#ほたるいかバジル味噌和え
Explore tagged Tumblr posts
Text
アクセントだけじゃない 薬味の凄さ!
大根おろし、ゆず、かぼすなどの柑橘類・・・何を連想しますか?
実は、これらは薬味として使われることの多いものなんです。
薬味には、様々な種類があり辛味や独特な香りで食材のおいしさをより一層引き立てる香味野菜や香辛料のことです。
麺類や鍋ものなどの料理には欠かせない薬味には、どのような種類と役割があるか。
今回は薬味について取り上げてみました。目次
アクセントだけじゃない 薬味の凄さ
薬味とは
薬味から得られるさまざまな効能
薬味の歴史
薬味の種類と味や具体的な役割
野菜類
ネギ
ニラ
タマネギ
大根
セリ
三つ葉
シソ
タデ
木の芽
ショウガ
ミョウガ
ニンニク
行者にんにく
わさび
ホースラディッシュ
クレソン
パセリ
セロリ
コリアンダー(パクチー)
ミント
ドクダミ
ウイキョウ
ケッパー
バジル
ルッコラ
レモングラス
菊の花
かいわれ大根
海草類
海苔
青のり
あおさ
ヒトエグサ
とろろ昆布
香辛料
唐辛子
コショウ
カラシ
山椒の粉
花椒の粉
クミン
パプリカ
カルダモン
アニス
八角
ナツメグ
ターメリック
シナモン
ローリエ
陳皮
柑橘類
レモン
ライム
ゆず
カボス
スダチ
シークヮーサー
ダイダイ
種子類
ゴマ
ラッカセイ
クルミ
松の実
マカダミアナッツ
果実類
梅干し
干しブドウ
クコの実
魚・動物性のもの
削り節
サクラエビ
ちりめんじゃこ
その他
天かす
油揚げ
油条
最後に
関連
アクセントだけじゃない 薬味の凄さ
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/baf8d5f5351f7763c611b402182ee0e9/9585382b888af87b-10/s540x810/7d49a87c246c9e3be17438fbb890755f4ff80b68.jpg)
薬味とは
薬味とは、料理の風味を良くしたり、食欲を増進させたりするために添えたり、料理に混ぜたり、つけたりする調味料のことです。
薬味には、わさび、ネギ、生姜、ミョウガ、大根のつま、すりごま、シソ、唐辛子、青のりなどがあります。
薬味は、料理の味を整えるだけでなく、食欲を増進させたり、消化を助けたり、殺菌効果を発揮したりするなどの効果があり焼き魚や鍋料理、冷奴や麺類などにひっそりと添えられていたりもします。
そして薬味を添える食品に合ったものを選ぶのが大切で、辛味や酸味、香りなどを引き立ててまた違ったおいしさに変えてくれます。
また薬味とともに食べる料理はおいしいだけではなく、体にとって様々な利点を得られるところも薬味の魅力です。
少量でもクセになるおいしさを引き出す薬味は、呼び名の通り薬のような効果を得られることも。
薬味は漢方薬の薬方を作る際の生薬であり、料理に添えられる薬味の中には漢方の材料として使われるものがたくさん存在します。
薬味から得られるさまざまな効能
世界中で脇役ながら欠かせない薬味は種類がたくさんあります。
日本で使われている代表的な薬味は、ネギや三つ葉、生姜やミョウガ、わさびや大葉など非常に豊富に食べられていますが、これらの薬味からは殺菌作用や疲労回復、血流促進、免疫力向上、精神的安定、食欲倍増効果、消化促進など、挙げだしたらきりがないほど得られる役割が多いのですよ。
薬味の種類の部分で後述しますが、料理の質を上げるために薬味はなくてはならない食材の一部となっています。
薬味の歴史
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/9a5c70ae0fa0d52a2706929a28104c5f/9585382b888af87b-9e/s540x810/a44c6c6ae3e37424616e0c232bea21c665eec900.jpg)
普段様々な料理に合う薬味を添えて食べていますが、薬味の歴史は深いものです。
もともと薬味は世界中でスパイスやハーブとして多方面で活用してきました。
広大な国土の中で調達した食料を何日もかかって運ぶ必要があったヨーロッパでは保存を目的としてスパイスが活用され、耐え難い暑さの中で生活を送るインドや東南アジア諸国では、食欲を回復させるためにスパイスやハーブが使われてきました。
また、強い臭いを放つ肉類の臭み消しに使用したり、反対に香りを付けたりと、用途を選ばないスパイスやハーブは食生活を送る上で今も昔も手放せなかったものです。
しかし、日本ではこれだけ多くの薬味が定着したのはつい最近のことです。
1970年代半ばまでは浸透しておらず、商品が店頭に置かれることはあまりありませんでした。
もちろん家庭で常備してあるはずもなく、スパイスやハーブを積極的に使うという概念がなかったのです。
日本は島国ということもあり、海の幸や山の幸が豊富に取れ、国の中で運んでも新鮮な状態を維持したまま食べられます。
したがって、日本は他の国のように何かを得るために使用する目的ではなく、食材にアクセントをつけるために薬味を使ってきました。
さらに、スパイスやハーブを日本人が薬味として扱っている理由は、魚介類に慣れていることも挙げられます。
至る場所で魚類の入手が可能なこともあり、素材の味がダイレクトに出る刺身や寿司の新鮮さをそのまま生かせる薬味としての使い方が促進されてきました。
ただ、日本で薬味の歴史が全くなかったかというとそうでもありません。
日本で薬味の始まりはうどんの食べ方からだと記録が残っています。
江戸時代初期の1661~1672年には、江戸に住む町の住人たちにうどんが人気となります。
この頃にうどんを口にする際は、薬味も取り入れられるようになったとされています。
江戸時代の古典書籍では、「薬味として梅干し、垂れ味噌汁、鰹の汁、胡椒、大根、醤油汁がよい」という記録が残っています。
そのため、江戸時代で使われていた薬味は現代の薬味でいうコショウや大根などだったと言われています。
薬味の種類と味や具体的な役割
刺身には大葉やわさび、鍋ものには大根おろしなど、人によって薬味を使う料理は様々です。
好みもあるため、この料理には必ずこの薬味を使わなければいけないということはありませんが、薬味の種類と味を知って、詳しい役割なども覚えておくと良いと思いませんか。
野菜類
ネギ
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/b36c308bceed792013b5714362e767c2/9585382b888af87b-61/s540x810/592a9f4b503eca7deb6e343cc45d338dedb70d7b.jpg)
薬味では定番のネギは、シャキシャキとした食感と鼻を通り抜ける辛味が食材のアクセントになる薬味です。
辛味成分である硫化アリルと呼ばれる成分が含まれており、殺菌、抗菌の他にも血流促進や利尿作用などもあります。
ニラ
ネギとはまた違った独特の風味があるニラは、渋めの香りで食材の味に奥行きを持たせてくれる風味に仕上がります。
ニラもネギと同様に硫化アリルが含まれており、腸内環境を整えて高血圧や糖尿病を予防し、代謝を良くする役割などもあります。
タマネギ
料理の材料として登場する頻度の高いタマネギは、歯応えの良いショリショリとした食感と控えめな辛味で、食材の持ち味を引き立てる薬味です。
タマネギのツンとした香りもネギやニラと同様の成分が含まれているためです。タマネギは動脈硬化や血栓予防、抗炎症作用などにも良いとされています。
大根
焼き魚や鍋物などに添えられる大根おろしは、ピリッと辛い風味がクセになる薬味です。
大根おろしを薬味として使った料理は刺激を感じる風味はありますが、口の中で馴染みやすいためよりおいしさがアップします。
大根はすりおろすことでイソチオシアネートという成分が生まれ、殺菌や抗酸化作用、老化防止や肝機能などの向上に良いとされています。
セリ
歯応えがしっかりと感じられ、独特のクセが強めのセリ。主に香りを楽しむために使われることが多く、好き嫌いが分かれる薬味の一つです。
苦味があり、和風料理だけではなく洋風の料理とも相性ピッタリです。
抗酸化作用や認知症予防、解熱作用などの役割があります。
三つ葉
和風料理に鮮やかをプラスする三つ葉は、香りや味わいが濃く感じられる薬味です。
濃いめの味付けに仕上げた料理に負けない風味があるため、緑を足したいときにも役に立ちます。
三つ葉は美肌効果や高血圧予防、視力維持などの役割をします。
シソ
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/d8c10169c2a177abdca14ee19f4144ea/9585382b888af87b-92/s540x810/c34b62138bc1847075b6fd06a387ab11ea5fd04d.jpg)
魚や肉などのどんな食材とも合うシソは、万人受けする香り高い薬味です。
鼻をくすぐるような香りは、マンネリした料理をパッとおいしく変えます。
シソは動脈硬化の予防や皮膚や粘膜の細胞を健康的に維持するなどの役割があります。
タデ
刺身の横にひっそりと添えられている赤身みがかったタデは、強い辛味がある薬味です。
特に香りの強い魚と合い、川魚の塩焼きなどと一緒によく食べられています。
血流改善や加齢性眼病予防、高血圧改善などの役割があります。
木の芽
木の芽は山椒の若葉のことを指し、手で叩くことで香りが出ます。
お吸い物やちらし寿司などの香りや風味がダイレクトに出る料理に良く使われ、木の芽のほのかな香りが楽しまれています。
食欲増進や胃腸の働きを良くする役割があります。
ショウガ
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/d450a9c8bf8c09f98bd0ca8d3947595b/9585382b888af87b-14/s540x810/3c262109cce9428a3ea4456eaeaa166e705ad7a2.jpg)
舌の上でピリピリと感じる辛味がどんな料理とも合うショウガは、料理に使うと隠し味のような存在になります。
口の中で広がる辛味と、じんわりと残る温かさがおいしい薬味です。
生のものと加熱させたものでは役割が異なりますが、抗菌作用や代謝促進、冷え症の改善などの役割をします。
ミョウガ
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/ad1c40de08b0436f59be0b52ffaead5c/9585382b888af87b-7a/s540x810/5ea50afeb359d24f50f6af28afb1d97c01695e1f.jpg)
ふっくらとした歯応えのあるミョウガは、薬味の中ではさっぱりとした味わいをしています。
苦味もあり、料理に使うと爽やかな香りを感じるミョウガは、血行促進やむくみ防止などの役割を持ちます。
ニンニク
ショウガに続いて使用頻度の高い薬味であるニンニクは、料理に使うとふわっと広がる香りで料理の味を包みます。
食欲をそそる香りがするため、風味を強くしたいときにもニンニクが役立ちます。
ニンニクは糖代謝を促進したり、疲労回復、かぜ予防などの役割をします。
行者にんにく
行者にんにくもニンニクに似た香りがする薬味です。好みが分かれる香りですが、シャキシャキとした食感は醤油漬けや酢味噌和えにして食べられています。
血流の流れを良くし、心筋梗塞や脳梗塞、生活習慣病の予防などに良いとされています。
わさび
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/fed894a55518b2b8287e1ad79a83ab50/9585382b888af87b-2b/s540x810/a1f225f704c3adcc66eb3a877b09fd83bfe6952e.jpg)
混じり気のない自然な辛さが爽やかに感じられるわさびも薬味としてお馴染みです。
突き抜ける辛さは食材のおいしさを引き立たせます。
わさびは抗菌作用に加え、消臭効果や発がんの予防などの役割をします。
ホースラディッシュ
ホースラディッシュの和名は西洋わさびです。
和わさびと比較すると色が白っぽく、1.5倍の辛さがあります。
肉類との相性が非常に良く、マヨネーズやサワークリームなどと組み合わせてソースを作ってもおいしく頂けます。
ホースラディッシュは抗菌作用で食中毒を予防し、血栓予防などの役割もあります。
クレソン
近年食べる方が多くなってきたクレソンは、独特な苦味や辛味がある薬味です。
ステーキやハンバーグにアクセントを加え、そのままサラダとして食べることもあります。
クレソンは筋肉痛やこむら返りの改善やアンチエイジング、口臭予防や食中毒の予防などの役割をします。
パセリ
唐揚げなどに添えられているだけで、あまり食べないという方も多いパセリは、強い苦味と青臭さがあります。
肉料理などを食べたあとにパセリを食べると、口の中がさっぱりとします。
パセリは、貧血予防や免疫力の向上などの役割をします。
セロリ
セロリも薬味の中で好き嫌いが分かれる食材です。
風が通ったようなスーッとした独特の香りは爽やかに感じられ、みずみずしい食感を味わえます。
セロリはストレスの緩和や止血の促進、高血圧の改善などの役割をします。
コリアンダー(パクチー)
スパイス系の薬味であるコリアンダーは、カレーのスパイスとしてよく使われています。
コリアンダーは名前が違うだけでパクチーと同じ植物です。
強く青々しい香りがありつつも、後を引かないすっきりとした味は、風味を引き立てる薬味です。
コリアンダーは美肌効果や消化促進などの役割があります。
ミント
強くすっきりとした感覚が明確なミントは、はじけるような清涼感の強い薬味です。
ミントを使うとスースーとする味わいで、口の中をさっぱりリフレッシュしてくれます。
ミントは、鎮静作用や乗り物酔いの予防、胃腸の働きを整える役割があります。
ドクダミ
お茶としても活用されているドクダミも薬味として使えます。コリアンダーに似た味わいがあり、爽やかな風味もあります。
ドクダミは、利尿作用や解熱、解毒などの役割をします。
ウイキョウ
ウイキョウは甘さと苦味を感じる奥深い味わいと、クセのある香りを出せる薬味です。
ウイキョウは母乳の出を良くしたり、消化器系の鎮静をするため痙攣を防止する役割があります。
ケッパー
ケイパーとも呼ばれるこの薬味は、つぼみの酢漬けのため、ケッパー独特の風味と酸味が楽しめます。
しかし、ケッパーの存在が強調されるような味わいではなく、あくまで添える料理がメインとなる味や風味です。
ケッパーは、リウマチや便秘改善や食欲増進、抗がんなどの役割があります。
バジル
バジルは強い爽やかな香りと少しの苦味を持つ薬味です。
料理に添えると食欲が刺激���れる良い風味を楽しめます。
バジルは、がんや動脈硬化の予防、リラックス効果などの役割があります。
ルッコラ
ルッコラはゴマのような風味と舌の上で少しはじけるようなピリッとした辛さがあり、ものによっては強い苦味があります。
ルッコラは、高血圧予防や骨粗しょう症、粘膜を健康に保つなどの役割をします。
レモングラス
レモングラスは一般的なレモンと同じ香り成分が含まれているため、レモンとほぼ同じ香りと味がします。
透き通るような爽やかな香りと、クセのない酸味を引き出すことができます。
レモングラスは、腹痛や下痢の緩和、食あたりの予防、殺菌と抗菌作用の役割があります。
菊の花
鮮やかな黄色で薬味としてよく見かける菊の花は、爽やかな香りと少しの甘みが感じ取れます。
菊の花は、抗酸化作用や殺菌、解毒、皮膚と粘膜を丈夫にする役割をします。
かいわれ大根
かいわれ大根は比較的強めの辛さを感じる薬味です。そこまで強い香りはないため、様々な料理の薬味として使われています。
かいわれ大根は、ホルモン調整や抗酸化作用、がん予防などの役割があります。
海草類
海苔
淡白ながらも奥深い味わいをしている海苔は、クセがほとんどないため少し香りを感じたいときに役立つ薬味です。
海苔は血中コレステロール値の低下や貧血予防、二日酔いや慢性肝炎予防などの役割をします。
青のり
青のりは磯の香りが非常に良く味わえる風味をしています。
青のりは、便秘改善やむくみ予防、美肌効果などが期待できます。
あおさ
青のりとよく似たあおさは、独特の苦味がある薬味です。
もちろん磯の香りもしっかり楽しめます。
あおさは、骨や歯の健康維持や腸内の善玉菌を増やす役割があります。
ヒトエグサ
青のり、あおさと並んでよく似ているヒトエグサは、葉が厚めで香りが良く、柔らかい食感が楽しめます。
ヒトエグサは、免疫力の強化や疲労回復、整腸作用などに働きかけます。
とろろ昆布
見た目で好き嫌いが分かれるとろろ昆布ですが、昆布の香りや味が十分に楽しめる薬味です。
とろろ昆布は、糖分や脂肪分の吸収を抑制したり、便秘解消などに良いとされています。
香辛料
唐辛子
辛さが明確な唐辛子には青と赤がありますが、より辛味を感じるのは赤唐辛子の方です。
唐辛子は引き立つ強烈な辛味があるため、辛い薬味が欲しいときにピッタリです。
唐辛子は、基礎代謝をアップさせたり、体を温める役割をします。
コショウ
調味料としてのイメージが強いコショウも薬味の一つです。
種類がいくつかあるコショウはそれぞれ風味や味が異なります。
ブラックペッパーはコショウを強く感じる独特の風味があります。
ホワイトペッパーはブラックペッパーより風味が控えめになっており、青コショウは辛味がある反面、爽やかな風味がある種類です。
赤コショウは色合いが綺麗でマイルドの風味を楽しめます。
コショウは、血行促進や消化機能の向上などの役割をします。
カラシ
カラシはマイルドな辛さがあり、後からくる旨みを引き出せる薬味です。
ただ辛いだけではなく、優しい辛さの中においしさがあります。
カラシは、殺菌作用や動脈硬化の予防などの役割があります。
山椒の粉
薬味として使う山椒の粉には柑橘系に似た香りを持ち、軽く舌が痺れる辛味があります。
山椒の粉は、骨や歯を構成したり、たんぱく質の合成などを行う役割があります。
花椒の粉
鮮やかな色合いが美しい花椒の粉は、爽やかな香りと口の中で広がる痺れが味わえる薬味です。
花椒は、消化液の分泌を促したり、消化不良を改善する働きがあります。
クミン
��ミンは強い芳香がありますが、苦味と辛味は思いのほか控えめの薬味です。
口の中で広がる風味を味わえます。
クミンは、髪や爪などの細胞を再生、免疫機能を維持するなどの役割を担っています。
パプリカ
パプリカとピーマンは同じ野菜であり、パプリカはハンガリー語でピーマンを意味します。
味は控えめな甘みと微かな苦味があります。
パプリカは、細胞を保護する作用やむくみ予防、動脈硬化などの予防に働きかけます。
カルダモン
カルダモンは辛味があまり強くない代わりに香りが非常に強い薬味です。
上品で爽やかな引き立つ香りを楽しめます。カルダモンは、鼻詰まりや痰を抑制し、発汗作用などの役割があります。
アニス
アニスはリキュールの香り付けにも使用されるほど甘さと爽やかな香りを楽しむことができます。
胃もたれ防止や消化促進作用などの働きをします。
八角
八角はアニスと同じ主成分であるため香りがよく似ていますが、植物としては別物です。
八角はシナモンをギュッと集めて凝縮したような甘い魅惑の香りがしますが、苦味も感じられます。
八角は、新陳代謝を高め、風邪や咳止めなどにも使われています。
ナツメグ
スパイス系調味料としてお馴染みのナツメグは、甘く立つ香りと苦さを感じます。
しかし、マズイと感じる苦味ではなく、ほろ苦いような食材を引き立てる苦さです。
ナツメグは、鎮静作用や消化改善などの役割があります。
ターメリック
ターメリックは漢方に似た少し苦味が残る味わいです。
辛味は一切なく、土のような香りだと感じることもあります。
ターメリックは、抗アレルギー作用や月経調整などの役割を担います。
シナモン
シナモンはお馴染み、甘い香りが特徴です。
辛味は特になく、マイルドな風味が味わえます。シナモンは、血行改善やコレステロールの改善などに役立ちます。
ローリエ
ローリエは甘い香りがしますが、そんな甘さを感じさせない苦味があります。
また、ローリエは、防腐作用や消化促進、食欲倍増などの役割を持ちます。
陳皮
陳皮(ちんぴ)はみかんの皮のことです。陳皮はみかんの皮ですから、柑橘類特有の甘酸っぱい爽やかな香りを放ちます。
味は少し苦味があり、漢方として重宝されています。
陳皮は、咳止めや痰を切る作用があり、食欲不振に良いと言われています。
柑橘類
レモン
心身ともにリラックスする香りとさっぱりとした口辺り、そして強い酸味が持ち味のレモン。
はじけるような酸味と言えばレモンが最適です。
レモンは、毛細血管を丈夫に保つ働きや、動脈硬化、血栓予防などに役立つ役割があります。
ライム
柑橘類の薬味として定番のライムは、レモンと同じように酸味がある薬味です。
しかし、酸味の中に独特の苦味を感じられます。
レモンに近い香りを放ちますが、より角が立つ香りをしています。ライムは、疲労回復や免疫力アップ、成人病予防などの役割があります。
ゆず
ゆずは香酸柑橘と呼ばれる品種で、果肉を食べるのには向いていないとされています。
そのため、ゆずは主に果汁の酸���を風味付けする用途で使われる薬味らしい柑橘類です。
酸味と少しの苦味を感じるゆずは、悪玉コレステロールを抑制したり、炎症性の痛み、膀胱炎などにも効果があるとされています。
カボス
カボスもゆずと同様に香酸柑橘類に含まれる品種です。
しかし、カボスは香酸柑橘類の中では酸味が少ないのが特徴で、余計な酸味が不要な場合に適しています。
食材の持ち味を邪魔することはないため、薬味として香りのみを味わいたい際にピッタリです。
カボスは、筋肉に���まった乳酸を原因とする肩こりや頭痛の緩和、胃液の分泌を正常にする役割などもあります。
スダチ
スダチは上品ながら引き立つ香りと酸味を味わえます。
カボスとよく似ていますが、カボスは控えめな香りをしているため、香りの感じ方が大きく異なります。
柑橘類で薬味として使うなら、スダチを選ぶ方も多いようです。
スダチは、新陳代謝を高めたり、疲労回復や体の中の不要な塩分を外に排出する力を持っています。
シークヮーサー
シークヮーサーは、レモンに近いくらいの強い酸味を感じます。
人によってはレモン+みかんを足して割ったような味と表現する方もいます。
爽やかで酸味感の強い味を感じられます。
シークヮーサーは、血糖値の上昇を抑制し、高血圧の改善などに役割があります。
ダイダイ
ダイダイも香酸柑橘類に含まれます。ダイダイも柑橘らしい強い酸味とさっぱりした味わい、苦味が特徴ですが、香りにクセがないため扱いやすい薬味となります。
ダイダイは、蓄積した乳酸の代謝分解を促して疲労回復や高血圧予防などに働きかけます。
種子類
ゴマ
小さい粒に旨みが詰まったゴマは、すったものも人気です。
粒が残っているゴマも、歯に当たるとプチッと弾けるような食感を楽しめます。
ゴマは、コレステロールの減少や脂質代謝の促進などに働きかけます。
ラッカセイ
おやつやおつまみのイメージでお馴染みのラッカセイ。
香ばしく食欲を刺激される風味と凝縮された旨みは格別です。
ラッカセイは、感染症の予防やアレルギー症状の緩和、皮膚や粘膜などの働きを手助けする役割があります。
クルミ
クルミは、強いコクと苦味や渋味を感じる奥深い味わいをしています。
クルミは心地良く鼻から抜けるまろやかな香りを楽しめます。クルミは、睡眠の質を向上させ、薄毛対策などにも役立つとされています。
松の実
松の実は、口の中でほんのりと広がる甘さと油分が風味をまろやかに感じさせます。
中には苦味や酸化したような香りを感じるものも多いですが、松の実の味は非常に贅沢な味わいです。
松の実は、炎症や発熱を抑制し、アトピーやアレルギーの緩和などに働きかけます。
マカダミアナッツ
ナッツの中で食べられていることが多いマカダミアナッツは、淡白ながらも油分が多く、ナッツらしい旨みやコクを感じます。
マカダミアナッツは、糖尿病予防や美肌効果、貧血予防などに役割を果たします。
果実類
梅干し
使う食材を選ばない梅干しは、強烈な酸味が鼻を突きぬける風味でお馴染みです。
物によってはしそ漬けや甘みを重視したフルーティーな味わいの梅干しもあります。
梅干しは、老廃物の蓄積を抑制し、血流促進やカルシウム、鉄などの吸収を促す役割を持っています。
干しブドウ
ブドウを乾燥させた干しブドウは、別名レーズンと呼ばれていますよね。
干しブドウは、乾燥させた実から溢れ出す微かな酸味と甘さが楽しめます。
干しブドウは、腸内環境を整えて血糖値の上昇を抑制する役割などがあります。
クコの実
クコの実は、非常に薄い味わいをしています。生臭い香りを放つものもあり、トマトに似たような味わいをしています。
クコの実を生で食べる機会はあまりないと言えますが、中国では漢方薬の成分に使われることもしばしばです。
クコの実は、眼精疲労の回復や抗酸化作用、滋養強壮などに良いと言われています。
魚・動物性のもの
削り節
動物性のものには削り節も薬味の一つです。削り節は周知の通り、風味も味も非常に高いものです。
上品な香りを手軽に食べられる薬味の一つと言えるでしょう。
削り節は、生活習慣病予防や血圧の正常化などの役割があります。
サクラエビ
サクラエビは、エビの強い旨みが凝縮された風味と味があります。
淡白な食材と合わせると、格段においしさがアップする薬味です。
サクラエビは、筋力の維持や血流促進、コレステロールを減少させる役割があります。
ちりめんじゃこ
ちりめんじゃこは天日干しされて乾燥しているため、イワシ類の旨みやふわっと広がる香りを楽しめる薬味の一つです。
ちりめんじゃこは、骨や歯を形成し、中性脂肪の低下やアルツハイマー病の予防にも役立ちます。
その他
天かす
天かすは淡白な味の食材にインパクトをプラスしてくれます。
天かす単体ではそこまではっきりとした味わいではありませんが、卵料理や豆腐料理などの薬味として使えば味のレベルがグッと上がります。
たんぱく質や脂質、炭水化物、ナトリウムなどが含まれていますが、高カロリーのため薬味として少量ずつ食べると良いですね。
油揚げ
油揚げは口いっぱいに広がる強い旨みと、コク、香ばしい風味を楽しめます。
油揚げは、認知症予防効果や骨密度の維持などの役割を担います。
油条
油条(ヨウティアオ)は、中華揚げパンのことです。小麦粉を練って油で揚げて作られます。
単体では味がそこまではっきりしているものではありませんが、小麦のふくよかな香りが楽しめます。
油条は小麦粉と油で出来ているため、薬味として少量程度楽しむ食べ方が良いでしょう。
最後に
様々な料理に何気なく添えられている薬味には、種類によってあらゆる役割があることが分かりました。
少しクセがありますが、どの薬味も料理にアクセントを与える重要な存在です。
どの料理に何の薬味が合うか分からないといった点や、どのような味に仕上がるのか分からないという方は是非今後の参考にしてみてくださいね。
#ワサビ#ショウガ#ネギ#大葉#七味唐辛子#塩#醤油#ポン酢#辛子醤油#ゴマ#柚子胡椒#わさび醤油#刻み海苔#ガリ#シークワーサー#鰹節#ごま油#青しそ#オリーブオイル#ハーブ#にんにく#みょうが#パクチー#レモンピール
1 note
·
View note
Text
今朝のごはん。
かおりと塩昆布とチーズのおにぎり、海老となすのガーリック炒め、山東菜の土佐和え、つみれ汁。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/ed70e33b8113e2ca4bfc9d1c6538649d/2269fd1864088cf0-2a/s540x810/c465fa773fb5442200d2a77d18d1607927cb9e07.jpg)
今朝というかお昼というか💦💦
どんよりした天気の所為で食欲が涌かず、午前中だらだらしてたら作るのが遅くなってしまい急いで用意😥
主菜は、OKストアで購入した🦐のガーリックオイル漬けと🍆を炒めました。オリーブオイルまみれの🦐は既に下味付きだから、後は炒めるだけで済むし楽ちん🙌��
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/d8cc468cd175e6f990e2d563fbb9f8dc/2269fd1864088cf0-d5/s540x810/7f73d00429948921bef05fecbde71660033a4c47.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/87c8e7fc417a73cfdc05725f27c9c487/2269fd1864088cf0-42/s540x810/9f0b958e35f3087d65a480e24e567ddfb803dbbf.jpg)
1パック全部だとちょっと🦐が多過ぎるかなという気もしましたが、半分だと逆に明らかに少ない……😥結局🍙に入れるつもりだった鮭フレークを諦めて、🦐をまるっと使��ました。炒めて身が縮んだら意外とちょうどいい量だったかな?かなり贅沢したと思うけど😅途中で追いバジルし忘れた為、トッピングとしてぶっかけました💦その名の通りにんにくの風味が効いてて、とても美味しかったです😋今度は春キャベツと一緒にトマトソースで炒めたいな。
副菜はシンプルに、山東菜を塩茹でしてかつお節で和えました。緑色が綺麗で食欲をそそられます。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/410a95d797a79f3806c5f88fc206b806/2269fd1864088cf0-a6/s540x810/0cabcc91b03a5d17c7ed3fa1abeacfb02fd736d2.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/0fa7a69d28be11086265212b1b88b041/2269fd1864088cf0-43/s540x810/80e729921a309ba41253434af14467ec8bfdf746.jpg)
かつお節は1袋1gのものを使ったんですが、画像の通りほぼ見当たらないも同然。でも2袋だと多いかなぁと。塩味が付いているから、ちょこっと香りがあればいいんですもん。
そして🍙は、先ほど書いた理由でかおり(三島食品さんの青じそのふりかけ)と塩昆布で。スライスチーズを🍚の熱で溶かして一緒に混ぜ込みました。
今朝の汁物は🦐入り(こっちも🦐だ😅)のつみれを使う為、お味噌汁ではなく千切り大根としめじをお供にして澄まし汁に。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/3efc71db56498dcb9841fbde19f99c6b/2269fd1864088cf0-0e/s540x810/5b8fd1c9758e2d7abc7216cf9980f30272741298.jpg)
つみれが3個しかなかったので半分に切っておつゆに入れたんですが、たっぷりの大根としめじに負けじと存在感があり、お腹いっぱいになりました。
0 notes
Photo
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/14dc949e33d08f38af0610a6fbf9ba92/tumblr_pogd6eh9n61rp1sd6o1_540.jpg)
行ってきた^_^京都の地酒とお洒落なおつまみでした^_^ #すいば1号店 #生ビール #蒼空 #聚楽第 #菜の花のわさび醤油和え #さといもの明太ポテトチーズ焼き #ほたるいかバジル味噌和え https://www.instagram.com/p/BvEHTg8lnpZ/?utm_source=ig_tumblr_share&igshid=ba6wnh1pwij8
0 notes
Text
トマトソースのパスタの五つの?バージョンについて
フランス人アラン・デュカスの料理学校と、スペインの料理学校、バスク・キュリナリー・センターで学んだフィリピン人のルームメイトのトマトソースの作り方。 使うトマトはフレッシュのイタリアントマト。なお、リマではイタリアントマト以外の生トマトや、トマト缶がほぼ売っていないため、イタリアントマト以外が選べないことを付言しておく。皮はむかず、ざく切りにする。 にんじんをみじん切りにする。これは甘みを加えるため。玉ねぎはなし。にんにくはホールでする。これらを炒める。オリーブオイルはごく少量、にんじんとにんにくを炒めるのに必要な分だけ。 にんじんやにんにくにある程度火が通ったらトマトを加えて煮込む。マッシュ���ームを輪切りにして加える。 10分ちょっと煮たところで味見をする。本当は数時間煮て酸味を飛ばしたいところだが、お腹が空いたから、と、この段階でメインの煮込みは終わり。 酸味を抑えるために砂糖を入れる。塊で買ってきたパルメザンチーズをおろし金で粉状にして加え、そのまま加熱しつつ混ぜてチーズを溶かす。リマには粉状のパルメザンチーズが売っていないので、この選択は強く意図的なものではない。フレッシュバジルを加える。ここにピーナッツを入れる。ハンディブレンダーでペースト状にする。これでトマトの皮も気にならなくなる。 オレンジ色の重たいソースになる。トマト、マッシュルーム、チーズの組み合わせでうま味がとても強い。思わず笑みが溢れる美味しさだった。僕はパンにつけて食べた。彼はスパゲティで食べていた。 これは彼の経歴を反映したトマトソースであるように思われた。彼自身これをトマトソースと呼んでいたが、一方で、ロメスコソースというスペインのトマト、パプリカ、ナッツのソースで特徴的なナッツの使用を踏襲している。
ところで、私もその数日前にトマトソースを作っていた(注1)。 刻んだ玉ねぎを多めの、とはいえ余裕を持って乳化できる量のオリーブオイルで炒める。油は香りの支持体。にんにくはなし。その匂いは邪魔。ざく切りにしたイタリアントマトを加える。皮むきはしない。面倒なのと、皮が残ったとしても具だと思えばいいやということで。 少し水を加えて10分程度煮る。そんなに抽象的な味にならなくてもいい。煮ている間にタイムの枝から葉っぱをたっぷりちぎって加える。バジルやセルフィーユよりタイムって夏っぽく茶目っ気がある感じがしませんか。乾燥タイムは売っていないので、生タイムを使うのは特に意図的な選択ではない。 トマトがある程度煮込まれた味になったら、煮込んだトマトとほぼ同量のトマトをざく切りにして加える。後に加えたトマトが温まったら火を止める。火を通したトマトの鈍い甘さと、ぶどうの皮や甘栗のような風味、長引くうま味の余韻の中で、半ば生のトマトの風味を楽しむ構成。生に近いトマトの方を噛むことでき、そして噛むことによる香りの広がりがあるように、ミキサーにはかけない。やや緩いトマトソースに、トマトの果肉が残ったままのソースになる。 パスタはショートパスタで。一口一口噛んで食べてほしい。
絶対に僕のトマトソースのほうが美味しい、と思い、そこで自分が食材顕在主義であることを自覚した。この場合、友人のトマトソースのように、はっきりとしたうま味と甘味の爆発で口内を満たすより、トマトの半ば火を通した風味と生の風味、タイムの風味の掛け合わせが楽しめることを上位に置くことである。むしろ、うま味を重厚にしていくような構成は嫌いだ。鮮明な美味しさより、はっきり知覚できるそれぞれの食材とその組み合わせを重視することは食材顕在主義と呼んでよいだろう。
こんなことを思い出したように書いたのは、いま滞在しているペルーのレストランのまかないで最近トマトソースパスタが出たため。 材料は、作り置きして冷凍してある炒めた玉ねぎとにんにくを山のように、にんじん、セロリ、たくさんのクミンと乾燥オレガノ。炒めた玉ねぎとにんにくの引きずるような鈍い甘味とうま味、大量のクミンと組み合わせることで強調される乾燥オレガノのくすんだ奥行きのある香りは極めてペルー料理的であるように思われた。 ソースはミキサーにかけてある。ペルーではなめらかなペーストが偏愛されているため。パスタはかなり茹で込んだロングパスタ。アルデンテのようなものは見たことがない。
トマトソースに様々な作り方があり、そこに作り手の志向が反映されているのは言うまでもないことだ。ここまで長かったが、最近楽しいと思っているのは、作り手の志向やそのレパートリーを想定することで、料理の特定のアレンジを作り、そのアレンジに合わせて作り手の志向やレパートリーの想定を理解し直す遊び。作り手の志向という概念的な推論と、自然に思われるアレンジについての具体的なイメージからそれぞれを豊かにしていく。
コクが好きで日本のものを使うあのレストランなら、たぶん、白味噌を入れる。そういう重さに忌避感があるからオリーブオイルと玉ねぎ・にんにくは控えめだろう。トマトは甘めが似合う。なんとなく白ワインビネガーを使い��うだ、そういえば酸味が多用されていた。きっちりなめらかなペースト状にする。テクスチャーは重め、常にぼってりしたお皿のイメージ。パスタはロングで、少量だけかなり高く山のように盛り付けてある。ハーブのイメージが湧かない。紫蘇を載せかねない。チーズは乗っける。
こっちのレストランは、玉ねぎとにんにくをよほどの理由がなければ使わないので、トマトソースでは使わない。油も無臭に近い太白ごま油。先に書いたレシピのように、トマトは二段階投入で、生に近いトマトを刻んだものがゴロゴロ入っている。たぶんあまり甘くない、青い香りのもの。いつだって上品。ハーブは邸宅の庭のような上品さがあるエスドラゴンを選択。ハーブを補助でなくはっきりと全面に出すように使うので、たっぷり載せてくるだろう。レストランの方向性として日本のものを入れてくるはずなのだが、味噌もみりんも、白醤油でさえも、鬱陶しそうだ、もしかして塩麹でソースにする方のトマトをわずかに漬け込んでおくかもしれない。コクは出さないが香りの膨らみは得意とするところであるように思う。テクスチャーは軽め、ショートパスタ。チーズはなし。
よく家庭料理を上手になるための方法の一つとして「ある食材について和洋中エスニックの味付けを思いつくように訓練する」というものが挙げられるが、ここでトマトソースパスタについてやってみせたのはその上位互換だろう。 「和洋中エスニックの味付け」というスケールから発想されるのは、味付けという日本の家庭料理の語彙が含意するような、主に調味料の使用だ。それに対して、作り手の志向や、レパートリーつまり料理の集合を基盤に、ある料理のアレンジを試みることは、一方で料理の全領域についての概念を動員しようとすることであり、他方で具体的な料理を手がかりにしたモノについての直感を働かせることでもある。さらに、それら二つのイメージの領域のずれから、概念とモノについての直感それら自体も拡張していく。まあ、「ある食材について和洋中エスニックの味付けを思いつくように訓練する」のほうが簡単だし、家庭料理の方法としては十分有効なのだが。
最近は自分の体が、ここに書いていない人も含めて、六人位の人に身体が住まわれているような感覚がする。正確には、この六人のうちの何人かは互いに深く影響しあっているので六人以下であり、また当然、この六人はその外側にいる人を引き継いでいるので六人以上でもある。あるいは当然だが、すべてが私の中にあるので、一人なのかもしれない。(この段落は人類学者の皆さんは流してください。) とても楽しいことではないか、いつでも六人くらいの人が料理について言い合っていて、ひとつの料理に六つのバージョンを提示し、それに驚かされ、六人の考え方がわかるということは。 しかし、当然のことだが、この六つのバージョンのうち、少なくとも五つはフィクションだ。無理に差異を強調しているきらいもあり、信頼性も高くない。それではなぜこういったバージョンづくりを私がやってみせるのか、その説明についてはもう少し勉強するので数年待ってください。
注1 このレシピは樋口直哉さんの「時間差調理で濃厚&フレッシュなトマトソース・スパゲティ」 https://cakes.mu/posts/23568 を参考にしています。
2 notes
·
View notes
Photo
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/10f42a48f06bb25a6294cb6bf49b4b13/20424b4046b7b743-86/s500x750/59f6bb0856c1a3113b01a9ecc78394d8e7a5e4db.jpg)
2020.7.5sun_kyoto
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/98c5945eaa5337e740f0b72d2b02419d/20424b4046b7b743-e9/s540x810/c8622045bac69ceafce49801b16ef256353f2d11.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/1d973f456a12e225ad4d97294bcaaa2c/20424b4046b7b743-3e/s540x810/604a9f7f9d53ffb4a83601070171a39aeeec38fc.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/1d7bbe10ab8fff46b549edb5c21fdd14/20424b4046b7b743-af/s540x810/4a9cc2d41769077d7325dd0b9ce2dc3487a1d393.jpg)
いつもは22時就寝、5時起き。だけどきのう土曜だから調子にのって「梨泰院クラス」(話題の韓国ドラマ)の14話見て夜更かししたので、7時起床の日曜。今日、東京は都知事選だなーと思う。私が都民なら宇都宮さんに入れるし、私の視界には小池百合子に投票する人は一人としていない。だけど、きっと小池が再選するんだろうという気持ち50パーセント、今回もしかしたらものすごい投票率上がって、都民が「あれ、このままじゃまずくない?」と気づいて、うつけんが都知事になって「時代が変わった!」と超よろこびたい気持ち1000パーセント。
なつお(10歳)とシモン(47歳)と朝昼兼用ごはん。朝は必ずお味噌汁。本日は青梗菜と青ネギとひき肉の味噌汁。生姜とニンニクも少々。ごま油少々。もはや味噌汁なのかなんなのか。味噌はお椀でとく=加熱しない方が体にいいらしいので、鍋には入れない派。なんなら味噌に玉ねぎのすりおろしを入れることもある。すりおろし玉ねぎと味噌とリンゴ酢を混ぜたものを冷凍して(これ凍らせてもカチカチにならずアイスクリームみたいなので掬いやすいのよ)お味噌汁にすると体にいいってよ、という情報が���前に本屋で立ち読みした「長生き味噌汁」みたいな本にかいてあったよ。これ食べてみんなも長生きしようぜ。
夏でも冬でも、毎日具沢山味噌汁なんだけど、迎え撃つ炭水化物は容赦無くパン。京都左京区名物「TORA JAM」のアプリコットとアールグレイのジャムを、こちらも左京区のナイスパン屋「Do.」の食パンにのせて食べる。それと、かぼちゃのソテーにハーブソルトふったやつ。パンに広がるジャムのアクションペインティング美し。こんがり焼いたかぼちゃうまし。食事の準備や食材調達は私担当、洗い物とゴミ捨てと風呂掃除はシモン担当。
なつおの宿題スタート。毎週土日は「自主学習」なので、自分の興味がある海洋生物について絵付きのレポートを作っている。先週は「アオザメ」、本日は「ウミウシ」。宿題誘導&声かけ担当はシモンなのでシモンにまかせて、わたしは2階の自分の仕事部屋にあがり、洗濯物を干して、かる〜く仕事。その後、友達のノンちゃんからもらって一週間以上経ってしまった梅1キロをようやく梅シロップにすべく、洗ってヘタ取って乾かす。傷んでるところ多数。私は「味噌作り」「梅仕事」などなど、正直いってド下手。というか慣れ親しんでない現代っ子おばさん。だけど、夏場にクエン酸があるとないとでは疲労度が変わるので(去年は友達のナミさんが作った梅シロップを物々交換してもらって飲んでいた)、恐る恐る梅と格闘。消毒用の焼酎を「リカーマウンテン」に買いに行く。300mlと小ぶりな焼酎を発見して購入のほか、食べるラー油2020年版みたいなやつや、バジルのパスタソース、オイルサーディンなど、魅力の瓶詰め勢も購入。カルディとリカマンに行くと必ず出る病気ですが、この病気で困ることはとくになし。
13時半からなつおのオンライン英会話。英語担当はわたしなので、なつおのテンションを鼓舞すべく、横でわたしも一緒になってというかセサミストリートのマペットになったようなテンションで英語を唱える。ちなみにネイティブキャンプという英会話スクールで、コロナ休みをきっかけに始めた。なつおの英語はまだまだだが、英語話者と対面することに対してはまったく苦手意識はない。わりといつもノリノリ。
なつおは英語のち宿題が一旦終わり、公園に友達と鬼ごっこ(やつらは「オニゴ」と呼んでる)しに行く。その隙に、わたしの喜びの時間到���。ニンテンドースイッチで「あつまれどうぶつの森」。ヘヘヘ、ほんとに楽しいなあ、「あつ森」。すごく平和なゲームなんですよ。無人島で植物植えたり魚釣ったり売ったりして島でぼちぼち生きるだけのゲームです。今までどんなゲームにもハマることのない、ゲームよりも優先順位の高いものが多数ある人生でした。だけど、このコロナ休み中に、息子がお小遣いをためて購入したこのゲームに心から惹かれ、どんなに忙しくても「あつ森」の時間を死守しておるよ。でもね、れいこ(俺)はえらいんだよ、やりすぎ注意と自制して、タイマーかけてやってんの。いつもは45分で今日は日曜だから1時間。7月3日にアップデートがあって、海に入って海の幸を取れる仕組みになりました。泳ぎがヘタで大学生の時に川でも海でも溺れた経験のあるわたしだって、ゲームの中ではザブザブと積極的に素潜りを楽しめるよ。しかも私ほんとにシーフード食べるの好きでね。特にホタテ。本日はホタテを3つも採ることができた。そしてなんといっても、ホタテが採れた際に稀に現れて話しかけてくる、という「ラッコのラコスケ」。とうとう現れた。やばい〜!憧れの人が目の前に!みたいな気持ち。もはやわたしもラコスケのファンクラブ入って、グッズ買って、ライブ行って、ファンサとかもらいたいくらいラコスケ好きになっちゃった。
なつおが帰ってきたので、「ラコスケに会えた〜」と自慢。なつおはにこにこ「よかったね〜」という。おめえ、いいやつだな。 16時すぎ、腹が減ってきたので、みんなで冷凍のたこやきをあっためて食べる。生活クラブのたこ焼き、結構うまいんだよね。軽食にぴったり。シモンが「このたこ焼きをうまいよね。れいこ、選んで買ってくれてありがとうね〜」と言う。ちなみにシモンは全てのご飯にたいして、感想と感謝を述べる。そんな時、こちらこそ本当にシモンを心から尊敬するし感謝する。
なつおのウミウシレポート完成。読ませてもらうと「ウミウシは、適温のきれいな海水と自分でとってきたエサしか食べないので飼うのは難しいから飼育員さんはほんとうに大変だと思う。だけどウミウシかわいい」というような感想で締められていた。 16時に結構な量のたこ焼き食べたのに19時にはお腹減ってきた。するとなつおが「今からこの冷凍のデミグラスハンバーグをおやつに食べてもいい〜?」とカチカチのハンバーグもって階下から現れたのでやんわり断り、きゅうりとツナとわかめのナムル、もやしのにんじんドレッシング和えを秒速で作り、大葉とみょうがを刻み、ソーメンをゆでる。めんつゆの希釈をケチったらすごく味薄くてごめん。でも夏の日曜のソーメンは本当においしいねえ。
食後に、ケイヨーD2にワンサイズ大きい植え替え用の鉢を買いに行き、帰ってきてシャワーして、みんなで歯磨きしながらおしゃべりし、(わたあめを食べながら転んで亡くなった人がいるから、歯ブラシを口にくわえて歩いたり、ストロー付き飲み物を歩きながら飲まないようにしようぜ、という話をした)寝る前の最後の力を振り絞り、様々な仕事上の雑用をこなし、「起きたら愛ちゃんからご指名のいちにち遅れ日記を書くぞ〜」と思いながら、布団の上で足首をよーく回して(足首回すと肩の周りもほぐれる)23時就寝。
-プロフィール- 多田玲子(43) 京都 イラストレーター twitter → @Tadarrrrr Instagram → @tadarrrrr http://tadareiko.com
2 notes
·
View notes
Text
新しい定食
2022/7/17(日)
本日もご来店ありがとうございました
久しぶりの晴天で
青い空が綺麗でした
明日は三連休最終日
お家でゆっくりされる方が
多いでしょうか
お散歩がてら
ふらっと
是非お待ちしております
さて
明日からの定食です
がんも農場 白米と玄米の混合米
もち麦ハンバーグ バジル醤油麹ソース
ゴーヤとトウモロコシとクリームチーズのかき揚げ
あおさと茗荷の白和え
つるむらさきと人参の胡桃和え
川口枝豆と塩ひじきのグリーンサラダ
切干大根と油揚げ柚子胡椒お味噌汁
店内では定食で
お持ち帰りにはお弁当で
ご用意します
お弁当には
グリーンサラダとお味噌汁が
つきませんので
ご了承ください
明日のお弁当のご予約は
まだまだ受けられそうです
ご希望の方は
開店前にお電話いただけますと
スムーズにお渡しが出来ると
思います
明日以降のお弁当のご予約は
なるべく前日までに
お願いいたします
個人的に
今週の定食が
とても魅力的
店内でゆっくり
食べたいなーー
(毎週言ってる)
そして
季節スコーンが
新しくなっています
クランベリーとホワイトチョコの
カルダモンスコーン
甘酸っぱいドライクランベリーと
まろやかなホワイトチョコ
カルダモンが爽やかに香るスコーン
少しだけお知らせしておくと
オレンジチョコレートケーキが
そろそろ終了
スフレチーズケーキが
7月いっぱいくらいで終了
予定です
焼菓子は
もう少ししたら
定番のほうじあんこボールが
しばらくお休みで
新しいクッキーが
出てくる予定です
楽しみいっぱいの7月
暑さも吹き飛ばして
コロナも吹き飛ばして
美味しいものたくさん
食べましょう
合田
0 notes
Photo
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/9c4fa6c1266059354ad8308db06695bb/01dd059442fcdd1b-e3/s540x810/6e7a0bf83b5f130f541c1050d683a66e671ccf68.jpg)
別の日に撮ったので写真が変ですみません。 レシピ(というほどのものじゃない)↓ 【和風ガパオライス/2人分】 材料 ご飯……1合半 鶏ムネミンチ……1パック(200㌘前後) たけのこ水煮……適量 ピーマン・カラーピーマンかパプリカ(あれば)……適量 大葉……適量 玉子……2個 だしじょうゆ・すりおろし生姜・酒……適量 ごま油……少量 ①たけのことピーマン類をみじん切りにし、大葉は一口サイズにちぎっておく。 ②玉子を半熟に茹でる。 ③鶏ムネミンチとたけのこを炒め、色が変わってきたらピーマン類を一緒に炒める。 ④だしじょうゆとすりおろし生姜と酒をからめて水分を飛ばしながら炒める。 ⑤味がなじんだら火を止めて大葉をまぶし、ごま油をまわしかけて軽く混ぜる。 ⑥炊き立てご飯に乗せて完成。 【カラフルコロコロサラダ】 材料 きゅうり……1本 トマト……1個(もしくはミニトマト適量) パプリカ……適量 冷凍枝豆……適量 冷凍コーン……適量 ブロッコリー……適量 【ドレッシング】 しょうゆ・酢・ごま油……適量 (もしくはオリーブオイル・すだち果汁(レモン果汁か白ワインビネガーでも)・塩・乾燥バジル……適量) ①枝豆とコーン以外の具材を刻む。 ②冷凍枝豆はレンジで、冷凍コーンは熱湯で解凍する。 ③ブロッコリーは歯ごたえが残る程度にレンジで温める。 ④サラダに入れ、調味料と合わせてよくかき混ぜ完成。 ⑤冷蔵庫に入れて30分ほど置いておくと味がよくなじんで◎ どこがレシピや! ガパオライスは、ホーリーバジルが手に入りにくいので大葉に、ナンプラーを生姜醤油とごま油に置き換えて和風にしたらおいしいやろなと思ってやり始めたのですが、ごはんにめっちゃ合う。 目玉焼きでもいいですが、最近は半熟玉子にしてます。 鶏肉が好きなので鶏ムネミンチを使ってますが、豚ミンチや鶏モモミンチでもおいしいと思います。 ちなみにだしじょうゆはヤマコノ醤油を使ってます。 このヤマコノ醤油はすごく便利で、他にも親子丼・肉じゃが・生姜焼き・照り焼きチキン・ブリやメカジキの照り焼き・野菜炒め・ゴーヤチャンプルー等々大活躍してくれてます。 めんつゆ的な使い方ができるので、味付けはほぼこれに頼ってます(決して味噌平醸造さんの回し者ではないです) サラダの方は、ブロッコリーはドレッシングに漬けずにマヨかけで頂く方が多いです。 他にもモッツァレラチーズやアボカドを刻んで入れたりツナを入れたり、イタリアン風にするときはオリーブを入れたりアレンジ色々。 生野菜をたくさん食べられるし見た目も彩りいいし高頻度で作ってます。 目分量で作れるのが家庭料理のラクさですね。
0 notes
Text
buffet
・自家製ピクルス
ピクルス液にはアップルヴィネガー、白ワインビネガー、穀物酢と三種のお酢とスパイスやハーブを加え複雑な風味に。 人参、玉ねぎ、赤ピーマン、黄ピーマン、ズッキーニにセロリ、カリフラワーとカブ、たくさんのお野菜を一口サイズで漬け込みました。 砂糖は使わずさっぱりとした爽快な味わいです。
・厳選トマトのカプレーゼ
ミルキーな水牛のモッツァレラチーズに高糖度のフルーツトマトを使用。 トマトとチーズを重ねてバジルを散らし、オリーブオイルと���胡椒。 鮮やかな色彩とシンプルな素材の旨味と甘味をお楽しみください。
・オイルサーディンとしらすのオニオンサラダ
スライスした玉ねぎの上にオイルサーディンと釜揚げしらすをたっぷりと乗せて、鰹節を散らしました。 ドレッシングはオレンジと醤油、オリーブオイルを混ぜ合わせ甘酸っぱく。 個性の強い食材を繊細なバランスでまとめ上げました。
・ロメインレタスと首肉ベーコンのシーザーサラダ
シーザードレッシングにはあっさりとしつこくない油の首肉ベーコンを使用して、ロメインレタスとルッコラにバランスよくまとわせて。 軽くドレッシングを吸わせたクルトン、パルミジャーノ、カリカリのベーコンを散らしました。
・ポテトフリッツ
じゃがいもは棒状に切りそろえて、皮付きのにんにく、ハーブと共に揚げました。 低温と高温で二度上げることにより表面はカリッと、中はふわっと食感に。 マヨネーズソース・チーズディップ・ワサビアボカドディップのソースがあります。
・アサリの香草バター蒸し
白ワインと日本酒をいれゆっくり火を入れたアサリ。 その煮汁にエシャロット、パセリ、ニンニク、松の実、オリーブオイルを加えた香草バターを加え、香り高く仕上げました。 アサリのうまみが染み出したスープも是非バゲットにつけてお召し上がりください。
・炙りサーモンのカルパッチョ
サーモンは軽くオリーブオイルを塗ってさっと炙って、薄切りに。 白ワインビネガーとオリーブオイル、しょうゆにすりおろしたショウガを加え、トロトロドレッシングに。 固めにゆでた柔甘ねぎを添えて、イクラを乗せてできあがり。 香ばしい炙りサーモンをさっぱりドレッシングでお召し上がりください。
・豚肉と鶏白レバーのパテ・ド・カンパーニュ
豚肉と白レバーにポートワイン、マデラワイン、ブランデー、三種のお酒とクローブ、ナツメグ、白こしょう、ジンジャーパウダー、シナモンのミックススパイスをしっかりと混ぜ込んで、ベーコンで包み蒸し上げました。 レバーのこくと肉を引き立てるスパイシーな香り、みっしりと食べ応え満点です!
・チーズフォンデュ
グリエールチーズとエメンタールチーズを白ワインで伸ばしてぐつぐつとろとろと。 具材はバゲット、ブロッコリー、アスパラガス、プチトマト、皮付きフライドポテト。他にもお好みの食材がありましたら店員までお問い合わせください。���々をたっぷりとつけお楽しみください。
・アリゴ
マッシュポテトは生クリームとバターをたっぷり使って滑らかに。 カーリックと塩コショウでしっかりと味付けして、モッツァレラを練りこめばもっちりトロトロ、チーズのように糸を引き伸びるアリゴの出来上がり。
・魚介トマトスープ
白ワインでふんわり煮込んだ鮭、たら、ヤリイカにマダコ、あさりとエビ。 トマトスープと香味野菜でブイヤベース風に仕上げました。 トマトと魚介の旨味を生かして味付けはシンプルに!
・コーンポタージュ
玉ねぎととうもろこしを炒め、コンソメで煮込んだらしっかり濾して。 生クリームとバターをたっぷり加え、沸騰させないようにコトコト煮込んだら出来上がり。 滑らかな舌触り、コーンの甘みたっぷりのスープです。
・シーフードマカロニグラタン
いか、エビ、ホタテはオリーブオイルでもみこんでぷりっぷりにゆで上げて。玉ねぎ、マッシュルーム、ほうれん草は焦がしバターで香り立たせて。 クリーミーなソース、熱々とろりなパルミジャーノ、プリっとしたシーフードとマカロニの食感をお楽しみあれ。
・生ハムとルッコラのリゾット
玉ねぎ、オリーブオイル、バターでお米をしっかり炒めて、パラパラとした食感に。 しばし蒸らしたらチキンブイヨンと共に生ハムとマッシュルームを加えて炊き込むこんでアルデンテになったタイミングで、バター、生クリーム、オリーブオイル、パルメザンチーズを混ぜ込んでとろとろと乳化させますした 仕上がる直前混ぜルッコラ、トッピングに散らしルッコラ。ついでにパルメザンチーズ、オリーブオイル、黒コショウも散らします。 お米を噛みしめると、一緒に炊き込んだ生ハムとマッシュルームの旨味が滲みだします。
・ぱりぱりおこげの真鯛のパエリア
輪切りのイカに焦げがつくまで焼いたら玉ねぎ、にんじん、セロリ、ニンニクを加えて炒めたらホールトマトで煮込みます。 大きめにぶつ切りした真鯛の身とあら、有頭えびとあさりにサフランを更に加えて煮込んで、海老のみそを押し出してから具を取り出せば、魚介のエキスたっぷりのスープに。 スープにお米を加えて火を入れ、エキスを吸い込んだお米にゼラチン質の膜がうっすらと張られタイミングで強火にしておこげをつくります。 取り出していた魚介を戻して、レモンとパセリを添えたら完成! 魚介の出汁が凝縮されたぱりぱり食感のおこげをお楽しみください。
・フォカッチャ
米粉を加え、低温で長時間発酵することでうまみが増してもちもちの食感に焼きあがりました。 高温で焼き上げ居るので表面はカリッと仕上がっております。 オリーブあり、なしが選べます。
・ピッツァ・マリナーラ
ジューシーなトマトソースをベースに甘く濃厚なリュウジントマトとオレガノ・ニンニクを散らして、オリーブオイルを回し掛けます。 ぐつぐつとオリーブオイルが音を立て、ニンニクの食欲をそそる香りがしてきたら焼き上がり。 厳選された素材の良さを引き出した、トマト・ニンニク・オリーブオイルのバランスが取れた三位一体の味わい。 シンプルなチーズの無いピッツァ、是非お試しください。
・水牛のモッツァレラのマルゲリータ
水牛のミルク100%のもちもちジューシーなモッツァレラを使用しました。 フレッシュでミルキーな水牛のモッツァレラと熱の通ったトマトの旨味と酸味の抜群の相性を是非お味わいください。
・和牛の自家製ローストビーフ
霜降りのもも肉のブロックを表面をしっかりと焼いた後、低温で火を入れて肉汁を閉じ込めしっとり柔らかに仕上げました。 口の中でとろけるような食感を、コクと深みのグレイビーソース、和風さっぱりワサビ醤油ソースの二種類のソースでお楽しみに下さい。
・豚スネのアイスバイン
塩漬けした骨付きの豚スネ肉を、ローリエ・オレガノ・玉ねぎ・セロリと共にじっくりと煮込み、しっとり柔らかプルプルに仕上げました。
・ムール���と浅利のバターソテー
あっさりとしたクセの無いムール貝とアサリを、コクのあるバターとにんにく、みじん切りにしたパセリと共にソテーしてココットへ。 身だけでなく、貝の旨味が染み出したソースもバゲットにつけてお楽しみください。
・皮つきサーモンのソテー
脂ののったキングサーモンを皮つきで切り身に。 オリーブオイルで皮がカリカリになるようにソテーしました。 添えられたジェノバソースは爽やかなバジルとくるみのコク、そして隠し味のお味噌がやさしい味わいを醸し出します。
・自家製ベーコンの濃厚カルボナーラ
細い平打ちのタリオリーニを使用。 コクと甘みの強いほほ肉のグアンチャーレをじっくりカリカリに炒めた後、白ワインで煮詰めて。 生クリームと牛乳は使わずに、卵黄とミルクの甘い香りのペコリーノチーズをたっぷりと濃厚に仕上げました。
・茄子とモッツァレラチーズのトマトソースパスタ
オリーブオイルでにんくと鷹の爪の香りを立てて、トマトソースと3cmの厚さで揚げた茄子を加えて軽く煮込みます。 パスタを混ぜたら火を止めてから角切りのモッツァレラを和え、バジルの緑を添えたら出来上がり。 茄子とトマトにモッツァレラの間違いない組み合わせのパスタです。
・クレームブリュレ
卵黄・砂糖・牛乳にたっぷりの生クリームとバニラを混ぜ、小さなココット皿で焼き上げました。 表面は溶けたグラニュー糖が覆いスプーンを入れればパリッと割れて、滑らかなプディングが顔を見せます。
・ガトーショコラ
クーベルチュールチョコレートに卵、バター、グラニュー糖。シンプルな材料を丁寧に焼き上げ、ふわふわに。中はしっとりレアに仕上げられておりクリーミーでリッチにカカオが香ります。
0 notes
Photo
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/e8c3b545959b077962988bb8587cd86b/tumblr_pva1n1kycF1wseodvo1_540.jpg)
本日 7月27日(土) 小春日和アジアナイト🇹🇭 ナンシーによる 母直伝と娘オリジナルのアジア飯 最終土曜日は栄町祭も商店街でやってるよ 祭で楽しんだ後は ぜひ遊びに来てねん !!!メニューはこちら!!! ♡パッ・ガパオ・ガイ ┗鶏肉のピリ辛バジル炒めごはん ♡カノムパン・ナー・クン ┗プリプリ!エビミンチのせ揚げトースト ♡ラープ・ヘッ ┗3種のキノコのスパイシーサラダ ホットでスパイシーな料理で暑い夏を乗り切ろーう♪ 皆さんのお越しお待ちしてます! 歌声酒場春ちゃん 営業時間21時〜深夜 日曜定休 098 943 9133 小春日和 営業時間18時〜0時 日曜&第1月曜定休 090 6863 4168 那覇市安里388-101 Googleマップで検索したら 出てくるよん #歌声酒場春ちゃん #小春日和沖縄 #栄町 #沖縄 #味噌串カツ #春ちゃん #大ちゃん #キクちゃん #えみ #ナンシー #いっちゃん #ほのか #しょうこ #毎月最終土曜日はアジアナイト #カラオケ (歌声酒場 春ちゃん) https://www.instagram.com/p/B0ZuI_sjGkE/?igshid=n0x57trk6k4p
0 notes
Link
via やじきたの食べたい放題!
カフェでランチを! カフェ ホロイムア 立花駅の南東にあるお店! 中華料理の白川に来た時に、 チェックを入れてたんですが、 やっと来れたかな!(^^)/ 階段を上がり、 お店に入ります。 お店にはお客さんがたくさんいて、 「お料理を出すのに少し時間がかかります。」 と言われましたが、 お休みの日なので、 全然大丈夫! それからカレーが売り切れてしまったとのことですが、 それも大丈夫! 定食をいただきに参ったのです!<(_ _)> 一番奥の窓際のカウンター席に座ります。 手前にはテーブル席が並んでいますが、 お客さんが座っているために、 写真は撮れていません。 店内を紹介できませんが、 (すみません<(_ _)>) 日差しがまぶしいくらいのお天気! 窓際は春先のような暖かさで、 眠気を誘うくらいの陽気! そんな心地よいカウンター席。 様子を探るかのように、 メニューを広げます。 ・ ホロイムア定食 ¥950 これが私の注文したものですね! そして薬膳カレー¥750! こちらのお店、 なかなかリーズナブルです。 あとは、 おむすびボード¥500 ランチはこれくらいかな! 陽があたり、 植物たちも気持ちよさそう! きました。 品数が多く、 並びもきれいな、 ランチですね! 手前から、 ご飯、みそ汁、お漬物。 奥に行き、 小鉢の数々! その右手にサラダ! 手前にスムージー! メインはお魚です! と内容の濃い膳ですね! いただきます。 お味噌汁の具は、 玉ネギとネギ! ほんのりとろみがついて、 喉元を温めてくれるような! ご飯です! ご飯が赤く染まっているのは、 鹿児島県の無農薬な黒米を使用! メインのお魚は、 太刀魚のソテー、 とまとのハーブソース。 皮めがカリッと香ばしく、 バジルが香り、 とても美味しい! ひじき煮です! これに含まれる、 フコキサンチンは、 脂肪を燃焼させてくれるそうですね!(^^) きのこの佃煮! 数種類のキノコが入っており、 摘まむのが困難なくらい粘りととろみがあります。 この粘りの成分のムチンは、 たんぱく質の消化吸収を助けると! 根菜煮! 賽の目切りした、 根菜やコンニャク! 根菜は、 身体を温め、 血糖値の上昇を緩やかにするなど、 いいとこずくめな食材! オクラとマイタケのごま和え! 身体にいいきのこ! マイタケは皮膚や粘膜を美しく保つ効果がある、 ナイアシンなどが豊富に! 腸内環境を整える不溶性βーグルカンなどの、 食物繊維を含んでますし、 カロリーも低いため、 ダイエットや美容にもいい食材! メニューにはありませんでしたが、 サツマイモとレーズンの粒マスタードのサラダかな! サツマイモは言うまでもなく、 食物繊維が豊富! またカルシュウムやマグネシウム鉄分などを含む、 レーズンとの相性も良く、 なんとも健康を考えた料理が並びます。 野菜は淡路島の無農薬野菜を使うなど、 素材にもこだわってらっしゃるそうですね! お漬物として、 ピクルスと小梅! サラッと流しましたが、 結構な写真を撮ってます。 食べ終えたあと、 チョコっとある小さなグラスの、 グリーンスムージー! 小松菜、グレープフルーツ、オレンジ、 りんご、バナナが入ってるとのこと! 飲みやすくて、 色を見て抵抗がある方も、 飲むと美味しさしか感じないと思いますよ! これらをいただき、 オジサンの今回のカフェ探索を、 終了します。 ここ、 美味しかったです! ごちそうさま。 それと、 「ホロイムア」 って、 「前を向いて歩いていこう」 という意味の言葉だそうです! 台風19号で被災された方、 これからも、 大変だと思います。 私たち阪神間のものも、 大震災から、 数々の助力をいただき、 このように被災以前以上ともいえる、 生活ができております。 心が折れることもあると思いますが、 少しずつでも、 前に進む勇気をもって、 頑張ってほしいです! ラグビー日本代表も、 次の目標に向かってという、 この言葉通りなコメントでしたよね! Holo i mua! 前を向いて歩いていきましょう! ☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆ Cafe Holo i Mua 尼崎市七松町2-1-12 ソレイユエスト2F 06-6439-7717 月~金 7:00~18:00 土・日・祝 11:00~18:00 不定休 ☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆
https://livedoor.blogimg.jp/yaji3kita3/imgs/3/6/36aab49e.jpg
0 notes
Text
日本食育コミュニティ協会の食育・健康改善プランナー養成講座を受けました!
2017年7月25日(火)今日は、五穀豊漁を祈願しての「大阪天神祭り」です。弊社前の新御堂筋は15時から堂島~天満にかけて通行止めになったそうです。今日の試食は、既に秋のメニューが続々と届きました。早いものですね! 1品目は大阪西区惣菜専門店の服部さんから秋刀魚の塩焼きが届きました。頭も尾も骨も内臓もすべて取り除いて身だけを昆布水に漬けて薄塩をして美味しそうに焼かれています。いゃー美味しいです。僕が文句ばかり言うのが原因か?随分腕が上達してきたように思います。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/f8f6e9eacf4334f497b8925c2745443d/68fa2adcbb4ffe24-23/s540x810/40216d6c06eab619dde6e34ee67f50e31c7b8e4d.jpg)
2品目は野菜の量を増やしていただきいた3種キノコの肉団子甘酢あんかけです。野菜のカットが細いので野菜の増えた感がさほどしません。もっとカットを大きくし増やして欲しいと思います。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/6dd7cb86346cc11a16d6838231f41aa2/68fa2adcbb4ffe24-6c/s500x750/57f5eb71402dfaf2348db4a2d99c96027391a7ef.jpg)
3品目の鶏そぼろのごぼうのキンピラは醤油の濃さが薄くなってだしが効いて美味しくなりました。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/d81aa6f34f6532f683cc2d3a6eac2dc5/68fa2adcbb4ffe24-9e/s540x810/b307d96b9abcc6693d6a3843308546ebabf8bc49.jpg)
4品目は京都桂茶屋さんからは松茸の炊込みご飯と、松茸と生麩のにゅうめんです。冷凍なので保存料を使わないので保存料の苦みが全くしません。だしの旨味が凄く美味しいです。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/f2a646350a6fa16cf761c4de9487940b/68fa2adcbb4ffe24-61/s500x750/a4d567c681eac682d89aeb145b9357539dfa654d.jpg)
焼き湯葉と鶏肉と冬瓜、それに万願寺唐辛子の炊合せは、いやぁ、これも鶏肉からのだしが鰹昆布のだしと交わって絶妙に美味しいです。焼き湯葉最高!
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/9a8cf8e159552418c2eccfa786954156/68fa2adcbb4ffe24-d9/s500x750/f44125018bfc78f7fa6c564715f57ece24f9fc5d.jpg)
万願寺唐辛子とこんにゃくのピリ辛炒めは、一味を少し加え���とさらに旨味が増すでしょう!
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/ce11b17e40fa711ebefa66a53d62d615/68fa2adcbb4ffe24-51/s500x750/c61e7fb4d6f63e10d0a9a11a5bc7aeddd8be6980.jpg)
毎年人気の京都九条ネギ入り和風カレーうどんです、麺が太いので少し細い麺に変更して欲しいです。それに、ルーが少ないように思いました。味は美味しいですが、お彼岸を境に少し辛さを抑えるようにすることです。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/730b07696a7c52e0d75cb5dd7ef84ffd/68fa2adcbb4ffe24-b0/s500x750/75d9772ac2c4e45cedca760bab59a16eca001a0f.jpg)
大阪西成区矢田健商店さんから、カップのままレンジで簡単に食べられるきのこのミートスパゲティーが届きました。麺が細いので普通の麺に変えてもらうようにお願いしました。味は美味しいです。きのことバジルのスパゲティは、レンジで麺を焦げなくするために、あんをかけるようにお願いしました。最近すべてにおいてとろみがあるものが流行っていますし、秋からなのでちょうど良いです。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/e5cfa02c9b44f41b164aaac423112645/68fa2adcbb4ffe24-70/s540x810/34197a0475745b82b25c6910841062d446f63e3b.jpg)
ワンタンスープも提案をいただききましたが、白菜を減らしてネギを加えるようにお願いしました。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/44af0ad98f8f14f43636dd025836edaf/68fa2adcbb4ffe24-da/s500x750/a5bfd552db736690608645531bd74525f8c680a3.jpg)
大阪阿倍野区の廣岡精肉店さんの人気のコロッケを揚げていただきました。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/af527f5fd885e0c8a75bcd75c1c0c4e0/68fa2adcbb4ffe24-7a/s540x810/54ced7cc16b9783a91ad133ed6b4b9ef10083ccf.jpg)
肉屋さんのコロッケの割に肉がほとんど入っていません。ポテトコロッケと言った感じです。特別にお願いして作って貰った豚肉100%使用したメンチカツは肉汁がジュワー出て、すごく美味しかったのでメンチカツで行きます。
最後に、先週行って来た高知県室戸市いずま海産さんから、お土産品として販売されているレトルトの天然鰤のまぜご飯と鯖の味噌煮が届きましたので試食しました。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/317491fedb65a423e9e2fcf12d268d74/68fa2adcbb4ffe24-10/s540x810/8d394dfac396a0c1b9918b52a311a8bcde91b7c4.jpg)
レトルトの味で、出来立てを急速冷却して真空パックした後、急速冷凍したものとは味が異なります。折角保存料を使わずに宗田鰹と味醂をベースのだしで作られているので、出来れば真空パック冷凍用として、別途作っていただければと思いました。 お昼からは日本食育コミュニティ協会の食育・健康改善プランナー講習会を石原代表自ら来ていただきき第一回目の講座を社員一同で受講しました。石原代表から一人も居眠りされる方がなく皆さん凄く熱心な姿勢で感心しましたと、お褒めの言葉をいただききました。
その後アサヒビールさんから、半期に一度の新商品の案内も含めたプレゼンテーションを受けました。特に印象に残ったのが、クリアアサヒの季節限定醸造の「秋の膳」と「吟醸」でした。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/62688bef53b7de3329652e525ca25ee6/68fa2adcbb4ffe24-22/s500x750/b8aaab837178fc1f92d575397e45d290e510446d.jpg)
どちらもアルコール度6%と少し高めで飲みごたえあり、第三のビールも随分美味しくなったものです。ワインの試飲では、カベルネ・ソーヴィニヨン種が一番美味しく感じましたが、長年続いたワインブームも、昨年から前年比で下回っているとのこと。最近はウイスキーやジン、ウォッカが前年より売上が伸びていると聞きました。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/93654083c96df1ad82894ca36cb68d08/68fa2adcbb4ffe24-79/s540x810/f2731bc42cee74d71382275662e10f006a40a6dd.jpg)
その後、懇親会で北新地、船大工通りのはずれにある「雅しゅとうとう」に連れて行っていただきました。料理の〆に出てくる土鍋で炊いた銀シャリ玉子がけご飯が美味しいとのこと。和食懐石料理のお店ですが、べったらとゆり根ペーストを最中の皮で挟んだ逸品は初めて食べましたが、口の中で見事に甘く和食の味覚に仕上がっていました。正直なところ、一見豪勢な店の作りから、料理はさほど大したことがないと思っていましたが、すべての料理に工夫がなされており、味も美味しく久しぶりに感動しました。食育とは、美味しく、味わって、楽しく食べてこそ身に付き、健康で暮らせるとのこと。いゃー、本当にご馳走様です。帰りぎわ、レジの横に10周年記念としてお花がアサヒビールの平野社長から届いていました。激戦区の北新地で10年営業されているとは大したものです!
わんまいるの公式Facebookにいいね!をお願いします。
0 notes
Photo
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/a2bc6406f38d247eb22019557819c548/tumblr_orn28jRUrB1s634l5o1_540.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/c7a86a80f2a5e45c32c535d667a35847/tumblr_orn28jRUrB1s634l5o2_r1_540.jpg)
初夏のおもてなし。
山椒、バジル、梅の爽やかな風味を効かせた料理で構成しました。
以下、好評だったレシピを簡単にご紹介。
豚しゃぶと焼き茄子の梅だれ和え
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/76f4765d6d8abf13e959271a432c90f3/tumblr_inline_ornjhrqd7b1rg3mys_540.jpg)
<材料 2人分>
豚薄切り(しゃぶしゃぶ用)200g
なす 3本
片栗粉 適量
梅干し 1個
ごま油 大さじ2
だし醤油 大さじ1(実山椒を漬けたものだとなお風味が良いです)
<作り方>
焼き茄子をつくり皮をむき食べやすい大きさに切る <焼き茄子の作り方参考はこちら>
片栗粉を薄くまぶした豚肉を、ふつふつと沸いたお湯でさっと茹で、氷水にとり、冷えたら水気を拭き取る。
種を除いた梅干しをたたき、ごま油・だし醤油と合わせ、たれをつくる。
1~3を和える。(3時間〜半日ほど冷蔵庫で置くとより味が馴染みます)
豚とズッキーニの塩山椒煮
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/40d224c402bf8a6e0f29ec39c9e9925f/tumblr_inline_ornjh4fYKc1rg3mys_540.jpg)
<材料 4人分>
豚肩ロースかたまり肉 400g
玉ねぎ 1/2個
ズッキーニ 1本
パプリカ 1/2個
にんにく 1かけ
オリーブオイル 大さじ1
★塩 小さじ1/2
★酒 1カップ
★実山椒 大さじ1 <実山椒の下処理参考はこちら>
※実山椒がない場合、ローズマリーやローリエなどのハーブを入れても美味しいです。
<作り方>
豚肉にまんべんなく塩(分量外)をすり込む(ラップに包んで一晩置くとなお良い)
1を3cm角に切り、ズッキーニは大きめの乱切りにし、玉ねぎパプリカも同じくらいの大きさに切り、にんにくはつぶす。
厚手の鍋にオリーブオイルとにんにくを入れて弱火で香りが出るまで熱し、豚肉を加え中火で全面に焼き色をつける。
野菜類を加え、しんなりするまで炒め、★の材料と水2カップを加え、ふたをして強火で煮て、煮立ったら灰汁をとり、再びふたをし、弱めの中火で40分ほど煮る。最後に塩で味を整える。
牛しゃぶの山葵味噌クリームチーズ手まり寿司・胡麻豆腐・とうもろこしのすり流しのプレート/豚しゃぶと焼き茄子の梅だれ和え/鯛のバジル茗荷オイルがけ/豚とズッキーニの塩山椒煮
0 notes
Photo
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/87e4b70b1532103b609ac7979cbacb2c/tumblr_oq7cvtAYq01ua697so1_540.jpg)
今日の自炊ランチ ご飯 サニーレタスと赤たまねぎのサラダ 味噌汁(鹿久居島のあおさ入り) 韓国海苔 大根の漬物 スナップエンドウの胡麻出汁和え 里芋のバジル風味ポテサラ ニラのピリ辛ナムル 大根葉のふりかけ ほかの野菜は全部持つように保存しました 原田先生とこの無農薬野菜を使用 動物性の物が全く入ってない精進料理ですね 野菜は高いし料理するのもひと手間かかるけど、僕は胃腸が弱いから動物性の物でも脂分が多いものは胃がもたれることが多いです 昔ベジタリアンだった頃があったのでこういう料理が一番得意です アスリートフードマイスターという資格も持ってますが、体格や、内臓の強弱、育ってきた環境や目指してるスポーツに対する質によって口にするものは個人差はあると思っています 好きなのを食べればいいとは思いますが、その時の想いと、カラダの素直な想いは相思相愛にならない時が多いですよね 僕が基本大事にしてるのは 身土不二( 人間の身体と土地は切り離せない関係にあるということ。 その土地でその季節にとれたものを食べるのが健康に良いという考え方) 無添加志向(パッケージの裏や自分の舌で料理を見る) 素材を殺さないシンプルな料理を 大事ですね 原田先生いい素材をありがとうございました 料理はカラダを作るデザインです #野菜 #organic #無添加 #vegetable #vegetarian #vegan #macrobiotic #オーガニック #無農薬 #mindset (Bizen-shi, Okayama, Japan)
0 notes
Text
NightMenu 肉・魚介
■肉
和牛の自家製ローストビーフ
霜降りのもも肉のブロックを表面をしっかりと焼いた後、低温で火を入れて肉汁を閉じ込めしっとり柔らかに仕上げました。 口の中でとろけるような食感を、コクと深みのグレイビーソース、和風さっぱりワサビ醤油ソースの二種類のソースでお楽しみに下さい。
牛タンのローストビーフ
脂ののった新鮮なタンをじっくりとローストしました。 弾力のある食感と濃厚なお肉の旨味。 フルーティな甘めのタレを付けてお召し上がりください。
和牛すね肉とイチジクの赤ワイン煮込み
にんじん、玉ねぎ、セロリはみじん切り、赤ワインを加えてアルコールと渋みを飛ばし、たっぷりトマトで酸味と甘みを加えて、長時間煮込みました。 トロトロとろける柔らかなすね肉と、コラーゲンが溶けだし旨味たっぷりのシチューに仕上がりました。
和牛フィレ肉のロッシーニ
まろやかに仕上げたじゃがいものペーストの上には、中心部が明るいピンク色のミディアムレアに焼き上げたきめ細やかで柔らかな分厚いフィレ肉が。 ソテーした滑らかで濃厚なフォアグラを乗せ、フォンドボーにマデラワインとトリュフを加えた芳醇なソースで包み込むように。 最後にスライスしたトリュフを上からたっぷりと散りばめた、贅沢な一品です。
和牛のタリアータ
少し焦がしたバターでもも肉を塊のままミディアムレアに焼き上げて、ミディアムレアに。 皿に敷き詰めたルッコラの辛みをアクセントに、薄切りにしたお肉を並べ、上からスライスしたパルメザンチーズとオリーブオイルをふりかけて出来上がり。 断面に霜が煌めくジューシーな食感をお楽しみください。
豚スネのアイスバイン
塩漬けした骨付きの豚スネ肉を、ローリエ・オレガノ・玉ねぎ・セロリと共にじっくりと煮込み、しっとり柔らかプルプルに仕上げました。 さっぱりザワークラウトとなめらかマッシュポテトを添えて。 ビールと相性がとても良い一品です。
霜降り豚のカツレツ 焦がしバターソース
サシの入った柔らかなロースに卵液と小麦粉とパルミジャーノレッジャーノをまぶして、粒の細かいパン粉を薄くまぶします。 フライパンには乳化させたバターとオリーブオイル。 軽やかに揚げたなら、焦がしバターにみじん切りのパセリとケッパー、そしてレモンを加えた香ばしい香りで爽やかな酸味のソースをかけて出来上がり。 薄い衣はサクサクでお肉はジューシー、バターとチーズのコクにレモンの爽やかな酸味のハーモニーをお楽しみください。
サルシッチャ
濃厚な味わいの豚肉をあらびき。 ローズマリー、カイエンペッパー、フェンネルシードにニンニクを揉みこんで腸詰めに。 一晩ねかせてなじませて、香ばしく焼き上げました。 クセになるハーブの香りとぎょっと詰まった肉の旨味をお楽しみあれ。
ロールキャベツトマトソース煮込み
みじん切りの玉ねぎ、にんじん、セロリをしっかりとバターで炒めて甘みを引き出してひき肉に混ぜ込み、二枚のキャベツでしっかりとくるんで。 干しシイタケとベーコン、ブイヨンの旨味たっぷりのトマトスープでじっくり煮込みました。 甘く柔らかいキャベツに包まれたジューシーなお肉の旨味を引き締めるトマトスープの酸味のコンビネーション!
鶏モモ肉のトマト煮込みパイ包み
鶏もも肉をオリーブオイルでニンニクで焼き、スライスした玉ねぎ・パプリカを炒めて白ワインを加えてアルコールを飛ばしたら、トマトを加えてじっくり煮込みます。 水分が少し飛んでとろりとしてきたら、モッツァレラチーズと共にパイ生地で包みオーブンへ。 サクサクパイ生地にナイフを入れれば熱々とろりとチーズが溶けだしてきます。
鶏もも肉のグリル悪魔風
鶏もも肉をローズマリー・ニンニクの香りを移すようにオリーブオイルで皮面をしっかりと焼く。 マイルドな辛みと酸味のマスタードを皮面に塗り、パン粉をふりかけてオーブンへ。 バター、ワインビネガー、白ワイン、フォンドボーを煮詰めたソースをかけて出来上がり。 パリパリカリカリの皮としっとりした身の食感をお楽しみください。
合鴨フィレのロースト
合鴨の皮面格子状の切れ目を入れ、両面にミックスしたスパイスをまぶして皮から出る油を掛けながら焦げ色がついたら、ホイルで包み低温で蒸し焼きに。千切りにしたじゃがいもをくっつけるように澄ましバターで焼いたガレットを皿に敷いて、その上に合鴨切り分けて乗せ、リンゴのソテーを添えてバルサミコソースを掛けたら出来上がり。 甘酸っぱいリンゴのソテーとぱりぱりガレットと共に、噛みしめるほど溢れる鴨肉の旨味をお楽しみあれ。
仔羊の骨付きロース肉のグリル
骨付きのラム肉を皮面に焦げ目がつくまで、ニンニクの香りを立たせたオリーブオイルで焼く。 酸味のあるマスタードを塗り、香草を混ぜ込んだパン粉を振ってオーブンへ。玉ねぎとセロリ、にんにくをソテーしてブイヨン、ケッパー、レモンを加えたソースを添えて。 ヘルシーでくせのない柔らかなラム肉を是非お試しください。
■魚介
牡蠣のコンフィ
唐辛子、ニンニク、ローリエ、ローズマリー、白ワインでやさしくかき混ぜ牡蠣をマリネ。 オリーブオイルに牡蠣の身を浸し、低温で煮るように過熱しました。 プルプルしっとりと生牡蠣のような食感で、しかして火を通した濃厚な旨味ないいとこどりの一品です。 オイルもバゲットなどにつけてお楽しみください。
殻付き生牡蠣
新鮮で大ぶりなぷりっぷりの身。 クリーミーで濃厚な味わいが、磯の香りと共に口の中でとろけるように広がります。 炙り、焼き、ガーリックバター焼きもお選びいただきます。
ムール貝と浅利のバターソテー
あっさりとしたクセの無いムール貝とアサリを、コクのあるバターとにんにく、みじん切りにしたパセリと共にソテーしてココットへ。 身だけでなく、貝の旨味が染み出したソースもバゲットにつけてお楽しみください。
ハマグリのシャンパン蒸し
オリーブオイルで炒めニンニクの香りを立たせたら、ハマグリを鍋に。 大ぶりでぷっくりとした柔らかなハマグリを贅沢にシャンパンで蒸し焼きにしました。 上品な香りと旨味をお楽しみあれ。
皮つきサーモンのソテー
脂ののったキングサーモンを皮つきで切り身に。 オリーブオイルで皮がカリカリになるようにソテーしました。 添えられたジェノバソースは爽やかなバジルとくるみのコク、そして隠し味のお味噌がやさしい味わいを醸し出します。
真鯛の香草パン粉焼き エスプーマソース
淡白な味わいの鯛を時間をかけて皮はぱりぱり、身はレアに焼き上げます。 皮を上にしてトマトピューレを塗りこみ、にんにくとパセリを混ぜ込んだ生パン粉を乗せてオーブンへ。 ソースは二種類。白ワインと鯛の出汁をしっかり煮詰めて生クリームを加えたヴァンブランソースと醤油と自家製マヨネーズで味付けしたアボカドソースをふんわりエアリーなエスプーマ仕立てにしました。
魚介のブロシェット
ぷりぷりのエビとパプリカ、大きなホタテの貝柱とクリームチーズを巻いたスモークサーモン、真鯛とミニトマトを炭で串焼きに。 玉ねぎニンニクを白ワインで炒めてブイヨンで煮込み、弱火で炒めて甘みを引き出したエシャロット、フォンドボー、カイエンペッパー、マスタードを加えた甘辛ソースでバーベキュー風に仕上げました。
カサゴのアクアパッツァ
オリーブオイルでにんにくの香りを立てて、カサゴの両面をさっと焼き上げる。 オリーブとミニトマト、ムール貝と白ワインを入れて、強火で煮込む間煮汁を回し掛けて魚の身に火が通ったら出来上がり。 ふっくらと炊きあがった柔らかなカサゴとシンプルながら具材の旨味が溶けだしたスープをお楽しみください。
マグロのハラモステーキ
もっとも脂が乗っている部位であるハラモを使用。オリーブオイルとニンニクで片面にしっかりと焼き色を付けたら、白ワインを入れて蒸し焼きに。バターとしょうゆを絡めて、生ワサビを混ぜた自家製マヨネーズを添えて完成です。牛肉に近い食感、けれども軽やかに口に溶ける脂の旨味をお試しあれ。
1 note
·
View note
Text
NightMenu 前菜
■前菜
・野菜
自家製ピクルス
ピクルス液にはアップルヴィネガー、白ワインビネガー、穀物酢と三種のお酢とスパイスやハーブを加え複雑な風味に。 人参、玉ねぎ、赤ピーマン、黄ピーマン、ズッキーニにセロリ、カリフラワーとカブ、たくさんのお野菜を一口サイズで漬け込みました。 砂糖は使わずさっぱりとした爽快な味わいです。
トマトの自家製コンフィチュール
甜菜糖で旨味を加えたトマトのジャム。 食感を残すために大きくカット、潰さずにとろとろと煮込みました。 甘さ控えめでさっぱりと。 ジャムのようにバゲットに乗せたり、料理やデザートのアレンジにお使いください。
厳選トマトのカプレーゼ
ミルキーな水牛のモッツァレラチーズに高糖度のフルーツトマトを使用。 トマトとチーズを重ねてバジルを散らし、オリーブオイルと黒胡椒。 鮮やかな色彩とシンプルな素材の旨味と甘味をお楽しみください。
・揚げ
ポテトフリッツ
じゃがいもは棒状に切りそろえて、皮付きのにんにく、ハーブと共に揚げました。 低温と高温で二度上げることにより表面はカリッと、中はふわっと食感に。 マヨネーズソース・チーズディップ・ワサビアボカドディップのソースが乗った小皿付きです。
桜エビと岩のりのゼッポリーネ
桜エビと岩のりにチーズを混ぜ込んだピザ生地を一口サイズにカリッと揚げました。 中はふわふわパンのようで、塩の味と磯の香りが口の中に広がります。
揚げモッツァレラのミネストローネ仕立て
濃厚な水牛のモッツァレラにアンチョビを乗せ青じそで巻いてカラッと揚げて、野菜の旨味をたっぷりと引き出したミネストローネに浮かべました。 トマトの酸味とアンチョビの塩味がモッツァレラの味を引き締めて、青じそが爽やかな風味を添えます。
生ハムクリームコロッケ
クリーミーなベシャメルソースに生ハムを混ぜ込み、オリーブオイルでカリカリと揚げました。 生ハムの塩気で何も漬けずにそのままぱくりといけちゃいます。
・軽食
じゃがいものニョッキ 紅ズワイガニクリーム
じゃがいものニョッキにリュウジントマトとベニズワイガニのクリームソースを。 生クリームにカニ味噌を混ぜ込んだ濃厚なソースとカニの風味をもちもちのニョッキとともにお楽しみください。
エスカルゴときのこのクリーム パイ包み焼き
だし汁で下味をつけたエスカルゴと相性の良いマッシュルームをパセリとニンニクを混ぜ込んだバターをたっぷり使ったクリームに沈め、白いココットをパイ生地で包み焼き上げました。 サクサクの崩し、熱々のエスカルゴをお召し上がりください。
・魚介
アサリの香草バター蒸し
白ワインと日本酒をいれゆっくり火を入れたアサリ。 その煮汁にエシャロット、パセリ、ニンニク、松の実、オリーブオイルを加えた香草バターを加え、香り高く仕上げました。 アサリのうまみが染み出したスープも是非バゲットにつけてお召し上がりください。
炙りうにムース
生うにに炒めた玉ねぎ、生クリーム、豆乳を混ぜ込みムース状に。 最後に表面に生うにを飾り、パリッと炙りました。 濃厚でクリーミーな磯の香りと甘みをお楽しみください。
炙り穴子とクリームチーズのミルフィーユ
セルクルで丸く仕上げたシャリにクリームチーズと大葉、のりを乗せ、最上段にはふっくら柔らかに炊き込んだ煮穴子を。 仕上げに穴子の表面をカリッと炙り、香りを立たせました。
牡蠣の燻製のオリーブオイル漬け
桜チップで燻した牡蠣を、更にオリーブオイルに漬け込みました。 柔らかぷりぷり食感の牡蠣がオイルに漬け込むことでまろやかな口当たりに。
溺れタコのトマト煮
叩いて繊維を切った地タコとニンニク、ケッパー、アンチョビ、黒オリーブを炒め、ローリエとトマトでじっくりと煮込みました。 柔らかな蛸の蓋をせずに煮込んで凝縮された旨味をお楽しみください。
炙りサーモンのカルパッチョ
サーモンは軽くオリーブオイルを塗ってさっと炙って、薄切りに。 白ワインビネガーとオリーブオイル、しょうゆにすりおろしたショウガを加え、トロトロドレッシングに。 固めにゆでた柔甘ねぎを添えて、イクラを乗せてできあがり。 香ばしい炙りサーモンをさっぱりドレッシングでお召し上がりください。
・アヒージョ
鳥ハラミと焼きネギのレモンアヒージョ
ツクナミ鳥のハラミ(腹壁の筋肉)と焦げ目をつけた柔甘ねぎをオリーブオイルとニンニクに鷹の爪、そしてレモンでさっぱり爽やかに煮込みました。 鳥ハラミのこりこりとした独特の食感とジューシーさを是非お試しください。
カマンベールチーズとえびきのこのアヒージョ
むきえびとマッシュルームのアヒージョをアンチョビソースと塩コショウで味を調えてから、カマンベールチーズを丸ごと一個入れちゃいました。 溶けちゃう前にバゲットに乗せるもよし、トロトロを具材に絡めるもよし。
牡蠣のアヒージョ
大振りで肉厚な牡蠣をシンプルにアヒージョに。 ぷりぷりの身を味わった後は、牡蠣のうまみが染み出したオイルをバゲットでいただくのも忘れずに。
・肉
生ハム盛り合わせ
ねっとりとした脂の旨みと甘みが特徴的なコッパ(首肉)、脂がたっぷりのって濃厚な味わいのグアンチャーレ(ほほ肉)、肉の旨味が凝縮されたパンチェッタ(バラ肉)、スパイシーでほのかな酸味とコクがあるサラミ(ひき肉)を盛り合わせました。
牛内臓(ハチノス・ミノ・ギアラ)のトマト煮込み
くさみはあえてほんのり少しだけ残して下ごしらえ。 香草野菜をじっくりと炒めたソフリットと一緒に白ワインのアルコールが飛ぶまで熱したら、トマトを加えてゆっくり煮込みました。 トロトロになったモツのくせになる味わいをお楽しみください。
豚肉と鶏白レバーのパテ・ド・カンパーニュ
豚肉と白レバーにポートワイン、マデラワイン、ブランデー、三種のお酒とクローブ、ナツメグ、白こしょう、ジンジャーパウダー、シナモンのミックススパイスをしっかりと混ぜ込んで、ベーコンで包み蒸し上げました。 レバーのこくと肉を引き立てるスパイシーな香り、みっしりと食べ応え満点です!
・チーズ
チーズプレート
マイルドでもっちりクリーミーなブリーチーズ、24カ月熟成でしっかりとした旨味と豊かな香りのパルミジャーノレッジャーノ、穏やかでくせのないゴーダチーズ、噛み応えがありからすみのような風味のミモレット、芳醇な甘み塩味の刺激のあるゴルゴンゾーラを盛り合わせ。
クリームチーズの酒盗和え
塩蔵長期熟成で旨味とコクを深めたマグロの胃をクリームチーズに乗せて。 濃厚な味でどんどんお酒が進みます。
チーズフォンデュ
グリエールチーズとエメンタールチーズを白ワインで伸ばしてぐつぐつとろとろと。 具材はバゲット、ブロッコリー、アスパラガス、プチトマト、皮付きフライドポテト。他にもお好みの食材がありましたら店員までお問い合わせください。熱々をたっぷりとつけお楽しみください。
ラクレット
ヒーターに乗せて、ワゴンでお届け。 具材はバゲットにじゃがいも、厚切りのベーコン。 溶けたチーズをナイフでそぎ落とし、これでもかとチーズで食材を覆います。
アリゴ
マッシュポテトは生クリームとバターをたっぷり使って滑らかに。 ガーリックと塩コショウでしっかりと味付けして、モッツァレラを練りこめばもっちりトロトロ、チーズのように糸を引き伸びるアリゴの出来上がり。 肉料理の付け合わせとしてもGOOD!
0 notes
Text
“
そうめんに欠かせないものとは?
みなさんはそうめん、どんな風に食べてます?
人によってこれ、かなり違うと思うんですよ。まずは定番どころでいうと……
ネギ
ミョウガ
おろしショウガ
ゴマ
きざみ海苔
このうちのどれか、もしくはこの中から2つ3つを入れる人は多いはず。あ、ワサビを添える人もいますね。あとは……
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/0401dc1c38bcb5c244f7a27125c18e73/86c51a5f7f6e6d03-4c/s540x810/c29542699085e1dd47de402a54c7b2ea30997054.jpg)
大葉は外せない、って人も。蒸し暑いときに、大葉のさわやかさはうれしいものですな。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/91ec1410eed648a076272c4dab4f1630/86c51a5f7f6e6d03-44/s540x810/68205ec82b0575354aca87efdce26d94fb8775a8.jpg)
薬味じゃなくて具になりますが、私はシーチキンをめんつゆに入れるの、好きなんです。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/67aeaaa38c3f293a97033246eafec835/86c51a5f7f6e6d03-f1/s540x810/c48c6c1d868feefdfbbdb7bed730370a90cf3547.jpg)
シーチキンもいろいろあれど、私はそうめんの場合、カツオのオイル漬け一択。コクがあって味が濃いめで、つゆと相性がいいんだなあ。
キュウリやミョウガと一緒に食べると実にうまい。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/a148f09a2f5d2a0cfb9c437a28c73fab/86c51a5f7f6e6d03-a4/s540x810/4b116f0eac4c704fbcec5bfdacabef4210f8e443.jpg)
あと、トマトを細かく切ったのもいいですね! トマトとめんつゆも好相性。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/5181dc487bf26dc099694cf0120c255f/86c51a5f7f6e6d03-22/s540x810/67f9edc3244c50edf31bba0be06304ae188869c1.jpg)
「ざく切りトマト×ラー油×大葉のせん切り」、この組み合わせは一時ハマりました。ピリ辛さっぱり、食欲のないときにもツルツル入ります。トマトを凍らせて、おろしてめんつゆに混ぜて使う人もいますね。
うーむ。
そうめんアレンジ、世の中にかなりありそう。これはいっちょ調べてみたいと思い、ツイッターでアンケートをお願いしたんですね。いただいたリプライは121件。
想像を軽く超えた、バラエティに富んだそうめん世界がそこにありました……!
安定の「たまご系」
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/fbb3515aa6eca8c37134ccedf78f8cf7/86c51a5f7f6e6d03-fc/s540x810/9dc1ce4607a1af6dbef9e7767409b57610361ecb.jpg)
教えてもらったそうめんアレンジから、手軽でマネしやすそうなものを中心にご紹介します。まずは……
たまご系
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/d61c2981bfd896210cf3c120ecddb698/86c51a5f7f6e6d03-5f/s540x810/85dac3c4e7d6c6dc7e973cf4f2b809c74fb9398f.jpg)
「錦糸卵(薄く焼いた玉子を細切りしたもの)を入れる」という意見はかなり多かったんですが、炒り卵派もかなりの数。錦糸卵より手間がかからず、いいですよね。
「ゴマ油と塩でほろほろに炒った卵、そうめんが止まらなくなる」
(佐々木浩久監督 @hirobay1998 )
という情報をいただきました。さっそく試してみたら、
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/c11a214f590ad7caad736e1b477849e0/86c51a5f7f6e6d03-e4/s540x810/5855cf4f8c5b4797d1733f26fa6c43397018d980.jpg)
めちゃ、うまい。ゴマ油がほんのり香ってコクが出るなあ。
シソを足したくなったんですが、素晴らしいコンビでしたよ。さらにシラスを加えたのも最高でした!
たまご系では他に
温泉卵
生卵
目玉焼き
ゆで卵の黄身を細かくしたもの
ウズラの卵
を入れるという人も。
手軽さが魅力の「缶詰系」
続いてはこちら。
缶詰系
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/ecfce542f998370f92631813865a85d0/86c51a5f7f6e6d03-1f/s540x810/8872e581558e3218ca513258712df73348b79e2d.jpg)
さんまのかば焼きを入れる、という意見にはちょっとビックリ。
「個人的に単体ではそれほど食べたいと思えないものですが、なぜかそうめんと合わせると異様な旨さを発揮します」
(@Euphonica_045 さん)
マジっすか!
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/dbf03075bf4dc3f253ffd357cbf020d4/86c51a5f7f6e6d03-81/s540x810/05aac31fb2424756fb8ede00358ce89b766a22a5.jpg)
おお、ごちそう感増すなあ……。
「さんまのコク&甘辛いタレ×めんつゆ」ケンカしないもんですね! そうめんがいくらでも入っちゃう感じ。箸が進みました。
滋賀県にサバを甘辛く煮つけてそうめんと一緒に食べる郷土料理があるんですけど、かなり感じが似てます。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/cd2748e63b96e2eb23b617e44abb3c15/86c51a5f7f6e6d03-ce/s540x810/03f713b23381ed997a251bc883cb1297b4fbc0f4.jpg)
ちょっとひらめいて、ワサビをのせてみたらこれまたうまいッ。よりサッパリします。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/9925a7d3e43a297bf20a215eeb67a11a/86c51a5f7f6e6d03-61/s540x810/63e3fe399f4d966cb18ec7054a9366fb1cc91c44.jpg)
そうそう、缶詰ものといえば私はコンビーフをそうめんつゆに加えるの、好きなんですよ。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/4de46d49fab56cb5756ee4896eca262d/86c51a5f7f6e6d03-68/s540x810/78ddab1280f23bf307894d1cb717edc06576f9b9.jpg)
ここにネギとかミョウガをどばどば入れて食べると、うまいんだ。
ちょいマヨネーズつけてもいいですよー。辛子マヨネーズなんか添えるとオツな味になります。
缶詰系ではサバの水煮缶を入れるという人は多かったですねえ。イワシやサンマの醤油煮、ツナマヨを作って入れるという人も。
そうそう、サバ水煮缶といえば先日『メシ通』で作ったこの記事。
この味噌汁を冷やしておいて、そうめんを入れてもですね……
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/fc125a9ed33f04add91673c61cc4ae1c/86c51a5f7f6e6d03-60/s540x810/54822b88294a82697a77d7783ae4d67ec69ad387.jpg)
うまかったんですよ!
キュウリ足して冷や汁風にすると夏にピッタリ。そうめんが入るぶん味が薄まるので、味噌や醤油、だし醤油などで調整するとちょうどよかったです。
夏はやっぱり辛いモノが欲しい!
まだまだあります。
唐辛子系
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/ece761e5ec7889d2c53ce6f9c1f3da43/86c51a5f7f6e6d03-a1/s540x810/677f4e8633645e5d9fbee48fb3a4a3c1b41aa232.jpg)
キムチを入れるという声もちらほら。
暑くて食欲のないときに、酸味と辛味のあるキムチは役立ってくれますよね。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/d757aa06c8beb52410b3c0a2cc6579a4/86c51a5f7f6e6d03-f3/s540x810/8858aae803559a278b443601c6a72561f745a484.jpg)
「キムチ×刻みトマト」の組み合わせ、実にいい相性でした!
ここにツナ、カイワレなどを足すのもおすすめ。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/2d5737f9b5c09c8e8a912aa904c8d66a/86c51a5f7f6e6d03-38/s540x810/3a6a4b287a395122e733740cb7cbfa19c5f70701.jpg)
「キュウリを千切りにして一緒に食べる」という声はかなりいただいたんですが、その中に「キュウリをコチュジャンで和えたものを入れる」というのがあったんです。
おお、うまそう。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/0c3595799c9d4c3bd5db3eaa54c0b9a5/86c51a5f7f6e6d03-d7/s540x810/a69416047da7f6f8cdfb829bbe620d8ccbf6bacd.jpg)
やってみました。
合うなー!
なんかね、ごく普通のそうめんがいきなり冷麺っぽくなるんですよ。
キュウリ2分の1本に対して、コチュジャン大さじ1ぐらい、ゴマ油とみりん少々で和えてみました。ここにサラダチキンや温泉卵なんか入れて、さらに冷麺風にしても良さそう。
まさに十人十麺
そうめんの具、中にはこんな食べ方も。
冷やし中華の具系
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/bbdac00183ab8eff72ae8b953cb11adf/86c51a5f7f6e6d03-61/s540x810/c217b5e75b15c3d2614aa54613e05e58339c395f.jpg)
��ニカマを入れるという人もいましたねえ、刻んだカマボコを入れるという人もあり、またハムを入れる人も。冷やし中華の具になりそうなものは、間違いなく合いますね。
キクラゲの刻んだの、という人もいたなあ。ゆでもやしも加えたくなる。めんつゆにちょっと酢を入れてもよかったです。
そのほか
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/4e032e55dba058bf48e25998f3ee1959/86c51a5f7f6e6d03-18/s540x810/5f7bc9d4b91c36853f0099251e4c1233b896d1ec.jpg)
野菜類の中で特に多かったのが、オクラを入れるという声でした。
「刻みオクラを入れると、めんつゆに軽くとろみがついておいしい」という意見、目立ちましたね。ここに練り梅や梅干しを添えてサッパリいただく、という人も。
やっぱり夏はサッパリ感の演出、大事だなあ。
「梅×オクラ」そうめん、ファンになりました。サラダチキンを細かく切って、さらにミョウガも加えたバージョン、うちの定番になりそうです。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/e3f5e30bffe25dc39cf8f2322f3ddd59/86c51a5f7f6e6d03-e6/s540x810/77181b96eb328d22eb4cb724086ce45da7db2046.jpg)
スダチを絞る派も多かった。
私は「そうめん×スダチ」やったことなかったんですが、グーンと上品な感じになるものですね! いきなりな高級感。ちょっとハマりそう……。
「カボスも合うよ!」という声もいただきました。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/0e7252e0d7defc5ac97b40a88524767b/86c51a5f7f6e6d03-0d/s540x810/73029be03dcae2b76717b85827a6a8ad434cdff9.jpg)
「アボカドを入れる」という人も。
これ、完熟したのをつぶし和えるようにして食べるとウマい! さらにトマトを合わせてみました。
あとこれね、黒コショウをかけると妙に合いますよ。さらにはゴマ油とかもいい感じ。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/375ec351e7ce7d5dd5aa489a3ccf0e0a/86c51a5f7f6e6d03-27/s540x810/e14c9f77bd78fd7e62efbadb010a0388b755252d.jpg)
「大葉もいいけど、エゴマの葉もすごくいいよ」と教えてくれたのは料理家の服部志真さん。
うん、ホントに良かった……。
いやー合うもんですなエゴマ! 大葉みたいに千切りにしてめんつゆに入れてみたら、思いもよらぬ相性の良さにビックリ。
エゴマと他のものいろいろ合わせてみましたが、「エゴマ×カニカマ×ラー油」がすんごいうまくて、そうめん食べ過ぎてしまいました。
バリエーションは無限!
ああ、残念ながらすべては紹介はできず! その他の「そうめんと〇〇を一緒に食べるとうまいよ」なご意見、以下にまとめてみました。
野菜・海藻系
パクチー
ホースラディッシュ
ゆでたホウレン草
刻みヤマイモ
玉ねぎみじん切り
甘辛く煮た干しシイタケ
炒めたミョウガ
バジル
モロヘイヤ
大根おろし
焼ネギ
軽く塩ゆでしたゴーヤ
めかぶ
ワカメ
ラッキョウ漬けを刻んだの
大豆系
納豆
パリパリに焼いた油揚げ
薄甘く煮た油揚げの刻んだの
梅系
梅干し
梅酢
ねり梅・叩き梅
オイル系
ラー油
オリーブオイル
その他
天かす
七味
スイートチリソース
ユズ胡椒
豆鼓
豆乳×ゴマ油とラー油
刻みピーナッツ
S&Bの「刻み青じそ」←これ、使ってみたら便利でした!
あと、「グリーンカレーをつけダレにする」という人も多いですね。そうめん用にいなばの缶詰を利用する人も増えているよう。
一品料理をそうめんに加える、またはそうめんにかけて食べる派もかなりの数。
鶏ささみを蒸してほぐしたの
鶏そぼろ
豚しゃぶ
イカ刺
焼きナス
ナスの味噌炒め
ナスのゴマ油炒め
ナスと豚肉の炒め
素揚げしたナスを干しエビのだしで煮たもの
夏野菜類の素揚げ
麻婆豆腐
バルサミコとハチミツでマリネしたプチトマト
ナスやミョウガの甘酢漬け
ぬか漬けの千切り
ピーマンのおかか和え
山形の「だし」
みなさん独自のアレンジで楽しんでますねえ。
「めんつゆが冷えてない場合、冷凍のオクラや焼きナスをそのまま入れて冷やす」なんてアイディアは「なるほど!」と膝を打ちました。オクラはあらかじめ刻まれたものが冷凍商品で売られていたりもしますね。
それぞれを組み合わせたら、バリエーションはもう無限。
” - ユーザー120人に聞いた、夏の「そうめん」を飽きずに食べ倒すには?【具&薬味のバリエーション大研究】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ (via darylfranz)
0 notes