#炊飯器レシピ
Explore tagged Tumblr posts
Text
コンビニ風塩おにぎり
【材料】
◎米→2合
◎塩→小さじ1
◎白だし→小さじ1
◎酢→小さじ1
◎サラダ油→小さじ1
【作り方】
①炊飯器◎をすべて入れる
②水を2合のところまで入れて混ぜる
③通常炊飯したら完成
【コツ】
炊く合数にあわせて分量を変えればいつでも作れます
普段は炊飯器・電子レンジを使った簡単レシピを毎日発信してます。
良かったら明日の投稿もみてね!
451 notes
·
View notes
Photo
いかめしを、炊飯器で気軽につくれるレシピにアレンジ。チャーハンのようなパラッとした食感が新感覚です。 (いかめし風炊き込みご飯 レシピ 栗原 心平さん|みんなのきょうの料理から)
2月
2 notes
·
View notes
Text
🤫💧
ごきげんでパン作りにはげんでいたら
.
😨強力��と薄力粉を間違えていたという、、、🔰。。
、、どうも途中上手く行かなくゆるめだなと、、
.
薄力粉が安い時、ホクホク買いためてたのですが🥲
.
私の目にはレシピの「小麦粉」が「薄力粉」に見えてた人🙋♀️🥲
.
家族や身近な人に食べてもらっては好評価たったのですが。。🙆♀️
.
.
すっかり?炊飯器パン🍞
余っていた全粒粉入り🙆♀️
.
.
December 1,2023
.
高円寺駅前🌲
2 notes
·
View notes
Text
"秋の味覚:季節の食べ物で楽しむ絶品レシピ"
こんにちは、皆さん!秋の訪れと共に、季節の食べ物が豊富になってきましたね。 秋の味覚とは? 秋は収穫の季節とも言われ、新鮮な果物や野菜がたくさん出回ります。特に日本では、栗や柿、さつまいもなどが特に人気ですね。また、魚も美味しい季節と言われています。 秋の味覚を楽しむ絶品レシピ それでは、秋の味覚を最大限に楽しむための絶品レシピをいくつかご紹介しましょう。 1. 栗ごはん:栗の甘さとごはんのモチモチ感が絶妙にマッチした一品です。栗は皮を剥いてから炊飯器に入れ、普通に炊くだけでOKです。 2. さつまいものグラタン:さつまいもの甘さとチーズのコクが絶妙にマッチします。さつまいもを薄切りにしてオーブンで焼き、チーズをのせて再度焼くだけで簡単に作れます。 3.…
View On WordPress
2 notes
·
View notes
Text
2023.06.07
ブロッコリーとカオマンガイと春雨スープ
炊飯器でできるレシピで作ったら予想以上に簡単だったので引き続き作ってまいります
4 notes
·
View notes
Text
今すぐ寝たいのに日記書かないとな〜と思うようになってきた
今日仕事始めだったんだけど
朝起きてトイレで無意識に「旅立ちの日に」を歌っていましたしかもサビじゃなくてちゃんと頭から
心が三学期のモードになってた(学生でもないのに)
昼過ぎにちょっと外出てWISHのアルバム聴いてたら「Wishful Winter」が流れたところで雪降り出してわぁ〜ってなったけど雪に感動したのも3秒くらいでその後すぐ真顔でいや寒いわってガクガクしながら室内に戻ってきた
私はね、Songbirdを生バンドでパフォーマンスするところが見たいの��つか絶対やってね!!
夜ごはんは待ちに待った七草粥!!!!!
今日は夜ごはんに七草粥を食べる楽しみな気持ちだけで乗り切った
すき焼きより七草粥の方が嬉しい
すき焼きは好きじゃない、糸こんにゃくとシメのうどんだけ好き
肉の脂が苦しい上にタレが甘いってナニって思ってる
Twitterで見かけたレシピを参考にしてお米洗って炊飯器で水多めに入れて鶏ガラ少しとカブ大根刻んで入れて炊いてみた
いつもはお粥作るってなったら和風のだしを入れるんだけど鶏ガラ入れたお粥すごく美味しかった
葉は別茹でで刻んで炊き上がった粥に入れた
欲張って2合分も炊いたから米に対する葉の量が少ない気もしたけど満足!
ひとまず今週来週と特に体調には気をつけていきたい
スーパーでおいしそうなイチゴが安かったので一人一粒ね〜って言ってみんなで食べた
佐賀の「いちごさん」
あまおうも好きだけどいちごさんもおいしいよね
0 notes
Text
◆しいたけと鶏肉の炊き込みご飯◆
材料を炊飯器��入れるだけ!
口いっぱいに美味しさが・・
鶏肉を一枚そのまま炊き込むとひと味違いますよ!
きのこの旨味を吸った鶏肉は美味。
鶏肉に胡椒、酒をふりかけ10分程置いておきましょう。
鶏肉は皮を上側にしてお米の上に。
その下にしいたけを蓋をするように。
生しいたけ
きのこレシピ
0 notes
Text
1日で完成「手作り味噌」炊飯器を使って簡単!自家製味噌作り方・作り置き・発酵レシピ・炊飯器調理 - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=hJd6DtPlZjI
youtube
0 notes
Text
0 notes
Text
台湾のローカルフード。
自家製『魯肉飯(ルーローハン)』(滷肉飯)
肉そぼろの煮汁とともにご飯にかけた美味しいものです。
その肉そぼろは、一般的には脂身が多い豚肉を使って、八角や他香辛料などと共に煮込んでどちらかと言うと甘辛い味付けなので、日本人も好きな方が多い料理です。
昔からですが神戸も台湾系中華料理店も多く、馴染み深いもので。スパイス使いは、意外と優しいと言える料理の一つで
普段から漢方を日常的に取り扱っているので馴染みやすい味わいです。スパイスにおいては、インド料理の方がより強烈だったりもしますしね。
今回は炊き立てコシヒカリで仕上げてみました。八角をよりきかせつつ香ばしい仕上がりに。
しっかりと美味しい栄養。
台北と��南ではこの滷肉飯は呼び方も違うそうです。
気候や土地の状況などもあるので、それらの食文化を辿るとまた面白いですね。私はなぜか昔から台湾人に好かれやすく(笑)
学生時代も頻繁にご馳走していただきました。
ご家庭でもこういった料理を取り入れてより本格的に仕上げる。
そうすることで世界の見え方も変わってくることでしょう。
同じレシピでも、全く異なる料理が実際にできるので、それらはセンスでもあります。
そんな知恵と工夫を子供に学ばせてあげれる良いチャンス。
美味しい栄養を。
美味しく器用に世界の食文化を楽しみましょう。
料理研究家 指宿さゆり
ーーーーーーーーーーー
#料理研究家指宿さゆり
#レシピ開発
#レシピ制作
#レシピ制作専門スタジオ
#料理は教養
#食は品性
#医食同源
#スパイス
#滷肉飯
#japanesecurry
#currystagram
#スパイスカレー
#銀座グルメ
#新橋グルメ
#魯肉飯
#東京グルメ
#世界の食文化
#Taiwan
#chinesefood
#台北美食
#Indiancurry
#排骨飯
#神戸料理教室
#東京スパイスカレー
#大阪スパイスカレー
#薬膳
#カレースタグラム
#台湾料理
#spicecurry
#ルーローハン
instagram
0 notes
Text
心と体においしいレシピ~その211
友人が「お赤飯を作るって手間がかかると思われているけど、圧力鍋で炊くと簡単なのよ」「茶わん蒸しも意外と思い立ったらすぐにできるのよ」と言うので「教え���もらいたーい!」という声があがり、実際に教えていただきました。
友人のすごいところは、前もって準備をしていなかったところ。「本当に思い立ったらできるメニューだとわかってもらいたくて」とのこと。
その場で小豆を出して圧力鍋にかけ2分煮た後、急冷。その後、こうして何度か空気に当てることが色をキレイに出すコツなんですって。
確かに最初よりもみるみる色が濃くなっていきました。
そこに洗っておいたもち米を入れます。今回は4合、お水は1合につき180cc、小豆を煮る時点で分量の水を入れてあります。
圧力鍋で3分、圧が下がるまで待ちます。
炊き上がりがこちら。
圧が下がったらすぐにかき混ぜるのがこつ。
次に茶わん蒸し。こちらも具は冷凍しているあるものを入れる、とのことでその場で冷凍庫から出してきた「ちくわ」と「エビ」を入れて。
卵液は基本の器3個分で言うと、卵2個、白だし大さじ1、塩と醤油は気持ち程度のちょっとだけ。卵の3倍の水(卵1個50ccとして約300c)加える。今回は倍の器6個分創りました。シェーカーで卵を攪拌してあるのでなめらかですが、一度泡をとりのぞくため濾してあります。
こちらがタッパーウェアの優れもののシェーカー。
器に卵液を注いで。
熱湯を周りに注いで火をつけて中火で5分、ちょっと固まりかけ程度になったら弱火にして6~7分。(気温や個数によって違うので、これはやってみてコツを掴むしかないかも)
出来上がり!
手づくりのぬか漬けやきゅうりの佃煮なども添えていただいて・・・
この美味しかったことと言ったら!お赤飯はモチモチして香があって、茶わん蒸しはトロッとふわっと、しかも濃厚で・・・
わいわいと言いながら作る楽しさも��まって、心に残る一日となりました。ああ、仲間がいるっていいなあ、と、一緒に作って食べるってなんて幸せなのだろう、と・・・
食事作りも楽しかったし、できたお料理は最高だったことはもちろんなのですが、私が印象に残ったのは、友人宅の台所。どこもかしこも使いやすく整理されていて・・・見た目も使いやすさも吟味を重ねた道具や調味料たちが、取り出しやすいところに配置されていて、台所で料理したくなる環境が整えられている。思い出してもしみじみと心打つものがあるのです。「コックピットみたいでしょ?」と言っていましたが、こういう空間に整えるまでに、どれほどの試行錯誤があったことか、そうして辿り着いた空間はいつまでも忘れ難い印象を心に残してくれました。この台所も、今回の大きな収穫のひとつでした。
本当にありがとうございました。今日の味と見た景色を忘れないよう心に刻みます。ご馳走様でした!
0 notes
Text
【画像】OLさん、弁当を見て突然号泣
c_img_param=[‘max’,’6′,’3′,’80’,’normal’,’FFFFFF’,’on’,’sp’,’9′]; //img-c.net/output/site/202.js c_img_param=[‘max’,’3′,’1′,’0′,’list’,’0009FF’,’off’,’pc’,’14’]; //img-c.net/output/site/292.js 1: 以下、名無しにかわりましてネギ速がお送りします 2024/06/13(木) 10:10:48.798 ID:/9Mi5mLsd 【新連載開始!】ジャンプ+に新たなグルメ漫画爆誕! 『ほったらかし飯』原作:カカル/作画:とうのきり/監修・レシピ原案:五ツ星お米マイスター澁谷梨絵 キッチンがペットのヤドカリに占領されているフウコは結婚式2次会で炊飯器を手に入れて………
View On WordPress
0 notes
Text
塩昆布は便利だなあ
こんにちは。マーヤです。
今はお昼12時47分、2024年4月29日月曜日(祝日)です。
みなさん、お元気ですか?
桜が散って、梅雨までのこの時期。
青葉、若葉、香る風もなんだか青い。
最近、手帳を買いました。
喫茶結社のマスターがラジオで手帳を勧めていて、それを聴いて、じわじわ・・・と手帳が欲しくなっていた。
4月の1週目だったかな、本屋さんで手帳を買いました。
手帳には、予定を書くのはもちろん、過ぎた日のマスに、その日のキーワードを書くようにしている。
たとえば、食べたもの、出かけた場所、観たもの、など。
今週の出来事をまとめてみる。
☕️食べたもの(自炊編):
キャベツと塩昆布のパスタ
これは二晩連続で私が作りました。レシピは雑誌のビッグイシューの連載コーナで枝元 なほみさん監修のもの。
ビッグイシュー内のお便りコーナに読者から「枝元さんのレシピ、どの回のものもとても美味しくできたので、何度も作っています」と寄せられていて私も作りたくなった。
材料は、キャベツ、塩昆布、パスタ、バター。
塩昆布とバターは家になかったので、帰りにサンディで買って帰った。
フライパンでパスタを茹でる。茹で時間が残り3分になったらキャベツも一緒に茹でる。
茹で汁をお玉一杯分残し、フライパンを空ける。
湯切りしたパスタ&キャベツをフライパンに投入。
そこへ塩昆布大さじ3、バター15gを和える。
和えにくい場合、茹で汁を適宜加える。以上!
竜大がとっても喜んでいた。
キャベツもバターも余っているし、また作ろうと思った。
次回こうしようと思った点:
麺が硬かったので、表示時間通りに茹でる。
塩昆布は、スプーンで計る。電子計量器で計ったら塩昆布がめちゃめちゃ多くなってしまった。味は辛くはなかったけれど、麺を食べ終えた後に昆布がめちゃくちゃ残っていて変だったから。
麺がパサついていたので、バターや昆布を和える時に茹で汁を使う。今回は一つも使わなかった。
キャベツと塩昆布のパスタ(二晩目)
前回の反省点を思い出す。
塩昆布。大さじスプーンにできるだけたくさん盛ること3杯。少ないように感じる。
続いて、表示時間どおりパスタを茹でる。茹で時間7分のマ・マーを火にかけ、「ヘイSiri、7分タイマー」
この行動が美味しさにつながると、昨日の私は云っていた。先ほど塩昆布が少ないように感じたので、湯に入れる塩を多めにした。
和える時、椀に取っておいた茹で汁を全部加えた。つるつると麺を食べたいし、塩昆布が少なくて塩味が少ないのを避けたかったから。
結果、一周目よりも美味しいと竜大に言われた、キャベツと塩昆布のパスタ。
自分としては、気になる点は解消できたけれど、麺の感じはもっと良くできる気がしている。パスタの種類や太さを色々と試してみたい。
キャベツと塩昆布パスタ編は以上。意外と長くなってしまった。
回鍋肉(竜大作)
もらってきたタケノコを活かすため竜大が初めて作ってくれた。家にあるオイスターソース等だけで美味しい味に仕上げていた。タケノコ、美味しい。もっと食べたいと思った、2024年、春。ところで我が家では近頃、フライパンごと食卓に出すことにし���いる。熱々のまま食べられるのは、理にかなっている点。この回鍋肉も、もちろんフライパンから二人で食べた。飲み物は、私が用意した。近所の酒屋さんで手に入れた箕面ビール。季節のビールを2種類と、あとジャケットが気に入った缶ビールを1本。緑色でメタリックな世界、ギターを下げた男が背中を見せている、絵。絵のラベルは缶から剥がして手帳に貼った。
チャーハン
近頃家にいる時の食事はチャーハン。美味しいから。これまたフライパンから直接食べるのが良いのだ。私の作り方は、こう。
冷凍ご飯を解凍する。
フライパンに油を温める。
高温の油に解凍したてご飯をそっと着地させる。
シャンタンを小さじ1くらい投入。
フライパンの中のお米がいい音を奏で続け、これはいつ食べても美味しいでしょう、というような見た目、香りになれば完成。
もともと卵チャーハンを作っていたけれど、卵がない日にご飯だけで作ってみたら、むしろ卵なしの方が美味しかった。以来、休日にお腹が空いたら先ずはチャーハン(お米だけ)を作って食べている。シャンタンは偉大である。冷凍庫にラップご飯さえ仕込んでおけば、7分後には美味しい炒飯にありつけるんだ。素敵だろう?
バインミー(竜大作)
竜大が「何か手の込んだ料理がしたい!」と言い出した、昼。その日は風の気持ちいい晴れた日だった。私は何か作って公園で食べることを提案した。そこで、バインミーを作ると竜大が云った。
2年前、近所の公園で夜桜を見た時、やはりバインミーを竜大が作った。美味しかった。
その、さらに1年か2年前、大川雄太郎氏が夜桜お花見ウォークの際に、バインミーを作ってきてくれた。とても美味しかった。夜、外、良い気候、バインミー。
さて、今回はバゲット2本分のバインミーを竜大が作った。切り分けたバインミーで、お弁当袋は満杯になった。「残ったら明日の朝食に」等と話していたが、二切れしか残らなかった。
🍺食べたもの(外食編):
🍑スパイス食堂ナムナム
ひかりEPリリース記念ということで、夜は外食しようと竜大と決めていた。訪れたのは、大阪庄内のスパイス食堂ナムナム。
ナムナムはランチで初めて訪れて、料理のあまりの素晴らしさにファンになった。ランチで何度か通い、思い切って夜も足を運んでみた。お酒を飲むためだ。
夜のナムナムも最高。おつまみとして、こんなに幾品も行き届いた料理をいただけるのかと、一品ずつに感動する。また、昼と違い、夜のナムナムは、ソロの常連さんがカウンターにいて落ち着いた雰囲気を醸し出している。その傍で、飲んで食べまくる我ら。いつも突撃ですみません、こんだけ食べて飲むんなら、きっと予約をしたほうがいいんだろう。
この日いただいたお料理も、すべて美味しかったです。元気になりました。ありがとうナムナム。またゆっくり行きます。
🍊とり慶
鳥の刺身が食べたいということで、初来店。おいしかったです。生ビール(メガジョッキ)をオーダしようとしたところ、店員さんが「今ビール半額キャンペーン中だが、メガは対象外なので生中の方が得」と教えてくれた。親切だなと思い、メガはやめ生中にしておいた。
🍎珉珉 庄内店
威勢のいいお母ちゃんに迎えられて入店。お座敷に座らせていただいた。さて何を飲もうかとメニューを確認すると、店名を冠した『珉』なるお酒を発見。もうこれしかないでしょう。
出てきた珉は、一合瓶に金のキラ文字で『珉』と書いてある、日本酒でした。ぬる燗で飲みやすかった。
お料理は、竜大がもうこれしかないでしょうと『硬い焼きそば』なるものをオーダ。ここ珉珉で3軒目。酔いに酔っているので、もう何でも来いという気持ちのわたくし。私のターンでは、大好きな焼き餃子を二人前くらい注文した。
硬い焼きそばとは、いわゆる皿焼きそばのことでした。しかし、普通のお皿焼きそばとは違うのが、珉珉なんですねえ。麺がしっかり太くて、カリッと揚がって硬く、旨みがある。焼き餃子もとても美味しかった。やっぱり餃子屋さんの餃子は良いよ。
🍛ジャンボカレー
お昼ご飯に、カツ丼激辛(カツ丼カレー 激辛)をいただいた。
元気が出る。美味しい。
🍤天ぷらの山
夜に行くのは初めて。飲む目的で、山へGO。ここは天ぷらのお店です。自席の天ぷらバット(あの油を切る網)に、天ぷらをドンドコ置いて行ってくれるお店。
私は野菜定食(定食のご飯を蕎麦へ変更)、牡蠣、キス、ビール(ハートランドを2本)をオーダ。
特に美味しかったのは、キス。ふわっふゎで、塩味と衣と身が、とけてゆく。
野菜で美味しかったのは、ピーマン。肉厚でちょっぴり苦い。ビールによく合った。
逆に、美味しいけどビールには合わなかったもの。それは、芋類。芋の天ぷらとしては最高な甘味と柔らかさを有して��る、それは間違いない。しかしビールと合わさると、とってもおなかが膨れる。それは至極当然のこと。
次回はこうしようと思った点:
飲む時は、定食に蕎麦も要らない。蕎麦が多すぎる。小盛りにできるか訊いてみよう。
ピーマンとキスだけ食べたい。ピーマンは単品注文ができないから、どうしようもない望み。しかし魚単品はあるから、キスだけいっぱい食べようかな。ピーマンは我慢。だって、芋がついてくるから。野菜定食にしかない、ピーマン。
0 notes