#編み座
Explore tagged Tumblr posts
Photo
【 Paper code stool 】 [ペーパーコードスツール] 少しゆったりした大きさの座面なので、スツールの上であぐらをかいたりもできます。 大きいけれど、ペーパーコード編みなので、比較的軽くて、持ち運びもらく。 持ち手となる両端は木部がでるように編んでいます。 ↓ #毎日更新してます #458日目 #ペーパーコードスツール #ペーパーコード #編み座 #スツール #stool #woodworking #furnituredesign #furniture #スツールのある暮らし #木工 #木工作家 #家具工房 #家具デザイン #家具製作 #紙 #沼垂テラス商店街 #イサナ喫茶室 https://www.instagram.com/p/Cmim-xLrw6w/?igshid=NGJjMDIxMWI=
#毎日更新してます#458日目#ペーパーコードスツール#ペーパーコード#編み座#スツール#stool#woodworking#furnituredesign#furniture#スツールのある暮らし#木工#木工作家#家具工房#家具デザイン#家具製作#紙#沼垂テラス商店街#イサナ喫茶室
0 notes
Text
7月25日(木)open 12-18
雷鳴ったり晴れたり曇ったり、忙しい空でした。 今日もまたあっという間に夕方になっていて、驚きを隠せない店主です。
今日は暮しの手帖の発売日。 もちろん、中川にも並んでおりますよ。 表紙画はいわさきちひろさん。 この光景、近所で今朝見たんです。 小さな男の子が帽子をかぶって、虫とりあみを一生懸命に振っていました。 ああ、そうか夏休み。 子どもさんたちが、楽しく安全に過ごせますように。 大人の皆さんも、自分の中の"子ども"を大事にできますように。
わたしの手帖は、寺尾紗穂さん。 大事にしたい言葉がたくさん並ぶ。 読んでいて、松本のライブの際にリクエストに���えてくださったことを思い出す。 簡易的なキーボードで、弾けるかな?と少し戸惑わせてしまった曲だったけれど、とても鮮やかに嬉しく心に残っています。 さらに、懐かしい思い出がもう一つ蘇ったのは、「てと、てと。」に登場したおもちゃのお医者さん、「ひとみ座文庫」のおもちゃ病院の記事。 ひとみ座! そうあの「人形劇団ひとみ座」の団員だった伴通子さんのお話しです。 半年間だけ通った小学校に、ひとみ座が来た時の興奮をたまにふわっと思い出す。 転校生で心細く、辛い事の多い時期だったので、夢のような時間がとてもありがたかった。 今でも、子どもさんたちを笑顔にしてくださっている事がわかって、嬉しく読みました。 今回の号は、読んでいて胸がいっぱいになる記事が多かったです。 そしてまた、今号も時間が経っても何度も開くことでしょう。 「たとえぼろぼろになっても、この本を残しておいてほしい」 こう紹介されている4タイトルの本は、いつも中川の本棚に並んでいます。 戦争を語り継ぐ、大切な対談のページが今回の号にも。 是非お手に取ってくださいね。
"私たち一人ひとりは非力な存在かもしれないけど、無力とは違う。考え、対話し、声をあげることはできる。近しい人に自分の考えを伝え、間違っていると思うことは流さない、それも「声をあげる」なんですよね。"と綴られた編集者の手帖にも、またまた強く、勇気付けられました。
6 notes
·
View notes
Text
鳳凰って、鳳🪶と凰🪽で一対らしいね
0 notes
Text
その場所に居座ってるというだけの理由で金をとる人間が増えている。
「場所取りに全力」の人生が増えている。
妨害威嚇で金を取る、関所人生。
通行料ビジネス。
先占ビジネス。
中抜きビジネス。
横取りビジネス。
みかじめビジネス。
世襲ビジネス。
手続きビジネス。
定型。
社会的損失は計り知れない。
楽市楽座指向は常に重要。
「メディアの独占」状況はどんどん崩壊しており、独占的な立場の残っているわずか(だから収入は減っている)な部分を死守しながら関所的ないやがらせで金を奪い取って(下から来る奴に渡せる金なんかないよw)(崩れ落ちるその場所から)勝ち逃げする、というビジネスモデル。
「もういらなくなっているシステム・人」の生活費に、搾取される。
必死の広告宣伝洗脳でブランド化「誘致」してくる。
思いっきり上から来る。審査・評価・校正…偉そうにしてくるよ(そうしないと不要なことバレるから)。でもお前要らねえし。お前、自分ではできないじゃん。お前いなくても市場がどんどん判断してくれるから。結局仕上げる��は俺だから。単なる助言協力でそんなに偉そうなの異常だし。お前単なるヤクザだよ。
邪魔な砦は可能な限り迂回すべき。そこは攻めなくても勝てる。
0 notes
Quote
はじめて単行本を出したときにエゴサしたら好意的な感想が多くて、担当編集者さんに「エゴサしたんですよ~」と言ったら即座に「評価いいでしょ?」と。「え、ええ、みんな好意的で」「森泉くん、売れないと悪口って書いてもらえないんですよ」これで意識が変わった。
森泉岳土さんはTwitterを使っています
287 notes
·
View notes
Text
鎌倉 五所神社 例大祭 ィ 乱材祭(みざいまつり) 海上渡御
かわい~
密集!腰がもみ合い状態に!
旧旧材木座村は、江戸時代前期の元禄時代に旧乱橋村(みだればしむら)と旧材木座村(ざいもくざむら)の2つに分割した。1889年(明治二十二年)に、この二つの村は合併した上で西鎌倉村に編入されて、鎌倉郡西鎌倉村大字乱橋材木座となった。その後の1908年(明治四十一年)七月には、旧乱橋村と旧材木座村の5つの神社が合併して五所神社になった。2村5社の祭りは合併して乱材祭(みざいまつり)になった。材木座は鎌倉七座と呼ばれる商工組合一つ。中世に材木を販売した座で、由比ガ浜(ゆいがはま)の東南部、和賀江付近と推定されている。
・・・そうだけど、江の島海岸も由比ガ浜もどこだか知らないよ! 材木座海岸とか和賀江と言われても分からないよ! とにかく鎌倉の(海の)祭りは同じ輿丁が舁いているから区別付かないよ。もんもんの人は、(記憶では)神輿会が主催している寒中御輿錬成大会以外は参加できないのが多いけど、乱材祭はOKだよ。
なお、合併した5社は、
材木座村の鎮守諏訪神社(現 材木座五丁目)、材木座村中島部落の視女八坂社(見目明神)(現 材木座六丁目)と、
乱橋村の鎮守であった三島神社(現 材木座2丁目9−1)、乱橋村能巌寺部落の八雲神社(現 材木座四丁目)と金毘羅宮(現 材木座四丁目)。
五所神社の所在地は乱橋村鎮守三島神社の跡地で、本殿は材木座村鎮守諏訪神社の物を移築。両村への気遣いが窺われるね。
30 notes
·
View notes
Text
場面写真 第2弾&連続キャラクターPV<梅田編>解禁!
★G組メンバーの青春を切り取った場面写真第2弾が解禁!
このたび解禁となったのは、G組メンバーの青春ドラマを想起させる場面写真。肝田、梅田、薙が木の陰に身を潜めて何やら様子をうかがっている仲良し3人組のカットに加えて、勝太とレイナがぎこちない様子で隣同士に座る、恋を予感させるかのような初々しいカットも。また、サングラスに髭がトレードマークの梅田が真剣な眼差しを見せるカットもあり、個性豊かなG組メンバーならではのアツい青春に期待が高まる写真となっています。
★連続キャラPV配信第5弾!森本慎太郎演じる【見た目も中身も昭和な男・梅田真大編】も解禁!
あわせて解禁となったのは、サングラスに髭を生やし、高校生とは思えないような見た目から、“1年G組随一の老け顔”といわれる梅田真大のキャラクターPV。映像では、G組の仲間に囲まれながら「姓は梅田、名は真大。多摩が生んだダイナマイトたぁあ、オレのことよ!」と威勢よく自己紹介をする姿が印象的。さらに「カチコミじゃコノヤロー!!」と叫びながら、仲間のために真正面から正々堂々と喧嘩をする、情に厚い一面もみせています。仲間想いで周囲を和ませるムードメーカーとしてG組を牽引する一方で、「女っていうのは男の3歩後ろを歩く」と恋愛においても昭和気質な持論を唱え、女子から「昭和クサッ!!」と痛烈なツッコミを受ける場面も。まさに“見た目も中身も昭和な男”として自分のスタイルを貫く、梅田のアツさが詰まった15秒となっています。
youtube
公式サイト
320 notes
·
View notes
Text
Preview of New Lore Document (And my own extrapolations on it!)👀
To be discussed at length in yet another Youtube interview Director Nakamura and producer Shoji to be released this Saturday!
Transcript and Google auto translations of the doc, as well as my thoughts are below the cut. @sarahwatchesthings This might be an interesting one for you to sink your teeth into!
📜Transcript
-怪 続編アイデアメモー 3) 蒐我の峰(しゅうがのみね) 【全ての物が、産まれてくる座、全てのものが還るべき座 古代よりさまざまな宗教によって、「神」とあらわされる根源の座 全知がそこにはあり、あまたの聖人たちが「瞑想」などによって「写し世」にいながらにして触れよう、近 づこうとした物、そのもの。 「 心理学者のユングが言うところの「集合的無意識」であり、預言者たちがアクセスする「アカシックレコー ド」であり、仏教でいう彼岸の知恵 「般若」(はんにゃ)ともいわれています。 時間」もたたみ込まれているため、宇宙の始まりから終焉まで、全てがそこにはあります。 「蒐我」を知るということが、人間にとっての「悟り」であり、仏教でいう「明心見性」(みょうしんけん しょう)と同じ意味を成します。 そこには、写し世との距離(実際には距離というものは存在しないが、便宜上わかりやすくそう言われてい )をはかる深さの概念があり、一業目、二業目(いちごうめ、にごうめ)と数えられます。 数が増えるほど、深く業に沈んでいる事となり、人間でいえば、深く死んでいる、より偏在化している状態 となります(正常な状態)。 人は、死を迎えると、ゆっくりと蒐我へと沈んでいく旅にでるのです。
📝Translation
Kai Sequel Idea Memo 3) The Peak of the Collected Self [The seat from which all things are born, the seat to which all things return. The seat of the origin, which has been expressed as "God" by various religions since ancient times. Omniscience resides there, and it is the very thing that many saints have tried to touch and approach while living in the "duplicate world" through "meditation" and other practices. It is what psychologist Jung calls the "collective unconscious," the "Akashic Records" that prophets access, and is also called "Hannya," the wisdom of the other shore in Buddhism. Time is also folded in, so everything from the beginning to the end of the universe is there. Knowing "the self" is "enlightenment" for humans, and has the same meaning as "clearing one's mind and seeing one's true nature" in Buddhism. There is a concept of depth that measures the distance from the world of reflection (in reality there is no such thing as distance, but it is referred to as such for convenience and clarity), and it is counted as the first karma, the second karma (ichigoume, nigoume). The more the number, the deeper one is sunk into karma, which would be like being deeply dead and in a more decentralized state in human terms (the normal state). When a person approaches death, they embark on a journey that slowly sinks them into the self.
🧠My Thoughts
So we finally get some much-needed context as what this realm of Shuuga (蒐我) is like. As a refresher, the previously published lore document says that the medicine seller's headquarters, called the Jyu-Yoku (じゅうよく) resides unevenly between the human world and this Shuuga in a state of perpetual non-existence and existence– Schrödinger's cat is a rather apt metaphor for it.
Based on my (rather sleep deprived) ramblings about the Asian philosophy of the universe which the hexagram paradigm resides in, I believe that Shuuga is part of the broader realm of Mukyoku (無極) which is the primordial zero which all of existence originates from.
From here, I form another hypothesis. Kusuriuri stated in the Umibozu arc that he fears is (according to fan subtitles) "the knowledge that the edge of this world exists without Form, Truth, or Regret." Whether that describes the Shuuga or Mukyoku, I believe this may be a reason why he may be reluctant to make trips to the Jyu-Yoku headquarters.
His journeys in the human world are always driven by the pursuit of knowledge to purify Mononoke from that realm. In a place like Shuuga, where all of existence and non existence and time coalesce into pure omniscience, his purpose for existing, and thus his physical form, would be utterly eradicated.
So he is very human in that he wants to keep his individuality and not become just one small drop in the collective unconsciousness and/or hivemind that I'm beginning to think the Jyu-Yoku "headquarters" is a manifestation of.
There are probably hundreds of other entities similar to medicine sellers residing there, but only the ones who earn the right to wield one of the 64 exorcism swords have the privilege of getting personhood and freedom to roam the mortal realm.
But even then, only a handful of these swords are "on duty" at a time depending on the state of the world. I bet becoming a wielder of one of the 8 the powerful trigram swords is a much coveted position, because they are the most likely weapons to be deployed into the human world, and thus the key to freedom from the Jyu-Yoku.
In the transformation sequences, we see Hyper and Kusu exist in a strange pocket dimension between the grounded human world and fantastical mononoke domain. Thus, I believe the key to entering and exiting the Jyu-Yoku's liminal space is the exorcism sword (though I imagine clever entities that know what to look for can become a stowaways/hitchhikers in the brief window of time when that gateway's opened).
Thus, the existence of all medicine sellers is rather contradictory. While they seek knowledge to eradicate mononoke from the world, their existence in the human realm simultaneously confirms that they are actively running away from an enlightenment which they can easily access should they return to Jyu-Yoku.
This level of enlightenment is embodied by the exorcism sword - how else can it know when to clank its teeth when a medicine seller correctly deduces a Form, Truth, or Regret?
Medicine sellers are the walking embodiments of the individual valuing their sense of self over the more efficient collective. Why else would you do something as impractical as picking off one mononoke at a time, when you can effectively exorcise the lot of them from Jyu-Yoku?
Let's consider this from a different perspective. In the Jyu-Yoku, I imagine it is all-too-easy to fall into the trap of looking at the "bigger picture" and let the "lesser" issues of insignificant individuals fall on the wayside.
Those who become medicine sellers feel compassion for the entities that fall below the notice of the Jyu-Yoku. Although there are much bigger forces at play in the universe, these "trivial" pockets of suffering, left unchecked, can grow into something much more dangerous: mononoke.
If the entire universe is represented by the human body, the Jyu-Yoku could be considered the immune system. It works with the intricate internal workings of the body which goes through the endless cycle of cell death and regeneration. In theory, it should be self-sustaining.
The medicine sellers, by comparison, are quite literally that: the peddlers of medicine that the body consumes or uses to expedite the healing of superficial injuries or illnesses that with time, the Jyu-Yoku could have eventually taken care of.
Or perhaps a better metaphor for the Medicine Seller is vaccines - they collect knowledge of the pathogens (the mononoke) which are rendered mostly inert (purification via exorcism sword) to train the body (Jyu-Yoku) how to better combat it. And like vaccination development in the real world, it's a never ending task ensuring that it is capable combating the evolving sicknesses of the world.
Anyways, thank you for attending yet another one of my Mononoke TED talks!
40 notes
·
View notes
Text
夏はカレーということで、たびたびランチで訪れる金沢の「スリランカキッチン」。
場所は金沢21世紀美術館前の柿木畠、観光客で溢れかえる甘味処「つぼみ」の直ぐ近くです。
店内に入って真っ先に目に入るのが、スリランカにあるコロンボ国立博物館の収蔵品の中で最も重要な文化財の仏像で、観音���薩像の傑作といわれる「アヌラーダプラ、ヴェヘラガラの観音菩薩像」を完全再現したレプリカ。
アヌラーダプラといえば、中学の地理の時間に習ったスリランカ文化三角地帯の中心的な都市です。
そんなの知らないという方はもう一度中学生に戻って勉強し直してください。
(文化三角地帯って言葉、懐かしすぎる)
この仏像は、スリランカの最初の首都であった聖地アヌラーダプラから25km離れたヴェヘラガラの仏教寺院で1968年に発見されました。
9世紀頃に造られた金銅の鋳造物で全高49.8cm、精巧に編まれた「ジャタマクタ」という髪型で、その髪には宝石がはめ込まれており目も宝石の玉眼、シンプルな苦行服で「ラジャリラサナ」(通称:王家の安らぎ)という日本でもよく知られた水月観音と同じ楽座姿で表現されています。
多分、金沢の飲食店の中で最もクーラーが効いているのではかというくらいに涼しい店内なので、辛いカレーを食べて汗だくになっても何の問題もないユーザーフレンドリーなお店です。
見たところ、店員さんは全員現地スリランカ人のようですが、南インドの料理もあります。
スパイスたっぷりの美味しいカレーに、飲み干すのが大変なカルピスの原液のような甘さのラッシー。
近くにはインド系の姉妹店「スパイスボックス」があり、ホームページは両店とも常に「メンテナンス中です」と表示されますが(笑)、お店は毎日絶好調で営業中です。
26 notes
·
View notes
Quote
5社の就職試験を受け、なんと5社すべてから内定をいただきました。 誰にでもできるシンプルな作戦ではあるのですが、実際にやるとなるとすこし大変かもしれません。けれど、どうしてもコピーライターになりたかった私は、自分が編み出したこの方法を実践することで、内定がもらえるだろうという自信のようなものがありました。なぜならその方法は、日本中の誰も(きっと)やったことがない方法だと思っていたからです。 ということでさっそく、その手の内を明かしますね。こたえは簡単。 「写経」です。 わかりますでしょうか? 一般的にはお坊さんがお経をひたすら写し取る作業のことを指しますよね? コピーライターの場合もほぼ同じ意味です。「過去の(名作といわれる)コピーを���で書き写すこと」。これだけです。本当にこれだけのことを行うだけで、試験を受けたすべての会社から内定をもらうことができました。 ちなみにこの写経、コピーライターを志す人や、若いコピーライターなら、経験済みという人も多いと思��ますし、上司から「やれ」と言われることもありますよね。それほど“ベタ”な方法なわけです。それでもこの方法で内定がもらえると自信があったのは、人とはちがうやり方を発見したからです。 前置きが長くなってしまいましたが、さっそく具体的な方法をお伝えします。 それは“圧倒的な量”をこなすことです。 あまりにも単純でしょうか? がっかりしたでしょうか? すみません… けれどもなぜわたしが、そんなサルでも思いつくような方法を実践しようと思ったのか。その経緯も説明しておきますね。 わたしは当時、宣伝会議が主催する『コピーライター養成講座』に通っていました。 (…) さまざまな講師の方に、“定点観測をするように”、尋ねました。 「コピーライターになるために今やっておいたほうがいいいちばんの練習ってなんですか?」 シンプルな質問です。答えの中でもっとも多かったのが、さきほど紹介した「写経」だったのです。さらに偶然なのですが、当時読んだ広告業界への就職に関するの書籍の中で、ある人がこう言っていました。「コピー年鑑の1年分のすべての文字を書き写しました」。 よし、これだ! 未経験のじぶんがコピーライターになるための方法はこれしかない! そのときそう思ったんです。 けれど1年分じゃその人の真似で終わってしまいます。倍の2年分にしようか? いやいや、それだとインパクトは弱いかな…。思いきって5年分! うーん…中途半端? ということで結論、 10年分のコピー年鑑を写経しました。 これがわたし流の、すべての会社から内定をゲットした方法です。 さて、やるべきことは決めたものの、そのためにはコピー年鑑を入手しないといけません。ご存知の方も多いと思いますが、コピー年鑑といえば1冊約2万円!もする高額書籍です。若かったジブンが簡単に購入できる書籍ではありません。そこで近所の図書館を何件かはしごして、10年分を手元に入手しました。10冊すべてを自宅のデスクに積み上げると壮観でしたが、これをすべて写すのかと思うと、果てしない道のりにも感じました。 (…) さて、準備が整いました。コピー年鑑は最初から写していきます。TCC賞、審査委員賞、部門別コピー、新人賞という流れだったかと思います(現在の年鑑では新人賞が前の方に来ていますね)。とくに新人賞の受賞者は年齢や作品が大きく取り上げられていたので、勝手にライバル視していました。 また、ひとつの広告に絞ると、キャッチコピー⇒リードコピー⇒ボディコピー⇒そして小さな文字で書かれた注釈まですべてを写します。肉眼で見えない部分は、“100均”で購入した虫眼鏡を使って読み取りました。コピーの良し悪しなんて当時はまったくわかりません。それでもコピー年鑑に掲載されて���る時点ですべてお手本だと思ってひたすら作業を続けました。 (…) 写経の過程でたくさんの発見もありました。コピーを写すことでいいとされるコピーを知識として知ったということはもちろんですが、それ以外にも、毎年掲載されているコピーライターの名前は嫌でも覚えます。また、その人の文体までなんとなくわかってきます。細かい点でいうと、「ボディコピーってこれくらいの長さが一般的なんだな」など、そういった感覚もついてきます。10年分を通して見ると、じつは毎年同じような作品が掲載されていることも知りました。そのため作業に飽きてしまう日もありましたが、言葉を変えれば“飽きるほどやる”ということは、覚えてしまったということでもあありますよね。とにかくとても大切な経験だったと思っています。 さて、作業自体は楽しかったのですが、困ったこともありました。朝から晩まで写経を続けていると、8時間くらい経過したところで、目の前がチカチカして、軽い眩暈のような状態になるんです。遠近感がつかめず、立ち眩みがするのです。心ではもっと書きたいと思うのですが、その症状が発症したら作業は終了と決めました。1日約8時間。1冊を写し終えるのに5日くらいかかっていたと思います。 10年分を3か月で写経完了! 写経したコピーが書かれたプロジェクトペーパーは、さきほども言ったようにパンチ穴をあけて、リングファイルのいちばん背幅が厚いものに綴じていきます。10年分ですから相当の厚さになります。重量も5kgくらいはあったでしょうか。 ちょうどその頃、養成講座も修了するタイミングでしたので、就職活動も開始しました。養成講座の受講生だけが見られる求人票や、マスメディアンのサービスを利用しました。当時は地方在住だったため、面接のためには上京の必要がありました。交通費をなるべく抑えたかったので、なるべく面接は1日にまとめるようにして、その結果、5社を1日で受けられるようにスケジュールを組みました。 ※書類選考は半分ほどの割合で通過しました。 “写経ファイル”は、キャリーバッグに入れないと持ち運びができないほどの大きさにふくれあがっていました。ですが、面接で毎回そのファイルを見てもらうと、必ずといっていいほどウケます。若干ひかれていたかもしれません。「なにそれ?」「こんなヤツ初めて見た」「誰もやったことないんじゃない?」「うちで決めちゃえば?」などなど…。手ごたえを感じるたくさんの言葉をいただくことができました。 未経験者がコピーライターという肩書きを手に入れるためには、どうすればいいのか。内定から逆算して行動できたことがよかったと思います。元々、学生時代に行った就職活動もけっこう好きでした。いろんな会社にタダで葉入れて、話が聞ける。そしてもちろんたくさん落ちました。そんななかで自分をアピールする方法を考えないといけないということも学びました。 どうすれば、「人と差別化できて」「インパクトを残せて」「いっしょに働いてみたい」と思ってもらえるか。 そういった視点で準備をすることが重要です。しょせん私自身は、実際としては“経験ゼロの若造”なわけですから。それでも「おもしろいヤツだな」と思っていただけると、次のステップに進めるのではないかと考えていました。結果としてすべての会社から内定をいただくことができましたが、正直そこまでの結果は予想していませんでしたけど。 この方法を実践すれば、すべての会社とは言わないまでも、ある程度の確率でいいところまで行けるのではないでしょうか。もちろんもっと楽でスマートな方法もあるかもしれません。でも、本当にかなえたい夢のためなら、努力はできると思います。逆に、これくらいの努力ができないのであれば、あなたはあまりコピーライターには向いていないかもしれません。 ちなみにわたしの場合は、電通や博報堂に入社することよりも、コピーライターになる方が重要でした。 結果として10年以上がたった今も、毎日楽しく働くことができていますし、「会社行くの嫌だなぁ」と思ったことは一度もありません!
未経験でコピーライターの内定を“確実にもらう”方法(実証済み!)|ai0167
91 notes
·
View notes
Photo
【 ISANA KIDS CHAIR / DIY kit 】 [イサナ・キッズチェア] ISANAのキッズチェアのプロトタイプ(試作品)です!!! 笠木は曲がっていてかわいらしく、 大人もちょこんと座れるサイズ感にしています。 完成品での販売のほかに、 座面のテープをご自身で編む[本体+テープ]のDIYセットも〜✨ ↓ #毎日更新してます #508日目 #キッズチェア #テープ編み #アクリルテープ #座編み #DIY #woodworking #woodturning #furnituremaking #家具工房 #沼垂テラス商店街 #イサナ喫茶室 #家具���人 #chairmaking #木工作家 (ISANA) https://www.instagram.com/p/Coj19-arH_M/?igshid=NGJjMDIxMWI=
#毎日更新してます#508日目#キッズチェア#テープ編み#アクリルテープ#座編み#diy#woodworking#woodturning#furnituremaking#家具工房#沼垂テラス商店街#イサナ喫茶室#家具職人#chairmaking#木工作家
0 notes
Text
9/20
ひさしぶりに日記を毎日書こうと思って書いてみている。手の甲の血管が浮き出てきていて歳をとったことを感じた。
しばらく虹を見ていない。昔、お母さんに「さいきん虹を見ていない」と話したその日の夕方、偶然にも空に虹がかかった。バイアスでしかないけど、でもわたしはその日から世界が大好きになった。生い茂る緑、海の匂い、音、海風でほどいた髪の毛がざらつき、わたしの瞳は降り注ぐ光を受けとめて輝く。裸足になって草むらを歩くと意外と痛いのしっている?海辺に咲く紫色の花はハマゴウといって「慎ましさ」という花言葉があるらしい。そのハーブに似た爽やかな香りを乾いた風がじゅうたんみたいに辺り一面に敷いて、わたしはその上でしばらく仰向けに寝転んでいた。こういう日々が続けばいい。ずっと空を見ているとだんだん波の音が遠くなっていって、心が晴れやかに、まっさらに、洗われていくような気がした。焼けた太腿に小さい虫が止まっているのを見つけて、でも払わずにそのままにしておく。海水で濡れた純金のネックレスが冷たく光る。美しさはときに暴力性を内包しているというけれど、それは果たしてほんとうだろうか?そしたら���体やさしさってなんだろうとか考えて、結局わからなくて、そのまま目を閉じた。
この間、地元で祭りをやっていた。暮れ方の天上に鳴り響く太鼓のずっしりした低音がわたしの心臓を突き動かす、ぶわあっと鳥肌がたつ。ルフィがニカになるとき、みたいな、変な感想しかでてこないけど、ぶるぶる震えて、数百年前にこの土地に根付いていた命と生活が古い映画みたいに巻き戻されていく。
こういう人間の生き延びるための知恵とそれを豊かにするほんの少しの遊び心が好きだと思う。草花を薬や香料として使ってみたり、魚の捌き方にも美しさがあったり、ほかにも樹皮を削って煮出す染料や蔓を編んで作る工芸品、鉱石が光るアクセサリー、その土地に根付いた神話、祭りの文化、民族音楽、スポーツ、踊り、花言葉と星座。たまにパズルのピースみたいな全てがぴたりと当てはまっている感覚になるときがある。街を歩いている人々がそれぞれ違う仕事をしていて、でもそれがちょうどいいバランスなのが不思議。宇宙飛行士になる人生も、突き詰めてイルカの生態を研究する人生も、ガラス職人になる人生もあって、それのどれも選ばない人生もある。運命がちょうどいいぐあいで溶け合って交わりあって世界が狂わずに前進しているのにぼんやり感動する。
それこそ、ここ2年くらい広告会社でインターンをしているのだけど、世の中には目には入らないだけでこんなにも画期的で素晴らしいサービスが溢れているんだ、ということを日に日に実感する。そしてその作業の工程の数だけ、商品の数だけ、研究内容の数だけそこに携わりながら頑張っている人がいて、その人たちのおかげで今の生活そしてこれからの生活が守られているということを考えていると、感謝の気持ちが溢れる。わたしは生かされてる。そういうところに気付ける大人になれてよかった。
たとえば地球の地熱資源を活用した発電方法で脱炭素化をめざす会社がある一方で、光合成生物の培養プラントを利用して温室効果ガスを資源化する会社もあって。感情データの解析する会社や、藻類の研究開発を通して天然の着色成分や健康や美容の分野において貢献する会社もある。「知らない」ということはものすごく無垢で尊いことだけれど、「知識」というのは身につけるだけで世界の見え方が多層的かつ複雑なあやとりみたいに緻密で繊細で豊かなことに気付けるのでもっと尊い。顔に現れる皺の数の分だけ、わたしの感性にはだれかの未来を良くしようとする想いや頑張りが刻まれる。けして自惚れず、わたしもこれからのだれかのために頑張っていきたいと思った。
16 notes
·
View notes
Text
"Vocaloid Course 2014 2nd Course "Aim for Vocaloid Illustration Making in About 3 Hours!" Part 1 & 2
Full Playlist
14 notes
·
View notes
Text
【かいわいの時】元禄七年(1694)九月二十七日:芭蕉、北浜の斯波一有・園女の邸で句会。
先師難波の病床に予を召て曰、頃日園女が方にて、しら菊の目にたてゝ見る塵もなしと作す。過し比ノ句に似たれバ、清瀧の句を案じかえたり。初の草稿野明がかたに有べし。取てやぶるべしと也。然どもはや集々にもれ出侍れば、すつるに及ばず。名人の句に心を用ひ給ふ事しらるべし(『去来抄』)。清瀧や浪にちりなき夏の月
元禄7年(1694年)9月27日、園女は折から大坂を訪れていた芭蕉を自宅に招いている。芭蕉はそこで「白菊の目に立てゝ見る塵もなし」と詠んでいるが、この時彼はすでに旅に病んでおり、それから半月と経たないうちに大坂で客死している。師匠を失い、元禄16年(1703年)には夫とも死別すると、園女は宝永2年(1705年)にかつての蕉門の筆頭格で今や「江戸座」と呼ばれる江戸最大の俳諧流派を主催するまでになっていた宝井其角を頼って江戸へ出、眼科医を家業としながら江戸俳壇の俳人と交流した。しかし大坂時代が園女の俳人としての活躍期であり、当時は雑俳点者としても有力だった。正徳年間には深川八幡に36本の桜の植���を寄進しているが、これは後々まで「歌仙桜」として江戸っ子に親しまれた。享保3年(1718年)剃髪し、智鏡尼と号した。編著に『菊のちり』『鶴の杖』がある(ウィキペディア)。
(写真)「その」八椿舎康工編『俳諧百一集』1765(奈良女子大学学術情報センター蔵) 鼻紙のあいたにしほむすみれ哉。左註は「是式部か風情真ニ菫なるへし 手もとのことにして誰か 是をおもハさらん」。
彼女の美貌は伊勢在住の頃から俳人仲間に響き渡っており、大坂に越してくると聞いた西鶴が大喜びして、挨拶の句を詠んでいます。「濱荻や當風こもる女文字」(園女編『菊の塵』所収)。濱荻ですが、『菟玖波集』*に「難波の蘆は伊勢の濱荻」とあります。*南北朝時代に撰集された准勅撰連歌集。1356年成立。
9 notes
·
View notes
Photo
実写版『聖闘士星矢THE BEGINNING』の主人公、実写版『ONE PIECE』のZORO役で国際的な人気俳優となった #新田真剣佑 と #田中泯 が主演する、日本の隠れた政財界の黒幕“フクロウ”を描いたシリアス連続ドラマ #フクロウと呼ばれた男 https://x.com/takigawa_w/status/1790397107632996456?s=46&t=8Vf8aUwk_B-ZbQ5UAGv05w フクロウは真夜中であっても、いつでも見える目ですべてを見ている。 70歳のカリスマ・大神龍太郎 (田中泯) には4人の子どもがいる。 長男の一郎 (#安藤政信) は頼りなく、妻とも不仲で、銀座のホステスを愛人にしていた。父の影響から脱するため、父から資金を借りずに新しい高級レストランを計画していた。 しっかり者の長女・由美子 (#長谷川京子) は、イケメン商社マンの夫との間に二人の子どもをもうけ、一見幸せそうに見えたが、夫は由美子に隠れて (メジャーリーグの有名選手の通訳とは別の) 裏取引をしていた。 父親とうまくいかない次男・龍(新田真剣佑) は、アメリカ留学後、家族に連絡せずに小さなNPO法人で働くために帰国。ある日、龍は公園でジョギング中に美しいアメリカ人女性と出会い、携帯電話が道に落ちて壊れてしまう。龍は弁償すると約束し、女性の連絡先を聞くと、女性は龍に「記者」と書かれた名刺を渡す。 シンガーソングライターを目指す末次女・理沙子 (#中田青渚) はすでに25歳だが、天性の歌声と作詞作曲の才能を持ち、メジャーデビューが期待されていた。理沙子は父・龍太郎に夢を語るが、龍太郎は理沙子が芸能界の���に飲み込まれるのではないかと恐れる。 ある夜、次期首相候補・竹内 (#中村雅俊) の息子が酒席での喧嘩の末に殺される。息子には薬物疑惑もあった。犯人は捕まったが、刑務所で「自殺」してしまう。 全体的にクールなテイストでシリアスな展開。政治家のスキャンダル、一郎の愛人、由美子の夫の破滅的な取引、美人記者と付き合い始めた龍、夢に向かって突き進む理沙子など、それぞれの人生が生き生きと描かれる。 龍太郎の妻・京子を演じる #萬田久子 の抑えた演技が光る。 東京のクラブ (ホステスのいる方)のシーンを木村多江がホステス役で演じることで、よりリアルさが増している。 龍太郎が情報源として重視するホステス役の #木村多江 は、実際に東京のクラブで働いているかのような臨場感がある。 「フクロウと呼ばれた男」が他のドラマと違うのは、大げさな演技や大げさな音楽を使わずに、家族の葛藤を真剣に描いていることだ。 日本のドラマにありがちな大げさな音楽や大げさな演技、大げさな (意味不明の) ジョークもないし、日本でスキャンダルを起こした有名芸能事務所の男性タレントもいないし、下手な歌やダンスを披露する数十人の女性アイドルグループからの女性キャストもいない。 それだけに、フクロウのカリスマ・黒幕・大神龍太郎とその家族の生き方を冷静に観察できる。 本物のフクロウに天敵がいるように、「フクロウ」を狙う天敵も多く登場する。 これまでのエピソードを注意深く見てきた人なら、後半の一連の出来事にショックを受けるかもしれない。 シリーズのクライマックスは、衝撃的な出来事の連続で、次のシーズンが待ち遠しくなる。政治や金融の世界に巻き込まれた家族の複雑な生活を垣間見ることができるドラマを探している人は必見だ。 セカンドシーズンが待ち遠しい。 ■エグゼクティブ・プロデューサー&脚本:#デビッドシン(『#時をかける愛』) ■演出:#森義隆(『#宇宙兄弟』)、#石井裕也(『#船を編む』)、#松本優作(『#Winny』) #長塚京三 #益岡徹 #大友康平 #原田美枝子 #池田良
#長塚京三#木村多江#大友康平#kuromaru#davidshin#mackenyuarata#mackenyu#mintanaka#houseofowl#フクロウと呼ばれた男#新田真剣佑#真剣佑#田中泯#萬田久子#長谷川京子#安藤政信#中村雅俊#原田美枝子#池田良#中田青渚#デビッドシン#黒幕#フクロウ
18 notes
·
View notes
Text
「宮崎正弘の国際情勢解題」
令和六年(2024年)11月2日(土曜日)
通巻第8486号
ハリスのインタビュー番組を都合良く編集し直したCBS
悪質な選挙妨害、情報の歪曲とトランプはCBSに100億ドルの損害賠償
*************************
11月1日、トランプ前大統領は左翼メディアのテレビ局、CBSを相手取り、「虚偽のニュース歪曲」による選挙干渉で100億ドルの損害賠償を求める提訴に踏み切った。
とくにカマラ・ハリス出演の「60 Minutes」で彼女へのインタビューを不正に編集したとした。
「国民を混乱させ、欺き、誤解させることを意図した悪意に基づき、欺瞞的な、大幅な歪曲によって、違法な選挙および有権者への干渉行為をおこなった。2024年大統領選挙の終盤になって、CBSはひたすら民主党に有利になるようにあからさまに策略をなした。CBSの欺瞞的な放送によってトランプ陣営ならびにテキサス州とアメリカ全土の何千万人もの市民に与えられた甚大な損害を補償するために損害賠償を求める」。
悪意の歪曲とは、たとえば支離滅裂なカマラの回答を、少しでも筋が通っているように聞こえる編集をしていた。イスラエルについての質問に対してハリスの発言は別の文章に差し替えられた。CBSニュースはインタビューの全記録の公開を拒否した。つまり作為がばれることを避けた。
トランプ前大統領はRINO(名前だけ共和党)の代表格=リズ・チェイニー元下院議員(チェイニー元副大統領の娘で共和党でありながらハリスに投票すると公言している)について語った場面を、文脈外の動画に変えて、『トランプ氏はチェイニー氏の顔を撃ち抜くのを見たい』とほのめかすキャプションを付けた。
実際のトランプ発言はチェイニー元議員がいかにタカ派的であるか、そしてそのような政治家たちがワシントンのオフィスに座りながら、若いアメリカ人を無意味な戦争に死なせるために送り込むかについてであった。つまりネオコンを批判していたのだ。
「このような印象操作によるフェイク情報で効き目があるのはIQの低いバカだけであり、ハリス陣営がアメリカの有権者をどう見ているかを物語っている」と関係者は分析しているが、民主主義とは厄介なことに、『彼ら』が有権者の多数なのである。
日本の選挙結果をみても判然とするように「えっ」と叫びたくなるように人たちが国会議員に選ばれているではないか。
9 notes
·
View notes