#破壊の神
Explore tagged Tumblr posts
Text
Princess Sheila I hope you like it
#sheilatuelmetallicana#bastard heavy metal dark fantasy#bastard anime#princess sheila#anime fanart#暗黒の破壊神#paint tool sai#bastard!!
15 notes
·
View notes
Text
「神話」の崩壊-関東軍の野望と破綻 五味川純平 文藝春秋 装幀=高麗隆彦
4 notes
·
View notes
Text
#サラマンドラの囚神#小浪豊#kei kamiki#上木敬#破壊神マグちゃん#破壊神マグちゃんイラスト部#magu-chan: god of destruction#magu chan#shueisha#Jump giga
0 notes
Text
おつかれちゃんでした。
昨日、グループ写真展「27th断片集」無事千秋楽と相成りました。期日間、前半は春のような陽気からの後半真冬に逆戻りという見事な自律神経破壊天気…最終日に至ってはなかなかのしっかりとした雨模様とバラエティにとんだお天道様でございました。
そんななか会場まで足を運んでいただいた方々、またご声援を送っていただいた皆様、ほんとうに励みになりました!ありがとうございました。
まずは��礼まで。
The photo exhibition was a success. We are very grateful to all those who came to see the exhibition and to those who supported us, and we are truly encouraged. Thank you very much!
#photography#cat#neko#写真好きな人とつながりたい#ねこ#photo exhibition#dohjidai gallery#同時代ギャラリー#京都#kyoto#black cat#くろねこ
227 notes
·
View notes
Photo
((1) Xユーザーのきろめさん: 「タマトイズ様よりうちの子サーヤのフレグランス&おっぱいボードカバーが発売されます! よろしくお願いします~! うちの子(@sayaMcup ) タマトイズ様(@tamatoys_TMA_01) ボードカバーイラスト:破壊神先生(@psychenergy ) https://t.co/TZhIGBVsPF」 / Xから)
27 notes
·
View notes
Text
Mafumafu- Etude of Despair (Shitsui no Etude / 失意のエチュード) English Lyrics
終幕なら決まっていた 誰もに訪れるのに
沈黙をただ強要した 十字架を背負う曲線美
The end has already been decided. Although it’s one that will visit us all
I merely imposed my silence. Curves burdened with a cross
何を善としようとした
何を悪と乏したつもりだ
人の形で人を裁く 神の御業
What didst thou attempt to deem as virtuous?
What didst thou intend to disparage as wickedness?
Taking the form of man to judge man, the work of God
嗚呼
夜が終わらない
夜が終わらないや
Ah
The night shall never end
The night shall never end!
許しなど請うなら 希死念慮の故を問う
If you’re going to beg for forgiveness, then let me inquire about your suicidal ideations
堕天の空へ 失楽の踵
免れぬ破壊の黎明を告げよ
世界の落ちるその様を見に行こう
始まりを繰り返す規律 愛は?
Towards the fallen heavens, heels of paradise lost
Herald the imminent dawn of destruction!
Let us go and watch the collapse of the world
The law which repeats the beginning– Love, where is it?
この世に断りは無いと知る
欠け落ちる夢を見る
根深く黒ずむ羽が落ちる
何方か終わらせて頂戴
I’m aware there’s no logic to this world
I’m witnessing a dream as it crumbles away
Blackened to the roots, my feathers fall
Somebody, please let me end this
行く宛てなら決まっていた 其れだけは等しいから
指折り待つ産声も 慟哭と違いない厭世
The final destination has already been decided, nothing else is equal, after all
Long-awaited cries of newborns are no different from wails of despair in this forsaken world
何を善としようとした
何を悪と乏したつもりだ
君は何故に人を殺め 他人の顔だ?
What didst thou attempt to deem as virtuous?
What didst thou intend to disparage as wickedness?
Why didst thou kill, wearing the face of another?
嗚呼
夜が終わらない
夜が終わらないや
Ah
The night shall never end
The night shall never end!
途切れない呼吸でも 永らえる意味などない
Your breath may not falter, but there’s no point to longevity
心を罪の辨解とすれば
赦された俗世に 意味など見い出せない
世界の欠けるその果てを見に行こう
始まりを繰り返す規律 愛は?
For as the heart justifieth the sin,
No meaning shall be found in this earthly realm which you’ve been forgiven in
Let us go and watch the fragments, the limits of this world
The law which repeats the beginning– Love, where is it?
いつか隠せた痛みにも抗えない
ボクは悪と為る
失望したんだ 暗い夜を溶かして
黒く染まっていたい
I won’t be able to resist this pain I’ve hidden
I’ll become the villain
I’m disappointed in this world. Let me melt into the dark night
And be dyed black
20 notes
·
View notes
Text
矛盾のグリムジエンド
The Contradictory Grim the End
とある職人が作ったその鍵に
A certain craftsman made a key
開ける扉はもうこの世には無い
The door it opens no longer exists in this world
理不尽な運命 その果てに倒れた
Having succumbed at the end of an irrational, unfair fate
闇と光の相反する魂
Were two opposing souls of light and darkness
.
それが「グリムジエンド」
That was "Grim the End"
憤怒の罪の象徴
The symbol of the sin of wrath
.
闇の男は原罪を引き裂き
The man of darkness was Twiright
悪の繁栄を願うトワライト
Who sought for evil to prosper by splitting up the original sin
光の男は愛する者のため
The man of light was Moonlit
それらの破滅を願うムーンリット
Who sought its destruction for the sake of the one he loved
.
時代によって姿を変えるそれは
It would change its form for each era--was it
罪作りな器か
A vessel to make sin?
罪殺しの道具か
A tool to kill sin?
.
残酷な童話が幾百生まれる
A cruel fairytale over hundreds of years produced
生まれ持つ人の怒り引き出す器
A vessel that drew out people's innate rage
.
愛を失った誰かの怒りが
The rage of someone who's lost their love
それを終わらせるだろう
Would likely put an end to it
.
矛盾したその存在
It contradicted its own existence
.
偽りの公爵 女を拐かし
A false duke kidnapped a woman,
その恋人の恨みを買った
And incurred the vengeance of her lover
飢えた令嬢に毒を盛ったのは
A starved noble woman was poisoned
過去の彼女に惹かれた王子
By a prince who'd been charmed by her past self
.
それは大罪人に
That was a judgment to hand down punishment
罰を与える裁き
To those grave sinners
.
白ノ娘は親友を殺した
Though the Daughter of Evil killed her dear friend
悪ノ娘を許してしまった
The Daughter of White forgave her
光の男は目的果たせず
Unable to achieve his goal, the man of light
少しずつ魂 すり減り始めた
Felt his soul begin to wear down, little by little
.
記憶を保って生き続ければやがて
If he kept living on this way with his memories intact, eventually
神のルールによって
By the Rules of the gods
その魂は壊れる
His soul would break down
.
錆びついて欠けてく僕の歯車
My rusting, chipping gear
残された時間はもう長くはない
Doesn't have much time left
.
それでも全ての罪が消えるまで
Still, until I've erased all of the sin
僕は諦めはしない
I won't give up
.
いつか君に会える日まで
Until the day I can see you again
.
心の壊れた裁判官が
The heartbroken judge
罪のかけらを集める終末
Had the end goal of gathering the fragments of sin
彼に取り憑いてた光の歯車も
The gear of light that came to possess him
既に錆びつき砕けた
Had already rusted and broken to pieces
.
罪を殺すための存在だったのに
Though it had existed to kill sin
今ではその罪求める
Now it sought sin out
矛盾のグリムジエンド
That was the contradictory Grim the End
.
闇の男の高笑いが
The man of darkness' roar of laughter
どこから聞こえてきた
Could be heard from somewhere
.
残酷な童話が幾百生まれる
A cruel fairytale over hundreds of years produced
生まれ持つ人の怒り引き出す器
A vessel that drew out people's innate rage
.
愛を失った誰かの怒りが
The rage of someone who's lost their love
僕を終わらせるだろう
Will likely put an end to me
.
矛盾した......
It made a contradiction...
もうすぐ君に会いに行くよ
I'll go to see you very soon
76 notes
·
View notes
Quote
米国による日本占領期間中に行われた政治宣伝に惑わされる前の、日本政府の主張がどういうものであったのかを広く知ってもらうために、この「抗議文」の全文(日本語及び英語)をここに紹介する。(平成14年10月3日、日本会議事務局記す) 米国の新型爆弾による攻撃に対する抗議文 本月六日米国航空機は広島市の市街地区に対し新型爆弾を投下し瞬時にして多数の市民を殺傷し同市の大半を潰滅せしめたり。 広島市は何ら特殊の軍事的防衛乃至施設を施し居らざる普通の一地方都市にして同市全体として一つの軍事目標たるの性質を有するものに非ず、本件爆撃に関する声明において米国大統領「トルーマン」はわれらは船渠(せんきょ)工場および交通施設を破壊すべしと言ひをるも、本件爆弾は落下傘を付して投下せられ空中において炸裂し極めて広き範囲に破壊的効力を及ぼすものなるを以つてこれによる攻撃の効果を右の如き特定目標に限定することは物理的に全然不可能なこと明瞭にして右の如き本件爆弾の性能については米国側においてもすでに承知しをるところなり。 また実際の被害状況に徴するも被害地域は広範囲にわたり右地域内にあるものは交戦者、非交戦者の別なく、また男女老幼を問わず、すべて爆風および幅射熱により無差別に殺傷せられその被害範囲の一般的にして、かつ甚大なるのみならず、個々の傷害状況より見るも未だ見ざる惨憺なるものと言ふべきなり。 聊々交戦者は害敵手段の選択につき無制限の権利を有するものに非ざること及び不必要の苦痛を与ふべき兵器、投射物其他の物質を使用すべからざることは戦時国際法の根本原則にして、それぞれ陸戦の法規慣例に関する条約付属書、陸戦の法規慣例に関する規則第二十二条、及び第二十三条(ホ)号に明定せらるるところなり。 米国政府��今次世界の戦乱勃発以来再三にわたり毒ガス乃至その他の非人道的戦争方法の使用は文明社会の輿論により不法とせられをれりとし、相手国側において、まづこれを使用せざる限り、これを使用することなかるべき旨声明したるが、米国が今回使用したる本件爆弾は、その性能の無差別かつ惨虐性において従来かゝる性能を有するが故に使用を禁止せられをる毒ガスその他の兵器を遥かに凌駕しをれり、米国は国際法および人道の根本原則を無視して、すでに広範囲にわたり帝国の諸都市に対して無差別爆撃を実施し来り多数の老幼婦女子を殺傷し神社仏閣学校病院一般民衆などを倒壊または焼失せしめたり。 而していまや新奇にして、かつ従来のいかなる兵器、投射物にも比し得ざる無差別性惨虐性を有する本件爆弾を使用せるは人類文化に対する新たなる罪悪なり。帝国政府はここに自からの名において、かつまた全人類および文明の名において米国政府を糾弾すると共に即時かゝる非人道的兵器の使用を放棄すべきことを厳重に要求す。 (正漢字は現代風に改めた。出典:『朝日新聞』昭和20年8月11日)
昭和20年8/10付け原爆投下への抗議文 | foot001 - 楽天ブログ
21 notes
·
View notes
Text
I wanted to go through some of the Japanese text regarding AZ. See if anything is different. See how he talks.
(I am not a native Japanese speaker, I am a student - I will miss things. I tried my best, who else is gonna do it - but take it all with a grain of salt.) (This isn't every line of dialogue relating to him - text dumps are hard to navigate - but it is all of HIS dialogue, which was most important.) (I've left in game code, like dictating new lines. I couldn't be fucked removing it) (JPN Kana version seems to be pretty much the same so I'm leaving it out for brevity)
Format: JPN Kanji --- Eng --- --- My intentionally rough translation of the Japanese
KATAKANA in caps for emphasis, as that's how it comes across. I put [scroll] when I think the scrolling is for emphasis. Imagine a pause. (notes like alternate meanings and clarifications are in brackets)
Text File : 76 ポケモン……\n花の ポケモン……\c\n永遠の 命を……\n与えられた 花の ポケモン --- The Pokémon…\nThe flower Pokémon…\c\nThe Pokémon that was\ngiven eternal life… --- --- "POKEMON… Flower POKEMON… Eternal Life… given to the flower POKEMON…"
...It's the same, basically. Muttering and trailing off.
... ...
Text File : 380 きけ\c\nフラダリに 刃向う 者 カギを 取り返せ\c\nあれは ���動させては ならぬ\nまた すべてが 消える\c\nわたしの ように\nいつ 終わるとも わからぬ\r\n苦しみを 味わいたいのか……! ((next is not said by AZ)) 彼は AZ\c\n3000年前の 王さまと\n同じ 名前だそうだ\c\nなぜだか 最終兵器の\nカギを 首から ぶらさげていてね さあ いよいよだ\nわたしの 部屋に 来なさい --- Listen, one who will face Lysandre. Get the key back.\c\nIt should not be used.\nEverything will vanish again.\c\nDo you want to know unending\npain…like I have? ((next is not said by AZ)) That is AZ.\c\nHe has the same name as a king that lived\n3,000 years ago.\c\nAnd for some unknown reason, he had the key\nto the ultimate weapon hung around his neck. It’s finally time.\nFollow me to my chambers. --- --- Listen! (imperative, informal, commanding) FURADARI(Lysandre) opposing one! Take back (imperative, informal, commanding) the KEY. That should not be activated ('start' as in computers; machines) again everything will disappear. Like me [scroll] without knowing an end [scroll] do you want to taste pain?…! ((next is not said by AZ)) He is AZ. Same name as the king from 3000 years ago it seems. For some reason the Ultimate Weapon's ('Final' Weapon) KEY hangs around his neck. ('ne' at end. Thoughtful; pondering; seeking agreement. 'isn't that peculiar…') Now it is time. Come to my room.
Interesting that the first and last sentence of the flashback are kept in an entirely different place to the rest… Is that just because of how cutscenes work…? I like how Lysandre (I assume its Lysandre) asks you to come to his room. Like he's inviting you over to play. Lysandre also uses watashi.
Revelation from the Kana version: かれは AZ(エーゼット) ?!?A-ZED?!? I'VE BEEN SAYING A-ZEE FOR YEARS
IMPORTANT: Instead of 'nai' for his negative verbs (eg. don't understand; don't use) - AZ uses 'nu'. Twice. ぬ Which is like… OLD. That's not grandpa - that's OLD ASS speak. 500 < 1000 AD-ish
His manner of speech here is so… commanding. Barking. "LISTEN, Lysander's Opponent! TAKE back the key. That shouldn't be activated or everything shall disappear again. Doth thou wish to taste pain without knowing when it will end, like me?…!" The verbs feel aggressive. In English he was softer spoken. OI! LISTEN: rattles off a gently spoken tale... NOW GET THE FUCKING KEY BACK
... ...
Text File : 151 昔々\n本当に 遠い 昔 オトコと ポケモンが いた\nとても 愛していた 戦争が 起きた オトコの 愛した ポケモンも\n戦争に 使われた 数年が たった 小さな 箱を 渡された オトコは 生き返らせたかった\nどうしても どうしても オトコは 命を 与える\nキカイを 造った 愛した ポケモンを\n取り戻した オトコは あまりにも 悲しんだため\n怒りが 治まらなかった 愛している ポケモンを\nキズつけた 世界が 許せなかった キカイを 最強の\n最終兵器に した オトコは 破壊の神と なった\n神により 戦争は 閉じられた 永遠の 命を 与えられた\nポケモンは 知っていたのだろう 命の エネルギーは 多くの\nポケモンを 犠牲と していたことを 生き返った ポケモンは\nオトコの もとを 去った --- A terribly long time ago… There was a man and a Pokémon.\nHe loved that Pokémon very much. A war began. The man’s beloved Pokémon took part\nin the war. Several years passed. He was given a tiny box. The man wanted to bring the Pokémon back.\nNo matter what it took. The man built a machine to give\nit life. He brought his beloved Pokémon back. The man had suffered too much.\nHis rage still had not subsided. He could not forgive the world\nthat had hurt the Pokémon he loved. He turned the machine into\nthe ultimate weapon. The man became a bringer of destruction\nthat ended the war. The Pokémon that was given life\nmust have known… That the lives of many Pokémon\nwere taken to restore its life. The resurrected Pokémon left the man. --- --- Long long ago [scroll] a very distant long ago (昔, Mukashi, is 'the old days' - 昔々, Mukashi Mukashi, is like 'long long ago' or 'Once upon a time' - used in fairytales) There was MAN and POKEMON [scroll] There was so much love (love as in aishite. Formal and strong, deeply romantic.) War arose MAN's beloved POKEMON was also used in war A few years passed A small box was given. (passed to; handed over; delivered) MAN wanted to return it to life [scroll] by any means; by any means (どうしても is repeated - anguished, emphasized. 'surely… surely…'; 'please… please…') MAN created (large-scale make; large object; industrial) a life giving MACHINE. (machine in katakana rather than kanji. Hm.) The beloved POKEMON was recovered (reconstructed; regained; back to original form) The MAN had so much sadness his anger didn't subside For the beloved POKEMON's damage the world couldn't be forgiven MACHINE was used as the strongest Ultimate Weapon ('Final' Weapon; this sentence was tricky) MAN became God of destruction [scroll] the God ended the war Eternal life given POKEMON must have known the life ENERGY had many POKEMON sacrificed the became-alive POKEMON [scroll] left the MAN
Grammar is weird - I wanted to keep it similar to how the Japanese is. It's really weird that he says MAN like that...? OTOKO I can only imagine its to emphasize it and pair it with POKEMON and MACHINE. Energy is always written like that so idk if thats part of the club. MAN, POKEMON, MACHINE, ENERGY....
In general it's very similar to the English version in tone: Simple, informal, spoken in the same slow story-book way, even starting with ~Once upon a time~ There are still emotional phrases (どうしても どうしても… 愛していた… '小さな 箱を 渡された' hits harder, there's just a bit more meat to 渡す as a verb)
The biggest difference is he calls himself a God of Destruction. 破壊の神
ALSO: He doesn't use old-timey 'nu' instead of 'nai' here. BUT: he is talking in past tense, so 'nai' becomes 'nakatta'… and I have no idea what 'nu' becomes in past tense lol maybe its also 'nakatta'…?
... ...
Text File : 35 昔々\n本当に 遠い 昔 オトコに 造られた\n最終兵器 最終兵器を 動かすのは\n多くの ポケモンの 命 永遠の 命を 与えられた\nポケモンは そのことを 知った 生き返った 永遠の ポケモンは\nオトコの もとを 去った オトコは 驚き 悲しんだ\n会うために 生き返らせたのに…… 会えない 日々が続き…… いつしか\nオトコには 心が なくなった 兵器の 光を 浴びてしまい\n永遠に さまよう オトコ…… 同じく 永遠の 時間を\nさまよう ポケモン…… いま どこに いるのか\nどうすれば 会えるのか ((next is not said by AZ)) [VAR TRNICK(0000)]さんも\n最終兵器 気になりますか……\c\n命の ルールを 破っても\n愛しい ポケモンを 生き返らせる\c\nぼくも パートナーと 別れたら\nそんな 気持ちに なるのでしょうか --- A long, long time ago.\nA very long time ago. The man made an ultimate weapon. Using it required the life force of many Pokémon… The Pokémon granted eternal life learned this. The resurrected eternal Pokémon left\nthe man’s side. The man was surprised and sad.\nHe had revived it so they could be together… Day after day passed, but they were never to meet.\nEventually, he became a mere shell of a man. A man condemned to wander forever\nby the light of the weapon… And a Pokémon that also\nwanders eternally… Where is it now?\nWhat do I have to do to meet it? ((next is not said by AZ)) Are you wondering about the ultimate weapon,\ntoo, [VAR TRNICK(0000)]?\c\nThat man wanted to bring his Pokémon back\neven if it meant breaking the laws of nature.\c\nI wonder if I would feel that way\nif I lost my partner… --- --- Long long ago [scroll] a very distant long ago MAN made the Ultimate Weapon Ultimate Weapon is powered by many POKEMON'S lives Eternal life given POKEMON found that out The became-alive eternal POKEMON [scroll] left the MAN (same wording as final line of story - but with 'eternal' in it) MAN was surprised and saddened [scroll] brought (them) back alive so they could meet… Without meeting days passed… before he knew it MANs heart died (lost; used up; disappeared) Weapons light bathed in completely* [scroll] eternal wandering (drifting) man… Similarly eternal time wandering (drifting) POKEMON… Now where are they? How can we meet? ((next is not said by AZ)) [player] are you curious about the Ultimate Weapon also? Even if life's rules break [scroll] bringing beloved POKEMON back to life [scroll] would I too feel that way if my PARTNER parted?
* = 'bathed' here is loaded. 浴びてしまい; Abeteshimai; is a verb with a suffix - abiru and shimau. 'Abiru' is typically bathe, soak, flooded, covered, dash over with water… apparently it can also mean to suffer, to draw critisism, to have something heaped upon you. 'Shimau' means to do the verb complete… but apparently also to do it accidentally?
So it may not just be 'bathed in completely' - but sufferingly flooded, accidentally soaked. Maybe I'm just reading too much into it…
Biggest change: His heart died. :'(
Also interesting that they shoved the word 'time' in there for Floette. AZ is wandering 永遠 - eternity Floette is wandering 永遠の 時間 - eternal time. Whats up with that.
会えない 日々が続き…… HE USED 'nai' INSTEAD OF 'nu' WHEN TELLING HIS STORY. Poser ancient man ...Doesn't use fancy words when telling his stories.
... ...
Text File : 150 わたしと 戦ってくれ トレーナーとは なにか 知りたい 戦ってくれて ありがとう\nようやく 自分を 捨てられた…… 最終兵器を 造り\n悲しみに 囚われた 自分を…… フラエッテ…… 3000年ぶり だな…… ((next is not said by AZ)) 彼の ポケモンは\nずっとずっと 待っていたんだね 心から ポケモンを 愛していた\nあのころの 彼に 戻るのを --- Battle with me. I want to know what a “Trainer” is. Thank you very much for battling with me.\nNow I finally feel free… Free from the part of me mired in sorrow--the\npart of me that built the ultimate weapon… Floette… It’s been 3,000 years… ((next is not said by AZ)) His Pokémon was waiting all this time… Waiting for him to return to the man he was.\nThe man who loved Pokémon with all his heart. --- --- Please fight me I want to know what a TRAINER is Thankyou for fighting [scroll] at last myself has been abandoned… The Ultimate Weapon making [scroll] sadness trapped self… FURAETTE(Floette)… It's been 3000 years… ((next is not said by AZ)) His POKEMON [scroll] has had a very very long wait (ends in a 'da ne', like a 'haven't they?' sorta feel. Like a narrator.) Heart that so loved POKEMON [scroll] that man to return.
I like the narrator addition of "His Pokemon has been waiting a very very long time, haven't they? For him to return to the man whose heart loved Pokemon." It's just cute. I dunno.
Overall everyone else calls him 'man' as in 'kare', like… 'Guy' or 'Person'… pretty normal. He tends to call himself a normal, but gentle, 'watashi' - or a very strange 'OTOKO'. or G O D O F D E S T R U C T I O N
... ...
Text File : 407 オレ みたんだよ……!\n3メートルもある でっかい 人を\c\nオレ きかされたんだよ……!\n自業自得で ポケモンを 探し\r\n3000年 さまよっているって --- Get this! I saw some giant walking around!\nHe must have been over nine feet tall!\c\nI heard a tale about him, too! They say he’s\nbeen wandering around for 3,000 years in\r\nsearch of a certain Pokémon! --- --- I (ORE in katakana - masculine, arrogant, brash) saw it…! 3 METER huge person told ME (ORE again)…! Reaping what he sowed* wandering 3000 years searching for POKEMON
* = this is a Japanese idiom, a yojijukugo - a phrase of 4 kanji. 自業自得 - 'Own work, Own result' - 'Reaping what you sow' Suffering the consequences of your actions.
でっかい 人. Dekai hito. HUGE person. CERTIFIED BIG BOY
It seems like this kid didn't hear a story about AZ. He heard AZ - or had AZ straight up tell him - a little about himself. きかされたんだ can be 'told' - like a parent tells you something; it can be 'heard' - like hearing someone talking nearby… hm.
Given he was muttering in route 13 (and I think this is route 16) perhaps the kid just heard him mumbling to himself as he passed through? Or is AZ in the habit of telling children stuff? Library story-time?
... ...
Text File : 368 ガイドボックスから\n説明メッセージが 流れてきた\c\nカロスの 歴史画を\n展示予定 です ガイドボックスから\n説明メッセージが 流れてきた\c\n3000年前の 王を\n後世の 人が 描いたもの\c\n最終兵器の カギを 持つ\n王の そばに いないはずの\r\n愛しの ポケモンが いるなど\c\n多くの エピソードが 入りまじり\n史実と 異なる 部分が 多いが\r\n技法的に 優れた 壁画 --- The audio guide started playing\nan explanation of the piece:\c\nA historical painting of Kalos\nis scheduled to adorn the wall. The audio guide started playing\nan explanation of the piece:\c\nA painter in later years portrayed\na king from 3,000 years in the past.\c\nMany of the episodes depicted in this\npainting differ from historical facts.\c\nFor instance, we know that the king’s\ndearest Pokémon was not at his side when\r\nhe had the key to the ultimate weapon.\c\nNevertheless, the painter’s technique\nis outstanding. --- --- Explanation MESSAGE from GUIDE BOX: KALOS Historical Paintings exhibition is planned. Explanation MESSAGE from GUIDE BOX: 3000 years ago king [scroll] a later person painted it [scroll] Ultimate Weapon's KEY having [scroll] king shouldn't be beside beloved POKEMON [scroll] many EPISODES are mixed [scroll] History is different in many parts [scroll] Technique is great for the Mural
I'm tired okay excuse the horrid everything It's very close to English. English sounds better. Brain mush.
--- --- ---
I hope this isn't too much of an eyesore to read. If I've gotten something wrong I'd like to know. I can make a whole study day around it, it'll be great B^)
Uhhh... so the takeaway:
English text is a little more pussy. Softer spoken and has missed out a couple of cool things... Otherwise it's pretty good.
AZ's name is A-Zed. I should have assumed that, I'm not even American... but it's still a shock
AZ can speak in a more commanding tone - barking orders like a Ruler. When he does some old-timey flair slips out which isn't in his regular speech
Refers to himself as OTOKO and I'm not sure what the Katakana implies, other than maybe being equal to 'POKEMON'.
Still uses strong emotional language; still descriptive/poetic language - even a yojijukugo
Calls himself a God of Destruction. drama queen.
Starts his story with 'Once upon a time, long long ago~' TWICE
His heart died without his Floette. Trapped within sadness. Chronic depression made my man its bitch
CERTIFIED BIG BOY
Either talks to children or is such a chronic mumbler a kid heard him despite the fact AZ inhabits the stratosphere
I'm getting fucked up that his name is said A-Zed. I just cannot
Sister post where I rewrite the dialogue to be more an in-between
17 notes
·
View notes
Text
Tracklist:
プロローグ [Prologue] • 禁断の宿命 [Forbidden Fate] • 呪いの記憶 [Cursed Memories] • 穢れし魂の痕跡 [Traces of Malevolent Souls] • 黒き深淵への序章 [Prologue to the Black Abyss] • 反魂秘術研究棟 [Anti-Soul Mysteries Lab] • 巌王ゴーレム [Stone King Golem] • リナルドの小屋 [Rinaldo's Cabin] • 刻忘れし庭園 [Garden Forgotten by Time] • 穢れし魂の鼓動 [Resonance of Malevolent Souls] • 霧の夜景画 [Fog-enshrouded Nightscape] • 死花サキュバス [Death Flower Succubus] • 夢魔 [Nightmare] • 聖骸共鳴院 [House of Sacred Remains] • エレメンタル戦術士 [Elemental Tactician] • 闇に魅せられし彫像 [Statue Enchanted by the Darkness] • 猟奇部屋~アンデッドパラサイトのテーマ~ [Bizarre Room ~ Undead Parasite Theme ~] • 地下瀑布迷宮 [Dark Palace of Waterfalls] • 水牢 [Water Prison] • 哀愁のヨアヒム [Melancholy Joachim] • 喝采なき奏楽堂 [Ghostly Theatre] • 夢魔のアリア [Nightmare Aria] • 蛇頭メディウサ [Snake Head Medusa] • 永久拷問牢獄 [Prison of Eternal Torture] • 血塗られし終焉 [Bloodstained Demise] • キャッスルキープ入り口 [Castle Keep Entrance] • 失意 [Despair] • 裏庭 [Rear Garden] • 魔天朧月宮 [Pagoda of the Misty Moon] • 真実の嘆き~レオンのテーマ~ [Lament of Innocence ~ Leon's Theme ~] • 暗黒 [Darkness] • 黒夜のトッカータ~ヴァルターのテーマ~ [Dark Night Toccata ~ Walter's Theme ~] • ドラキュラ登場 [Dracula Appears] • 邪神交響詩~死神のテーマ~ [Demonic Symphony Poem ~ Death's Theme ~] • キャッスルヴァニア.リンカーネーション [Castlevania Reincarnation] • ある一族への憧憬 [Admiration Towards the Clan] • 宿命の十字架 [The Cross of Fate] • 月に憑かれし聖架 [Holy Cross Obsessed by the Moon] • 黒き魂へのレクイエム [Requiem for the Dark Souls] • クリスマス.キャロル~聖骸共鳴院より~ [Christmas Carol ~ From House of Sacred Remains ~] • 異邦人を迎える風~反魂秘術研究棟より~ [A Stranger Met by the Wind ~ From Anti-Soul Mysteries Lab ~] • Castlevania -2003- • 呪縛の貴婦人~蛇頭メディウサより~ [Cursed Lady ~ From Snake Head Medusa ~] • 水牢の貴公子~哀愁のヨアヒムより~ [Young Nobleman of the Water Prison ~ From Melancholy Joachim ~] • 在りし日の破壊神 [Destructive God from the Past] • Leon’s Belief~真実の嘆きより~ [Leon's Belief ~ From Lament of Innocence ~] • Candy And Whip • 透碧河畔のヨアヒム [Joachim of the Clear Blue Riverside]
Submitter's Note: The game's title in Japan is simply "Castlevania" as opposed to "Akumajo Dracula"
Spotify ��� YouTube
#hyltta-polls#polls#artist: 山根ミチル [michiru yamane]#language: instrumental#decade: 2000s#Video Game Music#Western Classical Music#Cinematic Classical#Gothic#Dark Ambient#Electronic#Neoclassical Darkwave#Epic Music
9 notes
·
View notes
Quote
「子どもの民間伝承」という子供の閉ざされた文化の存在は、公然の秘密だ。『ナルニア国物語』から、ロアルド・ダール、チャーリー・ブラウンまで、定番の児童文学は、この文化の奥底への探求である。「子どもの民間伝承」の最も驚くべき特徴の一つが、それが非常に保守的であることだ。アイオナ・オーピーとピーター・オーピーによる1959年に出版された画期的な著作『学童の伝承と言葉(The Lore and Language of Schoolchildren)』では、マスメディアの発達はこうした幼年期の伝統をむしばみ破壊する影響を与えかもしれないとの主張を熱心に考察している。マスメディアは、幼年期の自己完結的な性質を毀損し、子供から子供へと伝えられる伝承的経路を弱体化させるのではないかと懸念されていたのだ。 オーピー夫妻の研究で明らかになったのは、心配することはない、というものだった。「イーニー・ミーニー」は1800年代初頭からあり、けんけん遊びはさらに100年以上古い。子供達は「お前の正体を見抜いたぞ。俺の正体は何かわかるか?」でお互いをからかってきた。娘が描いた「クールS」は1970年代からある。特に、校庭での歌や韻の一部は、中世にまで遡ることができる。(「リング・アラウンド・ザ・ロージー」〔西洋における「かごめかごめ」〕は、ペストの流行時の詠唱だったと広く信じられているがおそらく間違えであり、ヨーロッパの多神教信仰に起源があるだろうとされてる)。オーピー夫妻が明らかにしたように、「子どもの民間伝承」は非常に頑健で可塑性を持っており、マス・コミュニケーション技術のユビキタス(偏在)化の進行に直面しても生き残っている。 しかし、差し迫る脅威は他にもある。そのひとつは、思春期前の文化を捨て去ろうとしない若者が増えていることだ。大人向けの塗り絵、大人になってもぬいぐるみと一緒に寝ることを正当化する人、30代になっても「大人になること」について話す有り様、「大人ディズニー」なる気持ち悪い現象…。作家のジェームズ・グレイグが最近、同世代について嘆いたように、「私達は、アダルト・ベイビー��大人の赤ちゃん)世代」である。 これは、ありふれたノスタルジーを超えたものだ。今や間違いなく、文化の大部分が露骨なまでのノスタルジーの饗宴となっている。中年になった往年のサブカルたちは、自身が10代や20代の頃の音楽やミームをスプーンで食べさせてもらっている。私も、誰にも負けらないくらいノスタルジーに浸っている(なのでこのブログを書いている)。しかし、ノスタルジーの理想には少なくとも、加齢を当たり前とすること、大人になることを受け入れること、人生には段階があること、始まり・中間・終わりを受け入れることが組み込まれている。幼年期を置き去りにすることさえ拒否する若者が増えているのは、それとまったく別の問題だ。 こうした、幼児に留まることを礼賛する文化と、不道徳さ100%の子供のインフルエンサー利用現象の台頭が組み合わさって、信じられないほど悪質なものが生み出されている。アルゴリズムによる幼年期そのものへの、マーケティング、ブランディング、商品化である。
アンドルー・ポター「ノスタルジーは幼年期を殺すのか?」(2024年11月21日) – 経済学101
7 notes
·
View notes
Text
Kai Harn
5 notes
·
View notes
Text
2024-12月号
アンビグラム作家の皆様に同じテーマでアンビグラムを作っていただく「月刊アンビグラム」、主宰のigatoxin(アンビグラム研究室 室長)です。
『アンビグラム』とは「複数の異なる見方を一つの図形にしたもの」であり、逆さにしたり裏返したりしても読めてしまう楽しいカラクリ文字です。詳しくはコチラをご参照ください⇒アンビグラムの作り方/Frog96
◆今月のお題は「時事」です◆
今月は参加者の皆様に「時事」のお題でアンビグラムを制作していただいております。今年一年間の出来事を振り返りながらお楽しみください。
今号も失礼ながら簡易的なコメントとさせていただいております。皆様のコメントがいただけますと幸いです。
「能登 正月から地震」 回転型:.38氏
今年は元日から大変なニュースで始まりました。 .38氏の作品は線の太さをあまり変化させないのが特徴である分、かすれた線が効果的ですね。
「能登半島」 敷詰回転型:Jinanbou氏
一年を通して余震や豪雨に見舞われまだまだ大変な状況です。 敷詰できる配置の発見がすばらしいです。斜め線分のパーツが面白いです。
「月面着陸」 鏡像型:てるだよ氏
探査機「SLIM」が日本初の月面着陸に成功。 「面/陸」がぴったりですね。作字のお作法がそろっていてきれいです。
「北見遊征」 回転型:douse氏
今年デビューした、にじさんじのライバー。 線の強弱の扱いが見事ですね。大型ディスプレイに表示しているような表現がステキです。
「後遺症」 図地反転回転型: いとうさとし氏
COVID19の後遺症、ワクチンの後遺症などの話題も多く聞かれました。 どの文字も読みやすくて驚きます。水平垂直な線と斜めの線を対応付けするあたりが注目ポイントです。
「気ままに整地生活」 回転型:無限氏
10年続いた人気動画シリーズが完結を迎えました。 ドット表現にふさわしい舞台ですね。特に「整」が上下の密度差をうまくクリアして面白いです。
「百年の孤独」 回転型:うら紙氏
ガブリエル・ガルシア=マルケスのベストセラー。初刊訳から半世紀以上、作家没後10年を経て、今年6月に新潮文庫で再刊。 独特の書体による表現で立体的にも感じ、少し角度を変えるともっと読みやすくなるのかな、と思案してしまいます。
「3D HOLOGRAM」 鏡像重畳型:松���氏
20年ぶりの新紙幣には偽造防止用の3Dホログラムが。 見る角度で絵が変わるホログラムに対して、文字ごとに見る角度を変えていくところがついになっているようで面白いです。
「千円札/北里」 回転共存型:lszk氏
新紙幣の千円札は北里柴三郎が肖像画。 とってもわかりやすいです。シンプルながらぴったりで見事な対応付けですね。
「福沢諭吉/渋沢栄一」 共存型:兼吉共心堂氏
一万円札は諭吉さんから栄一さんに。 「一」の引き出し方がよいですね。全体的に密度差をクリアする方法がためになります。
「パリ五輪」敷詰回転型:Σ氏
パリでの開催は1924年以来100年ぶり。 点対称図形4つをうまく組み合わせていて、敷詰の威力を感じます。字形もスタイリッシュでステキです。
「巴里五輪」回転型:lszk氏
日本勢は海外開催のオリンピックとして最多のメダルを獲得しました。 「輪」の形に驚きました。リングのあしらいが良い効果ですね。 Σ氏の作品と合わせてちょうど5つの輪になっているのが示し合わせたようで面白いです。
「佐渡島の金山」回転型:すざく氏
佐渡島(さど)の金山が世界文化遺産登録されました。 とても読みやすく素晴らしい作品ですね。重ね合わせが絶妙で、「金」の冠部分が最高です。
「伊能忠敬界隈」 旋回型×3:螺旋氏
異常なほど歩く習慣を持つ人々を指すネットスラングで、一説によると40km/day以上歩くことが必要とのことです。 「伊→忠」90度、「能→界」270度、「敬→隈」斜め鏡像という組み合わせですが、この対応の発見だけでも奇跡的です。
「帰ってきたニコニコ」 敷詰回転型:てねしん氏
6月にあったサイバー攻撃で停止していたニコニコ動画等のサービスが8月にようやくサービス再開。 重ね部分がわかりやすい表現になっているので読みやすいですね。「ニコニコ」の表現が「にこにこ」にも振動するので面白いと思いました。
「不法移民/治安悪化」 図地反転共存型: いとうさとし氏
クルド人など不法移民問題により治安が悪化しているの言う話が多く聞かれました。 これも読みやすく仕上がっていますね。「移/悪」が特に見事だと思います。
「オトノケ」鏡像型:結七氏
Creepy Nutsの楽曲で、テレビアニメ『ダンダダン』OPテーマ。 「オ」の鏡像性を生かしてうまくまとめています。ちょっとした字画の曲げがこだわりでしょうか。
「低緯度オーロラ」 回転型:繋氏
10月の磁気嵐が最も大規模で、北海道だけではなく能登や兵庫でも観測されたようです。 「韋度」がきれいに対応できるのですね。残りもきれいに配置できています。
「冨安四発太鼓」 図地反転鏡像(共存)型:ちくわああ氏
キングオブコント2024で披露された、ダンビラムーチョのネタ中に登場する芸能。 中間調処理を活用して読めるようにしていますね。図地反転して裏返すと文字組が変わるので一応共存型になります。
「アンビクイズ」 図地反転鏡像型:つーさま!氏
Σ氏によるアンビグラム関係クイズが披露されました。 一点濁点が「ビ」「ズ」の両方で共通しているのがよいですね。アンビグラムとはなかなか気付けないのがこのタイプの面白いところです。
「戦争/陰謀」 図地反転回転共存型: いとうさとし氏
戦争について回る陰謀論、多くのポストが見られました。 こちらも読みやすくて素晴らしいですね。図地反転は漢字のパーツ構成の違いを簡単に超えてくるのが魅力の一つだと思います。
「祠」 フラクタル型:超階乗氏
「あの祠壊しちゃったの?」というミームが流行りました。 一文字で自己再帰的な作品はほとんどなかったと思います。部分的に見れば「祠」と「𡭕」の振動型であると理解すればよいですね。
「闇バイト/一寸先闇」 鏡像共存型:ヨウヘイ氏
闇バイト関連の事件が多発しました。 墨のぼかしのような表現がうまく使われています。文字の配置が巧みです。
「ハリス トランプ」 旋回型:kawahar氏
アメリカの大統領選はカマラ・ハリス氏とドナルド・トランプ氏の対決となりました。 この形状の万能感がすごいですが、使いこなせるのはkawahar氏だけかもしれません。
「(下から)『ECHO』『少女A』『愛して愛して愛して』『強風オールバック』『メズマライザー』/ 祝 VOCALOID youtubeの再生数 1億回突破 おめでとう」 回転共存型:ラティエ氏
今年、史上2~6番目に1億回再生を達成したボカロ曲のタイトルです。 超大作ですね。作り上げた熱量に脱帽です。対応させる言葉に応じて書体をうまく切り替えていますね。
最後に私の作品を。
「to the NEXT/to the 一番上」 回転共存型:igatoxin
Creepy Nuts「Bling-Bang-Bang-Born」の歌詞より。 アンビグラムにおいてもこうなりたいものですね。
お題 時事 のアンビグラム祭、いかがでしたでしょうか。御参加いただいた作家の皆様には深く感謝申し上げます。
さて次回のお題は書き初めということで『フリー』です。各自思い思いのネタでアンビグラムを作ります。
締切は12/31、発行は1/8の予定です。参加してくださった皆様も、読者の方々も、今年もありがとうございました。来年もよろしくお願いいたします。
——————————–index——————————————
2023年 1月{フリー} 2月{TV} 3月{クイズ} 4月{健康} 5月{回文} 6月{本} 7月{神話} 8月{ジャングル} 9月{日本史} 10月{ヒーロー} 11月{ゲーム} 12月{時事}
2024年 1月{フリー} 2月{レトロ} 3月{うた} 4月{アニメ} 5月{遊園地} 6月{中華} 7月{猫} 8月{夢} 9月{くりかえし} 10月{読書} 11月{運} 12月{時事}
※これ以前のindexはこちら→《index:2017年~》
9 notes
·
View notes
Text
Azran Legacy Guidebook - Page 88
Previous Page: Page 87
Descole
Mysterious self-proclaimed ‘mad scientist’ named Jean Descole. The purpose of his actions are unclear, but he is interested in Azran ruins. He is a master of disguise, but this time he acts as somebody unexpected.
This time too, he makes his entrance and stands in the way of Layton and co. in the second half of the story.
Despite opposing one another as enemies, when their goals align, he is prepared to cooperate.
(it then lists his puzzle voice lines)
Actions in the Prequel Trilogy
In “Last Specter”, he appears as the mastermind behind the spectre and the destruction of the town, however Layton’s actions end his plan in failure. In “Miracle Mask”, he is the mastermind of the incident, hoping to acquire the power of the Mask of Miracles. He was also operating behind the scenes in the movie “The Eternal Diva”, but again Layton’s actions led to his failure.
Wearing such a disguise, his true self couldn’t be seen. He was able to tempt and manoeuvre people, showing great cunning.
Japanese Text:
自ら「悪の科学者」を名乗る��ゾの男、ジャン・デスコ ー ル。その行動の理由は不明だが、アスラントの遺跡に関心を持っている。変装の名人で、今回も意外な人物として振る舞っていた。
今回も物語の後半で登場し、レイトンたちの前に立ちふさがる
敵として対峙してきたが、目的が合えば行動をともにすることも辞さない
セカンドシ ー ズンでの暗躍 「魔神の笛 」 では、町を破壊る魔神の事件の黒幕として姿を見せたが、レイトンの一活躍もあり(計画は失敗に終わっている。 「奇跡の仮面」、でも事件の黒幕としてぐ奇→跡の仮面の力を得るために行動していた。映画「永遠の歌姫」でも暗躍したが、レイトンの活躍で失敗に終わった
その変装術により、なかなか本当つ姿は見せなかった 人をそそのかして操る、 ずるがしこさを見せた
24 notes
·
View notes
Text
「宮崎正弘の国際情勢解題」
令和六年(2024年)11月17日(日曜日)
通巻第8507号
「まっしぐらに走る人々」(トランプ次期政権はタカ派閣僚勢揃い)
米国が驚いた。世界は震撼した。いや、共和党内部も動揺した
*************************
トランプ政権前期(2017=2021)のキッチンキャビネットの主役は長女イバンカと夫君のクシュナーだった。クシュナーはサウジに何回も飛んで中東特使的な役割を果たした。彼自身はユダヤ教徒、イバンカもユダヤ教に改宗した。トランプ政権後半では、クシュナー・イバンカ夫妻は「閣外協力」となる。
トランプ次期政権(2025~)のキッチンキャビネットを率いるのは長男のドナルド・トランプ・ジュニアと次男の夫人ララだろう。
とりわけ副大統領を、想定外だったJD・バンス上院議員の起用を進言したのも、ジュニアである。当選直後から衝撃が連続する閣僚人事はトランプファミリーと、イーロン・マスクら取り巻きが決めている。
顔ぶれを見て、共通するのは「まっしぐらに走る人々」だ。このタカ派強硬派勢揃いには 米国が驚いた。世界は震撼した。いや、共和党内部も動揺した。そしてメディアの攻撃目標になった。
ニューヨークタイムズなど米国左翼メディアはトランプ次期政権の罵倒、罵詈雑言を並べはじめた。
指名された閣僚人事の多くが不適切であり、友人、知人、取り巻きの中から「有能であるより忠誠度」で選抜したエゴイズムと批判した。つぎは各人の攻撃材料探しだ。誰それはいかに無能かというキャンペーンの開幕だ。
マット・ゲーツ次期司法長官は議会下院で議長選出をめぐり、15回も投票することになって議会を混乱させたが、「司法省が標的とした人物がこんどは司法省を標的にしている」と罵声。共和党上院もすんなりと指名承認に踏み切る雰囲気ではないようだ。
「暴れん坊」「無謀な人事」と批判されるゲーツ次期司法長官をめぐって、「議会の破壊主義者は三権分立を破壊する」、「共和党内にも強い反対がある」と批判した。
トランプ次期政権の国防長官に指名されたのはヘグリス(海兵隊OB)で、「FOXニュース」の司会者だった。ヘグセスは2017年に女性への性的暴行の疑いで警察の調べを受けていたと報じた。これは訴追に至らなかった案件で、ワシントンポストは「かれでは国防そのものが危機に瀕する」と書いた。
RJK(ロバート・ケネディ・ジュニア)は反ワクチンで知られるが、彼の厚生福祉長官は「不適切きわまりなく、そもそも13の枝機関と8万人もの職員を抱えている官庁を医学薬学知識に乏しい人間が牽引するなんて(できっこない)」
矛先はディープステートへの挑戦だが、メディアはその基本姿勢には目をつむっている。
FBI長官に指名されそうなカシュ・バテル(元国防長官代行)には「解体屋」のレッテル貼り。トゥルシー・ギャバード国家情報長官指名には『インテリジェンスの知識に欠ける人材』
こうなるともっともタカ派のルビオ次期国務長官が『穏健派』に見える。
トランプ次期大統領は、ホワイトハウス報道官に若干27歳の才媛カロライン・レビットを選んだ。驚くほどの若さだが、下院議員に挑んだ経験があり、議会スタッフ歴もそこそこあって、そのうえトランプ選挙でもスポークスウーマンを勤め上げた。
内務長官にはノウスダゴダ州知事のダグ・バーガム。ダグは国家エネルギー会議の議長を兼ねる。バイデン政権下で停滞した国内エネルギー開発推進が急がれることになるだろう。
▼「いまの根強い人気がある」という欺瞞の前置詞
他方、民主党贔屓のメディアは「いまも根強い人気のある」という前置詞を必ずつけてオバマ元大統領を比喩し、その無能を批判しない。オバマに人気があるなどとは作為的であり、かれは院政を敷いて、カマラ・ハリスをパペットにするつもりだったのだ。
FOXニュースにでた政治風刺漫画には笑った。ハリス選対本部で電話も鳴らずしょげかえる民主党幹部のうしろの壁にべたべた貼られたプラカードの標語には「大きな政府」「犯罪にやさしく」「規制強化」「極左」「重税」「国境を開こう」「WOKEへ投票を」
これら総てをトランプはぶちこわそうとしているのだ。
左翼メディアは執拗にレトリックによる情報操作を凝りも��ないで続ける。
執行部が辞任に追い込まれた民主党全国委員長にエマニエル駐日大使が立候補する。日本で歓迎されなかった同大使だが、日本の新聞は言論が封殺されているのか、岸田政権にLBGBT法を押しつけて日本の主権を侵害した傲慢エマニエルを批判しなかった。
トランプは『20歳以下の性転換手術を禁止する』とするイーロン・マスクの進言を聞き入れ、民主党に仕掛けられた裁判を葬り、不法移民を追い返すと公言している。
ついでにトランプ嫌いで固まるEU首脳部をトランプは「社会主義者」と断言し、防衛分担で徹底的な要求をつきつける構えである。
波瀾万丈の世界。政治は十倍愉しくなる(?)
●余滴●ヘグセスの入れ墨は宗教的な意味合いを持つ。胸に十字軍。そして米国憲法冒頭の「われら人民」、アメリカ独立戦争の「参加せよ、さもなくば死す」という蛇、国旗、所属していた第187歩兵連隊のワッペンなどが刻まれている。
とくにエルサレム十字架の入れ墨が問題視されるのも、十字軍が建国したエルサレム王国を表すからだ。イスラム教徒やユダヤ教徒に対するキリスト教徒の戦争を意味し、たとえば、2019年にニュージーランドのモスクで起きた銃乱射事件の犯人は十字軍のシンボルをつけていた。2021年1月6日の米国議会議事堂暴動、2017年にバージニア州シャーロッツビルで行われた集会にも、こうした入れ墨組が登場した。
また上腕に「デウス・ヴルト」というラテン語の入れ墨。「神の意志」を意味する。ヘグゼス次期国防長官はパレスチナ問題で二国共存案に反対している。そのうえで聖地におけるイスラエルの独占的主権を支持している。それゆえヘグセスはオバマ政権時代のイラン核合意をつよく批判した。ヘグセスの個人的な見解はかならずしもアメリカ外交に反映されないが、強烈なイスラエル支持者なのである。
7 notes
·
View notes
Photo
((1) Xユーザーのきろめさん: 「タマトイズ様よりうちの子サーヤのフレグランス&おっぱいボードカバーが発売されます! よろしくお願いします~! うちの子(@sayaMcup ) タマトイズ様(@tamatoys_TMA_01) ボードカバーイラスト:破壊神先生(@psychenergy ) https://t.co/TZhIGBVsPF」 / Xから)
23 notes
·
View notes