#獅子の森
Explore tagged Tumblr posts
Text
「悪は存在しない」 感想
山間の町と暮らしとささやかなドラマと...
タイトルどおり「悪は存在しない」
みんな生きて生活を守るのに必死だし、コロナとか山とか多様で豊かで壊れやすく頑強で時に残酷な自然に囲まれて生きている。というように普遍的なテーマのような気もしたけど、もっとこじんまりとした話なのかも。
わりと言いたいことをしっかり印象的な台詞で言ってくれるから、あんまり戸惑わずに見れた。
移り変わる視点にびっくりしたり、同じシーンをずらして繰り返したり、現実らしいシーンにうっすらフィクションを混ぜ込んだり、劇映画として作りこむからこそ描けるものや楽しさがあって、映像作品として楽しかった。
最後、フィクションとして急に突き放された!
最後の展開は急で、自分にはよくわからなかったけれど、全体を通して工夫されたいろいろな視点と構成で深まっていく山間の町の情景をたっぷり見られたのはよかったし、そこにある現実をいたずらに「社会問題」としてものものしく語ったりエンタメとして消費しない思慮深さはいいなと思った。
生業が謎な「便利屋」とか鹿が生き物というより抽象性が強いこととか、視点において地域の生活者というより絶妙に「都会の映画」だよなと感じた。どこか都会的でクールな残酷さが強く出ていて、だから最後ああなったのかな...
コミュニケーションでは解決できない断絶とか均衡とか、突然の暴力に対する理屈もいろいろつけられるのだろうけれど、そういう理屈をつけて理解しようとすることも含めて突き放したいのかなという気もする。
現実との接続を持って描いていたものを、最後一気に絶ち切って劇映画的になってしまうのは、楽しいようななんとなく残念なような。これは好みの話だけれど。
ラストの展開が気になって、いくつかインタビュー記事を読んだなかから。Vシネマや北野映画の影響もあると話していて、なにか腑に落ちた感じ。
どんな理不尽も断罪も平衡もありうるのだとしても、自分は都会で生活しているので、「さみしい」とちゃんと言えて、どんな形であれもがいている人には、映画の一観客としてまだ続きがあってほしいなと思いました。
余談だけれど、優雅な映画館で見たので、不条理系や高尚アート映画の予告をたくさん見ることになり、Lorelei and the Laser Eyesへの機運が高まったのでよかった。
「美しき仕事」と「墓泥棒と失われた女神」と「夜の外側」はローレライで出てくる映画っぽいし、ふつうに気になるので公開まで覚えてたら見てみよう。そのまえに「去年マリエンバートで」を見たいけど。
4 notes
·
View notes
Text
2024/1/1
1月1日 たぶん年が明けているな、と暗い中目を覚ましてベランダから写真を撮った。少し寝て、まだ暗い中起きるといつもの朝焼けの時刻。 初日の出はきっときれいだったはず。
外に出ると1月1日の気候だった。凧揚げがいのある強い風の日。 オークラ東京の前に思い立って辰巳の森公園へ行ってみた。 新木場駅から散歩道を歩いて、途中首都高沿いで「あ!ここだ!」と思ったところで写真を撮る。 辰巳公園は 辰と巳のオブジェがある公園。辰はこんな感じだろうな、な気がした通りのモニュメント。巳の方で撮影。辰巳公園はちょっと不思議な風景がたくさんあったので次は誰かと行きたい。
ホテルオークラへ向かう途中、有楽町の乗り換えで干支ツリーお正月バージョンを確認。友人に報告のメッセージを送り、送った後に“あけましておめでとう”を追加した。本当に今日は1月初めの月曜日、という感覚。 ホテルオークラで12:30の回の獅子舞を鑑賞。初めて獅子舞を生で見たかも。頭は金色の獅子を被った華奢な踊り子さんだった。 もっと着ぐるみっぽいかと思っていた。 口からお賽銭をもらい子供たちの頭をかじってまわっていた。 昔クリスマスツリーを見た旧館は取り壊されていた。 今日の予定というか、タスク?をこなしてるフィルム現像を出して帰宅。
正月早々〜(よくない出来事)、と言われることってお正月でなくとも起こってほしくない。 体調を崩したり、怪我をしたり、どろぼうにあったり、地震が起きたり、お店のミスで買いたいものが買えなくて少しイラッとしてしまったり。 なる��くずーっと起こってほしくないかも。 (この内いくつかが当てはまった1日だった。)
年賀状は嬉しいのが3枚! 元日にしては多い方! カスタムくんのイラストやお手製の芋ハンコの年賀状に笑顔になってしまう。 なるべく日記が嫌にならずに続けるために、1ページに収める方針にしようとしたら全然ダメだったり ちょっといろいろ、うーんと思い返すことが多めの日だったけれどニコンのレビューに応募したので、一先ずえらい!
3 notes
·
View notes
Text
東京鹿踊ライブ「風とう鹿」 本日(2/十)より予約開始!
【本日より、チケット発売開始!】 とうシカとうとう十年をむかえまして 〜東京鹿踊ワンマンライブ@座・高円寺 開催
郷土芸能を伝える舞川地区の出身者らと、郷土芸能の可能性を世に問う有志と共に結成した、(略称・トウシカ)。 東京の地で活動を始め、『風 とう 鹿』と題した宴を開催します。
「東京鹿踊ライブ 風とう鹿」 座・高円寺 春休み 音楽企画 出演:東京鹿踊
ゲスト: 3月23日:桑島法子さん 3月24日:行山流都鳥鹿踊 期間 2024年03月23日(土)~03月24日(日) 会場 座・高円寺1
チケット予約 座・高円寺HPより →https://za-koenji.jp/detail/index.php?id=3107
――詳細―― 3月23日(土) その一 鹿踊+朗読劇『風とう鹿』 “シシオドリ” の誕生を朗読とともに ▶︎行山流舞川鹿子躍秘伝書『勘太郎之巻』より ▶︎宮沢賢治『鹿踊りのはじまり』より ▶︎朗読 桑島法子さん(声優・岩手県出身) 鹿踊の誕生の由来は諸説あります。 今回は岩手県出身の声優で、トーシカの初期の頃から観ていただいている桑島法子さんを迎え、東京鹿踊のルーツである行山流舞川鹿子躍に伝わる秘伝書『勘太郎之巻』と、宮沢賢治の『鹿踊りのはじまり』の芝居仕立ての朗読+東京鹿踊で、鹿踊の誕生に想いを馳せてみてください。本場の岩手弁からなるリズムと躍動する鹿の踊り、お楽しみください。
3月24日(日) その二 鹿踊演舞『問う鹿乱舞』 装束から動きまで 深く分け入る鹿踊×体験ワークショップ ▶︎鹿踊比較演舞 東京鹿踊+行山流都鳥鹿踊(ゲスト鹿踊・岩手県奥州市胆沢) ▶︎23日の劇中で登場した鹿踊りを間近で体感! 鹿と躍ろう、鹿になろう! 鹿踊りワークショップ 鹿の角をつけた鹿頭をかぶり、背中に長い“モノ”を背負い、太鼓を叩きながら歌い踊る「太鼓踊系鹿踊」。
岩手・宮城には今も約50の鹿踊りが伝わっています。 東京鹿踊にも、
●行山流舞川鹿子躍(岩手県一関市) ●行山流水戸辺鹿子躍(宮城県南三陸町) ●仰山流前田鹿踊り(岩手県大船渡市)
出身者がメンバーになっています。
●行山流舞川鹿子躍
●行山流水戸辺鹿子躍
●仰山流前田鹿踊り
見た目は似ているけど・・・?な、太鼓踊系鹿踊の多様さを、岩手県奥州市胆沢に伝わる行山流都鳥鹿踊の皆さんをゲストに迎え、土地土地で異なる鹿踊に深く分け入ります。東京鹿踊との比較演舞や、装束や動き、演奏などの特徴を解説、舞台上で実際に体験いただきます(事前申込制)
【体験申込】 座・高円寺HP → https://za-koenji.jp/detail/index.php?id=3107
東京鹿踊が、自身のありようから模索してきた郷土芸能の可能性、その十年が形づくる『風とう鹿』、どうぞご期待ください。
スペシャルゲスト: ○桑島法子さん(岩手県出身) KUWASHIMA HOUKO
12月12日生まれ。岩手県出身。 青二プロダクション所属。 デビューしてまもなく大ヒットアニメ『機動戦艦ナデシコ』のヒロイン、ミスマル・ユリカ役に抜擢される。以降、『犬夜叉』の珊瑚役をはじめ、『機動戦士ガンダムSEED』のナタル・バジルール役、フレイ・アルスター役、『ハートキャッチプリキュア!』の明堂院いつき:キュアサンシャイン役、『宇宙戦艦ヤマト2199』森雪役 、『鬼滅の刃』炭治郎(主人公)の母役など、人気作品のキャラクターを数多く演じています。番組ナレーターとしても活躍中。
2001年から宮沢賢治作品を朗読する“朗読夜”をライフワークとして続けており、これらの活動が評価され、2009年に花巻市主催「第19回宮沢賢治賞・イーハトー��賞」で、イーハトーブ賞奨励賞を受賞しました。第73回全国植樹祭いわて2023にて「虔十公園林」を朗読。2010年からは、岩手県の希望郷いわて文化大使を務めています。
○行山流都鳥鹿踊保存会(岩手県奥州市胆沢) GYOZANRYU TODORI SHISHI-ODORI
岩手県奥州市胆沢に伝わります。「鹿のハツ連れ」といい、親鹿(仲立)、女鹿、両側に雄鹿が6人、計8人で踊ります。装束の幕には「九曜」・春日並びに日月の四季を略した「十二揩子」、36の神々を象徴した「チドリ」を染め、腰には3mもある「ササラ」を挿し、「大太鼓」を付ける。鹿の情操や生態を舞踊化したものとされ、ササラ竹 が踊るにつれてもつれ、からむ様は、咲き乱れる秋の七草とすすきの波を乗り越え、戯れ遊ぶ鹿を想起させます。 行山流舞川鹿子躍と同じ「行山流」ですが、違いや共通点を探してみてください。
東京鹿踊 -TOKYO SHISHI-ODORI-
2013 年6 月、行山流舞川鹿子躍(ぎょうざんりゅうまいかわししおどり)が伝わる岩手県一関市舞川地区出身者が呼びかけ人となり、首都圏在住の鹿踊伝承者と郷土芸能の可能性を信じる有志で結成。「鹿踊」の演目を習い、実演する他、多国籍・多世代・多分野に対応したワークショップ、魅力発、郷土芸能を通じた地域との関わり方、未 来へ継ぎ方を思考するためのプロジェクトを企画しています。 2023年にとうとう10周年をむかえました。 https://to-shika.tumblr.com/
出演者:東京鹿踊 小岩秀太郎、松坂史、古谷加奈 (以上出身:岩手県一関市・行山流舞川鹿子躍) 山田雅也(出身:群馬県) 西田昌代(出身:東京都 江戸祭囃子 獅子舞) 小野寺翔(出身:宮城県南三陸町・行山流水戸辺鹿子躍) 山下明恵(出身:兵庫県) 塩原那奈(出身:長野県) 鈴木康正(出身:岩手県大船渡市・仰山流前田鹿踊り)
主催:NPO法人劇場創造ネットワーク/座・高円寺 後援:杉並区、公益社団法人全日本郷土芸能協会 企画:東京鹿踊 協 力:株式会社青ニプロダクション、機糸横糸合同会社
2 notes
·
View notes
Text
2024年見たもの色々
すっかり人混みが苦手になってしまい出不精に拍車がかかってしまったな1年でした。
ライブは相変わらず感染予防が気になって積極的に行こうとは思えず、その代わり美術展とか静かに鑑賞するものへと興味が移っているかなと。
知識があるとより楽しめることを実感もしたので来年はただ出かけるだけじゃなく見る目も養いたい。
【ライブ】2
・Bruno Mars @ TOKYO DOME
・Taylor Swift @ TOKYO DOME
【歌舞伎】13
・猿若祭二月大歌舞伎 夜の部(猿若江戸の初櫓/義経千本桜 すし屋/連獅子) @ 歌舞伎座
・猿若祭二月大歌舞伎 昼の部(新版歌祭文 野崎村/釣女/籠釣瓶花街酔醒) @ 歌舞伎座
・三月大歌舞伎 昼の部(元禄忠臣蔵 御浜御殿綱豊卿) @ 歌舞伎座
・四月大歌舞伎 夜の部(於染久松色読販/神田祭/四季) @ 歌舞伎座
・歌舞伎町大歌舞伎 昼の部(正札附根元草摺/流星/福叶神恋噺) @ THEATER MILANO-Za
・六月大歌舞伎 昼の部(上州土産百両首/義経千本桜 時鳥花有里/妹背山婦女庭訓 三笠山御殿) @ 歌舞伎座
・八月納涼歌舞伎 第三部(狐花) @ 歌舞伎座
・八月納涼歌舞伎 第一部(ゆうれい貸屋/鵜の殿様) @ 歌舞伎座
・八月納涼歌舞伎 第二部(梅雨小袖昔八丈 髪結新三/艶紅曙接拙 紅翫) @ 歌舞伎座
・錦秋十月大歌舞伎 夜の部(婦系図/源氏物語 六条御息所の巻) @ 歌舞伎座
・明治座十一月花形歌舞伎 夜の部(鎌倉三代記/於染久松色読販 お染の七役) @ 明治座
・明治座十一月花形歌舞伎 昼の部(菅原伝授手習鑑 車引/一本刀土俵入/藤娘) @ 明治座
・十二月大歌舞伎 第三部(舞鶴雪月花/天守物語) @ 歌舞伎座
【映画】6
・きっと、それは愛じゃない
・鬼平犯科帳 血闘
・バンドワゴン
・室井慎次 敗れざる者
・室井慎次 生き続ける者
・ラブ・アクチュアリー
【美術】21
・フランク・ロイド・ライト - 世界を結ぶ建築 @ パナソニック汐留美術館
・マティス 自由なフォルム @ 国立新美術館
・中尊寺金色堂 @ 東京国立博物館
・Hello! セサミストリートの世界展 @ 松屋銀座
・歌舞伎衣装展 @ 銀座三越
・宇野亜喜良展 @ 東京オペラシティ アートギャラリー
・Tiffany Wonder @ TOKYO NUDE
・「オドルココロ」資生堂のクリエイティブワーク @ 資生堂ギャラリー
・Miss Dior Exhibition 〜Stories of a Miss〜 @ 六本木ミュージアム
・本城直季写真展 Small Cruise @ art gallery by Baycrew's
・浮世絵お化け屋敷 @ 太田記念美術館
・ロベール・ドアノー写真展 第一部「パリ郊外〜城壁の外側〜」 @ FUJIFILM SQUARE
・ハニワと土偶の近代 @ 東京国立近代美術館
・マティス - 色彩を奏でる @ POLA MUSEUM ANNEX
・草間彌生作品展 @ 日本橋三越
・ロベール・ドアノー写真展 第二部「"えいえんの3秒"の原点」 @ FUJIFILM SQUARE
・さくらももこ展 @ 森アーツセンターギャラリー
・ルイーズ・ブルジョワ展:地獄から帰ってきたところ 言っとくけど、素晴らしかったわ @ 森美術館
・ソール・ライター「Beauty in the Overlooked Ordinary」 @ art cruise gallery by Baycrew's
・テレンス・コンラン - モダン・ブリテンをデザインする @ 東京ステーションギャラリー
・モネ 睡蓮のとき @ 国立西洋美術館
0 notes
Text
My Favorite Movies of 2024 【各部門編】
【The Most Impressive Actors】
☆ザック・エフロン
アンドリュー・スコット
ジョディ・カマー
マーク・ライランス
ジョシュ・オコナー
マイク・ファイスト
マリサ・トメイ
テイラー・ペイジ
グレン・パウエル
エリザベス・モス
ラキース・スタンフィールド
ダコタ・ジョンソン
ザンドラ・ヒュラー
オーブリー・プラザ
デヴィッド・ダストマルチャン
トム・ハーディ
キャリー・クーン
ナターシャ・リオン
エリザベス・オルセン
ジェームズ・ノートン
トーマシン・マッケンジー
グレタ・リー
マーガレット・クアリー
ジェシー・バックリー
ペネロープ・ウィルトン
マリオン・バルボー
バーバラ・ローデン
パーシー・ハインズ・ホワイト
ジャンヌ・バリバール
バリー・キョーガン
コールマン・ドミンゴ
アルマ・ポウスティ
ユーリー・ボリソフ
ニコラス・ガリツィン
ジェレミー・アレン・ホワイト
ポール・ジアマッティ
マイカ・モンロー
アーロン・ピエール
…And ジョン・ギャラガーJr.
『Which Brings Me to You』 『I.S.S.』(どちらも日本未公開。円盤で)
*宇宙はもちろん、なんとロメコメでも死にました。ちなみにブロードウェイ・ミュージカル『Swept Away』でも漂流サヴァイバル(約1ヶ月半でクローズ…涙)。
【The Most Impressive Directors】
☆ショーン・ダーキン
☆ジェレミー・ソルニエ
☆アンドリュー・ヘイ
ミーガン・パーク
マキシム・ラッパズ
セバスティアン・レリオ
アナ・ケンドリック
クロエ・オクノ
アザゼル・ジェイコブス
ジェフ・ニコルズ
ニコール・ホロフセナー
ジャニクザ・ブラボ
バーバラ・ローデン
デヴ・パテル
セドリック・クラピッシュ
ライナル・サルネ
キアラ・マルタ&セバスチャン・ローデンバック
コルム・バレード ***************
【ドキュメンタリー of the year】
☆ウィル&ハーパー
イベリン 彼が生きた証
Burn It Down!バーン・イット・ダウン!
STILL:マイケル・J・フォックス ストーリー
ジェーンとシャルロット
そしてバーバラはアランと出会った
シークレット・ラブ:65年後のカミングアウト
アダマン号に乗って
【バディ of the year】
☆マーガレット・クアリー&ジェラルディン・ヴィスワナサン(ドライブアウェイ・ドールズ)
ドッグ&ロボット(ロボット・ドリームズ)
マイク&ダグ(ブラ��クベリー)
メラニー・ロラン&アデル・エグザルコプロス(ヴォルーズ)
オーブリー・プラザ&エレン・ウォン(ブックセラーズ/小説家との旅路)
オークァイナ&ジョン・シナ(ジャックポット!)
【BF/GF of the year】
☆パーシー・ハインズ・ホワイト(マイ・オールド・アス ~2人のワタシ~)
【チーム of the year】
☆雄獅少年/ライオン少年
JOY:奇跡が生まれたとき
【最優秀歌唱賞】
☆カラオケ(枯葉)
ダニエル・ラドクリフ(こいつで、今夜もイート・イット アル・ヤンコビック物語)
“人間爆弾”(アダマン号に乗って)
遠い声、静かな暮し
【サントラ of the year】
☆Build/The Housemartins(異人たち)
ジャースキン・フェンドリックス(哀れなるものたち)
September他(ロボット・ドリームズ)
P.I.M.P./Bacao Rhythm & Steel Band(落下の解剖学)
Cryin’ My Eyes Out (Lyin’ Beside You) 他(ドライブアウェイ・ドールズ)
Only You(フィンガーネイルズ)
Waterloo Sunset(ブラックベリー)
Maustetytot(枯葉)
眠れない大人の子守唄(リンダはチキンがたべたい!)
Time After Time(バーナデット ママは行方不明)
【ミュージカル of the year】
☆演劇部によるアン王女ミュージカル(オナー・ソサエティ ~優等生のひそかな野望~)
ロボット・ドリームズ
Pearl パール
ミーン・ガールズ(2024版)
ARGYLLE/アーガイル
せん(短編)
リンダはチキンがたべたい!
バービー
【スポーツ of the year】
☆ツール・ド・フランス(イヌとイタリア人、お断り!)
ランニング(ダム・マネー ウォール街を狙え!)
フットボール(リンダはチキンがたべたい!)(EO イーオー)
ゴルフ(ファントム・オブ・ジ・オープン 夢追う男)
アイスホッケー(ブラックベリー)
テニス(チャレンジャーズ)
ボクシング(戦いとは終わりである)
女子フットボール(フォーエバー)
大学女子フットボール(ドライブアウェイ・ドールズ)
ラグビー(愛と激しさをもって)
フットボール(EO イーオー)
フットボール(フォロウィング)
【Joy Division案件 of the year】
☆Love will Tears Apart Us(ブラックベリー)
【スプリングスティーン案件 of the year】
☆Addicted to Romance(ブルックリンでオペラを)
モリコーネ 映画が恋した音楽家
【タイプライター映画 of the year】
☆ Shirley シャーリイ
ペトラ・フォン・カントの苦い涙
【壁紙映画 of the year】
☆エリーズの寝室にあるタマネギ型ランプ(ダンサ�� イン Paris)*欲しい!
遠い声、静かな暮し
バーナデット ママは行方不明
ペトラ・フォン・カントの苦い涙
壁の絵画(アメリカン・フィクション)
赤いソファがあって日当たりのいい角部屋(午前4時にパリの夜は明ける)
【音楽映画 of the year】
☆こいつで、今夜もイート・イット アル・ヤンコビック物語
僕らの世界が交わるまで
フローラとマックス
ロスバンド
アイデア・オブ・ユー ~大人の愛が叶うまで~
【学園映画 of the year】
☆オナー・ソサエティ ~優等生のひそかな野望~
ありふれた教室
ホールドオーバーズ 置いてけぼりのホリディ
ミーン・ガールズ
【ヴァカンス映画 of the year】
☆スペアキー
ファルコン・レイク
帰れない山
バーナデット ママは行方不明
夏休み(短編)
【赤悪魔映画 of the year】
☆主人公はFWらしいけど背番号は7、ゲームでプレイするスウェーデン×デンマークにはズラタンとシュマイケル(フォーエバー)
遠い声、静かな暮し
主な舞台がオールダムなので…(JOY:奇跡が生まれたとき)
【亡霊映画 of the year】
☆遠い声、静かな暮し
墓泥棒と失われた女神
アイアンクロー
ノベンバー
異人たち
ファルコン・レイク
【パンデミック映画 of the year】
☆ダム・マネー ウォール街を狙え!
人間の境界
Pearl パール
愛と激しさをもって
【ユニオン&ストライキ映画 of the year】
☆戦いとは終わりである
チキン・ラン ナゲット大作戦
枯葉
俺らのマブダチ リッキー・スタニッキー
リンダはチキンがたべたい!
エッフェル塔~創造者の愛~
【ロードムービー of the year】
☆ ウィル&ハーパー
ホールド・オーバーズ 置いてけぼりのホリディ
ハロルド・フライのまさかの旅立ち
ロスバンド
EO イーオー
ドライブアウェイ・ドールズ
【乗りもの映画 of the year】
☆山逢いのホテルで
バイク(ザ・バイクライダーズ)
遠路はるばる
自転車/スペアキー
自転車/レベル・リッジ
コンパートメントNo.6
パリタクシー
【森映画 of the year】
☆ノベンバー
マイ・オールド・アス ~2人のワタシ~
人間の境界
コカイン・ベア
【女1男2の関係は男同士を見るためにある映画 of the year】
☆チャレンジャーズ
フォロウィング
【生きもの of the year】
☆猫(リンダはチキンがたべたい!)*ヒゲはないのに尻の穴はある!
ロバ(EO イーオー)
犬(枯葉)
ねこ(ルイス・ウェイン 生涯愛した妻とネコ)
ロバ(小さき麦の花)
クマ(コカイン・ベア)
牛(ファースト・カウ)
猿(モンキーマン)
犬(落下の解剖学)
【フード of the year】
☆合宿所食堂の料理とスイーツ(ダンサー イン Paris)
Kimberley biscuit(コット、はじまりの夏)
安ビールとプリングルズ(ウィル&ハーパー)
フランス料理(ポトフ 美食家と料理人)
サンデー(ヒットマン)
バナナ、チュロス、ロング缶ビール(チャレンジャーズ)
学食の残りもの(ホールド・オーバーズ 置いてけぼりのホリディ)
玉ねぎを抜いたバーガー( WANDA/ワンダ)
チョコレート(エリザベート 1878)
パプリカチキン(リンダはチキンがたべたい!)
ダコタ・ジョンソンと深夜にチューチューする駄菓子(チャチャ・リアル・スムース)
ドーナツ(ファースト・カウ)
トルコの豆のお菓子(アラビアンナイト 三千年の願い)
パスタ(イコライザー THE FINAL)
ホーホーズ(セキュリティ・チェック)*パウエル巡査の大好物トゥインキーのオマージュですな。
【ライン of the year】 ☆「パートナーになれる。色々してやった」(ブルービートル)
「平和への道はない、平和こそが道なのだ」「アイディアを出す前に勢いを削ぐな」「正しいことをするのに頃合いなどない」(ラスティン:ワシントンの「あの日」を作った男)
「社会がマシなら助けはいらない」(そしてバーバラはアランと出会った)
「お礼にお礼を言うね」(レベル・リッジ)
「キーボードのない電話を誰が欲しがる?」(ブラックベリー)
「レズビアンは日没までにここを出ないと」(ドライブアウェイ・ドールズ)
【ダンス of the year】
☆哀れなるものたち
ロボット・ドリームズ
ディスコ・ダンス(ファントム・オブ・ジ・オープン 夢追う男)
ポールダンス(Zolaゾラ)
墓泥棒と失われた女神
バレエ〜コンテンポラリー(ダンサー イン Paris)(裸足になって)
M3GAN/ミーガン
ARGYLLE/アーガイル
【プロレス of the year】
☆アイアンクロー
悪魔と夜ふかし
【ワースト邦題 of the year】
☆ダンサー イン Paris
ホールド・オーバーズ 置いてけぼりのホリディ
パリ・ブレスト 〜夢をかなえたスイーツ〜
【ガチ映画大賞】
☆アイアンクロー
チキン・ラン
【塩映画】 ☆パリ・ブレスト 〜夢をかなえたスイーツ〜
☆エッフェル塔~創造者の愛~
セキュリティ・チェック
ザ・メニュー
パ��タクシー
緑の香水
オペレーション・フォーチュン
ドミノ
1 note
·
View note
Text
anotha manga reviews (Omegaverse)
Omae no Unmei Tsugai ga Nante
Type: Omegaverse (α/Ω)
Japanese title: 運命の番がお前だなんて / Unmei no Tsugai ga Omae da nante
English title: I Can't Believe You're My Fated Partner!
Author: 春田 / Haruta (twitter, pixiv)
Characters:
獅子倉悠 / Shishikura Yuu (Ω) 🦁
虎谷陽斗 / Kotani Haruto (α) 🐯
When I first saw the cover I deadass thought it was denji and ace lmao. Anyways, Kotani is fucking annoying, the second he insults Shishikura for being a fucking OMEGA, for something he can't control?? Yeah fuck him. Also if I'm not mistaken, Shishikura once told Kotani to stop yet he proceeds. Yeah fuck his ass
Abarenbo/Kakurenbo/Amaenbo Honey 🍯
Type: Omegaverse (α/Ω)
Japanese title: あばれんぼハニー
English title: Abarenbo Honey
Author: 鳶田瀬ケビン / Tobidase Kevin (twitter, pixiv)
Characters:
森山琢磨 / Moriyama Takuma (Ω) 🐻
羽地衝彦 / Hachi Tsukihiko (α) 🐝
花咲満郎 / Hanasaki Mitsurou (Ω)
天飛スズメ / Amatobi Suzume (α)
It is a VERY typical yaoi plot that the MC got r*ped. I really don't like it. And not only that, afterwards, Hachi is very violent to Kuma. Oh my gosh poor Kuma baby. AND HACHI'S ASSISSTANT, he's so annoying, his fiance too. I can only bear Kuma in here tbh (pun intended). Sure the characters cool and all, but Kuma, my boy, sobs. But yeah ofc in the sequel (Amaenbo) they have kids together, ok.
Megumi and Tsugumi
Type: Omegaverse (α/Ω)
Japanese title: めぐみとつぐみ
Author: S井ミツル / Si Mitsuru (twitter, pixiv)
Characters:
九重恵 / Kokonoe Megumi (α)
山田つぐみ / Yamada Tsugumi (Ω)
山田春告 / Yamada Harutsugu (α)
黒鵐 / Kuroji (Ω)
すずめ / Suzume (β)
It's kinda similar to Abarenbo Honey, another r*pe. They stuck in school warehouse (typical) and then Tsugumi hits his heat and then yeah you know where it's going.
0 notes
Text
【#oricon 】江口のりこ、好きな人の前ではデレデレ!?矢吹奈子&山之内すずに聞 かれニヤリ 『ボートレース だれもが躍動するスポーツ』第12話「私たちの躍動篇」
https://www.youtube.com/watch?v=4reDzXnPqoY 江口のりこ、好きな人の前ではデレデレ!?矢吹奈子&山之内すずに聞かれニヤリ 『ボートレース だれもが躍動するスポーツ』第12話「私たちの躍動篇」 中村獅童・江口のりこ・神尾楓珠・藤森慎吾・山之内すず・矢吹奈子が出演するボートレース2024年CMシリーズ『ボートレース だれもが躍動するスポーツ』の第12話「私たちの躍動篇」が公開された。 【関連動画】 ◆江口のりこ、ママ・ボートレーサー熱演!息子との感動の絆に涙 https://youtu.be/hmbIF6u8GPc ◆矢吹奈子、ボートレース新CM出演は「指原さんが喜んでくださった」 https://youtu.be/G__Ap_9lyJU ◆山之内すず、初の母親役に!江口のりこと“最強の母ちゃん”を目指す…
0 notes
Text
TAKAHIRO YASUDA 10th Solo Exhibition ‘Catalog’ 2024.12.7 Sat - 12.29 Sun
この度VOILLDは、安田昂弘の新作個展「Catalog」を開催致します。本展は2023年に開催された個展「9」に続く十度目の新作個展となります。
アートディレクター、グラフィックデザイナー、ムービーディレクターなど、多彩な顔を持ち幅広い分野で作品制作を行う安田昂弘。そのエッジーな表現は様々な分野から支持を得ており、広告やプロダクトのアートディレクション、グラフィックデザインをはじめ、企業やブランドへの作品提供や、国内外でも作品の展示を行うなど精力的に発表をし続け、多岐に渡り活躍の場を広げています。
安田の作品は、シンプルに削ぎ落とされていながらも遊び心のあるデザインや、緻密に組み重なった線や面、独自の配色やモチーフなど、彼の思考とコンピューターグラフィック(CG)としての視覚的な刺激や表現を最大限に利用し構図化したものを、グラフィックデザインと切り離すことのできない出力という手法を用いて制作されます。まるでキャンバスに絵の具を重ねていくような作業を、データのレイヤーで構成されるCGという枠の中で物質的にいかに解釈し、作品として具体化していくかという事に挑戦し、CGとしての存在意義、絵画とのギャップについての思索を続け、絶えず作品制作を行う安田は、グラフィックデザイナーとして他に類を見ない随一の存在と言えます。
本展は、個展を始めて十年間一貫して、グラフィックの在り方や印刷という媒介に疑問を投げかけ、可能性を模索し続けてきた安田の總括とも言える展示です。なかでも代表的な、活動初期から継続してモチーフとしている「石」。これまでに作品を制作するにあたり、身近な物質でありながら奥深いロマンを感じさせる石という成り立ちそのものに共感を覚え、膨大なデータを集積することで、架空の石とも考えられる多様な作品を生み出してきたと言います。アナログとデジタルそれぞれがもつ要素を両側面から��察しながらCGに具体化させ、作品が構成されています。これまでの制作において3DCGを一切用いない姿勢も、表面的な美しさや簡易さを追求するのではなく、見えない工程やプロセスを大切にし、質量を感じさせる表現を追求するという強い意志の現れからです。インクがただ紙に乗るだけで終わるようなどれだけ簡素なアウトプットであっても、背景には作家の思考や感情が隠されており、それらがひとつひとつの作品に魂を宿していると考え、自身の心を支えていると断言しています。一見するとシンプルで大胆なパターンや構図に見えるこれらの作品群には、そのときどきで起きた壮大なスケール感の出来事や感傷的な想いが複雑に織り込まれているのです。抽象的な感覚に見合う表現を常に模索し、迷い、彷徨う中でたどり着いた独自のグラフィックは、表現の方法論を超えた「作った者にしかわからない感情」を内包しており、観る者に多様な解釈の余地を与えながら、作家自身の人間的な想いを浮かび上がらせることでしょう。
会場では、こうした作家の制作過程や思考の破片とも言える作品群を集積し切り出した、新作となるグラフィックをベースにした平面作品の約60点を展示いたします。背後にある膨大な感情や見えない熱量から生まれた安田の作品を介し、ただの模倣や反復では辿り着けない作家の美学を感じ、観想する時間をもつことを願っております。是非ご高覧頂ければ幸いです。
ー
いよいよ十年が経とうとしている。すっかり暗くなってしまった新小川町の印刷会社の屋上で飯田橋の夜景をぼけっと見ながらこの文章を書き始めたところだ。
ビルの窓の光はとてもグラフィカル。夜の景色にランダムに照らされた幾何学パターンをまとい、どっかのタワマンに住む若者や、心が浮かれる者たちに今日もロマンチックな己の存在感をアピールしている。観察を進めていくと、その奥には天井、壁面、床から設計された空間があり、表面から中身まで無数のパースが見えてくる。美しく整頓されたオフィス照明器具と、それによって照らされたパースの集合体。そうなのよ。これは光によるロマンなんて良いものではなく、ただ単に誰かがまだ仕事を粛々としている労働の証であり、彼らを照らす最新の直管LEDはその器具の中で発生させた素子と素子の衝突を繰り返す。小規模な爆発を連続させることで、文字通り自虐的な光という現象を生み出している。光だって残業しているのだ。 空に溶ける暗い窓は、発生前の素子たちがスヤスヤと眠っている空間。っていう見方もできる。そっちのほうがよほどロマンチックかもしれない。
まさしく無限を感じてアレレと自分を見失うわけだけど、いちいちそんなこと言っていてもキリがないものだから、宇宙からみたら俺なんてクソちっぽけな存在ですわ。なんて今更言う必要もない月並みな話だが、マジでそれに尽きるし、多分いまがこのベタの正しい使い時だ。
壮大な山々から森を感じ、一本一本の木につく葉に近づいていく。膨大な葉脈のパターンから、葉緑素ってなんか昔習ったよなあ。もう全然覚えてないわ。そういえばカナダで撮影したとき、森でカメラを持ったジョナがBロール撮りながら戻るっつって森に残ったまま全然帰ってこなくて。戻ってきたらマジ大量の木の映像素材撮ってきた事あったな。あれどこいったんだろ。あー。もっと英語勉強しておけば良かったなあ。アレレ。俺いまなに考えてたんだっけかー。みたいな。
しかし、ある種の集合体であり地球の破片でもある石ころは、もちろんその存在感と成り立ちから同じような無限を想起させる地獄の入り口を垣間見せつつも、普段は地球の重さなど微塵も感じない失礼な自分に、大小あれど僅かながら自分たちがいる環境の質量とリアリティ、スケール感を与えてくれる。関係ないけど岩と石の定義って曖昧だよね。それ筋力によるじゃん。って感じ。
オリジナリティとはなにかという難問を、おそらく意図していない母から気付かされ36年。自分はいわゆるサンプリングや気の利いた類いのモチーフが思い浮かばない身体になってしまった時間の長さの分、自分の破片を削り続け、学者でも研究者でもなんでもないが、まだ人間の眼とにらめっこしてる。
自分から削り落としたグラフィックを地球の破片と重ね合わせた時、自分の石はなにか質量を帯びているのだろうか。それがたとえ簡単な市松模様であっても、あの石のように決して表面的ではない。ぎっしり詰まった中身を下りながら人知れず丸めていくような。そんな膨大な時間を付帯した存在になっているんだろうか。
個展をはじめて今年で十年。あの手この手で変わろうとし続けて変われなかった自分に。思えばろくな発明もできなかった膨大な時間に。もはや愛おしさすら感じながら。伝えたいから感情定める。 適当やればグラフィックも舐められる。
つか石の上にも三年とかウソじゃんね。 これ言ったやつ、出てこいや。
ー安田昂弘
安田昂弘|TAKAHIRO YASUDA 1985年生まれ。獅子座。名古屋市出身。2010年に多摩美術大学グラフィックデザイン学科を卒業後、株式会社DRAFTにデザイナーとして勤務。 2015年に同社より独立し、クリエイティブアソシエーション「CEKAI」にアートディレクターとして所属。ブランディング、アートディレクション、グラフィックデザインを軸に、デジタル領域やプロダクトデザイン、映像、空間などの領域の仕事にも広く携わる。2015年より自身のグラフィックの新作展示を毎年開催するなど、セルフワークによる国内外での作品制作、発表も行う。身長190cm。
HP / IG
2023年 個展「9」at VOILLD 2022年 個展「Braing Braing」at VOILLD 2021年 個展「Drive My Car.」at VOILLD 2020年 個展「Do the Light」at VOILLD 2019年 個展「FIVE / Fat isn’t very easy」at VOILLD 個展「EMERGING」at ISETAN SHINJUKU “ART UP” 2018年 グループ展「WILD」at CALM & PUNK GALLERY 個展「Concrete」at VOILLD 2017年 個展「EMERGE」at VOILLD ソウル国際タイポグラフィビエンナーレ「Typojanchi」招待作家 2016年 個展「The end of watch」at VOILLD グループ展「謎のグラフィック展」at CALM & PUNK GALLERY グループ���「ピクセルアウト」at pixiv Zingaro 2015年 個展「shere_me」 at VOILLD >> 安田昂弘 Biography
ー
TAKAHIRO YASUDA 10th solo exhibition ‘Catalog’ 2024年12月7日(土)~12月29日(日) Reception: 2024年12月6日(金) 18:00-21:00 開廊時間:12:00-18:00 休廊日:月曜日、火曜日
7th Sat - 29th Sun Dec 2024 Open: 12-6pm Closed: Mon, Tue
0 notes
Text
ライブ開催のお知らせ
【イベント概要】
日本を代表する邦楽演奏家らと共に和とロックの融合を果たしたり、世界で活躍するトップダンサー達とコラボ映像を制作するなど、常に新たな挑戦を続けている杏ノ助。 ソリッドでモードなルックスから放たれる歌は、演歌、昭和歌謡からボカロ曲、オリジナルソングなど、驚くほど多岐にわたります。 そんな杏ノ助ワールドに賛同して集ってくれたのは、邦楽囃子仙波流家元であり、矢野顕子、松任谷由実、坂本龍一らのスタジオに参加しているほか『獅子を飼う』『ブッダ』『火の鳥』『世阿弥』、スケート歌舞伎『氷艶』等の演劇音楽も手掛ける仙波清彦氏をはじめとした豪華なメンバー7名! お届けするのは、日本の歴史をモチーフにした曲や、自身のジェンダーについての想いをぶつけた曲のほか、昭和から令和の時代を彩った杏ノ助セレクションのカバー曲。 一夜限りのスペシャルライブです。どうぞご期待ください。
【出演者紹介】
佳館杏ノ助(Vo.) Rush Style預かり所属 声優としても活動中の、酒とラーメンと焼肉が好きな町田出身のジェンダーレス男子。 VOCALOID猫村いろはの声やゲームキャラクターボイスも担当。 仙波清彦(perc) 邦楽囃子仙波流家元、3歳から父に邦楽を学び、東京芸術大学音楽学部邦楽科卒業。 洋楽ではT-SQUAREでデビューし、矢野顕子、松任谷由実、坂本龍一らのスタジオに参加。演劇音楽は『獅子を飼う』『ブッダ』『火の鳥』『世阿弥』等の作品を手掛ける。最新作はスケート歌舞伎『氷艶』。 愛称は『師匠』。 梅津和時(sax) サックス、クラリネット奏者。 1970~80年代から「生活向上委員会」「ドクトル梅津バンド」および忌野清志郎のサポートとしても活躍。現在「こまっちゃクレズマ」と「KIKI BAND」を率いる。 日本全国、世界各地をサックスを持って飛び回っている。 白井良明(gt) 立教大学在学時にプロスタート。 77年ムーンライダーズ参加、ソロ作品を多数発表。沢田研二、加藤登紀子、小泉今日子、スピッツ、ケミストリー等多数をプロデュース。映画音楽『20世紀少年』『聖☆おにいさん』『オペレッタ狸御殿』『アイデン&ティティ』他多数。JASRAC登録楽曲数549! 久米大作(key) ジャズ・フュージョングループ「プリズム」や「ザ・スクエア」(現T-スクエア)のキーボーディストを経て6枚のアルバムをリリース。L'Arc〜en〜Cielのアレンジや数多くのアーティストの編曲、プロデュースも手掛ける。 北野武監督作品『その男、凶暴につき』や舞台『男たちの挽歌』等を作曲を手掛ける。 髙橋香織(vl) 桐朋学園大学卒業後、田崎真珠の奨学金でスイスのメニューイン・アカデミーを経てベルリン国立芸術大学へ。在学中から数多くのコンサートに出演。現在はエレクトリック・アコースティックバイオリニスト、ビオラ奏者としてツアーやレコーディングに参加し後進の指導も行う。 ソロアルバム「KAO'SM-UNIQUE」をリリース。 かわいしのぶ(b) 15歳でベースを始め、18歳でSUPWE JUNKY MONKEYを結成。1994年にソニーレコードからデビューし、日本とアメリカで活動。1999年に一時休止後、さまざまなバンドやユニットに参加。現在は、大友良英スペシャルビッグバンドや坂田明COCODA、渋谷毅、KERA & Broken Flowers等で活動中。カレーが大好き。 濱田遼太郎(dr) 15歳からドラムを始める。上京後、仙波清彦氏に師事。ドラム、パーカッション、古典芸能(小鼓、太鼓等)を学ぶ。2016年パルコ劇場 稲垣吾郎氏のミュージカルにて仙波清彦氏の代役を果たす。 現在はカルガモーズ、TOKIOBAND 未唯mie等いろいろなバンドセッションに参加。
【日時】
2024年11月30日(土) OPEN 17:00 / START 18:00
【会場】
まほろ座 MACHIDA (〒194-0022 東京都町田市森野1丁目15−13 パリオビルB1F)
【チケット予約】
>> ご予約はこちら <<
※予約期間:2024/10/11 12:00〜2024/11/29 23:59まで ※まほろ座MACHIDA のページに移動します。
0 notes
Text
F(フェア):ともちん(15歳)「ベガパンク(リリス)なんて雰囲気で分かるでしょ?B(バグ)ちゃんは触られて喘ぐのが初心で認めてあげたけど、リリスはどうせ変態オヤジに身体を売ってるメスブタよ」純粋硬派柱PureEgrosburst01 バイゴザレス「愚かな人は、自分が言われて嫌な事を攻撃の手段にする。生理とかあって辛いからそれを乗り越えた女性は、苦しみを無駄にしない為に恋愛に走る 男性の人格を否定する事でしか嘲笑えない。下等な土俵に乗せなきゃ現実を認められない
ともちん(15歳)「みんな強さ議論する時にベタ褒めするのは、ワンピースの雌豚リリスばっかり。なんでカリチュマのカルマ君を出してあげないの?」
youtube
それはね、F(フェア):ヴァストローデの中に神が居ないからだよ
???(裏ストボス)はね、エルディア人と違って本当に冷酷な悪魔だから、表版仮想大鉱山より女の子に残酷だから、性的な暴言を吐かないんだよ
歳を取った女性だけを切り捨てるのは、全員が若返る医療技術に恵まれた世界で🌏みんな全員を受け入れる事だ ゴールドバズーは負け組って言葉が好きだけど、人を篩にかけるのは勝ち組が誰になってもおかしくない奇妙な世の中が現実だ こいつらは強者の暴力を自由と勘違いしている、だから自分達の権利を台無しにしているクソザコなんだ
“”””””””””あいつ(裏ストボス)の本来の姿、二人が完全な形で合わさっていた僅かな間が始まりのPureEgrosburst04。当人達が忘れた、ラオウすら簡単に殺した終尾の巨人(究極の赤き真実)”””””””””” その後お互いを信じず考えられない弱体化をして尚、”””球磨川禊君の上位互換”””。ダントツで最強の純粋硬派柱
本来の“”””””””””終尾の巨人(シックス✖️獅童正義)””””””””””ならULtiMaTeShadowLeader04が2509億人居てでも軽々と殺せる程(赤き究極の真実)で、アイエフさんごときに瞬殺されるような遅れは絶対にとらない
でもさ、君達の拠点の一員が森永雅樹だって聞いて納得したよ。泣きながら相手を貶して…果たして一番タバコを吸ってるのは誰だった?酒を飲んで居たのは誰だった?大切な友達を見下していた唯一の人物は誰だった❓ 人は産まれる前から死ぬまで変わらない
最初期から登場したのは誰だった?
当時に居た唯一の主人公は誰だった??
只の永遠の正統派処女童貞なんて、最上位現実なら誰でもなれるんだよ。この子達すら……サブオプションに過ぎなかったオチだ
鶏が先か、女が産んだ卵が先か?笑えるよ。この世の始まりは、穢れなき神の火だ
“””霧島04(裏ストボス)「オールフォーダイ(この世の全てを破壊する)」”””
〜一年後 黄金時代の始まり〜
youtube
富豪05「これはな、””””ラオウ様””””が本当に勝ったんだよ。赤き真実が付いてないけど…それはこの記述よりカッコいい真実がある事を意味してるんだ」メンチース09「実はB(バグ)の家族達2509億人は眠ってなどおらんかった。死を覚悟して立ち向かおうと準備しておったんよ、無駄なんに」富豪05「正直な勇者であれば勝てる相手じゃなかった。どう足掻いても覆らない戦力差 煽るのが上手く真の裏ストボスコンビに互いに不信感を抱かせる統合を引き裂くラオウ様の話術。実際SS(サディストサイレン)コンビは自我を削っても自分達を裏切り合うような事をしていた 本当の事だったから、そこまで(“””進撃の巨人”””)へと弱体化させられたんだ。少しでも遅かったらみんな死んでた 精神的に守っただとか、庇っただとか、”””””ラオウ様(真主人公)”””””はそんなもんじゃない。王道な戦闘の場で格上に対しても本当に最強だったんだ(黄金で究極の真実)」
メンチース09「刺し違えとっても誰も勝てんよ 希望として余りにも大き過ぎる。この世は世紀末覇者の遺産やから、大いなる責任を持って発言するこのお方の言葉は…余りにも重過ぎや 狡猾で狡賢いって素晴らしいやないか(赤き究極の真実)」
霧島04(裏ストボス)「アイエフに殺される未来が変わらない、何故だ⁉️ 女の子(劣化猿)にやられるのかよ………ああ、そうか…
…俺を殺せるのは…本当にラオウだけだったんだ…………(赤き真実)」
1 note
·
View note
Text
「虚無への供物」中井英夫 5581
終章
58 五月は喪服の季(とき)
蒼司の告白後の世俗なんかが語られますが、正直この後になんの話があるのでしょう。
その頃の風俗や事件などが羅列され、現実味を与えています。 が、それほどの効果があるのでしょうか
プロレスブームは、1954年(昭和29年)の力道山vsシャープ兄弟から始まったみたいですね。 その後、力道山がアジア王者になったり世界タッグ王座になったりでその勢いに拍車がかかったみたいです。
ボディビルのブームは、昭和31年に日本ボディビル協会が設立されたのを基に始まったみたいです。
M+W時代というのは、男性度(M)女性度(W)を示すぐらいの意味で、映画『青春怪談』(獅子文六原作、日活版、新東宝版の2作が同時に公開された)から広まったようです。従来の男性像、女性像に対する見方が変わり、社会的に性差に対するこだわりが少なくなってきたことを反映したようです。
トニー谷の愛児誘拐事件は、1955年7月15日、人気芸人トニー谷の長男が下校途中に誘拐されたものです。
女学生の火だるま自殺は、わかりませんでした。
森永ヒ素ミルク中毒事件は、1955年6月頃から主に西日本を中心として起きた、ヒ素の混入した森永乳業製の粉ミルクを飲用した乳幼児に、多数の死者・ヒ素中毒患者を出した毒物混入事件です。
紫雲丸事故は、1955年(昭和30年)5月11日06時56分、香川県高松港沖合において日本国有鉄道(国鉄)の宇高連絡船の紫雲丸と第三宇高丸とが衝突し、紫雲丸が沈没して乗客乗員168人が死亡・行方不明になり、その多くが修学旅行中の小中学生や婦女子であったという事故です。
橋北中学校水難事件は、1955年(昭和30年)7月28日に三重県津市の津市立橋北中学校の女子生徒36人が、同市中河原海岸(文化村海岸)で水泳訓練中に溺死した水難事故です。
原爆投下後10年でいくつかの出来事があったみたいです。 1955年8月、 中区中島町1番(相生橋南)に原爆供養塔、納骨堂が改築させられた 中区中島町1番(原爆供養塔南)の平和の石燈 中区基町6番77号に電信電話職員原爆犠牲者慰霊碑 中区基町22番(三篠橋東詰南、本川河岸緑地)の広島陸軍病院原爆慰霊碑 中区小町1番(三井ガーデンホテル広島南東、平和大通り緑地帯)の移動演劇さくら隊原爆殉難碑 なんかが上がっています。
花火工場が相次いで爆発しとありますが、しっくりくる事故は、墨田区花火問屋爆発事故くらいです。
十日詣ともいわれる四万六千日(観世音菩薩の縁日)が、今年も7月10日行われたことが、 そして、今年のパリ祭は7月14日に行われることが、さり気なく挿入されています。 これだけの事件事故があっても催事は行われるということなんでしょか?
また、ボートネックの若者たちが氾濫した太陽族やカリプソとシスターボーイそれから狂熱のロカビリー、 ファンキー族が避暑地にたむろしてドドンパツイストからボサノバまでと風俗が描かれます。 太陽族は、石原慎太郎の小説に由来する風俗ですね。
季節は初夏になっていて、 下落合の牟礼田の家で、久生と亜利夫と藍ちゃんの四人が会っています。 何を考えたのか、久生は結婚の延期を主張して譲らず牟礼田はまたひとりでパリに帰ることになり、 この日は送別のために集まったのです。
蒼司はあれ以来、腰越にもあらわれず、牟礼田にも何の連絡もないという。
黙っていた牟礼田がつぶやきます。 自分が犯人な筈はないのに、犯人の要素を持つというわけかと。
つづく
0 notes
Text
2024-7-30 火曜日
・今日の星の動き
今日は月がサインを移動します。
牡牛座♉️から双子座♊️への移動。
月が双子座に入るのは、06:27です。
好奇心でやっていく1日。1日の予定を何も決めずに、出会ったものに対応していくと、自分の知性を刺激することができるかも。あまり神経質にならずに、広い好奇心を持ってみましょう。
①0時ごろから13時ごろまで、月は3つの天体とアスペクトを結びます。牡牛座の天王星、魚座の海王星、水瓶座の冥王星です。現在この3つの天体は小三角形を形成しており、その三角形の一点に月が重なります。
天王星、海王星、冥王星という「外惑星」と呼ばれる天体とアスペクトを取ります。
日常の枠をはみ出した影響力を受け取りやすい時です。変える力、直感・芸術性、再生力の影響を受け取ります。
好奇心の赴くままに行動してみると、プラスの影響を受け取りそう。
②5時ごろから17時ごろまで、月は乙女座の水星とスクエア。
双子座の月と乙女座の水星のスクエア。双子座と乙女座はどちらも支配星に水星を持つ星座なので、知的で機敏な性質を持っています。
どちらも頭をよく使う賢いサインですが、細かいところに目がいき過ぎて大局を見失うような傾向が出てくることもありそう。
神経質になりすぎないように少し注意をしましょう。神経質になり過ぎると、相手の背景を考慮する余裕がなくなり、鋭い言葉でやりこめてしまうこともあるかもしれません。
③12時ごろから翌日の午前2時ごろまで、月は2つの天体とアスペクトを取ります。双子座の火星と獅子座の太陽です。現在この2つの天体はセクスタイルを形成中で、そこに月が参加する形です。
自分の生き様や仕事、目標などに関して、知識や情報を活用することで、自分の目標を前進させやすい時。
好奇心を抱いたものを、上手く自分の目標・仕事に活用できないか考えてみましょう。目的のない散歩、おしゃべりなどからもヒントを得られることができそうです。
・まとめ
お昼頃までは、直感や冴えた行動でなんとなくいい感じに過ごせそうです。自然とパワーもチャージできそうなので、自分の好きなことでもして過ごしましょう。
また、今日は頭の回転が��くなりそうですが、その分細かいところに目が行きがちです。木を見て森を見ず、にならないように氣をつけましょう。広い心と広い視点でやっていきましょう。
午後以降は、好奇心を自分の生き様や仕事・目標などに活用しやすいタイミングです。SNS、本、人とのおしゃべり、なんでもいいですが、氣になった情報・ワードがあれば調べてみましょう。
ホロスコープ作成サイト
0 notes
Text
主がお前たちに告げられた言葉を聞け
アモス3・1-8、4・11-12 主がお前たちに告げられた言葉を聞け アモスの預言 3・1イスラエルの人々よ主がお前たちに告げられた言葉を聞け。――わたしがエジプトの地から導き上った全部族に対して――2地上の全部族の中からわたしが選んだのはお前たちだけだ。それゆえ、わたしはお前たちをすべての罪のゆえに罰する。 3打ち合わせもしないのに二人の者が共に行くだろうか。4獲物もないのに獅子が森の中でほえるだろうか。獲物を捕らえもせずに若獅子が穴の中から声をとどろかすだろうか。5餌が仕掛けられてもいないのに鳥が地上に降りて来るだろうか。獲物もかからないのに罠が地面から跳ね上がるだろうか。6町で角笛が吹き鳴らされたなら人々はおののかないだろうか。町に災いが起こったならそれは主がなされたことではないか。7まことに、主なる神はその定められたことを僕なる預言者に示さずには何事もなされない。8獅子が…
View On WordPress
0 notes
Text
主がお前たちに告げられた言葉を聞け
アモス3・1-8、4・11-12
主がお前たちに告げられた言葉を聞け
アモスの預言
3・1イスラエルの人々よ 主がお前たちに告げられた言葉を聞け。 ――わたしがエジプトの地から導き上った全部族に対して―― 2地上の全部族の中からわたしが選んだのは お前たちだけだ。 それゆえ、わたしはお前たちを すべての罪のゆえに罰する。
3打ち合わせもしないのに 二人の者が共に行くだろうか。 4獲物もないのに 獅子が森の中でほえるだろうか。 獲物を捕らえもせずに 若獅子が穴の中から声をとどろかすだろうか。 5餌が仕掛けられてもいないのに 鳥が地上に降りて来るだろうか。 獲物もかからないのに 罠が地面から跳ね上がるだろうか。 6町で角笛が吹き鳴らされたな��� 人々はおののかないだろうか。 町に災いが起こったなら それは主がなされたことではないか。 7まことに、主なる神はその定められたことを 僕なる預言者に示さずには 何事もなされない。 8獅子がほえる 誰が恐れずにいられよう。 主なる神が語られる 誰が預言せずにいられようか。
11かつて、神がソドムとゴモラを覆したように わたしはお前たちを覆した。 お前たちは炎の中から取り出された燃えさしのようになった。 しかし、お前たちはわたしに帰らなかったと 主は言われる。 12それゆえ、イスラエルよ わたしはお前にこのようにする。 わたしがこのことを行うゆえに イスラエルよ お前は自分の神と出会う備えをせよ。
答唱詩編
詩編85・5a+7b+8a、9
神よ、わたしに目を注ぎ、強めてください、手をさしのべて。
詩編85
85・5a神よ、あなたはわたしたちを救うかた。 7bわたしたちのいのちを新たにし、 8aあなたのうちにあって民が喜ぶために、 あなたのいつくしみを示してください。
9神の語られることばを聞こう。 神は平和を約束される、 その民、神に従う民に、 心を神に向ける人に。
福音朗読
マタイ8・23-27
アレルヤ、アレルヤ。神はわたしの希望、わたしの望み。わたしはその言葉により頼む。アレルヤ、アレルヤ。
マタイによる福音
そのとき、8・23イエスが舟に乗り込まれると、弟子たちも従った。24そのとき、湖に激しい嵐が起こり、舟は波にのまれそうになった。イエスは眠っておられた。25弟子たちは近寄って起こし、「主よ、助けてください。おぼれそうです」と言った。26イエスは言われた。「なぜ怖がるのか。信仰の薄い者たちよ。」そして、起き上がって風と湖とをお叱りになると、すっかり凪になった。27人々は驚いて、「いったい、この方はどういう方なのだろう。風や湖さえも従うではないか」と言った。
0 notes
Text
さあ、野球だ野球だ その2
ドリームオーダー、ジャイアンツのカードをシングル買いして大体揃えたところです。球団ごとに揃えて遊ぶレギュレーションの都合シングルが買いやすいのがありがたい、ゲームに参加する人間がこぞって買いたがるカードなんかは無限に高騰するけど12球団に分散されれば高くて1枚1000未満くらいに納まり、コレクション性の高いサイン入りなどは1万円近くで好きな人が買えばよいという構図のようだ。ようできとる。
NPB公式認可のゲームなので球団ロゴのスリーブやデッキケースが存在するのが良い、こういうのでいいんだこういうので。
ここでデッキを組むことが出来る。オーダー考えるだけでもぼちぼち楽しいので、こんなん無料でやらせてくれるのは太っ腹だ。
で、二つ組んできました。
428BY
2LCAE
無難に大城中軸のやーつと、3コス大城と3コス坂本を同居させたやーつ。
無難構成なら岡本3コスのほうがいい気が今してきた。個人的には大城坂本版のほうが好き、3コスの暴力と見せかけてAP4強振+1の丸が長打を打つのが一番うれしい。勝てるかどうかは知らん、これはそういう楽しみでそういう遊びなんだ。グルーヴで理解してくれ、ついてこいここまで、ハレルヤ。
これより下は12球団味付け好き放題書くやつ、パリーグ編です。
オリックスバファローズː中
癖は無いが、組む上では色々悩ましい。
先発宮城は屈指の強さだけど中継ぎ宇田川はコスト問題で使いづらいし平野に繋げなくなる。継投を意識するなら東だけど能力的にキツいし手札枚数的に宇田川の能力が活きない気がする。
野手はDH森として、若月、頓宮、杉本がそのコストのしわ寄せを食う形になる。森のみで点取るのは流石に厳しいが杉本に注力するなら若月はコスト0、でも若月コスト1は捨て置くには破格の防御性能である。いっそ頓宮を3コスにして若月杉本を0コスにしたほうがたらればに惑わされずに済むか。ううむ、とにかく悩ましい。
ロッテː中
投手は能力で自動的に決定、野手はコストで自動的に決定。
小島が強いので言う事がない、益田に行く前に西村は挟むとして澤村を投げさすかは好みがでそう。実際の手札とランナーが出るリスクと相談してもろて。
佐藤都志也が小島と噛み合いまくってるので2コス。いいバッテリーだ。
基本的に貧打の香りが強いので井上は使いたいが使うと中村奨吾が使いづらく、友杉が1コスになって貧打が加速しそう。友杉は1番として優秀なうえに「ランナーが得点圏にいると強化」というチームコンセプトに噛み合っているのでもったいない、でもしょうがないよね、安田コス3がドローソースになってるから節約しにくいし、ネ。
ソフトバンクː難
1枚ずつそれぞれテキストは強いが、チームとして組んだ時噛み合わない
タイムの権利が増えると選手が強化される。が、野手はタイムの権利を行使すると強化され、投手はタイムの権利を貯めると強化される。俺はどうすればいいんだよ……母さんはいつもそうだ、あれをしろこれはするな、こうしろああしろ、俺はもうどうすればいいかわかんないんだよ。
先発中継ぎは現環境だと全員バニラ、マジかよ。最終回にノコノコ現れるオスナは「あーあー!タイム3枚以上なら本気出せるのになー!」とか言ってる。お前が登板するのに既に1枚消費するし、野手も消費するし、俺はもうどうすればいいかわかんないんだよ本当に。
甲斐の手札リフレッシュは激強、デッキのリフレッシュにもつながるし、でもこれもタイムカード使うんだ。もう心が壊れそうだ。
柳田の能力もシンプル暴力で強い、でもこれもタイムカード使うんだ。素の能力が強いので、シチュエーション次第で、非常手段として。
近藤は素でミート強振どっちもダイス+1でチャンスで強化かつタイムカード消費しない、ありがとう近藤健介、鷹のオアシス。
もうこんな感じなので2コス今宮でタイムを集めるしかない、さらに柳町を加えてタイムを集める動きにするかは好み、でもでも正直そこまでするのはただ勝つよりも難しいと思う。多分回れば必要以上の大量得点、回らなければシケ、みたいな感じになる。
楽天ː難
ピーキーなバニラ投手陣と、無難すぎるバニラ野手陣
先発陣はお説教です。「相手サポートが2枚なら強化」ってなんで発動のトリガーが完全に相手にあるんじゃい、それでいて手札も則本5枚、早川4枚って救いはないのですか?どうしても使いたいなら坊主めくり上等の覚悟で。
という訳で先発は田中将大より他なし、中継ぎ伊藤は信頼できる。抑え則本が別カードで存在する(先発則本と同じ試合で使えない)のは面白いけど渡辺共々パンチに欠ける。ここに私は松井裕樹の亡霊を見た。
捕手太田と安田はどちらも強力なので、ここDHにして両3積みすれば坊主めくりにも耐えうるかもしれない。責任は取らない、そういう遊びと思って組んでくれ。
これをやるなら浅村に決めてもらうしか���いので、あとは0コスAP5の民で埋めるしかない、あえて捕手ケチって伊藤裕季也に託したり?小郷使ったり?根本的な貧打は解消されまい、そういう細かいことをしてもどうしようもないほどに浅村栄斗がなんとかするしかないと思う。
西武ː中
投手陣はどう組んでも鉄壁、ただしとにかく点が取れない。
今井-1コス水上-増田
平良-2コス水上-増田
どっちでもいい、初心者向けの今井先発か、ゲームとして面白そうな平良先発か、実在選手としてどっちが好きかで決めてもいい。何選んだってどっちも強いよ。源田もゲッツー持ちだし、柘植の捕手能力も高い。
が、貧打。どうしようもなく、貧打。個人的には中日より厳しい。おかしいな、ちょっと前まで山賊打線とかやってた筈なのに。
ポジションの都合3コス源田確定、ここでケチると一生点が入らないので外崎3コス確定、AP6の選手は今のところ皆無、コストの都合AP4が結構入ってくる。どうすんだこれ、源田覚醒で出塁?ゲッツーも取りたいんじゃなかったっけ?カード足りないよ……。もし仮に西武デッキを使ってる対戦を見る機会があって、西武が得点したならあなたの贔屓がどこであれ「地平を駆ける獅子を見た」を歌って万歳三唱しましょう。それくらいの偉業なんです。
日ハムː難
戦術カードを適度に廃棄してアドバンテージを取っていく。
限られた条件下で効果が微増する戦術カードを大量に使用することでアドバンテージを取っていく、条件に見合わない戦術カードは廃棄することで強化される選手につぎ込める。展開を完全に読み切れればこれほど強力な構成はない、問題は展開を完全に読み切れることなどないということ。
「戦術カードを使用した場合」をトリガーにしてるならバカスカ使用し、「戦術カードを廃棄した場合」をトリガーにしてるならじゃんじゃか廃棄していく、テキストの言いなりになってると手札がカッツカツになるので松本剛の効果で事故を回避していく、松本剛の効果のトリガー?いやだな、当然戦術カードの廃棄に決まってるじゃあないですか。先発はまさしくこの二律背反をどう解釈するかという選択になっている。「使用」で強化される加藤か、「廃棄」で強化される上原か。
ミート選択時、強振選択時とそれぞれ効果的に使用できるタイミングが限られる戦術カードをコンセプトとしているだけに、現状デッキにどの戦術カードが何枚含まれるのか、廃棄する順番、相手の読みを加味した判断が他球団の普通のプレイングの上に追加される。完全に読み切った上で展開することが出来たなら盤面の制圧は元よりアドレナリンがすごそう。
12球団好き勝手書いてみた。あなたの好きな球団はどんな感じだったかな?パリーグに易なくなっちゃったね、しょうがないね。
ドリームオーダーは全国の気の利いたカードショップ、あるいはローソン、ないしスタートデッキは少なくともアマゾンで購入可能です。始まったばかりのカードゲーム、好きな球団があるなら、飛び込むならたぶん今。
0 notes
Text
アカベコ
アカベコ
あかべこは、日本の伝統的な獅子舞の一種です。主に青森県の津軽地方で演じられることが多く、その赤い色が特徴的であり、地域の祭りや行事で重要な役割を果たしています。
あかべこは、獅子の面をかぶった人が、太鼓や笛の音に合わせて踊ります。獅子の面は赤く塗られ、目や口には白や黒の模様が描かれています。また、たてがみの部分は色とりどりの布で飾られ、その動きに合わせて揺れます。
あかべこの舞は、豊作や無病息災を祈願する行事として行われることが一般的です。また、地域の祭りやお祭りなどで見ることができ、地元の人々や観光客に人気があります。彼らの踊りは力強く、見る者に活気と喜びを与えます。
手抜きイラスト集
0 notes