#環状8号線
Explore tagged Tumblr posts
Text
篠田英朗 地政学から見た「緩衝地帯」ウクライナの終焉
篠田英朗(東京外国語大学大学院教授)
「マッキンダーの理論が正しければ、ソ連という衣をなくした後も、ロシアは不可避的に拡張政策をとってくる」。篠田英朗・東京外国語大学大学院教授は、ヨーロッパの国際紛争を理解するためには地政学が重要だと述べる。その視角からロシア・ウクライナ戦争を読み解いていただいた。
(『中央公論』2022年10月号より抜粋)
目次
「歴史の地理的回転軸」
ソ連崩壊後の変化
地政学から見たNATO東方拡大
「緩衝地帯」ウクライナの終焉
ロシアのウクライナ侵攻は特別な要素をいくつか持っていたため、日本でも大きな注目を集め、日本政府の対応も歴史的に特別な内容を持つものとなった。それを反映して、戦争がテレビのワイドショーの話題となり、コメンテーターらが、「ウクライナは降伏して早く戦争を終わらせるべきだ」といったお茶の間受けする空中戦の議論をするような光景も見られた。
しかし最近では、そのようなやりとりも減ってきたようだ。長期的な視座で構造的な問題を捉える議論に、よりいっそう力を入れていくべき時期にきている。
「歴史の地理的回転軸」
2015年の拙著『国際紛争を読み解く五つの視座』では、多種多様な国際紛争を、構造的な事情に着目して理解していくための理論的な視座を五つ特筆した。その際、それぞれの理論が最もよく説明する特定地域も明示した。そこで私は、ヨーロッパの国際紛争を理解するために重要となる理論的な視座は、地政学の理論である、と論じている。
今回のロシア・ウクライナ戦争は、当時描いていた構造的事情の根深さを、あらためて痛感する事件である。東欧から、コーカサス(アゼルバイジャン、アルメニア、ジョージア)を経て、中央アジアへと至る地域は、ハルフォード・マッキンダー(1861~1947年)以降の地政学理論家たちが、「ハートランド」などの特殊な概念を駆使して、その特徴を強調しようとし続けてきた。
マッキンダー以降の地政学は、「大陸国家」と「海洋国家」のせめぎあいとして、国際政治の全体動向を捉えようとする。両者の勢力が構造的な緊張関係を持つのは、ユーラシア大陸の外周に沿った地域だ。なぜなら特に「ハートランド」と呼ばれる大陸の深奥部の特殊地域に位置するロシアが、海洋を求めて南下政策をとり続けるからである。この「大陸国家」の「拡張政策」に対して、「海洋国家」は大陸へのアクセスポイントの維持を目指した「封じ込め」政策をとる。
この構造は、小手先の政策では消滅しない。なぜなら「大陸国家」の「拡張政策」は、その地理的環境から不可避的に発生してくる現象であり、「海洋国家」の「封じ込め」政策も、地理的環境から不可避的な反応であるからだ。そのためマッキンダーはこれを「歴史の地理的回転軸」と呼んだ。「ハートランド」を回転軸にして歴史は動く、ということを意味する。
あまりにも有名なマッキンダーの「歴史の地理的回転軸」論文は、1904年に著された。マッキンダーが19世紀を通じて「大陸国家」の代表者であるロシアと、「海洋国家」の雄であるイギリスの間で繰り広げられた「グレート・ゲーム」を観察し続けた結果、この論文で強調した理論的見解に辿り着いたことは、言うまでもない。
ソ連崩壊後の変化
後にマッキンダーは、第一次世界大戦の勃発を見て、ロシアではなくドイツを、「大陸国家」の雄とみなすようになる。
他方、第二次世界大戦以後、マッキンダーの「歴史の地理的回転軸」理論は、あらためて強い影響力を持つようになった。イギリスにとって代わって「海洋国家」としての覇権を握ったアメリカが、ロシアの拡張政策の発展後継者と目された「大陸国家」の覇者としてのソ連と対峙する冷戦時代においてである。
この「大陸国家」の覇者であるソ連と、その衛星国集団である共産圏の崩壊は、マッキンダー地政学からすれば、構造的な変動をもたらす大事件であった。もっともソ連の崩壊は、マッキンダー理論の時代の終焉ではない。なぜなら、たとえソ連が崩壊しても、その中核で拡張主義的な政策を推進していた「ハートランド」のロシアが持つ地理的性格には、変化はないからだ。マッキンダーの理論が正しければ、ソ連という衣をなくした後も、ロシアは不可避的に拡張政策をとってくる。
冷戦終焉後の新しいロシアの拡張政策の対象となるのは、ソ連の崩壊によって失った地域だ。上述の東欧から、コーカサス、そして中央アジアに至る地域が、それだ。すでにプーチン大統領登場以前の90年代の冷戦終焉直後の時期にも、東欧では、モルドバで沿ドニエストル共和国という現在まで続く未承認国家をめぐる紛争が起こった。92年以降、ロシアは平和維持軍の名目で、沿ドニエストルに軍事駐留し続けている。
コーカサスでは、88年にナゴルノ・カラバフ戦争が勃発していたが、ソ連崩壊後の92年にナゴルノ・カラバフ共和国(アルツァフ共和国)の独立宣言という事態に至る。当初から背景にロシアの影があったが、2020年の第二次戦争以後は、平和維持軍の名目でロシア軍が駐留している。また、91年には同じコーカサスのジョージアで南オセチア紛争が発生し、92年にはアブハジアでも分離独立運動が武力紛争に発展した。現在は国際的には未承認でも事実上の独立国家の状態にある南オセチアとアブハジアを支えているのが、平和維持軍の名目で軍事展開もしているロシアである。
さらに言えば、ジョージアの隣に位置するチェチェン地方で、94年に第一次戦争が勃発した。チェチェンはロシア共和国内に位置しているとはいえ、コーカサス地域としての性格を持つ。つまり、ソ連崩壊によって不安定化したロシア共和国の国境線に近い地域としての性格である。
中央アジアでは、タジキスタンがソ連崩壊直後の92年に内戦に突入した。武力で内戦を勝ち抜いたエモマリ・ラフモン大統領は、現在も権力の座にとどまり続けている独裁者だが、ロシアはその後ろ盾である。タジキスタンは、ロシアが主導する集団安全保障条約機構(CSTO)の92年の条約成立時からの加盟国である。CSTOは、2021年にカザフスタンで暴動が発生した際に平和維持部隊を展開して鎮圧にあたったことで注目されたが、ロシア主導で旧ソ連諸国の安定を図る地域機構としての役割を持っていると言える。
かつての冷戦時代であれば、ソ連が、ワルシャワ条約機構(1955年、ソ連と東欧の8ヵ国が、西側のNATO=北大西洋条約機構に対抗して結成した軍事同盟)の名目を掲げて、共産主義諸国の政治的不安定化に対処するために、軍事介入をするのが常であった。冷戦終焉後の世界では、ロシアが、旧ソ連諸国の争乱に軍事的手段も含めて介入するのが常となっている。
マッキンダー地政学からすれば、冷戦期から冷戦終焉後の時代への転換で生まれた変化は、表層的な問題である。構造的な核心は、「ハートランド」に位置するロシアは、ほぼ運命的に拡張政策をとる、という点である。したがって、マッキンダー理論から見ると、ソ連の崩壊は、ロシアと国境を接する旧ソ連構成地域の恒常的な不安定化を意味する。
地政学から見たNATO東方拡大
こうした情勢を考慮すると、NATOの東方拡大でロシアがウクライナへの軍事介入にまで追い込まれた、といった見方の信憑性が疑われる理由がわかるだろう。NATO東方拡大は、共産主義政権の崩壊という体制変動を経験した旧ワルシャワ条約機構の東欧諸国からの要請にしたがって、進展したからである。
当初、アメリカのクリントン政権は、NATO東方拡大に消極的だった。しかしロシアの潜在的な脅威を恐れる東欧諸国を「力の空白(何者かが事象の統制を失い、誰もそれに代わることができない)」状態に置き続けることは、かえって地域の不安定化につながるという見方が政権内部で大勢を占めることになり、第2期クリントン政権の99年から東方拡大が実現し始めた。
東方拡大を進めるにあたってNATOが採用した政策は、ほとんどマッキンダー理論にしたがったものであった。ロシアを恐れる東欧諸国の懸念に、NATOは、歴史的・地理的裏付けを見出した。そして、東欧諸国をNATOに吸収して「力の空白」から脱出させた。ただしその一方で、ロシアが「近い外国」とみなす旧ソ連を構成していた諸国については、拡大の対象とはしない、という方法をとった。ロシアの「勢力圏」の考え方に配慮したのである。
今やワルシャワ条約機構を構成していた旧ソ連諸国以外の全ての国が、NATO加盟国となっている。他方、旧ソ連を構成していた地域の独立国が、NATOに加入した例はない。バルト三国(エストニア、ラトビア、リトアニア)は、もともとソ連に併合されたこと自体が無効だったという理解が公式見解であるだけでなく、ソ連崩壊前に分離独立したという点で、旧ソ連を構成していた地域として位置づけられないと考えることができる。
不可避的なロシアの拡張政策に脅かされる東欧諸国は、「力の空白」から救い出された。しかしどこかに線引きがなされなければならない。そこでロシアの拡張政策の核心と想定される旧ソ連地域に対してまでは、NATOは拡大していくことをしない、という不文律が生まれた。
これは、冷戦終焉後の世界に不可避となった政策的修正を施しつつも、マッキンダー理論における「歴史の地理的回転軸」を完全否定することまではしない、という政策的見取り図であったと言える。
「緩衝地帯」ウクライナの終焉
ただし、マッキンダー理論を意識したからといって、NATOとロシアとの関係が安定したものになるわけではない。むしろマッキンダー理論の意識化とは、「恒常的なせめぎあい」が不可避であることを受け入れる諦念のことでもある。そのせめぎあいの管理の困難から逃れることはできない。
もともとウクライナを典型例とする「緩衝地帯」に曖昧な位置づけが与えられたのは、それぞれの国の内部に、たとえばロシア語話者が多数存在しているなど、ソ連時代の影響の残滓が色濃くあるからでもあった。ウクライナでは、東部地域と西部地域の政治的対立は、2014年頃まで国内政治の基本的な性格であった。それは、国際政治における「緩衝地帯」としての位置づけとも連動していた。アメリカなどのNATO構成諸国のみならず、ロシアもまた、ウクライナ国内の「親欧派」または「親露派」への支援を欠かさないようにしつつ、ウクライナ国内の複雑な事情を理解していた。
14年の「マイダン(ウクライナ語で広場の意)革命」で首都キーウにおける国内政治が、「欧州派」優勢で進んでいくようになったとき、まず国内政治の「バランス」が崩れた。首都における政変を見たロシアのプーチン大統領は、クリミアの併合と、東部地域における分離独立運動への支援という形で、明確にウクライナ領土の分割と自国の「勢力圏」の具体的な確保へと動いた。これによって起こったのは、ウクライナの残りの地域における「親欧派」の勢力基盤の確立であった。特に首都キーウの政治情勢は、一気に「親欧派」優位の方向へと動いた。
この国内政治の動きが、国際政治に連動しないはずはなかった。なぜならロシアの介入による東部地域の紛争の長期化と、国家としてのウクライナの欧米への傾斜は、ほとんど不可分一体だったからだ。ロシアが東部地域を自国の「勢力圏」として固めれば固めるほど、ウクライナは、かつてないほど明確に、NATO及びEUへの加盟を目指すようになった。
この情勢の帰結は、実態としてのウクライナ東部の分離と、ウクライナ国家の欧州化であった。つまり「緩衝地帯」としてのウクライナの終焉であり、地政学的なせめぎあいの最前線としての混乱であった。
今回の侵攻に至るまでのプーチン大統領の考えは、詳細には明らかになっていない。しかしプーチン大統領が、「緩衝地帯」としてのウクライナの終焉を好ましく思っておらず、これを阻止しようとしたことは明らかだろう。ウクライナ東部地域を自国の一部として併合したうえで、残りのウクライナ地域を限りなく自国の「勢力圏」に近いものとして残そうとした。
戦争原因には様々な要素がある。一つの要素が戦争原因の全てだ、という状況はほとんどありえない。そうだとしても、プーチン大統領の思考に、自国に有利な地政学ゲームを遂行する意図があっただろうことは、否定できない。
そこで本稿では、ロシア・ウクライナ戦争を理解する際に求められる、国際政治を構造的に捉える視点を提供する。特に焦点を当てるのは、伝統的な地政学の理論と、ロシア・ウクライナ戦争との関係である。
8 notes
·
View notes
Quote
(3/26追記) たくさん見ていただいてありがとうございます。事前準備は大変でしたが、それでも現地で苦労したこともありました。しかし、それを上回る食事の良さと観光地の壮大さが味わえました。中国は怖い、と思ってる人も多くいると思いますが、現地で言葉がわからず苦労している我々に一生懸命手を差し伸べようとしてくる親切な人も数多くいたことをお伝えしておきます。 ・3世代の続柄がよくわからない →増田を起点に母、増田、子の3世代です。修正しました。 ・ホテルの値段を知りたい →追記しました。日本のHilton系よりも安いと思う。 ・中国プリペイドSIMはLINE使える? →使えます。Google/Facebook/Xも問題なしでした。 ・スマホないと無理レベル? →旅行者は無理だと思う。ただ同行者全員がこの準備をする必要はない。今回は大人数でタクシー2台移動もあるため、増田夫婦2人がWeChat PayとAlipayを準備しておいた。(DiDiで2台同時に呼べない) ・Trip.com、タクシーに関する情報を追記 以下本文 -------------------- 2025年3月に増田母/義母(後期高齢者)、増田夫婦(アラフィフ)、増田子(未成年)の3世代で中国北京に5泊6日で旅行してきた。事前にネットで情報収集したが、ガイドブック含めて日本語でアクセスできる最新情報が少なく苦労したので、誰かの役に立つことを願って備忘録として記載しておく。 目次 ・事前準備 ・ホテルの予約 ・交通状況 ・観光地(次回) ・食事(次回) 事前準備 ・中国電話番号付きSIMカード(プリペイド)の契約 WeChat Pay、AliPayは日本の携帯電話番号でも登録して、支払いのアクティベーションまで完了することはできるが、DiDiの利用や故宮の予約などを考えると中国電話番号が欲しいと思い契約した。私が契約したのはamazonでも売っているChina UnicomのeSIM「中国電話番号付きシーズンSIM」。中国本土だけでなく日本でも中国電話番号宛てのSMSが受信できるところがミソで、このおかげでBaiduのアカウントも作成できたし、故宮の予約も日本で取得できた。 90日間有効でデータ容量は6GBだが、1週間程度の旅行であれば十分かと思う。足りなければチャージ&期間延長できる。GoogleのサービスやLINEも使えた。今回宿泊したHilton系ホテルのWiFiでもLINEなどは制限されていて利用できなかったのでこれがあってよかった。 私のスマホ(Google Pixel 8 Pro)は物理SIM利用なので、このeSIMを追加して2本差し状態にしておけば現地で特に何もすることなくすぐに使える。 ・WeChat(微信)とAlipay(支付宝) 支払いはこの2つのアプリをそれぞれインストールしておき、アカウント登録(要パスポート)とクレジットカード紐づけまでを日本で完了させておく。ほとんどの店でどちらも使うことができるが、バックアップ用として両方ともが望ましい。紐づけるクレジットカードは別会社にしておくと更に良い。私は旅行中にAMEXに不正利用確認として2度止められてWeChat Payが利用できなくなり、JCBを紐づけたAlipayで支払って難を逃れたことがあった。 支払いだけでなく、それぞれのアプリからミニプログラムを起動して故宮などの観光地の予約やDiDiでのタクシー配車をするので、これがないと何も始まらない。逆に現金はまったく不要だった。今回の旅行では中国元への両替を行わずにすべての観光ができたし、なんなら硬貨、紙幣含めて使われているのを見てもいない。 ・百度地図 Google Mapは中国だとまったく役に立たない(地図の内容と位置情報が合っていない)ので、百度地図か高徳地図のいずれかを使わないといけない。私は百度地図しか使わなかったので高徳地図のことはわからない。百度地図が使いやすいか?と言うとそんなことはなく、中国語以外の言語は選択できないのでGoogleレンズの翻訳とにらめっこしながら後は慣れで乗り切るしかない。また、Baiduアカウントがないと地点の「お気に入り登録」ができず、Baiduアカウントは中国の電話番号がないと作成できないという問題もある。今回は日本でもSMS受信可能な中国電話番号付きSIMを購入したのでBaiduアカウントの作成に成功し、Google Mapに近い感じで利用することができた。 なお、Google Mapでホテルの場所を確認するとまったく別の場所を表示されるので自力で行こうとするとホテルにたどり着けない可能性もある。ホテルの場所は百度地図で確認しておくとよい。 ・Trip.com 中国国内の高速鉄道が予約できる。Web版もあるがアプリを入れた。今回は雲崗石窟(大同南)と万里の長城(八達嶺長城)の往復2回、高速鉄道に乗ったが、GUIもわかりやすく日本語表示可能なのであまり苦労しないで列車予約できると思う。思ったより発券手数料がかかるが他に選択肢がないのでどうしようもない。 (追記)利用登録にはパスポートが必要。また同行者のチケットを購入するときも同乗者のパスポート情報が必要なので、何度も購入するのであれば事前に同行者情報を登録しておくと便利。あと、1回の発券では5人分までしか購入できない。今回の旅は大人数のため2回に分けて購入が必要だった。 ホテルの予約 私はHilton Honors会員なので、今回はHilton系しか調べていない宿泊していないので参考にならないと思う。HiltonのWebサイトから北京(Beijing)で調べていくと、ラグジュアリー系のウォルドルフ・アストリア、コンラッドから、ヒルトン、ダブルツリーのアッパー系、アッパーミドルのHilton Garden Inn、Hamptonなど10個以上が見つかる。後述するように地下鉄が安く、タクシーが便利で安いので、ものすごく辺鄙な場所でなければ、あとは予算や志向に合わせて決めれば良いと思う。 今回の旅は、Hilton Garden Inn Beijing Guomaoに3泊、Conrad Beijingに2泊した。北京市内でホテルをはしごするのは面倒ではあったが、アッパーミドル→ラグジュアリーとグレードアップすることで終わりの印象がよい旅になったと思う。 Hilton Garden Inn Beijing Guomao(北京国貿希尓頓花園酒店) 2025年3月上旬に開業(おそらくHiltonブランドへの変更リニューアルと思う)したばかりだったので、設備も新しくキレイだった。トイレもウォシュレット完備だが、バスタブはなくシャワーのみ。朝食ビュッフェ(60元/人)、無料ランドリー、トレーニングマシン室もあるので、長期滞在でもリーズナブルかつ便利に過ごせると思う。スタッフはごく一部しか英語を話せないが、一生懸命理解しようとしてくれるし、日本人ならではとして漢字で筆談できるのでなんとかなる。最寄り駅は国貿(Guomao)ではなく永安里から徒歩5分ちょっと。永安里は1路線(地鉄1号線)のみだが天安門や王府井から3〜4駅と近く拠点としても優秀な部類だと思う。レストランの併設はないが近くに四川料理店があるのと、DiDi呼んで食べに行けばよいので困らない。 (追記)3部屋3泊で約7,700元(朝食付き)だったので、1部屋(2人ないし3人まで宿泊可)の1泊分は約18,000円。 Conrad Beijing(北京康莱德酒店) Hilton系列のラグジュアリークラスだが、繁華街の王府井にあるHilton Hotel やウォルドルフ・アストリアに比べたら安価。ラグジュアリーではあるが2013年開業なので設備はあまり新しくない。トイレもウォシュレットはなかった。シャワー室のほかバスタブが窓際にセパレートであるのでゆったりと過ごせる。地下にプールがあるらしいが今回は行かなかったので不明。朝食はさすがの高級ホテルのビュッフェという感じ。上記のHilton Garden Innも悪くなかったが、比べてみると種類、質とも圧倒的。あと市街観光していても西洋系、アラブ系の外国人をほとんど見ることはなかったが、Conradにはいっぱいいた。みなさん、ここにいたのね。 (追記)3部屋3泊で1部屋はエクストラベッド追加で約11,000元(朝食付き)だったので、こちらは1部屋1泊分は約38,500円。 交通状況 ・Beijing PASS いわゆるSuica/PASMOと同じような非接触型のチャージ式切符であり、ガイドブック等を読んだ限りでは便利そうだと思い空港で購入したが、買う必要はなかったなと思う。人数も多かったのでいちいち1枚ずつチャージするより、切符を券売機でまとめて購入するほうが楽だったので、チャージが切れたあとは使っていない。少人数で地下鉄中心で移動する場合は購入してもよいかもだが、WeChat PayやAlipayで直接改札で支払い可能なので、個人旅行だとやっぱり不要。 ・地下鉄(地鉄) ものすごく地下鉄網が発達していて南北東西に走る線路のほか、環状線が大小あり至る所で乗換駅がある感じ。そして安い。初乗りは3元からで乗換含めて40〜50分地下鉄で移動しても6元とか。お金はあまり使いたくないが体力がある人には地下鉄がおすすめ。ただ、古い路線(1号線とか2号線)はエレベータどころかエスカレータもなく、年寄や足が悪い人には向かない。タクシーも日本に比べてずっと安いので、体力に自信のない人はタクシーを活用したほうが良い。私たちは朝は地下鉄で目的地まで行って、その後は無理をせずタクシーを使って移動していた。あと、だいたいどんな駅でも入口でセキュリティチェックを受ける。 ・タクシー 日本だとタクシー配車アプリを使ったことはほとんどないが、中国ではDiDiというアプリ一択の状況。WeChat、Alipayのそれぞれのアプ���からミニプログラムとしてDiDiが起動できるので、DiDiアプリをダウンロードしておく必要もない。使い方は英語画面だが直感でなんとかなる。自分の位置情報が表示されるので”Where to go”から行きたいところを検索して指定して、どのクラスの車を呼ぶか(複数選択可)を選べば、あとは数秒で自動でマッチングして自分の居場所まで来てくれる。アプリには車のナンバーだけでなく、メーカーや車種なども表示される(されない場合もある)し、どこから向かってるかなどの位置情報もわかるので、あ、あれかも?とナンバーが見えなくてもなんとなくわかる。車が来ているのにこちらが見つけられないと、SMSや電話がかかってくる場合もあるが、中国語が話せないとわかると向こうからキャンセルされる。その場合は、落ち着いてもう一度配車申し込みすればよい。 値段は20kmぐらい移動しても50元(1,000円)いかないぐらい。中心部にある観光地から周縁部のホテルに戻るぐらいの距離なら20〜30元でいける。3人旅であれば地下鉄よりもちょっと高いぐらいで楽々移動できる。 (追記)空港や主要駅などでは、タクシー(白タクではない正規のもの)も客待ちしている。DiDi配車の待ち合わせスペースに行こうとすると必ずタクシーの運ちゃんの客引きに合う。彼らは私が”I can't speak Chinese”と言ってもお構いなしにずっと声がけしてきてつきまとってくるので、かなりうざい。 声がけには白タクの人も混じってくるので無視するに限るが、正規のタクシーで目的地が有名どころではっきりしていれば特に問題ないと思う。 DiDiは目的の車が来たら自分で助手席を開けて、自分の携帯電話番号の下4桁を運転手に伝えることで確認完了となる。WeChat PayやAlipayに登録した番号がそのままDiDiに連携される仕組み。増田は中国SIMの電話番号に登録変更していたのでそっちを伝える。英語だと通じないことがあるので、そこだけは中国語の数字を覚えるか、紙に書いて見せるのでもよい。数字は麻雀知ってる人はそんなに苦にならないと思う。リン、イー、アル、サン、スー、ウー、リュウ、チー、バー、ジュウなので、0834なら「リン・バー・サン・スー」とはっきり言えば伝わらないことはなかった。 ・高速鉄道(高鉄) 長距離移動の場合は、高速鉄道(新幹線)を使う。北京にはいくつかの高速鉄道駅があるが、今回は北京北駅と清河駅の2つしか使っていないので、それ以外はよくわからない。パリやロンドンと同じく行き先別で駅を使い分ける感じなんだと思う。(東京は東京駅に行けばどこにでも行けるのと対照的だ) そして高速鉄道駅はものすごくでかい。庇のついた巨大な駅舎で内部も余裕があり、こんなに大きくする必要もないだろうと思うが、中国の人口を考えると繁忙期には激混みするのかもしれない。 チケットの購入はTrip.comで行った。他に方法があるのかは不明だが、日本語表示可能で直感的に使えるGUIなので発券手数料高くても不満はない。チケットの予約は2週間前から可能だが、それ以前から購入予約をすることができる。春節などの繁忙期は列車が満員になることもあるらしい。 座席は1等席、2等席のほか、ビジネス席やファミリー席などがある列車もある。1等席以上は座席数も少ないので希望する場合は早めに予約を。あと1等席は飲み物(今回の旅では”お湯”だった)とスナックがついた。 (追記)セキュリティチェックも厳重で駅の建物に入るとき、��発待ちの待合室に入るときの2回のチェックがある。
2025年3月北京旅行備忘録
3 notes
·
View notes
Text
2024-10月号
アンビグラム作家の皆様に同じテーマでアンビグラムを作っていただく「月刊アンビグラム」、主宰のigatoxin(アンビグラム研究室 室長)です。
『アンビグラム』とは「複数の異なる見方を一つの図形にしたもの」であり、逆さにしたり裏返したりしても読めてしまう楽しいカラクリ文字です。詳しくはコチラをご参照ください⇒アンビグラムの作り方/Frog96
◆今月のお題は「読書」です◆
今月は参加者の皆様に「読書」のお題でアンビグラムを制作していただいております。今月も様々なジャンルのアンビグラムが集まっておりますので、ごゆるりとご鑑賞ください。
今号も失礼ながら簡易的なコメントとさせていただいております。皆様のコメントがいただけますと幸いです。

「図書館戦争」 回転重畳型:かさかささぎ氏
有川浩の小説で、各種メディア展開されています。 雰囲気で十分読めるのですが細かい対応を見ていくと面白いです。モールス信号もデザインにマッチしていますね。

「図書室」 図地反転回転型: いとうさとし氏
学校で読書するなら。 複雑な構造ですが非常に読みやすいのに驚きます。「書」が単体で使用できそうな見事さです。

「紙の本」 回転型:douse氏
もともと本と言えば紙製ですが電子書籍が普及したことにより言うようになったレトロニムです。 黒薔薇シンデレラ風の書体に。可読性が高いうえにタイポグラフィとしてもオシャレでステキです。

「読書燈」 回転型:うら紙氏
読書時に手元をいい感じに照らしてくれるライトですが色々なタイプがあります。 あまりアンビグラマビリティは高くない文字列だと思うのですが、パーツのやりくりが巧みで、よい対応解釈だと思います。

「読書週間/この一行に逢いにきた」 回転共存型:兼吉共心堂氏
読書推進運動協議会が主催する、読書を推進する活動が行われる期間で10月27日~11月9日の2週間。今年の標語が「この一行に逢いにきた」。 書道の心得のある人の筆致で堂々とした文字ですね。中央部が特にうまく嵌っています。

「星の王子さま」 回転型:KSK ONE 氏
サンテグジュペリの代表作。 先行例はありますが文字単位での対応付けをしているのが本作の主張になるでしょうか。表紙にできそうなステキなデザインです。
「目次」 重畳型:kawahar氏
書物の内容を示した見出しを順序立てて書いたもの。 隣り合うどの2つを取りだしても「目次」。本のページをめくっているようなイメージで、重畳型とあっていますね。
「スピン」 図地反転回転型:Jinanbou氏
栞紐のことで、日本独自の呼び方。 文字ごとに色分けしてありますが、単色��も十分読めそうなデザインになっています。このタイプは一瞬アンビグラムに見えない面白さがありますね。

「時を止める1片の紙 -栞-」鏡像型:化学氏
栞の素材やデザインにもいろいろなものが出てきました。 文字列生成で作成したようですが、アンビグラマビリティの高い文字がうまく紡がれており作っていて楽しかったのではと想像しました。

「あらすじ/ネタバレ」 図地反転共存型: いとうさとし氏
物語のあらすじは下手をするとネタバレに。 正統の図地反転です。普通に読めば「あらすじ」という文字、地に注目すれば白文字の「ネタバレ」を文字として認識します。両者を同時に文字として認識することはできません。

「なろう系小説」 敷詰回転型:松茸氏
「小説家になろう」で流行したジャンルの異世界転生系小説が由来。 大胆な配置ですが、文字送りの自然さを犠牲にした分、文字としての可読性は高くなっています。
つづいて、なろう系のように長い言葉の作品をいくつか。
「9極冊読んだ後の指令」 回転重畳型:あおやゆびぜい氏
SF感あふれる、想像を膨らませたくなるワード。 文字列生成ですね。中央に苦労の跡が見えますが、他はかなり自然に読めますね。

「本を読んだことない32歳がはじめて本を読む」 回転型:ちくわああ氏
オモコロの企画発の書籍。 文字組がすごいので読むのに苦労しますが、各文字は読みやすくできているので意外と読めてしまうかもしれません。

「本から飛び出た夜の文字文字は今日も誤字脱字衍字を誘ふ」 敷詰回転型:超階乗氏
おもちゃのチャチャチャの世界の文字たちを想像させます。 文字列生成ですね。どこからでも読めそうなので解読が大変なタイプの作品です。作字として楽しさがありますね。 右上に見覚えのあるものが。

「活字中毒」 回転型:lszk氏
活字(文章)に過度に執着を見せることを意味する言葉。 全体的にデフォルメの仕方がよいですね。「活/毒」の処理が素晴らしいです。

「速読」 図地反転式旋回型: いとうさとし氏
素早く文章を読むこと。 非常に読みやすいです。しんにょうとごんべんの親和性が高いところは応用が利きそうです。

「積読」 振動式旋回型:KSK ONE 氏
入手した書籍を読むことなく自宅で積んだままにしている状態。 「積」「読」以外にも「績」「続」などにも見えてしまいそうですが、そこから読める組み合わせを見付けて読んでもらうタイプですね。モザイク処理ははまればかなり有効な手法だと思います。

「紐とく」 回転型:てるだよ氏
内容を理解して知識を得るために文章を読むこと。 シンプルできれいなデザインです。丁寧に作られた印象です。

「伏線回収」 図地反転鏡像型:つーさま!氏
序盤で張られていた伏線が明らかにされること。 カッコいいデザインですね。図地反転がどんでん返しを思わせます。「収」の下部分はかなり余っているのに全く気になりません。


「ゲーム内文書/ムテキ時间」 回転共存型:.38氏
ゲーム内でとある文書を入手すると無敵時間が得られる、という意味合いでしょうか。 この言葉の組み合わせでもアンビグラムにしてしまう強さがありますね。字形が楽しいです。
「活字/繰る」 鏡像型:Σ氏
「活字」はいわゆる文章のことで「繰る」は本をめくって読み進めること。 「口/品」の対応付けは実験的ですね。さんずいといとへんも読みやすく、書体選びが成功しています。

「蛍窓雪案」 敷詰振動式旋回型:繋氏
苦労して学問に励むことの喩え。 4つの文字をそれぞれ縦に敷詰めると同じになります。解読も苦労する図案ですが、4対応なので字画のやりくりに苦労して作られたと思います。

「眼光紙背」 鏡像型:結七氏
読書の理解力がきわめて鋭いことのたとえ。 「眼」のヒカリ表現、斜め鏡像対応に対してピッタリな処理ですね。
「眼光紙背」 回転型:螺旋氏
眼の光が鋭く、紙の裏まで貫くという意味。 環状配置が工夫です。「光/背」が良い解釈ですね。

「眼光紙背に徹す」 回転型:lszk氏
書物に書いてあることを、表面だけでなく真意まで理解することのたとえ。 日本語アンビグラムのパイオニアの流石の一作。このレベルを長年作り続ける能力に感嘆します。根っからアンビグラムを愛してる人の筆致だと思いました。
最後に私の作品を。
「閉戸先生(闭戸先生)」 旋回型:igatoxin
年中、門を閉じて家にこもり、読書や学問に没頭している人のこと。
お題 読書 のアンビグラム祭、いかがでしたでしょうか。御参加いただいた作家の皆様には深く感謝申し上げます。
さて次回のお題は「運」です。宝くじ、占星術、おみくじ、ガチャ、巡り合わせ、幸運と勇気の剣、晴れ女、逆境、空輸、トラック、運動方程式 など 参加者が自由に運というワードから発想 連想してアンビグラムを作ります。
締切は10/31、発行は11/8の予定です。それでは皆様 来月またお会いしましょう。
——————————–index——————————————
2023年 1月{フリー} 2月{TV} 3月{クイズ} 4月{健康} 5月{回文} 6月{本} 7月{神話} 8月{ジャングル} 9月{日本史} 10月{ヒーロー} 11月{ゲーム} 12月{時事}
2024年 1月{フリー} 2月{レトロ} 3月{うた} 4月{アニメ} 5月{遊園地} 6月{中華} 7月{猫} 8月{夢} 9月{くりかえし} 10月{読書}
※これ以前のindexはこちら→《index:2017年~》
4 notes
·
View notes
Text
人間が生み出した人工的事物や環境を、常識的には人間にしかできないと思われる思考、判断、行動に似た形で活用する人間以外の生物の例を、以下に簡潔かつ多数まとめます。これらの例は、動物が人間の道具、技術、環境を適応的に利用し、高度な認知や問題解決を示すケースで、2025年までの研究や観察に基づいています。
道具や技術の利用 カラス: 都市部で信号機のタイミングを理解し、車が止まる間に道路上の食べ物を拾う。例:日本の仙台市でナッツを車に踏ませて割る行動。 チンパンジー: 動物園で人間の鍵を使って檻の錠を開ける。例:2019年、ドイツの動物園での脱走事件。 オクトパス: 水族館のガラス瓶の蓋を開けて餌を取り出す。例:2020年、ニュージーランドの水族館での実験。 カワウソ: 人間のゴミ箱を開けて食べ物を漁る。例:シンガポールの都市部でゴミ箱の蓋を外す行動。 キツネ: 都市の自動ドアを認識し、コンビニや建物に入る。例:ロンドンでの観察。 ハト: 電車の乗降タイミングを学習し、ホームで餌を探す。例:東京の地下鉄駅での行動。
人工環境の適応的利用 ネズミ: 地下鉄や下水道の構造を理解し、効率的に移動。例:ニューヨークの地下鉄で最短ルートを移動。 カラス: ゴミ収集車のルートを覚え、ゴミ捨て場で効率的に餌を探す。例:日本の都市部での観察。 アライグマ: 都市の排水溝やエアコン室外機を隠れ家に利用。例:トロントでの適応行動。 コンドル: 風力発電の気流を利用して飛行効率を上げる。例:南米アンデスでの観察。 クマ: キャンプ場のテントやクーラーボックスを開ける。例:ヨセミテ国立公園でロック付きボックスを開く。 タヌキ: 都市の公園や庭のスプリンクラーを使って水を飲む。例:日本の郊外住宅地での行動。
コミュニケーションと人間の技術利用 オウム: 人間の音声認識デバイス(例:Alexa)に話しかけ、音楽や照明を操作。例:2021年、米国の家庭での報告。 犬: ボタン式の音声デバイスを使って簡単な要求(例:「散歩」「餌」)を伝える。例:米国での訓練犬の実験(2020年)。 チンパンジー: タッチスクリーンやキーボードで人間とコミュニケーション。例:日本の京都大学霊長類研究所での実験。 イルカ: 水中マイクや信号装置で人間の指示に応答。例:米海軍の訓練プログラム(2020年代)。 オランウータン: タブレットを使って絵やゲームを楽しむ。例:トロント動物園でのタッチスクリーン利用。 カラス: 人間の落としたスマホ画面をつつき、反応を観察。例:都市部での散発的報告。
人工物を使った問題解決 サル(マカク): 観光地で人間から盗んだ眼鏡やスマホを、食べ物と交換。例:インドの寺院での観察。 カラス: 自動販売機のコンドームをくちばしで取り出し、巣材に利用。例:日本の都市部での報告。 アライグマ: ゴミ箱のロックを外す道具(例:棒や石)を使用。例:カナダの都市部での観察。 オクトパス: 水族館の排水パイプを這って脱出。例:2016年、ニュージーランドのタコ脱走事件。 キツネ: 都市のフェンスやネットをくぐり抜け、庭の食べ物を盗む。例:英国での観察。 ネコ: ドアノブやレバーを押して部屋に入る。例:日本の家庭での動画報告(X投稿)。
社会構造や人間環境の利用 ミーアキャット: 観光客の車を監視台として利用し、捕食者を警戒。例:アフリカのサファリパーク。 ハト: 都市のビル屋上を巣作りに利用し、捕食者を回避。例:ニューヨークの高層ビルでの営巣。 シロクマ: 人間のゴミ捨て場を餌場として活用。例:カナダの北極圏での観察。 カラス: 人間のピクニックや屋外イベントで、放置された食料を計画的に盗む。例:オーストラリアの公園での行動。 イノシシ: 農村の灌漑システムを水飲み場に利用。例:日本の農村部での観察。 リス: 都市の電線を移動ルートとして利用。例:米国の郊外での行動。
学習と適応 犬: 自動給餌器のボタンを押して餌を得る。例:米国のペット訓練動画(2023年)。 タコ: 水族館の照明スイッチを操作して暗闇を作る。例:ドイツの水族館での報告。 サル(ベロベロザル): 観光客の飲み物を盗み、アルコールを飲むことを学習。例:カリブ海のビーチリゾート。 カラス: 駐車場のセンサー式ゲートをくぐり、車と一緒に移動。例:日本のショッピングモール。 ネズミ: 工場のコンベアベルトの動きを予測し、食料を盗む。例:中国の食品工場での観察。 ハト: 都市のエレベーターに乗って階を移動。例:ロンドンのビルでの散発的報告。
人間にしかできないと思われがちな思考、判断、行動を示す人間以外の生物の例を、簡潔に、かつできるだけ多く以下にまとめます。これらの例は、動物の知能、問題解決能力、感情、社会的行動に関する研究や観察(2025年までの知見)に基づいています。
1. 道具使用と問題解決
チンパンジー: 木の枝を細くしてシロアリを釣る。例:タンザニアのゴンベ国立公園で観察。
カラス(ニューカレドニアカラス): 棒や葉を曲げてフック状にし、虫を取り出す。例:実験で複雑なパズルを解く。
オランウータン: 木の葉を傘代わりに雨を防ぐ。例:ボルネオ島での観察。
カワウソ: 石を使って貝を割り、食べ物を確保。例:カリフォルニア沿岸の海カワウソ。
オクトパス: ココナッツの殻や瓶を使って隠れ家を作る。例:インドネシアでの観察、瓶の蓋を開ける実験。
カピバラ: 温泉で温まる場所を選び、快適さを求める。例:日本の動物園での行動。
2. 社会的協力とコミュニケーション
イルカ: 群れで協力して魚を追い込む。例:フロリダ沖での「泡の輪」戦術。
ゾウ: 死んだ仲間の骨に触れ、追悼のような行動。例:アフリカゾウの群れで観察。
オオカミ: 群れで役割分担し、狩りを効率化。例:イエローストーン国立公園の観察。
ミーアキャット: 見張り役が危険を仲間に警告。例:カラハリ砂漠での協力行動。
ハニービー: 「8の字ダンス」で蜜の場所を仲間に伝える。例:蜂の巣内でのコミュニケーション。
ボノボ: 対立を避けるため、性的行動で社会を安定化。例:コンゴでの観察。
3. 感情と共感
犬: 飼い主の感情を読み取り、慰める行動。例:ストレス時の抱擁反応(研究:2020年)。
シャチ: 仲間が死ぬと悲しむような行動(死体を運ぶ)。例:カナダ沿岸での観察。
カラス: 仲間の死を覚え、集団で警戒行動。例:都市部のカラスで確認。
ラット: 閉じ込められた仲間を助けるため、ケージを開ける。例:シカゴ大学の2011年実験。
マントヒヒ: 仲間をグルーミングで慰める。例:サバンナでの社会的行動。
馬: 人間の表情を読み、反応を調整。例:2016年サセックス大学の研究。
4. 計画性と記憶
ゴリラ: 数年後の再会で人間を認識。例:ココ(ゴリラ)の手話学習と記憶。
スクラブジェイ(鳥): 食料を隠し、数週間後に正確に回収。例:北米での観察。
オクトパス: 迷路を記憶し、報酬を得る。例:実験での学習能力(2020年)。
アリ: 複雑な経路を記憶し、効率的に食料を運ぶ。例:アルゼンチンアリの行進。
ゾウ: 水源の場所を何年も記憶。例:アフリカの乾季での長距離移動。
シロナガスクジラ: 過去の餌場を記憶し、季節ごとに移動。例:南極海での観察。
5. 自己認識と創造性
イルカ: 鏡を見て自分を認識(鏡像認知)。例:2001年ギャラップの実験。
チンパンジー: 絵画や記号で創造的表現。例:手話を使うチンパンジー(ワショー)。
カラス: 即興で道具を組み合わせて使用。例:実験でワイヤーを曲げて餌を取る。
オランウータン: 人間の真似をして遊びや学習。例:ボルネオでの火起こし模倣。
ゾウ: 絵を描く、音楽に合わせて動く。例:タイのゾウ保護施設での観察。
オクトパス: 色や模様を変え、創造的なカモフラージュ。例:太平洋での擬態行動。
6. 学習と適応
ハト: 画像の分類や簡単な算数を学習。例:1990年代の実験で数字認識。
アシカ: 手信号を理解し、芸を習得。例:カリフォルニアの水族館での訓練。
オウム(アフリカハイイロオウム): 言葉を理解し、質問に答える。例:アレックス(オウム)の100語以上の語彙。
タコ: 観察学習で他のタコの行動を模倣。例:1990年代の実験でレバーの操作を学習。
クマ: 人間のキャンプ場でゴミ箱を開ける方法を学習。例:ヨセミテ国立公園での適応。
キツネ: 都市環境でゴミ箱や交通を回避し適応。例:ロンドンでのキツネの生存戦略。
7. 倫理的・利他的行動
チンパンジー: 食料を仲間と分け合う。例:野生での果実共有行動。
イルカ: 溺れる人間や他の動物を助ける。例:ニュージーランドで泳者をサメから保護。
ゾウ: 怪我した仲間を支える。例:アフリカゾウが群れで弱者を守る。
犬: 危険を察知し、飼い主を警告。例:地震前の異常行動(日本での事例)。
ラット: 報酬なしで仲間を助ける。例:2015年実験で水没した仲間を救出。
カラス: 仲間に危険な人間を警告。例:顔を記憶し、群れで共有。
結論
人間に特有と思われがちな思考、判断、行動(道具使��、協力、共感、計画性、自己認識、学習、利他行動)は、チンパンジー、イルカ、ゾウ、カラス、オクトパスなど多くの動物で観察されます。これらは進化や環境適応の結果であり、知能や社会性の多様性を示
0 notes
Text
帰りの環状8号線の渋滞に難儀して、途中休憩を含めた甘党活動。
星乃珈琲店の苺のショートケーキと彦星ブレンドコーヒー。
こういうショートケーキ、あまり見なくなったよねぇ…

0 notes
Text
ブンブン (2023.11.29)
白々と明けるToday ひらひらと重ねる手
ベッドに残る気怠さは きっと夜明け前に見た夢のせい 蒼い月
目覚めの一発 武者震い 銀色縦目の大喰らい
不整脈気味の空冷8ビート
傷だらけのBodyでもエンジンはまだ生きている
ちょうどこなれていい味出してる 太陽に焼かれて
音飛びするR&R そろそろタイヤを替えよう
すべり気味の毎日 オイルを替えて滑らかに ブンブン
1号線を手の鳴る方へ 鬼さんこちら お兄さんこちら
環状線を赴くままに 右回り 急がば回れ
曲がったことが大嫌い あくまでも道なりにストレート
紅い月が出る前に カラスと一緒に帰りましょう
傷だらけのBodyでもエンジンはまだ生きている
ちょうどこなれていい味出してる 雨に降られても
音飛びするR&R クリスタルのシフトノブ
叩き込んで 踏んで踏んで踏んで踏んで 軽く歪んだオーバードライブ
野ざらしにされた鉄の塊 ヴィンテージなんてもんじゃない
ただ古いだけで価値もない 一瞬の朝日に輝いた過去
オレの生き様はオレが決める 行きたい道を行くだけさ
クロスロードで取引する準備はいつでも整っているぜ
0 notes
Text
大阪ふくちぁんラーメン 鶴見店
中央環状線の大東市の1号線左 気になってた黄色い看板の老舗ラーメン店 大阪ふくちぁんラーメン 鶴見店 06-6912-4540 大阪府大東市諸福8-5-20 営業時間■営業時間[月~金]11:00~24:00[日・祝]11:00~24:00■定休日年中無休 https://tabelog.com/osaka/A2707/A270704/27046288 金龍よりも前に営業してるラーメン店 こってり豚骨スープで、何よりキムチなど惣菜がおかわり無料 もちろんライスも無�� これだけ食べれて780円 デートの約束がない日はふくちゃんらーめんでニンニクびたびたで攻めてみてください
0 notes
Text
2024年12月10日
証言集を手にする山口響さん(右)と被爆者の城臺美彌子さん(右から2人目)ら=2023年11月28日、長崎市魚の町、寺島笑花撮影
平和賞授賞式を機に考えたい 被爆者が語ってきたのは「理想」なのか(朝日新聞 Re:Ron)
「長崎の証言の会」証言誌編集長・山口響さん寄稿
日本原水爆被害者団体協議会(日本被団協)に間もなく、ノーベル平和賞が授与される。
ロシアによる対ウクライナ戦争は、核兵器使用の可能性を高く保ったまま開戦から3年の時を迎えようとしている。パレスチナ・ガザ地区に対する核兵器使用を肯定する声もちらほらと聞かれる。しかし、「日本被団協がノーベル平和賞を受賞」との報が飛び交う中で、核兵器使用の決断ができる指導者はそうそういない。「核兵器は絶対に二度と使われてはならない」というノルウェー・ノーベル委員会の強い意思は、核使用への強い制約として働く。
ただし、賞などというものに対する他人の注目はしょせん瞬間風速的なものだ。実際、「この20年でノーベル平和賞を与えられた個人・団体を10以上挙げよ」と言われたら、答えに窮する人は少なくないのではないか。
賞の直接の当事者でない者の記憶はそのぐらい移ろいやすいものだということを前提として、ここでは、「祝賀」ムードからは一歩身を引き、「被爆者の声」なるものを私たちがどう考えるべきかを示しておきたい。
というのも、ノルウェー・ノーベル委員会が、日本被団協への平和賞授与の理由を「『核兵器が二度と使われてはならない』と証言によって示したこと」と説明しており、その意味するところには多少の肉付けが必要だと感じているからだ。
私(48歳)はこの10年ほど、「長崎の証言の会」という団体で、被爆証言誌を刊行する活動を続けてきた。また、研究者としても、被爆前後の長崎の歴史について調べている。もちろん、日本被団協を含めた各地の被爆者団体で被爆者の相談活動に加わってこられたような方々の経験と比べれば大したものでないことは承知しているが、いちおう、被爆者の聞き書きを続け、被爆体験集を多く読んできた者として、発言してみたいと思う。
「冬の時代」にある戦争体験の継承
「被爆者の声」なるものをめぐっては、被爆当事者、あるいは被爆者に伴走して活動している人々の間から、「核兵器の問題に無関心な人たちにどうやったら被爆者の声(証言)を聞いてもらえるか?」という問いが頻繁に発せられる。
そしてこうした問いはしばしば、証言集の刊行から紙芝居、朗読、演劇、音楽、映画、絵画、写真、小説や詩歌に至るまで、最近では、VR(仮想現実)やAR(拡張現実)、モノクロ写真のカラー化、AI被爆語り部といった形で、「被爆体験の継承」の有効な方法論をめぐる議論に横滑りしていきがちだ。
もちろん、こうした具体的な営みがきわめて重要であることは論をまたないが、今回私は、問題の位相を少しずらして、
(1)2024年現在の日本において、「被爆者の声」��聞かれうる環境はどうなっているか。
(2)そもそも「被爆者の声」とは何か。
という問いを考えてみたい。まずは(1)について。
広島・長崎への原爆攻撃とアジア太平洋戦争の終結から79年経つ現在は、「戦争体験者の声を聴けるラストチャンスの時代」としばしば言われ、そうした危機感がさまざまな活動を駆動させる背景になっている。
しかし、私自身は、「戦争体験の継承」にとって今は冬の時代だと感じている。どういうことか。
戦後79年の日本では、「戦争体験者の声に耳を傾ける」ことは「お年寄りの昔話を聴く」とほぼ同様のイメージで捉えられているはずだ。
ところが、メディア研究者の伊藤昌亮氏のインタビューによれば、東京都知事選での石丸伸二氏、衆院選での国民民主党、兵庫県知事選での斎藤元彦氏の躍進の背景には、世代間対立の強まりがあるという。
もし、若い世代の間で「老害批判」「既得権批判」が強まっているとすれば、もうそれだけで、「お年寄りの戦争体験」には耳を傾けてもらえなくなる。「人生の先輩を敬うべきだ」などという一般的な説教ではどうにも手当てできない。
こういった状況に対して――私自身もついついそう言ってしまいがちなのだが――、「『自分事』として捉えよ」という呼びかけが(特に若い人に対して)なされることが少なくない。
こうしたメッセージは、おそらくごく一部の人にしか刺さらないだろう。自分たちなりの「現実」に呻吟(しんぎん)している人たちには、「他人の」「過去の」戦争体験はなかなか届かない。まして、「過去に何があったか知らないけど、長生きしてきたということは、それなりにいい思いをしてきたんじゃないの?」などと思われてしまったら、回路は完全に閉ざされる。
しかし、「被爆者の声」に耳を傾けてもらうには厳しい社会環境にあることを指摘しただけでは、議論はストップしてしまう。
世代間の溝を埋めるには
そこで次に、2番目の「そもそも『被爆者の声』とは何か」という問いを考えてみたいと思う。このことが、世代間の溝を埋めるひとつのヒントになるかもしれないからだ。
日本被団協へのノーベル平和賞の授与が発表された時、それを支持する人は「被爆者の理想を現実に近づける上でこの賞は意味を持つ」と興奮したが、他方では「被爆者は理想ばかり語って安全保障の現実を見ようともしない」との懐疑的な意見もインターネット上にはあふれていた。
実のところ、これら両極の意見はいずれも「被爆者は理想を語っている」とする点で共通しているが、それは本当なのだろうか? 「理想」というのは、被爆者の語ってきたことに対して外から貼り付けたラベルであって、被爆者はただひたすらに「現実」を語ってきたのではないだろうか?
私の見るところ、被爆者の語る「現実」は、二つの重みを持っている。
79年前、8月の重み
ひとつは、8月6日・9日の「あの日」の現実の持つ重みであり、言い換えれば、「戦争を続けていれば、行き着くところはこうなる」という現実のことだ。「あの日」、生きながらにして人間の肉が溶け落ちた。「あの日」、末期の水を求めて何千人という人が川に蝟集(いしゅう)した。「あの日」、ある生存者は焼け跡で気が狂ったように歌い続けた……。
核兵器を含む現実主義的な安全保障論は、現実主義的であろうとすればするほど、「核兵器を持てば敵の攻撃は抑止できる。以上!」とはならず、核抑止が破れた後の世界のことも想定しておかねばならない。
核兵器使用シナリオをビルトインした現実主義的な安全保障の構想は、広島・長崎の被爆者たちが語ってきた「核使用後の現実」を一般の人々に当然に受け入れさせるような率直な用語で語ってきたのだろうか。私にはそうは思えない。軍事的なリアリストの練るデスクプランの「現実」の方が、被爆者の見た「あの日の現実」よりも重みをもって捉えられているとしたら、私にはその状況はよく理解できない。
被爆者は、核兵器廃絶という「理想」を一見語っているように見えても、見果てぬ夢を口にしているのではない。被爆者はただ「現実」だけを語ってきたのだというシンプルな事実に目を向けるべきだ。
被爆者の戦後の現実
被爆者はもうひとつ、被爆直後のことだけではなく、「その後」の現実をも語ってきた。
社会には、被爆者と、そうでない人がいる。原爆は、放射線の影響によって個体を傷つけるだけではなく、被爆者と非被爆者、場合によっては被爆者どうしの関係をもゆがませる。被爆者が将来をはかなんで自殺し、そのあとに残された者たち。自分の子の結婚相手が被爆者ではないかと疑い、探偵に調べさせた者。自分は被爆者ではないのに、被爆者の夫との間の赤ちゃんを産むことが心配で、夫に本当の理由を告げず中絶した女性。「いつも横になっているのがお母さんだ」とばかり感じていた、ある被爆女性の子ども……。
原爆の悲惨さを伝える取り組みは、核兵器の特殊性をどうしても強調しがちだ。もちろん、そうした特殊性があることは、否定してはならない事実である。
一方で、特殊性の強調は、被爆者の「現実」を理解しようとする他者の意思をくじくことにもなってしまいかねない。
被爆者を取り巻く「『その後』の現実」は、今を生きる人々の「現実」とそう遠いところにあるわけではない。ただ一点、原爆を理由とするという違いがあるだけだ。
私自身、被爆者の「『その後』の現実」をもっとみつめていきたいと思っている。性急に「継承」(=他者に伝えること)を図ろうとするより、「被爆者の現実」に対する自分自身の理解・解釈を深めていきたい。
幸い、広島・長崎の被爆者の証言は、世界のあまたの戦争体験の中でもっともよく記録されているもののひとつである。まずは、一冊の証言集を開き、��編の証言映像を見るところから始めてみてはどうだろうか。
やまぐち・ひびき 1976年生まれ。長崎県出身。京都大法学部卒。英シェフィールド大で公共政策修士号、一橋大で社会学博士号を取得。現在は、長崎大核兵器廃絶研究センター(RECNA)客員研究員として長崎原爆の歴史を研究するかたわら、国際学術誌の編集長補佐、長崎県内の他大学での非常勤講師なども務める。「長崎の証言の会」証言誌編集長や、長崎新聞客員論説委員としても活動する。
田中美穂(カクワカ広島共同代表)【視点】 今回の #ノーベル平和賞 受賞をきっかけに、被爆者はこれまで一貫して「現実」を訴えてきたということを強調していかなければいけません。私たちも国会議員との面会の中で、「現実と理想がある」「核廃絶は究極の目標」と言われることが多々ありますが、「核廃絶は理想」とする人の「現実を見る」はただの現状追認に過ぎません。山口氏の仰る被爆者の「『その後』の現実」を私たち一人ひとりが学び、これは私たちの闘いでもあるということを広く共有していきたいと思います。今夜の授賞式での田中熙巳さんのスピーチを胸に刻み込み、「もう沢山だ」という怒りとともに、さらなる行動に繋げていきます。
BossB(天文物理学者・信州大准教授)【視点】 主な大量破壊兵器のうち、化学・生物兵器は禁止されているのに、核兵器は禁止されていません。化学・生物兵器は歴史が長い分、被害や苦しみに対する認識があるからでしょうか?世界を牛耳る西洋人たちも被害を受けているからでしょうか?ならばなおさら広島・長崎のストーリーは語り続かれていくべきです。核兵器の方がターゲット狙いをしやすい感があるのかもしれません。しかし、核兵器の使用はエスカレートし核の冬がやってきます。世界大半の人々が飢え死にします。
なぜ第2次世界大戦の戦勝国5カ国のみが核兵器を持っていいのか?って、他国が思うのは必然です。さらに、広島・長崎を抱える日本でさえ、核兵器禁止条約には不参加です(アメリカの傘下にあるから)。矛盾だらけだからこそ、広島・長崎は世界の先頭をきって、核兵器被害のストーリーを語り続け、核兵器禁止を叫び続けてほしいと思います。私も叫びます。
人々の意識は変わります。社会も変われます。体罰が当たり前だった時代から、体罰は間違っている、という認識を持てるようになった、タバコもどこでもパカパカ吸っていた時代から、吸っている方が肩身の狭い思いをする時代になった、核兵器も廃絶できると思います。
0 notes
Text

京都モナド・コンテンポラリーギャラリーとグラウンド・レベル・シネマの共同企画にて過去作『Whole Globe Canaria』を上映していただきました。
==================== アイデンティティの境界線 〜グラウンド・レベル・シネマ+monade contemporary | 単子現代
■日時 2024/11/30 - 12/1 [ 土 ] - [ 日 ](2日間) 19:30 - 22:00 JST
■場所 monade contemporary | 単子現代 〒605-0829 京都府京都市東山区月見町10-2 八坂ビル地下1階 奥左入ル 2号室 京阪 祇園四条 徒歩10分/阪急 京都河原町 徒歩12分/京都市バス 東山安井 徒歩2分
■チケット <11/30(土)>Aプログラムチケット ¥1,500- <12/1(日)>Bプログラムチケット ¥1,500- ※料金には、¥500分のドリンク代が含まれます。
https://identity-line-glc.peatix.com/
<11/30(土)> 開場 19:20 上映開始 19:30
Aプログラム 57分
赤い玉がない! 山口健太 19分 揺覚=Y ou-Kaku 立川清志楼 8分 What’s next? Johnny HUNG 5分 Demenz 白水 浩 6分 GAME OVER? 内山尚久 9分 生後睡眠ヶ月 藤井アンナ 10分
休憩 20:30 トークショー 20:40
21:40 終了予定
<12/1(日)>
開場 19:20 上映開始 19:30
Bプログラム 60分
蒸発書簡- Johan⇔Kudo 張若涵/工藤雅 15分 女の会話〜The Age of 27〜 ニシノユキコ 8分 2009年、秋の会話 木澤 航樹 20分 Whole Globe Canaria ムラカミロキ 5分 三木自由律はるか2019 三木はるか 12分
休憩 20:30 トークショー 20:40
21:40 終了予定
「グラウンド・レベル・シネマ」は、2020年に結成された映像作家たちの団体で、アートに対する既存の区別や階層化を乗り越え、すべての表現を平等な視点から捉えることを目指しています。
<グラウンド・レベル・シネマのテーマ>
LEVEL:アートをハイアート・ストリートアートと安易に差別、区別することなく同じ地表、地上の視座で捉える。 REBEL:既存のアンダーグラウンドへのカウンター、状況へのアゲンストとして。
コロナ禍において、私たちは発言する場や集まる機会を失い、表現の自由は一時的にインターネットに限られたかのように見えました。しかし、この状況に対し、私たちは対面での「上映会」という場を再構築し、自由な表現と意見交換ができる環境を取り戻そうとしています。
「グラウンド・レベル・シネマ」には、多様なバックグラウンドを持つ映像作家が集まり、それぞれが異なる視点から新しい表現を模索しています。私たちは、イメージフォーラム「寺山修司」での定期的な上映や、台湾との共同上映などを通じて、幅広い視点を持つ作品を発表してきました。また、関東近郊でも不定期に上映活動を行い、さまざまな場所での交流を深めています。
今回の京都初となる上映会では、「アイデンティティ」というテーマに焦点を当て、作家たちが自身と向���合い、表現の中でアイデンティティを探求してきた作品を集めました。これらの作品は、作家自身が自己を裸にし、内面に深く入り込む過程を映し出しています。
さらに、上映後には作家とのトークショーを開催し、観客が直接作家と対話する機会を設けています。これにより、観客は作品に対する理解を深めるとともに、作家自身も新たな視点やフィードバックを得て、今後の創作活動に繋げていく場となります。
monade contemporary | 単子現代 - art gallery / event space for contemporary art and philosophy. Web https://monadecontemporary.art-phil.com Mail [email protected] Instagram: @monadecontemporary https://www.instagram.com/monadecontemporary/ X(Twitter): @art_phil_monade https://x.com/art_phil_monade Facebook Page https://www.facebook.com/p/%E3%83%A2%E3%83%8A%E3%83%89%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%B3%E3%83%9D%E3%83%A9%E3%83%AA%E3%83%BCmonade-contemporary%E5%8D%98%E5%AD%90%E7%8F%BE%E4%BB%A3-100082253257374/ 〒605-0829 京都府京都市東山区月見町10-2 八坂ビル地下1階 奥左入ル 2号室 京阪 祇園四条 徒歩10分/阪急 京都河原町 徒歩12分/京都市バス 東山安井 徒歩2分
グラウンド・レベル・シネマ https://www.groundlevelcinema.com/ X(Twitter): @groundlevel2020 https://x.com/groundlevel2020 Instagram: @ground_level_cinema https://www.instagram.com/ground_level_cinema/
0 notes
Text
結婚の報告!と、嬉しいメールを頂きました
「瞑想と催眠療法」第856号 「結婚の報告!と、嬉しいメールを頂きました」 2024年9月14日発行 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◎このメールマガジンは、ラディアンス関連にメールを送って頂いた方や、 名刺交換させて頂いた方に無料で配信させて頂いております。◎ このメルマガのアドレスは送信専用です。連絡は、文章末のアドレスにお願いします。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 読みやすいHTML版はこちらです。 https://www.radiance.gr.jp/mm/mm0856.htm
「幸せな結婚」は、誰か特別な人のものではありません。 正しい方法を使えば、あなたにも手に入れることができます。
「2024年の4月に入籍しました」
この喜びの声を聞いたとき、私たちは心から感動しました。
幸せな結婚がもたらす充実感や安心感。 それを手にした方々が、いま、次々と私たちに感謝の言葉を伝えてくれています。
今回のメルマガでは、その中の一つのストーリーをご紹介します。
■夢見ていた結婚が、現実に。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 「家が愛と安心に満ちているなんて、昔の私には想像もできませんでした。」
幼少期の家庭環境や、自分の性格に対する不安から、幸せな結婚は難しいと半ば諦めていたという彼女。
しかし、ラディアンスの「結婚力アップ集中プログラム」を受けることで、人生は驚くほど変わりました。
自分の心を整え、潜在意識の力を使って理想のパートナーを引き寄せる。 その過程で、彼女は不安や迷いを手放し、愛に満ちた未来を自分の手で掴み取りました。
彼女は今、笑顔でこう話してくれます。
「催眠や瞑想を通して、自分の幸せを自分で作り出す力がつきました。 結婚後の生活は、自分が描いた通りのもの。 こんなに安心して信じられる人と出会えるなんて、思ってもいませんでした。」
■「結婚力アップ集中プログラム」で、あなたも未来を変えることができる。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ このプログラムでは、心理学・脳生理学・物理学などの科学的根拠に基づき、確実に理想の結婚を実現できるようサポートします。
未婚の方は、幸せな人生を共に生きる理想のパートナーを引き寄せ、結婚出来ます。 既婚の方は、夫婦仲を理想な状態に改善し、末永い幸せな結婚生活を送れます。
例えば、プログラムを通じて、あなたの内面に潜む問題を解消することが出来ます。 私たちの心は実は傷だらけで、それが幸せな結婚を阻んでいるのです。
男性の4人に一人が結婚できません。女性の5人一人が結婚できません。 結婚しても、3組に一組が離婚、2組に一組がセックスレスとなるのが今の結婚の現状です。
さらに、このプログラムでは、潜在意識を活用して理想の相手を見つけ出し、「この人だ!」という確信をもって出会えます。
潜在意識の奥底には、樹木の枝葉の様な「運命の選択肢」というものがあります。
運命は、一本道の様に変えられないものではなく、樹木の枝葉の様にたくさんの選択肢があるのです。
そこを探る特殊な方法があるので、「一生幸せな結婚生活を続けると約束した理想の相手」を見つけることが出来るのです。
そして、出会った瞬間この人だと分かりますので、躊躇なくお付き合いを始められます。
結婚相談所とか、マッチングアプリを使った結婚の離婚率は2組に一組と、意外によくありません。
■一生の幸せを手にするための秘訣は、ここにあります。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 「このプログラムを受けなかったら、こんなに素晴らしい結婚生活を送ることはなかったと思います。」
これまでにプログラムを受けた多くの方々が、心からの感謝を伝えてくれています。 幸せな結婚生活は、ただの夢ではありません。 今、あなたもその一歩を踏み出すことができます。
プログラムの中で特に大切にしているのが、結婚を決める前の「1年間の同棲期間」。 この期間を通じて、お互いの本質をじっくり見つめ、長く幸せに過ごせるかどうかを確かめます。
実際にこの方法を採用し、十年以上幸せに暮らしているカップルが数多くいます。
「出会ってから一度も喧嘩したことがないんです。」と話す方もいるほど、この方法は効果的です。
■あなたにぜひ受けて欲しいのです? ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 前述しましたが、結婚の現状はとても厳しいものです。 通常の結婚方法では、なかなか幸せになれません。
両親の夫婦喧嘩や、親の価値観の無理やりな押し付けが原因で、脳の前頭葉の発達が遅れ、的確な判断が出来なかったり、すぐに怒ったり、利己的な行動をしてしまっている人が多くいるそうです。
さらに、両親の不仲や離婚により、辛い思いをしている人がたくさんいます。
一人でも多くの人に、結婚力アップ集中プログラムを受けて頂き、幸せな家庭を作って欲しいのです。
今からでも遅くありません。 詳しくは、下記のリンクをご覧ください。
結婚力アップ集中プログラム こんな素晴らしい結婚方法があるのです https://www.radiance.gr.jp/mpup/mpup3/
■ビジネス成功法の決定版 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ お陰様で、ラディアンスを創立してから29年がたちます。 ラディアンスは、これまでの29年の間に1万人以上の人の成功のお手伝いをしてきました。
その中から、ビジネスやプライベートに、人生で成功している人達は、どんな事をどのようにしているかを分析していったところ、そこには、明確な共通点がありました。
それらをまとめて、さらに磨き続けてきた方法が、「潜在意識コントロール法」です。
実は、「結婚力アップ集中プログラム」と、「潜在意識コントロール法」の内容の大枠は同じです。
結婚もビジネスも、あなたが持つ本来の能力を最大限に引き出すことが出来れば、成功します。
理想の相手を引き寄せる方法と、理想の顧客や従業員を引き寄せる方法は同じです。
受講した方は、皆さん着実な成果を上げています。
詳細は下記動画から https://www.radiance.gr.jp/mm/mm0856.htm#mov
詳細は下記ページから https://life2.rad4a.com/clp/3000/
■お待ちかねの「結婚の報告」こちらから ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 理想の相手を見つけて同棲までたどり着いたときに頂いたメール と 結婚の報告のメールの内容を掲載させていただきました。
Nさん、結婚おめでとうございます。 https://www.radiance.gr.jp/review/mpup/autobiography_n.htm
━━━━━━━━━ 発行者:ラディアンス 代表 山崎靖夫 & 靖子
〒170-0012 東京都豊島区上池袋3丁目46-8 第1ビル201号室 (東武東上線 北池袋駅より徒歩5分) Tel: 03-6912-2705 HP : https://www.radiance.gr.jp Facebook: https://www.facebook.com/chradiance/ YouTube : https://www.youtube.com/channel/UCYUSf2KQGk-SxQWEpplFQrA チャンネル登録お願いします。 LINE :@209aoljf メルマガ登録フォーム : https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=534777 Email : [email protected]
━━━━━━━━━
■皆さんのご意見や感想をお待ちしております。 是非是非どしどしお寄せ下さい。 メルマガ相互紹介、ジョイントベンチャー大歓迎です。
■ □ ■
0 notes
Text

アイイス会員の皆さまにお知らせがあります。
本日付けで、アイイスの会長及び評議会議長に就任することになりました。 アイイスフランチャイズ規則により、任期は一年となります。 まだまだ浅学で微力ではありますが、スピリチュアリズムの発展のために今後一層の努力をしてまいります。
アイイスはこれより会社形態からフランチャイズ契約を結んだフランチャイジーたちによる共同体という形態となり、その伝統や目標、方針やスピリットを承継していきます。 基本的にアイイスフランチャイジーは役職に就いたり、評議員となって議題の採決をしたりします。 お互いを支え合い、協力し合い、高めあう、平等な原則に基づいた共同体です。
また、開堂講師は本日付けで特別顧問となり、引き続きアイイスフランチャイジーを支えてくださいます。
これからも皆さまにとって光の学舎であり、愛と癒しに溢れる拠り所でありたいと思っています。 新たな姿となって出発するアイイスに、どうぞ今までと変わらぬご支援、ご協力を賜りますようお願いいたします。
2024年9月1日 森 梢
・・・・・・・・・・
台風10号は相変わらずゆっくりと進んでいるようですが、最新の台風情報や交通情報、エリア防災情報等を確認しながら引き続き安全第一でお過ごしください。また、こんな時は体の内側の情報確認も大切です。頭痛やめまい、肩こりなどの体調の不調を感じる方や気分が乱れがちになる方は、睡眠や食事などの健康管理を優先すると同時に、ゆっくりとお湯に浸かる、軽い運動をする、瞑想する、音楽を聴くなど、できるだけリラックスできる環境を整えましょう。
上の写真は、ワークショップ開催日の朝に咲いたホテイアオイの花です。ワークショップでは主に『6大要素』についてレクチャーしたのですが、それを象徴するように6枚の花弁を持つ6つの花を咲かせました。ホテイアオイは朝に咲き、その日の夜には萎んでしまいます。私にとってピンポイントで意味を持つ姿で咲いていたので、霊界からの応援メッセージだと思いました。参加してくださった方々にも、ワークショップを開催する機会を与えてくださったことに心より感謝いたします。
パリパラリンピックが開会し、オリンピックと同様に屋外で開会式が行われましたね。今回、コンコルド広場で開催されたセレモニーのタイトルは『パラドックス』。テーマは『a journey from Discord to Concord』(不和から和合への旅』)だそうです。きっとConcordはコンコルド広場にかけたのでしょう。ステージ上で踊る500人以上のダンサーたちは障害者(カラフルで多様な衣装)と非障害者(黒いスーツで統一された衣装)に分かれて登場し、時には対立(discord=不和)しながらも、最終的には混在(concord=和合)するという流れのパフォーマンスを表現していました。聖火の登場の際には髭のおじさんがピアノを演奏し始めましたが、見覚えが…奇才と呼ばれるフランス人アーティストのセバスチャン・テリエが、美しいメロディが好きでよく聴いていた『La Ritournelle』(リフレインの意)を披露していました。
私が特に注目しているのは、視覚以外のすべての感覚を使うパラリンピックならではの競技、『ゴールボール』です。聴覚を使ってチームメイトの掛け声、相手チームの足音や息づかい、ボールが跳ねたり転がる音などでボールの位置を知ったり、足裏の触覚で床の振動や貼られた線から自分の位置を掴んだり、積み重ねてきた練習から得た経験や直感を研ぎ澄ませながら戦います。声援や拍手が送れないので『静寂の格闘技』と呼ばれているそうです。体力だけでなく繊細な感覚を駆使し、チームメイトと自分自身を信頼しながらダイナミックにプレーをする姿からは、人間の底知れぬ力を感じることができます。
youtube
先日、嬉しいニュースが届きました。。2年前のブログでも紹介した画家ヒルマ・アフ・クリントの大回顧展が来年開催されるとのこと。この機会に美しい抽象画が持つエネルギーを感じてみたいです。画家としてのヒルマと作品、そして霊媒としてのヒルマの霊的活動をモチーフとした誘導瞑想もショップにて販売しています。ご興味のある方は、ぜひお試しください。
・・・・・
秋学期クラスへのお申し込みを受付中です。クラスの詳細とラインナップはサイトとショップからご覧いただけます。(アイイスのサイトでも告知されています)
もうすぐ秋学期が始まります。今年1年間のアウェアネス、霊性開花の総まとめです。私も講師として参加してはいますが、クラスの中で皆さまの目標、夢や憧れを共有させてもらいながら、更なる気づきや学びと癒しのエネルギーを受け取っていきたいと思います。3ヶ月間、一緒に今年1年を振り返りながら更なる光の道を進み、来年への道筋へと繋げてゆきましょう!
・・・・・・・・・・
アウェアネス・ベーシック前期 Zoomクラス
土曜日:19:00~21:00 (後期も土曜日・同じ時間に開催) 日程:9/7、9/21、10/5、10/19、11/2
・・・
アウェアネス・ベーシック後期 Zoomクラス
火曜日:10:00~12:00 日程:9/3、9/17、10/1、10/15、10/29
・・・
アウェアネス・ベーシック通信クラス
開催日程:全6回 お申し込み締め切り:9/15
・・・
アウェアネス・オールレベルZoomクラス
火曜日:19:00~21:00 日程:9/10、9/24、10/8、10/22、11/5
木曜日:10:00〜12:00 日程:9/5、9/19、10/3、10/17、10/31
・・・
アウェアネス・マスターZoom クラス
火曜日:19:00〜21:00 日程:9/3、9/17、10/1、10/15、10/29
金曜日:19:00〜21:00 日程:9/13、9/27、10/11、10/25、11/8
・・・
サイキックアートZoomクラス
日曜日:17:00~19:00 日程:9/8、9/22、10/6、10/20、11/3 水曜日:16:00~18:00 日程:9/11、9/25、10/9、10/23、11/6
・・・
インナージャーニー 〜瞑想と内観〜 Zoomクラス
月曜日:16:00~17:00 日程:9/16、9/30、10/14、10/28、11/11
土曜日:10:00~11:00 日程:9/7、9/21、10/5、10/19、11/2
・・・
マントラ入門 Zoomクラス
土曜日:13:00~15:00 日程:9/14、9/28、10/12、10/26、11/9
・・・
トランスZoomクラス
水曜日:10:00~12:00 日程:9/11、9/25、10/9、10/23、11/6
土曜日:19:00~21:00 日程:9/14、9/28、10/12、10/26、11/9
・・・
サンスクリット・般若心経 Zoomクラス
月曜日:13:00~15:00 日程:9/16、9/30、10/14、10/28、11/11
水曜日:19:00~21:00 日程:9/11、9/25、10/9、10/23、11/6
クラスの詳細はサイトのこちらのページをご覧ください。
継続受講の方は直接ショップからお申し込みください。
・・・・・
サンデー・サービス(日曜 12:30〜14:00)詳細はこちらから。
9月29日 担当ミディアム:惠子・森
11月17日 担当ミディアム:松山:森
ご参加は無料ですが、一口500円からの寄付金をお願いしています。
当日は以下のリンクよりご参加ください。
・・・・・
ドロップイン・ナイト
10月17日(木)19:00〜20:00 会員限定・参加費2,500円
指導霊(スピリット・ガイド)のサイキックアート
詳細とお申し込みはこちらからどうぞ。
過去の開催の様子はこちらからご覧ください。
・・・・・
モーニングワーシップ&コミュニオン(目覚めと祈りと瞑想)
10/27(日)9:00〜10:30 担当ミディアム:開堂・森
ご参加は無料ですが、一口500円からの寄付金をお願いしています。
当日は以下のリンクよりご参加ください。
#mediumship#spiritualism#awareness#spirit communication#unfoldment#meditation#art#psychic art#awareness class#霊性開花#スピリチュアリズム#アウェアネス#霊界通信#ミディアムシップ#ライトワーカー#アート#瞑想#サイキックアート#lightworker#spiritual awareness#Youtube
0 notes
Text
「宮崎正弘の国際情勢解題」
令和六年(2024年)11月28日(木曜日)
通巻第8525号
ディープステーツの後退。EUとNATO主要加盟国に衝撃
ルーマニア選挙、保守が第一党に! 左翼連合は真っ青
*************************
モルドバは親西派が辛勝した。原因は距離感からだろう。ウクライナに隣接するとは言えば、西部オデッサは戦闘現場から遠い。ともかくEUブラッセル本部は安堵した。
ジョージア(グルジア)は逆に親モスクワ派が辛勝し、国内は抗議デモの嵐となった。欧州各紙は「背後にロシアの工作があった」などの陰謀論を展開し、ジョージア国民のロシア回帰という感情と現状認識の変化を伝えなかった。ジョージアは地政学的観点から、国益を考えれば西側へ近づきNATOに加盟などすると、「ウクライナの二の舞」になる懸念が拡がった。なにしろジョージア人の誇りはスターリンだ。
ルーマニアは「第二のハンガリー」となるか。
ルーマニアは旧東欧、かつては「ローマ帝国の末裔」、モルトバは、ソ連にもぎ取られたが、ルーマニア連邦への復帰がふさわしいと考えている人がおおい。
ルーマニア大統領選挙の第一回の投票は11月24日に行われた。キャンペーン中に何千もの偽アカウントでフェイク情報が飛び交い、これは中国系のTIKTOKが背後で操作したのだとして、一部の議員はCEOの中国人を欧州議会に召還せよと要求した。
なぜなら保守政治家が、それも無名の泡沫候補が突然トップに躍り出たからだ。「超国家主義者」「極右」「親ロシア」とされる政治家、カリン・ジョルジェスクが第1回投票で第一位となったため衝撃が走った。
11月24日の投票率はおよそ53%だった。無所属で事前世論調査ではランク外だったカリン・ジョルジェスクが突然、23%でトップ、中道の「ルーマニア救出同盟」(USR)エレナ・ラスコーニ(女性)は19%だった。連立与党で中道左派「社会民主党」(PSD)で現職首相のイオン=マルチェル・チョラクの第一位が確実視されていた。事前には「ルーマニア統一同盟」(AUR)のジョルジュ・シミオン氏が追い上げていた。
ところがランク外だったジョルジェスクの突然のトップと、不人気といわれたラスコーニの躍進はEU全体に衝撃を運んだ。
ジョルジェスクは、国立持続可能開発センターの所長、環境省や外務省、国連、民間シンクタンク・ローマクラブなどで要職を務めた。
二位につけたラスコーニは親欧米的な外交政策を示しており、汚職撲滅や国防費増、ウクライナの継続支援を公約として掲げ、選挙開始前には米国やカナダに住むディアスポラ(移民)に積極的に投票を呼びかけた。勝利すれば初の女性大統領となる。
12月1日には上下両院選挙が実施される。
▼極左からみれば中間の政治家は「極右」になる。尺度の原点が違うから
例によって欧州の左翼メディアが規定する「極右」とは国益を優先させ、グローバリズムは妖しいと主張する政治家を意味する。保守台頭がよほど癪に障るのだろう。
しかしフランスでドイツで保守政党が比較第一位となり、第二回投票で二位と三位連合で保守系を抑えて逆転させ、連立を組むというパターンがある。
マクロン仏大統領も、ショルツ独首相のそうした脆弱は左翼連立で成立しており、選挙の仕組みが異なるオランダ、オーストリア、イタリアでは保守政権である
左翼は「TikTokキャンペーンが如何にして無名の候補者を第一位にいきなり押し上げた」と、もっぱら責任を他に転嫁する性癖がある。ルーアニア大統領選挙の第2回投票は12月8日に行われる。
EUの左翼メディア、すなわちディープステーツのプロパガンダマシンは、「ルーマニアの出来事はEU全体への警鐘だ。過激化と偽情報は欧州全土で起こり、有害な結果をもたらす可能性がある」と自らの不人気を棚に上げて「過激派」「右翼」「有害」「危険」などと保守の台頭をレッテル貼りに余念が無い。
しかしロシアや他の国家主体の関与を示す証拠はない。中国のバイトダンスが所有するTikTokはアメリカで禁止令がでている。バイデンは2025年1月19日までにアメリカ企業への売却を命令したが、トランプはTIKTOK擁護だから、どうなるか混沌としてきた。
EUでも痛烈に批判されており2023年、マクロン大統領はTikTokを「一見無害」で、ユーザーの間で「本当の中毒」を引き起こす原因だと呼んだ。
ルーマニアのカリン・ジョルジェスクはハンガリーのオルバン首相と同様に、ロシアに理解をしめし、EUブラッセル本部を批判し、トランプ支持であり、グローバリズムへ懐疑的である。つまり脱炭素、LGBT、環境保護などの諸問題でトランプに共鳴する。トランプ現象は世界共通となった。
西側でディープステーツの影響力が大幅に後退しているのである。
▼ロシアではエリツィン記念館を閉鎖しろの声が
ロシアでは反プーチン精力は極めて少数だが、西側メディアが反体制派などを誇大評価するので勘違いしている人が多い。
最近もこういう話がある。
エカテリンブルク市にエリツィン前大統領の記念館が建設されたのは2015年だった。
ソ連崩壊を導きロシアを民主主義国家としたゴルバチョフ、その路線を引き継いだエリツィンの業績を評価し、歴史ミュージアムとして立派な建物となり、設備も大型スクリーン、映画室など近代的設備が整った。見学者もそこそこあった。
これを「彼らは祖国への『犯罪者』だ。記念館などとんでもない、閉館せよ」と唱えているのが、ニーナ・オスタコワ国会議員等で、さては、プーチン別働隊かと言われる。
プーチンの底堅い支持率は、反西欧、反グローバリズム、ロシア第一にある。
6 notes
·
View notes
Quote
関通とは クラウドトーマスなど開発 関通の公式サイトによると、関通とは、総合物流企業で、1986年4月設立。2023年2月時点の従業員数は882人に上ります。 通販・ネットショップの物流倉庫・受注・配送までのアウトソーシングを得意としていますが、そのほかにも、倉庫管理システム「クラウドトーマス」やチェックリストシステム「アニー」、受注処理自動化システム「イーキャン」のような物流システムの販売なども手掛けています。 関通でランサムウェア被害 取引先に影響広がる 関通によると、2024年9月12日夜、一部サーバーでランサムウェアに感染していたことがわかり、取引先など外部とのネットワークを遮断しました。 海外からのネットワークへのアクセスはすべて遮断したため、取引先との連携の中で安全確認が取れた環境より、アクセスへの許可をすすめています。 以下の対応を取りつつ、一部停止した生産・出荷業務を段階的に復旧やシステムの再構築やデータの保護に向けた作業を進めています。 コールセンター3回線増設 顧問弁護士の常駐 個人情報取り扱い専門企業の常駐 ランサムウェア被害の影響を受けた委託元一覧 関通のランサムウェア被害により、オンラインストアを運営する委託元が相次いで個人情報流出の可能性や出荷の遅れについて公表しています。影響を受けた委託元は随時追加していきます。 ロック・フィールド デパ地下の総菜などで知られるロック・フィールドによると、オンラインショップの商品購入者への発送業務を委託する関通のランサムウェア被害で、商品の送り状印刷など、氏名、住所、電話番号など出荷配送にかかる個人情報が漏洩した可能性があるといいます。ただし、クレジットカード番号など決済に関わる情報については関通で保持していませんでした。 梅体験専門店「蝶矢(チョーヤ)」 梅体験専門店「蝶矢」オンラインショップによると、梅体験専門店「蝶矢」オンラインショップの出荷業務委託先の関通のランサムウェア被害で、1.9万人分の個人情報漏洩のおそれがあるといいます。 2021年1月~2024年9月12日までの梅体験専門店「蝶矢」オンラインショップを利用した送付先・依頼主の氏名・ご住所・お電話番号が対象で、クレジットカード情報など決済に関わる個人情報は取り扱っていませんでした。 サイクルベースあさひネット通販サイト サイクルベースあさひネット通販サイトによると、ネット通販サイト(公式オンラインストア、楽天市場店、Yahoo!店)にてご自宅配送にてご注文をいただき、2024年8月21日(水)以降に「ご注文商品 発送完了のお知らせ」 メールを受け取られた顧客の氏名、住所、電話番号が漏洩した可能性があるといいます。クレジットカード番号など決済に関わる情報流出はありませんでした。 大幸薬品公式オンラインショップ 大幸薬品公式オンラインショップによると、「TAIKO DIRECT(大幸ダイレクト)」「大幸薬品 楽天市場店」「Amazon 大幸薬品株式会社店」「クレベリンオンラインショップ」で、発送を委託していた関通のランサムウェア被害で、届け先の住所・氏名・電話番号、送り主の住所・氏名・電話番号、依頼人の氏名が漏洩した可能性があるといいます。 ケンミン食品 ケンミン食品の公式サイトによると、ケンミン公式オンラインショップで発送を委託していた関通のランサムウェア被害により、氏名、住所、電話番号、メールアドレス、購入商品の情報が漏洩した可能性があるといいます。クレジットカード番号など決済に関わる情報流出の可能性はないといいます。 祇園つじりグループ 祇園つじりグループによると、祇園辻利公式オンラインショップなどの発送業務を委託していた関通のランサムウェア被害で、届け先の住所、氏名、電話番号と、送り主の住所、氏名、電話番号と、依頼人の氏名が漏洩した可能性があるといいます。クレジットカード番号情報は関通と共有していませんでした。 ハニーズホールディングス 複数のアパレルブランドを手がけるハニーズホールディングスによると、EC事業で利⽤している関通の倉庫管理システムサーバーで発⽣したシステム障害により、⾃社ECサイトの出荷体制に影響が発⽣したといいます。 ガンバ大阪公式オンラインショップ サッカーJ1のガンバ大阪公式オンラインショップによると、発送業務をフェリシモに委託しており、フェリシモは倉庫管理システム開発保守を関通に委託しています。9月17日にフェリシモを通じて、関通の倉庫管理システム「クラウドトーマス」がランサムウェアによるサイバー攻撃を受けて個人情報漏洩の可能性があるとの報告を受けたといいます。 漏洩の可能性がある個人情報は氏名、住所、電話番号で、決済は、別の代行会社に委託しているため、クレジットカード番号など決済に関わる情報流出の可能性はないといいます。 個人情報漏えいの事実と対象者、その他詳細については現在調査中と説明しています。 ジェイテクトSTINGS公式オンラインショップ 男子バレーボールのジェイテクトSTINGS公式オンラインショップによると、発送業務をHYPグループに委託し、HYPグループは倉庫管理システム開発保守を関通に委託しています。 こうしたなか、9月14日に関通よりランサムウェアによるサイバー攻撃を受けて個人情報漏洩の可能性があるとの報告を受けました。 漏洩の可能性がある個人情報は、氏名、住所、電話番号、メールアドレス、決済方法、生年月日、性別、購入商品です。ただし、クレジットカード番号など決済に関わる情報流出の可能性はなかったといいます。 テレ東アトミックゴルフ テレ東アトミックゴルフを運営するリアルマックスによると、テレ東アトミックゴルフが利用している関通のランサムウェア被害で、顧客情報の漏洩の可能性があるといいます。システムには、当社の商品発送先などのデータの一部が収納されていますが、クレジットカードなどの決済情報は含まれていなかったといいます。
関通の「クラウドトーマス」などにランサムウェア被害 影響受けた委託元一覧 | ツギノジダイ
2 notes
·
View notes
Text
2024-9月号
アンビグラム作家の皆様に同じテーマでアンビグラムを作っていただく「月刊アンビグラム」、主宰のigatoxin(アンビグラム研究室 室長)です。
『アンビグラム』とは「複数の異なる見方を一つの図形にしたもの」であり、逆さにしたり裏返したりしても読めてしまう楽しいカラクリ文字です。詳しくはコチラをご参照ください⇒アンビグラムの作り方/Frog96
◆今月のお題は「くりかえし」です◆
今月は参加者の皆様に「くりかえし」のお題でアンビグラムを制作していただいております。今月もバリエーション豊富なアンビグラムが集まっておりますので、ごゆるりとご鑑賞ください。
今号も失礼ながら簡易的なコメントとさせていただいております。皆様のコメントがいただけますと幸いです。

「人間関係RESET症候群」 鏡像型:かさかささぎ氏
何度も繰り返し人間関係をリセットするような行動・心理状態のこと。 長い言葉をうまく配置して対称形に落とし込んでいますね。「RESET」部分が難しいと思いますが矢印を含んだ図案的な解決方法がステキです。

「別れの幸せは誰のものでもない」 回転型:結七氏
谷川俊太郎「くりかえす」の一節。 ドット表現が可読性を高める良い効果を出していそうです。行頭に可読性のアクセントがあると解読しやすくなりますね。

「この広告ばかりだ」 回転型:T.A.氏
ターゲッティング広告の仕組みにより同じ広告が繰り返し表示される事はよくありますね。 殴り書きのような書体のおかげで読みやすくなっているようです。文字送り方向の工夫も申し分ないですね。

「同じ過ち」 図地反転型:ヨウヘイ氏
繰り返すものの代表格。 塗りつぶしても問題なところをうまく処理すると「同/過」がぴったり図地反転の関係になることに驚きです。

「4サイクルエンジン」 図地反転回転型: いとうさとし氏
吸入・圧縮・爆発・排気の4工程を繰り返す内燃機関。 濃度が滑らかに変化しているように見えるデザインのせいか図地反転の切り替わりが見えにくく、アンビグラムと分かりにくいですね。
「RECYCLING/りさいくりんぐ」 振動型:kawahar氏
資源を回収して再利用すること。 氏得意のバイリンガルアンビグラム。複数の���語でそのまま読めるアンビグラムは実用性が高いです。

「不老不死」 回転型:ラティエ氏
いつまでも老いもせず、死なないこと。 かすれ表現が言葉の雰囲気に合っており、字画の余り部分の処理としてもマッチしています。
「反復記号」 回転型:Jinanbou氏
楽譜で使用される、リピート、ヴィーデ、ダルセーニョなどの記号。 繰り返し記号のほか音符も使用して文字を表現した楽しい作品。記号もヒントとして読み解くタイプですね。

「雪片曲線」 回転型:lszk氏
コッホ曲線を三つ繋げたものをコッホ雪片・雪片曲線と言ったりします。 コッホ曲線になっている線分の箇所が直線と曲線で振動するため、脳が自動的に読みたい方で読んでくれます。

「敷詰回転」 敷詰回転型:ちくわああ氏
自己言及的な作品。 回転も含んだ二次元敷詰は設計が難しいのですが、少し離れたところから文字を拾うときれいに敷詰できるのが面白いところです。

「不敗神話」 回転型:.38氏
とある選手に関わる特定の事象が発生すると試合に負けない、という結果が繰り返されることで言われることになります。 氏らしい楽しい書体で4文字とも絶妙な調整で読めるのがさすがです。「∞」のような部分はいつまでも続いてほしい祈りのようにも見えます。
「個体発生/系統発生」 回転共存型:うら紙氏
「生物発生原則」を簡単に「個体発生は系統発生を繰り返す」と言うところから。 言葉のチョイスが面白いですね。ドット表現に加え文字の変形の工夫も見所です。

「100万回生きたねこ/佐野洋子」 回転共存型:兼吉共心堂氏
輪廻転生を繰り返す猫が主人公の絵本。 「100万」がかわいらしいです。「生きた/野」のハマり具合が自然ですね。

「頻繁」 図地反転回転型: いとうさとし氏
物事がとぎれずに重ねて起こる様子。 読みやすくて素晴らしいですね。「糸」部分がかわいいです。

「循環小数」 敷詰回転型:繋氏
小数点以下のある桁から先で同じ数字の列が無限に繰り返される小数のこと。 どの文字も読めるのに作字的に面白い形状になっていますね。この対応を設計するのがすごいです。

「反復試行」 鏡像型:オルドビス紀氏
同じ条件のもとで同じ試行を繰り返すことで、確率論で出てきます。 「復/試」は一目斜め対応は無理そうに見えますがストロークの長さの調整でしっかり読めるようになっていますね。

「急速充電器」 図地反転回転型: いとうさとし氏
充電器はとにかく繰り返し使われますね。 こちらも読みやすいですね。「器」のような特徴的な文字は「口」を塗りつぶしてしまっても読みやすさは変わりませんね。

「ことばのおばけがまどからみている」 回転重畳型:つーさま!氏
フロクロ氏の楽曲より。左右のコーラスが入れ替わって繰り返されるところからの連想でしょうか。 これだけ長いと流れで読ませることになることが多いですが、一文字ずつ見てもほとんど読めてしまうのが驚異的です。

「永劫回帰」 回転型:lszk氏
ニーチェの思想で、この世界は全てのものが全く同じように永遠にくり返されるとする考え方。 読める字にするための文字の大きさのバランスのとり方が巧みです。

「禍福は糾える縄の如し」 回転型:douse氏
災いと幸せとは表裏一体であり、ぐるぐると交互にやってくるもの、という意味。 偏と旁のずらし具合も計算されていて、絶妙に読めるバランスになっています。糸偏の入れ替わりが楽しいです。
「単純作業」 旋回型:螺旋氏
流れが決まっている作業で、多くはルーチンワークでしょうか。 字形の統一感が素晴らしいです。「単」の字形に驚きました。
「もしかして:盥回し」 回転型:超階乗氏
「たらい回し」で検索して表示されるものを想定。結局たらいまわしされているというやつですね。 ゲシュタルトの統一がされていてよいですね。この文字列で回せることが素晴らしいと思います。
「ニュートンの揺籃」 回転型:Σ氏
運動量保存則と力学的エネルギー保存の法則の実演のために作られた装置。衝突球とかカチカチ玉と言ったりします。 姫森ルーナ型できれいに対応付けされていますね。カチカチ玉を彷彿させる円形のモチーフがデザインに生きています。
最後に私の作品を。
「堂々巡り」 敷詰鏡像型:igatoxin
逆さになったり裏返しになったり堂々巡り。 縦書き0度と180度を適切に並べて斜めに裏返すと同じ敷詰図形になります。
お題 くりかえし のアンビグラム祭、いかがでしたでしょうか。御参加いただいた作家の皆様には深く感謝申し上げます。
さて次回のお題は「読書」です。読書の秋、小説、文学少年、芥川賞、積読、感想文、速読、擬似体験、知識、読書離れ など 参加者が自由に読書というワードから発想 連想してアンビグラムを作ります。
締切は9/30、発行は10/8の予定です。それでは皆様 来月またお会いしましょう。
——————————–index——————————————
2023年 1月{フリー} 2月{TV} 3月{クイズ} 4月{健康} 5月{回文} 6月{本} 7月{神話} 8月{ジャングル} 9月{日本史} 10月{ヒーロー} 11月{ゲーム} 12月{時事}
2024年 1月{フリー} 2月{レトロ} 3月{うた} 4月{アニメ} 5月{遊園地} 6月{中華} 7月{猫} 8月{夢} 9月{くりかえし}
※これ以前のindexはこちら→《index:2017年~》
3 notes
·
View notes
Quote
東京メトロ、有楽町線・南北線の延伸工事を開始 2030年代半ばに開業予定 11/5(火) 17:00配信 鉄道コム 東京メトロは5日、有楽町線および南北線の延伸プロジェクトについて、同日に工事に着手したと発表した。 【画像】新駅はどこに? 有楽町線延伸事業の平面図・縦断面図を見る 有楽町線の延伸プロジェクトは、現在線の豊洲駅から分岐し、半蔵門線の住吉駅に至る、約5.2キロ(建設キロは4.8キロ)の建設事業。途中、枝川、東陽町、千石の3つの途中駅(名称はいずれも仮称)を設置し、東陽町駅では東西線と接続する。 路線は全区間が地下で、駅部を除いてはシールドトンネルを構築。うち、豊洲~千石間は複線シールドトンネル、千石~住吉間は単線シールドトンネルとする。途中駅の駅構造は、枝川駅が相対式2面2線、その他の2駅が島式1面2線。また、起点となる豊洲駅では、既存線の新木場駅方面でホームを増設するなどの改良工事をあわせて実施する。 有楽町線延伸事業の総建設費は、約2690億円。同区間の建設により、豊洲~住吉間の所要時間は20分から9分へと短縮するほか、東西線の木場~門前仲町間におけるピーク時1時間の混雑率を、約20パーセント低減できるという。 南北線の延伸プロジェクトは、白金高輪駅から品川駅に至る、約2.8キロ(建設キロは2.5キロ)の建設事業。途中、白金台駅や、浅草線高輪台駅付近を通過するが、途中駅は設置しない。 路線は全区間が地下で、白金高輪駅から白金台駅付近までは、現在の南北線のトンネル直下を進む。白金台駅付近から品川駅までは、都が整備事業を進める道路「環状4号線」の直下を経由。品川駅は、JR線や京急線の駅の西側、国道1号(第一京浜)の地下に建設する。 南北線延伸事業の総建設費は、約1310億円。同区間の建設により、赤坂や六本木といった都心部と品川駅が直接結ばれることで、都心部とリニア中央新幹線や羽田空港とのアクセス利便性向上が期待されている。 有楽町線と南北線の延伸区間の開業は、いずれも2030年代半ばを予定している。 記事に関する報告 128 学びがある 273 わかりやすい 108 新しい視点 【関連記事】 東京メトロ、有楽町線・南北線延伸の鉄道事業許可を申請 東京メトロ有楽町線・南北線の延伸事業が許可、開業は2030年代半ば 有楽町線・副都心線の新型車両、東京メトロ「17000系」がお披露目 東京メトロの「同形式なのに別物」な中間車ふたたび! 9000系8連化用増結車が公開 日本で「最も速い」列車とは? 新幹線と在来線の「表定速度」2024年版ランキング 最終更新:11/5(火) 17:00
東京メトロ、有楽町線・南北線の延伸工事を開始 2030年代半ばに開業予定(鉄道コム) - Yahoo!ニュース

0 notes
Text
思ってた通り より もう少し 案の定 国道4号線は福島市に入ってから徐々に混み始めて 結局 提携の駐車場に停められたのは 映画の始まる10分前だった 事前にチケットを買っておいてよかった シアター4 の棟は西側にあり 狭い階段を3階までのぼる スクリーンからみて 左端の一番後ろの席 真ん中の席で観たいと 思ったことがない 入りやすく出やすい位置であればあるほど 安心できて 集中できて 大体後方から人に見られる可能性のある状況が 好きじゃない 自分で直接確認できない 人の視線ほど 暴力性に富んだ嫌なものはない 席にはざっと 8人くらいしかいなくて 濱口竜介 の PASSION なんていったら 都心であれば 恐らく7~8割は席の埋まる 集客があるだろうに そういったところに ここの地方都市らしさを感じる それか ただ単に 人がいないだけ?それにしてもだよ 文化に生活が先立つのが より色濃いから ただ 文化より先に生活がある人ほど 文化に触れたときの 触り心地というか 感触は よほどいいんじゃないかとも 思う わたしがそのふたつを 地続きだと信じているためだ PASSION は 2008年に東京藝術大学大学院映像研究科の修了作品として制作されたもので つまり有り体にいえば 卒論とか卒業制作 大学院を卒業するためのものなわけで なのに というか だからか なのか 内容に関しては圧巻だった 坂本裕二は 脚本作品を通して 他人の欠落に対する愛らしさを説くが 濱口竜介は一貫して 欠落を欠落として描く それそのものとして それ以外にはない 欠けたものは欠けており 愛らしくも醜くもない 坂本裕二は 欠けたものを他者との関係 いまこの場に ここにあるものによって補い合い 埋めることに終始するが 濱口竜介は 欠落は欠落として放っておき まずはその環境・関係を一旦壊す作業 バラバラにしてまた作り直すという過程を映画にしている ように感じる 前者がドラマ作品を主として制作している点で 比較の対象として全く相応しくはないのだが 最近 またカルテットを見返していたので そんなことを考えた 本作品は常に会話・対話的だ 登場人物は基本的に ひとりのパートナーを誠実に愛せないという問題を抱えており 特に 主人公が恋人の母親と対面した際 お前には 'まこと' がない 自分の中に信じるものがなにもないんだと 言われているのには思わず笑ってしまったが そのような誠実さについて 登場人物たちが本音で語ろうという時に まずは問いを立てそれに回答するというゲームの形式をとる これなんかはまさに対話的で 途中から熱を帯び ゲームのルールがダラダラと崩れていくのも 哲学カフェぽくて面白かった 監督自身 参加したことがあるのだろうか 舞台が横浜なため 東急東横線も 市営バスも出てくる 朝焼けの京浜工業地帯の埠頭をバックにした長回しのシーンは そのまま絵になるような瞬間ばかりで 身を乗り出して観た 脚本的な面白さもあったが どちらかというと映像的な要素に魅力を感じた 大学院を卒業するために作られた映画とは 到底思えないほど 素晴らしい出来だった あと つい最近気がついたが 映画を観た後は頭にモヤがかかったようになるので 車の運転は少し危ないのかもしれない 車でフォーラム福島までいくのは やめた方がいいのかもしれない
1 note
·
View note