#画壇の仙人
Explore tagged Tumblr posts
gobangiri-news · 11 months ago
Text
宮城・福島での舞台挨拶決定!さらに、日本独自の美しさが堪能できる冒頭映像も解禁!そして、「ニューヨーク・アジアン映画祭」での上映も決定!
映画『碁盤斬り』が公開し、多くの方にご来場いただき、SNSでも「まさに時代劇エンターテイメント作品!」「草彅剛の役者としての力がすごすぎる!」「白石監督の新境地!」など、絶賛の声が溢れています。そこで、感謝の気持ちを込めて6月9日(日)に宮城と福島にて舞台挨拶の実施が決定しました。草彅剛さんと白石和彌監督が登壇し、大ヒットの喜びを語ります!さらに、冒頭5分の本編映像が解禁!白石監督初のG指定(鑑賞年齢の制限なし)である本作は、商売で賑わう町並み、道端で遊ぶ子どもたち、吉原の桜など華やかで美しい江戸時代の様子が生き生きと描かれており、誰が観ても楽しめる映像美となっております。ぜひ、劇場の大きなスクリーンで日本独自の美しさを堪能してください!また、「ニューヨーク・アジアン映画祭」(2024年7月12日~2024年7月28日)にてオフィシャルセレクションとして上映が決定しました。監督の渡米も予定しており、まだまだ“BUSHIDO”が世界に広がっていきます!
【地方舞台挨拶 TOHOシネマズ仙台 2回】 日時:2024年6月9日(日)   ①10:50の回 本編上映後(本編上映終了後、舞台挨拶開始)   ②14:15の回 本編上映前(舞台挨拶終了後、本編上映開始) 会場:TOHOシネマズ仙台 登壇者:草彅剛、白石和彌監督(予定/敬称略) 料金:一律2,200円 ※ムビチケ・各種割引使用不可 ※プレミアシート+600円、ワイド��ンフォートシート+300円
【地方舞台挨拶 イオンシネマ福島 2回】 日時:2024年6月9日(日)   ①14:45の回 本編上映後(本編上映終了後、舞台挨拶開始)   ②18:05の回 本編上映前(舞台挨拶終了後、本編上映開始) 会場:イオンシネマ福島 登壇者:草彅剛、白石和彌監督(予定/敬称略) 料金:一律2,200円 ※ムビチケ・各種割引使用不可
購入方法:こちらの舞台挨拶のチケットはチケットぴあでのお取扱いです。 ※チケットぴあにて残席がある場合に限り、劇場のインターネット及び窓口での販売をいたします。
■先行抽選販売「プレリザーブ」 申込受付期間:6月1日(土)11:00~6月3日(月)23:59 ※抽選結果発表は6月4日(火)18:00頃 ※プレリザーブとは?http://t.pia.jp/guide/prereserve.html
チケットぴあ購入ページ
《先行抽選販売に関する注意事項》 ※チケットのお申込は、お一人様2枚までとさせていただきます。 ※前売券・招待券・株主優待券からのお引換は出来ません。ご注意下さい。 ※チケット当選後の変更・払戻は出来ません。予めご了承下さい。 ※プレリザーブとは、事前のお申し込みの後、チケットを購入できるサービスです。 ※必ずしも優先的に良いお席をご用意するものではありません。 ※お申込多数の場合は抽選にて当選者を決定します。(先着順ではありません) ※お申込は受付期間中ならいつでもOK。(メンテナンス時間をのぞく)
■一般販売 販売期間:6月5日(水)10:00~6月8日(土)16:00(予定枚数になり次第終了) ※チケットの販売はお一人様2枚までとさせていただきます。 ※前売券(ムビチケ)・招待券・株主優待券からのお引換は出来ません。ご注意下さい。 ※プレリザーブで予定枚数に達した場合は一般販売を行わない可能性がございます。
 
《チケット発売に関する注意事項》 ※本イベントは、天候やその他本イベント事務局の判断により、舞台挨拶の開催中止や、登壇者・スケジュール等の内容が予告なく変更になる場合がございます。その場合も、交通費や宿泊費等の補償はいたしません。また、映画上映が行われる場合はチケットの変更や払い戻しもできませんので、予めご了承下さい。 ※いかなる場合においても舞台挨拶中の途中入場は固くお断りいたします。 ※全席指定席となります。チケットをお持ちでない方はご覧になれません。 ※運営の都合により、会場への入退場、トイレのご利用を制限させていただく場合がございます。 ※場内でのカメラ(携帯電話含む)・ビデオによる撮影、録音等は固くお断りいたします。当日は荷物検査を行わせていただく場合がございます。 ※会場内ではマスコミ各社の取材による撮影、記録撮影が行われ、テレビ・雑誌・ホー��ページ・公式SNSアカウント等にて、放映・掲載される場合がございます。また、本イベントの模様が後日販売されるDVD商品等に収録される場合がございます。イベント後には、会場周辺にて作品に関する感想を取材・撮影させていただく場合がございます。撮影した写真および映像等の一部は編集され、テレビ・ホームページ・公式SNSアカウント等で放映・掲載される場合がございます。なお、これらのお客様の肖像の使用については、本イベントにご入場されたことにより、ご同意いただけたものとさせていただきます。予めご了承下さい。 ※インターネット・オークションへの出品その他の転売目的での入場券の購入及び転売はお断りいたします。 ※営利を目的として転売された入場券及びインターネットを通じて転売された入場券は無効とし、当該入場券による御入場はお断りいたします。 ※イベントの予定は、急遽変更になる場合がございます。あらかじめご了承下さい。 ※いかなる事情が生じましても、ご購入後・お引き換え後の鑑賞券の変更や払い戻しはできません。 ※ライブビューイング上映やイベント上映のチケットを、プレイガイド(チケットぴあ、ローソンチケットなど)でご購入されたシネマイレージ会員様は、劇場チケットカウンターでご鑑賞当日にシネマイレージの鑑賞履歴をご登録いただけますので、お立ち寄り下さい。 ※車いすをご利用のお客さまは車いすスペースでのご鑑賞となります。車いすスペースには限りがありますので、ご利用人数によっては所定のスペース以外でご鑑賞いただく場合がございます。また、イベントの内容やマスコミ取材により、所定のスペースからご移動いただく場合がございます。予めご了承下さい。 ※チケット購入に関するお問合わせは、http://t.pia.jp/help/までお願いいたします。
【本編冒頭映像】 大きく映し出された囲碁の盤面をバックにタイトルが登場するインパクト溢れる出だしとなっており、白石和彌監督の作品も数多く手掛けている今村力美術監督による美しい江戸の風景の中、近所の住人と言葉を交わしながら軽やかに歩くお絹(清原果耶さん)の姿が映し出されます。そして格之進(草彅剛)は、滞納している店賃を支払うため、半蔵松葉の大女将・お庚(小泉今日子さん)に頼まれた篆刻を仕上げ、ついでに囲碁の稽古をつけることに。格之進とお庚とのどこかほのぼのとしたやり取りからも、囲碁が庶民の生活に根付いていたことがうかがい知れる本編映像となっています。
youtube
3 notes · View notes
22centuryworks · 12 days ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
見はらし世代
映画を好きで本当に良かったです。(黒崎煌代)/団塚唯我監督は俺が関わった映画で、今までで一番若い監督だと思う。(遠藤憲一)
俳優とかYouTubeなどのサムネイル一覧などもそうですが、現在われわれが目にしてるモノの多くは、ある生物がじぶんに合う〝役〟を与えられた瞬間なのかもしれません。それ以上でも以下でもないモノを指先でみつづけているにすぎないと考えると、これから何が〝開発〟されていくかは一目瞭然です。
甫木元空監督「BAUS 映画から船出した映画館」はフォーラム仙台さんで木曜日に最終上映があったので駆け付けた。ダニエル・シュミット監督「季節のはざまで」のような味わいのこの映画が今年の私のベスト1である。高橋源一郎翁が「今世紀で一番泣いた!」と絶賛。翁ははるか昔から老成しており、文壇の淀川長治をやるんだと言っていたが、翁は2025年に及んでもその役割を全うしているらしかった。しかし、普段から散散っぱら安売りしている賛辞に比してこの映画にたいする評言は別格だと言えるかも知れない。たとえば翁は2015〜16年頃(トランプ政権誕生前)、教え子を伴ってSEALDs(自由と民主主義のための学生緊急行動)を組織していたが、このポストモダン的に現れ、解消された運動についての総括は為されていなかったようだ。この映画の最後、鈴木慶一翁が煙草をひょいと投げ捨てミルクのような白い液体を吹き出すシーンは、じぶんが移動先で高橋翁とSEALDsの共著「民主主義ってなんだ?」を買って読み、駅構内のゴミ箱にブン投げ捨てて帰った記憶と重なる。「BAUS 映画から船出した映画館」は「まあどうでもいっか!」(吉岡睦雄氏の台詞)とポストモダンを開き直りながら総括してみせたと言えるかも知れない。戦争が人類の犯した無駄で不可逆的な投資の集大成だとすれば、映画はその失敗と悔恨を反古にする「三億円事件」に相当する。この1927年に始まり、1984年を起点としたバウスシアターをめぐる「すばらしい日本の戦争」はひときわ輝いている。
1 note · View note
izakaya-akiba · 24 days ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
0405(土)居酒家あきばの本日のスタイル
.✳️〈本日のお知らせ〉✳️
毎週土曜日はバイトちゃんと2人体制です♪今日は人一倍うるさい人…笑笑
  auペイキャンペーン中です♪
 冬季限定〈桃川にごり酒〉
    入荷中!(在庫が無くなり次第終了予定です)
【写真7.8…】
チューリップ🌷が咲きました🎶冬を越えたのに少しの花期です♪…みんな見てね🎵
本日あたりから満開が始まりました🎵わたしきれい?
✳️〈本日のおすすめ〉✳️
 【写真1・2・3・4】
⭐️《黄金つくね たれ&ダブルチーズ》
たれとチーズ…合うんです♪
⭐️《マグロたたき》
アボカドとうずら玉子を組み合わせ🎵とろ〜りとろける最高の組み合わせです♪
⭐️《砂肝の塩レモン炒め》
コリコリ砂肝を塩レモン味で…🎶
⭐️《ベーコンと黒豆もやしのポン酢炒め》
シャキシャキもやし…🎶
 順不同 〈写真との順番も必ずしも合っていません〉
【写真5】
 ⭐️[メインメニューボード]
  価格と詳しい内容が載っています♪拡大して見てね♪
【写真6】
 🌟お店の内外&POPのご紹介🎵
. 
いつかのモヤさまの写真です♪こんなスナップショットでもポーズとるんですね、、そして“あきばちゃん”を立ててくれています♪ありがとう😭さすが芸能人🎵
【写真7】下記の代表3作常備メニュー
【写真7.8】
あきばの額の花壇から…
 ✳️居酒家あきばのお店おすすめ✳️
 🔴《黄金つくね》
 ふっくら柔らか、卵黄とタレがからまって……お口の中でとろけます♪
 🔴《岩石麻婆豆腐》
  オーストラリアの旅 スマホでウルル•エアーズロックを検索、現れた画像を見ながら、…ロックと豆腐をシンクロさせて食べるのが正しい食べ方です…(大きなガリバーな自分が出現します…笑笑)
.🔴《いも煮》
生まれも育ちも山形のあきばちゃん、満を持してのプロデュース♪
いも煮は地方で味付けが変わります♪
 〈山形 牛肉&しょうゆ味(王道)〉
       🆚
〈仙台 豚肉&仙台みそ味(豚汁風)〉
.ー 熱きバトル 展開中!…笑笑 ー
  ✳️ 【営業時間】✳️
16:30〜(22:00フードL.O後)軽食&ドリンクにて最終23:00まで
  (祝日はL.O&閉店が30分早くなります)
      【休み】
木、日 、曜日
 (注:営業曜日に祝日が重なっても休まず営業します)
※ 現在の営業確認&空席確認、席の予約等、お気軽にお電話ください 03-3948-2318 ※
0 notes
megamikorin-movie · 1 month ago
Text
映画『女神降臨 Before 高校デビュー編』公開御礼!仙台降臨舞台挨拶、開催決定!<3/27 更新>
このたび、映画『女神降臨 Before 高校デビュー編』公開御礼!仙台降臨舞台挨拶の実施が決定いたしました。
ご参加には専用のチケットが必要となります。下記詳細をご確認の上、お買い求めください。皆様のご来場をお待ちしております。
■公開御礼!仙台降臨舞台挨拶・詳細■
【日程】3月29日(土) 
【会場】MOVIX仙台(宮城県仙台市太白区長町7-20-15 ザ・モール仙台長町Part2内) https://www.smt-cinema.com/site/sendai/ 【登壇者】渡邊圭祐(予定・敬称略) ①10:55の回 上映後舞台挨拶 【会場】TOHOシネマズ 仙台(宮城県仙台市青葉区中央3-7-5 仙台パルコ2 6F) https://hlo.tohotheater.jp/net/schedule/078/TNPI2000J01.do 【登壇者】渡邊圭祐(予定・敬称略) ②12:20の回 上映後舞台挨拶
【チケット料金】  2,200円(税込)均一 ※TOHOシネマズ 仙台:ワイドコンフォートシート+300円(税込) ※別途各種手数料あり
【劇場販売(上映劇場での劇場販売)】
・劇場HP販売: 3月27日(木)24:00(3月28日(金)0:00)
・劇場窓口/自動券売機販売: 3月28日(金)劇場オープン時~販売(残席がある場合のみ)
※販売の際は先着販売��つき、無くなり次第終了となります。
※3/27更新※
チケットぴあでの販売は終了致しました。
【チケット販売方法】 
<チケットぴあ>にて販売いたします。
★先行抽選販売「プレリザーブ」
https://w.pia.jp/t/megamikorin-movie/
■ 申込受付期間: 3月21日(金)11:00~3月25日(火)11:00
■ 抽選結果発表: 3月25日(火)18:00以降
■ 引換開始日:3月25日(火)18:00~
●プレリザーブとは? http://t.pia.jp/guide/prereserve.html
≪先行抽選販売に関する注意事項≫  ※プレリザーブとは、事前のお申し込みの後、チケットを購入できるサービスです。 ※必ずしも優先的に良いお席をご用意するものではありません。 ※チケットのお申込は、お一人様4枚までとさせていただきます。 ※チケット当選後の変更・払戻は出来ません。予めご了承ください。 ※お申込多数の場合は抽選にて当選者を決定します。(先着順ではありません) ※お申込は受付期間中なら何時でも可能。(メンテナンス時間をのぞく)
★一般販売
■販売期間:3月26日(水)10:00~3月27日(木)16:00
≪一般発売に関する注意事項≫
※インターネットでお求めいただけます。 ※ご利用可能な引取方法は、セブン‐イレブン、ファミリーマートのお店での発券となります。 ※お席はお選びいただけません。 ※必ず、コンビニにてお引換の上、劇場までお越しください。劇場でのチケット引換は出来ません。 ※チケットの販売は、お一人様4枚までとさせていただきます。
■インターネット購入
チケットぴあ:https://w.pia.jp/t/megamikorin-movie/
(毎週火・水 2:30〜5:30はシステムメンテナンスのため受付休止)
●チケット購入に関するお問合わせは、
https://t.pia.jp/help/index.jsp までお願い致します。
<注意事項>
※いかなる場合においても舞台挨拶中の途中入場はお断りさせて頂きますので、ご了承ください。 ※特別興行の為、ムビチケカード他、前売鑑賞券・各種招待券は、ご使用いただけません。 ※全席指定席となります。お席はお選びいただけません。またチケットをお持ちでない方はご覧になれません。 ※イベントおよび上映中は盗撮防止の為の、監視体制を取っております。場内でのカメラや携帯などのいかなる機材においても録音・録画・撮影は禁止しております。盗撮が行われた場合、ご退場頂くか上映を中止する場合がございます。不審な行為を見かけた方はスタッフまでお知らせください。 ※当日は荷物検査を行わせていただく場合がございます。 ※会場内ではマスコミ各社の取材による撮影、中継カメラ、弊社記録撮影が行われ、テレビ・雑誌・ホームページ、YouTube等にて、放映・掲載される場合がございます。また、イベントの模様が後日販売されるDVD商品等に収録される場合がございます。予めご了承ください。お客様の当催事における個人情報(肖像権)については、このイベントにご入場されたことにより、上記の使用にご同意いただけたものとさせていただきます。  ※インターネット・オークションへの出品その他の転売目的での入場券の購入及び転売はお断りします。株式会社ソニー・ピクチャーズ エンタテインメントはそれらのサービスの利用による出品、販売、購入により生じたトラブルについて一切の責任を負いません。 ※営利を目的として転売された入場券及びインターネットを通じて転売された入場券は無効とし、当該入場券による御入場はお断りします。 ※イベントの予定は、急遽変更になる場合がございます。あらかじめご了承ください。 ※いかなる事情が生じましても、ご購入後・お引き換え後の鑑賞券の変更や払い戻しはできません。 ※天候やその他主��者の判断により、舞台挨拶の開催中止や、登壇者などの内容が予告なく変更になる場合がございます。その場合も、交通費や宿泊費などの補償はいたしません。 ※運営の都合により、会場への入退場、トイレのご利用を制限させていただく場合がございます。 ※車いすをご利用のお客さまは車いすスペースでのご鑑賞となります。車いすスペースには限りがありますので、ご利用人数によっては所定のスペース以外でご鑑賞いただく場合がございます。また、イベントの内容やマスコミ取材により、所定のスペースからご移動いただく場合がございます。あらかじめご了承ください。 ※お荷物のお預かりはできません。 ※ご本人確認のため、身分証をご掲示頂く場合がございます。 ※登壇ゲスト等へのプレゼントやお手紙、お花や差し入れなどはお受け取り出来ません。予めご了承ください。 ※周りの方の視界を遮るようなグッズ(うちわ、横断幕など)、光度の強いペンライトなどの持ち込みはご遠慮ください。イベント進行の妨げとなる行為が見られた場合、イベントを中止させて頂く場合がございます。 ※準備が出来次第、ご入場を開始致します。開演時間が近くなりますと入場口が混雑いたしますので、お時間に余裕をもってのご来場をお願いいたします。 ※ご購入の際は各種手数料がかかります。詳細は、ご購入の際にご確認ください。 ※劇場周辺での出待ち・入待ちにつきましては、近隣のご迷惑となりますので、固くお断りいたします。
0 notes
kachoushi · 6 months ago
Text
各地句会報
花鳥誌 令和6年11月号
Tumblr media
坊城俊樹選
栗林圭魚選 岡田順子選
………………………………………………………………
令和6年8月1日 うづら三日の月花鳥句会 坊城俊樹選 特選句
又一人友を連れ去る秋の雲 喜代子 三鍬を秋に備へる農婦なり 由季子 友と居てそれぞれに聞く秋の風 都 終戦日正午の刻の静けさよ 同 送り火ややむなく戻る仏たち 同 落雷や天の怒りが頂点に 同 人影の動かぬ窓や盆の月 同
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和6年8月3日 零の会 坊城俊樹選 特選句
青い嘘と黄色い嘘とソーダ水 和子 仏具屋は北向日盛を知らず 季凜 アメ横てふアジア横丁灼ける路地 風頭 西郷どんの足の太さや雲の峰 六甲 唖蟬のすがるかに寄る仏壇屋 毬子 冷し珈琲魔女めく指で渡されて 小鳥 寺町に銭湯を待つあつぱつぱ はるか 昭和より黴はぐくめる喫茶店 光子
岡田順子選 特選句
仏具屋は北向日盛を知らず 季凜 スカジャンが食ふアメ横の氷菓子 俊樹 片陰の禿びて上野の仏具店 光子 掛香の名残りの車両上野へと 昌文 日盛や適時打に沸く子規球場 六甲 蟬しぐれ靴音だけを許しをり 和子 改札口帰省子らしき待ち合はせ 六甲
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和6年8月3日 色鳥句会 坊城俊樹選 特選句
山笠果てて博多ごりよんさん胡瓜買ふ 修二 夏の朝水平線をひと筆に かおり サイダーと言へば三ツ矢と摺り込まれ 久美子 片陰をたましひ細くなりて歩す 美穂 ガザといふ活���の上に西瓜置く 朝子 金文字の磁針狂へり熱帯夜 かおり 逃避行西瓜を食べてからのこと 美穂 分けやうもなきぐしやぐしやの西瓜割り 久美子 どうしても俳人と名乗りたき西瓜 たかし 死を見つめ明日を見つめて遠花火 朝子 向日葵や画家自画像の暗き顔 たかし 海底に眠る坑道夕焼くる 睦子 涼新たガレのランプに灯の入らば 美穂 陸橋を行く夕焼を渡るため 愛 夏の蝶太郎冠者の手ひいらひら 修二 潮焼の腕を差し出し献血す かおり 夕端居ふと唄ひ出す反戦歌 美穂 蛇を轢く目撃者なき里の道 久美子
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和6年8月5日 花鳥さざれ会 坊城俊樹選 特選句
団扇手に店守る婆の話好き かづを 白扇をパチリと閉じて打つ一手 同 大の里勝つて団扇の一斉に 清女 巫女居ない小さき社秋の蟬 啓子 眠る迄母の団扇の風やさし 同 出番待つ横綱あおぐ大団扇 笑子 ひたすらに団扇あおぎてふと黙す 同 横綱の背ナにゆつたり大団扇 千加江 母の髪斯く長きとは髪洗ふ 匠 此の路地に今も水打つ暮しあり 雪
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和6年8月7日 さくら花鳥会 岡田順子選 特選句
笑ひつつ花火上手に三姉妹 令子 掃苔やあの石段を坂道を 裕子 鳳仙花濃いも薄いも好きになり 同
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和6年8月9日 鳥取花鳥会 岡田順子選 特選句
視線無き会釈してゆくサングラス 宇太郎 庭の穴にしみ入る声や秋の蟬 史子 星流る森に小さないのち生れ 都 東雲のあかり力に蟬の羽化 美智子 カンナの緋一番若い日を生きる 悦子 木型よりできたて掬ふ新豆腐 美紀 手術終へ生涯初のサングラス 悦子 兵帽をまぶたに呼びしぎすの声 宇太郎
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和6年8月12日 武生花鳥俳句会 坊城俊樹選 特選句
潺潺と里の川音や夏の果 時江 平常心狂ひさうなる猛暑かな みす枝 星月夜夫と仰ぎし夜の事 英美子 裾さばき手捌き揃ひ踊来る みす枝 五十年一つの趣味に生きて盆 清女 湯上がりの裸子を追ふバスタオル みす枝 一球の逸れて球児の夏終わる 昭子 西瓜切る十の眼の集中す みす枝 真昼時迷へる夏の蝶一つ 英美子
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和6年8月12日 なかみち句会 栗林圭魚選 特選句
千年の大樹の影や額の花 廸子 足を止めしばし聞き入る初法師 史空 夏休み博物館に一人入る ことこ 大迦藍寂と光に初法師 史空 多摩川は晩夏静かに水の行く 和魚 節の無き芋殻を選び母憶ふ 貴薫 赤松の肌焼き尽くす残暑かな 三無 団扇風どの国にしよ子守歌 あき子
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和6年8月17日 伊藤柏翠記念館句会 坊城俊樹選 特選句
手花火の彩をこぼして後は闇 雪 亡き僧の手猫きの団扇借り申す 同 死んだ振りしてゐるつもりこがね蟲 同 男下駄揃へ帰省子なりしかな ただし 麻暖􄼩かつて機屋の広き土間 同 夏痩せの吾が骨摩る目覚めかな 同 風よりも雲が知らせてをりし秋 かずを 襟首の君の白さや揚花火 嘉和 掃苔や無言の墓に詫を言ひ 英美子 螢火の点めつ吾の鼓動めく 真喜栄 羅や女将の心見え隠れ みす枝 口紅を濃くぬり花火見る人ぞ 世詩明
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和6年8月18日 風月句会 坊城俊樹選 特選句
枡形の黒門渡る送り南風 幸風 白雲の刷毛遣ひよく秋に入る 軽象 弁慶の骨組みあがる倭武多小屋 経彦 山寺の奥の奥なる桐一葉 秋尚 的れきの花天に向け烏瓜 幸風 隠沼の微かに饐えて秋に入る 軽象 圭魚選 人気なくただ秋蟬の鳴ける寺 貴薫 萩の枝大きく撓り年尾句碑 文英 隧道をよき風抜けて赤のまま 久子 暗がりの守れる句碑や秋の声 千種 寄せ墓の一基盆花枯れずあり 久子 墨の香の濃くやはらかく施餓鬼寺 三無
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和6年8月20日 萩花鳥会
いい奴よ晩も定番冷奴 健雄 炎天下石塔の影涼潜む 俊文 窓越しに咲いて消えゆく遠花火 恒雄 在りし日の村歌熱唱盆の月 吉之 病床へスマホで送る滝しぶき 美恵子
………………………………………………………………
令和6年8月21日 福井花鳥会 坊城俊樹選 特選句
生身魂昔々を憚らず 雪 火取蟲まみれと云へる灯が一つ 同 団扇風もて看取りたる日ももう遠く 清女 空蟬の小枝にすがり艶めきぬ 笑子 語り部を継ぐ幼子の原爆忌 同 百年史たどる球場雲の峰 同 生身魂団扇で人を指図する 和子 贅沢な時を引寄す揚花火 千加江
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
0 notes
fkumnk · 1 year ago
Text
PHPカンファレンス香川実行委員会2024を連れてきたよ
今一番COOLで凍ってる(Twitter)アカウントが、みんなのいる社会と断絶された陽の光の射さない氷河の奥底からションボリ加減でお届けするぜ!
PHPカンファレンス香川2024 https://phpcon.kagawa.jp/2024/
PHPカンファレンス香川実行委員会2024?
Tumblr media
この画像は内部資料の1つで、今年の開催日当日はこのような布陣で進行を行いました。
ということで、各ポジションではどのような任務が遂行されていたのかをここに個人的主観で1言ずつ紹介していこうとおもます。
※主観なので、間違ってたり偏りがあったりするかも。すみませんすみません。
好きなスタッフ紹介ドラゴン
Tumblr media
― コアスタッフ ―
HQ ヘッドクォーター
ちゃちいさん 実行委員長です。人々は概ね実行委員長の持つビジョンによって集まって来ます。ちゃちいさんはずっとこの土地でPHPカンファレンスを開催したいというビジョンを公言していて、その言葉に呼応する人たちが少しずつ着実��集まった結果、今回の開催が無事に執り行われる事になりました。次のビジョンは継続を掲げていて、これは始める事と同じくらい挑戦的な試みになるでしょう。
hamacoさん PHPerKaigiをはじめ様々なカンファレンスの運営に携わっていて、距離的にも実行委員長が相談しやすい場所に居る実質的な副実行委員長の役割と、当日の写真撮影担当を兼任されました。当初からhamacoさんをはじめクルービットチームがちゃちいさんのそばに居た事で、距離の離れた会場側にいる僕の方もかなりの安心感がありました。
会場チーム
fkuMnk ぼくです。関西方面で目撃されるワンダリングカンファレンススタッフ※だった事も。今回は歩いて会場に行ける距離に棲息している現地の人を担当しました。例え誰も来なくとも当日の会場がカンファレンス会場として機能する事を最低限維持する現場担当者の役割です。
tfujitaさん 藤田さんは数少ないネイティブ現地出身者で、会場の維持管理及びセッションルーム進行チームの1人として活躍しました。実行委員結成当初からのコアスタッフで、スポンサー周りや学生招待などの周知も担当しています。また会場機材の協力や、彼らの主催するAgile459の協力によって事前に音響調整や空調管理のリハーサルを行う事ができました。
■ PHPerKaigi 2024 https://phperkaigi.jp/2024/
■ Agile459 - connpass https://agile459.connpass.com/
■ ワンダリングカンファレンススタッフ ぼくが勝手に呼称している概念で、全国各地のコミュニティカンファレンスに現れては協力を惜しまない一部の人々を指しています。
― 当日スタッフ ―
受付チーム
ぷぷさん PHPerKaigiのスタッフやエンジニアティールームを主催されていて、今回はくろさん達と協力して受付にまつわる全てをその場で発案し遂行する重要な役割を担当されました。アンチボッチランチが行われたのもぷぷさんのお陰です。まじ感謝。個人的にも初めてゆっくり話す機会を得て、お互いの共通点を認識しつつ反省会を行うなど今後に繋がる良い経験となりました。
ユーリモビッチさん こちらも貴重な現地在住のスタッフで、交友関係ゼロからのカンファレンス運営初参加でありながら、受付の担当を中心として近隣の情報などを交えつつ参加者やスタッフの交流を促進する役割を担当されました。
ふくいさん 現地出身で現在は東京と香川を往復しなから活動していて、昨年のPHPカンファレンス2023でもスタッフをされていました。今回はメインで午前の混雑時から受付の担当をされ、ぷぷさん不在の間も代行で参加者対応を行って貰うなどとても助かりました。また年末のPiOで!
受付チーム&遊撃
くろさん 仙台を拠点に地球上で活躍するワンダリングカンファレンススタッフです。くろさんは遊撃の他、ぷぷさん達との協力で受付進行の策定も担当されました。遊撃は当日の進行を支える重要な役割で様々な変化への柔軟な対応が求められます。あと個人的にも1月の札幌でのくろさんとの邂逅で得た感銘が現在までの行動に直結していて、信頼して課題を預けられる1人です。信頼し過ぎて窘められたりもしています。これからもどうかよろしくです🙇
スポンサーブースチーム
ことみんさん 登壇者であり、スタッフであり、全てのPHPカンファレンスを回ろうとしている強者で高専生はすべてマブダチなので、今回の学生を招待するプロジェクトにおいて暗黙的にかなりの心強さがありました。また前日の設営の脆弱性を見抜き、当日の改善に繋がるファインプレーを放つ等の強打者でもあります。逆にスポンサーブース関連についてはこちらから上手く連携出来ずお任せ状態で完璧な対応をして貰い大変恐縮です。
スポンサーブースチーム&遊撃
kojikaさん 東京のPHP勉強会主催者の1人で、今回は設営・撤去の場面で会場チームの至らない部分を全てカバーしてもらった感じがあります。本当に助かりました。こうした遊撃担当の自発的な行動は少なからず初参加スタッフの行動の模範ともなっていたようで、前日準備を経た本編当日にはスタッフ間の連携が劇的に向上していたようにおもいます。
懇親会チーム
大沼さん、かすがいさん、かるぴすさん 懇親会チームという名称ですが実態は、実行委員長の腹心を担う役割で、彼らの存在のお陰で諦めかけていたいくつかのイシューを実現出来たりし、調理場という特種な場所ににぎわいが生まれる素晴らしい結果になりました。役割的に会場チームとは独立していたので個人的にあまり話す機会が取れなかったのはちょっと心残りでした。
セッションルームチーム
SAWさん、あかつかさん 2月に復活を遂げたPHPカンファレンス関西のスタッフで、その後kwadを立ち上げて主催されています。その流れで当日スタッフにも関わらず、藤田さんと共に開催前から打ち合わせを重ねて、セッションルームで起きる事の全てを調整するルームディレクターの役割を担当されました。併せて前代未聞の機材の調整を行いながら参加者の前で登壇する役割も遂行して貰いBIG感謝です。かなりの不躾な無茶振りを快諾して頂き、こちらも頭が上がりません。
かわむらさん、しみたかさん、まさとさん、サワさん、パスタさん、カリヤさん、れんさん セッションチームの役割は各セッショントラックの秩序を保ち、円滑な進行と参加者の交流を促進するような役割を持っています。今回は3トラック同時進行で、ルームを統括するリーダー(ディレクター)、司会者、タイムキーパーの役割をチーム全体で交互に担当するかたちを取りました。 かわむらさんは、PHPカンファレンス関西でもルームの担当をされていて今回も当日の最低限のやりとりで色々察して貰えたのがとても助かりました。しみたかさんはカンファレンスを支えるウィルゲート勢で、突然の司会業もそつなくこなされていました。まさとさんは大阪からの参加で、翌日の撤収時もkojikaさんと共に尽力してくれました。サワさん、パスタさんは、東京からのクルービット組で音響の調整をはじめ、ルーム全体をよく把握して適切なアドバイスを伝えてくれました。カリヤさんは藤田さんの同僚にあたり、参加表明は最後半でしたがお陰様でTracCを適切に運営できる目処がたちました。れんさんは今回唯一?の学生スタッフで、運営側に参加するのも初めてとの事でしたが、最後にれんさんが加わったことで、セッションルームチーム全体が円滑に進行できるような体制になりました。
撮影チーム
wadakatuさん PHPカンファレンス関西2024で一緒に撮影チームとして活動した仲間で、大阪在住の香川県出身者です。今回は撮影チーム全体を統括して当日の調整を行う役割を担ってくれました。
koyhogeさん 我々ワンダリングカンファレンススタッフの大先輩のような方で、昨年のPHPカンファレンス2023での撮影スタッフなど、様々なカンファレンスへの協力を行われています。今回も撤収時まで協力して頂き、機材の返送も予定通りに余裕を持った時間で行うことができました。
nrslibさん 今回のゲストスピーカーでありながら、撮影スタッフとしても加わっていただき、なんか凄いカメラで様々なドラマティックシーンをバシバシ切り取ったり、迷える学生の相談役となったりの活躍をされました。
■ エンジニアティールーム - connpass https://eng-tearoom.connpass.com/
■ PHP Conference Hokkaido 2024 https://phpcon.hokkaido.jp/
■ PHP Conference Japan 2023 https://phpcon.php.gr.jp/2023/
■ PHP勉強会@東京 - connpass https://phpstudy.connpass.com/
■ PHPカンファレンス関西2024 https://2024.kphpug.jp/
■ kwad | Web App Developer Community in Kansai - connpass https://kansai-web-app-dev.connpass.com/
―― BIG感謝 ――
チーム北海道
tadsanさん、tomio2480さん、yamato_sorarikuさん なんとスタッフでは無いにも関わらず、アンチボッチランチの実現や懇親会待機、アフターイベントの進行など様々な場面でご尽力頂きました。本当にありがとうございます。
玉藻公園管理事務所の皆さん
会期までのおよそ10ヶ月間、度重なるこちらからの問い合わせや要望など様々な面での多大なご協力を頂きました。この協力あっての今回の開催の実現だったとおも��ます。重ね重ね感謝申し上げます。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
以上です。
このような素晴らしいスタッフの連携により、「四国には人が住んでいない」と揶揄される中で、全国各地の人々が集結して地方カンファレンスを実現するという、割と類を見ない感じの歴史的事実を残す事ができました。 これも、リモートワークなどのオンライン化社会を経た、新しい協力関係の形のひとつなのではないかなとおもい、とても感慨深い気持ちです。 今後の動向にもぜひご期待下さい。
Tumblr media
👹「お前も香川県民にならないか?」
――― 筆者感想文
10ヶ月前の自分の想像だと、会期終了後にコミュニティ的役割を全て終えてワイも社会から消えるのだろう...みたいな気持ちが強かったんですけど、その前にTwitterアカウントが凍り世界から消失しましたwww
それはそれとして、1月に札幌へ出かけた事で世界が360度広がったみたいな感じがあり、もうちょい生きながらえてみるかという気持ちで半年間駆け抜けてきた甲斐があったようにおもいます。 まだ、来月もあるけどw みたいな事がずっと続いていくと楽しいなとおもいつつ、そういう訳にもいかないこともあるので、直接運営に参加しなくても何らかの形でコミュニティカンファレンスに協力していける働き方、生き方? に徐々に変化させていきたいなという考えになってきました。
1 note · View note
navetin · 2 years ago
Photo
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
■出光美術館『江戸絵画の華  京都画壇と江戸琳派』
2019年に出光美術館に加わったプライスコレクションより第2部。
森徹山《松に鶴図屏風》 松のある海岸に鶴の大群が降り立った風景。 描かれた鶴の数は実に1300羽にもなる。 後方で羽ばたく鶴には色が入っていないが、 これは制作途中に作者が幕府に召し抱えられた為で そのまま未完成になったそうだ。
円山応挙《虎図》 第2部のメインビジュアル。流石は応挙。 その毛描きの執拗さに圧倒される。 単眼鏡で見ても本物にしか見えない! 山口素絢《美人狗児図》 花魁の足元でじゃれつく子犬は応挙譲りの可愛らしさ。 着物の彩色も鮮やかで美しい。 森徹山《仏涅槃図》 釈迦の入滅を悲しんで生き物たちが集う図。 動物たちの表情が豊かで暖かい気持ちになる。
鈴木守一《秋草図》 描表具という手法で表装にも画が描かれていて 本��から秋草がはみ出して見える錯視的表現が面白い。 風体も手描きでその間に揚羽蝶が飛んでいるのが粋。
酒井抱一《四季草花図・三十六歌仙図色紙貼交屏風》 絢爛で雅で煌びやか。これぞ琳派。 酒井抱一《十二か月花鳥図》 抱一の美しい花鳥画。構図が決まっている。 鈴木其一《月下時鳥図》 月夜に雲影から飛び出したホトトギス。 その一瞬を捕らえた写真の様な作品。 周りの景色は朦朧としているが、 ホトトギスだけが鮮明に描かれている。 鈴木其一《狐の嫁入り図》 巧みな描写力で丁寧に描かれた狐の嫁入り。 幻想的というよりも可愛いらしさを感じた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
第1部・第2部共に充実した内容で目を見張る作品が多く、 また未知の画にも多く触れられて、とても良い展覧会だった。 斯の様な素敵なコレクションを当館に寄贈された ジョー・プライスさんのご冥福をお祈り申し上げます。
続いて京橋へ。この日は折しも東京マラソンの開催日。 周辺道路は交通規制中なので地下道を使って向かう。
1 note · View note
ari0921 · 4 years ago
Text
「宮崎正弘の国際情勢解題」 
令和三年(2021)9月19日(日曜日)参
通巻第7060号  
 恒大集団の倒産は、中国金融システムをどれほど揺らすか
  明天、安邦、海航集団の規模を上回る負債。不動産バブル崩壊が本格化
***************************
 杜子春は芥川龍之介が中国の古典からヒントをえた短編小説だが、日本では人生の激しい浮き沈みの喜怒哀楽と悲哀がただよっているため、感動的に読まれた(中国古典には、似たような話があるが、杜子春はまったく芥川の脚色)。
 日暮れの町辻で金持ちの息子杜子春が放蕩の限りを尽くして無一文。しょんぼりうなだれているところへ顕れた仙人が「ここを掘れ」という。たちまち黄金がザクザクとでた。またまた放蕩三昧、贅沢の限りをなして落ちぶれて乞食。そこにまた仙人が出現し、「あそこを掘れ」。またもや黄金がザクザク。贅沢三昧に惚けるが、要はカネがあるときはちやほやされ、人がなれなれしく寄ってくる。即席の友人もできる。或いはカネを狙った愛人となる。ところがカネがなくなると誰も寄りつかない。世間の冷たさ、友情の本質と打算を寓話にしたのだ。
 『フォーブス』で「世界の金持ち」と称賛された中国人は山のようにいる。アリババの馬雲はすっかり表舞台から消え、ハー���ードビジネススクールに招かれ講演したほど意気軒昂だった王健林も、いまは落ちぶれた。うきしずみの激しさ!
 飛ぶ鳥を落とす勢いだった許家印(恒大集団CEO)は、2017年のピークから、落剥して杜子春の如く烈風に曝されている。倒産は秒読みとなった。
 恒大集団が倒産すれば、あまりにも規模が大きく中国の金融システムを揺らすだろう。なにしろ中国の株式市場の規模は邦貨換算で5000兆円をこえる。
 6月末の証券報告書に拠れば、恒大の社債、株式をファンドに組み込んでいた欧米勢のファンド、とくに「アシュモア・ファンド」(英国)は440億ドルを保有していた。UBS、HSBCなど世界に名だたる名門老舗銀行が名を連ねていた
 恒大集団は不動産バブル時代、次々と強気に投資し、あちこちにマンションを建設し、頭金を集めて回転資金とし、次の投資へと、猪突猛進、CEOの許家印は全人代委員にも選ばれ、また21年7月1日の共産党百周年記念式典にも出席した。
 恒大の負債は最大時に8700億元だった。21年六月末の証券報告に拠れば、保有する物件価値が4568億元、表向きの負債は1兆9670億元、有利子負債は5718億元、手元現金が867億元とされた(1元は21年9月19日現在=17円)。
 ファンドが投げ売りを始めたため恒大集団の株は下落、傘下の恒大自動車は93%の株価暴落、恒騰ネットは85%の暴落
 この時点で中国不動産大手の負債率は、恒大が88%、万科が83%、碧桂園が85%、緑地が89%、融創が93%、華夏幸福が83%などであった。
 メインバンクは慌てて「貸しはがし」に入る。物件の抵当処分、担保権の設定強化、経営監視など、だが「時、既に遅し」。
 リーマンショックの引き金となったリーマンブラザーズCEOは名言をはいた。「皆がダンスを踊っているときに、ひとり逃げ出すわけにはいかない」。
銀行は顔面蒼白となった。
 内蒙古省の包商銀行は明天証券系で、負債総額2059億元(9・5兆円)で倒産し、国有銀行に衣替えした。安邦保険のメインバンクは成都農業銀行だった。トウ小平の孫の女婿だったCEOの呉小輝さえ、土壇場で救われなかった。
恒大のメインは盛京銀行で、ほかに200行以上の金融機関と取引がある。
 安邦保険は高利の保険商品を売って巨額を集め、それ���無謀なM&Aや、NYのウォルドルフ・アストリアホテル買収、まるでマルチ商法だが、2017年にCEOの呉小輝は詐欺罪で拘束され、翌年18年の禁錮刑、個人資産1800億円没収となった。
日本にも500億円相当のマンション物件を保有していたが米国ファンドに叩き売った。
 なんとか倒産を免れた大連の萬達集団は、資産の殆どを売却して裸同然となった。まるで杜子春である。
CEOの王健林は萬達ホテルチェーンが76軒、テーマパークをあちこちに建設して運営、ショッピングモールにマンション建設、旅行会社、そして欧米の映画館チェーンAMCを買収したほか、ハリウッドの映画スタジオも買収した。飛ぶ鳥を落とす勢いで、「習近平主席とのコネの強さ」を自慢したものだった。
 しかし、その絶頂期に不動産バブル崩壊の危機を察知した王健林は迅速に資産売却に動いた。なんとか滑り込みセーフとなった珍しい例である。 
6 notes · View notes
22centuryworks · 1 month ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
TAKASAKI 38TH
本日から第38回高崎映画祭が開催されるようです!おめでとうございます!高崎線は私が本当に若かった頃に毎日乗っておりました青春の列車です(その終着地・高崎には行った記憶がないんですけど!)。第38(THREE HAPPY GO)回目の映画祭、23日(日曜日)にはすばらしいApple Peopleの登壇される授賞式があるとのコトです。本日のオープニングを飾るのが甫木元空監督「BAUS 映画から船出した映画館」、13時のスタート!「箱男」たちの船出を祝う絶好の機会と言えます!
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
本当に若かった頃の方へ──A24
Tumblr media Tumblr media
Apple People
仙台(鈴木竜也監督のご実家で今作品の製作場所)から飛び出した問題作、劇場で観ることを楽しみにしています♡(猫背椿)
映画館ではきっと一人の人間の頭の中を覗くような体験になるのではないでしょうか。(中島歩)
映画史に名を残すかもしれない、今はまだ無名の物語。(津田寛治)
本当に若い世代が、映画史を書き換えてしまうようなことを期待しています。例えば(映画SNSの)レターボックスでは若い人の書き込みで映画史上の重要な作品リストが書き換えられている。そういうのはとてもいい動きだし、『市民ケーン』を良い映画だから観ろと押し付けるのではなくて、自分で新しい映画言語を見つけてほしいと思う。(ショーン・プライス・ウィリアムズ監督)
0 notes
izakaya-akiba · 25 days ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
0404(金)居酒家あきばの本日のスタイル
.✳️〈本日のお知らせ〉✳️
  auペイキャンペーン中です♪
 冬季限定〈桃川にごり酒〉
    入荷中!(在庫が無くなり次第終了予定です)
【写真7.8】
チューリップ🌷が咲きました🎶冬を越えたのに少しの花期です♪…みんな見てね🎵
✳️〈本日のおすすめ〉✳️
 【写真1・2・3・4】
⭐️《マグロたたき》
アボカドとうずら玉子を組み合わせ🎵とろ〜りとろける最高の組み合わせです♪
⭐️《砂肝の塩レモン炒め》
コリコリ砂肝を塩レモン味で…🎶
⭐️《ベーコンと黒豆もやしのポン酢炒め》
シャキシャキもやし…🎶
⭐️《鎌倉ハムの目玉焼き》
 順不同 〈写真との順番も必ずしも合っていません〉
【写真5】
 ⭐️[メインメニューボード]
  価格と詳しい内容が載っています♪拡大して見てね♪
【写真6】
 🌟お店の内外&POPのご紹介🎵
. 
いつかのモヤさまの写真です♪こんなスナップショットでもポーズとるんですね、、そして“あきばちゃん”を立ててくれています♪ありがとう😭さすが芸能人🎵
【写真7】下記の代表3作常備メニュー
【写真7.8】
あきばの額の花壇から…
 ✳️居酒家あきばのお店おすすめ✳️
 🔴《黄金つくね》
 ふっくら柔らか、卵黄とタレがからまって……お口の中でとろけます♪
 🔴《岩石麻婆豆腐》
  オーストラリアの旅 スマホでウルル•エアーズロックを検索、現れた画像を見ながら、…ロックと豆腐をシンクロさせて食べるのが正しい食べ方です…(大きなガリバーな自分が出現します…笑笑)
.🔴《いも煮》
生まれも育ちも山形のあきばちゃん、満を持してのプロデュース♪
いも煮は地方で味付けが変わります♪
 〈山形 牛肉&しょうゆ味(王道)〉
       🆚
〈仙台 豚肉&仙台みそ味(豚汁風)〉
.ー 熱きバトル 展開中!…笑笑 ー
  ✳️ 【営業時間】✳️
16:30〜(22:00フードL.O後)軽食&ドリンクにて最終23:00まで
  (祝日はL.O&閉店が30分早くなります)
      【休み】
木、日 、曜日
 (注:営業曜日に祝日が重なっても休まず営業します)
※ 現在の営業確認&空席確認、席の予約等、お気軽にお電話ください 03-3948-2318 ※
0 notes
kuribayashisachi · 4 years ago
Text
金壎我『在日朝鮮人女性文学論』作品社からメモ
Tumblr media
編集工房けいこう舎マガジン(note)で、文藝評論家の林浩治さんにお頼みしてはじまった「在日朝鮮人文学者列伝」。 https://note.com/torabuta/n/n40f4533bec2b?magazine_key=med1124e7f5a4
はじめに林さんに、とりあげるべき在日作家を9人(+番外編2 )あげていただいた。 9人目の李良枝以外、みんな男性。 (柳美里さんは番外編に入っています!)
柳美里さん、李良枝さんが出るまで、在日朝鮮人の女性作家はいなかったのかしら???
と、とっても大事なことにふと気づき、図書館のリストをあさって、こんな本を手にしました。
金壎我(キム・フナ)『在日朝鮮人女性文学論』 作品社、2004年。
この本で紹介されていた女性文学者たちを ざっとメモしておきます。
《 》は引用
●在日朝鮮人女性は、まず、二世の息子たちから、ひたすら「耐える」「支える」母親の姿として、小説に描かれた。 (一世作家は、家族、個人、女性たちに眼を向けることが、あまりなかった)
だが彼女たちは、「主人公」ではなくて、主人公である青年たちの苦難(外で差別を受けて、怒りを家族に向ける横暴な父親との葛藤)の背景として描かれる。
二世作家、金鶴永・李恢成の作中の母親の姿から見ても、彼女たちが自らの苦しみの人生を「書く」機会には遠かったことが予想される。
●在日朝鮮人女性の作品でいちばん早いのは、 安本末子『にあんちゃん』。映画化もされ長い人気を保っている。 しかし、小学生の日記なので、女性作家の作品と分類するのは無理がある。
●在日の女性作家が注目を浴びるようになったのは、1982年に『ナビ・タリョン』を発表した李良枝から。
●《現在確認できる初期の女性作家の作品としては》p17
・朴寿南(パク・スナム) 『罪と死と愛と──獄窓に真実の瞳をみつめて』 三一書房、1963年 (小松川高校女子生徒殺害事件の犯人として処刑された李珍宇(イ・チヌ)との往復書簡)
・宗秋月(チョン・チュウォル) 『宗秋月詩集』 編集工房ノア、1971年
・成律子(ソン・ユルジャ) 『異国の青春』 蟠竜社、1976年 『異国への旅』 創樹社、1979年 『朝鮮史の女たち』 筑摩書房、1986年 『オモニの海峡』 彩流社、1992年 その後は、 政治性の高い 『白いあんずの花のように』(金日成の生母、金貞淑の伝記)彩流社などをてがける。 《在日朝鮮人文学が圧倒的に「男性社会」であった時代に数えるほどの女性作家の一人であった。》p254
・李明淑(イ・ミョンスク) 詩集『オモニ』 銀河書房、1979年
 →だいたい1970年代。「在日朝鮮人文学」が、日本の文壇の中でひとつのジャンルとして語られるようになった時期。
● 1970年代、高度成長とウーマンリブを背景に、 《自分の苦悩を文章で表現しようとする意志を持ち、またそれを可能にする教育を受けた在日二世の女性たちの出現》p29
《民族的なアイデンティティーを獲得するための苦悩や、在日として、また女性としての生き方の模索とその過程の苦しみ、もしくは苦難を抱えながらも「在日を生き」ようとする意思を綴ったエッセーの類いがほとんどであった。》p30
●宗秋月 『宗秋月詩集』編集工房ノア 『猪飼野・女・愛・うた』ブレーンセンター、1984年 (『宗秋月詩集』の収録詩は、すべて『猪飼野・女・愛・うた』に入っている) →エッセイ+短篇小説  『猪飼野タリョン』 思想の科学社、1986年  『サランヘ・愛しています』 影書房、1987年 →短篇小説  「猪飼野のんき眼鏡」(『民濤』影書房、1987年11月)  「華火」(『民濤』影書房、1990年3月)
●李正子(イ・チョンジャ)歌人(短歌で朝鮮人であることを歌う)  『鳳仙花のうた』 雁書館、1984年  『ナグネタリョン──永遠の旅人』 河出書房新社、1991年  『葉桜』 河出書房新社、1997年
●(参考)猪飼野の成立・発展史  ・金賛汀『異邦人は君が代丸に乗って──朝鮮人街猪飼野の形成史』   岩波新書、1985年  ・杉原達『越境の民──近代大阪の朝鮮人史研究』新幹社、1998年
●在日文学第三世代のはじまり  ・李良枝(イ・ヤンジ)1955年生まれ。   1982年、デビュー作『ナビ・タリョン』で芥川賞受賞   韓国に渡り、日本と祖国を描く
 ・深沢夏衣(ふかざわ・かい)1943年生まれ。   同人誌で小説を書き続ける。   1992年、「夜の子供」で新日本文学賞受賞。     在日朝鮮人の帰化問題をテーマにしている。  「在日の問題を越え、人間普遍の問題を描き出した」と評価される。
●李良枝の文学 《これまでの在日作家の作品では、「《かくあろう》とする自分の願望」、つまり祖国朝鮮を選び取ることを目指したり、その過程の苦しみが描かれた。彼らが描いた「ぶれ」は、大体が帰着点に届くまでの通過儀礼であり、李良枝のような「ぶれ」そのものの中に生きる姿を書くことはなかったのである。》 《この危うさこそが、新しい在日文学の幅と深さを広げる可能性だったのである。》 p135
●「第三世代」登場以降の女性作家  ・金真須美   1961年生まれ   1995年、「贋ダイヤを弔う」で大阪女性文芸賞受賞   同年、 「メソッド」で文藝新人賞受賞
 ・柳美里   1968年生まれ   「東京キッドブラザーズ」を経て、19歳で劇団「青春五月党」を結成   1993年「魚の祭」で岸田国士戯曲賞受賞、以後、小説へ
●女性文学の新しさ
 ・《彼女たちが自己の在日性を個別的かつ私的な場の中で見据えたこと》 p241  ・《彼女たちが男性作家に比べ、イデオロギー的な民族性や政治性から離れた場所に立っていたこと》   《これは彼女たち自身の選択というより、家父長的な在日社会の保守性が、女性を排除したことよるものであろう。》   この排除が、《観念的な思想に囚われ、身動きの取りにくい男性に比べ、女性により自由かつ融通の利く思考の可能性を与え》た。    p242  ・在日としていかに日本で生きるか、ということについて、意識の多様化がみられる(世代的なもの?)
●成美子(ソン・ミジャ)……《在日朝鮮人文学者の唯一の女性評論家》p244(2004年当時)  『同胞(ドンホ)たちの風景』亜紀書房、1986年
●金蓮花(きんれんか) コバルトノベル大賞でデビュー 朝鮮を題材にした「銀葉亭」シリーズ
【巻末「在日女性文学者紹介」より】
●香山末子(1922年、韓国生まれ)  22歳の時、ハンセン病のため、二児と別れ、草津粟生楽泉園に入所。肢体障害、失明ののち、49歳で日本語詩を書き始める。 『草津アリラン』梨花書房、1983年
『鶯の啼く地獄谷』皓星社、1991年
『青いめがね』皓星社、1995年 『エプロンのうた』皓星社、2002年 《大岡信は 「異国語(日本語)で口述する彼女の詩が、どれほど豊かな情感に支えられているか、読者は驚きをもって確かめうるだろう」と評した。》 p254
うーん。また読みたい作家が沢山できてしまった。
2 notes · View notes
fridaysforfuturesendai · 4 years ago
Text
【ブンアン2への融資決定】ベトナムに石炭火力発電を建て、気候変動を加速させる日本。問題点の整理
Tumblr media
2020年12月29日付の日本経済新聞の記事で国際協力銀行(JBIC)が、三菱商事などがベトナムで計画する石炭火力発電所建設「ブンアン2」に対し、約17億6700万㌦(約1800億円)の協調融資を決めたと発表したと報じられました。この融資には三井住友銀行、三菱UFJ銀行、みずほ銀行の日本の3メガバンクや韓国輸出入銀行などが参加しています。日本の3大メガバンクは、石炭火力発電開発プロジェクトに融資する銀行として融資額ランクの世界第1位から3位までを占めており、すでに世界中から批判されていました。それにも拘らず、またしても日本のメガバンクは気候変動に加担するような融資を行うことを決めてしまいました。
Tumblr media
 さらに今回は日本政府がすべての株を保有していて日本の政策金融機関である国際協力銀行(JBIC)も融資を決定しました。JBICは日本の対外経済政策の遂行を担う銀行です。つまり、日本政府をあげて、ベトナムに石炭火力発電所を建てるという決定をしたのです。今回の決定は気候変動・気候正義の観点から看過できるものではありません。  気候変動対策が求められている現状や、ブンアン2の問題点、メガバンクのグリーンウォッシュなどについて見ていきます。
目次
気候変動対策は予断を許さない状況
ブンアン2の問題点~気候変動、大気汚染、ベトナムの人々への影響~
パリ協定との整合性、メガバンクらのグリーンウォッシュ
利益追求 VS 気候変動
1.気候変動対策は予断を許さない状況
 IPCC(国連の気候変動に関する政府間パネル)によると、2030年までに世界全体のCO2排出量を45%以上削減できなければ、地球の平均気温は産業革命前と比べて1.5℃以上上昇してしまい、海面上昇、干ばつ、水不足、生物多様性の喪失、食料不足などが壊滅的な規模で引き起こされます(IPCCの特別報告書「Global Warming of 1.5 ºC」を参照)。1.5℃目標を達成するためには日本をはじめとした先進国は2020年から毎年10%以上のCO2排出の削減が求められます。そのためには今すぐにでも世界中の石炭火力発電所は次々と廃止していかなければなりません。
Tumblr media
(参考:https://www.climateinteractive.org/ci-topics/climate-energy/scoreboard/early-ambition/)
2.ブンアン2の問題点~気候変動、大気汚染、ベトナムの人々への影響~
 今回JBICらが融資を決めたブンアン 2とは、ベトナムのハティン省に計画されている1,200MW(600MW×2 基)規模の石炭火力発電所です。ブンアン2は建設されてから25年間にわたって発電を行うとJBICは発表しています(参考:https://www.jbic.go.jp/ja/information/press/press-2020/1229-014147.html)。  上で見たように、気候変動という観点から石炭火力発電所を新設する自体あり得ないことですが、そのうえ、ブンアン2は日本で建設されている発電所に比べ大気汚染物質の排出量が数倍も高いことが指摘されています(以下のグラフを参照)。エネルギー・クリーンエア・リサーチセンター(Centre for Research on Energy and Clean Air)の分析によれば、ブンアン2プロジェクトによる大気汚染物質の排出量が日本の同規模の石炭火力発電所に比べ5~10倍高いことが判明しています 。日本を含む先進国では、発電事業として認可されないような大気汚染を引きおこす発電所なのです。
Tumblr media
(参考:https://www.nocoaljapan.org/ja/the-5-reasons-the-vung-ang-2-coal-power-plant-is-a-financial-and-environmental-disaster/)  そして、議論の俎上にのぼってもいないのは、現地に住む人々への影響です。昨年2020年10月、ベトナム中部に上陸した台風18号(モラヴェ)は、20年に一度の規模で、ベトナムを襲った台風で最も強い台風の一つでした。この台風で250万人をはるかに超えるような数の子どもたちが、家屋が損壊し、食料備蓄は失われ、飲み水、洗濯、調理のための清潔な水を手に入れることができず、水や衛生設備の被害を受けていると言われています。また、激しい暴風雨と増水に対するトラウマがあり、多くの人が泳げないために恐怖を感じ、心の健康にも影響が及んでいるともされています。(参考:https://www.unicef.or.jp/news/2020/0228.html)  少なからず温暖化の影響で台風の被害が深刻になり、現在進行形で被害を受けている国に対し、温暖化を加速させ、かつ深刻な大気汚染を発生させる可能性が高い発電所を立てようとしているのです。
3. パリ協定との整合性、メガバンクらのグリーンウォッシュ
 今回の決定は日本政府が順守すると約束したパリ協定に反すると言えます。言うまでもなく、気候変動対策は日本国内だけのカーボンニュートラルを達成すればよいわけではなく(昨年2020年10月に菅首相は2050年までに二酸化炭素ネット排出量ゼロにするという政策目標を発表しました)、世界各国が協力して進めなければなりません。とりわけ先進国は二酸化炭素を多く排出しており(日本は世界で5番目に二酸化炭素を排出している)、進んで気候変動対策を行っていくべき立場です。そのような立場にある日本が、他の国に石炭火力発電所を建てるというのは、気候変動対策を本気を進める気がないと見られてもしようがありません(*)。     また、三井住友銀行、三菱UFJ銀行、みずほ銀行は石炭火力発電の新規建設への投資を行わないという方針を示していました(参考:https://pps-net.org/column/82111)。さらに、みずほフィナンシャルグループは2030 年度までに2019 年度比 50%に削減し、2050 年度までに石炭火力発電への投資の残高ゼロとするという目標を持っています。ブンアン 2への融資は明らかにこれらの方針の精神に反しています。三大メガバンクは環境NGOや海外からの批判にさらされ、石炭火力発電の新規建設への投資を行わないという方針をたてましたが、今回の融資の決定でこれらの方針は建前でしかなく、より率直にいうと嘘に過ぎないことが分かりました。 
 また、今回協調融資を行う三菱商事もその経営資料の中で「エネルギー需要の充足という使命を果たしながら、SDGsやパリ協定(2℃目標含む)で ⽰された国際的な目標達成への貢献を目指す」と宣言していながら、融資を決定しました。三菱商事のサステナビリティ・CSR部長は気候関連財務情報開示タスクフォース(Task Force on Climate-related Financial Disclosures( TCFD))のメンバーであり、ESG投資の旗振り役として各種セミナーや講演会に登壇し、その啓発を行っているとのことです。しかし当の三菱商事はESG投資に反するような融資を行っており、それらの活動は気候変動対策への貢献をしているという外向きのポーズを示すだけの「グリーンウォッシュ」でしかありません。
4.利益追求 VS 気候変動
 気候変動対策が急がれる中でなぜ、それに逆行するような動きが出てきてしまうのか。それは、石炭火力発電を立てることで利益をあげることができるからです。銀行もただの金を貸しているわけではありません。利益が追求できる事業に投資し、その「利ざや」を収入としているのです。そのような一部の企業、金持ちの利益追求によって、私たちの未来が奪われ、グローバルサウスの人々の人権が侵害されているのです。  海外の投資家たちは、若者や環境NGOからの圧力に屈し、環境に悪い投資を行うことは好ましくないものとみなしてきています。最初に見たように、日本の銀行は世界で最も気候変動を推し進めているといっても過言ではありません。日本でも気候変動を加速させてしまうような投資は許さないという声を上げていき、投資撤退を達成させましょう。  FFF仙台、FFFJAPANとしてもこの動きについては反対の声を上げていく予定です。 *JBICは、「ベトナムにおける脱炭素化に向けたエネルギー政策転換への取り組みを行ってきており、かかるエンゲージメント強化も踏まえ、本プロジェクトを支援してまいります」とも言っており、脱炭素化を取り組む一方で石炭火力を建てるという、支離滅裂なことを言っています(参考:https://www.jbic.go.jp/ja/information/press/press-2020/1229-014147.html)。 ____________________________________________ Fridays For Future Sendai mail : [email protected] twitter : https://twitter.com/home Instagram : https://www.instagram.com/
2 notes · View notes
taemonma · 5 years ago
Photo
Tumblr media
展覧会のお知らせ
-
宏美 門眞妙 二人展「swimming」
-
会期:2020年6月2日(火) - 14日(日)
   11:00-19:30、日曜-17:00迄 月曜休廊 入場無料
会場:Gallery TURNAROUND
   980-0805 仙台市青葉区大手町6-22-1F
   仙台市地下鉄東西線大町西公園駅~徒歩5分
主催 TURNAROUND
助成(公財)仙台市市民文化事業団
※新型コロナウイルス感染拡大防止のため、本展内容に変更が生じる場合もございます。ご理解のほどよろしくお願いいたします。
-
[概要]
この度、地方を生活と制作の拠点としながらキャラクターを用いた絵画表現を続ける女性作家二名による展覧会を開催します。
岡山県出身・在住の宏美は倉敷芸術科大学を卒業した2014年にカオス*ラウンジが主催する新芸術校の前身ポストスーパーフラット・アートスクールに参加。以降東京と岡山を往復しながら双方の地での展示を積極的に重ねてゆきます。
宮城県仙台市出身・在住の門眞妙は東京藝術大学を卒業後、主に東京での展示を重ねたのち、2015年に地元仙台へと拠点を移します。東京での展示も続けながら、塩竈市杉村惇美術館での自主企画展を始め仙台とその周辺地域での展示も手探りで行ってゆきます。
門眞の作品は、キャラクターとその背後にある風景が寸でのところで交わるか交わらないかという緊張感を保っています。それはキャラクター自身が独立した人 間であることを補強し、雄弁な(人格を帯び始めたかのような)背景描写も相俟って観る者をキャンバスの内へと引き込んでゆきます。一方、宏美の作品は描 かれているものが解け込みあい―単純に素材としてカットしレイヤーを重ね構成する、ということに留まることなく―キャラへも動物へも植物へも建物へも、等 しくそして強く愛情が注がれ、制作者のまなざしがキャンバスの外へと広がってゆきます。
同ジャンルと一括りにしても微細な差異を読み取ることができる二人の共通点は、「���ャラクター」という存在への「慈しみの視点」。そして生活する土地や、 場所から場所への移動時に体感するスケールを画面に落し込みながら、「キャラクター」をよすがにしこの世界にしるしとして残す絵画であると言えます。
宏美は東北初、そしてこれまで実現していなかった組み合わせの作家による展覧会をこの機会にご高覧ください。
-
-
[トークイベント]
 6月13日(土)17:00~19:00
 参加費500円、定員20名予約優先 定員5名予約制→定員に達しました
 ご予約はinfo*turn-around.jp(*を@に)までメールでお願いします
  登 壇:宏美、門眞妙 
  聞き手:松崎なつひ(宮城県美術館学芸員)
  進 行:関本欣哉(TURNAROUND)
 ※トーク中は展示がご覧いただけなくなります。ご了承ください
 ※オンラインでの配信(有料)を検討中
-
[プロフィール]
宏美 HIROMI
1989年 岡山県生まれ
2014年 倉敷芸術科学大学 芸術学部 卒業。
同年、カオスランジ*が主催するポストスーパーフラット・アートスクールに参加。
地方と都心でのアートの違いに違和感を持ち、東京と地元岡山の両方で展示を試みる。
https://h-hiromi-me.tumblr.com/
-
-
門眞 妙 Tae MONMA
宮城県仙台市生まれ
2009 東京藝術大学美術学部絵画科油画専攻卒業
現在 宮城県仙台市在住
アニメ的な少女のキャラクターと精緻な背景描写の絵画表現を中心に活動。
言葉にできない「感情」「時間」「一瞬」の集積と、この世界との和解を描く。
キャラクターの姿をした「人」としての少女のアップデートを続ける。
https://taemonma.tumblr.com/
-
-
[新型コロナウィルス感染症対策]
・恐れ入りますが、体調が優れない方、2週間以内に特定警戒都道府県に行かれた方はご無理のないようにお願いいたします。
・マスクの着用をお願いします。
・手指の消毒をお願いします。
・室内定員5名とします。スタッフ判断によりお待ちいただく場合もございます。
・2メートルの間隔をあけ静かにご鑑賞ください。
・長時間の滞在はご遠慮ください。
・換気のため戸を開け、店内定期的に消毒してまいります。
・入口にて検温にご協力いただく場合もございます。
・カフェ営業は状況をみて判断します。
-
コロナ対策について、宮城県の方針
「6/1~6/18までは北海道、千葉、埼玉、東京、神奈川への移動は慎重に対応するように」とのことですので、ご協力をお願いします。
 https://www.pref.miyagi.jp/uploaded/attachment/794567.pdf
-
Instagram、オンラインショップにも掲載予定です  
 https://www.instagram.com/galleryturnaround/
 https://shop.turn-around.jp/
2 notes · View notes
yanarchy072 · 7 years ago
Photo
Tumblr media
モリのいる場所観た。 ・ 愉快、それでいて緩やかで和む作品だった。 森に行くのではなく、皆が来るモリ。 そんなモリに行ってみたい。 観て良かった! ・ 「画壇の仙人 熊谷守一」のコトは詳しく知らない。 けれど、昭和天皇の名言(迷言^^)を生ませた絵の人とはねw 年齢を重ね、池袋にモリ(守、森)を作って、篭り、動植物を観察し、それを絵にする。 子供に帰る、原点に戻る、「下手も絵だよ(^^)」ってね。 ・ ところで、山崎努氏と樹木希林女史は言うに(書くに)及ばず。 脇を固める俳優陣もめちゃめちゃ👍 特に吉村界人氏と青木崇高氏が良かった! 池谷のぶえ女史は別格だねw ・ そういえば、上映後に沖田監督と音楽担当の牛尾憲輔氏(「聲の形」や「リズと青い鳥」や、翻って白石和彌監督の「サニー/32」とかの音楽してる人)のトークイベントがあった。 ちなみに、沖田監督は「サニー/32」で牛尾氏監修でラップ担当だったんだって。 で、池谷のぶえ女史は絶賛婚活中らしい。 牛尾氏は樹木希林女史に「左手見せて。うん、のぶえちゃん、どぉ〜?」って薦められたらしいw ・ #モリのいる場所 #moritheartistshabitat #沖田修一 #shuichiokita ・ #山崎努 #tsutomuyamazaki #樹木希林 #kirinkiki ・ #熊谷守一 #morikazukumagai #画壇の仙人 #hermit #池袋 #ikebukuro ・ #日本映画 #japanesefilm #映画 #movie #film #ビバムビ (ユーロスペース)
0 notes
valiantlydarktiger · 5 years ago
Text
【自由研究】 火天は諸天中最も崇拝され 【秘密儀軌】
国訳大蔵経という本があります。 ものすごくざっくり言うと日本の大乗仏教の教典の読み下し本。 だがしかし全文漢字より読み下してあるだけでなんか読めるような気がしてくる!実際わかる(ちょっとは)! そして、国訳大蔵経は国会図書館デジタルコレクションで全文公開されてるのです、公開されてる分はJPEG保存してもいいしおうち印刷も可能。
そして、ここから国訳というキーワードを覚え、「国訳秘密儀軌」という本も知りました。秘密って書いてあるからじゃなくて、まだ著作権的には新しい本なので、これは一部のみ公開。 その一部の中に、「新纂仏像図鑑」というのが五冊。これはデジタルコレクションで公開中なのでみんな見るといいのです。
さてほかのこと調べてるんですが時間かかるので先に一つ。
火天
梵名を阿耆尼と云い、火と訳し、火仙、火神、火光尊ともいうふ。 この天はもともと火聚外道の神なるが、事火梵志を引攝せんが為其の形を密教に引き入れたるものなり。
って。 事火梵志は火炎崇拝してるバラモン教徒のこと。
大日教疏五には「東南の隅に諸火天衆を布列せよ、火焔の中に住す、額と及び両臂に各三灰画あり、即ち婆羅門の三指を用いて灰を取り、自ら身に塗るに象り」と。又た「一切深赤の色なり、心に当てて三角の印あり焔火圓の中にあり左手に数珠を持ち右手に澡瓶を持す、之れは是れ普門の一身なり、火祠の韋陀梵志を引攝せんが為に、方便もて佛は韋陀の法を開示するが故に、大雲の火壇を示す梵行を浄修するの標識なり」と。 この天は諸天中最も崇拝され、密教には六火天及び十二火天を説き七人の眷属を設く
引用ここまで。 新纂仏像図鑑 天之巻 P4から。
…情報量多いのでいったん整理します。
・火を崇拝するバラモン教徒を仏教に引き入れるために仏教に取り入れた。
・赤い体に三本指で額や肘に灰を塗りつけた姿。三角の印、数珠、瓶、韋陀(ヴェーダ)の書物を持ってる。これはバラモン僧の姿から。
 額に三本線って、現在ではシヴァ神の印とされてますね。リンガとか。
 姿は白髪銀髭、四臂、右上が三角印を持ち、右下は数珠、左上は軍持(水瓶のこと)、左下は仙杖。青羊に乗ってる説もあり。  おじいちゃんとは明言されてないんですよね。仙人っぽいだけで。
 …密教が合流するまで、仏教、火供禁止なんですよね。アタルヴァ・ヴェーダも占いも禁止。スッタニパータという最古とされる仏典にあるんですがその後もずっと禁止。  手塚治虫の「ブッダ」読んだ方だと、拝火の三兄弟僧が弟子諸共ブッダに弟子入りしたエピソード見ているのではないでしょうか。  多分おそらく、火供が豪勢形式的になりすぎて腐敗した頃に、お釈迦様が現れたので、仮想敵は既存勢力になったんだと思うんです。
 けど、仏教が起こったのが紀元前五世紀頃。密教が起こったのが紀元五世紀頃。  千年たって、バラモン教徒を引き入れるために、火神を改めて迎え直し、その後護摩として火供を密教的に再編成して現在も廃れていないということに、大変なロマンを感じてしまいます。
 仏教に帰依した、出家する本人はいいんですよ、好きに生きればいい。けど、今まで僧であり、火供を担っていた人が仏門に入って、今日から火供やりません、となったら、戸惑うのはその火供に頼って生きてきた一般人。  お供えさせろお祈りさせろ、火供禁止になって悪いこと起きたらどうするんだ、悪魔払いしろ、厄払いしろ、病気払え、お下がり出ないならお供えしないぞ、いや、火供しないあんたらの食事の世話したり敬う必要があるのか、と、文句ぶーぶーきませんかね。  火供は不要、不要なことをわかるためにみんなで出家しよう、欲望を捨てれば楽になる、みたいに話を持って行っても、実際にみんな出家して欲を捨ててしまったら、働く人いなくなって、世話してくれる人も庇護者もいなくなったら出家者全滅してしまうし。
 そして、古来より人類は繰り返しているのです。 「禁じられたら増える」  別にこの時点でバラモン教や土着の信仰全て消滅した訳じゃないですからね。地域的に火供禁止されたり僧が離脱しても、他の僧迎え入れたり、僧不在でも見よう見まねで再現してみたり。パフォーマンスのうまい偽僧がいろいろでっち上げたり。  悠然と仏教など知らぬと既存の火供を続ける地域が勢力拡大したり。  地元のためだと仏教の教えを何とか誇大解釈して火をたいて、これは古来の火供とそっくりだけど違うんだよと上手な説明を考えたり。  そして千年。  仏教内で公然と火供が行われるようになっていたのか、野良火供が危なっかしくなってきたのか、無視するより取り入った方がいいほど発展したのか、バラモン教が土着信仰と深く結びついたヒンドゥー教に火なしで太刀打ちできなくなったのか、想像するしかないのですが結局火天アグニを迎え直すわけです。
 さっき話題にしたスッタニパータに、十二天出てきます。  お釈迦様が生まれたときに十二天こぞってお祝いしたみたいな流れで。  十二天が仏教に参加した、って話じゃなくて、当時の一般常識みたいですね。  その最初期には十二天という考え方はなかったけれど、密教が起こってから徐々にそろったらしいと調査した論文がありました。 (梵天、帝釈天はまた別)
十二天成立私考
 なんというかこう…みんなファイアー好きなんだね…
- - - - - - - - - - - - - - -
「仏教においで」  率直に言ったインドラに、アグニはぷいとそっぽを向いて消えてしまう。  大火神は全ての火にしてただの火、どこにでもいるがどこにもいなくはっきり見えているのに触れることができない。  目の前で消えたところで別の火種に薪でも油でも加えて��ればまた現れる。 「来るなと言ったのはそっちだ、新興宗教に用はない」  はいはいとインドラは火に油を注ぐ。 「わざわざ加担しなくとも俺はこっちで十分な地位を得てるし昔から変わらず働き続けてる。俺はサーラの薪からじゃなくともどこから燃え始めても同じただの火なんだから、使いたければ勝手に使えばいい」 「それは気に入ってるんだな」  ぶー、と、アグニはふくれっつら。 「アンギラスは俺の���族だ、アンギラスの出のガウタマの子シッダールタなら生まれた時から天に連れ帰るときまで一字一句見て聞いて覚えてる」  気に入ってるんじゃないか、と煽いでやるとアグニは怒って吹き上がるので、もう油の追加もいらなさそうだ。 「気に入って可愛がってたのに火供も呪法も占いも嫌って遠ざけた子供に加担する義理はない」 「義理はなくていい。が、地上に火を焚いて思いを伝え清めて欲しがってる人間がいるから助けてもらえないか」  戦神インドラの使う、立ち居振る舞い、言葉の端々までが戦。アグニは煙を吹き出しながら一言一言を吟味する。 「どこから生じた火も同じであり俺に変わりはない。勝手に語って勝手に火をつけて勝手に燃やせば俺は俺の仕事をするだけだ、好きにすればいい」  うむ、と、インドラは大きくうなずいてから、アグニを軽く制した。 「勝手にしたいのだが、ブラフマーから伝言を預かっている」 「もう知らん」  まあ待て、と、インドラは油を追加。 「きちんと挨拶して出向いてこないと、本当に勝手にされるから覚悟しろと」 「なんだそれ」  具体的に言うと踏まれる、何だそれ誰が俺を踏めるんだ、よし興味あるならとりあえずこっち来い、と、あっさりアグニはつかまり、インドラについていく。
 話が通ってなかったシヴァやウマーやヴィナヤカやヤマが盛大に踏まれるのは、多分あと少し先。
1 note · View note
oka-akina · 5 years ago
Text
インド水塔
 朝七時三十分の光は斜めから射し、影は青みを帯びている。橋の上の小石の粒、砂粒ひとつひとつにも影がある。ごく小さいが、ちゃんと斜めに伸びている。男の子は発見し、よろこんだ。一月。弱い光がしかし金色に、橋やベンチを照らしている。  男の子は毎朝川べりの公園をぐるりと一周し、学校へ行く気持ちをととのえていた。橋のたもとのベンチに座ると広場の噴水と向かい合うが、冬の間は水を止められているので空っぽの凹みとでくのぼうの突起だ。川の上は風が走るから、石造りのベンチはきっとつめたく冷えている。座らなかった。座らなくても、噴水に枯葉やごみが溜まっているのはわかった。橋、ベンチ、噴水、これらはきょうだいだろうか友だちだろうかと男の子は考えた。親子ではない気がしたが、自分の父親は、この中なら噴水だろうと思った。母親は男の子の気がすむまで公園をうろうろさせており、遠くから寒そうに見守っている。ころあいをみて男の子を呼ぼうとしている。男の子もそれを知っているからちらりと振り返った。放課後、男の子は父親と遊ぶ約束をしている。なんとなく母親には言っていない。  間もなく太陽はぐんぐんのぼり、砂たち石たちの影は見えなくなるだろう。砂たち石たちの影を知っているのはこのあたりでは自分だけだろう。世界でおれだけ、宇宙でおれだけともいっしゅん思ったが、考え直した。自分しか気づかないことなどそうそうありはしない。まあ、いま橋の上にいたのはおれだけだったから、このあたりではおれだけってことにしてもいいだろう(すくなくとも母さんは見ていない)、でも世界のどこかには、同じように砂粒から伸びる影を見つけてにやにや笑っている誰かがいる。影が青いことにも気づいた。つまらないし、うれしいと思った。かれは小学四年生で、そういう気持ちをあたまのなかで整理できたわけではなかったが、同じような影を同じような朝、遠くの神戸で見ているかもしれない「H君」の視線について想像し、胸の奥がうずうずした。川べりに並んだ水仙が人の顔のように見えたが今日はあまりこわくなかった。
 靴を隠されたのは何度目だ! 掃除用具入れや傘立ての中を探したが出てこない。涙があふれるのを洟をすすりごまかした。母親になんと言おうかと考えると腹が痛くなった。昇降口と教室を往復した。途方に暮れているようすを遠巻きに見ているクラスメイトは何人かいた。かわいそうにも思っていたかもしれないが、それよりも、垂れてくる洟を指で押さえるかれの仕草をくすくす笑いあっていた。男の子には鼻をほじるくせがありからかわれている。いや、だんだん改め、学校で鼻に指を突っ込むことはほぼなくなった、けれども鼻炎なのか洟は垂れてくる、しばしば曲げた指の関節で鼻の穴を押さえており、げんざいはその癖を笑われていた。母親からポケットティッシュをたくさん持たされてはいたが学校にいるあいだになくなってしまうのがこわかった。あいつの指のしわには鼻水がしみこんでいるとクラスメイトたちは笑った。みんな花だと男の子は思った。朝の水仙はにおいがつよかったが折り紙でできているように見えた。ほどいて広げたら一枚の紙になるか? でも水仙はたくさん咲いていた、おれにはほどききれない。ほどいても折ればまた花だ。まっすぐな葉はナイフみたいだ。  男の子は上履きのまま帰った。父親との待ち合わせに遅れないようあわてて走っていたら、ランドセルにぶらさげた防犯ブザーが跳ねて歯に当たり、がちんとひどい音がした。ろくなことがない。ともかく駅だ。そういえば昨晩、「H君」は駅のホームで踊っていた。
 「H君」のことはTik Tokで知った。たまたま流れてきた動画で、「#だれでもダンス」というよくあるタグだったが、「H君」という名前が自分と同じなので気になった。ちょっとめずらしい名前で、女の子のようで恥ずかしいと思っていたが、おれのほかにも「H君」がいる。プロフィールには神戸、アラサーと書かれていた。ばくぜんとおとなだと思った。  「H君」はいつもスニーカーのひもを変わったかたちに結んでいる。片側に留めたり結び目がなかったり、カニのようなかたちだったり、虹色のひもはややこしく自由だ。結び方を早送りの動画にしていた。ダンスにも靴ひもにもハートがたくさんおくられている、「H君」はおしゃれで人気者なのだろうと思った。まるっこい髪は黒色だが、めくると内側がピンクや水色だ。「#ユニコーンカラー」「#インナーカラー」とタグ付けされていた。男の子には意味がわからなかった���(ユニコーンは白だと思った)、いいなあと思った。「H君」はよく早朝の公園で踊っていた。がらんと開けた海辺の公園で、背後に高速道路が走っている。コンクリートの影が青い。神戸のことは知らないが、港の公園なら山下公園と似ているかもしれない。ときどき父親と出かける。  父親からお年玉代わりにお下がりのスマートフォンをもらった。あまり使いすぎないこと、知らない人と連絡をとらないことと母親は念押した。男の子の両親は別居しており、父親だけ横浜の本牧に住んでいた。同じ横浜市内ではあったが、男の子の家からは遠い。横浜が広いからなのか自分が子どもだからなのかわからなかった。そうして本牧には駅がない。むかしは米軍の基地があったのだと父親は言った。もっとむかしはチンチン電車もあったらしいと。本牧じゃおまえの面白いものはないからと、中華街やみなとみらいで会うことが多かった。男の子をあまり家に上げたくないようでもあった。観光客の多い街中は緊張した。自分たちが一緒に暮らしていないことを、すれちがうひとたちの誰にもばれませんようにと祈った。
 電車の中でランドセルを背負っているのも、上履きを履いているのも自分だけだ。どきどきしたが誰も男の子を見なかった。「H君」の動画を眺めた。爪が玉虫みたいな緑色に塗られている。花にもぐりこむ虫について想像した。おしべもめしべもぐちゃぐちゃにしてほしい、花を壊してほしいと思った。  父親とは石川町の改札で待ち合わせた。腹は減っているかときかれ、給食を食べたばかりだからそうでもないと答えた。 「じゃあ、どこ行くか」 「山下公園」  山下公園は、関東大震災のがれきを海岸に埋め立ててつくった公園なのだと男の子は学校で習ったが、おぼえていたわけではなかった。倒壊した建物は煉瓦造りが多かったという。「H君」が今朝、「#1月17日」「#今日誕生日」「#おめでとうも待ってるけど」「#よかったら一緒に目をつぶって」と踊っていた。別の動画では白い花を握っていた。いつもより静かな感じで、お祈りのようだと男の子は思った。目をつぶって歩いてみたら、つまづいた。  歩きながら、父親はぼんやり海を眺めていた。公園はタダからいいなと歌うようにつぶやいた。巨きな船が大さん橋に接岸し、煙を吐いている。花壇にはパンジーが並び、やはり笑っている。虫はいない。太ったかもめが柵に並んでいる、あいつらが虫をみんな食べてしまった。花やかもめが憎いのではない、自分もまた水仙やパンジーであるかもしれないと、こわかった。 「靴はどうした?」  父親はやっと気づいたらしかった。男の子は返答に困った。「H君」ならなんと言うだろう。 「水仙に水をあげてたらよごした」  すぐそばに「赤い靴はいてた女の子の像」が立っていた。靴にひもはない。おれを連れているのは父さんで異人さんではないから、おれはここにいるのだと思った。  父親は首をひねり、ともかく新しい靴を買おうと提案したが、男の子はいやがった。押し問答しながらぐずぐず歩き、焦れた男の子は駆けだした。インド水塔という小さな塔があった。ターコイズブルーの屋根だ。「H君」の内側の髪色に似ていなくもない。でも吹きさらしだからか粉っぽくよごれている。そうして水塔といってもドーム状の屋根に水飲み場があるだけで、水も枯れていた。 「冬だから?」 「さあなあ」  追いついた父親の声はぼわんと屋根に響いた。それで男の子は顔を上げ、驚いた。屋根の内側は白い細工とモザイクタイルがまるく広がっていた。つやつやした赤い花模様だ。インナーカラーだと男の子は思った。花のつるは緑色や水色をしており、冠のように、孔雀のように、踊りの腕のように見えた。インドにはこのような花が咲いているのだろうか。  父親は外側の説明書きを読み上げた。 「『関東大震災の際に、インド商人をはじめとする外国商人の救済措置を積極的に講じた返礼としてインドから贈られたもの』、だってさ」  平坦な声だ。「こうじた」というところをつっかえなかった。やはり噴水だと男の子は思った。救済という文字にトリのふんがはりついている。乾いて白く透けている。カモメだろう。花壇にぶっかければいいのにと、かさついた唇を舐めた。 「死んだ人たちのためでもあるんだろうな」  父親はつけたすように言い、タイルを見上げた。低い声だったがやはりドームに響いた。男の子はくしゃみし、それも響いた。音はタイルにしみこむだろうと思った。父親が男の子にティッシュを出してやり、さっき駅前で配っていたものだ。タダだからもらったし、タダだから公園にいる。天井の花がこちらを見、手をのばしている。タイルの花には顔がないように思えた。においもない。この花は枯れず、折り紙でもないが、こんどまた巨大な地震がきたら? うまく想像できないのにこわくて眠れない夜がある。インド水塔は小さな屋根だが、タイルの花は手の届く高さでは���い。遠い。 「やっぱり靴買って」 「いいよ」  そうしてバスに乗り、本牧のイオンで赤いスニーカーを買ってもらった。「H君」の動画を見ながらひもを結んだ。テナントが撤退した空きスペースで、男の子と女の子が踊っていた。動画を撮っていた。かれらにも名前があり、誰かと同じ名前だろう。川べりの噴水に溜まった枯葉のなかにはしおれた花びらもあるかもしれない。本牧もじゅうぶん面白かったし、帰ったら母親に靴を見せようと思った。男の子は想像する。タイルの花は、誰かがはしごにのぼり、拭いてきれいにしている。よごれや割れや欠けを、影を、誰かがひっそり撫でている。目をつぶる。
ーーーーーーーーーー
1月の話なのでアップしました。去年、横浜神戸アンソロの習作に書いた短編です。
これを含めた短編集を、春か夏か秋(決まってない)に作りたいなと思っています。紙&電書でやりたいつもりです〜。
Tumblr media
また、折本にしたやつを1/19文フリ京都で配布する予定です。
1 note · View note