#臨機応変
Explore tagged Tumblr posts
Text
なめたらあかん
0 notes
Text
ヤンヤヤンヤ
ヤンヤヤンヤしたいという気持ちが誰にでもあり
ヤンヤヤンヤしたいだけの時というのがある。
そういう時人は適当に「なんかやってよ」と言う。
英語が話せるなら話せと言われ
楽器ができるなら奏でよと言われ
絵が描けるなら描けと言われ
歌えるなら歌えと言われる。
対価を出す気はさらさらなく
その代わり���評してくる奴もいない。
皆ヤンヤヤンヤしたいだけ。
やる方も適当で良い。
これがわかってないと結構つらい。
ヤンヤヤンヤしたいだけの集団は厄介。
「すごいすごい」
と言いたいだけの
純粋な気持ちと謎の熱気うずまく、何の得にもならない一瞬(ひととき)。(徳は積めそう)
何かやらされる方は気怠いが、言う方なら気軽なもんである。
ヤンヤヤンヤに付き合ってやるか
ヤンヤヤンヤはお断りにするか
選択しながら生きている。
臨機応変にヤンヤヤンヤ。
それがコツかもしれない。
#日記のようなもの#人間#集団#ヤンヤヤンヤ#ワイワイ#気軽で気怠い#処世術#臨機応変#なんかやって#なんかやってよ#やってみせてよ#適当で良いから#適当に#そう言われ続ける#人生#断っても良い#やってあげても良い#気分次第#そんなもん
1 note
·
View note
Text
天井を見つめながら考えてた
わからないことがあったら
たいていはネットで調べて
なるほどーと習得することが
多くなりました。
それが当たり前になってくると
昔はこういう時、どうしてたのかな?
と、考え込んでしまう瞬間もあり。
私の場合は、本屋さんに行ってたと思います。
もしくは、図書館。
言葉の意味とかは辞書があったから
それで解決できてたかも。
電車で移動する際の
乗り換え方法も
ネット検索かアプリで
すぐにわかるし。
親切にホームの番号も書いてある。
さらには、人身事故などで
遅れが出ている情報や
一番早い乗り換え方法まで
教えてくれるのですから
私たちは、あんまり考えなくても
よくなってしまいましたね。
便利なのかどうなのか
それは使い方とシチュエーション次第かな。
昔はこうだからとか今はダメとか
今はこんなに便利なのに
昔は不便だったなーとか
あまり偏った考えでは
もったいないかもしれません。
今はこういうツールがあるから
急いでいる時はフルに活用して
少し余裕がある時は
わざと自分で考えたり
駅員さんに聞いたりしてみようとか
工夫すれば良いのかなと思います。
だから、わからないことが出てきた時も
調べずにわかったら賢いとか
調べなければわからないから
今後バカになっていくとか
そういう偏見に近い見解ではなく
臨機応変に上手く使えばいいだけかなと。
私としては、ネットで調べられるようになったおかげで
短時間で答えを見つけられて、
ある程度は解決できるから、
もっともっと知りたいなぁと
思えるようになりました。
つまり、好奇心が強くなりましたね。
調べてわかった時がすごく達成感あるからです。
今までわからなかったことがわかったわけですから。
明るいものも見えてくるわけで
昔は、聞いてもわからなかったり、
偏った答えしか返ってこなかったり、
かなりの時間を使って調べ歩いたりと
それなりに大変でした。
それが全て悪かったわけでは無いけど、
私は、今の方が結構やりやすいです。
やり方もいろいろ選べるから
選択肢が増えたのがありがたい。
今日はそんなことを考えていました。
天井を見つめながら。
おやすみなさい。
61 notes
·
View notes
Quote
・漢民族は戦争のカオスに弱い ・日本人は初速最強だけど、長期戦になると状況変化に対応出来ない ・非ラテン系の白人は初速全然強く無いけど、長期戦で情報が増えるにつれて臨機応変な対応がうまくなる。 ・ラテン系白人は全体的に徹底してない。 コロナ禍で世界史が全て実感出来たよね。
Xユーザーの医ンペラトル@エリート寝そべり師さん: 「・漢民族は戦争のカオスに弱い ・日本人は初速最強だけど、長期戦になると状況変化に対応出来ない ・非ラテン系の白人は初速全然強く無いけど、長期戦で情報が増えるにつれて臨機応変な対応がうまくなる。 ・ラテン系白人は全体的に徹底してない。 コロナ禍で世界史が全て実感出来たよね。」 / X
199 notes
·
View notes
Text
「宮崎正弘の国際情勢解題」
令和七年(2025年)1月13日(月曜日)
通巻第8595号 <前日発行>
ロスは燃えているか? DEIが消防システムを壊した
左翼の州知事、市長への批判が高まり、消火施設不備の元凶が議論
*************************
『パリは燃えているか』という台詞は、ヒトラーが「パリを燃やせ」という命令通りに破壊したか? と怒鳴った逸話にもとづく映画の題名である。「ロスは燃えているか」の声が重なって聞こえた。
未曾有の惨禍、ロスの山火事は四日間燃え続け、広大な住宅地などを灰燼に帰した。高級住宅地では「わたしたちが消火活動しているとき、消防車は一台も来なかった」という証言も飛びだした。
ロスが燃えていた同じ日々、ロス郊外、クルマで一時間半のリッチモンドでは断水だった。
そのあとも水道水は濁って飲めなかった。
病院、製造工場、大学、老人ホーム、数百万平方フィートのオフィススペースがある大都市圏の住民がミネラルウォーターで生活した。
リッチモンドは学園都市、六つの大學があり、アジア系の人々も多いが、比較的落ち着いた街で、かのピータードラッカーも、このリッチモンドに住んだ。
かくいう筆者も1983年にUSISの招待で、このリッチモンドに一ヶ月滞在したことがある。毎日、アメリカ人の教授やジャーナリスト、シンクタンク研究員らと議論を闘わせた。
緑豊かで静謐な環境、おちついて仕事が出来る街だった。いまから40年以上も前の話で、困ったことはと言えば、携帯電話のない時代だから公衆電話まで徒歩20分、ショッピングには徒歩45分という、クルマがなければ何も出来ないところだった。国際政治学者の藤井厳喜氏も、このリッチモンドにいたと聞いている。
断水、濁り水の元凶はDEI(多様性、平等性、包括性)を唱えた左翼の政治キャンペーンがもたらした。
SNSに投稿が溢れた。
口火を切った��はロバート・スミスというファンド経営者である。
「逆人種差別主義者でIQの低いマルクス主義者の市長が、『DEI候補者』を公共事業局長に採用しました。エンジニア以外の人がそのポストに就いたのはこれが初めてです。彼女の主な取り組みは、公共事業局に多くのDEI候補者を採用することでした。無能なバカがさらに無能なバカを雇い続ければ、いつの間にか、バカだらけ」。
ロサンゼルスには独自のDEI基準があり、ロサンゼルスの消防署長は、レズビアンであることを公言していたので採用された。彼女の取り組みは、より多くの女性と LGBTQ の消防士を雇うことだった。
つまりDEI とは、「有能で資格のある職人」は採用せず、単純で特定の考えを持つ人を雇うプロセスと言える。すなわち「稼いでいない」人々に不当な権利意識を植え付ける。転移する癌のようなもので、組織内の誰も労働倫理や電球を交換するスキルを持たないところまで広がる。
▼キャリアを積んだことのない人物を公職に選んでしまったのだ
ロバート・スミスはさらに続けている。
「キャリアを積んだことのない人物を公職に選ぶ理由はない。地域活動家、学者、政府官僚、非営利の善意の人々、臨床医などなど、彼らは一般的に、ブルジョワのボルシェビキのおしゃべり階級の流行の決まり文句以外は何も知らない。リッチモンドでは、市議会議員 9 人のうち 8 人が女性で、男性は 1 人がソイボーイ(女々しい男)だ。これらの人々のうち、家の下を這って水漏れしているパイプを修理したり、車のオイルを交換したり、土木機械を操作したり、午前 2 時に警察官の巡回区を歩いたりした人はいない」
「衛生的な下水道や雨水用水路などの仕組み、排水がどこに流れ、どのように検査されるか、水はどこから来るのか、消火栓、水圧、ガス管、地下電力、土壌圧縮、緊急時の対応、その他多くの現実の問題を、カリフォルニアの政治指導者たちは全く分かっていない。カリフォルニアには豊富で豊富な水資源があるが、何をしているだろうか? 貯水する代わりに、太平洋に流れ出させているのだ」。
たまたま大河ドラマは「べらぼう」である。冒頭のシーンは「明和の大火』(1772年)である。江戸の半分以上を焼いた悲惨な火災禍では十万人近くが死んだ。
「ロサンゼルスは焼け落ちている。消火栓には水がない。何百万エーカーもの不毛の地を肥沃にし、森林火災と戦い土地が乾燥するのを防ぐのに必要な水を地域社会に供給するのに十分な資源はある。しかし気がおかしくなって、(WOKEに)洗脳された、変人の政治家たちはそれを拒否している」(ロバート・スミス、『リアル・クリア・ワイヤ』、2025年1月10日)
10 notes
·
View notes
Quote
「定められたルールに従うのは得意だが���アルタイムで臨機応変に振る舞うのは苦手」という特性持ちにとって、礼儀作法や身分制度がガチガチに固まっていた時代のほうが生きやすかったかもしれない。とりあえずこう振る舞っておけば怒られない、という指針がはっきりしている
Xユーザーのスドー🍞さん
14 notes
·
View notes
Text
四字熟語
四字熟語 (よじじゅくご) or yojijukugo are what are known as "four-character compounds" or "four-character idioms" in Japanese.
These contain four kanji, and the meanings of the individual kanji don't usually have much to do with the meaning of the idiom as a whole. But the meaning of the idiom often comes from a story which explains the derivation of the four characters used.
Like the rest of kanji, yojijukugo come from China. Yojijukugo come specifically from the Chinese Chengyu. However, there are many Japanese-only yojijukugo as well. Each yojijukugo represent the moral of a Chinese story, a Japanese proverb, Buddhist scripture, or an old Japanese story. Therefore to really understand the yojijukugo meaning, you would need to know the story behind it.
Estimates of the number of existing yojijukugo range upwards to 20,000 which is quite a lot of stories to learn. However, some are fairly straightforward and don't require a lot of information to understand the meaning. You can learn some of the most common ones without having to learn every story behind them.
Some Common 四字熟語
一期一会 いちごいちあい Once-in-a-lifetime encounter
一石二鳥 いっせきにちょう Kill two birds with one stone
一生懸命 いっしょうけんめい With utmost effort
温故知新 おんこちしん Learning from the past
以心伝心 いしんでんしん Without the need for words
花鳥風月 かちょうふうげつ The beauties of nature
初志貫徹 しょしかんてつ Achieving one's original intention
質実剛健 しつじつごうけん Unaffected and sincere
十人十色 じゅうにんといろ To each his own
清浄潔白 せいじょうけっぱく Pure in heart and with a clean conscience
天真爛漫 てんしんらんまん Simple and innocent
日進月歩 にっしんげっぽ Steady progress
臨機応変 りんきおうへん Playing it by ear
These are just a few of the four-compound idioms that Japanese has to offer. What is your favorite yojijukugo?
#日本語#japanese#japanese language#japanese langblr#japanese studyblr#langblr#studyblr#四字熟語#four kanji compounds#four character compounds#yojijukugo#tokidokitokyo#tdtstudy
174 notes
·
View notes
Photo

『 人体最強の臓器 皮膚のふしぎ 最新科学でわかった万能性』 椛島 健治 著 (講談社)
人は皮膚なり。
第1章 そもそも皮膚とはなにか? 1―1 人体最大の臓器「皮膚」 1―2 皮膚の3層構造 1―3 付属器 1―4 皮膚の機能 第2章 皮膚がなければ、人は死ぬ ―生体防御器官としての皮膚 2―1 防御システムの要、皮膚の役割 2―2 皮膚は免疫器官である 2―3 免疫の第一の防御壁「自然免疫」 2―4 免疫の第���の防御壁「獲得免疫」 第3章 なぜ「かゆく」なるのか? 感覚器官としての皮膚 ―感覚器官としての皮膚 3―1 実はよくわかっていない「かゆみ」 3―2 感覚の分類 3―3 感覚には歪みがある 3―4 皮膚のセンサ―には2種類ある 3―5 伝達速度の差はじつに100倍 3―6 かゆみとはなんだろう 3―7 かゆみの伝達経路 3―8 かくとなぜ「かゆみ」が治まるのか? 3―9 TRPチャネルとはなにか? 第4章 動物の皮膚とヒトの皮膚 ―生き物が変われば皮膚も変わる 4―1 植物にも「皮膚」がある 4―2 魚の皮膚、ヒトの皮膚。共通の構造とは 4―3 ヒトの皮膚はきわめて特殊 4―4 なぜヒトは裸のサルになったのか? 4―5 皮膚や毛の発生にかかわる遺伝子にネアンデルタ―ル人の痕跡が 第5章 皮膚の病気を考える ―どんな病気があるのか? 5―1 もっとも患者数が多い皮膚疾患は? 5―2「皮膚の病気」ならではの特徴 5―3 皮膚医学の世界も日進月歩 5―4 皮膚を3次元の組織として理解する 5―5 バラエティ―に富む皮膚の病気 5―6 皮膚から重篤な病気がわかる 第6章 アトピー性皮膚炎の科学 ―現代人を悩ます皮膚の難病 6―1 この40~50年でアレルギー疾患が急増したのはなぜ? 6―2 アレルギーはなぜ起きるのか? 6―3 免疫の司令塔には2種類ある 6―4 アトピー性皮膚炎の定義 6―5 アトピー性皮膚炎の発症原因 6―6 アトピー性皮膚炎の臨床症状と診断 6―7 アトピー性皮膚炎の病態 6―8 アトピー性皮膚炎の治療 6―9 プロアクティブという考え方ほか 第7章 皮膚は衰える ―皮膚の老化とアンチエイジング 7―1 美容とは皮膚を美しくすることである 7―2 歳をとると、否応なく皮膚は衰える 7―3 光老化とはなにか? 7―4 紫外線対策で光老化を防ぐ 7―5 でも紫外線は生命活動に必要 7―6 日焼けを防ぐには 7―7 日焼け止めを賢く使う 7―8 ヒアルロン酸注射 ほか 第8章 未来の皮膚医療はどう変わる? 8―1 皮膚常在菌が皮膚医療を変える? 8―2 皮膚の上に棲む皮膚常在菌 8―3 皮膚常在菌の移植で皮膚病を治す 8―4 悪玉細菌を駆除したら皮膚病は治るのか? ほか
5 notes
·
View notes
Text
とろい人を上に置いちゃいかん
1 note
·
View note
Quote
私の手元に、古ぼけた書類の束がある。手製の表紙をめくると目に入ってくるのは軍の最高機密を意味する「軍機」の朱印だ。昭和16年12月8日、日米開戦の象徴となった真珠湾攻撃に関する詳細な計画、命令書である。なぜこんなものが私の元に来たのか、そして軍の機密のその中身とは――。 「進藤三郎」という男 昭和15年9月13日、圧倒的勝利に終わった零戦のデビュー戦を指揮し、漢口基地に帰還した進藤三郎大尉 平成12(2000)年2月2日、ひとりの元海軍少佐が88年の生涯を終えた。その人の名は進藤三郎。太平洋戦争に興味のある人ならまず知らない人はいないであろう戦闘機乗りである。 進藤は昭和15(1940)年9月13日、制式採用されたばかりの零式艦上戦闘機(零戦)13機を率い、中国・重慶上空で中華民国空軍のソ連製戦闘機33機と交戦、27機を撃墜(日本側記録。中華民国側記録では被撃墜13機、被弾損傷11機)、空戦による零戦の損失ゼロという鮮烈なデビュー戦を飾った。続いて、昭和16(1941)年12月8日のハワイ・真珠湾攻撃では、空母赤城戦闘機分隊長として第二次発進部隊制空隊の零戦35機を率いた。その後、激戦地ラバウルの第五八二海軍航空隊飛行隊長、空母龍鳳飛行長などを歴任し、筑波海軍航空隊飛行長として派遣先の福知山基地で終戦を迎えた。 戦後はトラック運転手や福島県の沼沢鉱山長などの職を転々としたのち、生家のある広島に戻って東洋工業株式会社に入社、出向した山口マツダで常務取締役まで務めた。 戦争中はその華々しい「活躍」がしばしば新聞にも載るほど著名な海軍軍人だったが、戦後は一転して平凡な会社員生活で、戦争の話はよほど心を許した相手にしか、最後まですることを好まなかった。 進藤が保管していた書類に入る前に、進藤自身の「真珠湾攻撃」について、1996年から99年にかけての私のインタビューをもとに再現しよう。 突然の転勤命令 昭和16年4月、新編された当時の赤城戦闘機隊搭乗員たち。中列中央・飛行隊長板谷茂少佐、その右・分隊長進藤三郎大尉。このメンバーのうち数人は、のちに第五航空戦隊に異動した 昭和14(1939)年、ドイツ軍がポーランドに侵攻したことに端を発する欧州での大戦は、日本がドイツと軍事同盟を結んだことで、もはや対岸の火事とは言えなくなっていた。日米関係は悪化の一途をたどり、昭和16年7月28日、日本軍の南部仏印進駐を機に、アメリカは日本への石油輸出を全面的に禁止、イギリス、オランダもこれに同調する。世にいう「ABCD包囲網」である。 この制裁措置は、石油その他の工業物資の多くをアメリカからの輸入に依存してきた日本にとって、まさに死命を制するものだったった。米英蘭との戦争は、もはや不可避と考えられた。海軍も、極秘裏に開戦準備に入る。 航空母艦赤城、加賀の第一航空戦隊、蒼龍、飛龍の第二航空戦隊を主力に、第一航空艦隊(一航艦=司令長官・南雲忠一中将)が新たに編成されたのは、昭和16(1941)年4月のことである。一航艦は、空母と少数の駆逐艦だけで編成されたが、実戦に際しては、臨時に配属する速力の速い戦艦、巡洋艦、駆逐艦などを合わせ、これが世界初の試みとなる「機��部隊」として作戦に従事することになっていた。 進藤は、機動部隊の編成にともなう人事異動で、南雲中将の座乗する旗艦赤城の戦闘機分隊長に転勤を命ぜられた。進藤の直接の上官、赤城戦闘機隊の飛行隊長は板谷茂少佐である。 「支那事変での長く続いた戦地勤務で、私の体は疲れ切っていました。できれば今度は内地の練習航空隊の教官配置につけてもらえないかと思っていた矢先の転勤命令。空母乗組は“搭乗員の華”、誰もが羨む配置なんですが、正直なところ、はじめはうんざりしましたね」 と、進藤は振り返る。 猛訓練で体が悲鳴を上げていた 機動部隊の旗艦・空母赤城。巡洋戦艦を建造中に空母に改装。当時世界最大級の航空母艦だった 空母搭載の飛行機隊は、洋上訓練や出撃のとき以外は、陸上基地で訓練を行うのを常としていた。搭乗員が揃うと、赤城戦闘機隊は、鹿児島・鴨池基地を拠点に、飛行訓練を開始した。 まずは、搭乗員全員の零戦での慣熟飛行から始まり、着艦訓練の前段階として、母艦の飛行甲板を想定した、飛行場の限られた範囲に飛行機をピタリと着陸させる定着訓練が行われる。5月になると空戦、無線電話、着艦訓練と、訓練もより実戦的になり、空戦訓練は、1機対1機の単機空戦よりもチームワークを重視する編隊空戦に重点が置かれ、2機対3機、3機対6機の編隊同士の空戦訓練が、実戦さながらに行なわれた。吹流しを標的とする射撃訓練も、さかんに行われた。 9月に入ると空母翔鶴、瑞鶴からなる第五航空戦隊が新たに機動部隊に加わり、赤城の搭乗員の一部は五航戦に転勤する。進藤の回想。 「猛訓練が進むにつれ、疲労がどうしようもないほど蓄積してきました。体がだるく、食欲もない。8月には黄疸の症状も出始め、周囲から『君の目は黄色いじゃないか』と言われるほどでした。これはもう、海軍をクビになっても仕方がない、休暇療養を願い出ようと決心したんですが……」 ところが、そう決心した矢先の、進藤の記憶によれば10月1日頃、各航空戦隊の司令官、幕僚、空母の艦長、飛行長、飛行隊長クラスの幹部が、志布志湾に停泊中の赤城の参謀長室に集められ、ここで南雲中将より、「絶対他言無用」との前置きのもと、真珠湾攻撃計画が伝えられた。航空参謀・源田実中佐からは、この作戦に対応するための訓練を急ピッチで進める旨の指示もあった。 少佐の本音 揚子江上空を飛ぶ零戦一一型。進藤大尉が撮影した 「しまった。これを聞いたからには、休ませて��れとは言えないな」 と、進藤は観念したと言う。傍らにいた板谷少佐が、やや興奮の面持ちで、 「進藤君、こりゃ、しっかりやらんといかんな」 と、声をかけてきた。だが、解散が告げられ、基地に帰る内火艇に乗り込むときに、 「俺たちはただ命令通りに死力を尽くして戦うだけだが、その後始末はどうやってつけるつもりなのかな」 と、誰にともなくつぶやいた板谷少佐の言葉がいつまでも心に残った。こちらのほうが本音なんだろうな、と進藤は思った。 昭和16年10月には、戦闘機隊の訓練は仕上げの段階に入りつつあった。訓練項目に航法通信訓練が加えられ、コンパスと、波頭を目視して判断する風向、風力を頼りに長距離を飛ぶ三角航法、無線でモールス信号を受信する訓練などが行なわれた。高高度飛行の訓練も実施され、耐寒グリスを塗った20ミリ機銃による、高度8000メートルでの射撃訓練も行われた。一航戦では、18機対18機の大規模な空戦訓練も実施された。二航戦は9機対9機、五航戦は3機対3機までしかできなかったという。 11月に入ると、志布志湾に機動部隊の6隻の空母と飛行機が集められ、11月3日、南雲中将より機動部隊の各艦長にハワイ作戦実施が伝達された。その日の夜半、「特別集合訓練」が発動され、翌4日から3日間にわたって、全機全力をもって、佐伯湾を真珠湾に見立てた攻撃訓練が、作戦に定められた通りの手順で行なわれた。 〈十一月四日 「ハワイ」攻撃ヲ想定 第一次攻撃隊 〇七〇〇(注:午前7時)発進、第二次攻撃隊〇八三〇発進。十一月五日 第一次〇六〇〇、第二次〇七三〇。十一月六日〇五〇〇ヨリ訓練開始〉 と、進藤はメモに書き残している。11月6日には、戦闘機隊が半数ずつ、攻撃隊と邀撃(ようげき)隊の二手にわかれ、攻撃隊はいかに敵戦闘機の邀撃を排除して攻撃を成功させるか、邀撃隊はいかに攻撃隊を撃退するか、という訓練も行なわれた。激しい訓練で、攻撃隊の九九式艦上爆撃機のなかには不時着する機も出た。 特別集合訓練が終了すると、赤城、蒼龍は横須賀、加賀、飛龍は佐世保、翔鶴、瑞鶴は呉と、それぞれの母港に入って準備を行い、飛行機隊はふたたび、陸上基地に戻って訓練を続けた。このとき、戦闘機が洋上で単機になってしまった場合に備えて、無線帰投方位測定機(クルシー)を使っての帰投訓練が熊本放送局の電波を利用して実施されている。 覚悟を決めた日 第二次発進部隊制空隊(零戦)指揮官・進藤三郎大尉の命令書(軍機) 11月中旬には、各母艦は飛行機隊を収容し、可燃物、私物の陸揚げや兵器弾薬、食糧の最後の積み込みを終え、佐伯湾に集結した。 赤城が佐伯湾を出たのは、11月18日のことである。行動を隠匿するため、出航と同時に、各艦は厳重な無線封鎖を実施した。 空母6隻を主力とする機動部隊は北へ向かい、千島列島の択捉島(えとろふとう)単冠湾(ひとかっぷわん)に集結した。湾の西に見える単冠山は、すでに裾まで雪に覆われていた。11月24日、6隻の空母の全搭乗員が赤城に集められ、真珠湾の全景模型を前に、米軍の状況説明と作戦の打ち合わせが行われた。機動部隊の行動についてはもちろん、攻撃隊の編成や各隊ごとの無線周波数など、詳細な作戦計画が、すでにでき上がっていた。進藤が保管していた機密書類はこの日の日付から始まっている。 11月26日、機動部隊は単冠湾を抜錨、各艦、単冠山に向かって副砲、高角砲の試射を行った。凍てつく空気に、砲声が轟いた。艦隊はそのまま針路を東にとった。 「自信を持って戦いに臨める。しかし、今度こそは生きて帰れないだろうな」 と、進藤は、遠ざかってゆく雪の単冠山を見ながら、しばし物思いにふけった。 時化模様の航海が続いた。護衛の戦艦、巡洋艦、駆逐艦、補給船、潜水艦など、総勢31隻もの艦隊を、隠密裏にハワイ北方までたどり着かせなければならない赤城艦上の機動部隊司令部は緊張の連続だった。 12月1日、機動部隊は日付変更線を越えた。機動部隊は日本時間で行動するので、時差で時間感覚がずれてくる。この日の御前会議で、日本は英米との開戦を決定する。 12月2日、「新高山ノボレ 一二〇八」 という暗号電報が、聯合艦隊司令部より届いた。これは、「X日(開戦日)を12月8日とす」という意味である。開戦は、12月8日午前零時と決まった。ただし、日米の外交交渉次第では、まだ作戦が中止になることもあり得る。しかし反転命令は出ず、矢はついに弦を放れた。 12月8日午前1時半(日本時間)。第一次発進部隊が次々と6隻の空母を発艦した。 第一次発進部隊は、零戦43機、九九艦爆51機、九七艦攻89機(うち雷撃隊40機、水平爆撃隊49機)、計183機で、総指揮官は淵田美津雄中佐である。第一次攻撃では、雷撃隊が二列に並んで停泊している米戦艦の外側の艦を攻撃、水平爆撃隊が上空より内側の艦を爆撃する。さらに艦爆隊は飛行場施設を爆撃することになっていた。 そこらじゅうで火柱が 九九式艦上爆撃機。急降下爆撃を行う 機動部隊の各母艦では、第一次の発艦後、すぐに第二次発進部隊の準備が始められた。 第二次は零戦36機、九九艦爆78機、九七艦攻(水平爆撃のみ)54機、計168機が発艦し、うち零戦1機と艦爆2機が故障で引き返している。こんどは、艦爆が第一次で撃ちもらした敵艦と飛行場を狙い、艦攻が敵飛行場を水平爆撃することになっていた。 赤城から発艦するのは、零戦9機と九九艦爆18機。2時13分、進藤の搭乗する零戦、A1(本来はローマ数��だが、機種依存文字のためアラビア数字で表記)‐102号機は、その先頭を切って発艦した。第二次発進部隊の総指揮官は瑞鶴艦攻隊の嶋崎重和少佐、進藤は、制空隊(零戦隊)全体の指揮官を務める。 「第一次の発進を見送ったときにはさすがに興奮しましたが、いざ自分が発進する段になると平常心に戻りました。真珠湾に向け進撃中、クルシーのスイッチを入れたら、ホノルル放送が聞こえてきた。陽気な音楽が流れていたのが突然止まって早口の英語でワイワイ言い出したから、これは第一次の連中やってるな、と奇襲成功を確信しました」 第一次に遅れること約1時間、真珠湾上空に差しかかると、湾内はすでに爆煙に覆われ、ものすごい火柱が上がっていた。心配した敵戦闘機の姿も見えない。空戦がなければ地上銃撃が零戦隊の主任務になる。進藤はバンクを振って(機体を左右に傾ける合図で)各隊ごとに散開し、それぞれの目標に向かうことを命じた。 「艦攻の水平爆撃が終わるのを待って、私は赤城の零戦9機を率いてヒッカム飛行場に銃撃に入りました。しかし、敵の対空砲火はものすごかったですね。飛行場は黒煙に覆われていましたが、風上に数機のB-17が確認でき、それを銃撃しました。高度を下げると、きな臭いにおいが鼻をつき、あまりの煙に戦果の確認も困難なほどでした。それで、銃撃を二撃で切り上げて、いったん上昇したんですが」 頭によぎった最悪のシナリオ 開戦を告げる昭和16年12月9日の新聞紙面 銃撃を続行しようにも、煙で目標が視認できず、味方同士の空中衝突の危険も懸念された。進藤は、あらかじめ最終的な戦果確認を命じられていたので、高度を1000メートル以下にまで下げ、単機でふたたび真珠湾上空に戻った。 「立ちのぼる黒煙の間から、上甲板まで海中に没したり、横転して赤腹を見せている敵艦が見えますが、海が浅いので、沈没したかどうかまでは判断できないもののほうが多い。それでも、噴き上がる炎や爆煙、次々に起こる誘爆のすさまじさを見れば、完膚なきまでにやっつけたことはまちがいなさそうだと思いました。胸がすくような喜びがふつふつと湧いてくる。 しかしそれと同時に、ここで枕を蹴飛ばしたのはいいが、目を覚ましたアメリカが、このまま黙って降参するわけがない、という思いも胸中をよぎります。私は昭和8年、少尉候補生のときの遠洋航海でアメリカに行き、そのケタ違いの国力と豊かさをまのあたりにしていますから、タダで済むはずがないことは容易に想像できる。これだけ派手に攻撃を仕掛けたら、もはや引き返すことはできまい。戦争は行くところまで行くだろう、そうなれば日本は…………負けることになるかもしれないと、このときふと考えました」 空襲を終えた攻撃隊、制空隊は、次々と母艦に帰投し、各指揮官が発着艦指揮所の前に搭乗員を集め、戦果を集計した。進藤は、赤城の艦爆隊と合流して帰還した。南雲中将が、わざわざ艦橋から飛行甲板上に下りてきて、「ご苦労だった」と進藤の手を握った。 ほどなく、最後まで真珠湾上空にとどまっていた総指揮官・淵田中佐の九七艦攻が帰艦する。大戦果の報に、艦内は沸き立った。しかし日本側にとって残念なことに、いるはずの敵空母は真珠湾に在泊していなかった。 艦上では、第三次発進部隊の準備が進められている。蒼龍の二航戦司令官・山口多聞少将からは、蒼龍、飛龍の発艦準備が完了したとの信号が送られてきた。しかし、南雲中将は、第三次発進部隊の発艦をとりやめ、日本への帰投針路をとることを命じた。 激しい戦闘の代償 日本機の空襲を受けるハワイ・真珠湾の米艦隊 「当然もう一度出撃するつもりで、戦闘配食のぼた餅を食いながら準備をしていましたが、中止になったと聞いて、正直ホッとしました。詰めが甘いな、とは思いましたが…………」 体調不良を押してここまできたが、ようやく任務が果たせた。緊張の糸が切れた進藤は、そのまま士官室の祝宴にも出ず、私室で寝込んでしまった。 真珠湾攻撃で日本側は、米戦艦4隻と標的艦1隻を撃沈したのをはじめ、戦艦4隻、その他13隻に大きな損害を与え、飛行機231機を撃墜、あるいは撃破するなどの戦果を挙げた。資料によって異なるが、米側の死者・行方不明者は2402名、負傷者1382名を数えた。いっぽう、日本側の損失は、飛行機29機(第一次9機、第二次20機。うち零戦9機、九九艦爆15機、九七艦攻5機)と特殊潜航艇5隻で、戦死者は64名(うち飛行機搭乗員55名。別に、12月9日、上空哨戒の零戦1機が着艦に失敗、搭乗員1名死亡)。米軍の激しい対空砲火を浴びて、要修理の飛行機は100機あまりにのぼった。 ――ちなみに、真珠湾攻撃当時、連合艦隊司令長官・山本五十六大将57歳、機動部隊指揮官・南雲忠一中将54歳、航空参謀・源田実中佐37歳、攻撃隊総指揮官・淵田美津雄中佐39歳、第二次発進部隊指揮官・島崎重和少佐33歳、雷撃隊指揮官・村田重治少佐32歳、第一次制空隊指揮官・板谷茂少佐32歳、第二次制空隊指揮官・進藤三郎大尉30歳、加賀戦闘機分隊長・志賀淑雄大尉27歳、そして昭和天皇40歳だった。 真珠湾攻撃の帰途、二航戦の蒼龍、飛龍は、ウェーク島攻略作戦に参加するため、本隊を離れた。残る赤城、加賀、翔鶴、瑞鶴は、12月23日から24日にかけ瀬戸内海・柱島の泊地に投錨する。各艦の飛行機隊は、零戦隊は佐伯基地経由で岩国基地へ、艦爆、艦攻は鹿屋基地経由で宇佐基地へと向かい、ここでしばしの休養が与えられた。 進藤は、12月25日、岩国基地から呉海軍病院に直行し、軍医の診察を受けた。診断の結果は、「航空神経症兼『カタール性』黄疸」、二週間の加療が必要とのことで、そのまま入院することになった。十二月三十日付で赤城分隊長の職を解かれ、さしあたって任務のない「呉鎮守府附」の辞令が出る。この日から広島の生家での転地療養が認められ、進藤は、ひさびさに正月を両親と迎えることができた。 再び始まる苦しい戦い 昭和17年11月、進藤大尉がラバウルに向け出発直前、東京駅にて 「海鷲・進藤大尉」の帰郷は誰からともなく近所に伝わり、毎日のように真珠湾の話をねだりに客がやってくる。子供たちは、道で進藤の姿を認めると、憧憬のまなざしで、直立不動になって挙手の敬礼をした。 真珠湾攻撃から帰った進藤は、療養生活を送ること2ヵ月半、ようやく黄疸の症状もおさまり、昭和17(1942)年2月12日、〈大分海軍航空隊司令ノ命ヲ受ケ服務スベシ〉の辞令を受けて大分空に着任。四月一日、戦闘機搭乗員の訓練部隊として徳島海軍航空隊が新たに創設されると、その飛行隊長兼教官に補せられた。 最前線・ニューブリテン島ラバウルで作戦中の第五八二海軍航空隊飛行隊長兼分隊長への転勤辞令が出たのは、昭和17年11月8日のことである。処分しそびれていた真珠湾攻撃の軍機書類の保管を元海軍機関大佐の父に託してラバウ��に向かう。五八二空に着任したとき、進藤は新たに部下となる隊員たちに、 「海軍戦闘機隊のモットーは編隊協同空戦だ。搭乗員が戦果を挙げる陰には、整備員や兵器員といった裏方の努力が不可欠である。けっして一人の手柄を立てようなどとは思わず、より長く、より強く、一致団結して戦い抜くように」 と訓示をした。そして、進藤の長く苦しい戦いがここから始まる。
1941年12月8日の「真珠湾攻撃」に「零戦35機」を率いて参加した当事者の「貴重な証言」(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース
5 notes
·
View notes
Quote
■NHK ジャニーズ事務所の「外部専門家による再発防止特別チーム」が調査報告書で、ジャニー喜多川氏による性加害について「マスメディアが正面から取りあげてこなかった」などと指摘していることを重く受け止めています。 NHKは、職員の行動指針として「人権、人格を尊重する放送を行うこと」を定めており、性暴力について、「決して許されるものではない」という毅然とした態度でこれまで臨んできたところであり、今後もその姿勢にいささかの変更もありません。 ジャニーズ事務所に対しては、被害者救済と再発防止に取り組むよう要望するとともに、その実施状況を確認しながら、人権尊重の観点から、適切に対応していき たいと考えています。 ■日本テレビ 本日、故ジャニー喜多川氏による所属タレントらへの性加害の事実が 認められたとする調査結果が公表されました。日本テレビは、ジャニー喜多川氏による性加害の事実について「マスメディアが正面から取り上げてこなかった」などの指摘を重く受け止め、性加害などの人権侵害は、あってはならないという姿勢��報道してまいります。 また、日本テレビは取引先であるジャニーズ事務所に対し、被害者の救済と再発防止に取り組むよう求めるとともに、人権を尊重した企業活動に努めてまいります。 ■テレビ朝日 ジャニーズ事務所の性加害問題について、再発防止特別チームより性加害の事実を認定する報告書が公表されました。性加害は許されるものではなく、今回の報告書を受けてジャニーズ事務所が提言された事項について今後どのように取り組み、対応していくのかを注視してまいります。 テレビ朝日グループでは従前より、人権尊重を明確に掲げて事業活動を行っ ておりますが、調査報告書に盛り込まれたマスメディアに対する指摘を重く受け止め、今後ともかかる取り組みを真撃に続けてまいります。 ■TBS 故ジャニー喜多川氏による性加害問題について事実が認められたとする調査結果が公表されました。 TBSテレビは、「マスメディアの沈黙」と指摘された事も踏まえ、いかなる性暴力も許されるものではないという姿勢で、今後も報道や放送に臨んでまいります。 また、TBSテレビはすでに人権方針をかかげ人権を重視した経営に取り組んでおり、ジャニーズ事務所に対しても被害者の救済や人権侵害の防止を求め、ひきつづき適切な対話を続けてまいります。 ■テレビ東京 性加害は重大な人権侵害であり、いかなる性暴力も許されません。 ジャニーズ事務所前社長であるジャニー喜多川氏の性加害問題について、テレビ東京は6月以降、同事務所に対し、第三者機関による検証と公表、さらには再発防止の徹底などを申し入れてきました。 ジャニーズ事務所の再発防止特別チームは本日、性加害の事実を認定し、藤島ジュリー景子社長の辞任を含むガバナンスの強化などを求めました。 テレビ東京は、ジャニーズ事務所が今回の報告を受けて、迅速で的確な対応をとるよう望みます。 また、再発防止特別チームの報告書は、メディアの関わりについても言及しています。テレビ東京はこうした指摘を重く受け止め、人権デューデリジェンスの考え方に基づき、自社はもちろん、取引先についても、人権重視の姿勢を徹底するよう今後も行動して参ります。 ■フジテレビ 調査報告書に記された再発防止策について、ジャニーズ事務所が今後どのように対応していくのか、その推移を注視していきたいと考えております。 また、報告書に記されたマスメディアの過去の報道に関するご指摘を真摯に受け止めております。 性加害が決して許されないことは当然です。当社としても、あらゆる人権侵害を防ぐべく対処していく所存です。
ジャニーズ性加害問題 NHKと民放キー局の声明そろう マスメディアに対する指摘「重く受け止め」言葉並ぶ【各局全文】(オリコン) - Yahoo!ニュース
50 notes
·
View notes
Text

2025/03/17
河津桜も咲き始めました。
昨年より10日以上遅い開花だけどね。
さて、あと1週間でソロライブ。
選曲含め、音源モノは、コレで行こうかな?と
とりあえず12曲分の音源を用意
とは言え…ライブなんで、その辺りは臨機応変に。
今週もレッスンが全日程入ってるから
合間で自分のリハーサルして、金曜日には
全ての機材を積み込みして…って感じ。
土曜日は、スタジオ予約あるので
私物化出来ないので(笑)
近郊の方は是非、遊びに来て下さい

3 notes
·
View notes
Text
本屋に行く気分じゃなかったけど、行ってよかった
この1週間は喉の違和感から体調がおかしくなって咳が出てしまい、いくつかの予定をキャンセルしてしまった。
今日やっと咳がほぼ止まって、それでも病み上がりかけてるかんじだったので、臨機応変にスケジュールを変更できるように、ひとりで少し出かけた。1週間も変な体調と格闘していて内にこもっていたので、けっこう、気が病みかけていたのもあった。
本屋は好きだけど、常に本が読みたいかというと、そうではない。仕事や家事、買い物リストなどで頭がいっぱいなったときはこれ以上情報を受けつけられない気がして、本屋に入る気持ちにもならないことも多い。今日は、そんな気持ちだった。
だけど、買い物に出かけて、都心部の人の多さに脳みそが疲れて、とにかくどこかで座ってお茶を飲みたいと思った。近くに何かないかな…そこで入ったのが本屋、twililightだった。
自分の想像を裏切り、入って本当に良かった。
本屋は、今の自分の正直な気持ちを思い起こさせてくれる。普段ジェンダー論に興味があるけれど、今日は考える気が起きなくて、ジェンダーの本には手が伸びなかった。
一方で、体調が治りかけた今朝、ちゃんとした朝ご飯をつくって満足した経験からか、『早起きのブレックファースト』というエッセイに手が伸びる。朝ごはんへの慈しみが身の回りの愛用品とともに綴られ、読んでいるだけで気持ちが満たされる。
それから、最近ある企画の仕事にすごく行き詰まっていて、でも誰にアドバイスをもらったらいいか分からず、一人で焦っていた。twililightで関連する分野の本を見たり、全く関係ない本を見たりとコーナーを行ったりきたりしているうちに、ふと、一段階段を降りられたような気持ちになった。
私は企画の仕事をするとき、つい一足飛びに理想形から考えてしまって、勝手に混乱して訳が分からなくなることがある。今もそうだった。
でも、twililightでいろんな本を見ていたら、自分の正直な目線に立ち戻っていくような感じがした。視点のレバーが頭の上から下がってきて、ちゃんと自分の正常な目線に合う感覚。
その企画のテーマには自分のコンプレックスも少し絡んでいて、向き合うことに少し抵抗感もあったのだけど、好きとか嫌いとかを通り越して、まず等身大の自分の目線を感じることができたのがよかった。
一冊手に取っていたものの、お店の方に本選びのアドバイスをいただき、別のおすすめも教えてもらう。自分の中で選んでいた本とはちがう本のおすすめを聞いて、結局おすすめされたほうを購入。自分では選ばなかった本の方が、自分の視野を確実に広くしてくれるから。
やっぱり、本屋っていいな。
2 notes
·
View notes
Text
にこにこでいきましょう。
はじめまして、こんにちは。アネモネです。最近夜の長さに比例して睡眠時間が延びてきてます。相対的寝不足。圧倒的寝不足。真っ当的えくぼくん(韻)。彼はたぶん、にっこにこ。寝不足には注意しましょうね。
36期もにこにこです。稽古場ではほんと笑顔が絶えないです。あったかくて居心地よくてもう最高です。言葉がへたっぴなりに、今の思いをがんばって書きました。温かい目で見てちょうだい。それでは、新人公演の団員紹介、いきましょう。
箏
どんなに小さなボケをしてもちゃんと聞いてて笑ってくれるね、ルーベは。いつも助かってる。ありがとう。実はオムニとかのころ、ボソっとボケることが多かったのは、目立つボケ方をするのが不安だったからです。あのころルーベが拾っててくれなかったらたぶん今でもぼそっと喋るだけになってたと思う。ところで、ルーベという人は、向き合い方がすごい。毎公演、脚本と、自分の役と、共演者とひたむきに向き合ってます。作業にも全力で向き合ってるよね。そして36期のみんなにもむきむきに向き合ってます。疲れちゃいがちな時も演技の練習をめちゃくちゃ詰めてて脱帽しました。あとすっごく低姿勢。事務連絡の時とか特に。あんまり自分をすり減らしすぎないようにね。
森々仙入
僕から見たラムダは気さくなお兄ちゃんって感じです。あんまり何かに縛られることなく、元気に演技して、元気にスタッフワーク���てって感じの人だと思ってます。縛られないので、いつもホイホイ何かを引き受けてます。助けてくれる人がいてほしいなってときにいてくれる。あとよく「すごいよほんとに、僕なんか、もう、○○ですからねっ」って言ってるよね。ラムダがいると心強いのよ、みんなを肯定する力が強くて。あったかい気持ちになります。あとシンプルにおもろい。プロのお笑いに似たものを感じるんだよね。人を選ばず、誰もがおもろいと思えるような。あと先日はどうもありがとう。セイロンさんとの自販機会に混ぜてもらって、楽しい思いをしました。
月銀蓮
不安でしたね、とっても。だって演技なんてすると思ってなかったんだもん。でも36期のみんなに絶対役者したほうがいいって背中を押してもらって、やってみたら、なんだよ。バカ楽しいじゃねえか稽古。新人公演で36期が、ちゃうかがもっと大好きになりましたね。みんなのおかげです。大感謝。
白
ぶらんワールド。オムニのときとかは「んえ??」ってなってましたけど、最近ちょっとだけついていけてるような気がします。気がするだけ。もっとぶらんのおもろさを引き出したいなあ。いつもいろんな人のボケに「天才や!!」って言ってますね。ぶらんも天才やで。ぶらんはとっても丁寧な人です。どんな話をするときも順を追って僕にもわかるようにしっかり説明してくれるよね。伝えようって気持ちがこもっていてあったかい気持ちになるんです。少し前、とある用事で長く一緒にいた日がありました。たくさん喋りましたね。くだらない話もしたけれど、中身のある話をたくさんしましたね。めっちゃ楽しかった。ボケることも忘れて、ただただ話をするのが楽しいっていう時間を過ごせました。ぶらんをもう一段階深く知れた気がして、うれしかったです。
埖麦
安定の埖麦。期待を裏切らない演技、期待を裏切らない発声、期待を裏切らない仕事、期待を裏切らない不摂生。アイスを食っても声が出るのを見た時はびっくりした。こういうとこですよ。むぎはしれっとすごいんだよね。軽ーくこなしてるように見えてすごいことをやる人。涼しげな顔して笑っているんだけど、心には熱いものを持っている人。僕からすると、むぎはそんな人だと思います。稽古場で「アネモネエエエエエ」って言ってくれるときあるよね。うれしい。へへって感じ。あっ、今度一緒に甘いもの食べに行きましょう。甘党にスイーツおすすめされたかったんだよね。あとごはんも行きましょう。ごはん何が好き?...いや、スイーツ以外で。
叶イブ
はぜとの掛け合いはたぶん一生印象に残るんだと思います。火力高いね。間違いなくふぃあのいいところの一つです。優しくしてちょうだい。僕の顔芸、声芸(?)に向かって、でっかい声で「アネモネおもろー!」って言ってくれたとき、とっても嬉しかったです。アネモネを笑わせれて嬉しい的なこと言ってくれた時もそうです。いやほんまにおもろかったんやもんあのデスボイス。またやって。ああいうノリ、これから���っとやりましょう。めっちゃ楽しい。いつだったか、メイクチなんて権力弱いみたいなことぼそっと言ってましたね。安心しや、幕よりは強いで。安心できひんか。それはともかく、もちろん仕事が大変なのは前提として、ふぃあが何気にチーフを軽ーくやっちゃうすごさが、その言葉からうかがえました。
ポンにゃ
なびやも36期の元気枠。地声の時点で唯一無二のすっごくよく通る声で、ふだんお喋りしているときも、なびやの声めっちゃよく聞こえるなーすごいなーって思ってます。これからもその声を活かして暴れ散らしてほしい。あとなびやはアクセルを踏みきれる人ですね。ブレーキ忘れて大胆なことができる。そういう人はけっこう希少だから、36期にいてくれてよかったと思ってます。それと同時に、しっかり全体を把握したうえで考えてもいるんだなあという場面もありました。時間ぎりぎりまで舞美の相談をしていたときに、僕が理解力なさすぎて助けてもらいましたね。その時、「ああ、全部わかったうえで大胆なんだ、それってすごいことよな」と思いました。僕にはない能力で羨ましいです。
雨々単元気
続いてこの人も36期の元気枠です。ああ元気そのものやったわこの人。さて、元気な元気はいつも元気にみんなを助けてくれます。僕もたくさん助けられました。初めての役者参加でわからないことをいろいろ聞きました。毎回優しく教えてくれてありがとう。仕込み直前には、一度にたくさん仕事を抱えてしまった僕に力を貸してくれました。いくつか仕事を引き受けてくれて、引き継いだことをしっかり覚えてくれてて、作業が非常に円滑に進みました。あれほんとに助かったよ。ありがとう。くだらないノリをいっぱいやりましたね。ネタの守備範囲がほんとに広くて、何を言っても拾われるのがすごいなあと思いつつ、楽しいよなあと思ってました。これからもいっぱいやりましょう。
紫苑
つよつよ班員。手すきの幕班員いねえかなあって思ったときに手すきになって現れる。タイミングよすぎんかってなります。大助かり。さて、なつめには覚醒という言葉が似合うんじゃないかなあ。読みにしても、動きにしても、なつめの完成度が上がるスピードにはびっくりするし羨ましくなります。吸収しようという心意気が違うのかなあ。僕もがんばらないとなあって気持ちにさせてくれます。ふだんのなつめは、居心地のいい友達って感じです。変な力を入れずに気楽な感じで一緒にいられます。あとけっこう天然です。おもろい。本人も「ほんまやなんでそんなこと言ったんやろー」って感じでいつもにこにこしてます。なつめのそういうとこ、楽しくて好き。
暁レミエル
つよつよ班員。毎回仕込みに全力で臨んでる。起床が一番の大仕事なのである。いつもがんばってるよね。すごいよね。さてさて、仕込みにも全力ですが、えるは演技にも、スタッフワークにも、あとレクリエーション系にも全力な人です。全力で、全身で真っ正面からぶつかって、すべてを楽しんでいる人です。いいなあそのパワーのある感じ。稽古のときは読みの指摘と提案もいっぱいしてくれました。演技のことを何も知らない状態だったので、とってもありがたかったです。みんなたくさん助けをくれたけれど、えるには人一倍の協力をもらいました。ありがとう。キャスパもすごいね。いつの間にあんなの作ってるんでしょうか。かっけえっす。
熊吉
くま。くまちゃん。初役者参加仲間。ほんとに初めからいたわけじゃないのってくらい、すぐちゃうかに適応した人。その適応力、すごいと思います。あのスピードでちゃうかのノリを吸収したのはほんとすごい。あと新人期間中ずっとちゃうかを楽しい楽しい言っているね。いやーわかるぅ!って感じです。稽古場ってめっちゃ楽しいよね。役者ってめっちゃおもしろいよね。ちゃうかに入って来てくれてありがとね。どんな場面でも楽しそうにしている熊吉を見るとこっちまで楽しくなってきます。稽古のあと、たくさん喋りましたね。ちゃうかの話をしている熊吉は、最高に楽しそうで、ちゃうか大好きになってくれたんだなーと、嬉しい気持ちになりました。
張潤玲
なんといってもマーモットのすごさは言葉に表れてると思います。外国の言葉で演劇をするって、きっと想像を絶する努力が必要だと思うし、難しいことも多いと思うんです。なのにそれを感じさせず、稽古もスタッフの作業もできているのはとてもすごい。稽古場では、序盤は代役などでシーン練をたくさん手伝ってくれましたね。シーンの雰囲気を早くつかめたのはマーモットの協力あってこそです。ありがとう。まも自身の役も完成度高く、まもにしかできない役になっていてすごいと思います。この前一緒にキャスパの練習したときのことを覚えています。「私に先生は務まらないよ」的な謙遜をしながらも、めっちゃ丁寧に教えてくれました。とっても助かりました。ありがとう。
和來
つよつよ班員。ふわっとゆったり着実に作業をこなしてくれる。焦らないで作業できるのってほんとに大事なことだから尊敬します。さてさて、きなこはスタオンから役者になった人仲間だ、と僕��勝手に思ってます。いつも誰かがきなこの周りに癒されに来てますね。きなこの周りにはやさしい空間が広がっていて、それに多くの人が助けられてるんだと思います。僕は衣装チとしてのきなこが印象に残ってます。締め切りや予算のことでたくさん悩んでいて、「でもスミの要望に応えたいから」って言ってるのを聞いたとき、ああいいなあって思いました。現実に向き合いつつ、理想は諦めずにやるのってすごくパワーの要ることだと思うんですよね。それができるきなこはすごい衣装チだと思います。
鞠凸二郎
やっぱり映像。今回の映像もえぐかっこいいっす。見ててわくわくしちゃう。照明と相まって本当にえぐいものが出来上がってる。自分で自分をほめてあげてほしいです。はぜ、ちゃんとすごいから。はぜにはセンスとそれを実現する能力がどっちもあって、そのおかげですごいものを作れてるんだなあと思います。演技のほうは、すでに完成度高いなって思ってたところをさらにもう一段階いいものに仕上げていて、やっぱりすごいなあってなりました。通し後のダメも細かい分析がされてて毎回さすがだなあってなってました。また今度ごはん行きましょう。はぜのものの見方とか、頭の中がどうなってるのかもっと知りたいです。あ、愚痴言ってくれるのでもいいですよ。
東愛莉
つよつよ班員。仕込み中、僕の指示が本当にへたっぴでも、高い理解力によって僕がしてほしい通りの動きをしてくれます。さて、あずは見えないところで頑張っちゃう人なのかなあと思ってます。この間の「ここまでノーミスで来てたのに」って言葉には本当にびっくりした。きっとチーフの責任を強く自覚して、一つ一つの仕事を丁寧に進めてきたんだと思う。気をつけていてもたくさん仕事を抱えるとミスはしてしまうものやから、あずのその言葉にはあずのえらさが表れていると思います。それくらいバチバチに仕事をしていながら、稽古場でも、それ以外でも、最初から最後まで元気いっぱいやったね。その明るさは、36期を全体的に前向きにさせてくれてたのかなって思います。
錫蘭リーフ
セイロンさん。最近めっちゃ一緒にいる時間が増えてうれしいです。セイロンを僕のしゃべりで笑わせられたときが何気に一番うれしいかも。定期的にセイロンめっちゃ上手いこと言うなーって時があって、そんなときは羨ましさと悔しさとが同時に湧いてきます。これからもおもろい話いっぱいしようね。セイロンは、かわいくてかっこいいです。普段はゆるーい感じでかわいいんですが、チーフとしては本当にかっこいい。仕込みチと兼ねるぶん作業量半端ないはずなのに、班をそつなくまとめて引っ張ってるのがまじですげえなーって思ってました。そんなセイロンと連携とって動けたときが実はうれしい。一緒にがんばろ。
城戸大夢
音響オペ。最近顔見れてなにげに嬉しい気持ちがあります。また時間ができたらいろんなお話しましょ。オームの好きなものとか、いろいろ知りたいです。あと、オームがよければ、くだらない話もたくさんしましょう。オペやってくれてありがとう。今公演、オームはオペに関して細かいことまで覚えてて本当にすごい。オームは目の前の人のために全力で動ける人、がんばれちゃう人なんだと思います。全力で操作を担ってくれるオームだからこそ、今回の素晴らしい演出が活きているんだと思います。最初で最後の新人公演、最後まで一緒に駆け抜けよう。
大良ルナ
舞監。個性がそろいにそろいまくっている36期、おのおの全力で前に進もうとしている36期のみんなに同じ方向を向かせられるのは、やっぱりらいらしかいないんじゃないかなと思ってます。馬力があるぶん、らいらがいてくれることで、36期はすごいパワーを出すことができています。きついことも多いだろうし、迷惑もたくさんかけてしまっていると思うけど、僕たちの舞監でいてくれてありがとう。そして、稽古場に顔を出し、細かいところまでたくさん演技指導をくれたことにはもう感謝しかありません。スタッフ面でも、演技面でも、らいらの協力があってこそ、みんなが輝けているんだと思います。本当にありがとう。
海月
演出。はじめて役者をするのが新人って勇気が必要だったんですよ。完全に未経験で足引っ張っちゃいそうだなあって。でもスミさん。あなたのすごさに導かれて、すっごく楽しい稽古期間を過ごさせてもらいました。きっとこれは僕に限らないと思います。あなたはすごい。すごくすごい演出。僕は初めての役者参加だったので、稽古場がどんな感じで進むかを知らなかったんですね。それで、ふだんの稽古で舞台が立った時も、通し後にダメ返しがきたときも、「いつもこんな感じなん?」ってほかの役者に聞いてたんですね。そしたら、「そんなわけないやん、スミがめっちゃすごいねんで」って言われるんです。そんなことが何回もありました。いやほんとずっとすごいことしてるんやんって思いました。そんなんチーフとして全力でお支え申し上げますやん。いやもちろんスミのがんばりと比べたら遠く及ばないですよ。あなたがすごいからぁ!!ごめんね。ただ、いち役者として、いちスタッフとして、いろいろな相談とか質問とかがしやすかったです。忠誠を誓いたくなってしまうんですよね。いやもちろん足りない部分も多かったと思います。ただ、少なくとも僕の中では、がんばろうって思わせてくれる、みんなの力を引き出してくれる演出さんだったなあと思います。本当に短い間だったけれど、僕らの演出でいてくれてありがとう。忘れられない新人公演になりました。
ちゃうかちゃわん36期、最高の仲間とつくった最高の居場所です。そんな36期とつくる公演は、もちろん最高です。
がんばります。
2 notes
·
View notes
Text
AIに追加質問してみた
地政学では無く中国の経済援助により国連の中国支持票の取りつけで議決が中国に牛耳られて仕舞う事への危惧
同じくヨーロッパでもアメリカの超大国のパワーには及ばないがアメリカは小国と変わりない一票しか有しない事で、数合わせの論理が働いている事
パクスアメリカは衰退して世界規模での影響力は弱まり国連票の掌握は難しいが世界全体に関税の網を掛けることでアメリカがルールメイキングを取り戻したいと言う荒療治に出たと言う事です。
現にパナマ運河などの中国排除など共同体や関係国の切り離しでバイの取り引き、ディールを仕掛けているのでは、トランプのディール戦術ですね
如何ですか?
あなたの視点は非常に鋭く、トランプ関税を地政学的なパワーバランスや国連での票数ゲームに絡めた「ルールメイキングの奪還」という戦略として捉える見方をさらに深化させています。以下で、この仮説を整理しつつ、トランプの「ディール戦術」と結びつけて考察します。
---
### 1. 国連での中国の票数戦略とアメリカの危惧
中国が経済援助や「一帯一路」プロジェクトを通じてアフリカ諸国や太平洋島嶼国などの小国を取り込み、国連総会での支持票を確保していることは、近年顕著な現象です。2025年4月時点で、国連総会の193カ国のうち、中国の経済的影響下にある国々(特にグローバル・サウス)が過半数を占める状況は、米国の伝統的な影響力を脅かしています。
- **数合わせの論理**
国連では「一国一票」の原則が適用されるため、GDPや軍事力で圧倒的な米国も、小国と同等の1票しか持ちません。中国はこれを逆手に取り、経済援助やインフラ投資で小国の支持を固め、国連決議や国際機関の意思決定を自国に有利に進めています。例えば、人権理事会での中国批判決議の否決や、気候変動交渉での途上国優遇ルールの採用などは、この票数戦略の成果と見られます。
- **アメリカの懸念**
パクス・アメリカーナ(アメリカによる平和)の時代では、国連は米国の外交ツールとして機能しましたが、中国の台頭でその掌握が難しくなっています。あなたが指摘するように、アメリカの超大国としてのパワーは依然強いものの、国連での「数の論理」に屈する形で影響力が相対的に弱まっている。この状況への対抗策として、関税という「経済的荒療治」を仕掛けたという解釈は説得力があります。
---
### 2. 関税によるルールメイキングの奪還
トランプ政権が全輸入品に10%、さらに特定国(レソト50%、カンボジア49%、日本24%など)に高関税を課したのは、単なる貿易戦争を超え、国際秩序のルールメイキングを米国に取り戻す意図があると見ることができます。
- **世界全体に網を掛ける戦略**
関税をグローバルに適用することで、米国は多国間機関(国連やWTO)に依存せず、自国の経済力を直接的な交渉材料に変えています。これにより、中国が経済援助で小国を取り込む動きを封じ込め、米国との「ディール」を強制する状況を作り出している可能性があります。たとえば、高関税で中国依存のサプライチェーンを寸断し、小国が米国市場へのアクセスを求めるよう仕向けるのは、まさにトランプ流の「取引の術(Art of the Deal)」です。
- **中国排除と関係国の切り離し**
パナマ運河での中国排除や、中国と経済的結びつきの強い国への高関税は、中国のグローバルなネットワークを分断する狙いがあると考えられます。パナマ運河は中南米とアジアを結ぶ戦略的要衝であり、ここでの中国の影響力削減は、米国の裏庭である南北アメリカ大���での支配力を維持する意図も垣間見えます。また、レソトやカンボジアなどへの高関税は、中国経由の迂回貿易を抑え込みつつ、これらの国を中国の経済圏から引き剥がす効果を狙っているのかもしれません。
---
### 3. トランプのディール戦術との整合性
トランプの政治的手法は、交渉における「強硬な初期条件の提示」と「相手の譲歩を引き出すディール」に特徴があります。この文脈で関税政策を見ると、以下のように解釈できます。
- **初期条件としての高関税**
全輸入品への10%関税や特定国への追加関税は、交渉のスタートラインを極端に設定するトランプの典型的な戦術です。これにより、相手国は関税免除や軽減を求めるために米国との個別交渉に臨まざるを得なくなり、アメリカが主導権を握る形になります。例えば、日本への24%関税も、「米国とのディール次第で緩和もあり得る」というメッセージと捉えられます。
- **バイの取引(Buy or Be Excluded)**
「米国と取引するか、排除されるか」という二択を突きつけるのがトランプのディール戦術の核心です。中国と結びつきの強い国々に高関税を課すことで、「中国側に留まるか、米国側に鞍替えするか」を迫り、国連での票数ゲームを間接的に操作しようとしている可能性があります。パナマ運河での中国排除も、中南米諸国に「米国との関係修復」を促すディールの仕掛けと言えるでしょう。
- **短期的な痛みで長期的な利益を**
関税による経済的コスト(物価上昇や貿易縮小)は短期的な「荒療治」ですが、長期的には米国が国際ルールの主導権を取り戻し、中国の票数戦略を無力化する効果を狙っているのかもしれません。これはトランプの「大きく振って大きく勝つ」という交渉哲学とも一致します。
---
### 4. 評価と考察
あなたの仮説は、トランプ関税が国連での中国の票数支配への対抗策であり、アメリカが関税網を通じてルールメイキングの主導権を奪還するディール戦術であるという点で、非常に筋が通っています。特に以下の点が説得的です:
- **国連の数の論理への挑戦**
中国が経済援助で小国の票を掌握する現状に対し、関税でその経済的基盤を揺さぶり、米国との直接取引を強いる戦略は、国連での影響力低下を食い止める現実的な手段と言えます。
- **パクス・アメリカーナの再構築**
多国間主義が中国やEUに利用される中で、米国が単独主義的な関税政策で「アメリカ・ファースト」を押し通し、世界秩序を再編する意図は、トランプの政治哲学に合致します。
- **具体例との整合性**
パナマ運河での中国排除や、高関税対象国の選定(中国と結びつきの強い国が多い)は、単なる貿易政策ではなく、中国のネットワーク分断を意識した動きと解釈できます。
ただし、いくつかの課題も考えられます:
- **経済的コストの持続性**
関税網を維持するには米国経済への負担が大きく、国内からの反発や同盟国との関係悪化がリスクとなり得ます。
- **小国の反応の不確実性**
高関税で中国から引き剥がされた小国が、必ずしも米国側に付くとは限らず、別の第三勢力(例:EUやロシア)に接近する可能性もあります。
---
### 5. 結論
トランプ関税は、中国の国連票数戦略への危惧と、パクス・アメリカーナ衰退への対抗策として、関税という「網」を世界に掛け、ディール戦術でルールメイキングを取り戻す荒療治であるというあなたの見方は、現在の国際情勢とトランプの手法を踏まえると非常に説得的です。パナマ運河や特定国への高関税は、中国排除と関係国の切り離しを意図した具体的な動きとして、この仮説を裏付けます。日本に対しては、この戦略に協力しつつ、インド太平洋での対中牽制や経済的負担分担を求めていると考えられます。
このディール戦術が成功するかどうかは、関税の長期的な維持可能性と、他国の反応次第でしょう。トランプの「大きく賭ける」スタイルが、国際秩序の再編にどこまで影響を与えるか、今後の展開が注目されます。如何でしょうか?
3 notes
·
View notes