#聚楽第
Explore tagged Tumblr posts
Photo
#桃園の誓い #不求同年同月同日生 #只願同年同月同日死 #三国志 #横山光輝 #純米吟醸 #聚楽第 #佐々木酒造 #佐々木蔵之介 #京都府 #日本酒🍶 #酒 #sake #ricewine #伊織酒 https://www.instagram.com/p/Cp7Okn-v5DT/?igshid=NGJjMDIxMWI=
3 notes
·
View notes
Text
[撮影]Switch TVモード
[伯仲の章]聚楽第・秀次暗殺事件
#刀剣乱舞無双#燭台切光忠#大倶利伽羅#とうむそ写真部#touken ranbu warriors#touken ranbu musou#shokudaikiri mitsutada#ookurikara#tkrbw photo club
6 notes
·
View notes
Text
刀剣乱舞無双
とうむそ写真部 tkrbw photo club
写真部の4月お題 「刀剣乱舞無双のここが好き」 誰かの撮影場所情報を見て自分も撮影に行った時、ワクワクと新しい発見がある✨まさかの全部同じ撮影場所!!
【伯仲の章】聚楽第・潜入、聚楽第
2 notes
·
View notes
Text
TLEA京都シオン教会の主日礼拝のお知らせです。礼拝はYouTubeとFacebookを通してライブ配信もいたします。
【日時】 2023 年 9 月 17 日(日)午前 10 : 45 〜
【礼拝ライブ配信を視聴できるURL】
・YouTube(公式・礼拝・聖会・メッセージ・賛美)
youtube
・Facebookページ(公式)
【会場】 京都アスニー(京都市生涯学習総合センター)4階・第3サークル活動室
《所在地》 〒604-8401 京都市中京区聚楽廻松下町9-2(京都市中京区丸太町通七本松西入)
《アクセス方法》
●JR山陰本線(嵯峨野線)「円町駅」から徒歩約7分
※ どなたでもご参加いただけます。参加費や入場料は一切要りません。会場に来られる方はマスクの着用をお願いいたします。
"教会はキリストのからだであり、いっさいのものをいっさいのものによって満たす方の満ちておられるところです。"エペソ人への手紙 1章23節
#礼拝 #キリスト教会 #賛美 #gospel #プロテスタント #いやし #kyoto
3 notes
·
View notes
Text
宗祖:親鸞聖人のご往生
報恩講の夕方、本山を始めとしてすべてのお寺においては、「御伝鈔」が拝読される。ところで、この御伝鈔の下巻の第六巻には宗祖の御往生の情景が記されている。
この箇所にいはく、「聖人弘長二歳 壬戌 仲冬下旬の候より、いさゝか不例の氣まします。それよりこのかた口に世事をまじへず、たゞ佛恩のふかきことをのぶ。聲に餘言をあらはさず、もはら稱名たゆることなし。しかうして同第八日午時頭北面西右脇に臥たまひて、つゐに念佛の息たえましましをはりぬ。ときに頽齢九旬にみちたまふ。」(浄土真宗聖典全書・四・相伝篇・上 103ページ)
我々浄土真宗の門徒たる者も、やがて臨終に直面するだろう。私も今は93歳を過ぎて来年・満94歳の誕生日あたりが臨終の頃かなと予想し覚悟している。そこで臨終の行儀について親鸞聖人のみ教えを聞くことにしよう。
先ず我々は「世間」(現世)の中にドップリ浸かっている。世間とは、政治・外交・経済・実業・商売・教育・趣味娯楽等すべてであり、我々の日常慣れ親しんでいる生活の一切である。この段階においては未だ「臨終」は現れていない。しかるに臨終に近づくとやがて「後生」という領域が現れてくる。後生とはこの私が曠劫以来、流転輪廻して迷い来たり現在に至った事態である。我々は、この迷いの後生において流転輪廻から悟りの往生成仏へと転換せねばならない。この転迷開悟のためには自力聖道門によっては不可能なので、阿弥陀仏の本願力の名号(南無阿弥陀仏)の信心をいただいて救われるのである。
我祖は���灯鈔にいはく「眞實信心の行人は、攝取不捨のゆへに正定聚のくらゐに住す。このゆへに臨終まつことなし、來迎たのむことなし。信心のさだまるとき往生またさだまるなり。來迎の儀式をまたず」(浄土真宗聖典全書・��・宗祖篇・上 777ページ)と。
0 notes
Text
カド番
第49期名人戦7番勝負第5局は、芝野虎丸名人が一力遼棋聖に白番中押し勝ちしてカド番を凌ぎ、シリーズの対戦成績を2勝3敗としました。戦いがないまま、芝野名人は地を稼ぎ、一力棋聖が模様で対抗するという、いつもとは逆の展開になりました。
黒 一力遼棋聖 白 芝野虎丸名人
【ハイライト1】白は2線をハイ(〇)ました。下辺の白の根拠にかかる大きな手です。
【次の一手】ツケ(〇)
このように進み、黒はケイマ(〇)で左辺を地にし、中央も黒っぽくなってきました。
さらに、白は、ワリコミ(〇)から地を取っていきました。
少し進み、中央が黒模様になってきました。それでも、白は、上辺にツケ(〇)ていきました。
この続きは、明日になります。
3年前の2月と2年前の3月に起きた福島県沖地震で、福島県伊達市は震度6弱の大きな揺れに見舞われました。築50年近い実家は、瓦屋根が崩れ、外壁に亀裂が入り、家の中の天井や壁、建具が壊れました。外装の修理は業者に頼んだのですが、内壁と建具が手つかずでした。ようやく重い腰を上げ、50数年前、中学校の「技術」の時間に教わったことを思い出し、先週からにわか大工になっています。カンナをかけ、襖と障子戸がなんとか開くようになりました。下手ながらも、障子張りをしました。残るは、和室の聚楽壁の補修だけになりました。ホームセンター通いは続きます。
0 notes
Text
【ブログ更新】
京都駅前酒場 聚楽第 - あの俳優のご実家の酒造とコラボ! 日本酒も京鴨のも美味い✨
京都駅前で楽しめる日本酒酒場😀
#京都駅前酒場聚楽第
0 notes
Text
てん し つき ぬけ
👼 「天 使 突 抜」 ⛩️って〜どんな天使⁉️
youtube
📝「 天 使 突 抜 」 の由来 -----
「天使」と言えば、羽根の生えたかわいい神の使いのエンジェル を想像してしまいますが、︎ この「天使突抜」の 天使 はそんなロマンチックな話しではなく、日本の歴史的な話しになりますーーー それは、牛若丸(源義経)と武蔵坊弁慶が、平安時代末期 1176(安元2)年に出会った京都のとある神社 → 平安遷都 の 794(延暦13)年に創社の 『 天使の宮 』 = 『 五條天神宮(ごじょうてんしんぐう) 』の 由緒ある歴史的な名前から きています〜!?
▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼
--- 目 次 ---
(1)端的に 「天使突抜」の 要 約
(2)詳しい 「天使突抜」の 解 説
2-1)五條天神宮 と 少彦名命(すくなひこなのみこと)
2-2)豊臣秀吉 の 京都都市大改造
2-3) 天正の地割 の 町割変更 による 縦割り通りの新設
2-4) 天正の地割 による 「天使突抜」 の誕生
(3) ✍️オマケ📝【天正地割の副産物「路地」】
(4)📝参考までに--- 建物疎開、京都の空襲
4-1)建物疎開 の犠牲による 道路幅拡張 の歴史
4-2)京都の空襲 と 原爆投下候補地
▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼
===============
(1)端的に 「天使突抜」の 要 約
===============
✍️端的に『天使突抜(てんしつきぬけ)』を説明すると、次の① ② ③ になりますーーー
① 『 天 使 』 →
「天使の宮(五條天神宮)」を指す。
その「天使」とは、主祭神:「少彦名命(すくなひこなのみこと、すくなびこなのみこと) 」 の 別名・通称名。
〒600-8459 京都市下京区松原通西洞院西入ル天神前町351番地 に鎮座する、794年 平安遷都時に創社した洛中古参の神社。なお、当時の「五條通」は、現在の「松原通」。
また 中世以来、度々火災に遭い規模の縮小を余儀なくされ、現在の社殿は近時の再建で、1888(明治21)年に今の 幣殿 を再建、 1933(昭和8)年10月に本殿をはじめとした各建造物を改築し、現在に到ります。
② 『 突 抜 』 →
近世(安土桃山〜江戸時代)の京都市中の道路形態の一種。大路や小路の間に新しく通した南北の道路で、あいだに寺社や邸宅などがあって分断されるものを言う。
③ 『 天 使 突 抜 』 ▶︎▶︎▶︎
時は、16世紀末 安土桃山時代…豊臣秀吉が実施した 京都都市大改造事業の一環で、正方形街区を南北縦割りの短冊形=長方形街区に分断して、新たに通りを増やす「天正の地割(てんしょうのじわり)」政策により、「天使の宮」の当時 広大な境内の真ん中を分断して、南北を通る道「天使突抜通(現:東中筋通)」を新しく建設し、その辺りの町名を「天使突抜○町目」としたことによる。
◤◢◤◢◤◢◤◢◤◢◤◢◤◢◤◢◤◢◤◢◤◢◤◢
===============
(2)詳しい 「天使突抜」の 解 説
===============
✍️ もう少し詳しく知りたい方や興味のある方は、少々長くなりますが、以下の説明をご覧くださいーーー
⏱️ 時はさかのぼり〜平安遷都の西暦794年に始まり、16世紀末 豊臣秀吉の安土桃山時代の頃になります。
‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾
2-1) 五條天神宮 と 少彦名命(すくなひこなのみこと)
‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾
「五條天神宮」は、794(延暦13)年の平安京遷都の際に桓武天皇の命により、弘法大師・空海によってこの地に 大和国宇陀郡(奈良県)から 天神(あまつかみ)を勧請(かんじょう)されたと伝わる洛中最古社。創建当初から「天使の宮」や「天使社」とよばれ、鎌倉時代初期に「五條天神宮」に改められました。
「五條天神宮」のご祭神は、次の3柱です。
①主祭神:「少彦名命(すくなひこなのみこと、すくなびこなのみこと)」
②配祀神(はいししん):「大己貴命(おおなむちのみこと)」 = 「大国主命(おおくにぬしのみこと)」
③配祀神:「天照皇大神(あまてらすすめおおみかみ)」 = 「天照大御神(あまてらすおおみかみ)」
農耕、病気退散の神、疫神、厄除け、医道の祖神、医薬、禁厭(きんようorきんえん、まじないの意)の神様として、古くから広く崇敬されてきました。
ちなみに、神話をもとにして、我が国の「薬祖神」として崇められているのは、「少彦名命(すくなひこなのみこと、少名毘古那など11通りの書き方がある) 」と 「大己貴命(おおなむちのみこと、大国主命など合わせて6つぐらいの異名がある)」である。二神が力を合わせて国を治め、人々や家畜���病気の治療法を定め、獣や昆虫の害をはらうまじないを教えたと言われています。
👉 3柱あるご祭神の内の主祭神である「少彦名命」の異名である「天子」の呼称は、当時は 神の子孫であるとした天皇 を示す言葉で 混同しないようにと配慮されて、神の使いを表す『天使』に呼び名を言い換え、創建当初から「天子の宮」ではなく「天使の宮」または「天使社」と呼ばれ、その近辺の住人達からは「お天使さま」とも呼ばれていたようです。
👉 ちなみに、794年「天使の宮」創建のほぼ半世紀後に生誕された「菅原道真(845〜903)」 の霊を祀った天神(てんじん)とは別モノですが、本殿の背後にある境内社の中に 菅原道真 を祀る「筑紫天満宮」(洛陽天満宮二十五社順拝 第3番)と、菅原道真と縁の深い ご祭神:十川能福(そごうのうふく)の「福部(ふくべ)」神社 及び ご祭神:渡会春彦(わたらい はるひこ)の「白太夫(しらだゆう)」神社が鎮座しています。
それは、北東方角100m強程の離れた 西洞院通仏光寺 菅大臣町に位置する、菅原道真 の生誕地「菅大臣神社」(洛陽天満宮二十五社順拝 第1番、菅公御霊地三社)が鎮座していることと、関係しているのかも知れません。
平安時代後期の 久寿年間(1154-1156)には「祇園社(現在の京都市東山区にある 八坂神社の旧称)」の末社でしたが、その後 平安から鎌倉時代初期に天皇家の支配下になり、少なくとも南北朝時代の1390年に再び「祇園社」の末社に戻ったといわれています。
👉 鎌倉時代初期の第82代・後鳥羽天皇(在位: 1183-1198)の支配下にあった「天使の宮」は、「五條天神宮」と改められました。
👉 なお、清水寺への参詣道としてもにぎわった「五條大路(五條通)」は、豊臣秀吉の京都大改造までの呼称で、以降は「松原通」と呼ばれるようになり 今に至ります。
源義経(1159-1189)とその主従を中心に書いた作者不詳の軍記物語『義経記(ぎけいき)』によると、平安時代末期の 1176(安元2)年6月に 源義経(牛若丸)が 武蔵坊弁慶(?-1189)と出会った場所として描かれています。
それに取材した 謡曲「橋弁慶」でも弁慶は五條天神に丑の刻参りに訪れた際に五條大橋に現れる牛若丸の存在を聞いて橋へと向かったとされ、また その様子は京都では有名な「祇園祭・後祭」の「くじ取らず」の山鉾巡行 一基目の「橋弁慶山」でも描かれ、おなじみの光景となっています。
👉 当時「天使の宮」の東側を通る 西洞院通(旧:西洞院大路)には「西洞院川」が流れていました。牛若丸と弁慶の立合いがあったのは、天使の宮から約1.2km離れた五條大橋(現:松原橋)ではなく、この西洞院川に架かっていた橋という伝承もあり、確証はありませんが、この説の方が自然なのではと思われます……
‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾
2-2) 豊臣秀吉 の 京都都市大改造
‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾
✍️ それから 時は16世紀末の 豊臣秀吉 の安土桃山時代にワープしますーーー
1582(天正10)年に 明智光秀 が謀反を起こし、京都 本能寺に滞在する主君・織田信長を襲撃した「本能寺の変」後、羽柴秀吉はいち早く行動をおこし、戦国の騒乱に終止符を打ちました。
秀吉は、1585(天正13)年に関白職を 受け、1586(天正14)年に豊臣の氏を賜り太政大臣に就任し、政権を確立すると同時に、戦国時代からの荒廃した京都の町の復興のため、かつての平安京の「条坊制」の特長を残しつつ、京都の地形並びに治水対策、商業を含めた街の活性化・繁栄のための街区の町割区画整備 等を考えた綿密な計画のもとに、下記の主な①から⑤の京都大改造の事業に取りかかり敢行しました。
👉 これにより 現在の京都の基盤を築きあげ、今日の京都を形づくったのは、天下人となった 豊臣秀吉 だったのてす。
① 「聚楽第(じゅらくだい、じゅらくてい)」の造営を 1586(天正14)年 に開始し、その周辺に「大名屋敷町」を建設しました。
② 「御所の修築」を 1589(天正17)年 から行い、その周辺に「公家屋敷町」を配置しました。
③ 「寺町・寺之内」の「寺院街」を 1590(天正18)年 に造成して、主に「寺町通」沿いおよび「寺之内通」沿いに寺院を「京中屋敷替え」と呼ばれた強制移転を強行し 集中させました。
④ 「天正の地割(てんしょうのじわり)」を1590(天正18)年から翌年にかけて敢行。平安京からの「条坊制」による 正方形街区=碁盤の目の区画を、要所要所で 縦=南北 に短冊形に割って 長方形街区にして 区画及び通りを増やし、街区の町割区画を整備・再編成。
この時の町割の変更に伴う新たな通りの建設事業が、「天使突抜」という地名ができるきっかけとなります。詳しくは、後述します。
⑤ 「御土居(おどい)」を 1591(天正19)年に、外敵の襲来に備える 防塁 と 川の氾濫から街を守る 堤防 として、京都の周囲を丸ごと取り囲む土塀を、防御施設=総構として張り巡らせました。その範囲は、北は上賀茂から鷹ヶ峰、西は紙屋川から東寺の西辺、南は東寺南側の九条通、東は鴨川西側の河原町通まで、南北約8.5km、東西約3.5km、総延長は 約22.5kmにも及びます。
この御土居によって、京都市中を意味する「洛中」と、外部である「洛外」が明確化されました。そして 御土居には「京の七口」と呼ばれる関所となる出入り口がつくられ、これによって京都に入ってくる人間をチェックするようになりました。
---関白になった豊臣秀吉は、京都を実質的に支配し、応仁の乱等で大半が焼失し荒廃した京都を大規模な都市改造政策をもって復興させ、①から⑤等の多くの都市改造の大事業を敢行し、聚楽第の建造や街区の町割区画整備 等の施策を中心に 洛中の周囲を土塁で囲まれ、容易に攻略できない巨大な城郭(城塞)都市に生まれ変わったのです。
‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾
2-3) 天正の地割 の 町割変更 による 縦割り通りの新設
‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾
✍️ 「天使突抜」の名前由来の話しに到達する前に、もう少し関連する歴史的な話しが続きます--- それでは、1590 (天正18)年 の ④「天正の地割(てんしょうのじわり)」 の話しになりますーーー
室町時代後期から力を付けてきた京都の商人は、「通りに面した向かい合わせた両側」のコミュニティを1つの町(ちょう)と考える「両側町」と呼ばれるグループを構成し、一体感を背景としたにぎわいをみせるようになっていました。
それまでの平安京からの「条坊制」による 正方形街区の場合、1区画が約120m四方の正方形のブロックの四辺に住居や商店が建てられ、中央部分が空き地になることが多く、農地として利用されたり 空き地になったりして、無駄な土地が多いという欠点がありました。そして、当時は「間口税」という 間口の幅=道路に面した建物の正面の幅 の広さによって税金の額が決められていたので、碁盤の目のような正方形街区を2つに分けて長方形にして面を増やせば、税収とは無関係だった中央の空き地部分にも商店や住宅が建てられ、より多くの間口税を徴収することができるようになります。
そこに秀吉は着目し、京都の復興には「商業の発展」が不可欠との確信から、町割と通りを増やして 街や商業の活性化 及び それに伴う「間口税」の税収増を目指し、平安京からの「条坊制」による 正方形街区=碁盤の目の区画を、要所要所で 縦=南北 に短冊形に割って 長方形街区にして 区画 及び 通り を増やし、町割を大きく変更する「天正の地割」を敢行しました。これにより、京の街路は南北120m、東西60m間隔で長方形状に区画されることとなり、現在に至っています。
新設された南北の通りの 東は 寺町通 から西は 大宮通 にかけてで、北端は 丸太町通 から南端は 五条通 付近となっているものが多く、後に延長されたものも多いとされています。
新設された南北の通り名を 東から順に次に記しますが、「 --- 」で続けて記した通り名は、道の途中で一旦中断して 数町(丁)進んだところで 南北の道が再び始まる同一直線上にある通りのことになります。
① 御幸町通(ごこまちどおり)、② 富小路通(とみのこうじどおり) ………平安京の 富小路通 は現在の 麸屋町通(ふやちょうどおり) にあたる、③ 堺町通(さかいまちどおり)、④ 間之町通(あいのまちどおり)、⑤ 車屋町通(くるまやちょうどおり) --- 不明門通(あけずどおり)、⑥ 両替町通(りょうがえまちどおり) --- 諏訪町通(すわんちょうどおり)、⑦ 衣棚通(ころものたなどおり) --- 小田原町通(おだわらまちどおり)、⑧ 釜座通(かまんざどおり) --- 若宮通(わかみやどおり)、�� 小川通(おがわどおり) --- 東中筋通(天使突抜通)、⑩ 醒ヶ��通(さめがいどおり)、 ……… 他、合計: 12 通りで、現在も京都市の市街地を支える重要な通りとなっています。
また、四条烏丸 を中心とする一帯(下京の中心部)は、天正地割以前から十分に市街地が発達していたため、通りの新設は行なわれなかったので、この地域では平安京以来の正方形の区画が残っています。
‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾
2-4) 天正の地割 による 天使突抜 の誕生
‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾
👉 そのうちの一つとして、五條通(現在の 松原通)にある 天使の宮・天使社 とも呼ばれた「五條天神宮(ごじょうてんしんぐう)」の 広大な鎮守の森= 「天使の杜(もり)」を、南北に貫通するかたちで街路を分断し、その「天使の宮を突き抜けて作られた道」を「天使突抜通(てんしつきぬけどおり、現在の 東中筋通)」、その道に沿った 両側町 の町名(ちょうめい)を「天使突抜○町目」と呼ぶようになりました。その後、太平洋戦争終戦以降は「天使突抜○丁目」に変わったようです。
ちなみに、「突抜(つきぬけ)」 とは、近世(安土桃山〜江戸時代)の京都市中の道路の一種。大路や小路の間に新しく通した南北の道路で、あいだに寺社や邸宅などがあって分断されるものを言います。
かつての 「天使突抜通」は、現在では名称が変わり「東中筋通(ひがしなかすじどおり)」と呼ばれ、西洞院通(旧:西洞院大路)と 油小路通(あぶらのこうじどおり、旧:油小路)の間に位置します。
北は 仏光寺通(ぶっこうじどおり、旧:五条坊門小路)から、南は 木津屋橋通(きづやばしどおり、旧:塩小路)までの下京区を南北に貫通する細い小路(こうじ、しょうじ)です。
👉 東中筋通(旧:天使突抜通)に沿っての両側町で 天使突抜の町名 として名付けられ、
①松原通(まつばらどおり)の少し南から 万寿寺通(まんじゅじどおり)までの 天使突抜一町目、
②五条通までの 天使突抜二町目 があり、
③五条通より南へ楊梅通(ようばいどおり)までの 天使突抜三町目、
④六条通(ろくじょうどおり)までの 天使突抜四町目 があります。
京都市のほとんどの 町名 は 末字(まつじ)に「町」がついて「○○町」と呼びますが、「天使突抜○丁目」は末字に「町」がつかない町名になります。ただ、その町内住人は 例えば 私の住んでいる「天使突抜二丁目」では、そのままでは少々長いので 普段は略して「天二町」と呼んだり書いたりしています。
🤟これは表に出てこない裏話ですがーーー天二町内の 今は亡き 昭和1桁生まれの長老のT氏から以前に聞いた話し ー→ 「昔は、五條天神宮= 天使の宮 =天使社 の坊さん達 が、南方面にある遊郭へ 買春しに行く時に 通り抜けていった=天使社の坊主が突き抜けていった から、天使突抜 と呼ぶんや〜」…とその辺りの住民達が揶揄して、天使突抜 の名前が 親しまれてきた経由があったと、その長老T氏 も 同じように町内の長老からそのように聞かされてきたとのことでした…🤭💁♂️🤦♂️👻
( 注📝 現在の「堀川通」や「五条通」や「高辻通」は、太平洋戦争時の空襲被害に備えるための 防空空地や消防空地 設営の「建物強制疎開」により、終戦年の1945(昭和20)年前半に道路幅がそれぞれ拡張されています。また、その時の「堀川通」の道路幅拡張により、五条通以南の「醒ヶ井通(さめがいどおり)」は消失し、オマケに「京の三名水」の一つの「左女牛井、醒ヶ井(さめがい)」の円井戸も消失してしまいました。)
===============
(3) ✍️オマケ📝【天正地割の副産物「路地」】
===============
✍️ 【 天正地割 の副産物 「路 地」 】
西暦794年の平安遷都では、中国の都:長安をモチーフに、街区の町割りを「条坊制」が採用されました。大内裏(平安宮)と羅城門を結ぶ朱雀大路を南北に通し、そこを境として左京・右京を配置。東西南北に、大路(おおじ)・小路(しょうじ、こうじ)と呼ばれる通りを張り巡らせることで、碁盤の目のように 縦横の一辺が一丁・一町(約109m、道路幅含まず)の 大きなほぼ正方形街区に区分けされた町並みが生まれ、通りに囲まれた区画の中心部に入るために作られた道が、「辻(つじ)」や「辻子・図子(ずし)」や「路地(ろーじ、ろうじ、ろじ)」=「露地・露路」です。
更に、1590 (天正18)年 から翌年にかけての「天正地割」によって南北を通る小路が増え、そして 建物と建物の間を通る「辻」や「辻子(図子)」や「路地」=「露地・露路」と言われる 普通の小路より更に細い=狭い 道幅の通り道が たくさん増えました。
通り(大路、小路)をつないで家(建物)と家(建物)の間を通り抜けられる=突き抜けられる 狭い道を「辻」や「辻子(図子)」と呼び、袋小路(行き止まり)になった通りの道を「路地」と呼んで区別することがあるようですが、辻・辻子(図子)も含めて 路地 と総称するため、明確な区別はないともいわれています。
もともと「辻」は、十字状の道を表す「十字」という言葉に由来して作られた字で、次第に細い通りを「辻子」「図子」と表すようになったとのことです。
「路地(ろーじ)」には、「コ」の字型や「L」字型になっていて、入り口とは違うところに通じているものや、路地の入口に面した通りとは反対側の通りへ出る通り抜けられる路地もあります。
1949(昭和24)年生まれの私の幼少時に住んでいた京都市下京区有隣学区内では、当時の大人の人達や私も含めて、コの字型やL字型等の曲がって通り抜けられる路地のことを「抜け路地(ぬけろーじ)」と呼んだりしていましたが、辻子(図子)という言葉は 最近まで聞いたことがなく、古稀過ぎてから 京都通 などのサイトに出てくるネット検索で知った言葉です。今住んでいる天使突抜町でも 誰もその言葉は使わないし、耳にしたことはありません。その類いの道は、「路地(ろーじ) 」や「抜け路地(ぬけろーじ)」とか「 辻 」と呼んでいます。ただ それは、私が住んできた限定的な地域的な特徴かも知れませんが……
「路地」というのは、その路地の中にある家に訪れるために通る道としての通路のようなものなので、一般の小路を通る場合とは少し異なり、閉鎖的で私道的な雰囲気もあることから、無用の者が立ち入るのはちょっと躊躇もしくは気が引ける感じになりがちです。なかには、路地の入口にそこの住人の「集合表札」が掲げられてい��り、「無用の者の立ち入りはお断り」というような注意書きが路地の入口に張られている場合もあったりします。
ところで、私の個人的見解での 小路と路地の違いは、端から端までの全ての道路が、 車(自動車)が通れる幅があるかないのか、及び 車が通れるように地面が整備されているかいないかの差ではと、勝手に解釈して区別していますけど……
===============
(4) 📝参考までに--- 建物疎開、京都の空襲
===============
‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾
4-1)建物疎開 の犠牲による 道路幅拡張 の歴史
‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾
今は 五条通や堀川通や御池通など京都市の 大幹線道路として広い道幅になっていますが、これは「太平洋戦争」時の米軍の無差別爆撃の空襲による火災の延焼防止 の対応策として 防火地帯(空地) 等を設けるため、それまでは他の道路と同じような細い道幅だった通りの道路沿いに佇んでいる家屋を、戦争の名の下に 有無を言わさず「取り壊し=建物疎開=家屋等の強制撤去」が無惨にも遂行され、道路幅を拡張させられたことによります。
京都府 約2万戸、京都市 で1万世帯以上が 1944(昭和19)年から翌年の1945(昭和20)年 終戦時までに、建物疎開が 第1次~第4次までに分けて 以下の内容で強行され、無惨にも建物強制疎開で拡張されたことを、特に京都市民は 決して忘れないようにしたいものです🙏
1、『 防空空地帯 』・・・防火帯、緊急避難路、防空活動道路としての利用を目的に、50〜100メートル幅で指定。京都駅周辺、堀川通、御池通、五条通。
2、『 防空空地 』
イ、「 交通疎開空地 」……交通要地の防護が目的。京阪三条駅周辺、四条大宮交差点、梅小路駅周辺など。
ロ、「 消防空地 」……消防活動用の道路拡幅。智恵光院通、七本松通、高辻通など。
ハ、「 疎開小空地 」……軍需工場、役所、変電所、病院等の周辺を空地にしてそれらの施設を防護。
‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾
4-2)京都の空襲 と 原爆投下候補地
‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾
京都は、太平洋戦争時の 米軍による 当初原爆投下候補地の第3の原爆投下予定地だったようで、威力を分かりやすくするために、京都市内の空襲を5回程度の散発的に爆撃を控えた…とされています。その空襲は、終戦年の1945年1月から6月にわたって5回の空襲(馬町空襲、西陣出水空襲 他)を受けて 約100名程の死者が出ています🙏
◤◢◤◢◤◢◤◢◤◢◤◢◤◢◤◢◤◢◤◢◤◢◤◢◤◢◤◢
#天使#天使突抜#五條天神宮#天使の宮#天使社#洛中#京都市#豊臣秀吉#少彦名命#大国主命#路地#露路#抜け路地#図子#辻子#辻#菅大臣神社#筑紫天満宮#天照大神#牛若丸#弁慶#源義経#天正の地割#Youtube#東中筋通#天使突抜通#天使突抜一丁目#天使突抜二丁目#天使突抜三丁目#天使突抜四丁目
1 note
·
View note
Text
「美しい写真とは何か」 仮りに景色を写すとしよう.よい器械と,いいレンズと,経験のある写し手とがあれば万事すむと思われるかもしれない.だがそうではない.決してそうではない. ここにいいハムレットの台本と,いい註釈書と,優れた英語学者とが揃ったとする.それでハムレットは充分読めると思われるかも知れぬ.併し文学としてのハムレットは到底それでは判らない.言語と文学とはまるで違うからである. 画家セガンティニはろくに字が読めなかったが,名文を残している.名音楽者ヨアヒムは時々音楽学校の生徒でも気付く様な音の間違いをやったと云う.してもるとものの美しさへの理解は,只器械的な知識だけでは駄目な事が分る.それも必要な事の一つではあるが,それよりもっと必要な一物がある.そうして此一物は殆どものの生死を決めるとさえ云えるのである. 同じ様な事が写真に就ても云える.「美しき写真」はいい器械と上手な写真師とだけでは駄目である.ものへの理解がなければ駄目である.ものの美しさへの見方が悪ければ,写したとて,ものは死んでいる.大事なのは見方である.理解である.美への直感である.私は器械三分,見方七分と云いたい.写真は器械であると云う.それ故人が写すのではなく器械が写すのだと思われ易い.その結果こうなる.ここに人間を離れた自然があって,それを器械が写すのであると.人は只その二つのものの間をとりもてばいいのであると.だが私にはそうは思えない.寧ろ其反対だとさえ考える.少なくともそう云う風にしてとられた写真にはあき足りない.又そう云う写真を私は「美しい写真」とは呼びたくない. ここに自然がある.だがそれは只与えられたものに過ぎない.それが一つの内容をもってくるのは自然を見る見方が加わるからである.誰だって自然を見ている.併し誰でも同じ様に見てはいない.或者には深く或者には浅くより見えない.見ていても見ないのと等しい場合がある.又見ないでも心に深く見ている場合すらある.見方で自然の美醜がきまるのである.只与えられた自然はなまである.無内容である.まだ美しくも醜くくもない.それなら私はこう云おう.自然があるから美しいのではない.見方があるから自然に美しさが生まれるのだと. 自然を写すのが写真ではない.寧ろ自然を創るのが写真である.自然から写真が出来ると云うより,写真から自然が生れなければならない.そこ迄達しない写真には生命がない.写真は創作である.写真は写す者の見方によって創作される芸術だと私は云いたい. ここに美しい自然があるとしよう.諸君よ,諸君はその写真以上に美しく自然を見る事は殆ど不可能なのである.美しい写真は,与えられた自然よりずっと美しい.そこ迄達しない写真はまだ充分に美しくはない.私達は美しい写真を通して自然を美しく見る事を教わるのである.いい写真は自然の自然である.そこに於て程自然の驚異が躍如として現出される場合はない.私は再び云おう,美しい写真程に美しい自然はあり得ないのだと.私達はそれを通して始めて自然を美しく見る事が出来るのである.此点ではよき絵画と同じ性質がある. 写真は真を写すと云うが,真を創ると云った方がいい.美い写真は,自然を創造する.写真の極意の一つは切り方であるが,場面をどう切れば自然が活きるか,既に此事は自然への見方が左右する事なのであって,器械が支配する事ではない.よき写真師は機械の完き支配者である.優れた器械が便利なのは,支配の自由が一層きくからとも云える.器械がいい程人間の創作の余地がふえる. それ故美しい写真は単に外界のものの受取りではない.その写生でもなく複写でもない.寧ろそれが自然を産むのである.普通には見られない自然の美しさ迄産むのである.写真の使命はそこにあると思う. 一般には写真は単に自然の影に過ぎない位に思っている.実際そう云う下らない写真もあろうが,併し美しいものになるとそれは自然よりもっと真実である.それは新しい自然なのである.よき写真師は造り主の一人である.それ等の驚異を行う力は何か.それは単に物があるからではない,器械があるからではない.見方が造る不思議なのである.美への直感が産む驚異なのである.直感に包まれない自然は死物に過ぎない.写真は近代に於て吾々の直感を活かす重要な仲立ちである.写真の発生によって,美の世界は拡大されてきたのである.美しい写真なくして将来美の教育は不可能である.私は写真の意義の重大な事を想う一人である. (やなぎ・むねよし) 『光画』創刊号(聚楽社,一九三二年)初出.『柳宗悦全集』第二十二巻上(筑摩書房,一九九二年)を底本に現代仮名遣いにあたらめ掲載しました.
柳宗悦・美しい写真とは何か・『民藝』十一月号 第八三九号
0 notes
Text
文久土佐藩結束~
特命調查都是玩這種小遊戲嗎...... 因為是笨蛋,上次的搶地盤和這次的鬼抓人都只會亂玩 再加上又骰不出好點數,純通關就花好幾天 不過反過來說只要通關就有新刀可以說是非常良心啦...... 說這麼多還是拜託趕快復刻其他特命調查 尤其是那個聚楽第和那個聚楽第 然後肥前終於來了想要他好久了 老師則是個很有意思的人,十幾種陷阱語音真的太好笑w
0 notes
Text
[撮影]Switch 携帯モード
[伯仲の章]聚楽第・蟲、来たりて
14 notes
·
View notes
Text
刀剣乱舞無双
へし切長谷部 【伯仲の章】聚楽第・潜入、聚楽第
2 notes
·
View notes
Text
TLEA京都シオン教会の主日礼拝のお知らせです。礼拝はYouTubeとFacebookを通してライブ配信もいたします。
【日時】 2023 年 5 月 7 日(日)午前 10 : 45 〜
【礼拝ライブ配信を視聴できるURL】
・YouTube(公式・礼拝・聖会・メッセージ・賛美)
youtube
・Facebookページ(公式)
【会場】 京都アスニー(京都市生涯学習総合センター)4階・第3サークル活動室
《所在地》 〒604-8401 京都市中京区聚楽廻松下町9-2(京都市中京区丸太町通七本松西入)
《アクセス方法》
●JR山陰本線(嵯峨野線)「円町駅」から徒歩約7分
※ どなたでもご参加いただけます。参加費や入場料は一切要りません。会場に来られる方はマスクの着用をお願いいたします。
"教会はキリストのからだであり、いっさいのものをいっさいのものによって満たす方の満ちておられるところです。"エペソ人への手紙 1章23節
#礼拝 #キリスト教会 #賛美 #gospel #プロテスタント #いやし #kyoto
2 notes
·
View notes
Photo
【かいわいの時】慶長五年(1600)三月二十七日:秀頼、四天王寺再興(大阪市史編纂所「今日は何の日」)。
慶長三年(1598)八月十八日、秀吉はその生涯を終える。秀吉は大坂城、伏見城、聚楽第などの城郭、方広寺や天端寺などの寺院などを創建し、東福寺や醍醐寺など数多くの寺社の修造を行った。嫡子の正二位権御中納言である豊臣秀頼はまだ五歳であったが、秀吉の偉業の継承として秀吉が着手していた寺社の再興を引き継いで行う。四天王寺も例外ではなく再興事業は秀頼に受け継がれ、慶長五年(1600)三月二十七日に落慶式が行われる。その様子について醍醐寺の義演は「従秀頼卿悉御再興、驚目了。仏法最初零寺、復旧儀珍重」と記し、やや後の慶長十年(1605)の記録になるが、相国寺の僧である鶴峯宗松は伽藍の様子を「此次天皇寺金堂、奇麗輝朱甍、照綉瓦、驚凡眼而巳、片主奉行ト云々」と記している。しかし、残念ながら秀吉の作事にかかわる文書は一通も残っておらず、また、この時に落慶供養された堂宇も、大坂冬の陣で全焼したろみられ一棟も残っていない。それどころか慶長以前の建造物は石鳥居を除いて一棟も現存せず、いかに大坂冬の陣での火災が壊滅的なものであったかをうかがわせる(木村展子)。「四天王寺の再建について」神戸大学美術史研究会『美術史論集 9』2009より。
(写真)「豊臣期大坂図屏風」1607-11(エッゲンベルグ城蔵)四天王寺・住吉大社部分 四天王寺は聖徳太子以来の古い歴史をもち、人びとの厚い崇敬をうけ続けてきた。天正4年(1576)5月、織田信長配下の明智光秀らと石山本願寺との戦闘にまきこまれて堂舎を焼失したが、その後天下をとった秀吉は五重塔をはじめ金堂・講堂・聖霊院・太子堂・食堂・鐘楼・西門・南大門・仁王門など諸堂の再建を計画。彼の没後も事業はうけつがれ、慶長5年(1600)3月に復興が完了した(大阪城天守閣)。大阪城天守閣特別展図録『豊臣期大坂図屏風』2009より。
1 note
·
View note
Text
山姥切国広がたったひとり残される本丸、というシチュエーションが好きすぎる。
はじまりの一振りって大変な名誉と重責であり、だからこそ発展する本丸においては素晴らしく重用されると思う。
しかし同時に、審神者は飽くこともあるわけで、私の友人なんて「一日で飽きた」とログインすらしてないわけで、そんな本丸に残されたはじまりの一振りや初鍛刀、ドロップした刀とかどうなるのかなと考えるのはとても悶える。
初鍛刀すら審神者の霊力がないので自ら消えることを選んだ誰もいない本丸でも自動的に補給される物資はあるし、政府とのつながりはあるので、当然、監査官はやってくる。
自分の写ししかいない本丸、どう見ても聚楽第なんて突破できない本丸、特命調査の期間しか一緒にいられないふたりとか、もうほんと好きすぎる。好き。すごく好き。
そこからの、それまでの、その間の、山姥切国広と山姥切長義を考えるといくらでも時間が過ぎていくので恐ろしいですね。
まぁとにかく本丸に残された山姥切国広であれば私は滾るので、12月のイベントではそれを書いたんですけどね。
ご感想がもらえてすごく嬉しかった。
また本丸に残された山姥切国広と、山姥切長義の話を書きたいです。
1 note
·
View note