#船釣り
Explore tagged Tumblr posts
Text
4/12はトラフグ釣りへ🎣
釣果は4匹でフィニッシュ!
まだまだアツイですね😍
今回も白子♥️
てっさも美味しい~♥️
お吸い物もたまらない🤤
0 notes
Photo
白身魚みたいな身質なのに赤い色 なんとも不思議なハチビキがメダイ釣りの外道で釣れました それにしても美しい色合い ぽってりとした厚いたらこ唇がなんだかとてもかわいい 自然な赤をいかした調理方が良さそう マリネで使って華やかにしてもいいし、焼き魚にして断面を赤く見せても面白そう 魚自体がもともと持ち合わせている色味をいかした盛り付けにしよう ペペロッソの尖りの表現として 釣り魚を磨いてます #久寿丸 #ハチビキ #釣り #船釣り #池ノ上 #ペペロッソ #釣り魚イタリアンペペロッソ (ペペロッソ 池ノ上 イタリアン cucina italiana) https://www.instagram.com/p/CpmHCE_yu3l/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
Text
Unique Fishing Boat and Moored Fishing Fleet
Location: Shimoda, Shizuoka Prefecture, Japan Timestamp: 16:22 on June 6, 2023
Most smaller fishing vessels have similar designs and paint schemes, typically using white with variations of blue or green. However, there was one ship that stood out from the rest with its aggressive-looking hull design.
Upon first sight, I couldn't help but expect a name like Jaws-maru, Shark-maru, or even Killer-maru for this particular vessel.
Contrary to my expectations, the ship is actually called "Akua-maru" (あくあ丸), which phonetically sounds like "Aqua-maru." While the name "Aqua-maru" seems somewhat generic to me, it is interesting to note that this ship has caught the attention of otaku fans of a virtual J-Pop girl band called "Aquors," which has a similar pronunciation to "akua" in Japanese.
In 2019, this boat had a traditionally painted white hull, so I'm quite curious as to why the skipper decided to repaint it. As a fishing vessel, one would think that such a menacing hull design might scare away the fish!🤣
If we look out towards the mouth of Shimoda Port, we can see a small fleet of larger commercial fishing vessels moored in deeper waters. I particularly appreciate the striking contrast between their white hulls and the dark waters under the overcast sky.
FWIW: The term "-maru" (丸) is the standard designation for seagoing vessels in Japan. The use of "maru" (which means "circle") in the names of ships can be traced back to the 16th century. There are a few possible explanations for this convention. One theory suggests that for the past few centuries, the suffix "-maru" was exclusively used for non-warships. It served as a naming tradition associated with good luck, symbolizing the ship's safe departure from port, successful navigation of the seas, and successful return to its home port—a complete circle without harm.
Fujifilm X100V (23 mm) with 5% diffusion filter ISO 500 for 1/250 sec. at ƒ/2.0 ISO 400 for 1/250 sec. at ƒ/2.0 Astia/Soft film simulation
#ship#fishing boat#harbor#port#Shimoda Port#Shizuoka Prefecture#Japan#street photography#pix4japan#あくあ丸#釣り船#下田湾#静岡県#ストリートスナップ
10 notes
·
View notes
Photo
今日はバイトさほり北方管釣り。全く釣れない放流。貧果17尾も動きや色考えスプーン選び、爆風の中マイクロスプーンを真っ直ぐキャストし、レンジキープ?、ラインで当たり取れたので満足。#釣り好きな人と繋がりたい #管釣り好きな人と繋がりたい #fish #fishon #fishing #jigging #eging #lure #angler #Babel #釣り #虹鱒 #ルアー #トラウト #魚 #船 #北方マス釣り場 #北方川釣り体験場 #トラウトフィッシング #釣り好き #フィッシグ #エリアトラウト (北方管理釣り場) https://www.instagram.com/p/CoZbCdyLdm7/?igshid=NGJjMDIxMWI=
#釣り好きな人と繋がりたい#管釣り好きな人と繋がりたい#fish#fishon#fishing#jigging#eging#lure#angler#babel#釣り#虹鱒#ルアー#トラウト#魚#船#北方マス釣り場#北方川釣り体験場#トラウトフィッシング#釣り好き#フィッシグ#エリアトラウト
0 notes
Text
生年月日 1997年5月13日
出身地 大阪府枚方市
血液型 A型
サイズ B90 / W58 / H90 / T159 / S23.5
趣味 グラビア女子を眺めること、劇団四季鑑賞、薬膳教室、オーガニック美容や健康食を調べること
特技 オーガッニック料理(味噌や醤油は自作) / 歌うことや自分の感情を表現すること / 美味しそうに食べること / ウィンクを綺麗にできる / 陸上部で6年400mリレー走・800m・駅伝を走っていた(地区大会経験あり) / お酒に強い(好きではないけどよく飲める) / モテること(ナイトワーク業界店舗数全国一位のグループで顧客数・指名本数全国一位) / バス釣り(60cm越えのブラックバス釣ったことある) / 野球観戦(阪神が好き)
【資格】正看護師、二級小型船舶免許
【最終学歴】白鳳短期大学看護学部卒業
46 notes
·
View notes
Text
DREDGE をプレイしてクリアした。
complete edition で15h ぐらい。永遠やってたイメージだったけど案外短く終わってた。
もともと良ゲーとして有名だったし時間があったらやりたいと思っていたのでこの機会にできてすごい嬉しかった!評判通りのガチ良ゲーです。
釣りxクトゥルフゲーム。クトゥルフってTTRPGあんまり興味なかったけどこのゲームではすごくハマれた。プレイしていて適度な緊張感とリラックス感を感じることができました。
様々な変異種が釣れた時の嬉しさはたまりません。
釣りゲーなのになんでDREDGEってタイトルなんだろうって思っていたけど船のアップグレードの為に素材集めをすることが多く、そちらの意味も含んでいるのかなと思っていたら "dredge" という単語自体に "水底をさらう" という意味合いもあることを知りました。海の奥深くの恐ろしい生物を引き上げるというこのゲームピッタリのタイトルだったわけですね。
釣りゲー、クトゥルフゲーとしても優れていますが個人的にはゲームのレベルデザイン&動線が優れているのではないかと思いました。
最初は本当に小さな船から始まり、メインクエスト、サブクエストをこなしていくうちに綺麗な流れでアップグレードが進み、船の強化やアビリティが解放されていく、図鑑も潤っていって大満足の流れが上手に作られているなあと思いました。
DLCでのサイドクエストはどちらも達成するとゲームプレイを有利にしてくれるので途中で立ち寄ることでサクサク進めることができました。通りでぶっ通しで遊べるわけですね。
大波の音と不気味なBGM、SAN値が減って怪奇現象に襲われるなど不気味な体験を幾度もしますがそれすらも楽しい。各エリアにいる巨大敵対生物たちも魅力的。
正直ストーリーは全く眼中になかったのですが最後の最後に集めたログを見直して「なるほどぉ」となってとても良かったです。釣りが楽しすぎてストーリーどころではなかった。
圧倒的好評ゲーってこうゆうのでいいんだよと実感できるゲームでした。
まだプレイしたことない人がいたら是非やってほしいですね。
5 notes
·
View notes
Text
「宮崎正弘の国際情勢解題」
令和六年(2024年)6月28日(金曜日)
通巻第8308号
李尚福前国防相と魏鳳和元国防相の党籍を剥奪。上将の階級も取り消し
軍に闇のシステム、習近平がいかに綱紀粛正を呼びかけようが。。。
*************************
中国共産党第20期中央委員会第3回総会(3中総会)は7月15日から四日間、北京で開催される。直前となる6月27日の中央政治局会議で、李尚福前国防相と魏鳳和元国防相の党籍を剥奪する処分を決定した。
また両氏は軍から除名され、それぞれの「上将」(大将)階級も取り消しとなった。国防相経験者が一度に2人も処分されるのは異例である。処分理由はいわずとしれた軍の汚職体質、というより軍の上納システムという悪弊にある。
軍の汚職、腐敗は歴史的伝統であり、日清戦争で李鴻章が最新鋭軍監を視察し武器庫を点検したところ、砲弾がなかった。横流しで売り払ったあとだった。
人民解放軍となっても部署の交替で賄賂が流れ、また装備部などでは軍服やら長靴や装備末端にいたるまで業者から賄賂をとる、
糧食も同じで業者から賄賂、当然おこる数量の誤魔化し、手抜き、質の低下であり、これらが中国製武器の営農の劣悪さに直結する。空母? 四日間くらいしか動かず、すぐ修理。
潜水艦? 先々週だったか台湾のイカ釣り漁船近くに中国の潜水艦が突如浮上し、やがて護衛艦に守られて中国方面へ去った「事件」があった。潜水艦って、ふつう90日間は潜り続ける。
少尉から中尉に出世するには前任者への『上納金』が必要とされ、たとえば上将への上納金は一億円が相場といわれる。ま、日本では退職金とその後の天下りがあるが、中国には軍に闇のシステムが存在し、習近平がいかに綱紀粛正を呼びかけたところで、この体質は治らない。失脚したふたりは「見せしめ」でしかない。
6 notes
·
View notes
Quote
なぜかよくわからないがこういうちょっとした盗難とか不正については海上保安庁はメチャクチャ優秀なんだよね。目視できない視界の外から監視している。オレの親父も捕まってたぞ
[B! 事件] 【追記あり】「2025年元旦、船パクられました」横浜の釣り船が盗難被害→Xで拡散のおかげで無事拿捕→犯人は海上保安庁のヘリと海上カーチェイスを繰り広げたらしい
2 notes
·
View notes
Text
水野一憲さん 御前崎沖・船釣り 良型アカムツ 連続ヒット アラ、クロムツも交じる【魚影を追って】 [静岡新聞] 2024-02-01
13 notes
·
View notes
Text
栩葺屋根屋台(とち葺き神輿屋根屋台) 岡山 後山神社 *この投稿は屋台や祭りへの興味だけだよ 訂正しました兵庫県でも→岡山県でも
後山神社の屋台 岡山県美作(みまさか)
1830年頃に作られた現役唯一の栩葺(とちぶき)屋根の屋台。栩葺は長方形の板を何枚も打付けて葺く。加えて、神輿屋根屋台の構造としては非常に珍しい、檀尻の屋根のように反りにカーブを付けて段を作けた屋根だよ~
泥台、四本柱、斗組は改修によって造り替えられ、紋、総才端も造り替えられていますが、屋台前後の三つ巴には植物の地文様が施され、他に例を見ない独特の造りが特徴です。 狭間には「大ハシ昌信」の銘があり、1830年頃に活躍した京都の彫刻師・大橋昌信の作品と思われ、現存する屋台の中でも製作年代が古い部類に入る屋台ではないかと考えられています。 (播州祭り見聞記 - 後山神社より)
神輿屋根屋台の構造としては非常に珍しい、檀尻の屋根のように段差を付けた工法の“とち葺き屋根”が特徴。 今現在、現役のとち葺き屋根屋台は岡山県美作にある後山神社の屋台1台のみ。(錆びた劔 @tsurugi4288 2024年11月27日 釣船町太鼓(?)より)
美作の祭りの屋台は、昔の街道の往来のため、播州と共通性が高いよ。使わなくなった屋台は転売されて行くけど、播州から美作に行った屋台もある。
兵庫県姫路市に源流をもつ「神輿屋根型」祭り屋台。灘のけんか祭りで知られる浜手から、山手へと広がった「やっさ」��今、県境を越えて岡山県美作市の旧宿場町でも躍動していた。(神戸新聞 ホーム>連載・特集>新五国風土記 ひょうご彩祭>第8部 祭り不易流>【4】屋台の血脈より)
獅子は一人立ち。播州に一人立があるとは知らなんだ。越後獅子など東方の形やと思うんやけど。衣装もその系統や。
一般に、岡山県でも屋台(曳山ちゃあて舁き山)の祭りは播州の祭りてゆうね。
お神輿
6 notes
·
View notes
Text
さて、今東京湾はトラフグがものすごくアツイ!!!!
みんなXデーとやらを狙って東京湾のトラフグ船は盛り上がってます🔥🔥
Xデーはほんとに短くてその日にあたるのが難しい。。私も急に仕事休んだりできず🥹
先日は3匹4バラシ…(泣)
でも白子は1匹で、な、なんと500g超え✨
すんげーーーー♥️
白子は天ぷらや焼��ていただきました😋
白子ガチャ大当たり✌️
↑↑↑ぷく��くのトラフグさん笑
次はバラシ無くしてもっと釣りたい🎣
ご覧いただきありがとうございます。
Xもしておりますので、よろしければ遊びに来てください🎵
【X】
https://x.com/rina74_fish?s=21&t=1MWu9JIGSR5Zpy46OsZ01Q
0 notes
Photo
以前から気になっていたメダイ釣り ついに行ってきました 最近は何かの魚をひたすらに追い続けている専門の釣船に惹かれています 何かこう男のロマンと釣りロマンを感じずにはいられない空気感がスキ 今回はメダイと言えばの下田須崎の久寿丸さんの元へ 秋刀魚の香りにメダイが誘われてくるとの事で、船中で移動中に秋刀魚をおろしてエサの準備 しかし、メダイは秋刀魚が好きとはグルメな魚です 電動リールにいかついサイズのハリスをセットして海底135-140mを狙いました いつもの船釣りとは違い一流し一投という、まさに一投入魂スタイルの釣り方 一つの場所で一回しか挑戦できないという事になります 投入のタイミングを逃すと一回休みになりそれはもうとんでもなく釣果がさがる事になります 集中力MAXでいかないといけない緊張感がある釣り方 船長の指示のあるたなめがけて仕掛けを投入し、一回大きくしゃくって辺りを待ちます 一投入魂なのでどのアタリで合わせるかがめちゃくちゃ大事なんです 竿が船底に引き込まれるような強い引きがメダイとの事 コツコツ当たるのが外道の何かとの事 やってみないとわからないやーつですね 緊張の一投目 指示たなは135m 荒れ狂う荒波に若干集中力を失い指示たなを見失う(笑) すかさず船長に10m巻き上げて!と指示をいただく 船長の視野の広さにびびりながらも巻き上げようてした瞬間にアタリが! ほぼ入れた瞬間にアタリが来たためとりあえずテンパる私 メダイのあたりなんだかなんなんだかわからないので一回目は捨てる気持ちで電動リールをMAXで巻き上げる ん? 全く巻き上がない これは電動リール逆流のワラサパターン! ドラグを締めるという事を学んでいたのでドラグを締め直して更に巻き上げる 何故か手持ちでやっていた私 余りの重さに竿を持ってられない メダイの釣りってこんなヤバいんかとひよる私 ぎゃーぎゃー言ってると船長が竿を竿置きに置くと楽よ 早く言って(笑) なんとかメダイ釣りのスタイルとなり、上がってくるメダイ やったぁ一投目からメダイや!と喜んでいたら上がる直前でオマツリ まぢか、、、 しかも、スクリューにも絡まり仕掛け大破 その後も2時間ほど入れ食いは続きますが上がる直前でのオマツリ 釣果に繋がらない まさか船にあげるのが1番難しいとは 潮の流れやらなんやらを学ぶメダイ釣りとなり、新しい引き出しが増えました 肝心な釣果といえば メダイ×4本 アカイサキ×1本 鯖×4本 となりました メダイは最大で3.8キロのサイズ感で他も3.5キロ超えでしたので結果的にお土産十分にできました 釣れたメダイは、血抜きしたやつと血抜きしないやつに実験的に分けてみました よりクリアな味わいとなり、熟成にも使用できるようにするためにも個人的にメダイは血抜きした方がいいかも アクアパッツァや、ガルムのマリネにてお出しさせていただきます #久寿丸 #下田 #メダイ #イボダイ科 #Hyperoglyphejaponica #目鯛 #Pacificbarrelfish #Japanesebutterfish #ダルマ #タルメ #セイジュウロウ #船釣り #メダイ釣り (ペペロッソ 池ノ上 イタリアン cucina italiana) https://www.instagram.com/p/CpkC-79yEyc/?igshid=NGJjMDIxMWI=
#久寿丸#下田#メダイ#イボダイ科#hyperoglyphejaponica#目鯛#pacificbarrelfish#japanesebutterfish#ダルマ#タルメ#セイジュウロウ#船釣り#メダイ釣り
0 notes
Text
鹿島灘スジイカ🦑のたたき丼
〜風の谷農苑にて〜
“たたき”とは保存技術のない時代、高知の漁師が船上で鮮度落ちが早いカツオを食べるために考案した“たたき”という料理法とされ、その名の通りカツオに塩や醤油をかけて叩いて味を馴染ませた事に由来するのだとか。今朝はスジイカの耳を、煮切り醤油(醤油、酒、水、本みりん、白だしを軽く煮る)と和え、大葉、ショウガとたたき、ごはんにのせました。先人の知恵に感謝です〰😋
美味しく健康に、自然の恵みに感謝して頂きます(合掌)。
#たたき丼 #スジイカ #鹿島灘 #幸栄丸 #釣り名人渡辺さん #イチビキ #大地の宴 #squidbowl #daichinoutage #utage_jp #tokyo #japan
4 notes
·
View notes
Text
『七色釣行初冬』
よいしょ
オジブログのお時間です
先日、関東のカイチローさんとリモさんと京都のタック君と、七色ダムへいってまいりました
本来なら初冬が始まり、朝や夕方もキーンとした寒さがありダウンジャケットなしで釣りができないくらい寒いのですが、そんな事はまったくなく、昼はスウェットで過ごせてしまうくらい暖かい天気でした
11月も下旬になると、七色ダムは小型の魚が沈み良型のブラックバスが上がってきます
今年はやはり季節の変わり目が少し違いますね
それでも楽しむ気持ちと少しの可能性に期待をよせて4人はそれぞれボートに乗り込み、TOPWATER PLUGをセットする
この瞬間のワクワクは始めた頃と変わらないですね
初日僕はカイチロウさんと同船、初の同船にワクワク
水通しのいい場所、実績ポイント、その他気になるところを打つもまったくの反応がない、、
なんならバスがいない。。。
色々世間話やPLUGの事など話しながら時間を過ごすも水面をわることはなく、1日目終了
別艇のお二人も何もないと、、、
いやぁきびしーーーって思いながら
宿へ向い。ゆっくりとした時間をすごす
2日目はカイチロウさんタック君ペア
僕リモさんペアに分かれて、あさイチから午前終わるまでの釣行
僕とリモさん艇、ボイルと出くわすもなかなかPLUGへの反応は薄く色々な手を尽くすもBITEまでは持ち込めず。。
移動中にもう一艇のカイチロウさん、タックペアに遭遇、なにかニヤニヤしている
カイチロウさんから一言、
何ぃ2人ともLIL JAWついてないの?
もうこっちはLIL JAWしか投げてないよ!っとのこと
その瞬間全てを悟る
やってんなこれ!と
色々と伺うと、LIL JAWで2人とも反応をもらっている
もう言いたくて仕方がないような表情をしてるカイチロウさんはこのルアーには感謝しないとダメですね〜
と
もう釣れてますやん!笑笑
なんとLIL JAWで2BITEもらってそのうちの一本をキャッチしてくれてました!
しかもグッドコンディションの傷ひとつないブラックバスだったそう
羨ましい〜と、流石やなぁと思いました
カイチロウさんはPLUGひとつ一つと向き合うスタイルだしちゃんとそのPLUGの良いところストロングポイントをよく分かってますし更に理解しようともしてくれます
だからそれが釣果につながりますよね
去年はリモさんが僕と同船時にザキさんのギルパイで良型を釣ってくれましたし、2人とも旅を楽しんでくれてるなぁ〜と思いました
その後は何の反応もなく今回の釣行は終了
僕は釣りに関しては課題だらけの釣行になりました
ひとつ言えることは
めちゃくちゃ笑いました笑
先輩達からたくさん学ばさせていただき本当にいい2日間になりました!
また旅に行きたいですね♪
61oldはこれからも思うがままにやっていこうと思います!
それにしても良い魚と良い表情ですね!
ありがとうございました!^_^
それでWA
また!
PS.ブログの写真の使い方が分からなくて困ってます笑
2 notes
·
View notes
Photo
見渡す限り、誰もいない海で釣りをする船。 なんかとっても贅沢な気分だな◎
30 notes
·
View notes
Text
#おでかけ #蘇洞門めぐり
お腹いっぱいになった後は、遊覧船で奇勝めぐり。ランチをいただいたお店から徒歩数分のところに若狭フィッシャーマンズ・ワーフがあり、そこの港から蘇洞門めぐりは出港しています。
蘇洞門(そとも)とは、小浜湾の東側にある奇岩や洞門などのこと。花崗岩が波の侵蝕で削られていってできたものだそうです。
ここが景勝地として知られていた歴史は意外と古く、江戸時代には今で言う観光マップのような絵巻で紹介されていたとのこと。
フィッシャーマンズワーフでお土産を物色しつつ出港時間まで待って、いざ出発。
雲行きがなんだか怪しい〜〜。途中、右手側に何か浮かんでいたので養殖かと思いきや、釣り用のいかだとのこと。
内外海半島(うちとみはんとう)(初見では読めない)の先端の方まで来ました。
小浜湾内から外海へ。これは陸地からだと辿り着けなさそうな感じだわ……。
地中に向かってぽっかりと口を開けているような洞窟(?)がありました。なんかぱっと見だけでもめちゃくちゃ怖い!
そしてパンフレットを見ると、名称は「地獄門」とのことで。入ったら地獄を見るとかそういうことなんです??
9 notes
·
View notes