#涼華 まや
Explore tagged Tumblr posts
Photo
🛒| All non stage photos of Zun in ザ・タカラヅカ VI 宙組特集
#takarazuka#sakuragi minato#桜木 みなと#kazuki sora#和希 そら#sorahane riku#蒼羽 りく#suzuka maya#涼華 まや#nanao maki#七生 眞希#ayaka mari#彩花 まり#asao ren#朝央 ��ん#reimi urara#伶美 うらら#and many more.....#soragumi#宙組#ザ・タカラヅカ
20 notes
·
View notes
Text
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/b3131d19b31b52f38126b7c2156fd582/fdf840f7c908190e-cc/s540x810/d0ba6e660a8751acaa50a45daf632600e2be6ee6.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/9a400c9da8a0d21babe1fc3b202d6b20/fdf840f7c908190e-1c/s540x810/ae932634f1a5db6475ed196ff160205835f55d23.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/17acbf4c20f88f30bb13a700563e5a39/fdf840f7c908190e-4b/s540x810/3e95c933951756c58bb6e98945cff76f69ea2ad3.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/4c4ab0bc1b90421b0167525344f781b3/fdf840f7c908190e-f8/s540x810/92287eed01ff5364ef4eb92c49641f0043428375.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/c5882e1b45101363eeb0389cb5674d96/fdf840f7c908190e-aa/s540x810/3568772faf29493895cd67c8fa69e6fa23b055e9.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/36d73fbb4431682b9a152ded64267bb8/fdf840f7c908190e-65/s540x810/b74589b4ddc56feeec465c81c4602a2bfda7fe42.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/fd3be5d283d3ac48ffb4002a49572d51/fdf840f7c908190e-84/s540x810/bc911cac640b87760e8a8daf55a861f8f7fe0b1f.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/6b67701fc4f0fbacc9e47d050b6c486d/fdf840f7c908190e-b7/s540x810/354715eaf12297cffbe8b5a6499d9fe36590f5fd.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/5b13369870f53abe9f86f784b4206103/fdf840f7c908190e-e4/s540x810/ecfc94c06da790e29fbfd474617700a866476951.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/d45fd7dea5cdc535fce444ed5ae15f2e/fdf840f7c908190e-6b/s540x810/b6faeeb771ad7c53c490cda6373bfda0fa2548b3.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/e6819c0edfd424437f756b3df3bfcbfb/fdf840f7c908190e-5b/s540x810/8985b54677a0d8b06c0111c894b9890d7d887e61.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/a6b3039e94591fa81e14dce4bf224fca/fdf840f7c908190e-c3/s540x810/64d0817860f60d1382b6fad15d259f63c130aa68.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/746d210d96ca6205f005cfd80524ff58/fdf840f7c908190e-8d/s540x810/0027e81c3b968e9e07ada6531ff2e02d91742393.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/cb271db56593bc5c9898001538ef891d/fdf840f7c908190e-9c/s540x810/0e44628dd579e166d8f4002c8785e99ca6bd03ca.jpg)
2025年1月4日、タパス・バーのエル・シエロにお邪魔しました。なんでもないピンチョスのパン・コン・トマテがいかにもスペインのつまみと言った独特な旨さだった。料金もお安いし、インテリアは豪華である。日本人シェフがやっているせいか、日本語メニューがあってトイレは驚くべき事にシャワートイレであった。しかもメニューには載っていなかったが、バスク地方のスパークリングワイン、チャコリがあった。初めて飲んだがなかなかの涼しいお味だった。
66 notes
·
View notes
Text
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/e4618f201c5b72bfeca9334ec331e093/dfd4349d8b3851f9-af/s540x810/e497ae31d0fd88ce85733474dc873a7bd3c8f4c8.jpg)
黒糖羊羹を土台にしてやや柔らかめの錦玉をのせた美しい夏らしいお菓子です。緑の細長い羊羹が漂う水草を表して池の涼しげな風景を表しています。味の決め手はなんと言っても黒糖の羊羹の味わいです。
愛知の松華堂の水藻です。
58 notes
·
View notes
Text
G組メンバーのアツい青春を映し出す場面写真解禁!さらに連続キャラクターPV解禁 第2弾‼
★G組メンバーのアツい青春を切り取った場面写真解禁!
この度、個性豊かなG組メンバーの様々な青春ドラマを想起させる場面写真が解禁!門松勝太(岸優太)、瀬名拓美(竜星涼)、肝田茂樹(矢本悠馬)、梅田真大(森本慎太郎)、薙竜二(りんたろー。)のG組5人が、揃って覗き込むような印象的なカットをはじめ、“瀬名ガールズ”と呼ばれる取り巻きの女子に囲まれイケメンぶりを発揮する瀬名のカット、キリリとした表情で前を見据える勝太と瀬名、“肥えだめ”と称されたG組の面々が勝太に促され奮起する様子を捉えた、勢いとインパクトたっぷりのカットが到着。G組メンバーたちのアツく真っ直ぐで全力な青春っぷりに是非ご注目ください!
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/8ff51d37d50532c05ba3ec1758a780ba/57ca65dd4cfa4ea5-cf/s540x810/ad2d633a37a18c4fcc081087249b6d1bf4a09c5b.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/0f3c01bcf43f8598d49b953a676b8b21/57ca65dd4cfa4ea5-86/s540x810/c2da6a97ba01d95d10004ccfeb17c92739f2dc82.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/c541e6f87926af6a98ac77ee563b8f8c/57ca65dd4cfa4ea5-d5/s540x810/16cd2a052778047517d2437cadf42abad5b768f3.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/b8529a1b997c517b625d09d15083da12/57ca65dd4cfa4ea5-c7/s540x810/7b8fb16de9470051298a8bb3c9f1474a20db80ac.jpg)
★連続キャラPV配信第2弾!竜星涼演じる【天然イケメン・瀬名拓美編】も解禁!
youtube
この度解禁されたのは、ワケあって武華高校の【A組】から【G組】に転落してきた天然イケメン・瀬名拓美のキャラクターPV。“武華のプリンス”と呼ばれる瀬名は、“瀬名ガールズ”にいつも囲まれているモテモテっぷりが印象的。映像では、女子高生に「そんな暴力ふるっちゃダメ」と優しく諭したり、岸演じる勝太に「ヒーローにまかせろ」と笑顔を見せたり、「みんな素敵なオンリーワンなんだから」と爽やかに立ち振る舞う、性格の良い超絶イケメンぶりを見せています。抜群のスタイルを生かしたアクション、長い足から繰り出される華麗なキックも様になるという文武両道なキャラクターである一方で、「俺、警察の電話番号知ってます。110です」と真顔で訴えかけてしまうような天然な一面もあり、まさに“天然イケメン”の風格が漂う、瀬名ワールド全開の15秒となっております。
公式サイト
486 notes
·
View notes
Photo
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/4c43cef51e88246bfb8e1cc0385af60c/d426d9bc5ff77460-57/s540x810/8bac57490906e5e040b6e282c6b1557797ef2908.jpg)
『 京都食堂探究 「麺類・丼物」文化の美味なる世界』加藤 政洋、〈味覚地図〉研究会 著 (筑摩書房)
食の本にしてはやや薄味。
はしがき 西陣のうどん屋から/寿司、カレーライス、もち/本書のメニゥ 第1章 上方〈麺〉問答─諸説覚書 1「きつね」は「けつね」か 「このうどんはたまらねえ」/「まったり」として……/断じて、きつね/エンタツ・ アチャコの回想 2 「きつね」か「たぬき」か 「めしのお菜」/「大阪にそんなもんはない!」/「うどんですか、そばですか?」/ たぬきは一枚上手 3 「きつね」は化ける (仮想)小林カツ代の驚き/謎の狐蕎麦 4 油揚げの魅力 油の臭み/惑いの〈麺〉問答 第2章 〈しっぽく〉の美学 1 京都のうどんには〇〇がのっています 華麗なる上おき/薄くて小さい○○ 2 卓袱から〈志津ぽく〉へ 《下河原》の卓袱料理/「京坂の温飩屋」と「江戸の蕎麦屋」/江戸麺界の下剋上/異 風か異称か/「おかめ」のような 3 にゅうめんの正体 玉子焼き幻想/むかしのメニゥ/土鍋の真ん中に/「にゅうめん」は夏の味覚か 4 〈しっぽく〉鍋のミッシングリンク 「長崎ちゃんぽん」鍋の謎/「うどんのすき焼き」/ベトベトの蕎麦/〝エンタツ〟鍋 /「芳香炉」をめぐる語り/食堂の「しっぽく鍋」 第3章 なにを「とじる」か 1 謎かけ丼 丼物の名前/「親子」と「他人」/どちらをとじるか?/玉子で蓋をする �� 〈麺・丼〉問答 丼物の「都鄙問答」/しっぽくの変態 3 とじなくても美味しいんです ねぎの切り方/食堂でお月見を 4 「あんかけ」をご存じですか? 出汁を食べる/それは玉子とじなのか?/「たぬき」にあらず/夏の涼味/のっぺいの 謎 第4章 食堂と町中華の不思議 1 どこでも 〈中華そば〉 スバといなり/かまぼこはあるやなしや 2 〈ちゃんぽん〉とりどり 丼のなかの別世界/昭和京都の「チヤンポン丼」/長崎憧憬/〈中華〉と〈和風〉 3 〈あんかけ〉の都 [龍鳳]の品書き/町中華のチャンポン麺/魅惑の白/〈けいらん〉系中華/カレー丼 の正体 4 台を替える愉しみ 「そばだいで」/うどん出汁の中華麺/「キーシマ」と「中はく」/京料理のような/ 「台ぬき」のいろいろ/空飛ぶマダムの後口直し/「玉吸い」と甘味でささやかなぜい たくを
11 notes
·
View notes
Text
題詠100首 2024
「短歌は奴隷の韻律」と喝破した小野十三郎の短歌否定論を読んだあとで、それでもここに戻ってきてしまうのは、やはりこの詩型が好きだからなのかもしれない。
五十嵐きよみさん主宰の「題詠100首」に参加しました。ありがとうございました
2024-001:言 言ひかけたそのくちびるをくちびるでふさげば夜はすみれのにほひ
2024-002:置 置く露の消ぬべきものと思へどもなほなつかしき鬢のほつれ毛
2024-003:果 白鳥のゆくへ知らずもさびしさの果てなんくにへ飛び去りぬらむ
2024-004:吸 くちづけは甘き陶酔蜜を吸ふみつばちににて飽くことのなき
2024-005:大切 大切なものこそ目にはさやかなれこの目この肩このふくらはぎ
2024-006:差 差しみづするやうにして息をつぐ逢瀬のまへの胸の高鳴り
2024-007:拭 足拭ふそのくるぶしの白さゆゑねむれぬ夜をすぐしてけりな
2024-008:すっかり もうすっかり秋なのですね江ノ電に待ち合はすれば日影のながく
2024-009:可 ��可分のふたりなりけりかんづめの鰯のやうに身を寄せあつて
2024-010:携 天の川白しと言ひて仰ぎみつ手を携へて川わたるとき
2024-011:記 ツンドクをツンドラと読みまちがへてガリア戦記に雪のふりつむ
2024-012:ショック あの夏の藤の木かげをおもひいづルドルフ・ショックのあまき歌ごゑ
2024-013:屈 身を屈め砂に字を書く主イエスは赦したまふやこのふかなさけ
2024-014:外国 マラケシュへ脱出したしサフランとなつめの香る外国(とつくに)の果て
2024-015:見 あひ見てののちのおもひはすみれいろ日の出のまへのひさかたの空
2024-016:叡 あさぼらけ比叡のやまにたつ霧のふかくぞひとを思ひそめてし
2024-017:いとこ 豆好きの子の記念日につくりおくかぼちやとあづきいとこ煮にして
2024-018:窮 窮鼠にも朝は来るらし鎧戸のすきまより洩るひかりひとすぢ
2024-019:高 抱きあげて高いたか��をするたびにはじけるやうにわらひたりけり
2024-020:夢中 青春は夢中のうちにすぎさりぬめざめていまは白き秋風
2024-021:腰 腰骨の上に手をおき抱きよせる サルサのリズム 波うつ体
2024-022:シェア イヤフォンをシェアしてバッハ聴きをりぬ予定日すぎて子を待ちながら
2024-023:曳 ひかり曳くものこそなべてかなしけれ流るる星もほたるのむれも
2024-024:裏側 いかにせんうかがひしれぬものありて人のこころは月の裏側
2024-025:散 知られじな夜もすがら吹く木枯らしに散るもみぢ葉のつもる思ひを
2024-026:頁 世界史の頁を閉ぢて夢見をり講義のをはりとこの世のをはり
2024-027:おでん 二日めのおでんのやうにしみてくるやさしく気づかふあなたのことば
2024-028:辞 言霊の幸ふ国に聞き飽きる 美辞も麗句も誹謗も揶揄も
2024-029:金曜 泣きぼくろつついておこすとなりの子金曜五限睡魔のきはみ
2024-030:丈 つり革にとどく背丈となりし子の腋窩の白く夏さりにけり
2024-031:けじめ ひるよるのけじめもつかぬ薄明かりいのちの果てのけしきとぞ見る
2024-032:織 経糸も緯糸もなき鳥たちの声の織りもの聞けども飽かぬ
2024-033:制 制限字数こえてあふるるわが思ひたぎつ早瀬となりにけるかも
2024-034:感想 「感想を十四字以内で述べなさい」「あいたいときにあなたはいない」
2024-035:台 灯台のやうに照らせよぬばたまの無明の闇におよぐこの身を
2024-036:拙 目をとぢてなにおもふらん古拙なる笑みをうかぶる半跏思惟像
2024-037:ゴジラ 清涼水ささげまつらん着ぐるみをぬいでくつろぐゴジラのひとに
2024-038:点 夕されば宵宮に灯の点されて稲穂をわたる風かぐはしき
2024-039:セブン 響きあふセブンスコードやはらかくスイスロマンドかんげんがくだん
2024-040:罪 罪深きものと知りつつやめられぬ午前零時のキッシュロレーヌ
2024-041:田畑 とり入れををへし田畑に雀らのさわぐを聞けば秋更けにけり
2024-042:耐 陣痛に耐ふるつまの手にぎりをり痛みを分かつすべあらなくに
2024-043:虫 別れきて秋の夜長をなきとほす虫の息にもなりにけるかな
2024-044:やきもち 黒い怒りもしづまるでせうやきもちにきなこまぶして頬張るならば
2024-045:桁 花ごろも衣桁にかけて待ち遠し色とりどりに咲きみつる春
2024-046:���訳 ふさふさのしつぽを立ててあゆみ去るねこのことばの翻訳もがな
2024-047:接 おたがひの足音のみを聞いてをり話の接ぎ穂見つからぬまま
2024-048:紐 「結んでよ後ろの紐を」あらはなる背中見せつつ言ひたまひける
2024-049:コロナ かろやかに走り抜けたり太陽のコロナのやうに髪なびかせて
2024-050:倍 この仕打ち受けても七の七十倍赦しなさいと命ぜらるるや
2024-051:齢 少女らのもはや倦みたる遊具あり遊具にもまた適齢期あり
2024-052:圧力 ゆつくりと圧力かけて皺のばすアイロン台に湯気は立ちつつ
2024-053:柄 春の夢見させてください花柄のスカートのうへに膝まくらして
2024-054:朧 朧なる記憶の底にきこゆなり赤子のわれを呼ぶ祖母のこゑ
2024-055:データ データなぞ改竄するのが前提といふひとあれば美しくない国
2024-056:紋 わがうたにいまだ紋章なきことも恥ぢずこよひも豆腐が旨い
2024-057:抑 「好きといふきもちは抑へられなくて」読みかへす午後ひざしうつろに
2024-058:反対 環状線反対まはりに乗せられてはじまりしわが大阪時代
2024-059:稿 ブルックナー第八初稿で祝ひたり生誕二百周年の宵
2024-060:ユーロ ふらんすはあまりに遠し「赤と黒」原書にはがすユーロの値札
2024-061:老 生ましめしのちのよふけのしづもりに老助産師のたばこくゆらす
2024-062:嘘つき どうせならうつとりさせて狂はせる目覚ましい嘘つきなさいませ
2024-063:写 ちちははの結婚写真色あせてアルバム白く夏は来たりぬ
2024-064:素敵 はにかんでものいふときの片頬にゑくぼをきざむ笑顔が素敵
2024-065:家 家ひとつこぼちて三つ家を建つなんのふしぎもなしとはいへど
2024-066:しかし 焼き魚ほぐしつついふもしかしてわたし妊娠してゐるかしら
2024-067:許 胸許にきつつなれにしスカーフあり柩のひとの息あるごとく
2024-068:蓋 きみがため抜山蓋世のますらをも恋のとりことなりにけらしな
2024-069:ポテト ベークドポテトふたつにわればふうはりと湯気立ちのぼるバター落して
2024-070:乱 黒髪の乱れも知らずうちふして幾何証明にゆきなやむ吾子
2024-071:材料 材料はグラム単位ではかりませう恋の女神にささぐるお菓子
2024-072:没 ひそやかにゐなくなりたし没年齢しられぬままに墓標もなしに
2024-073:提 下駄ならしなつまつりよりかへりきぬゆ��たの子らは金魚を提げて
2024-074:うかつ 「もうすこし一緒にゐたいな」うかつにもつぶやきしゆゑ底なしの沼
2024-075:埒 ひとり舞ふほかにすべなしもろびとの大縄跳びの埒外なれば
2024-076:第 しんしんと肺蒼きまでしみとほるかなしみふかき第二楽章
2024-077:オルガン オルガンの裏にひかへてふいご踏み風を送りし労苦を思ふ
2024-078:杯 願はくはおなじ杯よりのみほさん媚薬なりとも毒薬なりとも
2024-079:遺 「きらひなのさういふところ」といはれたり不貞寝して聞く遺愛寺の鐘
2024-080:なかば ランウェイに踏みだすやうなあひびきはのぞみとおそれ相なかばして
2024-081:蓮 さきゆきは見通さずともしろたへの酢蓮を食めばこころはなやぐ
2024-082:統一 姿見のまへでくるりとひとまはり「青で統一秋色コーデ」
2024-083:楼 春高楼の花のうたげはまぼろしか廃墟の城を照らす月かげ
2024-084:脱 管弦のとよもすホール脱けだせばしんとしづもる明きフォアイエ
2024-085:ブレーキ ブレーキのきかぬくるまかすこしづつあなたの方にかたむくこころ
2024-086:冥 冥府よりプロセルピナはもどりたり野の緑もえ春のおとづれ
2024-087:華やか 華やかに開幕ベルは鳴りしかどせりふおぼえずお化粧もまだ
2024-088:候 姸を競ふ花嫁候補に目もくれず選びたまふは桐壺の姫
2024-089:亀 わたつみの底の浄土の住みごこちいかにと問ひぬ青海亀に
2024-090:苗 十年後ジャスミンティーの再会は苗字かはりて人の子の母
2024-091:喪 青き花好みたまひしひとなれば青き旗もて喪章となしつ
2024-092:休日 窓ごしに別れを告げる新幹線休日なんてあつといふ間ね
2024-093:蜜 乳と蜜ながるるところといはれたるカナンの地いま血潮ながるる
2024-094:ニット 置きわすれられしニットのセーターに顔うづむればにほひなつかし
2024-095:祈 祈るやうに手をあはせたりめづらしき蝶見つけしと馳せきたりけり
2024-096:献 妻あての訳者の献辞見返しにあり「罪と罰」古書あがなへば
2024-097:たくさん ひとつぶのあかい木の実をかみしめるあしたまたたくさんとぶために
2024-098:格 格変化となへつつ夜ぞふけにけるロシヤ���講師の赤き唇
2024-099:注 ちらぬまま朽ち果ててゆくあぢさゐのはなのをはりにふり注ぐ雨
2024-100:思 さめやらぬ夢のほとりに置く露のかわくまもなくもの思ふころ
3 notes
·
View notes
Text
【アプリ版10周年】 ラッピングの裏話を大公開!
いつも駅メモ!をご利用いただきありがとうございます。 制作チームのコンノです。
前回「駅メモ!10周年ブログ 周年ラッピング「イルミネイト・ウィッシュ」の裏話を大公開!」で9周年衣装のラフを公開しましたが、今回は2024年に公開されたいくつかの過去のラッピングの裏話��ラフを公開したいと思います。
でんこのご当地グルメツアー
まずは4月上旬に登場した「でんこのご当地グルメツアー」です! エイプリルフールに日本全国のオススメグルメを紹介してくれたでんこたち。かわいいでんこ達と一緒に全国各地のグルメは楽しめましたでしょうか?
こちらはみろくのラフ。実はホタテとクレープの2種類の案がありました。ポーズや表情にも違いがありますが、どちらも元気いっぱいなみろくが可愛いですね♪
あいのオススメグルメはお茶。笑顔の時にはお茶に茶柱が立っていました♪縁起が良くて、あいも嬉しそうです!
風雲!!くのいち忍伝2024
次は、4月中旬に登場した「風雲!!くのいち忍伝2024」のラッピング! 闇に潜み、任務に勤しむでんこたちの姿はいかがでしたでしょうか?
あたるとおとはが見せてくれた任務中の勇ましい姿。幼馴染の2人での任務は、お互いに信頼している様子が見てとれますね♪2人並ぶと首巻がハート型になることには気づきましたでしょうか?
そして今回は、変わり身の術を使っているでんこたちも!SNSでご紹介した3人の他に、あさひとひょうこも変わり身の術が得意だったようです。それぞれ似顔絵に個性が出ていますね♪
サマーリゾート2024
そして7月に登場した「サマーリゾート2024」。毎年恒例の水着ラッピングです! 毎年新たな水着でおめかしするでんこたち。今年も思い思いの水着で夏を楽しんでいました。
今年はみやびとせとらの2人が様々なポーズで水着姿を披露してくれました!みやびは日傘を持ち、フリルがキュートな水着。せとらはセクシーなビキニに涼し気なシャツが印象的でした。それぞれお気に入りの水着で夏を満喫したようです♪
7月に現代に来てくれたきっかも早速可愛い水着が着られて嬉しそう♪実はメッシュトップスを着た案と、さらに帽子を被った案もありました。どれも夏らしく、きっかにとても似合っています!
でんこのブライダルファッションショー
最後は本日11月14日の15時に登���した「でんこのブライダルファッションショー」です! でんこたちも初めて着るウェディングドレスにそわそわしている様子。
ルナはちょっぴり緊張した表情ですが、ちらりと見える足元が奥ゆかしく可愛いですね♪初めはシンプルなドレスでしたが、最終的に刺繍の入った華やかなドレスになりました。
こうめはなかなか見られない後ろ姿にドキッとさせられます!実はもう1パターン、Aラインシルエットのキュートなドレスを着た案もありましたが、背中が綺麗に見える大人っぽい印象のドレスになりました♪
【番外編】おでかけカメラの可能性は無限大!
昨年に引き続き、SNSでご紹介したおでかけカメラで撮ったでんこたちを再掲載いたします! 今年も並べることでより魅力的になるラッピングがたくさんありました♪
おでかけカメラを使うとでんこたちとのおでかけがますます楽しくなっちゃうかも! ぜひ、おでかけのお供に「おでカメ」を使ってみてくださいね。
終わりに
ここまでお読みいただきありがとうございました。
毎月様々なラッピングが登場していますが、今回は今年出たラッピングを中心にラフイラストなどを公開しました。ここだけのラッピングの裏話などお楽しみいただけたら幸いです。これからも新しいラッピングが登場してきますので、どうぞご期待ください!
6 notes
·
View notes
Text
「シン・東洋陶磁―MOCOコレクション」展
大阪市立東洋陶磁美術館で、リニューアルオープン記念特別展「シン・東洋陶磁―MOCOコレクション」を見る。惹句にあるように“オールスター・珠玉の約380件(国宝2件、重要文化財13件含む)”が揃った、なんとも贅沢な特別展である。全面的に撮影可能。無料のアプリをダウンロードすれば音声ガイドも聞ける(書き起こしもあって文字でも読める)。
また、美術館の公式サイトでは収蔵品画像オープンデータが公開されており、この展覧会に出品されている作品も参照することができる。さらに、公開されている画像は“当館への申請が必要なく、自由にダウンロード、複製、再配布することができます。例えば出版物やウェブサイトへの掲載、講演会等でのスクリーンへの投影、テレビ番組での放送、販売商品への印刷など、営利・非営利に関わらず利用が可能です”とのこと。でも、公式画像は美しいけれども展覧会の臨場感(?)が出ないので、いつもどおり自分で撮ったしょぼいスマホ写真を載せることにする。
展示は全部で13のパートに分かれており、それぞれに格好良さげなタイトルがついている。
1 「天下無敵(てんかむてき)-ザ・ベストMOCOコレクション」
この展示室では陶磁器と六田知弘の写真作品《壁の記憶》との取り合わせが楽しめる。《壁の記憶》は写真家が世界各地で撮った壁の写真のシリーズのようである。展示風景はたとえばこんな感じ。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/c85c13b13f5093b545e37392d3f952eb/8acd720cd8878acd-9c/s540x810/75ea3db0fa0db03ab2dbe338d4fb1460be6081a4.jpg)
このようにコーディネートされており、意外性もあってなかなかよかった。上の赤い写真作品の壁はベネチア(イタリア)、下の白っぽいのはサンティア��・デ・コンポステーラ(スペイン)。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/1b6ad969134c32b0fcbd5bfe48cba6cb/8acd720cd8878acd-c5/s540x810/f26b7babf4cf9fde53423fbff4b083cfcd1cce03.jpg)
展示室から展示室へと移動する途中に特別あつらえらしい展示ケースがあり、国宝の油滴天目が鎮座していた。たしかに美しいが、正直なところ自分の好みではあまりなく、油滴天目なら以前別の美術館で見た別のもの(もっと油滴が細かくて繊細に光る感じ)のほうが好みだったなあと思い出すなどした。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/7601523c78ecbef31b8942d332a80fac/8acd720cd8878acd-8f/s540x810/56904c3d05efbfa3627a7ae45b96e83c6f24d70a.jpg)
2 「翡色幽玄(ひしょくゆうげん)-安宅コレクション韓国陶磁」
青磁好きにはたまらない展示室。あれもこれも全部青磁、もちろんクオリティも高い。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/d059a8ddbe5425cc99f4ca7d0f7b6361/8acd720cd8878acd-82/s540x810/fee8bad8d4bfb590cf76738342b443929951b5be.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/83b535b3010a07e9f85e057ec6582812/8acd720cd8878acd-79/s540x810/da5907c11bc0d132f3b8253b6ad6c27f3a46a0a8.jpg)
3 「粉青尚白(ふんせいしょうはく)-安宅コレクション韓国陶磁」
下の写真の3点は日本では三島とか三島手と呼ばれるタイプの焼き物。三島は朝鮮半島製のほうが日本のより圧倒的に良い出来で、とても好き。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/8d531d9649aaab643c2c58b032966234/8acd720cd8878acd-ca/s540x810/cce862227f37f19f3374beb0437b74316cee4bc1.jpg)
そして次の3点は粉引の瓶。日本の茶人などの間で好まれたタイプで、たしかに良い風情である。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/d68271f7d1f922f08f932196ace95984/8acd720cd8878acd-f6/s540x810/beca2835fe5a3ff9570d2d226ab9b1e0a7ecdee2.jpg)
4 「清廉美白(せいれんびはく)-安宅コレクション韓国陶磁」
《青花 草花文 面取瓶》。日本では「秋草手」と呼ばれる文様。面取の具合も文様も端正で美しい。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/cfdcb9908a788bc87297b3341224223f/8acd720cd8878acd-53/s540x810/a61b07b4285e0274df8224ec7ab4223e3727c7b6.jpg)
《白磁 角杯》。遊牧民族が酒などを飲むのに用いていた角の形の杯を模したもの。王室用の白磁らしく、品がある。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/1d32c33a88788461cf02c370ad7c394b/8acd720cd8878acd-3f/s540x810/84805a58403597cda1f8a9c409de791cedb09891.jpg)
ロビーの展示ケースにあった、ルーシー・リー《青ニット線文鉢》。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/dbfa95a356b2e5c5f92a1a37f1cb4bdf/8acd720cd8878acd-fd/s540x810/0c77e1cd13f53aee9bf3372260e292da79b73f07.jpg)
これもロビーにあった、《青花 虎鵲文 壺》。18世紀後半、朝鮮時代の作。ここに描かれた虎が美術館のキャラクターに採用されて「mocoちゃん」と呼ばれることになった。MOCOは美術館の英語名の略である。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/040ac8b0db276a52777e51bfbeb9e57d/8acd720cd8878acd-f3/s540x810/030b1c7867b2c0a88506d3922235f905b2881a6f.jpg)
6 「優艶質朴(ゆうえんしつぼく)-李秉昌コレクション韓国陶磁」
《青磁象嵌 雲鶴文 椀》。象嵌技法にすぐれた一品。釉薬の貫入がまったくないのも特徴。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/2a7d7ea79163f16b7536f61fc939741b/8acd720cd8878acd-fe/s540x810/20319ea16fb7b3a9ba46b24ef09e469db4869d90.jpg)
《白磁鉄地 壺》。下半分はちょっと見には焼き締めのようだがそうではなく、鉄絵具を塗ったもの。16世紀朝鮮時代の作だが不思議と現代的に見え、たとえば「ルーシー・リー(あるいは誰か他の現代の陶芸家)の作品だよ」などと言われたらつい信じてしまいそうである。無理を承知で言うならこれはうちにも欲しい。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/a8a56be55e728d298eb2f41e6fd020e7/8acd720cd8878acd-2e/s540x810/79717473a9413efb438bbf4c20f7b6afac34d3b3.jpg)
6 「陶魂無比(とうこんむひ)-日本陶磁コレクション」
中国や朝鮮半島の優品を見てしまうと、日本の焼き物は正直かなり見劣りしてしまう。悪くないものはあるのだが、ほうっと溜め息をついたりつくづく感心しながら眺めるようなものはなかなかない(好みの問題かもしれないが)。そんな中で自分の目に留まったのはこれ。料理が映えそうなデザインで、実際に使ってみたいと思った。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/cc6679dc48958114170f10eedb75a700/8acd720cd8878acd-0d/s540x810/bd88ae8d338c5c8765e14408ebc855ed4040202d.jpg)
7 「陶花爛漫(とうからんまん)-李秉昌コレクション中国陶磁」
このパートに展示してある作品は、古いものだと新石器時代ごろまで遡る。中国文明の先進ぶりを目の当たりにして恐れ入る。この下の美しい白磁の杯も、さすがに紀元前とまではいかないが隋の時代(7世紀)の作。高台に釉薬が溜まって緑がかって見えるのもチャームポイント。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/a2748766407df0b2362563ec07e2a2ae/8acd720cd8878acd-e8/s540x810/756459ae7eb55e25e0ae8fd43ed16653cf901b59.jpg)
8 「喜土愛楽(きどあいらく)-現代陶芸コレクション」
現代の作家の作品がロビーにいくつか並んでいた。下の写真は金子潤《2フィート・トール・ダンゴ》。ガラス張りのロビーだが、作品の背後には薄手のシェードが掛けてあった。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/17c79e255cb79f37146be82512d4b1da/8acd720cd8878acd-d0/s540x810/702d0a7c752a01b88bbb510c33e99c6a93d92569.jpg)
9 「明器幽遠(めいきゆうえん)-安宅コレクション中国陶磁」
MOCOのヴィーナスこと《加彩 婦女俑》。自分がお目にかかるのはこれで2度目である。360度回転する展示台にお乗りあそばされている。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/f688cf81137a172580f8d8e8bfef5a4d/8acd720cd8878acd-82/s540x810/1769d240711b025c18ac1f324048dd6f95212838.jpg)
こんなふうに回っておられる。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/56cedc0110d62e04f46f2d179d5d0f3e/8acd720cd8878acd-88/s540x810/2efd9fe8fd9a0b11d5344fef65f03113a72b235a.jpg)
後ろ姿のなんと優美なことか。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/5e5b104aff942faf2c93718211e8d1d5/8acd720cd8878acd-1f/s540x810/65a65dea41fac85ed02ec5a8c895e4b2a8aa77a6.jpg)
《黒釉刻花 牡丹文 梅瓶》。白化粧をした上に黒釉をかけ、黒釉を削り落として文様を表現する技法(掻落し)で作られたもの。掻落しで自分の好みに合うものはあまり多くないのだが、これは堂々とした存在感でひときわ目を引いた。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/f3f7dcd889bc15cfea5170c544852ab8/8acd720cd8878acd-09/s540x810/253c614807493dc49acd9f9405c2f74a62d5e546.jpg)
《木葉天目 茶碗》。本物の木の葉(桑の枯葉)を焼き付けて作られた天目茶碗。加賀藩前田家伝来とのこと。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/9c076390d80562e23070386d2bf9c504/8acd720cd8878acd-ca/s540x810/715d05606ab8713f84514a54aabfa4bde34c6935.jpg)
10 「天青無窮(てんせいむきゅう)-安宅コレクション中国陶磁」
点数は少ないが、うっとり眺め���しまうようなものば���り集めた特別な室。
《青磁 水仙盆》。これは以前この美術館を訪れた際にも見たので、またお会いできましたねと声をかけたくなった。宋の時代に宮廷用の青磁を生産していた汝窯の逸品。美しいが、これよりもっと素晴らしいのがこの世に存在している(台湾の故宮博物院が持っている)というのもまたすごい。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/fff3c3b9eb7cd3b26986f301964a6323/8acd720cd8878acd-87/s540x810/e825ad8f68400839cca1ff2e33069fe97f7d6490.jpg)
国宝《飛青磁 花生》。自分のスマホ写真では到底うまく色を再現できないのが残念。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/bf44779846a22e823195ba5ff4d49d3b/8acd720cd8878acd-e7/s540x810/edd0a779389e0a232e249a4a7bbd340ed9eb6885.jpg)
この特別な展示室では自然光による採光がなされているのが大きなポイント。青磁の微妙な色合いをよく見ることができるとされる。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/4e2fc516f16577b9ed2ca13fa464b6dd/8acd720cd8878acd-5a/s540x810/828ce4b3afe3d76efb55479b9da9a3bcd9996c82.jpg)
11 「皇帝万歳(こうていばんざい)-安宅コレクション中国陶磁」
中国の皇帝の身辺を彩るにふさわしい、文様が華やかだったり色鮮やかだったりする作品の多い室。
《釉裏紅 牡丹文 盤》。銅顔料が使われており、たまたま中央部の牡丹の花のところだけ赤っぽく濃いめに発色したというのがおもしろい。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/f4ba3b86619b5d12df7716819c8b195f/8acd720cd8878acd-71/s540x810/a984452da7c7bb264eea29d33c60efab4d11f974.jpg)
抹茶色が特徴的な《茶葉末釉 双耳方形瓶》。茶葉末釉は個人的にそれほど好きな色ではないのだが、これはとても出来が良いように見えて印象に残った。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/43042f6d70159a09bd9e206dff1685d3/8acd720cd8878acd-5f/s540x810/c72e5bb9535c1edf0f8fbfba03738be8cb3ae622.jpg)
12 「百鼻繚乱(ひゃくびりょうらん)-沖正一郎コレクション鼻煙壺」
いわゆる嗅ぎタバコ入れが勢ぞろい。下の写真はほんの一部である。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/a7a3c4f12751497b2a4c6959a6c0dcf1/8acd720cd8878acd-0c/s540x810/b5339aa68a0d27731d72ea8d7636f6ea16ab59a1.jpg)
この虫づくしのはどこか現代的な感じがする。とてもいい。虫好きな人がこぞって欲しがるのではないか。自分も欲しい。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/b1911bb3dadf1b54c329177965b92887/8acd720cd8878acd-89/s540x810/2260e90c25eca1d63331540757b87de1247a70aa.jpg)
13 「泥土不滅(でいどふめつ)-現代陶芸コレクション」
現代の陶芸作家の作品がいくつか展示されていた。これは星野曉《表層・深層》。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/0337195303d4facfa760006eed2234f1/8acd720cd8878acd-5a/s540x810/56e147717af8b02648996bdd139e4942144f7843.jpg)
併設のカフェには「陶片クッキー」なるメニューがある。これは注文せざるを得ない。作家がひとつずつ彩色(アイシング)を施しているというから凝っている。ふたつとも涼しげな色合いなのは、もしかして夏だから? 海や水辺をイメージしたとか? 別の季節にも行ってクッキーの色合いを確かめてみたい。なお、味のほうはいまいち口に合わなかった……惜しい。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/524a2683979b9990280bc3750b6fe2a3/8acd720cd8878acd-2b/s540x810/878c7b618326ddf603d9d9d9b342f24641f2acc7.jpg)
3 notes
·
View notes
Text
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/bbc206462a537594bf3c01bcd521931d/2cf9712fafc72817-6d/s540x810/8ca06458fcecc7f1345815a377f6e3b10c54b435.jpg)
2024.10.04
曼珠沙華
彼岸花が約2週間遅れで咲いて来た
それだけ今年は暑さが続いたもんな
彼岸花のサイクルも狂うわな。
やっと涼しくなって来たから
創作意欲も湧いて来るね
楽しみにしてくれてる人も居るから
自分のもやらないとね
少しづつやってますので…
結局、レッスン増えると、そっちの譜面作ったりと
自分の後回しになるから中々ね
母親の愚痴も、溢せないし
でも、新しい機材が届くとテンション上がります
こんなワイでも提供してくれるメーカーさんには
本当に感謝。
是非、このサウンドを楽曲で残したいね
2 notes
·
View notes
Text
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/a6b4455ecec4ee738166ad590f33cd1a/fff7b65a45a4063c-04/s540x810/2ccac91174b5602a814b351b310eefdf85aaa535.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/30996d9c8c9be7005e6fd2e2e9b7a227/fff7b65a45a4063c-b0/s540x810/82df094dd0004e52863cef2dd5439a3a34750eb4.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/7b14fde9981e4591cf6f78c17b650eee/fff7b65a45a4063c-10/s540x810/4bb44d5b8aa3d205d9edbf179cf1c814a7afb5f6.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/50874d47bba7db07fea82a91ee934b0a/fff7b65a45a4063c-ff/s540x810/f09ea0ff933411838267238793fc02ce49329ebb.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/d24e41e5b42e00da6608d0c832afee7e/fff7b65a45a4063c-88/s540x810/91c94d0da48bdef6041a3c47cf9f748e34d91d6e.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/5670c3359f064b6e15a1a20f9f86163c/fff7b65a45a4063c-59/s540x810/18a3a98fc0697273bef57862e4e6778ab7647f59.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/c0e7b12c543e953a1f7ff8ee139b5f69/fff7b65a45a4063c-8b/s540x810/654d2862e62fcee63ad4273599172640ea39b53d.jpg)
【日記】
決まった居場所もつるむ仲間も要らないし、華やかなスポットライトも受賞も求めていない。まして画像しか見ない人の暇つぶしのいいね数なんかどうだっていい。取扱先がただ増えればいいわけではないし、ぽんぽん売れさえすりゃいいわけでもない。 ただ、これだけは求めているのは、できてくる作品を真剣に見て対話してくれる人。属性でも経歴でも情報でもなく、とにかく作品を (展覧会に足を運び続けてくださる数少ない方は、結局みなそういう方だ)。そして当然ながら、作品が決して損ねられないこと。 あとは制作を持続できる環境。これは自分の努力で維持していくしかない。
・
Facebookにたまたま流れてきた、或るベテラン美術家の方の投稿に、作品を売って生きていくことの難しさ(受ける誤解のことも)が吐露されていて、色々うなずいたり考えたりしてしまった。 私の場合、とても生業にはなっていないけど、それでも、継続的に作品を制作し、ギャラリーで発表し売っているので、そこには作り手の責任も発生するし、手を抜くことなどなく、れっきとした仕事だと思っている。どんな生活をしていても、プライドを持って作品を作り続け売り続けている人はみなプロの作家だ。制作も継続も楽じゃない。でもつくることはいろんな意味で大事な、価値あることだと私は思っているので、どうにかして周囲の理解や協力も得ながら続けている。コラージュからは20年、木口木版からは15年かな。生活の変化でペースダウンしたり、思うように発表の場を得られなかったり、身を粉にして作った作品が損ねられたり、つらい思いをしたことも度々あるけど、幸いつくることが途切れたことはない。
以前、ギャラリーの個展で作品を買ってくれた友人が、自分の出した代金の半分(場合によってはそれ以上)が、ギャラリーに入ると知って、そんなに取られるのか?と驚いていた。友人の反応にかんしては、私がまだ初期の頃、スペースを借りて自主企画展をしていたのを知っているという経緯もある。友人から見れば、どこでやっていようが個展は個展なのだ。 でも、ギャラリーが、アート作品は大切なものとして価値をつけ、対話の場を設け、かつ販売するお店であることを知らない人は意外と多いのかもしれない。価値を受け止め買ってくださる方がいるから、ギャラリーも持続していけるし、作家は多かれ少なかれ、また次作に向けた活動ができるのだけど、ギャラリーって美術館なの?レンタルスペースなの?なんなの?と聞かれることは今もあるし、ただで見せてもらうのは申し訳ないからと言って、わざわざ高価なお菓子やお花を持ってきてくれる方もたまにいる(お気持ちはもちろん嬉しいけども、作品をしかと見てくださることが肝要で、そういうお気遣いは無用なのです。もし気に入ったものがあればそちらにお金は使って頂きたいし。) 私は自身が作る人になったのでたまたま知ったけど、作る人になっていなかったら、ギャラリーのことを知れる機会ってなかったかもしれない。
個展で何度もお世話になっている某ギャラリーの方は、"売り上げは半々。でも作家さんは作るだけ。展示やPRや販売はこちらに任せてください" とキッパリだった。自主企画から始まった私としては、急に価格を上げることもできず、正直当初は、5割しか入らないのはきついと思った。でも、自主活動では限界があることも重々感じていたので、こんなまだ売れていない安い作家をリスク承知で企画くださるのだから、それだけでもありがたいと思わなきゃ、という気持ちでもいた。けど今は、安心してお任せできるギャラリーならば、この配分は納得できる。 作家はつくるという領分に、ギャラリーは伝え届ける(かつ作品と作家を守る)という領分に、それぞれプライドと責任を持って全力で取り組むのだから。
でも、作家が作品を作るだけでは済まないようなギャラリーや(たとえば、DM制作費など開催費用が要ったり、作家さんの好きなようにしていいからと、撮影、宣伝、展示、接客など大方の仕事を作家にまかせ、それをネットでシェアするだけ、あとは販売事務くらいしかしないようなところ)、安心して委ねられないようなギャラリー(扱いや展示や発信が雑で、作品が損ねられるなど。はさすがに論外か;)の場合は、売れて5割はギャラリーの領分としては取りすぎだと思う。 作家に3割以下しか入らない所もあると聞く。それ相応の理由があるのだろうけど、よほど高額で売れなくては作家はとても活動を持続できないだろうし、これだけ聞くと、もはや信頼関係ではなく、上下関係や搾取だと感じてしまう。数字云々よりも、要は個別の信頼関係なのかな。
そのスピードについてゆけていないけど、今や、SNSなどで作家が自己発信し、よかれあしかれ、直にファンもつき得る時代。ギャラリーを介した仕事の仕方も変化を求められ、改めて手探り期に入っているのかもしれない。作家たちはとにかく作り続けているけれど、作品に真剣に対面してくれる方と出会い続けていくにはどうしたら良いのか、少なくとも私はいつも暗中模索で、はっきりしたアテはなく、また、色んなリスクに怯えて身動きが取れないことも多々ある。ただ、私は、幸か不幸か、こちらからガツガツ動いてうまく行った試しがなく、むしろ予期せぬところからやってきた出会いによって動かされて来た部分が大きい気がする。でも何もしなければそれもない。だから焦ったり、時には無理をしたりする。なんと無駄の多いことか。 "貧乏になるかもしれないけど、これは良いものだから、続けて" と、背中を押してくださった方もいた。本当に、着々と貧乏になり続けている苦笑。色々簡単じゃないけど、25歳頃ようやく、作品をつくることに開眼?して以来、これはきっと良いものに違いない、やめてはいけないと、根拠なき自信だけは失うことなく(一時的になくすことはありますが;)、好捕手がどこかにいてくれると信じて、どうにか投げ続けている。そんな実情だ。
と、無知を承知で長々偉そうに書いたけど、概ねは、日常の諸々にまみれ、流されそうになりながら、笑ったり怒ったりして凡庸に暮らしている人間です。本当に。でも不思議と、そんな隙間から作品が生まれてくる。
・
九月はあっという間に過ぎていった。彼岸花の最盛期を見逃す。夏の間は休止していた近くのトマト農園の直売がまた始まった。台風がウヨウヨしていてまだ湿気はあるけど、夕方はずいぶん涼しくなり、空気が少しずつ落ち着いてきている。街灯が寂しげに灯り始める頃、近所を歩けば、みんな家にいて、ご飯やお風呂の匂い、テレビの音が漏れてくる。そういうのがどこかもの哀しくもあり、愛おしくも思える。
2 notes
·
View notes
Text
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/21124b9b7ad5f236870b6bcfde5048bb/e10bf07818ccaf49-e8/s540x810/44ad4fbea89cfb077f9faf2041b10529676363bb.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/4db4fa8b829f5c6b1dbd21b52a937f3c/e10bf07818ccaf49-9b/s540x810/e6675c837cdba6117414794844b3c068f75a6803.jpg)
夏の旅
春夏冬に発売される「青春18きっぷ」
これを使い
ちょっとした旅を楽しむようにしています。
今年の夏はとにかく暑い
そうなるとどうせ旅をするなら
涼しい所に行きたいという事で
山梨へ行く事にしました。
甲府辺りは盆地だから
暑いというイメージをお持ちかもしれません。
確かに暑い、東京よりも暑いです。
でも、涼しい所もあるんです。
それが温泉
実は、甲府はぬる湯天国
源泉がぬるかったり、冷泉だったりと
最高な温泉が沢山あります。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/081523bf745491a694a8eb7383b6a9f4/e10bf07818ccaf49-20/s540x810/bd18fcc050fe6ae6508c4d1b8f21ec8126cbb04f.jpg)
7月後半のある日
朝早く起きて甲府に向かいました。
まずは甲府市内にある「草津温泉」
ここに来るのは2回目です。
町中にある銭湯ですが
飲泉までできる立派な温泉
露天風呂まであるし最高です。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/b0bc19d3343a3de228a00abeff050e15/e10bf07818ccaf49-92/s540x810/0287544a90bd12a12c8a88670e3b9d8f08ed4c88.jpg)
ひとっ風呂きめた後は
お昼ごはん
草津温泉の近くにある「中華ごはん かんざし」
ここはかなり人気店なので
温泉に入る前に、受付だけしておきました。
開店の2時間前ぐらいに行って
名前を記入しておかないと入れないと思います。
でも、それぐらい美味しい中華を
お腹いっぱい食べさせてくれるお店です。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/9cdccdc0c029cf1ae0143e74fcf8c439/e10bf07818ccaf49-54/s540x810/1302c1da82df2b20097505824509021168b826a9.jpg)
甲府市内にある「山口温泉」
ここも2回目です。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/29aeb8357280dfdb4894715b797d59ab/e10bf07818ccaf49-e8/s540x810/b24b08037993c6289397f4db669d6c2a2379e6f2.jpg)
山梨県随一と言われる最高な泉質
とにかくアワアワ
天然ジャクジーな炭酸泉が源泉かけ流し
絶妙にぬるいので
露天風呂でなんども意識を失いました。
夏に最高な温泉です。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/231d2838c3e51f07832cf2daef24dc40/e10bf07818ccaf49-f3/s540x810/af76b600fd62085f1005dad9c811d7f606b5e4f0.jpg)
8月に入りお盆も過ぎた頃
またも甲府へ向かいます。
今回は甲府の手前
春日居町駅で下車
夏の日差しを浴びながら歩きます。
辺りは果樹園がたくさんあります。
桃、葡萄、マスカット
その景色を見るだけで楽しいです。
駅から20分程歩くと
「岩下温泉旅館」につきます。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/7f0518ee4b42a74764bb74bebbfb220b/e10bf07818ccaf49-db/s540x810/3c2226c6074d9261175984618956de5472445ccd.jpg)
こちらは文化財に登録されるぐらい
歴史を感じさせる建物です。
新館と旧館がありまして
立ち寄り湯は旧館です
受付しようと思いましたが誰もおりません。
どうしようかと悩んでいると
車で旅館の方が来ましたので
立ち寄り湯に入りたいと告げると
またちょっと出かけるから
入ってていいよと言われたので
入浴料を渡して独泉させていただきました。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/39d47bb70138d0a4bc5913f7afeb9294/e10bf07818ccaf49-40/s540x810/3dfc5841bb41098fa610aee5344b640749da0eb9.jpg)
浴場の奥に加温の浴槽
手前の小さな浴槽は源泉です
ここ以外にもっと大きな源泉の浴槽もあるんです。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/3b83b105aabffd2edf46c29febae10a2/e10bf07818ccaf49-1c/s540x810/ebb494659779c1c8c48c9a15ac57a586deda613c.jpg)
加温の湯に入り、少し体をふいてから
タオルを巻いて脱衣所を出ます
目の前に半地下に降りる階段があります
からだをかがめて階段を降りると
ひんやりとしている
外は30度超えだというのに不思議です。
そこに小さなプールぐらいの浴槽があります。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/e5f85f25381b5a97ce8b943bde90cc4f/e10bf07818ccaf49-8a/s540x810/763c753be0b30fdd36dd39b7e345365ee7e64f25.jpg)
ここが源泉かけ流しの冷泉浴場
暑い夏には最高です
ここの源泉は28度ぐらい
全身つかると
とにかく気持ちいい
加温の湯と3、4回交互浴するうちに
体の疲れ、夏の疲れが消えて
意識も遠くなっていきました。
まさに気絶
そのぐらい最高な温泉です。
岩下温泉旅館をあとにして
電車で甲府へ向かいました。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/735a4058c179fdb3455611b97773f030/e10bf07818ccaf49-4c/s540x810/2b6d2a0688c15d1a40b206b5ac26e5f21caad499.jpg)
甲府から身延線に乗り換えて南甲府駅へ
駅前にある食堂「キッチンミナミ」
ここで名物エビフライ定食をいただきました。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/df42f3de1f5f55148798b8200ef62fe0/e10bf07818ccaf49-94/s540x810/38eba641dd80acc8ae3a14020cb7b3e50fd6314c.jpg)
大きいエビが2尾
本当に大きいですよ。身もプリプリで
最高に満足なお昼となりました。
満腹になったので
もうひとっ風呂浴びにいきます。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/b686cd2c3369934fe36c63b9e06f9202/e10bf07818ccaf49-60/s540x810/87f7cd00710dcad2df8b0db62c248af2c37a125f.jpg)
南甲府駅から一駅
甲斐住吉駅で下車して
そこから少し歩くと見えてくるのが
「トータス温泉」
ここも甲府市内に数多くある
温泉銭湯のひとつですが
泉質が素晴らしい。
湯の色は黄金色で
ドバドバとかけ流されてます。
重曹泉という事で肌もツルツル
銭湯ですが露天風呂もありまして
かなり快適でした。
ここもぜひ再訪したい銭湯です。
夏の間に2回も甲府へ行きましたが
実はまだ行けていない温泉があるんですよ
東京からも近い甲府
暑い時にこそ行ってみて欲しいです。
2 notes
·
View notes
Photo
🛒| All non stage photos of Zun in ザ・タカラヅカ V 宙組特集
#takarazuka#sakuragi minato#桜木 みなと#rumi jun#留美 絢#reimi urara#伶美 うらら#mirei jun#実羚 淳#mamiya ryouko#真みや 涼子#nanao maki#七生 眞希#suzuka maya#涼華 まや#ayaka mari#彩花 まり#asao ren#朝央 れん#soragumi#宙組#ザ・タカラヅカ
9 notes
·
View notes
Text
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/3a8c9f5127bc3af284264b0e82543695/aef212356e972458-f8/s540x810/131358eed67e4aa26a6d2c192392ef621e3af48a.jpg)
雨瀬さらさんのオーダーメイドのご紹介です。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/037ca2cd0eaad3656a1aaa6762c6bd3c/aef212356e972458-0b/s540x810/02befe98ef779525e4d6a55a74a87d63f63b633c.jpg)
海のいきものに包まれた、涼しげな水族館ドレスです。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/9c620173c707f05ebc27ac7aac1c5ab9/aef212356e972458-90/s540x810/de691d7b69f4d7fb85d792ff6568c9b80cd89d45.jpg)
華奢でスラっとした体つきや、ご本人の上品な物腰などからイメージを膨らましてデザインを考えました。
ハイウエストでスカート丈は長め、袖も長めでシンプルなシルエットが綺麗なボディラインを引き立てます。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/5282095e84e1af2a30a29046221d48ec/aef212356e972458-af/s540x810/38232dbbda55a2069daa929f464434b0e2ad6911.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/778bd776b675a62f70c5092ad5d65d41/aef212356e972458-f6/s540x810/84b785ea2845d1cc3e5dac1449d636bcb11fbb85.jpg)
水色をベースカラーに、軽やかなオーガンジーや花柄のレースなどの生地を組み合わせました。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/8d8062c29215857b69b6b380598a8ed6/aef212356e972458-cb/s540x810/9013532c99bd3051d4422ec7ebd227fdd2a8a14e.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/bdee0a02ef7e1406625c5e341bbaaf8d/aef212356e972458-d0/s540x810/839262cce9d64fec27bb593aab67f21bf1c3ada6.jpg)
スカートの裾は前中心は少し短く、後ろ中心に向けてなだらかなカーブを描いて長くしました。動くたびにキラキラふわふわ舞い踊ります。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/7453c8cf204d3380cef96c7f849e9642/aef212356e972458-4d/s540x810/84e582e533a0f0e800d7c7e6d4988751c758ee91.jpg)
袖は一部にストレッチレースを差し込み、腕の上げ下げがしやすいようにしました。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/f4709bc5cdcc2e9ab4dba656eeeb3660/aef212356e972458-20/s540x810/2dfbb30252bf6a6ae2317a2fa963fa356440e173.jpg)
前見頃に銀の魚の群れのプリント🐟🐟
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/72433e7c6d34ae8c99b7606009bb3c35/aef212356e972458-a8/s540x810/1979f329bb5e92d8777d8b234fb15253356bb42c.jpg)
右背中〜腰部分に虹色のくらげの刺繍🪼
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/22f1c420a7cf3a3e92c1dc8d9a40524c/aef212356e972458-0b/s540x810/a1e0ece6c83ed7dc71a6dbfeb0508247f7e2bdab.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/a2164ff49bb2e2a9a347c37833db4365/aef212356e972458-1b/s540x810/6397114b0655101f3cfa2c22cbcdfa2904627ea6.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/88da555a6ad55d6d9e2ab730ca6404e7/aef212356e972458-87/s540x810/57e3472d31975d7d65b07538db6f063fc32ff00b.jpg)
気持ちよさそうな浮遊感を意識して刺繍しました🌊
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/e9405b4feacb488736395c4942d0c379/aef212356e972458-07/s540x810/f22fcab21deac2c63aa6f2842c0bbe0ca8a2803c.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/2aa7fcfaba5026ad9cd7a83a83f3a912/aef212356e972458-26/s540x810/e9916554017ad6065a86804f64b9d9181d1db8fd.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/3efae93b823f70e7f15e57614f2e9108/aef212356e972458-05/s540x810/704c1de5f460f933d016a21b0b4d7e307d38436c.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/c43c2d205dfa292cd26876df279d7004/aef212356e972458-07/s540x810/839e0ed72d4cfaa28735eddf571fcbf120b8ae0f.jpg)
雰囲気にぴったりの清涼感あふれるドレスが完成しました。
5 notes
·
View notes
Text
https://music.apple.com/jp/album/%E7%94%B0%E5%9C%92%E9%83%BD%E5%B8%82%E3%82%BD%E3%82%A6%E3%83%AB/1755083662?i=1755083673
Monday,Jul29,2024
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/3fe1b5541a02997069732e18c8c95480/b030d6e72323ca76-86/s540x810/88074470351f10e37cbf06c3276327a4216b59ba.jpg)
一年半ぶりに福岡に帰る日だ。昨日の夜に久しぶりにしたパッキングはすぐに終わった。慣れている、夏の衣服は薄いからかさばらなくて楽だ。予定してた時間より二時間くらいはやく起きてコーヒー淹れて、野菜を冷蔵庫に残さないようにサラダにして食べる。片想いの新譜を聴いていなかった。「田園都市ソウル」、下北の440でも三月のWWWでも見た好きな曲。音源になっていて嬉しい、夏のアジアの音。一週間家を空けるのはあまりない。色んなコンセントを抜いて、20時間ある今年のプレイリストをダウンロードして、換気扇を消して出た。シャッター、閉めてくればよかっただろうか。
山手線に乗りたくないから、中井まで行って大江戸線とモノレールの乗り継ぎ。モノレールで隣に座った男の子と、窓の外の港区の景色をぼうっと眺める。変な街。飛行機に乗るのもなんかあまりない。羽田から福岡空港にはすぐに着いた。隣の家族はずっと寝てた、寝てる窓際の人の代わりに外の景色を見てあげたかった。関東から九州ってこんなに早く着いてしまっていいものだっけ?すこし拍子抜け。福岡空港を歩きながら、高校の修学旅行でみんなで空港に集まって北海道に行ったことを思い出した。みんな元気にしてるかな?
地下鉄空港線で中洲川端。福岡の地下鉄のマークひとつひとつはかわいい。稲吉さんともこの前話した(稲吉さんは祇園のマークが好き)。行きたかった店は並びすぎててすぐに諦めた、炎天下の中でスーツケースを引いて近くの喫茶店に入る。コーヒーしかないお店。かわいいおじいちゃんに「旅行ですか?」と聞かれて、「帰ってきました」と答えた(逆でしたね、と言われて二人で笑う)。帰ってきました、と自分の声で発音してから帰ってきたことに気づいた。またスーツケース引いて天神の地下街を歩く。福岡って意外と都会だな。
天神から電車で20分くらいで最寄りに着く。相変わらず実家の前にある私立高校の学生しかいない。駅前の畑はなくなっていて、たくさんのトラクターが止まっていた。インターホンも押さずに鍵を開けて実家の扉を開けたら、親は拍子抜けしてた。冷やしぜんざいに白玉を入れたやつを出してくれて、冷たいお茶と食べた。実家は相変わらず清潔なにおいがする。五年前とほぼ何も変わらない自分の部屋で、見たことがない自分の小さい頃の写真を見た。若い姉と両親がいた、写真の中の自分はよくわからなかった。ここまで来たことの証拠だった、不思議だった。
夕方は地元の温泉街(わたしの中の星野源の「季節」の景色)でごはんたべて、温泉入った。ひとりで暗い道を散歩して、コンビニでスコール買って飲みながら帰った。
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
https://music.apple.com/jp/album/summer-we-know/1740508536?i=1740508646
Tuesday,Jul30,2024
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/de6d7ae4ef52d7fe23b97137bb99b436/b030d6e72323ca76-88/s540x810/d34e9b6d607fd8ac8ec3d27441acccbc27baaf05.jpg)
朝起きるサイクルができてきつつある。起きてパン食べてコーヒー飲んで、近所の散歩。ありえないくらい蝉が鳴いている。近所の大きな公園への行き方を忘れていた、住宅街の同じ場所を何度もぐるぐるする。平日の朝なのに人と全くすれ違わない。高台から見える実家のマンションは巨大で異様だった。昔はこの場所から見えるこのマンションがなんとなく怖かった。
汗だくで帰って車乗る。柳川に行く。うなぎのせいろ蒸しおいしかった。なんか穏やかすぎて、また今の生活のこと全部忘れそう。柳川は異様に暑すぎる。暑すぎて、ほぼ記憶がない。昔のお金持ちの人の家を見学して、開け放されたでっかい和室の縁側で寝た。父親も寝てた。
熊本の滝に行く。後部座席でいつの間にか寝てた。久しぶりに子どもだ、子どもをやった(自分がシャッフルで流してたテレビ大陸音頭に異常を感じて起きた)。両親におニャン子クラブの岩井さん(ゆうゆ)を布教した。温泉も入った。パワフルなおばあちゃんたちの熊本の言葉が飛び交う脱衣所で、わたしは完全によそ者として存在していた。「ここ涼しいなあ〜!」と勢いよく入ってくる地元の顔なじみだろう少年、輝いてた。なんかうらやましかった。
帰りの車では、19:30を過ぎても明るい外の景色に驚いた。あとは久しぶりに見た広大な段々畑、サマーウォーズの屋敷みたいな家が立ち並ぶ景色。こういう景色を知っている、東京のみんなは本当に知らないのかな。こういう場所で住むってどういうことなんだろうと思っていたらまた寝てた。ラーメン食べて、中学校から知っている友だちと少しだけ散歩する。父親がたまに二人だけの時連れて行ってくれた、汚くて暑い中華料理屋はまだあった。変わってないよ、と言われることには安心する。自分でも、変わったけど変わってないと思う(というかもうあまり地元にいた時の自分のことが思い出せない)。友だちはもう四年も会っていなかったのに、「那珂川の温泉がよかったから連れていこうと思ってた」「(わたしの)日記も読んでる、小説読んでるみたいでたのしい」と言っていて、そんなことあるのかと思った。友だちはなんにもない商店街にひとりで住んでる。自転車で20分の、大きいショッピングモールの近くで働いているらしい。友だちは「わたしは平坦でもいいから同じ場所で平穏に暮らしてたい」みたいなこと言っていた。わたしは正直全然わからなかったけど、別にもうそういうのは悲しくなかった。もうこういう場所では暮らせないんだろうなと思いながらも、ニュートラルに移動できていたい(どこにいても自分を見失いたくはないな)と思った日。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/daf26910b9d62b3c0d116d4d0516723e/b030d6e72323ca76-a1/s540x810/4b7f8f737c073a85095923e79125526830973cbc.jpg)
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
https://music.apple.com/jp/album/i-want-you/1537148471?i=1537148482
Wednesday,Jul31,2024
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/0c745503c503f379927f25535c887cc1/b030d6e72323ca76-bc/s540x810/5baee0c4598993d111baa62c3dc062dc843c27dd.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/30869af60781dfcb63e99deafa796bb8/b030d6e72323ca76-d6/s540x810/41a83d9e289155589c5fc31d2af185da60f9aa59.jpg)
もうあんまり寝てないけどなんかフル回転で動ける。朝は父親が走りから帰ってきたらコーヒーを淹れてくれる。ロールケーキ食べた。居間で化粧して、日傘を掴んでひとりで中洲川端に向かう。福岡の電車は空いている、地下鉄の一日乗車券を買った。高校の頃はまったく乗れなかった地下鉄が簡単で仕方がない。東京で暮らすと大体どこでも移動できるようになると思う。
一日目に諦めた鈴懸本店で30分くらい待ってランチ食べられた。待ってる間に二日分の日記を書いた、ベビーカーで泣いていた子どもと見つめ合う。アジア美術館に行った。東京で逃したエルマー展、福岡の地下鉄の広告で見てちょうど開催されてたから行こうと思ってた。本当に人が少なくてよかった。ぬいぐるみを抱いて自宅の庭で写真撮影しているルース・スタイルス・ガネット、素敵だ。ああなりたい。エルマーの冒険した島々の地図が描かれた薄いハンカチを買った。東京の家に帰ったら壁に飾る。
また地下鉄に乗って箱崎。誰もいない筥崎宮を歩く。暑すぎて鳩が水浴びしてた。暑い、と何度も独りごと言いながらブックスキューブリックに行く。いい本屋、(タトゥーを入れるにあたって知っておく必要があると思ったから)ディック・ブルーナの本、茨木のり子詩集、和田誠と平野レミの旅行記を買った。旅行してる時に他人の旅行記読みたい。ナガタパンに寄って、夜に会う友だち家族へのパンをお土産で買う。昔その友だちと、いつか一緒に行けたらいいねと言ってたお店。福岡の地下鉄沿線に住むのってすごくちょうどいいかもしれない。
天神で乗り換えたからついでに大名も見てきた。10代のわたしたちがなぜか足繁く通った、何にもない遊び場。高校の時にかなり高かった記憶のある古着屋に訪れたら、店員のお姉さんに捕まって、東京の古着屋と福岡の古着屋の違いを力説される。途中めんどくさくなって逃げた、しかもやっぱり社会人になって訪れても、東京より全然高かったし。
地下鉄乗って赤坂。前に高校の友だちが教えてくれた喫茶店に行ったらピンポイントで昼休みだった。大人しく地下鉄の椅子に座って一旦休み、開店したお店に行く。すごくいい場所だった。冷たい飲み物を頼んだはずがアツアツのものが出てきたけど。マスターの荘厳なおじいちゃんはパイプを吸いながら「男はつらいよ」を見��て、かなり九州のイケてる老人だと思った。カウンターでさっき買った本読んだ。ブルーナ、素敵な人。
ひと駅も歩けずに電車で大濠公園。ちょくちょく休みながらだらだら歩いてたら一周してた。本当にいい公園。あんまり人がいなくて、気を抜いていても全然大丈夫。井の頭公園も大好きだけど、公園って本来こういうものなのかも。ひとりで福岡を遊び、目が覚めるような気分だった。福岡にいた10代までの自分は、どこに行くにも人の目が気になってうまく街を歩けなかったのに。ここ五年間でだいぶ、かなり自由になったと思う。歳を重ねていいことは、よくも悪くもどんどん図々しくなっていくことだと思う。これからだってどんどん自由になりたい。
赤坂でいちばん長い付き合いの友だちと合流する。2022年〜2023年にかけての一日を一緒に過ごしたっきり会ってなかった(連絡も、別に取ってない)。誰とも久しぶりな感じがしない。取り立てて昔の話も別にあんまりしない。連れて行ってくれたお店、居心地がよかった。博多から帰った。博多駅はいつまでもラーメンとクロワッサンのにおい。生ぬるい風を浴びた。コンビニで友だちがアイスを買ってくれて、話しながらわたしの家まで帰った。中学生の時なんであんなに一緒にいたのか、何を話していたのか、わたしたちは二人とも何も思い出せなかった。最近のこともあんまり知らないし、何を考えてるのかもあんまり知らない。だけどなんかこれからもたまに会っている気がする。友だちが車から手を振ってくれて別れた。だいじな友だち。
なんかあっという間の福岡だった。東京でのこともちょっと遠くなった、楽だったな(関東は豪雨だったみたいだけど、わたしはなんの関係もない気持ちだった。距離はやっぱり自然に無関心を生むんだよね)。ただぼんやりしたり、歩いたり寝たり食べたりしてた。実家のベランダからの夕暮れを見忘れた、また行く。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/5fefc28170da89c2739d58e2b2b03ccf/b030d6e72323ca76-5c/s540x810/883b343db988a4d237d3ccea026d14ed2a3d56d4.jpg)
2 notes
·
View notes
Text
個性大爆発な役柄&キャラクタービジュアル第1弾がついに解禁!! 本作初の映像となる特報&ティザービジュアルも同時解禁!!
★武華男子高校1年G組メンバーの個性あふれるキャラクタービジュアルが解禁!
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/d2e9d5ddcc209decd5c2cc3f1c3fe4de/e7b18d6fd1439592-53/s540x810/45e6972cee599c01c28e01ed77e209bbc74602ef.jpg)
この度解禁となったのは、1年G組メンバー5人の役柄とキャラクタービジュアル。
5人の個性が大爆発したそのビジュアルと、キャラクターの特徴的なアイテムから抽出したカラーでデザインされたポップで魅力あふれるポスターに仕上がっています。
門松勝太(かどまつ・ しょうた/岸優太)
武華男子高校1年G組の転校生。何事にも全力で空回りすることもあるが、前向きで常にポジティブ、まっすぐな性格で曲がった事が大嫌い。女子に弱いが情に厚く、見た目からは想像もできないほどケンカが強い。
瀬名拓美(せな・たくみ/竜星涼)
武華男子高校・成績トップクラス1年A組のエリートだったが、ある理由からG組に降格することに。時に天然な一面もあるが、文武両道で性格も良い超絶イケメン。瀬名ガールズと呼ばれる取り巻きが常に追いかけるほどの人気ぶり。
肝田茂樹(きもた・しげき/矢本悠馬)
武華男子高校1年G組、根っからのオタク。プロレスをこよなく愛し、恋愛を妄想させたら右に出るものはいない。ファッションセンスも独特だが、社交的でG組の問題児とも意外となじんでいる。
梅田真大(うめだ・まさひろ/森本慎太郎)
武華男子高校1年G組随一の老け顔。サングラスに髭を生やし教師と間違われるほどの見た目で、中身も昭和気質。仲間想いで周囲を和ませるムードメーカー。
薙竜二(なぎ・りゅうじ/りんたろー。)
武華男子高校1年G組、クラスイチの武闘派。「戦争勃発じゃー!」が口癖で常に好戦的。トラブルの香りがするところに薙あり。声と態度と顔の大きさで周囲を引っ張る。
★今を楽しめ!G組5人が描かれたティザービジュアルと、アツい友情&青春が詰まった疾走感あふれる特報映像が解禁!
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/8767d6286d16088e61247408ba3585be/e7b18d6fd1439592-04/s540x810/aee3843af4f5a297a451857b4a1e041222d6b7f1.jpg)
G組の5人が映し出されたティザービジュアルも解禁!
ティザービジュアルは、「GMEN」の文字を背負ったG組の5人がキリリとした表情を浮かべて並び、「今を楽しめ!」というコピーが大きく添えられ、まさに青春を思わせるようなポップながらもスタイリッシュな仕上がりとなっています。キャラクタービジュアルとは一味違う、5人の"カッコいい表情"にも注目です。
合わせて解禁となった特報映像は、"今に全力"なG組メンバーのアツくて最高な青春が詰め込まれた、見どころたっぷり、情報量もたっぷり⁉の、まさに【最高にぶっ飛んだ青春エンターテインメント】と呼ぶにふさわしい、疾走感あふれる特報映像となっています。
youtube
公式サイト
541 notes
·
View notes
Text
0721
昨日は財布とスマホを忘れて労働に出かけてしまった。気づいたのは電車の中で、あちゃーとは思ったけどまあでもパスモ(クレカと一体型のやつ)があるからべつに平気だなと思ってすぐあきらめた。待ち合わせの予定とかもなかったし。こういうときに限って何か緊急の連絡が…とはちょっと思ったけど、一月に義父が亡くなったばかりだからしばらくそういうことはあるまいと思った。またそういうことがあるかもとはあんまり考えない。こういうのって性格なのかな。誰からも何も来ないに千円と頭の中で賭けた。 つまりわたしは労働に遅刻しないよう、わざわざ引き返さなくたって平気だと自分に言い聞かせているのだろうかとちょっと思った。そんなに遅刻をおそれているのか。ちょっとくらい遅刻したって気にしない感じの方がいいのになと思う。自分も周囲も。わたしは電車とか待ち合わせとか映画の上映開始時間とか、いつもいろんなことがギリギリで、ギリギリまで仕度ができないタイプなんだから大手を振って遅刻しちゃえばいいのに毎度バタバタ走って大汗をかいている。悪あがき。一生こうやって走っているんだろうかとときどき恥ずかしくなる。
さっき電車に乗り込むとき、ホームと電車のすきまに靴を落としてしまった人がいた。すきまにかかとを引っかけて転んでしまったようで、一瞬迷ったけどわたしも電車を降り、大丈夫ですかと声をかけた。このときはまだ自分が財布とスマホを忘れてきたことに気づいていないのが、なんか昔話の正直者っぽいムーブだな……。人助けってほどのことでもないけど、うっかり者で正直者のなんとか太郎的な。 でもそんなんではないな、昔話の無償の正直さではないな。自分も乗りたい電車に遅れそうでしょっちゅう走っているタイプだから味方したくなったってだけかもしれない。自分ももうずっと前、学生時代、靴をホームのすきまに落としたことがあって、東中野の駅で足を踏み外して体ごと落っこちかけたのを近くにいた人がすぐ引っ張り上げてくれた。そのときは演劇のフライヤーを業者に届けに行く用事でかなり重たい紙袋を持っていた。よく引っ張ってもらえたなと思った。そういう善意の循環……みたいなことを考えるとなんかちょっと気味が悪いような気もする。これはわたしがひねくれているだけかも。 転んだ人は声をかけられてかえって恥ずかしいかもしれないと思って、駅員さんが来るまでなんとなく近くで見守り、駅員さんはすぐ来たので車輌ひとつぶんくらい離れたところに移動した。そして、電車一本くらい見送ったっていいや、多少遅刻してもいいやという判断をした自分に酔っていないか?みたいなことも思った。多少の遅刻は気にならない自分をやりたかったんではないか。なんだか心臓がばくばくし、さっきその人が転んで尻もちをついたとき、プリキュアみたいな絵面と一瞬重なった。スカートが広がった感じと手に握ったままのハンディ扇風機がなんか魔法少女みたいだなと思った。それがうしろめたくて声をかけたのかもしれない……とかも考えた。 なので財布もスマホも忘れてきたと気づいたときちょっとほっとした気持ちもあった。慣れない善意のようなことをしたからそれと釣り合いがとれているような気がした。バチが当たるの逆みたいな。
そういうことを考えていたら電車はすぐ着いて、財布もスマホも持っていないのに水筒と読みかけの本は持って会社に出かけるのなんか優雅だな…と思った。あとタオルと日傘と飴。リュックの中で水筒の氷がカラカラ鳴って、このごろ水筒には冷たいお茶を入れているから、歩くたび遠足の子どもみたいな音がする。 読みかけの本はレアード・ハント『インディアナ、インディアナ』。柴田元幸訳。柴田元幸だから読んでみるというのは武豊が乗るから買っておくみたいな感じ? わかんない。インディアナ〜は難解な小説ではないと思うんだけど、ゆっくり読まないとすぐなんだかよくわからなくなる小説。もうあと少しで読み終わるんだけど、読み落としているところがたくさんある気がして行きつ戻りつ読んでいて、今はもっかい最初からゆっくり読み直している。 「ヴァージルの死ぬ間際にノアはもう緑の印は見つかったかとヴァージルに訊いて見つかったならどこにあるのか教えてくれと頼んだがヴァージルは長いあいだノアの顔を見てそれから眠りに落ちそれから目ざめてノアの顔を見てそれからまた眠りに落ちた。」だいたいこういう感じ。辛抱強く話を聞くみたいな小説で、いつかこういうの書きたいな、書けたらなあと思う。このそれからが3回続くの、自分だと書くのに勇気がいると思うし、書いたとしても書いたぞってあざとさが出てしまう気がする。
お昼は会社の横に��ていたフードトラックでタコスを食べた。パスモで支払えた。白いタコスには鶏肉、ピンクの生地には牛肉の赤ワイン煮込み、黒っぽい生地にはサボテン?を何か和えたやつ。三個入り。キウイのサルサが辛くて美味しかった。スマホを持っていたらぜったい写真を撮っていたなと思った。 並んでいるとき、トラックに据えた鉄板の火が消えてしまったようで店の人が五分くらい格闘していた。しばらくチャッカマンをカチカチやっていたけどたぶんチャッカマンも燃料切れのようで、ぜん���ん火がつかない。ライターでやろうとしてなかなかうまくいかず、昼休みの五分くらいってけっこう長く感じるしかなり人も並んでいたんだけど、その人はまるで焦らず黙々とやっていたのですごいなーと思った。焦りが顔に出ないタイプなだけかもしれないけど。べつに誰にも謝らず、普通に注文を受け普通にタコスを包んでとやっていて、そうだよなあと思った。
労働を終えまっすぐ帰宅したらスマホにはやはり誰からも連絡は来ていなくて、千円勝ったと思った。千円くらい何か食べようと思った。わざわざ夜出かけるのめんどくさいなとは思ったけど、金曜の夜でほんとは寄り道したかったのだから出かけたい気持ちが勝った。 ぶらっと出てみたらいつもより涼しくて、どこまでも散歩できそうな気持ちのいい晩だった。ぶらぶら歩き、なんとなく電車に乗っていた。夜だから上り電車は空いていて、定期圏内の、でもあまり降りる用事がない駅のちょっと歩いたところにある中華料理屋というか定食屋というか、カツカレーが美味しいらしいので前から行ってみたかった。ふだんぜんぜん用事のない、買い物に行くような街でもない、誰も知り合いもいない駅。ここでわたしが何か交通事故とかにあって死んじゃったりしたら、なんであんなところにいたんだろうと家族は不思議に思うんだろうな……とあまり行かない場所に出かけるたび思う。 駅を降りたら書店があったので覗いてみた。雑誌と漫画と学参の棚が大きい、ちょっと広めの店舗の懐かしい感じの書店。気になっている本のリストを頭に浮かべながら物色し、目当てのいくつかは置いていないようだったけど、そういえばしゃしゃさんの本が今日発売日じゃなかったっけと思って探した。『蒼き太陽の詩』。1,2巻は棚に差してあったけど今日発売の3巻はなかった。レジに持って行って、これの3巻もありますかと尋ねたら奥から出してきてくれた。ラスト一冊でしたと教えてくれた。あっ善意と思った。カツカレーを食べながら読んだ。 『蒼き太陽の詩』は、アラビアンファンタジーというのかな、双子の王子が国王の座をめぐって殺し合う……というワクワクハラハラする物語。砂漠の王国が舞台の大長編で、読みやすくてぐいぐい進んだ。『インディアナ、インディアナ』を読んでいたから余計にそう思うのかも。壮麗な織物みたいな物語で、読んでいるとキャラクターたちの声が聞こえてくるし人や周りの風景が目に浮かぶ。生き生きとしている。これアニメになったらいいなーと思った。赤将軍のユングヴィはファイルーズあいさんがいいな……。
カツカレーの店は、客はわたしだけで、店のおじいさんは座敷でテレビを見ていた。テーブルにハイボールのコップとつまみがいくつか並んでいて、わたしが来たのでおじいさんはちょっと慌てたようすで、でもにこやかに注文をとってくれた。すっかりすり減った畳が赤くなっていて、ちょっと緊張した。あまりきれいでない状態に緊張するのもあるし、よそものが入ってきてすみませんみたいな緊張感もある。テーブルはきれいに拭かれていた。揚げたてのカツが大きくて、油と肉汁がジュワッと溢れてきてすごく美味しかった。カレーは濃くて、柔らかくほぐれた牛肉もけっこう大きいしたくさん入っていた。たしかにうまい。がつがつ食べるうちにだんだん体のこわばりがほどけた。 テレビの音がものすごく大きくて閉口したけど、カツを揚げ終えたおじいさんが汗をぬぐいながら夢中で見ているのがなんかよかった。『チコちゃんに叱られる』というやつ?初めて見た。音が大きいから見てしまう。ボーッと生きてるんじゃねえよってこれかと思った。Vtuberっぽい。おじいさんが何度もはははと笑った。どうしてゴルフボールの表面にでこぼこがあるのかというのをとても真剣に見ているので、ひととおり解説が終わるのを待って会計を頼んだ。
家に帰ったら板垣さんがツイッターでスペースをやっていたので、洗い物や洗濯物などを片付けながら聞いた。どうやら同じ大学出身だったことがわかって思わず話しかけてしまった。一日いろいろカラフルでなんか気持ちが興奮していたのか、やけにたくさんしゃべってしまって、恥ずかしくなって寝た。文フリの話とか小説の話。 千葉雅也『エレクトリック』、わたしは父親がエロいのがいいと思った。と言ったんだけど、なんていうの、エロいって言い方はちょっとちがう気もするんだけどエロく書くことのすごさがあってそれをそう受け取りたいというか……。これは『サバービアの憂鬱』で読んだんだったかな、「男性は会社(仕事)に嫁ぐ」というのを思い出したの。大場正明『サバービアの憂鬱 「郊外」の誕生とその爆発的発展の過程』。うろおぼえだからちょっとちがうかもだけど、男性が会社(仕事)に対して「嫁」になってしまう、みたいな。父親の人妻的な感じ。そういうエロさ。舞台の宇都宮も郊外(サバービア)だなと思った。そしてそういう小説の、文章自体がヘテロでない感じがあって、すごくよかった。多くの小説の文章が意識的にも無意識的にも備えている、当然の「調べ」みたいなものがあんまりない文章だと思った。
『エレクトリック』の前後で読んでいた、数年前の文藝賞の作品が、なんかこうすごくどヘテロだったのもあってそう思ったんだと思う。ヘテロが悪いわけではもちろんないけどよくもわるくもどヘテロ、ザ・調べという感じで、この作品のどこらへんがわたしは苦手だったのかを語ろうとすると、そこに糸口があるみたいな話。 なんていうの、村上春樹に文句言ってる場合じゃないくらい若い作家の新しい作品がめちゃめちゃ古いジェンダー観で、読んでいて作品の面白さとかすごさはわかるような気はしたんだけど、でもこれをよしとするんだなあ、帯に誰々氏が激賞と書いてあるけどそうなんだ?!みたいな驚きは、やはりあった。ジェンダー観もそうだし、地方や精神障害者への偏見を強化するような感じもあって気になった。「壮大な作品」「圧倒的な熱量」「知識と想像力を駆使し」と帯に書かれていたけど、わたしは読んでいて小ささや狭さの方が目についた。 いやわざとそう書いている、いかにもなステレオタイプをやることに意味がある作品なんだろうとは思った。仕掛けというか。でも意味があるんですよと書くずるさというか……。ステレオタイプをなぞり続けたい、そのようにして書けるものに作家は意味を見出したいし、どうしても興味がある。それってフェチではあるよなあと思うんだけど、ステレオタイプをフェチと指摘されることってあんまりない気がする。 偏見の強化によって生まれる痛み、それを感じない場所に作家は立っていて、痛みを感じる人のこともあまり見えない。いや見えてはいるかもしんないけど、自分の書くこの作品とはさほど関係ないと思っている? それは別の作家、何かそれにふさわしい属性を持った作家がやることであって自分の作品では関係ない。おそらくは無自覚な特権があり、特権って言うと反発したくなると思うけど……みたいなことを思って、うーーんとなった。やつあたりかもしんないけど。作品名出さずに書いてるからなんのこっちゃって感じだと思うけど。 まあ小説ってそんなに読まれないんだろうなと思った。読む人そんなにいないから、これのここってどうなのみたいな話題にのぼることってあんまりない。漫画とはそこがちがう。あとまあわたしが純文学、文芸誌とその賞にそれなりに夢をもっている(もっちゃっている)ふしはあるな…。
そしてこの作品の直後にC・パム・ジャン『その丘が黄金ならば』を読んであーーーこういうのが好きだ〜〜と思って、なんかそういう不満のようなものはふっとんだ。大きい。大きい小説。こういうのがいい。小さい小説がだめなわけではぜんぜんないけど、大きい話を書こうとしたものが狭苦しく感じられるのはやはりつらい。あと長さもよかった。四六版で384ページ。父親が亡くなり子どもたちが埋葬の旅に出る…という筋書きで、本のけっこう前半で埋葬は済んじゃう。その後が長いのがよかった。純文学系の賞はちょっと短いのかもしれない。「自分の書くこの作品とはさほど関係ない」と書いたけど、まあだって短いもんなー。読む人にも書く人にも。この長さの話はもうちょっと掘り下げたい。日記に書きたいことっていろいろあるな。長くなったのでまた今度。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/3c0825ea7675f6c48561f21856fc1aa6/747bb04c3bc656bf-5c/s540x810/e69006300f9658656d11fee456a29db51a858469.jpg)
14 notes
·
View notes