#猫の親子
Explore tagged Tumblr posts
sennochihiro · 2 years ago
Text
Tumblr media
おやこです
207 notes · View notes
qolosakacatshelter · 1 year ago
Text
Tumblr media
#大阪 #堺市 にある #保護猫 の #保護施設 です。 毎日 #譲渡会 を開催しております「QOL南大阪保護猫シェルター」WEBサイト https://pet-p.comにどうぞ #保護猫施設 #ねこ #ネコ #猫 #子猫 #仔猫 #里親 #保護ねこ #保護猫譲渡会 #譲渡 #里親会 #保護猫の譲渡会 #大阪府 #里親募集
0 notes
koch-snowflake-blog · 5 months ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
豊島 心桜は、日本の女優、グラビアアイドル。新潟県五泉市出身。アービング所属。 ウィキペディア
生まれ: 2003年9月25日 (年齢 21歳), 新潟県 五泉市
身長: 167 cm
事務所: アービング
活動期間: 2018年 - 現在
職業: 女優、グラビアアイドル
スリーサイズはB82-W62-H88。かつては洋服を購入する際に胸が入らずあきらめるなど、巨乳がコンプレックスで知らず知らずのうちに隠そうと猫背になっていた。また、SNSに写真を公開する際にはボディーラインが出る服を着ない、横向きのものは加工ツールで小さくするなど、胸を目立たなくなるよう逆加工していた。かつては削ぎ落としたいとまで思い詰めており、これを活かせるグラビアの仕事をしていなかったら確実に要らないと思っていたという。なお、巨乳については祖母や叔母に似たと自己分析している。
高校時代より『週刊プレイボーイ』からグラビアのオファーがあったが、上記の理由で抵抗感や恐怖感を持っていたために断っており、高校卒業後にオファーを受諾した。母と祖母は最初のオファー時点で乗り気だったうえ、2歳下の弟の彼女も応援してくれており、『メジャー感』を購入したことを弟経由で連絡してきたという。なお、祖母はグラビア開始以前に(ドラマやバラエティなどの)出演作品をすべてチェックしており、厳しいアドバイスもくれていたという。また、同デジタル写真集の表紙は『君が獣になる前に』のプロデューサーの目に止まり、それを見せてもらった監督も快諾した結果、千田ミヤコ役への起用につながったという。
高校2年時に校則で禁じられていなかったからとUber Eatsを呼んで学校に激怒された結果、3年時の生徒手帳には「デリバリー禁止」が追記された。また、水泳の授業については「朝から塩素の入った水で髪を濡らしたくない」との思いから体調不良と偽って一度も出なかったため、入学時に購入したスクール水着はタグ付きのままで実家に眠っている。当時はオンライン授業ばかりになるなどのコロナ禍にあり、修学旅行については駄目になった海外の代わりである沖縄へ荷物を送ったが、生徒に新型コロナウイルス感染者が出たことから沖縄も駄目になり、1週間後に荷物が返ってきた。さらには、大阪へ変更された時点で緊急事態宣言が出されたため、すべて中止になってしまったという。
スカウトされて仕事を始める前は社長かキャリアウーマンになりたいと思っていたが、20歳になった後は心境に変化が生まれており、タレントとしてこのスタイルが活かせるかもしれないと思うようになったほか、グラビア撮影の際にスタッフからスタイルを褒めてもらった結果、やっても良かったとの旨を述べている。初披露後の反響は凄く、もっと早くからグラビアを始めていれば良かったとの旨で後悔を滲ませている。
『週刊プレイボーイ』2023年47・48合併号にてグラビアを初披露する際にビキニを着用したが、これは1歳半の時にキティちゃんのビキニを着用した時以来のことだった。なお、初披露に際しての予習では頓知気さきなのグラビアを良いと思っていたところ、掲載号の表紙を彼女が担当していたため、思わずテンションが上がってしまったという。また、通常の『週刊プレイボーイ』を見ておこうと思っていたが、増刊『週プレPREMIUM 2023上半期グラビア傑作選』に多数のグラビアアイドルが掲載されているのを見てこちらを先に買い、後から通常の『週刊プレイボーイ』や何冊もの写真集も買って予習したという。
特技は幼稚園年中から中学3年末まで10年ほど続けたクラシックバレエ。ただし、2019年7月時点で身体は固まって久しく、ストレッチ時に頑張れば開脚ができる程度との旨を明かしている。
月に2回は猫カフェへ通うほどの猫好きであるが、上京後は猫アレルギーになってしまい、猫と触れ合う際にはマスクを着用している。
好物にラーメンや麻辣湯(中国語版)を挙げており、前者は週1回、後者は週2回食べている。一方、シイタケが苦手だったが20歳になった後は食べられるようになったという。
マネージャーはかつて小池栄子を担当していたことからも、豊島には「グラビアもおしゃべりもお芝居もできるようになりなさい」と指示しているという。
本名でもある「豊島心桜」のうち名前の「心桜」は、祖父が好きだったドラマに「桜」の名を持つ人がいたことからその漢字を使いたく、「こころ」か「さくら」にしたいという願望を同時に叶えたものである。
酒については、飲み始めた当時はビールや梅酒のソーダ割りなら飲めるかなという程度だったが、その後は担当編集者と飲みに行かせてもらった際に同じペースで飲んでも自身はまったく顔に出なくなったという[8]。ただ、酒よりもコーラの方が(20歳になる前と変わらず)好きであるという。
2歳時に中山競馬場へ親戚のおじさんに連れて行ってもらったことをきっかけに、競馬好きとなった。当時は遊具場にて遊んでいてレースは見ていなかったが、新聞と赤ペンを持って大騒ぎするおじさんのディープな姿に抵抗はなく自然と惹かれていき、馬券を買えるようになった後の2024年2月24日には同競馬場にて馬券師デビューを飾ったという。
  
115 notes · View notes
milgram-en · 1 month ago
Text
[ Access Authorized: ] Prisoner No.001 : Haruka Sakurai (English Localization Translation)
Tumblr media
(1/3) 1997年 新潟県長岡市に生まれる。 Born in 1997, in Nagaoka, Niigata. 櫻井選は幼少期より、常に他人より��し成長が遅れていた。 From an early age, Haruka Sakurai was always slower in his development compared to his peers. 過保護の両親は我が子の育ちの遅さを認めることができず、彼のペースに合わせた教育を行わなかった。 His overprotective parents refused to acknowledge their child's developmental delays and did not provide him with an education and environment suited to his needs. 彼は同年代についていくことができず、差は開く一方となり、15歳になった時点でまともに漢字を読むことすらできない状態だった。 He was unable to keep up with his peers, the gap between him and others only increasing, that at the age of 15, he could not read kanji properly. その頃には親の心は折れ、過保護から無関心にシフトする。 以降は親にとって遥は居ないものとされた。 By then, his parents lost heart*, and shifted from overprotectiveness to apathy. From then on, Haruka was considered a non-entity* to his parents. 過は親の関心を引くために問題行動を起こし続けるが、親の興味が彼に戻って来ることはなかった。 Haruka tried to regain his parents' attention by causing disturbances and problems. But, their concern never returned to him.
過はいつからかられて小動物を数すようになる。虫を殺し、ネズミを殺し、野良猫を殺し、野良犬を殺した。 自分よりも劣った生命が存在すると確認できるようで安心した。 Haruka began to kill small animals. He killed insects, mice, stray cats and stray dogs. It relieved him to be able to confirm that there were existences inferior to his own. エスカレートした過は飼い猫や飼い犬をも殺すようになる。 Haruka's behaviors soon escalated, leading him to kill pet cats, pet dogs, and the likes. 翌日、愛する生命が唐突に失われ立き叫ぶ他人を見て、彼は初めて世界と繋がっているという感動を覚える。 The following day, as he witnessed the harrowing cries of a beloved life lost so abruptly, Haruka is moved so deeply that—for the first time—he felt that he was indeed a part* of the world.
Tumblr media
(2/3)* その後、近所の警備体制は強くなり、遥の雑な犯行はすぐに明らかとなった。 警察に捕まり、きつく問い詰められる中、自分に向けられる興味関心に遥は強い果奮を覚える。 自分のために呼び出された親の顔を見て、興奮は絶頂に達し、彼は失神してしまった。 Soon after, the neighborhood increased its security and Haruka's sloppy crimes soon came into light. The police captured him and questioned him harshly. Haruka experiences a strong excitement by all this interest shown in him. When he saw the faces of his parents, who were called in just for him, his excitement reached a fever pitch and Haruka fainted. 解放されたその日に、過は人を殺した。自分より明らかに無力で小さな子供だった。 The day he was released, Haruka killed a person. The victim was a small child, clearly more helpless than himself. 花火大会の日。親からはぐれた子供を狙った。 The day of the fireworks festival. Haruka targeted a child who had been separated from their parents. 死体を雑に際しながら、過は泣く。 While clumsily hiding the body, Haruka cries, 「この子はきっと自分より価値のある人生だっただろう」 "This child's life was probably much more valuable than my own." 「きっと自分より輝かしい未来が待っていただろう」 "This child probably had a brighter future awaiting them unlike mine." 「なんで僕はこうなってしまったんだろう?」 "Why did I end up like this?" 過はそれから毎晩泣いて、悔いた。殺した子供の未来を想い、胸をかきむしる。 Haruka cried, night after night, repenting. He thinks about the future of the child he murdered and claws at his chest. 気がつけば2人目の子供の首を締めていた。 When he came to, he was strangling the neck of a second child.
Translator's Notes: [1] 「心は折れ�� (kokoro wa ore) would colloquially fit the expression "lost faith in" regarding the context of Haruka's parents giving up on him, but that term doesn't encapsulate enough of 心は折れ's nuance where his parents were also heartbroken due to him that they gave up on him. [2] Instead of "doesn't exist", 「居ない」 (inai) was translated into "non-entity" because, unlike "doesn't exist", 居ない implies the negative of a living, animate existence; the "non-" of a living, animate existence, which fits "entity" better than a vague "existence" that can apply to nonliving objects. [3] Since this is a localization, translating 「世界と繋がっている」 (sekai to tsunagatteiru) into "connected to the world" sounds too clinical compared to Haruka feeling that he was indeed "a part of the world". Since this is an emotional moment where Haruka finally feels something so strongly that's shared with others, he feels like he's a part of them- a part of humanity and the world. [4] MILGRAM doesn't provide a 3rd page for Haruka's file, so there still is some unknown information. Check the original post before reblogging as TLs are occasionally revisited and edited.
31 notes · View notes
chibiutsubo · 1 month ago
Text
Tumblr media
#猫
再びの「母親のコートの中が一番あったかいことに気付いてしまった猫」の様子。母親のコート、コタツ布団みたいにされている。
Tumblr media Tumblr media
ぬくといで眠いなぁ。
ぬくといって方言かなと思って調べてみたら方言でしたね。でも一地域のものではなく、点々と色んな地方で使われているみたいで面白いです。どういう広がり方をしたんだろう。
21 notes · View notes
aidairoarchivetwo · 6 months ago
Text
Hanako of the Opera
Tumblr media
#オペラ座の花子くん
Tumblr media
【新米歌姫】 よかった、来てくれたのね。 こんばんは、急に呼びつけてごめんなさい。私はこのオペラ座のコーラスガール。 あなたならきっとこの事件を解決してくれるって聞いて…。
Tumblr media
【猫?】 ……夜色のハート。 君はそれを選ぶんだね。  それじゃあ、この先に居る人物が事件の犯人だ。
Tumblr media
【新米歌姫】 さあ、こっちよ。 じゃじゃーん、紹介するね。この人こそが当オペラ座のトップスター! …って言っても今は歌えなくなっちゃったんだけど。 大丈夫? お話できるかしら……。
Tumblr media
【新米歌姫】 次の人はきっとオフィスにいらっしゃるはず…。 失礼しまーす…こんばんは! ご紹介するね。こちらが当オペラ座の支配人よ。 とってもかっこよくて頭も良くて優しくて…ああっスコアを見つめる横顔も素敵…
Tumblr media
【新米歌姫】 この人は絶対この辺りに居るはず……やっぱり。 こんばんは! あれ? 聞こえてない?? こんばんは!! 副支配人さん!!! …………。 こんばんはー!!!!!!??
Tumblr media
【新米歌姫】 バレリーナなら副支配人さんの近くに居るはず……。 あの子はね、私の大親友なの! 可愛くて、バレエも上手で、モテモテで……。 あ、居た! こっちこっち!
Tumblr media
#オペラ座の花子くん
Tumblr media
【新米歌姫】 この間は仔猫ちゃんがどうとかで留守だったみたいだけど、 今夜こそテノール歌手さんに会いに行っちゃうんだから! テノール歌手さんは……むむ! あんな所に女の子の人だかりが…きっとあそこね。 すみません通りまーす!
Tumblr media
【新米歌姫】 えーと、次の人がいる場所は……きゃ! せ、せせせ先生!! いらっしゃったんですね!? こんばんは、違うんですこれはサボりじゃなくって…!!
Tumblr media
【新米歌姫】 後援者くんはね、若いけど子爵様なのよ! 私のタイプではないけど…正義感が強くて、とってもいい子なのよ。 きっとここからお稽古の様子を見てるはず…。 やっぱりいた。こんばんは!
Tumblr media
【オペラ座の怪人】 やあ。 夜な夜なうちの歌姫を連れ回しているのは君か。 犯人当てなんて無意味なことを。 主役を務めるべき者がその座に収まったんだから、 喜んでればそれでいーのに。
Tumblr media
【オペラ座の怪人】 そうだよ、その通り! オペラ座の人気歌手に毒を盛ったのはこの俺さ。 なぜってこのオペラ座の連中ときたら、音楽のセンスがてんで無いくせ、 俺のキャスティングに逆らうものだから。 思い知らせてやったのさ。
Tumblr media
【猫?】 明日の夜は、俺が少しだけ後奏曲を弾いてあげるよ。 それじゃ、ばいばーい!
Tumblr media
終幕 #オペラ座の花子くん
Tumblr media
【原作情報】 Gファンタジー5月号絶賛発売中です! 特別付録で、花子くん&寧々の特製B3ポスターが付いています そして、応募者全員サービスの描き下ろし複製サイン色紙は今月号がラストチャンス!
34 notes · View notes
leomacgivena · 4 months ago
Quote
クロネコヤマトのクロネコマークには「母猫が仔猫を大切に運ぶように荷物を取り扱う」という創業者の思いが込められています。忙しい現場ではそんなことすっかり忘れているでしょうが、父親が自分の子供に自分の仕事の説明するときこの話ができる。それだけで素晴らしいマークであり、理念だと思います
Xユーザーの柳澤安慶(二丁目ではヤナティ)さん
29 notes · View notes
apothecaryscript · 9 days ago
Text
Memo for Episode 15 (Ep.39) “Ice”
猫猫(マオマオ)「失礼(しつれい)しました!前方不注意(ぜんぽうふちゅうい)でした!」
Maomao “Shitsurei-shima-shita! Zenpo-fuchui deshita!”
Maomao “Please excuse us, we weren’t paying attention!”
前方不注意(ぜんぽうふちゅうい/Zenpo Fu-chui): Not paying attention to what’s ahead
前方(ぜんぽう/Zenpo): ahead, forward, frontward ⇔ 後方(こうほう/Ko-ho): behind, backward
不注意(ふちゅうい/Fu-chui): carelessness, inattention
――――――――――――――――――――――――――――――
宦官「楼蘭妃(ロウランひ)だよ!夕涼(ゆうすず)みにと、氷菓子(こおりがし)を所望(しょもう)されたんだ!」
Kangan “Roran-hi-dayo! Yu-suzumi’ni-to, koori-gashi’o shomo-saretanda!”
Eunuch “Concubine Loulan! She wanted some icy treats for cooling her off in the afternoon!”
所望する(しょもうする/Shomo-suru): a formal word which means “want”
――――――――――――――――――――――――――――――
猫猫(よりによって、伝手(つて)のない妃(きさき)か…。どうする?弁償(べんしょう)は無理(むり)だ。上級妃(じょうきゅうひ)の機嫌(きげん)を損(そこ)ねるのも恐(おそ)ろしい。せめて、代(か)わりになるものが用意(ようい)できれば…ハッ)
Maomao (Yori’ni-yotte, tsute’no nai kisaki-ka… Do-suru? Bensho’wa muri-da. Jokyu-hi’no kigen’o sokoneru-no’mo osoroshii. Semete, kawari’ni naru mono’ga yoi-deki-reba… Ha.)
Maomao (Out of all of them, it’s one I have no connections with. What do we do? We can’t pay for it. It would be terrible to anger a high-ranking concubine. If we could at least find something to replace it…)
よりによって(Yori’ni-yotte): (Out) of all~
せめて(Semete): at least
――――――――――――――――――――――――――――――
宦官「勝手(かって)にしろ!」
Kangan “Katte-ni shiro!”
Eunuch “Do whatever you want!”
勝手にしろ(かってにしろ/Katte-ni shiro): Do as you like, Do whatever you want. - A parting shot that includes “I don’t care” or “None of my business” when getting angry
――――――――――――――――――――――――――――――
猫猫(あれからも、小蘭は伝手(つて)探(さが)しにいそしみ、下級妃(かきゅうひ)から指名(しめい)が入(はい)るようになったと喜(よろこ)んでい��。親(おや)に売(う)り飛(と)ばされて来(き)たと言(い)うが、暗(くら)い顔(かお)一(ひと)つ見(み)せたことがない。よっぽど嬉(うれ)しかったんだろう)
Maomao (Are-kara’mo, Shaoran’wa tsute-sagashi’ni isoshimi, kakyu-hi’kara shimei’ga hairu-yoni natta-to yorokonde-ita. Oya’ni uri-tobasarete-kita-to-iuga, kurai kao hitotsu miseta-koto’ga nai. Yoppodo ureshi-kattan-daro.)
Maomao (After the last time, Xiaolan continued to work on building connections. She was just telling me how she scored a direct request from a low-ranked concubine. I heard she was sold off by her parents, but I’ve never seen her look glum, even once. She must have been so happy.)
いそしむ(勤しむ/Isoshimu): work/study hard/diligently
よっぽど(Yoppodo): so~, quite~, pretty~ - the casual word of “よほど(余程/Yohodo)”
――――――――――――――――――――――――――――――
猫猫(頭(あたま)ごなしに怒鳴(どな)られて、あの場(ば)では怖(こわ)くて動(うご)けなかったんだな)
Maomao (Atama-gonashi-ni dona-rarete, ano ba’dewa kowakute ugoke-nakattan-dana.)
Maomao (Getting yelled at like that must have made her so scared, she couldn’t move.)
頭ごなしに(あたまごなしに/Atama-gonashi-ni): (from the beginning, scolding/getting angry at someone) without hearing any words from others, without thinking about the background of the problem
―――――――――――――――――――――――――――��――
壬氏「随分(ずいぶん)わがままだな。見返(みかえ)りは?」
Jinshi “Zuibun waga-mama dana. Mikaeri’wa?”
Jinshi “How brazen. And what do I get in return?”
わがままな(Waga-mama-na): selfish, self-centered, egoistic
見返り(みかえり/Mikaeri): (noun) something in return  見返りに(みかえりに/Mikaeri-ni): (adverb) in return 
――――――――――――――――――――――――――――――
猫猫(ぐっ…。もったいぶるなよ。こちらには時間(じかん)がないんだ)
Maomao (Gu… Mottai-buru-nayo. Kochira’niwa jikan’ga nainda.)
Maomao (Don’t toy with me, I don’t have time!)
もったいぶる(mottai-buru): make something or the information seem valuable even though it’s not a big deal, while trying not to give it to someone soon
――――――――――――――――――――――――――――――
猫猫(分不相応(ぶんふそうおう)にも程(ほど)があるが、そんなことは言(い)ってられない)
Maomao (Bun-fu-so’o’nimo hodo’ga aru-ga, sonna koto’wa itte-rare-nai.)
Maomao (I couldn’t be more out of line, but this isn’t the time to worry about it.)
~にも程がある(~にもほどがある/~Nimo hodo’ga aru): There is a limit to how~ → It’s too~
In this line’s case, “I know how inappropriate(beyond my position) I'm requesting, but…”
――――――――――――――――――――――――――――――
壬氏「ハァ…。お前(まえ)がやらかしたことではないだろう?」
Jinshi “Haa… Omae’ga yarakashita koto’dewa nai-daro?”
Jinshi “You didn’t cause that situation, did you?”
やらかす(Yarakasu): do something very bad, cause a serious trouble/problem
――――――――――――――――――――――――――――――
猫猫「このままだと、寝覚(ねざ)めが悪(わる)いので」
Maomao “Kono-mama-dato, nezame’ga warui-node.”
Maomao “I wouldn’t sleep well if I didn’t help.”
寝覚めが悪い(ねざめがわるい/Nezame’ga warui): It means “wake up feeling bad,” but that’s not a phrase for physical condition. It actually means “being tormented by guilt when they wake up and remember what they did in the past.” It’s used when people feel guilty because they did something bad or cruel to someone, or because they didn’t help someone who needed it.
――――――――――――――――――――――――――――――
壬氏「お前(まえ)、かんざしは着(つ)けないのか?翡翠宮(ひすいきゅう)の侍女(じじょ)たちは、もう少(すこ)し洒落(しゃれ)てるぞ」
Jinshi “Omae, kanzashi’wa tsuke-nai-no-ka? Hisui-Kyu’no jijo-tachi’wa, mo-sukoshi share-teru-zp.”
Jinshi “Don’t you wear a hair stick? The other Jade Pavilion ladies-in-waiting are more fashionable.”
洒落ている(しゃれている/Share-te-iru): fashionable = おしゃれな(お洒落な/オシャレな/Oshare-na), 洒落た(しゃれた/Shareta)
We hardly use the basic form 洒落る(しゃれる/Shareru) as a verb. The noun “しゃれ” has two meanings, so we add “お” to the beginning of “しゃれ” and say “おしゃれ” so that you understand it means fashionableness. Without “お”, “しゃれ” means a joke, a pun, and a witticism.
――――――――――――――――――――――――――――――
猫猫「そう言(い)われましても、装飾品(そうしょくひん)なんて…」
Maomao “So-iware-temo, soshokuhin-nante…”
Maomao “You say that, but I don’t have any accessories.”
In my understanding, Maomao is not saying “I don’t have any accessories,” but something like “wearing accessories makes it difficult to work,” or “I’m worried that I might break or lose my accessories if I wear them at work.”
――――――――――――――――――――――――――――――
猫猫「多分(たぶん)ね」
Maomao “Tabun-ne.”
Maomao “I think so.”
多分(たぶん/Tabun): (casual) maybe, I think so but I’m not sure.
There are many adverbs that express certainty, and their interpretation varies from person to person. So I’m not sure if my understanding is correct, but let me show you some, from the highest to the lowest;
絶対に(ぜったいに/Zettai-ni): definitely, absolutely
必ず(かならず/Kanarazu), ~に違いない(~にちがいない/~Ni chigai-nai): must be, surely, certainly
きっと(Kitto), ~だろう(~daro): surely, certainly, hopefully, may be
恐らく(おそらく/Osoraku): (formal) probably, likely
多分(たぶん/Tabun): (casual) maybe, probably, likely
もしかすると、もしかして(Moshika-suruto, Moshika-shite), ひょっとすると、ひょっとして(Hyotto-suruto, Hyotto-shite), ~かもしれない(~Kamo shire-nai): possibly, perhaps, might be
ことによると(Kotoni-yoruto): (formal) perhaps
まさか(Masaka), ありえない(有り得ない/arie-nai): It can’t be, impossible, no way
It’s not simple, because how the word is used within a whole sentence can make a big difference in the certainty it implies. For example, in case of “恐らく(おそらく)”…;
彼は恐らくその秘密を彼女に話すに違いない(かれはおそらくそのひみつをかのじょにはなすにちがいない): He (probably) must be going to tell her the secret. → nearly 100%
彼は恐らくその秘密を彼女に話すだろう(かれはおそらくそのひみつをかのじょにはなすだろう): He will probably tell her the secret. → 80-90%?
彼は恐らくその秘密を彼女に話すかもしれない(かれはおそらくそのひみつをかのじょにはなすかもしれない): He may(might) possibly tell her the secret. → 50-70%?
I feel “恐らく” is a bit higher than “たぶん”, but some people think they’re almost the same. But anyway I can say that 恐らく is formal and たぶん is casual for sure.
――――――――――――――――――――――――――――――
猫猫(まぁ、及第点(きゅうだいてん)か。もっと時間(じかん)があれば、卵(たまご)を入(い)れたり、薬草(やくそう)で香(かお)りづけもできたけど…)
Maomao (Maa, kyudai-ten-ka. Motto jikan’ga areba, tamago’o ire-tari, yakuso’de kaori-zuke’mo dekita-kedo…)
Maomao (It should do for now. If I had more time, I could have added eggs or scented it with herbs, too.)
及第点(きゅうだいてん/Kyudai-ten): passing grade, passing mark, passing score, passable
――――――――――――――――――――――――――――――
玉葉妃「紅娘。あの頃(ころ)の後宮(こうきゅう)の話(はなし)は、あなたも聞(き)いているでしょう?偉大(いだい)なる女帝(じょてい)の治世(ちせい)に翻弄(ほんろう)された方(かた)が、どんなにいたことか。当時(とうじ)の罪(つみ)について、そのまま鵜呑(うの)みにはできないわ」
Gyokuyo-hi “Hon’nyan. Ano koro’no kokyu’no hanashi’wa, anata’mo kiite-iru-desho? Idai-naru jotei’no chisei’ni honro-sareta kata’ga, donna-ni ita-koto-ka. Toji’no tsumi’ni tsuite, sono-mama unomi’niwa deki-nai-wa.”
Concubine Gyokuyou “Hongniang, I’m sure you’ve also heard the stories about the rear palace back then. So many lives were tossed around by the reign of the great empress. We can’t judge ‘crimes’ from back then at face value.”
翻弄される(ほんろうされる/Honro-sareru): drift at the mercy of, be tossed around, be at the whim of, be swayed by
鵜呑み(に)する(うのみにする/Unomi-ni-suru): take it at face value, swallow it hook, line, and sinker, blindly accept
――――――――――――――――――――――――――――――
玉葉妃「そうとなれば、早速(さっそく)あの子(こ)に文(ふみ)を書(か)かないとね」
Gyokuyo-hi “So-to nareba, sassoku ano ko’ni fumi’o kaka-naito-ne.”
Concubine Gyokuyou “In that case, I have a letter to write.”
In this line, she called Jinshi “あの子”: that kid/boy/child. It may sound a bit strange, but Jinshi is a younger brother-in-law for her after all.
――――――――――――――――――――――――――――――
玉葉妃「猫猫から聞(き)いております。よろしく頼(たの)みますね」
Gyokuyo-hi “Maomao’kara kiite-ori-masu. Yoroshiku tanomi-masu-ne.”
Concubine Gyokuyou “I’ve heard from Maomao. Thank you for your help.”
羅門「はい」
Ruomen “Hai.”
Luomen “Yes.”
I understand there is no perfect English phrase for “よろしく頼みます/よろしくお願いします”, but is it natural to just say “Yes” in response to “Thank you” in the flow of an English conversation? Anyone, please kindly tell me.
――――――――――――――――――――――――――――――
猫猫(解(げ)せぬ…)
Maomao (Gesenu…)
Maomao (I don’t get it.)
解せぬ、解せない(げせぬ/Gesenu, げせない/Gese-nai): old word and written language that means “I don’t understand” or “I don’t get it.” Because it’s not a word which is often spoken, it can give off a comical impression effectively.
――――――――――――――――――――――――――――――
The reason why Maomao helped Xiaolan was just because she was her dear friend, but Maomao probably doesn’t realize what friends or friendship are yet. But still, Jinshi was a bit mean… He was indirectly helped by Xiaolan when making the blue roses and collecting moths to become the Moon Fairy, so I thought he would be willing to help her unconditionally… And now, what a relief when Luomen appeared again!
12 notes · View notes
wasagiri · 2 years ago
Text
Tumblr media
外猫時代のしま子ちゃん。 この頃は尻尾は炎症をおこしていて いつも痛そうな顔をしていました。 (手術と同時に里親探しをしたのですが、 いろいろな経緯がありいまは我が家にいます!)
180 notes · View notes
residentevilrevelations · 10 months ago
Text
Tumblr media
Off-Day Moment 🥯 with Moira & Barry Burton
35 notes · View notes
sennochihiro · 2 years ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
せっかくいい所見つけて微睡んでたのにあっさり場所を取られてしまいました
Tumblr media
15 notes · View notes
qolosakacatshelter · 1 year ago
Text
Tumblr media
#大阪 #堺市 にある #保護猫 の #保護施設 です。 毎日 #譲渡会 を開催しております「QOL南大阪保護猫シェルター」WEBサイト https://pet-p.comにどうぞ #保護猫施設 #ねこ #ネコ #猫 #子猫 #仔猫 #里親 #保護ねこ #保護猫譲渡会 #譲渡 #里親会 #保護猫の譲渡会 #大阪府 #里親募集
0 notes
ryotarox · 4 months ago
Quote
重光さんが語るように、チッソが水俣の工場から、大量のメチル水銀を含んだ排水を海に垂れ流すようになった後、「漁村の猫たちの体に異変が生じ始めた」という証言がいくつも残っている。 猫たちはネズミを捕まえ、漁師たちの仕事道具を守ってくれる存在だったそうだが、彼らが大切にされてきたのはそれだけではない。この地では夫婦で漁に出る家が珍しくなかったという。 親たちが家にいない間、猫たちは遊び相手になり、寝かしつけまでしてくれる「子守役」だったようだ。「最初に姉の猫の足がもつれはじめて……」と、誰々の猫、という語りが残っているのは、それぞれに子守の猫がいたからなのだろう。
水俣病事件、続く不条理――なぜ大臣の前でマイクは切られたのか - Dialogue for People(ダイアローグフォーピープル/D4P)
14 notes · View notes
useyourimagination2020 · 4 months ago
Photo
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
猫子まんじゅう ふむふむ, 肉球まんじゅうなど。稲豊園(飛騨高山)
『稲豊園』の人気セットに、「招福猫子まんじゅう ふむふむ」(5個入り 1650円)というのがあります。こちらは、母親を思い出して毛布などを足でふみふみする愛らしい猫のしぐさから「ふむふむ」という商品名がついたそう。
まるで本物の肉球のようにぷにゅぷにゅしたおまんじゅうは、いちごあんと抹茶あんの2種類。
(via 【飛騨高山】食べたいのに食べられない!? 『稲豊園』の可愛すぎるお菓子「猫子まんじゅう」【和菓子に恋して】 – ページ 2 – 食楽web)
9 notes · View notes
kennak · 2 months ago
Quote
金髪にしたらレジのおばさんとか役所の人とかが急に優しくなったことある。「不良なのに礼儀正しいのね」みたいな印象を受けた。自分の態度はずっと同じなのに。不良が猫を拾う現象て本当にあるんだなと思った
[B! 子供] 日本は赤ちゃん連れの人に厳しいよな→子連れの『か弱そうな』母親に厳しいんだよね。私は170cm骨太刈り上げ、嫌な思いをしたことが一度もない
6 notes · View notes
chibiutsubo · 4 months ago
Text
Tumblr media
#猫 #日常
どうやら正月の集まりの時に、熱が出た状態の姪っ子が我が家に連れてこられていたらしく、姪っ子由来のインフルエンザウイルスはばっちり我が家で蔓延したのでした。何で熱が出た状態で親戚が集まる中に放り込んだんだよ……とブツブツ。この点に関しては分かり合えないわ〜。
というわけで絶賛インフル保菌(ウイルスだから違うか?)中なんですが、早めに家にあった麻黄湯を飲んでおいたら私は発熱を免れ、人いないから熱出てなければ出勤してね😙と職場からは言われ、明日普通に出勤するんですが大丈夫なんかね、パンデミックにならんかね、と思いつつもまぁ出勤します。確かに人は足りてないし。
Tumblr media
そして多分母親からのウイルスを媒介しているのがコイツです。あっちでゴロニャンスリスリ、こっちでゴロニャンスリスリ。ネズミ狩りならぬ猫狩りが必要か。
とりあえずそんな年始〜インフル引きこもり中に読んだ本を記しておきます。
・移動祝祭日 / ヘミングウェイ著 高見浩訳
・謎のアジア納豆 そして帰ってきた〈日本納豆〉/ 高野秀行著
納豆の本、めちゃくちゃ面白いです。
12 notes · View notes