblr media
54日目 まま
Tumblr media
55日目 たのしい水遊び
Tumblr media
56日目 すこやか寝
Tumblr media
57日目 ほっとけない寝
Tumblr media
58日目 ながしそうめん
Tumblr media
59日目 きもだめし
Tumblr media Tumblr media
60日目 今年1番の大声が出たそうです
Tumblr media Tumblr media
61日目 たったひとりのとくべつ
Tumblr media
62日目 毎日の水やり
Tumblr media
63日目 てんぐのうちわ
Tumblr media
64日目 おたんじょうび
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
65日目 洞窟
Tumblr media
66日目 ちいさな花火
Tumblr media Tumblr media
67日目 信頼
Tumblr media
68日目 のんびり
Tumblr media
69日目 てんぴぼし☀
Tumblr media
70日目 いべんと
Tumblr media
71日目 ふぇす
Tumblr media
72日目 ふぇすお留守番組
Tumblr media
73日目 ぶるば
Tumblr media
74日目 おめでと!
Tumblr media
75日目 おひるね
← まえ (26~50) つぎ(76~100) →
3 notes · View notes
nikkichodayoo · 1 year ago
Text
マイクラ〜イケメンズワールドにお邪魔してみた〜
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
あたらしくゲームするといえば安定のじゅんじゅん!ゆうか専属のゲームの師匠です!じゅんじゅんが最近マイクラにはまってる���しく(そら急にデドバであそんでくれなくなるわけや)、マイクラいいなあ、今度おしえて!って言ったら、まさかのじゅんじゅん、吉沢さま、しろたさんのワールドの仲間に加入させてくれた!デドバ以外にも一緒にあそんでいただけるなんてうれしすぎます。しかも、お呼ばれしていただいた頃には、みんなの拠点の横に別邸みたいなすてきなゆうか専用のお家があって、「おんなのこだからやっぱりピンクだよね!」って吉沢さまがこつこつとお部屋のアップグレードさせてくれながら、かわいいお部屋をつくってくれたらしい。感動。しかも、ゆうかの家のまわりも家の中もかわいいお花があって、3人でかわいく飾りつけしてくれたんやって!なんなら、じゅんじゅんとしろたさんの部屋よりゆうかの部屋のほうが立派で思わず笑った。自分前世どんだけ徳積んで生きてきたんやろ。たぶん来世はゴキブリ。急にやってきた得体の知れないおんなを清く受け入れてくれて、すてきな場所まで用意していただけるのはさすがにやさしすぎるので一生懸命お仕事したいとおもいます!そのあとはもう、あたりまえにはまりまくって空いてる時間にワールドうろちょろしてるんやけど、さっそくバチくそに迷子なって1時間帰ってこられへんかったし、海からでられへんくて溺死した。ちなみにじゅんじゅんは、吉沢さまが発見した洞窟に探検にいったところ、高いところから落下して死んだ挙句、上にでるのがばり大変で絶望してたらしい。ゆうかやったら絶対でられへん。そうそう、絶対迷子なるからつぎは一緒に洞窟探検いこ!って約束してさっそく行ったんやけど、水流れてくるところみんなのためにじゅんじゅんが塞ごうとしたら、逆に水の範囲ひろがってさすがにおもろすぎた。うちら畑のものできてないのに間違って種とるし、洞窟でもやらかすし、余計なことばっかしてふたりセットで怒られそうやな??でも、今日は金の宝石もダイヤモンドも発掘したからうちら仕事した…よな?(そのあと実はひとりでまた探検いって発掘してきた天才)それにしても拠点つくりこまれすぎてすごいし、初心者マークのじゅんじゅんとゆうかは「これどうやってやるんやろな?」『わかんない』が平常運転すぎて、ただ掘ってるだけのうちらおもろすぎる。でも、じゅんじゅんはマイクラでもとっっってもやさしくて、『ここ気をつけてね!』『顔文字つかうなんてさすがじゃん』『できたね、すごいじゃん』って相変わらずなにしても褒めてくれます。せやからなんでも、たのしく心地よくゲームできる気する!ありがとう!また近いうち一緒に探検いこ!吉沢さまとしろたさんはこれからよろしくです。たのしくあそんでるところによそ者をまぜてくれてありがとうございます!
あ、ひとつ懺悔します。調子乗ってひとりで洞窟探検いったら、いちばん下まで落下して金の宝石とツルハシもろもろ落としてしまいました。ごめんなさい。叱ってください。絶対迷子なるのでひとりで拾いにいく勇気はありませんでした。
0 notes
the-unsigned-ground · 2 years ago
Text
2023年2月11日朝6:30、コーク市内のフラットを出る。約2時間半、電車を乗り継ぎ、キルデア州キルデア(Kildare, Country Kildare)を目指す。
Tumblr media
朝8時17分、乗り換えのサーリス(Thurles)駅プラットフォーム。日照時間がまだまだ短く、朝8時過ぎでも明け方の気配が残る
雨上がりの生臭い都市のにおいと、町外れから風にのって運ばれてくる野原のわずかなにおいが混ざりあって、日の出前の暗闇がつつむ冷たい空気に溶けている。
サマータイムのはじまりまで残り一ヶ月半、日中の陽が短く、曇天と雨の日ばかりが続くアイルランドの冬の厳しさは、南米や南ヨーロッパ出身の友人たちのメンタルを目に見えて明らかにすり減らしていた。
Tumblr media
霜が降りたフィッツジェラルドズパーク(Fitzgerald's Park, Cork)、リー川(River Lee)沿いのキンポウゲの葉
「あなたは日本でも北の方の出身だから、こういう冬の気候に慣れているんでしょ?」と、げっそりした表情の移民の友人たちが訊ねてくるたびに「アイルランドにおける英語の『冬』と、日本語の『冬』は、その言葉に含まれているバックグラウンドが違う、このふたつは完全に違う季節だと思う」と答えた。
彼らが「冬」と呼ぶ、11月初旬から3月後半あたりまで、わたしたちのイメージする冬らしい冬の日もあるにはあったけれど、それはせいぜい1ヶ月半くらい。あとのおおよそ4ヶ月間は、気温一桁台から二桁台前半あたりをうろうろする。メキシコ湾からアイルランドとイギリスに届く暖流の影響で、振り続ける雨は雪になること無く、その影響で湿度が下がらない。体感は寒いのに、大気は霧と湿度に包まれてなんとなくじめじめしている。
要するに、冬の厳しさの質が全く違う。
東北の冬が、雪という抗いようのない大きな重量を持った物体に対して、歯を食いしばりぐっと耐え忍ぶようなイメージなら、アイルランドの冬は、浴室に生えるカビのように毎日少しずつ心の中のしんどさの領土を広げていく。
Tumblr media
コーク郊外、冬はよく町が霧に包まれる
春が来る。
2月1日はケルトの暦の春分の日、ゲール語でインボルク(Imbolc)。
暦の上での春と、体感としての春におおよそ1ヶ月の時間が空くこと、そしてその到来がそこに住む人々にとって他の季節のどれよりも特別であることは東北と同じだ。
前回記事のハグ・オブ・ベアラ(Hag of Beara)についての文献を調べていたときに何度も目にしたブリジッド(Brigid)の名前は、ケルト神話に登場する存在だった。
なので当然、2月1日の聖ブリジッドの日(St. Brigid’s Day)の日や、その名前を冠して2023年から公式にアイルランドの祝日になった2月の第一月曜日も、それに関連する日だと思い込んでいたがどうやら違うらしかった。
聖ブリジッド(St. Brigid)は現在の北アイルランドとの国境近く、ラウス州フォアハート(Faughart, Country Louth)に生まれ、5世紀から6世紀にかけて実在していたとされるアイルランド人の修道女だ。
幼い頃から貧しい人々に施しを与え、アイルランドの守護聖人である聖パトリックによって洗礼を受けたあと、各地で教会や修道院、アートスクールまで設立したと言われている。
Tumblr media
1902年から続く雑誌 Ireland’s Own の表紙の聖ブリジッド、手には彼女の信仰の象徴の十字架の藁細工
彼女に関して興味深い点がふたつある。
ひとつは、彼女が実在したことを確実に証明できる文献が残っていないこと。
そしてふたつめは、前述の通り全く同じ名前のケルト神話の女神が存在することだ。
日本に五穀豊穣や学業成就を祈るためのモチーフとしての神々があるように、キリスト教圏の聖人にもその多くに守護の対象がある。聖ブリジッドの守護対象は家畜、詩、歌、鍛冶、病気からの回復など、周知されているものだけでも非常に手広い。
そしてそれらの守護は、女神ブリジッドの守護するものと同じだ。
普遍的な祈りである「病気からの回復」は、アイルランドにおいて井戸や湧き水と関連付けられることが多い。古くはドルイドの信仰の対象であり、地下から湧き上がる水は癒しや命の源とみなされ、アイルランド国内に約3000ある「聖なる井戸」の内の少なくとも10の井戸がブリジッドと紐付いて周知されている。
Tumblr media
聖ブリジッドの泉の井戸、井戸の水自体は正直あまり綺麗な水質には見えなかった
彼女が修道院と教会を建てたあとそこに没したとされる町、キルデアの町外れには、それらを巡礼する人々のために用意された聖ブリジッドの泉(St Brigids Garden Well)がある。
もともとの小川の曲線に沿って整備されたと思われるその小さな公園には、聖キルデアの銅像が経ち、彼女に対する崇拝の象徴であるイグサや藁で編まれた十字架のモチーフが散見される。
Tumblr media
聖ブリジッド像、聖ブリジッドの日から5日後だったこともあり供えてあった花はすべて瑞々しい
Tumblr media
外壁に刻まれた聖ブリジッドの十字架(St.Brigid’s Crosses)モチーフの彫刻。2月1日にこの十字架を玄関に飾るとブリジッドの守護が受けられるという信仰がアイルランドにおいて広く分布する
その周囲や周りの木々、公園の奥に位置する井戸の近辺には多くの供え物が並ぶ。供え物の多くは治癒を望む体のパーツにまつわるものであるらしく、パンデミック後ということもあってかマスク(文脈を知らず一見すると捨てられたマスクのゴミに見える)が目立った。
Tumblr media Tumblr media
ストッキング、マスク、靴紐、靴下、スカーフ、ネックレス、供え物は様々。木から供物が落ちると祈った箇所が加護を受け、病気や外傷が治癒すると信じられている
町外れに位置するにも関わらず、絶えず入れ替わり数名の人が訪れる。
録音レコーダーをまわしながら、来訪者が途切れたタイミングで公園の全景を眺める。澄んだ小川が風を運び、もとの地形にも配慮されデザインされたと思われる、心地の良い公園である。にも関わらず、なんだか妙な感じがした。
公園の奥にある井戸と、入り口付近を流れる小川が繋がっていないのだ。地下で繋がっているのかもしれないと思い小川の上流を視線でたどっても、井戸とは90度逆の方向だ。上流は茂みの奥へと続き、その先は見えなかった。
Tumblr media
公園全景。撮影地点の背後に井戸がある。小川は写真左奥の茂みの方から水が流れて来ている
録音を終えると、キルデアの中心部に向かう。
中心部といっても、人口9000人に満たない小さな町だ。もとは数えられるほどのパブとカフェ、そして聖ブリジッドが設立したといわれる中規模の教会がある比較的静かな町だったが、2007年にオープンした大型アウトレットモールには隣県である首都ダブリンからも大型バスが乗り入れる。
土曜日の昼下がりに町を歩くほとんどの人が、有名ブランドのショップバッグを持ち、駅の方角へと歩いていく。
中心部にやって来たのは聖ブリジッド大聖堂(St Brigid’s Cathedral)に行くためだった。だが、この日に限ってメンテナンスのために敷地全体が閉鎖されていた。
Tumblr media
聖ブリジッド大聖堂、閉じられたメインエントランスのフェンスに手をつっこんで撮った写真……
アイリッシュ・ナショナル・スタッド&ガーデンズ(Irish National Stud & Gardens)に向かった。
時間が余ったらついでに行けたらいいかな、と思っていた場所だ。
競走馬の繁殖とトレーニングの場として20世紀初頭に設立され、今では市民に親しまれる広域公園としても機能するこの場所には日本庭園がある。
Tumblr media
1906年、ロンドンで日本趣味の骨董品店を経営し、自身も骨董商だった Tassa Eida (日本名: 飯田三郎)は、日本庭園をつくるためにキルデアに派遣され、その後の4年間を彼の息子 Minoru と共に造園に従事する。
(彼らの詳細については こちら と こちら の記事が詳しい、どちらも素晴らしくリサーチされたポスト)
Tumblr media
手入れの行き届いた枯山水
19世紀後半から20世紀初頭にかけてジャポニズム、つまり「日本っぽいもの」がヨーロッパで流行ると、貴族たちはこぞって「日本っぽい建築」や「日本っぽい庭園」を作りたがった。
ただし、やはりそれは「日本っぽいもの」の域を出ないものが多く、日本で生まれ育った人間が見ると、形容し難い、ちょっとした居心地の悪さのようなものを覚えるようなものが多い。
そういう類のものだろうとあまり期待せずに訪れると、良い意味でその期待を裏切られる。
Tumblr media
庭園の動線、ちょうどまんなかあたりにある洞窟?からの景色。右にあるのは藤棚で春にはきれいに藤の花が咲くらしい
清らかな水が美しい動線で引かれ、人が生まれてから死ぬまでを表現したその庭園は、当時イギリスで流行したエドワード様式建築の影響を受けて少しだけ華美ではあるものの、正真正銘の日本庭園だった。
Tumblr media
庭園の石灯籠によじ登っていた鬼。庭園にある多くの植物やオブジェクトが日本から輸入したものだが、たまにこういう西のものとも東のものとも分からないモチーフも見かけて興味深かった
町の中心部に戻ると、帰路の電車の出発まで1時間弱の時間があった。
少し散策したあと、聖ブリジッド大聖堂に戻ってくる。
地域の人だけが使う入り口とかあってそこから入れたりしないかな……などと不届きなことを考えて外壁の周りをうろついたが、それらしきものは見つからなかった。
Tumblr media
入り口を探っているときに外壁から見えたラウンドタワー、実際に登れるものとしてはアイルランド国内でいちばん高いらしい
しかたなくキルデア駅に向かう。
プラットフォームの椅子に座って電車を待っていると知らない女性に、どこから来たのか、と声をかけられた。
薄暗いプラットフォームで目をこらすと、大聖堂に戻る前に一瞬だけ立ち寄った、メインストリートから少し外れた場所にあった雑貨屋の店員だった。
日本から来たこと、リサーチに関すること、井戸とスタッドガーデンの方には行って、教会にどうにか入れないか模索したが結局入れなかったことを拙い英語で説明する。
すると「どっちの井戸に行ったの?」と訊ねられた。
聞き間違いかと思い、どういう意味ですか?と返すと、彼女が説明してくれた内容はこうだった。
ブリジッドの井戸はふたつあって、ひとつはおそらくあなたが行った聖ブリジッドの泉、 聖人の方のブリジッドを祀ってるところ。地元民にとってはずっと特別な場所だったけど、パンデミック中にきれいに整備されて、観光客が来たり滞在したりが以前よりも更に容易になった。
もうひとつあるのが、Wayside Well(日本語直訳: 道端の井戸)と呼ばれている場所。こっちがキリスト教伝来前のドルイド(ケルト人たちの信仰における祭司)のブリジッドを祀っていると言われている。スタッドガーデンの駐車場からすぐそばの、とても素朴な井戸で、観光客はまず行かない。
そして、聖ブリジッドの泉の公園を流れる水は、Wayside Wellが源泉。
そう、この話を初めて聞いたとき、わたしもとてもおもしろいと思った。
地味で、ほぼ地元民しか知らない、古代ブリジッドの方から湧き出た水が、キリスト教のブリジッドの方に流れていって、そしてその公園の方が立派に整備されていて、人がたくさん来る。歴史が辿ったストーリー���水の流れが同じなんて、ちょっとロマンチックだよね。
そして、あなたの旅のことも同じようにロマンチックに感じる。
日本庭園に行ったんだよね?
あそこを流れる小川の水も、同じWayside Wellから引いた水だよ。
Tumblr media
スタッドガーデンの日本庭園に流れる小川
水の情報記憶に関する文章を読んだことがある。
スプーン1杯の水が1TB分の情報を記録できる、という科学研究だ。
信仰が人々の普遍的な祈りを運ぶ船だと考えたとき、わたしたちは船を替えても、変わらず同じ水の上に浮かぶ。
あれこれ考えて右往左往するよりも、もっと単純に、すべては最初から土地とそこを流れる水にメモリーされていて、わたしたちはきっと、そのぼんやりとした断片にただ触れることだけができるのかもしれない。
Tumblr media
聖ブリジッドの泉公園を流れる小川。水がとても綺麗でクレソン?が群生していた
ふたつの井戸の話にあまりにも驚いて「そんな情報、どこにも書いてなくて全然知らなかった、道端の井戸(Wayside Well)の方にも行くべきだった」とわたしが言うと、彼女は微笑みながらこう言った。
「また来ればいいよ、水が止まることはきっとないからね」
3 notes · View notes
myonbl · 2 years ago
Text
2023年3月6日(月)
Tumblr media
1998年から2020年まで、三重県東紀州地域をフィールドとして実施された京都大学社会学教室の社会調査実習をお手伝いしてきた。最終年はコロナのために現地には行けず、リモートでの実施となったのだ。そんな23年間をまとめるべく本を発行することを決定し、この間お世話になった現地サポーターの皆様へのインタビューに出かけた。何しろ4年ぶり、地域は様変わりしたところもあるが、懐かしい面々は(互いに加齢は理解しながらも)変わらず笑顔で迎えてくれた。深夜に及ぶ宴会が、盛り上がったことは言うまでもない。
Tumblr media
5時起床。
ツレアイは息子たちの朝食と2男のおにぎりを用意する。
Tumblr media
奥川ファームの手打蕎麦、ネギたっぷりで美味しくいただく。
ツレアイは休み、選択を任せて私は八条口へバスで向かう。
レンタカーを借り、M兄・M姉とともに私の運転でまずは尾鷲市へ向かう。
Tumblr media
早めのランチは定番の和幸寿し@尾鷲駅前、JRでやってきたF兄と合流し、4年ぶりの美味を味わう。大将はいつものように、追加でアジ・トンボシビをサービスしてくれた。
Tumblr media
午後一番に訪れたのは<南紀グリーンハウス>、S兄が迎えてくれて、まずは学生たちがお世話になった篤農家にして郷土史家の仏前にご挨拶。ハウスに入ると、所狭しとエアープランツが並び、大勢のスタッフが出荷作業に追われていた。
続いて、<浜峰浜街道店>へ、ちょうど大将が店に居られたので互いに近況報告、多忙ではあるが元気そうで何より。
Tumblr media
次は<世界遺産・花の窟神社>へ移動、<お綱茶屋>のスペースをお借りして、M兄がリモート会議に参加、我々は団子とコーヒーを美味しくいただく。
Tumblr media
今夜の宿は<早苗旅館>、現地サポーター4名をお招きしての楽しい食事、そこへ宿の若夫婦が生後1か月の男の子を抱いて顔を出してくれた。過疎の現実は厳しいが、どうか元気に過ごして欲しい。
6 notes · View notes
stormfrozen · 20 days ago
Text
未知の脅威
カロルディアに滞在していた3人は、八角形の世界を見て回る事に。ジニーエイラから次々と写真が送られ、その中でも気になる内容があった様だ。
これ………無かったね。 恐らく彼方のパルデアだけにしかないのでしょう。
アイヴァンヌとリベティーナが指摘したのは、ジニーエイラが撮影したゼロゲート。そう。八角形の世界にはエリアゼロどころか『大穴』がそもそも無いのである。ともすれば何故、このパルデアにこのクレーターがあるのかが今の話の焦点になっていた。
そう言えばホウエンのルネも確か、クレーターの内部に作られた街だって聞いた。でも、そっちは隕石の落下で生まれたから、その…『パルデアの大穴』って言うのかな?それみたいにこんなに大きくない。 じゃあ、このクレーターは隕石じゃないって事か? それは………そうじゃないとは言えないかも。 あの。これを…
リベティーナが見せたのは、ジニーエイラが見つけたと言われる大きな朱色の本。あの大穴自体は、100万年以上前から存在するとの事だそうだ。流石にこんな大穴が開いた原因は明らかになってないが、滝が流れている以上はどちらかと言えば衝突クレーターと言うよりかは大峡谷の様に、ここまでのすり鉢状の地形が元から存在していたと見て良いだろう。2000年前に存在した帝国が出来る頃にはその大穴の内部をエリアゼロと呼んでおり、強大な隣国………つまり、カロスの王国に対抗する手段を立てるべく、エリアゼロに調査隊を派遣したのだと言う。大まかな内容は分かっては来たものの、謎は深まるばかりである。
一応、そこにいる生物は『ジャンクション』と『フェアボーテン』の王達が調べるとは言ってたけど、どんなのがいるんだろうね。 まあ、今はそいつらに任せるしかねーな… 他は一通りありそうだね。
写真を撮影するリベティーナ。エリアゼロ以外の風景は概ね一致しており、この区域は間違いなくパルデアに酷似している。
うーん、でも…普通にメレンジアがいるんだよね、こっち(カロルディア)は。こんな無差別な世界で生きていく方が、多分幸せなのかもしれない。って思ったけど…この人達はどうなんだろう?
もう1つアイヴァンヌが指摘するのは、原始的な生物と機械的な生物がエリアゼロに跳梁跋扈している点。雨も雪も降らない上に外部からの雨・雪を遮断する人工的なバリア下のエリアゼロで、何故こうも生きられるのだろうか、と。そして、彼らもまたメレンジアなのか。彼女はこの2つが気になっていた。
まあ流石に…こいつらは違う気がする。1人やばいのいるけどな………。 サンディエゴがそう言ったのは、マゼンタに発光する薙刀を構えた生物。明らかにそれは、元になった姿の生物を考えるとメレンジアと言われてもおかしくはない。
なーにを…撮影しているのかなぁ〜?
襲撃して来たのは、電気迸るバジルの生物。伸びる蔦をコードやケーブルの様に動かし、3人に電撃をお見舞いした。
おっとぉ!!
間一髪、アイヴァンヌが盾を構えて防御するブロッキングで電撃を防ぐ。突然のその攻撃に、警戒する3人。
私の攻撃を捌くなんてね。君達は…誰なのかな? あ、貴方はまさかあの…
その生物は先程見た、例のあのメレンジア。このままではまずいと言わんばかりに、3人は戦闘態勢に入る。
恐らくですが、彼女は只者では無いでしょう。草と電気………2つの力を使います。 うーん、ジニィ来れないんだよね…確か。
草と電気。双方で優位に立てる竜がいれば問題無いのだが、残念ながら今はいない。メレンジアでは無いジニーエイラはカロルディアに来れないのだ。
待て。お前は…俺達を何故襲う。戦う前にそれが聞きたい。 うーん、そうだね………君達がどれ程の強さか知りたくてね、さっき不意打ちしてみた。でもそこの…赤い髪の女の子に気付かれちゃったみたいでね、防御された。相当な強さだと思ってるんだ。少しだけ………私と戦ってよ。だめ?
や、やべえ。これが『未知の脅威』というやつか。サンディエゴはそう思った。だが…彼女に頼まれた以上、嫌とは言えない。今は急用も無いので、別に彼女の頼みに付き合う事は可能である。
ああ。…俺が行くか。但し、こっちは1人で行く。3人で挑んでもお前の強さが分からないからな。 え、ちょっと! いいの?サン…君が負けたら私達は… イヴ。俺自身は負けるつもりはない。少し離れてくれ。
覚悟を決め、未知の脅威と戦うサンディエゴ。
うーん、そっか。君は1人で戦うんだね。いいよ、別に3人で行っても。 繰り返すが、俺は1人でお前との立ち合いを望む。かかってこいよ。 お望み通り!!
開幕早々、バジルの生物はトラバサミと電気の罠を仕掛ける。いきなりその罠に掛かるサンディエゴ。
あははっ!これねー、君達が連れてきたあの女の子も使ってたんだって!頭に花飾りつけてる子がね! うぉぉぉっ…!?…確かに凄いな。
電撃の檻に囚われ、動かそうとする足をトラップで動けなくする。だが、サンディエゴは次の瞬間、燃え盛る火炎を体一杯に噴き出す。
え、嘘っ!?きゃあああぁぁぁっ!!!
そのまま捨て身の一撃を繰り出すが、サンディエゴは体と頭が頑丈なのでダメージは無かった。一方で、その一撃でバジルの生物は吹き飛ばされ、服が焦げてしまった。
うぅ〜。いったぁ…やってくれたねぇ!!これでも受けたらどうかな!
彼女は地面を揺らし、大地の怒りを呼び起こした。土が強烈に噴出し、サンディエゴに襲いかかる。
ぐはっ…!これは…地震では無さそうだ。 そうだよ。そして………これでどうかな!
先程の攻撃から続けて光る花弁を撒き散らし、攻撃序でに目眩しに使う。それでも、サンディエゴは臆さない。
おぉ………おおりゃああぁぁぁ!!!
こっそり逃げ回るバジルの生物を前に、負けじとサンディエゴも火炎を撒き散らして華麗に舞う。それによって吹いた熱風が、花弁を燃やす。
な、何それ!?見た事ないよ!!いやあああぁぁぁっ!!
ダウンしたバジルの生物。膝を着き、降伏の合図を3人に送る。
ま、まさか君達………そんな強かったなんて。私の負けだよ。 …いや、俺もお前には手こずらされた。ところで、1つ質問していいか。 うーん…いいけど。
アイヴァンヌとジニーエイラのやり取りがあるアプリの画面、その送られた写真をバジルの生物に見せ、サンディエゴは質問する。
こいつがこの『カロルディア』にもいると聞いたんだが………知ってるか? んー?…あー!それ…何か見た事ある。でも、私が他の生物と一緒に住んでて、この世界に来る前までは見なかったなぁ。 え…と言う事はつまり? 成程、有難う。
リベティーナとサンディエゴ、そしてアイヴァンヌの3人は、とある結論に至った。
「エリアゼロ」と「カロルディア」にしかいなさそうだな、この生物…。 え?エリアゼロ?どんな場所なの? 簡単に言えば、俺達が住んでる世界の「パルデア」と言う地のど真ん中に………ぽっかり空いたクレーターだ。この「パルデアの大穴」と呼ばれる場所の内部が、エリアゼロと呼ばれている。 はい。私達はこの場所と私達の住む世界の近似性を証明するべく、カロルディアに調査に来ているのです。 えー、そんな事があったんだ…行ってみたいなぁ。 いや、駄目です。 何で? それがその…カントーの「縹の洞窟」やジョウトの「銀山」宜しく、異常な強さの生物が跋扈していて余りにも危険極まりないのでな。 なので、ポケモンリーグから許可を得ないと立ち入りすら許されないのです。私達は特別な役職である事から、許可無しでも入れるのですが…。 うーん、そっか…流石に私が知ってたあの地方にも、そこまでの危険な場所は存在してなかったなぁ。でもその…ロボット?みたいな生物もいるって事? はい。でも…騒がしいのが嫌いだから、奥の分からない場所まで来ないと多分お目にかかれないかも。それまでに、こんな生物達と戦う羽目になるし。
大なり小なりの、見た事ある誰かに似た生物。それらを一斉に、ジニーエイラの撮った写真をバジルの生物に見せた。
うわ!何この生物!? 人呼んで「パラドックスポケモン」だ。奴らはパルデアの雑誌、「オーカルチャー」で胡乱な文章と共に紹介されている。 遥か古代のポケモンと、遥か未来のポケモンが両方いて、それらは博士がタイムマシンを使ってこの現在の世界に転送している。 す…凄いね。と言うか、ロボットのこのサンタみたいなポケモンって私が見た事ある…進化したあれに似てるかもしれない。 え? …いやごめん。多分今は進化しない………よね?このサンタの現代のやつって? うん。しないよ。 えー…前のあの場所にいた時代は進化してたのになぁ。 まあそれも仕方ない。この後の話も、君の思う未知の脅威の1つになるかもしれんからな。
3人は、バジルの生物に話を始めた。
0 notes
chibiutsubo · 2 years ago
Text
Tumblr media
#日常 #玄関の花
以前から少しずつ部屋に積み上がった数々のものを整理したり捨てたりしていたのですが、本日とうとう「魔窟」のうちのひとつに手を付けだしました。
数年前まで、旅先で見つけた面白いパンフレットやフリーペーパーを持ち帰ってきて収集するという趣味(?)があり、何年か続けているうちに結構な量になっていまして。
コロナ禍になってからというもの中々旅行も行かなくなり、所蔵欲も少しは収まり、今まで見て見ぬふりをしてきた一角に意を決して手を入れました。
といっても全て捨ててしまうわけではなく、面白いフリーペーパーは残しつつ。自分の好きなものは肯定して、ゆるく整理していきたいです。シンプルな部屋には憧れるけど、思い切って捨ててしまうと多分めちゃくちゃ後悔する質だと思うので、やり過ぎは禁物ということで。
恐らくこの部屋は他人から見たらごちゃついた部屋なんだろうな……。まあでも、好きなものに囲まれる幸せってものなのです。
Tumblr media
ところで写真を見返していてふと気付きましたが、我が家の庭に咲く紫陽花ってこの色なんだなぁ……と。
酸性だと青色、中性〜アルカリ性に傾くとピンク色だそうなので、我が家は中性ぐらいなんでしょうかね??
9 notes · View notes
kuukihashigo · 28 days ago
Text
Tumblr media
劣化ウラン、いきなり低レベル主人公に盗ませるべきもの? ちなみにステルスで盗みきりました。泳いで洞窟から入って、警報器と監視カメラを壊す。人間の敵…基本はテイクダウンで倒す。
次は赤い花の農場を燃やす。火炎放射器が文字通り火を吹く。
あとは検問を潰す。ファストトラベル地点になってくれるのでコツコツやろう。今のところ馬で移動してるけどそのうち車で移動したい!
0 notes